ヴェイトス地方村 〜06/01/02
お知らせ > 劉・龍さんが退室されました。 『その後軽く一面を拭き、机を戻すと『また勝手に掃除しに来る』と言う置手紙を残して帰っていった』 [Wed 28 Dec 2005 20:06:54]
劉・龍 > (途中掃除をしていてふと今日起こるはずの一大イベントのことを思い出した)そう言えば今日はあのでかいのの最終撤去作業みたいなことを言っていたな。(少し辺境に引っ込んでいたためあまり実感がつかめないが、兎に角何かが起こったと言うことは掴み取れた)・・取りあえずはこれでこの事件にもかたが付くんだろう。(自分は完全に蚊帳の外・・・騎士のくせに)・・それともココで少しは働いておいて上層部に認めさせる方が賢明だったか。(などといまさらに思う、しかも自分の後の利益の追求のために、この計算高さが龍の欠点と言っても差し支えないだろう)・・そうは言ってもいまさら遅いしな。(軽く微笑して、家を開けている友人の代わりに家を掃除する作業へと戻る龍だった) [Wed 28 Dec 2005 20:03:23]
劉・龍 > (普通なら勝手に家に上がりこんで掃除をするのはプライバシーの無い行為ではあるが、先日入居したばかりの友人には特に持ち込むものも無かったらしく、今現在プライバシーと呼べるものの存在は確認できていない)まぁ、掃除が終われば無断で立ち入ることは無いがな。(と一人、若干起きた罪悪感を拭い去るように呟いた)・・にしてもまだ半分も行きそうに無いな・・しかも・・(と少し見上げると天井の隅にはココに住み着いているクモが見事な巣を張り巡らせていた)・・あれも取り除いた方が良いからなぁ。(そんな天井を見上げて、案外当分の間掛かるかもな、と一人何かを納得した) [Wed 28 Dec 2005 19:54:20]
劉・龍 > (その中で今はリビングらしき空間を掃除しているわけなのだが・・・・)・・・・(布の裏をひっくり返して眺め)そろそろ一回水で流すか。(とゆっくりと立ち上がり部屋の中央に置いたおけに布を入れて手もみで汚れを落とす)・・この瞬間が一番悪いな。(水の冷たさに耐えながら龍はおけの中に波紋を作り出していった、バシャと言う音を立たせながら洗い終わった布を取り出すと力8の腕力で布を拷問に掛ける)・・よし、こんなもんでいいだろ。(一回絞ればたいがいの水は搾り出すことができるためそれをおえると再び床拭きへと戻る) [Wed 28 Dec 2005 19:47:34]
劉・龍 > しかしまぁ、この家に連れてきたのは俺だし、一度船に乗せたならちゃんと面倒を見るのは必然と言うものだ。(と思い作業へと取り掛かった、本人もあまり弱音と言うものを吐こうとは思っていないらしく黙って作業を続けてはいたものの、やはり中々しんどいものがあったらしく、つい、ふとさっきの言葉を漏らしてしまった)・・・・ああ、相当小さいはずの家が・・・・ココまで大きく思えたのは子供のとき以来か。(玄関から入ってすぐにテーブルの置けるリビングのようなスペース、真っ直ぐ行くと小さな寝室があり、玄関を背にして右の方に火が使いやすいようにと日本の土間のようになった台所があると言っても段差はほとんど無く扉を開けると突然床が木から土へと変わるというなんとも特殊なものとなっている、しかもトイレは大して回りに住宅が立ち並んでいるわけでは無いので外で済ませるようになっているため、ついていないのだ) [Wed 28 Dec 2005 19:40:41]
劉・龍 > (公衆浴場で出会った同族の友人を自分の村の用心棒として雇い入れ、たものの当日の掃除だけで今まで放置状態にあったボロ屋が片付くはずも無く、龍は彼の家の中で掃除をしていた)・・・・手の髄まで冷え切ってる感じだな。(今龍が行っているのは床掃除、ボロ布を使い水拭きをしている、冬の時期、しかも夜にこれを行うのは変温の性質の残っている龍には多少堪えることだった) [Wed 28 Dec 2005 19:27:53]
お知らせ > 劉・龍さんが来ました。 『友人の宅内にて・・・』 [Wed 28 Dec 2005 19:22:49]
お知らせ > 黒馬さんが帰りました。 『子供の笑い声聞きながら』 [Sun 25 Dec 2005 20:53:25]
黒馬 > ( さて、聖なる日も後少しで終わりだろうか ) ( 馬は再び眠ることにしよう 祈りをささげるかのよう、一度目を閉じて ) [Sun 25 Dec 2005 20:53:12]
黒馬 > ( ふと、キガツイタ ) リン シャン シャン ( 聞いた事の無いような音。子供が綺麗な鈴を持っている。馬は聖なる日という事を知らない。知るヨシもない ) ( その様子眺めるだけ ) [Sun 25 Dec 2005 20:52:10]
黒馬 > ( 目が覚めた事に憂鬱を覚える ) ――サク サク ( 立ち上がって、藁の擦れる音とは違って雪だろうか。踏みしめる音を今度は耳を掠める ) ( 誰だろうか。どんなヒトなのだろうか ) ( 立ち上がって、進めた足。覗くのは外が唯一見える板の間。 普段は頭一つでるような窓が開いているのだが、ユキが吹き込んでは足を痛める。避けたようで ) ――・・・・・・・・・。 ( 覗く目 ) ( 急ぎ足で家へ歩くモノ。どうしても野菜などを取りに出たモノ。 こんな夜に大変であること ) [Sun 25 Dec 2005 20:50:03]
黒馬 > ( 目を瞬きし、見やるは暗闇のその場所。 何も無い ) ・・・・・・・・・・・・ブルル・・・・・・。 ( 聞こえた気がしたようだ ) ( 寂しさゆえか。それとも気晴らしの事か。 そんなのは自分には分かりきれない。静か過ぎる周り。聞こえるのは他の馬の潜める声 煩わしくもない子守唄な音量 ) [Sun 25 Dec 2005 20:41:50]
黒馬 > ( 物音を感じ取った気がして ) [Sun 25 Dec 2005 20:37:44]
お知らせ > 黒馬さんが来ました。 『頭をあげた』 [Sun 25 Dec 2005 20:37:30]
お知らせ > ジーウさんが帰りました。 [Sat 24 Dec 2005 12:23:51]
ジーウ >              … ふあわ。 (欠伸欠伸の帰り道。) [Sat 24 Dec 2005 12:23:50]
ジーウ > お母様はわたしより苦労なさったンで しょう、ね…、 (眠り姫は一日の殆どをベッドで過ごす。 其れに比べたら、) (やっぱり、彼の種族の「希望」と云う名の種族なのだと強く思う。) [Sat 24 Dec 2005 12:23:37]
ジーウ > 折角、良いお天気ですのに…ッ、 (洗濯物洗濯物洗濯物。 最近はもうすっかり冬型の天気だからか曇りが多い、乾かすチャンスは中々無い。)     (…と云うのに、不規則に容赦なく眠気は襲ってくる。 歩いて居てもうつらうつらするとはどう云う事か。) [Sat 24 Dec 2005 12:21:05]
ジーウ > ――…う、 (民家から少し歩いたところ、) ( とツ、 ) (杖が止まった。)      … く、   ふあ …ぁぁ…ッ 、 (流石に大口は手で隠したが、) ……あむ。 (大欠伸。) (眼を擦って、またのろのろと歩き出した。) …いやですわ、こンな中途半端な時間に眠気が…。 (呪いは薄まったといえど、眠り姫の血。) [Sat 24 Dec 2005 12:14:06]
ジーウ > (風邪気味だと云う子へと、奇跡の欠片を削り、渡した。 後はゆっくり昼飯でも食べれば、直ぐによくなるだろう。) (今日はイブだ。娘が癒しの腕を伸ばさなくとも、主の奇跡は行われたかもしれない。) [Sat 24 Dec 2005 12:11:07]
ジーウ > (だだっ広い土地は牧場があるからだろう。道が細く、荷車に踏み固められて出来たものが葉脈のように走る間。)      (修道女風貌の娘は、民家の一つから丁度出てきたところ。) お邪魔しました。 (ちょい、と頭を垂れた。) [Sat 24 Dec 2005 12:06:38]
ジーウ > (――町の喧騒は遠く。)       (本当に、村は別世界だ。此処がまた一つの島であるかのように。) [Sat 24 Dec 2005 12:00:52]
お知らせ > ジーウさんが来ました。 [Sat 24 Dec 2005 11:59:54]
お知らせ > 黒馬さんが退室されました。 『そして眠る』 [Tue 20 Dec 2005 19:41:09]
黒馬 > ブルル ( 頭をふって、体も振って。水のみ場へ歩く。 舌を水へ浸せば神経まで冷たく冷えて 体も比例するかのように冷たくなった ) ピチョ ッ ( 何度も飲めば、体の冷える代わりに訪れる渇きへの飢え。 前足を踏み鳴らしたり、何かしらで動く一人遊び。 この前来たヒトは一体どんなヒトなのだろうか。話したが真髄は見えないもの ) ・・・・・・・・・・。 ( ふん ) ( 鼻息一つ、風にも負けないように荒々しく肺より吐き出して ) [Tue 20 Dec 2005 19:40:59]
黒馬 > ( 昨夜よりも、その前よりも。眠る夜はどんどん静かになる ) ――ザ  ザザ ( 藁擦る音立てて、立ち上がった。 今日は外で走れなかった。アサより娘が訪れることも無かった。 ) ( 訪れたのは無音 )  [Tue 20 Dec 2005 19:37:49]
黒馬 > ( まるでそのようだ、と言うべきか ) [Tue 20 Dec 2005 19:35:36]
黒馬 > ( ガタガタ 言葉にするとそのような感じになるのだろうか ) ( 真冬の風 ) ( たった少ししか含まれて居ないような、酸素中の水分すら凍って。それが馬の眠る場所へ叩きつけられて 扉は何度も荒々しい音を立てていた ) [Tue 20 Dec 2005 19:35:07]
お知らせ > 黒馬さんが入室されました。 [Tue 20 Dec 2005 19:33:00]
お知らせ > 黒馬さんが退室されました。 『暫くして、再び縄をかけられる』 [Mon 19 Dec 2005 13:34:17]
黒馬 > ( 今の時間。大事にするしかないようだ ) ( 走れる時間も無限ではない。考えるのは屋内戻っても出来ること 馬は再び地を蹴った ) [Mon 19 Dec 2005 13:33:54]
黒馬 > ( うっすら目細めた ) 【平和な事】 ( 脳内、身体。全てが平和である。絶望のふちに立たされたのもつかの間。優しい場所に置いてくれたもの。 在り難い 飢えも乾きも無い。走れる 駆けれる プライドさえ地に落ちることは無い ) ( 今まで感じたことの無いほどの安堵と安らぎの中で、何とも黒い事を考えたものだ。 柵の間近、歩く ) [Mon 19 Dec 2005 13:31:03]
黒馬 > ( さて、今日は何をしようか。どうやって娘に恩義を変えそうか。とはいっても、何か品を買える様な姿や器用さは一切無い。話しかけるほどの器用な口も無い ならば、娘が来るしか無いようだ ) ( 訪れてくれるのならばそれも望もう ) ( 背へ乗るがいい。貴方の好きなように飼いならすがいい。 何度考えても、馬は結局走ることだけ考えていることにキガツイタ ) [Mon 19 Dec 2005 13:27:12]
黒馬 > ( が、また先日とは違うモノがあった。そう、今日日は空の澄み切った青さが見えない。 空へ駆ける思いを爆ぜれること無く ) ・・・・・・・・・・。 ( 鼻より、口より。肺へ残った強い息一つ。濃い白い息へ変わって ) ( 良いことだ ) ( 息はどんな形であれ空へ戻ってゆく。大地に踏みしめる足が一層根強く感じた ) [Mon 19 Dec 2005 13:22:38]
黒馬 > ( 走る馬在り。昨日とはまた変わって、薄暗い場ではなく広い地。口にあった縄すらも今や無い。馬を止めるものは一切無い ) ――ブルルルルッ ( 足を止めて、首を振った。汗が横へ飛んで、地へうっすらと水跡を残す ) [Mon 19 Dec 2005 13:17:24]
お知らせ > 黒馬さんが来ました。 『広めの場か』 [Mon 19 Dec 2005 13:13:53]
お知らせ > 黒馬さんが帰りました。 『貴方は、どんな気持ちで駆けるのですか』 [Sun 18 Dec 2005 13:21:28]
黒馬 > ( 野山より、ヒトの手へ降りた相手に話しかけた ) [Sun 18 Dec 2005 13:21:10]
黒馬 > ( コノ場。コノ空間。何度か歩いて ) 【駆ける事とは、何とも爽快なり】 ( 疼く足、何度も動かして。外の見える場所より顔を出した。周りにも我と同じ種が居る。相手はどんな気持ちで此処に居るのか。それを知りたくないわけではない 駆ける事をヒトに預けた身はどんな心地なのか ) [Sun 18 Dec 2005 13:20:19]
黒馬 > ( 何の為に足を摩ってもらったのかわからない。何故この娘は此処まで自分へ優しくしてくれるのか。ヒトにも恩義があるのか ) ( 一言だけ、一言だけでも伝えたい ) ( 嘶き。小さく一つ鳴らした。娘は何度か撫でて、コノ場を後にするようだ。また来るのか、いつ来るのか。娘のくぐった扉は再び閉じ、聞こえるのは自分の息遣いだけとなった )  [Sun 18 Dec 2005 13:14:54]
黒馬 > カタン ( 音がして振り向く先。扉には娘 ) 【あぁ、貴方は訪れてくれたのか】 ( そんな言葉すら今や聞こえない。かすかな息ににた声あげて、娘の方へ歩く。娘は怖がらずに我の頭、細い指のついた手で撫でた ) ( 心地よく、目をうっすら細めてその行為甘んじて受け入れた。その最中。娘は声をかける ) 「ゴメンナサイネ」 ( 何を言っているのか理解出来ない。人間の言葉喋れず、人間の言葉理解できず。ただ、相手の表情見つめて、ソレが悲しき事を語る。 分かった もう 泣くな 声が欲しい ) ヒンッ ( 鼻を鳴らして、相手の頬に鼻擦り付けた ) [Sun 18 Dec 2005 13:11:57]
黒馬 > ( のどかな村。昨夜の恩人のお陰で暖かな場所へとどまり、どういう輩かも分からない場所へ届けられる心配も無いようだ。 ) ( 馬は、一晩めを夢を見て過ごした ) ( 娘への恩を返し、そして、主を乗せ駆け回ること。その後は、自分が空まで翔る夢。何と甘いことか ) ブルル・・・・・。 ( 頭を振る 前足を何度か動かし、この空間を行き来した ) [Sun 18 Dec 2005 13:07:52]
お知らせ > 黒馬さんが来ました。 [Sun 18 Dec 2005 13:04:10]
お知らせ > 黒馬さんが帰りました。 『夢は野を駆けるモノ』 [Sat 17 Dec 2005 21:08:15]
黒馬 > ―きっと、背へ乗せて駆け抜けよう― ( 馬は、恩を返すべきヒトを見送った。今夜はきっと暖かい部屋でゆっくり眠れるのであろう ) ―情けないことだ。恩義、コノ場で返せぬ身であるコト― ( また、普通の荒い息のみだけ空間に流れた。 何度か嘶きあげて、縄を引かれればその村人の後をついてゆこう ) [Sat 17 Dec 2005 21:07:49]
お知らせ > マドさんが退室されました。 [Sat 17 Dec 2005 21:05:52]
マド > ささ、俺等も引き上げよーぜッ。 (野次馬と一緒に晩飯に向かって帰って行った。) [Sat 17 Dec 2005 21:05:50]
マド > 「足太くなってね」ッて云うと、褒めてンだか貶してンだか だな。 (でも芸術へ更に磨きを掛けたらどうなるだろう。どうなるだろう? きっと今より見惚れてしまうだろう。) 恩、な。よっしゃ。 なら乗っけてくれる約束、な! (指きりげんまんは出来ないけれど。) ――とりあえず、村長ンとこの厩に移してもらうよ。あそこ、一番広いからな。 (あとは特に繋がれもせずに、気侭に走り回らせてもらえると思う。) なァに、ちょくちょく会いに来るさ。ブラッシングさせてね? (いひ、と歯列覗かせ。) [Sat 17 Dec 2005 21:04:57]
黒馬 > ( 聞こえた言葉に、ふと眼を細め 嘶き笑い一つ ) ―残念ながら、雌馬では無い。誉められ気分は良いが― ( コノヒトを乗せて駆けたらさぞや爽快であろうに。今はままならないその願い。足を何度か動かして ) ―娘への恩を返したならば 貴方へも恩を返そう― ( また暫く馬の声は誰も聞こえない事になるか。それを思えば今此処で返すのは惜しくも思ったが ) ―マド殿。是非また会いたいもの― ( 眼を細め、その体。背へ乗せることを夢見ようか ) ―その姿、無事であられることを― [Sat 17 Dec 2005 20:59:56]
マド > 乗りたいよ。 だが、俺ァ重い。ねーちゃんの様にはいかねェンだ。 (黒馬の足を見た。) お前ェさんの思うように駆けるスピードを俺も感じたいと思う。だが其れにゃァ未だ、お前ェさんの足は細いと思うンだ。 (自然に培われた黒馬の足はまさに芸術だ。 だが上に乗せて駆ける筋肉は育ってないだろうから。今乗ったら折角の足を潰してしまいそうで。) 何時か乗せて欲しいね。是非に。 (そうして、) ――こンな良い馬をあっさり見逃すほど、村の人達の目は腐ってねェッて事さ。 誰かの所有物になるだとか、献上させるだとかは絶対にさせねェから。ちっとだけ我慢な。 (村人達との根比べだよって云った。 たまには牧場外…遠乗りもしてもらえるようには云うつもりだ、皆に。) (最後に、) 俺はマド。 また逢いに来て良いかい? [Sat 17 Dec 2005 20:50:18]
黒馬 > ( ふと。笑いかけた相手を見つめて ) ―貴方は、我の背へ乗りたいと思わなんだ?― ( 馬は恩義の返し方等ワカラナイ ) ―我を逃がすという行為さえも、今は難しいか― ( 未だに、逃げることを捨てたわけではない。逃げれるのならば逃げたいと思っている。勿論娘への恩義を捨てたわけではない ) ( 縛り付けない、という言葉には、人間ほどにはっきりとはワカラナイだろうが笑ってみせよう ) ―面白いヒトであられる。貴方は何と名を授かったヒトであるか― [Sat 17 Dec 2005 20:44:37]
マド >       (じぃっと、聡明な色の双眸を見詰めて彼の言葉を聞いた。鼻息だけ静かに流れて。) ……、義理堅いンだな、お前ェさん。 ねーちゃんに何をしてもらったかは知らねェけど、 (無理に聞きだすつもりも無い。彼が話してくれるなら耳を傾けるまで。) …でも、――…逃げねェンだな? (確認のように。) お前ェさんがどうやって恩を返すのかは解ンねェが、気の済むまでは暴れねェ、と。 (其れは回りで聞いている村人達へ、馬の言葉を翻訳するようなもの。) お前ェさんの好きにしたら良いと思うぜ。うン。 (へら、と男は笑った。) あンまり縛り付けたままにしないでおくように、おっちゃん等には俺から頼んでみるよ。 (其の申し出は男の御節介だったけれど。) [Sat 17 Dec 2005 20:37:52]
黒馬 > ( 何度目かの真っ白な息を宙へ流した。話の出来る人間は初めてのようで ) ―縄を食いちぎり、人間を蹴り飛ばしてでも。それは望みたい願いである― ( 縛られるのならば、力の許す限りそれをも行動へと出そう。そう思い、一瞬ざわついた村人へ嘶き一つ響き渡らせて ) ―が。我にはソレを出来ない理由が有る― ( 未だに視線の先へ現れることも無い娘の姿。酷く残念そうに首を其方の胸元まで降ろし ) ―娘には恩義がある。主も居ぬ今。駆け出す行いはただの暴投に似たものであると― ( 怪我をさせてまで逃げ出す理由など、今は無い。其処まで言い切って。馬は息を吐き出した。さて貴方の目にはどう映るのか。其処まで聞いてどう感じているのか。視線は貴方の眼へ向けよう ) [Sat 17 Dec 2005 20:31:01]
黒馬 >   [Sat 17 Dec 2005 20:24:59]
マド > (傍から見たら、馬の嘶きや息遣いと人語が交互に、正しく会話しているように。白い息だけどちらも共通なのだ。) ああ。自然のいきものなら当たり前の事だな。 (馬は駆ける。其れは馬が馬である為のもの。) ――はァン、此処には主人に相応しい奴が居ねェッてか。 (云い、慌てて回りの村人に「どうどう」ッて馬にやるみたいに宥めてから、) どうしても嫌か。 無理に縛ろうとすれば厩を壊してでも逃げたいくらい嫌か? [Sat 17 Dec 2005 20:23:06]
黒馬 > ( 何か違う男。周りの人間と見比べても、換わるものは何もないはずなのに。目線だけ周りを見渡して、其方へ青い眼。戻る頃には口を開こう ) ―我は 野 山 全てを駆ける事だけを命とした― ( 話せる相手のようだ。分かれば縄の届く範囲で動き、其方へ向きを変えよう ) ―従う者在るならば、飼われるという言葉飲み込もう― ( 首を振った ) ―此処にはそのようなモノは存在せず。我もそれは異物な言葉也― [Sat 17 Dec 2005 20:17:59]
マド > (突然大人しくなった馬に、呆気に取られるのは村人達ばかりである。自然と彼への道が開いたから、男は黒馬の鼻先一歩前へ出た。) 嗚呼、良かった。ちゃんと聞こえるぜ。 何で話せるンだとかそう云うのは無しな、俺にも解ンねェから。 (さて。 「いやいや、」と首を振ってから、) ――突然捕まっちまってさぞびっくりした事だろうな。 やっぱりこのまま飼い馴らされるのは嫌か。 [Sat 17 Dec 2005 20:12:46]
黒馬 > ( 聞こえた声に、目を細めた ) ――声が届くか ( ひねり出した言葉は、まずは確認といったところの言葉。 馬はもはや縄を解いて逃げることも、村人へ怪我を増やす事もしない。今は目の前に現れた男を見るだけ ) 貴方には 我の言葉が聞こえるのか ( 何度も低い声と息遣い。此方にも貴方の声は聞こえよう ) お褒めに預かり、光栄である―― ( 薄っすら目細めて、頭を下げよう ) [Sat 17 Dec 2005 20:09:39]
マド > おねーちゃん乗っけて来たッて? 嗚呼、あそこの娘 帰ってこれたのか。良かったなァ。 (「良くあるか」と村人の一人は縄が切れやしないかとヒヤヒヤしながら答えた。 渋面。) ――喜べよ。      … どれどれ、 (ひょい、と人垣を掻き分け、悲鳴のような嘶きに近付いた。) 嗚呼、綺麗な馬だな。良い感じに育ったらもっと綺麗になるぞ。 (青い瞳を見上げた。) おい、美人さんよ。 俺の言葉が解るか。 (人語だ。けれども、馬には届くだろう、彼にも解るように。) 返事してくれ。お前ェさんの話、聞くから。 (村人はポカンとしていたが。) [Sat 17 Dec 2005 20:05:06]
黒馬 > ヒンッ――。 ( 嘶きには短すぎて、ため息には長い。そんな声上げて其方を見つめよう。) ( 村人はきっと、娘を乗せた馬の話をする筈。そして、今現在縄で繋いでいることを ) ( 肝心の馬といえば、其方をただ眺めるだけとなる ) [Sat 17 Dec 2005 20:00:04]
マド > (声は、暴れ馬を押さえている村人に向けて。) 見慣れ無ェ馬じゃン。どしたの? (喧騒の方に近付いてゆきながら。) [Sat 17 Dec 2005 19:58:21]
お知らせ > さんが入室されました。 『 ――おいおい、大丈夫かァ? 』 [Sat 17 Dec 2005 19:56:35]
黒馬 > ( 言葉が聞こえるのならば、言葉が通じるのならば、そう叫んでやろう。 我は主にしか従わない。主でないモノに触れられたくもない。 誰かでいい。誰でもいい。我背に乗り、我を原全てを駆けずり回らせてみろ ) ( そんな人間は この場には存在しない ) ( 分かっているのに、嘶きにて、ずっと叫び続けた。 少しすれば、疲労にて蹴り飛ばす力さえ消えうせた ) [Sat 17 Dec 2005 19:54:05]
黒馬 > (   翔らせろ   ) [Sat 17 Dec 2005 19:50:39]
黒馬 > ( 離せ。そう言わんばかりに暴れた。口には何かが噛ませられて、縄が頭ごと後ろへと引っ張られる ) ( 捕まった ) ( ノラで駆けて居た自分。乗せた娘は村のもの。降ろした先には、自分をいい馬だと押さえつけるものばかり 捕まってたまるか。 前足を振り上げ、後ろ足を蹴り、人間を跳ね飛ばしたかった ) [Sat 17 Dec 2005 19:49:46]
お知らせ > 黒馬さんが入室されました。 『野生馬は暴れていた』 [Sat 17 Dec 2005 19:46:18]
お知らせ > ジーウさんが退室されました。 [Sun 4 Dec 2005 13:11:42]
ジーウ > (見かねた村娘が駆けつけてくれるまで、暫らくそンな光景があった。) [Sun 4 Dec 2005 13:11:41]
ジーウ > (多分今、ひどい顔をしてるのだろう。必死になると人間、些細な事は気にならなくなってくる。表情とか。呻き声とか。)     (――ごろろ、とまたカタツムリのように車の輪が動いた。) [Sun 4 Dec 2005 13:10:11]
ジーウ > せーの、    … ぅッ、 ぬ、 ぬ…ッ! (ともあれ。感謝と共に荷車を引っ張る。) (普通の人ならぐいぐいと引っ張って行ってさっさと帰るところであるが、娘は何とも非力であった。足が踏ん張れない所為もある。) [Sun 4 Dec 2005 13:06:38]
ジーウ > (代わりに何をするかと云えばちょっとした治療くらい。 勿論、本格的に白魔法だとか大したものではない。) (日々の仕事に疲れた村人の身体を少しだけ休ませるもの。それだけでも、結構喜ばれた。 病気は何とかなるが、疲労は何ともならないからである。) [Sun 4 Dec 2005 13:04:19]
ジーウ > (子豚一匹が乗るかな?程度の荷車を借りた。積んでいるのは、村人から頂いた食料や毛布や。) (基本的に収入はこうして寄付してもらっていた。) [Sun 4 Dec 2005 12:59:46]
ジーウ > んんーッ! (ぐい、と引っ張ったら、また少しだけ車が動いた。) …ッぷぁッ。 (今ので進んだのは二歩分くらいだ。) [Sun 4 Dec 2005 12:58:06]
お知らせ > ジーウさんが入室されました。 [Sun 4 Dec 2005 12:54:58]
お知らせ > ピィクさんが退室されました。 [Mon 28 Nov 2005 20:50:35]
ピィク > (しゅんと金髪は項垂れて、)    (大人しくブラッシングに戻ることにしたようだ。) [Mon 28 Nov 2005 20:50:34]
ピィク > ………………。 (飼葉臭い涎に塗れた。) …ははッ。 (どうやら愛想笑いも赦してもらえないらしい。) [Mon 28 Nov 2005 20:49:28]
ピィク > ――…、未だ、乗っけてくれそうに無いなァ。 (馬の方がよっぽど賢くて、気高い。) (困った様に笑おうとしたら、)         !!!!? (目の前でクシャミされた。) [Mon 28 Nov 2005 20:48:30]
ピィク > (全部見透かされそうだ。真っ黒な瞳に。) (何を考えているのか解らない人間に見詰められるよりずっと怖い。 でも不快じゃない。変な感じ。)      (馬は大人しくなった。) (青年風貌の金髪を食わなくなっただけ、少しは進歩が見られたのだろうか。) [Mon 28 Nov 2005 20:46:31]
ピィク > 考えてみたら当たり前か…。 (乗ってお終いなのは客だけ。 相手の心の解らないものに其れは御せぬと主人は云った。) (ぶるる、と首を振る馬の鼻筋を撫でた。) …美人だね。 (眼が円ら、睫毛もバチッと長かった。) [Mon 28 Nov 2005 20:43:46]
ピィク > (厩にて、見事な葦毛の馬の世話を。)     (誰のか、と云われれば、当然の事ながら厩の主人のものである。 ――乗馬を教えてもらう代わりに、こうして、付きっ切りでの世話を命じられた。) [Mon 28 Nov 2005 20:41:58]
ピィク > あッ、あッ、 動かないでッ、 (ブラシを片手に。) [Mon 28 Nov 2005 20:40:09]
お知らせ > ピィクさんが来ました。 [Mon 28 Nov 2005 20:39:43]
お知らせ > ジーウさんが帰りました。 [Sun 20 Nov 2005 13:43:42]
ジーウ > (やる事が一杯で、時間が足りない気がして、) (でも其処に、とても充足を感じる一日。) [Sun 20 Nov 2005 13:43:41]
ジーウ > 料理の練習もしないといけませんわね、 (自分の作れるものの数は片手で足りる。) (溜息が出た。)       (ばたたッ、シーツが白く影を落として翻る。ほんの少ししか使えない石鹸の匂いが肌を擽った。) [Sun 20 Nov 2005 13:38:20]
ジーウ > (不規則な睡眠時間、加えて動作のトロさ。) …………。もうすっかりお昼ですわね。 (通りで腹が減る訳だ。 へその辺りが抉れているような気がする。) (少し離れたところ、この丘の上から見える農家から漂ってくる昼食の残り香が更に空腹を煽る。…嗚呼、黒パンの匂い。) [Sun 20 Nov 2005 13:30:01]
ジーウ > ――ッうー! 今日は良いお天気ですわーッ! (建物の前で伸びッ。) お洗濯物も早く乾いてくださるかしらッ。 (廃墟のような建物の前に、白いシーツがはためいている。) [Sun 20 Nov 2005 13:23:09]
お知らせ > ジーウさんが来ました。 [Sun 20 Nov 2005 13:12:39]
お知らせ > アカオニさんが退室されました。 『( 結局、そのまま、寝た。 )』 [Sat 19 Nov 2005 23:27:41]
アカオニ > ( 折角、憧れの「べいとすし」についたというのに、こんな様では話にならない。 「べいとすし」の人ならば、よそ者の鬼でも受け入れてくれるかもしれないと、マツリさんは言ったのだ。 ああ、でも、眠い。 ) [Sat 19 Nov 2005 23:27:28]
アカオニ > ( うつらうつらと夢幻に引きずり込まれそうな意識。 弱い人間の姿でずっと歩いてきたものだから、疲れて、疲れて、仕様がない。 下手すると死体のように見えなくもないけれど、当の本鬼はまるでそんなこと気にる様子もなく。 ) [Sat 19 Nov 2005 23:21:43]
アカオニ > ( ここまで荷物も何もなしに、しかも途中は野宿、旅人のお慈悲で生きてきたような強行軍の果て。 近くに民家があるのだろうけれど、探しに歩くには、ちと気力切れ。 木陰にぺほんと腰掛けて、休憩。 落ちてきそうな瞼に、こくこく舟をこぐ頭。 眠いのだけれども、寝ちゃいけないよ、と抗うも睡魔は強し。 ) [Sat 19 Nov 2005 23:14:37]
アカオニ > ( アマウラから徒歩で、ついに「べいとすし」(の地方)に到着したのは、少女に化けた一匹の鬼。 ) [Sat 19 Nov 2005 23:11:32]
お知らせ > アカオニさんが来ました。 [Sat 19 Nov 2005 23:10:55]
お知らせ > 大角さんが帰りました。 [Wed 2 Nov 2005 23:21:09]
大角 > (日当を貰って帰路につく。少し腰に疲れがきたのか、伸びをするとそこだけ重い)あ、つつつ・・・ [Wed 2 Nov 2005 23:19:03]
大角 > (大地主の畑で野良仕事を一日するだけで、そこそこの稼ぎにはなった。慣れない農作業も体力に任せてどうにかできたものだ)ふぅ、 [Wed 2 Nov 2005 23:12:31]
お知らせ > 大角さんが入室されました。 [Wed 2 Nov 2005 23:10:26]
お知らせ > 韋駄天さんが退室されました。 『( べたべたに 着いた頃には 満身創痍 (壮絶字余り))』 [Sun 30 Oct 2005 10:20:10]
韋駄天 >  さあ除け除け、パンプキン様のお通りぜよ! (転がすと、思った以上に楽に進んでいく。進路を直すのはかなり難しいが、体力を使わないで済むのは嬉しい。何かノリノリで転がしていった刹那。) え。ちょ、ちょちょちょちょちょ待てぇー! (坂。如何なったかは、ご想像にお任せしよう。) [Sun 30 Oct 2005 10:19:37]
韋駄天 >  …しょうがねぇ… (どすんと南瓜を地面に下ろした。こうなれば取るべき処置は一つ。) 転がしていくぜよ。 (雪達磨の如く。ほら、此れも一応頭に成る訳だし。巨大南瓜を横から思い切り押して、徐々に徐々に進んでいく。) [Sun 30 Oct 2005 10:15:30]
韋駄天 >  ふんっ…グギギギギギギギギギギギギギギギギ… (全身の筋肉をフルに使って、南瓜を地面から持ち上げて。其処までいってふと気が付いた。) …背負えねぇぜよ…! (そう、実は此れ此処まで担いできたのだ。最初は他の人に手伝ってもらい背中に乗せたが、一人では背負えない事実。宙に南瓜持ち上げたまま、暫し固まらん。) [Sun 30 Oct 2005 10:12:46]
韋駄天 >  死ぬ。潰れて死ぬ。 (自分の横に悠然と佇む巨大南瓜を憎々しげに見やり。ジャック・O・ランタンにでもしたらさぞかし迫力の有る物に成る事だろう。) …何で受けちまったんだろなぁ…。 (其れは脅された(被害妄想)から。言ってもしょうがない事をぶつくさ言いつつ、再び南瓜を持ち上げんと。) [Sun 30 Oct 2005 10:09:34]
韋駄天 > (時々街道を通る人が胡散臭げに一瞥してきたり微笑んできたり涙したりしてるがどれも余計なお世話と言いたい。一番ムカついたのは餓鬼の「ママーあの人南瓜の中の人ー?」の一言だったが。 中の人って何だよ畜生!!! ) …ありえねぇ…絶対此れ南瓜じゃないぜよ…。 (360度何処から見ても南瓜だ。正直、此処まで運べたのだって奇跡のようなもの。重さはゆうに100kを超えるとか。) [Sun 30 Oct 2005 10:04:54]
韋駄天 > (そして場面は急に変わって、地方村とヴェイトス市を結ぶ街道。南瓜の横に文字通り伸びる男が居た。) ……死ぬ…。 (現在位置 地方村⇒⇒南瓜&男⇒⇒⇒⇒⇒べたべた。三分の一も来ていなかった。) [Sun 30 Oct 2005 09:59:45]
韋駄天 > (「お前が運ぶのは、」 畑の外れの方に案内して。此れだ、と其れを叩いて見せた。) ……………。 (黙した。其れは元の自分の背より大きな、どでかパンプキンだった。) …此れ、何人分くらいになるんぜよ。 (現実逃避。) [Sun 30 Oct 2005 09:56:10]
韋駄天 > (「んじゃとっとと運んじまうか。おい其処のひょろひょろ。」) …俺? (「他に誰が居んだよ。お前が運ぶのは一つで良いぜ。」) え、本当ぜよ? (と、ドワーフの血が混じっているらしい顎鬚の濃いおっさんとの会話。一つだけで良い、との台詞に心底安心した。思えば此処での気の緩みが後で大ダメージとなって襲ってくるのだが。) [Sun 30 Oct 2005 09:53:08]
韋駄天 >  いや一寸待て、此れ一人で?一人で? (丸一日使っても無理そうだ。人より体力は優れているとはいえ、片道2時間の道程を南瓜担いで何度も往復する事など到底無理。死んでも無理。同じくべたべたてんちょに頼まれたという方々は、何故か余裕の表情だが。) [Sun 30 Oct 2005 09:48:34]
韋駄天 > (純朱鷺の都産の狒々の妖怪である男にも、楽しい筈の祭。だが、男には悪夢の一日であった。) …此れ、運ぶんぜよ…? (IN地方村、そのとある農家の畑。其処に立ち尽くす男の目の前に有るのは。大小百個ほどの、南瓜の山。) [Sun 30 Oct 2005 09:43:58]
お知らせ > 韋駄天さんが来ました。 『(ハロウィン前日。)』 [Sun 30 Oct 2005 09:39:35]
お知らせ > フレアさんが退室されました。 『――さて、明日は馬車を借りてこなきゃねェ。』 [Wed 12 Oct 2005 01:26:36]
フレア > ( しかし男はその言葉を信じ、幾分か安心したような顔を見せる。老婆はそれを心の底でせせら笑うのだった。 金欲しさに子供を売り飛ばす親に子供の幸せを願う権利など無い、と――。 ) それじゃァ、明日迎えにくるからね。ちゃんと綺麗にしておくんだよ。 言っとくけど、金は今渡すがもし逃がしたりしたら金は返して貰うからね。そうでなきゃお前の奥さんの方を連れていこうかねえ。 まだ若いじゃないか、あっちの方が高くうれらァ。 ( カッカッカ、と朗らかに笑うと険しくなった表情の男を残して席を立ち、出口へと向かった。 ) [Wed 12 Oct 2005 01:25:38]
フレア > ( 相手は困り果てた。そりゃそうだろう、これから冬が来れば彼ら貧乏人は厳しい生活を余儀なくされる。つまり一番金が要る時期なのだ。 テーブルの上に無造作に置かれた硬貨に今にでも飛びつきたい気分だろう。 …やがて観念したように男は重く頷いた。 ) ――わかりゃいいのサ。安心しなよ、あたしの取引先は奴隷の扱いが良くてねえ。 ホラいるじゃないか、性奴隷とか剣闘士とか、剣の試し切り用とか…。 ああいう客には一切売らないんだ。多くが金持ちの召使に買われていくからねえ。 ( 真っ赤な嘘だ。可能性としては無くもないが大体は酷い扱いを受けるに違いない。奴隷が高価なものとなりつつある今日日、そういうのが減ったのは勿論確かなのだが。 ) [Wed 12 Oct 2005 01:22:11]
フレア > ――何?それじゃあ奴隷ギルドに直接売りに行くって?馬鹿かい、アンタ。コネも無いお前が行き成り奴隷ギルドに行ったって相手して貰えないよ!それにあそこは表向きはあまり人買いはしてないんだ。よっぽど価値のある奴隷でもない限りね――。 ( 実際には他の国から輸入したりもあるだろうが。しかしここで折れては自分の儲けにならないし、何より他の人買いに取られてしまう。 こうした買取ははっきり言って自分で浚うより金にならないが、リスクを考えると手硬い手段だ。 だからといってここでの値段の判断はそのまま自分の儲けに直結するので妥協はしない。事実、ここの娘は高く売れないのだ――これでも相場並みの値段を提示しているつもりなのだが。 ) [Wed 12 Oct 2005 01:16:50]
フレア > ( 貧乏な農家の家の口減らし、良くある話だ。大体こういう貧乏人は他に娯楽が無いから何れ家計の負担になるってわかっててもせっせとセックスに励む。結果産みたくも無い子供を沢山作って、そのうち働き手に不要な子供はこうして売られていくのだ。 ) ――何?最近は奴隷の値段も上がったんじゃなィかって? 馬鹿いうんじゃないよ、だからこんなに色つけてるんじゃないか! 大体ね、何かしら技能でも覚えてるんならともかく、あんな不細工で処女っていうぐらいしか利点の無い娘が高く売れるわけないだろう!雑多は最高で金貨5枚だよ!?5枚!それだって奴隷ギルドの店頭に並んだ時の値段なんだ。あたしがこうして買って、それを仲介組織が買って、その次に漸く奴隷ギルドに並ぶんだよ?わかるかい? どんどん値段が高くなっていくんだ。 [Wed 12 Oct 2005 01:11:50]
フレア > ( ボロ小屋のボロい机を挟んで座る男と老婆。座りなおす度にギシギシとこれまたボロい椅子が音を立てるので、そのうち壊れてひっくり返りやしないかとさっきから気が気でない。 机の上には蝋燭が一本明かりとして灯されているだけで部屋の中は酷く薄暗かった。 ) 金貨1枚と銀貨3枚、これ以上はびた一文出せないね。こっちだって仲介の組織に安く買い叩かれるんだ、あんな頭悪そうな小娘これで十分じゃないかィ! ( 険しい顔つきの老婆は縮こまる男を激しく叱咤した。 )  [Wed 12 Oct 2005 01:05:37]
お知らせ > フレアさんが来ました。 『――ナメるんじゃないよ。』 [Wed 12 Oct 2005 01:00:48]
お知らせ > ジザベルさんが退室されました。 『(少女よりも、子供染みた大人が一人。)』 [Wed 5 Oct 2005 23:37:20]
ジザベル > パプテス・クリーン研修in地方村、ですねー。 (お掃除の研修生は、司祭風貌。教官は小さな修道女。―――まだ、小さな小さな、「復興」の為の、研修の下積みのよに。) わーわーわー! 見てください、コレ! (before⇒afterと言う矢印すらつけてあげたい程の、床の色の差。けらけらと笑って指差した。)―――そうですね。 えぇ。 (此方を見た翡翠に、青が細められる。) ……日々紡ぐ言葉も、大切な祈りの一つですからー。 ( へろん、と微笑んで。少女の提案には小さく頷いた。―――楽しみは明日へ。そんな冗句を一つ零して。) わー。 私、スイートポテト大好きですよー。 楽しみですねー? (へろへろと笑って、濡れた両手をぱちぱち叩いた。兎角、食べ物には目が無い司祭風貌は、甘芋の菓子を楽しみに、床を磨く―――) [Wed 5 Oct 2005 23:35:29]
お知らせ > ジーウさんが退室されました。 [Wed 5 Oct 2005 23:30:55]
ジーウ > 農家の方からおイモを沢山頂きましたの。早く眠って、スイートポテト作りの体力を回復しておかなくてはッ! (気合いの元は、随分と子ども染みたものだったのだが。) (掃除はそうやって暫らく続くのだろう。) [Wed 5 Oct 2005 23:30:54]
ジーウ > 何ぞの研修みたいですわよねッ、 (掃除の?) 埃がすっきり取れると快感ですわーッ。 (彼に同意を。雑巾があっと云う間に黒くなると、「掃除したンだ」って気分になるから。) …キリが無いですわよねぇ。 早く全部綺麗にしたいと思うのに、でも、未だこの楽しみを残しておきたいような。 (今も。ざあ、と手をワイパーの様に動かせば、拭いたところだけ顕わになる廃修道院の素顔。)     … 悪夢でも、久し振りにお逢いしたいです。 (密やかな笑い声が二人分、廊下に転がった。 そうして、) ――…人の数こそ少なくなりましたけれど、 (でも、) ジザベルさんが来てくださったのが復興の第一歩。 (彼を見た。) 祈りは一人でも出来ますけれど、お喋りは、相手が居ないと出来ませんもの。    … 桶の水が真っ黒の真っ黒になってしまったら、今日は切り上げましょうね。 (むん、と腕捲りで最後の人踏ん張りの為の気合い入れ。) [Wed 5 Oct 2005 23:27:46]
ジザベル > ふふふふふー。 私も、お泊りーなんて久々でとても楽しいですよぅ。 (愛らしい花のほころぶような笑みに、へろーと締りの無い笑顔を。 年若い少女のにやける顔は、凡そ男の浮かべる其れとは大違い。―――この司祭風貌が同じ顔をすれば、きっと「何、卑しい顔を。」とでも言われようものよ。)―――汚ければ汚い程、燃えませんっ? 掃除ってー。 (同じく、僧衣の懐から、少し汚れた手ぬぐいを一つ。少女に習って、濡らし、絞る。) こう、黒光りするまで磨くッとかー。 (遣り出したら止まらない。) ―――そういえば、此処へ来る間も、余り人に出くわさなかったですものねー。 (ふむ、と濡れ手ぬぐいを折りたたんで―――木偶の坊の身体を折り曲げた。膝を付きて―――黒い僧衣が少々白くなるが、其れは気にはせぬ。) こらージーウーとか、悪夢になっちゃいますよ? (夢枕とか言いますでしょ? 等と、何処か遠くの国の昔話を引き出して。くつくつと笑った。 濡れた手と手ぬぐいで、少女の傍ら、嘗ては美しかったのだろう、階段を磨く。) いいじゃないですか。 信者無しには、宗教は成り立ちません、し? (床を擦る手拭いは、既に黒く。) [Wed 5 Oct 2005 23:15:56]
ジーウ > 寝返りがしにくいではありませんかッ。 …此方としては、誰かに泊まっていただける事がとっても嬉しいので。使われなかった部屋も喜んでいると思いますわ。 (だから気に病まれる事は無いと笑んだ。 夜に、此処で、誰かと話せると云うのはとても久しい事だ。どうしたって表情はにやけてしまう。) (尻ポケットに突っ込んでいた雑巾を取り、置かれた桶の脇にしゃがみ込んで、) お掃除は嫌いではありませんから、苦では無いのです。でも、やっぱり自分の行動の遅さが一番大変ですわ…。 (ぐんにゃりと、其れはささやかな愚痴だった。)    (雨樋から雫が滴るように控えめな音は、軽く絞られた雑巾より。) ――そうですわね。復興…と云うより、賑やかになって欲しいですわ。 若い人たちは街の方に出稼ぎに行ってしまうらしくて、村そのものに活気がありませんもの。 (少なくとも、娘の暮らすこの辺りでは過疎化の兆しがある。) 聖職者でない方がそう思ってくださる方が、嬉しいですわ――とか云っているから、先輩方に怒られるのかしら? (くすくすと、口元を綻ばせ。) けれど、それがわたしの本心ですの。信者の方に望まれる場所こそ必要かと。 [Wed 5 Oct 2005 23:05:05]
ジザベル > あーでもでも。はみ出すくらい、問題なっしんぐー、とでもいったような感じですよぅ …! (両手―――は桶でふさがっているから、首をぶるんぶるんと振るうて。) うわー…有難う御座います。すいませんー…突然来て、お仕事増やしちゃってー… (先程首を激しく振った反動の眩暈をくらりと感じながら、へにょり、頭を下げん。大丈夫だと答える銀と翡翠の少女に、緩く笑んで。)―――毎日コレじゃぁ、大変ですね、っと。 (桶をかたり、と床に置いて。水が少し跳ねる。) ―――……復興させたいものですねぇ。 (見ぬ嘗ての威厳を見上げて、小さな声を漏らす少女。似非司祭風貌の口から、酷く簿やけた呟きが洩れた。)  っととと、私ってば何勝手なこと言ってるんでしょうねー? 服装ばかり、聖職者のように見せて、ただのオッサンがー。あははははー。 ( つい洩れた己の呟きを、耳にして。焦ったように取り繕った。―――パプテスは信仰していても、司祭でも何でも無い、狩人の己に相応しくない発言だと気付いてのこと。)  [Wed 5 Oct 2005 22:52:44]
ジーウ > あああ やっぱりッ。 (ただでさえ、ゆうに頭一つ分は違う背だ。身体の全部をベッドに乗せようとしたら、胎児のポーズにならざるを得ないような。) 今日はちゃんと、階段を上がって直ぐのお部屋はベッドメイキングしておきましたからッ。お休みになられる時は其方にお願いしますわッ。  あ、わたしの事はご心配なく。何処でもぐっすりですもの。昨日は礼拝堂の長椅子で。 (大聖堂の方で居眠りし慣れている不届きな娘は、夢さえも見ぬ熟睡ッぷりであったとか。風邪はひかないのだと、馬鹿を自称するも同然。) (フラフラ揺れる振り子のような彼の面子は、彼自身の努力によって保たれている。 ――やがてアーチの影が映る廊下に辿り着けば、運んでもらったことに頭を下げるだろう。) 一種の流行があったのだと思いますわ。 (神の家の乱立。) そして流行は移ろうもの。寂しいことですけれど、パプテスの威光はもうこの修道院にはありません。 (祈る人すら途絶えた証拠に、聖堂でミサが行われることは無い。司祭が居ないのもまた然り。) 建物の荘厳さばかりが残っていますわね。 (大きな積み木を眺めるような声音が零れた。) [Wed 5 Oct 2005 22:43:13]
ジザベル > (へなりと、小さな修道女の貌が申し訳無さそうな歪み。暗闇の中にぽかりと浮かぶ翡翠と銀。其の揺らぎに、男は薄く微笑んで。)――― えーまー少しばかり、足がはみ出ちゃったり何かもしましたけれどもー。 それより、私はジーウさんが何処で眠られたのかぁ…心配でなりませんよ? (お風邪とかひいてませんー?と、後から着いて行き乍。 ちゃぷちゃぷと、波紋を立てる桶の水面は闇色。) ッと…あははー。大丈夫、ですよぅ? (時折、右へ左へ振り子の如く身体を揺らしつつ、強がりを一つ。少なくとも、眼前の小さな彼女よりは力はあるだろうて。 男の面子が何とやらですよー、と内心己に言い聞かせつつ。) ―――其れにしても、本当に、広い…。 余程、元々は栄えたのでしょうね。 (参拝も沢山あったのだろう。地方村の教会、と聞いていたから―――聖堂くらいしかない、小さなものを想像していたのに、古ぼけた教会は予想よりも大きく、また、威厳があった。 所々に積もった埃と、蜘蛛の巣も寧ろ其の風体を装飾するかのような。) [Wed 5 Oct 2005 22:32:20]
ジーウ > (水が夜を映す。桶は たぷり と井戸水を揺らして、彼へと手渡された。) お願いします。 ――ああッ、それにしてもッ。本当は、ちゃんと大きなベッドのある僧房で泊まっていただこうと思っていましたのにッ! (綱を引っ張って赤くなった掌を にぎにぎ とし、悔しそうに首を振った。 掃除が間に合わなくて、結局、自分がいつも寝泊りする部屋に彼の荷物を運んだのだ。) ジザベルさんはとってもノッポさんでいらっしゃるから…さぞ眠りにくかったでしょうに。 (へにゃ、と眉を垂れた。 先導するように彼の前を行きながら、) …一人暮らしをするには広すぎますわ。後から誰か配属されて来る訳でも無し。 掘っ立て小屋で十分ですのにね。   あッ、足元 お気を付けになってッ? (重みでふら付く彼へと振り返ったりもした。 彼こそ細い腕である。矢張り無理をさせたかなあと思ったのは顔に出た。) [Wed 5 Oct 2005 22:25:01]
ジザベル > (水を汲んでいるのに、水を浴びたのかと見紛う姿。其の上月明かりに、ぬらりと光って見えるものだから―――今ですら、腰を抜かさなかっただけマシというもの。) 廊下まで、ですね。 (へろん、と頷いて、さぁ、さぁ、お渡しなさい、と両手をにぎにぎ、差し出さん。―――不可思議な表情と、項垂れる姿を見やれば、眉尻を下げて目を細めた。) いえいえ、お気になさらずーなのですよー。 私、一応オトコノコですから。 (ね?と、へなりと情けない笑顔一つ、首を傾げて。桶に手を伸ばそう。) 女性の一人暮らしには向かない、場所ですよねぇ。何かと。 ―――よいしょッと。  偲ばれますよ。 (色々と。と、付け加え―――桶を持ち上げんッと。) ッ、とォ…! (よろり。) …い、意外と重いですねぇ。 (へろりと笑んだ傍ら、少々よろけた。男は忘れていた。己が力2だということを。 [Wed 5 Oct 2005 22:15:48]
ジーウ > (ゼェハァと肩を上下させ、この季節でも滝のように汗がだらだらと流れている様子の娘である。 下からランタンとかで照らしていたら、昨日からのお客様は悲鳴で済まなかったかもしれない。) …あのッ、…ええ、 (水は汲めたので、) …廊下まで運んでいただけるとありがたいのですが…、 (泣きそうな顔と笑おうとした顔をミキサーに掛けたような面で。) もう、本当に、申し訳ありません…。 (柔らかな笑みに項垂れた。) いつもこんな調子ですの…。 [Wed 5 Oct 2005 22:08:06]
ジザベル > ―――ひゃ、ひゃァッ…!  (あまりの勢いのよさに吃驚した。司祭風貌はビクリと肩を竦めて、素っ頓狂な声一つ、上げん。) ………水、汲みましょうかー? (力一杯過ぎる勢いで、桶を引っ張り上げた、小さな修道女。何だか見るに耐えなかったのである。) 腕とか、折れそうですしねー…。 (へろ、と笑んで。) [Wed 5 Oct 2005 22:02:57]
ジーウ > (掃除を手伝ってくれると彼は云ってくれた。そうして貰えると助かるだなンて、自分も云った。 助かるのは確かだし、手伝いをしてくれると云う気持ちは大変ありがたいのだけれど。) …お客様ならおもてなしするのが普通    ――… は、 はいッ!! (冷や汗浮かべ、勢いよく振り返った。) [Wed 5 Oct 2005 21:59:18]
お知らせ > ジザベルさんが来ました。 『ジ、ジーウさん…。(呟いた。)』 [Wed 5 Oct 2005 21:58:15]
ジーウ > 折角ッ、 お客様 がッ いらした の にーィ いいいいい…!! (ぐい、と桶が引っ張られ、やっと井戸の口まで来た。) 埃塗れなん ッッ て! ( がこん。 ) (縁に桶が落ち着けば、肩の力を抜く。) ………情けないですわ…。 [Wed 5 Oct 2005 21:52:49]
ジーウ > (引っ張り上げる、と云う動作でこの有様だった。近くに住む村娘など、こんなものは楽々と引き上げて、桶二つぶら下げて長い距離を歩いて行くと云うのに。)     (娘の場合は、自分の体重を使って少しずつ引くしかなかった。) [Wed 5 Oct 2005 21:48:43]
ジーウ > (一つの動作に酷く時間が掛かる。水を溜めた桶はひどく重いのだ、悔しいほどに非力な腕が綱を持ったままプルプルと震えた。) ん゛ん゛ん゛ーッ!! (声ばかり威勢が良い。) [Wed 5 Oct 2005 21:44:51]
