荒涼の大地 〜06/01/02
お知らせ > フルフルさんが帰りました。 [Sat 31 Dec 2005 23:21:16]
フルフル > (その場に座り込んで、じっと、静かにしていた。) [Sat 31 Dec 2005 23:21:14]
フルフル > (丁度町の間から陽を拝めるように。射ても届かない獲物を待つ。) [Sat 31 Dec 2005 23:20:21]
フルフル > (今日は弓を構えていない。集落で飯を分けてもらったからいつもほど腹も減っていない。) 今日はここにしよう。 今年は、ここにしよう。 (風の一番のびのびと駆ける場所。) [Sat 31 Dec 2005 23:18:33]
フルフル > (一度、空を仰いだ。雲は町の方から流れてきているようだ。) 晴れるといいな。 (自然の加護はもう受けられないって云われたけど。) [Sat 31 Dec 2005 23:14:23]
フルフル > (節目の夜だ。) 晴れるかな。 (太陽を待つには未だ早いけれど。) [Sat 31 Dec 2005 23:10:40]
お知らせ > フルフルさんが来ました。 [Sat 31 Dec 2005 23:07:48]
お知らせ > ハンダさんが帰りました。 [Tue 27 Dec 2005 12:49:07]
ハンダ > (ごきげんよう。)     (――荷物を抱え、男は町へと帰って行った。) [Tue 27 Dec 2005 12:49:06]
ハンダ > (中から小さな酒瓶を一本取り出した。)     (骨の身体に抱かせ、其の前で両手を合わせた。) あめン。 (宗教ばらばら。継ぎ接ぎみたいな供養の仕方で黙祷を捧げる。) もう動くなよ。早ゥ転生し。 (それでは、) [Tue 27 Dec 2005 12:48:45]
ハンダ > (錆を ザリ と足裏に感じた其の次の瞬間にだ。)     (飛び越えた骨にはもう頭が無かった。)        … ッフー…、 (動く気配の失せた骨。息を大きく吐いた。) 危ッぶなー…。 (生前は相当の戦士だったのだろう、あの動き。) (男は置いておいた荷物を少し探って、) [Tue 27 Dec 2005 12:47:00]
お知らせ > スケルトンさんが帰りました。 『(ハンダは戦闘経験値5を獲得。)』 [Tue 27 Dec 2005 12:43:05]
スケルトン > (ひょお、土埃を連れて荒野を駆けた、一陣の風に瓦解した。) [Tue 27 Dec 2005 12:42:42]
スケルトン > (剣の感覚は虚しく、直後に見えたのは棍の底。 乾いた音を立て、頭蓋がはるか向こうまで飛び、転がり、やがて止まる。)…(頭を失った骨の体は、) [Tue 27 Dec 2005 12:41:40]
ハンダ > 先が尖ってたらなァ。 (後悔は遅い。)      (――棒を引っ込める、其処へ低い横薙ぎ、) チッ! (靴裏が剣を感じるような、ギリギリの低い跳躍は骨に突っ込むように!) (頭を取り外してやろうと構えが狙う、)      (横薙ぎの後の一瞬に突く心算ッ。) [Tue 27 Dec 2005 12:38:22]
スケルトン > (コツッ。 棍の一撃は間接を射抜き、踏み込む利き足を本体より後方へ吹き飛ばした。 それでも尻餅を付かないバランスは、生前からか死後からか。膝を付いた。)…おのレ。(剣を握り直し、闇雲に一振りっ。 近くにあらば、ハンダの膝を狙う薙ぎ。) [Tue 27 Dec 2005 12:34:13]
ハンダ > (肉が付いてたら首を狩られてた…!) ッ ス、 (吸って、)     (飲み込んで。 構えたときには未だ骨の体勢は崩れたままか、) ――シッ!! (突きが狙うは、浮いた足側の骨盤近く、足の付け根!) [Tue 27 Dec 2005 12:30:22]
スケルトン > ッ。(無表情ながら、驚きの表情が垣間見えよう。 その体重は装備を加えたとて致命的に軽く、ハンダの腕力に容易く浮かされた。 薙ぎは彼の頭髪を数本舞わせたに過ぎず、振り上げられた棒は途中でブーツから外れたといえど… ハンダが体勢を戻すまで、踏み込んだはずの足は浮いたまま。) [Tue 27 Dec 2005 12:27:08]
ハンダ > ツッ! (ガツ、と地面にぶつかった棒。) ――どッ   せえええええ いッッ!! (握った部分に近くなった骨の足。 棒ごと一気に振り上げようと云うのだ、) (薙ぎが振られるのと同時ッ、――相手の体勢を崩せるだろうか?) [Tue 27 Dec 2005 12:24:05]
スケルトン > (皆々様の暖かい対応があるからこそ、性懲りも無く命を狙う物が出る。世の皮肉を儚むも、それもまた事実。 待ち構える事は、対応の幅を大きく増やす。不動金剛力。 皮のブーツが棒を、ガツ、踏み付け止める。 ズ、滑らせ寄越した踏み込みの一歩… ヒュォ、ハンダの喉を切り裂かんとする、薙ぎ。) [Tue 27 Dec 2005 12:20:51]
ハンダ > (寧ろこんにちはいらっしゃいませ大歓迎。たとえ自分が低級だったとしてもきっと泣きながら受け止めた事態。) 骨か。 骨、骨――…、 (云いながら詰めた間合い、)    (構えた棒で、)    ( ヒョゥ ッ! ) (足払いを狙うッ!) [Tue 27 Dec 2005 12:16:03]
スケルトン > (今更気付いたそれに関しては、最早平謝りの限り。)貴様も…肉を…捧げヨ…!(存在意義は、恨み辛みを他へ向ける事。その意志のみで存在し、その意志に縛られ旅立てない。 先手を取られた。 す、と腰を落として剣を引く。 防御の体勢。) [Tue 27 Dec 2005 12:13:22]
ハンダ > 荒野には大した魔物は出ンッて聞いた事あったが…、怨念は魔物の区分に入らンッちゅー事かな。 (だが現れたのなら相手するまでだ。 構える。)    (会話は最初から期待しない、戯れ言に付き合ってくれる魔物が居たら其れこそ腹を割って話してみたいものだ、) (――間合いに飛び込むッ、先に動いたのは此方か。) [Tue 27 Dec 2005 12:09:06]
スケルトン > (森や海に線引きがされているように、荒野にもまた線がある。 越えてはならない、一線が。)我…等の…肉ヲ…(ぱさ、頭蓋より落ちる土は、嘗て肉であった物。)踏み付けるとハ… 許す、まジ。(一振り、剣の土を払っては、構える。 返答は無し。ご他聞に漏れず、この亡者にもまた、会話は意味をなさないのだ。) [Tue 27 Dec 2005 12:06:21]
ハンダ > オハヨウゴザイマス。 地面の中はあったかかったデスカー? (うわあ骨だ。 感想は見たまましか。) 大人しゅう寝とれへンのンか。 (とン、と荷物を置いて。) [Tue 27 Dec 2005 12:04:09]
> (ご指名と期待に応えよう。 左手は曲がって地を抑え付けると、一息に本体を引っ張り出した。) [Tue 27 Dec 2005 12:02:29]
ハンダ > (やっぱり早く町に帰りたくなって、)      (足を速めようとしたときだ。)     ――…。 (手。 其れも、挙手してる。) ハイ、其処の。 (思わず指差して。) [Tue 27 Dec 2005 11:59:45]
> (の、如く。 乾いた土から、からからに乾いた、骨の手が出た。 ハンダの行く手を、阻むかのように。) [Tue 27 Dec 2005 11:59:45]
お知らせ > さんが来ました。 『( 挙手。 )』 [Tue 27 Dec 2005 11:58:45]
ハンダ > しかし、こゥも気温が違うと…動物もタイプ変わるンやろなァ。 (出没範囲、縄張り。きっと分けられている。 自然は上手く出来ているから、棲み分けは人間達より遥かに上手だろう。) …町もそンなじゃったら良ェのに。 (少し、苦い顔になる。) [Tue 27 Dec 2005 11:58:07]
ハンダ > (走るのは控えているだけで、のろのろ歩いている訳では無い。 辺りが寒くなったとしたら尚更だ。) 誰かあそこで寒い事云いよったンかしら? (境界線。 たとえばオヤジギャグとか、別の類で笑えない冗談とか。) まさかなー。 (ケラケラ。 そンなで気候が変わったら大爆笑だ。幾ら 狂っている ヴェイトスだとしても。) [Tue 27 Dec 2005 11:55:51]
ハンダ > (荷物があるから走るのは控えている。) なンじゃオイ! いきなし寒ゥなりよった!! (見えない境界線があるみたいだ。こっちからアングリマーラ方面はあったかくて、こっちからヴェイトス市方面は寒いですよ、と。) 立て看板でも作っといてくりゃれや…、びっくりしたわ もー…。 (ビシ、と肌を叩く風の温度。 それだけ町に近づいたということだろうか。) [Tue 27 Dec 2005 11:50:36]
ハンダ > 寒ッ!! 超寒ッ!!!! (吼えた。 何の主張かと。) [Tue 27 Dec 2005 11:45:42]
お知らせ > ハンダさんが入室されました。 [Tue 27 Dec 2005 11:42:09]
お知らせ > インディさんが帰りました。 『 いや異種族姦の経験なんて無いデスヨ……! 』 [Wed 14 Dec 2005 04:26:39]
インディ > 怪物なら犯されても種つかないしね…! ( 下品極まりないが事実だったり。 いや、産卵プレイとかそんな可能性が無いとは言わないが!が!が! 真夜中に人気の無い寒空の下、荒野に響くそんな声であった。 ) [Wed 14 Dec 2005 04:21:36]
インディ > まぁ、なに。 ( 露骨な怪物と、人間に混じる犯罪者、どっちが怖いかって微妙な尺だ。 正体がハッキリしない殺人犯とかの方がある意味恐ろしいような気もする。 怪物は、見た瞬間逃げれば良いのだ。 そんなに言うほど好都合じゃないとは思うけれど。 でも、印象としてそう。 ) [Wed 14 Dec 2005 04:17:55]
インディ > ( 護衛とか雇わなかった。 まぁ酔っ払っていたというのもあるが、正直一人の方が気楽な性質である。 何度か一人で遺跡にも行っている。 自分のペースに周りを巻き込む事自体は日常的にやっていることだが、気紛れで行き当たりばったりで無茶苦茶な自分の性格を知っている。 命がかかったりするとちょっと笑えない。 ) ――――あんま深いところまで潜らなきゃ大丈夫よ。 表層なら2回調査してるし―――外、歩こうかな。 ( 長い独り言だ。 外、というのは遺跡と呼ばれる巨大建造物の外に広がる街の跡のこと。 普通の街くらいの広さはあるし、森に埋もれてしまった部分も実は街の跡だっていう説もある。 広いところなら逃げ道だってあるだろうし――――。 ) [Wed 14 Dec 2005 04:13:25]
インディ > ……まぁいいや。 どうせ市に居ても退屈だもの。 ( 市を飛び出した直後、退屈とは言ってられないような事件が起きている事を知らない。 ホワイティア居住区、といえば正に実家のある辺りでもあり――――母の安否は、帰ってきてようやく知る事になるだろう。 何も知らない考古学者は毛布に頬を埋めて丸くなり、カップに注いだ熱いお茶で両手を温めた。 ぱち、と音を立てて焚火が燃えている。 ) [Wed 14 Dec 2005 04:06:10]
インディ > 寒゛いいィ――――――!! ( 婚期が遅れるくしゃみである。 良いの。 誰も見てないもの。 ※その精神がババァだというのだ。 ) ………うひひ、お酒って怖いネ♪ ( でももう遅いもの。 ママに「遺跡行ってくんね!今から!」って言って荷物纏めてきちゃったもの。「帰ってきてもご飯出さないワね♪」ってすごいにこやかに送り出してくれたもの。 帰れません。 野宿しながら北上すること2日目。 遠からず遺跡傍のネイティブ村に到着する頃だが、前進は諦めた。 日中じゃないと誰も起きて無いような所だし、歩きつかれたし。 今日も岩陰にひっそりと焚火しながら毛布に包まるわけで。 美味しくない練り物レーションはなんだかもう、粘土食べてるみたいで素敵だった。 ) [Wed 14 Dec 2005 04:00:04]
お知らせ > インディさんが来ました。 『 ヴぁっぷしょいィ―――――!! 』 [Wed 14 Dec 2005 03:55:06]
お知らせ > 跡野末理さんが退室されました。 『( …兄は、どうだろう… そんな事を考えながら、目を閉じた… )』 [Tue 13 Dec 2005 04:07:39]
跡野末理 > ( 自分とは対照的に、それらの喧騒を『楽しい』と感じてしまう人間にとって… 確かに、あの街は理想郷だ。 …心を捉え、決して離そうとはしないだろう… 水面下でこそ動きはあるものの、表面的には平穏そのものとなっている今の里を、退屈に思ってしまうと思う…。 …あるいは、忍びとして生きること、そのものを… ) [Tue 13 Dec 2005 04:07:09]
跡野末理 > ( だから、宗教・人種の壁を超え、種族を超えて… それらと一緒に取り払ってはならない間仕切りまで取り払ってしまったような、少なくとも己には危うく見える街を後にして… 思わずホッとしてしまう ) ……そっか……。 ( けれど… 『何故そんな自分にクリスティア行きを命じたのか』と問うた時… 『喜ばないからだ』と返された意味が、少し分かったような気もする… ) [Tue 13 Dec 2005 04:04:23]
跡野末理 > ( 進歩した、新しい技術を見せ付けられると…興味こそ持つものの、内心急かされているような気になって落ち着かなくなるし…。 …お国柄、と言ったような、外国人に垣間見る違和感も苦手だった… ) ………。 ( 色鮮やかで賑やかな街よりも…四季以外に何ら変化の無いような、静かな田舎が好きで…。 そんな… 自分の故郷のような場所で、今日も昨日と変わらない、明日も去年と同じ日を過ごして行ける事をこそ、幸せと感じてしまえるタチだった ) [Tue 13 Dec 2005 03:52:55]
跡野末理 > ( 跡野末理は、基本的に『平穏』を何より愛している。 …忍びの隠れ里に生まれ、教えられた事は直ぐに修得し、それを応用して自分に合った我流へ発展させ… 教えられてもいない秘伝への足掛かりを、自力で掴んでしまった…。 …そのせいで『型破り』などと評される事もあったけれど… ) ………。 ( 『新しい』ものや『違う』ものを好むわけでは、決して無い ) [Tue 13 Dec 2005 03:45:31]
跡野末理 > ( まだ、遠目には異常は分からない… 闇の中に、変わらず揺るがず灯っている…遠ざかる街の明りを瞳に映して… ) ………。 ( 幌馬車の荷台… 沢山の荷物に囲まれ、自分の荷物の上にちょこんと腰掛けた厚着なお下げ髪が… どこかホッとした溜息を零した ) [Tue 13 Dec 2005 03:28:22]
跡野末理 > ( 冷たく乾いた風の吹く荒野を、小規模な… けれど一応護衛も付いている隊商が、荷馬車の車輪をガタゴト言わせ、ポツンと進んでいる ) ………。 ( 謎の蔓性植物の発生?で、街が騒然となるのと前後して… ヴェイトス市を発ってしまっていた ) [Tue 13 Dec 2005 03:24:27]
お知らせ > 跡野末理さんが入室されました。 『( ヴェイトス市 >>> アングリマーラ )』 [Tue 13 Dec 2005 03:16:39]
お知らせ > トリスさんが退室されました。 [Sun 4 Dec 2005 01:24:57]
トリス > (騎乗動物はただそれに跨ったから強いのではない。 それを乗りこなし我が身の一部のように使ってこそ真価が見える。 なればこうした異形の騎手は、それ自身も尋常を越えた存在でなければならないという事――    汗の沁みる掌が暴れる手綱を制し、再び反転。 用意した的が全て崩れるか、どちらかの体力が尽きるまで――)  [Sun 4 Dec 2005 01:24:56]
トリス > (但し本来モノが乗るように出来ていない騎鳥での戦闘は兵の体に負担を及ぼす。 敵陣への突撃に相応しいだけの鎧を纏った上で、人間以上の加速と制動で振り回されるのだ。 繰り返せば皮膚は裂け筋は切れ、跳躍・着地の合間は呼吸すら儘ならない。 機敏な反応と判断力は当然として、並一般の騎士を上回る体力と忍耐力が必要だ。) ・・・・もう一つ!(故に、騎鳥兵はこの愚直な訓練を只管に繰り返す。) [Sun 4 Dec 2005 01:22:21]
トリス > (今度は足をとどめぬまま、剛槍を突き出して木人形の中心をぶち抜いた。衝撃で後ろに持って行かれそうになる体を足腰の筋肉で鞍に固定し、走り抜ける。 一見無造作な疾走だが、勢いに乗った動物の速度に正確な攻撃を当てるのは至難の業。 そして騎兵も騎鳥も掠った程度では気にも留めない――  脇目も振らない事が、最も堅牢な防衛なのだ。) [Sun 4 Dec 2005 01:19:25]
トリス > (人的被害は少なくとも陣形は大いに乱され、”天敵”が雪崩れ込めば訓練が十分でない運送用動物などは逃げ惑う。 隊は混乱して複数の一人に成り下がるだろう。 奇襲、不整地戦闘、撹乱。 そうした戦場の側面を担いつつ、事が乱戦に移行すれば騎馬兵としての働きも行う。  騎鳥兵の存在は、廉価・汎用型の竜騎士と言える――正確には竜騎士に取って代わられた古くて未成熟な兵種だ。) よし――転進!(瞬く間に”敵小隊”の合間を駆け抜ければ、体を傾け急カーブ。勢いを留めたまま、再び的の群れに向かってゆく。) [Sun 4 Dec 2005 01:14:49]
トリス > (姿勢を正し、再び走り出すまでの一瞬を庇うのは兵の手腕。 槍や長柄の武器を振るって、反撃に出るであろう相手に対応する。 (今は練習なので動かぬ的を貫くのみだ。) そうして打ち掛かってくる者を仕留め――ぬまでも、足止めできれば次の瞬間には騎鳥は武器の射程から消えてしまうだろう。 反撃の暇を与えぬ一瞬の襲撃と急速離脱。 遠目に見ればその挙動は鳥類の狩りに似る。 敵と相対する時間は短いのだから、殺傷数を効率と見るならば少々問題のある戦法だが―――) [Sun 4 Dec 2005 01:10:03]
トリス > (無造作に放置された岩石は鎧に包まれた兵士の屍骸であり、破壊された兵器の残骸。 整地された訓練場とは条件がまるで違う―― 荒れ野は小さな戦場で、そんな荒れ果てた環境でこそ真に訓練足りえる行為ができるもの。)跳んで・・・  潰せッ!!(騎鳥の鋼の如き2脚は硬い不正地を物ともせず疾走、跳躍。 その身の半ばを越える障害を乗り越えて背後に隠れた標的を捉えた。 鉤爪が木製の的を圧し折り、地面に押し倒す。) [Sun 4 Dec 2005 01:03:15]
お知らせ > トリスさんが来ました。 『本分の方もおろそかにしないの事。』 [Sun 4 Dec 2005 01:01:02]
お知らせ > 白毛の狼さんが帰りました。 『おっと、早くも2匹目発見ですよ──』 [Sat 3 Dec 2005 14:18:31]
白毛の狼 > (とりあえず、まずいわけではなかったトカゲ。同じものがいないかと、しばらくここらで狩りすることに。明日は魚を・・・あわよくばタコを) [Sat 3 Dec 2005 14:18:07]
白毛の狼 > (ごりごりと、無駄に強いアゴの力はいともたやすくトカゲを粉々にしていって──)(むぅ・・・なんか変な味だな・・・)(ちょっと苦いような、でもしつこくないさっぱり味で──首をひねって考えること数秒。魚>トカゲ。よし、今度は海に行こう) [Sat 3 Dec 2005 14:15:47]
白毛の狼 > (自然界における擬態というやつにまんまと引っかかるお馬鹿さん。うー・・・、と唸りつつも距離は縮めていくわけで)(おいしくなかったら、ぺっしすればいいんだし)(結局腹の虫には勝てないようで、5メートルほどの距離を一気につめようと猛ダッシュ。それに気づいてか、トカゲのほうもよりいっそうスピードを上げるが歩幅の違いは一目瞭然。ぐわっと大きな口あけて、ぱっくり噛み付き捕獲に成功) [Sat 3 Dec 2005 14:11:56]
白毛の狼 > (こちらの動きに気づいたか、カサカサと距離を置くトカゲ、こちらの一歩とあちらの十歩が同じくらいの体格差。普通に歩いているつもりがじりじりと距離は詰まっているようで──)(・・・あれ、食べれるのかな・・・?)(よくよくみれば肌はごつごつしてて岩のよう、あまりおいしそうではない) [Sat 3 Dec 2005 14:08:01]
白毛の狼 > (鹿でもいないか?とか、見当違いな期待をしていてのっそりのっそり歩いていて──視界のはずれで何かが動いたような気がした。)???(ぴたりととまり視界のはずれ、岩場周辺を凝視していれば、小さなトカゲが這い出してきて──)(あれでもいいかな・・・)(とりあえず、腹の足しにはなりそうだとゆっくりゆっくり近づいて) [Sat 3 Dec 2005 14:03:53]
白毛の狼 > (12月に入り、宿代払えず仔犬と一緒に野良になった狼。待ってりゃ出てくるご飯はもうないわけで、食料探しにちょっと町外れまでやってきた)(なんかいないかなぁ・・・)(キョロキョロ辺りを見回してみたものの、やはり町に近いせいか大きな動物は見当たらないようで──) [Sat 3 Dec 2005 14:00:34]
お知らせ > 白毛の狼さんが入室されました。 『食料探し』 [Sat 3 Dec 2005 13:58:10]
お知らせ > フーガさんが退室されました。 『( 走った。 )』 [Fri 2 Dec 2005 19:44:30]
フーガ > ( んで今日もフーガは走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って。 ) [Fri 2 Dec 2005 19:44:21]
フーガ > ( それは母親がやや否定しつつも、否定しきれない戦闘衝動によく似ているかもしれない。 フーガは走ることで生きてるって実感する。 母親は痛みで生きてるって実感する。 どちらもイカレてることに違いはなく、多分、フーガのほうが父親の血の分、ましだろう。 とにかく、走る。 ) [Fri 2 Dec 2005 19:40:25]
フーガ > ( 走ることに、特に意味はない。 ただそれが楽しいからで、楽しい以上の意味はないし、必要もない。 脳内麻薬がどぱどぱと出っ放しに出るくらい、それはとんでもなく楽しいことで、多分、フーガ以外にはわからない感覚だ。 ) [Fri 2 Dec 2005 19:36:56]
フーガ > ( 笑いながら走るのか、走りながら笑うのか。 そんなことはどうでもいい違いで、どうでもいい違いでしかない。 確かなことはフーガが、笑って、走って、笑って、走っていることだ。 ) [Fri 2 Dec 2005 19:35:37]
フーガ >  あははははははははははははははあはははっはははああははははははッ!! [Fri 2 Dec 2005 19:34:39]
お知らせ > フーガさんが来ました。 [Fri 2 Dec 2005 19:32:41]
お知らせ > _さんが帰りました。 [Thu 1 Dec 2005 23:58:59]
お知らせ > _さんが来ました。 [Thu 1 Dec 2005 23:58:56]
お知らせ > フーガさんが退室されました。 [Thu 1 Dec 2005 20:24:37]
フーガ > ( そして疲れて疲れて、顔を真っ赤にしてぜはーぜはー荒い息して、そしてそのままのスピードでどかーんと帰っていくのだから、たまったもんではなかった。 ) [Thu 1 Dec 2005 20:24:35]
フーガ > ( 狂ったように笑いながらひたすらに走った。 ) [Thu 1 Dec 2005 20:23:15]
フーガ > 走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って走って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って狂って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って笑って。 ) [Thu 1 Dec 2005 20:22:55]
フーガ > ( 途中で疲れてどたぁ、と来るってわかっているのに、フーガはとにかく走った。 何が楽しいのか知らないが、走った。 走ってる分には、獣が逆にびびるぐらいには不気味だった。 何せ馬鹿笑いしながらだ。 ) [Thu 1 Dec 2005 20:18:44]
フーガ > ( 力も本当に子供だったし、無邪気そのものだったけれど。 ) びゅウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウンッ!! ( 実際、その足の速さといったら、馬鹿みたいな速さだった。 ) [Thu 1 Dec 2005 20:16:35]
フーガ > ( フーガは別に戦えたりするわけでないし、お頭のほうも決していいとはいえなかった。 ただ、母親譲りの無鉄砲さと阿呆さで、こっそりこっそり、町の外へ飛び出した。 ) [Thu 1 Dec 2005 20:14:41]
フーガ > ( 名前は、フーガっていった。 ) [Thu 1 Dec 2005 20:13:51]
お知らせ > フーガさんが来ました。 [Thu 1 Dec 2005 20:13:39]
お知らせ > ユビさんが帰りました。 [Tue 29 Nov 2005 02:55:15]
ユビ > (細い足が薄ッぺらい足跡を残して。) [Tue 29 Nov 2005 02:55:13]
ユビ > (ゴールが無いと酷く焦る、途方も無いものに圧倒されて何も出来なくなる。)     (けれど救いは、とりあえずノタイムリミットが十年単位で辛うじて残っていることなのだ。…獣や賊の牙に斃れなければ。) [Tue 29 Nov 2005 02:55:00]
ユビ > (何にも無い、ただのだだっ広いフィールドにくると不安だ。地平線辺りには森も町も見えるのに、ずっと辿り着けないような気がする。 そうすると、例えば葡萄が食べたかったり、或いは葡萄の酒が飲みたいと云う欲求も叶えられないのだ。)      (怖くなって、勝手に早足になった。) [Tue 29 Nov 2005 02:53:27]
ユビ > (無性に葡萄が食べたくなる。 すっぱいものが欲しくなった。…ヒトの妊婦じゃあるまいし。)   …。 (ゼ、と息を吐いたら白くなった。其の感覚にすら少し安心する。) [Tue 29 Nov 2005 02:45:25]
ユビ > (そもそも舌が乾いているので、粘ついた唾液では潤せる筈も無かった。) (空ばかり抜けるような晴れで、星が月が輝いて明るくて、)       (だから地上を歩く自分の胸の内は真っ黒なンだなと無茶苦茶な理解の仕方をした。 冬は風が吹く度に黒色を思い出させる。) [Tue 29 Nov 2005 02:38:41]
ユビ > (乾いた風に、罅割れた唇を舐めた。) [Tue 29 Nov 2005 02:30:07]
お知らせ > ユビさんが来ました。 [Tue 29 Nov 2005 02:28:58]
お知らせ > シジスさんが帰りました。 [Mon 28 Nov 2005 01:11:38]
シジス > (風を背後に、男も又歩きだそうか。目的地までは未だ、遠い。) [Mon 28 Nov 2005 01:11:34]
シジス > (大人を庇うつもりは無く、けれど、少年の言葉の端に垣間見たものを無視する度胸も無いが故。)贋物とは…ちょっと寂しく成っちまうなァ。(口を付いて出た感想は、随分と味気ないものだった。)それはちと、俺には難し過ぎる課題だわ。(少年の笑声のみが、寒空の下に灯った唯一の灯り。去る姿は風の様に、嗚呼きっと贋物の大人には追いつく事の出来ない風。)上等だッ。そん時までにはもう少し金、持っててやるよ!(見えなくなった少年に張り上げた声は、届いたか否か。) [Mon 28 Nov 2005 01:09:40]
お知らせ > Boyさんが帰りました。 『(今日も明日も、贋物の大人が俺の食。)』 [Mon 28 Nov 2005 00:58:02]
Boy > (月が投げる影の中、揺らぐ髪の奥の瞳までは見えず。…微かに、沈思の気配だけは伝わった。悪い事を行ったかもしれない、って反省しても、口には出さないからね。遭遇からして、今夜は何か、ドラマチックが待ってそうな気がしたんだ。)っけ。(やけっぱちに、舌鳴らして。まだ憐憫かとせせら笑う。)贋物なんだよ。俺が知ってる大人って名乗ってる連中はみーんな。…贋物なんだよ。(だから何も期待して無い、なんて。彼について立ちあがるように―…だが、彼より素早く。)じゃぁな、おっちゃん。…あんたは、贋物じゃないといいけどね。(けけ、こ気味良い笑いを一路に零しながら、星が敷いた道を走りさる。)あー、今度は手加減しねぇーからー!(闇にその姿融ける頃、そんな叫びが聞こえたとか。身包み剥がれる覚悟でねー。なんちゃって。) [Mon 28 Nov 2005 00:57:26]
シジス > …ッ。な、生意気な…ッ(一瞬言葉に詰まったのは何故か。)そんな訳無いだろ。こんな職じゃ自分食わして行くのもやっとだわ。(眉間に皺寄せ、けれど其れは焦りを隠しただけの表情。少年の小悪魔笑みを聞きながら、仏頂面は小さく唸ってた。)世も末って…近頃まじまじ思うわ、ほんと。(少年の言葉の一拍置いて、呟く男は、頭上の月と星空眺めん。独りより二人と言うが…、如何やら随分、少年の存在に和んでしまった様だ。)(空を見ていた視線が、少年を見詰め一瞬、呆気に取られた。)人殺し?(何故か、己の片手を見詰めて暫し。)そだな。そう思ってくれんだったら、そう言う事にしといてくれ。(ちょっと項垂れた顔は、長き前髪の影の中。顔は笑んでいたけれど、眉毛は情け無くもハの字を刻んでいたのだろう。)(其の侭。男は緩く頭を垂れたまま。)お前は随分と、見てきちまったんだな?大人って、汚ないだろ?(軽い口調は冗談の延長の様に、言葉を連ね。上げた面と一緒に、地面に軽く片手付きその場にゆっくり立ち上がらん、と。) [Mon 28 Nov 2005 00:49:27]
Boy > ははぁん。子供実家に残して出稼ぎ?ロックだねぇあんた。(餓鬼はなにか、勝手に決め付けたようだ。けけ、そこ意地の悪い笑い零して。)もう対策なんかねぇから、こんな稼業してるんだよ。(世界観――「もちろん、どうせ死ぬならと棒を拾っただけの子供も混じってる」――それ。出会うた一刻前が嘘のような、月と星の元の穏やかな時間。人と話したのもなんだか久しぶりな気がした。)あんたさぁ、人、殺した事ねぇだろ?俺知ってるもん、ひところした事のある奴は、んな風にわらえねぇもんな。(それは、同じように穏やかに滑らかに紡がれた言葉。語気だけなら、穏やかな雰囲気を壊す事など断じて無いような。) [Mon 28 Nov 2005 00:35:17]
シジス > なんつゥか…。下手したら俺の子供、位の歳だろうからなァ、お前。早々、刃なんか向けられ無ェよ、俺には。(苦笑で面が歪んだ。傭兵稼業が聞いて呆れる、とは自身の内心。)無職…言えば無職だろうなァ。専属って訳でも無ェし…。お前も俺みたいにならん様に、何か対策しといた方が良いぞ。(しゃがんでいた身も、先程の歩きも手伝って疲れたのか、堂々地面に腰下ろし。吹く風の冷たさに、身を竦ませ。少年の口調が柔らかかくなったのならばきっと、男の表情も緊張のほぐれた歳其の侭の笑みだろう。)はっはっ、其の意気だな?お前なら、結構良い獲物しとめられるんじゃ無ェかな。俺も俺で、飯奢らされなくて大助かりだわ。(此方も此方で、さらりと。咎めるでも無く。) [Mon 28 Nov 2005 00:28:22]
Boy > …っけ、哀れみがよ。(不機嫌そうに口を尖らす仕様はやはり餓鬼。こちん、小突いたのなら甘受。もうあまり抵抗する気力も無い。とことん、禍々しい敵意を逃してくれる振る舞いの相手。)あんだよ…、んな年して無職?あんたって…。(小生意気な口。眉歪めて皮肉る物の、口調は既にかなり柔らかく。)哀れみならいらねッ。俺っち自分で稼げるもんね。…あんたみてぇな奴じゃなくって、今度は金持ってそうな奴、襲えばいいんだもん。(なんてさらりと。) [Mon 28 Nov 2005 00:16:43]
シジス > …ぉ、っと。(身を屈めた少年に、思わず行き場を失った腕が虚しく空で彷徨い。危ない危ない、あわや少年の上に倒れ込みかけた身は、彼と同様其の場に屈み込んだ。)期待に堪えられなくて悪かったなァ。(差して悪いとも思って居ないのだろう、ニヤニヤ笑みながら自分の片膝に頬杖付き付きのたまう。怪訝そうな少年の面持ちを身、思わず頭を小突いてやろうかと思いつつ。)何処のどいつが、自分より一回りも二回りも小さいガキに警戒出来るかってんだよ。…ってのは、冗談だが。お前の其の格好見たらなァ…(言って、もしかすれば自分よりも寒々とした姿をした彼を見詰め、苦笑する。)何なら、飯でも奢ってやるよ。町付いたら。(同情、と言うより…共感。) [Mon 28 Nov 2005 00:11:38]
Boy > (どこまでも、イライラを増長させてくれる態度。しばし怒りに燃える瞳が相手を睨みつける、が。)…はぁ。(力が抜けたようにその場に屈みこんだ。肩にかけられる腕は、避けずにそのまま――上から押えられるような形となるか。)あんだよ…。折角飯に有りつけると思ったのに…。(落胆の色、かくしもせず。それから、怪訝に相手を仰いで。)あんたも…へんな奴だな。俺、できるもんならあんた殺してでも金とろうって思ってたのに。(そんな相手に、馴れ馴れしい。大した度胸だと笑う。) [Mon 28 Nov 2005 00:00:19]
シジス > (遠目に薄暗さ手伝って曖昧であった少年の姿も、此処までくれば男の手にしたカンテラの灯りの下、よく見えた。声も幼さ漂うと思って居たが…容姿も又随分と幼く見えた。)ふざけて無いふざけて無い。(言葉とは裏腹。敵意の篭る少年の瞳と重なるのは、如何見ても嘲笑か。)金が無ェから、態々夜中にこんな夜道歩いてる訳よ。お前と一緒。(カンテラ片手に肩竦め。おどけているのは口調も仕草も同様。無作法に、馴れ馴れしくも少年の肩に腕さえ掛け様伸ばして。)互いに一文無しな訳だ、少年。まァ、そう粋がらずに仲良くしようぜェ? [Sun 27 Nov 2005 23:56:21]
気配 > (敵意二箇所あるよ…!落ち着け自分orz) [Sun 27 Nov 2005 23:49:53]
気配 > (月影の投げかける冷やかな光が、一層に心の闇を露わにする。漆黒の闇よりも、薄暗い方が数倍も恐ろしい。)…はぁ?(間抜けた声と間抜け顔。ぐっと唇噛んで嘲笑にあからさまな敵意を示すところなど、ことのほかに子供らしい。)ふざけんな…!(たんたんたん、軽快なリズムで接近して。あからさまな敵意を秘めた双眸が、男の其れとかち合うか。そろそろ青年の影が見え始めた、少年風貌。)金もなしにこんなところ独りで歩いてるわけねぇーだろ!(諦めて無いらしいぞ恐喝。) [Sun 27 Nov 2005 23:48:34]
シジス > (夜闇の不気味さが手伝えば、何でも恐ろしく見えてしまうもの。一瞬心中冷える思いを下のは恐らく、月夜が見せた悪戯。少年は威嚇の意味で言ったのだとしても、其れは恐怖の裏返しだったのだろう。)…っ。あはははっ!金ッ?んな、華奢な風体でなァ。随分と大層な事言って繰れんじゃねェーかッ。(腹抱えて笑い出す始末。)悪ィーな。金持って無ェーわ。変りに、其の根性褒めてやるよ。(完全に嘗めきった面で、少年の面持ち覗き込まん。) [Sun 27 Nov 2005 23:44:23]
気配 > (質素な服を着た長身の少年。手に獲物の姿は無い。びっくりしたのかちょっと眉を吊り上げて。)みつかちゃった…。(バツが悪そうに言った。)……ええと、有り金置いてけー!(むちゃぐちゃ分かりやすい脅迫。頭が悪そうともいう。) [Sun 27 Nov 2005 23:37:39]
シジス > (歩みは無論進めながら、馬鹿みたいに見上げていた夜空も、其れは風の悪戯か乱れた髪が無遠慮に翡翠色の視界を遮った。自然の趣に浸るより先に、俺は先ず朝日を拝めるかどうかに付いて考えた方が良いらしい。)嗚呼、余計なお節介アリガトさん。(寒風に悪態付いた所で、慰めにもならんだろうに。)(耳にしたのは何だったか。)…ん?(風の悪戯か、はたまた…。男は無警戒に振り返るだろう。後に見る、何者かの影に一瞬動きを止めるは驚きのせい。) [Sun 27 Nov 2005 23:34:29]
気配 > (振り返れば、不用心にも月に暴かれし追跡者の姿が見えようか。) [Sun 27 Nov 2005 23:32:00]
お知らせ > 気配さんが入室されました。 『(貴方の背後、がさりと枯葉踏む音が。)』 [Sun 27 Nov 2005 23:31:04]
シジス > (片手にぶら下がったカンテラの光が無性に、心許無く。吹き寄せる北風の一息に消え入ってしまいそうな程。其れより先に、きっと頭上の星と闇に溶けてしまう。)結構、険しいな。(短い一言が、長い白い帯を引く。風に消える。髪の間を潜り抜ける風が、耳を霞め行く先に、か細い悲鳴を残して行く様に聞えた。)家ン中から見たら、最高な眺めなんだろうな。(頭上、天上は星雲すら拝めそうな程の空の絵画。) [Sun 27 Nov 2005 23:21:43]
シジス > (若しかすれば、この近辺に盗賊でも出るのかもしれない。故の警戒心成れば、説明も付く…まるで)慰め。(思考中断は虚しさからとも。一歩集落を離れ、見上げた空は随分と晴れていた。最近、暖かな日も多いが、其れでも夜の吐息は白く色付く。)ま、偶には根性入れて夜通し歩き通してみるか…。(そこらで雑魚寝したら、次の日起きれるか如何か不安…とは言わない。伸びした男が歩む足止め振り返った時は、集落の灯りは豆粒の様だった。) [Sun 27 Nov 2005 23:13:29]
シジス > 話くらい聞いてくれたって…ッ…(がら空きの右拳で思わず扉を殴りかけたが。)良いのによぉー…(結局は止めた。溜息垂れ流し。深く頭を垂れたのは、今晩の寝床を提供してもらおうと立ち寄ってみた、大地の外れのちょっとした集落。)部外者に排他的ってのは…、なかなかの警戒心で良いとは思うけどー…。(納屋の一つの貸してくれんとは異常な事。致し方なし。居場所無いと知れば、自然男の足も集落を離れるべく家々に背を向けた。) [Sun 27 Nov 2005 23:05:36]
> (バンッ!!)ちょ、ちょっと…ッ!?(蝶番が外れんばかり。大音量を乾ききった大地に投げ捨てて、閉まった木製の扉。)は、話くらい聞いてくれたって…ッ(取り残された男は、ランプの光後方に靡かせ、独りポツリ。) [Sun 27 Nov 2005 22:58:27]
お知らせ > さんが来ました。 [Sun 27 Nov 2005 22:55:25]
お知らせ > 銀狼さんが退室されました。 『(――王…、咽喉大丈夫ですかー?間抜けた問いとか、うん。聞こえなかった)』 [Sat 26 Nov 2005 00:10:08]
お知らせ > ハティスコルさんが帰りました。 『寄り添うように二つの影は進み、そして地平線に霞み消えた』 [Sat 26 Nov 2005 00:07:17]
銀狼 > ―…言ってくれますね。 (貴方のそういうところに引かれたのだとは、いいませんとも、ええ。咽喉つまり注意ー。) 参りますとも。 ―… 御意のままに、わが王君。 (ずんずん、やはり足は貴方のほうが速いみたいだけど、がんばってついていく。声が…あったから。) [Sat 26 Nov 2005 00:03:29]
ハティスコル > (押し返されたリンゴを寂しげに見つめて) そんな眼でみないでおくれ、悲しいじゃぁないか(体高差は三倍あまり、しかし今は遥かに小さく見える) (――ジッとリンゴを見つめる、グワッと大口を空け、ホイッとリンゴを咀嚼することなく丸呑みにする) さて、・・・行こうか(君≪たち≫には付いてきて欲しい、頼りにしている。その一言をいうことすら気恥ずかしくて、ズンズンと銀狼を置いて男が消えた方角とは反対方向に進んでいった) [Sat 26 Nov 2005 00:01:15]
銀狼 > 「…もとからそんなに期待してませんとも。王のやることですから。」  (随分とあっさり、酷かった。) 「…お変わりなくでなによりで。」 (口調ににじんだのは皮肉か。ごろんと足元の林檎、押し返すように。――食べ物で遊んではいけません。) …それで、私は付いていったほうが宜しいのでしょうか? (ん?、眉を持ち上げる人間のような仕草。皮肉半分本気半分。) [Fri 25 Nov 2005 23:52:35]
ハティスコル > (ムスッとする小さき隣人に、) ん・・・ひょっとしてねぐらを勝手に潰したことを怒っているのかぃ?あれは・・・うん、悪かった(銀狼が肩をガクンと落とすのをみて首を傾げる) どこへ行こうかって言ってもね、所詮僕らは群れも縄張りも持たないイレギュラーだ、つまりどこへ行ってもいいんだよ?(ずれた解答。それはいつものこと) [Fri 25 Nov 2005 23:47:20]
銀狼 > 王が気まぐれに呼びますからじゃないですか。 (ふん、軽く鼻を鳴らしては。) ええ、悪い人には見えませんとも。ですが王よ、どうかいま少しご自重を。人という種が、我々にとって危険である事をお忘れの無いよう。 (策士が呈するは苦言。この王持ってすれば、聞き遂げられると信じるが故。) それで…一体どちらへ? (罪の実、転がり来るのを前足でもてあそんで。齧る様子はまだなく。) [Fri 25 Nov 2005 23:42:10]
ハティスコル > まぁ、ね・・・悪い奴には見えなかった(肩を竦めるように、銀狼を傍らにすえて伏せる) (双眸は彼方にかすむ男に向けながら)声をかけずにっていうけれど、君たちはいつもいつもいつも音信不通じゃあないか(眉をひそめリンゴを転がして銀狼に寄こす) [Fri 25 Nov 2005 23:38:37]
銀狼 > 「…王、彼に敵意はなかったようですよ。」 (やがて遠く、気配が見えなくなるまで沈黙を。そのあとそっと、囁きかけるように。) 「ところで、どちらへ向かわれるのですか…?我々に、声も掛けずに。」 (近くまでこれば、尻尾丸めて座り。) [Fri 25 Nov 2005 23:35:42]
お知らせ > シギさんが帰りました。 [Fri 25 Nov 2005 23:33:14]
シギ > (寄り道はいけないなと、胸中で己を叱った。)       (――人間は直ぐに遠く、見えなくなるだろう。) [Fri 25 Nov 2005 23:33:13]
銀狼 > (容易く…敵意は互いに見せる様子が無い。それにすこしほっとして。)   (――…そのまま男性が立ち去るのであれば、無駄に叩く口も無い。人語を解する獣など、忌み嫌われはては迫害の対象となりかねぬ。ならばと、守は沈黙を。立ち去るのならば、銀は追わぬ。) [Fri 25 Nov 2005 23:30:52]
シギ > (低く交わされる獣同士の会話。) 仲間か。 (確信に至る。恐らく、銀狼の方が部下であろうと云う事も。) (大狼の方を見遣る。どうやら此方は、己の視線が気に障るようだったから。) ――飼い主を探していただけだよ。 だが、もう良い。 (獣に言葉が通じる筈も無いと諦観の響き。 踵を返す。) 邪魔をして悪かったね。 (そのまま立ち去ろうとするのだ。) [Fri 25 Nov 2005 23:27:55]
お知らせ > 銀狼さんが来ました。 [Fri 25 Nov 2005 23:27:18]
ハティスコル > あぁそうだリン、君は人語を解したっけね(銀狼にむかって、先ほどから銀作りのネームタグをしきりに伺う男を見遣って) 抽象的な意味でもいいから何をいっているか教えてくれないかぃ(眼を細めるように・・・) [Fri 25 Nov 2005 23:25:13]
