フリースペースF1 参加者 なし ROM 1人
お知らせ > フォウルさんが帰りました。 『( 次回行動時、【レンジャーの協力】使用予定。 耐久値【1】→【5】)』 [Wed 1 Aug 2007 00:26:45]
◆フォウル > ( 数十秒後、キャンプ内に情けない悲鳴が木霊した ) [Wed 1 Aug 2007 00:25:21]
◆フォウル > ( 9=失敗 ) …あれ。 ( 背を屈めて歩き出そうとした途端、足が宙に浮いた。 歩けども歩けども空を掻くばかり、首根っこの窮屈さに気が付いて斜め上へと視線を上げるとイイ笑顔過ぎておっかない部隊長殿の極上★スマイルがあった ) …………あれ????? [Wed 1 Aug 2007 00:25:11]
◆フォウル > ( こそこそこそこそ ) (【秒数判定】この発言の末尾が偶数→脱出成功/奇数→失敗。 イベントと関係ないので【乱数】の使用は自粛 ) [Wed 1 Aug 2007 00:22:09]
◆フォウル > ( ゴン ) ( なぐらりた。 ) ( レンジャーを呼んだ、そこまでは正解。 だがそれだけではマルは貰えなかった。 「再度のライカニアの導入を検討」「ラットマンの追い立て」他、傭兵でもやれそうな事を討議していた、らしい。 ) 痛ッてェー… ( 話の続きをと背を向けた部隊長に見えないよう、軽く中指おっ立てた。 ――ああもう、小難しい話は苦手なんだ。 今のうちに隊列から抜けてテントに戻ろう。 ) [Wed 1 Aug 2007 00:16:48]
◆フォウル > ( うろうろうろうろ視線が彷徨う。 周りの連中はニヤニヤこっちを伺うばかりで一向に助け舟を出しそうにない、ええいこの甲斐性ナシンコどもめ! ) ………… ( 笑顔のままフリーズ )( ――と、部隊長の隣の生真面目な顔をした男に気が付いた。 見慣れない顔は良く日焼けしていて、軽装。 小型の弓と指貫も随分使い込んだ感じだった ) ええっと――れんじゃー? ( 正解っ。 珍しく白い歯を見せた部隊長が近付いて来る。 一歩進む毎に甲斐性ナシの同僚どもが道を開け、さながら聖書を基にしたというどっかの芝居の如く俺の前までやってきて―― ) [Wed 1 Aug 2007 00:09:59]
◆フォウル > ( 復唱要請 ) ちょ…!! えー何時からココ学校になったのよ?! ( 復唱要請。 ) いやいやいやいや聞いてました、聞いてましたって! アレだろ、明日からの行動方針の説明っしょ? ええっと何か、じゃないアレに協力を仰ぐんでしょアレ! 猫ー…はもう呼んだから、ライカニアじゃなくってその何だ!! ( 無意識でいたって耳に情報は入ってたはずだ。 思い出せ俺の頭――ッ ) [Wed 1 Aug 2007 00:01:37]
◆フォウル > ――…。 ( 隊列の最後尾から顔ぶれを見回す。 最初期を思い返すに随分人が減った。 今や半数以上が再編に次ぐ再編でどこかから組み込まれてきた知らない顔になっていた。 前線で傷付き、或いはキャンプに戻ってから鼠の毒にやられて、運がいいやつは街へ戻されそうでないやつは唯臭いだけの煙になって空へ還った。 ) …。 ( しんみりするが、ソレとコレとは別の話で腹の虫が治まらない。 ――お、今凄いのが鳴った。 ) ………… ( 部隊長とバッチリ目が合う。 地獄耳め…! 笑って誤魔化す事にした ) [Tue 31 Jul 2007 23:56:19]
◆フォウル > ( 固いパンを水で流し込んでいたら所属している班の部隊長から集合の合図がかけられた。 ベースキャンプの一画、欠け始めの月の下でいい加減に並び、部隊長の胴間声を聞いている。 ) [Tue 31 Jul 2007 23:49:13]
お知らせ > フォウルさんが入室されました。 『( 顔合わせ )』 [Tue 31 Jul 2007 23:43:35]
お知らせ > フィム@キャンプさんが帰りました。 『(それでも今夜は、休んでいるしかない。力になれぬことを悔やむ。)』 [Mon 30 Jul 2007 22:05:40]
◆フィム@キャンプ > (だが、そんな時間も長くは続かない。もとより量の多い食事でもないが、兎も角。 離れた場所で騒ぎが起こる。) なんだ? (騒ぎのほうへと首を向ければ、その先、遠くには戦の灯り。嫌な感じがする。 ほぼ同時に、走りこんでくる兵がいる。「化け物だ、常世の森の化け物が現れやがった!」) んなっ (その言葉に、飲み込みかけていたパンが咽喉に詰まりそうになる。慌てて水で押し込んで。 騒ぎの集団へと近付こうとして。) くぅ (よろけた。) [Mon 30 Jul 2007 22:03:25]
◆フィム@キャンプ > (談笑を交わす兵の集まりから少々離れ。丸太で作られた椅子へと腰掛ける。 腹が小さく鳴った。)(これ以上我慢をする必要も無い、コップの水を咽喉に流し込み、分け与えられた食事を端から口へ放り込む。 それでも、見た目ほど乱雑に食べているわけではなく。しっかりと味わいながら。) こんなところで、食事のありがたみを知ろうとは。 (感慨深げに呟き零す。平時のときより、何倍も食事が美味い。 咽喉を下すごとに、体に力が漲る気がする。) [Mon 30 Jul 2007 21:54:13]
◆フィム@キャンプ > (テントを出れば、近くには焚き木の炎。 遠くの森には、戦の炎。) ああ、すまない。 今目が覚めたもので、食事と水を頂きたいのだが。 (丁度近くを通りかかった、衛生兵らしき女性へと声をかける。 「分かりました、こちらへ」慣れているのだろう、すぐに配給所へと導いてくれた。 ありがとう、と礼を返して。悲鳴を上げそうになる腹の虫をなだめるために、早速配給係へと声をかけた。) ○○隊のフィム=ノルヘイムだが、今しがた目覚めたもので、水と食事を頂きたい。(同じ言葉を繰り返し。簡単なチェックの後に、食事と水が渡される。 先ほどと同じように礼をして。 先ほどの焚き木へと戻ろうか。咽喉が、ゴクリとなるのを我慢しながら。) [Mon 30 Jul 2007 21:45:03]
◆フィム@キャンプ > (周りを見渡せば、眠りこける兵たち。時折うなされているものも。 自分も、同じだったのだろう。) 邪魔をしては、いけない。 (周りの兵を起こさぬように、小さく呟いて。 武器を確かめて、そっとテントの外へ向かおう。 正直、戦況が気になる。誰か、知っているものがいれば、と。) くっ (動くたびに、体のどこかが軋む。それなりに着なれたはずの鎧が重い。刃こぼれの酷くなったロングソードは、杖にしかならない。) [Mon 30 Jul 2007 21:33:27]
◆フィム@キャンプ > (一つのテントの中。 疲労困憊の者が集う場所で。)(祈る。―何に? 守護を得ようにも、故郷からは遥かに遠き島国。彼の地の妖精は、今ここの自分に力を与えてくれるのだろうか。 だが、そんなことで悩むのならば、その時間で祈ったほうが良い。) やはり、度が過ぎていたか。 (祈りの集中を解いて。零すのは愚痴に近いもの。 長旅の疲れ、馬による長距離の移動。そして、連日の戦闘。 度を越えた肉体の酷使により、半日以上眠り続ける始末。 そうして、今しがた目が覚めたのだ。) [Mon 30 Jul 2007 21:24:29]
お知らせ > フィム@キャンプさんが来ました。 『(祈る)』 [Mon 30 Jul 2007 21:16:57]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが退室されました。 『・・・はぁ。(また大きなため息を吐く。)』 [Sat 28 Jul 2007 00:40:54]
◆バイ・チャンフォン > ・・・気、つける。(はぁ、と深いため息を。働いていない、や、怠けている、的なニュアンスを含めたわけではないのだが・・・。)厄介、だな。(言葉や人の心と言うものは本当に・・・本当に難しい。・・・と、いうよりも自分はもっと察しをつけられるようにしなければ・・・あと見る目も。)・・・はぁ。(いらぬ誤解を与えてしまった。・・・今は掃除に専念することにしよう。と。) [Sat 28 Jul 2007 00:40:36]
お知らせ > フォウルさんが帰りました。 『( 荼毘に付す時は )南無阿弥陀仏、でいいんだっけ。『 亡骸を火葬』』 [Sat 28 Jul 2007 00:37:23]
◆フォウル > ( 笑顔のまま ) ああ、バイちゃん(←小僧的に呼び名決定したらしい)が「伝説のナントカ様」みたいに強くて強くて、10人でも100人相手でも楽勝ッてんなら返り討ちにできるんだろーけど。 それなら単身ラットマンの巣窟に特攻して来い――そんな指令が部隊長から行くんだろうね。 ( 言える事はそれだけだ。 悪気がなくとも相手を抉るのだから、言葉というヤツは本当に恐い。 ――しみじみと噛み締めて笑みを収めると、テントを後にした ) [Sat 28 Jul 2007 00:33:27]
◆フォウル > ( 友達とじゃれ合うが如きごく自然な笑顔を浮かべ、小僧は紅い瞳を直視した ) 「今」「ここで」「他の誰かに」 ( ひとつずつ単語を区切って、はっきりと ) 「お前は 働いてない」 なんて 言ってみ? ――ボコされるか笑って流されてそれきりスルーされっかのどっちかだと思うよ。 [Sat 28 Jul 2007 00:33:18]
◆バイ・チャンフォン > そっち、か。・・・嫌悪、される、どうかと、思う。(わだかまりがあれば嫌な気分にもなるし、連携にも響く。・・・自分なら進んでやりたいとは思いはしない仕事だ。個人的な嫌悪感は自分には特にない。)・・・?どう、した?(相手が立ち止まった。何か話があるのだろうか?と首を傾げて思う。) [Sat 28 Jul 2007 00:26:05]
◆フォウル > ( 小僧は俗にフォーウン服と呼ばれる服を身につけている。 もっとも今は泥と返り血で汚れに汚れているので判別しづらいかもしれないが、故郷の衣装を好んで着ているように出自を隠す理由もないので素直に頷いた ) (「掃除道具」が飛んで来る――目をぱちぱちと瞬いて ) クリーンアップ、文字通りの「掃除」ね――了解了解。 丁度イイや、俺も掃除に行こうかと思ってたんだよね。 掃除と言うかアレだけど――「火葬」。 ( 小声で結んだ。 ――慣習上火葬を嫌う人は少なくない。 まして今回は、ついさっきまで互いの背を守り合った「同士」ときている。 大聖堂から派遣されたというパプテスの部隊が衛生上の問題を、火葬の必要性を切々と説いた今でも反対の声は未だ耐えない。 正直自分だって気は進まないし、目の前の彼もそうかもしれないと思ったが為の小声。 ) つー訳で、俺こっち。 ( 悪臭の元の方向を指差した。 歩き出しかけて立ち止まり ) ……… あのさ。 [Sat 28 Jul 2007 00:20:14]