ジーウ > (普段着ている修道女装では無い。) (髪を一つに括って後ろ、そして地味色の服は袖と裾を捲くった麻の生地。)      (シン、と佇む廃屋と云う修道院の裏庭に小柄な人影が一つ。 井戸で水を汲む気配。) [Wed 5 Oct 2005 21:39:08]
お知らせ > ジーウさんが入室されました。 [Wed 5 Oct 2005 21:34:28]
お知らせ > ジザベルさんが帰りました。 『(緊張し乍、そっと―――其の扉を、一つ、二つ、ゆるりと叩いた―――深夜の訪問。)』 [Wed 5 Oct 2005 00:02:16]
ジザベル > (そして、)―――此処ですか、ねぇ。 (着いた、古びた小さな教会―――其の扉の前で、司祭風貌は、青髪を揺らして、見上げた。) ―――神秘的、ですね。 (宵闇と教会、明かりすら漏れぬ其のシルエットは深淵の美しさ。) …さて。 (こほん、と咳払い一つ―――) [Tue 4 Oct 2005 23:59:40]
ジザベル > (目を細めて見る、道の先は―――真っ暗で、小さな灯りも見えない。) ……こンな辺鄙な処に住んでらッしゃるんですね。彼女。 (少しばかり、失礼なコメント一つ―――道々をきょろきょろ見回して、挙動不審は夜道を歩く。) [Tue 4 Oct 2005 23:58:07]
ジザベル > (先日、川辺で出会った愛らしくも真っ直ぐな、小さな修道女に―――手土産一つ、教会の掃除ついでに、お邪魔しよう、という。 冗句の約束を、本気にしてみた、司祭風貌。) ―――あぁ、でも、さすがに歩き続けて、結構眠気が限界ですよ。私。  (時折、バッグから地図を取り出して、道を確認しつつ、歩く夜道。かさこそと音を立てる手土産。―――先から延々と続いている林道は少々見飽きた感もしてくると、いうもの。) この先、真っ直ぐ、みたいですねぇ。 (地方村の教会。) [Tue 4 Oct 2005 23:47:14]
ジザベル > ッてな、感じでしょうかー。  (へろん、と緩い笑みを湛えた男が呟いた。ヴェイトス市地方村の夜道。 ―――司祭風貌の青髪は、へろへろと緩い笑み、右手にはボストンバッグ、左手には小さな菓子折り。 月明かりに照らされて、口調と同じく、遅い歩み。 締りの無い、緩い動き。) [Tue 4 Oct 2005 23:41:32]
お知らせ > ジザベルさんが来ました。 『(突撃、隣の晩御飯?)』 [Tue 4 Oct 2005 23:38:59]
お知らせ > ルシェーナさんが帰りました。 『(  のらりくらり、銀糸は今宵、町へと戻ろうと―――支度へ。  )』 [Thu 29 Sep 2005 21:24:51]
ルシェーナ > … 頑張ろう。 うン。  (  呟いて、最後の一欠片、皿の上に残った梨をポイ、と口に放り込んで―――  ) [Thu 29 Sep 2005 21:24:28]
ルシェーナ > ……やっぱり、明日帰ろう。  (  そろそろ―――真面目に仕事を探さないと。 バイトで食いつなぐのも、いいけれど―――自分は何なんだろうッて思っちゃうから。  )  ………空の記憶なンか、無かったらよかったのに。  (  少しずつ―――自分が、一部の記憶を消されて、地へ堕ちたことを思い出し始めてきた、近頃―――ぼんやりと思う。  )  そうだッたらなァ―――ヴェイトス中、冒険して歩くのに。  (  街から飛び出て。  ) [Thu 29 Sep 2005 21:19:06]
ルシェーナ > ―――其れにしても、最近寒くなッてきたわねー。 もう10月だもンなァ。 (  もぐもぐ、梨を食べながら―――宿の食堂に掛けられたカレンダーをぼんやり眺めた。  )  キリよく、10月に戻ろうかしら。  (  つまりあと一日、此処に居ようかな、ッて事で。 ―――少しばかり、懐が痛くなりそうかしら。  ) [Thu 29 Sep 2005 21:00:40]
ルシェーナ > (  お祝いだ、お祝い。 ―――無事に仕事が終わった。お祝い。  )(  祝うことでもないけれど。終わって当然。  )  梨も好きなのよねェ。  (  切り分けられた、梨へ手を伸ばして―――もぐもぐ、むしゃり。  ) [Thu 29 Sep 2005 20:57:31]
ルシェーナ > (  手で掴んで、大きく開けた口の中へ。  )(  甘い桃。  )―――いやァーン。 美味しいィ〜ッッ  (  銀糸の阿呆天使は宿の食堂で、頬に手を当て、とろける笑顔。 口の中で、くゆりと溶けるような甘味を味わって、いっぱいに広がる甘い香りと舌触り―――落っこちそうなほっぺを両手で押さえた。  ) [Thu 29 Sep 2005 20:52:21]
ルシェーナ > (  お皿に詰まれた地方村の特産品。  ) [Thu 29 Sep 2005 20:50:08]
ルシェーナ > (  もしゃもしゃもしゃ。  ) [Thu 29 Sep 2005 20:48:25]
お知らせ > ルシェーナさんが入室されました。 『(  貪りゅ。  )』 [Thu 29 Sep 2005 20:47:53]
お知らせ > クロアス@料理さんが退室されました。 [Mon 26 Sep 2005 22:00:06]
クロアス@料理 > お疲れ様でしたっ!(厨房に一礼をすると、そこを後にする。大きな箱と、小さな箱を持って・・・・) [Mon 26 Sep 2005 22:00:00]
クロアス@料理 > ―――――後片付け中―――――― [Mon 26 Sep 2005 21:59:04]
クロアス@料理 > (箱に一つずつ丁寧に入れて、ふたを閉める。マジックで『お世話になった方々へ』と書いて・・・・)そんで、こっちが村長の・・・・(ちっちゃい箱が一つ、二つ入れておいた。)後片付けすんだら、依頼終了っ! [Mon 26 Sep 2005 21:58:49]
クロアス@料理 > そういえば・・・・・レシピを提出だったっけ?(ごそごそとポケットを探って・・・・・紙を一枚、それとペンも)ん〜と・・・・・・・(紙の一番上に『サツマイモ・ミルフィーユ』と題目を置いて、調理順に書き始める。 パイ生地・・・・・・カスタード・・・・石焼き芋・・・・・。すべて書き終わった頃にはすでに深夜、子どもはもう寝る時間だ。)・・・・・よし、あといくつか作っておこうかな?(ぽりぽり頭をかいて。 余計に作った分は、お世話になった人たちにおすそ分けだ。 依頼者の村長にも一つ・・・・) [Mon 26 Sep 2005 21:55:05]
クロアス@料理 > よしっ、試食だ!(手でつかむと、大きく口を開けて一口で・・・・(行儀悪いですね))・・・・うん・・・・うん・・・・( モグモグ ゴックン! ) いける!結構美味だ、やっぱりサツマイモを使って正解だったな♪(たいそう満足そうに・・・) [Mon 26 Sep 2005 21:48:12]
クロアス@料理 > 最後・・・・パイをもう一枚乗せて――――完成!( パンパカパーン♪ )クロアス流ミルフィーユ・サツマイモでサンドver出来上がり〜♪  [Mon 26 Sep 2005 21:44:58]
クロアス@料理 > (パイ生地もカスタードも十分に冷え切ったところで、最終調理へと掛かる。)まずはパイ生地・・・・・(縦横10センチ 正方形にパイ生地を切り分ける。 パイ生地は放冷中に水蒸気が飛んでしまって、パリパリサクサクになっている。中にはさんだバターは、実は『羊ラード』を使用している、普通のバターと比べて、コレステロール値も低く美容と健康にもいい!)お次は・・・・・(カスタードをパイ生地にペトリと塗る。パイがちゃんと冷えていないと、カスタードが溶け出してベチョベチョになって美味しくなくなるから要注意だ!)そして・・・・・・(これまた放冷して、熱を冷ました石焼き芋をさいの目切りにして、カスタードにのせる。 トマトも同様に、カスタードに乗っける。) [Mon 26 Sep 2005 21:41:55]
クロアス@料理 > ――――――省略――――――― [Mon 26 Sep 2005 21:32:49]
クロアス@料理 > (サツマイモは蒸したほうが美味しく出来るとあって、蒸すことにする。その場合、石で蒸し焼きにしたほうが美味しくなるという話を村の人から聞いたので、俗に言う『石焼き芋』となる。)トマトは・・・・ゼリーの部分は使わずに、外側の果肉の部分だけ使用する。包丁ではなくナイフを使い、トマトをスパスパとさばく。)これでよし、後はカスタードとパイ生地が冷めるのを待つばかり・・・・ [Mon 26 Sep 2005 21:31:52]
クロアス@料理 > ヤギ乳・・・・砂糖・・・卵黄・・・・そして小麦粉。(なべにそれぞれ入れて、最後に小麦粉を入れるとカスタードクリームの完成だ。簡単でしょ?)後は、カスタードが暖かいうちに・・・・・(取り出したのはソラマメのムース。それをカスタードに混ぜる、緑がかった綺麗な『ソラマメ・カスタード』の完成だ。)後は・・・・・・サツマイモ、トマトだけ。 [Mon 26 Sep 2005 21:25:49]
クロアス@料理 > (200℃ 12分。焼きすぎて硬くならないように、高温で短時間・・・・さらに、今回のパイ生地にはやわらかくするため『折り込みパイ』を使用している(※普通のパイ生地の層の間にバターを入れたもの)。パイ生地の作り方は、一から説明すると随分と時間を食ってしまうので省略いたす。)ん〜・・・・・よし、オッケイだ!(ガチャンとオーブンを開き、中のパットごとパイを取り出す。そしてしばらく放置して生地を冷ます。)うん、次っ [Mon 26 Sep 2005 21:18:50]
クロアス@料理 > (妙にエプロン姿が似合っていると思うのは気のせいだろうか?・・・・・厨房に一人、オーブンの前でじっと中の様子をうかがっている青年。今はコートを脱ぎ、代わりにエプロンを装着してレッツ製菓タイム!)おおっ・・・・思った以上に!(オーブンの中にはパイ生地が黄金色に焼きあがっている。) [Mon 26 Sep 2005 21:11:40]
お知らせ > クロアス@料理さんが入室されました。 『(エプロン姿・・・・)』 [Mon 26 Sep 2005 21:06:46]
お知らせ > クロアス@料理さんが帰りました。 『そして自分も宿へと・・・』 [Sun 25 Sep 2005 21:45:49]
クロアス@料理 > ・・・・僕も呼び捨ててですかっ!?(年上の人を呼び捨てで? う〜ん・・・・・)考えておく。(その意見は保留だ。)さてと、今日はもう帰ろうかな。(―――――片づけ中――――) よし、オッケー。じゃ、帰ろう・・・・ [Sun 25 Sep 2005 21:45:29]
お知らせ > ルシェーナさんが帰りました。 『(  因みに、クロアスも呼び捨てで呼ぶようにッ!と、一言言い残して。  )』 [Sun 25 Sep 2005 21:39:26]
ルシェーナ > (  寧ろ実は、天上からあわせれば数百年は生きてる筈の天使だけれど―――捻くれるよりは、子供の仮面を被っている方が、生き易いこの地上。  )   えぇッ  有難うー!オヤスミー!  (  もう、寝るのか、ッてなところも、お子様使用。 手を振り振り―――宿へと向かおう。  ) [Sun 25 Sep 2005 21:39:01]
クロアス@料理 > (喜ぶ貴女の姿を見て思う・・・―――精神年齢が低いっ! 両手挙げて喜ぶって・・・・子供っぽいなぁ)  (呼ばれた自分の名に、一つうなずく)じゃ、気をつけて帰ってね サツマイモ落とさないように。(踵を返したその背に向かって手を振る) [Sun 25 Sep 2005 21:35:26]
ルシェーナ > わァい。有難う御座いますッ  (  やった、やったァ、なんて両手を挙げて喜んだ。 差し出された新聞に包まれたサツマイモを受け取って、へろへろ笑った。  )  えーと、じゃァ、クロアス?  ―――ッて何か呼び捨てッて慣れない、なァッて。  (  へへへ、なンて笑いつつ―――  )  ン、それじゃあ、クロアス…、有難う! ミルフィーユ、出来たら教えてね!  (  じゃ! なンて、言い慣れない呼び捨てをして、少し照れ笑いしつつ、踵を返そうか。  ) [Sun 25 Sep 2005 21:30:36]
クロアス@料理 > 良いですよっ、少し余分に作ったし・・・(そうと聞いたならばお芋を新聞紙で包んであげよう。)二つ入れといたから、もって帰って良いよ。それと・・・・『クロアスさん』って言うの、やめてくれませんか? 年上の人から『さん』付けで呼ばれるのは、ちょっと・・・・(照れ笑いを一つ、頭をかきながら 紙に包んだサツマイモを差し出す) [Sun 25 Sep 2005 21:25:44]
ルシェーナ > 凄く、甘くって、ほくほくで―――  (  へろへろと嬉しそうに笑いながら、口にお芋をもくもくしながらなのは、ちょッと行儀悪いけれど、見逃してもらいたいところ。  )   わァい。 はいッ  出来たら、食べさせてくださいねッ? 約束ー!  (  うンうン、と肯いて―――あ、と思い出したように。  )  クロアスさん、あのゥ…  このお芋、一つ、持って帰っても、いいですか??  (  そろそろ宿に帰ろう、と思って。 思い出した、可愛いパートナーのこと。 宿で待っているだろうから、お土産にしよう、と。  ) [Sun 25 Sep 2005 21:19:48]
クロアス@料理 > ・・・・・・――――――(うん、コレだからやめられない。(何)) おいしいですか、よかった・・・うまく蒸せたみたいですね。(サツマイモを半分食べ終わり、もう半分を口に運んで・・・)じゃぁルシェーナさんの意見を参考にして、お菓子はミルフィーユに決定。(赤いペンでミルフィーユの文字を囲む)うまく出来上がったら、今度ルシェーナさんにも食べさせて上げましょうか?(紙を折りたたんでポケットへ入れながら) [Sun 25 Sep 2005 21:17:01]
ルシェーナ > (  確信犯か、コノヤロウ!  )  ン、ァー…大丈夫です。 うン。 何とか―――冷めてきたみたい。  (  えへへー、と笑って何とか慣れて来た手で、そっと芋を二つに割ろう。 美味しそうな黄色の中身が見えて、先よりもずッとずッと甘い匂いが強く香る。  )  はァーィ、  あたし、猫舌なンですよねェ。  (  ふー、ふー、と黄色いお芋を吹いて冷まして―――ぱくッと一口。  )   ぉ、美味しいィーッッ  甘ァぃ。  (  ちょッとだけ、ほくほくして温かいお芋はほんのり甘くて。美味しい。満面の笑みにもなろうもの。  ) [Sun 25 Sep 2005 21:09:36]
クロアス@料理 > (予想どおりのリアクションに感謝。)あ・・・大丈夫ですか? そこにあるタオル使って良いですよ(指差した先に調理台の上においてあるタオル一枚。 僕は平然と素手。)食べるときの要注意ですよ、口の中を火傷しないように・・・・・・・ [Sun 25 Sep 2005 21:04:03]
ルシェーナ > (  否、ほんのり褒めつつ、ほんのり貶しt―――  )  ぽじてぃぶ・しんきんぐ……ですよねぇ。  (  そんな人生悲観しちゃう程は、ネガティブじゃァ無いけれど―――否、寧ろ定職も持たずに、奴隷を買って幸せーなンて言ってる辺り、可也の楽観主義かも知れない。さておき。  )  いやァ、それにして…――― ぁ。食べ…ッ  (  ます、と返事をする前に、芋が飛んできた。  )  えッ、 熱いから気をつけてッて―――  (  投げられたら  )  …あつッ…!  (  気を付けるも何も、―――飛んできたのを受け止める時、熱いの何の。  )(  でも  )  ―――熱いッ  けど、いい匂い〜ッ  (  右手左手、ぽいぽいお手玉のよに投げて冷ましながら香を嗅いだ。  ) [Sun 25 Sep 2005 20:58:06]
クロアス@料理 > (褒め言葉・・・・か?) ネガティブな考え方ではダメですよ、ポジティブでなきゃ。(人生前向きに!いつか良いことあるって) 女性は家庭のことで忙しいんじゃないんですか? ほら、サツマイモ 蒸しあがりましたよ。食べますか?(そういった後、返事を待たずに貴女へとポーン投げる。)熱いから気をつけて。火傷しないようにね。(サツマイモを真ん中からパッカリ割ると、いい感じに黄色に色ずいて・・・)(ホクホク) [Sun 25 Sep 2005 20:51:58]
ルシェーナ > 逆に、男の人で料理上手な人、多いですよねェ?  (  なンて、付け加えて言った。 不思議な話だけれど―――と。  ) [Sun 25 Sep 2005 20:43:10]
ルシェーナ > (  なンて素敵な正義の味方。  )  そうなンですかァ? でも、凄いなァ。  (  励ましにもならない励まし、きいたら―――怒るに怒れない。 だって、悪気なンてなさそうなンだもの。  )  そういえば、―――そうかも。  (  少し、考えてから、あははッと笑ったのは―――自分が憧れていた 「 菫の騎士 」 を思い出したから。  ) [Sun 25 Sep 2005 20:42:13]
クロアス@料理 > (忙しいって言うか・・・・サボリだ。 忙しいからこそサボる!(正義の味方の言うことじゃねぇ!) )いえいえ、みんなが思っている以上は忙しくないんですよ。(さらっと嘘ついた。)ふぅん・・・・・あ、でも女性の傭兵の人はみんな料理は苦手みたいですよ?(←励ましているつもり)好きこそものの上手なれ ですよ。好きだからこそ上手になれるんです、ルシェーナさんも練習したらお菓子作りうまくなるんじゃないんですか?(蒸し器の様子を見ながらそんなことを・・) [Sun 25 Sep 2005 20:26:47]
ルシェーナ > ヴァンパイア・ハンター?  (  ぅわァ、今お忙しいでしょーにィ。 なンて驚きながら、ボケッと其の人を見た。 恐ろしい(※らしい)吸血鬼の狩人になンて見えない、優しそうな姿。 菓子職人の方が、似合ってるようにも―――一見。  )  そうですねェ。 作る方が好きなンですかァー 男の人なのに、素敵ですねェ?  ―――あ、因みにあたしは料理は苦手なンです。  (  作っても食べてくれる人が居ないのは寂しい気もするけれど―――きッと作れば食べてくれる人が居るのに、作れない己よりはずッとマシだろう。 銀糸は、凄い凄いと、囃し立てながら、其の笑顔と作業を眺める。  ) [Sun 25 Sep 2005 20:18:47]
クロアス@料理 > (クロアス流の考えで言うと、『武装している人=傭兵』ですから。当ったのはただのまぐれです。)そう、正義の菓子職人。どっちかって言うと本業よりこっちのほうが好き、本業はVHなんだけどね。(にへっと笑いながら蒸し器にサツマイモを入れる。)  それだったら僕とは正反対ですね。僕は食べることより作るほうが好きです。(普段は一人暮らしだから、作っても食べてくれる人がいないというのが最近の悩み・・・・・しょうがなく無理して全部自分で食ってる。―――――最近太ったような気がするのはそのせいか?) [Sun 25 Sep 2005 20:09:41]
ルシェーナ > (  何だかちょッとばかり、 ほけ ッとした感じの人だ。 夜の空みたいな黒髪に、林檎みたいな赤い目。  )  あ、あたし? そォ、傭兵なンですけど。 一目で分かってくれた人って始めてかもー  (  今日は比較的、軽装。 白いブラウスに、黒のパンツ、髪は解いて―――脇刺しを腰に携えていたから、だろうか。  )  正義の菓子職人のクロアスさん??  (  カッコイー、なンて笑いながら、  )   えぇッ 御菓子大好きなンですよー。ッていうか、食べるの大好きー?  (  お陰でぶくぶくと太りそうになるのを、毎日の鍛錬で必死に防いでいるわけだ。 へろ、と笑んで厨房の入り口から中へ一歩。 壁に凭れかかろうか。  ) [Sun 25 Sep 2005 20:02:02]
クロアス@料理 > ぁー・・・・へぇー・・・・このお芋を、あなたが・・・・。(大したリアクションをとったつもりもないけれど・・・・。とにかく、この人は自分が今調理しようとしている芋を掘った『ルシェーナ』という方らしい・・・)この村の方・・・・じゃないみたいですね。傭兵さんですか?(貴女の格好を見る限り、そう思う。)僕ですか?僕は正義の菓子職人、クロアスです。(椅子を元の位置に戻しつつ・・・)ルシェーナさんはお菓子好きなんですか? [Sun 25 Sep 2005 19:54:50]
ルシェーナ > (  ナイスリアクションだわ! なンて、内心拍手をしつつ―――てへ☆な笑いは其の儘で  )  あー!  コンバンワー!  あたし、ルシェーナと言いますッ。 ―――何を隠そう、其のお芋サンを掘ったりした人です!  (  籠に詰まれた芋の中に、自分ががっくりした 極小芋 を見つけて。 ビシィ☆と芋を指差して自信満々のたもうた。  )  はい、そして、シェフッ。 貴方は何方?  (  妙にハイテンションなのは、去年取れた芋で作ったという酒を先程、村人から貰って飲んでから来た所為、なンてのは秘密だッ  ) [Sun 25 Sep 2005 19:46:49]
クロアス@料理 > ほいっ!?(いきなりのその声に驚きガターン椅子をすっ飛ばして立ち上がる。)ど・・・どなたですかっ!(入り口を見ると、一人の女性。てへっなんて言っているけれども、それ以前にあなたはダレデスカって感じだった・・・。)・・・・・・・。 重ねてお尋ねしますけれど、あなたは誰ですか? [Sun 25 Sep 2005 19:42:54]
ルシェーナ > 苺のミルフィーユも宜しいですけどもッ。 芋のミルフィーユも食べてみたいなッ  なァンてッ。  (  てへ☆なんてかわいこぶって、厨房の入り口に居た。 居やがった。  ) [Sun 25 Sep 2005 19:40:46]
ルシェーナ > (  何か要らないモノが付いてた。  )(  さておき―――収穫の喜びを感じようと言う依頼を終了させ、美味しいモノを楽しんでから、市内へ帰ろうと思っている銀糸の傭兵が一人。  「 あっちの厨房で、別の料理依頼やってるよ 」 と、村の人から聞いて、思わず駆けつけた、と言うところ。  )   (  厨房で思案に耽る貴方へ声一つ。  ) [Sun 25 Sep 2005 19:38:58]
お知らせ > ルシェーナ@収穫さんが入室されました。 『(  ミルフィーユで!  ―――デカイ声が響いた。  )』 [Sun 25 Sep 2005 19:35:45]
クロアス@料理 > 大胆にようかんにしてしまうとか・・・・(調理場には僕一人、菓子名が箇条書きされた紙を目の前に、机に肘をついてその上にあごを乗っけて・・・)ミルフィーユも良いか・・・・・ムースにするのも可。 [Sun 25 Sep 2005 19:34:28]
クロアス@料理 > トマト、ソラマメ、そしてサツマイモ・・・・・・(悩んでいた。これらの食材をどうやってお菓子に変えるか・・・・・)・・・・・やっぱりタルトか。ソラマメでタルト生地を作って・・・上にはトマトとサツマイモで作ったクリームをのせる [Sun 25 Sep 2005 19:25:34]
お知らせ > クロアス@料理さんが入室されました。 『二日目』 [Sun 25 Sep 2005 19:22:19]
お知らせ > クロアス@料理さんが退室されました。 『後かたづけをしたら、用意された宿泊部屋へ・・・』 [Fri 23 Sep 2005 18:48:54]
クロアス@料理 > メインが決まったところで、お次は何を作るかだな・・・・(時間はたっぷりとある。ゆっくりと考えるとしようか・・・・) [Fri 23 Sep 2005 18:48:05]
クロアス@料理 > おおっ!これは・・・・・・(おいしい! 美味しい! オイシイ! )(芋のくせに・・・こいつ、甘い! マッシュポテトでも十分いけるけど・・・・)サツマイモ使ったお菓子って・・・・どんな味になるんだろう?(きっとおいしいに違いない!) よし決定だ!今回のメイン食材は『サツマイモ』だ。 [Fri 23 Sep 2005 18:46:35]
クロアス@料理 > ・・・・・問題はこのサツマイモってやつだよね。どんな味がするんだろう・・・・(名を知ったのも今日が始めて、果たして美味しい食べ物かどうかもわからない。)食べてみないことにはわからないもんな・・・・よし、いただきまーす。(スプーンで少し、そのマッシュポテトをすくって口に運ぶ) [Fri 23 Sep 2005 18:43:10]
クロアス@料理 > うん、じゃあ試食しようかな。(と、皮のついたトマトを一欠けら口に放り込む。)よしっ、合格。お次はソラマメさん・・・・・・(ペースト状になったソラマメを指ですくってペロリと食べる。)うん、使える。・・・・・さすがだね、こんなに上質の野菜が出来るなんて 村長も鼻が高いだろうね。 [Fri 23 Sep 2005 18:40:54]
クロアス@料理 > (そうこうしているうちにサツマイモが蒸しあがる。蒸し器から出して、熱いうちに皮をむいてこし機にかけマッシュポテトにする。)よし・・・と、後は・・・(ソラマメが茹で上がるのを待ち、ざるに取りだし これもこし機にかける。) [Fri 23 Sep 2005 18:37:24]
クロアス@料理 > (トマトは健康にいいぞっ、幸いこの村でトマトは豊作なようで・・・)中身のゼリーはつかわねぇ・・・酸味があるからお菓子には向いてない。使うのは果肉の部分だ (湯だったなべにソラマメをぶち込み、トマトをナイフでさばく。なぜ包丁ではなくナイフなのかというと・・・いつも調理にはナイフを使っているからだ!(サバイバル生活ですから・・・)) [Fri 23 Sep 2005 18:32:16]
クロアス@料理 > (村の調理場を借りて、レッツ調理! サツマイモを蒸し器にかける、蒸しあがるまでは・・・)やっぱりコレだ!(高々とかかげたその野菜は『ソラマメ』だ。なべに水を張って火にかける、ソラマメはゆでて使う。)そして極めつけはっ・・・・・・僕の大好物『トマト』だ! [Fri 23 Sep 2005 18:27:20]
クロアス@料理 > まずは、メインにする食材を選ぼうかな?(一度並んだ食材を見回して、紫色をしたごつごつした食材を見つける。)うん?これは・・・・・?(綺麗な紫、芋のようだけれど・・・)すいません、これはなんですか?(と、案内人に聞くと サツマイモという根菜と答えた。)ふぅん・・・・ジャガイモみたいなものかな?マッシュポテトにしてみようか・・・・(まずは試食、食材を決めるのはそれからだ。) [Fri 23 Sep 2005 18:19:18]
クロアス@料理 > 結構食材はいっぱいあるんだな。(と、目の前に並んだ野菜の数々・・・・。魚介類は少ないようだけれど、野菜の種類は数え切れないほど。)うぅん・・・悩む。何を作ろうか・・・・(タルトか・・・それともパイか・・・・) [Fri 23 Sep 2005 18:12:41]
お知らせ > クロアス@料理さんが入室されました。 『おおっ!』 [Fri 23 Sep 2005 18:08:45]
お知らせ > ルシェーナ@収穫さんが帰りました。 『(  少しの間、明日から、何をしようか、楽しみと不安に想いをめぐらせて、宿へ。  )』 [Fri 23 Sep 2005 02:19:10]
ルシェーナ@収穫 > (  ぺたんこ、土にスタンプを押したら―――立ち上がろう。 婆臭く、腰なんか擦りながら。  )  よッし、帰るぞ!  (  ぱ、ぱ、と芋と御尻の土を払いながら。  ) [Fri 23 Sep 2005 02:18:32]
ルシェーナ@収穫 > (  今度は少し  )  手ごたえ、アリッッ!  (  うへへ! なンて、本当に天使だったのかすら怪しい笑い一つ、引き抜かんッ―――  )  ッ…きゃァ!  (  に、しても―――大きさのあまりに、少し力みすぎて。 )            ァ、いたたた…  (  強か、土に尻餅ぺたんこ。  ) [Fri 23 Sep 2005 02:12:29]
ルシェーナ@収穫 > (  堀り上げた、少し小さめの芋の土を払いながら、独り言に肯いた。  )  よし、其れじゃァ!  其の贅沢の後、あせらないためにもッ!  (  次の芋! と、其のすぐ近くの蔓一つ。  )      金蔓ー! 基、芋蔓ーッッ   (  なンて間抜けな掛け声でッ  )【収穫】 [Fri 23 Sep 2005 02:10:26]
ルシェーナ@収穫 >  もォ…ちょっとォ…ッ  (  ぎぎぎ、と引っ張れば。 座った儘でも、引けた蔓。  )  居ようかなッ―――とォ。  (  ずるり、と引き摺りでたのは、先程よりは少しは大きかろうか、程度の。  )   ふゥ。  (  吐息と共に、少し泥のついた袖で額の汗を拭って―――冷たいお月様の光が、ひんやり心地いいな、なんて見上げる。  ) ―――黎明とお散歩もしてないし、ね。  (  鞄に詰め込んできた(※冗談だろう)、可愛いパートナーとは全く村の中を歩いていない。 折角、食べ物の美味しい季節に来たンだから、一緒に少し贅沢に秋の味覚を楽しもう、なンて思っていたから。  )  もう少し、居よう。 うン。 宿泊費は―――別に掛かったって、いいや。  (  決して裕福なンかじゃァ、無いのだけれど。 心の豊かさを持ちたい、から。―――偶には贅沢だッて、いいじゃない。  ) [Fri 23 Sep 2005 02:05:43]
ルシェーナ@収穫 > 明日でェ  (  よいしょ、っと近場の蔓、 )  帰るのもォ  (  掴んで  )  勿体ッ  (  ぐ、と座り込んだ儘、 )  無いしッッ―――  (  腕に力を込めんッ  )【収穫】 [Fri 23 Sep 2005 01:59:23]
ルシェーナ@収穫 > 今日でー… いち、 にィ、 さァン。 … 三日目。  (  案外と、早かったな。 なンて、呟いて。  ) [Fri 23 Sep 2005 01:57:59]
ルシェーナ@収穫 > (  二度目の地方村訪問から、数日。 ―――二度目となれば、少しは見慣れた顔にもなるッてなモンで。 銀糸の呆気傭兵は、今日も夜半の一人芋掘り大会である。  )(  少し肌寒くなってきた此処の所。 お約束気味な小さなお芋の土を払いながら、  )  ―――ッくしゅ。  (  小さく、くしゃみ一つ。  )(  其の拍子にポロリと籠の中に落ちるお芋。 落ちた先が籠の中なのを確認すれば、安心したよに、ふ、と息を吐いて。 ぺたりと籠の隣に座り込む。  )  ンー…本当に豊作なのねェ。  (  掘っても、掘っても。 無くならない芋を眺めながら、呟く。 ひんやりとした空気に、冷たい汗がつると、額から頬へ。  ) [Fri 23 Sep 2005 01:47:56]
ルシェーナ@収穫 > (  ぽろ。  )  …………  (  蔓の先と、にらめっこ。  )  ふ、ふンばり無駄ーーーーーッッ!  (  先ずはお約束に、へろりと脱力、ぺたりと地べた。  ) [Fri 23 Sep 2005 01:42:51]
お知らせ > ルシェーナ@収穫さんが入室されました。 『(   ふンばれッッ…!  )【収穫】』 [Fri 23 Sep 2005 01:41:21]
お知らせ > フェン・メイフォン@収穫さんが退室されました。 『その日…芋畑にて、クネクネと踊る偽幼女の姿が目撃されたとか、されないとか。』 [Tue 20 Sep 2005 17:31:00]
フェン・メイフォン@収穫 > … んむ、良い感じ良い感じ。 さってと、それじゃ次いってみよーかー!(と、元気良く声を張り上げれば、今度は殆ど見もせず無造作に…適当な蔓を鷲掴み。 その蔓の感触が掌に伝われば、本日三度目…手に、腕に、腰に力を込め―― 途端。口の端から、白っぽい呼気が漏れた様な気がしたのは、多分…これもイメェジ映像。) おいでませ、大豊作ッ!今年の芋は、大量よおぉ―――――ッ!!( ただ、そんな…明らかに阿呆の子間違いなしな咆哮を、高らかに空へと響かせながら、蔓を引く姿はイメェジ映像でも、何でもなく、て―――  【収穫】) [Tue 20 Sep 2005 17:29:36]
フェン・メイフォン@収穫 > ……… ふしゅるゥ―――(力尽くで引き摺りあげた芋は、何度見ようと大豊作サイズ。 ソレを、目の前に暫し晒して、惚れ惚れした様な視線を送れば… 口元からは、自然と雫が一つ。 ) お前がどんな芋料理になるか、ちょーっと愉しみだわぁーね。うん( と、呟き…土だらけの芋の肌に唇一つ落とせば、やがて…その大豊作も背中の籠の中へと放り入れ―― ずしり、とした重みが背中に掛かって  ) [Tue 20 Sep 2005 17:22:39]
フェン・メイフォン@収穫 > おっ…―――おぉっ!? おおおぉぉっ!!( グッ… 何時か感じたソレに似た、土の下からの抵抗。ソレに、顔が歪な笑みを形作り(イメェジ映像?)… その細い腕から血管が薄っすらと浮き出る程に(多分、イメェジ映像)力が篭り――― ) 今年の芋は豊作通り越して、大豊作って感じかなぁ――?いや、こりゃ大豊作に決まってるわぁね… お百姓さんアリガトウッ!御天道様アリガトウッ!! お芋さん、アリガトウッ!!(そんな、こぉ…獣臭漂いそうな笑み(イメェジ映像の筈)と、湯気が立ちそうな腕(イメェジ映像…だと思う)で思いっきり、両手で掴んだ蔓を引き摺り、引っ張れば―― ) ダッッヴァ―――イッッ!!(―― やがて、そんな咆哮と共に、大豊作な芋が、地表へと姿を現し、て   ) [Tue 20 Sep 2005 17:16:22]
フェン・メイフォン@収穫 > ……… ってぇか…何、芋掘りの手伝いに来て、大物を狙ってるかな…あたしは。 まぁ…うん(コレもヤハリ、ニンゲンのサガだし…とか、適当な蔓へと手を伸ばしながら、再度の苦笑と共に漏らせば… やがて、伸ばした先にある蔓を―― ぎゅっ ) それに、こっちも一応生活掛かっちゃってるから、ねっ!(何時かの屋台の報酬は、今だ出る気配は無し。 ならば、別の仕事で埋め合わせするしかないって言うのが実状――と、心の中だけの叫びを吐き出せば、蔦を掴んだ手に、腕に、力を込め―――…… 【収穫】) [Tue 20 Sep 2005 17:07:50]
フェン・メイフォン@収穫 > そうりゃぁッ!(――その侭、思いっきりブッコ抜かれるのは… 標準サイズの芋。 ソレを引き摺り上げ、何時もの様に顔の高さまで持ち上げれば…値踏みする様に視線を向け――) ……この間の大物と比べれば見劣りするけど…まっ、流石にあんなのは、そう簡単には出てこないかな(と、苦笑一つ漏らして、芋を背中の籠へ。 背中に掛かる芋の重みに、独り満足気に頷きを零せば… さて、次は――と視線を眼下の蔓へ…) [Tue 20 Sep 2005 17:01:00]
フェン・メイフォン@収穫 > ……… んまぁ、今の時点でも、十分にオイシイ仕事なんだけどね。 やっぱ、更においしい仕事にしたいってのは―――(ニンゲンのサガなのよー、とか…誰に言うでも無い言い訳の様な言葉を吐き出して独り笑えば、手は…手頃そうな蔓をぐわしっと掴み―――…) さぁーってと…ソんじゃァまぁー、今日も気合入れて…芋、ブッコ抜いてぇ―――ッ――っとぉ!!(掴めば、早速…ヤタラ意味の不明な上に気合の無駄に篭ってそうな声を高く、高く、雲の上に届けと言わんばかりに高く張り上げ、その蔓を力強く引き始め ――【収穫】) [Tue 20 Sep 2005 16:53:45]
フェン・メイフォン@収穫 > んー… えーっと、確か今日が最終日、だったっけ?(と、芋畑の真ん中で指折り数えれば… 空を見上げて首を回し、今月いっぱいまでだったよね、と、次いで確認するような独り言一つ。 ) …… んむー、此処で…大きくドッカーンと稼げれば、この仕事はあたしにとっては、オイシイ仕事…になるのかな(それから、やがて…何時もの様に芋畑へと腰を下ろせば…腕を軽く一回し。 けど、この間以上のアタリはなさそうだなーとか、思ったりしつつも…足元の蔓を、適当に選ぶ様に手を蠢かせ――…) [Tue 20 Sep 2005 16:49:01]
お知らせ > フェン・メイフォン@収穫さんが来ました。 『夕暮れの芋畑。 籠を背負って何やら考え込み―――……』 [Tue 20 Sep 2005 16:38:23]
お知らせ > ネィヴィ@収穫さんが退室されました。 『今回の教訓:二つに分けても合計重量は同じ。』 [Mon 19 Sep 2005 15:58:43]
ネィヴィ@収穫 > おかしいな半分なのに何故、立て・・・な ・・・・・・・・ っ――――  [Mon 19 Sep 2005 15:58:16]
ネィヴィ@収穫 > ・・・・・思ったよりは無かったけど、まぁこんなものかな?(二つの籠に入ってる分を平均すると大体八割くらいがおイモ色。 全日程を+すれば勝ち組だろうか。) さて、もどろう。 晩御飯の準備までに提出と審査しなきゃ・・・(しゃがんだまま籠二つを其々両肩に背負って――)  ・・・・・・あれっ。 [Mon 19 Sep 2005 15:57:23]
ネィヴィ@収穫 > 昨日は此処で粘って墓穴を掘った――(かといって一度置きに戻るのも面倒だ。 村興し唯一の欠点、量測るので時間も掛かるし。)然し同じ過ちは二度と犯さない―――(籠を持ち上げると下に重なってたのがすとん。 ――得意の、二刀流ッ。(同じ過ち犯し捲っていた。)) これなら溢れることもなし。 さ、続き続き――(そんなわけで今度は切り良く終われそうか。 意気揚々と最後の【収穫】。) [Mon 19 Sep 2005 15:53:32]
ネィヴィ@収穫 > (・・・で、暫し見てれば「にィちゃん空に芋でも在るのんかー?」等と声を掛けられたり。 ぶち壊しで現実に戻った。)ちょっと休んでただけですから――(仕事中だしB方式の都合もあり、ホントは感謝するところなのかもしれないが。気持ちを切り替えて畑に戻ること30分ばかり、丁度一列が終わりそうな頃には再び籠いっぱいだ。) [Mon 19 Sep 2005 15:49:41]
ネィヴィ@収穫 > ―――ん? (不意にふわりと鼻先を掠めてった影、見上げるとトンボが幾つか空を舞っていたりする。 商店街も中心とかだとあんまり見かけないっけか。流石に肉食昆虫の気配には敏感なのか、近くのに手を伸ばすとさっと逃げてしまう。) ・・・・秋だもんなぁ。( そういえば少し前まであれだけ響いてた蝉の鳴き声も殆ど聞こえなくなった。 まったりしてても、時間は確実に流れてるんだ――とか柄にも無いしみじみを。) [Mon 19 Sep 2005 15:44:43]
ネィヴィ@収穫 > (連日の作業でちょっと傷付いた手は今日は強がらずに手袋の中、汗と土が少し沁みるが負けてはいられない。 滑らないようにくるくると茎を捕まえて。) よーいーしょー ・・・っと。(ゆっくり引っ張る。 ある程度出てきたら後は手で捕まえる――の反復反復。 面積+豊作で面白いように出てくるから単純作業が気にもならない。) [Mon 19 Sep 2005 15:34:21]
ネィヴィ@収穫 > (まさかサツマイモ特化村というわけでもあるまい、視界外の畑では別の食物も栽培されてると祈ろう―――)・・・・でもそういえばさつまいもは普段あまり使わないっけ。 ポテトサラダポテトサシミ。(ポテトサシミがどんな食い物なのかは自分でも知らないが。 休憩終えたら基本は繰り返し、地面に向かって再び【収穫】開始―――)  [Mon 19 Sep 2005 15:30:58]
ネィヴィ@収穫 > (まぁぼちぼちといったところか。 収穫のお手伝いも最後の日となるわけで、終わったら郷土料理でも習って帰ろうか、なんて考えながらのラストスパートだ。) この調子だとALL芋料理になっちゃったりしてね・・・・。(判定に使う自分の籠はそれほどでなくても数人で共有してる村の男集とか、けっこうな量が集まってるようだし―― ) [Mon 19 Sep 2005 15:27:28]
ネィヴィ@収穫 > 流石に真ッ昼間ともなるとまだ暑いなぁ。(植物の育成には良いンだろーが直射日光より湿度重視のムシ暑さ。 村の働き手も総出で収穫や準備に当たってるため、賑やか度もアップしてなんだかまだお祭りが続いているようだ。)風があるお陰で大分救われてるけど。 農家さんってやっぱ大変だ――(だんだん片付いてきた緑の絨毯から体起こして、ちなみに現在までの【収穫】は―――) [Mon 19 Sep 2005 15:20:53]
お知らせ > ネィヴィ@収穫さんが入室されました。 『最終日。』 [Mon 19 Sep 2005 15:19:51]
お知らせ > ルシェーナ@収穫さんが帰りました。 『(  このやろー!と、言う掛け声とともに。 )【収穫】』 [Mon 19 Sep 2005 01:19:41]
ルシェーナ@収穫 > (  見下ろすお月様は、笑ってるみたいだ。  )―――何ですか。 いい年した女が、一人で夜半に芋掘りして、尻餅がそンなに愉快ですか。  (  ぇぐ、と月を見上げて一言、呪いのように。  )  眠いし、痛いし、…土臭いし。  お嫁にいけないよォー  (  泣き喚くように、一人語散て、銀糸は近場の蔓に手を掛けて―――  )(  芋掘りは順調に進んでいるンだろう。 前に来たときよりも、減っている蔓。 ―――それでも、まだまだ沢山ある蔓は。 月末迄に収穫し終えるんだろうか。  )  … よし、眠いし。 コレ抜いて、帰って寝る! 痛いし。  (  お風呂、入って―――小さな子供じゃあるまいし、青痣の出来たお尻を眺めて嘆くンだろう。  ) [Mon 19 Sep 2005 01:18:56]
ルシェーナ@収穫 > (  ぐぐぐ、ッと力篭めて、篭めて。 足をぐぅっと踏みしめて―――さっきみたいな飛び込んだ勢いは無いから、  力一杯、顔を真っ赤にさせて。  )(ドッッッスーーーーゥン)(―――尻餅ッた。  )  …… 痛い。  (  思い切り、強かにお尻を土の上に、打って―――あぁ、御尻の下敷きにならなかったかしら。お芋。  そう思いながらも、ちょッと痛さの余りに動けない。  )  ……抜けたのは、おっきィンだけど。 ―――痛いよゥ。  (  ァィタタタ。 座り込んだ儘、傍らの籠へポォイと、芋を放り投げて―――  ) [Mon 19 Sep 2005 01:12:40]
ルシェーナ@収穫 > (忘れてた。―――再挑戦ッ)【収穫】 [Mon 19 Sep 2005 01:06:09]
ルシェーナ@収穫 > (  土だけが、籠の中に落ちて残っただけ。  )  …よしッ、と。 其れじゃァ、次。  (  ぼんやり、額の汗をブラウスの袖で拭って―――見上げた夜空は、真ン丸な、ホットケェキみたいなお月様。  )  月明かりの下の、芋掘り大会ッ。 見ててね、お月様ッ  (  額に少し砂が付いたって、こんな夜だから。誰も見ていないだろう、し―――平気でそのまま、次の蔓へ手を。  )  うン、とこッ  どっこいしょーォッ!  (  掛け声とともに、引き抜かんッ  ) [Mon 19 Sep 2005 01:05:48]
ルシェーナ@収穫 > よし、  (  籠を背中から降ろして。掘った芋を、籠へぼとり。と。 籠の中には、少しだけ土が入っているのが見える。  ―――先日の、残り。 芋はちゃんと取り出して、洗って、保存してある。  ) [Mon 19 Sep 2005 00:59:02]
ルシェーナ@収穫 > 凄ォイ。 今まで一番、大きいッ  (  幸先は良い。すこぶる順調な追い風を感じる、作業二日目ッ  )(  銀糸を満月の下、きらきらさせて。 走ってきたから、額には汗もキラキラ。  )―――よし、スタートは順調ッ。 この調子で、ぼんぼん、行こうッ  (  グッ、と拳を握って。  今日は朱鷺ノ都じゃァ、十五夜っていう―――一年に一度の、一番綺麗な満月の夜らしい。 そンなことは、銀糸は知らない。とりあえず、綺麗な月より、何より、目の前の金蔓…基、芋の蔓。  ) [Mon 19 Sep 2005 00:48:07]
ルシェーナ@収穫 > キターーーー!  (  叫んだ。 夜の地方村、芋畑。  )(  ダッシュで、畑へ駆け込んで。 飛び込む勢いと共に、蔓を掴み、引き抜かんッッ  )    やったね!  大物、ゲットだぜー!  (  だから、古い、と。  ) [Mon 19 Sep 2005 00:38:54]
お知らせ > ルシェーナ@収穫さんが来ました。 『(  よッしゃ、キミに決めたー!(※古い)  )【収穫】』 [Mon 19 Sep 2005 00:37:30]
お知らせ > フェン・メイフォン@収穫さんが帰りました。 『「今年ァ豊作じゃーっ!」 偽幼女の咆哮が、これまた無駄な勢いで轟いた。』 [Sun 18 Sep 2005 05:16:33]
フェン・メイフォン@収穫 > おっ? おぉっ!? こりゃ、ちょっと期待出来る、かなぁ?(ピクン。蔦を伝って腕に伝わる抵抗と重み。それに、顔を喜色一色に染め上げれば… また、必要以上に腕に力を込め…笑みの形に歪めた口の中、歯をぎゅっと、食いしばって――)  おぉおおぉぉぉッ ――― らぁっ…さぁっ!!(朝日が照らす畑に、無駄に響き渡る怒号。 蔓が引っ張られれば、それに従い盛り上がる畑の土―― そして) [Sun 18 Sep 2005 05:15:39]
フェン・メイフォン@収穫 > まぁ、良いか――… 多分、色々と体動かして、無駄に腕力が付いちゃったって感じなんだろうし。何時もの事何時もの事…(で、結局は直ぐに考えるのを止めれば、目の前に掲げた侭の芋を、籠へとぽい。 ソレが籠の其処に落ちる音を耳にすれば、ぐーっと背を高く伸ばし―――……) さぁってと!そんじゃ、もちっと踏ん張って… 次は、この芋辺りを、っとぉ!(…それから、三度…手を蔦へと落とせば、三度…元の方へ。 そして、矢張り三度、腕に力を込めて腰を落とせば、グゥっと…引っ張って――【収穫】) [Sun 18 Sep 2005 05:07:50]
フェン・メイフォン@収穫 > んんー…… おっ?(次に感じるのは、ヤケに――彼女にとってはヤケにあっさりした感じの感触。ソレに、チラリと視線を送れば… 其処には、あっさりとブッコ抜かれた普通程度の大きさの、芋が一つ。 ソレを再度…先程の芋にやった様に目の前に掲げれば、むーっと…困った様な顔を浮かべ――) んー、何か…最近、手ごたえとか軽いんだよなぁ…(コノくらいの大きさなら、もうちょっと手応えがあっても良いのに、と…小首傾げてポツリ。) [Sun 18 Sep 2005 05:02:15]
フェン・メイフォン@収穫 > おー、こりゃイキナリ良い感じ良い感じー。 うんうん、幸先良いって感じだぁねー(一度、座り込んだ姿勢から立ち上がれば… 握り締めていた侭の蔦を引き摺り上げ、芋を眼前に。 その大きさに満足する様に、暫し仕切りに頷きつつも、やがて…その芋を籠の中へと放り込めば… 手を、パムッ…パムッ ふーッ  ) それじゃ、この調子でドンドンぶっこ抜いちゃうぞーっとッ! 次は、この辺りを…っと!(そして、再び畑の中へと腰を下ろせば…また、手頃な…期待出来そうな蔦を探り、元の辺りをギュっと握り締め―― 【収穫】) [Sun 18 Sep 2005 04:57:54]
フェン・メイフォン@収穫 > おほっ!?(ぐっ… 指先に感じるのは、ちょっとした重さ。 それに、一瞬驚いた様な顔と、期待する様な表情を浮べれば、まるで…気合を入れる様に更に強く腕に力を込め…腰をぐーっと落とし―― ) んーぅ―――…そうりゃぁっさぁっ!!( ――少し、強引な程度に… その、土の中で丸々と育った芋をブッコ抜き、漸く白身初めて来た様子の空の下へと引き摺り出し、て――… ) [Sun 18 Sep 2005 04:53:53]
フェン・メイフォン@収穫 > …… んっと、この辺りのヤツが、丁度良い感じ…かな?(…と、座り込み…土の上の蔦を手探りする様に弄れば、其の一つをぎゅっ。 其の手を、蔦の根元辺りへと動かし――…) そんじゃぁ、まぁっ… 一発、ドーンとデカイの期待しちゃおうかしらっと!(…――やがて、その手が、少し…指先が土に埋まる程度になったのを確認すれば、ぐっと、力一杯に引っ張って――― 【収穫】) [Sun 18 Sep 2005 04:50:59]
フェン・メイフォン@収穫 > ぁふ…… ちょーっと、早過ぎちゃったかなぁ…(未だ暗いぢゃない…と、人影すら見当たらない様子の畑に足を踏み入れながら、軽く…首を一振り。 そんな様子で、畑を見回せば…薄暗いながらも、収穫されてる様な様子が見えるだろうか… ) んー、あたしも… ちゃきちゃき、気張らないとねぇ――(折角、無駄に早く着いちゃったんだし…と、呟けば…更に数歩程足を進め、手頃な場所に腰を落とし…) [Sun 18 Sep 2005 04:44:53]
お知らせ > フェン・メイフォン@収穫さんが入室されました。 『夜明け前の芋畑の真ん中で、一人ポツン』 [Sun 18 Sep 2005 04:41:51]
お知らせ > ネィヴィ@収穫さんが退室されました。 『結局何度かに分けてもって帰った横着はダメという喩え。』 [Sun 18 Sep 2005 00:51:59]
ネィヴィ@収穫 > (最初ほどではないがまぁまぁ出た。 綺麗に一列終えると何か仕事したな―――って気分になるのは前職の癖かそれとも個人的な感覚か。 ともあれ、出土品を地面に置いてた籠に詰めたら山盛り完成、早速両手で持ち上げようと―――) よっこい、せーッ  (持ち上げようと――) ・・・・! ぐぬー・・・ (持ち上げようともがくこと数分――) [Sun 18 Sep 2005 00:51:15]
ネィヴィ@収穫 > そのためにもできるだけ多めに取っておかなきゃ――― (蔓引っ張っては取り出して土掘り返しては取り出して―― 見る見るうちに貯まる籠。 村興しBルートちょっと正解だったかもしれない。) ・・・・んー。(そのうちしょってるのが億劫になってくる。 一度持って帰った方が楽なのだが、あとちょっとで一列終わる――という区切り悪い地点。) ・・・・・いいや、切り良くしちゃえ。(ここまでやった――って区切りにもなるし、と。 目の前に僅か残った蔓に手をかけて【収穫】――) [Sun 18 Sep 2005 00:47:24]
ネィヴィ@収穫 > 油断してるとあっという間に冬物の季節―――凍えないようにしないと。(本来冬眠したり次世代に夢を託して死んだりするのが冬の定め。暖を如何取るかは、特に冬に弱い動物にとっては命に関わる問題なのだ。 仕事と見るや飛びついたのもその一環。) ―――もしかしたらこのお芋のお世話になる日が来たりするかもね。 (片手に拾った大物眺めつつ。 ちゃんと栄養取って熱を生むのも正しい冬の乗り越え方の一つだ。) [Sun 18 Sep 2005 00:41:15]
ネィヴィ@収穫 > (今度は取りこぼしもなく掘り進んでいくから体感での量も豊富なようだ。 芋傷つけないようにそっと扱うコツも聞いてきた。 時間は掛かるが評価に直結だ。) ・・・そういえば、汗だくにならないで済んでる・・・・(外気の快適度も作業効率上昇の一因か。 この1週間の間に夏が完全に抜けたって事なのか――風の強い日は肌寒さを感じることも、あったりする。) [Sun 18 Sep 2005 00:37:50]
ネィヴィ@収穫 > 慣れればどーってことないんだろうけど。 冬場春先とかはもっと大変だろうなぁ・・・(コレで寒かったり水が冷たかったりするとホント体に響きそうだ。 幸運にも今は秋、都会の軟弱者にも優しい日和。) さて、次――っていうか漸くスタートか。(確認が全部終わったら新しい緑地の掘り返しへと進む。 ほんとは休み休みにしたいが給料に加えて御飯までもらっちゃってる身だ。 溢れる意欲に任せて【収穫】開始ー。) [Sun 18 Sep 2005 00:34:08]
ネィヴィ@収穫 > (それなりにあったりする・・・・・というか初日に引っこ抜いた最初二本よりもあるのだから、やっぱり芋は芋屋、農家の皆様の言ってたことが正しかったって証だろう。 籠を下ろすと、芋傷めないように少し草敷いてからそっと入れて確保ー。) けっこう根詰めてやらなきゃダメなんだなぁ。 人手が足りなくなるのも今なら判るや。(曲げてた腰伸ばしてんー&とんとん。 普段やらない姿勢を長時間維持するのはキツイ。) [Sun 18 Sep 2005 00:27:39]
ネィヴィ@収穫 > まあ確かに迂闊だったからなぁ・・・・(そんなわけで二日目は取りこぼしの確認から入ったりする。 前日に思いっきり剥いじゃった場所はよくみるとまだ続いてそうな蔓とか半ば埋まった芋とかあって、その発掘作業というわけだ。 屈んでまったりな仕事なので主観は手間取ってるように感じるものだが、実際成果の程は―――【収穫】) [Sun 18 Sep 2005 00:23:05]