銀狼 > (威嚇でも呼びかけでもない。ただ用心が為の。鋭く闇に光る双眸が、見慣れぬ気配に向く。それからまた我が主へと彷徨って。)「驚かせるのは王ですよ。」(少し呆れた響きがのぞけようか。人の前で戯れるなど。)……。(ぐぐっと咽喉を鳴らせど、それ以上の言葉はなく。感情を帯びない獣特有の瞳が、男性をみつめるだけとなろうか。) [Fri 25 Nov 2005 23:23:12]
ハティスコル > (――スゥっと、氷点下まで頭の中の獣が黙る) 驚かせるな、君の悪いクセだ(腕輪に触れようとする男を避けるように、銀狼に身体を向ける) [Fri 25 Nov 2005 23:19:15]
シギ > (さて、先の問い以外は一言も喋っていなかったのだけれども。…関わりすぎは良くないと知りつつ近付くのは、流石に狼の機嫌を損ねてしまったのだろうか。)     … 、 (否、違う。 餌にもならぬと判断された人間などに興味を示す筈が――…、) (大きな狼の傍らで、振り返った。 夜の下に銀色の狼が見える。仲間だろうか。) [Fri 25 Nov 2005 23:19:09]
銀狼 > (気づけば姿の見えない主を追ってきた狼一匹。ハティの背後となる方向より。)…「王」?(呼びかけが途中で途絶えたのはもうひとつ他の存在に気づいたから。林檎の木より少しはなれた場所で止まって、意味を成さない吼え声をあげる。それは狼同士の挨拶の合図で、ひとまず自分の存在を知らしめん。) [Fri 25 Nov 2005 23:16:04]
ハティスコル > (何かゴチャゴチャと言ってくる人間を尻目に、リンゴをコロコロ) ――ビシィ(そして唐突に脳内が沸騰。人間に反応したのではない、ソンナモノはガンチュウにナイ) [Fri 25 Nov 2005 23:15:57]
シギ > (リンゴの木の下、大きな狼と黒尽くめの人影。) [Fri 25 Nov 2005 23:15:06]
シギ > (鞭はコートの襟が翻るより外には出なかった。 威嚇が解かれたのを確認すると、手は何も引き抜かずにダラリと垂れて。) (サイズは大きすぎるが、リンゴで遊びだす様子に、)      (もう一度、辺りを見回してから、) (大狼に近付こうとする。 ――其の足にある首輪(腕輪?)を良く見ようとしたのだ。) [Fri 25 Nov 2005 23:14:45]
お知らせ > 銀狼さんが入室されました。 『(闇の向こうより、気配もうひとつ。)』 [Fri 25 Nov 2005 23:13:49]
ハティスコル > 鞭か・・・(フンフーッっと深く息を吐き、大狼はあっさりと威嚇を解いた) (そして何事もなかったかのように伏せてリンゴをコロコロ)(但し視線は人間に向けて) (あのオスが何を言ったかは分からないが、敵意がないことが分かれば十分だ、無害なら・・・よし) [Fri 25 Nov 2005 23:11:08]
シギ > (唸り声が止まった。) ………、主人はどうしたのかね。 (半分は賭けだった、まさか呟きを確かに聞き取ってくれるとは思わなかったのだ。先ほどより声の硬さは取れたが、緊張は相変わらずだった。) (問いを重ねた。辺りに主人が見えなかったから。 動物の言語を話せないのが口惜しい。)    …、 (火薬の臭いも、弓等の武器も無い男だ。あのくらいの狼ならば、襲うまでもないと見做されているかも知れない、と思ったのは期待かどうか解らなかったが。) [Fri 25 Nov 2005 23:06:23]
ハティスコル > 冷静に考えれば、射撃系の獲物で無い限り、あの人間のオスには大狼に危害をくわえることができなかったはずである) (それにあいては戦闘慣れしてはいるがハンターではない。なにより獣のにおいがしない。ならばこちらが構うことはないのだ・・・)  [Fri 25 Nov 2005 23:03:34]
ハティスコル > ――ッフ(懐かしい響き、人語を解するわけではないが、あきらかな敵意は感じられなかった。ただ、なにか小ばかにされた感が否めないが・・・) (一度、ただ一度、獣性に思考が入り込めばいい。それだけで大狼は、覚める)  [Fri 25 Nov 2005 23:01:59]
シギ > (大きな狼だ。 よくも此処まで育ったものだと暢気に感想を抱いている場合では無い。)   ……、 (鞭を引き出そうとする一瞬、) …! (足を軽く開いたところで、――併し男は動きを止めた。) (分厚い眼鏡越しの視線は威嚇に動揺するが、狼の顔ではなく其の足に向けられていた。) 随分と大きな飼い犬だな。 (声は硬かった。 そうして、人語が通じるとは期待しなかった。) (襲ってくるならいつでも迎え撃てるように構えつつ。) [Fri 25 Nov 2005 22:57:55]
ハティスコル > (沸々と涌いてくる獣性を必死で殺し、後ずさりする――が、) グルルルルルルッ(本能は威嚇を最優先した) [Fri 25 Nov 2005 22:55:53]
ハティスコル > (最早リンゴの始末を考えている場合ではなかった。アイツはこちらを視た。頭の中が焼ききれそうなくらいの緊張) (まだだッ・・・人を殺しては厄介だ・・・落ち着け!) [Fri 25 Nov 2005 22:54:24]
シギ >           (狼の姿を確認したのは、彼の十数歩手前で。) …。 (「しまった」と云う顔をして、荷物を片手にしたままコートの中へ片手を突っ込んだ。) [Fri 25 Nov 2005 22:52:28]
シギ > (確かに二本足。獣の目ならば、ぐ、と凝らせば其れがヒトである事も解るかも知れない。)      (狼はにおいに気付かなかった。――つまり此方が風下に位置するのか。) (狼の独り言は、微かな響きとなって風に混じった。) ――…、 (其の所為かどうか、人影は狼の方を見る。) (そうして、狼の方に向かって近付いてくるのだ。…傍の、大きな木を目指して。) [Fri 25 Nov 2005 22:50:07]
ハティスコル > (暗く、かすむような曇天の彼方をとろとろと移動する影、獣の類ではない) (敵意をこちらに向けない以上、大狼に争う気はなかった。それ以前に、影がこちらに気づいている様子は無い) ――このまま去るか [Fri 25 Nov 2005 22:45:48]
シギ > (伏せる獣の視界を、とろとろと横切ってゆく影がある。 それなりに距離があるのだろう、影は黒いものが動いている様にしか見えないかもしれないが。)      (歩いている影の方は、獣の存在には気付かず――ヴェイトスの方へ向かっていた。) (黒尽くめの中年が一人、荷物を携えて。) [Fri 25 Nov 2005 22:42:17]
ハティスコル > (――と湿感によって鈍ってはいるものの、獣らしい鋭敏さでソレを知覚した) (・・・なんだ? 狼の嗅覚の風下では役にたたない) [Fri 25 Nov 2005 22:42:13]
ハティスコル > (この戦利品をどうしてくれようか・・・この程度では空腹が増すばかりでなんの意味も成さない) (このまま置いていくのもあり・・・かな) [Fri 25 Nov 2005 22:39:49]
お知らせ > 人影さんが入室されました。 『( ――遠く、 )』 [Fri 25 Nov 2005 22:39:39]
ハティスコル > ・・・それにしても(大狼は暗い曇天から視線を降ろし、先ほどから右前脚でコロコロと遊ばせているモノに眼を向ける) (形は球形とも扁球形ともつかない、その中間。薄く赤みかかった罪の果実――リンゴだ) (荒野を半日あまり彷徨って、コレだ。初めは真面目にハンティングに勤しんでいたが、大狼の空腹を満たす獲物がなかなか見つから無かったのだ。妥協に妥協を重ね、巨体を生かして枯れ木にぶら下がったリンゴを振り落とし――現在に至る) [Fri 25 Nov 2005 22:38:08]
ハティスコル > ――しぐれるかもしれない(何となく一人ごちた。鋭敏な鼻腔やヒゲが、降るか否かの境だと伝えていた) (気圧の低下、湿度のの上昇、そして、重く、深い匂い・・・)  [Fri 25 Nov 2005 22:35:52]
ハティスコル > (ヴェイトス市を遥かに望む荒野の片隅に、大狼が一体) (後脚は地につけたまま折りたたみ、前足は投げ出すかたち――いわゆる伏せの状態――で曇天を眺めていた) (風によって舞い上げられた砂塵が、白毛を淡く褐色に染める。この分だと、地面にべったりな腹部は濃褐色に染まっていることであろう) [Fri 25 Nov 2005 22:35:09]
お知らせ > ハティスコルさんが来ました。 [Fri 25 Nov 2005 22:33:39]
お知らせ > アセルスさんが退室されました。 [Wed 23 Nov 2005 16:10:24]
アセルス > ( 彼女の姿を、暫くは見送って。 ) アーヴィー。私たちも行きましょう。 もう、はぐれてはいけないわよ。 ( たしなめるように一言。 そうして、彼女もまた、歩き出す。 ) [Wed 23 Nov 2005 16:10:21]
お知らせ > 天子さんが退室されました。 『(暫く黒羽は見え続けるだろう。)』 [Wed 23 Nov 2005 16:08:52]
天子 >  グッ… (自分で思い切り不安になった。) 貴女も、体に気をつけて。 (言い返しか本心かは判らぬ台詞を。片手を挙げたのを見て手を振り返しつつ、やや頼りない足取りで、先日誰かが出発していった道を天狗は街に向かって帰っていった。) [Wed 23 Nov 2005 16:08:13]
アセルス > 行き倒れたり、しないことを祈っておきましょう。 ( 本当かよ。と疑われそうな、愛想の無い口調で言い切れば。 ) いいえ。 無事に、街につけますように。 ( そう言って、 片手をすちゃ。とあげて。 コヨーテが、彼女と正反対のテンションで立ち上がって一声、二声。 吼えて、お見送り。 ) [Wed 23 Nov 2005 16:02:05]
天子 >  …ううう…街まで行けるくらいには、大丈夫です…。 (街についた途端死んだり。マラソンか。) …は、い。ご親切にどうも。 (一瞬肉を受け取ろうとする自分との壮絶な死闘が脳内で行われたが。何とか思いとどまると、お礼を述べて。) …それでは、あたしはそろそろ行きますね。  [Wed 23 Nov 2005 16:00:10]
アセルス > ( そうしてください。と。微かに笑みを浮かべて。 けれど、なんとなくそわそわしている相手に、なんとなく不思議そうな顔をして。 ) それは、結局どちらなのかしら。 ( 察せぬ女の鈍さ。 さらに不思議そうな顔をして、首をかしげて。 押し返される肉。 す、と差し出した手を引いて、相手の言葉になんとなく頷いて。 ) そう、言われるなら。 無理強いはしません。 ( そこで、いやいやそんなことを言わないで。 などと、のたまえば、人情味もあるだろうに。 そうは出来ない性分。また、カバンに戻そうとして。 ) [Wed 23 Nov 2005 15:54:33]
天子 > (実際、畠から様子を見ているだけでも、よく躾されていると思う。されていなかったら今頃食われているかもしれんが。) …じゃあ、気にしません。 (とか言いつつも、謝る前より明らかにそわそわしている言葉と行動の不一致。単純なんです。) …あははははははは…大丈夫じゃないけど大丈夫なんですよ。 (どっちだ。体がゆっくり揺れているのは気のせいじゃない。) …いえ。大丈夫ですって。 (差し出された其れを、出来るだけ丁寧に押し返して。) 此処で受け取ったら一寸負けのよーな気がするんです。 (と、申し訳なさそうに言って。) [Wed 23 Nov 2005 15:50:05]
アセルス > ( いいえ。と首を横に振って。 ) ああ、なるほど。 ( 不敵に笑む顔を見て、 おもわず、ふと笑い。 事実、このコヨーテ躾はばっちりだったはず。 彼女のそばに座って、尻尾を振ることだけは忘れない。 ) いいえ。気になさらないで。 ( 頭を下げる彼女に、ひらりと手を振って。首も横に振り。 ) 逃げ足に。 その顔が、大丈夫じゃないと訴えてるように見えるのは、見なかったことにしておきましょう。 ( ふと、背負ったカバンの中に手を入れて。とりいだしたるは、一枚の干した肉。 紙にくるまれた其れを差し出して。 ) 良かったら。 ( と。 言葉すくなに。けれど。 ) まだ、街まで少し、あるでしょう。 [Wed 23 Nov 2005 15:40:48]
天子 >  コヨーテ?あ、失礼しました。 (そろそろ敬語を使っている自分に疑問を抱きつつ頭を下げて。) はい。こう見えても動物の扱いには自信がありまして。 (にやりと不適に微笑むと無い胸を張り。多分コヨーテがよく躾けられていたからだと思うが。) …そうですか、変な事訊いてご免なさい。 (そう言って、再び頭を下げて。) あたしは大丈夫、逃げ足の速さには自身有りです。足が棒になったみたいに疲れてますけどね。 (グ、と親指立てて見せ、全然大丈夫じゃなさそうな笑顔。逃げ足以外は駄目駄目っぽい。) [Wed 23 Nov 2005 15:33:51]
アセルス > コヨーテ。 ( 相手の言葉をちびっと訂正しつつ。 ) そうみたい。 ご迷惑を、お掛けしませんでしたか? ( は、としたように相手のほうを見上げて。 その表紙にフードが外れて。 ) 私…私は。 街で暮らすには、少々不便な身分、なので。 ( 相手から、す、と目線をはずして、一言。 言葉の後半には。 ) 自分の身を守れる程度のすべは持ち合わせていますから。 貴女のほうこそ。ずいぶんと、お疲れのようだわ。 ( まっすぐに、そちらを見ながら、そう言って。 ) [Wed 23 Nov 2005 15:26:45]
天子 >  はあ。 (なんだか曖昧な相手の返事に、やる気の無い声を。) ヨコーテなんですか。 …あれだけ走る事が出来れば相当良いんじゃないですか。 (実際かなりびびりました。獣は治るのが早いから、と一人で納得しつつ。) …あの、貴女は何でこんな所にいるんです?女の人が一人でいると危ないですよ。 (自分の事を豪快に棚上げしつつ、問うてみる。ゆっくりと其方に歩きながら。) [Wed 23 Nov 2005 15:22:02]
アセルス > 飼い主…、そう言う事に、なります。 ( こくん、一つ頷いて。 フードの隙間から、赤い髪の毛が踊る。 ) 厳密には、犬じゃなくて、コヨーテです。 怪我をしていたから。ずいぶんと、良くなったみたいだけど。 ( まったく、とでも言わんばかりに、まだ臥せっているコヨーテの横にしゃがみこめば、頭を撫でて。 フードの影には、少しだけ、微笑する女の表情。 ) [Wed 23 Nov 2005 15:16:07]
天子 >  えーっと…飼い主さん? (今度こそ心底拍子抜けして、ややぐんにゃりしつつ駆け寄ってくる女性を見つめ。) こんにちは。…えと、何です。可愛いワンちゃんですね。 (此方を伺う相手に戸惑いを浮かべながら、取り敢えずは接触を試みる。一応葉団扇は握ったまま。) [Wed 23 Nov 2005 15:13:12]
アセルス > ( 暫くすると、早足に歩いてくる姿が見える。 ぼろぼろのマントで、身体の殆ど、顔も、殆ど覆っている人間。らしき形。 けれど、声で女性ということは判る。 ) アーヴィー、 ( 追いつけば、臥せって尻尾を振る相棒と、 その向こうに人影が見える。警戒したように、ぴたりと足を止めて。 ) こんにちは。 ( 相手を伺うように、硬い声音で挨拶を。 ) [Wed 23 Nov 2005 15:09:47]
天子 >  …。 (輝く瞳で伏せをする犬(ヨコーてだと)を拍子抜けした様に見つめ。) ………いや、まさか本当に伏せるとは思ってもいなかったよ。 (何となく衝動的に伏せと言ってしまったんです。ポリと頬を掻いてから、新たな声に飛び上がる天狗。) おっ、親玉…!? (何を想像した。) …へ?あーびー? (間抜けな声と共に、キョロキョロ辺りを見渡して。) [Wed 23 Nov 2005 15:06:36]
足音 > ( コヨーテ。 ぴっくーん!と反応する「伏せ。」の一声。 バシィ、と地面に足を踏ん張り、その場に身体を伏せて。 きらきら目を輝かせて尻尾を振っている。 すると。 ) ザ、ザ・・・。 ( 新たな足音がする。 それから、声。 ) アーヴィー! どこへ行ったの! ( 女の、声だ。 ) [Wed 23 Nov 2005 15:01:56]
天子 >  …。 (ばっちり見えましたとも。引き攣った顔で2,3歩後退ると、犬、いやヨコーテに向かって指つきつけ。) 伏せッ!!! (と、言ってみた。ビシッと擬音が付く勢いで。) [Wed 23 Nov 2005 14:59:25]
足音 > ワッフ〜〜ン★ ( そしてやがてその姿は見えてくる。 見えるだろうか? 見えるだろう? 疲労困憊の彼女に向かって満面の笑顔っぽい顔で飛び掛ってくる犬。 違う。コヨーテの姿が! ) [Wed 23 Nov 2005 14:55:37]
天子 > ()() ま,兎に角もう少しで冒険も終わりだ。 (この依頼中、いつ死ぬかも判らない状況だったが、それなりに楽しかった。…つい数秒前までは。) …誰ですか、何ですか、何処ですか!? (天狗の葉団扇を刀の如く構えつつ疲労にふらふらと揺れる次第。ナサケナイ。) [Wed 23 Nov 2005 14:53:09]
足音 > ( 乾いた大地にてけてけと響く足音。 軽い、動物が地面を蹴って走ってくる。 そう、犬が走ってくる足音によく似ている。 ) はっ、 はっ。 ( 声、というか息遣いはすれども、姿は見えず。 ) [Wed 23 Nov 2005 14:51:30]
お知らせ > 足音さんが来ました。 『( てってってってって、 )』 [Wed 23 Nov 2005 14:50:02]
天子 >  もう一度行けるかなぁ…ううん、絶対行こう。 (朝風呂の会の皆と一緒に。湖畔なら兎も角山岳地帯に行くとなると命がけ。『朝風呂の会主催・ヴェイトス温泉巡りツアー 死亡した場合の保障はしません』…色々とやばい。) [Wed 23 Nov 2005 14:48:12]
天子 >  …うへへへ…驚くだろうなぁ。皆。 (虚ろな笑い声は、自分が温泉を見つけたと聞いたときの人々の顔を想像して。絶対無理と言い切っていた斡旋所職員(独身)とか、朝風呂の会の会員とか、実年齢3ケタの女装狸とか。 その時ヴェイトスで幾つかのくしゃみが響いたらしい。) [Wed 23 Nov 2005 14:43:12]
天子 >  てかー、その前に報告した方がいいかな…。 (そうすればお金が入ってより良い物が食える。取り敢えずまともな報告ができるだけの理性と体力は殆ど残っていない。マントの端を地面に擦りつつ歩き続ける。) [Wed 23 Nov 2005 14:39:22]
天子 >  今日中には絶対街に着かないと…死ぬ。 (もう此処で怪物とかに会ったりしたら多分アウト。まあ本当に死にそうになったら全力で逃走するが。速さ8でな!こんな時にしか役に立たない能力値。) 着いたら真っ先になんか食べよう。肉。肉。焼き鳥。 (共食い。目付きがちょっと怪しいのは変な薬とかやっている所為じゃない。遠くにヴェイトスの街並みがぼんやりと見えてきたのを眺めつつ。) [Wed 23 Nov 2005 14:35:40]
天子 > (荒涼の大地に、ちょいと満身創痍気味の黒羽が、足を引きずる様に歩いております。) …もう少し…もう少しで街だー…。 (3週間以上も温泉探しに街を出ていたため、その姿はかなりやつれて見えたり。実際食事は殆ど野草で見事ダイエット成功。頬がこけてるのにお肌はツルツルなアンバランス。温泉の効果は随分長続きしているようだ。) [Wed 23 Nov 2005 14:31:27]
お知らせ > 天子さんが来ました。 『(帰り道。)』 [Wed 23 Nov 2005 14:26:36]
お知らせ > 月璃@温泉さんが退室されました。 『(まずは一歩。いざ出発)』 [Tue 22 Nov 2005 22:43:16]
月璃@温泉 > この辺りニモ、水脈の一つや二つハ、あッテもオカシクは無いシナ。(おかしくないのと存在するとの間には、深くて昏い河があるが。荷物を担ぎ直して、歩き出す。指針は決まっている。此処は何度か渡った地でもある。乾いた風ばかりが吹き渡る地の中、かすかな水気を探す、途方も無い道程) [Tue 22 Nov 2005 22:41:30]
月璃@温泉 > (暫し、腕組みをして考える。しかし、動物の頭は長時間稼動に向いていない。考え過ぎれば、耳から煙が出る勢いだ) ……ヨシ。(何か決めた) 全部行けバ、ヨイ!(すごいイイ笑顔で親指を立てた) ――ソウと決まレバ。行くカ。(地図をくるくる丸めてウェストポーチに押し込み、立ち上がる。まずは、捜索がてら、荒地を渡って街道に出る。予定は何処までも未定だ) [Tue 22 Nov 2005 22:32:30]
月璃@温泉 > (読めるのかといったら、また別の話である) ……ンー。北の方を巡ッテみるカ、アマウラ経由してミルか……ドッチがヨイだロウナ?(指先で地図を辿る。アングリマーラ、クリスティアルートか、ティアン、アマウラルートか) …アマウラは、先日行ッタしナ。温泉は入ットらンが。 [Tue 22 Nov 2005 22:26:21]
月璃@温泉 > とはイエ、この付近ニハ、流石ニナー。(荒涼の名を冠するのは伊達じゃない。とはいえ、だからこそあったら穴場とも言う。野犬のパラダイスって気がしなくも無いが、置いておけ) 目指すハ、一周ナ。(出発が多少遅れたが、怪我は治った。万全で動けるのは望ましい。立ち枯れの樹木の細い影に陣取って、地図を広げる) [Tue 22 Nov 2005 22:21:03]
お知らせ > 月璃@温泉さんが入室されました。 『(まずは出発)』 [Tue 22 Nov 2005 22:19:39]
お知らせ > さんが退室されました。 [Mon 21 Nov 2005 22:40:52]
> (襲い掛かったものの、軽くあしらわれただけでこちらは怪我なし) (――歯を食いしばる) (結局眼中にすらなかったということか・・・) (荒野を吹き抜ける風を背に犬は――) [Mon 21 Nov 2005 22:40:48]
> (よろよろと、よたよたと、のろのろと・・・頼りない足取りで荒野を進む犬が一匹) (――あの白い犬・・・絶対に許しはしない!) (・・・まぁ自分には逆立ちしても敵わないのだろうけど) [Mon 21 Nov 2005 22:38:11]
お知らせ > さんが来ました。 [Mon 21 Nov 2005 22:34:38]
お知らせ > ナイトさんが退室されました。 [Mon 21 Nov 2005 14:53:12]
ナイト > (くんくん、鼻を鳴らす。とかく猫は、まだ世界で流れていたい。そのために、今日の糧が必要だ。)     ( ――… いた。野鼠の痕跡。 猫は足音を潜めて、それをたどり始める。 )     ( 狩に本能を立てて、迷いの傷跡、埋没させん。 ) [Mon 21 Nov 2005 14:53:09]
ナイト > (言葉は猫を不幸にして、庇護は猫を弱くする。猫は早く、人間という存在から離れるべきだと判断した。 ―… それなのに、ちいっぽけな感情のどこかに生じる亀裂は。)     (恋しいかった。宿が、女の子や、おばちゃんの愛撫が。猫の言葉を解する、一部の人の子が。)     (猫はいったい、どうすればいいのだろう。答えをくれない太陽が、燦燦と黒の影を地面に焼き付けるばかり。) [Mon 21 Nov 2005 14:51:35]
ナイト > (まだ、生命にかかわるほどの飢えではない。そうして考えて、猫は自分がずいぶんと飢えることに不慣れになっていることに気づく。以前なら、数日程度の絶食など悠々あることだったというのに。)      (猫は自分が、弱くなった気がして、機嫌を損ねる。猫を弱くしたのは、暖かい屋根と、栄養ある食事だ、と思う。) [Mon 21 Nov 2005 14:46:55]
ナイト > (野ウサギというものは、思ったよりすばしっこく、さらに猫とほぼ変わらないほどに大きかった。喉元に食らいつく機会まで得たのに、とうとう猫は止めをさせずに、今日も空腹を抱えることとなる。)      (人間のための道から、少しそれたわき。茂みや低木類が立ち並ぶ森のミニチュアの中、猫は一匹さまよう。) [Mon 21 Nov 2005 14:43:39]
お知らせ > ナイトさんが来ました。 『( 初めての野生での狩は、失敗に終わった。 )』 [Mon 21 Nov 2005 14:41:35]
お知らせ > ナイトさんが帰りました。 [Sun 20 Nov 2005 20:14:44]
ナイト >       ( 猫は野良であって、野生ではない。 )        ( 思い知らされた、夜の話。 ) [Sun 20 Nov 2005 20:14:42]
ナイト > (煌々と、月に照らし出された獣道。猫は少し躊躇したが、人間のための道より、そちらを選んだ。猫は己に芽生えた矛盾を恐がった、猫は人間をもっと知りたかった。しかし、猫は己が人間になるのを恐れていた。人の子ほどの豊かな感情を備えれば、猫は己が哀れがった人の苦しみをも、全て手に入れることになってしまう。)       (どうしよう、猫は戸惑いの中、兎角今日を生き抜く為に、闇に目を凝らすのだ。) [Sun 20 Nov 2005 20:13:15]
ナイト > (人工的な光りが何一つ無い闇は、思っていたより恐ろしいものだった。ふと己の中に、畏怖の念を覚えて、猫は訝しがる。 ―… だって、今猫の目には、何も恐ろしいものは映ってなど居ない。闇は恐くなど無い、人間は、闇に潜むものを恐れるのだ。)     (それはつまり、猫が見えぬものから想像を働かせて、感情を動かす程の力を手に入れたことを示していた。見えぬものを恐れる、其れが出来るのは、人間を除いて一部の生物しかいない。)     ( 猫はその何かに、なりつつあった。 ) [Sun 20 Nov 2005 20:08:39]
ナイト > (闇の向こう側から、色んな気配がする。猫が帰らぬようになって三日目、そろそろおばさんが違和感を覚えるかもしれない。猫には未だ、宿へ戻る懸念は芽生えてなど居なかった。 ―― ただ、酷く現実的な悩みで、猫は空腹であった。)      (結局、妖精の住処で腹を満たせるようなものは見付からず、猫はそのまま野原へと歩み出た。)       ( 此処では、街ほど容易く鼠の類が見付かるわけではない。 猫は、自分が知っていた世界の狭さを、思い知った。 ) [Sun 20 Nov 2005 20:04:23]
お知らせ > ナイトさんが入室されました。 『( 夜だ。 )』 [Sun 20 Nov 2005 20:01:25]
お知らせ > ゴブデヤンスさんが退室されました。 『(戦車を直して基地に戻っていった)』 [Thu 17 Nov 2005 14:03:19]
ゴブデヤンス > しかしなぁ…(生け捕り…というのはかなり難しいわけで…となればオークの調教人辺りから購入するのが無難か…?と…その場合は資金が問題なわけで…)えーいっ、何をやってるゴブ!(戦車を未だに戻せないでいる部下どもに怒鳴りつけながら立ち上がって) [Thu 17 Nov 2005 14:01:22]
ゴブデヤンス > ぷはぁぁ〜…この一杯のために生きるゴブ〜っ(何かどっかで聞いたような声を上げつつようやく息を整えたようで… ひっくり返った戦車を見つめ) しかし…騎獣を何とかせねばゴブ…(野生の牛や豚(猪)を捕らえるか?とか考え込んでいて… ようやく復活したらしいゴブリン兵たち、戦車の下敷きになった仲間に気が付いて慌てて助けようとしている…のを眺めていて) [Thu 17 Nov 2005 13:56:30]
ゴブデヤンス > (目を廻して転がっているゴブリン兵を容赦なく蹴飛ばして)ふんっ!調子に乗りおってゴブ…っ!(荒い息をしながら水筒を開け、水をごぶごぶ…もとい、ごくごく) [Thu 17 Nov 2005 13:51:08]
ゴブリン戦車 > (ギロッと後ろを振り向いた顔を見て青くなるゴブリン兵たち。それにかまわず戦車の台座に手を廻して)なめるなぁあああ!!(ごろりん@と戦車をひっくり返す!当然乗っていたゴブリン兵は戦車から放りだされて…運がない1匹は戦車の下敷になってしまい) [Thu 17 Nov 2005 13:42:46]
ゴブリン戦車 > ゼェーハァハァ!!!(流石に限界なのか動きが段々と遅くなっていく戦車…それを受けて戦車の上に乗っていたゴブリン兵がぺちぺちと鞭で戦車を引くゴブデヤンスの兜を叩き『遅いぞ〜』とか調子に乗っていってしまった) …う、ぬ、らぁぁぁぁ〜〜〜…(ギロッ [Thu 17 Nov 2005 13:41:01]
ゴブリン戦車 > (人気の少ない荒野に鳴り響くゴロゴロガラガラ〜という音。乾燥した大地を抉り砂埃を起こしながら進むは我らが憧れ、ゴブリン戦車!!! ただし、引いているのは牛でも豚でもない…大柄なゴブリンだったりして) [Thu 17 Nov 2005 13:36:30]
お知らせ > ゴブリン戦車さんが来ました。 『ガラガラガラ〜〜〜Σ= と車が走る音がして』 [Thu 17 Nov 2005 13:35:14]
お知らせ > カノンさんが帰りました。 『( そして今日も過ぎていく。 )』 [Wed 9 Nov 2005 22:42:50]
カノン > ( 阿呆みたいだ。 だから、カノンは笑った。 ) あは、はははっ、あははははっ! あはははっ、あははっ、あははははははっはははっ!! ( 腹を抱えて笑った。 笑って笑って、目尻を流れる雫をそれのせいだとした。 やはりカノンは、阿呆だった。 ふりなどせずとも、阿呆だった。 ) [Wed 9 Nov 2005 22:42:36]
カノン > ( だからもう、何も考えずにカノンは駆けて、駆けて、駆けて、そうしてずさっ、と地面に倒れこんだ。 ) [Wed 9 Nov 2005 22:41:20]
カノン > ( あの人はそんなカノンを繋ぎとめてくれた。 無理なく無駄なく、余すところなく、カノンに安らぎをくれた。 だから揺らぐ。 しっかり繋ぎとめてくれなければ、強固な鎖も緩んでしまう。 あの人が、あの人が見えないというだけで、カノンの頭の中で我武者羅な誰かと、落ち着いた誰かが、どちらも正論だと認め合って、混乱してしまう。 ) [Wed 9 Nov 2005 22:40:31]
カノン > ( カノンは、狼にはもうなれない。 群を守ることが、できない。 何かを守るということが、できない。 恐らくはあの日から、カノンは止まったまま――或いは可笑しくなってしまって、進み続けることしかできなくなった。 顧みることができなくなった。 何かぶつかる相手がいないと落ち着けなかった。 ) [Wed 9 Nov 2005 22:37:54]
カノン > ( こうして運動しているとき、カノンは自分の、自分としてのかたちを感じることができる。 ああ、自分はこんな生物なんだと、実感できる。 そうして充実した実感と共に、寂寥とした寒さも胸に感じた。 ) [Wed 9 Nov 2005 22:36:20]
カノン > ( とぅん、とぅん。 跳ねるように駆けていく、夕暮れ色の狼少女。 気晴らしに丁度言いとばかりに、大地を踏みしめかけていく。 ) [Wed 9 Nov 2005 22:33:14]
お知らせ > カノンさんが入室されました。 [Wed 9 Nov 2005 22:32:02]
お知らせ > マドさんが退室されました。 [Tue 1 Nov 2005 21:02:10]
マド > (足を速めた。 荒野で立ち止まっても心を震わせるものは無いのだ。) [Tue 1 Nov 2005 21:02:10]
マド > (風邪を引くほど繊細に出来ては居ないが、寒い中で酒も無しに過ごすのは耐えられないだろうなと思う。) クリスティア寄って行きてェなァ。もう色々出てるだろうしなァ新しいの…。 (涎が垂れそうになる。) チーズと一緒に…。 (そして腹が減ってくる。食べ物の事を考えるだけでこの有様だ。) [Tue 1 Nov 2005 21:00:49]
マド > (外の空気は久しぶりかも知れない。豚箱から這い出してきた犯罪者みたいな心境だ、ただし謝る相手も居ないから深呼吸とかするのだけれど。) (冷たい空気が鼻から肺に落ちる。) 冬だなァ…。 (ヴェイトスから北へと向かっている、もっと行ったら雪でも飛んで来そうだと肩を竦めた。) [Tue 1 Nov 2005 20:53:37]
マド > (それから、) そう云えば、丁度もう一人が質問してくれてたのに…答え聞かずに出てきちまったや。 (自分が参加表明した後で思い至った質問――採取の期限。 確かめに行こうと思ったら、クチハと云う人(名前からして女性だろうか?)が其の点を指摘してくれていた。) (彼女に対する返答を待たず、男は飛び出してきてしまった訳だが。) ま、二ヶ月も三ヶ月も掛ける訳じゃ無し、さっさと行ってさっさと帰れば良いンだよな。 (遠くを行く馬車の音が響いていた。良いなあ、足があるって。) [Tue 1 Nov 2005 20:45:48]
マド > ――ホントは馬も連れて来たかったンだがなァ。 (流石に、借りた馬であの森へは向かえまい。) (寂しい景色の中を、ぽつんと歩く姿があった。) [Tue 1 Nov 2005 20:40:04]
お知らせ > マドさんが来ました。 [Tue 1 Nov 2005 20:39:15]
お知らせ > フィオさんが退室されました。 『行って来ます――』 [Wed 19 Oct 2005 18:51:10]
フィオ > (向かう先で何を見るか。そして、こんな遠出で何を得るのか。そんな事は一切考えなかった) 悪いな。鍛えてくるっすよ (走りだした。後ろを軽く見てにっと笑う。また 待たせるな そんな事を呟く) 次帰るのは (次の週か、それとも) そんな事わかんないっすよっ (鞄が揺れた) [Wed 19 Oct 2005 18:50:59]
フィオ > うっし、確認してやろうじゃん (一先ずは目標、湖。他無し) (ぶらり旅行とまではいかないが、少々遠出を) ――・・・・・・・・・・。 (足を止めた) [Wed 19 Oct 2005 18:47:22]
フィオ > (思うのは何も知らせなかった友、先輩達。いや、実際知らせるべきだったのは二人か) ついでだし・・・・ (歩いていく先。いつだったかいった事のある湖と森。その先には) 実家まで、行くか (首をふった) なーんてな (そんなに遠くまでは歩けない。そして日にち的にも掛かりすぎる) [Wed 19 Oct 2005 18:43:14]
フィオ > (歩けば背で鞄が揺れた) ――・・・。 (本当に、気分だけだったなって。そんな事呟いた) [Wed 19 Oct 2005 18:39:00]
フィオ > (なんつか。こうね。静かな夜空なんぞ見上げて荒涼の大地を歩いてるわけだけど) ――勢いで来ちゃったって言うか何ていうか・・・っすねえ (頭を掻いた。少々涼しくなった為チュニックを羽織って、鞄を背負って歩く姿は傭兵に見えるのだろうか) ・・・・・・・。 (ため息) [Wed 19 Oct 2005 18:34:37]
お知らせ > フィオさんが入室されました。 『まぁ、あれだよね』 [Wed 19 Oct 2005 18:32:14]
お知らせ > ルシェーナさんが退室されました。 『(まだまだ続く道を歩き続ける。)』 [Fri 14 Oct 2005 22:13:29]
ルシェーナ > (一人ぼっちの旅路で何か見つけられるのだろうか。)―――居る、意味。(呟いて) [Fri 14 Oct 2005 22:12:13]
ルシェーナ > クリスティアッてどンなトコロかしらー。楽しみだなァ。 (ねー?なンて黒猫に呼びかけるのは、ちょっぴり楽しみよりも、「ゴメンネ」の気持ちがヴェイトスに置いたままだから。) [Fri 14 Oct 2005 22:02:22]
ルシェーナ > (先ずはこのヴェイトスの王都へ向かうべく―――てくてくと歩く。歩いて歩いて、アングリマーラは一度通過。其の後、王都クリスティアへ。という経路のつもり。) ―――シルヴィン。 (連れは足元をゆっくりと着いてくる黒猫一匹。呼びかければ、「なァご。」と、小さく喉を鳴らした。暗闇に浮かび上がる翡翠の瞳が恐ろしい程に美しい―――)(月下の銀糸と翡翠。) [Fri 14 Oct 2005 21:50:23]
ルシェーナ > (少しだけ、後ろ髪を引かれる気持ち。)―――でも、頑張るぞッと。 (うン、と頷いて、銀糸はぷらぷら歩いていた。) [Fri 14 Oct 2005 21:36:42]
ルシェーナ > (其の中を只管てくてく歩く銀糸が居た。旅の道中。) [Fri 14 Oct 2005 21:31:45]
お知らせ > ルシェーナさんが来ました。 『(―――荒野が広がる。)』 [Fri 14 Oct 2005 21:31:02]
お知らせ > ゴブデヤンスさんが帰りました。 『騎士ゴブを先頭に荒野を歩いていく』 [Mon 10 Oct 2005 18:29:47]
ゴブデヤンス > よし!戻るぞ、者ども!!(大きな声で怒鳴りつけると遊んでいたゴブリンたちが手に持った虫を口の中にパクッと入れながら気を付けの姿勢!) [Mon 10 Oct 2005 18:29:35]
ゴブデヤンス > (おいらの虫は角があるぞー、とか、おらのは足が一杯だぞーとか、凄くやる気がなくなりそうな会話が背後でされているからちょっと血圧が上がりそうだけどそこは騎士、大きく深呼吸をして) ・・・ふむ、まあまずはこの辺りの岩場に基地を作ればよさそうだ。(羊皮紙に手書きのちゃっちぃ地図…それに印をつける。ここらに見張りゴブリンを置いておけば便利だろう、とかそんな感じ) [Mon 10 Oct 2005 18:28:33]
ゴブデヤンス > (少し小高い丘というほどでも無いけど坂担ってる所に立って…街のほうを睨む…) ふむ、此処からなら街も良く見れるな… (どうやら視察らしい、周りに配下らしいゴブリンが何匹か…小さな虫とか集めて遊んでいたりしなければ中々雰囲気があったかもしれず) [Mon 10 Oct 2005 18:21:28]
ゴブデヤンス > (街の近く、特に開発などされていない荒野に現れたのは赤いマントをつけた鎧の戦士……ただし背はかなり低めだったりする彼は…ゴブリンであった) [Mon 10 Oct 2005 18:15:38]
お知らせ > ゴブデヤンスさんが来ました。 [Mon 10 Oct 2005 18:13:21]
お知らせ > ザブさんが帰りました。 [Sat 24 Sep 2005 23:30:47]
ザブ > (結局は勿論、自業自得の重さに足が痛くなるのだけれど。) [Sat 24 Sep 2005 23:30:46]
ザブ > (ちょっと「いいな」とか考えてしまった辺り、理性より衝動で動くタイプだなと自覚した。) 金が無ェからこンな思考になンだよ。貧乏がいけねェンだ。 (押し付けた。) [Sat 24 Sep 2005 23:30:21]
ザブ > ドワーフの塒にでも潜り込んだら溜めて在ンのかな。 (遺跡荒らしが住居荒らしにまで手を伸ばしたらそろそろ真っ当な道が遠い。) [Sat 24 Sep 2005 23:26:44]
ザブ > 煙草と酒ー…、煙草と酒ぇー…。 (響きは呪詛っぽい。何より、駄目親父っぽい。 コレで暴力が付加されたら立派に家庭崩壊の未来。) コレばっかりは外に落っこちてねェからなァ…。 [Sat 24 Sep 2005 23:22:47]
ザブ > (それでも歩いてるンだから、よっぽど馬鹿みたいな身体してるンじゃねェかと思う。アッパー系を摂取してる訳でもないのに。) (嗚呼違う、歩く事が麻薬に近いンだ。) 後、…どンなもんかね。 (ヴェイトスまでの距離は。) [Sat 24 Sep 2005 23:19:02]
ザブ > ハァ、――…フ。 (一気に歩いてきた。妖魔の町で休まずにだ。) 流石に咽喉にキやがるな。 [Sat 24 Sep 2005 23:15:11]
お知らせ > ザブさんが入室されました。 [Sat 24 Sep 2005 23:12:10]
お知らせ > ハピさんが帰りました。 『(  長靴を穿いた猫の一人旅の始まり、始まり―――  )』 [Tue 20 Sep 2005 22:19:47]
ハピ > まァ、……OK。今回は、妖精さんを見るのが、Goolネ! ガングルに、絵、お土産にするノネ!  (  背中に背負ったリュックをぱしり、と叩かん。  )  ぁと、ソレイユには、お花ッ   あとォー……センチは、ワタシの事、また忘れてそーだし、無しネ。  (  少ない友達を指折り数えて。 何をお土産にしようかと、考え考え、歩く道。  ) [Tue 20 Sep 2005 22:17:32]
ハピ > (  街には誰も自分を追い掛けてくる人なンて、居ない。  )  ァ。 ―――デモ、Partyくらい、組んで出てきた方が良かったかも知れないネ。 …  (  荒涼の大地⇒古代遺跡⇒精霊の泉。 古代遺跡には、まだまだ猫の実力不足は己で理解しているが故、踏み入らぬつもりではあったが。 ―――一応は、トレジャーハンターの一端。少しは気にもなるというもの。  )  ……うゥン。  Missだッタカナ。  (  かくり、首を傾げて―――振り返って見える街は、もう小さな光の集合体。  夏の光虫のように、小さく、小さく。   ) [Tue 20 Sep 2005 22:09:49]
ハピ > (  街には優しい人が沢山居て、楽しいもの、美味しいものがいっぱいあって。 ―――知り合いも増えた、  )  But、何か物足り無いのヨゥ。  (  猫は、何だか胸が苦しかった。 ―――何も考えずに、冒険したら、きッとそんなのも消えてなくなるンだって、猫は思った。  )(  空は曇ってる。  )       お月様も、Lonelyナノネ。  ワタシも、イッショ。  (  見上げて、へろり、笑ってみた。  ) [Tue 20 Sep 2005 22:03:56]
ハピ > (  猫は街を飛び出した。  一人、ぽっちで。  ) [Tue 20 Sep 2005 21:59:52]
お知らせ > ハピさんが来ました。 『(  ぽてりぽてり。  )』 [Tue 20 Sep 2005 21:55:52]
お知らせ > リック@討伐隊さんが退室されました。 [Fri 16 Sep 2005 20:15:06]
リック@討伐隊 > ――さて、そろそろ戻るか(松明を片手に、止まっていた歩みを再開する  適当に茂みを描き分け、藪を突つきながら、虫を探してうろうろと――ともかく、無事に帰ることができれば、すぐに報告に行くだろう  狸を捕まえたら、さっさと革を売りたいものだから) [Fri 16 Sep 2005 20:14:59]
リック@討伐隊 > (さて、もう半分程回っただろうか? 正門の反対側についたのなら、少し脚を止めて空を見やる――最近は、大分涼しくなってきたか)……寒くなりゃ、連中もちっとはおとなしくなるかねぇ……(暗黒街やらスラムやらに出没する悪魔や「殺人ゲーム」 とっととおとなしくなってくれれば、此方としても色々楽なのに)ま、愚痴言っても仕方無いか……真面目に働けば、少しは静かになるだろうし(だもんだから、こうして討伐隊にも加わったわけなのだが) [Fri 16 Sep 2005 20:05:20]