◆バイ・チャンフォン > 我、フォーウン出。あなたも、フォーウンの、人・・・っぽいな。(相手の顔を改めてマジマジと見つめながらそんなことを呟く。)我ら、一兵卒。すべて、把握、する。隊長の、仕事。・・・我ら、殲滅すれば、いい。(自分達は駒なのだから。と、呟く。その後、医者に掃除道具をぽん、と渡されるだろう。)・・・と、こっちの、掃除。・・・あなた、は?働かざる、者、食うべからず。働く、しないと、飯、食えない。・・・病人、けが人、死人、は、別だけど・・・。(動けるなら働いておいたほうがいいぞ。と警告程度に言葉を投げかける。) [Sat 28 Jul 2007 00:06:18]
◆フォウル > ――アレ。 あれ、あれれれ?? ――…ああ、そーいや前は名前聞きそびれちゃったんだよね確か。 ok、バイ・チャンフォンね。 バイチャン、バイちゃん。 名前からすっと、ティアンかフォーウンの人かい? ならひょっとしたら俺と同じ人種かもしんないね。 ま、ヴェイトスじゃ人種もヘチマもないんだけどサ。 ( ホワイティア至上主義だとか、人外排除派だとかポリシーはあるらしいけれど。 少なくとも自分がヴェイトスに来てからはそう極端な話は聞いていない。 「乱戦」――かくんと小さく首を傾けて考えた ) どこもかしこも乱戦だからなァ。 どうかするとどこの部隊に加勢されてるかも把握できてなかったりするし――あァそりゃ俺だけの話ね? 他の人はちゃんと見てると思うんだけどサ、どうにも余裕なくって。 盾の装備とか本気で考えたわー… ん? ( 掃除。 ――掃除と言えば色々ある。 配当される飯の残りを片づけに行くのも、ラットマンの残党を探しに行くのもある意味掃除と呼べるだろう。 意味を計りかねて問い ) [Fri 27 Jul 2007 23:56:59]
◆バイ・チャンフォン > ニンジャ、違う。・・・バイ・チャンフォン。(とりあえずは訂正しておかないとなぁ。と思い訂正を。・・・名前を覚えてもらっておいて損はない・・・かもしれない。)あなたも、生き延びた、か。・・・乱戦の、時、すごかった。(思い出しても徒労が蘇る。なんていうか・・・結構必死だった。)交代、というより、仲間、偵察。・・・その間、我、すること、ない。だから、手伝う。死ぬ、見る、嫌。・・・それに、味方、生き残る、自分も、生き残る、確率、高く、なる、から。(理性と感情が一致した上での行動を。無駄はなくしたいのだろう。ここは戦場なのだから。)・・・すぐ、掃除、する。あなた、どうする?(治療が終わった相手の様子を見つつ、不衛生な場所の掃除に向かおうとする。) [Fri 27 Jul 2007 23:44:54]
◆フォウル > (「何を」手伝うのか、黙した時点で語ったも同然だ。 ――ここには未だ万人の了解を得られずにいる仕事がひとつある。 ここにまでも薄く漂う、腐肉を焼く際の酷い臭い。 ) ――お。 ( 包帯を巻き終えて貰い、腕の具合を確認していた時だ。 声を掛けられて振り返る ) ああ、エート…ニンジャマンの兄さんだっけ ( 忘 れ て た 。 ――知力2に記憶力を期待してはいけない。 ) 兄さんも無事生き延びたンだねー…良かった良かった。 ( こちらも挨拶を返す。 と、降ろされた包帯の小山にきょとんとした。 先日話した限りでは、荷物運びに宗旨替え? ――するような人物だとは思わなかったので ) アレ、今日は交代かい。 ( ローテーションから外れているのか、と ) [Fri 27 Jul 2007 23:39:15]
◆バイ・チャンフォン > 先生、包帯、貰って、来た。・・・残り、少なそう、かも。(そう言いながらテントの中に入ってくる男が一人。手にはいっぱいの包帯がある。そこにおいといてくれと指先で指示されればそちらへと向き、どか、と一気に包帯を降ろす。)・・・っふぅ。重労働・・・ん?(治療されている男は知っている顔である。)こんばんわ。(と、軽い挨拶をば。) [Fri 27 Jul 2007 23:26:00]
◆フォウル > ( ――――― ) …… … 。 …――あのさセンセイ、物資が貴重なのは分かるンだけどさ。 ちっと包帯、キツめに巻いてくんないかな? ( 鼻の頭を掻いて ) 俺ちょっと、あっちで「手伝ってくる」わ。 [Fri 27 Jul 2007 23:23:18]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが来ました。 [Fri 27 Jul 2007 23:21:59]
◆フォウル > ( ――ふと ) ( 考える。 では、俺にできる事とは一体何だろう? ――今回複数参加している傭兵部隊の中で突撃を担当している隊の中の一人。 ラットマンをどついてどついてどつき倒し、「結果的に」味方の有利に働くようにするのが仕事だ。 だが―― ) ( できる事は本当にそれだけなのか? ) [Fri 27 Jul 2007 23:19:40]
◆フォウル > ( 傷を洗い、新しく包帯を巻いて貰う間にそっと周囲を伺い見た。 頭上を飛ぶ蝿を追い払う気力もない負傷者が居れば、沸かし湯の熱気に顔を真っ赤にしながら立ち回る医療士の姿もある。 今この場に自分の無力さを感じていない奴なんか、多分誰もいない。 人ひとりにできる事は恐ろしくちっぽけだ。 ) ――――……。 ( テントの中に、言葉になれない無念が渦巻いているような気がした ) [Fri 27 Jul 2007 23:13:45]
◆フォウル > … 。 ( 地べたよりほんのちょっとマシな程度の寝藁の上に負傷者が横たわっている。 中には「動かしようがないから」そこに置いているだけ、そのようにしか見えない姿すらあった。 後はタイミングの問題だけで、遠からじあの煙の元へと蹴りこまれてしまうのだろう。 カルく笑いかけの頬が強張るのが自分でも分かる。 ) ――… ( どれくらい固まっていたのか、二度目の呼び声に苛立ちが混ざった ) ……ああ。 ――うん ( のろのろと医師の前に進んで腰を掛ける。 下腕に巻きつけていた綿布を解き、傷口を診せた ) 結構酷く裂けたけどホラ、化膿もしてないしー…オカゲサマで。 センセイがいなかったらそこでリタイアだったかも。 ――…。 ( へらりと軽く笑うも、何だか別の誰かが俺の頬を無理矢理捻り上げて笑い顔を作らせているみたいだった。 ) [Fri 27 Jul 2007 22:57:15]
◆フォウル > ――っと、ゴメンゴメン。 ( ぼんやり空を見ていて手前の番に気づくのが遅れ、 声をかけられる。 勿論フォウル、なんて名前は呼んじゃ貰えない。 シンプルに「次の人」ただそれだけだ。 動員された人員のスケールもさる事ながら、日々忙殺される医療班からすれば押し寄せる患者をイチイチ個別に識別していられないんだろう。 …多分。 ) ( テントの幕を捲り上げて中に入る ) ども、俺でーす。 昨日普通に動き回れたからだいじょーぶだと思うんだけど、一応経過を見せー… じゃない。 診て貰いに来ましたッ。 [Fri 27 Jul 2007 22:42:59]
◆フォウル > ( 多分、一両日かそこいらで満月になるんだろう。 炊き出しの鍋と医療班が沸かす湯と 死体処理の――と。 キャンプ地の随所から上った煙がその月を目指してゆく様を見上げている。 気を休めている場合では決してないが、呑気に空を観察するのは何日かぶりだ。 ) [Fri 27 Jul 2007 22:35:21]
お知らせ > フォウルさんが入室されました。 『( 月が、丸い。 )』 [Fri 27 Jul 2007 22:30:57]
お知らせ > ジャスティス@キャンプさんが帰りました。 [Thu 26 Jul 2007 23:38:51]
◆ジャスティス@キャンプ > (そんな中で聞こえてくるのは、誰とも知れぬうめき声。傷が熱でも持っているのだろう、うなされている。その手をとって、せめて濡れたタオルで汗をぬぐうくらいの事しか出来ないが、そっとそのテントに近づいていった) [Thu 26 Jul 2007 23:35:02]
◆ジャスティス@キャンプ > (遠くから喊声が上がる。現在も戦闘が行われているのだろう。キャンプにいる人間と、先頭に出ている人間、全員を合わせたら一体どれだけの人数になるのだろうか。ココまで食料や衣料品を輸送している人間の数を考えるとものすごい人数だ) ……直接被害が及ばなくても、長引くだけで景気が悪くなりそうね。 (そうでもないのだろうか?死傷者が少なければ、特需で一部が潤うだけですむかもしれない、いやどうなんだろう?足りない頭では経済のことなんかわからなくて) [Thu 26 Jul 2007 23:18:47]
◆ジャスティス@キャンプ > (しかし、戦闘につぐ戦闘を重ねている割には、全体的な雰囲気は明るい、今のところ勝ち戦だからだろう。湖までネズミたちを押し込め、コロニーを制圧した。もう一息で終わる。そう思っているものもかなりの数いるのではないか。そんな楽観的な見方をしているうちの一人がこの修道女自身だった) [Thu 26 Jul 2007 23:13:56]
◆ジャスティス@キャンプ > (なぜか炊き出しの手伝いにまわされなかったのはなぜだろうか。誰か告げ口した人間がいるのだ折るか、きっと大聖堂時代の先輩たちが教えたんだ、とちょっとブルー。とぼとぼrと歩くが、どこもかしこも人の気配でさびしがる暇など無い) さて。 (ただ、散歩しているわけではない。司祭様のような立派な説教は出来ないけれども、愚痴や感情の吐露を聞くことは出来るし、異教徒との会話もいくらか慣れている。精神的に突かれている人を探して、しずしずと歩く) [Thu 26 Jul 2007 23:00:12]
◆ジャスティス@キャンプ > (パプテス教徒のための説教と、司祭様からのねぎらいの言葉。気持程度の砂糖の配給、現地の大聖堂の部隊との情報交換、連絡、負傷者の治療の手伝い。もろもろこなしているうちにすっかり日はくれ、ようやく落ち着きを取り戻そうとしている。休憩の時間を利用して、キャンプ内を歩き回るのは、ウィンプルを身に着けたシスター。一応ナイフと細身の剣で武装している) [Thu 26 Jul 2007 22:52:17]