ネィヴィ@収穫 > (確かに複数の蔓を何も考えずひっぱればそりゃ短時間で簡単大量だろうが掘り残しがあればずっと土の中、折角の収穫が無意味に埋没したままになる可能性だってあるわけだ。他に同じ計算法でとってる人への影響もあるし、農作物への愛があるなら丁重におやりなさい―― と。 半端でも料理に携わってた人にとっては手痛い一言が来た。) [Sun 18 Sep 2005 00:19:27]
お知らせ > ネィヴィ@収穫さんが来ました。 『えーとまず怒られた。』 [Sun 18 Sep 2005 00:18:47]
お知らせ > ストレイ@収穫さんが帰りました。 『 あ。( それだけで、うっかり抜けちゃったりもするんだ。これが。)』 [Fri 16 Sep 2005 23:34:03]
ストレイ@収穫 > ( 動ける日には、ざくざく行こう。さくさくと。急ぎすぎて芋を傷めてしまうのだけは、しないように気をつけて。絡み合いながら地面の上にだらんと伸びている蔓を掴むと、再びぐいっと引っ張ってみる――― )【収穫】 [Fri 16 Sep 2005 23:33:41]
ストレイ@収穫 > …あいたたた、腰に、腰にくーるー…ッ( 後で湿布分けて貰おうかな、とも思う。頑張った次の日は背中や腕、それに脚がパンパンになるのだ。鍛え方が足りないって、地元の人に笑われる。そんな間は、細々としたお手伝いの方に回っている。だってその間もご飯は頂いているし。タダメシは魅力的だけれど、それはそれで。これは、これ。) [Fri 16 Sep 2005 23:32:17]
ストレイ@収穫 > ( ぐっと結構重たい手応え。ぐいぐいと引きずり引っ張り、蔓がちぎれない程度に。と、いっても、余程力を込めなければ千切れはしない。力がある方でもないんだから。) よっ、せーぃっ!( 掛け声が、どんどこと女の子らしくなくなっていくのは、ご愛嬌って事にしたい。) [Fri 16 Sep 2005 23:28:15]
ストレイ@収穫 > ……ぼーっともしてられないです、がー。( 軽く頭を振った。ぱらぱらと銀の色。濡れたような、けれど散らない水銀の色。それも、土に塗れていれば墨氏はマシに見える――…気がしなくも、ない。屈みこみ、蔓をぐいっと引く。今度の手応えは、どうだッ)【収穫】 [Fri 16 Sep 2005 23:27:27]
ストレイ@収穫 > ( …わんん力って犬じゃないんだから。しかも矢印になってるッ)  ( 遠くからの電波にゆんゆんと頭痛を覚えながら、仰ぎ見た月明かり。なるほど、誇らしげに、それでいて善意の塊で提案されるだけのことはある。銀とも金ともつかない光は煌々と、それでいて決して目に痛くは無いやわらかさでこの大地を染めていく。地の恵みは太陽のものかもしれない。けれど、月の子供でもあるのだと、主張はせずに優しく言い添えているかのような、月夜。) [Fri 16 Sep 2005 23:18:09]
ストレイ@収穫 > ( 同じ格好を取り続けたり、わんん力勝負になったりするから、そろそろ筋がぎしぎし言い始めている。やっぱりまだまだ体力って足りない。そんな一朝一夕につくなら、誰も苦労はしないってことなんだろう。腕を軽く揉み解しながら、腰を伸ばす。ぐーっと身体を反らして、受け取る月光。月明かりは、嫌いじゃない。 銀色は多少非人間的でも、この光の↓ならそれ程は目立たない。 …多分。) [Fri 16 Sep 2005 23:15:12]
ストレイ@収穫 > ( お月見は、二度するものらしい。この村にはトキノミヤコからの移民も結構いるらしくて、ご飯を頂きながらそんな話も聞かせて貰った。何だったら、月見をしてから帰っても良いって。きっと、都会で見るより綺麗だから。) ……あっちでも良く見えました、よねー。考えてみたら。( 田舎。実家のある場所。あそこも都会とはお世辞にもいえなかったから。比較出来ないのは、遠過ぎて忘れてしまっているせいなんだろう。 たはーと苦笑いして、籠に収穫を放り込む。) [Fri 16 Sep 2005 23:11:50]
ストレイ@収穫 > ん、そこそこです、かー。( ずるずると引っ張り出したサツマイモを目の前に引き上げて、透かしてみるのは月明かり。満月も近く、東の風習では十五夜とか言うんだっけ。) でも、二日前だからって十三夜って言う訳じゃないんですよ、ねー。( 十三夜は、来月にあるという話。) [Fri 16 Sep 2005 23:08:59]
お知らせ > ストレイ@収穫さんが来ました。 『てやさーっ!【収穫】』 [Fri 16 Sep 2005 23:06:55]
お知らせ > ルシェーナ@収穫さんが退室されました。 『(  一日目総計・2400円也。通常と比べりゃ赤。  )』 [Fri 16 Sep 2005 02:13:19]
ルシェーナ@収穫 > (  ちまッ  )  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・―――――(  掘りあげた芋。 ちょィ、と引っ張っただけで出てくるような。  暫しの沈黙。  )  ………… さ。帰ろ。  (  最後の一個は見なかったことにしたいところだ! 銀糸は、ぱっぱ、と土を払って、持ってきていたバスケットへ芋。そして、軍手を外して放り込む。  )   あ、明日、覚えてろよ…ッッ!!!!  (  ビシィ☆などと、畑の芋へ向かって、負け犬の遠吠え一つ。 のろのろのろと、帰路をたどろう。 ―――宿まで。  ) [Fri 16 Sep 2005 02:12:06]
ルシェーナ@収穫 > ・・・・  (  ちんまり  )  ―――ぅー…さっきの方が良かったじゃないの!  (  ちくそう!と、芋に文句を言いつつも。 丁寧に土を払い、傍らに。  ―――月明かりが緩く照らす空の下、一人芋掘り大会。  )   よ、し。 もォ、こうなったら続けて、もいっちょ行くもんねー!  (  わっし、と其の隣の蔓。 掴み、ぐぃ、ぐぃ、と引き具合を試してみる。 ―――根が張っているからだが、どれも同じように思えて。  )  …引いてみなきゃわかンないってことかァ。  (  ふム、大物狙いなンてそうそう出来ないわね、と肯き。 ―――再び、腰を落として、蔓を引かん。  )【収穫】 [Fri 16 Sep 2005 02:09:01]
ルシェーナ@収穫 > ン、でも、まァまァ? 幸先宜しい!  (  へへへン、と鼻頭を擦ろうとして、土だらけの軍手だったことに気付き、寸でで止まる手。  )  さて… 時間も時間ですしィ? ペェスあげてきますかッとーォ。  (  ォシ☆と、握りこぶしで気合を入れつつ―――スイマー達が既に脳内を水泳大会中だ。 早めに切り上げて、帰ろう、と。  近場のほかの蔓にそそくさと腕を伸ばし、再び。  )  3、2、1ッ   ファイトォオオォーッ!  (  気合一発。再びのカウントと同時に、ぐ、と篭める全身の力。 ずるずるとゆっくり蔓が土から引き抜かれッッ―――!  )【収穫】 [Fri 16 Sep 2005 02:05:43]
ルシェーナ@収穫 > (じゅぼり。)(ぺたんッ)    あ。意外と軽かったのね。  (  大きさは小さくは無いが、途方も無くでかい、といったこともなく。 中の上といったところか。 抜けた芋をよいしょ、と丁寧に土を払って―――   )  と、獲ッたどーーーーー!  (  叫んだ。  )  …言ってみたかったのよね、これ。  (  使うときが違うような気がするが、さておけ。  ) [Fri 16 Sep 2005 02:01:08]
ルシェーナ@収穫 > ―――さ、さッさと終わらせるのが得策ね!きッと。  (  あーやだやだ、年取ると色々考えちゃったり、独り言増えちゃったりー? なンて、またしても独り言呟きつ、ンしょ、と適当に広がる畑の中の一つに手を掛ける。  )  ……土くさ。  (  尻餅ついても大丈夫なように。後ろに他の蔓が無いことを確認して―――握り締める、蔓。  )   3、2、1…  ファイトォー!!!!   (  一人カウントの後、ぐぃり、と力をこめて、足を踏みしめッ―――力一杯、蔓を引き上げんッッ!  )【収穫】 [Fri 16 Sep 2005 01:58:34]
ルシェーナ@収穫 > (  そして、連れて来てから気付いたのだが。相当に銀糸はパートナーの前では、可愛いキャラ作っていた。  ―――併し、仕事なればキャラは脆くも砂上の城のよに、波に掻き消されるが如く、崩れ去らん! 故に。  )  ……こ、こンなあたし、黎明には見せられないッッ…!  (  余りに空しい独り言や、余り着飾らない自分、第一発言が、少々おかしい。そンな自分なンて、きっと可愛いあの子の抱くイメェジにそぐわない…。と。  ) [Fri 16 Sep 2005 01:55:00]
ルシェーナ@収穫 > 準備ッ ―――完了ッッ☆  (  首に掛けたタオル、ピシィと引っ張って。 着古したブラウスの袖は捲らず、袖口に軍手をかぶせるように、嵌める。 ブーツの履き心地を試すように、暗がりの土地をがし、がし、と蹈鞴を踏むよに。  )(  因みに、鞄の中に入れてきたのかもしれない、パートナーは宿のベッドに移してる筈だ。きっと。  )   ンだらば。 ―――いっぱい蔓があって、ルシェーナ悩ンじゃーゥ。  (  等と、一人暗がりで寂しさを紛らわさんと、のたまう独り言は、果てしなくデカイ。 騒音公害にならぬ程度には気遣いもするが宜し。  ) [Fri 16 Sep 2005 01:51:17]
ルシェーナ@収穫 > (  本当に、可愛いパートナーを鞄の中に入れて移動してきたとしよう。  )   誘拐じゃァ、ありませんからッッ  残念―――!  可愛い子には旅をさせろ、in鞄、斬り――――ッッ!!!  (  完全なる作業姿勢に入った銀糸。 今宵は髪は高く結い上げ、首にはタオルである。  ) [Fri 16 Sep 2005 01:36:11]
お知らせ > ルシェーナ@収穫さんが来ました。 『(  例えば。  )』 [Fri 16 Sep 2005 01:34:09]
お知らせ > ストレイ@収穫さんが退室されました。 『 うん、よし。( 上々、と言った所。)』 [Thu 15 Sep 2005 23:00:25]
ストレイ@収穫 > ( ぐ、と手応え。 少なくともスカじゃなさそう。息を整えて、整えて、もう一度力を込めるッ!)【収穫】 [Thu 15 Sep 2005 23:00:07]
ストレイ@収穫 > ( 腰を屈め、蔓をぐっと握り締める。握るだけでなく、軽く巻きつけるようにして、引っ掛かりを残す。握力に自信がある方ではないし、良く滑るし。肝心な所ですっぽ抜けて腰を打つのは勘弁して欲しい所だから。) よい……しょーっ!( 気合一閃、ぐっと力を込めた先に待ち受けるのは―― ) [Thu 15 Sep 2005 22:59:14]
ストレイ@収穫 > ( 純朴そうな農家の皆様、宿を世話してくれたり、ご飯を景気良く振舞ってくれたり、昔話に花を咲かせたり、芋焼酎に舌鼓を打ったりするおっちゃんおばちゃんたちの中にそんな思考回路が眠っていると考えると、中々感慨深いものがある。純朴と知性が融合しないという訳でも無い――…だろうし。 月に照らされ、篝火に目を細め、土に触れ、緑と戯れる。そんな作業の中でも思考の迷路から抜け出しきれないのが、人の業かもしれないな。そんな事も考えて、一度其処で思考はおしまい。) もう少し、ですし。ねー。( とりあえず、出来る事からやっていこう。 こうして体力や力がつくことだって、マイナスにはならない筈。召喚術にしたって、長時間の儀式をこなすとなったら体力は必須。むしろ徹夜用に。) [Thu 15 Sep 2005 22:55:36]
ストレイ@収穫 > ( 別に気にはしない。洗えば落ちるんだし、程度。元々日頃から身なりに構う方でもない。構えない事情もそれなりに存在はする事だし。プラスなのかマイナスなのかは分からないけれど――… )( まあ。そんなのはともかく。どさどさと大物を籠に入れて、ご満悦。目の前の目標をコツコツとこなしていくのは、嫌いじゃない。普段は雲を掴むような事にばかり挑戦するのが常だけれど、こうして、地道に堅実に地に足の着いた作業も決して嫌いじゃないのだ。 ――…それよりも、好きなことがあっただけ。降り注ぐ月明かりとは別に、地面に揺れるは焔の影。夜作業用の篝火か。それだけ、今年の恵みが豊作で芳醇という証。外から人手が呼べるということは、それだけの利益回収が収穫から見込めるからでもある訳だ。) …で、村おこしも兼ねてって辺りに、やり手スピリッツを感じたりもする訳です、よー。 [Thu 15 Sep 2005 22:50:18]
ストレイ@収穫 > ( 籠の中を省みる。山盛りという程では無いけれど、欲張り過ぎると運ぶ時にひっくり返って台無しになる恐れもある。分不相応はやめておいた方が良い。 ――…筋肉痛にもなるし。張り切りすぎたときのことを思い出して、ちょっぴり遠い目した。あ、お星様がきれい。 現実逃避も程ほどに。)   さて。( 数分後。立ち直って額を拭う姿があった。一日目の反省は、ここでもイマイチ生かされていない。額に茶色い帯がべたーっと引かれていた。土の跡。汚れた手で拭うとこうなる。) [Thu 15 Sep 2005 22:35:30]
ストレイ@収穫 > ( ばっさー!勢い良く土を跳ね上げて引きずり出されたのは、中々に立派な芋。ギャップが激しいにも程がある。 土の上にごろんと威風堂々横たわる芋を前に、よしっとガッツポーズ。) 何だか、ノルマは果たしたって気分です、よー。( まだお仕事は残ってます。) [Thu 15 Sep 2005 22:30:09]
ストレイ@収穫 > ( あ。惜しい。でも良い。 ぐ、ぐぐぐっ、と今度はさっきのとは違って、根性の入った抵抗力。途中、一回息継ぎを入れた。ぜーはーぜーはーはーはー。) 今度こそっ!( がしっと足を踏みしめて、曲げた腰にじりじりじりと力を溜めて、引っこ抜くッ!) [Thu 15 Sep 2005 22:20:45]
ストレイ@収穫 > 嫌いじゃないですけど、たことか凄いですよねー。見た目。( 見た目。でびーるふぃっしゅと呼んだのは、どの地方の人だったか。ギリシャ地方では結構食べますオリーヴオイル必須。むしろギリシャが何処かという、頭の中はオーパーツ祭り。 つまり、疲れてるんだろうなぁ、と遠い目で自覚しながら、気合一発。わしわしと葉っぱを掻き分けると、狙いの蔓をわし掴む。ぐ、と力を込めると土の下に感じる抵抗と手応え。) よっ、しょ…!【収穫】 [Thu 15 Sep 2005 22:18:59]
ストレイ@収穫 > うあー、また筋肉痛になりそうな予感です、ねー。( 腰をトントン叩く仕草が堂に入ってて、中々若者らしくないとの自覚は満載。 せめて、冷や水にならないように頑張らないと。軽く身体をほぐしたら、息を整えてさあ、次。次。) 後のご飯の為だと思えば、苦じゃないですよっ!( 育ち盛りと言うには色々と御幣があるが。一応性別は女性に位置するからして、イモタコなんきんは昔から大好物と相場が決まっている。 ――…と、トキノミヤコ出身の人は言っていた気がする。) [Thu 15 Sep 2005 22:06:43]
ストレイ@収穫 > む、小さかったです、かー。( 残念、無念。 気合に反して、蔓の先、ぼこりと土をまとって出て来た芋は、まだ小芋とか言いたくなる程の可愛らしい羅列。少し不満げ。) ま、贅沢は敵ですけど、ねー。( 籠の中に軽く土を払った芋を入れて、ぐーっと背伸び。腰に結構、来る作業。) [Thu 15 Sep 2005 22:02:00]
お知らせ > ストレイ@収穫さんが入室されました。 『 てやーっ!【収穫】』 [Thu 15 Sep 2005 22:00:11]
お知らせ > 園内一花@収穫さんが帰りました。 『( 産地直販でお土産を買って、帰って行ったとか )』 [Thu 15 Sep 2005 17:41:17]
園内一花@収穫 > ( 本当に影響するみたい ) ………。 ( 小振りなそれを むー と見つめて。 〜仕切り直そうと、籠を背負って畑を後にした ) [Thu 15 Sep 2005 17:40:33]
園内一花@収穫 > ( 勢いがこうも成果に影響を与えるのか…なんて思わないけれど。 平々凡々な芋を籠に積み…そろそろ運ぶか、もう少し詰め込もうかと思案―――しながら、次の葉を落としにかかって )   ( ごしょごしょと、スコップでよく土をほぐしてから、【収穫】 ) [Thu 15 Sep 2005 17:37:52]
園内一花@収穫 > ―――。 ( コツンと土臭い手で頭を小突いて、仕事に集中する。 歩合制だ …ちょっと違うけど、どうせ同じ時間仕事をするのなら、しっかりやらなきゃ勿体無い。 【収穫】 ) [Thu 15 Sep 2005 17:28:35]
園内一花@収穫 > ( ちゃんと身を隠してる… 何かあったとしても侍だ… 大丈夫。 …何度も、いつもそうして言い聞かせて…本当にそう思うけど… ) ………。 ( …何処かで、何か無茶をしやしないかという不安は拭えない…。 自分に、何が出来るわけでもないくせに――― ) ………ッ!あ。 ( ちょっと乱暴に引き抜いたら… 蔓が、途中で切れてしまった ) [Thu 15 Sep 2005 17:18:58]
園内一花@収穫 > ( 仕事をしなければ食べていかれない…。 少しなら余裕があるし、数ヶ月サボっても大丈夫かと思うけど…大病したり、大怪我したりしたら…多分、今の貯金では、お終いだ ) ………。 ( 引き上げた芋蔓を揺すって、土を落として…籠へ。 ―――でも、こうして仕事をしている間にパートナーに何かあったなら… やっぱり、悔いるのだと思う… ) [Thu 15 Sep 2005 17:11:34]
園内一花@収穫 > ( 引き上げる瞬間も、ミミズや何かを気にする事は無く。 …ただ、己の無力を思って…不安に駆られて…溜息一つ。 【収穫】 ) [Thu 15 Sep 2005 17:07:06]
園内一花@収穫 > ( だんだんと日が長くなって… そろそろ、お月見の季節… もうじき秋…いや、もう秋と言っても良いだろうか… )   ( 慣れて来たのと、ヤケを起こしたかのように掘ったのが良かったか… 自然と手早く葉を落として、土をほぐし、蔓に手をかける… 少し上の空になってしまっているけれど…そのせいか、あまり疲れも感じない ) [Thu 15 Sep 2005 17:01:42]
園内一花@収穫 > ( 早くも最終日。 状況が状況で日帰りコースにさせてもらっているのもあって、村の人達とはあまりお話出来なかったけれど…後で芋の調理法は覗かせてもらう予定で。 入れ過ぎない程度に気合を入れて、ざくざくざくっと芋を掘る。 …いつもより早い、まだ明るい時間。 随分作業がやり易かった… ) [Thu 15 Sep 2005 16:54:10]
お知らせ > 園内一花@収穫さんが来ました。 『( 三日目 )』 [Thu 15 Sep 2005 16:46:09]
お知らせ > ネィヴィ@収穫さんが退室されました。 『(00だと思ってたら10でした。 ゴメンナサイ――― )』 [Thu 15 Sep 2005 01:50:12]
お知らせ > ネィヴィ@収穫さんが入室されました。 『(見間違いに付き修正を。(汗))』 [Thu 15 Sep 2005 01:48:52]
お知らせ > ネィヴィ@収穫さんが帰りました。 [Thu 15 Sep 2005 01:43:39]
ネィヴィ@収穫 > ・・・・籠に一杯だね。 先ずは運んじゃうか。(証拠として蔓ごと籠に詰めたら、一旦畑から脱出することとする。 背負って作業するには少しきついし。) 明日からもこの調子だといいんだけど―――ま、遠出の分だけ野本は取れたし、気楽に楽しもう。(束の間の勝ち組気分を味わいながら、借り物の収穫籠を担いで凱旋だ―――) [Thu 15 Sep 2005 01:43:19]
ネィヴィ@収穫 >  流石にッ・・・・おもい、な・・・!(ぎぎぎぎぎぎ、なんて音が聞こえてきそうな地面との綱引きが3分くらい、引き摺られて姿を表した芋の数と質量はちょっと凄かった。 インチキ気味に気合入れたせいもあるが、流石に豊作というだけはある。) 今日の分取り返したか――やっぱ個体差だったんだ。 最初は二期作でもしてたのかと。(このまま小芋ばかりではどうしようかと言う所なだけに嬉しい限りだ。 ところで00=ダブルアップと描かれていたが一の位ゼロは10+ダブルアップでいいのかしら。 よくない! 他の結果だけ見るの! という場合は後で修正をおくれ!)  [Thu 15 Sep 2005 01:39:08]
ネィヴィ@収穫 > やっぱ当初の計画通りにしよう・・・・下手な鉄砲だって数撃ちゃ当たるさ。(今度は両手で、周囲の蔓をがっさがさと指に絡めていく。 瞬間に掛かる力1/2なら切れないかもだし(加減という言葉は街に忘れてきたようだ)、どうせ収穫の手伝い、手を出す面積は多いほうが良い筈だ―――) 村おこしの趣旨には反するかもだけど、やっちゃダメとは言われて無いッ――― (流石に大量なだけあって今度は一瞬でとは行かぬ、12文な手応えが全身に掛かるのを感じつつ、ゆっくり確実に引っぱって――― 【収穫】) [Thu 15 Sep 2005 01:24:10]
ネィヴィ > ――――――んー。 (収穫期って言っても個体差はあるのだろうし、中にはハズレもあるのか? 掘り返した先にはその場で捕食できそうなサイズの奴がちらほらあったりして――)埋めといた方が良いかな、コレ。(掌の上の超ぷち芋凝視しつつ。 もう遅い。) [Thu 15 Sep 2005 01:16:46]
ネィヴィ > でもま、ゼロじゃないって言うことだよなぁ・・・(どうも力任せオンリー作戦は少し失敗らしかったが―――途中で切れたということは、切れた場所掘ってみれば続きがあるかもしれない。引っ張るよりかは重労働だろうケド。) ・・・・こんなならもう少し考えればよかった――って、今言っても始まらないか。(早速借りてきた農具+素手でほじくってみよう。 その【収穫】や如何に――) [Thu 15 Sep 2005 01:13:31]
ネィヴィ > (頃合体も→転がった芋) [Thu 15 Sep 2005 01:06:05]
ネィヴィ >  わ、  った・・・何故――ッ?!(で、殆ど抵抗も無くぶちりと切断音。 そりゃ周囲の地面踏み固めたままで引っ張れば抜ける前に切れるということだ。 辛うじてついてきた小芋三個くらいと共に、行き場をなくしたパワーで後ろに転がった。) 途中で切れちゃったのか・・・・この軟弱物めー。(頃合体も捜し出して緑の海から何とか起き上がると、断ち切られてる根の先に向けて八つ当たり気味の台詞もぽろぽろと。) [Thu 15 Sep 2005 01:05:17]
ネィヴィ > (素手で岩肌を這い毒蜂を打ち落とす蟷螂の獣人には軍手など不要――! などと強がって、素手に一回りさせて固定した後全身のバネで一気に引き抜くのだ。こお、綱引きのようにうしろにぐいーっと!) 願わくば埋まるほど出ますように・・・・  せいやッ―――! (風を切る音と共に掴んだ甘藷の茎が宙を舞えば、 肝心の成果は――? (前レスで付け忘れ→【収穫】)) [Thu 15 Sep 2005 00:58:43]
ネィヴィ > (夏は過ぎたがまだまだ残暑は盛り、昼間になればまるで島全体がサウナになったみたいな錯覚。 熱いのは辛いが、でも寒いよりは仕事向きだと思う。 冬の遠出は命に関わる昆虫類の定めがある。)さて始めるか―――ノルマ制だもんね、でっかいの採らないと。(村人はプチ村おこしえへへなどと言っていたが、それに明日の食を預ける男達も居るというお話だ。 早速適当に選んだ近くの茎に手を掛けて――) [Thu 15 Sep 2005 00:53:48]
ネィヴィ > (有機物に囲まれていると、街の中心を出たのが実感できるのだ。 地方村の畑は一面に緑、土の下に芋、たまに見つかる美味しい生き物(食うな)。) ―――性に合ってるのかもしれないなぁこういうのも・・・採る方専門だけど。(作業服姿で畑の真ん中に立つと自分が何なのかを思い出すような気がする。 大きく深呼吸が心地良し。)  [Thu 15 Sep 2005 00:49:31]
お知らせ > ネィヴィさんが入室されました。 『( ――気を取り直して。)』 [Thu 15 Sep 2005 00:47:07]
お知らせ > ね気ヴィさんが帰りました。 [Thu 15 Sep 2005 00:43:40]
お知らせ > ね気ヴィさんが来ました。 [Thu 15 Sep 2005 00:42:40]
お知らせ > フェン・メイフォン@収穫さんが帰りました。 『本当に、お腹の虫が騒ぎだした ぐぎゅるー』 [Wed 14 Sep 2005 08:08:53]
フェン・メイフォン@収穫 > おりゃっ! っ…ととっ!(勢い良く、ずぼっと引き抜かれる芋。大きさは先程の芋と同じ程度かやや大きめ。 今度も、同じ様に最後にバランスを崩しそうになりながらも、ソレを引き抜き、土の中から引き摺り出せば… その侭、蔦を掴んだ侭で持ち上げ、日の光に照らす様に掲げ――) …うん…お腹の虫が騒ぐ位に良い芋、かな?(―― とか、冗談を漏らした途端  ) [Wed 14 Sep 2005 08:08:38]
フェン・メイフォン@収穫 > んー、この調子なら… 案外、お昼より少し早めに終わるかな(結構、すんなり抜けるみたいだし…と、自分の無駄に人間以上の腕力を余り自覚してない偽幼女は、何処かほんわかとした様子の顔で漏らせば… 座り込む姿勢を直し、再度…腕を手頃な蔦へと伸ばし…て ) うん。そんな気持ちでやれば、案外…実際に早く終わるだろうし―― よっし、サクサクと芋を掘っちゃおっと。(だから、もうちょっと辛抱しなさいよー?と、微妙な空腹を訴えるお腹を、ぽんっと片手で叩けば…其の手も蔓へ。それから、気合を入れる様に腕や腰に…再度力を込めれば、先程と同じ要領で、芋を引きずり出そうと―― 【収穫】) [Wed 14 Sep 2005 08:05:08]
フェン・メイフォン@収穫 > そうりゃっ! っとと、おっとっと (先程以上の抵抗で土から引きずり出される芋。 抜ける直前、少しバランスを崩しながらも…今度は倒れる事も無く芋を抜き切れば、ふーっと吐息を一つ吐き出し、芋を見下ろし――) んー、二つとも、まぁまぁな大きさ…かな。まっ、良い感じって事、で(そう、引き抜いた二つの芋を見比べて、うんうん…と、満足気な頷き。 それから、その芋二つを、傍らに置いた籠の中へと放り込めば…手を、パンッパンッ) [Wed 14 Sep 2005 07:58:52]
フェン・メイフォン@収穫 > ―――…… んっ、イケナイいけない… 危うく、寝ちゃうトコだったなぁ…(っと、その侭…うとうととしそうになりながらも、よろよろと畑から身体を起こせば、首をフルフルと振り…顔をパンッ パンッ! 眠るのは、今日の仕事を終わらせて、早めのお昼を貰ってからでも良いじゃない…と、漏らし――) けど、あの侭眠ってたら、幸せな感じで眠れたかもしれないなぁー けど、下手したら風邪引いちゃうかもしれないかな(―― それから、冗談の様な言葉を漏らしてから、別の蔓へと手を伸ばし、握り締めれば…指と腰と腕にぎゅっと力を込め、て――― 【収穫】) [Wed 14 Sep 2005 07:55:27]
フェン・メイフォン@収穫 > ――― おぁっ!?(常人なら、それなりの抵抗を示すだろう大きさの芋。 しかし、自覚無しに人間をちょっとハミダシタ偽幼女にとっては少し軽い感じの抵抗しか生み出さず―― オマケに、無駄に力を込めたモノだから、勢いが付き過ぎて…コテンと大きくひっくり返り――) ――ぅー あー…土の布団って、案外…ホカホカで気持ち良いかも…(―― その侭、畑の真ん中に寝転べば 吐息を、一つ…二つ。 まるで、寝入ってしまいそうな声と瞳を見せながら、暫し…その侭の姿で空を見上げて――…) [Wed 14 Sep 2005 07:51:40]
フェン・メイフォン@収穫 > さっさと、終わらせて…早めのお昼でも貰おうかなぁー。 うん、お腹空いたし…(で、気だるそうな口から五月蝿く『お腹空いた』を連呼しながら、空から地面へと視線を下ろせば、いそいそと手頃そうな芋の蔓へと手を伸ばし、ゆるゆると握り締め――……) おぉーなかーがぁー すぅーいたぁー おぉーなかーがぁー すぅーいたぁー お腹が空いたンじゃコンチクショウがーっ! うるぁああっ!!(ンで、酷く適当な音程の歌らしきモノを口にしながら、その蔓を…無駄に力を込めた腕で引っ張り、【収穫】しようと、して―――) [Wed 14 Sep 2005 07:45:55]
フェン・メイフォン@収穫 > ―――ふぅー (口から息を一つ吐き出しながら、見上げるのは日の昇りきった様子の青空。 頭の中でゴチャゴチャとしている、色々と考えなきゃならない事―― 例えば、音信不通どころか最近は噂も殆ど耳に入らなくなってきた様子の『あの子』の事や、今だ出る様子の無い夏祭りの報酬の事。同居人の事もそうならば、屋台を出すのに必要な資金を如何工面するか、ソレまでの生活費は如何するか等等 ――を、頭の隅の隅っこへと全部纏めて押し遣ってしまえば、見上げる顔は何処かぼけーっとした様子で…畑の土に突っ込まれた素手は、半ば無意識状態にも近い様子で動いてる感じ ) あー… 空は青くて、風は暖かくて、太陽は明るいのに、何か…お腹空いたなぁー(で、口から漏れるのは、何処かそんな気の抜けた様な様子の言葉。 一応は、朝食は取ってあるのだが…如何にも、今日は空腹の度合いが酷いらしい。 其のお陰で、余り好きじゃない『嫌いな方向の思考』をしてしまわなくって済むのだから、空腹にも感謝するべきなのだろうが…――) [Wed 14 Sep 2005 07:40:10]
お知らせ > フェン・メイフォン@収穫さんが入室されました。 『早朝、芋畑のド真ん中に座り込んで、土をいぢいぢ。』 [Wed 14 Sep 2005 07:27:51]
お知らせ > 園内一花@収穫さんが退室されました。 『( 以後はしおしおと…ごく普通に収穫を… 【収穫】! )』 [Wed 14 Sep 2005 02:35:19]
園内一花@収穫 > ( どこかへ行ったかもしれないのに、わざわざ逃げる気力も―――だ ) ………。 ( そのまま眠ってしまいたくなるような脱力感に襲われながら… ゴシゴシ、タオルで顔を拭う。 …どうしても必要なら触る事だって出来ると思うけど…虫とか苦手な街育ちのお約束… なんだか酷く、情けない ) ……よい…ッしょと。 ( 重たい身体を起こして、芋を籠に入れる。 ミミズは見当たらない ) [Wed 14 Sep 2005 02:31:18]
園内一花@収穫 > …はー―――…ッ…はー―――… ( 転がった地面で…そのまま、ごろんと仰向けに。 脇に一緒に転がった芋蔓の中にはミミズが居たはずなのだけど…影になって見えなければ、どこへ行ったのか探す気力も…どこかへ行ったかもしれないのにわざわざ探す気力も無い… )   ( 大きく肩で息をして… 全身に振動を伝えそうな鼓動の中、ちょっとクラクラ揺れる星空を見上げた ) [Wed 14 Sep 2005 02:24:11]
園内一花@収穫 > ( ちょっと小さい?気にしない。気にしていられない――― ) ―――ッく… ( 土を払った腕が痛みを訴えて、表情を歪める。 でも小振りだから、まだ少し楽だ… もうちょっと、あと少し、いけるはず…。 …腕力や体力や…足りない力、付けたくて…。 どうすれば良いかなんて良く分からないから…とりあえず、身体を動かしてみる事にした。 仕事の中でそうすれば、基本的には今までと同じ…違うのは、無駄かもしれない意気込みだけ…… 身体を捻って、籠に芋を放り込もうとして――― ) ―――っひゃぁあッ!? ( うねりっ と顔を出した【ミミズ】にマヌケな悲鳴を一つ。 べしゃり、あっさりと転んで… 辺りが静寂に包まれる ) [Wed 14 Sep 2005 02:13:38]
園内一花@収穫 > ( 鎌を拾い、指で引っ掛けたスコップを次の葉っぱの脇へ放って、籠を下ろしつつも腕は葉を落とし始める ) ……はァッ……ハっ……! ( 噴き出した汗が目に入っても、軽く頭を振るだけで、涙が流してくれるのを待つばかり。 音が聞こえてきそうなくらいに早く、大きく打つ鼓動に押されて… ろくに思考するような余裕も無く、ひたすら身体を動かし続ける――― 【収穫】 ) [Wed 14 Sep 2005 01:49:04]
園内一花@収穫 > ( それなりの大きさがあれば、わーい大物!とは思う。顔も綻びそうになるけれど…がまんして! 通常より重量のある芋蔓を大きく揺すり土を落としながら、身体を捻って籠の方へ向き直り… 叩き付けんばかりの勢いで振り被った芋蔓を、籠の中に… 最後の一呼吸だけ減速させて、優しく落とす ) ―――。 ( 放り込まれた芋が籠の中で落ち着く頃には、身を屈めて籠を背負い上げ、踵を返して次の葉っぱへと…! ) [Wed 14 Sep 2005 01:33:19]
園内一花@収穫 > ( 鎌を振るって葉を落とし、間髪入れずにスコップに持ち替えて周りの土に突き立てほぐす…!〜のもそこそこに、蔓を掴んで一息に引っ張り上げ… 【収穫】 ) [Wed 14 Sep 2005 01:26:19]
園内一花@収穫 > ( 晴れた星空の下… まだ暖かい風の吹く、地方村の芋畑で――― アーミーファッションのポニーテールが、スコップと鎌を振るって猛然と芋を掘る…っ! ) ……ふッ!……ヤっ! ( 上がった呼吸の中で、時折漏れる声質は細いものだけれど… 傍らに置かれた灯りに映し出される影は、パッと見何らかの凶行に及んでいるようなイメージさえ持たれてしまいそうなオーバーアクション。 素早く、力強くを心がけ…タイムアタックか何かにでも挑戦しているような勢いで掘り進む! ) [Wed 14 Sep 2005 01:22:32]
お知らせ > 園内一花@収穫さんが来ました。 『( 二日目 )』 [Wed 14 Sep 2005 01:11:31]
お知らせ > 園内一花@収穫さんが帰りました。 『( 溜め込み過ぎに、ご用心 )』 [Tue 13 Sep 2005 01:10:03]
園内一花@収穫 > ( それなりの抵抗に目を瞬いて… 少し、ほっとする。 腰を入れて引き抜けば…今までで一番大きいのではなかろうか。 〜目方で報酬が決まる、なんていうのに参加するのは軽率だっただろうかと思い始めた矢先で… )   ( いい加減溢れ出してしまいそうな籠に乗せ。 必要以上に溜め込んだそれを担ぎ上げ、一旦戻ろう ) ―――ッ! [Tue 13 Sep 2005 01:09:36]
園内一花@収穫 > ( 切って、掘り出して、払って、籠へ。 せかせかと掘り返しながら…籠が埋まっていっても、なかなか運ぼうとはせず… 時々、もう少しいけるかな?と首を傾げて――― ) ………。 ( 多分、次を掘り返したら一度戻らないといけない。 まだまだ先は長いのだけど…ちょっとした節目。 一呼吸置いて…いざ 【収穫】 ) [Tue 13 Sep 2005 01:01:29]
園内一花@収穫 > ………。 ( 思いのほか何の抵抗も無く、あっさりと、ぼそぼそっと抜け出て来たそれらを、ションボリ眺めて… さっき掘り出したのが大きい方だったのかとも思うけど、そんなわけもなく… 一々気にしていられる程暇じゃないはずなのだけど、微妙に肩を落として籠の中へ ) [Tue 13 Sep 2005 00:46:49]
園内一花@収穫 > ( まあ、多分、ごく普通なのではないかと思えるお芋を、土を払って籠へと移し。 すぐに次へ。 …筋力トレーニングとか、そんな意識もあって請けたお仕事… 所々妙に無駄な動作も入るけど、基本的には機敏に、雑にはならない程度に手早くこなし… さくっと二房目の蔓に手をかける――― 【収穫】 ) [Tue 13 Sep 2005 00:43:51]
園内一花@収穫 > ( 普通は掴んでするのだと思うけど… 殆どしゃがみ込むくらいに姿勢を低く取って、逆手に握った釜を勢い良く滑らせる。 少しずつ手首の捻りなんかも加えて、手早く一房分の葉っぱを散らし ) 〜さて、と…よいっ…しょ! ( 覗いた蔓を掴んで、腰を入れて一気に引けば… 文字通り芋ずる式に、ぼこりっ と芋の束が掘り起こされる。 …ちょっと気もち良い… ) [Tue 13 Sep 2005 00:30:54]
園内一花@収穫 > ( 夜の方が涼しいし、自分で希望してこんな時間にやって来たのであれば、文句も無いけれど。 少し惜しく思いつつ… ) ………。 ( 端の方の一列の手前で足を止めて、傍らに灯りを置いて… ぺったり掌を合わせてから、鎌を手に、収穫に取り掛かる 【収穫】 ) [Tue 13 Sep 2005 00:24:55]
園内一花@収穫 > ( 収穫手伝いの仕事をもらった地方村。 挨拶もそこそこに説明を受けて、早々に畑に案内された。 灯りを提げたアーミーファッションのポニーテールが、農具を背負って、そっと畑に踏み入っていく ) ……んン…お昼だったら…… ( 『気持ちが良さそう』ポツリと呟いて… ランタンに照らし出される一面のお芋の葉っぱに、やはり太陽の下でする仕事だと、一人苦笑を零す ) [Tue 13 Sep 2005 00:19:46]
お知らせ > 園内一花@収穫さんが入室されました。 『( 一日目 )』 [Tue 13 Sep 2005 00:09:37]
お知らせ > ルゥさんが退室されました。 [Sun 11 Sep 2005 17:05:39]
ルゥ > (産地直買。籠を満載にして満足そうに笑うと、元気に街へと歩き出す── 支出:15万エン/買いすぎだ…!) [Sun 11 Sep 2005 17:05:22]
ルゥ > 栗に松茸、梨ぎんなん♪ キャベツに秋茄子ぶろっこりー♪ えりんぎまいたけぶなしめじー♪ (──とりあえず落ち着け、と。突っ込みを入れられそうなくらいに舞い上がる。なんか歌とか唄ってるし──。) 根菜はもう少ししたら美味しい季節になるんですけど─。 (旬は11月、か。10月でもまだ少し早いだろう…) 早掘りのものがあったら、少しわけてもらえれば良いですけど──。 (そして目ざとく、視界の端に農夫発見!) すーみませーんっ!! (ごぉ、と風を逆巻いて急加速。 奔る軍神白魔術士。 反射的に逃げ腰になった農夫を、誰が責める事ができよう?) [Sun 11 Sep 2005 17:01:24]
ルゥ > キノコに果物、お野菜に木の実──。 ( 語尾に“♪”が乱れ飛びそうな程に足取りや呟きは、軽く弾んでいる。 先ずは農夫やらを捕まえて、分けてもらうべく交渉しようか。 怪我人などが居れば、気前良く治療してあげるのも良いだろう。 恩を売る心算は無いけれど、そうする事で相手の善意を引き出す事ができると言うのなら、躊躇う必要もない。 ──職権濫用?失敬な。今日は非番です。) [Sun 11 Sep 2005 16:51:09]
ルゥ > 収穫シーズンですからねぇ─。 (そう、取れたての山の幸。その恩恵に預かろうという寸法だ。 此れこそ旬彩健食美! ぷろとでびるんはおいておけ) [Sun 11 Sep 2005 16:46:31]
ルゥ > はい、地方村までやってきたわけですよー。 (レポォタァのように、独り言。 何故って?秋だから。 理由になってない。) [Sun 11 Sep 2005 16:44:16]
お知らせ > ルゥさんが来ました。 『(籠を抱えて─)』 [Sun 11 Sep 2005 16:42:30]
お知らせ > ストレイ@収穫さんが帰りました。 『 ああぁっ、重いー…ッ( 腰に気をつけて、慎重に引っ張ろう。)』 [Fri 9 Sep 2005 23:49:43]
ストレイ@収穫 > 一応そっちも使うのが本職ですからっ( おだてられたら、きっと空だって飛べる。単一目指して駆け上がる頭の中は、結構単純。 理想のお話に、ごくりと息を飲んだ。) お、奥が深いー…ッ  うへ、へー。あそこまで凄くなれたら、いいなーとは思い、ます。( 召喚術の結果としてある羊玉は、宿代わりのお部屋に転がっている。触るな危険。 家に三日転がしとくと、それこそ干からびそうだったから…ッ) あ。はいー。あんまりレパートリーとか無いです、けど。( 分かりましたーッ、と敬礼じみて、手を翳す。運び先は指差し確認。年輪重ねた後姿を見やって、覚えかけたホームシックは振り払う。 おとーさんおかーさん、娘はとりあえず、元気です。) よしよーし。もう一丁いきます、よーッ!【収穫】 [Fri 9 Sep 2005 23:49:20]
お知らせ > 農夫Aさんが帰りました。 『(芋尽くしじゃ飽きちゃうから、季節の野菜も食卓に並ぼう。 )』 [Fri 9 Sep 2005 23:38:27]
農夫A >  あははァ。 おじょーちゃんここ( と、軍手が寂しくなり始めた頭をつんつん突付いて )の回転もいいねぇ、久々ーに若い人と話せてこっちも若返った気がするよぅ。 女の人ァ強いんがイイ。 ほんで俺の前だけでしおらしいのが理想さねっ・・・! お嬢ちゃんが街でどんな仕事してるんかぁわからんけど、先輩みたいにきっとなれるやね。 ( もし召喚術を見たならば腰抜かすだろうけど。 生まれてこのかた村を出たことのない、下手するとこの後も一生ないオヤジは知らぬがフラワーよ。 ) あァ、もしいいお八つの作り方とか知ってたら、村の女衆に教えてやってくれるとありがたいな。 喜んで作るんでの。 あ、採れたやつはそこの小屋の軒下にこう広げて置いてもらえると。 乾いてからのが楽だから、土はそのまんまでもいいやァ。( 指差した先は畑に入るための畦の入り口にならぶ藁吹きの小屋、「じゃア頑張って」と言いながら作業に戻るつなぎ姿。 ) [Fri 9 Sep 2005 23:35:09]
ストレイ@収穫 > びぼーは若さで判定勝ちって所です、ねー。働きっぷりは、きっと勝てないと思いますよー。付け焼刃です、し。( たまにしか褒められないものだから、図に乗るし木にだって登る勢い。単純とも、いう。 気合はバッチリ。だって今は、生活かかってるからッ) それじゃ、気をつけます、ねー。怪我したら、折角のご飯が美味しく食べられません、しっ!( ぐぁっ!と拳を握り締める。手についていた土が、塊になってぼろりと落ちていった。)  うーん、強い女のヒトが多いですから、ねー。うちのとこの先輩にも、ちっちゃくて可愛いのにでらごっつぅ強い方とかいらっしゃいますものー。( お芋。到着の挨拶代わりに、おやつで振舞って貰いました、ふかしたやつ。ほくほくで美味しかったです。思い出してへらーと緩む。でも、嫁っこ事情は厳しそう。ヴェイトスの女のヒトって強いです。 茶っこい顔で、神妙に。何だか、こっちを見る目が微笑ましげだ。そんな視線には慣れずに、えへー、と笑った後。) よしっ。それじゃ、いろいろの為にも、もう一丁頑張ります、ねー。収穫は、何処に運んでおきましょう、かー? [Fri 9 Sep 2005 23:26:55]
農夫A > いあいあ本当めんこいって。 ウチのカミサンの若い頃にも負けてねって、まーぁ今じゃ見る影もないけどねぇ。 働き者なぁところも似てらぁ。( こっちもこっちで真に受けた。 かつてサボリ魔だったとは思えないほどの気合充分なおじょうさん。 ) やー、こっちも遠いとこ来てくれた人に怪我させちゃァ申し訳がたたんのよぅ。 まァ勿論人手としてもありがたいけんど、楽しんでもらって取れたての芋さめしあがってもらって、街さで家族サンだとか友達サンに悪くなかったよーって話してもらうんが主旨さぁね。 ま、これで嫁っコの来手も増えてくれればなおよし、だけんど・・・中々そっちまでぁね。 ( うっすら茶線はおっちゃんの目には見えなかったようで、孫を見る目でうんうんと頷き。 ) [Fri 9 Sep 2005 23:13:20]
ストレイ@収穫 > やー。上手いんですからー。褒めたって何も出ません、よー?( 普段からローブ姿フード姿がデフォルト。外見を褒められるとか以前に、顔知ってる相手の方が少ないんじゃないかってレベル。だから、きょとんと目を丸くした後、うへらー、と破顔して手をぱたぱた振った。真に受けるのも、年頃の宿命にしたい所。) 街のー…といっても、私は出身は違いますから、小さいころは手伝わされました、しー。( サボリ魔だったとは、言わない…ッ)  ( 差し出されたタオルをありがたく受け取って、ぐしぐしと顔を拭く。ん?と視線が上を向いても、自分の額は見えない。線は消えたけれど、全体的にうすーく茶色。後で鏡見たら、笑える顔。) はいー。一日目から傷めたら、流石に申し訳ないです、しー。( 神妙に。腰はにくづきにカナメと書きます。大切な場所だとトキノミヤコのヒトも言っているのだ。) [Fri 9 Sep 2005 23:05:04]
農夫A > おーぅ、道理できれいなおじょうちゃんだと思ったよぅ。 やっぱ街の女の子ぁ違うやねえ、似たようなもんさ着てても見栄えが全然違うねぇ。 ( 銀髪銀瞳をじーっくり覗き込んでにっかり破顔。 )街の女の子にゃあキツい仕事だろうに、んっと感謝してんよぉ。 ・・・こんんなに汗だくんなるまでありがとねぃ。 ( 首にかけてたタオル差出し、軍手が「ホレ」言いながら自分のおでこを指差して。 )腰痛めないようにしてなぁ。 [Fri 9 Sep 2005 22:58:21]
ストレイ@収穫 > ふいー…け、結構体力勝負ですよ、ねー……( ぜーはー。そりゃ、昔よりはマシになったとはいえ、体力に恵まれてる方じゃない。最近、こんな風に力仕事みたいのをこなすことも多くなってきたから、少しはマシになってる筈――… 筈。 都会育ちって訳でも無いけれどもやしっ子は、肩でぜーぜー息をしながら、聞こえた声に振り返った。) え?――…うわおっ!( 重たいかなー、とは思っていたけれど、土だらけ保護色で良く見えなかったってことにしておこう。そうしよう。 有難うと親指も、ビシーッ) あ。はいー。お手伝い要員その一ー、です。コンバンハー。( へこん、と頭を下げてへらりと笑う。途中、汗を手で拭ったりしたから、額はバッチリ土の線。) [Fri 9 Sep 2005 22:52:23]
_農夫A > ( オーバーオールに鍬装備の見るからにジモピーなおっちゃん登場。 ストレイさんが引いてた蔓をひょいひょいと指差してゴム長足がずかずかそちらに近づかん。 )おーぅ、いきなりいいの引いたねおじょーちゃん。 幸先ばっちしだぁね、ホレ。 ( 蔓の先にはどどんと大物芋が下がってた。 0→10に今決定! ) あん、ええっと街から来なさった? [Fri 9 Sep 2005 22:47:57]
お知らせ > _農夫Aさんが来ました。 『その蔓さーぁ、』 [Fri 9 Sep 2005 22:45:43]
ストレイ@収穫 > 昔は良く、手伝えって言われたなぁ……ッ とぉっ!( 実家が農家だった訳じゃないけれど、片田舎の町だった。農業地域との親交もあったし、小さい頃は良く連れて行かれたっけ。子供の頃から本の虫で、そっち方面の戦力には前線゛ならなくて、納屋に隠れてこっそり本ばかり読んでいたっけ。灯り採りの窓から射し込む光は細くて、目が悪くなるって、見つかるたびに叱られた。それが今は、自分から依頼を受けてこんな所に来ている。 巡り合わせって、色々不思議。あの頃よりは、今は戦力にもなれるのかな。 掴んだ蔓を、引っ張り上げるッ)【収穫】 [Fri 9 Sep 2005 22:44:26]
ストレイ@収穫 > ( …0は0なんだろうか。それとも、10になるんだろうか。初手からアクションに困る…ッ! 頭を抱えながら、take2に特攻慣行。) 蔓が切れてたー、とかいうオチだと切ないですよ、ねー。( トホホー。がっこり肩を落としても、負けない挫けない。貧乏はそんなに甘くない。) ……こういう作業は、羊玉に手伝わせる訳にもいかないですしねー…( 手足が短いし。ばしばし電撃散らして、お芋を駄目にされても困る。弁償しろって言われたら、干からびるオチ。 …切実に嫌な図を想像して、がくーっと項垂れた。気を取り直して、次の収穫に移ろう。) [Fri 9 Sep 2005 22:34:42]
ストレイ@収穫 > ( わさわさと、緑の葉っぱが良く生い茂っている。この下にたんまりと追いもが埋まっているかと思うと、えへらと口元が綻ぶのだ。だって、食べられるって思うと嬉しい。) 駄目元でも、言ってみるものです、ねー。( スコップでわしわしと蔓の根元の土を除けていく。掘って行く。ある程度まで進んだら、蔓を両手で握り締めて――― ) よい、しょーッ!【収穫】 [Fri 9 Sep 2005 22:31:30]
ストレイ@収穫 > ( 普段は夜でも隠す異相の銀が、月の下。見上げた空は、眩しいくらいに月の座。絹のように滑らかな黒に、散らした星銀、月の世界。 故郷も大概田舎だったけれど、こんなに綺麗に空は見えなかった、と、思う。 …もう大分帰っていないから、もう、記憶とは違うんだろうなぁ。) って、いきなりホームシックってのも格好つきません、しー。( 軽く、頭を振った。水銀じみた髪の色、銀が水滴になって散ったりはしない。そういう色に染められただけの色。 見てるのは、空と土と芋ばかりなり。 …よし、問題ナシ。) では、参りましょう、かーッ( 芋畑にしゃがみこんで。いざ、開始。) [Fri 9 Sep 2005 22:23:11]
ストレイ@収穫 > 準備オッケーです、よーッ( やって来ました地方村。いらっしゃい、食費の掛からない三日間! 日々切迫きちきち切り詰め貧乏にとっては、報酬も魅力的だが食費が三日浮くというのも垂涎物。 とはいえ、流石に力仕事。いつものすっぽりローブ姿では仕事にならないので、本日はアンダーのみ。黒いハイネックとスラックス姿。足元は、がっつりと長靴装備。) [Fri 9 Sep 2005 22:11:35]
お知らせ > ストレイ@収穫さんが来ました。 『 よーし。』 [Fri 9 Sep 2005 22:08:57]
お知らせ > フィルクートさんが退室されました。 『一度、彼女へと手を振れば、ゆっくりと当ても無く歩き始めた』 [Thu 1 Sep 2005 23:41:55]
お知らせ > ケイトさんが帰りました。 [Thu 1 Sep 2005 23:41:10]
ケイト > ええ、お気をつけて……。 (その挨拶は流れるように。再び、前に進み始めれば後ろを振り向くことも無く。ただ、まるで手を振っているように体はゆらゆらと揺れて……) [Thu 1 Sep 2005 23:41:07]
ケイト > ええ [Thu 1 Sep 2005 23:40:18]
フィルクート > クス、そう、覚えておくわ…ケイトもしっかりやりなさい…クスクス…(頬へのキスを受ければそのまま、微笑を浮かべ、そして、ゆっくりとケイトとすれ違うように歩き始める)クスクス…それじゃあ、私はこちらへ行くわ…。また会いましょう…?ケイト… [Thu 1 Sep 2005 23:39:20]
ケイト > (すれ違う、そんな距離まで近づけば、ゆっくりと唇を開こう) 週に2、3日は淫売窟で露天を開いてますから、お暇なときにでもどうぞ。 (そう言えば、手を差し出して) ようやく商売も軌道に乗りましたし、また新しい商品を近いうちに出しますので。 (おまけします。そう言って頬にせつなのキスをして) [Thu 1 Sep 2005 23:36:44]
フィルクート > クス、お互いに冬は大変な用ね…(こちらは種族柄、相手は仕事柄、どちらも大変な時期が近づいている)クスクス…(ケイトがこちらに向かって歩き始めたのを見。そのまま、しばし様子を見て) [Thu 1 Sep 2005 23:31:54]
ケイト > (、納得だ) ええ……春夏秋冬、変わりなく。 (私も蟲が眠ってしまう冬は好きじゃないんですけどね。そう言って髪を僅か掻き揚げて、フィルクートに一歩近づく。いや自分の進む進行方向に、一歩踏み出す) [Thu 1 Sep 2005 23:28:58]
ケイト > なるほど……。 (そういうものか) [Thu 1 Sep 2005 23:27:32]
フィルクート > (大した気にした風ではなく、いつものようにクス、と笑みを浮かべ)私は冬眠は無いわ…。暖かいほうがすきだけれど、日光を浴びないのはもっと嫌ですもの…(そのかわり、睡眠時間は確実に長くなる。昼寝も増えることだろう)ケイトはそういうのは無いのでしょう…? [Thu 1 Sep 2005 23:23:39]
ケイト > ……休眠とか、するんですか? (もしかしたら嫌がられるかも知れない、と声音は落とすが、少し気になったことを尋ねてみる) ええ。 (豊作か、と問われれば、蟲のことだろう、と勝手に判断して、珍しく力強い口調でそう言い放つ) [Thu 1 Sep 2005 23:20:29]