リック@討伐隊 > (と言うか、アレだ 最終日となれば、報酬で何をしようか、なんていう事を考え始めてしまうため、緊張感がさらに無くなっているという次第  獲らぬ狸の皮算用――でも、狸が目の前にいれば、その皮算用にも熱が入るというもの それに、男はあんまり真面目なほうでは無かったから)……最後の最後に気ィ抜いて失敗したら笑うけどなあ(なんて楽しげにケラケラと笑って) [Fri 16 Sep 2005 19:56:39]
リック@討伐隊 > (切れた)(なんて緊張感なく歌いながら、あっちの茂みを探ったり、こっちの藪を突ついたり――蛇が出てきても気にしない 目的は虫だ 藪を突ついて虫を出す――言葉にすると、あんまり怖くない、というか緊張感が無い) [Fri 16 Sep 2005 19:46:58]
リック@討伐隊 > (色々な意味で、最終日である  最後ぐらいは自分から出ていこうと、松明を片手に街の周囲を警邏開始――注意深く見て回るのは、自警団の仕事で経験済みだ)むーし、むしむしー、むしー [Fri 16 Sep 2005 19:44:55]
お知らせ > リック@討伐隊さんが入室されました。 『――最終日――』 [Fri 16 Sep 2005 19:41:21]
お知らせ > リック@討伐隊さんが退室されました。 [Wed 14 Sep 2005 22:56:50]
リック@討伐隊 > ま、侮ってるわけじゃないんだけどなー(待ち伏せすりゃ勝てる相手、というわけでもないだろうし――所詮は虫と思わなくも無いけれど、油断は禁物だ  ナイフを弄りながら、夜の中へと視線をむけて――しばらくして、嘆息した  どうやら今日も駄目らしい)んー……これで報酬って貰えるのかね?(首を傾げつつ立ちあがり、燃えさしを拾って水筒の水を焚き火にかける  まあ、あと一日あるのだ、頑張ろう) [Wed 14 Sep 2005 22:56:46]
リック@討伐隊 > (ともあれ、焚き火を絶やさずに、じっとやみの中へ視線を向ける――此方は暗視なんぞ不可能であるし、虫は灯りに引き寄せられるという  のならば、こうやって火を灯して待ちの体勢に入ったほうが楽じゃあないか、と思うのだ、彼は)……にして、昼間は暑いってのに、夜は少し涼しくなってくるなあ(呟きながら、軽くコートの襟を正す  暑くても寒くても、この男は滅多にコートを脱がないので、あまり関係は無いのだが) [Wed 14 Sep 2005 22:52:09]
リック@討伐隊 > (ちょっと意識が飛んでいたようだ、失礼) [Wed 14 Sep 2005 22:50:07]
お知らせ > リック@討伐隊さんが来ました。 [Wed 14 Sep 2005 22:49:45]
リック@討伐隊 > (ナイフを弄りながらノンビリと――焚き火の前にしゃがみこんで、周囲を警戒する  蜘蛛やら羽蟻やら百足やら戦車やらは出てこないらしい――戦車? 戦車ってなんだろう?――首を傾げながらも、待ちの体勢はかわらない) [Wed 14 Sep 2005 22:42:39]
お知らせ > リック@討伐隊さんが入室されました。 『――三日目――』 [Wed 14 Sep 2005 22:40:27]
お知らせ > リック@討伐隊さんが帰りました。 [Wed 14 Sep 2005 01:39:19]
リック@討伐隊 > (さて、どうも――今日の夜は、何か出る気配は無いらしい  軽く嘆息  別段、何かに出てほしいわけでもないのだが、ちょっと拍子抜けだ)仕方が無いけどな……っと、それじゃあ――そろそろ、撤収しますか(軽くぐき、と肩を鳴らすと、焚き火から燃えさしを一本拾い上げて、灯り代りにし、焔に水筒の水をかけて後始末をすると――のんびりとした足取りで、門のほうへと歩いていった) [Wed 14 Sep 2005 01:39:17]
リック@討伐隊 > (ぱちぱちという焚き木の燃える音を聞きながら、ぼんやりと思考――待ち、という奴だ 此方から虫を探しに出向いても良いのだが、こう暗くては、他の魔物とやらに襲われかねない  下手すると、何の変哲もない狼にノド笛噛まれて死亡、なんてぇ情けないことにもなりかねない)……さすがにそれはご勘弁、と(チャキッと音をたててナイフを手のうちで回す ブレードが、焔の光を反射して、ギラッと輝いた) [Wed 14 Sep 2005 01:27:21]
リック@討伐隊 > (諸事情により、という奴だ 少し――というか一週間ばかり――間があいてしまった 依頼の締め切りは16日……ぎりぎりだが、頑張らねばなるまい)……ま、さすがに初日みたいなモノは出てこないか、連続じゃ(なんて言いながら、ヴェイトス市の門の近く  焚き火の傍にしゃがみこむ、青いコートの自警団員が一人いた 手持ち無沙汰にナイフを片手で弄りながら、空を見上げて) [Wed 14 Sep 2005 01:18:12]
お知らせ > リック@討伐隊さんが入室されました。 『――二日目――』 [Wed 14 Sep 2005 01:16:11]
お知らせ > ナチ@討伐隊さんが帰りました。 『( だから、向かう先は街へ。 )』 [Tue 13 Sep 2005 20:19:08]
ナチ@討伐隊 > ( 暫しの黙考。出る結論は。 ) 問題無い、だろ。とっとと切り上げて帰るか。 ( その道中に出てくればそれを倒しても。とりあえず切り上げてしまえだなんて結論を出した。 ) 別にサボってたわけじゃないから、悪く無い。 ( そんな言い訳じみた言葉がやっぱり出てしまうのは、それなりの後ろめたさも働いてか。 けれど一度決めたのなら、と歩を進める。 適当に誤魔化した反面、其れで良いのか、と自問する。けれど、考えない事にした。 ) [Tue 13 Sep 2005 20:18:49]
ナチ@討伐隊 > まぁ、ンな事考えてたって来ないモンは来ないけどな。 逆にほいほい出てくるようじゃ危なっかしくて商人も町の外出歩け無いっつー話だろうな。 ( 片手は腰に当て、もう片手は髪を掻く。 ) 正直、このままさっさと帰っても問題無いような気がしてきたな。 ( 戻ったところで特にやる事は無い。けれどこんなところで突っ立っているよりはマシだ、という判断。 ) ―――別に、サボってたわけじゃないし。何もしてないわけでもない。問題ない、よな? ( 誰にも聞かれぬ言い訳、一人で溢す。だというのに、軽く辺りを見回して。良い事を言ってないなんて自覚があるから。 ) [Tue 13 Sep 2005 20:03:03]
ナチ@討伐隊 > ( 正直な話をしてしまえば―――。退屈を持て余していた。請け負った仕事なのだから真面目にやらねばと思う反面、多少なり危険性が伴わねばやる気も起こらず。「其れ」を期待して、請け負ったのだというのに。 ) まぁ、楽なら楽でそれでも良いか。それで金が入るなら儲けモンだ。 ( く、と口元歪め、誰にも聞かれていないのをいい事に、戯言を。 左手を柄に置いて、そんな事を言いつつも――…敵は居ないのか、と探す。 ) [Tue 13 Sep 2005 19:43:42]
ナチ@討伐隊 > しかし、まぁ――。 ( 呟きを洩らし、周囲へと眼を配らせる。敵影は見当たらず、居るのは自分のみ。 ) 此処まで大物が居ねェっつーのも味気が無さ過ぎるな。全くよ。 ( 愚痴に似た言葉を吐きつつ足を止め、片目を閉じる。 敵意が感じられずとも、最低限の警戒だけは怠らぬ。突如襲いかかれようと、対応出来るように。 ) [Tue 13 Sep 2005 19:34:24]
お知らせ > ナチ@討伐隊さんが入室されました。 『( ――四日目―― )』 [Tue 13 Sep 2005 19:29:51]
お知らせ > 豪人@討伐隊さんが退室されました。 『(  恐怖等、棄てて、鬼になれ。  )』 [Sat 10 Sep 2005 23:17:41]
豪人@討伐隊 > (  ピシ、と両手で撓んだ鞭を張って―――さて。  )(  要らぬ思考は切り捨てよう。 死にたくないならば。  )   ……芋虫は、塩かけたら死ぬンだっけ?  (  其れは蛞蝓だ。  )(  ともあれ。  )(  ――まだ、遣り残したことがあるから。なれば。 ) [Sat 10 Sep 2005 23:17:27]
豪人@討伐隊 > (  と。  )  …おいでなすッた、 …?  (  前方。 雲の隙間から、差し込む細い光に照らされて―――そぞろ歩く、否、地を這う何か。其の数は、一日目とさして変わらぬ、4、5匹といったところか。  )(  大きさは、腕一本程。  )  … き、気持ち悪ィ。  (  異常に大きい、芋虫か、何か。 其れが曇り空の下を、這う―――  ) [Sat 10 Sep 2005 23:12:12]
豪人@討伐隊 > (  でも、だ。  )  ……歩いてるだけもつまンねェって、我儘だな。  (  傷つきたくないけど、何も無いのも、つまらない。  ―――なンて。  )( なンて傲慢。 ) [Sat 10 Sep 2005 23:07:29]
豪人@討伐隊 > (  敵、倒すべき、もの、に―――出逢わなければ、意味が無い。 只の散歩だ、とは思うけれど。  )  … 会えば、会ったで怖いンだけど。  (  死にたく、無いから―――  ) [Sat 10 Sep 2005 22:46:22]
豪人@討伐隊 > (  季節が季節になれば、朧月。  )(  其れももう、手が届くところまで来ている。  )   何にもしてねェー  !!!  (  四日目なのに。  )(  一日目の戦いのことはすっぽりと記憶から抜け落ちている様子。  )  …… ッつか。  大分、夜一人で此処等歩くのは怖くなくなってきた、ケド――― [Sat 10 Sep 2005 22:43:32]
豪人@討伐隊 > (  続いているのでは無いンだろうかと思うような―――平原。 其れを歩く。  )(  月は厚い雲に覆われていて。 光っているのか、其処にあるのか、すら。分らない。  )   ―――結局、  (  まるで  )  ……四日目か。  (  「  」 みたいだ―――  ) [Sat 10 Sep 2005 22:30:44]
豪人@討伐隊 > (  果てなく―――  ) [Sat 10 Sep 2005 22:28:11]
お知らせ > 豪人@討伐隊さんが入室されました。 『(  歩く。  )』 [Sat 10 Sep 2005 22:27:44]
お知らせ > ハンダさんが退室されました。 [Thu 8 Sep 2005 00:13:22]
ハンダ > (ともあれ、歩みは止めない。)      (取り敢えずは動いてさえ居れば、どちらの叫びも手を結ぶように感じられた。) [Thu 8 Sep 2005 00:13:20]
ハンダ > (人と話せぬ事が寂しいと胸の内が叫ぶ。子どもッぽい声で。 戦わぬ事が虚しいとも叫ぶ。) ――…、 (なのに。) ……、 (掌を見遣った。手袋を嵌めた方を、握って開いて。) …何でじゃろ。 (海辺の貝殻を耳に当てたときみたいに、風が唸るのが聞こえるのが、) (自然の声だけが聞こえるのが、)      (旅をしているのだと云う事が、) …落ち着く。 (身体がそう訴えて、内の叫びと拮抗している。) [Thu 8 Sep 2005 00:11:24]
ハンダ > (あれはどンな話だったか。 思い出したい時に限って、其処の記憶だけすっぽり抜け落ちているみたいになる。手を伸ばしても届かないところに仕舞いこんでしまって居る。) (得物を杖代わりに、道ッぽい処から随分と離れたところを歩く足。 馬車が作った轍も目立たない、獣の足跡が多く残る荒野を往く。)       (遠吠えが何処からか聞こえた。なンて遠くから、響いてくるンだろうと思う。) 何か、 (くしッ、鼻を啜り。) それでも静かやと、 (蟲の声も、風の気配も引切り無しに聞こえるのに。) …。 (ひとの声が聞こえない。) [Thu 8 Sep 2005 00:02:14]
ハンダ > (空に雲は無い。 見上げた天球の、隅っこの方に追いやられてしまっている。…薄ッぺらい、踊り子が身に付けている布によく似ている。) (青インクで丁寧に描き込んでいったような空だ。男は、絵とかそう云うものについてはちっとも詳しくは無かったが、) 挿絵に似ちょゥな。 (いつか見た本が、確かこンな天気を描いていた。)       (挿絵の中に居るような気分になる。もう、本の内容は思い出せないけれど、その物語の中に居るような錯覚。) [Wed 7 Sep 2005 23:53:45]
ハンダ > 併し、服ゥ換えてから来るべきじゃったかのゥ。 (日に日に冷たくなる夜風。 九月に入ってから段々と、生ぬるさは削がれている。寒がりの肌にとっては、首筋を撫でる風は余り歓迎されない。) (それにしても後悔と云うには未だ淡すぎるので、取り敢えずはこのままで居るしかない。ヴェイトス市からはそれなりに離れてしまった。)      (振り返れば、遠く小さく、ポツン、と灯りらしきものが見える。多分アレだろう、と思った。) [Wed 7 Sep 2005 23:46:15]
ハンダ > (旅人? 否、どちらかと云われれば迷子に属す。浮浪者にしては足取りが確りしているからだ。) (一応、目的はあるようなのだが。 如何せん、景色を楽しんでは其方に足を向けてしまうから、寄り道・蛇行はあたりまえ。)       (だって楽しむ事があたりまえ。) [Wed 7 Sep 2005 23:41:07]
ハンダ > (――人影一つ。) [Wed 7 Sep 2005 23:35:02]
お知らせ > ハンダさんが来ました。 [Wed 7 Sep 2005 23:32:28]
お知らせ > シシィさんが帰りました。 [Wed 7 Sep 2005 20:13:37]
シシィ > (これからもっと歩かなきゃいけない。今迄柔らかい寝床に甘えていた分、これからは気を引き締めないと) まず、 寝床の確保だなァ―――…。 (言って、岩場から身を滑らせたのだった) [Wed 7 Sep 2005 20:13:36]
シシィ > (コンパス、と言うのは薄い磁石を水に浮かべた簡単なもの。星を読んで歩くと言うのも手だったけれど生憎星見はちょっと手を出して直ぐに厭きてしまった。第一今日は曇りである。 街よりずっと星が多いように思うけれど其の実そうではない、 …屹度、見ようとしなかっただけだ。街を離れるに連れてこれからもっと増えてゆくだろうから) …新発見。 (在ったなら口の端を持ち上げて、わらっていたのだろう) [Wed 7 Sep 2005 20:09:36]
シシィ > (荒涼の大地と呼ばれる此処は、何だか黄色いペンで塗り潰しただけのように見えるのは錯覚と思いたい。アングリマーラ、精霊の泉(水色のペンだった)、そして隣に遺跡とでかでかと書いてあるが何か幼児の落書きの域を出ないと言うか。俺に死ねと言うのか) ……言うんだろうなあ。 (墓荒らしを名乗る時点で命など無いものだろうに。…下見程度下見程度。呪文のように繰り返し、) 此処から、兎に角北。で、湖にぶつかったら湖に添って歩く。オーケイ。 (判断もすげえアバウト) [Wed 7 Sep 2005 20:01:44]
シシィ > (灯りの無い夜に慣れた眼。月を雲が覆い隠し、光を遮る様が少し淋しかった。遠くに見える山々、湖、振り返れど街が見えない位置。岩場に腰掛けた服、 すいません、 透明人間が地図を捲っている。鬼火のよに灯ったあかい焔が仄かに地図を照らした) えーえーとー。 (斡旋所へ行けば安価で譲って貰える地図だ。 すげえアバウト) [Wed 7 Sep 2005 19:55:25]
お知らせ > シシィさんが入室されました。 『(行って来ますと告げて数日、 )』 [Wed 7 Sep 2005 19:52:58]
お知らせ > リック@討伐隊さんが帰りました。 『さ、酸だー!(返り討ち)』 [Wed 7 Sep 2005 00:33:08]
リック@討伐隊 > (きしゃー! 叫び声に帰って来るのは鳴き声だけだ――というか、蟻って鳴くんだろうか? はなはだ疑問である)……え、えぇい……こうなりゃ自棄だ……ッ(ナイフ二本を両手に持って、巨大蟻に立ち向かう  殻に刃が刺さるかどうかも怪しいものだが、そもそも戦ってみなければわからないのだし……制帽をぐい、っと押し上げて――蟻目掛けて、走り出す) [Wed 7 Sep 2005 00:32:40]
リック@討伐隊 > ……勝てるかぁっ!(なんて叫びたくなるし実際叫んでしまったけれど、これも仕事だ仕方が無い というか1日目から巨大蟻ってどういう事だ 2日目はアレか、巨大蜘蛛が出るのか)……帰りてぇ逃げてぇ帰りてぇ逃げてぇぞ畜生……ッ!(ピュウッ!なんて風に発射された酸を、ゴロゴロと横に転がって回避しながら、叫ぶ) [Wed 7 Sep 2005 00:24:41]
リック@討伐隊 > (――目の前には敵=超巨大な蟻――)…………(――対するのは、両手にナイフを持っただけの俺――)…………(――でもって蟻は尻から酸を発射してくるときたもんだ――)…… [Wed 7 Sep 2005 00:22:04]
お知らせ > リック@討伐隊さんが入室されました。 『さ、酸だー!』 [Wed 7 Sep 2005 00:20:42]
お知らせ > 豪人@討伐隊さんが帰りました。 『(  そして、是からの作業が一番大変だったらしい。  )』 [Tue 6 Sep 2005 23:30:47]
豪人@討伐隊 > ……ヤダなァ…。  (  暗闇の中。 ポツン―――と、一人、微かな死臭――蟲のだが。――漂う中で、佇んだ優男は溜息一つ。  よいしょ、と座り込んで―――掘り起こしだすのだろう。  )  お前達の死は無駄にしないッ  (  とか、言い乍。 )(  ちょっとだけ喉の奥から、おぇ、とか込み上げてきたものなんて秘密だ。  ) [Tue 6 Sep 2005 23:29:52]
お知らせ > ビートーズ☆2さんが退室されました。 [Tue 6 Sep 2005 23:26:54]
ビートーズ☆2 > ( 蟲3匹はそのまま、豪人に止めを刺され、絶命する。 掘り起こして手に入れた角はしかるべき所へ持って行けば農機具ややりへと加工される事だろう…) (そのとき、豪人は結構ぐろく黒っぽい液体のしみこんだ土をほっくり返すことになるだろう…) [Tue 6 Sep 2005 23:26:50]
豪人@討伐隊 > ……ごめん。  (  謝った。  )(  そして、仲間に助けられても、討伐の意味も無いもの。 序でに、役に立ちそうなのは埋まっている、角。 らしいし。  )  ―――ごめーんッ  (ビシィッ)(ビシィッビシィ)(―――何度か鞭を振るって。  動かなくなれば、其の屍を三つ掘り起こして―――護身用のナイフで角をそぎ落とそうか。  )  …俺って結構、グロいことしようとしてる? [Tue 6 Sep 2005 23:22:15]
ビートーズ☆2 > (蟲はこの状態では窒息はなかなかしないが、呼吸はしているので空気がなければ窒息する。 放っておけば仲間が助けに来るかそのまま餓死するかのどちらかだろう。 皮は角とそれを支える筋肉以外はいがいとやわらかいので防具などにはあまり向きそうにない、せいぜいが角か 戦闘経験☆2発生っ) [Tue 6 Sep 2005 23:16:16]
豪人@討伐隊 > (ドサッッ)(  ―――強かに地面に尻餅をついて。  )  ッッたァ……  (  其の衝撃と痛みに、眉を顰めて―――はた、とややあって蟲の行方を、と視線めぐらせれば…。  )  …  わ。 予想外。  (  嬉しい予想外である。 避けられればいいと思った程度だった。 兎角、其の上から掛かる力を払えればよかった―――のに。 目の前で地面に埋まった、頭。  )  …は、 ははッ…。  やった?  (  確りと撃破したのは、二匹だが。 残る三匹も、地面に頭が埋まっているのであれば―――放っておけば、そのまま乾涸びるか、窒息するだろう。(※蟲って窒息するンですか。)  ) ―――ッていうか、痛ァー…  (  止めを刺すか、刺すまいか。 よろよろと尻を摩りながら、立ち上がり―――蟲を眺める。  )(さて。如何したものか。) [Tue 6 Sep 2005 23:07:39]
ビートーズ☆2 > ( 真下に向かっていた力は豪人が力のむきを変えるようにずらされたため、そのまま地面へと突進していく。 すでに埋まっている2匹と同様。 頭が埋まり抜け出せなくなった状態。 じたばたとしたまま、戦闘不能 ) [Tue 6 Sep 2005 23:01:14]
お知らせ > ビートーズ☆2さんが来ました。 [Tue 6 Sep 2005 22:59:54]
豪人@討伐隊 > ぎ…ッ  ぎもぢわるッッ  (  踏んだ感触。  )(  でも。  )  ッていうか、蟲の癖にッ 力強いンでねェのーッッ  (  両腕で必死に張った鞭。 ―――堪えようと、抗おうと、足を踏ん張れば… 足元の蟲の屍が音を立てる。 )(ぐちゃり)(  と―――  )  くッ…  (  僅かに撓る鞭、足元の屍の音。 ―――必死で、毎日鍛錬した腕も…  其の押し引きに震え出す。  )  畜生ッッ―――  ( ち、と舌打ち一つ、両腕を前へ渾身の力で動かし、己の身体は其の反動で、倒れるように後ろへ転がり込まんッ  ) [Tue 6 Sep 2005 22:49:09]
ビートーズ☆2 > (低空飛行の蟲を踏み潰すことは出来ただろう。ぐしゃっと黒い体液が靴にべったりと付くかもしれない。 そのまま、垂直落下の蟲は鞭に角があたるが、そのまま、鞭を押しのけて豪人へ突撃しようとするっ。ぐぐっとしなる鞭の抵抗と突進力とどちらがうえかっ) [Tue 6 Sep 2005 22:42:32]
豪人@討伐隊 > ―――…うッ  げェーーー!  (  黒い体液。 ぼんやりとした月明かりに其れが見えちゃッたよ! 大袈裟に跳ね退き乍、ふと目を周囲に泳がせれば―――  )  ッげ! 挟み打ちなんて卑怯だァーーーッッ  (  またも、ぴーぴー喚きながら、近づいてくる上下二匹の蟲を見遣って、さて如何逃げようか。  速度は先刻と同じ、なれば―――もう間もない。  )   畜生ッッ  (  ―――ならば、近づいてくる足元の蟲は。寸でのところで、飛び、踏みつけるとして―――頭上の虫は、如何したものか。  )(もう、目と鼻の先) ―――イチかバチかッッ…!!  (  足元の蟲は、飛んで踏み潰そう。 頭上の虫は―――)  縛るのは得意ッ! 出来るなら可愛い女の子がイイケドっ―――  (  飛んで―――、撓んだ鞭を引き寄せて、柄と鞭の端、右手と左手で握り、肩幅よりやや長い程度の長さに持つ。 其の腕をそのまま万歳するように上げて―――飛んできた蟲の角を、跳ねる反動で鞭で押し上げられれば、いいけれど。  ) [Tue 6 Sep 2005 22:34:07]
ビートーズ☆2 > (一番右側の虫は思い切り地面へと叩きつけられるような鞭に打たれ、叩き付けられる。地面に叩き付けられた衝撃で頭がつぶれたか黒っぽい体液が飛びちった。その感に逃げ出した二匹はそのまま加速を付けて一匹は豪人の真上から。一匹は地面すれすれを這うようにうえしたで別れて攻撃を仕掛ける。速度は先ほどとおなじすぴーどっ) [Tue 6 Sep 2005 22:23:37]
豪人@討伐隊 > (  此処最近、カッコイイオトコを目指して鍛錬をしていたお陰だろうか。 以前よりも息切れも、疲れもしない。 ―――よし、いけるッ。  )  丁度ッ  いいッ―――  (  霧散してくれるのであれば。 一匹ずつ狙いうつのに格好。背を向けるわけには行かない。 故に―――バラバラと3方へ別れた蟲の一番右。 追いつけるのであれば、左手に握り締めた鞭、右上から、左下へ―――力を篭めて、振るわんとッ  ) [Tue 6 Sep 2005 22:18:17]
ビートーズ☆2 > ぶぃぃぃ… (一度は止まった虫たちだが、豪人が此方へ向かってくるのが分かれば正面と左右にそれぞれ一匹ずつ散開して一度回避をかねて逃げようとする。初速が遅いので何とか豪人が到着した頃には動き始めた所、そのまま少しずつ離れているおのおのの距離は3メートルずつと行ったところ… ) [Tue 6 Sep 2005 22:13:13]
豪人@討伐隊 > (  二匹は戦線離脱か。  )  ッとォー…   うわ。上手くいっちゃった!  (  鞭を振るった反動で右後方へ、と、とッとよろめきつつ、足を踏ん張らせて体勢を整えなおそう。  )(  地面に落ちた黒光りする蟲はバタつくだけなら、捨て置こう。兎角は、残る三匹。  )  … 止まった… ケド。  (  大きく離れた距離、其れは目算で22,3メートルといったところだろうか。 体勢が整っていないのであれば、其の無防備に此方へ向けられた儘なのであろう、人で言えば「 尻 」 に当たる場所へ鞭を振るうべく、―――思い切り走ろう。  )(―――近づいて、どう、鞭を振るうかは、蟲の出方次第。  ) [Tue 6 Sep 2005 22:07:57]
ビートーズ☆2 > ( 他を省みない突撃は見事回避された。 その直後に振るわれた鞭は二匹の腹へと辺り、その二匹は大きくバランスを崩して地面へと突進して行く。) ぶすっ (地面へとおもいっきり角をさした蟲はHELP!と言うように頭と羽をじたばたさせる。生きては居るが戦闘復帰は難しそうだ) (残った三匹はそのまま通り過ぎて行き…大きく距離が開いたところでようやく止まる。 突進後の体勢は整って居ないようで) [Tue 6 Sep 2005 22:01:47]
豪人@討伐隊 > ―――一斉攻撃なんて卑怯だゾーッッッ!!!!  (  泣いても喚いても無駄。 蟲に人の言葉など解することはないだろうから。 ―――ぴーぴー喚きながら、とりあえず、近づいてくる。  )  な、なんかッ   (8M…)  上手くッ…  (7M…)  交わして攻めるにはッ  (6M…)(  速度がある、飛行する蟲。―――と。  )  …そ、そッか!  (5M)( ―――其のスピード故か、突撃、正に「 猪突猛進 」 といった風な飛行は、己の方へ真っ直ぐ飛んでくる。 この速度であれば―――  )   こなくそッッ…   (  右へ、大きく横に飛ぶッッ  ―――目指すは1M以上、右へ移動したいところ。 なれば、鞭が届く範囲内、かつ、突進は免れるだろうか。  )(  上手く右へ回避することが出来たのであれば、そのまま左腕を、右から左へ… 飛ぶ蟲達へ力いっぱい鞭を薙ぎ払わん  ) [Tue 6 Sep 2005 21:56:50]
ビートーズ☆2 > (たた、真っ直ぐの突撃で方向を変える様子はまったく無い) [Tue 6 Sep 2005 21:48:38]
ビートーズ☆2 > ぶぃぃぃぃぃ!! (羽音が甲高く鳴り始め、ビートーズ突撃開始。 男の願いもむなしく。一斉突撃。体が重いためか初速は遅く…豪人の5M手前では時速20km程度のスピードで突撃していく…)ぶぃぃぃ!! [Tue 6 Sep 2005 21:47:46]
豪人@討伐隊 > (  数は5匹。  )(  隠れはしない。 一応、蟲を始めとした人外の討伐が自分の請けた依頼。  ―――とは言え。  )  ッう、うわ! こっち向いた! こっち向いたァーッ  (  隠れればよかった…! なんて後悔は後の祭。 とりあえずは、この左手に握る鞭の長さが約2M。 其の射程距離に入るまでは此方からは動かないで置こう。  ) … 頼むから一匹ずつ来てくれよォー  (  そんな密かな願いを呟いてみるけど。 無駄だっての。  ) [Tue 6 Sep 2005 21:44:38]
ビートーズ☆2 > ぶぃぃ〜〜 (びくびくっ…声に反応したのか、5匹の集団は空中で静止し、ぐりぐりと周囲を見渡す。隠れていなければすぐに男に気が付き、ぐるり、方向転換。突撃体勢でせいれーつ) [Tue 6 Sep 2005 21:39:04]
豪人@討伐隊 > ( な ん か キ タ ! )(  羽音。  )―――ナンですか。本当に登場ですか。   (  キター!(・∀・) なんて、リアクションを一人でしてみるけれど。 聞こえる羽音に、耳を澄まして―――其方の方に目を凝らしてみる、と。  )  ……な、ナニッ あれ!  (  デカイ角の、っていうか、身体もデカイ。 人間の赤ん坊くらいの大きさはある。 其れが群れて、夜空を飛行中。  )  ・・・ うへェー…  多勢に無勢ー  (  最初からそうなるのは分っていたンだけれど。  ) [Tue 6 Sep 2005 21:36:09]
ビートーズ☆2 > (蛾ではないが飛行中の蟲集団。ばたばたと羽を羽ばたかせて飛行するのは犬くらい(体長80cm体重20kg)の蟲の集団。外見はカブトムシに似ているが明らかに大きさが違う。角がでかい) [Tue 6 Sep 2005 21:32:11]
お知らせ > ビートーズ☆2さんが入室されました。 『ぶぃぃぃ〜』 [Tue 6 Sep 2005 21:28:52]
豪人@討伐隊 > (  で も  )―――カッッッ…―――(溜め)―――…ッッッコイイ、男って言ったら、やっぱり強い男でしょ。  (ビシィ☆)(  空に浮かぶ金色のお月様に向けて、ビシィッと左手の鞭の先を向けて言い切った。  )(  かっこよくって、クールで、尚且つ仕事も仕事もバリバリこなせて…―――なんて。 絶対になれない「 カッコイイオトコ像 」。  )   ……夜出る蟲と言えばァー…… 蛾?  (  デッカイ蛾なんか飛んでたりするンだろうか。  ) [Tue 6 Sep 2005 21:28:20]
豪人@討伐隊 > (  明日は休みだ。 心置きなく、討伐に励むとしよう。 ―――とは言え…。  )  鞭しか持って来なかッたンだけど……。  (  蟲にビシバシ、当てられるンだろうか。―――不安要素、其の一。  )  …ッていうか、俺って実は実戦経験余り無し。  (  トキノミヤコから、ヴェイトスへ移動する間、ちょっとした追剥から逃げる程度。 ―――不安要素、其の弐。  ) [Tue 6 Sep 2005 21:23:06]
豪人@討伐隊 > (  やってきました一日目。  )(  仕事だ、と気負いすると、過去の完遂出来なかった仕事を思い出して―――少し憂鬱になる。  )(  がっくりと項垂れたくなるのを我慢して、ぎゅ。と左手の鞭を握り締める。  )―――ッあぁー… 虎と馬が…  (  夕刻、仕事の後に出ては来たが…なかなか 「 蟲 」 に遭遇はしなかった。  ) [Tue 6 Sep 2005 21:16:36]
お知らせ > 豪人@討伐隊さんが入室されました。 『(  First Day  )』 [Tue 6 Sep 2005 21:09:07]
お知らせ > ナチ@討伐隊さんが帰りました。 『( この場所を、後にした。 )』 [Wed 31 Aug 2005 03:43:18]
ナチ@討伐隊 > ――――来ない、か。 ( いい加減諦めた。 ゆっくりと立ち上がり、歩いていく。 また次、次こそは大物でも出ないか、などと考えつつ―――。 ) [Wed 31 Aug 2005 03:43:11]
ナチ@討伐隊 > ―――さて。 ( 姿が見えなくなるのを確認すれば、再びどかっと腰を降ろす。地面で胡坐をかいて、まるで何かを待ち呆ける如く。 ) ( 待っている、のは正しい。獲物が来るのを、待っている。 ) [Wed 31 Aug 2005 03:11:17]
お知らせ > リュール@討伐隊さんが帰りました。 『はい、それでは…(気にしていないならそれ以上言わず、ゆっくりと帰路へ…)』 [Wed 31 Aug 2005 03:07:14]
ナチ@討伐隊 > 気にしてないから別に。 ( 事実そうだったから、相手の口調も気にならない。説明しておきながらも、些細な事だから如何でも良いというのが本音。 ) ん、俺も暫く歩き回ってから戻るとする。そん時は宜しくな。 ( ひらり、と手を振り見送り体勢。自分はまだこの場に居るつもりで。 ) [Wed 31 Aug 2005 03:06:32]
リュール@討伐隊 > 狼、ですか。失礼しましたかね…(あまり、悪いとは思っている口調ではなく。なるほど、といった感心した口調で告げる。強さを求めているように聞こえた声に、同調する言葉は向けずに)…今日は獲物も居ないみたいですし、帰ることにしますね。次会ったときには、一緒に大物狩りができると良いですね…(強さに対する考えは見せぬまま、ゆっくりと彼へと言葉を紡いでいった) [Wed 31 Aug 2005 03:03:53]
ナチ@討伐隊 > ( だろうな、なんて適当な一言だけ返して、終わり。 続く言葉には沈黙してから。 ) ―――…。 ( ああ、そうか。なんて苦笑しながら思う。 ) 狼、だ。確かに犬っぽく見えるというか大きな分類で見れば犬に間違いは無い。 ( くしゃくしゃ、と髪を掻きながら。耳と尻尾だけで狼と分かるのは中々無理な話だ。 ) そういう事。自分の力量が分かるから、まどろっこしいな、弱いのは。 早く、強く、ならなきゃならない。 ( 何処か、遠くを見つめながら呟くよう。 視線を戻して、どうかしたものかと同じく上へ。 ああ、なんて一言呟いた。 ) [Wed 31 Aug 2005 02:59:21]
リュール@討伐隊 > いろいろな考え方をする人たちがいるものです(これ以上この話題を引っ張る必要も無いだろうと、こちらもこの話はこれで終える。月光に映る犬耳と尻尾を見れば)……狐か犬の獣人さんですか…?(犬耳、というところからその辺りだろうかと、たずねてみる)一番鍛えられるのは実戦…ですか。私もそれなりに強い相手と当たりたいものです…(そういえば、ちら、と空の月を見上げる。そろそろ、睡眠をとりたいところ…) [Wed 31 Aug 2005 02:55:41]
ナチ@討伐隊 > 第一そんな事しても面倒なだけだ。それに、おおっぴらに仕事も請けれなくなるしな。良い事なんて一つも無い、俺には。 ( どうでもいい話だ、なんて最後に一つ付け足して話を〆る。左手の力を抜いてだらり、と垂らし。 ) 花の種類は良く知らないけど――俺も、見ての通りの種族だ。 ( とは言うものの、自分の口で明確にはしない。どうせ見て分かるだろうなんて適当な考えで。 ) ――だろうな、俺としてはさっさと仕事を終わらせて次に移りたいトコだが―――…折角なら、少しでも腕を磨いておきたいトコだ。 [Wed 31 Aug 2005 02:47:48]
リュール@討伐隊 > それなら、安心しても良さそうですね(声のトーンそのものはあまり変化は無いが、警戒を解いたらしく力を抜いて楽にしている)あ、はい。見ての通り、アジサイです(キリバナかと言う呟きは微かに聞き取ったらしい。両肩を見ながら、種族を伝えた)嵐の前の静けさ、であれば、この仕事を請けた価値も在るのですが…。これからの運次第ですね… [Wed 31 Aug 2005 02:43:36]
ナチ@討伐隊 > そんな奴が仕事を請けれるか、って話もあるが――上手く隠しゃ出来ないワケでもないな。可能性は出すけど、俺は違う。敵とさえ認識しなきゃ襲い掛かりはしない。 ( 若干やる気の無さそうな口調での返答。 視界に移る植物、匂いの二点から察して「キリバナ?」なんて呟きを漏らし。 ) ああ、そうみたいだな――そもそも、大物はどっかで息を潜めてる可能性もある。まだ期間があるからどうかは知らないけどな。 [Wed 31 Aug 2005 02:38:21]
リュール@討伐隊 > そういう言い方をして、欲望を満たそうとするやからが居る、と言うことです。その手の手合い…ではなさそうですね…(くるくると鞭を回収すれば左の袖の中へと鞭をしまう。そのまま、幾分かは警戒を緩めたか、相手との距離をつめる。視界が通れば両肩に植物の生えた姿が月明かりの下に映るだろう)ナチ、ですか、宜しくです。今日は活動は少なそうですね…(甲虫たちの活動、これだけ姿を見かけないのだから) [Wed 31 Aug 2005 02:35:31]
ナチ@討伐隊 > ハ、同業者で邪魔なんてあるかよ、この仕事。 ( 警戒は解く。両手は腰に当て、待ち構えるよう立ち尽くし。 ) この仕事は別に「誰が一番倒したか」なんてモンを競うワケじゃない。ンな事はしないから安心しろ。 ―――俺はナチだ。 ( 蟲の匂いでは無い、ならば「装ってる」だけじゃないだろう。そう予想して、すぐに動けるような状態にもしない。視線は真っ直ぐ、声の先。 ) [Wed 31 Aug 2005 02:30:21]
リュール@討伐隊 > 甲虫の討伐隊、であれば同業者ですね…。貴方が同業者は邪魔で消す、というタイプで無い事を祈りたいところですが…(相手が立ち上がったのを見、構えを取るのを月明かりの下で見て取れば、とんっと一呼吸で後ろに下がった。ぱさ。と鞭の先は地面に落ち…)…一応、リュールと言います。名前を聞いても構いませんか…? [Wed 31 Aug 2005 02:26:10]
ナチ@討伐隊 > ( くんか、匂いを嗅ぎ取る。植物の匂い――そして、掛けられた声。 ) 討伐隊の依頼を請け負ったモンだ。 ( 会話が出来るのであれば、と言葉を返す。それでも警戒は解かぬ。会話が出来れば安全だなんて保障は零じゃないから。 ゆっくりと立ち上がり、左手は鞘に、右手は柄に手を置いて。 ) [Wed 31 Aug 2005 02:22:15]
リュール@討伐隊 > (ひゅんっと、鞭を手元に引き寄せ。左手で、しなる部分をつかむ。そうして視線巡らせたところで、なんとなく視線を感じる。姿勢が低く分かりにくいので、とりあえず声を掛けてみる)……誰ですか…?(警戒の色を滲ませた声だが、なんとなく感じる視線からは距離を置こうとして。自分の間合いは中距離)…… [Wed 31 Aug 2005 02:20:13]
ナチ@討伐隊 > ( ぴくり。 )  ( 「別の」匂いを感じ取る。風に乗って運ばれた匂いは、蟲の持つ物ではない――。 ゆっくりと、座ったまま振り向く。恐らく同業者だとは思うけれど、念のために警戒はしておく。片膝座り、地に手をつけて、いつでも飛び出せるように。 ) [Wed 31 Aug 2005 02:15:40]
リュール@討伐隊 > (一休みしている彼からやや離れた場所。枯れ木にくっ付いていた甲虫一匹を打ち倒したキリバナは視線を動かしながら呟いた。たまたま、同じ方向に来ていたらしい。相手にはまだ気が付かぬまま、ひゅっと風を切って鞭を振るう。数が少ない分、一匹に掛かる時間は少ない)……こういう仕事ですからね… [Wed 31 Aug 2005 02:13:35]
ナチ@討伐隊 > ―――…。 ( 糞ッたれ。 ) 休ませるんじゃ無ェよ、考える暇無くすぐらいに出て来い。退屈させるな、考えさせるな。 ( がしがし、と乱雑に髪を掻き毟り、愚痴を零す。独りよがりで、傲慢な愚痴。 考える暇なんてあれば、苛々する。 ) 獲物を寄越せ。獲物を、獲物を。 ( 低く、悪意さえ篭ったようなその呟き、目に見えぬ先を睨むようにしながら。 ) [Wed 31 Aug 2005 02:11:47]
お知らせ > リュール@討伐隊さんが入室されました。 『…居ませんね…』 [Wed 31 Aug 2005 02:10:27]
ナチ@討伐隊 > 外れか?こりゃ。 ( 辺りを軽く見回して一言。どうにも討伐対象が殆ど居ない。居たには居たが、群れを成さず一匹二匹が殆ど。 「はぐれ」を相手にしていたような感覚だった。 ) しかも小物ばっかだしな。手応えが無さ過ぎる。退屈な事だ。 ( よっこいせ、なんて適当に腰を降ろして。何だかこれ以上歩き回るのも無駄に思えたので一休み。 ) [Wed 31 Aug 2005 02:07:24]
お知らせ > ナチ@討伐隊さんが来ました。 『 足を運んでみたはいいんだけどよ―――。 』 [Wed 31 Aug 2005 02:05:31]
お知らせ > 馬。さんが退室されました。 『(灰濁髪の少年は、只管歩かん)』 [Mon 22 Aug 2005 02:29:23]
馬。 > (ずるり)(犬と猫。抱き上げん。)とりあえず、寝れそうなトコまでは担いでやらぁ。(ばーか。右肩に犬、左肩に猫。担ぎて、野宿をするに問題なさそうな場所を探さん。――と言うても、結局は己が不寝の晩となるわけではあるが。)―――――・・・背負って歩き続けるよか、ましだーな。(ぺっと唾吐き棄てて。のらり、くらり。自棄に重い荷物を抱えて。) [Mon 22 Aug 2005 02:28:34]
馬。 > さて。(ひん、っと嘶いて、次に首を振るえば、人の姿。灰濁の髪と、宵闇の双眸。) [Mon 22 Aug 2005 02:25:30]
馬。 > (じとり、じとり、じとり。)(見れば見る程に、憎い。)我儘イー君め。(呪詛のように呟いて、ゆっくり、足を折って「どうりゃぁ!」犬と猫、落としてやる。)(寝ているから、反抗出来ぬが故の確定。(※駄目です)) [Mon 22 Aug 2005 02:22:07]
馬。 > (でも)―――振り落としたら、金蔓が無くなっちまわ。(出来ぬ、出来ぬ。出来ぬのだ。)(馬はぶるりと長い首を振って―――)(じとり)(それでも、性懲りも無く届かぬ視線投げかけん。) [Mon 22 Aug 2005 02:19:24]
馬。 > お誂え向きに、テメェの大好きな月の見えねー夜だっつーのに。(振り落としてやろぉか。畜生。)(併し、視線如きで起きる王子様と侍女ではなかった様子。)(―――畜生、畜生。振り落としてやりてぇ。) [Mon 22 Aug 2005 02:17:51]
馬。 > (ぱこ ぱこ ぱこ   ぽこ。)―――――っちゅーか。(馬が喋った。)(月下。背に犬と猫を乗せた馬は、何で自分だけ夜通し起きているのだか、背で眠る犬と猫にじとりとした視線送らん。) [Mon 22 Aug 2005 02:15:12]
お知らせ > 馬。さんが来ました。 『(  馬。 背中に猫。と、犬。  )』 [Mon 22 Aug 2005 02:12:46]
お知らせ > 危娘さんが帰りました。 『(世界が表情を変える日になる。家へ戻ろう。兄に―――話したい事が沢山有った。)』 [Sat 6 Aug 2005 07:45:55]
危娘 > (あの人の言葉。あの人の想い。あの人の傷も涙も、いつもそうしてくれるように、精一杯腕を伸ばして、丸めた片羽をしゃんと伸ばして―――。血みどろの腕でも、抱き締めよう。護り合おう。何時か来る未来絵まで。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん。(立ち上がる。己の口許が自然と笑みの形を模っている事を知らなかった。ヌーの群れの末尾に従う。街へ戻る小さな影を、朝日が―――あれほど忌んだ太陽が、この時ばかりほんの少し「照らして」くれる様に思えた。閉じた瞳から涙が一粒零れて落ちた。哀しみで流す涙は無かった。) [Sat 6 Aug 2005 07:44:31]
危娘 > (今更―――。)(鏡の向かい合わせを思っていた。真実だった。兄の不器用で繊細な生き様は形こそ違えど、己の対極で有り乍、どんなに良く似ていたものだろう!)(ひたむきさも透明な思いも、今度は己が走って行って、ひしと裾を抱き締める番だった。道程で転んでも良い。ささくれが膝に突き、何処から血が滲み出ても構わない。)(何時か来る別離と言うなら―――。)(否、『いつか』まで。其の時の永遠まで、)――――――――、『信じ』、よう―――――・・・・・・・。(決意は―――――確信だった。) [Sat 6 Aug 2005 07:39:36]
危娘 > (水牛の群れが渡る。夜の名残りが一片残らず消えて行く。列の末尾が見え始める。)(兄はどんなに傷付いたろう。どんなにこころを痛めたろうか。兄の決意(こころ)を己は疑ってしまった。いつか居なくなると諦観の念がしつこく響いていた。今だけは―――其処にある永遠は「確か」だったと言うのに。)(何で、己を嫌いにならなかったろうか。何で己をうらめしく思わないのだろうか。兄はいつも信じてと言った。傍に居るからと己の棘を撫ぜてくれた。手の平が棘で刺されて血が出ても、優しく抱き締めてくれたのに。)(其れを思うと―――――――。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(瞳が開いた。世界で初めて光が灯された。) [Sat 6 Aug 2005 07:32:46]