お知らせ > ジャスティス@キャンプさんが来ました。 『慰問団の一員』 [Thu 26 Jul 2007 22:44:56]
お知らせ > ソレディー@インターバル:制圧したコロニーさんが退室されました。 『( 店の前では鬼気迫るお金の取り合い。 監督の軍人が見回るまで、そんな状態が続く )』 [Thu 26 Jul 2007 02:50:12]
◆ソレディー@インターバル:制圧したコロニー > ( 親しくなかった。 何故だか嫌われてさえ、いたかもしれないと思う。 それでもこっそり親切にしてくれる人もあったし、お酒に溺れた父が酒場の隅で転がっていることなんてざらだけど、野ざらしで道端にほっぽってあることはなかった ) ( 思い出すと泣けてきて… 目元を拭おうとして、今は触れない方がいいかと思い止まる ) [Thu 26 Jul 2007 02:46:33]
◆ソレディー@インターバル:制圧したコロニー > ( 『ヴェイトス市の目前まで鼠が迫っている』 という点には特に危機感を覚えなかったのだが。 ―――こうなってみると、大部分がヴェイトス市民で構成される軍が、あの街を必死に守り抜き、今も敵を絶滅させようと追撃する理由が、理屈では勿論だけど感情としてすっきりと理解できる気がする。 一つの種の絶滅を意味するとしても、攻勢を緩めるわけにはいかないのだと ) ( でも ) ( さほど親しくない村の惨状にも哀しくなりながら、ここが無人であったらどうだろうと思うと、分からない。 人里が無人であるわけもなし、村人の遺体が見当たらないのは原型を留めず喰い尽されたからだと考えても、遺体を目の当たりにしていない分、哀しみがおぼろげになっているという面もあると思う。 …守らなければならないのは、そこに同胞がいるからだ。 ―――父は、無人の家を守って死んだ ) [Thu 26 Jul 2007 02:38:22]
◆ソレディー@インターバル:制圧したコロニー > ( 何往復かするうちに、ふと気がついた。 あまりにも人が多くて、あまりにも様変わりしていてうっかりしていたが――― ここは、知っている村だ ) ( 自分達家族を歓迎してはくれなかったけれど、自作し難い物はこういった、近くの村で揃えていた。 ヴェイトス市まで行くのはごくたまに ) ( だから、同胞として人類の敵を殺さなければという思いはあったものの、やはり鼠を殺すのは父を殺されたからで、『ヴェイトス市の目前まで鼠が迫っている』 という点には特に危機感を覚えなった [Thu 26 Jul 2007 02:22:24]
◆ソレディー@インターバル:制圧したコロニー > ( さして広くない村の外れまで、遺体を引きずって行く。 途中身軽に追い抜いていく仲間の何人かは、その手に遺体の代わりに大きな袋を抱えていた。 家々の中に残された、鼠たちにかじられるのを免れた家具や何かを運び出しているらしい。 大きな家の前では、何かまだらに変色している銀の食器を巡って、誰が先に見つけた物かと喧嘩になっている ) ( いいのかなー とため息ひとつ。 余計な口を挟んだら怒られてしまいそうだから言わないけども、何となく不安で、彼らの傍にはあまり近付きたくない。 初めて戦場に立ってもさして動じないなど、都市生活者のモラルを根本的な部分で理解しないような面もあるものの、防疫はある意味本能的なものだ。 無味無臭、それと悟られずに近付く病魔もあるが ) [Thu 26 Jul 2007 02:09:42]
◆ソレディー@インターバル:制圧したコロニー > ( 消毒液に、覆面に、使い捨ての前掛けや手袋も用意してくれた。 森育ちで免疫力も高い娘には、それだけあればまず大丈夫。 指示の通り対策をしていても運悪く感染してしまう者はあるし、そもそも指示を守らない者もある。 キャンプ内には少しずつ病人が増えつつあるのかもしれないけれど… あまり周囲と付き合わない、と言うかつき合わせてもらえない娘では、分からないことだった ) [Thu 26 Jul 2007 01:57:48]
◆ソレディー@インターバル:制圧したコロニー > ( 生存者などいるはずもないと容赦なく火矢を浴びた家々。 燃え残った家の中へ、そそくさと仲間達が入って行く ) ―――危ないよー? ( 聞きはしないだろうと顔を顰めながら声をかけて、手近な所に転がっている兵士の遺体に手をかけた ) ( 味方の遺体は収容後、火葬。 村と鼠は村ごと火葬。 これも防疫のスペシャリストから出された指示か。 一部の仲間には受けの悪い対処法も、娘には頷ける ) ( ここは危険だと、森で育った勘が淀んだ空気に拒否反応を示している。 具体的にどう危険なのかは分からないけれど、とにかく鼠の死体だけは焼いてしまいたい感じだ。 味方の遺体については… それを焼く時に哀しそうな顔をしている仲間のことを思うと、できればそれぞれの流儀で埋葬させてあげたいけども。 やはりこの数の遺体が鼠と折り重なったまま、収容されるまでの幾日かを過ごしていると思うと、焼くか、近付かないかくらいしか思いつかない ) [Thu 26 Jul 2007 01:48:18]
◆ソレディー@インターバル:制圧したコロニー > ( 既に戦闘の終了したコロニーへ、『後始末』 に来ている。 万一の事態に備えて武具は装備しているものの、扱いとしては休養中に仲間の遺体を収容しに出て来るのと同じだった ) ( 元は精霊の泉に守られた、のどかな小村だったのだろう。 獣避けの柵くらいしか無い村が、鼠の大群になす術をもたなかったことは想像に難くない ) ( 鼠と兵士の死体が累々と連なる村の中央広場。 その中に、この村の住人と思しき人の姿は無かった。 喰われたのか ) [Thu 26 Jul 2007 01:36:44]
お知らせ > ソレディー@インターバル:制圧したコロニーさんが入室されました。 『( まるでそこが鼠の村であったかのような廃墟 )』 [Thu 26 Jul 2007 01:29:48]
お知らせ > 炎涼@キャンプさんが退室されました。 『虚空を見上げて、ずっと、ずっと想い続ける。』 [Wed 25 Jul 2007 23:08:25]
◆炎涼@キャンプ > (良い場所を求めても、そう簡単に見つからない。だからと言って、娼婦の所に行くのも不謹慎だろう。)(他者と視線を絡めても、強引に外して歩き続ける。ひたすら沈黙にと。身長より高い場所まで辿り着いた。) ――、あれがヴェイトス市なのかな?…あそこには、平穏を訪れるのを願っているのだろうね。 (言葉にして、何故だが切なく感じる。心に胸が空いたような感覚でさえ覚える。) ………皆は元気かな。 (想い続ける。瞳を細めて、下唇を噛み締める。) [Wed 25 Jul 2007 23:05:34]
◆炎涼@キャンプ > (キャンプの眼前で立ち尽くし、虚空へ見上げる。苦痛に耐え抜く悲鳴、激痛に耐え切れない咆哮、色々な声と言葉を聞こえてしまう。) ラットマン・コロニー・・・ 壊せなかったのは痛いな。 (よろり。足元をふらつかせ、またバランスを取って歩き続ける。見晴らしのいい場所を求めて、視界に入るのは雑踏と数多のキャンプだ。治療、神父、娼婦などいる。卑しい声も、痛々しい声も、……。) [Wed 25 Jul 2007 22:57:05]
◆炎涼@キャンプ > (修正 執行本拠から→赤き翼から) [Wed 25 Jul 2007 22:49:59]
◆炎涼@キャンプ > ――・・ 。 (弾ける灼熱感。) 執行本拠から、同盟からも、――闇のエキスパートを呼び掛けなければ。 (右肩の切断面と、右腕全体が捻じ曲がる感覚。) ―――・・、悪い。少しの間だけ席を外させて頂きます。 (一言を全員の魔術師へ伝えてから、渋々と炎涼は立ち上がる。前のめりに倒れ掛けても諦めずに踏ん張って、立ち直る。キャンプ内部から出よう、半裸となった上半身が酷く冷たい。内側からこんがりと熱い。そんな感じだ。) [Wed 25 Jul 2007 22:48:29]
◆炎涼@キャンプ > (昨夜、共に参戦した魔術師は何とか生きている状態だ。体力だけ使うなら一日で大抵ながら回復をする事が出来る。しかし、魔術師は体力と魔力を同時に消費し続ける。疲労の速度も他に比べて半端ではないし、耐久力も無い。それが魔術師の弱点と言えようか。) ――番目の提案は避けるべきでは?効果範囲がラットマンにのみ絞らなければ、他の生物に伝染・感染をする恐れもある。そうなれば、また新しい敵を作りかねないんだ。 (呪い。所謂、暗黒魔法が生み出したとも言われている。)(常世の森の生物に、無差別に闇の術を仕掛ける事だけは避けたい。) ――・・ええ、また最古の術式を解読するか、新しい術式を組み立てるなど。 (感情が無い表情で言葉を放す。言葉では簡単だが、実現するのは酷い困難である。困難だからこそ、成し遂げる必要性を感じる。) [Wed 25 Jul 2007 22:33:12]
◆炎涼@キャンプ > (魔術隊のキャンプ内部で議論を繰り出していた。炎涼と六人の魔術師は、ランタンを中心にして円形に囲い込んでいた。それぞれの魔術師の前には情報や提案、歴史の書類が束ねられている。) ―――。 (炎涼は半裸になり、包帯だらけになっている。三角頭巾で首に掛けて、左腕を吊るしている。そして頬にもガーゼで固定されている。) [Wed 25 Jul 2007 22:19:18]
お知らせ > 炎涼@キャンプさんが来ました。 『灼熱感を感じ続けて。』 [Wed 25 Jul 2007 22:05:47]
お知らせ > クーン@野営地さんが帰りました。 『(黙々と)』 [Wed 25 Jul 2007 20:47:21]
◆クーン@野営地 > 水と…―――それから、羊皮紙にインクを。 策を出します。 (幾つかの指示を与え、水に食料、それから筆記用具を求める。…身体を休めている間でも、頭は動く。) ――貴方にはまだ大分駆けずり回ってもらうことになりそうです。 ……え? ああ。(去りかけた使い魔の言葉に、小さく頷く。…昨夜、危ういところを救ってくれた男。…なんのことはない、改めて一言、礼の言いたかったものだが。流石に数ある傭兵隊の一人など、そうそう見つかる筈も無い。) ……では、細々と。お願いします。(やがて届けられた羊皮紙とインクを手に、後はただ黙々と文字を連ねた。) [Wed 25 Jul 2007 20:46:29]