フィルクート > そうね…冬場はあまり好きではないわ…(太陽の光が弱まる時期。冬の花のキリバナでない限りは一般的には寒さは苦手で)また、実りの時期ね…。今年は豊作かしらね…?(曇り空から視線をケイトへ戻し、クスクス、とまた、笑う) [Thu 1 Sep 2005 23:18:52]
ケイト > そうですか、頑張らせていただきます。 (頭を下げつつ、また一緒にどんよりとした空を見上げる) 私も……似たようなものですね。いい夜風が吹くようになったし、蟲も鳴き始めたし……。 (この先寒くなると散歩何絵する気になりませんから、今のうちに。と少しだけいたずらっぽく笑いかける) [Thu 1 Sep 2005 23:13:45]
フィルクート > クス、それはケイト次第…かしら…?(からかうようにクスクス、と笑えば答えは濁し、しかし、どちらかと言えば肯定的な口調で告げる。そして、曇りだからかと聞かれれば)クスクス、いいえ、ただの気まぐれよ…?今日はもとより散歩のつもりだもの…(クスクスと笑いつつも同じように空を見上げる。どんよりとした雲が覆っていて) [Thu 1 Sep 2005 23:10:53]
ケイト > ……ありがとうございます。 (今度は、先ほどより少し間が開いて、商売用の礼をする) ……そのときは、もう少しいただいてよろしいですか? (お金を、そして精を。少し伺うような感じで尋ね返すが、フィルクーとの言葉に対して否定的には見えないだろう) そうですか。……曇り、だからですか? (全く脈絡も無くそんな理由を思いつくと、呟くように言葉にしながら点を仰いで) [Thu 1 Sep 2005 23:04:40]
フィルクート > (先日のことを後に引かない反応を見れば、彼女が身体を差し出すのも商売と割り切っているのを察する。クス、とした笑みはそのままで)クスクス、貴女の身体もね…。あのときよりも激しくしても良いのかしら…?(ふふ、と笑いながら、軽く首筋を撫でて見る)今日はその気は無いのだけれど… [Thu 1 Sep 2005 22:59:46]
ケイト > そうですか……良かった。 (大事にしてもらえているようだ、と胸を撫で下ろして) 是非、よろしくお願いします。 (ぺこり、と頭を下げる。半ば体も商品のようなもので、あの夜を思い出して頬を染める、なんてことも無く。) [Thu 1 Sep 2005 22:55:04]
フィルクート > クスクス…そう…あれを使うのはこれからね…ヒルは奴隷の子に面倒を見させているわ…(彼女の調教も兼ねて…と、クスクス、楽しそうに笑う)折を見てまた購入するかもしれないわね…?(気に入ったら、ではあるが。先日からだを重ねた後遺症は特に見えないことを観察し…) [Thu 1 Sep 2005 22:52:50]
ケイト > そうですね。足元も暗いですし……先日はどうも。 (お客様であるフィルクートに丁寧に頭を下げると、フィルクーとの問いかけにはえぇ、とやわらかく微笑えんで) 商品の具合はどうでしたか? [Thu 1 Sep 2005 22:48:02]
フィルクート > クスクス、こんばんは、曇り空で残念ね…(クスクス、とケイトを見て笑みを浮かべる。そのまま、ゆっくりと更に距離を縮め。先日の袋など、道具を持っていないことを確認する)今日は散歩かしら…?(そう話しかけながら、ケイトの反応をうかがっていく [Thu 1 Sep 2005 22:45:37]
ケイト > ん? (その声を聞いてこちらも人影に気付く。動かないその影を眺めながら、田舎の付き合いは重要だ、と挨拶をするタイミングを見計らっていたが、お互いの顔を確認できる位置まで近づいたところで、フィルクートである、と気付く) ……あ (漏れたのはそんな間抜けな言葉) [Thu 1 Sep 2005 22:42:43]
フィルクート > (魔力を使うことを忘れぬ為の鍛錬はすぐに終える。あまり長時間しては封印にほころびも出てくるであろう。そうなったときには、また自警団に赴くことになるだろうが…)……あら…?(集中をといたことで周囲への注意が向くようになったのか、ケイトの存在に気が付くだろう、すぐには動かず、いまだ影にしか見えぬ相手のほうを見) [Thu 1 Sep 2005 22:39:52]
ケイト > ・・・・・・ (そんな中、ふらりと現れるのは、一つの人影。軽装で歩いてくるその人影の細さから、それが女性のものであろう、とは見等が付くだろう。こちらはまだ闇のせいかそちらには気付かないが、着々とフィルークートとの距離を縮めていく) [Thu 1 Sep 2005 22:36:55]
フィルクート > (す、と目を閉じて意識を集中する。魔法を使おうとすれば身にかけられた封印が反応し、魔力は霧散していく。封印も追いつかないほどにこの魔力を高めていけば封印の破壊と共に魔法が使えるようになるだろうが、それは本意ではなく。他人からは軽く目を閉じているようにしか見えぬだろう…) [Thu 1 Sep 2005 22:33:26]
お知らせ > ケイトさんが来ました。 [Thu 1 Sep 2005 22:32:45]
フィルクート > クスクス…そういえばあの子はどうしているかしらね…?(ごく、小さな声で漏らすのはこの間の蟲飼いのこと。あのときを思い出したのかクスクス、とした笑みは深くなる)クスクス…(楽しそうに笑いつつ。じっとすすきを見つめ、一本引き寄せてみる。かるくさらさらとゆれる穂先に触れて) [Thu 1 Sep 2005 22:19:19]
フィルクート > (先日集めた木の枝はずっと水につけたまま。こまめに水を替えつつ何かをしている様子で…)クスクス…(楽しげな笑みが浮かんでいるのはいつもの通り) [Thu 1 Sep 2005 22:06:33]
フィルクート > (特に目的が在るわけでなく。ゆっくりと道を歩いていく魔女。風に揺れるススキの様子を見つつ、ゆっくりと道を歩いていく)クス… [Thu 1 Sep 2005 22:04:51]
お知らせ > フィルクートさんが入室されました。 『(のんびりと散歩をする魔女の影)』 [Thu 1 Sep 2005 22:02:22]
お知らせ > こまさんが帰りました。 『深夜には街に着くだろうか?』 [Wed 31 Aug 2005 22:50:14]
こま > おっ塩〜お塩〜(楽しそうにぱらぱら塩をまきながら町へと帰っていった) [Wed 31 Aug 2005 22:49:52]
こま > (小屋から出れば、塩の入った袋に手をいれて)お塩〜おっ塩〜!!お〜し〜お〜(へんてこりんな歌を歌いながら、帰り道お清めの塩をまいていく) [Wed 31 Aug 2005 22:46:04]
こま > こま、帰ります!!お邪魔しました!!(大きな声で挨拶をし、深くお辞儀をすれば小屋を出て行く) [Wed 31 Aug 2005 22:43:48]
こま > よいしょ。(風呂敷の中から塩の入った袋だけを取り出し、残りは風呂敷に直し背中に背負う) [Wed 31 Aug 2005 22:42:22]
こま > (数週間、この地区で粘ったせいか、ちと臭う。くんくんと身体を臭って)くちゃ!(厳しい顔になる。)帰ってお風呂入るの・・・(ここのお風呂を借りればいいのだけれどそこまでは頭の回らない仔犬。帰ったら一番にお風呂に入ろうと心に誓った。) [Wed 31 Aug 2005 22:40:58]
こま > (この地区に居座り続けて数週間が過ぎた。)もう・・こま、今日で帰るの!(待てど暮らせど時間が解決した今、幽霊が出るはずでもなく・・・・頑張ってみたけれど今日を区切りに踏ん切りをつけることにした) [Wed 31 Aug 2005 22:36:55]
こま > (この地区に居座り続けて数週間が過ぎた。)もう・・こま、今日で帰るの!(待てど暮らせど時間が解決した今、幽霊が出るはずでもなく・・・・頑張ってみたけれど今日を区切りに踏ん切りをつけることにした) [Wed 31 Aug 2005 22:36:41]
お知らせ > こまさんが来ました。 『まだ居た。。。』 [Wed 31 Aug 2005 22:33:28]
お知らせ > フィルクートさんが退室されました。 『(そうして、キリバナの魔女たる所以の一端を彼女は知る事になるだろう)』 [Sun 28 Aug 2005 03:52:49]
お知らせ > ケイトさんが帰りました。 [Sun 28 Aug 2005 03:52:33]
ケイト > ひぃぃぃっ (悲鳴は明け方近くまで続き、悲鳴も出なくなる頃には、すっかりフィルクートにしつけられてしまっているだろう。しばらくは足腰も立たないような状況で……) [Sun 28 Aug 2005 03:49:50]
フィルクート > んっ…クスクス…本当に奴隷になりたくなるまでして上げましょうか…?(息も大分荒く、体力も消耗しているフィルクートだが、まだ余裕のある笑みを浮かべる事が出来た。休憩が終われば、またケイトへと執拗に快楽攻めを行い、きつく攻め立てていくのだろう…) [Sun 28 Aug 2005 03:47:57]
ケイト > はひぃ……ようやく休める、と口をひらいて出来るだけ、とサンソを取り込み、さらに続くであろう快感責めに備えようとするが、中の動きのせいで集中が難しい [Sun 28 Aug 2005 03:41:50]
フィルクート > はぁ…はぁ…クス…はぁ…媚薬の効果かしらね…?気持ちよかったわよ…?けれど大丈夫かしら…?(きゅぅっと締め付ける肉棒は未だ咥え込んだまま、休ませてと訴えるケイトの上で此方の動きは中の動きだけにして、一度インターバルを置く) [Sun 28 Aug 2005 03:40:15]
ケイト > ぷはぁっ、やっ、やすまっ……ひぃっ (顔をくしゃくしゃにしながら、頭の中身が溶けて出てしまいそうな感覚に酔いしれ、なおも終わらない快感攻めには、過去級のような状態で、気合で二度目の放出を考えるべきだ。その講義を始めナがら左に曲がって) [Sun 28 Aug 2005 03:35:44]
フィルクート > んっ…(次の絶頂を味わおうとする腰の動きは止まらず。口付けをしたまま、夢中で腰を動かしていく。軽い絶頂からの続けての感覚で程無く絶頂を向かえた体はケイトの口を開放し、背をのけぞらせて、ぎゅぅぅっと肉棒を締め付けて言った)んふぅっ…はぁぁっ…(熱い吐息を漏らしつつ、しばし動きを止めるが、その間苦しささえ覚えていたであろうケイトの様子はどうなっているだろうか…) [Sun 28 Aug 2005 03:33:18]
ケイト > んっ、ふぅ……っ (敏感なままの体にさらに止まらぬ愛撫を与えられれば、悶えながら、必死に責めを中止してもらおうともがくが、腕も封じられているためたいしたことも出来ず、気持ちよすぎて苦しみに変わった感覚の中でのた打ち回る) [Sun 28 Aug 2005 03:27:17]
フィルクート > んっ…ふぅっ…ちゅぅっ…(動きが激し差を増し、その奥へと深く付き上げられ、一度目の絶頂を注ぎ込まれればその快楽に軽く絶頂を向かえ。今まで以上にきゅぅっと締め上げていく。口付けは未だ舌を動かし、快楽を与えようとしたまま、きゅぅきゅうと締め付けつつゆるく腰が動いていく)んっちゅ…はぁっ… [Sun 28 Aug 2005 03:25:33]
ケイト > (ひぃぃ……む、胸が溶けるぅ……) (その愛撫に、吸収することも出来ないくらいに反応して、ただの快楽を得るためのキスになる。だんだんと動きは激しくなり、やがて腰を跳ね上げると、胸、いや全身にまとわり突く熱い熱気を払うかのように一度目の絶頂を注ぎ込む) どくっ、どくっ! (快感で一瞬意識がホアイトアウトしてしまっ……) [Sun 28 Aug 2005 03:21:44]
フィルクート > んふぅっ…(此方が前に体重をかけていれば精気を吸われていけば力が抜けてくるのは必然。体を支えるためと快楽を与えるため、両方の名目で、ヒルが未だ吸い付いている胸の周りを押さえ、揉み上げていく。腰を動かされれば快楽が高まってくるのか、動きにあわせて腰を動かし、此方も快楽を味わって行く…)んふぅ…ちゅ… [Sun 28 Aug 2005 03:17:28]
ケイト > あひゅっ、あむぅ……。 (今度の口付けは力強さは先ほどより無いものの、なんだか真剣なまでの吸い付きで、まるで飢えた赤ん坊のように。キス自体も快感を感じるため、今にも男性女性共に快感に負けて一度目の絶頂を迎えそうで、両方がヒク付き、不自由な状態で出来るだけ腰を動かす) [Sun 28 Aug 2005 03:14:09]
フィルクート > はぁっ…クス…、いいわよ…(舌を突き出して吸精をねだるケイトへ口付けを再度交わしつつ前に体重をかけ、クリトリスをやや強くヒルに密着させるような体勢になる。わずかずつ腰を動かしつつ快楽を覚えたまま、再び舌をのばし、じっくりと絡め会って行こうとするだろう) [Sun 28 Aug 2005 03:08:10]
ケイト > ひゃぅ、あ、あんまり搾り取らないでぇ…… (長い舌を突き出し、ぱくぱくと口を動かしながら、あらゆる敏感な箇所への快感攻めに今にも際限なく肉棒を爆発させそうになり、必死で我慢する。心地よい疲労を伴うそれは、一度火がつけば厄介で) はぁあ……す、吸わせて……。 (このままでは出しっぱなしになりそうで、潤んだ瞳でねだって) [Sun 28 Aug 2005 03:03:34]
フィルクート > はぁっ…こちらも堪らないわね…良い効き目よ…ふぅっ…(足を広げ、すっかりケイトの男性を飲み込んでしまえばそのまま、軽く奥に流れ込んでくる感覚を覚える)はぁ…クス…入っただけで出してしまったのは溜まっていたからかしら…?可愛い声と表情で満足させて欲しいわ…(ケイトの上で跳ねるように腰を動かし始めていく。先ほど先走ってしまった肉棒を休ませようとはせず。きゅぅ、と締め上げていく) [Sun 28 Aug 2005 03:00:27]
ケイト > きっ、効くぅ!! (周辺に民家が無いこともあってか、二箇所にヒルを貼り付けられればあられもない声で歓喜の悲鳴をあげる。半開きで涎をたすその表情は、普段隠している淫乱性が、顔を出し始めていて) くううぅっ (たまらない。クリトリスも肉棒も充血し、さらに敏感になってしまう。それだけでもう我慢の限界なのに、男性を飲み込まれていけば) ひゃぁあっ、ひゃぅぅ!? (恥も外聞もなく顔をくしゃくしゃにしてフィルクートに吸い込まれていき、ついには軽く先走りの絶頂を迎えてしまい、腿が引きつったような感じになってしまう) [Sun 28 Aug 2005 02:56:06]
フィルクート > クスクス…まずは此処よ…(右手に付いていた媚薬を軽く秘芽にこすり付けてから、入れ替わりにヒルをケイトの秘芽へ食いつかせてやる。そして男の子へは、根元へ一匹ヒルを吸いつかせてやり…そのまま、ケイトの上に圧し掛かるように淫靡な笑みを浮かべたフィルクートが着ていた下着を脱いで移動して行く…)クスクス…はぁ…こうすれば私も媚薬の効果を味わえるかしらね…クス…どんな顔をするのか見せて欲しいわね…(ケイトを攻め立てている事ですでにしっとりとぬれている秘所を開けば、ゆっくりとケイトの物を飲み込んでいこうと…) [Sun 28 Aug 2005 02:50:36]
ケイト > んはあぁぁぁぁ……っ (たまらない。そんな長いと息を漏らしながら、ヒルの効能で乳首を充血させながら、シーツに転がる) あ、ありがとうございます…… (不規則な両胸の吸い上げに、言葉も途切れ途切れになる。そしてまるでねだるかのように、腰を突き出して男の子と女の子はヒルの吸着を待ちわびる……) [Sun 28 Aug 2005 02:45:28]
フィルクート > クス…ケイト…これは効いた用ね…次は…(軽い虚脱感を覚えつつも、せっかく硬くしている男性器をこのままにしておくつもりはなく。ケイトを仰向けにベッドに寝かせてやろうとする。その際に反対側の乳首にもヒルを吸いつかせ。更なる快楽を与えんとしていった)クスクス…可愛いわよ…後は、可愛そうにはちきれそうになって居るここかしら…? [Sun 28 Aug 2005 02:40:24]
ケイト > はむぅ…… (執拗に、また毛色の違った精気を吸い取っていく。貪欲なまでのキス。それを中断させたのは、ヒルの電撃のような一撃だった) ふむぅっ! (十分にじらされた乳首を級に吸い上げられれば、脳髄がしびれるような感覚と共に思わず口を離して) んあぁっ……。(下半身の感覚とあいまってぶるぶると震える) [Sun 28 Aug 2005 02:37:37]
フィルクート > ん…ちゅぅ…(激しく絡めあう舌とお互いの歯茎を舐めあい、唾液を混じらせ会う。キスの上手さに導かれるように快楽を高めて行きながら薄く目を開き、左手で虫篭をさぐりヒルを一匹捕まえ、先ほど弄んだ乳首へと貼り付けさせてやる。同時に硬さを増す、男性を緩やかに右手で掴み…)ふっ…んんっ…ちゅぅ…(徐々に力が抜けていくような感覚が彼女の食事なのだろうと感じ) [Sun 28 Aug 2005 02:33:57]
ケイト > ん……(感謝の気持ちはキスの熱烈さで返す。何度も何度も下を絡め、歯茎をなぞり、唾液を吸い取ろうとする。まるで呼吸を忘れたかのようにそれは続いて……) んっ、ふぅっ…… (同時に二つの性器をもてあそばれれば、男性はむくむくと固さを増して、苦しさすら覚える。留守のお豆も限界まで硬くなっていって……) [Sun 28 Aug 2005 02:29:07]
フィルクート > クスクス、その分口付けはサービスしてあげるわ…こんな風に…(耳を噛んだ後、またちろりと耳を舐め上げてから左手でケイトの首筋をなでながら此方に向かせ、唇を奪おうとする。そのまま、舌を差し入れんと。右手は媚薬が付着したままの手で男性器をゆっくりと根元から先端にかけてこすり上げ、硬くさせようとしていく…)ふふ…ちゅ…ちゅる… [Sun 28 Aug 2005 02:24:57]
ケイト > 非常に残念です (がっくりとうなだれるが、さすがに胸がそれだけだと我慢できそうに無い) ひゃんっ! (耳への攻めは、ついつい胸に気をとられていたので不意打ちとなって跳ねる) そ、それでは……んっ (おなかに力を入れて力むと、茂みの下辺りから、クリトリスとは別にゆっくりと半ば硬くなった男の子が競りあがってくる) 〜〜〜〜はうぅっ (甘い悲鳴と共にぷるん、と現れた男性は、日頃かくまわれているためかとても肌は柔らかい。) はぁ……はぁ…… (かわいらしい男の子を出せば、大きく方で息をする) [Sun 28 Aug 2005 02:20:22]
フィルクート > クスクス…そう言う事をいうなら此処へのプレゼントはお預けにした方がいいかしら…?(媚薬が効いているのであれば、と胸元をなぞり上げる手を止めて耳元を軽く噛む。ゆっくりと秘芽を摘み上げた左手も周囲をなぞり上げる動きへと変えながら…)クスクス…そうね…男の子を生やせるの…?生やして見せてくれるかしら…?(ゆっくりとした攻め手はかわらぬまま、ケイトの様子を伺い) [Sun 28 Aug 2005 02:13:36]
ケイト > 奴隷プレイ、ですか。オプション料金いただきましょうか。 (冗談混じりに言いながらも、じれったい感覚に眉間に皺を寄せて悶える。嫌でもフィルクーとの豊満な胸とつままれた肉芽の感覚を意識してしまって) ……結構激しい刺激ですよ?ご自身でも試されて見れば? (胸の感触に酔いしれながら、そういえば生やせますけど、なんて言って) [Sun 28 Aug 2005 02:07:52]
フィルクート > クス、では、今だけは私の奴隷、と言うことなら構わないのかしら…?(耳元で囁きつつも、なおも耳の中を舐め上げていく。媚薬を塗り上げた右手は緩やかに乳首の周囲をじらすようになぞりあげ…)クスクス、それほどでもないわ…。お褒めに預かり光栄…と言うところよ…ちゅ…(下半身にある秘芽へは、左手が緩やかにつまみ上げていく。此方には媚薬を使わず)こうした所に…このヒルをつかってあげたら、どうなるかしらね…?(背中から腕にかけては自らの胸を押し付けて否が応でも行為を意識させようとしていく) [Sun 28 Aug 2005 02:04:07]
ケイト > 一晩だけ……とかなら良いんですけどね。 (むしろ歓迎、か) あっ、くっ…… (拘束された状態、こちらから責めることは出来ず、ただ、責めを堪能して……小ぶりな分普段から敏感なそれに媚薬を塗りたくられれば、ぽつぽつと大粒の汗が浮いてきて) んぁ……う、美味いですね。 (媚薬の公海上に、そのこすり付け方に乳首が反応いて)  [Sun 28 Aug 2005 01:57:38]
フィルクート > クスクス…、あら、そう…?(耳元で囁いていきながら、ちろ、と伸ばした舌は押し付けてくるケイトの耳の中まで舐めようとゆっくりと動かしていく。左手は体の正面に回し触れるか触れないかの力で首筋から肩口にかけてをなぞり上げていく…。右手は大瓶の媚薬を手に付けて、媚薬を胸へと擦り付けていこうとするだろう)ちゅ…ちろ…ふふ、奴隷みたいに逆らえずに弄びたくなるような…そんな意味で言ったのだけれど…気に入らなかったかしら…?ちゅ… [Sun 28 Aug 2005 01:53:44]
ケイト > はい。たっぷりいただきます。……奴隷は、嫌いです。のんびり自由業が気に入ってるんで。 (そんなことを言いながらも、今度は首筋をわざとさらし、押し付けるような形で。相手の吐息も感じようと、不自由ながらも動く)  [Sun 28 Aug 2005 01:48:00]
フィルクート > ええ、構わないわ…その分、楽しませてもらうわよ…?(黒い首輪を付けたケイトの姿を見れば、満足そうな笑みを浮かべる。そのまま、ケイトの手を取れば後ろ手に縛っていこうとするだろう。縛り終えれば、背後からゆっくりと体を密着させ、耳元へ舌を再び這わせていくだろう…)クスクス…良く似合っているわよ…奴隷みたいで… [Sun 28 Aug 2005 01:42:44]
ケイト > はい……クウォーターなので効率は悪いんですが……よろしいですか? (一応確認を取ってから、綺麗、との言葉にはレイを言って) はい…… (かちゃかちゃ、と幾分くたびれた間のある黒革の首輪を首に巻きつけると、適度に締め付ける。なんだか変な感じだ。) ……終わりました (細い体にその首輪はあっているようにも見える) [Sun 28 Aug 2005 01:38:36]
フィルクート > クスクス…、食事代わりでもあるのかしら…?(キャッシャーならこうした行為で口を重ねるのはある程度の食事になると察したものの、気にした様子も無く、口調はただ、確かめるだけのようなもの)ケイト、綺麗でスレンダーなからだね…。クスクス…素敵よ…?せっかくあるのだから使わないと勿体無いわね…ケイト…この首輪は貴女自身で付けてもらえるかしら…。そうしたら貴方の手を縛って上げる事にするわ…(視線をじっとケイトの細身の体に注ぎつつ、彼女自身に首輪を付けさせようと…) [Sun 28 Aug 2005 01:31:36]
ケイト > いえ、そういうわけでは……まぁキッシャーの血も入ってますから。 (彼女になら話しても特に問題は無いだろうと考えて。別に信用しているというわけではない。同類?のような気がしたからだ) 全部、ですか? (そう問いながら、機能的な服を脱いでいけば、紐パン式の下着一枚になっていって……汗は相手が気にならないならそのままだろう。この後たっぷりまたかくことになるし) ……それでは、どうされますか? (フィルクートの前で、細身の体をsらしながら首を傾げて) [Sun 28 Aug 2005 01:25:00]
フィルクート > (まず部屋に案内されればコスモスがあり、柔らかな笑みを一瞬コスモスに向けて浮かべる)クスクス、あら、準備がいいのね…、期待していたのかしら…?(そう言いつつ、準備として自らが着ていたローブを脱ぎ下着の姿になる。そこに手渡されるのは牧羊犬に使っていたらしい首輪。他にもいろいろとある拘束具をみて)クスクス、それじゃあ、ケイト…裸になってもらえるかしら…?(お風呂は入るとしたら行為の後、とフィルクートは考えているがケイトが望むのなら先にお風呂へ。となるだろう…)クス…どうしたのかしら…? [Sun 28 Aug 2005 01:20:06]
ケイト > はい。それじゃあ……。 (舌の感触には、素直に小さな声を上げる。その温かみと湿り気を帯びた感触がぞくりと心地よい) こちらに…… (呼吸を整え、自室に案内すれば、そこは蝉ダブルのベッドと箪笥、机の質素なもの。出窓には、そろそろ自分の季節だ、と出番を待つコスモスの鉢植えが置かれていて。) ちょっと待っていてください。 (しばらくして戻ってくれば、虫かご一杯のヒルと、大瓶の媚薬、プレイに使えるのはこの程度、か) あと、まあこんなものも。 (良かったらどうぞ、と手渡されるのは元々はボク要件に使っていたのだろうか、首輪やちょっとした拘束具の類) さてそれじゃ……あ。 (お風呂はどうしよう、と。作業で少し汗をかいたため少し臭いが気になる気がする)  [Sun 28 Aug 2005 01:08:47]
フィルクート > クス…そうね…じゃあ、あわせて二万、で如何かしら…?(拒絶が無く、値段を問われればそう応えつつ、舌をちろりと耳元に更に這わせてやる)クスクス…そうね…、此処では貴女も落ち着かないでしょうし…案内してもらえるかしら…?(首筋をなでていた手はゆるく頬をなでたまま、緩やかに一度距離をとる。案内するなら、と部屋を案内されるのを待つつもりで)それでは、試せる商品もお部屋に準備していただけるのかしら…? [Sun 28 Aug 2005 01:00:22]
ケイト > そういうことでしたら、値段に多少色をつけてもらえるとうれしいですね……今ならここの商品試されても結構ですよ? (軽くまぶたを閉じて身じろぎするが、そこまでの拒絶がなく。) あの……へや、準備しましょうか? (少し熱を帯びたい気を吐きながら) [Sun 28 Aug 2005 00:54:15]
フィルクート > そう…、人形には実際に試して見なければわからないようね…(あわせて1万6千5百エン。それなら、試して見るのもいいかもしれない)クスクス、それじゃ、ヒルと染料…頂こうかしら…?(数が少ないのだ。ヒルは何度かは利用できるだろう。時々ちゃんと血を吸わせてやらないとダメだろうが…)クス…それじゃあ…さっき言ったわよね…?商売をするなら…って…(すっと更に指先を前に滑らせ、あまり後ろに下がって居ないケイトの首筋を更に下から掬い上げるようになでていこうとする。更に耳元を軽く舐めてみようと。強い拒絶があるならすぐにはなれるつもりだが…) [Sun 28 Aug 2005 00:51:32]
ケイト > ?(お題をいただけるのなら構いませんけど、といいながら僅かに後ろに逃げて) 一瓶三匹で四千五百エンです、けど……人形、ですか?張り付きはしますけど、吸い上げるのはちょっと……ないかと (背もたれの精で後ろにも大して逃げられず) [Sun 28 Aug 2005 00:42:56]
ケイト > その……ちょっとマンネリなカップルが使うと刺激的、程度のものですよ [Sun 28 Aug 2005 00:41:13]
フィルクート > クスクス…私が見たいだけよ…実際にどのていどの効果が現れるのか、反応を見て見たいものでしょう…?(つつーっと再び首筋へと指を滑らせて行きながら、予想通りの答えに、笑みを更に深めクスクス、と笑う)クス、それじゃあ、そのヒルはいくらなのかしら…?たとえば…人形とかにもヒルは吸い付いて…?(動く指先の動きを怪しくしつつ、更に尋ねていく) [Sun 28 Aug 2005 00:38:39]
ケイト > いえ……その必要はありませんので……。 (効果は知っている、と首をゆっくり横にフル) ん……く (おとがいをそらせながら、問いかけに今度は肯定の意を表して。) そ、そういう使い方です。男性にもつかえますし……  [Sun 28 Aug 2005 00:33:04]
フィルクート > クスクス…、そうね…その辺りの薬は特に必要ないわ…。ケイトに試して上げるくらいかしら…?なんて…クスクス…(媚薬、という言葉に特に反応したのか笑みを浮かべ、首筋から爪の先でつぅっと首からまた喉元へとなぞり上げてみる…)教えて欲しいわね…、たとえば…どんな使い方なのかしら…。まさか…(そう言って声のトーンを小さく、相手の耳元へ)乳首やクリトリスに吸い付かせるわけじゃないわよね…?(ふぅ、と息を吹きかけるように問いかけた) [Sun 28 Aug 2005 00:30:52]
ケイト > あ、はは……まぁ残りは…痺れ薬……とか媚薬……とかですけれど、必要ありませんよね? (何せ相手はキリバナの魔女だ。首筋への動きにぞくっ、と震えつつ) あとは……先ほどのヒルはまた換わった使い方もあります [Sun 28 Aug 2005 00:26:11]
フィルクート > クスクス…なるほど…わかったわ…ありがとうね…(つぅ…となでる手は頬から首筋へ、クス、とした笑みを浮かべたまま、ゆっくりと)それじゃあ、これは購入させていただくわ…。他には何かあって…?(自分の髪の毛で三回分、ならば…と笑みを浮かべる。洗えばどうしても落ちてくるのは髪の毛で布に使えば徐々に色が落ちていい味が出てくるのだろうと思考した) [Sun 28 Aug 2005 00:23:47]
ケイト > 染め粉として使えばフィルクートさんの髪なら三回、きちんと染色できる、といったところですね。私なら五回くらいは何とかなりますけど。ああ、他の毛も染めるんでしたらちょっと三回は難しいですね。 (さらりと下ネタ放ちつつ、小瓶を掲げて、もちろん布にも使えますよ?と。布の場合は服一着くらいなら染められる) です、が…… (頬を触られて視線を真正面から受け止めれば落ち着いた口調も少しトーンを落として) [Sun 28 Aug 2005 00:19:19]
フィルクート > クスクス、そう…(今の持ち合わせを考えれば無理な額ではない。試しに、とするには少々出費が高いのは事実だが…)三回、と言うのは何をどの程度染めたのを一回と数えるのかしら…?(ケイトの頬へと再び手を伸ばし、真正面から目を見ようとしながら、疑問を投げかけた)その基準次第ね…買うかどうかは…ね… [Sun 28 Aug 2005 00:08:02]
ケイト > な、なんでしょうね……。 はい、サボテンに付く虫から作ったもので……あ (あまりそういう話しはしないほうが良かったか。ちょっとあせりながらも、値段を問われれば) そうですね、大体三回分で一万と二千、といったところでしょうか。 (やはり少し値が張りますので、と申し訳なさそうに笑って) [Sun 28 Aug 2005 00:02:03]
フィルクート > クスクス…さあ、何かしらね…?(クスクスと笑みを浮かべたまま、反応を面白そうに見て行く。ヒルを見る反応は感心したように見つめたが、それだけ。自分が使う機会は少なそうだ。との考えで)赤の染料…かなり鮮やかな色ね…植物染めではなかなか、こんな色は出ないわ…(此方には興味を示す。良く使うのは錬金術由来のものか植物の汁を使ったもの、これは値段を尋ねて見るだろう) [Sat 27 Aug 2005 23:59:41]
ケイト > それじゃあ、ちょっと商品を見た後、山羊でも眺めに行きましょうか。 ……そ、そのかわり、といいますと? (その視線を少し引き気味に受け止めて) あ、ありがとうございます。少し癖が残るのは仕方ないですけどね…… (ごそごそと商売用の袋から商品を取り出し。) こういった健康にいい虫を扱ってます。キリバナには効果があるかわかりませんけど……あ、これなんてどうですか?赤色の染料です。自然由来のものですから、錬金術のものより体にいいですよ? (どうですか?イメージチェンジに、なんて進めて) [Sat 27 Aug 2005 23:53:35]
フィルクート > クスクス…そうね。そちらの方が私には良いかしらね…(そう言えばゆっくりと立ち上がるしぐさを見せ。商品と商売と言えばクスッと笑う)クスクス、商売でも構わないわよ…?その代わり…クスクス…(また、楽しげな笑みを浮かべたまま、ケイトへと視線を向けていく)そうそう、このチーズ、なかなか美味しいわ… [Sat 27 Aug 2005 23:49:12]
ケイト > あの二匹は少し余裕が出来たから新しく飼ったものですけどね。けっこう乳が出るんで、重宝してます。なんならあちらの方に? (後は商品か……ヒル。うん、やっぱり最後の早めておこう) あとは商品とか (別に商売する気はありませんから、と慌てて訂正して) [Sat 27 Aug 2005 23:44:00]
フィルクート > クスクス…そうね…私が大丈夫そうなところがあるなら見せてもらえるかしら…?(クス、と笑みを浮かべたまま、視線をケイトへ向け)なるほど…そう言うわけなのね…。山羊が居るのはその名残…かしら…?(そのまま、視線を向けたのは厩舎のある方角) [Sat 27 Aug 2005 23:41:05]
ケイト > それじゃあみて回ります? (ヒルなら外見さえ気にならなければいいかな、と。部屋中のケージ内のヒルなんて見せられてもふつうは嫌なだけだが) はい、そうですね、三年前から、です。私が幼い頃は普通の牧畜業を営んでいたんですけど、一度ほとんど売りに出してしまったことと、私が蟲が大好きだったこともあってこういった形に落ち着きました。蟲ならまだ一人の手でも何とかなりますから。 [Sat 27 Aug 2005 23:35:04]
フィルクート > クスクス…いいえ、逆にこのような所はあまり近づかないもの…逆に新鮮かしら…?(多少耳障りな音も気にしなければどうと言う事は無く。チーズを一つ食せば、ゆっくりと紅茶を味わって行く…)それで、ケイトはいつごろからここで仕事をしているのかしら…? [Sat 27 Aug 2005 23:30:49]
ケイト > (キリバナだものね、と心の中で頷きながらもやがて紅茶と一口大に切り分けられたチーズが運ばれて……) けど今は蜜が主食の蟲もいませんし、余りこの屋敷は面白くないかもしれませんね。(山羊くらいなら大丈夫かな?と考えながら、何か話の種になるものは無いか、と探す。)  [Sat 27 Aug 2005 23:26:46]
フィルクート > そうね…その辺りなら平気よ。植物の葉っぱや茎を主食にするのがニガテなのよ…(説明をしつつ。リビングのような部屋。そっと木製の椅子に座りつつ視線を周辺に巡らせて)ええ、基本的に有機物は大体食べられるわ… [Sat 27 Aug 2005 23:18:14]
ケイト > 成る程、 (確かに植物なら嫌いなんだろうな、と考えて頷くが) あ、それなら蝶とか蜂はどうですか? (その辺りは大丈夫だろう、と。生憎時期が外れているけれども。) こちらです (厨房はさすがに一回にある。南向きの大きな一室が、炊事場兼リビングのようになっていて。レンガ色の品のいい釜戸や、木製のイス、テーブルなどがある) チーズ、大丈夫ですか? (紅茶を入れながら、そんなことを尋ねて)  [Sat 27 Aug 2005 23:11:52]
フィルクート > クスクス…種族的なものよ…外見は悪くないものも居るのだけれど…(初めて、苦笑のようなものを浮かべ。家の中から聞こえてくる蟲の音にその数の多さを知る。家の中に付いたのを見れば)それじゃ、お邪魔するわね…(家の中へと案内されていく) [Sat 27 Aug 2005 23:08:46]
ケイト > あら、残念ですね、なかなかにつぶらな瞳なんですよ?目が無いのもいますけど。 (それはそれで。かなり美的感覚のずれたコメントを言いつつ、家に近づいていく。家の中も結構な部屋数が虫の飼育所や用具の保管庫になっているため、実質的な居住区は二階、程か。庭の端には、ささやかな小屋があって山羊が眠っている) さ、どうぞ付きました。 (簡単な木製の門を開くと、家の中に案内しようとして) [Sat 27 Aug 2005 23:01:28]
フィルクート > クスクス、あらあら、それはすごいわね…。芋虫は私はあまり好きでは無いのだけれど…(キリバナ故にそういった昆虫を本能レベルで嫌うのだ。フィルクートの場合、遠くから眺めたり叩きつぶしたりするのは良いが飼うと言う思考にはならない)クスクス…あそこかしら…?なかなか広い家のようね…(見えてきた家がケイトの家か…と尋ねる。そこそこに広い様子を見れば個人としては結構規模が大きい酪農家に見える) [Sat 27 Aug 2005 22:56:39]
ケイト > そうですねぇ、色々と飼ってますよ?芋虫、甲虫、あとはヒル、なんてのも……飼ってるわけじゃないですけど、秋の虫もそろそろ……ですね。 (楽しみ、といった感じでそろそろまばらに聞こえ出した虫の声に耳を傾ける。うっそうとした森を抜ければ、坂を折りきったところにそこそこの敷地のある家が見えてくるだろう)  [Sat 27 Aug 2005 22:50:39]
フィルクート > クスクス、ええ、それでは遠慮なく…(どう言う家に住んでいるのか、そちらの方が興味があり、寧ろお茶などは二の次。ケイトが先導してくれるのならそのままゆっくりと付いていく。途中メイドが不安げな表情をしたのが見えたが笑みを浮かべて振り返っただけで)クスクス…(ケイトが先ほどの言葉に反応を示さなければ多少残念そうな雰囲気を浮かべ)飼っている蟲は具体的になにかしら…?(行って見ればわかるのだろうが前もって聞いておこうと) [Sat 27 Aug 2005 22:48:16]
ケイト > ええ、それはもう。たいしたものは出せませんが。 (山羊のチーズとかなら結構な量はおいてあるが) それじゃあ、行きましょうか? (この先の道を下ればすぐなので、と大八車をよいしょと引きずって先導しようとする。フィルクートの意味部かな言葉は気がつかなかったのか意図的にスルーしたのかあまり反応はしない) [Sat 27 Aug 2005 22:43:50]
フィルクート > クスクス…あら、良いのかしら…?(ケイトに確認するように告げる。そうなると薬草はこのまま、放置しておくのは不味いだろう。連れているメイドに籠を持ちかえり、いつものように保存して置くように指示をする。少し寄り道をすると伝えれば)お言葉に甘えようかしら…?クスクス…貴女の都合が悪くなければ…だけれど…(そのまま、緩やかに頬から喉元にかけてを指で滑らせて行く。クスクスと顔を近づけ、からかっているようにも誘っているようにも取れる様子で) [Sat 27 Aug 2005 22:41:37]
ケイト > (表情は硬いまま、成る程と頬に当たる手の感触に納得する。女性を食べてしまう、というのが良くわかる気がした。なんと言えばいいのか、同姓にも通用するような色気がある。しばらくはそのままだったがなんだか間が持たず、家が近くなのでお茶でも?と誘ってみたり) [Sat 27 Aug 2005 22:35:42]
フィルクート > クスクスクス…ケイト…だったわね…貴女、面白いわね…(謝ったり、お礼を言ったり、と表情がころころと動いていく様子を楽しげに笑みを浮かべつつ見つめていく。同時に先ほどまで開いていた距離を少しずつ詰めるように彼女へと近づいていく。クスクス、と笑みを浮かべながら、ゆっくりと頬をなでようと手を伸ばして行くだろう)クスクス、良いわ。その位なら許して上げるわ…。特に気にしているわけでも無いし… [Sat 27 Aug 2005 22:33:24]
ケイト > あ、いえそういうわけでは……。 (これは失礼なことをした、と慌ててその言葉を否定して) あ、ありがとうございます。 (襲う気は無い、といわれれば、ずれてるんじゃないか、というくらいに丁寧に返答する。従来の女性とは少し反応が違うだろう) 有名人に出会えて光栄です (言った後にこれもどうか、と慌てて) [Sat 27 Aug 2005 22:25:43]
フィルクート > クスクス、そう警戒しないでほしいわね…(キリバナの魔女、の名を出した後の反応で二つ名を知っていたことに気が付く。それでも漏れる笑みは苦笑、と言うよりはどこか楽しげで)クスクス、私の通り名に覚えがあるかしら…?大丈夫よ。今は無理に襲う気は無いわ…(微妙な言い回しをしつつ、ケイトの口調からやはり大切にしている様子を伺える。が、時に非情にならなければならないのが世の常。普段自分が採集しているのもある意味では同族である。後ろ手に控えているメイドには、指示があるまでそこに居る事、と告げた) [Sat 27 Aug 2005 22:23:25]
ケイト > (キリバナの魔女、のウワサを思い出し少し後ずさるが、さすがに一般人を嬲り殺すことは無いだろうと気をとりなおす。ただ襲われるだけならこちらに利があるわけでもないし。) ええ……そりゃあもう。愛情込めて育ててますから。 (だから、商品として扱うときはつらい。特に蚕なんて、さなぎのまま鍋に叩き込むときは自分が悪魔か何かになったような気分で。そんな蟲への偏愛のおかげで家計はいつも火の車だ)  [Sat 27 Aug 2005 22:16:56]
フィルクート > (魔女学といえ、毒草ばかりを扱っているのではなく、ハーブなどの扱いもする)クスクス、ちゃんとみているのね…。貴女に飼われている蟲は幸せ物かしら…?(流れているうわさと言えば奴隷を嬲りごろした事があるだとか、女性を襲うのが好きだとか、そう言ううわさである可能性が高い。植物魔法を使う魔女としてもある程度は名が売れているかもしれない) [Sat 27 Aug 2005 22:13:51]
ケイト > キリバナの魔女……? (そう聞けば、眉をひそめて考え込む。別に世間から離れて暮らしているのでもなく、その二つ名には聞き覚えがある、一帯どんな話しだったか。自分の聞いた話は余りいいものではなかったような……)  [Sat 27 Aug 2005 22:10:51]
フィルクート > クスクス、そんなにたいそうな物じゃないわ。一応、世間では『キリバナの魔女』といっているわね(今は魔法が使えないので活用する機会があるのは今までの知識と経験が中心 [Sat 27 Aug 2005 22:09:11]
ケイト > 学……、大学の方ですか? (そう考えれば少し頭が下がる。別にコンプレックスがあるわけではないが、純粋に尊敬できる、と考えて) えぇ……、栄養もありますし、土質も飼育している虫に適してますし。 (そういいながら、姿を現したメイド姿にも一礼。闇と距離のせいでまだ人形とは気付かない) 魔女学で薬草、ですか。 (少し感慨深げに。ニガヨモギ、とかトリカブト、とかいう単語が浮かんで。魔女学=毒、そんなイメージがある) [Sat 27 Aug 2005 22:07:04]
フィルクート > クスクス、そうなのね…。私は一応、魔女学の一環として薬草を扱っているわ…(自分の職業は隠す必要があるものではなく。素直に相手へと告げる)一応、この子は助手、という立場かしら…?(傍らに控える魔道人形のメイドの姿を見せる)この辺りの土はなかなかいいのではなくて…?樹が生き生きしているもの… [Sat 27 Aug 2005 22:03:24]
ケイト > 私はケイト、です。この近くで畜産関係の仕事についています。 (飼っているものは蟲だ、と一にばらしてしまっていたが、素直に蟲使い、というよりはだいぶ語感が違う) 薬草……ですか、薬剤師の方ですか? (どこか違うような気がするが、挨拶代わりにそう尋ねる。スコップでもう一掬い土を麻袋に放り込むと、口を縛り上げて) [Sat 27 Aug 2005 21:55:34]
フィルクート > クスクス…そう…なるほどね…(腐葉土が必要な蟲、というと葉を食べる蚕などの蟲かカブトムシなどの甲虫を思い浮かべる。しかして、此方も名乗って居ないことに気が付けばクス、と笑みを浮かべ)失礼、申し遅れましたわ…。フィルクートと申します。薬草などの採集に来たのですわ…(そう言えば視線は籠へ。今は覗き込めば枝が入っているように見える状態だがその下に薬草は採取済み) [Sat 27 Aug 2005 21:51:02]
ケイト > ……はい? (はた、と作業の手を止めて顔を上げたのは、細身の女性、目を細めてフィルクートを確認すると、スコップの先を地面に軽く埋めて立てて) ああ、腐葉土を、少し。 (横には、大きな麻袋と大八車が置いてある) ちょっと蟲の飼育に使いますので。 (そこまで説明し終わると、あなたは?戸でも言うような目線を投げかけて) [Sat 27 Aug 2005 21:46:12]
フィルクート > クスクス…(視線を巡らせた先に見かけた土を掘り返しているらしい人影。警戒と相手を驚かせぬためと二重の意味でゆっくりと接近。距離をかなり空けたところから声をかける)…そこで何をしているのかしら…?(とす、と手にしている籠は足元へ置いた) [Sat 27 Aug 2005 21:42:13]
人影 > フィルクートが移動した木からさほど離れていない暗がり、なにやら土を掘り返すような音が聞こえる。事実、目を凝らせば人影らしきものが背を丸めて作業していることがわかるだろう [Sat 27 Aug 2005 21:38:13]
フィルクート > (ふと、再度曇り空を見上げる。あまり、雨の降っている気がしないヴェイトスの都市。未だ、水不足になっているなどの情報はないのはキリバナにとって幸いな事。地下の水源はかなり豊富なのだろう…)クスクス…このまま、水不足を知らぬままで居られればいいのだけれど…(どうなることか、と楽しげに笑う…)あら…?(なにか音が聞こえたか、と視線動かし) [Sat 27 Aug 2005 21:36:43]
お知らせ > 人影さんが来ました。 『ガサッ、ガサッ』 [Sat 27 Aug 2005 21:34:59]
フィルクート > (傍らで自分の真似をして小枝を拾っているルビアを見てはクス、と笑みを浮かべる。感情が増えてきた分、反応を見るのは楽しい。晴れていれば星を楽しむ事も出来たのだろう。その点だけは残念なところ)さて、これは、このくらい在ればいいわ…。それでは、少し散歩にするわよ…?(クスクス、と笑みは絶えぬ。曇り空の下をゆっくりと木の下まで移動して行った) [Sat 27 Aug 2005 21:24:54]
フィルクート > (地面に落ちる木の枝はそれなりに繊維がしっかりして乾燥しているが薪にはならないであろう小さな物を主に集めていく。視線を上げれば、ススキが目に入った。そろそろ、秋が近づいてきている)クス。今年は魔力が使えないのだから、冬にはしっかり備えないといけないわね…(呟きつつ、冬着を作るには気が早いか、と思う。今集めている草木とはまったく関係の無いことだが) [Sat 27 Aug 2005 21:07:04]
フィルクート > (街では縁日が開催されているようだが、さして興味を示さぬ魔女は地方村近くまで足を伸ばし、数種類の薬草と木の枝を採集していた。いつもの用にメイドを連れて歩く姿は地面を追っている)クスクス…(何かを思いついたらしく。そのための材料集め、らしい) [Sat 27 Aug 2005 20:53:42]
お知らせ > フィルクートさんが入室されました。 『籠を手にした魔女』 [Sat 27 Aug 2005 20:50:55]
お知らせ > こまさんが帰りました。 『明日、風をひいていなければいいのだけれど』 [Mon 22 Aug 2005 23:15:22]
こま > ・・・・・・・・。(ゆっくりと眠りに落ちていく) [Mon 22 Aug 2005 23:14:57]
こま > ・・・・・・・・・・・・(幹に寄りかかったままゆっくりと目を閉じていく。夜中で野宿は少し危険だけれど今はそんなことより眠くて仕方ない) [Mon 22 Aug 2005 23:10:38]
こま > ・・・・・・・・・んむぅ〜。。。(幹に寄りかかり体育座りでしゃがめば右手で目をこしこしと擦り始める) [Mon 22 Aug 2005 23:05:43]
こま > ふわわわわあぁ〜。。。(腰を降ろした途端大きな欠伸が漏れた。普段仔犬のこまが人間の姿をとるのは体力を使う。精神的にも無意識に疲れてしまうのだ!しかもずっと仕事で人間の姿をとっていたのだから疲労もたまってきたいる) [Mon 22 Aug 2005 22:56:37]
こま > こま・・・・お暇なの・・・・・眠たいね〜眠たいね〜こま、眠いの。(家の見張りは一時中断し隠れていた木の幹に寄りかかり腰を降ろした) [Mon 22 Aug 2005 22:51:35]
こま > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(家に穴があく暗いじーっと見つめていく。何もないことが良いことなのだけれどあまりにも何も無いと暇で仕方が無い。でも頑張って仕事しないといけない気持ちと葛藤しながら見張っていく) [Mon 22 Aug 2005 22:42:34]
こま > (はぶててはみたけれど、これはお仕事なので最期まできちんとしなければ!と思いなおし再び木の影から家を見張り始める。仕事はもう終わっているのだけれど町に帰ってないので情報が耳に入ってきていないのだ!!) [Mon 22 Aug 2005 22:33:53]
こま > むぅ〜。。。。こま、疲れたの。全然幽霊たん来ないし・・・・・(だから事件はもう終わっているのだ。幽霊が現れないのは当たり前のことで・・・・)こま、今日、幽霊たん来なかったら帰るの!!(木の陰で腰に手をあて口をとんがらせ、頬を膨らませてはぶててみる。自分が悪いのだけれど。) [Mon 22 Aug 2005 22:27:11]
こま > 時間>事件 [Mon 22 Aug 2005 22:24:20]
こま > ・・・・・・。(何故時間が終わっても居座っているか村の人は不思議に思って入るけれど子供の擦ることなので何やら多めに見てもらえているらしく、そのせいか、時間が終わったのも知っていると思われているらしく誰も咎めたり教えてくれたりしないのだ!) [Mon 22 Aug 2005 22:23:22]
こま > (事件が一段落ついたということを知らずに、未だツボを掘り返してしまった人の家を遠くから張り込んでいたのだ。)幽霊たん・・・来ないね〜・・・(こんな場かもたまにはいてもいいじゃないか!周りの雰囲気が良くなっていることには気づいているのだけれど事件が終わった事に気がついていない子犬、子供姿で居座り中。) [Mon 22 Aug 2005 22:21:25]
お知らせ > こまさんが入室されました。 『まだ張り込んでいた・・・』 [Mon 22 Aug 2005 22:18:42]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが退室されました。 『( 何故か震える肩、自ら抱いて、宿へ帰ろう―――  )』 [Fri 19 Aug 2005 00:56:32]
ルシェーナ@GB > 藪から棒に、滅ぼしたくは無いから――――違えないでね。約束を。  (  霞となって消えた、今はもう、欠片も朧すらも見えない、宵闇を見上げて、呟こう。 届けばいい、この声が。  ) [Fri 19 Aug 2005 00:56:02]
ルシェーナ@GB > ――――其れは、分る気もするけれど…  (  言葉は途切れ。 朧な影は、深く頭をたれ――― 自分は、ただ、其れを眺めるしか出来ない。 )  悪い奴は、成敗しますから。  (  緩く微笑んだ儘、戯言染みた言葉を並べて。 苦笑しか出ない。 ―――澱む言葉尻も、逃げんとする姿勢も、怯えるよな開かぬ眼も。  気にはなるけれど、 もしも、 この約束が破られるのならば―――   )  いいんです。 滅ぼすことが、全てじゃ、ないですから。  (  ―――それでも、そのときは貴女を、滅さんとするしかなくなるけれど。  )(  徐々に、此方の言葉を最後まで聞かぬ儘、朧は、ややも朧になって―――  闇に溶け入らん。  其れは。吹く風の中に、まぎれて消えたのやも知れないし、月光に隠れて、消えたのかもしれない。  何処に消えたかは知らないけれど―――  ) [Fri 19 Aug 2005 00:54:42]
お知らせ > ゴーストさんが帰りました。 『安寧なる夜に抱かれる事を今は願う』 [Fri 19 Aug 2005 00:48:49]