危娘 > (差し出された温もりを、冷ます様に睨み付けたのは誰だった―――――?) [Sat 6 Aug 2005 07:26:31]
危娘 > (兄は本当はとても繊細な人だったんだ。己より10も年上で有り乍、其の精神(こころ)だけは子供の様に純真で、何処までも透明でひたむきで、だからこそ酷く傷付き易い人だった。あの人は門の向こうで泣いて居た。儚い希望を世界はいつも裏切ったから、誰にも聞こえない様に泣きじゃくり乍、道化師の仮面で誰かを優しく欺く人だった。)(―――『此処に居るよ』と泣いて居たのに。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(裏切ったのは―――己だった。あの人は愛してくれると言ったのに。ずっと傍に居てくれると言ったのに。)(―――「欺瞞だ」と。) [Sat 6 Aug 2005 07:23:55]
危娘 > (傷つけたのは、己だった。) [Sat 6 Aug 2005 07:13:05]
危娘 > (兄は強かった。朗らかだった。逞しくて優しくて、だけどひたむきに愛情深い英雄だった。)(―――どうして気付かなかっただろう。兄は笑ってくれたのに。何度も愛してると言ってくれたのに。)(―――傷付いて居たのに。)(ヌーの群れが渡る。地平線から伸びる聖者の行進がひた続く。閉じた眼の裏に、土を踏む音が響き来る。) [Sat 6 Aug 2005 07:07:31]
危娘 > (其の人は、唄歌いの様な人だった。唄は時に風となり、涼風に熱風に春風に姿を変えて、柔らかい愛情を道行く旅人に囁いてくれた。暗がりの中の名も無き蕾を見つけては、大きな身体で何時までも雨除けになってくれる様な人だった。己は濡れ鼠となり乍、何時までも微笑んで。季節を越えて漸く花弁開くちっぽけな花を、どんなにか慈しんで両手で抱えてくれる人だった。其の背は雨風に晒されて、その身体には厳しい季節の傷跡が幾重に刻まれて居るのに。痛く無かった筈は無いのに。辛く無かった筈は無いのに。こわごわと咲きおおる小さな花の花粉で皮膚を傷めても、良く咲いてくれたねとずっと笑ってくれた人だった。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(瞳が閉じられた。穏やかに。)(――――――――――――――兄さん。) [Sat 6 Aug 2005 06:58:58]
危娘 > (今、娘は一人の男の事を考えていた。蒼い悪魔では無かった。紅い吸血鬼でも無かった。黒髪の天使とも違った。金糸の父でも無い。翠緑の鬣の竜でも無かった。)(何時も「想う」時、一際『全て』と大切に頼んで思いを馳せる人々の中から、今初めて―――今たった一人を「想う」。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(聖者が低く啼いた。彼等の道程は続いている。お前の道も続くんだろうと話し掛けられた気がした。気のせいでも別にいい。真実だった。) [Sat 6 Aug 2005 06:43:44]
危娘 > (其の「決意」に至るまで己は酷く時を無為に過ごして来た気がする。そも其の言葉を知ったのが己の拙い15年の歳月の中でも最も真新しい引き出しで有り、今までの己に最も馴染まぬ言葉でも合った。己に釣り合うのは灰色の砂塵と、血涙の紅。何処までも積み上がって続く死骸の山と、恨めしげな瞳をした武将の首級の、風化したモノトォンの続く光景だった。滅び朽ち果てた物達が相応しいと感じて居た。僅かな触れ合いに至った誰かも、みな死んだ。)(分不相応な温もりだから―――。)(みな、砂塵の向こうのモノトォンへ去ってしまうのだと思っていた。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(聖者の行進を見詰める瞳は限りなく穏やかだった。無表情などでは無かった。今までに無い事だった。二度とは無い事だった。) [Sat 6 Aug 2005 06:34:56]
危娘 > (黒い水牛の群れはなだらかに続き、薄明るい荒野の地平線から伸びて来る。此れからポワイ河を渡るのだろうか。胡乱な金の目でひたすら前方だけを見詰めてみな一様に習って歩む黒い群れは、果て無き崇高の道程をひた渡る聖者の行進にも見えた。聖者たちは己が視界に入って居ないらしく、歩調も呼吸もひくりと乱さず、少し脇を通り過ぎて河の方角へひた歩む。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(それを修練の手を休めて、ぼんやりと岩の上で膝を抱えて見詰めて居る。聖者の行進を呆と見乍、ゆっくりと―――決意の時を迎えようとしていた。それは、絶対の。) [Sat 6 Aug 2005 06:17:22]
お知らせ > 危娘さんが来ました。 『(ヌーの群れが荒野を渡る。)』 [Sat 6 Aug 2005 06:07:54]
お知らせ > 危娘さんが帰りました。 『(数時間後には自宅のいつもの位置で眠る己が有るだろう。何でも無いと主張する様に安らかに。)』 [Wed 3 Aug 2005 07:42:26]
危娘 > (鹿の首を絞めた時と同じに―――、恍惚の遠のきは突然だった。すう、と息が冷える。ぶるりと一度身震いして、不思議そうな竜に何でも無いと首を振った。―――街へ戻らねばならぬ。待ってくれている人が居る。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(気付かせるものか。―――――こんなにも、思慕の念が有る事を。誰に、誰にも。竜の手綱を握り締めた。) [Wed 3 Aug 2005 07:40:56]
危娘 > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(両手で自分を抱き締めると、不意に思うだけで呆気無く身体から溢れ出る、思慕の波が足元を崩す。立って居られない。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、(閉じた瞼が震えた。)(―――――縛って。ちゃんと。)(街が遠くて近い。少し遠くに待機させていた飛竜が、何が有ったかと飛んで来るのか羽音がする。眩眩の恍惚。)(貴方が傍に居ないと、生きていられないと身体に証明させて欲しい。―――がんじがらめに。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、(朝日がすっかり世界を照らす。其の内、此処に居る事すら否定されてしまうそうだ。) [Wed 3 Aug 2005 07:37:43]
危娘 > (苦しくなる程の思慕を誰に押し付けるつもりも無かった。離れては生きていけぬと知り乍―――ことさら鞭を振るうのは、何時「はなれて」しまう運命が来ても、如何にか以前の己に戻れる様にと鍛錬を詰む癖に。) [Wed 3 Aug 2005 07:32:44]
危娘 > (口許を不意に陰りが掠めた。諦観にも似た微笑が。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ばか・・・・・・・・・・・・・・・・・?(―――己の事だ。) [Wed 3 Aug 2005 07:30:07]
危娘 > (今、生きて居るのは紛れも無く「たいせつ」な誰かの存在の故だった。戦うからでは無かった。気付いた時は愕然として眠れなかった。己は、己の大事な物の何が欠けても死んでしまう!猛る戦場で晒し首にされる方が何倍と良かった。十に満たない子供が持つ我侭を、今更己が携えている。身を縮めて息を殺す痙攣を、カーテン一枚隔てた向こうで眠る兄に気付かれやしないかと肩が震えて眠れなかった。確信は何処までも現実(リアル)を伴って響いて来る。)(戦うだけでは―――。)(戦うだけでは、生きられなくなって居た。護るべき物の無い戦いに戻って、己が機能出来ないと、既に残酷に感じて居た。朝日も昇る。街を近く、遠くに見て目を細めた。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 [Wed 3 Aug 2005 07:28:33]
危娘 > (「たいせつ」な何かが出来るつど。)(涼風にも似た仄かなときめきの捻幸福感を感じていた。此れからは彼等彼女等の為に戦って生きるのだと思った。安堵感も充足感も、皆彼等が教えてくれた。―――明日への不安も共に。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(街を見たく無い気がしたが、顔を上げなければ帰れなかった。瞳だけを伏せる。)(最初に『其の位置』に来て、手を伸べてくれたのは蒼い悪魔だった。彼がこの異国の土地で、唯一の理解者で、友人で、仲間になるのだと思っていた。紅い吸血鬼がやって来た。黒髪の天使が舞い降りて来た。墓地で金糸の父と契約を交わした。繊細な英雄の兄が己の価値を見出してくれた。人より寂しがりの飛竜が己を大空へ招いてくれた。誰とも、誰とも離れてしまうのは厭だった。――――――静かに狂おしく。) [Wed 3 Aug 2005 07:17:06]
危娘 > (額の傷に触れてみる。忌まわしい傷跡は古くて尚己の存在意義を「其れ」しか無いと知らしめる。)(【十字傷の飛燕】はフォーウンの諸侯が皮肉交じりに名付けた、綽名で、誉れ名で、忌み名だった。黒衣を纏って戦場で鞭を操る姿を燕の様だと評されて、燕なら渡って消えても仕方が無かろうと、真っ先に万敵蔓延る先鋒に切り出された娘だった。今でもフォーウンの戦人に、諸侯の某に、己の忌み名が伝わっている。)(そんなつもりでは無かった。黒を好んで着るのは血の赤が目立たないからだし、身軽を信条とする戦いぶりは、己に「それしか」取り得が無いと自負が有るせいだった。―――存在している意味と同じに。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(見下ろす鞭は、手に馴染んだが、摺り切れて使い込んで古かった。戦うから生きて居るのだと思っていた。今は、戦うから生きて居るのかと思う。ゆらりと目を上げると、少しだけ遠くに街が映った。朝がやってきている。) [Wed 3 Aug 2005 07:03:34]
危娘 > (修練である。街の鍛錬所を使う事は如何しても憚られて―――いずれ、此の時間では開いても居まい―――しまっていた。異人は異人らしく僻地で何某を行うべきで、また佇んでいるだけで目障りになる子供らしくない「子供」が異邦で無い筈も無かった。世界は評定にことさら厳しい。)(今まで「厳しい」と感じた事は無い。己への冷遇や陰口をちっぽけな身体で受け止める間もあればこそ、腹から背中へ摺り抜けて居るような娘だった。己には諾々と存在して居る理由が有ったし、他人が外から「なんのかんの」と、どんなに己の命を否定しても、申し訳なく其処へ生きて居る己が有った。彼らにはさぞ目障りに違い無かったろう。だから、何時もひっそりと息を殺して生きていた。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(今は―――違う。鞭を拾い上げて、ついでに側面から垂れ下がった髪の毛を摘んで背中に放った。) [Wed 3 Aug 2005 06:50:24]
危娘 > (締殺の「おかえし」に、娘の痩躯を蹴り殺す様かと思った猛々しい疾走は、夏風の清涼を伴って頬の脇を通り抜け、一目散に常世の森の方へ遁走していった。獣は恨む心も、憎む心も持ち合わせては居なかった。矢張り―――ぼんやりと見送る。数秒前まで獣の首を絞めていた娘だった。か細い鳴き声が、朝日の照らす大地に木霊して、其れでも直ぐに消えて行った。もう誰も居ない。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(逃げられてしまったな。)(此れも虚ろに認識して、「のこのこ」と鞭を拾いに行った。悪戯に獣を脅かすつもりで、日の出と共に荒涼の地へ繰り出した訳では無い。食糧難に喘ぐ訳でも無論無い。否、「副産物」として「命を無くした抜け殻」を食卓に乗せるつもりは有った。命を奪う事に抵抗を覚える娘では無かったが、悪戯に殺意を閃かせる人間でも無かった。五年を跨ぐ傭兵の矜持は、密やかに心内で護られている。) [Wed 3 Aug 2005 06:39:16]
危娘 > (無理な相談だった。)(其れでも余りに呆気無く、首の一振りで必殺の得物が鹿の首から抜けたのは、純粋な力の相違も有ったに咥え、其れまでは関節が白く成る程両手に裂帛の気合いを込めてぶるぶると得物を支えて居たを、急に「すう」、と憑き物の落ちた様な無表情に変わるに伴い、灯りを消す様な無造作で娘の両手から力が抜けた事も有った。双鞭の一振りが巻き取られて、鹿の首から滑り落ちて乾いた地に落ちる。ぼんやりと見上げた。)―――――・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(鹿は、目の前に居た。) [Wed 3 Aug 2005 06:29:13]
危娘 > (得物の先で、若い牡鹿が切ない断髪魔を上げて咽び泣く。夏の鹿の角は猛々しく堅固である。己の背丈より二倍は高く、三倍は重そうながっしりした獣である。野の獣と武器を交える時、人は「獣如き」とせせら嗤った己の認識不足を後悔する。鹿も肉を食うのだ。獰猛な爪も牙も無い円らな瞳の奥に、殺意の無い凶暴さが閃くに付け、侮って掛かると例え鹿でも―――命を落とす。長い首に巻き付けた鞭を、肘を回転させて手繰り寄せようと試みる。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・っ、 [Wed 3 Aug 2005 06:23:35]
お知らせ > 危娘さんが入室されました。 『(ぎりぎりと手繰る指に力を込めた。)』 [Wed 3 Aug 2005 06:15:42]
お知らせ > ダチョウ☆1さんが退室されました。 『ヴェイトスに新たなカップルが誕生した(違)』 [Sun 31 Jul 2005 18:56:30]
ダチョウ☆1 > (お辞儀をした少年に笑顔で…着替えるのをのんびり待ち) [Sun 31 Jul 2005 18:55:56]
お知らせ > アニマリさんが帰りました。 [Sun 31 Jul 2005 18:55:01]
アニマリ > (ふう・・・・前を覗き込むのは俺がいやだってわかってくれたようだな・・・と、やっと一安心。(でも彼女は鳥頭。) 許可を得れば下半身はもとの格好に戻り羞恥から開放される。少年もなんとかなったわけで・・・) [Sun 31 Jul 2005 18:54:22]
アニマリ > ん、ちゅ・・・・;;(ダチョウとキス・・・うう、とキスを受け入れて。パンツをはく許可をいただいたので、下着と半ズボンを身に着ける・・・毛皮は放置。履くのを許してくださってありがとうございます、と頭下げた。笑) [Sun 31 Jul 2005 18:53:25]
ダチョウ☆1 > (可愛い鳴き声で前を隠す少年……どうやら此処を見られるのって恥ずかしいのね、と一つ賢くなったダチョウ(ただし、鳥頭)。相手のパンツを拾って穿きなさいな、と笑顔) [Sun 31 Jul 2005 18:53:21]
ダチョウ☆1 > …キ〜…ュ♪(チュッ♪という感じで抱擁した相手の唇にキスをした。認めたからにはパンツもとりあえずOKだ) [Sun 31 Jul 2005 18:52:10]
アニマリ > 見んな〜〜〜〜〜〜!!;(うあーん、と泣き声7割で悲鳴あげ。前に首をにゅっと伸ばして凝視されれば、両手で必死に隠して。)  こ・・・これからもよろしくなお前・・・; (うう・・・と、今後のつきあいを予想するときついが、頭をさげて・・・暗転?(笑)) [Sun 31 Jul 2005 18:52:07]
ダチョウ☆1 > (あ、お尻を突っついたら前のが大きくなったわ。と発見した事を嬉しそうにして…再び全裸になった相手…隠そうとしてる前を見ようと、よいしょ、と横に移動してジーッと…(笑)) ク〜〜ェ〜♪ (でも大きくなってるし…とまだ少し怪しんでるけど、 頑張って養うという言葉に機嫌よくして) [Sun 31 Jul 2005 18:50:35]
アニマリ > よ・・・かった・・・のかな、これで・・・・  (うう・・・と全裸でダチョウに抱擁されるアニマリ。これは心が通じた・・受け取ってもらえたということだろう・・・とおもう。こちらも、相手を受け入れたという意味のしぐさをする・・・・・パンツはかせてー、と悲鳴まじりに、タイミングを計って懇願するわけで・・・・ ダチョウは無事に調教できたかもしれないが、とても大切な男の・・いや、人としての、人としての何かを失ってしま(略 ) [Sun 31 Jul 2005 18:47:23]
アニマリ > いやっ、ちょっ、お尻はやめて・・・;  いやっ、何も隠してねーって、ほらっ!! わかったよ、信用してもらえるまでパンツはかないから!!;;  (うう、きつい・・・これはきつい。再びパンツを脱ぐ。大きさはともかくとして、ダチョウでも意味ありげにじーっと感情込めて凝視されるとやっぱりはずかしいわけで。ちょっと斜めむいて、正面から見られないように(笑))  ほら、ほんとなにも隠してねーだろ? 絶対わるいようにはしないって、俺、一生懸命働いてなんとか養ってみせるからさああ・・・・(うう・・と、羞恥やいろいろな精神的ショックでもう半泣きだ。そして前をぶらぶらされつつお尻をつっつかれるアニマリ。) [Sun 31 Jul 2005 18:46:06]
ダチョウ☆1 > (生まれて初めての告白!にちょっとドキドキ…うん、この子、なかなか可愛いし…とか悩んでいると突然相手が…求愛行動の動き!もう着いていくわっ!とばかりに長い首をアニマリに伸ばし軽く絡めて…抱擁) [Sun 31 Jul 2005 18:45:58]
ダチョウ☆1 > …ク〜〜〜ェ?!(何か聞かれては困るものだったのかしら?と首を傾げる…そういえばジーっと見ていたら少し大きくなったような気も…隠し武器?とか色々想像(ある意味正解?)してたり…パンツ穿こうとするお尻を軽く嘴でつっついたりしながら悩んでいた) [Sun 31 Jul 2005 18:43:43]
アニマリ > (あれ、相手悩んでる? もう野菜もないし何をどうすれば・・・・・・ しょうがない、鳥の求愛行動の動きのマネして交尾とか迫ったら告白になんのか?;; うう・・死にたいほど恥ずかしい;;  以下、ボディラングエッジで、ダチョウにはそう伝わるかな?というメッセージ。) 君のことが大好きですっ、一目ぼれでしたっ、野菜もコンスタンスにさしあげますんでつきあってくださーいい!(ぎゃーおぎゃーお、とダチョウの声のまねをして求愛行動の動き。うう・・・・ダチョウの機嫌はとれたかもしれないが、心の中に見えない深い傷が刻まれた。心の傷は血を流し続けてもその血は誰の目にもみえな(略 ) [Sun 31 Jul 2005 18:43:00]
アニマリ > こ・・・こんなもん説明さすなーーー!;; (さすがに恥ずかしい。下半身をじろじろ見られれば、ちょ、恥ずかしいからカンベンして・・と手で隠しつつ、とりあえずパンツだけでもあわてて履こうと。パンツの裏表をゆっくり見せて、非武装だということは確認させて。 ちょいちょいと体をなでられればアニマリもまんざらではないが・・・・怪しいところを凝視されるのはダチョウでも恥ずかしい、一応メスみたいだし。うう・・・ 人は何かを得るには何か(略 ) [Sun 31 Jul 2005 18:41:06]
ダチョウ☆1 > (じゃりじゃり、と砂の音をさせつつ…美味しそうに(ダチョウにはご馳走の葉っぱだから荘見える)食べているアニマリに好感度UP♪ 最後の1個らしい青菜の束、それをあたしが食べちゃうと君が困らない、と思ったら……愛の告白をされた!(ちょっと違うけど似たようなものか?)ドキドキ…と少し悩んでいた) [Sun 31 Jul 2005 18:40:59]
ダチョウ☆1 > ( 葉っぱを手から食べてご機嫌な様子…羽毛をもさもさされると嬉しそうにアニマリの身体を軽く嘴でチョンチョンと愛撫…もとい撫で撫で… パンツを脱がせて露になったあそこのところで嘴が止まった… ”これ何かしら” って感じ…まだ生娘なのでわかんないらしく黒目な瞳でじーとみてた) [Sun 31 Jul 2005 18:38:02]
アニマリ > え・・・これ、俺がお前の目の前で食うの・・・?;(あとで洗って食おうとおもってたんだけどな・とおもったが、ここで引いたら逃げられるだろう。うう・・とじゃりじゃりと砂の音をさせながら、地面におちた野菜を食う。)  ほら、これが最後の一束・・・「野菜系」のエサはこれでおわりだよ・・・・・荷物持てる量にも限界あるしさ・・・・な、俺についてきてくれねえかな・・?(告白番組のブーケのように野菜を差し出し、「おねがいします!」と頭をさげて。(笑)) [Sun 31 Jul 2005 18:37:51]
ダチョウ☆1 > (野菜を拾ってる間も、気が付いたら直ぐ近くでその様子を見ていて…”そうそう、残さず食べないと”という感じで頷いたりもしていて) キ〜〜〜ァァ?(ゴクゴク、と水筒の水をゴクゴクのんでから、手渡しの葉っぱを嬉しそうにパクッと一口で食べた ”あら、いい味♪” とかご機嫌) [Sun 31 Jul 2005 18:35:13]
アニマリ > (人は何かを手に入れるには何かを失わなくてはいけな(ry )  毛皮を失ったのも防御力が下がり結構つらかったのだが、とりあえず本業の動物の調教に差し支えるようではどうしようもない。落ちた野菜を食べないようなので、もう一束、野菜を手から渡す。なんかくすぐられた・・こちらも、羽毛のかゆそうなところをもさもさと掻いてやる。) うう・・・・毛がふさふさすぎて暑い・・・・(アニマリにはつらかった。(笑)) [Sun 31 Jul 2005 18:35:00]
アニマリ > ふぎゃーーー!! (相手のほうが肉体的にも強いわけで、足踏みをしだしたら驚いて後ろに飛びのく。死ぬかとおもった。少しして(アニマリが)落ち着けば、喜びの動作だとやっと判断できた。)  ちょ、ちょ、まっ・・・・人間の女にもsれたことねーのに!? いやっ、ちょ、いやーーー!! (ダチョウにパンツぬがされました。まるみえになって何か大切なものを失ってしまった気がしたが・・ともかく、水筒には口をつけてもらえた。うう・・・) [Sun 31 Jul 2005 18:33:28]
ダチョウ☆1 > (毛皮をはぐのが好きな人間だったら、あたしの綺麗な羽毛が危ないもの、という感じで…毛皮が遠くにいったらご機嫌になったのが目に見える)クゥ〜…ぅ♪(軽く嘴で相手を擽るみたいに触っていて…落ちた青菜はいらないらしく、見向きもしない) [Sun 31 Jul 2005 18:32:22]
ダチョウ☆1 > (どうも怪しい奴…と警戒していたけど、いきなり相手が慌てただした、”?”と首傾げ)グ……ァ…♪(服を脱いでのジェスチャーの意味が分かった。ドスドスっ!と優しい足取りで(足を踏まれたら一大事な足音だけど)近づいてきて…ひょい、とその足の先で最後の1枚、パンツも脱がせようとして…ほら見てみたいみたいらしく…無事に脱がす事ができて、非武装とわかれば安心して手に持った水筒に嘴を近づける) [Sun 31 Jul 2005 18:30:37]
アニマリ > わかったよ・・・・・;(しぶしぶ、と地面におちた野菜と、自分がかじった野菜をエサいれに回収・・これは、あとで自分で食べよう。うう・・・俺ってダチョウ以下なのか。まだキレイな野菜をもう一束とりだし、「いいか、近づくけど別になんもしねーからな?」と連呼しながらじりじりとダチョウに近づく。首が長く足もながく、アニマリよりかなり身長は高い。頭はかなり上にある・・・・見上げる。) ほら、手から食べさせればいいのか・・・?(相手の内心が100%理解できるわけじゃない、これかな、とおもえば実際試してみて、ちがっていれば別の方法を試す・・それしかしようがない。) [Sun 31 Jul 2005 18:29:20]
アニマリ > (計算ではなくて本気で照れていたアニマリ、人間社会では痛い男の子です。げふ、毛皮があだにでたか・・・だって絶対あの目、毛皮にらんでるもん・・・・・)  い、いや・・・・・わかったよ、とりあえずこの毛皮はここに放棄していく!それで気持ち、わかってもらえねーかな!?;  (今脱いだ毛皮をつかんで、少し遠くに捨てて行く。な?食べたりしねーって!と身振り手振りで必死。鳥の動きの真似とかして、気持ちの5%ほどでも伝えようと・・・・)  なっ、とりあえず野菜たべ・・・・え、もしかして地面におちたのとか、俺がかじったのがマズイってこと・・・?; [Sun 31 Jul 2005 18:27:51]
ダチョウ☆1 > (目が合うと相手が照れたような反応…お年頃の乙女(ダチョウだけど)なのでそういう反応は嫌いじゃないみたいで… 折角だし青菜を食べてやろうかしら、と思ったけど…相手の服…毛皮…何かの動物の生皮を剥いで作った奴、とわかるとやっぱり警戒心のほうが強くて…) ク…ェ?(”何、あたしを食べる?”と首を傾げた…少しだけ言葉がわかったのは多分相手が調教系の能力があるからだろうか…その後のテイムの台詞は理解できなかったみたいで…食べかけを地面に投げてあたしに食べさせようと!とか思ったかもしれない(気位が高い娘だった)) [Sun 31 Jul 2005 18:24:39]
アニマリ > え、あ、すんません!!! いや、邪魔するつもりはなかったんだけどよ・・・・;; (うわあ、めっちゃ機嫌悪い。俺、最悪こいつより下だとおもわれるかもしれない・・・・・警戒心、警戒心とらないと!)  ほ、ほら、マジでなにももってねーって!ほら、な?? (上半身にみにつけてる毛皮を全部ぬいで、はいている半ズボンと腰につけているエサ入れもはずしてパンツ一丁になる。ダチョウ相手でもそれ以上は恥ずかしいので、とりあえずここまで。野菜にはまだ手をつけていないよう・・・ うう、水筒の水、もうちょっとしかないんだけど・・・俺が町まで持つかな・・・でも、こいつに乗って帰れば早く帰れるし・・もうバクチだなこりゃ。)  わ、わかったよ・・・・ほんとにこの水筒一本分しかないんだよ・・・お前のでっかい体には足りないかもしれないけど・・・これ俺の分なんだからな・・・(水筒を投げ渡したってダチョウには飲めないだろう。ちゃぽちゃぽと水音をさせて水いれだとわからせてから、竹の水筒を持ってダチョウのほうに近づいていこうと。中にはまだ250mlほど水が残っている。) [Sun 31 Jul 2005 18:24:11]
ダチョウ☆1 > (現れたのは…人間の子供だ。羽繕いの邪魔、と思ったけど何かいい香りもするものを相手が出してきた…美味しそうな葉…でも…)〜フ〜〜〜っ(何か不機嫌そうに足元に投げられたものをペシと足の先のごっつい爪で弾き…”水よ、水、走った後は!”という感じらしく。 とりあえずアニマリに余り警戒はしてないが…どうも服の下に武器を仕込んでる可能性ある、と思ってるのかこれ以上は近づいてこない) [Sun 31 Jul 2005 18:20:02]
アニマリ > (なんかこいつ目が色っぽいな・・とちょっとどきっとした、人間との経験もゼロの(笑)アニマリ。しばらくコミュニケーションをとっていれば、体の観察とともに彼女がメスだということもわかるだろう。一応動物の専門家に近いはずなわけで・・・・。♪見詰め合うと 素直に おしゃべり できない)  な、なんだよ・・・・んな目でみんなよ、照れるじゃんか。(あまりにも目を見つめすぎてちょっと感情移入しすぎているアニマリ。もてないからって動物とは結婚するな、少年。)  いや・・・別に食べようとかおもってねーよ、ほら、俺って結構町でちゃんと食事してるじゃん?(自分ってそういうやつだろ?と初対面の動物に言ってみるイタイ子。あまりの大物で舞い上がってます。) あとで代金よこせとかいわねーし、ほら、もう一束どう?もちろん毒もはいってないぜ、ほら。(警戒心をとこうと、自分での葉っぱをかじって食べてみせ、残りを彼女のほうにほうる。) お前のようなパートナーにめぐり合えることをずっとまってたんだぜ、傷つけたりしないからこっちにこいよ・・・(このテイムのセリフ、どこかで見た気がするな。) [Sun 31 Jul 2005 18:18:53]
ダチョウ☆1 > (因みに♀らしい、彼女は羽繕いをしていると何か声が聞こえた…ちょっと顔を上げて黒目ばっかりの可愛い目でじーっと…現れた少年を見つめ)…ギ…ぅ…?(”なに、あなた?”という感じで…まだ警戒はしているみたいで) [Sun 31 Jul 2005 18:15:39]
アニマリ > (アニマリは動物の言葉はわからないし話せないが・・・狩人・テイマーということで一般人よりも動物の機嫌と体調くらいは・・・たぶん正確にわかるはず。威嚇行動とか友愛行動に気をつけつつ・・こちらを主人だと思わせないとだめなのだから一応なめられてもだめなわけで・・・そして背中を見せて蹴り殺されても困るわけで・・・でも身構えると相手を戦闘モードにしてしまうかもしれない。神経がすりきれそうだ。)  ほら、お前こういうの好きなんだろ?(ダチョウは穀物は食べず野菜しか食べない。自分の食事としてもってきた青菜を何束か腰のカゴから取り出す。手から食べるのは無理だろうから、まず一束、ダチョウのほうにほうってやる。顔にむけて放り投げると攻撃だとおもわれそうなので、足元に投げる。エサでつって殺したり捕らえるハンターだとおもわれないよう、わざと棒立ちになってみるが・・どうだろう。) [Sun 31 Jul 2005 18:15:25]
アニマリ > (ダチョウは身長2m平均体重100キロ。 鳥の中で唯一肉弾戦で人間を殺せる動物だ。そういう意味でも、できるだけ戦闘には持ち込みたくないわけで・・・・・相手が毛づくろいしているようなので、ともかくコミュニケーションをとらなくてはどうにもならないわけで・・・)  ・・・・っと、奇遇だよな・・・あのさ、俺もたまたまちょっと通りかかってさ・・・もしよかったらお近づきのしるしにこれ・・・・・ (警戒させないように武器は捨てて、岩陰からそっと顔をのぞかせる。激しい動きはせず、いきなり近づいたりはしないようにして・・・おうい、と静かに声をかけてみる。) [Sun 31 Jul 2005 18:12:44]
ダチョウ☆1 > (岩場付近で立ち止まると軽く息を「ブーゥ・・・」とか吐く…丁度、その岩のすぐ裏に人がいるなんて全然気が付いた様子も無く乱れた羽をセットしたりしていて割と隙アリ状態。ただし、大きさは2m…体重は100kg前後だろうか…下手な肉食獣より迫力があるかもしれない) [Sun 31 Jul 2005 18:10:25]
アニマリ > (見えた!!! ・・・・うわ、ダチョウだ! 見て可愛い、食べておいしい。 いやいやいや。しかし乗用可能な動物というのは非常にありがたいわけで、捌けばそれなりの量の肉も手に入る巨大鳥だが・・・これを殺すのはもったいない、ともかく、調教だ! 敵意がないことを示すため、ナタは岩陰においてくる。 ダチョウはこの辺りで休息をとるようだし・・・とりあえず時間をかけて慣らしてみよう、どうしてもだめなら肉だけでも・・・と、ドキドキしつつも適当な距離まで相手が近づくのを待ち・・) [Sun 31 Jul 2005 18:07:14]
ダチョウ☆1 > (砂埃の正体はかなり凄い速さで走ってくる奇妙な鳥…2m近い位置にある顔、ごっつい胴体に太い足、のダチョウであった) ブー・・・ッ! (ドドドドド……っ!と疾走していると前方に岩場が見えた…少し休憩するかな、とか考えているのか徐々にスピードを落とし、次のターンには岩場の前辺りで止まるだろう) [Sun 31 Jul 2005 18:05:17]
アニマリ > (やばいやばいやばいやばいやばい!! なんかすごい砂埃が見えてるし! 何あれ、え、ほんと何あれ!? サイ? ゾウの群れ?やばい・・・欲が出る、調教もしくは狩猟ができれば一番なんだが・・・・欲張りすぎるとこっちが殺されて天寿をまっとう・・っておれまだ10年ちょいしか生きてないのに!? つつ・・とイヤな汗が額をつたう。確実にこっちに近づいてくる・・・・どうしよう、上れるほどの木もないし、ここしかないか・・・少しでも相手より早く相手の正体を見極めようと、鋭敏な自身の感覚に神経を集中する・・・・足音のリズムに耳をそばだたせ、目はその姿を捉えようと) [Sun 31 Jul 2005 18:00:34]
足音 > (街や、色々な場所につながる道がある荒涼の大地を何者かが走ってきた!!!東の方を見れば砂埃と共に、ドドド・・・という足音が段々近づいてくるのが聞こえてきて…予想では後2ターンほどでアニマリの隠れる岩陰前を通るだろう(次のターンで姿が見える)) [Sun 31 Jul 2005 17:56:58]
アニマリ > ・・・・・!? (ギクリ。 なにかドカドカとした足音。え、なに、人の大群?それとも大型動物? ドキドキと心臓の鼓動が早くなる・・・・だって、最近動物と戦ってないんだもん。俺、カンにぶってないか?どうしよう、周りが開けていて一番得意な「隠れる」のがやりにくいのがここ、荒涼の大地。とりあえず大きめの岩陰にただ隠れて足音のほうに視線をやる・・・・唯一の武器、腰の狩猟用のナタ・・・予備もない、一本だけ。鞘から抜き、構える。) [Sun 31 Jul 2005 17:55:10]
アニマリ > (野外で動物を捕獲したり解体したりするには少ないながらも自分の命の危険がある。たとえ鹿でもたとえば140匹くらいが突進してくれば勝てないわけだし。)  ・・・・俺、町中心の生活にして仕事とか依頼してもらったり冒険者のサポートとして戦いとか手伝ったほうが食っていけるかもな・・・(こういう考えも視野に入れて町で人に声かけてみよう・・・ そう考えた。) [Sun 31 Jul 2005 17:53:51]
お知らせ > 足音さんが入室されました。 『ドドド・・・・・・・と遠くから足音が・・・』 [Sun 31 Jul 2005 17:53:44]
アニマリ > ♪涙の 後には 更なる罵倒が まっている〜・・・・   ・・・・。(歌をやめた。だって悲しくて涙が出ちゃうんだもん。 投げやりとか、動物用の何度も使えるトラップとかも買いたいし、乗れる奴隷とかもちょっと欲しいかも・・・と悩み。動物が何日もとれないのでは収入もない。なにかぜんぜん関係ないだれでもできる仕事でもしてお金を稼がないと俺このままジリ貧で死ぬんじゃないか・・・そうおもった。ジリ貧・・・・ああ、いやな言葉!) [Sun 31 Jul 2005 17:51:05]
アニマリ > ♪じ〜んせい らくなんか どこにあるんだろう・・・・ (原曲よりもだいぶ暗い鼻歌をくちずさみつつ、徒歩の狩人は歩く歩く。甘いもの飲みたいー、ニクくいたいー、と愚痴をいいながら。まわりへの注意力は散漫、ぜんぜん警戒していない。そんな余裕がないからだ。) [Sun 31 Jul 2005 17:49:06]
アニマリ > だ・・・だめだこれ・・・・肉体的にはぎりぎり耐えれても精神的にきつい・・・(今度は乗り物か奴隷か友達か動物と一緒に遠征に行こう。アニマリはそうおもった。) 暑すぎるのか動物かくれちゃってるな・・・・こんな時にこんな場所うろうろしてるアホってもしかして俺だけなのか・・・・(武器だってぜんぜん心もとない。だれか、武器屋の知り合いを作らないと・・・・こまった、ものすごく。)  うう・・・・(たいして代わり映えもしない景色を、ずっとずっと歩く。町はまだまだ、先なのだろう) [Sun 31 Jul 2005 17:42:58]
アニマリ > (森や竜洞は奥に踏み込むと危険なため、入り口付近で「待ち伏せ・散策」してこちらから積極的に動物や怪物を探すのだが・・・・荒涼の大地は、他に行くときにしぶしぶ通る「経由」する場所で、こんなとこでわざわざ待ち伏せする必要はない。急ぎに急いだってそれなりの時間がかかるのだ。うろうろと探索や待ち伏せ動作はせず、まっすぐ足早に町に向けて歩いているが・・・・一人・あつい・戦力不足・乗り物なしの四重苦。怪物襲撃の恐怖と脱水症状と孤独で今にもなきそうだ。)  うわーん!!(前言撤回、もう泣いてました。) [Sun 31 Jul 2005 17:38:43]
アニマリ > (常世の森から荒涼の大地を経由してヴェイトスに帰る途中のアニマリ。移動手段を持ってないので徒歩だ。それなりに早く歩けるし長距離歩くという意味では丈夫なほうだが、それでも。)  あ・・・・あ〜〜つ〜〜いぃい〜〜〜・・・・  (ゼエゼエと舌を出して。遠距離まで往復移動するには最低限の食料と水を買い込まないといけないため、また少し出費がかさむ。きつい・・・・なにか移動手段に使える動物か乗り物を飼わないと、これ生活もままならないかも。町に戻ったら奴隷でも買おうかな・・・狩りの手伝いもしてくれそうなやつ。でも、お金がな。) [Sun 31 Jul 2005 17:36:37]
お知らせ > アニマリさんが来ました。 [Sun 31 Jul 2005 17:34:25]
お知らせ > フィオさんが帰りました。 『(荒野のど真ん中で○ンと叫んだ)』 [Sat 30 Jul 2005 14:17:31]
フィオ > ・・・ (大丈夫。自分へ言い聞かせる) それに―― (腕の星の宝石を、腕ごと握った) 帰る場所がある・・・。 (帰らなければ、生きて傍に居たいと本気で思える人が出来た(女性だと恋物語だな!)ここで火竜に踏み潰されている場合ではない) うっし!がんばるっすよ! (傍へ帰って護るため。自分の今後の生活のために「ドラゴンのウンコ拾い」頑張ると大声で叫ぶ) [Sat 30 Jul 2005 14:16:45]
フィオ > ドラゴン・・・かぁ (小さい頃絵本で読んだことがあった。高貴でとてつもない大きなドラゴン。火竜はどれほど大きいのか――) 踏み潰されるかな・・それとも (そんなに大きくないなら振り切れるかもしれない。なるべくは戦闘になりたくないが) [Sat 30 Jul 2005 14:13:19]
フィオ > (自分の力にかけるしかない。自分の任務はドラゴンの近くへ転がる糞を袋いっぱいに拾うこと) ・・・ (実際ここへ来るまでに色々使えそうな 剛手 を覚えればよかったなと今更軽く後悔。人へ一撃を与える業。使い方次第ではきっと役に立つ)  [Sat 30 Jul 2005 14:11:46]
フィオ > (そうやって考えていても竜洞へはすぐつくだろう。傭兵や戦士などと違い自分の身を護るのは今着ている薄い胴着と皮のグローブ) 夜にそなえる・・・とかっすか (自分が悩んでいるのを見たのか馬車を動かしている人から話しかけられる) いいかもっすね (にっと笑ってかえす、が実際危険は変わらないだろう。起きて火をふかれたら全力で走っても傷は免れない――) ・・・すぅ・・・ (息を深く吸ってはく。落ち着け。忘れ物は無い。薬品、保存食。向こうから支給されたものも持った) [Sat 30 Jul 2005 14:04:25]
フィオ > (ヴェイトスを出た馬車はゆっくりと走り出した。乗っている場所はゆっくりとゆれて気持ちよくつい転寝) ・・・っ!? (がたんと石を踏んでゆれれば目が覚めた。これから竜洞へ行く。火竜の糞拾いだが) ・・・ (どうやって拾おう。そればかり考える) [Sat 30 Jul 2005 13:59:28]
お知らせ > フィオさんが来ました。 『出発――』 [Sat 30 Jul 2005 13:56:47]
お知らせ > アキさんが退室されました。 『明日から、冒険です。』 [Fri 29 Jul 2005 21:46:50]
アキ > ・・・何が起こるか分からない世の中だから全力で生きたいですよね。( 所詮この世は、一天六地の賽の目しだい。何が出るかはお天道様しだい。ならばこそ、自分は全力で賽を振る。後悔しないように。 ) [Fri 29 Jul 2005 21:43:53]
アキ > ( 街を出れば、多かれ少なかれ危険地帯。油断を許すほど世界は甘くは無い。 ) 気を引き締めないと・・・( 昔とは違う。自分が傷つく事で悲しむ女性が居る。仕事は仕事。プライベートはプライベート。割り切って考えるように努力はしても、心の奥底・・・根っこの部分には何時も彼女が居る。良くも悪くも、アキにとって大きな存在。 ) [Fri 29 Jul 2005 21:34:29]
アキ > 愚痴を言っても始まりませんね。( 今は冒険に集中しようと思う。他の事に気を取られ命を落とした、では洒落にならない。 ) [Fri 29 Jul 2005 21:28:48]
アキ > ( この冒険が終われば、ある程度の資金が溜まる。 ) 戦闘が無ければですが・・・ ( カタナと脇差に目を向け、小声で呟いた。今回の冒険で使えば流石に、修理が必要になる。一気に冒険で蓄えた金がなくなる額の修理費。恐ろしい額だ。 ) ・・・武器、剣に代えようかな・・・( 無理だ。自分でも本当は分かっている。冒険で命を預けれるのは、使い慣れた刀だけだ。だからこその問題。 ) カタナ高すぎですよ。( 刀、一振りの値段を思い出し、思わず愚痴る。 ) [Fri 29 Jul 2005 21:25:33]
アキ > このペースなら明日には、目的地ですね。( 目的地に到着すれば、さっそく仕事に掛かろうと考えている。依頼期間はたっぷりあるが、なるべく早めに終わらせたい。 ) [Fri 29 Jul 2005 21:15:45]
アキ > はい。危険な冒険です。・・・と言うより危険でない冒険って無いと思いますよ。何が起こるか、なんて先の事、ボクには分かりません。( 微笑みながら答える。冒険にトラブルやアクシデントは付き物。それを楽しみたい。心底そう思う。 )  [Fri 29 Jul 2005 21:13:02]
アキ > 竜鱗の剣ですか?興味はありますよ。でも、使えませんしね。ボクには縁の無い話しですよ。( 買うとしても、一介の冒険者の資金では無理だ。 「竜鱗の太刀」と言うのなら方法を考えなくも無いが。 ) まぁ、無いものねだりはしませんよ。( 兎に角、依頼をこなす事が先決だ。 ) [Fri 29 Jul 2005 21:08:03]
アキ > ええ。確かにウンコを拾うって、抵抗が無かったわけではありませんよ。でも、匂いも無いそうですしね。・・・死体よりはマシですよ。( 死体回収の依頼を請けた事もある。それに比べればと苦笑い。 ) それに、ドラゴンを見たいじゃないですか?( 竜と戦う。そんな事は正直、考えていない。戦う事になったら、その時に考えよう。ある程度の準備は一応してきたが。 ) [Fri 29 Jul 2005 21:03:19]
アキ > ( 依頼の場所である、竜洞に向け馬車は走る。しかし、夜とはいえ蒸し暑い。 ) ・・・まぁ、夏ですしね。( この依頼で、夏の冒険は終わらせるつもりで居るアキはボンヤリ呟いた。今は大人しく目的に到着するのを待つだけ。 ) いやー。実際、海の次は山の冒険と思っていたのですよ。ちょうど良かったです。( 夏といえば海と山。 ) [Fri 29 Jul 2005 20:58:12]
お知らせ > アキさんが入室されました。 『もう直ぐ、此処も抜けますね。』 [Fri 29 Jul 2005 20:52:34]
お知らせ > イカロスさんが退室されました。 [Fri 29 Jul 2005 19:45:34]
イカロス > ( 目指すは地は何処也や。 聖なる都クリスティアか。 或いはまたその向こうの偏狭まで向かうのか。 蝙蝠は黙して語らず、今宵はここまでと致しましょう。 ) [Fri 29 Jul 2005 19:45:30]