◆クーン@野営地 > (戦場には不似合いな執事風の燕尾服を着こなす、壮年の男。その正体は黒い馬。夢魔であり、使い魔である。――上身を抱えられ、水筒からぬるい水を手差しで与えられる。…喉を潤し、人心地つけば濁った意識がほんの少しだけ、マシになる。) ――――……。 …ご苦労様です。 それで?(それからもう、一口、二口と喉を鳴らしてから、幾つかの報告を受け取る。) ……そうですか。(制空隊として掻き集めた寄せ集め、その数13人。そのうち、一人が死んで二人が重症。…あのコロニー殲滅戦での戦火を潜り抜けたにしては奇跡的な数字ではあるが、元々の数が少ない以上、これは甚大な損害、である。) ……補充できそうな者のあたりがついていたら、交渉をお願いします。(数が足りなくては、部隊として機能しない。個人で部隊を気取るには、そろそろ肉体が限界である。――飛べる者の利便性は誰にでも明白なところ。例え地上部隊でも、隊内に居るならそう簡単に渡してはくれないだろうが。) [Wed 25 Jul 2007 20:40:48]
◆クーン@野営地 > (意識が少しずつ取り戻されていくに従い、身体中の傷の痛みがじわじわと浮かび上がる。指一本どころか瞬きすら億劫になりそうな熱と痛みを覚えつつ、しかし幸いなことに感染症の類には掛かっていないようだ。鼠たちの直接攻撃を浴びていないのも理由の一つだが…聖堂騎士の喜捨で僅かに衛生の質が上がったと聞く。それが無かったら、今頃死んでいても不思議ではない、か――…己の喜捨で魔女の長を助けたなどと知れば、嫌な顔をするだろうけど。) ……ん。(茫洋とした考え事を繰り返すうち、見慣れた顔がひょいとテントに顔を出す。) [Wed 25 Jul 2007 20:33:52]
◆クーン@野営地 > (――暑い。そのくせ寒気がする。…恐らく傷口が熱を持って、不自然に常域を超えた体温と外気との落差がこのちぐはぐな感覚を起こしているんだろう。頭の片隅に残った冷静な部分が勝手に推論を並べていくのをどこか醒めた感覚で傍観しながら、手近な場所に見当たらない水を求めて横たわったまま静止する。) [Wed 25 Jul 2007 20:26:26]
◆クーン@野営地 > (どろどろ、どろどろ。頭のなかに腐った泥水でも詰め込まれたような頭痛と吐き気。起き抜けに真っ先に覚えたのはそんな不愉快な感覚で、粗末な作りの小さなテントの中で泥染みの目立つ薄いマントの上、タオルケット代わりに掛けられたマントは寝汗でぐっしょりと濡れていた。…きっと絞ったらびちゃびちゃ溢れるだろう。) ――――。(ねっとりと張り付いた喉億に呟きも漏れず、喉の渇きを覚えて真っ暗なテントの中を気怠げに見回した。) [Wed 25 Jul 2007 20:20:51]
◆クーン@野営地 > (―――目が、覚めた。) [Wed 25 Jul 2007 20:14:47]
◆クーン@野営地 > (混ぜ物は所詮混ぜ物、本物ではない。しかし本物である部分と偽物である部分とが混在し、そのどちらがどちらであるか内側からは見分けがつかないものだ。だが、その本物とやらの何をして本物と断ずるべきかを知る者もまた唯一つしか無く、かといってその存在こそがまた現在の疑わしき存在である。結局それが本物かどうかであるかなど誰にも断定のできるものでなく、極論それがどちらであったところで変わりはない。詰るところそれは自らが判じ、認じ、定義する問題である。混ざり合った幾重にも連なる内面の虚像の声を肯定し、相反する己を全て併せて自己として構築することは容易いことではないが、そうしなければ呆気ないほど簡単に瓦解してしまうのもまた事実。) [Wed 25 Jul 2007 20:14:22]
お知らせ > クーン@野営地さんが入室されました。 『(混濁している)』 [Wed 25 Jul 2007 19:56:52]
お知らせ > アイリ@拠点さんが退室されました。 『 停戦も撤退も無い狂戦士相手に、どうすれば良い? 』 [Tue 24 Jul 2007 23:48:53]
◆アイリ@拠点 > 飛び道具の類も効果が落ちる…カタパルトは先ず持ち込みようが無い。 焼き討ちは味方も巻き込む。 ( 今までのような飛び道具で数を減らし、闇雲に火を放つ方法が難しくなるということ。 加えて此処まで来ると死体の回収など出来るかどうか。 根本的に今までと同じ事は出来ない。 作戦らしい作戦を考え付かないのは――――過去の数百年の歴史にも、森の中に突入するなどという戦争があり得なかったからだろう。 蛮族の流儀に合わせるようなものだ。 ) [Tue 24 Jul 2007 23:44:10]
◆アイリ@拠点 > ( 駐留している兵員の人数が少ない。 今頃コロニー攻撃の第二派が一斉攻撃を仕掛けているからか。 大きな山場ではあるが――――むしろこの後に控えているであろう、森の中まで踏み込んでの戦いについて今から考えておかなければ。 湖畔での戦いですら地の利は敵方にあるというのに、今度は完全に向こうのホームグラウンドだ。 薄暗さは湖畔の比ではないだろう。 足場の悪さは慣れない人間側に只管不利。 騎馬は勿論、飛行部隊も機動力を妨げられる。 何か決定的な打開策は無いものか。 ) [Tue 24 Jul 2007 23:37:39]
◆アイリ@拠点 > ( いちいち律儀に短剣と鉈まで腰に挿し、兜以外フル装備でキャンプの中を歩き出す。 騎士団長の健在をアピールしておくのも仕事といえば仕事。 景気の悪い顔をして表を歩くくらいなら、テントの中に引っ込んでいる方がマシだ。 ) ( 民兵、傭兵、侍の姿もあった。 それに魔女、パプテス教会。 街からは非戦闘要員として医者、商人、商売女、ある種バラエティに富んだ人々が賑やかに声を上げている。 戦場キャンプのある意味自棄にも近い喧騒だ。 ) [Tue 24 Jul 2007 23:23:34]
◆アイリ@拠点 > ―――器用なこと。 使わせていただきます。 ( 手先の器用な紋章長辺りが弄ったのか、昨日の戦闘で中破した左篭手のバックラーにはまた1つ改造が施されていた。 メイルピアッサーのような鋭く短い突剣が肘の側に固定され、小盾と一体化している。 長剣から短剣に持ち替え、大盾をバックラーに代えた事で出来た余裕ぶん、丁度良いセカンダリィソードだ。 少々物騒な形をしているが。 ) …なりふり構っても居られまい。 ( この夜間迷彩にしてもそうだ。 パーツを組み合わせて一式でっちあげた時、いつの間にかシンボルカラーになっていた赤で色を統一すると言う話を遮って黒にした。 相手が人間でなければ見栄やハッタリを気にしている暇は無い。 ) [Tue 24 Jul 2007 23:10:08]
◆アイリ@拠点 > ( 化膿して腐り落ちなければ良いが、などと小娘が肌を傷付けられたにしては大味な懸念をしながら包帯を確かめ、上着を着込む。 自分用に割り当てられたテントの個室から黒い鎧一式を引っ張り出し、黙々と1人で身に着けはじめた。 戦場が荒野から泉に移る際、急ごしらえで用意された軽装夜間迷彩の鎧。 予備パーツと殉死者達の装備ででっちあげられたそれはお世辞にも出来が良いとは言えないが、命を賭して戦った同胞の勇気と希望が込められている。 誰の物とも知れぬ肩当の裏側には、“君に捧げる”と刻まれていた。 ) [Tue 24 Jul 2007 23:00:57]
◆アイリ@拠点 > ( 掠められた程度の脇腹が酷く疼く。 直ぐに撤退して治療を受けたのが幸いしたか、致命傷には至らなかったものの――――。 ) 今日、明日は休めと。 ( 医師に強めに念を押されて仕方なく頷き、気持ちを切り替える。 自分1人が戦っているわけではない。 自分ひとり抜けたから負けるなどというのも傲慢な話。 大人しく身体を休めて食事を取るのが今の仕事と言うことだ。 そういえばまともにキャンプで休養を取るのは初めてだった。 1人で歩けないわけでもなし、少し様子を見て回ろうか。 騎士団だけではなく、民兵団の様子を直に見てくるのも良い。 ) [Tue 24 Jul 2007 22:46:24]
お知らせ > アイリ@拠点さんが入室されました。 『 騎士団キャンプ 』 [Tue 24 Jul 2007 22:38:50]
お知らせ > 五郎丸@拠点さんが帰りました。 『 鼠達の見えぬ牙を喉元に突き付けられた感覚に震えた。 』 [Tue 24 Jul 2007 01:29:36]
◆五郎丸@拠点 > ( 落ち着け、落ち着け。 首筋がチリチリと熱い――だけども体中悪寒がする。 何度も深呼吸を繰り返し。 ) ま、先ずは―――連絡を。 ( 取り敢えず死体はこのままに、キャンプへと戻る。 あれが噂に訊いていた、流行り病であると漸くながらに気が付いたから。 ) [Tue 24 Jul 2007 01:28:23]
◆五郎丸@拠点 > ( 己の呼吸の音だけが鼓膜に反響している。 では、何故この兵士は死んでいるのか。背筋に感じる悪寒。 消えている松明を手に取り、必死に灯りを点す。 橙色の明かりに照らされた死体は、真っ赤だった。 苦悶の表情で穴と言う穴から血を流し死んでいる兵士。 ) ―――うッ。 ( 胃の辺りから迫り上がって来る感覚に、死体から思わず目を背け。 ) [Tue 24 Jul 2007 01:25:05]
◆五郎丸@拠点 > ( 先ず視界が捉えたのは ”漆黒” だった。 次いで、黒の中に誰かが倒れていると朧気に感じる――男性だろうか体格は良い方だろう。 同時に生きてないのは間違いない、そう直感が告げていた。 ) なッ――。 ( 畏れや不安は霧散し駆け寄る。 駆け寄って解った、月明かりの元で見る血は黒く映るのだと……。 ) 真逆、敵襲? ( 死体の脇で立ち止まり、辺りを見回すも敵影は無く。 争った痕跡すら無い。 ) [Tue 24 Jul 2007 00:49:46]
◆五郎丸@拠点 > ( 無意識に、腰に差した大小へと指が掛かる。 ) むッ……。 ( だが、刀はテントの中だった。 戦場だと言うのにとんだ失態である。 ) 致し方有るまい。 ( 途端、妙に腰元が軽く頼りなく感じてしまう。 だが、歩みを止める訳にもいかない。 足音を殺し柵へと。 矢張り、何の音も聞こえぬ―――意を決し踏み込んだ先。 ) [Tue 24 Jul 2007 00:42:06]
◆五郎丸@拠点 > ( 怪我人だが、案山子よりは役に立とうか。 各所で警戒にあたっている兵士達の元へと。 ) イカン、イカン。 警護と言うのも立派な勤め――案山子などとは失礼であった。 ( ぴしゃり、と頬を叩き弛んでいた心の緒を締め直す。 キャンプの境、急ごしらえの柵の手前に差し掛かった頃。 ) ―――。 ( 侍の本能か、異変を感じた。 ) [Tue 24 Jul 2007 00:34:01]