ゴースト > 隣の芝生は、あたかも青々と培われている様に見得る訳です(失言でした。すいません。色々と。ぶつ切りの付け足し、謝罪の挙動は丁度良い、深々と低頭する事は相手を視界に入れずに済む事に繋がるから、都合の悪い事は何も見ない、怖いものならば尚更に、目の前で揺らいだ動揺も分かち合わず)そんな弱っちぃ奴ですから、此処迄しぶとく生き延びたりして、そいでもって其処を誰かに付け込まれたりするんですよ。ルシェーナさんも、気をつけて下さい、私みたいのも含めて、悪い人って、結構一杯居ますから、偉そうな事を言っちゃいますけど、反面教師です(途切れ途切れの控えめを通り越して消え入る様な物言い、舌にたらふくの淀みを溜め込んでもごもごと、言い切った台詞に弱い息の間を継ぎ足して)本当に、無茶を言ってしまって、御免なさい……それと、有り難う御座います、気を遣って貰って(大丈夫、ですから。文に混ざる意識は汲み上げたやも知れないが、へっぴり腰な口は最後迄消えそうにない、如何にかこうにか全てを語った其の後に、叙々に霞む魂の輪郭、後の事は解らない、未来を知る術も無し、ただ) [Fri 19 Aug 2005 00:48:03]
ルシェーナ@GB > 彼らは彼らで…苦しんでいるのよ。  (  特に今は。 ―――緩やかで丁寧な言葉とは裏腹に。 朧な瘴気は弱まるわけでは無いが、揺らぐよに感じる。 無理をして笑んだような口。 あたし自身だって、今、何かあたったのは、少し驚いたから―――きっと、貴女にとっては、多大な――――   )  …恐ろしい? ・・・皮肉ですよね、元は人だったのに。 人は、元々人だったものを恐れ、元々人だったものは、人を恐れ―――   (  其れは、お互いいがみ合い、傷付けあわんとす。  )  ―――絶対よ。 …  (  逃れるような、朧の足取り。 影に消えんとするあなたへ、緩く、弱く笑んで。 こう、言おう  )  …それでも、もしも、誰か、人と話したく、なったら―――あたしでよかったら、また、来るわ。  そうね、月に一度でも。  (  如何かしら。  戯言めいた、併し、語る視線は、本気である事が伝わればいい。 見詰めて、微笑みの中に、僅かに込めた謝罪の意は伝わるだろうか。  「 脅かして、ごめんなさい。 」 と。  ) [Fri 19 Aug 2005 00:31:13]
ゴースト > …或るいは吸血鬼だったら、棺桶で眠る事にも至福を憶えたかも知れないですが(元、人間なもので。口調そのものは丁寧だが切羽詰った感も否めない、偏見に色付いた戯言を交えて引き攣り掛けた口角が僅かに持ち上がった、相手が、こちらに触れられる事を知った瞬間に膨れる警戒はおどけた態度だけでは隠蔽しようも無い。久しく外の影響を受けなかった杖を引き寄せ両腕に抱き竦める様に)努力します。この世界に立って歩けるなら、其れ以上に求める事なんて、何も、人に触れるなんて、恐ろしいじゃないですか。伝聞は、馬鹿には出来ません、エクソシストなら兎も角、死神だって、来るかも知れない(もう目を克ち合わせる事も出来ない、口篭る様な呟きは一つの存在を死よりも深い恐怖の象徴とし消えて無くなって仕舞いそうに背中を丸め、身を小さくした、喘ぐ様な言葉遣い、淡く照り付ける月明りすらも眩しく其処から免れる様に、影の濃い場所にへと移ろいつつ)約束します、皆にも、納得させます [Fri 19 Aug 2005 00:24:51]
ルシェーナ@GB > (  苦言を呈す。 まるで、霊の在り方を否定するかのような、発言。  己とて―――実は人ではないくせに。  )(  振るう剣には、天上では無い故、肉の無いものを裂く力など無いけれど。 己には、薄ら、蘇りかけた、その力。  薙ぐことは出来なくとも、全く以て通り抜けるではなく、僅かにあたったかのよな、感触だけが残るだろう。  ) ―――鎮められるの?  貴女達が、大手を振るって歩ける世じゃないわ。  (  其れこそ、人目を忍んで、夜な夜な。彷徨う。 ―――其れも、当然、絶対に人目に触れぬように。  )  貴女達が、地を、感覚を、求めても、二度とは戻らないでしょう? ―――絶対に、村の人、勿論、この世で生きる、生有る者に、接触しないと、約束してくれるなら。  (  時折の、戯れ程度に留めて欲しい。 いや、其れすらも、遠慮していただきたい。 )  其れを、約束してくれるのなら…―――  (  あたしは、この場で、貴女は闇に帰ったといおう。 ―――併し、守れぬというのなら―――無理。  滅ぼす事が全てだとは思わない、だから。 )(  緩やかに、影の無い朧と、然りと影を作る銀糸を月だけが静かに傍観している。  そう、この場のやり取りは、全て月だけが見ていたこと。  そう、しようじゃないか。  ) [Fri 19 Aug 2005 00:11:32]
ゴースト > ……(杖もまたこの霊体を構成するモノの一部、肉の無いものを裂く力を帯びているならば易く杖の末端は薙がれる、そうでないならばただ空気の様にすり抜けるだけに過ぎない、どちらにしろ、害を及ぼすには未だ遠い事。叩き付けられた叱咤に縮こまる様に硬く、足音も無く一歩の距離を更に隔て後退る、苦味を噛み締めた面持ちで継ぎ足される言葉を全て受け止めた、其の後に)今、暴れている霊達を諌めるのが精一杯の譲歩です、未だ幾許か理性の欠片が残っている者達は、イタズラにヒトを脅かしたりはしない(其の代わりに私達は自由が欲しい。長年の偽りの生に濁り切った眼差しが見詰めているのは、晴れやかな空では無く、何時だって足の着く地面だ、自分を貫いた醜い執着は一向に其処から剥がれない)其れでも、駄目ですか?(尚、縋る、退魔を任じられた傭兵へと) [Fri 19 Aug 2005 00:03:52]
ルシェーナ@GB > (  死して、尚、この場に縋ると言うのなら―――其れは、この上ない傲慢だ。 もう、貴女方の生は終わったのだから。勝手ばかり、のたまわれても困る。  ) [Thu 18 Aug 2005 23:54:36]
ルシェーナ@GB > 忘れそうになった時、出逢うくらいが、運命みたいで、いいでしょう?  (  忘れないと思う。 きっと。  ―――)   交渉決裂、ね…。  貴女達が、人目につかず、静かに、大人しくしてくれるのなら、話は別だけど。  ―――無理なんでしょう?  (  更に大きく、肩竦めて、嘆息一つ。 此方へ向けられた枝を、背に刺した剣で払う。  )  ―――金じゃないッて、言ってンでしょ!  死んだ人間は、死んだ人間ッッ―――  此処は、生ある者の、生きる場所よ! しかるべき場所へ、行かぬのなら、大人しくなさい。  (  これだから―――死者の妄執は嫌いだ。 何故、成仏を受け入れん? 輪廻の輪に加わらない?  天上を見ない?  ) [Thu 18 Aug 2005 23:51:30]
ゴースト > 明日、とか、一年後とか、確定しない何時かはちょっと厳しいですね(御互いに忘れてしまっているかも。殊更に通う笑みが深くなる、全ては受け止めた交渉条件への答えを引き伸ばす為、振り撒いた愛想もやがて希薄と成り、追い詰められた瞬間に目を頼り無く伏せた)眠りたくないって人も居ますよ、きっと、地面の底からやっと空気の美味い娑婆に出て来れたんですから(ええ、私も含めて。溜息を吐き出す様な重さを込めて更なる語を繋ぎ、片手に握った杖を、交わす声の根元を辿る様に差し向ける、生気を湛えた相手の双眸にへと)寧ろ、あの壺の中身は差し上げますので。この侭、御帰り頂けませんか?何でしたら、口止め料だって(睨み上げる様な、胡乱と力を欠いた、昏い目付き) [Thu 18 Aug 2005 23:44:42]
ルシェーナ@GB > …あぁ。 其れも是非知りたいのですけれどね。 其れは、まァ…  いつか、何処かでお会いした日にとっておきましょ?  (  くつり。 肩竦めて冗句返さん。 否、いつか事実、天上で会う、やもしれんのだけれど。  )(  朧な、朧な、妄執―――儚く、切なき魂の欠片。 その、薄い影が、緩く笑むから。 あたしも微笑もう。  )  ―――他の、暴れる霊たちを、貴女方で如何にか静めて、村の人に、迷惑をかけないようにして欲しいの。 勿論…  宝は、何とか説得して、返すわ。 ……全部、元の儘に、とは行かないかもしれないけど。  (  どうかしら? ―――然程、難しくはないだろう。 宝を戻させることは。 霊の沈着を願うのであれば、其れしか無いと言えば。  そう、直接交渉した、と胸を張って答えてやろうもの。 )    あぁ、其れと…  貴女も、勿論、宝と共に、また―――眠ること。  (  この地に。  再び、荒らされんとする時まで。眠る。  ―――つまりは、宝を戻すために、貴女方の起こしたことを、全て終わらせて欲しい、と。  ) [Thu 18 Aug 2005 23:31:10]
ゴースト > ……何でしょうか、3サイズなら、墓の下迄乙女の秘密ですけれど(何を考えているのか、直ぐ其処に対峙しているというのにまるで読めない、重々しい提示に如何しようも無く不安が煽られ肩口が僅かに弾む。色々と選り抜かれた末に表情が刻んだのは笑い顔、ヒトの五体を模した生の残滓は澄ました立ち振る舞いで首を傾いだ、飛ばした冗句はぎこちなさが拭い切れず場を緩和させるには少し心許無いかも知れない) [Thu 18 Aug 2005 23:25:04]
ルシェーナ@GB > ―――条件が、一つ。  (  ゆるりと見上げた、その視界。  開かぬ眼は、狼狽しているかのようにすら見える。  )  ―――其れを守っていただけるのなら。  (  言外に、全てを認めんとす発言が、耳に入れば。 銀糸の傭兵は、肯きて、一つのたまわん。  ―――妄執。 と、言うのかもしれない。 其れを。  「 死神に連れて行かれたくは無い 」 という、眼前の瘴気の塊は、正に其れと呼ぶに相応しいのかもしれない。 けれど、その、気持ちはわからなくもないのだ―――もしも、このことを、闇に葬ると、すれば――――   ) [Thu 18 Aug 2005 23:18:42]
ゴースト > ……(凝り固まった緊張感、窺った様子に今の所は不穏な気配が表面には見得ぬ、淀みがちな己の言葉よりも余程芯の通った滑舌に耳を澄ます一拍、最初の言葉にはただ無言で頷き其れ以上の話を広げず。二つ目の問いには)内緒に、しておいてくれませんか?何時の間にか、私達は何処かに消えて無くなって仕舞った、と、そういう事に(待っていたかの様に語のトーンが跳ね上がる、口を急かし挟む間も与えぬかの如く一文は速い、肯定しているのと全く同じ事、言いたい事を取り敢えずは全て言い切った、憑き物が落ちたかの様におどおどとした態度を払拭し、上辺だけは落ち着き)まだ、死神に連れて行かれたくは無いんです [Thu 18 Aug 2005 23:14:03]
ルシェーナ@GB > (  空っぽの吐息のはずの、それに、少し、苦いものが混じるよな、顔。 此方を見定めた閉じた瞳は、戸惑うように彷徨って―――躊躇いがちに、だろうか。  ゆっくり、併し、其れは気逃してはならない、大切な言葉。  )  ――― そう、ですね。 それじゃあ、今まで、確認されていた、霊は―――(  そういう子たち。 か。 と。    小さく吹く風は、僅かな声を掻き消さんとするが。  )  ……  そうして、今も、その任を?  (  全うしているというのだろうか―――  ) [Thu 18 Aug 2005 23:05:32]
ゴースト > (痛い所を突付かれて仕舞ったなあという顔、悪戯を見咎めれられた子供みたいな風情に眉を下がり気味に顰め、僅かに擡げた首は下に逃げた瞼を再び目の前の傭兵に定める、ええと、一度吐き出した言葉に長い間を置き、中々次には流れない)ほら、人間にも個性が在る様に、幽霊も十人十色というか。長く生き過ぎて仕舞ってヒトの理性を忘れてケダモノみたいになっちゃう子とか、自分の存在が余りに認められないものだから、やけくそになって暴れてる子とか(こう。自分でも上手く要領を得ない、もどかしい様な説明は詰る所言い訳に等しい、困り果てた様な薄い息が語尾を締め括る。ざわざわと、静かに風鳴りに震える緑の音を辺りに渡らせ)元々は、あの宝物の番人に任命されまして。盗もうとする輩はやっつけちゃえ、と、そう考えたネクロマンサーが昔に居た訳です(遺跡を守るスケルトンとかと似た様なもので。何か苦いものを食んだ様な渋い面相、現実感の乏しい己の平らな胸元を、ぽん、と指先で軽く叩き示しつつ) [Thu 18 Aug 2005 22:57:55]
ルシェーナ@GB > ぅーン… そういうンじゃないですけど…  (  柔らかになった声色。 空っぽな胸で空っぽな吐息。 ―――切ない、吐息。  避けるよに、伏せられた閉じられた眼は、酷く空っぽで。 痛い。  ) ―――それならば、何故、今尚、人目につかんとするのですか?  (  歓迎されるものではなかろう。 その、悲しい姿は、一般的な人には、 「 人外 ・ 化け物 」 他ならないのだから。 言葉尻は、誰に同意を求めるのか。   揺れもしない雑草の頭が、僅かな風にそよぐ。 其れは、貴女の足に触れたからではない。 空っぽな風で揺られる。  其れ  。  )  ―――どうして、貴女たちは、此処に縛られているの?  (  核心―――  ) [Thu 18 Aug 2005 22:47:02]
ゴースト > 御伽噺で、語られる様な?(差し込む茶々は一種好意的なものに色付き至極柔らかい、一息の呼吸は虚ろなだけで中身は無い、言葉を紡ぎ出す事が出来ても、肺はもう動いていない故に、音はせず。薄い迷いを泳がせて、克ち合った視線に眩しがる様に俯きがちの視は、程無く足元の地面に落ちた)私達、此処から動けないんですよね、大昔にあの壺と一緒に縛り付けられた侭。出来れば、目立ちたく無いんですよ、死霊っていうのは、余り歓迎されるものではないでしょうし(ねえ?同意を求める雑霊は一言も口をきかぬ、故に其れも独り言の呟きの一部、歯切れの悪い口を働かせ乍、剥き出しの大地に萌え立つ草の頭を靴を履いてない素足で蹴った、微動だにも、しないが) [Thu 18 Aug 2005 22:37:55]
ルシェーナ@GB > (  ボケも突っ込みも、脱線も。 全て掻き消えた。  薄い朧な表情は、真一文字どころか、やや下に垂れ下がるほど。  )  ―――どちらかというと、冒険者、になりたかったの。  (  ただ、肩書きを傭兵としただけで。 肩を竦めたままで、笑おう。 咎める口調であろうと。面白がられようと。   見下ろす、その氷点下の視線には―――   )  飲み込むべき、秘密なら。  解決すべきものなら、其れは其れ。 内容がわからないことには、肯けませんから。  (  ―――不思議と怖くない。 ) [Thu 18 Aug 2005 22:28:07]
ゴースト > (息を吸う、飲み込む、押し黙る、核心を貫くかの様な最後の言葉に当てられて、今迄のボケとツッコミの応酬も暫し身を潜めへの字に引き結んだ口が。やがて躊躇いがちに言葉を紡ぎ出した、諦め気味に緊張に張った肩を萎えさせ)傭兵の方は、御金が全てだと聞いたのですが。まるで、冒険者の様な御方ですね、ルシェーナさんは(僅かに咎める様な、面白がる様な、半々の意を含めた口、立てた両手を重ね被せる様に居住いを正し背中を張った、真っ直ぐに、閉ざした視線が、清廉とした目の前の存在を見下ろす)この侭、秘密を飲み込んで、帰る積もりは在りませんか? [Thu 18 Aug 2005 22:20:42]
ルシェーナ@GB > そぉです。 ジェントルマン。 ―――なので、残念ながら、御姉様も美人で素敵だけど、諦めてくださいまし?  (  勿論、阿呆傭兵は脱線する路が無くとも、其方へ走るさ。其れが脱線。  くす、とか笑いながら、朧な輪郭見つめて微笑まん。 可笑しな図であるけれど。  )  ―――お金だけが、全部じゃないンですよ。  気になるじゃないですか…  (  朧な影から感じる、 視線のような、気配。 否、是が瘴気なのだけれども。 ―――対峙して其れを感じると、あぁ、其れは正に視線のよう。 遠まわしに、自棄に現実味帯びた、言葉回しで、此方を諦めようとさせているかのよう。  ) ―――貴女たちの、秘密が。  (  肩竦めて、付け加えん。  ) [Thu 18 Aug 2005 22:12:50]
ゴースト > 殿方…(路があれば幾等でも脱線するの図、色の少なからず篭った口に反応を示して襤褸衣の下半の辺りにじろじろと注ぐ確認めいた眼差し、ついてません、と、呟く言の葉の何と切なく萎れている事かな重要性の薄き一幕は隅っこに追い遣るべし。こほん、と、咳払いを前置きに、青白い光の帯を弾いて存在を示す銀髪が揺すぶる様を、見得ない筈の眦が僅かに追いつつ)……御金、貰えませんよ?きっと(対して言われた台詞に篭められた情報しか此方は読み取れない、はかとなく説得を含んだ口、咀嚼した末に継ぐ控えめがちな声音と共に人差し指と親指で硬貨の○を目の前に作って見せ) [Thu 18 Aug 2005 22:08:04]
ルシェーナ@GB > うふふ。 あたしを食べられるのは、素敵な男性だけ…!  (  恥も外聞も無かった。 名前がルシェーナだと認識されたのなら、其れでよし。自分と蝸牛、どっちが美味しいなんか関係無いもんね。  ―――そんな、如何でもいい雑談と。 そして、宵の月光に照らされて、ますます透き通るよな、その姿。  )  ―――…今日で、四日目。 だから。 四日間の作業依頼ですもの。 ・・・・・・解決するまで、此処に居るつもり、ですけどね。  (  言外の問いには、はっきりと。 言葉にして答えん。 無論、宿泊の為の費用が自腹で重なろうとも。 かまわない。 気持ち悪いじゃないか。 ―――生乾きの洋服のような。  )   [Thu 18 Aug 2005 21:59:11]
ゴースト > (ルシェーナさん。新たに突き付けられた訂正が順位を優先する、間延びした呟きに幾度か反芻する様に二度告げられた名前を繰り返し、ルシェーナさんでしたか、と、頷く相槌は前触れに)出来るならば賛同を示したいのですが、両方とも食べた事が無いので、残念乍比較出来ません(もしも言葉に出ていなかったりしたら申し訳無い!或るいは何かを感じ取ったのかも知れない読心術と言い訳並べて閑話休題、困った様に眉を垂れつつぷかぷか泳ぐ寡黙な雑霊に、食べた事ありますか?と問いを投げ掛けるも束の間に、ああ、と、何かに気付いた様)申し訳在りません、私ったら、直ぐに本題から外れて仕舞って。ええと、ルシェーナさん、貴方を、人魂達が最初に見てから今日で多分四日目です、仕事は、もう、御終いの筈ですよね?(其処で謝罪から転じた質問は途切れる、言外に、何故、未だ?という疑問を如実に匂わせて) [Thu 18 Aug 2005 21:53:39]
ルシェーナ@GB > (  その静寂は。 平坦で、味気ない、眼前の朧の声のよな。  )  残念ながら、名前はルシェーナで、エスカルドは苗字ですから…!  (  蝸牛よか、食えばあたしのほうが美味いわよ。 晴れ晴れとした、貴女に反して、此方はむくれておるけれど。 まぁ、おいておこう。  )(  杖…。  あぁ、地面に置いたのは、それで殴れってことだったのか。 ―――さておき。杖を手に握った、微笑み浮かべんとす、貴女。 口から零れるは、意外な、其れ。  )  ―――不躾も何も…  (  多分不躾なのは、こっちの方だ。  )  …何でしょう?  (  首を傾げる貴女の鏡写しのよに、首を傾げん。 ―――聞きたいことは、此方の方が山ほどあるのだけれど。まァ、いい。 ) [Thu 18 Aug 2005 21:42:39]
ゴースト > ……(盛大なノリツッコミを受け止めた側は水を打った様な静寂、そして理解、茫洋とした面構えでぽんと胸元で手を打った、拍子に握る指から外れて足元に転がり落ちる杖一本)道理で、おかしいと思いました、何故、両親は蝸牛と名付けたのだろうと(疑問が氷解したとばかりに心持空気が晴れ晴れ、御付の雑霊が拾い上げた長柄を両手に携え直しつつ、相手の裏側に茹るものを露知らず満足そうに口元が綻ぶ)では、改めてエスカルドさん、御会いしていきなり不躾なのですが、一つ、お訊ねしても宜しいでしょうか?(かくん、と、起伏の動かない平坦な弁舌に添って、首を傾げる) [Thu 18 Aug 2005 21:37:16]
ルシェーナ@GB > ・・・・・・・・コバワー。 えぇ、そうです、あたしは傭兵のルシェーナ・エスカルゴ…って、エスカルドだっつッてンのに、何で幽霊のアンタまで間違えるかな…ッッ!!  (  とりあえず、ノッテミタ。それから突っ込んでみた。 さておき。 )( 目の前の、影は、頭を下げて、挨拶して。人の名前派手に間違った。 ―――どうみたって、その存在は霊。 どうみたって、霊。 朧な輪郭とか、存在感とか、風もないのに揺らめいている髪だとか。 棒立ちの儘、此方の反応を見るかのよな、その表情は。  …何かむかついた。  ) [Thu 18 Aug 2005 21:30:46]
ゴースト > ……(沈黙は相手の挙動を待ち構える、振り向き直った眼差しに見付けられた事を契機にぺこんと先ずは言葉無く頭を下げる挨拶返し、律儀に応えてくれた疑問への回答は取り敢えずさておき、風も凪いでるのに海中の海草めいてゆらゆらと揺れる白髪、棒立った侭影の無い存在は其処から動かない。空白のワンテンポに続き、今晩は、と)傭兵の、エスカルゴさん、ですよね?(堂々淡々言い放つ、一々語に一区切りが入るゆっくりとした物言い、携える杖を地面の上に突き、漂う雑霊を一匹周囲に纏わせ、閉じた瞼の裏側からじっと見詰めて其の反応を待つのみ) [Thu 18 Aug 2005 21:25:00]
ルシェーナ@GB > いや、別に流行っちゃいないけ………どッ?   (  銀糸振り乱して、首振ってるヤンキー座りの傭兵。 背後から掛かった声に、振り返った―――、ら。   其れは蜃気楼か、幻か。 ゆらめくよな、透き通るよな、不思議な気配、  否、 姿、だろうか―――  )  ・・・・・・・コ、コバワー・・・・・・?  (  かっくん。 先刻より更に勢いよく、首傾げて、目を見開いて挨拶せん。  ) [Thu 18 Aug 2005 21:18:40]
? > 流行ってるのかな、其の呼称が(不満不平は一瞬のみで掻き消える、独り繰りに入り混じる語尾上がりに滑り込んだ素朴風な疑問、曖昧な方向性は明確になった、外観に反して上流階級なおばちゃまも眉を顰めそうな座に蹲っている其の背面の方、とっぷり日の暮れた背景に、目の錯覚とも思わせる様な曖昧な気配が突っ立っている、御互いに手を伸ばしても届かないけれども、月明りのみで視認可能な距離) [Thu 18 Aug 2005 21:12:54]
ルシェーナ@GB > でも、其れじゃぁどうして…  (  ざくざくと、僅かに霊瘴を感じる場所を、一人歩く。 けれど。 ―――妙にひんやりとした、其れ独特の空気があるだけ。  何かが見えるわけでも、現れるわけでも、なかった。  )   ――――え? ナニが?  (  空耳ーィ?  ) [Thu 18 Aug 2005 21:08:33]
? > (ワンレス前の発言に何処からともなく遅れたクレームが、飛んだ) [Thu 18 Aug 2005 21:07:56]
お知らせ > ?さんが入室されました。 『たん、言うな』 [Thu 18 Aug 2005 21:07:49]
ルシェーナ@GB > と、兎に角ッ  此処の処、幽霊さんが大人しいンですよー。 もしかして、誰か解決しちゃった系?  (  系って何だ。系って。  かくん? 小首傾げて、不安そに呟かん。  もしかしたら、自分の知らないところで、他の請け負った人が依頼を終了させたのかもしれない。 そうなら―――   )  いや、其れはないか…。もし、そうなら村の人からそういう連絡があるだろうし…。 [Thu 18 Aug 2005 21:04:08]
ルシェーナ@GB > 何ですか、もっと夜遅くって? ―――そンなの、女の子にとって夜更かしは美容の大敵だもんッッ  幽霊たんも、もっと夕方くらいから活動しようよ、是非。  (  いや、そりゃ活動してないなら、してないで、其の方が勿論いいわけだが。  ―――ともあれ。 此処の処、何事もなく、平和な日々の続く、ヴェイトス地方村。  そろそろホームシック気味です。    [Thu 18 Aug 2005 20:58:27]
ルシェーナ@GB > ――――結局…! 結局…ッッ  なんにも進展なんざなかったよ…!  (  しかも、あたしだけ…! 天使ッコは、村の外れ。道路の端っこで、ヤンキー座りして、呟かん。  結局、現れる時間に問題があるンだろう。 何にも遭遇しないまま、最終日がやってきてしまったという…!  )  しかも、他の人達は、もう居ないらしいよ…!  (  わなわな震えながら。  ) [Thu 18 Aug 2005 20:55:29]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが来ました。 『( そして四日目がやってきた。  )』 [Thu 18 Aug 2005 20:50:21]
お知らせ > 維言@GBさんが帰りました。 『 …何にしても、報告は纏めないと。( 呟き一つ溶かして、夜はまだ長きこと。)』 [Wed 17 Aug 2005 01:20:03]
維言@GB > 慣れるのもどうかって思いながら、分からないと意味が無い。難しきはどんなものよ。( 曇り空、曇る空。澱みみえるは夏の気配か、燻る残暑の熱、名残。 もしくは漂い彷徨う幽霊の。 虚空を睨む夜の色が、ぎちりと眇められる。視線だけで斬れるならば、切り裂いてしまいたい程に。 五秒と持たずにやる気の無い風情は復帰。 虚空から世界へ。移る視線は、先を見据える。) [Wed 17 Aug 2005 01:10:31]
維言@GB > 火元は根元からばちこんするのが一番なれど、中々いかない世知辛さ。 消し止める水の不在は避けられても、根本の見えぬはどうしたものかと。( 夜歩く。夜の時間。やる気の無さそうな茫洋は変わらない。けれど今は夜の時間。出来る限りに五感を研ぎ澄まし、溢れる気配を探し行く。 存在するとしたら、引っ掛けられるようにと、これも願望。まだ望み。 この近辺の空気の生温さにも、大分慣れた。温いは街とも同じくしても、瘴気の混じるは中々に芳しい。) [Wed 17 Aug 2005 00:20:17]
維言@GB > ( 巡回めいた代物、一言お悩み相談、その他色々。 カウントにならない何事かは進めど、根本の解決には至らない予感の日々よ。 瑣末な現象には奔走させられど、霊団らしきと接触を試みるが叶ったは一度。会話にまで至れなかったが悔恨。通じないものはしょーがねーやと投げっぱなしの夏。) ……成果無しとはいけません。名目上。( バカンスにするには騒がしかったとしても。 日が経ったのと、連日の見回り――恐らく同じく仕事を請けた者達のも――効を奏しはしたか、現象自体は鎮火に向かっていると見えても、油断は大敵火の一抹。) [Wed 17 Aug 2005 00:06:21]
維言@GB > そろそろ何かと動かないと、いい加減にせーやとしばかれる気合と予感もあったり無かったり。( 月曇る、朧の夜に影の黒、黒は影。闇に紛れる輪郭。 村の端、小川流れる道辿る。村の中へと向かうみち、向かう足取り、今は緩く。) [Tue 16 Aug 2005 23:57:39]
お知らせ > 維言@GBさんが入室されました。 『 何かと何かとありました、がー。』 [Tue 16 Aug 2005 23:55:14]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが帰りました。 『(  幽霊やーい。出てこーい。―――そんな独り言言い乍、歩く夜道。  )』 [Tue 16 Aug 2005 22:00:38]
ルシェーナ@GB > (  拳握り締めてのたもうた。  )(  家においてきちゃった、可愛いパートナーは心配だけれど。  ―――手をつけた依頼が解決しないのは、凄く気になるのだ。  ) [Tue 16 Aug 2005 21:59:48]
ルシェーナ@GB > あぁーくそぅ!  四日間終わっても、自腹切ってでも解決するまで居座ってやるーッッッ [Tue 16 Aug 2005 21:59:01]
ルシェーナ@GB > (  へにゃり。 うな垂れた儘。 立ち上がって、空を見上げた。  )  …結局、何にも出来ないんですね。  (  私一人じゃ。  )(  ぽそりと一人語散て、スカートや足についた砂を払おう。  )(  いつまでも此処に居ても、仕方が無い。 矢張り、幽霊を見かけた村人達に、どんな幽霊を、何処で、いつ、どんな風に、見たのか。 具体的に聞いて、考えていくしかなさそうだろうか。  )   直接、幽霊にあえないなら、そうするしかないよね…   (  併し、理由や正体が、例えばそれで、予想がついたとして、  霊に接触できなければ、根本的解決はないのだろうけれど。  ) [Tue 16 Aug 2005 21:57:21]
ルシェーナ@GB > …とか、呼んで出てくるわけでもねぇーってねッッ  ちくそう!  (  むぅ!  口をへの字に曲げて。 よいしょ。立ち上がらん。  )  (  ゆるゆる地面を照らすお月様は、今夜は分厚い雲に覆われて、かくれんぼ。  いつもより少し暗い、田舎道は蛍の光の方がまぶしいくらいだ。  )   …でも、本当に出てきた理由が、はっきりしないなァ。  ―――皆、掘り当てられた宝物に、関係してるんだろうか。  (  こまちゃんから聞いた話によれば、宝物ではなく、足を捜していた、と。  見つけられた財宝、つまり宝物に、何か関連して、例えばこの村で昔、そういうった霊が出る所以となるよな出来事があったのなら、無関係、とまでは言えないのかもしれない。 ―――こまちゃんには、其処まで突っ込んだことは言わなかったけれど。  ) [Tue 16 Aug 2005 21:46:17]
ルシェーナ@GB > 如何しようかなァ……  (  はふ。 溜息ついて、俯く。  張り切ってやってきたものの。 何にも進展は無かった。 頼みの綱の他に仕事を請け負っている人にも、あれ依頼あっていない。  誰かに頼るのもどうかとは思うのだけれど。見回ったところで、霊が大人しくなるんなら、こんな依頼は元々上がらないのだろうから。  )  幽霊さーん。 出てきて、お話聞かせてくださいよーぅ。  (  困ったときの、霊頼み。  ) [Tue 16 Aug 2005 21:36:01]
ルシェーナ@GB > (  で、壺のあった辺りをきょろきょろ探索中なわけですよ。   )   ―――なァーーーンにも無いッッ!   (  うわーん。 半泣きに喚かん。  )(  へたりと地面に座り込んで、体育座りなんかしてみる、夏の夜。 ―――あぁ、蛍だか鬼火だかが綺麗だなァ。 なんて。  ) [Tue 16 Aug 2005 21:31:54]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが入室されました。 『(  というわけで、続三日目なのですよ。  )』 [Tue 16 Aug 2005 21:28:39]
お知らせ > ジーウさんが退室されました。 [Tue 16 Aug 2005 16:22:56]
ジーウ > (パンすら重く感じる非力な腕が恨めしいこと。) [Tue 16 Aug 2005 16:22:55]
ジーウ > (何度も何度も、零れるのは溜息ばかりで。募るのは心配ばかりで。) (けれど、己が向かった所で何とも出来ないと思うから足すら向けられない。)     (コツ、と杖を付く音は余計にゆっくりと。) [Tue 16 Aug 2005 16:21:33]
ジーウ > (娘の暮らす建物も、そう云えばお化け屋敷だ。…尤も、霊障など大した事もなければ、時々物音がするくらいで。) (深い深い眠りを妨げられたと思った事は無い。) ――嗚呼、村人さん達は録に眠れなかったりするのかしら。 (思えば、「嗚呼」と憂いの溜息が零れる。) [Tue 16 Aug 2005 16:16:36]
ジーウ > (地方村は夏らしい騒動に見舞われているようだが、娘の住む辺りでは其の話を聞かぬ。「地方村」とひと括りに云っても広大であると云う事。) 其れにしても、未だに解決していないなンて。 (騒ぎの中心は人気が無いと、近所の村人より聞いた。) 幽霊の方も頑張っているようですわね。 (頑張り方に難有り。) [Tue 16 Aug 2005 16:11:07]
ジーウ > (パンを抱えての帰り道。)       (やっと、街の喧騒も遠くなってきた。 小川の傍の小道に沿って、杖を付いた娘がとろとろ歩く。) [Tue 16 Aug 2005 16:03:38]
お知らせ > ジーウさんが来ました。 [Tue 16 Aug 2005 16:00:17]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが退室されました。 『(  肩を落とした銀糸は、ふらふら歩く。  )』 [Sun 14 Aug 2005 19:35:08]
ルシェーナ@GB > (  てくてくと。  ――――壺を掘り当てたという、其の場所へ―――歩き出そう。  そして、夜半、もう一度、出直しだ、と。  ) [Sun 14 Aug 2005 19:34:53]
ルシェーナ@GB > 色々…ありすぎて、ついていけないよぅ。  (  えぐ。  情けない呟きもらして、銀糸の傭兵はとぼとぼ歩く。  )   それにしても―――誰も居ないわね…。  (  幽霊騒ぎの所為だろうか。  この時間なのに、既に人影を見ない。  てくてく歩きながら、呟いた、  )    …ゥーん。 如何しようかな。  (  依頼の大元、サムソン氏が宝を見つけたという場所。  其処に行って見ようか。  )――――このまま、ぼーっと歩いてても、如何しようもないし。 ね。   [Sun 14 Aug 2005 19:31:51]
ルシェーナ@GB > (  街では、吸血鬼騒ぎ。 村では幽霊騒ぎ。 人外の事件が多いと噂には聞いた―――  街には、悪魔も 「 戻って 」 来たと聞く。  )(  ヴェイトスに来て日の浅い傭兵は、昔の話は知らなかった。 「 戻って 」 来たという噂には、首を傾げるばかり。  ) [Sun 14 Aug 2005 19:25:18]
ルシェーナ@GB > べ、別にッ    幽霊が怖くってこんな時間に出たわけじゃないもんッッ―――  (  自分に言い訳した。  暗くなり始めた道をランタン片手に、背に二本の剣を背負って歩く。 明らかな冒険者風体だというのに。 着ている服装が、少々乙女ちっくなのが、微妙なところ。  さらさらと銀糸を風に揺らして、瘴気の元を手繰ろうと―――するけれど。  )   だめだ…  さっぱり、掴めない。  (  複数の瘴気。 何処が大元なのかも、つかめない。  ) [Sun 14 Aug 2005 19:20:52]
ルシェーナ@GB > あー。このくらいの時間になると、ちょっぴり涼しくなって、過ごしやすいわね。  (  蝉の鳴き声も聞こえなくなって。 そよそよ吹く風は、やっぱり少し生ぬるくて、気持ちの悪い暑さだったけれど。  其れでも、日中よりもずっと涼しく感じる。  )(  村の人たちを探して。 宿から歩き出す。  ) [Sun 14 Aug 2005 19:16:48]
ルシェーナ@GB > (  昨夜、先日会ったあのこまちゃんが、大接触をしていたことなんて。  知らない。  ―――そんな銀糸の傭兵は、誰か村人に話でも聞けないか、と少し早めの時間に宿を出てみた。  )(―――作業三日目。―――) [Sun 14 Aug 2005 19:14:02]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが入室されました。 『(  何も知らない。  )』 [Sun 14 Aug 2005 19:12:21]
お知らせ > ソレイユさんが退室されました。 『(これで、もう暫くは平和な毎日。)』 [Sun 14 Aug 2005 07:08:13]
ソレイユ > (切れた) (網を手早く仕舞いこむ。浅くかぶっていた帽子を、深く被り直し家路に着く。) [Sun 14 Aug 2005 07:07:52]
ソレイユ > さて、日が高くなる前に帰らないと。(広げたままになっていた網を手早く [Sun 14 Aug 2005 07:07:11]
ソレイユ > 死ぬのが嫌じゃなけりゃ、とっくの昔に死んでたっての。(死にたくないから生きている。生きていくために血がいる。それが嫌で旅に出た。シンプルな構図だった。) [Sun 14 Aug 2005 07:05:59]
ソレイユ > ま、自分が弱かったと諦めて頂戴ね。(アッサリ言ってのけた。そしてそのまま無慈悲に麻布袋に小鳥を突っ込む。)だって、これやんないとあたし、死んじゃうし?(麻袋の中の小鳥に話しかけたのか、単なる独り言か。兎に角、そこが本音。しに炊くないからやってます、以上。)(昨今は何だかVHGが色々動いているらしいと、町の噂は聞いていた。奴隷ギルドに血を買いに行くなんて事も考えたけれど、バイト先にも自分のことは言っていないし、出来ればこのまま隠し通していきたいところだ。弱い者から先に死んでいく。身に染みているからの、この方法。) [Sun 14 Aug 2005 07:03:15]
ソレイユ > (が) [Sun 14 Aug 2005 06:58:31]
ソレイユ > (小さな黒い瞳。うるうるとした視線。(<何だかそんな風に見えるだけ) 微かに震える小さな体。)ぅわ……。そんな目で見ないでよー…。(何だか罪悪感が込み上げて来る視線。狙ってるんだか狙ってないんだか、そんな目で見てほしくないのが心情である。)あぁ、ごめんぇ〜。いくらなんでも、可哀相だよね。血をちょっと貰うだけなのに、殺しちゃうなんて…。(思わずそんな言葉が漏れた。) [Sun 14 Aug 2005 06:58:09]
ソレイユ > やたーっ!(小さくガッツポーズ。網の上部に、小さいながらも鳥が一羽かかっている。これで暫くは何とかなりそうである。)(網に絡んだ羽を丁寧にとる。別に乱暴に扱ってもいいのだが、綺麗な羽ならば売れるときがあるのだ。)んー、と言っても今回は無理か。(かかっていたのは、野山でよく見るような姿の小鳥。大して羽が美しいというわけではない。)ま、高望みはしませんよーって、ん?(羽を漸く網から外し、持ってきた麻袋に小鳥を入れようとしたところで……小鳥と目が合った…気がした。) [Sun 14 Aug 2005 06:55:29]
ソレイユ > (目の細かいその網は、鳥の目には映らないらしい。それを利用しての、鳥を取る為の網。―――かすみ網と言うらしい。ある程度の大きさを持つその網に近づく。)……………。(本来の目的は「血」だが、よければ山鳩程度の大きさのものが獲れているといい。血の他に肉も食べられる。そんな、淡い期待だ。さて、結果はどうか?)(レッツ判定。偶数:ゲット 奇数:蝉(え・・・) 0:山鳩(夕飯ゲット) ―――【判定】) [Sun 14 Aug 2005 06:50:26]
ソレイユ > かかってるといいんだけど…。(ポツリと本音が漏れる。ここ最近の奇妙な「乾き」。水を飲んでも一向に癒されないその渇きに、漸く「あぁ、血が要るのか」と自覚し罠を仕掛けた。狙うは鳥。小動物でもいいのだが、そちらの罠には疎かった。) 確か、この辺りに仕掛けておいたんだけど…。(立ち止まり、見回したのは森の一角。比較的開けた土地に、先日仕掛けておいた網が見える。) [Sun 14 Aug 2005 06:46:37]
ソレイユ > (地方村の近隣の森に踏み入る。目的は、前もって仕掛けておいた罠だ。)…早くしないと、日が照ってくるし…。(夜明け前に家を出たものの、夏の日の出は早い。もう、随分明るくなってしまっている。自然、歩調が早まった。) [Sun 14 Aug 2005 06:43:17]
お知らせ > ソレイユさんが入室されました。 『(日が昇って間もない時間)』 [Sun 14 Aug 2005 06:40:57]
お知らせ > こま@GBさんが帰りました。 『明日、この四日間のことを報告しに行こう!!』 [Sun 14 Aug 2005 01:18:09]
こま@GB > ばいば〜い!!(気配がなくなるまで見送れば、安心したような充実したような表情で小屋の方へと歩きだした) [Sun 14 Aug 2005 01:17:13]
お知らせ > オンナさんが退室されました。 『そして、やがて跡形も無く』 [Sun 14 Aug 2005 01:15:02]
こま@GB > (彼女に手を握られ引き寄せられる感覚。なんだか心地よい。そしてあえてよかった、お友達だと言ってもらえれば)こまも!こまも千里お姉たんに会えてよかったです!!お友達ですか!?わ〜い!!こまと千里お姉たんはお友達〜!!ありがとです!こま、嬉しい気持ちなの!!(満面の笑みを向け。去っていく彼女を見つめ)お姉た〜ん!ばいばい!!ありがとです〜!!またね〜!!(ぶんぶんと右手を振ってお見送りしていく) [Sun 14 Aug 2005 01:12:56]
オンナ > うん、ありがと、大嘘吐きは閻魔様に舌を引っこ抜かれるもの、悪い事は出来ないわ、幽霊になった後でも(まるで、友人を相手にするかの様な気やすき振る舞い、軽妙と継ぎ足す物言いは軽く冗句も交え、約束の印を結び終えた己の掌を静かに握り引き寄せ、朗らかな笑顔に乗って紡がれる言葉に小さく頷いた)出来るだけ、早くね。今日は、会えて良かった、こま、貴方は私が死んでから初めての御友達よ(そして、さようなら。もう、遭う事はきっと無いだろうけれど。明確な告別を言葉と共に、緩やかに頭を下げ、其れで御終い、無き踵を返した装束は少年に背中を向けて、今度こそ振り返らずに前にへと進む、暗がりの方にへと) [Sun 14 Aug 2005 01:06:06]
こま@GB > わかったの!!嘘ついたらお塩ね!!わかったの!でも、こま、大丈夫だと思います!!千里お姉たんはお約束を守る、お姉たんです!!(ににやら自信満々に言い切ると満足そうな笑みを相手に向けた。)大事な御用事が終わって早く上にいけたらいいね〜こま、千里お姉たんが上に早くいけるように神たんに御願いしてます!! [Sun 14 Aug 2005 00:53:11]
オンナ > (不安から転じて歓びにはしゃぐ態度に伝播した此方の顔色も弛みがち、或るいは触れ合う事も出来るかも知れないが、ぎりぎりで隔たりを作り其処に在る指先に合わせ緩やかな手振り、げんまん)そうね、死んじゃってるから、針千本はもう意味も無いかも知れないけれど(もう一方の指先を己の頬に押し当て思案顔、相手を真似る様に首を傾げて、うん、と、唸った其の後に)こまの清めの塩を一杯に被るっていうのは、如何? [Sun 14 Aug 2005 00:48:46]
こま@GB > (意地悪なことをしないと聞けば安心して)わ〜い!お約束です!仲良くするの!!こまと、千里お姉たんと神たんにお約束です!!(酢来る小指の位置にあわせるようにして)指きりね〜!!(満足そうに微笑んだ)指きりげんまん嘘ついたら〜・ええと、嘘ついたらどうしますか?(くいっと首傾げて聞いてみた) [Sun 14 Aug 2005 00:42:04]
オンナ > ええ、解っているわ、勿論(高感覚の手から免れる事は適わない、追い駆ける足が在るならば其れに対し一度休む、浮遊する半透明が一所に留まって、迎える声音に澱みは無い、少なくとも表面的には。繋げる言葉の前に半身を捻る様に今一度少年と向かい合い)私は、何もしない、争い事なんて大嫌いだもの、其れだけは絶対に約束、私の名に懸けて(指切り。質感も曖昧な頬を綻ばせつつ、屈み気味に希薄な腕を差し伸べた、立てた小指から移る視線を少年の手元に定め、告げる付け足しは促す様に) [Sun 14 Aug 2005 00:37:44]
こま@GB > !!(何か悪い感じがして彼女を見つめる表情はわからないけれど)宝物掘った人、わざとじゃないと思うの!こま、犬たんだからわかるの!サムソンっていう人の勝っている犬たんがほったの!こまも、土の中に何か埋まってるな〜って思ったら掘ると思うの!だから・・あの・・ええとね、犬たんとサムソンたんに意地悪なことしないでほしいの。こま、仲良しが良いと思うの!宝物返してほしかったら優しく御願いしたら返してもらえると思います!!御願いね!千里お姉たん御願いね!酷いことしないで下さい!お約束です!!(不安そうな表情で灯りから遠ざかっていく彼女の姿を追おうと灯りで照らし歩き出そうと) [Sun 14 Aug 2005 00:27:41]
オンナ > サムソン…(にたり、と、聞き付けた名前に吊り上がった笑みは掌に遮られ恐らく直ぐ間近にある相手にも見得ないだろう、反芻様に篭る呟きに一本一本剥がれる指の跡には、もう顔は笑っていない、萎れきった面持ちに眉を垂れているだけ。そう、と)あの、壺を掘り当てた人ね、あの人が(一種痞えた魚の骨が取れたが如き清清しさ、真偽を見透かすかの様にひたと対峙する少年の目を探り、笑う、先刻とは違う柔和な微笑で)有り難う、こま。大丈夫、何とかなるわ、貴方みたいな子供が此処に駆り出される様な事も無くなる、全てを言う事は出来ないけれど、後は任せておいて(ぽん、と、己の胸元の指先を添え。言い切った台詞を一方的な最後として、其の場に静かに白装束の裾を揺らめかせて翻る、宙に浮いた半身だけが、少年の携えた照明の領域より外れ彼方の闇に今しも融けようと) [Sun 14 Aug 2005 00:21:03]
こま@GB > 泣かないで!!お姉たん泣かないで!!(おろおろ)やるべき事って何ですか!?(段々わからなくなってきた!さらに、混乱している中。依頼主を尋ねられた!)ええと!こまタチにお仕事進めてくれる人です!で、その人に頼んだのが宝物見つけた男の人です!ええと・・・(頭に手を当て思い出していく)たしか!サムソンっていう人なの!その人です!!(記憶をたどって答えた間違ってなければいいのだけれど) [Sun 14 Aug 2005 00:10:04]
オンナ > うん、御免ね、御免ね(薄くしゃくりあげる嗚咽混じりに戸惑う慰めに只管重ねる侘びの一手、幽体の身に涙滴なんて一粒も零れ落ちないけれども泣き声だけはリアルに、か細く掠れた吐息を半ばで呑み込むと共に慌てふためく少年に向き直る、掌はまだ其の顔色を全て隠した侭)私達は、やるべき事を果たせば未練を断ってこの場所から離れる事が出来るわ。其れ迄、後少し村人の人達に迷惑をかける事になるかも知れないけれど…けど、其の事については、ちゃんと、話をすべきだとは思うわ。ねえ、貴方に依頼をしたのは一体、誰なのかしら? [Sun 14 Aug 2005 00:04:03]
こま@GB > お姉たんは上に行きたくなり大事な理由がsるというし>お姉たんは上に行きたくない大事な理由があるというし [Sat 13 Aug 2005 23:56:55]
こま@GB > お姉たんたちの問題ですか?こま、関係ないの?ええと・・こまが此処で帰ったら宝物に関係ある幽霊たんたちはどうなりますか?村の人たちはどうなりますか??(詳しいことを教えてもらえないし、お姉たんは上に行きたくなり大事な理由がsるというし。困り果てて、自分が大人しく帰ったらどうなるかを聞いてみた。とお姉たんが泣いている!!)あわわわわ〜!!お姉たん!千里お姉たん泣かないで下さい!!泣かないで!!(泣いている女性を目の前にどうしたらよいかわからずただただ、おろおろ) [Sat 13 Aug 2005 23:55:58]
オンナ > (如何したものだろう、と、渦巻いているのは内心だけの事、好奇心と気遣いを綯交ぜに新たに飛び出す追求の言に眉間の溝が深くなったのは一瞬、弛緩した風情に肩口の線を項垂れる様に純粋を絵に描いた様な貌からほんのちょっと目を逸らし気味)こまを、巻き込む訳にはいかないわ、私達の問題なのよ、これは。本当に御免なさい、誰に、依頼されたのかは知らないけれど(う。叙々に言葉が進むに連れて右下がりに沈むトーン、酸いと甘いを噛み締めたものならば僅かに震える語気に業とらしいものを感じ取る事も出来るかも知れない。終いには両手で顔を覆い隠す様に情けない啜り泣き迄含み出し) [Sat 13 Aug 2005 23:49:51]
こま@GB > (宝に関係あると聞けば興味津々に彼女を見つめ)お姉たんも関係ある幽霊たんですか?そうなの?(段々おさないながらも真剣な眼差しに変わって息見つめていく。黙って彼女のお話を聞いていけば、ここでやっと口を開いた)上にまだいけないのね?こま、わかったの!でも・・・こま、お仕事だし・・・(ちょっと考えて)こま、お姉たんの嫌がることしません!でも、何でここにいるの?大事な理由って何ですか?こま、力になれますか??(じっと目線を反らさずに質問していく) [Sat 13 Aug 2005 23:39:48]
オンナ > …そう(威勢の良い決意も今は馬耳東風気味、其れよりも熱心に傾けた耳は長々と連なる理由を選ぶ、一字一句漏らさずに途絶え掛けた間断に打つ相槌は既に思案に移りがち、うん、と繰り返す頷きはすっかりと最初に比して落ち着いていた、差し当たって上辺だけは真摯な風に問いを飛ばした少年を静かに見据えつつ)そうね、うん、そう、私も、多分、其の宝物に関係してるわ(罪状を白状するかの様に弁舌は仄かに歯切れが悪い、薄い気息を何度か含ませ躊躇いがちに泳ぐ視線を暫し、うん、うん、と、繰り返す唸りの終いに幼子の目を覗き込み)でもね、こま、私が此処に居るのはとても大切な理由が在るの。未だ、上の方には行けないわ。私達を祓うのが御仕事だっていうなら、申し訳無いんだけれど(空白、困った様に垂れる眉尻、御免なさいの言葉の代わりに胸元に両手を合わせ)この侭、何もせずに帰ってくれないかなあ? [Sat 13 Aug 2005 23:34:15]
こま@GB > (慰めてもらった!少し元気を取り戻し)こま!こま!頑張ります!頑張って字、読めるようになるの!!(決心したらしい。鈴を握っていた右手を高く掲げ宣言してみせる。)こま?こまですか?(手を高く上げたところで先ほどの質問とやらをされた)こま、お仕事しに来ているの!ここの村の子じゃありません!こま、宝がでてから幽霊たんが出るようになったので困ってるって聞いてきました!こま、幽霊たんとお話して、何で出てきたの?って聞くの!そしてお話聞くの!お友達になって、上に行ってもらいます!!(よくわからない説明だけれど自信満々で言い切る。と、ここで気になる事が)千里お姉たんは宝物に関係ある幽霊たんですか??(こちらからも質問してみる) [Sat 13 Aug 2005 23:25:00]
オンナ > …(えっと、忙しき喜怒哀楽の揺らぎに対してしまったと強張る眉根、其れもほんの束の間に過ぎらせるのみ、気を取り直し、蟠った沈黙の重たさを払う様殊更柔らかく微笑みを以って)気にしない気にしない、私も、貴方の年頃位の時は文字なんて読めなかったしね。こまは、これから勉強して賢くなる子だわ(手をぱたぱたとおどけを含む仕草も交え句は温和、一呼吸を挟み込み見た侭の小さな子供を相手にする様に、失われた膝元の辺りに手を置いて身を屈めがち)でも、ちょっと危険な場所よね、貴方の様な子が歩くには。一体如何して、貴方は此処に居るの?村の、子供、じゃないみたいだけれど [Sat 13 Aug 2005 23:17:29]
こま@GB > (ありがとうという詞に素直に反応しもじもじと照れている。相手の妥協という広い心をいまいち理解できていないらしかった。)千里お姉たんですか?(どうやら字の説明をし、わざわざ描いてくれているのだが。)こま・・・ひらがなっていうのしかわかりません。全部じゃなくて、『こま』っていうのと『いけのはたとしみつ』っていうのと『しろ』っていうのと『あいうえお』しか読めません。ごめんなさい・・・(ちょっと落ち込んだ。けれど聞きたいことがあるとわかれば)何ですか?こまにわかる事なら答えます!!(まだ、ちょっと落ち込んでるらしい) [Sat 13 Aug 2005 23:07:31]
オンナ > はい、幽霊たんです(邂逅の一時から諦めムードを顕著に応じる力無い返事、片手を肩の上に挙手、納得した様なしてない様な釈然としないものを飲み込んだ顔付きのそんな一幕。覗いた塩気も逆戻り、ほっと途端に弛緩する空気に添ってややぎこちなく口元に笑みの曲を引いた、自然というより作った表情、有り難う、こま、と、告げる礼を前置きに)私の名前は千里よ、トキノミヤコの文字で千っていう字に、里っていう字でチサトって読むの(指を筆の代わりにランタンの光に明るくなった一角に漢字二文字の自己紹介、解った?とばかりに小首をひょいと傾げつつ)其れでさ、こうして恙無く知り合いになった所で、こま、私、ちょっと訊きたい事が在るんだけど、いいかな? [Sat 13 Aug 2005 22:59:08]
こま@GB > 見ないの?・・・・(見ないらしい。折角見てもらおうと思ったのに・・・としゅんとするが)わかったの!こま、お塩直します!(気を取り直し、今度は懐に直し。相手から見えないようにしてみた。)幽霊たん!(にこにこしながらもう一度言い切った!ため息つく相手にお構いなしにいつもの調子に答え、名前を聞かれれば)僕のお名前はこまです!(気を付けし、褒められるようにお利口に自己紹介をしてみた。)お姉たんのお名前は何ですか!?(期待に満ちた目で彼女を見上げ、彼女の名前を教えてもらうのを持っている) [Sat 13 Aug 2005 22:50:05]