イカロス > ( そこに混じる勇気もなければ資格もない、鳥でも獣でもない中途半端な蝙蝠は、今日も往く空、明日も往く空。 何者にも抗うことの出来ぬ空に身を任せて。 ) [Fri 29 Jul 2005 19:35:27]
イカロス > ( かつてここを旅したもの、或いはかつてここに生を受けたもの、それらの屍は累々とこの地に積み重なり、しかし跡形も残らぬまでに飢餓に蹂躙されていく。 それはおぞましくも確かにこの世の摂理であり、大いなる循環である。 ) [Fri 29 Jul 2005 19:25:32]
イカロス > ( 街を出ればそこには荒涼たる大地が広がっている。 その様は酷く寒々しく、しかしそれでいながら生命に溢れている。 そう、だからである。 だからこそこの地には飢えにも似た感情が渦巻いている。 )( 夜空をかけるのは一匹の蝙蝠。 ) [Fri 29 Jul 2005 19:15:52]
お知らせ > イカロスさんが入室されました。 [Fri 29 Jul 2005 19:12:52]
お知らせ > アニマリさんが帰りました。 [Wed 27 Jul 2005 20:10:21]
アニマリ > うーっ、くそ、眠い・・・・野宿も危険度一緒だし、このまま寝るか・・・・(森のような場所でないのでうっそうとした場所を探すのも難しいわけで・・・暗転) [Wed 27 Jul 2005 20:10:19]
アニマリ > この辺に穴掘って・・・・草かけて隠れて待ち伏せしといたほうがいいかな・・・・ でかい動物出てきたら・・・いや怪物の可能性もあるし・・・俺一人じゃちょっとまずいし・・・・(ザクザク、と穴を掘り始める。待ち伏せなら成功すれば先制攻撃もできるし・・・と) [Wed 27 Jul 2005 20:04:08]
アニマリ > エサとかワナの材料もそろそろ切れてきたし・・・・  困ったな、森は猛獣が多いから避けたけど・・・・・・視界が開けてて隠れる場所が・・・・・。まあ、その分こちらも遠くから相手の姿を確認できるんだけど・・・・  岩が数個・・隠れるとしたらあれくらいしかないか・・・・・ [Wed 27 Jul 2005 19:59:39]
アニマリ > 近くに動物の気配は・・・・しけっててあんまりわかんないや。  ・・・・・野宿もいいけど野党とかに襲われるのも怖いしなあ・・・・やっぱり見張り役の動物とか奴隷とかいないと・・・・・つらいなあ。(ひくひく、と鼻を動かし、目に神経を集中させて辺りをうかがいつつ。この辺りで生活するのが目的なので、他の町目指して移動しているわけではない、うろうろしてるだけ。) [Wed 27 Jul 2005 19:56:07]
アニマリ > 町の用事もだいたい済ませたしな・・・・・・(また少しずつ体慣らしていくか・・・と、町に比較的近い外・・・・・・・・・・・周りに気をくばりながらうろうろ歩いていく。ある程度は狩猟をしないと収入もないわけで・・・・・)  犬の一匹でもいるだけでもずいぶんラクなんだけど・・・・結局ネコと仲良くなっただけだったしな・・・ [Wed 27 Jul 2005 19:50:30]
お知らせ > アニマリさんが入室されました。 [Wed 27 Jul 2005 19:48:37]
お知らせ > フィオさんが退室されました。 『帰ったらまず風呂―――』 [Mon 25 Jul 2005 16:11:17]
フィオ > (肉を何とか飲む込むと腕の星が気になった) ・・・ (不安はまだある。何を俺に伝えようとしているのか――) わかんないっす (胸騒ぎは大分落ち着いたが、何かをしなければいけない気がしてならない。それは何なのか・・。) ま、ヴェイトス帰ってからだな (大あくびをし、もう一度背伸びをすると走り出す) [Mon 25 Jul 2005 16:10:53]
フィオ > (流石に何日かたった肉。噛めばあごが疲れる) ・・・ (無言で全て口へ入れるともごもごと動かしたまま歩き出す) うーん・・ (さて、帰ったら何をしよう。勢いで戻っているこの道。取りあえず報告か?と悩む) [Mon 25 Jul 2005 16:07:37]
フィオ > (岩場へ手をかけ立ち上がり、近くへ置いていた鞄を背負うと背伸びをした) ・・・くっ・・ (ぽきぽきっと腰と首がなりじんわりとした感触) 腹減ったな (何かあったかなと鞄を開けるが、入っていたのは乾燥肉1枚と昨日出てくるときに買った干からびたパン) ・・食わないよりましか (岩場へ座ると乾燥肉をかじる) [Mon 25 Jul 2005 16:03:27]
フィオ > ・・いでで・・・ (上半身を起こすと砂の上へ直接寝転んだせいか体中に痛みが走る) 寝る道具持ってこなかったもんな・・ (一昨日は座って軽く寝たものの、今日は流石に走り続けたせいか疲れが残っている。敷物もなかったせいか座ると筋肉が悲鳴をあげる――) まじで痛いっす (嘘とはダレも言わないだろうが、立ち上がるのが億劫だ。だがもうすぐヴェイトス近くへ入る。今ここで距離を伸ばさないと明日になってしまう)  [Mon 25 Jul 2005 16:00:19]
フィオ > (一晩中走り続けた) ・・・ん・・ (軽く寝返りをうてばじゃりっとした砂の感触がして目を開ける。一応隠れるようにと岩場の影で眠っていたが流石にこの時間になれば見晴らしもいいらしく、自分から見ても周りが見渡せた) [Mon 25 Jul 2005 15:57:21]
お知らせ > フィオさんが入室されました。 『岩場で眠りこける男』 [Mon 25 Jul 2005 15:55:25]
お知らせ > ハンダさんが帰りました。 [Sat 23 Jul 2005 20:16:40]
ハンダ > ま、良ェか。其の時考えよ。 (丸投げした。) [Sat 23 Jul 2005 20:16:39]
ハンダ >              (暫らく考え込む、)        (が。) [Sat 23 Jul 2005 20:16:19]
ハンダ > (今度は一人、仕事を思い出させてくれる人は居ない。)      (泉を渡るコースは安全だが、精霊に嫌われる自信はある男(威張れない)、…渡しの途中で落とされたら本は終わる。) ――…。 (ひどいおつかいの道。) [Sat 23 Jul 2005 20:13:53]
ハンダ > (森は、獣に出会ったら逃げるより戦いそうだ) [Sat 23 Jul 2005 20:12:20]
ハンダ > (だだっ広い荒野を徒歩で行くと、景色の流れが単調でいけない。大河の上に浮かんでいるみたい。 進んでるのか解りにくくて。) (同じ所をグルグル回っていないか、とも錯覚する。 遺跡か何処か、そういうトラップもあると聞いた事があったが。)       (頭の中に地図を広げよう。) ――帰りはどうすっべ…、 (森コース? 泉コース? …本にはどっちもキツそうだ。) [Sat 23 Jul 2005 20:09:41]
ハンダ > (今度は重装備と云えるくらいの厚着は要らン、買ってくるのは本であるから、寧ろ其方に気を付けねばいかんだけで。)      (ポケットからメモを取り出す。) …、 (今度はちゃんと「神学系の本」と読めた。それから、長く居るなら世話になれと云われた親戚の詳細と。…此方は少々読みづらかった。) 神学系、なァ…、パプテスは本が好きやねェ。 (ぬるい風が気配を持ち去ってゆく中で。男の双眸はギョロ、と光る夜の下。 カンテラは要らない。)     (鳴き声は聞こえても遠く。閑かと云って良い道のりだった。) [Sat 23 Jul 2005 20:04:13]
ハンダ > (「黒い仮面の人に触覚を生やしたらゴキブリに似ている」) …やっべー、頭ッから離れてくンねェわ。 (黒マントのゴキブリ。)        …。 (キングだな。) (そンなしょーも無い事を考えながら、轍を踏むようにして歩いてゆこう。) (初めてじゃねェけどおつかい。) [Sat 23 Jul 2005 19:57:27]
ハンダ > ンーン ンッンー、ンーンンーッ、 ンーン ンッンー、ンーン ンーンーンーッ♪ (鼻歌。) [Sat 23 Jul 2005 19:52:54]
お知らせ > ハンダさんが入室されました。 [Sat 23 Jul 2005 19:52:05]
お知らせ > フィオさんが退室されました。 『耐えかねて泣きながら走る男がいましたとさ(1日目)』 [Fri 22 Jul 2005 14:03:09]
フィオ > (見たい・・見ちゃダメだ・・・・みたい) ・・・うう・・ (頭の中で繰り返される欲望と抑制。意外とつらいこの状況――) 見たい・・っす (だんだん頭痛もしてくる。見たさが少し上か――) [Fri 22 Jul 2005 14:02:06]
フィオ > (なにやら考え込んで歩いていればもうヴェイトスが見えなくなってくる) ・・・ふぅ (ティアンはどんなところか・・。職業が盛んだと聞くが) にしても軽いな (背負っている荷物。中身は知らないが変に軽い) こんな遠いなら (荷物馬車で運べばいいのに、注文主は「極秘に」。いったい何が入ってる。食い物) ではないな・・腐っちゃうっす (では香水、にしては軽いし・・。悩めば悩むほど気になる配達物) [Fri 22 Jul 2005 13:55:57]
フィオ > (地図をウェストポーチへしまうと前を向き) さーてとっ・・・頑張るっすよー! (意気込みまっすぐ歩く。一応楽に歩けば3〜4日でつくと聞く。問題は) 襲われる・・事っすね (街とは違いここはモンスターも無慈悲に襲い掛かってくるだろう・・。仕事中。荷物を持ったままでは不利) 親方に殺される・・ (荷物をなくしたといえばきっとモンスター以上に残酷な事をしてくるだろう――) ・・・ (そう思うと顔が引きつった) [Fri 22 Jul 2005 13:52:33]
フィオ > (一応メモは残してきた・・が) まぁ、見ないだろうな (友は街中へ出ないし、心配するような性格ではない。が、死んだとは思われたくないなと書き残してきたわけで) はぁ・・ (考えつつも歩く。まだまだ荒涼の大地しか見えない・・) 出たばっかりだし当たり前か (地図を見ればここをまっすぐ――。) [Fri 22 Jul 2005 13:48:13]
フィオ > ふぁ・・あ (大あくびを一つ。朝起こされれば緊急の配達。その先は) ティアンって・・・・・ (ヴェイトスから出るのは久しぶり。だが行った事のない向こうの都市。荷物の入った横掛けの鞄を肩へかけなおすと歩く) [Fri 22 Jul 2005 13:43:24]
お知らせ > フィオさんが来ました。 『複雑そうな顔で・・(イベントとは別です――)』 [Fri 22 Jul 2005 13:40:29]
お知らせ > リックスさんが退室されました。 『( ひゃははははははははははははははははははははっ! )』 [Wed 20 Jul 2005 22:01:10]
リックス > ( 青年は走る。 何故走るのか。 そこに道があるから、ではない。 何時か空を飛ぶためだ、と青年は答える。 青年は何時か空を飛べると信じているから。 飛べない翼を精一杯ふって、地面を離れることが出来ない脚を懸命に進ませ、走っていく。 ) [Wed 20 Jul 2005 21:51:14]
リックス > ( 因みに今現在、友達ゼロ人恋人ナシ! 前述の欠点を除いたにしても、日々旅を続けているものだからそうそう人付き合いが深くなるわけでもない。 しかしまあ、青年は気にせず走っていくのだろう。 ひゃはは、と。 ) [Wed 20 Jul 2005 21:41:08]
リックス >  ――ひゃははははははっ! 荒涼の大地にィ、到達ッ!! ( わかりきったことを叫ぶ。 怪しいゴーグルといい、暑苦しさといい、喧しい笑い声といい、人に好かれる要素がことごとく欠如しているような青年は、兎に角走る走る走る。 お頭の中身が気になるほど陽気に駆け抜けていく。 ) [Wed 20 Jul 2005 21:31:12]
リックス >  ―――ひゃははははははははははははははははははははっ! ( なんともやかましい笑い声とともに、青年が一人河を遡りついに荒涼の大地へと到達する。 その脚を緩めることなく、走り続ける。 マラソンより少しはやめという程度だ。 全力疾走では死んでしまう。 ) [Wed 20 Jul 2005 21:21:32]
お知らせ > リックスさんが来ました。 『( ポワイ河を上り荒涼の大地へと。 )』 [Wed 20 Jul 2005 21:20:17]
お知らせ > ユビさんが退室されました。 [Wed 20 Jul 2005 20:34:08]
ユビ > (――這いずるようにして進み始めた。 せめて野宿できる場所まで。) [Wed 20 Jul 2005 20:34:06]
ユビ > (深呼吸を何度もした。)     (此処まではもう、届かない、はずだ。黒い空気も。) [Wed 20 Jul 2005 20:32:38]
ユビ > (歩き回っていると、狭いのだか広いのだか。解らなくなってくるヴェイトス。) [Wed 20 Jul 2005 20:27:53]
ユビ > (瘴気を胸いっぱいに吸い込んできてしまった。ぎりぎりと、時折痛む。)     (――噎せた。)     (次は、何処へ行こう。 大地にだらりとへたり込んだまま思った。) [Wed 20 Jul 2005 20:24:27]
ユビ > (…と云うよりは、力尽きたように地面に膝を付いた。)        (実際、力尽きたようなものだ。) [Wed 20 Jul 2005 20:22:49]
ユビ > (腰を下ろした。一休みだ。) [Wed 20 Jul 2005 20:20:34]
お知らせ > ユビさんが入室されました。 [Wed 20 Jul 2005 20:18:01]
お知らせ > カロンさんが退室されました。 『(起きて見上げる昼の太陽。)』 [Mon 18 Jul 2005 20:12:57]
カロン > (狭い所が落ち着くのはかなり男らしくないが、家が悪いんだ。家が。(何かの所為にするのも男らしくない。))明日こそはアングリマ( )グー…(スリープモードでお休み三秒。) [Mon 18 Jul 2005 20:12:14]
カロン > (一回転と一捻り、着地の音は密やかに。く、ニヒルなつもりで兜を直せば、ブワサとマントを後ろへ払った。体術に衰えは無し! 着地したらば、いそいそと野宿の準備。カンテラ開けて、デコピン(強)で炎を打ち消し、岩場の影へと身を潜める。)夏場ってーのは毛布が要らねーから助かるよなー。(夏を満喫!冬でも、あっても意味無い。) [Mon 18 Jul 2005 20:06:34]
カロン > ま、もーちっと歩きゃ分かる事か。(健脚で二日歩けば付くらしい。出発したのが二日前って事は、そろそろ着くって事だ。ただし迷ってなければな!骨の頭には、そんな不安は一切無いのだが。男は意味もなく自信家な物よ。)よし、今日はここら辺で切り上げるとすっかー。(バッ。岩の頂上より、兜を抑えて翻る、マントを纏ったシルエットッ。) [Mon 18 Jul 2005 19:58:59]
カロン > (街道なんて通るのは女だけだとか訳の分からない事を呟きつつ、冒険でテンションの上がった骨は、ヴェイトスから西北西へ進路を取った。アングリマーラへ一直線の最短ルート。魔物等が潜む岩場もものともせず、ずんずか進んで今に至る。 両手を腰に、星を見上げる。)…ん、方向は間違っちゃいねーはずなんだけどな。(北極星を右手に。) [Mon 18 Jul 2005 19:52:17]
カロン > (青褪めたりうろたえたりしたのは気のせい気のせい。 空っ風が駆け抜けて、速さで起こる砂埃が舞う。虫の声も聞こえない、乾いた夏の夜は、そこそこ涼しい物なのだと骨は知る。一際高い岩の上、片手を腰に、片手を眼の上に翳し、しゃれこうべがぼやく。)まーだ見えねーなー。アングリマーラ。 [Mon 18 Jul 2005 19:45:55]
カロン > ( [Mon 18 Jul 2005 19:43:24]
お知らせ > カロンさんが来ました。 『(月光。赤い岩場。)』 [Mon 18 Jul 2005 19:43:09]
お知らせ > イカロスさんが帰りました。 [Fri 15 Jul 2005 19:47:46]
イカロス > ( 何はともあれ、蝙蝠少女は今日も逝く。 ――あ、いや、逝っちゃダメだって。 ) [Fri 15 Jul 2005 19:47:44]
イカロス > ( ついでに言えば、酸素がうまく取り込めない、というのも問題だ。 移動が速すぎて――まあ飛んでいるというより落ちていっているわけだから当然だが――酸素がうまく取り込めない。 まあ生まれてこの方ずうっと飛び続けているのだから、よほど妙なことでもしなければしっかりと持ちこたえられるが。 ) [Fri 15 Jul 2005 19:47:18]
イカロス > ( それに、実はイカロスあまり体力がない。 これぐらいの高度になれば、途中何度か長距離滑空を行うことで羽ばたきに要するほどの体力は失われないが、うん、なんだ、怖い。 だって滑空は、早すぎるものだから。 しかしやらねば落ちるので結局イカロスはまた滑空を開始するのだ。 ) [Fri 15 Jul 2005 19:37:35]
イカロス > ( あまり高く飛ぶ、というのはかなり危険だ。 視覚が全く存在しないイカロスにとってはエコーロケーションと鼻位しか頼りになるものがない。 そしてその慣れ親しんだ超音波は秒速340メートルほど、時速に直せば1200キロメートルほどにはなる。 なるが、しかしうまく使わないと反射を追い越してしまうことも極稀にある。 ) [Fri 15 Jul 2005 19:27:13]
イカロス > ( ――ばさり。 ご自慢の翼を広げて、イカロスは飛ぶ。 けれど自惚れはない。 太陽に近づいて落ちるなど真っ平だから。 高すぎず低すぎず、自分のベストの高度を飛んでいく。 今日の配達は誰宛だったか――まあいい。 場所さえわかっていれば十分だ。 ) [Fri 15 Jul 2005 19:17:39]
お知らせ > イカロスさんが来ました。 [Fri 15 Jul 2005 19:16:12]
お知らせ > モエラさんが帰りました。 [Tue 12 Jul 2005 01:38:17]
モエラ > 滅多使うもンでもないし、コレだけありゃ秋までは持つか。 後は恙無く街に着けりゃ良し――(夜の旅は少々気味が悪いが、全く無理な距離ではない。 主が街を留守にしている間の情報的な留守番なんかも仕事のうち、あんまり空けてるのも問題なのだ。 照らして尚暗い道を、少しだけおっかなびっくり歩いてく。) [Tue 12 Jul 2005 01:38:14]
モエラ > (毒樫の樹脂は血液から浸透するタイプじゃなく、接触系。 腫れて痛む感じだ。狩りやなんかでは刺した部分食わなきゃ良い訳で、獰猛な大型獣を倒したりするのにちょっと助けになる。 毒武器は部族戦士の奥の手であり真骨頂だが――見た目が地味なだけに客受けは悪かろうな。) ・・・・ンでも使いようによっては。(仕事は何も対人戦だけではないのだし。 封を確認したら腰のベルトに括りつける。 間違って足にでもかけたら気絶しかねないので慎重に。) [Tue 12 Jul 2005 01:34:18]
モエラ > (こうやって歩いてがっさがっさ揺れてるの見ると、仕事したなー ッて感じになるわけだ。 息抜きやちょっとした仕込みなんかも序でにできて、かなり有意義な旅になった。) もっとも、コイツの使いどころなんてコロセウムじゃ滅多ないか・・・そうか――。(仕入れたブツの一つ、小さなビンに入った油と樹皮の固まりみたいなのを確認したり。) [Tue 12 Jul 2005 01:28:48]
モエラ > 遠出した甲斐があったって事かね。(楽しかったり厳しかったりの薬草捜索を終えて、今は松明片手に夜間の凱旋だ。 流石にこの季節この陽気に探し回っただけあって籠はけっこういっぱい。モノが草なだけに、それほどの重さは無いけれど。) [Tue 12 Jul 2005 01:23:41]
お知らせ > モエラさんが入室されました。 『海だったら大漁旗でも揚げるんだろうか。』 [Tue 12 Jul 2005 01:23:01]
お知らせ > マドゥーさんが帰りました。 『浅く・・・静かな眠り・・・』 [Tue 12 Jul 2005 01:05:07]
マドゥー > (されど、思えて仕方が無い。王の・・・ファカロの狙いは果たして本当にヴェイトスにあるのか?或いは・・・・・・)・・・・・・・・・(それ以上考えるは自身の分を超えた詮索・・・そう思い、目を閉じた) [Tue 12 Jul 2005 01:04:53]
マドゥー > (もっとも、それは自身にとっても同じこと。万がひとつにでも出兵に不覚を取るようなことあらば、地の利は背後に外界を望むヴェイトスに一気に傾くに違いない。) [Tue 12 Jul 2005 01:03:28]
マドゥー > (この場を通るたびに異に思うことがある。島の覇権を握らんとするアングリマーラ王、さもなれば、なぜ故こうも攻めやすい位置にあるヴェイトスを攻めぬのか?両者を隔てるものは僅かばかりの平野のみ。進軍にて消耗させる障害など無いに等しい・・・) [Tue 12 Jul 2005 01:01:56]
マドゥー > (幾度通った道筋か・・・簡易に火を焚き道中の寝床を確保する。アングリマーラへと至る荒野の道。) [Tue 12 Jul 2005 00:59:12]
マドゥー > ( [Tue 12 Jul 2005 00:57:32]
お知らせ > マドゥーさんが入室されました。 [Tue 12 Jul 2005 00:57:28]
お知らせ > シルフィード@採集さんが帰りました。 [Mon 11 Jul 2005 12:04:33]
シルフィード@採集 > (やがて小さなコロニーを見つけた。ぐすんだ色の薬草の塊。図鑑を照らし合わせてうなずいた。手を伸ばしていくつか摘み取る。――『根こそぎは採らないように』の一言が脳裏をちらついて、コロニーの再生が叶うほどの数株を残して、犬は去った。) [Mon 11 Jul 2005 12:04:31]
シルフィード@採集 > (もう『俺、ドレイだもん。』とかいって、ヴァリスを困らせたくないなって願って、犬は必死に仕事をした。探せば奴隷でも認めてくれる仕事はたくさんあった。だから精一杯努めるんだって小さく握りこぶしを作ろうとして、篭手に邪魔されて叶わなかった。) ちょっと重たいな…これ。 (グイグイと感触を確かめて、疎らに生えている木の根に目を凝らした。こういうところに生えている、らしい。) [Mon 11 Jul 2005 12:00:07]
シルフィード@採集 > (字が読める剣奴は少ないだろう。それこそ落ちぶれたどこかの騎士か、戦闘の捕虜となった傭兵稼業か、または捕まった犯罪者の類かといったところ。犬が文字を知っているのは、幼いころに自由人としての生活を知っているからだ。父母から学び取った数少ないものが、我流の素手格闘と僅かな文字の知識。) ……へんなのぉ。 (不思議な気持ちが胸を締め付ける。振り払うように首を振った。) [Mon 11 Jul 2005 11:56:52]
シルフィード@採集 > なんか…いい予感しないけど… (最悪ですよね出足。どうしようこの馬鹿パソ(自分のせいです)) 字読めるのが…ここで役に立つなんて…。 (苦笑交じりに借りてきた図鑑を開いて、煌々照る太陽の下、自分の名前の由来となった風の恩恵を満身に浴びた。薬草を探せばいいらしい…。もう少し感覚が高かったらよかったなぁーってぼやいた。) [Mon 11 Jul 2005 11:52:56]
シルフィード@採集 > なんかいきなり終わってた!    (仕切りなおし。) [Mon 11 Jul 2005 11:49:46]
お知らせ > シルフィード@最終さんが来ました。 [Mon 11 Jul 2005 11:49:05]
お知らせ > ラムザさんが退室されました。 『( 野営できそうな場所を探し続ける。 )』 [Mon 11 Jul 2005 00:14:19]
ラムザ > いや、正解じゃねぇ。外れだ。ハズレ。 ( ずびし。裏手謎突っ込み。閑話休題。 ) ―――まっ、あまり彼等を刺激しないように・・・離れておくべきだろうな。 他の連中まで飛び火しちゃ――― ( 後味悪ぃし。と微苦笑交じりに、そう紡いだ。 そうして、小さく息を吐き出して。 ) [Mon 11 Jul 2005 00:14:05]
ラムザ > ( そういや、結局他の連中は既に村に向かったのだろうか。 己は多少準備に手間取り、出発が遅れたけれども。 ) ・・・・・・・・まあ、まさか一人しかまだ村に着いてないって事は無いだろうけど。 ( 正解。 ) ・・・・・・着くのは明日の夕方って所か。 インディが先に行ってくれてるなら、イキナリ狙撃って事はないだろうけど―――― ( それはそれで不安ではある。自分には直接関係ないとはいえ、”同属”が行った行為。害意は向けられなくても、敵意は向けられるだろうが、仕方ない。そればかりは。 ) [Mon 11 Jul 2005 00:09:56]
ラムザ > まあ、あるに越した事はねぇから・・・別に良いか。 ( 余れば他の連中に渡せば良いと思う。尤も、長期滞在するようならば、その蓄えもすぐになくなるだろうが。 ) そん時はそん時さね。 ( 馬に揺られながら、また肩を竦めた。 そうしてゆるりと視線を前へと向ければ、野営できそうな地点はないか、と眺めみていて。 ) [Mon 11 Jul 2005 00:02:00]
ラムザ > ―――そろそろ、野営すっか。 ( 馬に揺られながら、小さく紡ぐ影。白亜の外套を身に纏い、革鎧、赤手甲、腰に挿した剣などは何時もの装い。異なるのは、馬に乗せた荷物の類。 ) ・・・・・買いすぎたかねぇ? ( なんて、肩越しに視線をやれば、緩く肩を竦めた。 ) [Sun 10 Jul 2005 23:55:16]
お知らせ > ラムザさんが来ました。 『( 空見上げ。 )』 [Sun 10 Jul 2005 23:52:06]
お知らせ > ヴィーダァさんが帰りました。 『(To be continued/続く)』 [Sun 10 Jul 2005 21:08:03]
ヴィーダァ >  ――さて、これぐらいか。 (左手に、どくだみを持てるだけ持ってから、立ち上がり、匣のほうへと戻る。 ちなみに、採ったどくだみは、生えていたものの約半分。自然崇拝者であるため、むやみやたらに採る事はない。  匣のある場所まで戻れば、匣を開けて、中から袋を取り出して、そこへどくだみを詰めていく。  そして、全てを入れ終われば、ここでの採集は終了。また別の場所へ向けて歩き出す。途中、いいものがあれば採りながら。) [Sun 10 Jul 2005 21:05:19]
ヴィーダァ >  ――では、少々戴こう。 (そう呟いて、右手で腰からナイフを抜き出す。そして、地表からある程度離れた場所に、刃を当てる。す、とナイフを引いて、切り取る。) ――ふむ、 (そして、近くにあるどくだみに、次々と刃を当てていき、左手に溜めていく。) [Sun 10 Jul 2005 20:58:48]
ヴィーダァ >  ――ここら辺りか? (ある程度歩いて、止まった場所は、ちょっとした岩場。ごつごつした地表に、網を張るように草が生えている。 引いていた匣を止めて、また薬草を探しだす。 がさごそがさごそ、と。) ――む? (丁度、大きめの岩の陰になる場所に見つけたものは、所謂万能薬として知られている(?)どくだみ。) [Sun 10 Jul 2005 20:53:46]
ヴィーダァ >  ――仕方がない、場所を変えるか。 (そう考えれば、即実行。置いておいた匣を手にして、場所を移ろうと歩き出す。) ――後は、どの辺りだ? (がらごろがらごろがらごろ…音を立てて、匣を引いていく。) [Sun 10 Jul 2005 20:48:14]
ヴィーダァ > (冒険者としては当然のことと、フル装備でいるため、間借りしている部屋には何も残っていない。空き瓶すらも、匣に詰めて出てきた。何もない部屋を見て、家主様は、きっと驚くだろう。  しかも、風が強ければ、書置きすら机の下とかに落ちているかもしれないから。重石、乗せておかなかったらしいよ。) ――ふむ? あまりいいのは無いな。 (たまに、草をかきわけたりしながら、いいものはないかと探すものの、見つからない。) [Sun 10 Jul 2005 20:43:06]
ヴィーダァ > 註:このロールは、一般掲示板にある依頼とは無関係のものです。さて置き、薬草採集一日目。) ――ふう。 (空気を吐いて、一休み。街の明かりが、小さく見えるあたりで、それまでがらごろと引いてきた匣を止める。) ――さて、ここらには何かあるか? (辺りはに、背の低い草が生えている。その中に、使える薬草はないかと、利く夜目を駆使して選別を始める。) [Sun 10 Jul 2005 20:36:57]
お知らせ > ヴィーダァさんが来ました。 『(gathering/採集)』 [Sun 10 Jul 2005 20:31:58]
お知らせ > インディさんが退室されました。 『 単調な道程、思索は暫し続く。 』 [Sun 10 Jul 2005 00:48:45]
インディ > ( 砂漠が近い都合上、少し肌寒くなるかもしれない。 逆に昼間は乾燥したサウナみたいな暑さになるが。 戦闘には慣れていないが、旅自体は多く経験している。 多くの景色を見せてくれた父は今、遠くピラミダ辺りで何かを探しているという。 数年に一度、ごく稀に届く手紙が存命の証。 相変わらず汚い字だった。 届くたびに全然違う所に居られちゃ、こっちから手紙の返しようが無いじゃぁないか。 本当、困ったパパだ。 ) [Sun 10 Jul 2005 00:46:39]
インディ > ( 往く道は静か。 優しくなだらかに、何処までも地平が続いている。 街道から離れて、東側に見えるポワイ川の流れが見えなくなったら、本当に何も無い荒野が始まるだろう。その辺りで一端休憩して、其処からは吸い込まれるような闇に向かって進んで行く。 街道の松明も街の明かりも無い地平線は黒く闇に塗り潰されて、空との境目を暈すだろう。 月明かりも今日は期待できない。 ) [Sun 10 Jul 2005 00:39:48]
インディ > ( 皆は既に出発しただろうか。 一本道…というより、地図上で只管真っ直ぐだし、何処かで落ち合うかもしれない。 明日は昼過ぎくらいまで動いて、夜は休む予定。 先ずは村でやるべき事も多いし、暇なときや来客を迎える時、いつでも何処でも宴会を始められるのが彼らの文化だ。 急に現れれば、多分初日の夜は宴会。 しょっちゅうやる代わりに規模は小さめの飲めや喰えや。 あのおおらかさは嫌いじゃないが。 ) [Sun 10 Jul 2005 00:35:27]
インディ > ( 行きがけに大学の考古学会研究室に顔を出してみた。 偉いおじいちゃんと先輩方のカンパみたいな形で手渡された資金は、荷馬のレンタル代とネイティブ村への献上品に全て消える。 それでも馬鹿にならない額だし、凄くありがたい。 安い報酬で仕事を引き受けてくれた5人に申し訳ないと思うし、もう少し幾らかでも自腹を切って彼らを労いたいとも思うところ。 ) …この仕事が認められればもっと、さ。 ( ボーナスくらい出せるかもしれない。 本来あと1万か2万か出しても良い危険な仕事。 条件も厳しい。 ) [Sun 10 Jul 2005 00:27:37]
インディ > ( 振り返れば、ヴェイトス市の巨大な影が彼方にまだ聳えている。橙色の灯かりの帯は街道に等間隔に立ち並ぶ大きな松明。 其処から離れ、道無き荒野を北へ。 このまま真っ直ぐ北へ向かえば、明日には村に着く。 カンテラと荷馬、荷馬にいっぱいの荷物、薄での外套。 そんな姿で一人、何ヶ月かぶりの旅路。 空は薄曇りで、星を頼りに歩けないから時々コンパスを取り出して進んで行く。 ) [Sun 10 Jul 2005 00:21:30]
お知らせ > インディさんが入室されました。 『 一路、北へ。 』 [Sun 10 Jul 2005 00:16:04]
お知らせ > クチハさんが帰りました。 『( 暫くはそんな、ぶらり旅。)』 [Sat 9 Jul 2005 16:30:46]
クチハ > 暫くツケが溜まってますしー、今回は島をぐるーっと一周くらいですかねぇ?各ポイントは確認してきましたけどぉ。( んんー?小首傾げて思案思案。この辺りから次は街道に抜けて、まずはアングリマーラ方面経由ってトコ。あの辺りは結構特産っぽいのがーって、これは私情。げふげふ。) それじゃ、張り切ってごーごー。( 棒倒しで進む訳でも無いですし。日が暮れる前に良いポイントが見付かると良いのですけど。野宿のね。) [Sat 9 Jul 2005 16:30:29]
クチハ > ( 分布する動植物の調査と言ったら聞こえは良いですけど、ぶっちゃけ危険物のチェックと排除って所ですとも。要はうろうろして探してべしっとしてー、の繰り返し。何か興味深い物が見付かったら、サンプル提出でうりゃー、な訳ですとも。ですから今も、いつもの装備で荒野をてくてく。ルートはもう組み立て済みですから、道筋は迷いませんとも。ええー。) [Sat 9 Jul 2005 16:11:46]
クチハ > ( 大地は遠く遠く広く在りました。ちっぽけなモノですよ、人間なんて、ねー? そんな事を思ってしまうくらいにね、地平線は遠いのでした。) さて。久々にお仕事と参りましょう、かー。( 腕まくりでがっつ。フィールドワークナンバー1ってとこなのです。一面広がる荒れた大地からスタート。) [Sat 9 Jul 2005 16:07:35]
お知らせ > クチハさんが来ました。 『 んーんー?』 [Sat 9 Jul 2005 16:06:19]
お知らせ > 唯葉さんが退室されました。 『・・・お休みなさい。(怪異「動く人形」☆1が・・・見張り)』 [Sat 9 Jul 2005 03:52:15]
唯葉 > ・・・よ、し(できた・・・と、塗り終われば・・・一息ついて)・・・プレゼント、完成・・・かな。(土のシンボルを刻んだ石造りの円盤【ディスク】・・・つまりは魔術武器だが・・・こんな造り方では、最下級の出来だろう。魔力の方向性をある程度定めることはできても、増幅なぞできやしない。そんな代物)・・・これで、準備・・・OK。(呟けば・・・もそもそ、寝袋に・・・その前に、焚き火が消えないように木の枝を追加で放りこむのも忘れずに) [Sat 9 Jul 2005 03:47:14]
唯葉 > ・・・後は・・・っと(ピッ・・・指先をナイフで切れば・・・刻んだ印を塗装するように・・・血を使ってナイフで刻んだそこを染める・・・わざわざ筆を使って、はみ出さないように少しずつ・・・慎重に) [Sat 9 Jul 2005 03:40:18]
唯葉 > ・・・よ・・・っと。(石造りのお守りに・・・銀のナイフで印を刻む・・・下向きの三角に横棒を一本加えた「土」のシンボル・・・) [Sat 9 Jul 2005 03:37:31]
お知らせ > 唯葉さんが入室されました。 『カリッ・・・夜、荒野の岩陰で・・・焚き火の野宿。』 [Sat 9 Jul 2005 03:36:24]
お知らせ > ザブさんが退室されました。 [Fri 8 Jul 2005 23:49:36]
ザブ > (それが自嘲では無いから未だ大丈夫だ。) [Fri 8 Jul 2005 23:49:35]
ザブ > (依頼があるかどうかって、期待は薄い。)      (自ら望んだ事だ、…なンて馬鹿だろうと、思わず口元が笑った。) [Fri 8 Jul 2005 23:49:23]
ザブ > (色々と調達しなければいけない。) ………。 (金無いンだけどナー。) [Fri 8 Jul 2005 23:46:21]
ザブ > (とん、とん、とベルトをひっぱって揺れる荷物たち。 得物の重さは相変わらず、雑貨用の鞄だけ重さを忘れてゆく。) [Fri 8 Jul 2005 23:45:39]
ザブ > (だから“方向転換をしたのだ”と云う事にしよう。考え方を変えた。)     (簡単な手当てしかして居ない傷をほっといて危険な土地になど向かえないから。) …。ヴェイトスが一番、近ェよな。 (遠くに見える壁は。) [Fri 8 Jul 2005 23:40:57]
ザブ > (向かおうと思っていた方向、…目指す場所までもう少しだったのに踵を返す羽目になった。) 面倒臭ェ…。 (戻るのは好きじゃない。) [Fri 8 Jul 2005 23:39:07]
ザブ > (傷が痛む。) 糞ッ。 (晴れたぬるい空気の下に一人。歩く姿があった。) [Fri 8 Jul 2005 23:36:41]
お知らせ > ザブさんが来ました。 [Fri 8 Jul 2005 23:35:35]
お知らせ > 唯葉さんが帰りました。 『・・・がんばれ、僕(・・・奇妙な掛け声・・・目指せ、南〜)』 [Fri 8 Jul 2005 14:12:28]
唯葉 > ・・・帽子・・・取らないで、隆君。(そんな、人形とやりとりする姿は、暑さで駄目になったようにも見えるかもしれないけれど・・・まだまだ、元気です。動き出したばかりだもの・・・。頭の上で荷物を持ってる人形・・・時折見上げながら) [Fri 8 Jul 2005 13:59:44]
唯葉 > ・・・やっぱり、少し買いすぎた?(前に出かけた時より思いリュック・・・まあ、それは仕方ないだろうし・・・あそこに付けば一気に軽くなるのは確かなのだから・・・)がんばろうか・・・隆君(頭の上・・・あまりに重いので「怪異」を付かせてちょっと自立行動してもらって頭に載ってる自分の人形に声をかけながら・・・さあ、南に向かって歩き出す) [Fri 8 Jul 2005 13:50:09]
唯葉 > ・・・えっと・・・南の大木の洞・・・だったね。(そう、オトモダチの家に・・・遊びに行こうと・・・お土産たくさん、買いまして) [Fri 8 Jul 2005 13:45:35]
お知らせ > 唯葉さんが来ました。 『お休み利用でさあ出発・・・。』 [Fri 8 Jul 2005 13:42:34]
お知らせ > モエラさんが退室されました。 『(そんな雑思考で時間つぶしつつ。 目的地へ――)』 [Fri 8 Jul 2005 02:32:13]
モエラ > ・・・・そしたら私の収入が無くなるだけか。実質三日四日で10000のお仕事だし、貴重っちゃ貴重さね。(自己中的にも名案ではなかったようです残念!) ・・・・此処のところ擦違いだらけになってるけど―― 副産物があったら何ぞ土産でも・・・(そんな依頼を受けたのが主の方だったか。 ゲテモノはもうお腹一杯?) [Fri 8 Jul 2005 02:31:21]
モエラ > (苦労したといえば水分や道具の確保だが――これは都市の利便性という奴にものを言わせてみた。 他の薬草積みより少し成果は遅くなるかもしれないが、珍しい草の一つ二つを積んで帰ればチャラになるであろう。) ・・・然しこんなだったら、病院も庭に木を植えまくって緑化が良いね。 血で変な草育ちそうだが――(其れはそれで良しの筈。 等、利便性完全無視の名案も浮かんじゃう。) [Fri 8 Jul 2005 02:28:55]
モエラ > (灯りは前に使った簡易な松明の残りを流用で、距離にして街から一日という所か。 規模も森と林の中間くらいだが――) 街で探すよりは楽ってもンだ――そこら中に転がってるしナ。(それでも草探すなら森の中、という事。 外回りには特別の報酬が出るそうだし、個人的に欲しい物も探せるかもで一石三鳥だ。) [Fri 8 Jul 2005 02:26:07]
モエラ > (・・・もっとも、見分け辛いほどブラックってより褐色程度の自分みたいな奴もいるのだし、目立たない色彩の外套を羽織ってても、悪事を働きたくなるほどの勇気はとても貰えない。 と溶け込む側は思うのだ。) 故に差別反対―― これ奴隷の吐ける台詞じゃないわなー?(つくづく自覚ないなァオイ、と自覚しつつ、夜陰に乗じてのちょっくら一人旅。) [Fri 8 Jul 2005 02:23:04]
モエラ > (並み一般のエルフより濃い肌の色を持つ事が多いダークエルフは、稀に害悪所属同然の扱いを受けることがある。  肉を喰らい欲に生きる其の性も一因だろうが―― 森中ではかえって目立つエルフ色より容易に木蔭や闇に溶ける様も、そういった一面を連想させるのだろう。 盗賊の黒装束と同じで。) [Fri 8 Jul 2005 02:19:38]
お知らせ > モエラさんが入室されました。 『(ただいま移動中。)』 [Fri 8 Jul 2005 02:17:46]
お知らせ > シシィ@只今狩猟中さんが退室されました。 [Thu 7 Jul 2005 20:07:16]
シシィ@只今狩猟中 > ………明るい未来を見ようぜシシィ!!ほら、オケラでも二万円の報酬があるじゃない!! (取り敢えず元手に考えよう。そうしよう。 …のったらのったら、歩む道が非道く重い…) [Thu 7 Jul 2005 20:07:14]
シシィ@只今狩猟中 > やっぱり、街のひとに聴いた「月の滴」が一番いいと思うのね。 (どう思う? 陰鬱に呟き続ける魚(人面)に語り掛けるも、当然返事が返って来る筈も無かった。 知り合いが多い訳でもないし、矢張り何処ぞ安宿を探すしか無いのだろうか) 知り合いっていっても。 (泊めて貰った覚えはあるが。ちょっとしたトラウマが過ぎるばかりだ) …………… 。 (軽く凹んだ。) [Thu 7 Jul 2005 20:05:08]
シシィ@只今狩猟中 > 特になんも見つかんなかった、けど―――まァいっか。 (ヴェイトスを少し歩いて廻れたのが収穫と言えば収穫、オケラでも其れなりに満たされた探索だった。亀に出逢ったり魚人に魚(人面)を貰ったりと刺激的な毎日だったように思う。さても、) ……街に帰ったら、宿の事考えなきゃなあ。 (長旅で野宿には慣れて居る。抑もが傭兵やトレジャーハンターが一定の拠点を持つ事自体珍しいけれど、この島には長く留まるつもりだ。画策しつつ、かん! 槍の柄で石を跳ね飛ばす) [Thu 7 Jul 2005 19:54:05]
シシィ@只今狩猟中 > おッとこの―――せなかに ィ――過ッ去ーが 滲むぅ ――〜〜〜♪ (生憎と背が見えぬ身体をしているけれど。魚籠でまだ微妙に動く魚(人面)を手土産に、河からのたのたと街に向かうシースルーの。担いだ槍がぶんぶか揺れる。 下手糞な歌は何時倣ったものだっけ。忘れたね) [Thu 7 Jul 2005 19:47:56]
お知らせ > シシィ@只今狩猟中さんが来ました。 [Thu 7 Jul 2005 19:44:38]
お知らせ > フォウル@氷回収さんが退室されました。 『(でも寝言は「もう食えないよ…」←ベタ)』 [Wed 6 Jul 2005 23:16:14]
フォウル@氷回収 > ( だって俺ら香車だもんよ、電撃戦で勝負するしか! 寝て起きたら走って走って―― ) [Wed 6 Jul 2005 23:15:47]
お知らせ > ハンダ@氷回収さんが退室されました。 [Wed 6 Jul 2005 23:14:47]
ハンダ@氷回収 > (お見事な狩猟の腕。飯が多いと気合いも入る!)    (変わり番こで眠ったら、二日目に向けて歩けや走れ、だ――…!) [Wed 6 Jul 2005 23:14:27]
フォウル@氷回収 > ( ウサギ6匹はなかなか幸先よさげ。 仮眠の合い間にちびっとだけ塩振って焼いとこう、うん。 思いっきり粗塩だけどね…! その分ミネラルはたっぷり、だと思う。 ) いいね、本チャンは依頼果たしてからだ。 暑っちィ日に思いっきり食っちゃるさ! ( コインは大事にザックの中へ―― ) [Wed 6 Jul 2005 23:12:29]