◆五郎丸@拠点 > ( キャンプ内は、何時も慌ただしい。 四六時中何処かの部隊が戦闘を繰り広げ怪我人が運ばれてくる。 治療班など連日連夜不眠不休であるとか。 それ以外にも、飯だ、武器だと兎に角―――。 ) 金の掛かるモノなのですな。 ( 世事に聡くない己にも、漸くそれ位は理解出来た。 だが、侍が一人思い悩んだ所で何も変わらない。 大勢の兵士の一人でしか無い己に出来る事は極々僅かだ。 自然とキャンプの外れに脚が向かっていた。 ) ならば某にも出来る事を―――。 ( 何かしたい、と切に思った。 ) [Tue 24 Jul 2007 00:27:52]
◆五郎丸@拠点 > ( 外も湿気と熱気に包まれているが、テントの中で薫製になるのを待つよりかは幾らかマシだった。 荒涼の大地では夜ともなれば毛布を出す程だったのに――少し進んだだけで此の変わりよう。 ) 常世の森が近いせいと言うのもあるので御座ろうか。 ( 袖口に手を仕舞い、ぶらぶらと目的も無く歩き出す。 噛まれた脚は未だ痛むが、我慢出来ぬ程では無し。 それよりも此の昂りを何処かで落ち着かせねば。 ) [Tue 24 Jul 2007 00:14:03]
◆五郎丸@拠点 > ( 湖畔近くは季節もあってか、テントの中はぬるま湯に身を浸しているような錯覚に陥る程。 床より躯を起こすとねっとくとまとわりつく空気を払うよう大きな溜息を吐く。 ) 矢張り―――未だ未だ、精進が足りぬな某も。 ( それに、遠くで戦う仲間達がいると思えば。 余計、気分も昂揚してしまう。 汗ばんだ躯を拭き、小袖を肩に羽織れば夜風に当たろうか、と テントの外へと。 ) [Tue 24 Jul 2007 00:03:37]
◆五郎丸@拠点 > ( 撤退戦を終えた民兵達は―――先ず泥の様に眠った。 そして、起きればひたすら飯を喰う。 つくづく、最後に残るのは本能なのだと思い知らされる瞬間である。 手傷を負った侍も、湖畔近くのキャンプにて英気を養わなければならなかったのだが。 ) ふぅ……、眠れぬな―――。 [Mon 23 Jul 2007 23:58:52]
お知らせ > 五郎丸@拠点さんが来ました。 『 遠く聞こえる剣戟―――。 』 [Mon 23 Jul 2007 23:53:16]
お知らせ > レイ・シェリダン@キャンプさんが帰りました。 『とっととネズミ達からここを取り返して、水浴びくれぇはしてぇもんだななんて思いつつ…』 [Mon 23 Jul 2007 02:30:27]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > ひでぇな…あたしだって、ちっとは考えてたりもするモンだぜ(そうは見えねぇだろうけどよなんて自分でも冗談めかして笑って。余計な気遣いを避けるようにフードをかぶった相手にひらっと手を振り…)職人の技量とは比べるべくもねぇけど、ネズミの汚れくらいはあたしにも落とせるしな。ん・・・ああ、戦果を期待しててくれよ(そっちも無理はしねぇで、ななんて一言を添えて…軽く体を伸ばせば休眠用のテントで眠ろう…) [Mon 23 Jul 2007 02:29:50]
お知らせ > アレックスさんが帰りました。 『私は私の戦いを続けよう。』 [Mon 23 Jul 2007 02:23:23]
◆アレックス > ――・・・・・・ 奴隷に教えられる事があるとは、驚きました。( 等と、関心した風に見た後、へたくそな冗句を口にしてぎこちなく笑い 一度刀身の状態を確認してから細剣を鞘に収め、フードを被る。 大事ないと口にしても矢張り憚られるものはあり、無碍に曝け出す必要も無い。 ) 感謝します。 忙しさに感け十分に手入れもできなかったものですから 助かりました。 では、私は仕事に戻ります。 お前は準備が終わり次第休み、戦闘に備えなさい。 再び再開する事を喜べるよう―― ( そうして、騎士の真似事をする闘奴から踵を返し、負傷者の隔離されたテントへと向かって歩いていく。 少し休んだおかげで、もう少し頑張れそうだ。 ) [Mon 23 Jul 2007 02:21:07]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > でも…、やるしかねぇのはみんなわかってんだろうし、な。自分たちの住む所を、守りたい奴がいるところをあんなネズミ共に荒らされてたまるかって、な。だから、その気持ちを支えてくれる手があるのは心強いもんだしな(十分ありがたいさ、なんて笑って…会釈を返されればひらと手を振って)ん…、生きている奴はくたばっちまった奴に感謝してやってくれよ。けして無駄死になんかじゃないんだってな…少なくとも、あたしはそれで納得できるしな(誰かの為の礎となった…そう考えれれば、こんな何も得る事のない戦争でも少しは光が見えるんじゃないだろうかと…この闘奴にはそれで十分と笑って)ああ、あたしはどうしようもねぇくらいに負けず嫌いだから、よ。お互い生きてヴェイトス市へ戻れる事を、な(片手を握り胸の前に当てて頭を下げ、闘奴がやっても真似事に過ぎないものの素直にその励ましを受けよう) [Mon 23 Jul 2007 02:10:16]
◆アレックス > この戦い―― 心配なのは、士気が維持できるかどうか。 敵方の圧倒的な 優位を得たとしても停戦は無く、失うものは多くあれど、得るものは無いでしょう。 止む無くして投入する戦費も、与えられる褒賞も市の財政を食い潰す。 ましてやあの敵方のあの物量に任せた戦法と、死を恐れぬ狂戦士ぶりでは戦況は押しては居ても前線の兵士達の精神的負担は大きいでしょう。 ・・・・・・・焼け石に水の感もありますが、少しでもその負担を軽微に出来れば良いのですけれど・・・ まだまだ力が足りません。 ( せめて、生きて戻れた事を喜べるように。 口惜しそうに俯きながらも、礼を述べる闘奴に「救われます」と会釈を返す。 ) 無念の死に対する対価、ですか。難しい話ですわね――・・・ 理由は様々なのでしょうけれど、戦いの中に果てた彼らの掌に何を載せれば釣り合うのか 私にはわかりません。( 闇夜にも赤々と、遺骸の燃やされる灯りに視線を向ける。数に置き換え割り切る事はできるが、納得は出来ない。何故死なねばならなかったのか、誰が答える事ができようか。 神の御心とでも言えば良いのか。 火のようにゆらゆらと思考は揺れる ) 一度失敗していた方が備えも出来ようというもの。それに、逆境の方が奴隷のお前には似合っています。 神が貴方と共に在りますように。( 謗りとも励ましともつかぬそんな言葉を言い、立ち上がって返される細剣を受け取り、祝福を授けるように闘奴の頭の上に、本来よりも1本欠けた2本の指で十字を切る。 ) [Mon 23 Jul 2007 01:54:33]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (前線の義勇軍の中でも自分にとっては死は見慣れたモノで、最初はコロセウムで経験の少ない『集団戦』に戸惑ったものの、それを乗り越えてしまえば闘う為の道具である闘奴はその力を発揮し続け生き残っている…。難しい事は他に任せ、とにかく正面からの力押し、力を見せつけ死を振りまき恐怖を与える…今のところはそれを支えるバックアップも充実しているのだから、闘いも順調と言ったところ)その治療を当たり前だと思えるほど傲慢でもねぇしな。礼くらいは言わせておいてくれよ(もちろん働きでも返すけどな、なんて笑って、悪い事は考えずに口にもしないただ笑い飛ばすだけで。 その自分の事すらドライに割りきれるアレックスに戸惑いはあるものの相手が多くを言わないなら突っ込むわけにも行かずに)あたしにゃ残念ながらわからねぇけど、な…。ま、奴隷と同じ扱いは嫌なんだろうってくらいしか、な。まぁ、鼠なんぞに殺されて何も残せない無念は察して祈ってやるくらいは、な(奴隷はそれこそ死んだらまとめて燃やされて共同墓地に名も残らずまとめて埋葬と言うか破棄されるのだから、それについて何か言う事もなく、ただ判るのはその無念くらいなもので、それに対して祈ってやってくれと頼むような声で)ああ、初日に、な。お陰で散々役立たずだとか言われたけど、な。迷惑を掛けた分は、鼠どもの首で賄うさ…明日、コロニー襲撃の先発隊だしな(刃に軽く指を触れてまくれを取るようにして反対も砥いで・・・もう一度布で拭えば、職人のレベルとは行かないまでも手入れとしては十分なくらいか) [Mon 23 Jul 2007 01:33:15]
◆アレックス > ( キャンプが活動の中心である以上、前線の戦士達よりも心に余裕がある。ラットマンは数で勝るが、今の所、支配下に置かれた領地を奪回する戦果の割りに損害は大した事は無く、市軍は軍の体を為したまま前線は推し進められている。 末端の死という現実は遺体という形で眼にする事になるが、それでも"勝って"いる。 犠牲の無い勝利など存在しないのが戦争のルール。 その犠牲―― 戦力の損耗を出来る限り軽くし、市から疫病の恐怖を遠ざける事が自分達の使命だ。 ) 礼を言われる事ではありませんわ。負傷兵を治療し、死地に送り返しているようなものですから。無論、生きて帰ってきて欲しいものですけれど( それもまた現実だ。この圧倒的物量に対する戦いは死の影が濃い。 不肖についてはもう既に済んだこと、と多くは触れず。 ) ええ、どれだけ非道かは判っています。恨まれもするでしょう ですが、細やかな浄化が行き届かない以上、その程度しか打つ手はないのですよ。大事の前の小事とは言いませんけれど、必要な犠牲です―― それに、誰も皆判っているでしょう?死ねば、どうなるか位。( いかに五体満足に埋葬されようと、腐り落ち、蟲に喰われ、やがて塵になる。遺体がそのまま未来永劫変わらずに来るべき日に死者が復活するなど、在り得無い事くらい。 ) ふふっ、その意気です。あなたが味方であり、闘志が失われていない事に安心しましたわ。 感染症になりかけていたと聞いたものですから。( 闘奴は負傷し、方術による手当てを受けていた筈だ。 ) [Mon 23 Jul 2007 01:11:57]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (その負傷兵の救助に助けられ、遺体を回収し燃やす作業もしていたから多少なりとも恩恵を受け手伝いもしていたが、それを指揮していた大聖堂のメンバーの中でアレックスがいたとは思ってもいなかったと言うのが正直な感想で、そしてその顔の傷にもっと驚いたわけだが、こちらがあれこれ気を回そうとするより早く、まるで他人事とでも言わんばかりの口調で説明されてしまえばとりあえず納得するしかなく)そか…、まぁあたしも助けられた一人だしな。ありがと、な。ん・・・そか(赤い雨と言われれば自分はその戦場には立ってはいないが、どれだけ苛烈なものだったかを改めて目の前に示されたようで頭が下がる思いに駆られる)…ああ、死ねば奴隷と同じように燃やされて灰、な。普通の兵士にはショックだったようだけど、な。 はは、馬鹿言うなよ。そうそう何度もやられてたんじゃ、コロセウムの格が疑われちまうしな(鼠にも劣るってんなら雑多剣奴に戻るさなんていいながら、拭い取った刀身を砥石に滑らせて刃を研ぎなおしていくようにして…言葉だけ隣のアレックスに向けつつ目は刃物に向けたまま) [Mon 23 Jul 2007 00:51:17]