オンナ > (くはー、ふはー、幽霊の癖に昂ぶりに乗じて弾む鼓動、揺らぐ肩の振幅は一向に止まない、川の流れの様な躊躇いの無さに思わず走る震え、びくーん)見ない、見ないから!間に合ってるから!厳重に封印しといてよそんなもの!(蒼白の引き攣った顔で頭を勢い良く横に振り立て怯えも微かに滲む拒否の申し立て、もう一歩退るのは半ば無意識に、張り詰める緊張感とは真逆に)幽霊さん…(豪語する主張に重ねる言は至極弱い、脱力気味に呟いた三度目の訂正に曇る溜息にまあいいか、と、改める様に乱れた黒髪を手櫛で整えつつ居住いを正す一拍、慎重に間合いを取った侭)名前は? [Sat 13 Aug 2005 22:43:26]
こま@GB > (顔を上げ、怒ってそうな女の人を見上げれば、近づくなといわれてしまった!)お塩?ええと、こま持ってます!見ますか!?見ますか!?(腰につけた塩の入った袋を解いて取り出そうとしている。と、『幽霊さん』だと指摘された。ちょっと考え込んで)こま!幽霊たんって言ってないの!きちんと幽霊たん!っていってます!!(袋を腰から外しながら言い返す。本人はきちんと『ちゃん』とか『さん』とか言っているつもり。でも、同じに聞こえるらしい。というかどちらも煮たような発音になってしまっている。でも、本人は大真面目に言い返す!きちんと言っていると。) [Sat 13 Aug 2005 22:35:29]
オンナ > (発育不足のなだらかな胸を心持ち張ってふんすと鼻息荒い生前の名残、既に肉の臓器の欠けた腹が嘘の呼吸に合わせて上下を繰り返し、剣呑を匂わせる其れも、直ぐに別の感情に転じて仕舞うけれども。余裕を気取って組み合わせた両腕も慌てて解き、うわあ!と、素っ頓狂に跳ね上がる叫び声、無邪気に近付いて来る影に足音も無く後退る全身半透明の図、ちょっ)ちょっと!いきなり近付かないでよ!御清めの塩持ってるでしょ、貴方!其れと幽霊たんじゃなくて幽霊さんっ!(淀んだ端っこの余韻を引き摺り上擦りがち、狼狽を如実に表情に貼り付け両手を前にストップのジェスチャー付き) [Sat 13 Aug 2005 22:28:02]
こま@GB > (下半身が無い!驚くのは本当はそこなのだけれど、それよりなにより、ちょっと怖い顔。こまにはそちらの方がきになって、怒っているのかも!と思いながらも近づいていき)こんにちは。幽霊たん!(修正されたけれど、修正された意味がわからず失礼の無いように元気に頭を下げ挨拶してみる) [Sat 13 Aug 2005 22:22:41]
オンナ > (双眸を苛々に尖がらせた三角形の御面相、真っ直ぐに睨み付ける眼差しの圧力は生者のものと然程変わり無し、快活と響き渡る大声に又顰める眉間の皺も強い現実味を帯びているのに、下半の膝から下は何も無かった。辺りを探せば直ぐに其の正体を見付ける事が出来るだろう、腰に手を当て見下ろし怒っていますの態度)幽霊さん(呼び掛けられた其の声に、妙に強調した訂正迄漏れなく付け足し) [Sat 13 Aug 2005 22:18:32]
こま@GB > 幽霊た〜ん!!僕のお名前はこまで〜す!!こんに!!(あや?誰かが声をかけてきた。ような気がした!相手の棘のある言葉も全く気にせず元気に振り返った)幽霊たん!?(声の主を探しきょろきょろ) [Sat 13 Aug 2005 22:12:24]
? > 其処の小童(たっぷりと刺を含ませた一声が不意に声高な呼びかけに割り込んだ、通り過ぎた少年の足跡の後ろから前に進む背中へと、隔てた距離は約数メートル) [Sat 13 Aug 2005 22:09:35]
お知らせ > ?さんが入室されました。 『チョット』 [Sat 13 Aug 2005 22:09:09]
こま@GB > こんにちは〜!宝と関係ある幽霊た〜ん!いますか〜!!いませんか〜!!(大きな声で歩きながら今回の事件と関係ありそうな幽霊に声をかけ、歩き出す。)こま〜意地悪しないから〜お話し聞かせて下さい〜!!(ランタンで周囲を照らしながら周りをきょろきょろと見渡してくてく歩いていく) [Sat 13 Aug 2005 22:07:16]
こま@GB > (いつもの如く右手に鈴、左手にはランタン、腰には塩の入った袋に、首にくくって背負っている風呂敷といういでたち。)関係ある幽霊たん、いないかな〜(関係ある幽霊とは宝物を掘り返した事に関係する幽霊のことで、できればその人に会いたい。)村の人もいないし・・・(詳しいことを知っていそうな村民の大人の人と会えば少しは情報がてにはいるかもしれないけれど、みなさん、怖がって近寄ってこないので接触さえない。ので自分で考えるしかなくなってしまっている。誰かヒントくれればいいのに・・・と小さな脳味噌は思ってみた。) [Sat 13 Aug 2005 22:00:50]
こま@GB > (一日目にちょっとあったけれど二日目以降は何事もなく、三日目にいたっては楽しく過ぎてしまった。このまま、事件の全貌。。。とまではいかなくとも解決の糸口になる手がかりくらいてにいれなければ!と足りない沙汰まで考え生き遺産で小屋をでていく) [Sat 13 Aug 2005 21:56:29]
お知らせ > こま@GBさんが来ました。 『お仕事最終日。』 [Sat 13 Aug 2005 21:53:54]
お知らせ > 維言さんが帰りました。 『( 夢の無い睡眠へと落ちるのみよ。)』 [Sat 13 Aug 2005 09:02:34]
維言 > ( 機材もとい消耗品の問題もある。何にせよ。) 今夜辺りが一区切り。( 次は夜。次も夜。 ――― 如何出るかは分からず、さて。また先の事よ。 敷き藁、寝藁。横たわらせて頂ければ。) [Sat 13 Aug 2005 09:02:19]
維言 > ( 幽霊騒ぎ。まだ沈静はしていない。この状況でこの地を離れるのも気が引けるのだが――― ノルマとしてはあと一日か。)  壷……初手に戻ってみてとはいっても、面会出来ねば埒があかぬと机をひっくり返す次第で。もしくはトキノミヤコテーブル。チャーブダイ。( ぐなぐなと垂れ流すのは、間違いも無く紛れも無く愚痴の量産期。 眠る前の不健全なセルフ子守唄。 晴れ晴れと射し込む陽射しがいっそ恨めしい。安眠にはどうにもむかぬ。) [Sat 13 Aug 2005 08:56:13]
維言 > …流石に二週間はマズイかなー、とか私でも思わなくは無い訳でー。( 語尾がやる気なさげにだるーっと伸びた。実際やる気は無い。ノット。ナッシング。何故ならもう夜は明けている。夜明け以後は己ならぬ時間よ。ならばやる気は夜半の彼方に投擲してしまうが道理にて。 肘を着くとガタつく辺り、実は肢の長さが揃っていない可能性も出た机に頬杖。 眉根も寄せぬ気の抜けたツラは憂鬱げ。単に気合の無いだけとして。) [Sat 13 Aug 2005 08:44:53]
維言 > ( 欠伸である。 夜明け頃まで何かと走り回った後に、宿代わりの小屋へと戻ってきた辺り。敷き藁の上にて胡坐をかきて欠伸も漏れる。誰かの使い古しの書き物机の前にて、腕組みもして難しい顔よ。) [Sat 13 Aug 2005 08:39:05]
お知らせ > 維言さんが入室されました。 『 えふぅあ――― 』 [Sat 13 Aug 2005 08:37:39]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが帰りました。 [Fri 12 Aug 2005 20:37:50]
華鈴@蟲王 > …結局、今日はこれ1匹でしたね。(籠の中には、安定感のあるクワガタ1匹。結果としては不発っぽいのだけれど、ここ数日は良い物が取れていたからさほど問題は無い、と思う。――捕る物は捕った。後は報告を済ませるのみ) [Fri 12 Aug 2005 20:37:47]
華鈴@蟲王 > (…しかし、その背中もまた何処か頼りない。引き当てたのは小物)……。これも逃がしましょうか。(5がふたつあっても、やっぱり小さい物は小さい物だし! 素直にリリース決定。小ぶりなそれを手放し、元の場所へと帰そう) [Fri 12 Aug 2005 20:31:49]
華鈴@蟲王 > (――掴んだのはちょっと小ぶりなカブトムシ。さっき捕まえたクワガタと戦わせたら、あっさり負けちゃいそうな気がする。何となく)…これは後で逃がしましょうか。(余りに小さい物は買い取らないそうだし。――さて、これが最後のチャンス。幹に手を伸ばすのも3度目。向かう先は黒い背中に――【採取】) [Fri 12 Aug 2005 20:26:35]
華鈴@蟲王 > 他に大きい物はありませんかね。(クワガタを籠に入れながら、もう一度木を眺めて。まだ木には樹液に群がる虫が多数。これはチャンス)……。(今度は、目線の位置よりやや低い場所に手を伸ばしてみる。ゆっくり、ゆっくりと黒光りする背中に手が向かう【際sh】) [Fri 12 Aug 2005 20:20:15]
華鈴@蟲王 > ……あ。(掴んだのはカブトムシ…と思いきや。クワガタだった。捕まえたのは殆どがカブトムシであったから、カブトには少々飽き飽きしていたところもあった。そんなときのクワガタはちょっと嬉しい。嬉しいけれど)…あ、でも。これは特別大きい、というわけでもなさそうですね。(所謂普通サイズ。それでも無いよりはマシ、か) [Fri 12 Aug 2005 20:13:38]
華鈴@蟲王 > (夜になったとは言えど、雑木林の中はまだまだ蒸せる。体力にはそこそこ自信があるけれど、それと暑さに強い事とは別物。暑い物は暑いのだ)…早いところ捕まえてしまいましょう。(早く帰りたいし。――まず、手近な木の幹に手を伸ばす事にしよう【採取】) [Fri 12 Aug 2005 20:08:21]
華鈴@蟲王 > (最終日もやはり雑木林の中で。中と言っても、林の外側に近いわけだが。一応、大物と言うべき物は手元にあるものの、それでも後もう一匹欲しいと言う気持ちになる)…今日が最後ですし、頑張りましょう。(そう言い聞かせつつ、虫の集まっている木を求めて歩いていくことに) [Fri 12 Aug 2005 19:59:41]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが来ました。 『(そんなこんなで最終日ですよ、と)』 [Fri 12 Aug 2005 19:54:07]
お知らせ > 維言さんが退室されました。 『( 宿代わりの小屋にたどり着き次第、見事なぐーすりーぷ発動。)』 [Fri 12 Aug 2005 06:41:13]
維言 > ( ――― まあ。何だかんだ言った所で。) ともあれ、今日も寝る次第。もう真っ向から夜まで昼間まで。( 傍らにて侍らせていたメイスもマントの中に仕舞い込み、だらりふらりと立ち上がる。 請け負った仕事は、後の二人も無事に到着して任についている模様にて。 顔合わせが出来れば幸いなれど――― それもまた、夜の話よ。) [Fri 12 Aug 2005 06:40:50]
維言 > ( 夜の縛りも消えてしまえば、狩人の顔もぐなぐなとやる気が無い。常々それと言われてしまえば其処までよ。勤勉である自信は無く自覚も無く事実も恐らく存在しない。 苦しめたくないと思うのもエゴイズム。自分が嫌だからと言えば、それは何処までも利己主義であり、それがどうしたと言い切る次第よ。 世界の転覆を願うも平和を願うも、其処に差異などあるものか。) [Fri 12 Aug 2005 06:26:54]
維言 > ( 実行したら―― 恐らく日干しが出来上がる。自分の日干し。干物は只干せば良いものではないと口がすっぱくなる程言いたい梅干気分。疲れている時に欲しくなるのは、酸味ですか甘味ですか。 色の無い横顔、水面でくちゃくちゃになる映し顔。) [Fri 12 Aug 2005 06:19:27]
維言 > ( 地道に異常現象を潰して潰して潰しまくった朝の到来に備え、皆様如何お過ごしでしょうか。 燦々と朝。こればかりはこの地上にいとも平等な。仕事時間の終わり的な太陽ライト。全身に浴びて嬉しいものでもないが、今は炎天下でも宜しいから寝てみたい気分です。) [Fri 12 Aug 2005 06:18:21]
維言 > 希望のかどうかは、この際真横において隣人とするにしても。( とある地方村。流れる小川の傍らにてぐっちゃり座り込むのは黒い影、影は黒。白々と明けていく朝日に照らされ、異質の黒。背中は些か煤け気味。) [Fri 12 Aug 2005 06:11:20]
お知らせ > 維言さんが来ました。 『 あーたーらしーいーあーさがきたー』 [Fri 12 Aug 2005 06:10:27]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが退室されました。 『(  ゆっくり、のんびり。 ちょっとだけ暖かな夜。 明日も頑張ろう。  )』 [Fri 12 Aug 2005 02:47:56]
ルシェーナ@GB > うん。きっと、幽霊さんも聞いてくれるよね。 お願い。  (  純粋な気持ちを取り戻せるよーな。 可愛いなァ。  ―――小さな小さな宿に。   さて、帰ろう。  ) [Fri 12 Aug 2005 02:47:00]
お知らせ > こま@GBさんが退室されました。 『明日もお仕事頑張ろうと思うこまなのでした。。。』 [Fri 12 Aug 2005 02:46:00]
こま@GB > そうね!そうね!御願いしてらいいと思うの!!(素直な返事で見つめ返し、お話しながら避難所?になっている小屋まで戻っていった) [Fri 12 Aug 2005 02:44:55]
ルシェーナ@GB > (  そっと力の篭められた手。 離れないよに、離れないよに。 ぎゅ、っと繋ごう。 大事な 「 宝物 」 守るよに。  )  明日は会えるよ、きっと。 また頑張ろう?  怖いこと、しないでって。お願いしようね?  (  お手手、繋いで。 会わなきゃ始まらないんだろう、この依頼。 あんまり怖いものには会いたくないンだけど。 こんな小さな子も頑張ってるんだから、頑張らなきゃって、心に誓って。  可愛い其の手をずっと繋いで――――   ) [Fri 12 Aug 2005 02:43:07]
こま@GB > はい!こま、ルセーナお姉たんと一緒に帰ります!!(一緒に帰ってくれるとわかれば握る手に少し力込め、離れないようにしながら歩き出す)幽霊たん、おねむね〜明日になったら起きてあえますか?会えるかな〜??(会うのが良いのかはわからないけれど、帰りの道すがらそんな質問しながら帰っていく) [Fri 12 Aug 2005 02:41:06]
ルシェーナ@GB > しゅじゅ…  (  あぁ!可愛いッッ   何処かの黒縁丸眼鏡自警団員と同じようなリアクションしちゃったのは、赦してほしい。  思わずむぎゅっとしちゃいたい衝動に狩られるね!  )   うン。 幽霊さんも、村の人も、ネンネしてるから。 一緒に帰ろうっか?  (  小さな掌。 差し伸べられた其れ、つかまれた、己の手。  小さな温もりが、とても、とても可愛くって、胸がきゅんとする―――家に一人置いてきた、可愛いアノコを思い出すよな―――  )  一緒に、帰ろう。 こまちゃん。  (  其の温もり、ぎゅぅと、握り返して。 歩き出そうか。  ) [Fri 12 Aug 2005 02:37:02]
ルシェーナ@GB > (  げは!  激しい同士⇒激しい同意!  ) [Fri 12 Aug 2005 02:34:27]
こま@GB > はいなの!!(満足げに頷いた!と、鈴のことを注意されれば)はい!こま、しゅじゅ鳴らしません!!(ならないようにぎゅっと握り締め頷いた)幽霊たん、もう寝てるの?そうなの?・・わかったの!寝てるなら、うるさくして起したらいけないとこま、思います!だから、こまも、帰って寝るの!お姉たんも帰りますか?ええと、こまも一緒に帰っていいですか!?駄目ですか・・?(ぴとっと鈴を持っているほうの手で相手の手を掴んで御願いしてみる) [Fri 12 Aug 2005 02:34:18]
ルシェーナ@GB > で、でしょ!でしょぉ〜   (  えへへん☆ なんて、胸張ってみた。 よかった…納得してくれて…!  激しい同士がある意味、胸が痛いよ…  )  あはは。こまちゃん。夜遅く、あんまり鈴鳴らしちゃご近所迷惑よぅ。  (  今更何かのたもうた。  はてさて。  ―――瘴気は微々たるものだが、確かに感じるのに。 姿は見えず。  今宵は遭遇ならず、か。  ふと、夜空の月見上げて―――   )  こまちゃん?  今日は、幽霊さんもねんねしたかもしれないね。 帰ろう、か?  (  頭撫でながら、オネムさんじゃなぁい? 問いかけてみよう。  )   [Fri 12 Aug 2005 02:29:56]
こま@GB > (期待した目を向けていけば。)おお〜!!凄いの!ルセーナお姉たん凄いの!そうなの!!関係ある幽霊たんは返して!って言うとこまも、思うの!!そうね!そうね!!宝物に関係する幽霊たんは返してって言うの!!絶対そうね!!(相手の思いつきの意見を聞けば心から感動したらしく、その意見に激しく同意して。尊敬の眼差しで彼女を見上げ、右手をぶんぶんふっていけば激しく鈴がなった) [Fri 12 Aug 2005 02:21:29]
ルシェーナ@GB > (  しゃん。 夜空に、きらりと光って、鳴る鈴。 其れは、とっても儚くて、綺麗な音。  ―――そして、地方村にぽっつーんと、佇む男の子と、阿呆娘。  )   …だから…ッ  …えと…関係ある幽霊さんは、きっと 「 宝物返せ〜 」 とか、言うんじゃないかなッッ☆  (  思いつきで言うてみた。 語尾には☆なんてつけちゃうくらいの勢いだね!  期待に満ち溢れた視線が、やっぱり痛いよ…!  泣きそうだ!  ) [Fri 12 Aug 2005 02:17:36]
こま@GB > はい!こま、ひねくれものたんにはなりません!!(鈴を握っていた方の手を高く上げて宣言)だから?・・・・・・・・・(考えている様子の相手をやはり期待に満ち溢れたつぶらな瞳で見つめていく。) [Fri 12 Aug 2005 02:13:49]
ルシェーナ@GB > そぉだよー。 ヒネくれ者さんになっちゃ駄目よー  (  でも、こまちゃんならきっと、大丈夫。 物凄い心に誓ったなんて知らない銀糸の阿呆乙女は、上げられた視線に、肯こう。  )  そう。 ・・・えっと…!  だからねッッ…!  (  あぁあぁ。 何か、この質問、永遠に終わらない気がしてきたぜ…!  うむむむむむー。 更に如何説明しようか、唸る銀糸なのでした。  ) [Fri 12 Aug 2005 02:11:45]
こま@GB > (素直じゃない人と説明うければ、ちょっと俯き)こま、ひねくれものたんにならないいように気をつけるの・・・(何か凄い心に誓った模様。すぐに顔を上げればいつもの?こまで)そうなのね〜・・関係ない幽霊たんなのね!なら、関係ある幽霊たんは誰ですか?どうちがうの!?(エンドレス!先ほどの質問わすれてまた、同じような疑問をぶつけた。こまも、なにやらさっきと同じような・・・と思ったりしているけれど) [Fri 12 Aug 2005 02:06:18]
ルシェーナ@GB > (  其処に突込みが来るとは予想だにしなかった…!  )  うーんと…ヒネくれものっていうのはァ…素直じゃない人?のこと…?かな…  (  何処までも頼り無い、姉ちゃん。 うむむー? なんて、小首傾げながら、ほんのり語尾が疑問系なのは突っ込まない方が宜しい。  )  でしょ。あんよ、探してたんでしょ。  ―――其れは、この村の人が、取っちゃった宝物じゃないよね?  じゃぁ、関係ない幽霊さんじゃ、ないかなァ…って。思うの。  (  ゆっくり、ゆっくり。  質問忘れかけちゃってる、君に説明。  ) [Fri 12 Aug 2005 02:00:16]
こま@GB > ひねくれもの??(知らない言葉。)ひねくれものってなんですか?(わからない言葉は聞いてみる)ええと。(答えを聞く前に新たな質問をされ、思い出しながら)ええと、違うの!お姉たんは頭しかなくて、あんよ探してたの!探してたのはあんよだから宝じゃないと思います!こま、違うかな〜って思います!!(思い出しながら説明。さきほどの質問はすでに忘れているかもしれない) [Fri 12 Aug 2005 01:56:08]
ルシェーナ@GB >  ―――すんごーい ヒネくれ者の幽霊さんだったら、ね。  (  あぁ、こげなピュアな子供に変なこと教えちゃった…! 多分納得したッポイ、こまちゃんに、ゆる〜く微笑んで。 会話そらし成功☆…違う!  )  お姉ちゃん。 ンとー …其の、お姉ちゃんは、宝物、取られたの?  (  そうじゃないなら、ほら―――宝物を奪われた幽霊だけが出てるンじゃないって、ことじゃないかなァ。  頑張って説明するこまちゃんに、更に聞いちゃう鬼な天使。  ) [Fri 12 Aug 2005 01:51:43]
こま@GB > そうなの?・・・(しばし考えて)お姉たんが言うならそうかもです!!(納得した。たぶん)ええと、こまは女の子に会いました!怖いお姉たんかな〜って思ってけどよいお姉たんでした!で、お空に行きました!!(先ほどの質問を軽くかわされたとも気づかないで、頑張って説明していく。さっきの質問すでにちょびっと忘れかけ。) [Fri 12 Aug 2005 01:49:16]
ルシェーナ@GB > (  くるくると変わる表情。 子供らしくって、素直でいいなぁ、と。 眺めながら―――  )  んー。 怖がらせたら、ね。 怖いから返そうって、思うかも知れないでしょ?  (  あるぇ?違う?  首かしげて、逃げるかもといわれれば、其れにも納得。  ああん。目の前の小さな子と同じレヴェルの思考回路…!  )  こまちゃん、どんな幽霊さんに、出会った?  (  宝物、取られた幽霊さんが、そんなに沢山いるのかな?  ―――どうやったら、分る? 聞かれれば、ちょっと、関係無さそうな、質問。  ) [Fri 12 Aug 2005 01:45:49]
こま@GB > !!(頭撫でられれば眉間の皺を緩め、大人しく撫でられていく。と、ここで出た新たな意見!)怖がらせたら!?返してもらえるの?・・・・怖くて逃げるかもです。(返す前に)関係ない幽霊たんって??関係ある幽霊たんと関係ない幽霊たんはどう違うの?どうやったらわかりますか??(話を聞いていてさらに新たな疑問が!!) [Fri 12 Aug 2005 01:43:12]
ルシェーナ@GB > (  アアン。其の期待に満ち満ちた視線が痛いよ!  )  一緒に、考えよう。ね。  (  無邪気に喜ぶ君の頭撫でて、緩く微笑んで、其れから―――  )  うぅーん。  そうねぇ…あたしも、そうするかなァ…  ―――あぁ。 もしかしたら、皆を怖がらせたら、返してくれるかも、って思ってるのかもしれない?  (  阿呆な意見一つ。 人生経験此方も浅めか。 )  しかも、全然関係ない幽霊さんまで、出てるんだよね…  (  どういうことだろう。  うんうん唸る、男の子と、銀糸の傭兵。  ) [Fri 12 Aug 2005 01:38:56]
こま@GB > 大事なもの返してもらえないです?>大事なもの返してもらえないでしょ? [Fri 12 Aug 2005 01:36:45]
こま@GB > (凄い期待に満ちた視線を送っていたけれどこの人もわからないらしい。ちょっと残念だなと思ったけれど一緒に考えてくれるらしい!)一緒に考えてくれるの!?ありがとです!こま、嬉しい気持ちなの!ええとね、こまなら、半分こするの、でも、とってもとっても大事なものなら『大事なものなのであげれません。ごめんなさい!』って言います!で、もし、とられちゃったら、返してもらえるように御願いすると思うの!だからね・・こま、其の取った人意外のところに言っても駄目だと思うの。それじゃあ、大事なもの返してもらえないです?だから、不思議ね〜ってずっと思ってました。何で他の人の所にでるのかな〜??なんでかな〜??(眉間に小さな皺寄せ考え始める。ただ、人生経験の浅いこまには無理があるけれど) [Fri 12 Aug 2005 01:35:53]
ルシェーナ@GB > ―――そう?  (  大きいから。 至極単純な、子供らしい考え。  可愛いなァ、なんて和みながら。 其れでも、周りは瘴気漂う夜半の地方村。  )  んー…  (  確かに。  こくり、肯いた。  )  何でだろうね。 確かに、宝物を取った人のところに出れば、良い話よね。  (  ―――気付かなんだ。 そんな初歩的な部分。 其れは依頼文を読んだだけでも、不思議だと思えるはずのこと。 目の前の幼子の発言でようやっと気付いた自分の、頭、ぺちっと叩いて。  )  なんで、だろうねぇ。  ―――一緒に、考えようか。あたしも、わかんないや。  ごめん。  (  えへへ。なんて、情けない笑顔で、君に頭を下げます。  ) [Fri 12 Aug 2005 01:29:15]
こま@GB > いいの!お姉たんならこまより大きいからわかるかもしれないの!(そういうと自分が疑問に思っていたことを相手にもわかるようにと一生懸命に話し始めた)ええとね!ここに幽霊たんとかおばけたんが出るようになったの宝物が見つかったからって聞いたの!こまね、だから、あの宝物は幽霊たんのもので、返してほしいから出てきて返して!っていってるのかな〜って思ったの。でもね・・・・なら、大事な宝物を見つけて持ってる人に『返して』って言えばいいと思うの。でも、いろんな所にいるでしょ?何でですか?何でお化けたんとか幽霊たんは出てくるようになったの?なんで?ねえ、なんで??(じーっと真剣な眼差しで聞いてみる) [Fri 12 Aug 2005 01:25:02]
ルシェーナ@GB > そうね、一緒ね。  (  同じ言葉繰り返して、可愛い君へ微笑んだ。  質問していいですか、との言葉には、ん?と、首かしげて。  )  んー いいけど、あたし、きっとこまちゃんより、この依頼のこと、知らないかも知れないよ?  (  肩竦めて、情けない苦笑、へろりと。  )(  其れでもいいなら―――と、付け加えてみる。  ) [Fri 12 Aug 2005 01:19:19]
こま@GB > (相手が自分と同じ仕事だと聞けば)そうなの!一緒ね!ルセーナお姉たんとこま、一緒ね!!一緒のお仕事ね〜!!(嬉しいのか安心したのかさらににこにこしながらはしゃいでいく。と)ねえ、こまね。不思議だな〜って思っていることがあるの?質問していいですか!?(自分ひとりではわからない先ほど、考えていた疑問をぶつけてみたいな〜と上目使いで聞いてみる) [Fri 12 Aug 2005 01:16:55]
ルシェーナ@GB > え。そう? 有難う。  (  えへへ。なんて可愛こぶって答えつつ。 夜の月と、星。 其れと二人の持つランタン。 其れがぼんやりと目の前の男の子を照らしている。 愛らしい容姿、よもやこんな幼子が請けているとは思わなかった。 ヴェイトスビックリ。  )  うふふふふ。 ルセーナ。  (笑った。)(  なんだか舌ッ足らずで可愛いので赦す。 エスカルゴとか間違う人たちより、そりゃぁ可愛いですとも。  閑話休題。  )  あたしこそ、宜しく。  ―――えぇ。こまちゃんと同じ、幽霊さんを探すお仕事よ。  (  一緒ね? しゃがみ込んで、笑った。 視線を同じにして話そうと思ったから。  ―――仕事の説明ははしょられたけど。 嗚呼、良かった。 なんだか、同じ依頼を請けた人に会えたのが、嬉しかった。  ) [Fri 12 Aug 2005 01:13:00]
こま@GB > 良いお匂いね!(見上げたまま嬉しそうに言う)こんにちは!ええと、ルセーナお姉たんね!こま覚えました!宜しくです!!(もう一度お辞儀すれば幽霊であることを否定された。)違うの?そうなの・・・・・わかったの!違うのね!!(素直に受け入れ納得したらしい。ただ、天使には会ったことあるけど天使という種族を知らないので特定などはできないだろう。ただ、何かちがうかな〜位)あ!お姉たんもお仕事ですか?こまは幽霊たんを捜しているお仕事なの!(かなり仕事内容の説明をはしょった) [Fri 12 Aug 2005 01:08:11]
ルシェーナ@GB > (   に、匂い嗅がれた…!  ―――きっと、其処はかとなく桃の香がする筈だよ、と記しておく。  ひっそり。  )  違うの? ―――コンニチワ? こま。ちゃん?  (  はた。  )(  嗚呼、此処で気付く。 このこ、同業者…!(何か意味違う。)   )  あたしは、ルシェーナ。 …幽霊じゃないわ。  (  ―――人間でも、無いけれど。 どちらかというと、実は生身を持たなかった身。幽霊に近いのだろうか。 いや、でも、今は受肉して、ここにいるのだから、人間。  首を横に振って、――――こまちゃんの鼻が、もしも人外を見抜く程なら、天使だとバレるかしら。  ) [Fri 12 Aug 2005 01:01:33]
こま@GB > 違うの!!(元気に否定し、近づいていけば目の前の女の人を見上げて、微笑んだ)こんにちは!僕のお名前はこまです!!お姉たんのお名前は何ですか?人間たんじゃないの!幽霊たん??(大きく頭を下げ顔を上げた途端臭いをかいでから、先ほどの質問をぶつけてみた。) [Fri 12 Aug 2005 00:58:08]
ルシェーナ@GB > コンバンワー。 貴方こそ、幽霊さんですかァー?  (  間の抜けた返事返した。  視界に飛び込んできたのは、小さなオトコノコ?  )(  一日目は先日、なぁ〜んにも遭遇しなかったと思いたい。人魂と追いかけっこした思い出、素敵にカムバック☆  まさか、目の前の幼子が同じ依頼を請けた 「 こま 」 という人物だとは思わなんだ。銀糸の傭兵。  リストでしか名前は見ていない、故のこと。  ) [Fri 12 Aug 2005 00:53:40]
こま@GB > (一日目、女の子の幽霊と会い、色々あった。二日目は何事もなく過ぎ、三日目はさてどうなることやら。。。ただいくら頭のよろしくないこまにでも不思議でたまらないことがあった。宝物を見つけてから色々なことが起こるようになったと聞いたけれどそれなら色々と腑に落ちない天がある。足らない頭で考えていたけれど。)あや?誰か来るの!おばけたんかな??(こちらに近づいてくる気配に思考をやめ、気配の方に目をこらした)こんにちは〜!幽霊たんですかあ〜!!?(失礼な挨拶の仕方) [Fri 12 Aug 2005 00:50:45]
ルシェーナ@GB > (  此方も眠たげな、銀糸の女。  此方も此方とて、依頼を請けて―――さて。今宵も見回り。 と、宿から外へ赴いたところ。  前方に光が揺れている。  )  ―――ひィ?!  もしや、また人魂ッッ  (  既に及び腰。 併して、お仕事。 後からそろそろ、歩めば―――小柄な幼子の貴方の姿が見えようか?  ) [Fri 12 Aug 2005 00:49:28]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが来ました。 『(   其の後から、近づく光。  )』 [Fri 12 Aug 2005 00:47:43]
こま@GB > (お仕事も半分を過ぎ、今日で三日目。いつもの如く、左手にランタン右手に鈴、腰には塩の入った袋に首にくくって背負っているのは風呂敷袋。今日も村の平和のために美和割をしていく)ふわわわわぁ〜。。。(もうすでに眠たそうで、目を擦りながら歩いていく。眠たいけれど頑張ってお仕事はしないといけないのだ!) [Fri 12 Aug 2005 00:45:58]
お知らせ > こま@GBさんが入室されました。 『GB三日目』 [Fri 12 Aug 2005 00:43:07]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが帰りました。 [Thu 11 Aug 2005 23:22:36]
華鈴@蟲王 > ……。先程のよりも、こちらの方が良さそうな感じがしますし…。(見た目的に。これを持っていったほうが高く引き取ってくれそうな気がする。よって、さっきのカブトムシはリリース決定)……。(パッと手放し。一時の拘束から逃れたカブトムシは、ふわりと夜空へ舞った。――今日の収穫、歴戦のカブト2匹) [Thu 11 Aug 2005 23:22:33]
華鈴@蟲王 > ……。(しかし、実際に手にしたのはさっきよりも少々小ぶりなカブトムシ。言ってしまえば普通サイズ。最後にしては少々物足りないかなと思いつつ、捕まえたばかりのそれを籠に仕舞おうとした時。あることに気付いた)……あ、このカブトムシは…。(2回目に捕まえたのを改めて見てみると、なんだか漂う風格と言うかオーラと言うか、兎も角その所為か外見が中々美しく見えた) [Thu 11 Aug 2005 23:15:17]
華鈴@蟲王 > さて、後一匹ほど捕まえていきましょうか。(幹にはまだ虫が居る。その中に大物がまだ居るかも知れない。――さぁ、もう一度手を伸ばそう。これが本日ラストの【採取】) [Thu 11 Aug 2005 23:05:14]
華鈴@蟲王 > (――手にはずっしりとした重量感。さっきの物とほぼ同様。ついでに何処と無く漂っているオーラも)…これも良さそうですね。(カブトムシを籠に収めながら思うこと。この木もどうやら当たりのような気がしてならない、と) [Thu 11 Aug 2005 23:00:41]
華鈴@蟲王 > …中々良い感じの物のようですね。(切れた。途中で何かが切れた。…さて置き。先日捕まえたカブトムシ――何処となく風格を帯びているような、のそれに近い。寧ろそれ)…。(これに味を占めたか、捕まえたばかりのそれを籠に仕舞って、すぐにリトライ。右手が再び幹へ向かう――【採取】) [Thu 11 Aug 2005 22:54:24]
華鈴@蟲王 > (4・2手には中々重量感のあるカブトムシが一匹。) [Thu 11 Aug 2005 22:49:37]
華鈴@蟲王 > (――灯りを頼りに歩くこと、暫し。虫がたくさん集まっている木の傍に着いた。林の中を歩き回るよりは、幾分楽と言えば楽ではある。ともあれ)……。(早速、その集団へと手を伸ばす。手の中に虫がおさまるか?【採取】) [Thu 11 Aug 2005 22:47:42]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが入室されました。 [Thu 11 Aug 2005 22:41:13]
華鈴@蟲王 > (期日まで後1日。中々良さそうな物は捕まえてはいるものの、やはりもっと大きい物を捕まえたいというもの。と言うわけで、今夜は昼間は日当たりが良さそうな林の外側を探すことにする)…さて、この辺りには何がいるのでしょうか。(灯りを頼りに、虫の居そうな木を探してうろうろ。林の中よりは樹液の出ている木は探しやすいはずなのだけど――) [Thu 11 Aug 2005 22:29:15]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが来ました。 『(雑木林、外側)』 [Thu 11 Aug 2005 22:20:14]
お知らせ > リット@蟲王さんが帰りました。 『夜空を舞う二匹の甲虫。ソレを見送れば… そっと瞳を伏せて 「この一夏を生きる者に、幸あれ」』 [Thu 11 Aug 2005 21:09:26]
リット@蟲王 > 何だ、また…お前か(ポツリ、カブトムシの姿を確認して…呟けば、ソレを手放し空へと離す。 っと、視線を籠へと降ろせば、其処には先程以上に暴れるクワガタの姿。 ) 嗚呼( 所詮、短い一夏の命。たった三月の暑い日々が過ぎれば、冷め逝く熱と共に彼らの命の火も消え逝く。  だからこそ彼らは、その一夏に命の全てを賭けねばならない。その一夏の間に、戦い、ツガイを見つけ、子を成し、そして…命を全うせねばならない ……) その一夏を、道楽の為に浪費させるのは…… ちょっと、申し訳ない…な(ポツ。呟けば… その手は、籠に伸びて――…) [Thu 11 Aug 2005 21:07:28]
リット@蟲王 > ―――…… おや(そんな、彼女の顔にピタリと止まるのは…角も短く、身体も小さい未成熟なカブトムシ一匹。 その感触に、何事かと手を伸ばせば、件のカブトムシを掴み…姿を確認―― そして) [Thu 11 Aug 2005 20:58:45]
リット@蟲王 > ……… よし。(そんな感じに別の木へと、移動すれば… 矢張り何時も通りに木に触れ、何時も通りに樹液を探り始める。その最中も、時折、チラリチラリと籠に視線を送り―― ) ちょっと待ってろよぉー。コレが終わったら、構ってあげるからなぁー(えへへーっとか、そんな風にデレデレと笑いながら… 視線を籠と木へと往復させつつも、カブトムシの姿を探っていく。 その姿は殆ど概ね、先ほどの上の空状態と大差は無いのだろぉ。  【採取】) [Thu 11 Aug 2005 20:56:17]
リット@蟲王 > ―――……… ぽっ (ちょっと、その姿が元気一杯で腕白な少年の姿に見えて、可愛いなーコイツーとか思った。 ) ふふ… おっと、見惚れて無いで、さっさと採取しないと…。(暫し、その姿を観察して、ぽーっとしつつも… ふっと、我に返れば…別の木へと向かって歩き始める。 その最中も、チラリチラリと視線を籠の中のクワガタへと向けて ぽっ とか) [Thu 11 Aug 2005 20:51:51]
リット@蟲王 > ………… あー(上の空の視線が見つけたのは、樹液を啜るヒラタ(仮称)クワガタ一匹。ソレと睨み合う様に暫し沈黙、し――……・・・・・・) ……えいっ(まぁ、コレが普通だろうなぁー…とか、思いつつ…クワガタを掴み、籠の中へと入れる。 途端に、ガサガサと籠の中で暴れるクワガタさん。ソレをチラリ―――) [Thu 11 Aug 2005 20:49:00]
リット@蟲王 > …… さてと、如何にも…オレの採取したのはパっとしないのが多いからなぁ…(最後ぐらい、夢を見たいものかもしれないな…と、すっかり計算違いを忘却した素振りで口にすれば、何時もの様にクヌギにそっと手を触れ、顔を近づけ… ) 愛しのコーカサスとか、エレファンスゾウカブトとか、ダイゴホンツノカブトとか… あ、オオクワガタとか居たら、良いなぁ… 長生きされば、長期間…付き合えるし(オマケに、かなり無茶でアリエナイ夢まで見たりしつつ… 何時もの様に…けど、何処か上の空みたいな感じでカブトムシを探って…【採取】) [Thu 11 Aug 2005 20:42:25]
リット@蟲王 > ―――あぁ (単なる、数え間違いみたいなモノか。 暫し掌をぐーぱーした後で、納得。 コクンと頷き――) まぁ、良いや。計算程度の勘違いなら、良くある事だし(… あっさりと、そんな風にカタを付ければ、開閉していた掌から視線を目の前のクヌギの前に向けて凝視。 さっさと採取をしてしまおう、と思う事で…計算間違いは頭の片隅にそっと忍ばせてある忘却の部屋へと、しまっちゃう事にしたらしい) [Thu 11 Aug 2005 20:34:37]
リット@蟲王 > あれ?けど、明日が最終日の様な? あれ?えーっと(そう、適当な木の前でポツリと…夜空を見上げて呟けば、指を折って数を数えて… ふーむ…) 再スタートしたのは7日で、連日出てるから…五日間、だと… 7、8、9、10、11…あれ? 7、8、9、10、11… 12日は六日目?(指を折って数えて、何故か一本足りない指を探る様に掌をぐーぱーぐーぱー。 暫し、首を傾げつつ、沈黙――) [Thu 11 Aug 2005 20:28:36]
お知らせ > リット@蟲王さんが来ました。 『「確か…今日が、最終日、だったかな?」 クヌギ林の中で、ポツリ。』 [Thu 11 Aug 2005 20:24:03]
お知らせ > リーベン@蟲王さんが退室されました。 [Thu 11 Aug 2005 10:35:02]
リーベン@蟲王 > (よしリアクション取り難いッ!) まぁまぁ…だよね。 (今日の戦火、二つ。) [Thu 11 Aug 2005 10:35:00]
リーベン@蟲王 > (ぐらんと影が揺らぎ、軋みの音と共に影が舞い降りてくる。地面に落ちるのを見計らって――押さえ込め!【採取】) [Thu 11 Aug 2005 10:33:56]
リーベン@蟲王 > むぅ……。 (落ちてくる影に網を振って、確認。やや小ぶりか。) まいいや…。 (籠へぽい。違う木に狙いをつけて、こう…足を縮めてど真ん中にとんとね!) [Thu 11 Aug 2005 10:32:47]
リーベン@蟲王 > (我武者羅だけじゃ流石に無理だろうが……虫が居そうな木を見つけてはカンカン蹴る!んでもって、農村の人に見付かる前に逃げる!) 完璧…。 (なんか言った、そして――狙った木の幹に回し蹴り! 【採取】) [Thu 11 Aug 2005 10:30:39]
リーベン@蟲王 > 気合って違うよね!) ……。 (というわけで今日は、振り回す!) どうせ頭悪いよ……。 [Thu 11 Aug 2005 10:28:38]
リーベン@蟲王 > (今日は少し、作戦を変えてみる。探して、忍び寄って、もいいけど…。) [Thu 11 Aug 2005 10:27:52]
リーベン@蟲王 > (自信持てなくってどうするんだ。) やっぱ…虫が多いところのほうがいいよね…。 (蟲とか書かない、なんか生々しいって。) [Thu 11 Aug 2005 10:25:09]
お知らせ > リーベン@蟲王さんが来ました。 『三日目?』 [Thu 11 Aug 2005 10:24:18]
お知らせ > 白夜さんが退室されました。 [Thu 11 Aug 2005 02:28:20]
白夜 > ( ――ひゅるる…。 何だか、冷たい風が吹いたような、気が。 ) ( 兎の子は立ち上がり、 ぱたぱた。駆け去って行った。 ) [Thu 11 Aug 2005 02:28:15]
白夜 > ( 樹の実を取る事出来ず、不意に 涙が滲んでしまいそうになって。 ) ……ないたら ダメ、なのっ…! ( ふるふる。慌てて頭を振る。 こしこし。滲みそうな涙も拭って。 改めて周囲を見渡してみる。気分を紛らわせられる『何か』を望み乍。 ) [Thu 11 Aug 2005 02:02:18]
白夜 > ( 何をするかと思いきや ) ――…ん〜―… ( 精一杯の背伸びを始めた。その心は… ) ダメなの……とれないの… ( 無謀にも樹の実を取ろうとしていた様子。無理を知ったようで、 ぺたり。その場に座り込んでしまった。 ) [Thu 11 Aug 2005 01:51:39]
白夜 > ( てくてく。 今宵も 果物の甘い香に誘われ来た兎の子。甘い匂いがする樹の下に佇んで、 ) [Thu 11 Aug 2005 01:46:41]
お知らせ > 白夜さんが来ました。 [Thu 11 Aug 2005 01:44:40]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが退室されました。 『( 闇に消えた銀糸の傭兵の、その後を知るものは居ないという―――(エピローグ風)  )』 [Wed 10 Aug 2005 22:08:14]
ルシェーナ@GB > (  無理?  そうですか、そうですか。ならば致し方なかろう! 一人でやるよッ  怖いけどッ  )    ひぇーん。 いっぱいお化けさん出てきたら、どぉしよぉーーー  (  追いかけながら。 情けない女の声が響いたそうな。  ) [Wed 10 Aug 2005 22:06:43]
ルシェーナ@GB > よっし。  お待ちィーーー!  (  追い掛けることにした。  ―――其の際発した言葉には突っ込みは無しでお願いしよう。  )(  それにしても。  ―――同じ依頼を受けた人間に、状況を尋ねたい。 其れは、駄目かもしれないけれど。 一体、何がどうなっているのか。其れを己で調べてこそ、何ぼだと言われれば其れまでだけど。  限られた時間の中、一人で対処できる事にも限りもあろうよ。  )   …いっそ3人で一緒に見回ってみては如何かしらッ  (  はぁはぁ。 走って、鬼火を追いかけながら。  ) [Wed 10 Aug 2005 22:02:40]
ルシェーナ@GB > (  と。  )   魂…?  (  鬼火、と呼ばれるものだろうか。 茂みから、彷徨うよに、出た、其れ。  )(  ふよふよ、と緩やかに、朧な光が飛ぶ。  )   そりゃ…こんなの毎日現れれば、騒ぎにもなるわよねッ…  (  ふよふよ。  鬼火は此方へと飛んでくるでもなく。  何処かへ彷徨う。  何処へ?  ―――何処だろう。  )  追いかける? 追いかけない?  (  呟いて。 さて、如何したものか。  )(  追えば元の、諸悪の根源へ辿りつけるのだろうか。 其れとも、ありがちに墓場なんかに行くだけだろうか。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:58:50]
ルシェーナ@GB > …お出まし?  (  銀糸の乙女は、背に背負った二本の剣。其の、長い方。 風鎌に手を伸ばす。  ―――強まった瘴気。其れは、あちらこちらの茂み。其の何処から…感じるよな。  )(  視線。  )(  其れに似た、何か。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:55:36]
ルシェーナ@GB > (  と。 ――――――俄かに強まる、瘴気。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:54:25]
ルシェーナ@GB > (  地方村。 此処には、ひっそりこっそり読んでいる 「 雪山で捕まえて。 」 の、作者も住んでいるらしいとか、そうじゃないとか…!  )  それにしても、 他のお仕事請けた人、二人居るみたいだけど…会わないですねぇ。  (  ついて数日して、今日やっとこさ仕事に出た奴が何か言うた。  そりゃ宿でボーッとしてりゃ誰にも会わないだろうよ。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:53:07]
ルシェーナ@GB > (  併し、瘴気は感ずれど、此処に到着して数日。 全然「そういうモノ」に遭遇しなかった自分。  もしかして、可也そういう能力低いンじゃないかと、心配になる。  仮にも天使なのに。  )  気配は感じるンですけどねェ…  如何せん、 コニチハー しないって言うか。  (  むむむー。  顎に指当てて、唸る銀糸。  是じゃあ普通の地方村観光じゃないのよ、なんて自分に苛々する。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:49:46]
ルシェーナ@GB > (  全然関係ないが、GBって、奪還屋の某漫画を思い出すなァ。万ちゃんとか、銀ちゃんとか。  ―――ともあれ。  )   さてさて。 来たのはイイケド。 何処をどう探しゃあいいんだか。  (  ぶつぶつ。 呟きながら歩く女は不審だろう。  )(  夜空は何時までも穏やかで。 薄らと感じる瘴気は、ちくちく刺さるような、じわじわ此方を侵食するよな。  不思議な感覚。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:46:50]
ルシェーナ@GB > (  長閑な地方村。 小さな小川。 さらさらと流れる心地いい涼しげな水音。  )  素敵なトコロよねェ。  (  晴れ渡った夜空は、市内にいるよりも、ずっとずっとお星様がキラキラしていて綺麗で。  嗚呼、地上の景色ってこんなに綺麗だったんだ。 ―――見下ろすばかりの、天上人はこんな景色も知らないなんて。損してる。  そう思い乍歩く道。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:43:55]
ルシェーナ@GB > (  気合は十分。 噂は奔走しているご様子。 是は大手を振ってお仕事してもいい状況なのかしらん?  )  ―――夜、です。  (  当たり前のことのたもうた。  さて。  ) [Wed 10 Aug 2005 21:41:39]
お知らせ > ルシェーナ@GBさんが来ました。 『(  ヨッシャ。初日。  )』 [Wed 10 Aug 2005 21:40:52]
お知らせ > ジェリアさんが帰りました。 『(その後は猛ダッシュだ雪女…!)』 [Wed 10 Aug 2005 20:30:25]
ジェリア > (振り向いた先に) [Wed 10 Aug 2005 20:28:42]
ジェリア > (こんな暗闇の中、「白い人影」ってなんだろう――――――――っ)(って考えたら。) [Wed 10 Aug 2005 20:26:26]
ジェリア > …………。(目を逸らす。さぁ足を進めようと道を見た。ふらり―――今度は小川の上で何かが揺れた)(今度は確かに!何か居たように思った!慌てて振り向く。)――――っ……・・…。(やっぱり居ないわけデスヨ。)………………。(独り言も、今ばかりは控えて――…聞き耳を立てる。無意識のうちに拳を作る指先)…………………。( 白 い 影 っ て) [Wed 10 Aug 2005 20:25:13]
ジェリア > …………………。(眼鏡に何かついてたかしら。ハンケチでガラスを拭う。度なんて入ってないから、ただ拭くだけだ。――掛けなおして)(もう一度、雑木林の中を眺めた)――――……。(うん、何もいない) [Wed 10 Aug 2005 20:21:04]
ジェリア > (尤も、自分の家が見えるのはもう少し歩かないと無理なのだけど――何時も通り、帰路を歩まんと足を進めた時だ。)……………んにゃ。(ふらり、と何かが揺れた気がした雑木林の中で)…………。(きょとんとした顔で振り返る。目を凝らして―――)………・・・・・・・・んー…?(何も無い) [Wed 10 Aug 2005 20:19:20]
ジェリア > うーん。(くり、と首を傾げて。――いまいち「どう」怖いのかが実感できない雪女。まあそもそも、感じられないと言うこともあるのだが――)……………。(暫く考え込んで足が止まる。――右手には雑木林。左手には小川。小川は雑木林の中へと続いていて――やがて自分の家が見えるだろう) [Wed 10 Aug 2005 20:15:17]
ジェリア > (――村人の姿が、あぜ道の向こうに消えたのを見て、ようやく手を落とした。)………幽霊。幽霊。(レイス?アンデット。――頭の中で思い浮かぶだけ単語を並べていく。――「慣れてる」って言葉は、今おもうと可笑しかったなって思う。)………幽霊さん、幽霊さん。(普通は「怖くない」だ) [Wed 10 Aug 2005 20:09:31]
ジェリア > (少し、困ったような顔で微笑むと、ペコリと頭を下げる。)――もし、危なーいーなんてことになったらぁ。きちんと悲鳴、あげますからっ。(こくりと肯いて、半ば無理やり、村人にも納得をさせて別れを告げた。)……。(村人の背がある程度離れるまで、その場で見送った。ひらひらと手を振る。) [Wed 10 Aug 2005 20:05:21]
ジェリア > はぁ…………幽霊。幽霊ねぇ………。(「気をつけた方がいいよ。結構騒がしい事になってるらしいから。」)……ありがとうございます。ええ、怖いですねぇ〜……。でも、結構そういうの、私、なれてるんですよぅ。だから、大丈夫です。はい。 [Wed 10 Aug 2005 19:59:54]
お知らせ > ジェリアさんが来ました。 『――え?幽霊?』 [Wed 10 Aug 2005 19:56:16]
お知らせ > 維言@GBさんが退室されました。 『 また人魂ですか。安眠妨害――― ( 呟いたら、走り出す夜の事よ。)』 [Wed 10 Aug 2005 00:09:27]
維言@GB > ( 元より、そのあたりの意義をこの身に問えといわれても難しき事よ。 パンを食べるのに理由が要りますかレベルで。理由は空腹。なら、これも空腹を満たす為の行為。 ――― なるほど、猟犬。ただし、猟犬は己の為の狩りはすまい。やはり、狂った何かだろう。よし、QED。よって終了。) 先の事は先として――― ( 離れて十日。街の動向も気になる所。そして、もう一つ。)  ……『宿題』の答えが聞ければ、何より。( 仕事の励みにもなります。嫌味ですらなく、本気。 ――― 街で起こっている事はまだ知らぬ。 むしろ、仕事としては区切りを一旦つけてからが望ましいか。 よし決定 した所――― 夜空斬り裂く、白い光が屋根の上。) [Wed 10 Aug 2005 00:08:58]