ハンダ@氷回収 > じゃァ先ずは夢の中で喰っとこうかァ。 (それぞれ背中合わせでいそいそと準備しつつ。)        (依頼一日目。歪んだコインも捕まえて、幸先は宜しい感じだ!) (――うさたん六匹!) [Wed 6 Jul 2005 23:07:05]
フォウル@氷回収 > ( 次回はアングリマーラから、でしょうか。 とりあえずこちらは退室前に秒数判定、この発言の末尾分だけウサギが捕まえられましたっちうことで――よく考えたら食料の手配まだでした ←マテ ) 【では判定っ】 [Wed 6 Jul 2005 23:06:16]
フォウル@氷回収 >  いつか一つ丸々食ってみたいねアイスモナカっ。( つまり今のところは憧れだ。 ド・リーム。 自信ありげな面持ちに、じゃあ火はよろしくと任せてこっちはこっちで莚引き引き二人前。 ) …………う゛。 確かにそりゃそうだ――んむむ。 まっまあ、細かいこた気にしちゃあかんよキングファイヤー! ( また言うた。 実がトップなら華は浪漫、どっちか追いたいのが男いやさ漢ってもんだろう。 睡眠時間は最短に留めて、アングリマーラ目指してとっとこ歩くであろう香車コンビ。 ともかく――寝るのも仕事のうち。 ) [Wed 6 Jul 2005 23:04:11]
ハンダ@氷回収 > (ぞろっと寝床を作ったら、おやすみなさいまた明日? ――明日のこのくらいの時間には、妖魔の町で交渉しているのだろうか。) [Wed 6 Jul 2005 22:59:08]
ハンダ@氷回収 > お前ホント、アイスモナカ好きやねェ。なンか思い入れでもあるンけ? (「焚火は任せろ」みたいな面で。寝る前に語ってもらおうか、「むかーしむかし、あるところに…」。) ……… 迷子を我が物にしちゃァいけンじゃろゥ…! (ひどいはなし。 しかも使えなかったら売るつもりの二人。…迷子に例えると生々しい犯罪話になるな…!) ――…でっかいキャンプファイヤーみたいね…! (云ってる目が輝いているが。男と云う生き物はトップに憧れるものだ。 多分。) [Wed 6 Jul 2005 22:58:22]
フォウル@氷回収 > 財布かー。 一度は拾ってみたいねェ、そんでアイスモナカとか腹いっぱい――って! かっぱらいはイクナイよ!!  ネコババとかっぱらいは違うぞっ、ネコババは迷子を保護するのとおンなじだっ――! ( 昔ご近所さんの羊をちょっぱってあまつさえ食らったやつが何か言った。 おまけにそれじゃ誘拐だろう、そろって斜め上方にかっ飛ぶかっ飛ぶ。 誰か止めて…! ) もち。 MJと、ああこりゃスラムに住んでるダチなんだけどサ、俺が傭兵王であっちはルーンマスターになろうって約束したしねっ! ……その頃にはハンダはキングファイヤーだな、うん――( 楽しいと言われてご満悦。 俺も俺もと返して、そろって莚を引くんだろう。 焚き火を熾して仮眠交代、ついでにウサギか何かも捕っておこうと内心握り拳を作って。 ) [Wed 6 Jul 2005 22:50:50]
ハンダ@氷回収 > え、財布拾うときとか? (だから金から離れろと云う。) そっか、フォウルはシーフ技能も磨いてンねやな。 (斜め四十五度に勘違い。 「うンうン」と頷きながら多分男は感心していた。「努力家じゃのゥ」。) ――なン? 神妙な面しおって。     …………。嗚呼、 (そうして、盛大にビビる様に盛大に吹き出したッ! 掌の痛みを忘れる程にッ。) ごめんごめん、思ったより痛かったンよ、 (ひらひら、無事な手がヒラヒラ。) 強くなる心意気や良し。お前ゃァなら…、多分、ちょっと無茶もするンやろうし、直ぐに強ゥなれるっちゃよ。 (焦るなとでも云う感じだ。 ――そう云う間に、治療は済んで。) 少なくとも今、お前と旅してるのは楽しいし、心強いけェ。 (左手を わきわき。) あンがとなー。 勿論、直ぐに治してみせるわィの。 (肩の荷を降ろしつつ。) ――莚が布団代わりかな! (どざえもんみたいな陸の野宿。) [Wed 6 Jul 2005 22:43:25]
フォウル@氷回収 > そ、そりゃまあ……確かになかなか。 ンでもさ、他にもいろいろ応用効くじゃん?! ( ネコババ技術が他のどこで役立つというのか。 聞くな。 ) そお? まー生傷耐えない生活だし、慣れも――――( 黙り込んで )……俺サ。 がんばってもっと強くなるわ。 ダチだけに怪我させねェ程度には――――おわっっ?!! ( 大声出されてがびったわけよ! 思わず跳ね上がったね! だから言おうとしていた、ワニっぽい瞳孔だとか火を扱えるみたいなさっきの態度で「なんか火の神様みたいだね」なんて言葉も一緒にどっか飛んでっちゃった。 かわりにけらけら笑っちまおう。 消毒が済んだらガーゼを包帯未満の布切れでひょいひょい巻いて ) だはは、そりゃ沁みるから効くのッ。 明日も明後日もあるんだから、早く治そうな? ( カンテラを掴み直して、今日はこの辺で野宿かねー、なんて言いながら。 ) [Wed 6 Jul 2005 22:32:51]
ハンダ@氷回収 > 俺はそもそも、落っこちてるマネーに遭遇せンのよ…! (「くぅう!」と玉葱が目に染みたみたいな声。拾う機会が無いのだと、普段の行いの悪い男は琥珀色の瞳に力無く返そう。) (てきぱきと準備される様子に「ほー」と一声。) 手際良ェねェ。 (感心とか暢気にするのだ。) ――? (慌てて逸らされる視線に、)     … 嗚呼、これか、生まれ付きあったけェ、俺にもよゥ解らンのじゃけン どぁああああ!!!! (消毒液の染みたガーゼ。べちょ、と血と滲んで。) あだだだだだだありがとうでも染みるいででででで ――…も、勿体無ゃァよ、…こンなン、舐めときゃ治るきに…。 (すーっとする掌。) [Wed 6 Jul 2005 22:24:31]
フォウル@氷回収 >  えー。 ネコババする時の基本じゃん…! ( 本当に懲りたんだか小僧、片頬だけを膨らせて。 て言うかやんないの? と問いたげですらある。 手を見るためにひん曲がった金貨をどかして ) うあ、バイ菌入ったらどーすんだよもォ――何だかわかんないモノに噛まれたっつにっ。 ( ザックの中から取り出すのは簡易な救急キット。 消毒用のアルコールが入った皮袋と目の粗いガーゼを取り出して ) ……ほれ、手ェ貸して! ( よく見たら、手先と長い手袋の肩口まで肌の色が違うような気がする。 どうしたの、と問いたげな目を向けて慌てて逸らし、ガーゼに消毒液をぼたぼた垂らして。 聞くのがおっかないんじゃない、今はこっちが先だからで――きつい匂いが鼻の奥にちみっと沁みた。 ) [Wed 6 Jul 2005 22:17:22]
ハンダ@氷回収 > (貰えるものは根こそぎ。「イタダキマス」と合掌だってするさ。) 金に恨みがある様に見えるがな! …まァ今日でトラウマも出来た事じゃし…。 (いつか少年が本気で実行してるのを見たらどうしよう。責任取れませんとばかり他人の振りしようかな…。)      ―― ほれ。 (歪んだ金貨を少年へ渡そうか。ついでに、其の気遣いに、金貨を乗っけた左掌を見せる。) ちィと噛まれたくらいやね。大丈夫 大丈夫。 (少し血の滲んだ色の悪い肌。) [Wed 6 Jul 2005 22:09:16]
お知らせ > はぐれメダルさんが退室されました。 『と、いうワケで。歪んだ金貨と戦闘P2をどーぞー』 [Wed 6 Jul 2005 22:04:08]
フォウル@氷回収 > ( 目減りして尚5000エンに相当する可能性があるなら、ありがたく貰っちゃう現代っ子ズ。 おかねになるならふんづけたりシナイヨー? ボクタチお金に困ってるモン! ) そだ、それだっ! ついでに踏んづけて俺のものっぷりもアピールできる。 ハンダ頭いいっ!! ( ぱちぱちぱちと拍手しつつ――アホの子は本気だ。 ちっとばかし持ち手が歪んだカンテラを持ち上げて、「どお?」と金貨の手の辺りへ。 あ、 ) そいやさ、手! 火傷してねェ? 怪我してねェっ? 見して、ほれっっ――( 言って、千切れた手袋の左手を手に取ろうと ) [Wed 6 Jul 2005 21:57:38]
ハンダ@氷回収 > 成る程なッ。 (金掛かる。其の通りだ。其れこそ体液なンて引っ被った日には悲鳴の一つも上がりそうだ。) ――これからは、落ちてる金は先ず潰してみてから拾えば良か。 使えなかったら売れば良ェ。金色じゃし、「遺跡から発掘された古代のコインです」とか云えば買う奴も居るかもしれンけェね! (挑戦権を頂いたので、少年が落し物を拾っている間に金貨を拾い上げよう。) (蟲のような部分を拭うようにして、綺麗にしながら。) [Wed 6 Jul 2005 21:53:48]
はぐれメダル > (はぐれメダルをやっつけた! 10050のけいけんちと10ゴールドを手に入れた! …嘘ですごめんなさいだから踏まないでぼくえむじゃないし…! ともあれ残された金貨から虫を剥がせば確かにちゃんとした金貨っぽい。ただ熱と打撃でちょぃと変形しちゃったのでそのまんまの価値はないと思われる。大体5000エンくらいかな。ただこれも交渉次第と思われる) [Wed 6 Jul 2005 21:49:15]
フォウル@氷回収 > ( ブシドーブレイド ※日本刀※ ならぬ鈍器だし蟲っ子の足だろうが体液だろうが気にしない。 えいや、と引っこ抜いたなら大地そのものでぐりぐりと拭って ) 刃物はサー…扱い難しいし手入れに金食うし。 鈍器祭りでいいじゃんよ、と。 ( 問いには )んにゃ、初めて。 あ゛ー、これからは落ちてる金すらうかつに拾えないねぃ……剥がせンのかな。 それよりそれヴェイトスで使える金なのかな? かな? ( カンテラと投げ出したもう1本のトンファーを拾いに立ち上がりながら。 試したそうにうずうずしているハンダが挑戦権獲得! ) [Wed 6 Jul 2005 21:46:50]
ハンダ@氷回収 > (双方エs(略。 …申し訳無い。)        (少年の得物が勢い良くメダルに突き立つのを眺めながら、) そー云えば俺らって、めいんうぇぽん に刃物が在らへンなァ。 (何処までも殴打系。) (靴に付いた足を摘み抜きつつ、金貨を見遣った。) ――そいつ、裏側に張り付いてたンか? (金貨の形をした蟲かと思っていたのだ。 少年に、「こう云う敵 見た事在る?」と訊ねて。) 剥がれるンやったら金貨一枚 儲けよなーッ。 (うずうず。) [Wed 6 Jul 2005 21:41:47]
はぐれメダル > (ヒゲの人のピンヒ…足の裏に漏れなく足数本と体液をプレゼント。つっついたにーちゃんのトンファーの先にもプレゼント。ゴツ!と鈍い音立てて更にめり込む金貨。完全にもう動く気配はない。本体はぐしゃぐしゃに潰されて、金貨から剥がれ落ちるようになっている) [Wed 6 Jul 2005 21:36:17]
フォウル@氷回収 > ( アフロ&ファイヤーからPT名:うっふんピンヒールズ。 そんなの嫌すぎる…! さておき。 まだ動く? 動く?? 様子を見て、じっと待って―― ) ………………やった か、な …? ( ぐりぐりぐりぐりと踏み躙られて、もう動かないかナー、とは思うけれど一応念のため ) ……うん。 ( 突っつくと言えば聞こえはいいが、めり込んだコインさんに全力でごす、と獲物を突き立ててみよう。 ) [Wed 6 Jul 2005 21:32:57]
ハンダ@氷回収 > (その時は漏れなく相方の少年にも在らぬ容疑が掛かってしまっただろうが! …流石に登山にそンなアイテムは持ってきて無い(当然じゃー)ので安心なさると良い。) ――…、 (地面に減り込んだのを感じても更に、 ぐりぐり 、と抉るようにして。香ばしいメダルよ。)      …、どや? (ゆっくりを足を退けて、構える少年に視線。 「突っついてみる?」) [Wed 6 Jul 2005 21:29:49]
はぐれメダル > (お空が黒くて星がいっぱい…と感慨に耽る頭も、目にあたる器官も持ってない虫っコは、目の前に迫る足。避ける間もなく、ぐしゃりと。潰れた感触を感じるだろう。わりと香ばしい匂いを残しつつ、動かなくなる虫。踏みつけられて、更に金貨は地面にめり込んだ。ぷしぅ) [Wed 6 Jul 2005 21:26:11]
フォウル@氷回収 > ( ピンヒール装備の髭男性。 おまけに登山…その装備は何かとアツすぎると思いますが! ) ――やっちまえッ――――!! ( 踏み潰しがトドメになるならそれでいい。 足をどけてまだ動くようなら口めがけてこっちからも追撃を加えん、 もっとも小さい口を狙えば自然コインの本体まんま突くことになるんだろうけど――――コイツ拾おうとか思っちゃったような油断はしない、そんな心づもりで待機! ) [Wed 6 Jul 2005 21:25:39]
ハンダ@氷回収 > GJ フォウル!   … ピンヒールや無いのが残念たい。 (――もがく足と口に向けて。)        (荷物+体重かけた踵で潰さンとッ!) [Wed 6 Jul 2005 21:21:06]
はぐれメダル > (助かった…!とサウナ風呂から我慢しきれず飛び出したような爽やかな風を感じたのも束の間。感じたのは、慣性の力)(…べしゃ)(案外貧弱な音を立てて、金貨を背に地面にたたきつけられる。軽く地面にめり込んだ状態で、パニックを起こしたかのように足をばたつかせ、口もパクパク) [Wed 6 Jul 2005 21:19:10]
フォウル@氷回収 > ( むしろ逃げ出すように飛び出してきたコインならば、こちらの手の中に納まったろうか。 ならば間髪入れず、――迅速にそうするために敢えて利き手を選んだつもり――それこそメンコのように地面に叩きつけようとするだろう。 狙いはハンダの足先、それが叶ったならば肘を覆うように構えた左手の獲物を「突き」の形に持ち替えて ) [Wed 6 Jul 2005 21:15:54]
ハンダ@氷回収 > (ぶすすッ、と煙の尾を引いて引き剥がされるメダルッ、) (少年がそいつを叩きつけようとする動きを見た、)          (地面に落っこちるならメダルを踏み付ける気満々だ――踵で。) [Wed 6 Jul 2005 21:12:02]
はぐれメダル > (熱い、熱い!自分で火を吐く生物であっても、熱いものは熱い。すでに噛み付くことよりも逃げ出すことに必死で、今度はこっちがチリチリと焦げる匂いを立て始める。次第に煙が立ち始め、それでも閉じられた手をこじ開けて、指の隙間でもどこでもいいから、早くここから脱出しようと。にーちゃんが引っぺがそうとするならそれは好都合、この熱牢獄から出ようと喜んでその手に飛びつくだろう) [Wed 6 Jul 2005 21:08:52]
フォウル@氷回収 > ( 構えてただ待っているだけなのにばくばくと鳴る心臓。 口の中がひどく渇いて、嫌な汗が浮いているのも分かる。 ああそうだ――苦しげに耐える姿を前にするだけなのが歯がゆいンだ。 ならば ) こンの っ……!! ( 考える前に動いた。 掌の中の小さなメダル「だけ」を打つだけの技量なんてどこにもない、右手のそれをゴトン! と投げ出し――コインをひっぺがそうと利き手に手を伸ばさん。 もがき続ける蟲コインに獲物を切り替えるだけの知能はあるだろうか? もし引っぺがせたなら、こちらが食いつかれる前に地面に叩きつける算段――! ) [Wed 6 Jul 2005 21:07:04]
ハンダ@氷回収 > (掌が痛い。時折、ギザギザの歯が手袋ごと肉も噛んで更に痛い。 眉根を寄せつつも、温度を上げる為の集中は持続させた。)       (少年も身構えている、緊張の沈黙。ギチギチ蠢く関節の音だけ聞こえるようだ。) ぐ、…ッ! (メダルが暴れ始める。 そうして、――掌に炎が じわ と滲み出すのも同時。其の口の中を焼くことは出来るだろうか、)      … ちィッ…! (暴れる足に掌を開かされながら。 燃える掌を少年に向けて、彼がいつでもメダルに得物を振るえるようにも見え。) [Wed 6 Jul 2005 20:59:45]
はぐれメダル > (ガリガリ、手袋をようやく食い破って、その奥の肉へと食らい付こうかというところ。わきわきと蠢く足は虫のようにその動きを止めないが、唐突に感じる熱。あれ?火はさっき噴いたばっかり。なんで熱いのか、とという疑問の次には、それから逃れようと激しく身体を暴れさせ始める。捕まった肉の檻の中、もがくもがく) [Wed 6 Jul 2005 20:53:22]
フォウル@氷回収 > ( がっちりと掴む男の手と、それを齧らんとする奇怪なコインのようなもの。 こんなモノを見るのはもちろん初めてで、それがどうやって生まれたかだとか炎を恐れなかった彼は一体何者なんだろうとか、ぐるぐると頭の中をわけのわからないモノが回るけど――――いつものような軽口じゃない、力強い言葉を聞いたならまっすぐ突きつけられた手と瞳とを見返して )………うん、ッ。 ( びびってる場合じゃない。 掌の中で一度トンファーを回して――いつでも動けるように身構えた ) [Wed 6 Jul 2005 20:50:56]
ハンダ@氷回収 > (ギリリ、と握り締めたメダル。 感触は本当にメダルだった。…掌側には、甲虫の蠢くような音が張り付いて食い込んでくるけれど。) (ぷつ、と掌に刺さったのはメダルの足の先か、暫らくすれば口が手袋をも食い破ってしまうのだろう。 ――その前に。) (少年の方に振り返る。 メダルを掴んだ拳を其方に突き出した格好で。) フォウル。 …燃えへンかったら、引き剥がしてくれな。 (「そンで潰せ」と一言。彼の武器を見つつ。) (男は、左手に意識を集中させた。 メダルは次第に、先にメダルが吐いたような熱や炎に包まれ行くような感じを覚えるだろう。) [Wed 6 Jul 2005 20:46:29]
はぐれメダル > (チリチリとこげる音と匂い。焼けた、と判断した意外とグルメな金貨は、その伸びてきた手を迎え撃つ…というより捕まえられる。がし!と掌にしがみつくように足を食い込ませて、ガジガジと齧り始めようと。口を動かし始めた。手にすれば分かるだろうけど、「背中」に当たる金貨部分は相応に硬い。少なくとも金属であるのは間違い無さそうに感じるほどに) [Wed 6 Jul 2005 20:41:37]
フォウル@氷回収 > ( クリー●ングコインだったか…! それでも駆け出しのぺーぺーならば返り討ちだって充分ありうる。 カンテラが落ち、足元だけが明るくなったと思った瞬間吐き出された炎が伸び、思わず目を閉じたが――いつまで経っても熱気が来ない。 うっすら目を開けたなら、ハンダがメダルに手を伸ばしたところだろうか ) ――ハンダっ?! ( 熱くないの――なンて聞いてる場合じゃない、阻むものがないなら空いた両手は同時にホルダーから武器を抜き放つ。 もしメダルがそのまま握りつぶされてしまうならば、それでもちろん構わないがっ。 ) [Wed 6 Jul 2005 20:37:07]
ハンダ@氷回収 > (――カン! と良い音がした。カンテラが、…灯りが落っこちて、暗くなったところに、) !!! (少年が身を引いた代わりに、メダルの方へ突き出されていたのは得物を持たぬ男の左手。) (手袋にぶち当たるちっさな炎。ジリッと熱を感じた。) 似非金貨のくせに炎を吐きよるンか。良ェ度胸じゃのゥ。 (少なくとも左手にその類は効果の薄いもの。 其のまま蠢く足ごと捕まえようとッ!) [Wed 6 Jul 2005 20:31:23]
はぐれメダル > (驚く二人になんだか動く足が得意満面に見える。威嚇してただけなんで手を引っ込めればお互い被害はないけど。ぱか、と真ん中の口を二人に向けて開いた次の瞬間)(はぐれメダル は ひをふいた)(ぶぉー!溜め0の炎をその口から。サーカスの火吹きを3回りくらい小さくしたようなそれが、灯りを照らすよに) [Wed 6 Jul 2005 20:26:29]
フォウル@氷回収 > ( すみません、右手がはぐれメダル様に伸びているなら左手は今カンテラを掴んでいるはず。 ↓は「カンテラを足元に落とした」に訂正お願いしますorz 武器を手に取ろうとするのは次ターン ) [Wed 6 Jul 2005 20:24:09]
フォウル@氷回収 > ( いぢ汚い利き手が金貨を掴もうとした瞬間、命あるもののようにコインが裏返って ) っっうわぁ っ?! ( いきなり捕捉されたでもない威嚇であるなら、慌てて右手もろとも身を引こうとするが、間に合ったかどうかははぐれメダル次第。 血相変えて、左手は足に止めたトンファーの1本だけでも抜こうとしながら ) [Wed 6 Jul 2005 20:20:45]
ハンダ@氷回収 > (ネコババで意見一致。 少年が手を伸ばすのをじっと見守っていたが――、) うわキモッ!!! (メンコがひっくり返ったら蟲でしたみたいな。) フォウルッ?! (似非金貨を取ろうとッ! ――少年の手が金貨に触れるのが先か…ッ?) [Wed 6 Jul 2005 20:17:09]
はぐれメダル > (カノぷー登場で…!いや神父救出か(謎叫び))(土煙×2、少し被弾。そしてにーちゃんが手を伸ばし、金貨に触れようかという其のとき…)(ぐりんっ!)(ひっくり返ってみれば、そこにあるのはわさわさと動く無数の足。丁度カブトムシのような甲虫が仰向けになったような。でもその足の間にギザギザの歯が生えた口が見えるのが虫と違うところ。というか絵的にダメなひとはダメな裏側でした。わきわき…!罠に引っかかった得物を威嚇するように足が動いていて) [Wed 6 Jul 2005 20:13:45]
フォウル@氷回収 > ( 伝説の戦略鬼は 2 面 で 投 げ ま し たorz ――さておき。 どたどたどた――ずざざざざっ、とハンダの左隣に到着して ) おっ、おおお? マジで金貨っ?! …………。 ココってさ、確かキャラバンなんかも通るって話じゃん……持ち主なんて見つからないっしょ! ( 言い切った。 彼の瞳よりいくばく色の濃い琥珀が顔とコインとを往復して、とりあえず拾ってみようと――手を伸ばした。 ) [Wed 6 Jul 2005 20:07:43]
ハンダ@氷回収 > (古き良き時代の――ともあれ。 生肉現地調達とか考えてる少年は、野宿の心配とか全然しなくて良いと思った!)      ( ズザザッ! ) (無駄に砂煙上げて止まる演出。 少年が傍らに来るのを確かめてから、) ――金貨じゃね。 (一生風邪に縁の無い男は双眸を同じ色に輝かせながら。) 落し物かな。 (見やる。「拾っちゃおうか」と顔に文字が浮かぶくらいの空気を背負いつつ。) [Wed 6 Jul 2005 20:01:59]
金貨? > (個人的には佐賀シリーズや戦略鬼がって何の話だ)(いきなりのダッシュにも臆することなく金貨は堂々と、そしてさりげなく少し薄汚れた感じをかもし出していた。ただそこにじっと) [Wed 6 Jul 2005 19:57:53]
フォウル@氷回収 > ( 最終幻想シリーズも結構人がぼろぼろ散るからトラウマものだろうと思う今日この頃。 んにゃ、干し肉とか生肉とか ← 食材現地調達する気満々。 ) それもそっか。 互いに索敵モードだぁね――――お? ( 風邪引いたと言ってもまだまだ体のできあがるガキん子時代の話。 以来風邪菌すら逃げるおばかっぷりさ…! ) 何なに――金? 金拾った?? ( 猛然とダッシュ始めるハンダの後を追い、こちらもどたどたと走る。 金には汚いのさ! ) [Wed 6 Jul 2005 19:53:46]
ハンダ@氷回収 > (光るものの方へ猛然と走り出したッ。) 王冠や無いよなッ?! [Wed 6 Jul 2005 19:49:18]
ハンダ@氷回収 > (実は最終幻想の五代目しか知らない男であるのだが、ちょっと今見てもショックだ。…子どもにトラウマを植え付けて何が楽しいのか!(…)) 撒く物、…――塩? (少年の努力の賜物を捨てろと云うのか。) いや、まァコレだけ視界の利く場所なら何が出たッて大抵 解るよなー。 (何事も無い間は雑談に興じるから気楽なものだ。) 風邪引いたって事ァ、フォウルはお馬鹿さんでは無ァのな。良かったやン、証明されて――…、 [Wed 6 Jul 2005 19:48:36]
金貨? > (賑やかに歩く二人の歩く先。カンテラの灯りを反射してきらりと光るモノが地面に落ちていた。見た目は金貨そのもの。道すがら誰かが落としたのか、それとも。無造作に1つ、転がっている) [Wed 6 Jul 2005 19:45:49]
フォウル@氷回収 > ( サイボ●グ爺ちゃんGレベル。 きっと★5じゃきかないだろうな!  ちなみに某初代竜探索は遊戯終了時に「あなたは しにました」 とえらいショッキングな一文が流れて子供心にトラウマトラウマ――何の話だ。 ) んだね、武者修行の旅じゃないんだし仮に倒せても怪我しちゃ意味ねェ。 したら撒き餌でも準備しとく? 何か来たらそれ撒いて逃げる! ( ずびし! と引け越し提案を堂々と。 不安もノリに変えればそれは楽しみになるんだよ、多分。 ) あー、あン時ゃ流石に死ぬかと思ったねっ! 風邪引いて熱出てンのに枕元で親父が説教してんの延々。 アレ以来もう風邪は引くもんかーって思ったねっ! [Wed 6 Jul 2005 19:43:07]
お知らせ > 金貨?さんが入室されました。 [Wed 6 Jul 2005 19:40:57]
ハンダ@氷回収 > うわァ…―― すげェ見たい。 (どれだけ元気なンだ。) てゆかハーレムやね。 (総員ご高齢だが!) ――…とりあえず、ものすごい経験値は貰えそうじゃけども。 (けど水面システムで行くと鈍色スライムは★5オーバーな気がする。…山に行く前に全滅する。) 基本、倒すより逃げで。 (セコいことを云うた。得物は今は完全に杖代わりだ。 不安はお互い様といったところ、…ノリで越えてゆくしか。) 寒い時に湖に落っこちても生きとったお前じゃもの、何処で寝れば其れが野宿やろ。 ――強く生きろ。        … 指導オワリ。 (道とも云えない道の上、少年のカンテラが揺れる。二つの陰が浮かぶ。) [Wed 6 Jul 2005 19:35:34]
フォウル@氷回収 > ( はぐれスライムって何だ。 メタル●ライムとはぐれなんちゃらが混同したらしいorz ) [Wed 6 Jul 2005 19:30:50]
フォウル@氷回収 > そう揃う。 じじシルバーとばばシルバー×4だねっ! ( からからと笑うが、そんな演芸誰も見たくないと思う。 月明かりにおまけとばかりカンテラかざして、臨むは遥か遠くの大雪山。 さてあすこまで何日で行ける――じゃない。 行って「帰って」こられッかな?  初日だからと元気なもの、ハイキングさながら歩幅も大きく ) はぐれス●イムが来ちゃったらハンダに任せたっ。 ( バトルに不慣れな背後の不安はさておき、オウヨと口だきゃあ元気にそう帰した。 ) そりゃまあさておき、俺街中の野宿は慣れてるンだけどこういう本格的なのは初めてなんだよね――指導よろしくっ。 ( 本格的に暑くなってくりゃ野宿生活も考えものだが。 そして押し付け返した。 ) [Wed 6 Jul 2005 19:26:32]
ハンダ@氷回収 > 五人揃うンか。壮観やな。 (まるで遠足に行くお子様のような集合ッぷりだが、実際「ハイキングコース」なので微妙に否定出来ない。 此処からでは遠くシルエット、大雪山。どのくらい寒いか未だ予想も出来ない。) いや、箱がでっかいからそう見えるだけじゃ。大丈夫。 (中身は莚と服とかばかり。) それに、お前ゃァに荷物 持たせて重くするなンて出来ンとよ。 (近付いたら二人、揃って歩き出そうか。) 身軽で居てもらわにゃァ。――何か出たら戦うのフォウルやし。 (いきなり押し付けた。) [Wed 6 Jul 2005 19:18:23]
フォウル@氷回収 > お婆さんは川へ戦隊に行きました。 よっ。 ( 聞き慣れた声にすちゃすと手ぇ挙げて。 こちらは普段着のまま、ザックの中に着替えが数枚。 防寒具らしきものは用意できなかったので重ね着る予定、寒さ次第ではあるが。 ) んにゃ全然ー……なぁんか、大荷物になっちったねぃ。 何か持つ? ( てこてこと歩み寄りながら。 )  [Wed 6 Jul 2005 19:13:18]
ハンダ@氷回収 > …ッて感じがせンか、この格好。 (箱と防寒具其の他諸々を背負った姿がのそのそと少年の方へ。) ――待ったかー? (歩み寄る。) [Wed 6 Jul 2005 19:09:05]
お知らせ > ハンダ@氷回収さんが入室されました。 『 ――お爺さんは山へしばかれに行きました。 』 [Wed 6 Jul 2005 19:07:38]
フォウル@氷回収 > ( 荒涼ってほど殺伐とはしていないと思う。 てっきり赤土の台地なんかを想像してたのに、見てみればそれなりに植物なんかも生えている。 月明かりを頼りに空を見上げれば鳥だか蝙蝠だかも飛んでいるし―― ) そろそろランタンに火ィ入れなきゃ、だなァ。 ( 火打ち道具一式を取り出して。 何つか人待ちってやつだ。 ) [Wed 6 Jul 2005 19:05:16]
お知らせ > フォウル@氷回収さんが来ました。 『( 空が高いと思う。 )』 [Wed 6 Jul 2005 18:57:30]
お知らせ > 唯葉さんが帰りました。 『・・・さあ、ヴェイトスまで・・・後少し?』 [Wed 6 Jul 2005 12:33:12]
唯葉 > ・・・もう少し・・・かな。(だいぶ近づいてきた、ヴェイトスの姿・・・まだ歩かなければならないが・・・まあ、お昼を過ぎた辺りには着けるだろうかと・・・思いながら。ぶらぶら・・・のんきに、歩くとしよう。ほんの少しの警戒は忘れずに) [Wed 6 Jul 2005 12:00:29]
唯葉 > ・・・石像に宿ったヒトだから・・・ディスクとかあげたら・・・喜ぶかな(そんなこと呟きながら・・・ゆらり、歩こう・・・また、「トモダチ」が出来ないか・・・なんて、考えたりしながら) [Wed 6 Jul 2005 11:40:03]
唯葉 > ・・・えっと、帰ったら・・・食料買い直して、レポート提出して、魔術武器も用意して・・・(やること一杯だ・・・なんて、呟きながら。荒野の帰途を・・・学生風貌がただ歩く。) [Wed 6 Jul 2005 11:33:59]
お知らせ > 唯葉さんが入室されました。 『荒野の帰り道・・・ヴェイトス市まではもうちょっと・・・?』 [Wed 6 Jul 2005 11:32:47]
お知らせ > ユビさんが退室されました。 [Wed 6 Jul 2005 00:26:16]
ユビ > (不快だと思う。それなのに。)          (其のストレスが何処かで心地良いと感じている。) (痩躯は、歩き続けた。だらっだらと泥濘のように過ごしていた間を、取り戻すかのように。) [Wed 6 Jul 2005 00:26:15]
ユビ > (そうして居る間にも夜は更け、閑散とした大地を行く星色の光を携えて。 外の空気は肌に痛い気がした。)       (張り付くようだ。皮膚がべろりと、何れ剥けそうだと思った。) [Wed 6 Jul 2005 00:24:33]
ユビ > (妖魔の町が近くにあったと思う。――駄目だ、想像するだけでおぞましいと首筋に寒気が走る。) (町には寄れないかもしれない。 混沌の町とどちらがマシだろうと考えた。) [Wed 6 Jul 2005 00:19:52]
ユビ > (痩躯は歩いていた。居心地の良い、ぬるま湯のような森から抜けてずっと歩いてきた。) ――…。 (今のところ、目的地は無い。 ただ、歩いてきた。南の方に向かっているのだと思う。きっと、そろそろ河が見える。) [Wed 6 Jul 2005 00:05:16]
ユビ > (打ち損ねた。――ともあれ。) [Tue 5 Jul 2005 23:59:17]
お知らせ > ユイさんが入室されました。 [Tue 5 Jul 2005 23:58:52]
お知らせ > バーンさんが帰りました。 [Tue 5 Jul 2005 21:10:02]
お知らせ > 唯葉さんが退室されました。 『お休み・・・新しいトモダチ。(そして・・・自分はテントへと)』 [Tue 5 Jul 2005 21:08:31]
バーン > コウ、か。有無、呼ぶのに面倒で無い、結構結構 (杯の血に、その名前が浮かび上がる。それにシバシ自分の金色の瞳を重ね、一思いに飲み込む) うむ……では、な (背をむけ、どすどすと帰途に着く。また洞の中で、岩に戻り休むのだ) [Tue 5 Jul 2005 21:06:35]
唯葉 > ううん、もっと・・・愉しいこと。(と、笑う姿は、先ほどと同じく穏やかで・・・でも、何かが普通の笑みとは違う。)・・・唯葉  浩 唯葉【コウ ユイヨウ】 「蒼い月」のコウ。ほかにも名前はあるけれど・・・こっちで、覚えておいて。(少なくとも、偽名ではないから・・・と、彼に告げれば、さて・・・そろそろ、眠る時間だ)お休み・・・悪魔バーン 石に宿る存在。(ふんぞり返る彼に・・・告げて、笑おう。) [Tue 5 Jul 2005 21:02:34]
バーン > むぅ?大食いか?負けんぞ? (圧倒的な勘の鈍さ、一瞬の気配には、産毛が反応したのみ) よかろう、わが名はバーン、悪魔バーンじゃ。 (偉そうにふんぞり返る) [Tue 5 Jul 2005 20:58:58]
唯葉 > ・・・そう、そう言うと思った。(頑張ってね?なんて・・・クスリ、笑って)食いしん坊・・・でも、それも楽しそう・・・何時か、気が向いたら・・・勝負でもしようよ。(ザワリ・・・一瞬の泡立つ気配は・・・きっと幻覚。ケラケラ・・・学生が抱える人形が笑ったのも、幻聴だ。)お休み・・・の、前に・・・名前を聞かせてよ。(盟約に、名前の交換は・・・必要でしょ?なんて・・・笑って) [Tue 5 Jul 2005 20:55:52]
バーン > そんなもやしみたいな体真似て溜まるか。すぐに力を捕り戻して自力で変化して見せるワイ (マッチョな爺さんがいいのだ、マッチョが) ふん、小僧っ子に使い間に去れて溜まるか、発音を間違えた瞬間に喰ってしまうわい。 (がつがつと干し肉を租借して、酒をちびちびやる) [Tue 5 Jul 2005 20:51:15]
唯葉 > ・・・もちろん、僕と貴方は友達だよ?これは・・・「蒼い月」と「石に宿る悪魔」との・・・盟友の約束。・・・どうせなら、使い魔の盟約でも、いいかもだけれど・・・それは、貴方が望まないでしょう?(なんて・・・ゆらり、笑おうか)使い魔は、盟主の姿を真似る事ができる・・・らしいけどね。(なんて・・・笑って。) [Tue 5 Jul 2005 20:47:24]
バーン > (市内に入れない身の上としては、なんともご馳走、大喜びで受け取ればゆっくりと頷いて) 良かろう、しかし使役では無いことゆめゆめ忘れるな? (利になりこそすれ、害にはなるまい、と考えて。実際最近はなんだかこのまま野生動物になっちゃうんじゃないかと、木の又の下で体育ず割して天を仰いだりしたものだ) [Tue 5 Jul 2005 20:43:54]
バーン > () [Tue 5 Jul 2005 20:42:07]
お知らせ > バーンさんが来ました。 [Tue 5 Jul 2005 20:41:20]
唯葉 > 「土地を護りし守り神 穢れ堕ちれば凶ツ神 供物捧げて祟り神 祈り願いて 友がきか」(ゆらり・・・謡いながら、火に炙った干し肉と、禁断の果実=林檎・・・後は、昨日作った自分の傷口から、小さなコップに血を少し垂らして)でも・・・供物を受け取れば、これは『盟約』・・・それでも、いいなら・・・(はい、どうぞ・・・と、彼に差し出そうか。頭叩かれながら・・・) [Tue 5 Jul 2005 20:40:56]
バーン > よしよし、取りあえずはそれでよしとしよう。 (鼻息更に荒くして、ふんぞり返って満足げに頷く) では、ワシは帰って寝るぞ、まだまだ信者を増やさねばならんからな。 (上機嫌で一、二度唯葉の頭を叩く、不満げな顔にはなんら頓着していないようで) ワシの村が出来たら、端っこに住まわせてやろう!! がっはっ、は!!  [Tue 5 Jul 2005 20:33:35]
唯葉 > ・・・知ってるよ?火に焼いた干し肉と、禁断の果実・・・杯に霊媒の血・・・これだけじゃ・・・不満?(クスクス・・・なんて、笑おうか。)お酒は・・・僕、強くないから。(と、相手が壷を上げるのを見ればぱたりと手を振って)・・・僕は「友達」だって言ってるのに・・・。(顔に出ていれば・・・ちょっとだけ、ぶぅたれてみせる) [Tue 5 Jul 2005 20:26:08]
バーン > …… (目して呪の言を効く、魂の質は悪くないようだ) 悪魔に物を頼むときは、代償が必要と言うことをしっとるじゃろ? (こんな漠然とッした、願いかすら微妙なものでは、魂をうばう、なんてことは出来やしないけど) よかろう、その代わり、女……いやいや、うまい食い物をもってこい、酒に会うようなものをな。 (お前もやるか?と酒の入ったひび割れ壷を持ち上げる) わしはここから南にある大木の洞に住んでおる、まぁすぐに立派な村をこしらえてやるがな、がっはっはっ、はっ!! (まぁ実質僕の一号にしてしまおう、なんて目論んでいる、カス具にばれそうなくらい顔に出ているが) [Tue 5 Jul 2005 20:15:20]
唯葉 > ・・・それだけだよ?(あっさりと・・・彼に、いや・・・彼らに告げるだろう。だって、あの手紙は「トモダチ」に宛てたのだから・・・メチャクチャな、理屈。手放されれば少しだけケホッと・・・咳をしながらも、危なげなくその場に降りて)「月夜、闇夜 現世に常世・・・我は友らと出会いたり」・・・なんて。(一節だけ、紡いだ言葉に・・・呪を乗せよう、何の意味もないけれど・・・ただ、何かのきっかけになるように)・・・友達に、なってよ。(クスリと・・・同じ願いを言霊に紡ぎ、笑う。) [Tue 5 Jul 2005 20:08:37]
バーン > ふん、やせても枯れてもワシャ悪魔よ、僕ならともかく、人間ごときを友達じゃなどと……。 (それだけで呼んだのなら、本当に喰ってしまうぞ、と股下から伸びてきた尻尾蛇と一緒に威嚇するように睨むと、ひょいと手を離す) [Tue 5 Jul 2005 19:59:52]
唯葉 > (浮いた体・・・近づく山羊頭にも、笑顔のままで・・・かかる鼻息で、髪の毛がふわりと浮いた。)えっとね・・・トモダチを、作ろうと思って。(悔しげに眼を細める相手に、突拍子の無い台詞を、のたまった)だって、そうでしょ?・・・あの手紙は「まだ見ぬ友達」への手紙だもの。(そう言って、にこにこと・・・笑みを浮かべたまま) [Tue 5 Jul 2005 19:54:30]
バーン > くい、とそのまま葦が浮くくらいに持ち上げて、山羊頭をぐいと近づける。鼻息が顔にかかるだろう) で、坊主はどうしてわしを呼び出したんじゃ?ん? (今はたいした願いはかなえてやれんがな、と残った左目は少し悔しげに細められて) [Tue 5 Jul 2005 19:50:04]
唯葉 > そう、トモダチ・・・違うかな?(せっかく、手紙を受け取って貰えたのに・・・と、自分を見回す彼に聞きながら。ひょいと・・・襟首を掴むのは容易いだろう。ぐいと、掴まれる力1)・・・う〜ん・・・困ったな。(なんて、ちょっと、意地悪を言われて苦笑する程度のリアクション・・・) [Tue 5 Jul 2005 19:47:45]
バーン > トモダチ?魔方陣も敷かんと、無防備に呼び出しおってからに…… (唯葉の周りを回りながらその姿を嘗め回すように見て) ほそっちょろいその体、頭からバリバリ喰ってやってもいいんじゃぞ? (ひょいと唯葉の襟首を掴もうと手を伸ばす) [Tue 5 Jul 2005 19:42:50]
唯葉 > ・・・あ、その手紙・・・(クシャクシャになった羊皮紙・・・見つければ、嬉しそうに笑い)そう、みたいだね・・・初めまして、知らないトモダチ・・・ううん、「石に宿りし悪魔」さん。(フフッ・・・愉しげに笑いながら、緩く・・・頭を下げる。人形を抱えた学生風貌。) [Tue 5 Jul 2005 19:39:31]
バーン > ……むぅ? (太い首をめぐらせると、そこには一人の人間。お世辞にも感覚は高いとはいえないがそこは仮にも悪魔、自分を呼び出そうとしたものの波長は感じられて) そこな坊主、わしを呼んだのはお前か? (くしゃくしゃになった右手の中の羊皮紙を唯葉に放って) [Tue 5 Jul 2005 19:36:29]
唯葉 > ・・・(山羊頭の巨人・・・それと共に視える魂が・・・彼の存在を物語る)・・・こんばんわ。(緩やかに・・・声をかけようか。こちらもゆっくりと立ちあがろう。緩やかな、笑みを浮かべて) [Tue 5 Jul 2005 19:34:03]
バーン > (そこにいたのは、巨大な山羊、いや山羊頭の巨人、か。 霊感があるのなら分かるだろう、それは、この世にあるべき生き物ではなく、人とは全く違った魂を持つもの ゆっくりと立ち上がると唯葉の方へと歩いてくる、まだ唯葉には気付いていないようで) [Tue 5 Jul 2005 19:31:17]
唯葉 > ・・・?(いきなりの大きな声にキョトリ・・・としながら、起きあがり・・・そちらへと、視線を向けようか・・・感覚7。ニンジャやサムライ並の気配察知の変わりの、霊感は・・・彼の存在を認識できるだろうか。) [Tue 5 Jul 2005 19:27:28]
でかい影 > ぐぇ〜っぷ (遠くで起き上がったやたらでかい影、かなに間の抜けた声を出して、何かを壷からあおっている) [Tue 5 Jul 2005 19:25:25]
お知らせ > でかい影さんが来ました。 『のっそり持ち上がる影』 [Tue 5 Jul 2005 19:24:25]
唯葉 > ・・・(こくり、水袋に入れた水を一口飲んでから・・・ぱたり、荒野の真ん中・・・岩陰の下・・・そんな場所で、寝転がって、空を見よう・・・雲の隙間から見える星が・・・綺麗だ)・・・ちゃんと、晴れてたら良かったのに。(小さく、呟いて) [Tue 5 Jul 2005 19:16:07]
唯葉 > ・・・(小さなテントを張り・・・焚き火の前で干し肉を食べる・・・学生風貌。)・・・あの手紙・・・誰かに・・・届いたかな。(届いたなら、楽しみだ・・・なんて、クスリ・・・笑って) [Tue 5 Jul 2005 19:13:32]
お知らせ > 唯葉さんが入室されました。 『パチパチ・・・パチパチ・・・荒野の真ん中で・・・焚き火が一つ。』 [Tue 5 Jul 2005 19:12:37]
お知らせ > 唯葉さんが退室されました。 『手紙が誰かに・・・届くことを祈って。』 [Tue 5 Jul 2005 14:26:30]
唯葉 > ・・・あらら(一瞬、ぼうとしてしまった・・・それは、さておき)さて・・・と。(このまま荒野を通るか、街道に出た方がいいかは・・・迷うところだけれど・・・)とりあえず・・・行こうか。(小さく、呟き・・・歩き出す。) [Tue 5 Jul 2005 14:26:22]
唯葉 > ・・・ [Tue 5 Jul 2005 14:25:10]
唯葉 > ・・・知らないトモダチへ・・・(そんな書き出しの手紙・・・つらつらと・・・書き並べてみよう。誰かに届けば・・・いいのに、なんて・・・)よし・・・できた。(書きあがれば、楽しげに笑い)「届け届けやこの手紙・・・運べ運べや渡る風・・・昼に夜にを飛び越えて・・・友たる者が読むように」(詠いながら・・・吹いてきた突風に、手紙を乗せて・・・飛ばす。) [Tue 5 Jul 2005 14:11:35]
唯葉 > ・・・あ、そうだ。(ふと・・・思いついたように、取り出したのは・・・薄く小さな羊皮紙と・・・ペン・・・まずは裏側に・・・さらさらと・・・書き込むのは・・・呪の紋様・・・どこかの誰かに届くように・・・なんて、御呪い) [Tue 5 Jul 2005 14:05:59]