◆アレックス > ( 各部隊の活躍により荒涼の大地と呼ばれる広大な荒野に巣食っていたラットマンを退け、前線が押していっている間 大聖堂より戦地に赴いた騎士修道会の聖堂騎士達を中心とする有志達は負傷者の救助や遺体の回収、防疫に駆け回っている。 自分も根を同じにするVHG"カーン"から伝染病のエキスパートとして招かれ、教義や道徳に反する火葬を指揮し、負傷者の治療に当たっている。 前線で戦う者達とは違う戦いだ。 ) ええ、この度は前線に立つよりも優先される事がありますから、負傷という負傷はありません。 これは先の"赤い雨"戦争の時に負ったものです。( 勿体無い、と言う闘奴に少し皮肉げに笑うような、微妙な表情で応える。火傷顔と揶揄され、口さがない物は梅毒で鼻が腐り落ちたと言い、またある物はレプラ患者だとも。ギルドや教会内での見られも随分変わった。皮一枚で大げさな事だ。 ) 構いません。 此処は行儀よりも、勲こそが物をいう場。死ねば皆灰になるだけですわ――・・・ おや、随分と弱気な事。コロセウムの誇る両手斧は鼠に劣るとでも?( 横に並び、ちらりと包帯の隙間より作業に没頭する横顔を眺め ) [Mon 23 Jul 2007 00:38:24]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (大多数のネズミ共を狩るにしては洗練されたと言うか、戦場で消費される数打ちの剣とは違うものであるのは明白で。…それでも、その刀身に血と脂の曇りかあればこれで戦っていたのは聞くまでもない事。当人が何を使おうが生き残れば問題はないのだしと)ん…、それはネズミに…じゃねぇか…。そうか、でも勿体ねぇな…(顔を見ればネズミにやられたと言うよりはもっと古傷めいていて、それでも大した事がないと言いきる相手を見ながら、そんな感想を漏らして…)ん、わりぃな、こればかりは…な。調子・・・は、油断した。たかがネズミと甘く見ていたのが、な…(悔しそうな声もすぐに隠れ、とりあえず刀身の曇りを拭いながら…特に腰を掛ける相手の方も見ずに預けられた剣を見て…丹念に曇りを拭って) [Mon 23 Jul 2007 00:21:51]
◆アレックス > ( 差し出された細剣は見るからに戦争用、というよりは決闘用の代物だ。いかに錬造された鋼で斬撃にも耐える刀身を持っていようと、戦争向きではない。 ) 見ての通り、と言ってもこの形では判りませんわね―― 少々見苦しい姿になりましたけれど、大した事はありませんわ。( 死者砦攻略戦の際に雇用した縁を覚えている相手に、少し引き攣った口元が微笑を形作る。 戦場であうのも何かの縁であろう。 ) 雇用主では在りませんし。気安い物言いは性分として我慢いたしましょう。 調子はいかが?( 顔見知りに少々緊張が抜けたような、少し砕けたような、溜息めいた口調でそんな風に良い 断りもせずに付近に腰掛ける。 奴隷に断りも必要なかろう、と ) [Mon 23 Jul 2007 00:11:02]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (見上げれば白外套にホーリーシンボル、雑多な雰囲気の中で異質とも言えるくらい潔癖なその姿は間違いなく大聖堂からの派遣の…噂には聞いているテンプルナイトと言うものか。と、しばし観察と思考に手が止まりかけたが…包帯で顔を覆った、恐らく声からして女の相手の声に思考が引き戻され…)・・・そちらは、相変わらず…ってわけじゃ、なさそうだよな…。アレックス、だよな?(改めて両手でその剣を受け取りながら、剣と相手の雰囲気がなければ見当もつかず、こうして受け取ったところでいささか半信半疑の声を上げて) [Sun 22 Jul 2007 23:58:52]
◆アレックス > ( 声帯に負担をかけないようにするような掠れ声とともに、キャンプに立ち並ぶテント群の間より現れるのはホーリーシンボルをつけた白外套。 それはキャンプではあちらこちらで目立ち、何かと揶揄の対象にされる大聖堂からの部隊のものなのは一目で判るだろう。 共に行動する二次感染を防ぐためのペスト医の衣装を身に着けた者たちと合わせ、猥雑なキャンプの中に馴染まぬ、浮いた存在。 闘奴の元へ脚を進めるのはその中でも、さらに浮いた、悪目立ちする包帯顔の女だ。 ) 相変わらずのようですね。”両手斧” ( 人相の判りづらい包帯顔は、見知った風な口を利き 十字に渦巻き状の護拳のついた細剣をその手に差し出す。 ) [Sun 22 Jul 2007 23:52:49]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > ん・・・ああ、了解、な。・・・?(言われるままひょいとそんな感じで受け取ろうとして…傭兵たちが持つものとはまた違った雰囲気の武器に顔を上げて…) [Sun 22 Jul 2007 23:49:14]
お知らせ > アレックスさんが入室されました。 『 では、これを。 』 [Sun 22 Jul 2007 23:44:24]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (鎧用の補強布の切れ端を手に脂を拭い、砥石で刃を光らせ…とりあえずの応急処置程度の砥ぎなおしだがやらないよりかはマシだろう。なにより)…何もしてねぇよか、気はまぎれるわな(休憩するのも大事な仕事とは言え、寝てばかりもいられないとそんな話…、とりあえず臨時の砥ぎ屋もどきになってそれぞれの刃の手入れを続けて) [Sun 22 Jul 2007 23:44:23]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (次に皮袋から水を多めに砥石に垂らして、竿斧の刃の部分を当てて砥ぎなおしていく…どうしても竿が長い分、シャッシャとリズミカルには行かず、シャ〜コ、シャ〜コなんてどこぞの怪談話の様になってしまうのは我慢してもらう方向で)ん…手斧もやらねぇといけねぇし・・・他に研ぐって奴がいればやっとくぜ?(奴隷に武器を渡すなんてごめんだなんて意見もあるだろうが…こちらは武器の手入れは嫌いじゃない) [Sun 22 Jul 2007 23:37:27]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (一度傷つくと、手入れの手間ばかり掛かる…早く戻って「ヘンルーダ」で注文したいが、まだ戦争も半ば…明日は大規模掃討の第一段階だから、まだまだ先は長い。今は手入れをしてでも騙し騙し使うしかないとそんなところで…)ま…金属鎧じゃ、ここじゃ危ねぇしな(繕いが終わりぷちっと歯で糸を噛みきり…直した皮鎧をパンパンと叩いて、金属鎧だと水に引きこまれたら溺れるしかないのだから) [Sun 22 Jul 2007 23:31:02]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (鎧は基本的に誰もがオーダーメイドだろうけども、ちょっと手を加えて装備するなんて事もできず、布で胸を巻きつけたところでサイズ合わせるには限界もあるわけでこうして繕いモノをするわけで…)…砥ぎ直しもしねぇと…なぁ(血の曇りとかならともかく、付いた脂と湿地に入ったせいか浮ぶ錆びは切れ味を鈍らせ…もっとも、カタナなんかと違ってむしろ鈍器に近い斧だからそこまで神経質になる事はないが…手入れをしていて悪いことはない) [Sun 22 Jul 2007 23:27:15]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (コロニー襲撃の先遣隊に組みこまれた闘奴はキャンプでの休息がてら今一度装備の確認をしながら…足元には砥石やら裁縫道具やらが転がり…)…皮鎧の貸し出しなんてモンはさすがにないわな(ちくちくと自前の皮鎧を繕いながら…大柄な闘奴が背を丸めつつ針仕事なんてみっとも良い物ではないが、チュニックならともかく皮鎧はさすがに自分の体にあうものはないだろうと) [Sun 22 Jul 2007 23:23:11]
お知らせ > レイ・シェリダン@キャンプさんが来ました。 『翌日の準備にいそしむ…』 [Sun 22 Jul 2007 23:19:51]
お知らせ > とある傭兵@キャンプさんが退室されました。 『( そして病気はキャンプ内で緩やかに広がり始める。 )』 [Sun 22 Jul 2007 18:29:44]
◆とある傭兵@キャンプ > ( 相手が居なければ自分の馬や、他の動物で性欲を満たそうとする事もある。傭兵は馬の尻にしがみ付いて、後ろ足で蹴られて死んだ仲間の事を知っていた。敵兵が人間ならばその中で女を捕らえる事も出来ただろうが、残念ながら今度の敵はラットマンだ。 戦場という特殊な環境が生み出すものなのか、或いは雄の悲しい性なのか。 ――強姦や仲間の死体で死姦に及ぼうとしなかっただけ、この傭兵はマシな思考の持ち主だったのかもしれない。病気の事は耳に挟んでいたが、敵は死んだばかりのラットマンだし大丈夫だろうと―― この傭兵は考えていた。 ) [Sun 22 Jul 2007 18:27:52]
◆とある傭兵@キャンプ > ( ああ、哀れな事にこの男には娼婦を買う金が無かったのだ。何故ならこの戦争に参加する際、博打で借金を抱えてしまっていたから。或いは、少しでもお金の浪費を抑えようと思ったのかもしれない。 この軍隊には女の兵士も居るが、彼らに一時的な関係を強要しても応じてはくれなかった。そもそも女が男と一緒に戦争に出て、一緒に剣を振るうこの島の少し特殊な環境だ。女の兵士とはいえある程度自立の心を持っているのだろう。だから断られたのだ。中には部隊の隊長を務める女も居るぐらいだし――。 ) [Sun 22 Jul 2007 18:22:26]