維言@GB > ( ――― その為にも。)  一度聖堂まで戻って、調達し直すか。( 聖水、塩、聖体パン。聖歌式典もそうだが、その手の道具無しでは、高き天の御力を借り受けるも難しき身よ。使いこなす術ばかりは叩き込まれて、独り立ち出来る程度には仕込まれた。 いつぞや――― 何故、この稼業をと問われた時の答えは偽りの欠片も無し。 それしか能が無い訳だ。) [Wed 10 Aug 2005 00:01:38]
維言@GB > ( 到着したは先月の終わり。滞在は十日に掛からんとしているが、枝葉末節潰すばかりで中々元から絶つとはいかぬものよ。 それでも、多少は密度も薄くなっていると信じたき所。同じきを請け負うた人物も二人、到着済みと聞く。出会えていないのはアレです。すれ違い、宇宙。 ねっとりとした夏の空気。でも、その中に混じる薄い瘴気の分量に顰める眉。 睡眠不足などの疲労も相俟ってか暑気中りの数も例年より多きと聞くが、その内何件かは恐らくに、自覚の無い「受け取り」による影響と考えられる。 後程、簡易聖別程度は回った方が良いやもしれぬ。) [Tue 9 Aug 2005 23:55:19]
維言@GB >  ――― アレです。呼ばれて飛び出たちーまーじゃん。( 調味料。) てんめんじゃん。( 調味料。) ……とうばん…( 以下略。)  …………( 夏。本来ならば長閑な地方村の夜は、蝉とコオロギの大合唱。唱和を考えない音色は、その癖不思議とハーモニー。自然万歳といいたくならないのは、純粋にやかましいからとして。 夜を歩く黒は影、影の黒。街中ならぬ村中を歩むは、人相手ならぬ警邏の如くよ。) [Tue 9 Aug 2005 23:43:13]
維言@GB > ( 内臓の反転した猫の幽霊とか、そりゃお婆さんも裸足で逃げ出すドンブラコ。川り嬢量から流れてくる桃を割ったら、アラ不思議。金銀財宝ざっくざく。ただし、人魂八年分もぷれぜんつ。 怪奇現象はそんなノリである。実際、人魂がせ出て眠れないとの陳情を元に、一晩張り込みなど行ったも事実。 昼間には寝かせて頂きました。エクソシストは眠らない。嘘である。) ――― とんだ寄り道になってしまいましたが。( シルバー・ヘッドのメイスをその侭片手にぶら下げて、ゆらり、歩き出す先にはいずれかの報告にあった、例の壷とやらの発掘現場。犯人は現場に帰るとは操作の基本なり。犯人というか――― 元凶。もしくは、そのように思えるかもしれない何か。) [Tue 9 Aug 2005 23:32:24]
維言@GB > ( 否否、稲。 イナ。仏頂面はむしろデフォルト風味の夏の気候よ。 足元近くはさらさらと流れる小川、水面に映るは全て夜。 先程まで、まるで渇きから逃れるを渇望するが如くに水辺へと集い、川に洗濯に出るお婆さんをも脅かした団体さんにお帰り願った一顛末。) おのれ、お魚咥えたどらぴーもん。( 今は静けさ取り戻した流れを前にて、伏字混じりはオーパーツ以前の問題よ。 ぴーもん。ぴーまん。銅鑼ピーマン。) [Tue 9 Aug 2005 23:25:30]
お知らせ > 維言@GBさんが入室されました。 『( 仏頂面でメイスをおろす次第。)』 [Tue 9 Aug 2005 23:23:04]
お知らせ > ジェリアさんが退室されました。 『(氷女の悩ましい夜が始まるのだ)』 [Tue 9 Aug 2005 22:58:34]
ジェリア > (次の小説のネタは、子供の恋愛模様を中心に――って、ウケルのかどうか知らんが…!)――……(ちょっぴり皆さんの興味をそそる物になる事には間違い無い―――と、思いたい。)(ワンピースの裾を軽く翻して――) [Tue 9 Aug 2005 22:57:57]
ジェリア > うしっ。(ぐっ。握り拳に力を入れた)………これを糧にするべきっですねっ。(くりくりと右手を子供のように回して、背を伸ばした) [Tue 9 Aug 2005 22:53:48]
ジェリア > ――……むぅ。(足を止め)(川面を覗き込んで)(睨めっこ。今の顔から、おもいっきり笑ってみせて) [Tue 9 Aug 2005 22:51:00]
ジェリア > (真剣に相談してくれたのだ。此方も真剣に答えねばなるまい。―― 役に立たない大人でごめんなさいと心で呟きながらも、必死で考えた。)――………。(昼間からお邪魔して、何とか結論を出して、子供と一緒にへろりと似たような笑みを浮かべたのは、とっぷりと日が暮れてから。まぁ、つまり、ついさっきな分けだ。)―――………でも、あのアドバイスで本当に解決できるものなのかしらねぇ〜……。(ちらりと小川を覗けば、映る自分の姿。――顔。物凄く困った顔をしていた。――ああ、自信がないんだなぁ。私) [Tue 9 Aug 2005 22:46:00]
ジェリア > ……ませてると言うか。其処まで本当にしたかったのかと言うかぁ……。(興味が出てくるお年頃。仕方ないとも思うのだけど――。)……            (色々考える間)               ………まぁ、まだねぇ。(生々しい事考えた耳年増) [Tue 9 Aug 2005 22:40:04]
ジェリア > (恋愛経験の薄い女教師は心底悩んだ。――恋愛小説家を名乗っているくせに、実際に小説のような出来事が目の前で起こると、なんと言っていいかわからなくなってしまう。  て、いうか子供同士だし…!)……………。(肉体関係まであるってぇいウジャナイデスカ、如何なの、最近の若い子ってっ) [Tue 9 Aug 2005 22:36:22]
ジェリア > (親に相談できない事。年頃の女のこって複雑だ。恋愛話――三角関係。その上泥沼。)―――…………。何処のメロドラマ小説かと。(自分で突っ込んだ) [Tue 9 Aug 2005 22:32:50]
ジェリア > (尤も、食べ物の交換をしにいったわけじゃないのだが。―急に元気がなくなった生徒の様子を見に行ったわけだが――)(まぁなんて事はない。)―――――大人になるってことですねぇ。ええ。 [Tue 9 Aug 2005 22:29:36]
ジェリア > 卵こんなに貰っちゃった…♪明日の昼食はサンドイッチに決定ですよぅ。(籠の中を覗いては、へろりとにやけて) [Tue 9 Aug 2005 22:26:41]
ジェリア > (左脇には籠が1つ。鮮やかな色をした夏野菜。――それと卵が三つ。今日は贅沢ができそうだ)―――……♪(小川の中に沈めた罠の中にも、何匹か川魚が入っていた。)―――えへへ〜…。 [Tue 9 Aug 2005 22:24:55]
ジェリア > (星空のみえない夜空の下、小川の傍をてくてくと歩く姿がある) [Tue 9 Aug 2005 22:20:57]
お知らせ > ジェリアさんが来ました。 『(よいしょ)』 [Tue 9 Aug 2005 22:17:26]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが帰りました。 [Tue 9 Aug 2005 21:57:27]
華鈴@蟲王 > (やっぱりこの木は当たりだったみたいだのかな、そう考えたら思わず笑みが零れる。――本日の収穫は中々良好) [Tue 9 Aug 2005 21:57:23]
華鈴@蟲王 > (ぼとり。どうやら網に収まった模様。勢いあまってグチャり、にはならなかったらしい。――さて、中身は何だろうか。網の中を覗き込めば)…。これは……。(クワガタ? カブトムシ? 大きな顎と角。どちらにしろ、珍しい物には変わりはない。これも籠の中へと仕舞おう) [Tue 9 Aug 2005 21:51:33]
華鈴@蟲王 > ……。(灯りで照らしながら、木の上側を見上げる。普段の目線よりも高い位置に居る何か、その正体ははっきりとは分からない。でも)…多分虫でしょうね。(黒光りしたような気もするし。今度は網に持ち替え、頭上の何か目掛けて網を振ってみる。…網に収まるか、否か【採取】) [Tue 9 Aug 2005 21:46:11]
華鈴@蟲王 > (今度は普通のカブトムシ。――まぁ、変な物が出なかっただけでもマシだと言う事にしよう。前もそんな事を思ったかもしれないが、さて置き)…この木は当たり、でしょうか。(別の籠にカブトムシを入れながら、改めてクヌギの木を眺めてみる。今度は上側を。――上の方にまだ居そう?) [Tue 9 Aug 2005 21:37:59]
華鈴@蟲王 > (捕まえたばかりのそれは、丁寧に籠の中へと。――この木には、もっとよさげな物が居るかも知れない。今捕まえたのは中々良いもののようだし。もう一度トライしよう。視線を樹液のあふれ出る幹に向け、再度手を伸ばしてみる【採取】) [Tue 9 Aug 2005 21:30:34]
華鈴@蟲王 > (その手に収まったのはカブトムシ。今日も普通の物か、そう思って籠に入れようとした時)……あ。(この前捕まえた物とは何処か違う。上手く表現できないけれど、そう、何か風格を帯びていそうな雰囲気が何処と無く漂っているような。そんな気がする) [Tue 9 Aug 2005 21:24:28]
華鈴@蟲王 > (とあるクヌギの木の近くで足が止まった。どこかで嗅いだ事のあるような匂い。灯りをその木に照らしてみれば)…。この辺り、ですね。(表面がボコボコしたクヌギから垂れる樹液。それに群がる虫たち。――それを見るや否や、そぅ、と手を伸ばしてみると【採取】) [Tue 9 Aug 2005 21:19:46]
華鈴@蟲王 > (歩を進めるたび、灯りに誘われて周囲に羽虫たちが飛び回ってきて嫌になる。でも、これでやる気をかき乱されるのは御免だ。初日もこれの所為でロクに採集できなかったのだから。――そのまま歩き続けること、暫し) [Tue 9 Aug 2005 21:13:39]
華鈴@蟲王 > (空は生憎の曇り空。しかし晴れていようがいまいが、林の中は真っ暗。故、灯りを頼りに林の中を進んでいる状態)……今日はこの辺りを探してみましょうか。(進んでいるのは、前の2日間とは別の方向。一先ず、樹液が多く出ていそうな場所を探すことにする) [Tue 9 Aug 2005 21:09:04]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが入室されました。 『(3日目。今夜もまた、雑木林の中)』 [Tue 9 Aug 2005 21:03:38]
お知らせ > リット@蟲王さんが退室されました。 『誰も居ないのに 脱兎』 [Tue 9 Aug 2005 04:18:57]
リット@蟲王 > ……… さて、と…(籠に虫を収めれば、キョロキョロとまた…異常な程に警戒する視線を巡らせ、周りの人影やらを確認。 良し、居ない) 帰る、か。何か起こる前に――(スタートの合図の様な呟き。その直後、いそいそとクヌギの木の前から走り出して―――) [Tue 9 Aug 2005 04:18:31]
リット@蟲王 >  む?(―――……その視線が捕らえたのは、カブトムシでは無く…先ほどと同じクワガタの集団。ソレを暫し眺め…カブトムシが居ないかと確認する、も――) いない、か… コレは仕方ない、かな(そんな結論に達すれば…その中の一匹…これもノコギリクワガタに手を伸ばして捕まえ、籠へと入れる。 そして――) [Tue 9 Aug 2005 04:16:09]
リット@蟲王 > さてと…(クワガタを籠に入れてから、改めて警戒の視線を巡らせれば…… 誰も居ない?そんな様子に、安堵の吐息を一つ吐き、別のクヌギの木へと移動を始める。) そ、そうだよな。二日連続で、あんな事が起きる筈なんて無いんだし…(ボソリ、自分に言い聞かせる様に呟き…乾いた笑いを漏らしながら、やがて別のクヌギの前へと立ち… 一呼吸、二呼吸。 周りを警戒 三呼吸。) よ、し…(確認を終え…警戒の視線から、カブトムシを探す視線へと帰れば、改めて視線をクヌギへ向けて、カブトムシを、探り―― 【採取】) [Tue 9 Aug 2005 04:12:29]
リット@蟲王 > ……ん?(樹液に集る虫達の中に、カブトムシは居ない…が、しかし―――) クワガタ、か…(代わりに、大きな顔で樹液を啜るクワガタ達の姿がちらほら。ソレを視界に入れれば… 暫し思案。そして――) 折角だし、失礼させてもらうよ(手を伸ばすのは、その中で一番育ちが良さそうな…ノコギリクワガタ。ソレを掴み取れば、その侭…籠へと入れて――…) [Tue 9 Aug 2005 04:07:41]
リット@蟲王 > う、うん… 大丈夫、だね。アイツみたいなのは、今日は居ない…(三歩、四歩、五歩と前に進みながら、その天敵が居ない事を何度も再確認し続け… そして、やがて辿り着くのは、一本のクヌギの木の前。 ) よし、じゃあ昨日みたいな事になる前に…採取を終わらせないと…(口に出して、思い返せば脅えた様に背筋がゾクンッ。 そんな、妙にオドオドした様子ながら…何時もと同じ様に、木から染み出す樹液にカブトムシ達が集ってないかを、探り―― 【採取】) [Tue 9 Aug 2005 04:02:41]
リット@蟲王 > ―――…… (あの後、昼間で追いかけっこした末…アリクイ農夫に色々と目もシュウセイパッチも当てられない程にベロンベロンに舐められて色々とトラウマ一歩手前気味な白蟻は、件のアリクイが居ないか警戒する様に視線を巡らせ…そして――) よしっ(そして、暫くしてから…ソレらしき影が無いと確信したのか、林の中へと一歩。二歩… 前へ進む時も、警戒は怠らず――) [Tue 9 Aug 2005 03:57:35]
お知らせ > リット@蟲王さんが入室されました。 『警戒するように、クヌギ林を覗き込む、人影一つ。』 [Tue 9 Aug 2005 03:54:42]
お知らせ > リット@蟲王さんが帰りました。 『天敵 との 遭遇』 [Mon 8 Aug 2005 04:48:13]
リット@蟲王 > ―――――……… ひえぇっ!!(白蟻は、弾かれた様に其の場から逃げ出す。 そして、アリクイもナタを振り翳しながら白蟻を追う。 朝陽が照らすのは、そんな… 大自然の掟の、縮小版。) [Mon 8 Aug 2005 04:45:43]
リット@蟲王 > ―――――…… (顔は、見事なアリクイのライカニア。) ――――――………… (暫し、見詰め合う二つの影。 心音が、静寂に包まれたクヌギ林の中でヤケに大きく…響き、渡り――………  そして、やがて白蟻の本能と、アリクイの本能が、覚醒する。) [Mon 8 Aug 2005 04:42:25]
リット@蟲王 > ―――…… (やるべき事は同じ、だった筈だった。 そう、ソレは同じ…やるべき事は同じ筈だった。 筈だったのに――) ―――――………(移動した木の前。 自分の目に、居たのは、格好からして林業の方だろう、か? 麦藁帽子に、土で汚れた農夫衣服。手袋に包まれた手には、枝を切り落とす為だろうか、ナタが一本。――ただし) [Mon 8 Aug 2005 04:39:57]
リット@蟲王 > ―――…… ふぅー(一人、値踏みする様に歩き回り、木の表面を見詰める人影一つ。 何度も何度も手でぺたぺたと触れたり、洞の中を覗き込んだりしつつ、目当てのカブトムシを探し、て――) さってと、この木には…樹液が出てるかな?(―― 一頻り、一つの木を見終われば、そんな事を呟いて別の木へと移動。 それから、その木を前にして、やる事は先ほどと同じ感じで―― 【採取】) [Mon 8 Aug 2005 04:33:04]
お知らせ > リット@蟲王さんが来ました。 『明け方、クヌギの林の中をうろうろと』 [Mon 8 Aug 2005 04:29:26]
お知らせ > こま@GBさんが退室されました。 『今日の見回り。何事も無いまま無事に終了。お仕事後二日。』 [Mon 8 Aug 2005 00:33:34]
こま@GB > おばけた〜ん!!幽霊た〜ん!!(大きな声で呼びかけながら歩いていくけれど、なんだか今日は会える気がしない。仕方ないので呼びかけながら小屋の方へと歩いていく) [Mon 8 Aug 2005 00:32:39]
こま@GB > よいしょっ!(風呂敷を首でくくり、背中に背負えば)これで、よし!なの。(ランタンと塩、鈴もきちんと装備してから、立ち上がればまた、歩き出す。今度は小屋の方向に向かって)幽霊た〜ん、いますか〜??おばけた〜ん、いますか〜??(声を誰にかかけながら今来た道を戻り戻り) [Mon 8 Aug 2005 00:28:28]
こま@GB > ・・・・・・・・・(結構紙がある。的だな大きさまで頑張って折り曲げれば、重ねて置いて。今度は今回のお仕事でいる、塩と鈴、そしてランタン以外の荷物をきちんとまとめてから、また再び風呂敷を包み始める) [Mon 8 Aug 2005 00:24:14]
こま@GB > ええと・・・(近くに危険な感じもまだしないのでここで風呂敷を下ろし、自分の前に広げれば風呂敷の中身を整理し始める。)これは大切なものでしょ〜。あ!これも大切なものなの!これも大切なものなの・・・・・(ちょびっと眉間に皺を寄せる。中に入っているものは全て大事なもので、片付けられない。)・・・・・・・・(少し考え、使いやすいようにするだけにして、紙類は折りたたんでいくことにしたらしく。丁寧に折っていく。) [Mon 8 Aug 2005 00:20:57]
こま@GB > ♪おっちんこ〜ち〜ん!おっちんこ〜ち〜ん!こっまの〜!こ〜まの〜!おっちんこち〜ん!!あ!大きい木です!!(てくてくと楽しげなテンポの足取り。少し暗がりの大きな木の下に来れば。歌うのを止めて、木の根元にちょこんと腰を降ろした) [Mon 8 Aug 2005 00:13:59]
こま@GB > (エンドレス。段々楽しくなってきた!右手に持っているすずを自作の歌?にあわせぶんぶん振っていく。)♪おっちんこ〜ち〜ん!おっちんこ〜ち〜ん!こっまの〜!こ〜まの〜!おっちんこち〜ん!!(何か今日はもうお仕事といよりお散歩気分な駄目な子供。もとい本当は犬。さらに小屋から離れていく。) [Mon 8 Aug 2005 00:08:08]
こま@GB > ・・・・・・・・・・・・(一応きちんとしたお仕事なのだけれど、ただ歩いていくのでは散歩とあまり変わらないように思えてきた)・・・暇なの。お暇ね〜お暇ね〜。。。(もう少し飽きてきたらしい。)♪おっちんこ〜ち〜ん!おっちんこ〜ち〜ん!こっまの〜!こ〜まの〜!おっちんこち〜ん!!(卑猥な歌。けれど、子供が歌う歌に深い意味は無い。『チン』という発音が面白くて楽しいのだ!ちょっとお仕事忘れて陽気に歌いながら歩いていく。) [Mon 8 Aug 2005 00:04:16]
こま@GB > (村の小道を歩きながら、まだのんびりと警戒もせずにてくてくと歩いている。)今日も幽霊たんでるかな〜。。。(出ないとお仕事にはならないし、でも悪い幽霊ならいやだな〜とのんきなことを考えながらさらに小屋から離れてあるいていく。) [Sun 7 Aug 2005 23:58:04]
こま@GB > (お気に入りの鈴。チリンチリンと鳴らしながらランタンで照らされた夜道を歩いていく。まだ、変わった気配はなく、虫の音だけが聞こえてくる)ふわわわあああ〜。。。(仕事を始めたばかりだけれど、やっぱり夜のお仕事は眠いのだ。けれど、そこはお仕事なので頑張っていかないといけない。と自分に気合を入れさらに歩いていく) [Sun 7 Aug 2005 23:54:24]
こま@GB > (左手に借りたランタン。背中には風呂敷。腰には塩の入った布袋。右手に小さなふたつの鈴を持って村を見回り中。昨日のお仕事で手首や足首に手の後がのこっているけれど気にせずに小屋から元気に歩き出す) [Sun 7 Aug 2005 23:50:24]
お知らせ > こま@GBさんが来ました。 『今日も村の見回り』 [Sun 7 Aug 2005 23:47:33]
お知らせ > フォウル@ム●キングさんが帰りました。 『( おもちかえりぃ〜☆よりは車田フィニッシュブローが似合うと思うます←謝れ )』 [Sun 7 Aug 2005 18:17:38]
フォウル@ム●キング > ( ヒーローが背中を向けた後にどかーんと落っこちてくる悪役(と書いて「アホ」と読もう)ももはやお約束な構図か。 ちなみに今の貴女のイメージは某式神の某ちびふみこたん。 よって火力も抜群さ…! そして残り2つの罠は確認できずに終わるワケだ [Sun 7 Aug 2005 18:15:56]
お知らせ > ごすろり。さんが退室されました。 『ナタを持った赤毛の冒険者が殺しに来たりするのかしら!(ときめく・・・!)>ヴェイトス蜩』 [Sun 7 Aug 2005 18:14:36]
ごすろり。 >  ――。 ( 遠くに高橋留●子マンガ風に(※両手の指を「グワシ」にして蟹股っぽい)飛んでいく青年を見送り、ばッ!とゴシックドレスの裾を翻し、 ) ――カナブンか……これじゃあ余り期待も出来ないわね、全体的に?( そんな未だ滞空な青年を背景に、かッ!と靴音響かせ映画の〆っぽく振り向かずに歩き出すね! ――依頼主が請け負った人の邪魔をしてどうするのかと。 ) [Sun 7 Aug 2005 18:13:34]
フォウル@ム●キング > ( ひぐらしのなく頃に・ヴェイトス編――どーーーーん。 ) [Sun 7 Aug 2005 18:09:51]
フォウル@ム●キング > ( レイドアチョより禿が怖いです。 ちなみに「鬼●」でした――チラシの裏にカキカキしたら丸めてぽーい。 ) み、みみみみ蜜って言うなよォ……!! ( 日傘の下から覗いた真紅はまさしく人外の輝きだったろう――即ち恐怖の具現化。 時間が止まり、突き出された小さな拳が小僧を直撃して――下から殴ってるのに上にかっ飛ぶスラ●トバックナックル、バーチャでファイター5割り増しで暮れ行く空に飛んでったね…!! ) あーーーーーーーーーれーーーーーーーーーーーーーーー(きらーん。) [Sun 7 Aug 2005 18:09:42]
ごすろり。 >  せ ッ 。 ( 低い身長+腰を落とした正拳突き= 何処に向かっているのかしら力7のTEKKENII! ) [Sun 7 Aug 2005 18:05:42]
ごすろり。 > ( 密かに湖畔も中級モブが出るよ!無意味にレイドリックアーチャー★6とか出されちゃうよ惨劇!(SG=レイドの連想は廃脳手前です。完成はペノ。さておけ。)そして遺●も臭●もどうでもいいです!ノン! ←ここまでが電子のチラシの裏…。)  ええ、少なくとも見た目は恰好悪いと思う。 ――けれど其れは尊いわ、それを笑ったり忌避する方が無様と言うのも私は知っているけれど蜜は一寸。( 同意の笑みに併せるように目を細め小首を傾げながら微笑み一つ。最後の言葉がナイフのようにね! ) ええ、まあ其れなりに困ってはいないし――( メイド居るし。今。 ) ……。 ( 沈黙。そろそろ日差しも弱いわね?なんて日傘から覗き上げつつ、 ) ……。 ( 覗うようなセリフから、 沈黙に流れ、遠くには蝉声―― …… じ、じ、じ、じ  蜩の鳴く頃に――。 ) [Sun 7 Aug 2005 18:04:38]
フォウル@ム●キング > ( それがありましたか常世の森。 そりゃ確かに能力値30小僧は余裕で死ねる…! 見上げる真紅はコールドアイズかSG10か。 ちなみに●原崎、現物は見たことないけど実家に帰ったら●作があってげっしょり凹んだ数年前の夏。 いっつトラウマメモリー。 ) おぅ。 一所懸命やってる姿って見た目は絶対ェカッコよくないんだと思う、そりゃ同感だねっ――( 生きるの意味は全然違うんだけど、そこまで分からない小僧は同意同意とにっかり笑う ) 金には困ってないんだ? いいなァそれ。 するッてぇと結構家が金持ちだったり――――(ばきり) ……ほ へ  ? ( 知力2のオツムん中で足し算中、お金持ちっぽい女の子+依頼主+殴る+今ココで   ――ぽくぽくぽく・ちーん。 ) うぁっっまさかまさかまさかと思うっケド――( そろり伺うように )――イライヌシサマ?( 夏真っ盛り、BGMは葉擦れの音とアブラゼミ。 小僧の耳にはひぐらしに聞こえたかもしんない今年の夏。 ) [Sun 7 Aug 2005 17:58:58]
ごすろり。 > 今此処で試して見る? ( 拳を ばきり、と鳴らしたんです―――。 ) [Sun 7 Aug 2005 17:50:48]
ごすろり。 > ( またか!何故か此処でよく話題に出る河原●家の一族、和式トイレ覗かれるのはもういいから! ――何だかオーバーアクションにショッキングな青年…なのか少年なのか、中間くらいの相手を見上げると半眼。 ) …ええ、無様よ?生きる為に齷齪するのは恰好良くはないけれど―― 其れは尊いと思うわ、無様だけれど   …無様だけど。( 三回も! )( しかも神妙な顔で! ――常世の森特攻とかだと余裕で死ねる気はします。Sir. ) 私も生きる事は戦いだとは思っているから――お金には困っていない、けど ( …存在することは?かしら?頸を一人捻りつつ。でも麦藁帽子。 ) まあ、それは頑張るしかないんでしょうね――大物が出れば其れだけで五万エン、だし ……( 頑張れば?と頷いたそこで掛けられた言葉に、ふむ、と鼻を鳴らし―― ) [Sun 7 Aug 2005 17:50:23]
フォウル@ム●キング > ( すると河●崎家のはメイドさん――黙れ。 QEDどころか式を書いた黒板ごとテラフレアで吹っ飛ばすといい。 がびんと飛び上がったのは「シェー」のポーズだ ) ぶっ無様で悪かったな!! こっち生活かかってンだよ! ちくしょーきっと貴族ってこういうの高ーーいトコロから見下ろして笑ってンだ…!! ――ンまァ楽しいのは認めるけどっ! 命懸けで氷取ったりムシキングやったりしてるんじゃないかっ。 そっちは違うのかー違うのかよぅ。 ( ムシキングじゃ死なないと思うがさておいて。 庶民のそういう姿をごくごく自然に受け止めるのが貴族様だろうに、アホの子は貴女=ゴスロリ=高そうな衣装=貴族と連想できなんだ。 だって麦藁帽子だし! ) んでだ、生活かかってッから大物捕りたいんだよ。 俺ゃあと2回か。( ひーふーと指折りながら。 指の間にどろり果汁がでろり、ちらりとアホの子は貴女を見やって ) ――なあ、この依頼終わった足で悪趣味な依頼主一緒に一発殴りに行かね? ( 何か言った小僧。 無知は罪なり ) [Sun 7 Aug 2005 17:44:51]
ごすろり。 > ( 断言だからね!まあ選択権のあるメイドはメイド、無くて色々ニャンニャン強要されちゃったりはメイドさんなのだろう、以上QED。(使い方を間違えた。)) …だって臭いもの、生臭さよりも酷いわよここまで行くと―― ( 空を見上げて想像して。 ) ( 視線向け。 ) ――私だったら取り敢えず死ぬわね。腹でも切って。( 「無様過ぎるし。」と真顔で頷きやがったね!ハンケティで自らの鼻から口にかけて覆いつつ、ふむ、と頸捻る ) …そんなに変かしら?( む?と肩を落とすネバネバマンに眉を軽く上げる。 ) ――カナブンは買取になかったと思うし…・・・ ……私は今取っている最中だけど、どれだけ取れたかは随分先にならないと判らない――という処かしら。( 流石にHP20は紹介できないしね! 気取って肩を竦めるものの麦藁帽子。 ) [Sun 7 Aug 2005 17:35:04]
フォウル@ム●キング > ( それ名言だ…! 次世代に残したい。 広●苑辺りに掲載してみちゃどうだろうか。 よっていっつらーにんぐらーにんぐ。 ) うわんっこれ見よがしに「うへえ」なんて言うなよっ! 俺が一番くさいと思ってンだから――だって頭上っつか鼻の真上だぞ?! その帽子がムンムン臭うトコロ想像してみろよゥ…!! ( ひとしきりガーと噛みついたネバネバマン、肩でゼェハァと息をしながらクールダウン。 頭髪から異臭するけど。 ) んぁ。 そっちもかァ――なァんかねぃ。 貴族ってどーしてこうヘンな依頼好きなんだろなーって思ってたンよォ。( 目の前のお人形みたいな女の子がクライアントだとは思っちゃいねェ。 しょぼーんと肩を落として ) 初日にでかいカナブンは捕れたンだけどねー …。 ( 本当は5ゾロのアイツ、何かカン違いしたっきりそのままらしいが生憎現物は連れてきてないからハタ目にはダメダメなボウズな坊主。 ) そっちはドウヨ? [Sun 7 Aug 2005 17:29:01]
ごすろり。 > ( メイドは職業です。メイドさんは奴隷です。ブルーフォ●ストルールブックの名言。マジでマジで。さておきお察し下さい。(妄想した方が楽しいだろ?とワインすら傾けるイメージ画像。CV:アナゴさん。)) ……うへえ。( うへえとか言った。貴族がうへえとか言った!胸を張って蟲姦ソロプレイを語る男にそりゃ少し引かないでもない。なんかネバネバしてるし!甘過ぎる臭いするし! ) ……まあそんな趣向もこの街では珍しくないのかしら――( 「このカナブンの味触角の感覚がオホオオオゥウッ♪」とか言うのかしら?と半眼。メイドさんは気まずそうに目すら背けたね! ) …?――ああ、ええ、そうよ? ( 「も」? …成る程このネバネバマン(アリーナ争奪戦トーナメントで5人目に出て来そうなネーミング。)は自分が依頼した1人、らしい。 ぱちぱちと何度か瞬きして、顔からつま先まで眺めて――) …… …大したもの取れてなさそうね、そっち は。 ( HP20しか取れてないくせに! ) [Sun 7 Aug 2005 17:22:20]
フォウル@ム●キング > ( メイドさん(今回はNPC)とコンビネーションばっちりな貴族様。 ちなみに誰が言ったか【メイド】と【メイドさん】は別物らしい。 ビルシュタイン家にお仕えしているのはさあDOTCH? ) あぁもう大丈夫だねっ全っ然平気だね!! そりゃもう新手のプレイ( この場合プレイ→遊戯。 ゲームのスタート画面と一緒のあつかい )、蝶・新手の最先端よーゥ…くくゥ っ。 ( 男は人前で泣いちゃダメだ、泣いていいのは財布を落とした時だけだって…! ぐば、と顔を起こして ) そっちもムシキングぅ? ( 気を取り直した。 伏字もなく聞いてみたよ! )  [Sun 7 Aug 2005 17:16:37]
ごすろり。 > ( これは涙じゃない…心の、汁さ……乾杯!カンペーイ! 閑話休題。⇒ ) [Sun 7 Aug 2005 17:14:12]
ごすろり。 > ( ( ´・ω・)=3 ) [Sun 7 Aug 2005 17:12:58]
フォウル@ム●キング > (漢らしすぎる判定に惚れたぜ乾杯…!!) [Sun 7 Aug 2005 17:12:54]
ごすろり。 > ( 取り敢えずお嬢様は【気合】なので一回しか判定できないYo!今判定しちゃえどォりゃーァ。 ⇒【採取】 ) [Sun 7 Aug 2005 17:12:10]
ごすろり。 > 何かしらアレ――新手のプレイ?(「蟲姦ソロプレイは新し過ぎますお嬢様。」) ……そうよね、前衛芸術かもしれないわ?( 「誰が見るんですか。」 ) 私。 ( 何処へ行こうと最大級で持成されて当然と言わんばかりにえへんぷいと胸を張り、取り敢えず会話はそこまで。向こうから声を掛けられて「あら」とメイドと声をハモらせつ視線巡らせ。 ) ――居るわ、 ……大丈夫?( 頭とか。とまでは口に出さない。(出さない方が傷付けるか…!) ――ひょい、と雑木林の向こうから其方に歩み出そう。慣れたメイドは日の光を主人にかけぬように侍りつ。 ) [Sun 7 Aug 2005 17:11:09]
フォウル@ム●キング > ( すっごいミスマッチな衣装だと思った…!!  ちなみに近づくともはや腐った果汁臭が頭の汗と混じってくっさいコトこの上ないよきっと! ) っっっくぁ――――ッ!!! ( おーまいがっど! な感じで頭抱えて(手もべたべただね!) ンガァと首を巡らせた先雑木林の木立の先に日傘が見えちゃった。 ) 誰ァれか いンのぉ? ( でっけぇ声で聞いてみた。 ) [Sun 7 Aug 2005 17:07:26]
ごすろり。 > ( 見ちゃった。 ) ( 遠くから見ちゃったね! ) ( ゴシックドレス+麦藁帽子+虫篭+虫取り網な自分自身でも良いムシゲットの為に村に来訪していたお嬢様が見ちゃったね! ) ( ※バッチリ傍らには無言のメイドが日傘です。違和感バリバリだね! ) [Sun 7 Aug 2005 17:03:01]
お知らせ > ごすろり。さんが入室されました。 『 ――――。 』 [Sun 7 Aug 2005 17:01:14]
フォウル@ム●キング > (【1・2】→HP25カブト ) ………ふ。 普通すぎるじゃねーか…!! ( やり場のない怒りで肩もぷるぷるするってモンだ。 自分のアホさ加減を怒るといいよ…! ) [Sun 7 Aug 2005 17:01:10]
フォウル@ム●キング > …………………( 短髪からでろでろ粘性のある蜜を垂らし。 いや、そんなに量多くないんだけどな! )【判定】 [Sun 7 Aug 2005 16:59:12]
フォウル@ム●キング > あ゛ーーーーーう゛ーーーー………この辺だと思ったンだけどなァ っ。 ( 本格的に場所を忘れた。 まだ沈まない太陽が残照さんさんさんさん ) 暑いし(ぼそ。)あづい。あづいしあづいしあづいしあづいしあづいし暑ッちいいいいい!! ( びし! 枝っきれで手近な幹をぶっ叩く八つ当たりっプリ。 その振動で枝の股に仕かけておいた蜜入り瓶が )    ばっしゃー。   ( 発酵果汁頭からどっぷり。 とどめに空き瓶脳天直撃かっこーん。 ) [Sun 7 Aug 2005 16:58:11]
フォウル@ム●キング > ( ココで暮らしてるらしい人からカブトの捕れそうな場所を教えてもらったのが昨日、カブトを捕るなら夜来いっちうらしいんだけどそこはリアル事情ってやつでorz ) あっれードコ置いたっけかなー ( 雑木林からテキトウに若い枝をべっきり折って地面を叩きながら歩くのは蛇よけ。 かぶりつかれてからじゃ遅いし。 ) 目印目印 ッて――(鳥の巣)違うっ。 (うろうろうろうろ。) [Sun 7 Aug 2005 16:55:14]
フォウル@ム●キング > ( 仕かけた罠の様子を眺めにきィた・ワケェ・よ。(【天の声】風ナレーション:Cv・若●則夫) ) [Sun 7 Aug 2005 16:48:32]
お知らせ > フォウル@ム●キングさんが入室されました。 『( 第三回1人採取大会ッ )』 [Sun 7 Aug 2005 16:45:23]
お知らせ > リット@蟲王さんが帰りました。 『早い話が 腕が 嵌った  がっちり。』 [Sun 7 Aug 2005 05:20:04]
リット@蟲王 > ―― おっ…居る居る。(少し大きな…辛うじて手を突っ込める程度の木の洞の中に居たのは…先ほどと同じ程度の大きさのカブトムシの成虫一匹。 ソレを見つければ、早速…手を突っ込んでカブトムシを掴み―――…… がっちり) あれ?(洞の入り口から、不吉な音が) [Sun 7 Aug 2005 05:18:42]
リット@蟲王 >  よっと――(其方に瞳を向けて覗き込む事も忘れないのだが   【採取】) [Sun 7 Aug 2005 05:16:34]
リット@蟲王 > んー…どうだろ、かな(勿論、木の洞があれば…其方に) [Sun 7 Aug 2005 05:13:24]
リット@蟲王 > 次…だね(自分に確認する様に、軽く口に出せば… 別の木へと向け、其方に足を運ぶ。 ) さってと、この木には…居るか、居ないか(呟き、先ほどと同じ様に手で触れ、視線を巡らせて…木の樹液を、それに集まる虫達を探る。 …と、言っても――基本的には、その様な場所を探して、木の周りを一回りするだけなんだが。実際には) [Sun 7 Aug 2005 05:12:28]
リット@蟲王 > ―― よっと(暫くして見付かった樹液に集まるのは…ごく一般的なカブトムシの成虫。ソレを、手で掴んで取れば…じっと眺め――) うん、先ずは一匹…と(そっと、ソレを小さな虫籠へと入れれば…頷き一つ。それから…もう一度樹液の場所を眺めれば――…此処には、もう居ないか、と吐息一つ。) [Sun 7 Aug 2005 05:07:36]
リット@蟲王 > …… 今更、マーキングした場所に行った所で…あの状態の侭かなんて分からないんだし、地道に始めるかな…(今日を初日として…と、吐息一つ。そうなると、依頼の終了日を考えて今日から連日、採取を行わないといけない事になるが―― それも、仕方ないだろう。 そう、スッパリと諦めれば…その侭、手頃なクヌギへと足を向け――) ……まっ…なるようにするしか、ないか(ボツリ。呟きを漏らせば…木の表面を手で触ったり、視線を注意深く巡らせて… カブトムシを――ソレらが集まる樹液を探り始め―― 【採取】 ) [Sun 7 Aug 2005 05:03:38]
リット@蟲王 > ――― ふぅむ… アレじゃあ、流石にダメだろうね。(その間、マーキングした場所に設置する予定だった、小さくて手頃な光源になる様なモノを探していた訳なのだが。 見付かったのは蝋燭数本程度―― 勿論、そんなモノを設置したトコロで、長時間持つとも思えないし――第一、下手をすれば火事になる。だからって、カンテラなんかを大量に吊り下げた所で…出費も嵩むばかりか、山火事になる可能性は同じ。 なので、すっぱり諦めて…玉砕覚悟で再びクヌギ林へと足を踏み入れた訳なのだが――…)  これだったら、蜜でも作るなりして、予め塗っておくべきだったかな…(とは言え、そんなの樹液の出ている木を予め探しておくのと大差無いし…気休め程度にしか思えない? そんな、昆虫視点(どっちも同じ美味しい御飯だ)の彼女が、そんな風に思えばゆるゆると首を振る。 それから、仕方ないと吐息を一つ吐き出して――) [Sun 7 Aug 2005 04:58:33]
お知らせ > リット@蟲王さんが来ました。 『マーキングしてから、大分日にちが経つのだが…――』 [Sun 7 Aug 2005 04:48:03]
お知らせ > こま@GBさんが退室されました。 『今日の宿に向かい灯りの無い暗い中、帰っていった。』 [Sat 6 Aug 2005 23:56:55]
こま@GB > (お辞儀されればこちらも急いでお辞儀する)・・・あ。(顔を上げればすでにそこに女の子の姿はなく)お姉たん・・・お空に行きましたか?大丈夫かな?(と、小さく呟いてみたけれど、でも、こまにはわかっていた。彼女がきちんと成仏したのが。でも、心残り)お姉たんのお名前聞きたかったの・・・(そうしたらきっともっとお友達になれた気がするから。けれど仕方ないことで今は彼女が成仏したことを感謝しよう。)・・・・あ!!ああああ〜!!!(思い出した!!咄嗟に投げたランタン!!火事になる!!と慌てて探せば)・・・・あや・・・水の中なの・・・(見事に暗い水の中に微かに見えた。まあ、火事にはならないけれど・・・)こま。ごめんなさいって言ったらゆるしてもらえるかな・・・・(幽霊退治より、ある意味怒られることのほうが怖い。でも、拾える位置でもないので諦めて着物の乱れを直していく)こま・・帰ってきちんといいます!!(落し物とかないかなと確認してから)こま、帰ります!!(葦の茂みをでて歩き出す) [Sat 6 Aug 2005 23:56:13]
お知らせ > 少女さんが退室されました。 『戦闘経験値2をどうぞ』 [Sat 6 Aug 2005 23:47:26]
少女 > …… (しばらくはあっけに取られたように舞い落ちる花びらを見上げていたが、やがて重力の束縛から放たれたかのように頭部と二本の腕は宙に浮いていく) …… (冷静さを取り戻した瞳は、こまを一度見下ろすとぺこりと頭を下げて、やがて消えていくだろう) [Sat 6 Aug 2005 23:46:27]
こま@GB > (上を見つめる少女の視線。彼女の意志を汲み取れば)お花のお姉たん御願いします。(小さく呟き、持っているすずを大きく振れば先ほどまで溜めていた力を解放する。)はい!!(こまの掛け声と同時に白い花や、花びらが少女の上へと降り注ぎ始める。優しく舞いながら次から次へと)お姉たん、お花の降る所をたどっていけば上にいけると思うの。もう一人で行けますか? [Sat 6 Aug 2005 23:43:32]
少女 > あ…… (生首は視線を上げると瞳を開く。夜空を見上げているようでその実はより高い次元の光をまぶしそうに見つめながら、憧れるように目を細めて……) [Sat 6 Aug 2005 23:38:26]
こま@GB > (彼女が大人しくなったのを気配で感じれば彼女が心穏やかにと願い、良い心のまま上に言ってほしいとお願いしていく。そして集中は崩さないようにしながらも目をゆっくりと開き)お姉たん・・・もう、眠りますか?上に行きますか?こま、上にいったら神たんに会えると思うの・・あんよも神たんに御願いしたら探してもらえるかもです・・どうですか?(穏やかな口調で優しく微笑みかけ聞いてみる)(次のターン力発動) [Sat 6 Aug 2005 23:35:15]
少女 > うぅ…… (動きが緩やかになり、瞳を閉じて、その音色に聞き入るように。血の涙は透明なものに代わって) [Sat 6 Aug 2005 23:30:59]
こま@GB > こま・・本当はお姉たんときちんとお話してお友達になりたかったの。それで、それでね、お姉たんに安心して眠ってほしかったの。もう、あんよ探さなくてもいいよって言いたかったの・・でも、お姉たん・・こまのお話聞いてくれないから・・こま、悲しい気持ちなの・・(金と銀の鈴、場を沈めるように、場を清めるようにと御願いしながら鈴を鳴らしていく。ゆっくりと目を閉じ力を溜めていく)(力発動まで2ターン) [Sat 6 Aug 2005 23:29:52]
少女 > うぅぅ……。 (ただ、狂った少女の霊はうめき声を上げるだけ。こまの説得にも耳を貸す様子は無いが、鈴の音が聞こえれば、うめき声は小さくなって) [Sat 6 Aug 2005 23:25:46]
こま@GB > 大丈夫ですか!?(塩が掛かった顔が痛そうに思えた。)こま、人が嫌がる事をするのはお友達じゃないと思うの!!人が嫌がることするの駄目です!しないなら、こまも酷いことしません!!(声が届くかわからないけど、聞こえるようにと、大きな声でお話していく。そしてお塩の袋を拾えば)お姉たん、お姉たんはもうなくなってる人だと思うの。良い子にしてれば上にいけるとこま、思います!!(袋をまた懐に直せば、昼間に買った鈴を取り出しチリンチリンと優しく鳴らし始める) [Sat 6 Aug 2005 23:23:43]
少女 > ああっ!! (顔に塩がかかれば、なにやらもがくように苦しむ。その手もこまから離れて、顔をぬぐうためか顔の舌まで移動する。けれども登ることができないためか、顔は悶絶するまま、腕は右往左往するままで) [Sat 6 Aug 2005 23:18:20]
こま@GB > (修正)左手に持っていた塩の入った袋を投げつける>懐にあった塩の入った袋を取り投げつけた [Sat 6 Aug 2005 23:17:55]
こま@GB > は〜な〜し〜て〜ほしい〜の!!(話しても手を離してくれそうに無い女の子にランタンを投げつけ、左手に持っていた塩の入った袋を投げつける) [Sat 6 Aug 2005 23:15:21]
少女 > いやいやいやいやいや (半狂乱で首を横に振りながら、ぬかるむ土地へと引きずり込もうと……) [Sat 6 Aug 2005 23:13:06]
こま@GB > お姉たん!こま、痛いです!!こま、離して下さい!離してくれないとこま、メッってします!!痛いのはなして下さい!!(痛みに涙目になりながらも、離してもらおうと力を込めてもがいて一旦離れようとする) [Sat 6 Aug 2005 23:11:38]
少女 > いかないで、いかないで…… (こまの言葉が聞こえているのか聞こえていないのか。うわごとのように言葉を繰り返しながら、あざが残りそうなくらいに、自分のもとに引き寄せようと) [Sat 6 Aug 2005 23:09:35]
こま@GB > (急に足首や腕を凄い力でつかまれた!痛い!とさすがに思ったのか)こま!いたいの!離して下さい!!ちょっと離してほしいの!!(んぐ〜!!と力をいれ離してもらおうとお願いしていく) [Sat 6 Aug 2005 23:08:29]
少女 > ねぇ、いかないで、ここにいて…… (二本の腕は拾おうとするこまの腕や、足首を強く、強く握り締めようとして) さびしいの、一人にしないで……。 (顔をくしゃくしゃにして、こまにすがるように) [Sat 6 Aug 2005 23:04:52]
こま@GB > こま!お手手見つけました!!お姉たん!ここにあります!!(しゃがんで、動いている手を拾って渡そうとする。けれど寂しいのでこっちに来てといわれれば)お姉たん?寂しいの?大丈夫ですか?あ!!血が目から出てるの大丈夫ですか!?痛い?ねえ!痛い??(自ら少女に近づいていく) [Sat 6 Aug 2005 23:02:10]
少女 > (ランタンを掲げれば見えるだろう。地面を蛇のようにのたくる白い腕が。肩口からもげたようなその腕は、意思を持ったように指を使って器用に移動する。二の腕は、その動きに合わせるかのようにがくがくと揺れて、こまの足元まで到達しようとする) さびしいの……こっちに来て (つぅ、と少女の瞳から血の涙がこぼれて) [Sat 6 Aug 2005 22:56:02]
こま@GB > !!・・・・・・(顔だけの女の子!!ちょっと驚いた後に。)!!大丈夫ですか!?痛くないですか!?(怖いというより痛いかもと思うと泣きそうな顔をしながら少女に聞いてみる)馬車でぶつかったの?大丈夫ですか?・・・・・(それ以上何を言えばいいのかわからず黙ってしまったが)!!?(先ほどからカサゴソしていた音がこちらに近づいてくるのがわかった。危険かも!とランタン持ったまま一応身構えて) [Sat 6 Aug 2005 22:53:39]
少女 > (茂みを書き分けたその先。足がない、というよりは鎖骨の辺りから下が無い。葦の茂みに突き刺さったような状態で、ゆらゆら、ゆらゆら少女の生首は揺れて) 馬車がね、ぶつかるって目を閉じて……気が付いたら動けないの。あんよが無いの。 がさがさがさがさがさがさ (背の高い葦の壁の向こう、左右から音が近づいてくる) がさがさがさがさ (先ほどよりせわしなく、まっすぐにこまに向かって) [Sat 6 Aug 2005 22:47:27]
こま@GB > ななつ?ええと!七歳ですか!?なら、こまより大きい子ね!こま、たぶん3歳か4歳か5歳なの!(不安定な動きお腹が好いて力がでない子なのかも!と心配しながら見つめていく。けれど)あんよ?あんよないの!?でも、あんよなかったらこま、歩けないと思うの!何でないの?本当にないですか?痛いのになってますか??(足が無いというのは一大事!あわわと慌てさらに心配して茂みの中に分け入ってみる。葦が背より高くて少し周りが見えにくい。) [Sat 6 Aug 2005 22:41:22]
少女 > ……七つ。 (静かに答えるその顔は不安定に左右に揺れて) あのね……あんよが無いの。(顔は、不安定に左右に揺れて。) がさがさ、がさがさ (相変わらず、どこかで茂みをかき分ける音がする) [Sat 6 Aug 2005 22:36:54]
こま@GB > 何か別のところでがさ後そしているけれど居間はそれどころではない>何か別のところでガサゴソしているけれど今はそれどころではない [Sat 6 Aug 2005 22:35:43]
こま@GB > (何か別のところでがさ後そしているけれど居間はそれどころではない、泣いている女の子を心配そうに見つめたまま)こんにちは、僕のお名前はこまっていいます!お姉たんのお名前はなんですか?お姉たんはこまより大きい子ですか?小さい子ですか?あ、何なくしたの?落し物ですか??困ったね〜困ったね〜こま、捜すの手伝うのいいですか??(泣いている子がいれば力になりたいのだ!) [Sat 6 Aug 2005 22:33:57]
少女 > (他にも誰かいるのか、少し離れた位地、二箇所ほどでがさごそ何かが動く気配がするが姿は見えないだろう) 無いの……無くしちゃったからおうちに帰れないの…… (同い年くらいだろうか、こまに気がつけば、悲しげな視線をこまに送る。よほど茂みが濃いのか、やはり顔だけしかのぞいていない) [Sat 6 Aug 2005 22:29:19]
こま@GB > (駆けていけば茂みの中に自分より少し年上かもしれない女の子。どうやら泣いているようで目がはれている感じ)こんにちは〜!ええと、お姉たん大丈夫ですか?誰かに痛いことされましたか?(心配そうに近寄れば不安そうな顔で声をかけてみる) [Sat 6 Aug 2005 22:25:16]
少女 > しくしく、しくしく。 (深い茂みの中、金髪を眉の上でそろえた少女の顔だけが見えるだろう。頼りなさげにゆらゆらと視線を巡らせている。その目は涙で真っ赤にはれているようで) [Sat 6 Aug 2005 22:21:19]
こま@GB > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・きゅ?(何やら聞こえてきた!目を開けば音がした方向を探し見つめていく。誰か泣いているのかも!と鳴き声がする方向へとてってってってっと駆けて行く)誰かいますか〜?大丈夫ですか〜?(川沿いの茂みを声の主を探してきょろきょろ) [Sat 6 Aug 2005 22:16:47]
泣き声 > しくしくしくしく…… (少し離れたところ、川沿いの土手、葦の茂みから、女の子の泣き声が聞こえる) [Sat 6 Aug 2005 22:14:36]
お知らせ > しくしくさんが入室されました。 [Sat 6 Aug 2005 22:13:02]
こま@GB > おばけた〜ん♪幽霊た〜ん♪(暗いのでこけない様に気をつけながらてくてく歩いていく。まだ、近くに危険な感じの気配はしない。気配を探そうと目を閉じて集中してみる) [Sat 6 Aug 2005 22:10:47]
こま@GB > おばけたんいますか〜?幽霊たんいますか〜?(灯りを足元に照らしながらためしに呼んでみる。それででてきてもらえたのなら手っ取り早いし。と、おバカなことを考えながら歩いていく) [Sat 6 Aug 2005 22:06:07]
こま@GB > (色々と準備に数日かかり今日からお仕事を始めることにした。背中には風呂敷を背負い左手に用意してもらったランタン。懐には塩の入った袋という装備。とりあえず小屋を出発し、近いところから地理を覚えていこうと考えたのか見回りも兼ねて散歩に乗り出した) [Sat 6 Aug 2005 22:02:19]
お知らせ > こま@GBさんが入室されました。 『(ゴーストバスター初日)』 [Sat 6 Aug 2005 21:59:19]
お知らせ > ルードさんが帰りました。 [Sat 6 Aug 2005 03:39:12]
ルード > (ルシェーナを見送ってからそのまま、自らの家に向かい…)ふぅ。また、なにかと面倒なことになりそうだな…(そんなことを軽い口調で言いながら…) [Sat 6 Aug 2005 03:39:08]
お知らせ > ルシェーナさんが退室されました。 『(  少しばかり重い足取りで、宿へと戻り、暫しの惰眠貪る―――  )』 [Sat 6 Aug 2005 03:35:55]
ルシェーナ > (  何かと、気付かぬ振りをしてくれる御仁でよかった。 そう薄ら思い乍、月を見上げて――――まだ圧し掛かる瘴気に、一つ嘆息を。  )  お月様も沈みかけてます、し。  えぇ。それじゃあ、おやすみなさい。  (  へらりと、笑顔で告げる。 此処に暫く居る間には、また顔をあわせることもあるやもしれない。 もしも、行き詰れば、「変なこと」について、少し尋ねればならんのかもしれん。 そう思い乍。  )(  重々しく月光が背に圧し掛かるような感覚を覚えながら――――  ) [Sat 6 Aug 2005 03:35:18]
ルード > (ルードも気にしている様子は無い)そうだな。ま、あいつも楽しいなら良いんじゃねぇか…?(去っていく様子の彼をみてそんなことを呟いた。変なことに反応を示したルシェーナにはあえて何も言わず)ククク、なかなか言うな。そうだな。明日にも響くし今日は寝るとしようか(それじゃあな、と軽く手を振りルシェーナを見送ってから自分も家へと帰ろうとするだろう) [Sat 6 Aug 2005 03:32:31]