唯葉 > 「羽を折れば 落ちる鳥・・・落ちて堕ちて闇の中 冷えて腐れて朽ちていく・・・魂を取るのはだれぞかな」(ゆらり、ゆらり・・・歌いながら・・・)帰らずに・・・迷宮・・・も、あり・・・かな?(いや、一度戻った方がいいのだろう・・・食料とか、買いなおさないと・・・だし。)レポートにして、提出・・・しないと。(学校のことも、ちらり・・・考えて) [Tue 5 Jul 2005 13:48:53]
唯葉 > ・・・「風の神へと願いたもう・・・良き旅路を願いたもう・・・」(自分の歌・・・それは、在らざる者を呼ぶのは知っている・・・知っているからこそ、詠うのだ・・・だって、一人なんて、つまらないのだから・・・。) [Tue 5 Jul 2005 13:43:27]
唯葉 > ・・・「荒野を舞う渡り鳥 時の流れに身を任せ」(暇つぶしにぽつりぽつり・・・詠いながら、荒野を歩こう・・・退屈で、暇で・・・仕方が無いもの) [Tue 5 Jul 2005 13:30:53]
唯葉 > ・・・暑い(帽子を被ったからといって、日射病が回避できるだけで、気温が下がるわけでもなければ・・・当然の台詞。)・・・トモダチ・・・できなかったな。(残念・・・と、呟く姿は・・・少しだけ、何時もどおり) [Tue 5 Jul 2005 12:55:19]
唯葉 > (久しぶりの街の外・・・行きには何も無く・・・目的の祭祀場でもカミサマはお留守・・・だったら、帰りにちょっぴり期待なんて・・・間違ったこと考えるなたかが学生が)・・・まあ、思うだけなら・・・タダだし。(電波に答えるな馬鹿者) [Tue 5 Jul 2005 12:35:00]
唯葉 > (リュックを背負い、人形抱え・・・食料もいい具合に消費して軽くなって足取りも結構楽かもしれない・・・街道に出るまでがんばれ・・・みたいに、すたりすたり・・・ほんのり、遠足気分なんて、出してみよう。)・・・暇。(こういうところでの禁句をあっさり紡ぐな) [Tue 5 Jul 2005 12:31:45]
お知らせ > 唯葉さんが入室されました。 『隠し祭祀場から・・・えっちらおっちら・・・帰途だそうです。』 [Tue 5 Jul 2005 12:29:23]
お知らせ > フリストさんが退室されました。 『一度頭を振ると気を取り直したように歩みのペースをあげていく。その先はヴェイトス市である』 [Sun 3 Jul 2005 01:33:28]
フリスト > とにかく街についたらまずお風呂屋さがして……ああ、その前に腹ごしらえしないと…おなかすいたなあ…(空腹を訴えた腹をなだめながら苦笑しつつ、街を目指して歩き続ける) [Sun 3 Jul 2005 01:29:05]
フリスト > 街がちかくなれば盗賊だのなんだののぶっそうな連中もいるしな。あまり休んでもいられないな(荷物をしまい、再び汗をぬぐって歩き出す) [Sun 3 Jul 2005 01:26:01]
フリスト > とはいえ店の親父さんがおどしてたほどの道のりじゃあなかったな。もっとも油断は大敵だけど。(水筒から水を一口。ついでに荷物から地図をとりだして確認する) [Sun 3 Jul 2005 01:25:10]
フリスト > 結構、まだ遠いか……でもまあなんとか日のあるうちには街に入れるかな(地平にけぶるようなとおい街影。季節柄の湿度を帯びてゆらゆらと安定しない。ほっとしたように汗をぬぐう) [Sun 3 Jul 2005 01:21:13]
フリスト > (簡単な旅装姿、気をゆるめずに歩いていたが、ふと足を止めて道の先を見晴るかす)――あの街かな… [Sun 3 Jul 2005 01:18:36]
お知らせ > フリストさんが入室されました。 [Sun 3 Jul 2005 01:17:14]
お知らせ > 豪人@只今狩猟中さんが退室されました。 『( こりゃー 待てェ 俺の食い扶持〜〜〜 )』 [Sat 2 Jul 2005 12:33:15]
豪人@只今狩猟中 > ( と。 ) うぉ? 猪? ( 呟いた。 眼前を軽やかに(?)駆け抜けていく、小さな猪のような生き物を発見☆ 是は、大きさ的には、豪人が両腕を広げたよりも、少々小さいくらい。 ) さすがに、是で子供ってことはないよなー? ( さすがに、子供を獲って喜ぶのは気がひける。 よし、と一息呼吸をして。 ) [Sat 2 Jul 2005 12:28:09]
豪人@只今狩猟中 > ( ――――されど、見渡す限りの荒涼の大地には、人影も、獣の影も無かった。 是は初日から失敗したか。 湖か何処かで釣りやら、漁(?)やらしたほうが正しかったかしらん。 と、少々の後悔の念。 ) まぁ、しゃーねぇか。 ちょくちょく街に戻りてぇし、遠くまではいけん。 ( 仕事、気になって町を長時間離れられないのだ。 ) ( だって、ちょっとでも休もうもんなら、諸先輩方が山程の書類をプレゼンツ☆してくれる素敵職場だから!!!! ) [Sat 2 Jul 2005 12:25:18]
豪人@只今狩猟中 > ( 腰についているベルトは、麻紐を何重にもして編まれたもので、鞭をぶら下げるため、それだけの専用のもの。 基本的に左利きであるために、左側に。 ) ヤヴァー… そういや、俺、実践経験ほとんどねぇのに… ( 今頃思い出して、悲しくなった。 トキノミヤコに居た頃、一人で田舎から街への道を辿ったとき、生きるために仕方なく、動物を狩り、追剥達を蹴散らすために覚えたそれ。 未だにうまく動けるかどうか、怪しいところ。 )  ( されど、一応本職戦闘職。 ―――のほほん。 と、恋人の幸せな日々におぼれていては駄目なわけで。 ) [Sat 2 Jul 2005 12:22:32]
豪人@只今狩猟中 > ( いつも通りのスーツ姿に、黒縁丸眼鏡。 ベルトで腰にぶら下げるは愛用の撓りの良い長鞭。 そして、右腕に握るは身の丈ほど、否、身の丈よりも少々大きいやもしれん程の、黒布に包まれた何か。 ヴェイトス市内で生活するようになってから、初めて外へ出たのだ。 緊張するのも、無理はない。 ) [Sat 2 Jul 2005 12:18:50]
お知らせ > 豪人@只今狩猟中さんが入室されました。 『( やや緊張気味な面持ちの、男あり。 )』 [Sat 2 Jul 2005 12:15:29]
お知らせ > ナズナさんが帰りました。 [Mon 27 Jun 2005 00:48:16]
ナズナ > (そう云えば野宿の場所も考えていなかったと云う事を思い出した。) [Mon 27 Jun 2005 00:48:15]
ナズナ > (カリ、と爪を噛むような音がする。シンとした夜は無い、「何もない」割には鼓膜が常に何処かしらで震える。)        (歩いても歩いても一向に進んでないような気分は仕方無いか単調な平坦な道だ。 ――少しずつ、少しずつすぎて町の陰が大きくなっているのに気付けない。) (それでも歩き始めた頃と比べると当然違うのだけれど、) [Mon 27 Jun 2005 00:47:16]
ナズナ > (ただ歩くのだけでも随分と無為が慰められるものだなと思う。…当然か、何か――散歩――して居る訳であるし。 地図を持たない歩みは視界に入るものを目印に。) (荒涼の大地は「何もない」と云うけれど、実際はちょっと汚い部屋みたいなものだと見回して思う。 馬車がたまに、遠くの方を亀のように過ぎて行くのがあると聞く。流石にこの時間では真っ当な翳など窺えまいが。) [Mon 27 Jun 2005 00:39:20]
ナズナ > (遠くにそれぞれの都市の翳が見えて来た頃に、何と無く足の向ける先を変えた。本当に何と無くだ。 気紛れだ。) (辺りは晴れて居るからだと思う。清々しい。 …ほんのちょっと、蒸し暑い。 片側の肩だけ黒い染みを貼り付けた服が空気の中。ひょる、と風を切る。)       (蛞蝓が這う速度。) [Mon 27 Jun 2005 00:34:50]
ナズナ > (ヴェイトス市に向かって――…、)           (…は居なかった。微妙に。) (緑色の人影、直線上には混沌の町で無く妖魔の町。アングリマーラ。) [Mon 27 Jun 2005 00:27:06]
お知らせ > ナズナさんが入室されました。 [Mon 27 Jun 2005 00:25:12]
お知らせ > スフェーンさんが退室されました。 [Sat 25 Jun 2005 21:50:23]
スフェーン > 嗚呼、一年前と変ったな。俺も…―― (苦笑が、単なる軽い笑みに変るのも、そう遅くは無い。  物思いは此れにてお仕舞い。そろそろ…) 夕食にでも在り付きますかっ。 (ぱん...打った両膝の音合図に、白猫は小さな欠伸一つ。) [Sat 25 Jun 2005 21:50:18]
スフェーン > (思えば、この月日。失ったものは多くとも、手に入れたものは…思い浮かばぬ、寧ろ無いのかも知れぬ。  残ったものと言えば、未だ手放す事も出来ずに持ち歩いている、あの“槍”だけ、なのだろう。最早、血の染みなのか只の黒ずみなのかすら、分からぬ汚れた“槍”。) 嗚呼…でも、ちゃんと収穫も…在った? (クスリ...って笑ったのは、薪の傍で不貞寝している白猫の小さな背中が見えた故。  嗚呼、此処に確かな証が在るのか。彼女の向うに、多くの記憶が垣間見える。) 短い様で、やっぱり…長かったの、な。 [Sat 25 Jun 2005 21:45:17]
スフェーン > 変ったな… (荷物を岩場の影に下ろしながら、白猫はそそくさ一番涼やかな場所に寝そべる。) 嗚呼… ほらっ。 色々変ったろ?辺りの景色、が。 (岩場の影に、どかり腰下ろそう。何、変った、言うのはこの大地では無い。今は、離れた、町。一年の月日は己が思う以上に、全てを変えてしまう様だ。) 失ったものも、多い、な…。 (其れはつけた薪の火。浮かび上がるのは苦笑ばかりの己の顔。) [Sat 25 Jun 2005 21:39:08]
スフェーン > (この調子だと、如何やら梅雨は明けてしまった…か。) 早いもんだなぁ…―― (そう言えば、己がこの島に来たのは夏もそろそろ終わりに近くなってきた頃、であった気がする。白猫と出会ったのもそんな時。) …早いもんだ。 (時の速度。付いた溜息の行方は何処であったか。其れにしては砕けた笑みが、面持ちにあった。) そろそろ、どっかで休むかぁー。 (何の気なしに。其れは丁度、目前に一つの大きな岩場が見えた故。其処で楢、一晩夜を明かしても平気だろう。) [Sat 25 Jun 2005 21:34:25]
スフェーン > (嗚呼、今こんな状態では…雪山に近き目的の都市に辿り着く前に、熱に蒸し焼け死にそうだ。)  (白猫が己の肩上から退かぬのは、簡単な事、地面が生暖かいので気持ちが悪いだけ。) …糞; 今更筋力トレーニング何ぞ、したくない; (片腕のみの重りでは、アンバランスも良い所。  ぶつぶつ、と呟く愚痴が何処に届く訳でも無く。進む足は星空の下。今は木々も無く、岩と石ばかりの殺風景な風景のみが、広がる大地。) [Sat 25 Jun 2005 21:29:17]
スフェーン > ――…ったくっ; 自棄に暑いなぁーっ (一歩歩み進めるだけで、じとり、身体が汗ばむ程。日中の其れも、きつい暑さであったが。夜になっても未だ、熱の篭った大地。  嗚呼、外気の其れに増して、肩に乗る白い塊が又、暑苦しい。) 自分で歩けよっ; (コート等、腰のベルトで引っ掛けるのみで。半袖にも拘らず…暑い…。)  (今日は妙に視界の良い夜の大地を、歩む足取りが糞重たいのは致し方の無い事。) [Sat 25 Jun 2005 21:23:48]
お知らせ > スフェーンさんが来ました。 [Sat 25 Jun 2005 21:19:45]
お知らせ > スフェーンさんが帰りました。 [Fri 24 Jun 2005 00:27:59]
スフェーン > (再び、付いた溜息は…――共に掻き消す、薪の残り火。崩れる薪に、最後の火の粉が空を舞った時…――)  (星の無い空の下。明日は青空を拝めるだろうか。) [Fri 24 Jun 2005 00:27:50]
スフェーン > (広げた地図は、乾いた音と共にたたみ。後は無造作に荷物の中に押し込むのみ。  薪の一片が軽い音と共に、崩れる。飛ぶ火の粉。) ―――。 (見上げた夜空に星等見当たらないから、暇潰しに視線は火の粉を捕える。  無表情な空の下では、無駄に想いが頭を過ぎっていく。) 何ぞ…意味が在るんだろうか…――。 ( この旅路に? )  (其れは目的地へ辿り着くまで、己にすら分らぬ事。) [Fri 24 Jun 2005 00:25:19]
スフェーン > (さて…――ようやっと旅も中程に差掛った所、だろうか。) 嗚呼…。後、一週間程度は掛かっちまう、かね…。 (何、急ぐ旅路では無い。のんびりと気ままに進む歩みは、此処まで来るのに随分と掛かってしまった。  手元に、広げるのは地図。そろそろ消えかかる薪の光に、曖昧な紙面。)  (小さな欠伸は、白猫と共に。) [Fri 24 Jun 2005 00:20:38]
スフェーン > (――…光源乏しい、夜闇。)  (耳に届くは、薪、火の爆ぜる音。淡い小さな火の粉が舞えば、澱んだ空の下一時、手元が明るくなった。)     ―― … 。 (茫漠とした大地の中、其処だけ僅か立つ木々の一つ。木を背に見上げた空は、濁り。)  (薪の傍らで、背を丸める姿は、白猫。) [Fri 24 Jun 2005 00:17:48]
お知らせ > スフェーンさんが来ました。 [Fri 24 Jun 2005 00:13:43]
お知らせ > 真槍@幼獣捕獲さんが帰りました。 『くそっ・・・・明日こそは・・・!』 [Tue 21 Jun 2005 21:31:50]
真槍@幼獣捕獲 > (何か出てくればいいと思っていたら、なんかいっぱい出てきましたよ。  骨とか  ゴミとか   布切れとか   関係のないものばっかり。)ああっ・・・おしまいっ・・・・もう寝る!(あまり気が長い性格じゃないんで、探索を諦めてきた道を引き返します。) [Tue 21 Jun 2005 21:31:34]
真槍@幼獣捕獲 > (ランタンで近くの茂みを照らしては、槍でつついて・・・・その繰り返し。いつかは獣も出てくるだろう、ほら「やぶを突いて蛇を出す」というじゃないか・・・・・・ん?使い方が違うような・・・・・・まぁいい、とにかく何かでてきてくれればいいのだ、何か!) [Tue 21 Jun 2005 21:14:37]
真槍@幼獣捕獲 > 「草食動物を狙うのも一つの手です、簡単に手柄を立てることができます。」・・・・・・・「やばいオーラを感じたら、即刻逃げましょう。自分の第六感を信じて、生き延びましょう。あとで、 あの時逃げなければやばかった・・・ などというと、カッコいい・・」(そこまで読んで、パタンと本を閉じた。こんなのを読んでいても仕方が無い。)獲物はどこだ!獲物はっ!! [Tue 21 Jun 2005 21:06:21]
真槍@幼獣捕獲 > 「ドラゴンなどに襲われたら、即!逃げましょう。逃げる際に怪我を負ったなら、ドラゴンにつけられた傷だ・・・・とか言って、自慢しましょう。」・・・・・・・なにこの本・・・・ [Tue 21 Jun 2005 20:56:31]
真槍@幼獣捕獲 > 「ライオンなどの獣は、夜は寝てます。寝込みを襲って、手柄を立てましょう」・・・・・・・・せこいこと書いてあるわね。 [Tue 21 Jun 2005 20:54:26]
真槍@幼獣捕獲 > ・・・あ、そうだ。・・・・(といって、取り出したのは『サバイバル〜初心者編〜』と書かれた本。ぱらぱらとページをめくり・・)「野生の獣はよく昼間に行動することが多いが、ハイエナなど肉食類の一部は夜行性のものもいる」・・・・・・か。ハイエナねぇ・・・・・2〜3匹だったら大丈夫かな。(ランタンの灯りで本を照らしながら、夜道を歩く。) [Tue 21 Jun 2005 20:52:17]
真槍@幼獣捕獲 > (片手にはランタン、反対の手にはやりをかついで・・・・。ランタンの光は5メートルほど先を照らして、闇に吸い込まれて見えなくなる。つまりは、視界は不良。) [Tue 21 Jun 2005 20:47:01]
真槍@幼獣捕獲 > (果てしなく暗い色に染まった空を見上げて、)月が出てればな・・・・視界も少しはいいのに。(と、つぶやく。) [Tue 21 Jun 2005 20:44:59]
真槍@幼獣捕獲 > (とりあえずはしたのロムの続きです。) [Tue 21 Jun 2005 20:39:10]
お知らせ > 真槍@幼獣捕獲さんが入室されました。 [Tue 21 Jun 2005 20:38:23]
お知らせ > 真槍@幼獣捕獲さんが退室されました。 [Tue 21 Jun 2005 19:33:59]
真槍@幼獣捕獲 > まあ、色々と準備することもあるし・・・・・(捕獲作業は夜になってからか・・・・。まぁ、夜のほうが獣を見つけやすいだろう。) [Tue 21 Jun 2005 19:33:52]
お知らせ > 真槍@幼獣捕獲さんが来ました。 [Tue 21 Jun 2005 19:32:39]
真槍@幼獣捕獲 > とにかくっ!・・・・お仕事をせねば。(当初の旅の目的、若い獣を捕まえてくること・・・・をやらなければ。)・・・・とりあえずは、準備からっと・・・・・ [Tue 21 Jun 2005 19:30:35]
真槍@幼獣捕獲 > (数分後)・・・・・・・・・うん、バッチシ・・・・・かなぁ・・・・(そのテントはどこかゆがんでいて、強い風が吹けば吹き飛ばされそうで・・・・・)頼りないけど・・・・・雨がしのげたら何でもいいか。(なんて、とってもポジティブな考え。かなり楽天的。) [Tue 21 Jun 2005 19:27:57]
真槍@幼獣捕獲 > (真槍の片手にはいつの間にやら、『サバイバル〜初心者編〜』が握られており、ところどころページがチェックされている。)テントは確か・・・・ここに・・・・お、あったあった。(行旅の背に乗せてあるバックを、ごそごそとやり大きな袋を取り出す。)えっと、まずは・・・・この棒を・・・・・(参考書を元に、ぎこちない手つきでテントを張ってゆく。) [Tue 21 Jun 2005 19:25:24]
真槍@幼獣捕獲 > それにしてもいい旅日和ね。空はダークブルーで、今にも雨が降ってきそうじゃない?(なんて独り言。まぁ、太陽が照りつけるところを歩くよりはましか・・・・。雨が降ってきたらいやだけど。)今日はここいらで野営しようか?もう疲れたし・・・・(道中、敵が出てこなかったのは少しばかり残念だが、夜になればオオカミの一匹ぐらいは出てくるだろう。)行旅が食べられないようにしないとね。さてと、ええ〜・・・と 「野宿するときには、まずテントを張りましょう。 [Tue 21 Jun 2005 19:21:30]
真槍@幼獣捕獲 > (さて、今日の朝から歩き続けてここまで来ました。いやぁ、随分と遠くまで来たようで・・・・振り返ってももちろんヴェイトスは見えないし、人影もさっぱりだ。)(伸びを一つ、そして隣のロバの頭をなでながら・・・)随分と遠くまできたね、行旅?(行旅(こうりょ)とはロバにつけた名前。このたびが終わるまでの付き合いだが、一応名前ぐらいは・・・・と思ってつけた名だ。) [Tue 21 Jun 2005 19:14:36]
真槍 > [Tue 21 Jun 2005 19:08:12]
お知らせ > 真槍さんが入室されました。 『(ロバとともに・・・・)』 [Tue 21 Jun 2005 19:07:55]
お知らせ > ハンダ@幼獣捕獲さんが退室されました。 [Mon 20 Jun 2005 20:51:02]
ハンダ@幼獣捕獲 > ちィと遠いが、 (腕をぐるぐる回しながら、) 精々頑張って歩こかィねェ。 (えっちらおっちら。) [Mon 20 Jun 2005 20:51:01]
ハンダ@幼獣捕獲 > (突然、降って湧いたように足跡がある訳じゃない。…勿論、先に続いてる。 何処からか来て、何処へか去っている。) どーこーかーらーきーたーンーかーねーェ? (馬に見捨てられた馬車は未だ新しい。其の周りをぐるぐる回って、男は、獲物の進行方向を探した。)        … ハハァ。 (あっちか。 ――顔を上げた先には、地平線、…否、黒い陰が横たわっている。森だ。 鬱蒼と濃い色を風に揺らしている。) [Mon 20 Jun 2005 20:48:52]
ハンダ@幼獣捕獲 > (つらつら希望を云ったところで、その通りになンてなってくれないのが世の中だ。四日歩き回ってスカ、って事もあるのだろう。 …もうちょっと頭を使えたら良かったのだが、ブラブラと外をほっつき歩いてるだけの男にそンな狩人染みた妙案は浮かばなかった。罠が在ったら手前で掛かってしまいそうだ。)       (きょろり、と鈍い金色の双眸はカンテラ要らず。不自然な蛍のようにひょろひょろと。 サーチライトみたいだったら良いのに、なンて思った。) ――…、 … お? (足元。何気無く踏み込んだ其処は妙な窪み。) …足跡か? (襲われた馬車の残骸。其処を取り巻くように、幾つか。) [Mon 20 Jun 2005 20:43:13]
ハンダ@幼獣捕獲 > (でも時々、人影らしきものは遠くに見えたりする。) …。 (「ンー」 眼を細めて矯めつ眇めつ。) 若しかしたら、同じ依頼 受けた人か、もんすたぁくっきんぐ だったかを受けた人かな。 (皆一気に出てきたら、外もさぞかし賑うのだろうなァ。なンて思う。 同じ獲物に眼を付けてたらどうするンだろう。其れは其れで面白そうだと思っているのが此処に居る。)     … 併しまァ、ヒトの格好してるのは襲えない訳で。 いや獣人(子ども)やったら良ェけど。 (取り敢えず、申し訳程度に雑草が根を張り、襲われた馬車の残骸が転がっている辺りにでも足を向けよう。) なるべく、親と逸れたのが良ェなァ。 (成獣は始末しろッて。ちょっと心苦しいではないか。) [Mon 20 Jun 2005 20:34:48]
ハンダ@幼獣捕獲 > (二日目。) 関係無いけど、コレ、幼獣捕獲や無ゥて淫獣捕獲やったら、今頃 依頼 受けてへンかったやろなァ…。 (ヒトは暇すぎると訳の解らない事を口走る様になるらしい。)       (ともあれ。 河から離れ、ドが付くほど寂しい辺りに遣って来た。) ――…失敗したかな。 (来て早々。 だって周りを見渡したッて、其れらしいものは見えやしないのだ。) 潜む場所も少なかろゥしなァ。 (ぬるい風が吹くよ。) [Mon 20 Jun 2005 20:28:00]
お知らせ > ハンダ@幼獣捕獲さんが来ました。 [Mon 20 Jun 2005 20:25:07]
お知らせ > リュール@幼獣捕獲さんが帰りました。 『(そんなこんなで目的地へと歩き続けて…)』 [Sun 19 Jun 2005 23:17:25]
リュール@幼獣捕獲 > (そしててくてくと歩いているうちにふと、思い出す)あ…またたび忘れました…。…現地調達ですね…(在るんでしょうか…と思いつつ、猫科の弱点を思い出す。ああいう小細工をしないと自分では一筋縄ではいかない…)なるように…ですね(つんつんと袖の中のスライムを突付く) [Sun 19 Jun 2005 23:08:59]
リュール@幼獣捕獲 > とりあえず今のところは気配なし、でしょうか(それらしい様子も見つけられず。テクテクと歩みは進んでいく。目的地は此処ではないし成果が上がらないならそれはそれで仕方がない)このまま、何事もなければいいんですけれど [Sun 19 Jun 2005 22:54:12]
リュール@幼獣捕獲 > (この辺りに出る獣人…というのを考えてみる。リザードマンとかゴブリンは定番だろう。乾燥しているから両生類は少ないだろう…など)鳥類は人気がありますけど…この辺りに住んでますかねぇ…高山に住んでいるのが普通ですよね…(うーんっと小さく考えを述べながらゆっくりと歩いていく。腰には肉200g睡眠薬入り、をぶら下げて) [Sun 19 Jun 2005 22:37:16]
リュール@幼獣捕獲 > (キョロ、と辺りに視線を彷徨わせながら歩いてみる。夜間は獣の狩場で在る可能性もある。地面に穴が開いてないかとか光っている目がないかとか、そんなことに気を配る)気を張っていても仕方がないですけどね…(なんとなくぼんやりと呟いて) [Sun 19 Jun 2005 22:26:18]
リュール@幼獣捕獲 > (旅用の道具を袋に詰め、ゆっくりと荒涼の大地を歩いていく。最終目的地は少し離れた湖の在る森、此処にも動物は居るだろうけれど) [Sun 19 Jun 2005 22:19:36]
お知らせ > リュール@幼獣捕獲さんが入室されました。 『さて…』 [Sun 19 Jun 2005 22:16:44]
お知らせ > 一樹@幼獣捕獲さんが退室されました。 『ため息しかでねえ・・・(トボトボと帰ったそうです)』 [Sat 18 Jun 2005 21:09:41]
一樹@幼獣捕獲 > 一度戻るか・・・(ついにあきらめた、頭の中では図書館へGO!見たいな状況である)一度勉強するべきだな。(知識がないことに改めて思い知らされた) [Sat 18 Jun 2005 21:07:49]
一樹@幼獣捕獲 > (まあ、もちろん叫んで出てくれば苦労はしない。一度ため息をついて再び捜す)・・・・・・・どこにいんだよ(とかやはり文句がボソリ) [Sat 18 Jun 2005 21:04:48]
一樹@幼獣捕獲 > ・・・(少しいらいらし始めてきた。こいつはそんなに気が長い人間ではないですから・・・)どこだコンチクショー!(思わず叫んだ) [Sat 18 Jun 2005 21:00:40]
一樹@幼獣捕獲 > (探しては見るものの、獣たちがどういう風に生活していたりとか、そういう知識は皆無なのでどういうものが巣なのか、とか言うことももちろんわからない。つまり自分の目で探すしかないのだ) [Sat 18 Jun 2005 20:51:40]
一樹@幼獣捕獲 > (と、見えてきたのはさっきいた場所よりは少しは木があるところ。)この辺探すか。(と今度はさっきより念入りに探し始めて、感覚を活かす) [Sat 18 Jun 2005 20:45:34]
一樹@幼獣捕獲 > って言っても元がでかけりゃ区別は無理だな・・・(元から大型の獣であるならば子供もでかいのではとか思ったらしい) [Sat 18 Jun 2005 20:40:25]
一樹@幼獣捕獲 > まあ、来たばっかだし、ちょっとその辺探してみるか・・・(と、移動開始。といってもひたすらまっすぐであるが。)幼獣は捕獲、成獣は殺してもいいんだったよな・・・(と仕事内容の確認) [Sat 18 Jun 2005 20:37:20]
一樹@幼獣捕獲 > (本日仕事初日、手始めにここに来たはいいが、)何もねえな、おい・・・・(辺りを見回しても生き物が見当たらない。) [Sat 18 Jun 2005 20:34:52]
お知らせ > 一樹@幼獣捕獲さんが来ました。 『(辺りを見回し)』 [Sat 18 Jun 2005 20:33:25]
お知らせ > ザブさんが帰りました。 [Sun 12 Jun 2005 17:00:55]
ザブ > (歩くのだけは変わらないけれど。) [Sun 12 Jun 2005 17:00:54]
ザブ > (ポケットから取り出した地図っぽいもの。川は線だし街は●だがともあれ。大雑把に位置だけでも掴めれば良い。) 東、の方か…、 (この辺りじゃァ動物も見ないから寂しい。ついでに云えば腹も減る。) ――よし。 ちっと寄り道すっか。 (今まで歩いていたのを、 ぼき 、とばかりに右折。) [Sun 12 Jun 2005 16:55:35]
ザブ > (思考でも読まれたのか、陽の光が遮られたと思って顔を上げれば――まだそう離れていない都市の方から雲が流れてきているのだと解った。) (しとしとと風が吹き始める。そろそろ夕方に向かって居るのだろう、少しだけ涼しく感じた空気の流れ。) ――…。 (がしがし、とタオルの上から頭を掻き、汗に濡れた鼻先を擦って。)       (煙草は我慢。) …せめて水が欲しいや、 (遠くにはでっかい湖があるそうだが。) ポワイ河って綺麗なンかなァ…。 (こっちのが近い。) [Sun 12 Jun 2005 16:45:36]
ザブ > (こンな処でも一応の人通り(?)があるのだなと思うのは、浅く残った轍の跡。商人が行ったのか訳アリの馬車が駆けたのか、其処は想像のものだが。 ミミズも逃げ出すような大地では、轍以外に地面へ模様を描くものは無いだろう。) 何だ、加護でも薄いンだろか。 (精霊にさえ気に入られて無いのだろうか。そう思えてくる。別に自然崇拝でも何でもないが、)       (どうも、そう感じずには居られない。 “嫌われてしまったら”、荒涼の大地だ。寂しい風が吹き、潰されるのだろう。言論で完膚なきまでに叩かれるように、ハリネズミをぶつけられるような痛みを一方的に送られるのだろう。) ………だとすれば、自分勝手な精霊だな。 (贔屓しすぎだ。) 自分が良けりゃそれで良いのか。 (…眉間の皺を揉みながら、女は溜息を其の辺に転がしながら歩いた。) [Sun 12 Jun 2005 16:32:35]
ザブ > (だだっ広い大地は固い。ブーツの底が叩いたッてびくともしない。) 水捌けが良いのか? (ともあれ、これから多少なりとも潤いはするだろう。ヴェイトス市の方では最近曇りがちであるし。) 植物が生えるかどうかは、別か。 (芝くらいの雑草でも生えぬものか。 何だか殺風景な部屋を見ているようだ。) [Sun 12 Jun 2005 16:20:45]
ザブ > (――徒歩。) [Sun 12 Jun 2005 16:15:11]
お知らせ > ザブさんが入室されました。 [Sun 12 Jun 2005 16:14:59]
お知らせ > ラムザさんが退室されました。 『( 馬の嘶きが、夜陰に響き渡る。 )』 [Sat 14 May 2005 01:57:22]
お知らせ > ヴィーエさんが退室されました。 『なぬ!?ボクが魔王になったらぐいぁふっ(喋りすぎて舌噛んだ)』 [Sat 14 May 2005 01:57:14]
ラムザ > ・・・・・これからもそう在り続けたいね。うん。 ( はぁー。と息を吐き出しつつ、肩を竦めてみて。 ) だけど、その力を得れない。そのジレンマがあるんじゃねぇの? 望みを果たせるのは―――一部の人間だけさ。 ( 終了の意受ければ、あとは何も紡がない。ヴィーエの言葉にも頷きつつ。 ) お前みたいなのが悪魔の王だったら、悪魔の未来も昏いな。 ( 言外に、そうは思ってないと頷いてたりする。まあ、用心だけはしとこう、とは思いつつ。 ) あぃよ。 了解だ。 ( くくっ。と笑い返し、肩に乗せられる力を感じれば、馬を駆り、加速していく。軍馬ほど、大した馬じゃないから、無理はさせれない。その限界を見極めるように、なるべく時間を短縮できるように、操り続けて、アマウラ方面へと向かっていく。 ) [Sat 14 May 2005 01:48:32]
ヴィーエ > ……うん、今日の所はそういうことにしておいてあげよう(背後から、ぽむ、と肩を叩いてみる。本日は、なぜかやたらと強気) そうかなあ?………好きなことは誰だって試せるのさ。足りないのは力だけ。腕力じゃなく、財力権力魅力、その他諸々含んでの力だけどね。 宗教とは無関係だと思うのココロ(最後、冗談めいた口調なのは、宗教論議に持っていく気はないから、だ。言いたいこと言って終了) ……ボクみたいな悪魔を想像してると、首が足りなくなるよ。そんじゃ、多少の面倒くらい見てやるさー。馬が潰れると、困るのボクだしね。それでは、お願いいたしますわ、Sirラムザ?(こちらも乗った。やたらと気取った、張りぼての台詞を吐くとにひりと笑い) あいあい、問題なくてよー(ラムザの肩に両手を置いて力を入れる) [Sat 14 May 2005 01:41:15]
ラムザ > 因みに、俺が上でお前が下だよな?―――っとと。 ( 向ける半眼、強めながらも、手綱は確りと握り締めて、馬をキチンと誘導しつつ、顔を戻し。 ) まあ、それなりに事情があるんだろうよ。 皆好きなこと出来るんだったら―――宗教なんて生まれないだろ? ( そう、肩を竦めつつ言葉を紡ぐ。自分なりの、理論。宗教が、人の満たされぬ想いから生まれたものだという、勝手な考え。 ) ――――相手次第さ。でもなるべくは・・・( 仲良くしたいもんだね。と喉を震わして笑いつつ。 ) ――――あぃよ。 その気遣い感謝、って事にしとこう。 ( そう短く返答すれば。 ) 野営する時に、馬に餌をキチンとするんだったら―――お望みのままに? レディ。 ( なんて、ちょっとキザったらしく言葉を紡げば、手綱を握り締める力強め。 ) ―――揺れるぞ。ちゃんと捕まってろ。 ( そう紡げば、馬に鞭を撃ち、加速させていく。 ) [Sat 14 May 2005 01:34:10]
ヴィーエ > まあ、同盟国でも上下関係ははっきりさせておくべきだとか……てか、前、前見て前!(思いきり視線を逸らしつつ、しっかり指示) 好きな事して死ぬ……当たり前のことなのに、みんなやろうとしない不思議だ。代わりの人生なんざどこにもないのにねえ(背後で肩を竦める。偽りのない本音の呟きだが、もちろんこれは無秩序の理論だ) 機嫌を損ねないように、なんて無意味だと先に言っておくよう。で……ふむ、言葉にできないこと、ねえ(小さく首を傾げ) ……ふふん、言葉にならないんなら、聞きやしないさ。でも、なるほどなるほど………いいねえ、言葉にできないことは、それだけ重要な事ってのがボクの見立てだ。……と、そろそろ荒野も抜けるかな?川が見えてくるから、ちょっとペース上げよう? [Sat 14 May 2005 01:27:45]
ラムザ > お前の言う友好的な関係っていうものが何なのか、すげぇ気になるんだけどな? 俺は。 ( 一度思い切り半眼を向けつつ、その猫撫で声を出すヴィーエに。 ) ちげぇよ。 死ぬ方が楽じゃなくて、好きなことして死ねるんだったら満足。って事。 一応、壮絶な戦死よりも、腹上死の方が良いなあ。って思ってるし。俺。 ( 忠告の言葉はありがたく受け取りつつも、そう小さく笑いながら返して。 ) 欲望、憤怒、ねぇ? ( なるほどなあ。と思う。いや、詳細は分からないが、何となくどういう感じか想像は出来る。それが先入観にならぬように、気をつけたいと思う。 ) ・・・・・・・・・・ん? ああいや。ちょっと考えてただけさ。 ( そう肩を竦めながら、 ) もうずっと前から分かってる事なんだが・・・言葉にするのは難しいな。って思ってね。 ( だから考えてた。と小さく紡ぎ。 ) [Sat 14 May 2005 01:21:05]
ヴィーエ > ……これからも友好的な関係を築いていこうねっ(☆とか付いてもおかしくないくらいの猫なで声。いっそ脅しか) まるで、死ぬ方が楽になれるようなこと言ってるねえ。……1つだけ忠告しておいてあげよう。親分の前で、そういう物言いは厳禁な(とりあえず、ナマモノは保留。ぽろぽろばらまくわけにもいかないが、差し迫った問題というわけでもない) 親分は、人の欲望の結晶。憤怒の悪魔なのさ。……どういう意味かは自分で考えてみよう(こちらは、笑わない。いろいろと、明日のシミュレートをしてみるが、よくわからなくなってきた。不安定な未来は望むところではあるが、難しいところ)…………………………って、おぅいザザ公。どした、いきなり黙りこくって(そんな風情には気付かなかった悪魔は、背後から訝しげな、けれどある種暢気と言えなくもない軽い声を投げかけた) [Sat 14 May 2005 01:14:49]
ラムザ > ( 自然、視線は晴れ上がった夜空へと向けられる。柔らかく、けれども己には眩しすぎる月光。それに目を細めている。どこか言葉を選ぶような、そんな風情。 ) [Sat 14 May 2005 01:07:26]
ラムザ > ・・・・・・あまり聞きたくないカミングアウトだな。ええおい。 ( ひくっ。頬を引きつらせてそう紡いだ。まあ、己がやられるとしてもタダではやられまい。と思う。思いたい。 ) そして最後は野垂れ死んで、墓無しか。 笑えないが―――そういうのも悪くないか。自分の好きな様に生きて、死ねるんだったら。 ( そう、ぽつんと小さな言葉を零した。肩に戻されれば、小さく頷く。そういう事情があったならば、また話は別にだろうが。 ) それぐらいの度胸がなかったら、悪魔の王に会いに行こう。なんて考えないだろ? 普通。 ( くくっ。と喉を震わし笑った。 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 ( そうして、そういわれれば、口の動きを止めてしまう。そうして、周囲に静寂が包み込む。何を望んでいるか。ある意味、どうして生きているのか、と聞かれるに値するような、言葉。 )  [Sat 14 May 2005 01:04:48]
ヴィーエ > ……ちなみに、似たようなことはしょっちゅうやったことがある(ぼそりと吐く真実。野良モンスター時代の男に対する基本行動だったのは秘密だ) まあ、疎まれる程度ですまないけどね。確実に生死問わずの指名手配だ(どうせ想像だ。声に出してけらけら笑った。笑ったあとで、ナマモノを肩の上に返す。ぶっちゃけ、手紙のやりとりが終われば普通に用済み。魔力キャパシティの問題もあるので、すぐに始末するつもりだったのだけど) 悪魔相手に踏み倒そうとは良い度胸だ(と言いつつ、こっちは低級も低級だがそこはそれ。こういう会話はノリだ) ………ん、無駄骨ぇ? あー……いや確かにボクらはボクらで思うところもあるけど、それとは違う、まったく違う。ただ単に……(フードを外し、顔を晒すと髪を掻いた。ぐしぐしと数度弄り)キミが何を望んでるのか、わかんなくなっただけ、だよ [Sat 14 May 2005 00:57:22]
ラムザ > うわー。それやられると本気で再起不能だな。俺。 ( こえー。とか肩を震わしながら笑う。こぅ、目的語が何なのか分かりすぎるほどだと思う。うん。 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・否定できないのが辛いな。そして政治家連中に疎まれる自分の姿もイヤになるほど想像できるし。 ( げっそりとした表情と声を零す。己を知ってる人に聞いてもきっと同じような印象を抱くだろうとも、思う。がっくり、と項垂れつつ、ナマモノへの処置を考えるその表情を見やれば、止めとけよ。と一声だけかけて。 ) 返せなくなったら踏み倒すんで、お気遣いなく? ( なんて、小さく肩を竦めながら、そう紡いで。 ) ――――まあ、な。 ( 悪魔の王。その思考法によっては、決して相容れぬ存在になるかもしれない。とは胸中の言葉。悪魔と神。根本は一緒だろうから。 ) 要するに、無駄骨折らす様な事をするな。って事だろ? お前が言いたいのは。 ( 突付かれれば揺れる頭。むっ。とした表情を零し、見返せば。 ) それに、お前にはお前なりの目的っていうのもあるんだろうが。こっちの事情お構いなしの。 ( 今まで敢えて言わなかった言葉。お互い様だろ。と肩を竦めて。 ) [Sat 14 May 2005 00:48:49]
ヴィーエ > できるよう?縛り倒して、剃った挙げ句に街中放置とかなっ(目的語が抜けているのは意図的に。好きなものをお入れください) 想像できるよ?うるせえテメエ等ちょっと黙れとか言いながら、政治家連中ぶち殴る姿とかなー(けけけ3たび。反抗的なナマモノは、瘴気に返してやろうかと、割と本気で考えてみたりした) 利子が貯まるんで、気をつけましょう、と(ぽむ、とラムザの背中を叩いた。この辺は、まだまだ冗談のノリだ。けれど、続く言葉は、本当に不満そうな声と口調) 何が気に入らないって、キミのその態度に決まってんじゃん。今、ボクらが何しに行ってるか覚えてる?神に対抗する手段を悪魔の王に尋ねに行ってるんだよ?(こちらは、上手く利用できないかとヴァイオレートに突き出そうとしただけなのだけど、その辺の本音はさて置く) 復讐の手がかりを提示して、さあ出発。どんな反応が返ってくるかと思いきや「死んだら死んだで俺の責任」ときた。わかる?いやむしろわかれっ(続いて、指先でラムザの後頭部をつつき倒そうとする。けっこう力を込めて、だ) [Sat 14 May 2005 00:38:06]
ラムザ > まあ、そうすっかね。何となく不毛だしな。 ( 再び吐息を吐き出せば、軽く肩を竦めて。 ) ふぅん? 泣くほど凄いこと出来るのか。ヴィーエって。 ( へぇー。と妙に感心したような、笑い。冗句の域を出ないが、ちょっと楽しげに、軽く肩越しに視線を向けたり、して。 ) お前な。 俺がそういう政略闘争の先頭に立って戦ってる様を想像できるのかよ? ええおい。 ( 向けるのは半眼。えづかせられたナマモノはお返しとばかりに、ちょっと噛む力を強めたりしてる。産み主離れ? ) 基本ツケだから。そこんとこ宜しく? ( くくっ。と喉を震わし笑いつつ、また視線を正面へと向けて。 ) ・・・・・・・・・・・・? ( その口調の変化に、一瞬怪訝な表情を零す。そうして肩越しに顔を向けて。 ) んだよ。さっきからやたら突っかかってくるな。 何がそんなに気に入らないんだよ。 ヴィーエ。 ( 怪訝な表情のまま、そう思ったままに問うて。 ) [Sat 14 May 2005 00:28:12]
ヴィーエ > 都合の悪いことは忘れよう、お互いっ(こちらはこちらで、勝てる相手が滅多にいないので調子に乗り気味。まあ、冗談の範疇だ) そんときゃ、ザザ公が泣いてるんで激しく却下な(けけけ、と本日二度目の不気味笑い。冗談に冗談で返すような軽いノリ。売り言葉に買い言葉にも似ているが) 使わなけりゃいいじゃん、頭なんか。まずは感性から…生き物の基本基本(と言いつつも、理性より本能を優先させるのは悪魔の基本。ナマモノの喉奥まで指突っ込んでえづかせつつ、にやにや笑っている。とりあえず、このナマモノの変化についてもあとで問いつめよう) うむ、ならば良し。ちなみに、ボクが褒めると高いんでよろしくぅー(へらり、緊張感の欠片もない言葉。ようやくナマモノも解放した) やっぱ、おばかめ。今満足してなくて、なお足掻きながらどうして満足できない失敗の未来を予測するかな。自己満足で、全然満足できてないじゃん。……ったく、いっぺん川ででも溺れてきてみなー。んでもって「このまま沈んだら、それは俺の足掻きが足りなかったから仕方ない」とか言ってみれ。ついでにそれで満足してみろい(揶揄が一転し、言葉は割と攻撃調。片眉あげつつ、どことなく不満めいた声でもある) [Sat 14 May 2005 00:19:38]
ラムザ > やっぱり後で覚えとけよコンチクショウ。 ( ふぅー。と溜息混じりに、恨めしげな表情を零す。何となく、今日は負け気味だと思う。ギャグは食傷気味なせいか。自業自得だが。 ) お前が甘い声出してる時でもいいぞ? ( なんてそんな想像も出来ないのに、そんな冗句を零す。まあ、どうしてもその話題の時には、声音が変わるだろうか。まだ笑い話にするには、過ぎた時は短い。 ) 身体動かしたり騒いだりするのは好きさ。 だが、無駄に頭を使うのは・・・性にあわなくてね。 ( なんて、言葉を零していると、肩口のナマモノが、じゃれる様にヴィーエのその手に甘噛みしたりする。なんか妙に馴れてる感じ。懐いてるのとはちょっと違う様な気がしないでもないが。 ) へいへい。ヴィーエに褒められたと思っとく事にしとこうかね。 ( わざと”悪魔”という言葉を使わずに、そう肩を竦め。 ) なら、そうなんだろうよ。 満足してないから――――足掻いてる。あの時から・・・今も変わらず。 ( 揶揄めいた言葉にも、声音は変わらない。否、僅か低く笑うように、静かな声、紡いで。 ) [Sat 14 May 2005 00:08:42]