◆とある傭兵@キャンプ > ( 戦争が始まってからまだ一週間程しか経過していない。娼婦達も隊に付き従っている中で、兵士たちの性欲はまだ我慢の限界を迎えているという程でも無い。勿論、それはこの傭兵のようなごく一部の兵士を除いてだけど。 ) はっ はっ はっ はっ ( 人目に付かないキャンプの片隅で傭兵が腰を振っている相手は―― ラットマンの雌の死骸だった。 ) [Sun 22 Jul 2007 18:17:49]
お知らせ > とある傭兵@キャンプさんが入室されました。 『一心不乱に腰を振る。』 [Sun 22 Jul 2007 18:11:56]
お知らせ > ソレディー@前線キャンプさんが退室されました。 『( 翌朝。 それは街では並みの品質なのだろうけど… 弓の質に、驚いた )』 [Sun 22 Jul 2007 05:02:42]
◆ソレディー@前線キャンプ > ( 結果、何のことは無い。 ずいぶんと驚かれたし不審がられたし、それが去ると嫌そうにされてしまったけれど。 市軍で使われている官給品の革鎧を着た娘がすぐに斬られるわけもないし、忙しく疲れている中で、声を大にして問題とするのも面倒になったのかもしれない。 戸惑うように弓と矢を貸し出してくれた ) ( 部隊のテントに戻ったら、『遅かったじゃないか』 と笑うからかってくれた仲間。 本気の警告ではなかったのかと口を尖らせたら 『一人で何ができる?』 ) ( 何かできるだけの人数がいれば、話は別ということか。 遊びに行くでもなく、仲間が自然と作っている輪に加わることもなく。 もそもそと寝床にもぐりこんで、さっさと休んでしまう ) [Sun 22 Jul 2007 04:59:36]
◆ソレディー@前線キャンプ > ( *折れてしまった矢→弓。 すみません、矢は普通に折れますよね。 さておき。 ―――家まで行けば手製の弓が残っているものの、湖をぐるりと回り込んだ先というのは鼠達の間を潜り抜けなければ辿り着けない。 市軍の補給は騎士団からの申し出があったためか、少し遅れるということだった。 民兵にまで十分な武具は行き渡らず、それを騎士団が補ってくれている。 『無いならしょうがない。休めばいいじゃん』 とは軽い隊内の仲間の言葉。 隊長に睨まれて慌てていたけど、射手隊に編成された狩人が剣を使えるわけもなし、実際問題それしかないのではと思う ) ( 騎士団は、ちゃんと武器を貸してくれるはずだ。 何故だか良くは思われていないけれど、戦いに来ている仲間で、数で押してくる鼠達に対し、一人でも多い方が良いのだから ) ( 『捕まる』 なんてばかげてる。 街で自警団に声をかけられるなんてしょっちゅうだけど、それで実際にどこかへ連れて行かれたことはないのだし、騎士団だって ) ( いつまでもそうしていては埒が明かないと、おずおずテントに進んでいく。 大丈夫。 危ないところを助けてくれた二人だって、一人はホワイティアだった。 もう一人はよく見えなかったけど、何より飛べる人が大丈夫なのだから、自分だって大丈夫 ) [Sun 22 Jul 2007 04:47:49]
◆ソレディー@前線キャンプ > ( 死んだ父のこと。 生まれ育った家のどこにそんな物があったのか、父がそれで戦った長剣のこと。 戦争のこと。 鼠たちのこと。 ぐるぐるぐると取り留めもなく考えながら、武具を手に出入りする人たちを見送った ) ( 考えはするけれど、特に答えを導き出そうともしないし、見たくないことには目を向けないいい加減な思考は実を結ばないまま ) ( 折れてしまった矢を手に、時間ばかりが過ぎていく ) [Sun 22 Jul 2007 04:29:27]
◆ソレディー@前線キャンプ > ( 哀しみも怒りも内包した上での事だけど、どこか楽しげで、賑やかで。 人と人との戦争であればまた少し違うのだろうけど、『化物からヴェイトス市を守る』 単純明快な正義の戦いに、戦に慣れた者はやけっぱちな心地好さも感じているのではないかと思う ) ( 猫のライカニアは歓迎されて、共通の敵を前に人種や種族、宗教の垣根は取り払われた。 譲り合うところは譲り合い、ともに歩む人類の理想型。 けれどその中にも上手く溶け込めないものは少なからずあって、同じ人間だと言うのにヴェイティアンもその一つ。 のような気がする ) ( 自分の姿はまるでヴェイティアンだから、街に出る時は気をつけなければいけないというのは、口をすっぱくして言われた話。 特に一人で街に来るようになってからは嫌でも実感したことだけど、両親がホワイティアとヴェイティアンであれば、やはり決定的なところで 『どうして』 と思ってしまう ) [Sun 22 Jul 2007 03:59:49]
◆ソレディー@前線キャンプ > ( 『止めとけ止めとけ、騎士団だぞ?顔出したら捕まるって』 同じ隊の仲間にからかうように言われたのが数時間前。 本人曰くハーフなのだけれど、見た目まるっきりヴェイティアンの娘は、騎士団が武具の貸し出しを受け付けているテントを遠くに眺めて、ふらふらと所在無げにしている ) ( 土地ごと移動して来たのではないかと錯覚しそうな、ヴェイトス市の前から精霊の泉の間近にまでそっくり移されたベースキャンプ。 ちょっと見た限りではえん戦ムードもそれほどではなく、商魂たくましい商人や、どこか妖しい女の人たちまでがついて来ていた ) [Sun 22 Jul 2007 03:45:31]
お知らせ > ソレディー@前線キャンプさんが来ました。 『( 『何、お前武器貰うの?』 )』 [Sun 22 Jul 2007 03:32:15]
お知らせ > 炎涼@キャンプさんが帰りました。 『炎の魔術師は、蝋燭の火を鎮める。』 [Sat 21 Jul 2007 21:29:14]
◆炎涼@キャンプ > (そういえば、昨夜から寝ていないな。)(情報収集する為にも、戦場から生き残った者達から、治療・消毒をし続ける者達から、精神性な過労を拭い取り続ける者達から、etc……。) 。 (上半身を引き起こした挙句、目蓋を擦り上げてから立ち上がる。視線を見えない戦場の方へ向けてから、仮眠を取れるスペースの居場所を思い出しながら歩き出す。途中で忘れてしまった黒衣を取りに行こうとしたが、中に居た火蜥蜴のお陰で宙に浮かんで寄ってくる黒衣を抱き抱える。) ヴェイトス…は、大丈夫かな。 (人間味ある言葉を吐き捨てながら、明日の戦場の為に眠る。多くの想いを抱き抱えて、明日の為に。信じて、信じて、信じよう。明日も、明後日もある、と。) [Sat 21 Jul 2007 21:28:44]
◆炎涼@キャンプ > (戦場ではない場所で、誰かが親指を激突して苦悶のごとく転げていた。さて。)(真実は残酷だけれど、正しい。時には不条理であれ、正しいものが生き残る。そういう世界だ、と認識をし続けた。) ――・・多分、今回が残酷な・・―― (私は受け入れられるかどうか、分からないけど覚悟し続ければ耐えられる。しかし人間はどうなのだろう。どうでもいいか、過程より結果で判断をすればいい。結果こそ全てだ。)(金の瞳を見開いて、暗い夜空だけれど雲の形は変わった。はっきりと分かるくらいにだ。それだけ風が強いのだろう。) ふあ…ッ (小さな欠伸が出てしまい、涙目になった。零れそうな水滴を手の甲で拭い取ろう。) [Sat 21 Jul 2007 21:17:15]
◆炎涼@キャンプ > (ラットマンを生み出し続けるコロニーを破壊しなければ、ラットマン勢力はヴェイトス市内へ侵入してしまう危険性が確かにある。また予定の日程で破壊しなければ、移動を繰り返されてしまい破壊を出来なくなる。) やや、分が悪いな。こっちの勢力が足りなさ過ぎる…。 (何時も人間側が勝利をしている。今回が今回だけに人間側が敗北となるのだろうか。)(大勢の人達が死ぬんだ。死んだら何を得て立ち上がるか、それも見物だった。以前までの炎涼と壊炎なら必ず思っただろう。今の私は違う、守りたい人がいる。少なくとも簡単に諦めたくない。赤き翼の意志を背いて、…魔導師になる野望はどうする。) まったく。面倒が臭いもんだ。 (片側の瞳を閉じる。真っ暗な世界が見据えて、広い大地が広がって、同時に青い空をも染め上げる世界。美しい、奇麗事だ。本質は戦争ばかりで救いなど、たくさんの犠牲があるから手に入れる。ならば戦争が犠牲がなければ幸福を救いを得られるか。) [Sat 21 Jul 2007 20:49:35]
◆炎涼@キャンプ > (袖を切り取られ、衣類は黒色で統一されていた。赤い髪も土埃で汚れ切ってしまい、右側に覆い隠す眼帯のせいか。余計に悪人面に見えてしまう、今直ぐでも剥ぎ取りたい。気分の問題や我侭など言っていられない。) 次の戦場は、湖畔と湿地帯ねぇ…。 (枕は黒衣を丸めて、頭を乗せて楽にしていた。良く見れば黒衣の隙間から赤い光が漏れている。中に翼を持つ火蜥蜴が三匹も潜めているからだ。緊急事態でも対応が出来るように顕現化して置いても悪くは無い。青髪ピアスと変態ナルシストはまだ戦場か…。暗い夜空を正面にして、瞳を虚ろにさせていた。) [Sat 21 Jul 2007 20:36:01]
◆炎涼@キャンプ > (消毒をされ、簡易的に包帯を巻き付けられた左腕。右側の眼球や頬も含まれて消毒や対処などをしてくれた。遠慮を入れようとしたが、病原体が侵食されては元の子も無い。顔面の右側には適当な布で眼帯として、ガーゼなど抑え付ける役割になっている。)(ああ、畜生。また返り血でか。) ――・・。 (先程まで戦場となった湖畔や湿地帯にて死体の処理を行う最中、死体で下敷きになったラットマンが生きていた。仕返しを貰ってしまい、腹部や胸部など刻んでから帰還した。こうして治療・消毒を終えてキャンプの外側に設置された休憩所で寝転がっている。) [Sat 21 Jul 2007 20:28:28]
お知らせ > 炎涼@キャンプさんが来ました。 『…ああ、ありがとう。』 [Sat 21 Jul 2007 20:20:22]
お知らせ > ブロウン@キャンプさんが帰りました。 『おぃ、オヤジ──数分歩き回れば見つけることが出来るだろう。そして買うのは度数の高い酒』 [Fri 20 Jul 2007 03:48:36]
◆ブロウン@キャンプ > それにしても・・・(街のため、とか誰かのため、とかではなく。とにかくむかついた。死を恐れぬ数の暴力があんなに強力だとは思わなかった。つぶしてもつぶしても、どんどん沸いて出るネズミの群れ。まぁ、チームに死者が出なかっただけましとおもうべきだろうか。)ふむ・・・それにしても、火を怖がることにゃかわりねぇのか・・・?(何か思いついたらしく、行商人を探すため腰を上げる。体中の噛み傷がうずくがしょうがない──) [Fri 20 Jul 2007 03:46:34]