ルシェーナ > そうなんですか。 (  ふむむ。 知らなかった出来事に、頷きながら。 世間知らずだなァ、なんて思う。  )(  そして、きっと名前の後に「@以降」付け忘れたんだろう人に、少し笑ってしまった…!  )  変なこと…  (  其の言葉に、暫し胡乱な視線を泳がせて―――  )  えぇ。是でも冒険者の端くれですから。自衛くらいは。  (  お気遣い、有難う御座います。と、ルードさんへ頭を下げて。  )  ミルク! 是非ご馳走になります。 フォウルさんも、ついでにご一緒しましょうねー  (  酷いことのたまいながら、笑顔で頷いた。  )  ふふふふ…!そういうのを更に屁理屈って言うんですよッ  (  去り際に、初対面のルードさんに 「 恐ろしいルシェ 」 を植え付けんとする発言残して、去っていく少年の背にベーッと舌突き出した。  )  匂い。 ラジャ。 感覚だけは鋭いンで、安心ですねッ  (  しかと頷いて。 さて。 そろそろ宿に戻って、仮眠でも取ろうか、と己も宿の方へ足を向ける。  )  それじゃあ、あたしも、今日は宿に帰って眠ることにしますね。  (  有難う御座いました。 と、深々ルードさんへ再び頭を下げる。  ) [Sat 6 Aug 2005 03:26:34]
お知らせ > フォウル@ム●キングさんが退室されました。 『(罠の設置は3つ。)』 [Sat 6 Aug 2005 03:22:11]
フォウル@ム●キング > ( 去り際お気になさらずと言ったとか言わなかったとか! ) [Sat 6 Aug 2005 03:21:50]
フォウル@ム●キング > へへー。 ヘリクツもリクツのうちってねッ。 ( 弐弾目ズバシャーとくらいつつ、笑顔だけはキラリと白い歯見せて意地張ってみた。 心の中は吐血喀血。 ちなみに「ピー」の用法はたまたま小僧がフォーウン人だったから知っていただけにつき、偉そうに言ってるけど感心には値しないってオチもつく…! と ) 変なコト。 ん、まあ――ルシェ強ェし凶器持ってるし大丈夫だろ。 ルードさんも怒らせて斬りかかられねェようになッ。 本当におっかねェんだから…! じゃっ。 足元見るよりニオイで判断するといいぞーォ。 ( かか、と笑って返すのは先ほど不安げにカンテラかざしたルシェーナさんへ。 手を振り返したなら一直線で全力ダッシュ、とたばたと走り去るんだろう。 今更尻尾つけてな…! [Sat 6 Aug 2005 03:21:42]
ルシェーナ > (  ぎゃひー!指がまた滑った!  今日は厄日か。  スルーしてくださいッッ  何処かで激しく誰かが土下座スラッシュ…!!!!orz  ) [Sat 6 Aug 2005 03:20:14]
ルシェーナ > そうなんですか。 [Sat 6 Aug 2005 03:19:25]
ルード > まぁ。たしかに「ピーー」は此処じゃ役に立つものだからな(だからわざわざ肥溜め何ぞ作って溜めておくわけだ。乾燥させて使うのは草食動物の奴。あれはそれほどくさくないらしい)ま、この辺り、最近変なことが多いから気をつけなよ。ルシェもな。余裕が在るんなら家にでも来いや、旨いミルクくらいならご馳走できっからよ…当然、フォウルもな(二人に笑いかけつつ去る様子の相手を見つめた、ルシェはどうするのか、と様子を見つつ) [Sat 6 Aug 2005 03:16:34]
ルシェーナ > えぇ。 ゆっくりと…自然を楽しませてもらいます。  (  其れはきっと、この瘴気の原因の所為で満足に果たせはしないんだろうけど。 次は、きっと仕事じゃなく、自然を楽しみに、家で待つだろう可愛いパートナーと来ることしによう。そう思いつつ。  )  ぎょ。 あるンですか。 確り足元見ておかないとッ  (  肥溜め。 カンテラを足元へおろして、きょろきょろと辺りを見渡すわけである。 嵌るわけには行くまいッ  眼前の宿題やらない坊やの手前。  )  其れはそうなんですけど。何だかフォウルさんが言うと、屁理屈臭いですね。  (  酷い事言った…!袈裟斬り・弐弾目  )  やる気だったんですねッ…!  (  小さく慄いた。 自分も集めるものがピーーーじゃなけりゃ、竜洞とか興味あるし、やりたかったけど。 と。  )  へぇー そうなんですか。 知らなかった!  (  「ピーーー」の利用方法聞いて、普通に目を見開く女。 眼前の少年の意外な物知り具合に、素直に感心したご様子。 意外、とか失礼なことのたもうたのは、さりげなく流していただきたいところ。  )  そりゃもう、あたしも仕事しなきゃ生きていけませんしー  (  此方の意図を察してくれたか、少年に。 てひー☆とか、暢気な笑顔見せて、誤魔化した。 此処は、仕事を請け負うもの同士の、気の使いよう。  ―――笑う今も、少しの瘴気に、咽返りそうな程。  )  そう、ね。 早く終わらせちゃう。  (  こく。 頷いて。 罠を置いてくると告げる、少年に手を振ろう。  )  頑張ってくださいよー  肥溜めにうっかりハマっちゃったりしないようにー?  (  比較的大きめな声で、別れ際の台詞が其れか。  ) [Sat 6 Aug 2005 03:10:44]
フォウル > ( ずっびゃー袈裟斬り。 平和な地方村の背景ごとぶった斬ったと思いねェ…! ) 休みってな遊ぶためのモンなんだよー。 家でもベンキョーじゃ学校行ってんのと変わんないじゃんっ。 ( 唇尖らせてぶつぶつ言っても、もう学校には行っていないし今更感二乗・更に倍。 )  先 に 枠 埋 ま っ ち ゃ っ て た の  。 ( やる気だったらしいよ小僧…! ) そんなに「ピー」悪く言っちゃダメだよ、なァルードさん? 「ピー」って立派な肥料だもんなっ――大体フォーウンの一部じゃあ燃料にも使うし、ところによってはアレで家の壁だって作るンだぞっ。( 任せとけと力強く答えるのは、男同士ならではのサインか。 宿題は皆で漢らしくサボろう ) ところでルシェさん随分バイト詳しいじゃん――――あ。 ( そういえば、斡旋所で最近名前を見たような気がした。 ナンだっけかアレは。 「ピー」拾いじゃなくて(もう離れろ)ム●キングでもない、つい最近の ) あーーーー…なァんだ。 ルシェも忙しいンじゃん? ( ようやく察しの悪い小僧にも、さっきの伏せた目の理由がぼんやり分かったような気がしたから、それだけ言って。 ) 早いうちのがイイんじゃねっかな――…うん。 んじゃま、俺ゃそろそろ罠置いてくらァ。 ( 両腕を後頭部の辺りで組んで、くるりと振り返る。 呼び止められなければそのまま教わった先へ向かうだろう ) [Sat 6 Aug 2005 03:02:02]
ルード > ククク、まぁそうか(ルシェーナの言い方には軽く返しつつ)そうだろうそうだろう。…しかしその上を行くとはな…(フォウルの言い回しに感傷深げにいいつつ)それなら、まぁゆっくりと勉強していってくれや(そういえば感心したように)肥溜めか。このへんにもあるからな。運悪くはまらないことを祈るぞ [Sat 6 Aug 2005 02:52:44]
ルシェーナ > 色々です、色々ッ  (  二度言った。 揶揄うような口調は然程気にしてはいないんだろうというのが伝わるから。 安心して冗句抜かすのだ。  )  そうそうそう。ルードさん、よくわかってらっしゃるッ  (  うんうんと激しく頷きつつも、遠い目には まさか、貴方もそんな過去…! なんて、思う。  )   そう、ですねェ。  長閑でイイトコロなんじゃないでしょうか。 まだ、来たばかりで、よく知らないですけど…  (  にこり。笑顔で頷いて、言うが。 少し、目を伏せてしまう。思うのは―――己が受けた依頼に関係するのであろう、瘴気―――  )  其れ、自慢できることじゃないです。  (  ズヴァー袈裟斬り。 むすッとした小僧殿の頭を撫で繰り回して、満足げに笑うのは、オネーサンぶりたい子供故。  )   宿題やらないと、無駄に怒られるじゃないですかァ。 其れが厭なんですよ。あたしはー。  (  分ってないのは、男性諸君よッ とでも言いたげな表情である。  フォウルさん視点な此処へ来た理由を聞けば、物凄い怪訝な顔するよ。  )  …羊鍋は兎も角。  肥溜めにハマったりはしたくありませんから。  (  やだー フォウルさんたら、そんなことしたのー みたいな、顔でじとー。  自然を満喫してみたいだけなのですよー とか。  )  肥溜めが好きなら、う(ピーーー)拾いの依頼、丁度良かったんじゃないですぅ?  (  何て、突っついてみるね!  ) [Sat 6 Aug 2005 02:44:01]
フォウル > 違わいそんなハンパなコトしねェよ――黙ってしょっぱなから完全パーフェクトに丸ごと忘れてくんだよ!! ( そこで威張るなと。 輝く笑顔でなでなでされてむすーとふくれっ面になるのは小僧ゆえ仕方ない、か。 「おねえさん」にアタマが上がらない年頃ってやつだ ) …おんや。 ルード「さん」「は」――親にやってもらッたんかなー? ( 勝手に推定40年くらい前の姿を想像したか、にんまり笑って ) ほーれ、宿題なんてサボるためにあるンだよ。 その辺女は分かってないねっ! んにゃ、俺の田舎もこんな感じだし街より落ち着くかなーとか。 ( 一度来てみたかった。 小僧、何ぞを思い出し ) ルシェ「さん」も羊ちょっぱって鍋やったりうっかり肥溜めにハマってみたりしたくなったン? ( ルードさんには悪いが、故郷と似てるんならやっぱりココは田舎だ。 何にもない田舎にわざわざ来る理由なんて他に何があるよ ←自分のレベルでものを見るなと  ) [Sat 6 Aug 2005 02:38:33]
ルード > ま、言い方はちぃっとばっかし気になるが、よろしくな(ルシェの言い回しに少し引っかかるものがあったが、言うほど実際には気にしていない、からかい口調でルシェに告げる。それから)ああ、それで親にも見捨てられるか、全部親にやってもらって親がわざとらしく馬鹿丁寧に書いた作文とかでばれるんだな。それで追加の宿題がふえる、と(一瞬トオイメをしたのは気のせいか)ま。そんくらいはな。大したことじゃねぇし(フォウルへと軽く口を叩きつつ)ふうん、で、どうだい、来て見た感想は…なぁんにもねぇだろ…?(それでも、そういうところが好きで此処に居るのだが) [Sat 6 Aug 2005 02:33:08]
ルシェーナ > (  にゃるほど。 そりゃそうだ、と頷いてみたりする。  )  えぇ。色々と宜しくお願いします。  ( にこー へらりと笑顔で言う。 スコップ借りたりとか、色々とね。  村の人に、親切な人が居てよかった!なんて、安心したりしているわけだ。 ――――併し、半端に敏感な銀糸は、少し其の眼前の人が、只の人では無いのだろうな、と薄らと感じては、いる。  )  ふむふむ。 あっちですねー。 成る程、成る程ォ?  (  指差された場所、インプット。 確りと煽られる莫迦。  )(  うるさいうるさいッッ  突っ込むなぃッ! 今更なのは重々承知ッ  )   あ。そうですよねー。大概夏休み最終日になって、親とかに手伝ってもらって泣きながら、するタイプですよねェ  (  へろりと笑顔で酷い事言った。  最終通告と、斬るよってな警告に気付いたンなら、いいこいいこして差し上げよう。(何様)  )   ふふふ。其の、「さん」に、ナンだか微笑ンじゃいますねぇ。  ―――えぇ。ちょっと。  (  不自然にさん付けで呼ばれれば、にたぁっと笑顔でこくり頷く。 確かに、今日、先刻知り合ったばかり。 )  一度、来て見たかったところですし。  (  此処。  ) [Sat 6 Aug 2005 02:25:27]
フォウル > ( その変貌っぷりがまたコワイヨ…! 今更恥らっても遅いヨ! ) ――ゴキリペキリ 。( 鳴らされた指は威嚇どころか最後通告に聞こえた。 そろりうかがうルシェさんがこのバカ斬るって言ってる※ように見える※よ…!! その時ビビリモード全開の貧弱なおみそにスイッチしゃきーん ) んなっ バッカな――俺が宿題なんかやるわけないじゃんか!! 違ッがうって。 これも仕事、おーしーごーとーなの ッ!! ほれ見ろ、ルード「さん」はこんなに話分かるじゃねえの――! ( いつもなら人に「さん」なんかつけないんだが、この場合は神・降臨に等しいね! そっち、と示された辺りを眺めて ) お、ありがとありがとっ。 そりゃ明日が楽しみで――……そういやサ。 ルシェ「さん」も仕事でココ来たン? ( 今頃聞いてみた。 2人も今日初めて知り合ったように見えたから ) [Sat 6 Aug 2005 02:20:54]
ルード > (基本的に音は気を配っていないっぽいが音を聞く器官はそなわってる…はず。鈴虫はそれで雌を引き寄せているんだし音にも敏感、それだけ、声が大きいと思ったわけで)ふふ。それじゃ、よろしくな。ルシェ…(軽く腕を組みながら笑みを浮かべてやれば、埋める場所を聞かれ)嗚呼、そこの先に地面がやわらかいところがあってな。動物の骨や食べ残しを埋めるのに使っている場所があるからな(そういえば指差して大体の距離とか教えてやる。更に煽る気満々。それはそうと)ククク、まぁ、可愛いからっていじめすぎんのもな。虫の罠しかけんならそっちのあたりがいいぞ。今の時間なら案外普通に居るかも知れんが樹液の出る樹が多いからな [Sat 6 Aug 2005 02:16:43]
ルシェーナ > えぇ。どうぞお呼びくださいな? (  へら。と、フォウルさんを見つめてた凄まじい笑顔とは一変して、緩い笑顔でルードさんへ笑む。 くつくつと笑うルードさんを見て、大人げない掛け合い漫才みたいな会話だったことを恥ずかしそうに、俯いたりしてみる。  今更。  )   本当ですかァ? 埋める場所、教えてくださいますー? ちょっと、締めて埋めて来ますのでッ  (  煽る貴方の言葉に至極にこやかに、のたまう。指の骨鳴らして、フォウルさん見て微笑むってなオプション付だ。  )(  こそこそとルードさんの後へ隠れようとするフォウルさんに、骨鳴らしつつ―――何言ってンですか。殴ったらあたしの手が痛いでしょう 問答無用で、斬る。 とか、言ってみる。  )  其処まで逃げなくっても…  (  声も上ずってるし、逃げ腰だし、言葉遣い可笑しいし。 其処までビビられるとルシェ悲しい。(※今更可愛こぶっても無駄)  )   罠?  ナンデスか。夏休みの宿題か何か?  (  カブトムシは、というか、虫って耳あるの?  ―――莫迦な背後がのたもうた。  ) [Sat 6 Aug 2005 02:07:25]
フォウル > ( 言葉づかいが丁寧なのがかえって怖いよ…! こういう時の女(※主に小・中学生レベルの記憶より抜粋※)は大抵この後殴る。 はひィッと思わず小ジャンプで飛び上がったね! さすがに思いとどまったけど、ルードさんの胴体の影にこそりと隠れそうな勢いさ…! ) はッ、はいィィ――っ?! なんでしょッ、なんでしょうかるしぇーな様…!  そそそそうですそうですッ、カブトムシの罠仕掛けに来たところでゴザルマスヨ!! ( 声上ずった。 アホだって命は惜しいんだよ。 話を逸らすようにコクコクと頷いて ) あうあう、フォウルで全然問題なっしんナッシング。 ヨロシクついでにこの辺に罠置いてもいいかなっ――? ( 農作物なんかもあるから、住民の許可はあった方がいいと必死で考えました知力2 。 ところでカブトムシって音に反応するんだろうか ) [Sat 6 Aug 2005 02:04:01]
ルード > そうか。俺もルシェって呼んでもかまわねぇのか…?(確認するようにたずねつつ、二人のやりとりにまた、にやりと笑みを浮かべる。その二人のやり取りがなんともおかしく)クックック…その小僧…フォウル…って呼んでかまわねぇか…?窒息くらいじゃ死にそうに無いがな?(ナナオとも知り合いか、と思いつつふんふんと頷き)まぁ、そんだけでかい声出してたら、虫も逃げちまうかも知れねぇがな…(静かなだけに余計に響く。それでも人が来ないのは此処が家々の間が広い場所だからか)埋めるなら良い場所は在るぞ(更に煽る鬼) [Sat 6 Aug 2005 02:00:28]
ルシェーナ > (  がびんぬ。  )(  悪意満々なターバンの人の笑顔を見て、完全に墓穴掘ったと気付く!・・・・おにょれ、赤毛の冒険者さんめ、今頃どこかで「う(ぴーーーー)」拾ってるんだろうけどッ 恨みますわよ…!と、此処から届かぬ電波ゆんゆん。  )  ルシェです、ルシェ。 フルネームは必要有りませんでしてよッ  (  妙に上ずった声になった上に、言葉遣いも可笑しい。  突っ込むな。  )  ルードさん。 此方こそ、宜しくお願いしますね。  (  ぺちょり。再び頭を下げて。 によによ笑いが少し悔しい、深夜である。  )  フォ ・ ウ ・ ル ・ さ ・ ん ・ ッ ッ (  一つ一つ言葉区切って、にっこり笑顔でのたまうぜ!  )  もう一回、窒息死したいですかァ?  (  ヤダなァ、あたし、サドでも何でも無いのに。 くきくき指の骨鳴らしつつ、にじり寄る銀糸の傭兵。 さァ、言い残す事があるのなら。今しかないぞ。  )   ナナオさん怖いですけどー (  何か強調した。  )  今頃、きっと う(ぴーーーー) 拾ってますよ。  (  依頼の請負を見たから。  だから、噂をしても、電波飛ばしても、何やっても、来ないから安心してください。と、微笑んだ。  虫かご、ちろりと見遣って。  )  虫取り、ですか?   [Sat 6 Aug 2005 01:53:15]
フォウル > ( ルシェーナさんのきれいな顔に一瞬ピキっと走った怒筋をキレイにスルーしたアホ小僧。 たくさんの物事を覚えておくには少々引き出しが小さすぎるのさ! ) えすかるご…えすたると。 えすかるた? ( ボケてボケてボケて――蟻塚で窒息死しかけたのを思い出した。 驚愕と恐怖にがたがたがたがた顎が笑ってルシェさんを指差し、ルードさんへと振り返り ) こッこのねーさんさ! キレイだけどすンげぇ怖ェんだよ? 俺絞め殺される寸前になったし――!! ( 実際は隠密行動中に小僧がばかでかい声を出そうとして止められただけなんだが、あくまでアホっ子フィルターで ) ナナオもだけど怖ェのなんの!! ってあれから元気でやってンだか――やべ。 噂したから来るかもっ?! ( ガチガチ笑う拍子に首から下げた虫籠が揺れる ) [Sat 6 Aug 2005 01:48:53]
ルード > ククク、仲が良いみてぇじゃねぇか…ルシェーナ・エスカルゴって呼ばれているわけだな(こちらは悪意満々、というか完全にからかい口調で。ルシェーナに話しかける)俺の名前はルード、っていう、二人とも一応、よろしくな…?(にやりとした笑み浮かべつつその瞳は確実に楽しんでいて…)このあたりか、確かに虫は一杯居ると聞いているが…?(そういや、出入りしているなと) [Sat 6 Aug 2005 01:43:48]
ルシェーナ > (  ぶんぶんと手を振る、男。  くら、テメェ、今、何て呼んだ…!!!! ――――取り乱した。 ともあれ。 呼んだ名は間違いで無かったよう。手を振りつ、此方へ駆け寄る知り合いに、苦笑を。  )   エスカルドですッッ  何で貴方までそんな事言いますかッ!  (  悪気は無いのは、分るけどッ  )  ―――●シキング?  (  首を傾げた。  そして、傍らの、名も知らぬターバンの男性へ向き直り。  )  ―――えぇ。 ちょっと、仕事で一緒になったことがある人みたい、です。  (  そして、ややあって  )  あッ  あの人、エスカルゴだとか何とか言ってますけど、あたしの名前はルシェーナ・エスカルドですからッ  (  決して、蝸牛じゃぁありませんよゥッ  とか、必死に手をぶんぶん顔の前で振って、言うわけだ。  )(  チクショウ…此の初対面の人にまで、変な名前がインプットされたら、事の発端の赤毛の人、恨んでやるッッ―――!  ) [Sat 6 Aug 2005 01:39:39]
フォウル > ( 近寄ったのなら、体格のいい男性と街らしく垢抜けた女性の姿が見える。 筋骨隆々とした男性と夜目に鮮やかな銀髪の女性、後者には見覚えがあって。 暑い空気を振り払うようにぶんぶんと手を振った ) やほ、エスカルゴおひさおひさー。 ( 悪気はないんだ…! ) ――あんれ、ひょっとしてム●キングやンの? ( と、そこで男性を眺め。 ) あ、どもー。 随分ガタイいいんだねェ。 ココの人だったりする? 俺あっちから( 街へ続く道を指差し )カブトムシ捕りに来たんだけど――こっち穴場って噂聞いてサ。 ( 村民の貴方はここ数日、そうして人が訪れているのを知っているかもしれない ) [Sat 6 Aug 2005 01:34:17]
ルード > ま、済んだことだ、それは良いが…誰か来たな…知り合いか…?(たずねるような視線向けつつ大きな声が印象的な子供を見る。フォウルというのか…?と内心思いつつ) [Sat 6 Aug 2005 01:31:26]
ルシェーナ > (  睨むようだった視線に柔らかさを、感じた。 気の所為かもしれないけれど。  )  はい。  ごめんなさい。不躾で…  (  ぺこり。 小さく頭下げて、すまなさそうな笑顔を。  )  えぇ。沢山聞きたいことは――――  (  言いかけた、ところ。 声が聞こえた。 どこかで、聞いたことのある、声。  )  …?  (  其の声のするほう、見遣れば、駆け寄る人影。 此方へ、深夜だと言うのに、遠慮ない大きな声。  )  あ・・・・・・・ フォウルさんッ?  (  思わず、名を呼んだ。  ) [Sat 6 Aug 2005 01:28:44]
人影 > ( 市街地じゃめったにお目に(?)かかれなさそうな遠慮のないでかい声がそちらに向かってかけられる。 晴れた星空の下なら、小走りに近づいてくる小僧の姿も見えるだろう。 そちらから見えるのなら逆もまた。 ) あのー、すんませーん。 ( もう一度でかい声 ) [Sat 6 Aug 2005 01:23:25]
ルード > (どこか許してやるような視線向けつつ)なるほどな、それで俺が珍しくて見ていたと言うわけか…?(ものめずらしかったのだろうと勝手に判断してじっと見られていたことに関してはさして気に留めないようにしていく。つまってしまった様子を見てなお)まぁ、いいか。街から来たのなら何か聞きたいことでも在るか…?説明くらいなら…ん…?(聞こえてきた声に視線のみ向け) [Sat 6 Aug 2005 01:23:09]
お知らせ > 人影さんが入室されました。 『すんませーーーん ッ。』 [Sat 6 Aug 2005 01:21:33]
ルシェーナ > (  睨むよな視線。 痛い。 誤魔化し笑いは通じないのかも。  )  えぇ。 ―――あぁっと、あたしはー ヴェイトスの、市内の方から、来まして…  (  と、此処で。 あぁ、あの依頼。 内密に進めるべきなのか、其れとも、言ってしまって良いものなのか。 言葉に詰まって、しまう。  )(  さて、眼前の方を困らせてしまいそな状況。 如何しよう。  ) [Sat 6 Aug 2005 01:17:35]
ルード > (相手の思考はわからぬままゆっくりと足を止めればごまかすように笑う顔に向けてややきつめのにらむような視線を向けた)まぁ。確かにこんな時間だ、人に会えたのが不思議なのも頷けるがな…、お前このあたりの人間じゃなさそうだが…?(見慣れないからな。と付け加えつつ) [Sat 6 Aug 2005 01:14:20]
ルシェーナ > あッ   ―――  (  声。  )  え、えぇッと…! こ、こんばんわァー こんな時間に、人と会うとは思ってなかったンで…  (  近づきつつ、苦笑を湛えた其の人影に、此方も取り繕った苦笑で、下手な言い訳など一つ。  銀糸を掻いて、誤魔化すように、へら、と笑う顔。  )(  一瞬、依頼にあった霊如何こうじゃなかろうか、と疑ったなどとは、口が裂けても言えん。  ) [Sat 6 Aug 2005 01:09:40]
ルード > なんだ、こっちをじーっとみて…(これだけ注目されていれば気になる、カンテラを揺らしじっとこちらを見ている人影に苦笑を向けつつ、ゆっくりと近づいていく) [Sat 6 Aug 2005 01:07:08]
ルシェーナ > (  凝らした視線の先。 ターバンを巻いた男。 幾ら夏とは言え、上半身裸で歩き回れるのも、田舎村故か。   カンテラの光に、まだ遠い瞳が赤く、光っている。   )   ――――ぅわァ。 なんか…  早速、現れたわけじゃ、ないよね?  (  唇歪めて、苦笑。 小さな声で、呟く言葉は、初っ端から弱気。  ) [Sat 6 Aug 2005 01:02:31]
ルード > (カンテラを揺らしていれば少しはなれたところを歩く大きな影が見えるだろう。月明かりにぼんやりと浮かぶ影は遠いがカンテラの光に気が付いたかルシェーナへ向けて近づいてい来る。徐々にはっきりした影が見えればそれはターバンを巻いている男だとわかる) [Sat 6 Aug 2005 00:59:10]
ルシェーナ > (  影――――?  )(  こんな夜半に。 もう諦めて、今宵は宿で寝ようかと、思った矢先の。其れ。  しぱりと目を瞬かせて、凝らす。  ) [Sat 6 Aug 2005 00:57:40]
お知らせ > ルードさんが来ました。 『(そんな夜空の下を歩く影)』 [Sat 6 Aug 2005 00:56:45]
ルシェーナ > (  ぼうぼうと梟の鳴く声。 カンテラの弱い光が薄く辺りを照らす。  )   さて―――誰か居ないかなァっと。  (  ふむ。 腰に片手を当てて、思案顔。 こうも瘴気がまざまざと感じられる程、この村に棲まう何かが強いとは思って居なかった故。 少々の不安が圧し掛かる。  ) [Sat 6 Aug 2005 00:56:24]
ルシェーナ > わぁー  綺麗な空。  (  禍々しく、身に圧し掛かるよな瘴気は兎角。 漆黒の宵闇に輝く白銀の月と、星が美しかった。  ―――何処其処となく、感じる視線のようなものも、兎角として。  ) [Sat 6 Aug 2005 00:53:08]
ルシェーナ > (  月の下―――――  )(  夏虫の鳴く声が響く、一見長閑な夜の田舎村。  ) [Sat 6 Aug 2005 00:49:16]
ルシェーナ > (  指が激しく滑った…!  )  とりあえず―――  お仕事の前に、村の人とかにお話聞けると、いいな。  (  時刻が時刻だけに、もう誰も居ないかもしれないけど。 一人語散て、宿から歩みだす。  ) [Sat 6 Aug 2005 00:48:34]
ルシェーナ > (  地上で鍛錬を積むが後、少し感覚、素早さは天上での物を取り戻しつつある、天使。  長く、額に掛かる髪を払って、立ち上がった。  床に投げた荷からカンテラを取り出して、背に負った二本の剣の感触を確かめて。  )  とりあえず…‐--\\ [Sat 6 Aug 2005 00:47:22]
ルシェーナ > (  併し。  今のヴェイトス市内も、不穏な空気は在るが。 此処、村は何だろうか―――  重く圧し掛かる様な、瘴気。  ) [Sat 6 Aug 2005 00:43:50]
ルシェーナ > (  くたり。  )(  着いた地方村の、小さな宿屋。 褥に跪くように倒れ込んだ銀糸が一人。  )  な、なんで市内で迷子になるかなァ…!あたし!  (  市外に出てしまっていた。気付けば。 急いで引き返して、地方村への道を探しあぐねて、この時刻。 やっとたどり着いた。 支度をして、家を出たのは、何日前のことだったやら―――  ) [Sat 6 Aug 2005 00:42:19]
お知らせ > ルシェーナさんが入室されました。 『(  地方村、到着の夜―――  )』 [Sat 6 Aug 2005 00:40:16]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが退室されました。 [Fri 5 Aug 2005 21:08:29]
華鈴@蟲王 > とりあえず、今日はこんなところでしょうか。(本日の戦利品:普通のカブトムシ2匹。前回は収穫ゼロだった事を考えれば、まぁまぁいい方だろう。そう考える事にした。――今日は此処まで。遅くならないうちに家路につく事にしよう) [Fri 5 Aug 2005 21:08:21]
華鈴@蟲王 > (ぽて。今度はさっきよりも手応えが小さいような気がする。中を覗き込めば――さっき捕まえた2匹よりも随分小ぶりなカブトムシ。これを捕まえていくのはちょっと忍びない気がする)…これは逃がしましょうか。(捕まえた手のそれを取り出し、とりあえず手近な木の傍へと置いてやった) [Fri 5 Aug 2005 21:04:26]
華鈴@蟲王 > (改めて、何かが集まっている場所を見上げ、網を手に。そして、その集団へ)…それっ。(掛け声と共に、網が集団の元へと近づいていく【採取】) [Fri 5 Aug 2005 20:56:53]
華鈴@蟲王 > (さて、後もう1匹ほど捕まえたら戻ろう。今度はさっきの機から少し離れた、少々丈の高い木を狙う。その木に近づき、灯りを照らしてみると)…これは、少々高い所に居るようですね。(木の梢を眺めながらの呟き。はっきりと姿は捉え難いが、何かが居るのは分かる) [Fri 5 Aug 2005 20:53:18]
華鈴@蟲王 > ……。(ぱすっ。今度のは何だろう。期待を膨らませつつ、網を見てみると――)これは…。さっきと同じです、ね。(またもや普通のカブトムシ。外れじゃないけど、やっぱりもうちょっと大きい物が欲しいと思う。思いながら、捕まえたばかりのカブトムシを別の虫篭へと入れる。確か、別々にしておけ、と聞いた気がする) [Fri 5 Aug 2005 20:45:13]
華鈴@蟲王 > さて、他には…。(カブト入りの虫かごを足元に置き、再び網を構えて。今度は後方の木を狙う事にする。くるり、後ろを向き)……。(そろりそろり。木の傍に近づき、もう一度網を振る【採取】) [Fri 5 Aug 2005 20:39:32]
華鈴@蟲王 > (手応え、あり。網の中に落ちたのは何だろうか。一旦網を木から離し、中を覗き込んで見ると、そこに居たのは)…普通、ですかね。(しっかりと重さを帯びた…普通のカブトムシ。変な物を捕るよりはマシだと思おう。一先ず、網の中のそれを虫籠の中へと入れることに) [Fri 5 Aug 2005 20:34:26]
華鈴@蟲王 > ……。(何かが居るようだ。それを一目で確認した後、――その何かへ向けて網を振る。【採取】) [Fri 5 Aug 2005 20:28:38]
華鈴@蟲王 > (採取は勿論、見つけたら即捕獲。レッツ・気合。暫く歩くと、独特の甘酸っぱい匂いがより強くなってくる。目的地到着)…どんな虫が居るのでしょうかね。(この時間帯は活発に動いているから、お目当ての虫の姿もすぐに見つかる筈。そう思って、灯りを木に向けて――) [Fri 5 Aug 2005 20:22:44]
華鈴@蟲王 > (…とりあえず、飛び回る羽虫に集中力をかき乱されないようにしよう。それが今日の目標。のっけから失敗、では話にならないし。――さて、灯りを便りに森の中を進んでいこう)…さて、今日こそ何か捕まえたい物ですね。(向かう先は前回来た場所。前回ロクに探せなかったから、今日こそリベンジ、と) [Fri 5 Aug 2005 20:16:33]
お知らせ > 華鈴@蟲王さんが入室されました。 『(再び雑木林の中)』 [Fri 5 Aug 2005 20:09:46]
お知らせ > リーベン@蟲王さんが退室されました。 [Fri 5 Aug 2005 10:05:00]
リーベン@蟲王 > (かこんと、感触は随分小ぶりな。首傾げつつ取り出して――投げた、オーバースロー。) 二度と来るなー! (放流のセリフで半泣きしつつ、今日はおしまい。) [Fri 5 Aug 2005 10:04:56]
リーベン@蟲王 > (今度は少し低い木の群れに、そろそろ近づいて。でてこいでてこいとか自分なりの呪文となえつつに――) い…いた! (影→不特定物体へ、振り下ろさんッ!【採取】) [Fri 5 Aug 2005 10:03:07]
リーベン@蟲王 > で…でもぉ… (クワガタって、大会には出れるのか?――そこは一先ずスルーだ。) よぉし、次々〜♪ (そりゃ気合だって入る。気合って文字が背後で踊る感じで。子供の感覚は、もの探しに向いているかもしれない。大人の其れより、子供の感性は自然に近い。) オレがかぶとむしなら何処に隠れるか… (知力2だしね、考えやすい。) [Fri 5 Aug 2005 10:01:30]
リーベン@蟲王 > (とん、木を叩く手ごたえと、ぽとんと網の中に落ちた何か。) ……入った? (肩で息をして、そろりそろり指を伸ばす。ガサ、探り出したのは中々のサイズ。) やったぁ! (とったどー。) [Fri 5 Aug 2005 09:57:54]
リーベン@蟲王 > (幹に影、息を潜める間もなく。短絡的に気合そのもので網をかざした――【採取】ッッッッ!!) [Fri 5 Aug 2005 09:55:23]
リーベン@蟲王 > (採取方法は無論 気 合 。) ぜってぇ捕まえる…。どでかいやつ捕まえる。 (ひとりでぶつぶつ呟く姿は中々如何だ…もうほっといてやれって誰かが泣いた。) かぶとむし〜… (木陰の隅から隅まで、探るように空色の瞳はねめまわし。) [Fri 5 Aug 2005 09:53:45]
リーベン@蟲王 > (一日目の一発目から失敗ってどうかと思うのですよ…。自分の忍耐力のなさに凹みこんだ餓鬼は、場所と気分を帰ることにしたらしい。) 今日は…あきらめないもんね。 (かく言えば昨日の蝉は大フィーバーだったとも。籠一杯取っては煩くって参った。) [Fri 5 Aug 2005 09:51:08]
お知らせ > リーベン@蟲王さんが来ました。 『(二日目。)』 [Fri 5 Aug 2005 09:49:13]
お知らせ > 維言@GBさんが帰りました。 『( 宵に響くは、子守唄には何処か猛き聖歌の唱よ。)』 [Fri 5 Aug 2005 03:04:59]
維言@GB > ( そして。) ……まだ終わらないのですよ。( 吹く風の中、混じる冷気はまだ消えず。 嗚呼。灯火ならず、人魂が顔を照らして眠れずと嘆いた者もいた。 いずれや、彼らが全てを同じくするとは思わぬが――― )   ちゃんと、皆、送って差し上げますとも。 ( 遥かの世界は見えずの夜空、見上げた言は誰知るものぞ。 ――― 取り合えず。 )  余所者、ですか。( …まるで、先住の如き口振りを。 さて。そういえば、壷を発掘したやら何やらと。 ――― 究明は、また昼間の仕事か。 式典のみを抱き、剣を収めた黒衣は、再び夜の中へと駆け出さん。) [Fri 5 Aug 2005 03:04:09]
維言@GB >  ――― requiem. ( そう。これは、葬送歌。) [Fri 5 Aug 2005 03:00:15]
維言@GB > ( 例えば、形無きものに刃を突き立てる瞬間を、スライムの海に素手で殴り掛かるようなものと称したは、誰であったか。 この世のもので無き靄を貫く刃に感じた感触を支えるは、万が一にも引きずり込まれぬ為。 ――― 今宵は、それも杞憂か。 ざらりと、手応えは錯覚の如く、それこそが霞の如し。 夜ならぬ黒が、夜の闇へと消えるを、見た。)   ( 左手で、重たく紙束の閉じる音。 右手に剣をぶら下げて、左手で式典を胸へと押し抱く影は、最早何処にもあらずの、もしくは――― とうに、此処にはいなかった誰かへと。) Chorus Angelorum te suscipiat,et cum Lazaro quondam paupere,aeternam habeas―――  ( 遥かなる御許へと辿り着けることをせめて願って、最後の句を締め括ろう。) [Fri 5 Aug 2005 02:59:26]
お知らせ > さんが帰りました。 『この世の執着を絶たれた其れは、何処へ向かうのか』 [Fri 5 Aug 2005 02:54:29]
> あ…(譲歩の線は既に踏み越えたのだ、交わす言葉に含まれる意味を悟り痺れる様に強張った指先は硬く、張り詰めた負の情が溢れ返る間も無い、望む相手に触れる瞬間が訪れた、即ちは構え携えられた銀の光沢を半ば靄の内にへと飲み込み。物質的とは違う手応えを伝えるのはほんの束の間に過ぎない事、重々しく、身を揺すったかと思うと)………(朽ち果てた、体に生えた一振りの刃物を中心に砂の城を崩すかの様に其の輪郭の全てが形を奪われ、手の一つ、足の一つも残さず拡散したモノは、闇に消ゆ) [Fri 5 Aug 2005 02:53:01]
維言@GB > ( 季節外れの雪と称するには、雪明り等望み得ず、禍々しくあれど雪とて此れほど儚くは無し。 己の暴くものに眉顰めれど、眼差し外すことはせず。 ――― 哀惜にすら似た声音を前に、空を埋め尽くす宵闇と同じ色の眼差しは、変わらぬ一句を告げようぞ。)  苦しめたくは無いからですよ。  ――― 貴方の無念を私は微塵も知りませんが ( 跳ね返す光の一条も無く、宵に浮かぶだけの刃を掲げ――― )  いずれ思い残す事も同じく、送って差し上げる。 ( マントを掴もうとする手では無く、靄の殻より中身を晒した本体へと向け―――疾駆と共に、ぶつかる身体ごと突き立てんと!) [Fri 5 Aug 2005 02:41:13]
> ヤメロ!(文字通りの魂を削り訴え引き絞る、声を継ぐ度に結合を脆くも崩し黒い雪と成りて降り舞う欠片は決して堆積しない、地に飲み込まれ瞬く間に跡形も無く、存在が消える、次々に暴き立てられる汚濁の中身が震え上がり)……何故、余所者が我等に干渉スル(叱咤の芯は折れて弱弱しく囁くかの様、抜き身の刀身を前に切羽詰った固さを孕み布を取ろうとする指は最早、形を成すには遠く、今しも消えて仕舞いそうに薄れ) [Fri 5 Aug 2005 02:33:00]
維言@GB > ( 着地―― 砂利が耳障りな音を届けるのも束の間よ。 中空へと溶ける――― 還りしの霞と相対せん為に向ける身体は、呼吸一拍の合間だけ、朗と謳う句を止める。 ――― が。静止求む懇願には、返す言葉は最早無し。その苦悶に応えるが、救いとならずを知るが為。) et perducant te in civitatem sanctam Jerusalem―――! ( より、強く。韻律はこの世界にあらざる遥かなりし都を紡ぎ、道を違えた魂の受け取り手を約し、導きの祈りを此処に告げる!)  ( 地を這う影が見えた。霧散していく霞の中、まだ形を取るだけの力を残す死者の色した指を見る。 ――― 感傷? 存在したとして、それで今、救われるものが無きなれば。マントの中より突き出す右手が、シャランと銀の光を抜く。 ――― 月の無い夜、取り出す刃の銀の色。 祝福受領せし、一振りの刃。) [Fri 5 Aug 2005 02:21:27]
> (然して伸び上がる腕は纏うローブの端に触れる前に力尽き敢え無く萎えた、統率も録になっていない鈍重な動きではとても地を発つ足捌きに届かず、弛緩、緊張、取り縋る指先が依り所とするのは目の前の生きた五体では無く、陽熱を失い冷えた大地に映り込む影、と)ヤメ……ヤ…!ア…ア!(込み上げる軋んだ拒否も、朗々と流れ出る歌唱の前では無意味な塵となる、人の耳には心地良い律も、道より外れた者には身を引き裂く毒。不可視の清水を投げ掛けたかの様に空気を伝う音の力に触れた場所から、黒ずんだ靄が融ける様に色を捨てて霧散する、流出を恐れ押え付ける無数の指、止まぬ抑揚を絶とうと、地面を這いずる様に立つ黒影に縋る手) [Fri 5 Aug 2005 02:09:53]
維言@GB >  In Paradisum deducant te Angeli;in tuo adventu suscipiant te martyres ――― ( 楽園への標歌と称したは伊達で無し。御使いの名を呼び、天にて待つ殉教者が差し伸べる手を歌う。 天使が右手を差し出せば、殉教者は左手を差し出すだろう。 ――― 地に在りし迷い子等を、遥かなる楽園へと導かん為に。)  ( 凪。繰言も後悔も苦悶も宣告も何もかも切り裂くような唱歌は、縮めたバネの如き膝が伸び、式典擁す左手を守るよに、左方へと飛び退くと共に。 直線の軌道を見るは横手からとなるか、後方からとなるか――― それとも、直線の突進が早かったか。 いずれにしろ、空気を染め上げる響きはまだ、終わらぬことよ。) [Fri 5 Aug 2005 01:58:26]
> ……(空白。不穏な空気を鈍い感覚に掠めたのか湿っぽい恨み言が不意に潰えん、風すらも凪いだ様な静謐に、開け放たれる紙の揺らぎは高い、紡ぎ出された不明な一句が闇に融けて仕舞う其の前に)アア……ッ!(遅れた声が震え上がった、明らかな恐怖を呈し、腐敗した魂の裏側から囁く執着の意志に突付かれたちまちに重い下肢が地面を蹴り上げる!渦巻く靄を中心に引き連れ、直線の足跡を刻み、対峙するエクソシストに向けて転びまろびつ走り!) [Fri 5 Aug 2005 01:50:29]
維言@GB >  ――― そうですか。 ( 滴る悲哀は涙の代わりで、呻く憎悪が嗚咽としても。 永劫に苦悶に溺れ続ける死者を前に、なれば返す言葉とて簡素なまでに簡潔よ。 矮躯が更に縮んだが如く、動く寸前の挙動。そして――― 簡素の言葉は、息を溜める前兆。 左手が、しっかと鷲掴んだ聖歌式典を掲げ。 整える呼気、練り上げる呼吸。 歌いて謳え、高らかに起動句を解放しよう。 )   ――― In Paradisum. ( この世が全て地獄と貴方が言うならば、楽園への標歌で送って差し上げる。 鍵穴の無い留め金が、ガチンと音を立てて外れ、指定歌の項がバラッと開く。) [Fri 5 Aug 2005 01:39:28]
> ……嗚呼(音だけの水泡が張ち切れて、肺に逆巻く水がごぼごぼと霞んだ律を掻き混ぜる、一言一言の人語は今迄に発した苦鳴と差して其の質は変わらぬ。ばらばらに集中を損ね解ける意識は対峙する者の挙動を見て知覚せずに等しい、抉る様に地を掻き削り、告げられた肯定に繰り返す息が一層に濁った)安寧ナド、何処に在るものカ、一坪の隙間無く、世は永劫に地獄ゾ(切れ切れに、憎悪を呻き、悲哀を滴らせ、独り繰りめいた呟きに添って肉の無い膝が僅かに撓む、行動を始める前触れに) [Fri 5 Aug 2005 01:31:18]
維言@GB > ( 聞く素養を持つ耳には、耳鳴りのように響く響く――― 痛打にくぐもる息を整える。腹に当たった飛礫がずくりと痛みを生じさせるも、まだ喋れぬ程で無しは先の言葉にても知れた事。 ―――ざっ。 砂利を踏みしめるは、跳躍の前のよな力の入れ方。倦怠感すら含む眼差しを霞に向けて据えたままに、馬鹿らしいくらい素直な一言だけを吐き出そう。)  構いませんよ。 ――― それで貴方がたが、御許にかえりて安らげるならば。( それが叶わぬからこそ、このような代物が呼ばれているというのに。 最早誰のものでも無く、もしくは全てである総意を前に、戯言のように本気は紡ぐ。) [Fri 5 Aug 2005 01:19:41]
> (二つっきりの石打は命を奪うには到底に至らぬ、昂ぶりを如実に全貌を覆い隠した黒を波打たせ、其の場に影の無い幽体が根付いたのは多少なりとも痛痒を含んだ声音を聞きつけた其の瞬間、転がり落ちた石くれの代わりに空っぽになった掌は、細かい砂利を指に掴み締め。上下する、輪郭を形作るもの、トンネルを駆け抜ける一陣の風の様な乾き切った震え、ごぉ、ひゅごお、エコーする余韻が掻き消える其の前に)立チ去れ(男のものでも、女のものでも無い雑音混じりが、消え入りそうな声で其の一言だけを紡ぐ。悪寒が走るかの様に、ぶるりと弾む、靄) [Fri 5 Aug 2005 01:14:17]
維言@GB > ( 鍵穴の無い留め金で封じられたそれは、分厚い聖書のようで、聖書にあらず。儀式であり、媒体。書は沈黙し、黒は黒に歩み寄る。 ――― 一歩分詰めた距離、目前にて膨れ上がる気配に歩みが止まる。この世ならぬなれば、最早法則とて出鱈目にも近しいその形状を前に、立ち尽くすかのよな黒に、石礫の飛来する――― )   ―――つ……ッ ( ガッ! 鈍い音は胸やら腹やら。 容赦を知らぬは痛きこと。 息詰まる声と、ゆがむ面相。)  ……躾が云々と愚痴るは後にする次第。ぶっちゃけ、貴方だけ祓っても此処の連鎖が溶ける気しないので、恨み言でも何でもいいので、何か叫んで見るとよい。( 先程よりくぐもる響きは、礫の痛みが無では無しの証拠よ。 至極面倒臭そうですらありながら、そんな一線だけむやみに頑固な退魔の徒。) [Fri 5 Aug 2005 01:03:35]
> う……ウ…(剥き出しの嫌悪感、意識の矛先が向けられる先は黒衣を羽織った人間そのものよりも、其れが携える何か、文字を筆し、其の紙を綴った一冊の書、怯えとも、忌避ともつかぬ乱れた唸りの起伏は理を説く静かな声に比すれば、醜く歪んでいるに違いない。解する事は出来ぬ、距離を食う足踏みに過敏に反応を示し荒く揺すった背に盛る靄が刹那に膨れ)……ハ…!(痩せ犬の気息を搾り出し、地を掻く指先があからさまな緊張を醸す。三つが踏み締める踵が後退り、出鱈目なフォームで構え、放る様に相手を目掛け投げ付ける石礫、殺意、敵意よりも狼狽が先立ち、そも効果的な攻撃とはならないかも知れないが) [Fri 5 Aug 2005 00:45:53]
維言@GB > ( ――― 群体。 こんな代物なれど退魔の端くれ。この手の状況に相対したは皆無で無し。 中核の見えぬ群を結びつけるは共通項。 まるで、世界を跋扈す吸血の死者が如きの様相に眇めた眼差しも刹那の事よ。地より染み出すが如しの靄――― 彼らを前に、未だ聖句は口にせぬ。 先から呟く事と同じ。)  ―――― ( 悲鳴のような訴えは、聞けぬと首を横に振る。)  貴方がたが安らいでいるなら、近づかず眠りを妨げぬ努力は致しましょうと考えなくも無い風味ですが。( ざ。歩みは一歩、速度はまだ緩く。) 見えぬから仕方ない。苦しまれるのは、何かと不本意なのですよ。( 空気の壁に混じる拒絶。 キンと耳が痛くなる。 誰ぞと知れぬ群の全てと視線を交わすは叶わずともに、せめてまっすぐ見定めようか。) [Fri 5 Aug 2005 00:36:01]
> (吸血の一族達の如き既に血の通わぬ皮膚は栄養失調に荒れ果て見るも無残、まるで焼き尽くされた灰の色、半透明に透ける男女の判別もつかぬ程痩せた指先が骨等無い様にのっぺりと、虚空を泳ぎ、土を握る、幾つも、幾つも、穴倉から這い出す様に、一点に絶えず蟠る靄から次々に伸びる無数の人間の手足)…あ……ア…(応える声は一つに在らず、支離滅裂に嘶く多足の獣の嘶きは言葉としての意味を得ない、男を交え、女を交え、理知を欠いてただ徒に嘆き啜り泣くのみ、五つ生み出された手の内の二つが手近な石ころを掌の内に握り込む。ぱん、空気が二度鳴いた、此処に来るな、と、陰鬱な拒否を呈し) [Fri 5 Aug 2005 00:26:49]
維言@GB > ( 割れる割れる、空気の割れるは実態無き何かの苦鳴の如しよ。 暗く昏く暗澹と、夜尚暗きと対峙擦るも、皮肉が如き黒の影。 温み帯びた風とは違う何ぞの軋みに、ざざっと靴底が地を踏みしめる。 距離は――― 単純に数メートルか。 ぎしぎし吹き付ける圧力を前に、むしろ矮躯は胸すら張ろう。) ――― 仰りたいがあったら、言ってみると宜しい。 ( 輪郭の中心点を探すが如しは、向けた視線。 利く口があるのなら、告げてみれば宜しいと。) [Fri 5 Aug 2005 00:19:23]
? > (紙風船を割る様な貧相なラップ音を大地を踏み砕く疾走に乗じ、宵に塗り潰された黒よりも尚暗き気配が其の中心、果敢に渦中に飛び込むエクソシストを相手に、軋る威嚇は生温い風よりも余程強く大気を叩き) [Fri 5 Aug 2005 00:10:45]
お知らせ > ?さんが入室されました。 『曖昧模糊な輪郭が口を利く』 [Fri 5 Aug 2005 00:10:10]
維言@GB > ( 先に聞こえた叫び声は、生きたものなら逃げ去ったか。それとも――― ) 貴方が、そも、そうなのか。( 問いかけ未満の呟きは、吸い込む呼気にて途切れしものよ。 白い面相、柄の悪げな半眼の黒。 暗澹と同じく黒に蟠る、靄に浮かぶは何ぞやか。) [Fri 5 Aug 2005 00:05:39]
維言@GB >  送るだけでは、埒があかない――― ( 聖書のようで、聖書では無し。但し聖句と聖歌が刻まれた物を片手に紡ぐは、やはり何処か歌うよな。謡うよな言葉の羅列。)   ……元を知らねば、臭いも絶てないように。 ( ざっ。舗装の無い道上、靴底が砂利を擦る。 足元に舞った、砂煙。 蹴り付けて、駆け出す先に――― 黒い靄。) [Fri 5 Aug 2005 00:01:05]
維言@GB > ( 細過ぎる月は最早、世界を照らし尽くすには余りにか細く、頼りなき光よ。 暗澹と闇の訪れ高らかに告げしは夏の宵。 ひぅひぅと、泣き叫ぶ声は生者か死者か。ミもフタも無く言えば、二択の答えはどちらでも良きことよ。 ――― 新たの葬列で無ければ、どうにだってなると嘯くくらいはしなくてはいけない。 今の己は個人のみの立場で無し。) 祓うだけなら、先日のは然程労苦も無かったとはいえ――― イタチごっこに終始しては、分が悪いのはこちらなのですよ。( 村の中心部に向かうのは黒い影、夜の黒。 シルエットから棒のよに突き出した両手。左手には、分厚い辞書のような概観の代物を鷲掴む。) [Thu 4 Aug 2005 23:48:53]
維言@GB > ( 其処より進化もしくは悪化した空気を呼吸し、思うことよ。常に最善よりは最悪は予定されている率は高く、増してやエクソシスト――― 退魔の輩を必要さとれるよな災禍に見舞われし場所においては、確変ドカンも良き所。 見えぬもの、聞こえぬものなればまだしも平生。平静にて寒気と称する誤魔化しとて出来ように。) ――― 最初から想定されている時点で、逃げようの無い悪寒。( 夏。温い温い、息苦しい程に湿気を孕む筈の空気の中、身震いすらした、村外れから続く道上。) [Thu 4 Aug 2005 23:41:07]
お知らせ > 維言@GBさんが入室されました。 『( 温いだけならまだしもと。)』 [Thu 4 Aug 2005 23:38:18]
お知らせ > リット@蟲王さんが帰りました。 『ガックリと、空腹感に首を項垂れさせて――… 本日の成果…マーキング四つ。』 [Thu 4 Aug 2005 03:17:22]
リット@蟲王 > あっちにも一本あるかな…うん。 (照らした灯の先に見える木の影。 ソレを確認すれば、ゆっくりと…何処かフラフラと、その方向へと歩いて行く。 その最中、ふっとお腹を摩れば…夜空を見上げて――) はぁー… お腹、空いたなぁ…(――ボソリ。 それから、思い出した様に腹の虫が鳴り響いて…――) [Thu 4 Aug 2005 03:15:18]
リット@蟲王 > ―――…… この位居るなら、此処に一本…巻いて置くか。(未だ、彼らに手は触れず… その樹液の上辺りへと、ギュっとヒモを巻き付け… ソレを終えれば頷き、一つ) 先ずは、一つ――さてと、次は…。(それから、紐を巻きつけたクヌギから離れれば… 別のクヌギ――若しくはコナラ等の広葉樹を探す様に、カンテラの灯を彷徨わせて……――) [Thu 4 Aug 2005 03:12:13]
リット@蟲王 > ……… ふむぅ(やがて、空腹に耐えつつクヌギの前に近寄れば、カンテラの灯を木へと向け… 暫し、観察――) ふーむぅ…どれどれ。ん、この木はこんなモンかぁ…(照らした灯の先にあるのは、クヌギの木の表面から滲み出る樹液と、ソレに群がる虫の群―――… その中には、一応カブトムシ等も、居る様子…だが  ) [Thu 4 Aug 2005 03:04:54]
リット@蟲王 > ―――――……… ふぅ (身体を苛む空腹感に溜息を漏らすも、そんな事では止まらない腹の虫の音。 ソレを耳に入れれば、軽くお腹を摩り…ゆるゆると頭を左右に振り――――…… ) さっさとマーキングして、帰って夜食食べよ…(ボソり。やや脱力気味な呟きと共に、フラフラと…目の前のクヌギへと近寄って行く。 その最中、ズボンのポケットから四本程のヒモを取り出して  ) [Thu 4 Aug 2005 02:56:33]
リット@蟲王 > ………… ( ぐぎゅるるぅ〜 鳴り響く腹の虫をBGMに 美味しそうだな と、その白蟻は思ったそうだ。頭の触覚は興奮気味にピコピコピコ―――……) ………庭に一本植えようかな。非常食の代わりとして(ボソ。 呟いた直後に、また ぐぎゅるぅ〜 ) [Thu 4 Aug 2005 02:48:21]
Reload : off Line : 1000
TeaChat 1.8.3b
<noscript><noscript><noscript><noscript>