ヴィーエ > そういうときは魔法の言葉。どんなことでも、一番ってスバラシイ(口調は慰めっぽく、慰めっぽく。肩が震えて、笑い隠しきれなかったりしたが) ま、酒入った上で、ラムザが怖い声出さないときにするや(こちらも、本当に聞くかどうかはわからない。自分みたいな低級悪魔にとって、不用意に踏み込むにはやはり暗い) なぬ?傭兵やってるくせに、そーいうの嫌いなんだ。駄目だよう。人ぶち殺して金もらうなら、その分楽しく騒ぐのが筋じゃね?悪魔理論とかじゃなくてさ(チョップ2回目。今度は逆側の肩、ナマモノの脇に。こうしてると、ただじゃれてるだけのような動きだ) 素直に喜んどきなよ。悪魔だって、天の邪鬼な褒め方しかしないってわけじゃあないしー(思わず、馬を蹴りかけて、それはなんとか自制。はふ、と一旦息を吐き) 見えてりゃ、馬鹿呼ばわりなんかするもんか(きっぱりはっきりと、揶揄るような一言) [Fri 13 May 2005 23:59:56]
ラムザ > ・・・・・・・まあ、今更だよなあ。負け役なのも負け犬なのも。 ( ちょっとだけ遠くへと視線を向けた。こぅ、在らぬ世界を見るような視線。きらり☆と目元が光ったのはきっと幻だ。きっと。 ) ん。 まあ、聞きたいっていうんだったら、素面じゃない時にでもな。 ( なんて、零す言葉は冗談交じりの声。本当に話すかどうかは、分からないが。 ) 腹が膨れる代わりにに、胃もたれがおきそうだ。そういうのは、そーいう事をやりたい奴等に任せるのが一番さ。 ( 肩を竦め、笑み交じりに、そう応えて。 ) 悪魔に褒められてもあまり嬉しくないのはどういう事なんだろうねぇ? ヴィーエ。 ( 肩にチョップされても、馬を操る手までに影響は出ない。そのままチョップを受け続けて。 ) ――――お前には、そう見えてるのか? ( 短く、紡がれる言葉。逆に問う様に、口を開く。吊り上げる表情は、顔を向けなくても分かるような気がする。 ) [Fri 13 May 2005 23:50:48]
ヴィーエ > ――自己満足、ビバ自己満足、素晴らしきかな―――――――――で、それでキミは今、満足できてるんだ?(もう、背中には耳は付けていない。フードの下の表情は、無表情に見えて、ほんの僅かに唇の端を釣り上げているもの) [Fri 13 May 2005 23:43:35]
ヴィーエ > 覚えてろよ、は負け役の台詞だよう?(うけけ、と妙ちくりんな笑い声を零す。でも、聖句もものによっては泣いて謝るので勘弁してあげると喜ばれる) ……………………おっけ、この点にはあんま触れずにおこう(ぶつぶつ言っていた口を止め、万歳のポーズ。この速度なら両手離しても馬からは落ちないが。沈黙のあとの表情は、渋いもの。視線もまた、遠くの方へと向けて) 飯の種になるかもよ?政略は諍いを産むからね(そして、先ほどまでの空気を振り払うような一言。何事もなかったかのように)……ってゆーかさ、それ、それだ。そこが馬鹿だと言ってんだボクは。うん、復讐は自己満足、謝るのも自己満足、他を巻き込みたくないのも自己満足。自己満足、大いにけっこう、むしろ推奨したいくらいだね。そのためなら、いっそ馬鹿のままでもいいくらいさ(竦められた肩に軽くチョップを入れてみつつ、褒めるようなからかうような声) [Fri 13 May 2005 23:42:09]
ラムザ > 治る見込みもねぇしな。 はてさて、どうすべきかね? ( なんて零す言葉は皮肉めいた、楽しげな笑いの色を含む。 空を見上げれば、晴れ上がっている夜空。緩く肩を竦めて。 ) [Fri 13 May 2005 23:39:36]
ラムザ > ・・・・・・・お前あとで覚えとけよ。 ( こぅ、野営した時にご飯を出しながら、聖句でも読み上げてやろうか。と思う。まあ、効かないだろうけど。肩に乗ったナマモノ、解放されて、だるーん。と肩の上で伸びていて。 ) ・・・・・・・・・・・・ヴィーエ。 ( 顔は向けないまま、微笑の気配滲ませる。穏やか過ぎる程の、微笑。 ) まあ、一傭兵には・・・関係ない話だけどな。そういう政略とかは。 ( そう短く応えつつ、ヴィーエの言葉聞きつつ。 ) 所詮は、自己満足の産物だからな。 今も、今までの俺の行動はな。 ( 蹄の音を夜陰に響かせながらながら、背中で聞く、その一言には、微苦笑を漏らし。 ) 生憎と、馬鹿は今に始まった事じゃねぇよ。 ヴィーエ。 ( そう、肩を竦めた。 ) [Fri 13 May 2005 23:35:28]
ヴィーエ > ―――ばぁか(はっ、と息吐き出すような語調で一言) どれくらい馬鹿かってぇと、馬鹿と言われて「そうだ、俺は馬鹿だ」って答えそうなくらいの馬鹿だ [Fri 13 May 2005 23:30:26]
ヴィーエ > (兎も角。便利ワード) ……泣け泣け。今なら馬が背を貸してくれるはず。ボクは絶対貸さないけどな(慰めに似た言葉だけど、全力投球で突き放す。とりあえず、この前やたらご満悦な様子で帰ってきた裏切り者(?)は取り返されたので渋々従っておく) 借りるのも無しなんだ……。んんっ?……いやいや、待てよ?んー……………昔は、よく馬に乗ってたっつったっけか。邪神ってぇのに、どたまいじくり回されるまでは(心音を耳にしながら、ぼそりと呟く。半ば独り言に近い呟き。まあ、放っておくと、勝手に変な想像をしていくわけだが) 人種で差別するだけ、トキノミヤコはまだマシじゃね?……それに、ありゃただの政治政策だしさ(指で叩く動きはもう止まっている。代わりに、ぐりぐりと指圧し始めた。) にしても、そっかー。自己責任だから仕方ないし、その辺は周りに謝らなきゃいかんな、と。(心音の乱れもないなら、真実かな、とそう思い。感慨深げに頷いて―――) [Fri 13 May 2005 23:28:55]
ラムザ > ――――今まで死なせてしまった奴。今まで殺してきた命に謝るさ。許してもらえなくても、謝り続ける。 ( それだけさ。と短く紡ぐ。 心音のテンポは変わらない。 ) [Fri 13 May 2005 23:19:57]
ラムザ > ( 貴女人間じゃないでしょう。とは魂談。兎も角。 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぐすんっ。 ( ちょっとだけ、切なかった。その言葉の刃が痛かった。 喚かせるだけの様子に、息を吐き出せば、片手で手綱を持ちながら、ヴィーエの手からナマモノを抜き取って、己の肩の上に乗せて。 ) だろ? 今回も、お前の言葉が無けりゃ・・・馬なんて借りようなんて思わなかったし。 ( そう返す。ぶつぶつ呟く様には、特に気にする事はなく。 ) やっぱ、噂通り人種差別は激しいか。あそこは。 ( 難儀な事だね。と肩を竦めようとして、止まる。背中を指で叩く様に、その言葉に。 ) 悔しいとか畜生とか思うけどな。 だが、それは己を高めれなかった俺の責任だからな。 ( 押し付けられる耳。その耳に心音が聞こえるだろうか、規則正しい、音色が。 ) [Fri 13 May 2005 23:18:54]
ヴィーエ > (よし諦めた。断言) 今でも金ないじゃん。(ぼそり、呟きながら、久々に見た笑みに頷き1つ。手の中でぎゃーぎゃー喚く生き物だけがやかましい) んっんー……突き合わせちまうのも悪い、か。ん、まあ、それはある考え方、かな?(そして、1人でぶつぶつと呟き始めた。いつもの悪癖。ラムザを何かのパターンに当てはめて考えようとしているらしい) 入れても、どーせ出島がせいぜいだし、やめときなー。それよりさ……どーも、この前からひっかかってんだよね。その、そこまでだったって言いぐさが(唸るような言葉。零してから、ラムザの背中を指先でととんと叩き) …復讐遂げずに死んだら、それはそれで構わないんだ?(そして、次に頭を背中に押しつける。正確には耳を) [Fri 13 May 2005 23:11:45]
ラムザ > ( 人生そんなもんだと諦めましょう。人間諦めが肝心。 違う。 ) 馬を食わす金を工面できるか分からなかったしな。傭兵を始めた当時は。 それに―――― ( するり、と肩越しに視線を向け、口の端に笑みを零して。 ) ―――『そんな事』に付き合わせちまうのも悪ぃだろ? 俺個人の問題なのによ。 ( そう、低く笑った。 うっすら浮かべる笑みにかさんるように。 ナマモノへのイジメには半眼。 何してるんだか。と思いつつ、顔を前へと戻し。 ) アマウラか。あっちって行った事ねぇからなあ。 こういうのじゃなかったら観光の一つでもしてたんだが。 ( ちょっと暢気な声上げつつ、その言葉に了承の気配滲ませる。次いで、出た言葉には。 ) ――――覚悟も何も・・・言ったろ。死ぬんだったらそこまでだった。ってな。 ( 顔向けないまま、特に声音も変える事もなく、そう返して。 ) [Fri 13 May 2005 23:04:15]
ヴィーエ > (ifワールドは惨劇の予感。ギャグの方が真剣対立とはこれ如何に) 傭兵なのにもったいないなー。一頭馬持ってりゃ、だいぶ扱い違うっしょ?………キミの言う”神”に有効かどうかは別としてさ?(最後、ほんの少しだけ声のトーンを低くしつつ。うっすらと笑み浮かべてはいるが、それはラムザの背の出来事だ。ついでに、ナマモノ掴んで、死なない程度にシメてるのも背での出来事) 飛べても馬には勝てないって。ま、日程は妥当なとこかなー。アマウラ近くで野宿しよう。 でさ……明日の夜の覚悟はできてる?(ナマモノ振り回しながら、背後から妙に明るい声を投げかけてみた) [Fri 13 May 2005 22:57:13]
ラムザ > ( ギャグじゃなかったら剣を引き抜いてそうな予感です。まる。 ) まあ、ここ2,3年乗ろうとは思わなかったけどな。 こういう状況じゃなかったら、今も乗らなかっただろうし。 ( からかう声にも、ただ肩を竦めながらそう応える。後ろ側に乗るのを確認。肩に乗ったナマモノが「ぴぎゃ」と鳴いて挨拶するだろうか。 ) ? そうか? まあ、お前の場合・・・飛べそうだもんな。普通に。 ( 羽は見たことは無いが、悪魔というなら生えてるだろうし。とは胸中の言葉。 そうして、指示された行程に頷きつつ。 ) やっぱ、そこそこ遠いな。 途中野営するとして着くのは明日の夜ぐらいか。 ( そう距離換算しつつ、手綱を操り馬をそちらへと歩かせて。 ) [Fri 13 May 2005 22:51:02]
ヴィーエ > (では早駆け中にごすりと。自分は飛行離脱で。嘘) へー、乗馬好きだったんだ。いや、そこまでキザ要素揃えなくて良いから?(からかうような声を投げかけつつ、手を握り、それを引く反動でラムザの後ろ側に飛び乗った。) いやいや、ボクの方が馬乗り苦手だからさ。 そんじゃ、ポワイ川迂回して、アマウラ方面に進んでよ。あんま人通り多そうなのは避けてね(載ってしまえば、早速とばかりに道の指示。乗せてもらっている割には、声の調子はけっこう偉そうだ) [Fri 13 May 2005 22:44:02]
ラムザ > ( そんな過激な反応をっ!? 寧ろカモンと申しましょう。 閑話休題。 ) まあ、乗馬は・・・好きだったからな。 ( そう言って頷く。馬から先に挨拶する様子には、特に言わない。ツッコんでも治らないだろうしと胸中で思いつつ、 ) そりゃ、な。 無理だったらもう一頭借りてきたけどさ。 ( そうしてヴィーエへと手を伸ばす。掴まれれば、そのまま引き上げよう。前に座るか、後ろに座るかは、ご自由に。 ) [Fri 13 May 2005 22:39:10]
ヴィーエ > (なぜか携帯してるフライパンでぶん殴ってやろうかと思いました、まる) やふ、時間通り時間通り。馬にも乗れるようで何よりー。2人乗り、オッケ?(わざわざ先に馬に挨拶してから、へらりと緩んだ顔をラムザへ向けた。挙げた片手をにぎにぎさせつつ) [Fri 13 May 2005 22:35:26]
ラムザ > ( いや、嘘です冗談です許してください。 ) ・・・・・・・おっ。 居た居た。 ( その人影に気付けば、くぃっ、と手綱を引いて馬を止めて、片手挙げて。 ) [Fri 13 May 2005 22:32:53]
ラムザ > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 ( 気付かずに轢きかける。 )  [Fri 13 May 2005 22:31:46]
ヴィーエ > (街がまだ近い。なので、外套フード姿のままで、翼も尻尾も出してはいない。少々怪しい旅人、程度の姿で荒野を歩く) さて、ザザ公は………お、探すまでもなく?(けれど、聞こえてきた蹄の音に足を止め、くるりとそちらの方に振り返る) [Fri 13 May 2005 22:31:23]
お知らせ > ヴィーエさんが来ました。 『(進行方向にふらふら歩く黒い影)』 [Fri 13 May 2005 22:29:33]
ラムザ > どこにいるか・・・分かるか? ( 荒れた大地を踏みしめる蹄の音が響かせながら、肩に乗ったナマモノへと視線をなげかける。きょろきょろと顔を動かしたナマモノは前足でその方向を指し示し。 ) あっちか。 ( そう頷けば、馬を操り、その方向へと向かっていく。 ) [Fri 13 May 2005 22:28:51]
お知らせ > ラムザさんが来ました。 『( 蹄の音。 )』 [Fri 13 May 2005 22:26:52]
お知らせ > 七星さんが退室されました。 『全速力ダッシュ。土煙巻上げー』 [Wed 11 May 2005 21:49:50]
七星 > (軽業、とまでは行かないけども、神仙術をちょこっと使いつつ華麗に着地。キューテンハチゴー!さて、街はアッチの明るい方だな、ウム。ぐ、ぐ…屈伸ストレッチ完了いざ) [Wed 11 May 2005 21:49:27]
七星 > 早く、早くー…ぅー、うー。もう出来たかな?様子見に行ってみようかなー…(そわそわするのはココまでやってきても全然収まる気配なし。座ったままゆさゆさと膝を揺らして落ち着き無く)んー…やっぱ我慢できないな。ヨシ(パシ、とグローブ突き合わせてから立ち上がると、ひょぃっと岩の上から飛び降りる) [Wed 11 May 2005 21:42:38]
七星 > コレも結構気に入ってたんだけどな。結構経つからなー(自分で仕留めた獣の皮。この前湿地で大分泥まみれになっちゃったし。新しいのはきっと、ピカピカだ!ここ数日そのことばっかり考えてる) [Wed 11 May 2005 21:35:07]
七星 > もう出来たのかなー。4日って言ってたケド(わくわく。楽しみで楽しみでじっとしてられなくて、こんなトコまで散歩の足を伸ばしてきた。4万もする買い物なんて初めてだ。どんな風になるんだろー…) [Wed 11 May 2005 21:30:33]
七星 > (キレーだな。落ちてきそうだ。見晴らしのいいおっきな岩の上で胡坐かいてにんまりと) [Wed 11 May 2005 21:25:53]
お知らせ > 七星さんが来ました。 『見上げれば、満天のホシ』 [Wed 11 May 2005 21:23:09]
お知らせ > _さんが退室されました。 [Fri 6 May 2005 01:59:06]
お知らせ > _さんが来ました。 [Fri 6 May 2005 01:58:58]
お知らせ > ラジーさんが退室されました。 『(一握りの宝石を戦利品に、ヴェイトス市へと引き上げていく)』 [Sun 1 May 2005 02:40:37]
ラジー > (こういうときは、酒だ。) [Sun 1 May 2005 02:40:05]
ラジー > ま…っ、結果オーライだな。 (矢張り─) [Sun 1 May 2005 02:39:30]
ラジー > (途中の窪みでなんとかやり過ごした巨大岩は、転がって、転がって、そのまま地底湖に沈んだ。その仕掛けを起動させて居なければ、ノシイカになることを避けた後、入り口をデカイ岩に塞がれて餓死するのがオチだっただろう) [Sun 1 May 2005 02:39:08]
ラジー > (助かったのは、半ば以上は偶然。地底湖に向かう迂回路と、正規のルートに続く本道を。後から別の冒険者が来た場合のことを考えて、塞いだ状態にしておいた。結果としてはそれが正解だったと言える) [Sun 1 May 2005 02:37:17]
ラジー > …さすがに、ちぃっと、死ぬかと思ったぜ。 (口元を拭った。実際、かなり危なかった。) [Sun 1 May 2005 02:34:36]
ラジー > (分けてもらったワインの入った皮袋を、ぐぃ、とあおり) …へ─…。 [Sun 1 May 2005 02:33:44]
お知らせ > ラジーさんが来ました。 『(すれ違った旅人に手を振ってわかれ─)』 [Sun 1 May 2005 02:32:11]
お知らせ > IBISさんが入室されました。 [Sat 23 Apr 2005 15:03:47]
お知らせ > 信統さんが帰りました。 『(溜息は、荒野を吹く風に紛れて)』 [Thu 21 Apr 2005 17:59:05]
信統 > だが、な…(アマウラ全体を開国に向ける政治的苦労と困難さは考えるまでも無いが。さらにそれがうまくいったとしても、国を開くと言う事は『西』の悪癖悪習をも受け入れてしまうことでもある。『人権』なる概念はいまだ普遍的ではない世界ではあるが、アマウラの人間から見て例えば奴隷・剣奴のシステムは天道に反すること甚だしかった。トキノミヤコの歴史にも奴隷はあるが、一応それを克服してきたのである) [Thu 21 Apr 2005 17:53:48]
信統 > …如何すべきか(悩む。王族としての義務感をどこかに忘れて生まれてきたような男でも、悩むことはあるのだ。『外』の世界を知れば知るほど、アマウラの鎖国体制を続けるのは良くないと思わされる。政治・軍事・各種技術の発展具合は閉鎖的な環境に甘んじているアマウラとは比べ物にならない。出島経由で僅かしか進歩を摂取できない状態が続けば、いずれ取り残され気付いた時には圧倒的な力の差が―ということもありえるのだ) [Thu 21 Apr 2005 17:48:59]
信統 > (春にもかかわらず、元々命の恵が少ないこの大地には乾いた気配しか感じられない。およそ、散策していて楽しい空間とは言えなかった。馬上の男も、別に景色を愛でるわけでもなく気の向くまま、そして馬が歩むままに任せている。その目はどこか別の世界を見ているようで) [Thu 21 Apr 2005 17:38:31]
信統 > (春にもかかわらず、元々命の恵が少ないこの大地には乾いた気配しか感じられない。およそ、散策していて楽しい空間とは言えなかった。馬上の男も、別に景色を愛でるわけでもなく気の向くまま、そして馬が歩むままに任せている。その目はどこか別の世界を見ているようで) [Thu 21 Apr 2005 17:38:21]
信統 > (孤影一騎。荒野を気ままに進み行く。馬は小柄なトキノミヤコ種のもので、馬上の人もそちら系の武士の姿)……(お付達の休暇期間もそろそろ終わる。今は一人気ままな遠乗り中。何時の間にか街道から外れてしまったが特に気にしてはいなかった) [Thu 21 Apr 2005 17:30:32]
お知らせ > 信統さんが入室されました。 『(ぽっくりぽっくり)』 [Thu 21 Apr 2005 17:28:55]
お知らせ > バルドさんが帰りました。 『(夜には着ければいいが。)』 [Sun 17 Apr 2005 15:37:38]
バルド > …宴会は、残念ですがナシですかぃね。あれに捕まったら、仕事にいけねぇ。(…ハッハッハ、と。…髭をがりがりと、掻いては。 今日も行く。) [Sun 17 Apr 2005 15:37:27]
バルド >  アイツら、元気にやってやすかね。 ( …病気をした奴隷と、その付き添いをさせている、二人の部下。 故郷は、良い鉱泉が沸くので、湯治させているのだが。) …土産も持っていってやんねぇと。 [Sun 17 Apr 2005 15:34:40]
バルド > (…正確には、途中で切れていたと。) …ちゃ、ちゃ、と進みやすかね。(…レンタル馬は、重い主人に嫌そうな顔をしていたが。カッポカッポと馬蹄の音。) [Sun 17 Apr 2005 15:33:01]
お知らせ > バルドさんが入室されました。 『(ドワーフ集落へ繋がる街道は無かった…。)』 [Sun 17 Apr 2005 15:31:23]
お知らせ > 月璃さんが帰りました。 『ヨシ。行くゾ!(故に、気合満々)』 [Sun 17 Apr 2005 01:03:32]
月璃 > ケチくさいナ。味見の一度や二度や三度や四度や――(永劫に続きそうなカウントダウン。指折り数えたりしないのが警戒の証。ヤな証) ハッハッハ。ンなモノは請けナイ!(無論、言い切るのだ。動物自体は野外慣れの分、比較的健脚の部類に入る。スピードが上がれば、踏破速度も全体として上がる訳で) ンム、ラジャった。落ちる時にソレ所だったらナー。(戦闘中だったら無理。キッパリ言い切るのが何ともはや。仕事兼業しつつも、肉狩りは心が踊る) [Sun 17 Apr 2005 01:03:02]
お知らせ > ヴィーエさんが退室されました。 『肉……っ!(握り拳)』 [Sun 17 Apr 2005 00:58:36]
ヴィーエ > そこで止めろ、いや、それすらすんなっ!(ぐねぐねした動きは終了。素早く辺りを見回してからツッコミ攻勢。襲う側から襲われる側になってみると、警戒は結構大変な) ………一生喰うなッつー仕事を依頼してみようか。そしたら安泰かも(ぼそりと呟きながら、少しくらいなら上がった進軍速度に合わせられる。飛んだ場合は素速さ云々ではなく、移動効率が良いのだ) あー、それじゃ30分くらいしたら小休止入れよう。 落ちるときは受け止めてようー?(何だかんだと自分の疲れ具合は把握してる。そんな言葉を吐きながら、一路目指すは精霊の泉、そしてその先にある常世の森だ。 そして、そこでの目的はただ1つ……!) [Sun 17 Apr 2005 00:58:05]
月璃 > ゥオオッ!?しっかりシロ一号ー!まだ舐めただけダゾ!(だけとか言うな。この隙を狙って来られると危険でもあり、切なくもあり。上空で冷静さが戻るまでの、刹那の時間帯) フフン、頼るが良いゾ。…請け負ったコトは果たすサ。(野生と責務の微妙なバランス此処に有り。単細胞なので結構さくっと崩れるのが問題点。会話の合間も歩みは続く。行軍スピード自体は上がっているくらいだ) ン。晴れ時々本気ナ。今はヤランが。方角あってるナラ、この侭だナー。途中休憩は入れて――フム。駄目だと思ッタラ、落ちる前に言えヨー?(スタミナは恐らく自分の方がある。だからこそ、空に向かって掛ける言葉。休憩入れながらでも、大過無ければ朝までには何とか泉に着けるだろう) [Sun 17 Apr 2005 00:39:43]
ヴィーエ > いやごめんまじやめてほんとやめてこくとかうすいとかいわれたらあのだえきまみれのあさがああぁぁぁっ!(プチ錯乱した。空中でぐねぐね動いているのは、去来した記憶の恐怖と戦っている様子。さすがにこのときまで警戒はできぬので危険。 でも、すぐに立ち直ったが) あー……なんか、こういうときはゆえりがやたら頼もしい……(ライオンを味方にした気分だ。食物連鎖の頂点に立つ! 適度に会話しつつも斥候続行。 荷物がちょっと重いが、潰れるほどでもなし) ゆえりー……そろそろ洒落にならんから、マジで。 それはさておき、方角はこのままで良さそうかな。少なくとも、朝までに泉には着きたいねえ(遠くを眺めやるようにしながら下に声を投げる。まだもうしばらくは飛んで行けそうだ。最良は、泉近くで野営することだが) [Sun 17 Apr 2005 00:24:31]
月璃 > イヤ、聞いてオケー。つまり、まだコクがイマイチというカンジでナー?(木霊が起こる程で無く、けれど距離を埋める分の声量は確保。辺りを憚ってはいるらしい) ンー…ドウだろ?何にしても、出たラ狩るなり狩るナリ狩るなり。(無駄に高性能な耳は聞き取ることは出来るが、固有名詞が何をさすかは分からない。首を捻りながらも、遮蔽物の無い闇夜を見据える視線は澱み無い。警戒は優先する。そして、漫才も付随する。いいのかそれで) フハハー。細かいコトを気にしてるト、つまみ食いスルぞー。(だからこれもきっと冗談だ。きっと。耳も澄ませてみるが、微かな風音、漫才じみた会話以外には、荒野の標準値を越えはしないか――取り合えず) …コッチも取り合えずは、無いと思うガナ。何も無いナラ、行けるトコまで行って、一端野宿といったトコロか。 [Sun 17 Apr 2005 00:14:08]
ヴィーエ > あ、味の感想なんか聞きたかないわぁっ!(叫ぶようで射て、その実声を張り上げているわけでもない不思議な音調。そんなに夜中に声を響かせるつもりはない。ギリギリの理性が頑張った。もちろん、サムズアップを空から返す真似はしない) 常世の森の水場なんて、ケルピー、アハイシュケ、オヒシュキ、カーヴァル・ウシュタの巣窟じゃね?(ちなみに、全部人食い馬。高度をやや下げてから独り言のように漏らす。食については人ほど摂取しなくても良いけれど、水は確かに欲しいところ。言うことに一理あるのはよくわかるにしても、反発したいお年頃)………聞こえたぞこらっ!立て続けに不穏な事言っただろ、言っただろっ!(空から抗議の声を降らせながら、視線は外に。一応、警戒優先だ。 それに、久々に飛んで気分が良いので多少のことは気にならない、らしい) とりあえず、目立ってるのはいない、なあ(馬車とか、盗賊の一団みたいに目立つのは、という意味で) [Sun 17 Apr 2005 00:02:36]
月璃 > ハッハッハー。些細なコトは気にするナー。シカシな、まだチョット薄かったゾ。(腕力勝負万歳。際立って力が強いと言う程でも無いが、標準は悠々と突破している。ちょっと赤くなっただけの親指が引き続きのサムズアップ) 基本は摘む。何か出たラ、狩る。血ハナー…安全な水場の確保は最優先。(野外担当。水場が確保出来れば、獣も寄ってくると相場は決まっている。何気に野外採取系は色々請け負ってきたせいか、無駄に慣れている。空に羽ばたく悪魔の姿、地上から見上げる様) ンム。良い傾向。食料トシテモ、精進ダ。(ニッカリ。闇夜に白い歯が半月だ) ワカッタ。……流れ矢はキッチリ避けろヨー?(無闇に不吉な言葉は一応冗談の内だ。地上と上空で分担しながらの行軍になる。安全性というよりは、先手必勝スタイルか) [Sat 16 Apr 2005 23:55:18]
ヴィーエ > ……矢で射ったり、舐め回したり……ノォ!痛い、ひ、ひん曲がるぅぅっ!(半眼で続く言葉は力負けで涙目変化。指をすぐさま引っ込めた。息を吹きかけ半眼ジト眼) んー……狩りと薬草詰みを一度にやるのも面倒な。変に返り血浴びると、草食逃げるわ肉食寄るわで面倒だしねえ(人剥ぎ担当の溜息。野外の狩りは良くやったが、こうやって別目的と兼用なのは初めてだ。ちょっと勝手が違う。まあ、そんなことに眉を顰めながらも、ばさりと翼が空気を叩く) ……こう、ゆえりがボクを主食扱いしても、流せるようになってきたのは良い傾向だよねえ……(諦めに近いか。でも、どうせすぐに泣き始める) 了解ー。そっちも、変な鳥が寄ってきたら落としてよう?(そう答えたときには身体は既に空。歩くよりは移動距離が稼げるが……その前に。10mほど昇った上空から大きく広い荒野を見回してみる。この高さなら、まだ街の明かりが目に届く) [Sat 16 Apr 2005 23:37:28]
月璃 > ム。批判サレルようなコトしてるか、オレサマ。(物凄く意外そうに眉を寄せやがった。腹いせの如くに親指をぐりぐりぐり) マ、適当にバラせればナ。時間がアレば燻製やらに出来るンだガ。(皮算用は何処までも楽観的だ。希望的観測とも言う。身包み剥ぎは本職に任せかねない。動物は皮を剥ぐ。緊張と余裕の境界は曖昧だが、切り替えは比較的早い。慣れているからこそ、危機感も身に染みている) 諸共と言うカナー。ムシロどっちが主食カ。(其処で悩むな) オゥ。怪しいモノ見つけたラ言えヨー?(其方の姿はむしろ見慣れた――と言うより、最初にみたものだ。地上から軽く手を振り――これで視点は上空からと地上の二点) [Sat 16 Apr 2005 23:29:36]
ヴィーエ > いや、話の半分がキミへの批判になるのは目に見えてるからなっ(親指二つ、あっさり押し負けてちょっと痛かった。それでも爽やか笑顔、笑顔だ、笑顔で押し切れ。恐ろしい話は全部シャットアウトする耳機能が欲しい) さすがに、連れて森まで行けないしねー。もったいない(捕まえたわけでもないのに残念がってみる。身ぐるみ剥ぐのは得意だ。大得意だ。むしろ半年前の本業。 緊張と余裕は併せ持たねば意味がない。その割合は人それぞれだが……白状すると、月璃に全部任せるつもりなので、余裕4割ぐらいだったりする) 独り占めするともろとも喰われそうだし(ぼそ)まあ、それはともかく……誰もいないんなら、斥候も兼ねて……飛ぶか(マントを外すと、外套の切れ込みから蝙蝠状の翼を生やす……いや、元に戻す。 上空からの斥候。 月璃に何かあったら森でまず死ぬ。 ここで非協力的になることはない) [Sat 16 Apr 2005 23:21:31]
月璃 > 照れ屋サンか、一号ー?(親指同士をぐりぐりと合わせる心意気で、無駄に爽やかな笑顔だ。濃縮された人生万歳とか言い出しかねない。むしろ味もとかきっと言う。きっと) ンー、適当に獣が出たラ、夜食だナ。(捌いて焼く。微塵も迷わない選択だ。夜盗の場合は取り合えず身包み剥ぐとか、色々と酷い。 呑気なようで色々と危機的なそれもデフォルトでファイナルアンサー?) オォ、良い心がけダナー。ン――多分いないと思うがナ。アングリマーラ方面の道からも外れテルし――(常世の森直行ルートなど選ぶ者もそうはおるまい。いるとしたら、それこそ同じ依頼の同業者か。獣もといケダモノの一匹、感覚を研ぎ澄ませて探ってはみる) [Sat 16 Apr 2005 23:14:31]
ヴィーエ > うん、話す気はない(清々しい笑顔だ。きっぱりはっきり断った。 サムズアップをし返すあたり、全力否定の心意気。できれば記憶も否定したい) この辺に出るのって、野盗とか獣がほとんどだし……出るなら出た方が潤うかも(もちろん、戦うのは月璃のつもりだ。ちなみに、出没していた野盗の1人は、今ここで愚痴りながら歩いている。 漫才じみた会話はデフォルト!) まあ、必要以上の肉は運搬料として進呈するのもやぶさかではなし……と、そろそろ、誰もいないかなー?(ごそごそと、マントを首もとから外しながらぼそりと呟く。一応、背後まで振り返っての状況確認。 人がいなくなってくると、代わりに獣が増える。月璃に任せきりというわけでもない……らしい) [Sat 16 Apr 2005 23:05:21]
月璃 > 話す気がアルなラ聞くゾー、詳しい経緯モ。(人の人生是須く暇潰し――とか言うと物凄い酷い話だが。恐らく間違い分岐辺りに位置する動物、白い歯見せてサムズアップ) ……ソウか?森に着く前に何かあッテモ、ナンだしナー。(きょろりと視線を見渡すが、異質な気配などは取り合えず引っかからないか。此処も郊外には違いなく、気配は常に探りつつだ。会話は漫才じみていても!) ンム。出来れば良いナー。何にシロ、分け前は頂く予定。(何にしろ喰う気は満々なのだった。そうこうしている間にも、結構な距離を歩いてきている。目的地までは遠くとも、人里からはもう遠い。釣られるように、ぐるりと辺りを見渡してみた) [Sat 16 Apr 2005 22:58:30]
ヴィーエ > 色々の一言で集約するなっ!……でも、それ以外に表現ないのも哀しい(遠くを見た。思えば、家主も襲い襲われ斬られた仲。どうも、最近の知人関係は間違ってるのではないかと思い出した。今更なので、思考投擲。なんか、解放された顔つきになった) ………うん、常にしてる。常にしてるけど気にすんなー(ひらひらと手を振った。ものすごい笑顔で。下手にツッコミ入れると詰め寄られる、という学習をしたらしい) わーかってるって。ゆえりさえよければ、今回目的の肉(薬草はこの際置いておく)を喰うとき、付き合ってもいいようー(捕らぬ狸は良い値がした。それはともかく……人通りが少なくなり、馬車や旅人も見かけなくなってしばらくすると、辺りを確認するように首を振り始めた。探すのは人影。昔は蝙蝠ライカニアで押し通してたものだが…今はあんまり見られたくない) [Sat 16 Apr 2005 22:51:41]
月璃 > オ。まだ倒れるナヨー?ナンだ、今は人生色々カ、一号。(大変だナー、などと気楽にのたまうのがこの動物。そのワンダリングモンスターモードの初対面で、出会い頭に撃ち落そうとしたのも良い思い出。――かなり一方的に和む) ム、何か危険な気配でも、シタか?(剣柄に手を掛ける勢いで眇め、辺りに配る眼光だけは、中級認定に見合った鋭さだが、それは理解力には全くサッパリ繋がっていなかった) クク、チャント楽しみにシテルからナ、ソッチも。(奢り約束。こんな風に喋りながら歩くのも楽しげなのは確か。色々と抉ってるのは気にするなという無体レベルで。振り返っても街影が見え辛くなる頃には、荒野を歩く酔狂な旅人の姿も大分減るか。街道のように整備された道でも無い) [Sat 16 Apr 2005 22:45:44]
ヴィーエ > ごふ(ぐらり傾く身体。それでも足が緩まない不思議な技術)……で、でも、もーちょっと気楽にやってけたよーな気がするんだけどっ!(むしろ、こっちがワンダリングモンスターだったからだが。ターゲットは人。……どっちが危険かはあえて比べるまい。次の10分後に騒げなくなるから) 隣を歩く危険は人生の過ち――それはともかく、それだけはありえねえ。………………と、言いきれないのがもどかしい(頭抱えるような動き。約束した以上は守るし、昨日は昨日でちょっと面白そうだと思ったのも事実。まあ、何だかんだで愚痴だけは絶対零すので、風物詩か何か扱いで。 一応、人通りがなくなる地点まで行けば空を飛ぶという選択肢が発生。地形に左右されなくなるので、移動速度はちょっとマシになる) [Sat 16 Apr 2005 22:34:37]
月璃 > ハッハッハ。何を言うか一号ー。オレサマと出会った頃ニハ、ソンナ保証のアル生活だッタカー?(さらばヴェイトス、また会う日まで。予定としては一週間程度だが。色々なモノを置き去りにしながら、歩みは進む。10分ごとの言葉を毎回爽やかに笑い飛ばす動物機関。何気なく色々抉るのはきっと無意識だ) ンム。適度なキケンは人生のスパイス。――ン?ハッハッハ。ソレは、いずれオレサマにメシを奢る為だナ!(話の流れとも勢い任せとも、後の祭りとも色々言葉はある。どれもヤな感じなのは罠か。ともあれ、向かう先は常世の森。精霊の泉を渡れれば近道レベル強行軍。休憩は無論入るが) [Sat 16 Apr 2005 22:27:13]
ヴィーエ > 安全とか、命の保証とかを大量に起きっぱなしにしてきてるー(首だけくたり。こちら、これ以上重いモノは付けられないとばかりに防具はなし。代わりに、外套の上にマント。衣装も厚手と、暑くて厚い格好だ。クロースアーマー。所詮布、されど布。 ちなみに、この手の後悔してる発言は10分に1回は吐き出されてる) 危険なのはいいんだ、肉をとるのもいいんだ。……でも、なんでついでにボクまで薬草とることになってるんだろう!(今気付いた不思議。依頼を受ける必要まではなかったじゃないか!とか。でも、愚痴っても足を緩めない程度にはやる気はしっかりある様子) [Sat 16 Apr 2005 22:20:38]
月璃 > ナンだ、忘れ物でもしたカー?(横を歩く動物は、まだまださらっぴんにピンシャンしていた。格好は常と大して変わらないが、コートの下は軽装ながら鎧等は装備済み。水やら最低限の薬やらを準備すれば、外に飛び出すのなんか慣れた風情は野生の論理。煤け気味の隣人見やり、目の色はむしろ不思議そうだった) [Sat 16 Apr 2005 22:16:33]
お知らせ > 月璃さんが来ました。 『(――ム?)』 [Sat 16 Apr 2005 22:13:37]
ヴィーエ > 早まったんじゃないかなー、とか思うわけさ(一週間分の保存食(半分は自分の分に非ず)と、水、ロープ。力2ではけっこー重い。この時点でかなりくじけそうだが……。とにもかくにも、旅装束で歩いているのは荒れた大地。ちょっとだけ目が煤けてた。 まあ、森に着いたらそんな余裕がなくなるので、この辺で凹み溜めをしておこうとかいう不思議な心算)  [Sat 16 Apr 2005 22:12:30]
お知らせ > ヴィーエさんが来ました。 『思うに――』 [Sat 16 Apr 2005 22:09:59]
お知らせ > ユウジさんが退室されました。 [Thu 14 Apr 2005 23:35:07]
ユウジ > …ええい!益体もない…(不毛な―周囲の光景より不毛と思える考えを頭から追い払うため、首をぶんぶんと振る。体の調子を確かめれば、数日監禁状態だったといはいえ食事と睡眠だけはたっぷりとれたので、大分上向きだ。今まで気付かなかった疲労も抜けたのかもしれない)さて…とりあえずヴェイトス市に行くか…(コロセウムであの事件は矢張り無かった事にされたのだろうか。アトラクションの一環だと誤魔化された?どちらにしても、リーリやリーベンはじめとする知り合いに久方ぶりに会いたい。受け取ったばかりの袋を腕に抱えれば、夜の野外を一人歩き出して) [Thu 14 Apr 2005 23:34:50]
ユウジ > (見渡せば、人工物など影も形もない。ここは自然の領域―弱肉強食の掟が支配する世界。ヴェイトス市内と違い、力が全てだ)もしここに―(身分を理由に此方を押さえつけようとしてきた相手が眼前にいたら。自分は自制心を保てるだろうか、とふと自問する。殺せる。恨みを晴らせる。鬱屈した感情を爆発させられる。そんなおよそ正心とは程遠い情念) [Thu 14 Apr 2005 23:30:15]
ユウジ > (数日に渡った尋問の内容と、あの暗殺者と同じ構えをした初老の男の姿を思い浮かべる)……ま、このまま突っ立って考えても仕方がないか(胸当てをつけ終えれば、いつもの戦いの装備は整う)東がヴェイトスなら、西はアングリマーラで…北にいけばクリスティアだったか(目を凝らして辺りの風景を見ながら、おぼろげな記憶を呼び覚ます) [Thu 14 Apr 2005 23:26:51]
ユウジ > …一体どう言う事だ?(無駄だろう、と思いつつ。説明を要求した。動かすのは口だけではなく、手も素早く防具を取り出して身に付けていく。いざという時の用心だが、始末するつもりなら最初から防具を返すまい、と予想していた。案の定、相手は質問に答えぬ。代わりに東を指差して『ヴェイトス市はあちらだ』と、カラクリめいた口調で伝えるのみ。それだけ言い終われば、馬車は速やかに動き出す。徐々に速度を上げて、闇の向うへ消えていくそれを見送りながら、狐につままれたような顔で首を捻る) [Thu 14 Apr 2005 23:23:33]
ユウジ > (解放は、唐突だった。来た時と同様に、目隠しされた後馬車に乗せられ。時間感覚がおかしくなるほどに連れまわされた後、降ろされた)……ここは(見渡す限り、潤いとは無縁の大地と。久々の夜空に目を瞬かせていれば、馬車の荷台から『監視役』だった男が物も言わずに荷物を投げてくる。受け取れば、それは誘拐された時にも装備していた自分の防具、あと携帯用の水と食料・粗末なナイフが纏めて袋に入れられていた) [Thu 14 Apr 2005 23:20:22]
お知らせ > ユウジさんが入室されました。 『(馬車が一台止まった)』 [Thu 14 Apr 2005 23:17:58]
お知らせ > 絶影さんが帰りました。 『(鬣を靡かせて走り去った)』 [Thu 14 Apr 2005 12:40:42]
絶影 > …む。 (水場を見つけた。 駆け足を速めて─) [Thu 14 Apr 2005 12:40:18]
絶影 > (山野の王は威風堂々。生草を踏まず、生類を踏まず。額からの独角で風を切って) [Thu 14 Apr 2005 12:39:32]
絶影 > (征馬孤影。 ただ一頭駆けて行く。) [Thu 14 Apr 2005 12:34:44]
絶影 > (荒野を渉る風が飄々と唸りを上げる) [Thu 14 Apr 2005 12:33:58]
お知らせ > 絶影さんが入室されました。 [Thu 14 Apr 2005 12:33:36]
お知らせ > MJさんが退室されました。 『怪奇!スライムに襲われる髭…――とか云う見世物小屋でもないかなぁとか。』 [Wed 13 Apr 2005 22:10:21]
お知らせ > マドさんが退室されました。 [Wed 13 Apr 2005 22:07:08]
マド > 限られた手足の数で頑張れよ! (抜かされて「あ!」とムキになった男も大股に。その足はやがて駆け足、) ――だァからスライムは止めろッてのにィッ!! (半泣きの声が後を追う。アングリマーラじゃそういう店もありそうで怖かった。 …身に覚えがあるのかのように、ゾゾ、と鳥肌の立つ背中。) (まるで逃げて行く盗賊のような二つの影――…。) [Wed 13 Apr 2005 22:07:04]
MJ > マァちゃん、スライムは偉大だよ? 知り合いの子も言ってた色々な事が同時に出来る触手とスライムは凄いって―――。 (色々間違ってそうで、でも此処に望んでる餓鬼が一人。 ワイン片手に高見の見物? 嗤いながら、先を行く男を追い越して走り出す―――。 ) じゃあ街まで競争ね? 敗者には闇の罰ゲーム、スライム責めェ (街の灯りに誘われる蟲みたいに、一目算に真っ直ぐ其処を目指して。 駆け足が響く。) [Wed 13 Apr 2005 22:04:06]
マド > そりゃ器用そうだが――…、 (黙った。) 何か云ってる事矛盾してるよね。ね。 (良い事云ったって先の言葉に消える。嗚呼。 うっかり型抜きで一緒に戯れてしまうだろう男は併し、やっと他の気配――目の前に広がって居る町――に胸が疼くような気分を隠せないで居る。) 街道は人気スポットだからな。まァ人通りも危険も多いから警護の依頼も当然…、ッてか止めろよ! スライムプレイなンて誰も望んでねェから! (少年からスライムも喰えそうだが助けてはくれないだろうのがありありと見て取れて余計に否定の声は強く。) …す、スライムに遭わねェ内に町へ!! (少しばかり必死さを取り戻した足取り。だらだらから一歩だけ抜け出した男は少年より半歩先を歩いて。) [Wed 13 Apr 2005 21:56:35]
MJ > 何を隠そう俺様―――型抜きの達人デスヨ? コツは、高い生地とすり替えてやると上手くいく也。 (おもっきりルール違反だった。 親指を立て返して、きっとそンなモノを目の前にしたら此の餓鬼小一時間は帰って来ない。 でも最近は見なくなったよね型抜きとかはホンの戯れ言。) ホントだッ、やっぱり千里の道も一歩から地道が一番だよねマァちゃん……。 (うんうん、と頷きながら当然前に云った事など忘れて。 朧気に見える街の灯り、空に瞬く光りとは違う――人口の灯り。) 最近は街道の警備も厳しくなって来たけどね、じゃあ可愛いスライムとかなら襲われても良いんだ凄いねマァちゃん――(心ひろぉーい、とか後半棒読み。多分襲われたらこの餓鬼は助けません。) 綿飴と焼きそばァ!! (「おー」と拳を上げ、目指せアングリマァラとか―――でもやっぱり、ダラダラと歩く二人で) [Wed 13 Apr 2005 21:50:44]
Reload : off Line : 1000
TeaChat 1.8.3b
<noscript><noscript><noscript><noscript>