◆ブロウン@キャンプ > (『ちっ・・・どうなってもしらんぞ?』消毒するつもり満々だったらしい医者は後で発祥したら薬出してやる、と)大丈夫だって・・・ちょっとやそっとじゃ病気になんねぇから(手をパタパタと振りながら根拠の無い大丈夫宣言。どうせ腹痛くなったりする程度とおもっていて──)でもまぁ、なんとか料理すりゃ食えねぇこともねぇかもしれん(『食ってんじゃねぇ、全部燃やせ』治療は終わり、と医療バッグに道具等を片付ければ白衣を翻して他のけが人を治療するために周りにいった) [Fri 20 Jul 2007 03:27:34]
◆ブロウン@キャンプ > (『とりあえず・・・その口開きやがれアホトカゲ!!!』口の中まで病原菌が来ていては大変。それどころか口に入ったということは体の中まで浸透している可能性もあると、顎をつかんで開かせようとしていて)いやーっ!味の無いアルコールなんて悪酔いしちゃうー!!(若干なみだ目でマジになって誤っている竜の人。なんとなく己も体に悪そうな生物だな、なんて思っていたりもする。でも、アルコール飲んで体の中が消毒されるとは思えないわけで) [Fri 20 Jul 2007 03:09:17]
◆ブロウン@キャンプ > しかも旨くねぇときたもんだ・・・駆逐されて当然だぞ、あいつら(どうよ?と医療班に向かって話しかけてみれば『食ったのか?』と治療を進めながら聞き返してきて。)あぁ、かじりついてやったさ。だがな、なんつーかこう・・・でかいだけに大味なんだよ。旨みってもんがねぇ(肉汁がどうのこうのと解説に力が入る。『そうか、食料にはならないか・・・』若い男の先生だ。尻尾の治療があらかた終われば傷の深いところにだけ包帯を巻いていって) [Fri 20 Jul 2007 03:03:46]
◆ブロウン@キャンプ > しみるっつーの!!(キャンプの一画。尻尾をアルコール消毒してもらっている爬虫類。昼間の戦闘で後退の際、しんがりを勤めた結果ネズミにあちこちかまれたらしく消毒中である。『じっとしてろ、化膿すんぞ。ただでさえ病原菌の固まりみてぇなやつなんだから』医療班の人間にあちこち消毒され包帯巻きつけられていて──)ったーく、ねずみのやろう・・・・次は全員丸焼きにしてやんぜ・・・(あぐらをかいて膝に肘を乗せるようにして頬杖を付けば、ひとりいらついた面持ちでもあって『その前に治療が先だ』) [Fri 20 Jul 2007 02:54:36]
お知らせ > ブロウン@キャンプさんが来ました。 『「あーだだだだ!!」──大声で叫ぶ巨躯』 [Fri 20 Jul 2007 02:48:58]
お知らせ > ソレディー@キャンプさんが帰りました。 『( うつぶせに息絶えていた鼠が転がって… 質の良さそうな軍刀が転がった )』 [Fri 20 Jul 2007 02:25:02]
◆ソレディー@キャンプ > ( その知能の程度にもよるけれど、基礎的な知性を持つ者がより以上の知識に触れることは、得るものが多いと思う。 人は、それぞれに工夫して鼠達を迎え撃っているけれど… 鼠達が、そこから戦い方を学んでいるとしたら… ) ( そんなわけもないか ) ( ある意味それはそれで有効な戦い方だと思うけれど、軍人達の考えるような戦い方を鼠達がしていない事くらい、知識の無い娘でも分かること。 ラットマン・エースの咆哮に、一団が呼応したという事実はあるものの、大まかな行動指針をリーダーに委ねるくらい、獣の群れでもすることだ ) ( 今日明日で、急に変わるなどありえない。 多分だけど ) ( 周りに人の死体が見当たらなくて、鼠に手をかけた――― ) [Fri 20 Jul 2007 02:22:51]
◆ソレディー@キャンプ > ( そうして歩き回る中、死体の収容とは別に、カタパルトの周りで何やら話し込んでいる一団とすれ違った。 聞くでもなく、その内容が耳に入ってくる ) ( 壊れているカタパルト。 娘にはそれがまだ使えるのか、もうだめなのかは分からない。 ただ、その 『向き』 が変わっていたらしい ) ( 簡単に動くものではない、大きくて重たい機械だ。 乱戦の中、自然にずれたなどという事はないだろう ) ―――。 ( 皆、鼠達をただの獣と思っている。 娘もそうだった。 けれど… ―――『 DIE !! 』 死ね、とそう叫んだラットマン・エースを思い出す。 それは人の言葉。 戦場で幾度と無く耳にするうちにその一言を覚えたのだろうか。 それなら、いいのだが ) ( もしも鼠達が言語思考をしているとしたら。 意思の疎通を言語によって行って、自分達の中の 『死ね』 という言葉、あるいは罵声の何かに人間の言葉を当てはめたとしたら――― ) [Fri 20 Jul 2007 01:57:42]
◆ソレディー@キャンプ > ( 窮屈で、何か硬くて動き難くて、最初は着るのを渋っていた革鎧が、今はありがたい。 好みはともかく、母の狩り装束にこんな臭いが染み付いてしまうのは哀しかったから ) ( まとめて運搬する荷台に死体を積み上げようとして… 既に何人か積まれている荷台は高く、引っ張るのが精一杯な娘には荷が重い。 どうしようかと逡巡してから、どうしようもない。 その場に置いておく ) ( 乱戦になった後、すぐに鼠を後退させることに成功した戦場はまだいい。 一度鼠達に呑まれてしまった戦場では、死体がその原型を留めていないから ) [Fri 20 Jul 2007 01:17:31]
◆ソレディー@キャンプ > ( 重たいから離させようとした武器が斧で、やっぱり違う人だと、半ば言い聞かせるようにしながら脇に手を入れて抱き上げ、引っ張って行く。 硬く固まった手は、斧を離してはくれなかった ) ( 虫も臭いも、まあそういうものだと了解している娘には、吐くほど気になるものではない。 ―――はずなのだが。 尋常でないその量には、ただその事実だけで胸を悪くさせられた。 何か染み込ませてあるらしいマスクを押し付けるようにして… マスクはその手に染み付いた臭いを防いでくれなくて、空腹のはずなのに食欲はまるでない ) [Fri 20 Jul 2007 00:39:44]
◆ソレディー@キャンプ > ( 所々打ち壊されたカタパルトが でん と鎮座したままのその場所は、昨夜自分達の隊が撤退を余儀なくされた戦線。 死体の中には、見た顔も混ざっている。 慣れようもない濃密な死の臭いの中でおばけ鼠の死体を退けて中間達の亡骸を運び出しながら、ヴェイティアンの娘も知った顔を探していた。 射手隊はまだ 『隊』 の体裁を守って撤退に成功したものの、その盾となっていくつかの隊が壊滅している。 自分を連れ出し乱戦の中に戻って行った青年をしばらくは援護していたものの、すぐにその姿を見失ってしまって。 それ以来見ていない。 空を飛べるもう一人の方は、顔がよく見えなかったのもあるけれど、まず 『飛べる』 という特徴からしてさほど心配しなくてもいいのだが ) ( 金髪、長髪の死体を見つけると、どきりとする。 正直なところ、人の顔を覚えるのが得意ではないし、違うと思っても 『それがその人だ』 と言われれば信じてしまいそうだった。 …顔が潰されていたりすると、ほんとうにもう… ) [Fri 20 Jul 2007 00:30:28]
◆ソレディー@キャンプ > ( 怪我も無いのに暇にしていられるほど、暢気な戦場ではない。 少なくとも先日のダイレクトアタックで戦力を半減させられた射手隊の中には、そんな空気があった。 休養を兼ねての待機でもあるのだけれど、隊の殆ど全員が最前線からは少し外れた位置で無数に転がる死体の収容に当たっていた ) ( 官給品の革鎧を着たヴェイティアンの娘も、その中に混ざっている。 相変わらず滅多に口を利いてもらえないし、ヴェイティアンであるというだけで悪しざまに言われてしまう事もある。 それでも後衛であれば最前線よりは直面し難いはずの死線を共にくぐった仲で。 いるだけで邪魔にされてしまうことは、減ったのではないか ) [Fri 20 Jul 2007 00:15:38]
お知らせ > ソレディー@キャンプさんが入室されました。 『( 出撃待機とは言っても )』 [Fri 20 Jul 2007 00:00:41]
お知らせ > ラリー@キャンプさんが帰りました。 『(黒い煙に青い眼を留め、その大元へと歩いた。)』 [Thu 19 Jul 2007 22:17:14]
◆ラリー@キャンプ > 俺も病気になったら、ああやって焼かれるのか。…焼いて病を浄化できるかなんて、知らないが。 …病、病か… (懐から煙草の入った木箱を取り出す。一本咥えて、あたりを見回す。) [Thu 19 Jul 2007 22:14:51]
◆ラリー@キャンプ > (キャンプの遥か向こうに、黒い煙が上がるのが見えた。逃げ去る猫には目もくれず、足を止めてそれを見上げる。量、色からして、炊煙ではない。) …死体を焼いてんのか。 (油の焼ける時に出る、煙の色。闇が死者の灰を吸い上げているようで、暗い夜空を見上げた。) [Thu 19 Jul 2007 22:07:01]
◆ラリー@キャンプ > (キャンプ内の散歩は退屈しのぎにはなるが、鬱陶しい事もなかなか多い。 騎士団に隠れて禁制の煙草を売り付けに来るブラックを無視し、ナメクジのような生白い腕を回してくる年増の娼婦を追い払い、ベンチに座ってツナギの前をおもむろに開け始めるいい男から目を逸らし… 誰が連れてきたのか、足に擦り寄ってくる猫を振り払う。) [Thu 19 Jul 2007 22:02:28]
◆ラリー@キャンプ > (左二の腕の包帯には、血が滲んでいる様子も無い。だが熱を持っている、作業は治療に差し支えると頑なに言い張り、部隊長の舌打ちと休養を見事勝ち取った訳である。 傷の熱?自分がそう言うのだから、あるに決まっている。) ふあ。 (欠伸を一つ、左腕を軽々と回した。) [Thu 19 Jul 2007 21:55:17]
◆ラリー@キャンプ > (健康な者は、スコップを担いで死体の回収へと向かった。重傷の者は、テントの中で天井を眺めている。比較的軽傷の者はといえば、キャンプの中をぶらぶらと歩いていた。) … (酷くつまらなそうな顔の少年も、その一人である。) [Thu 19 Jul 2007 21:50:22]
お知らせ > ラリー@キャンプさんが来ました。 『部隊耐久力【2→5】』 [Thu 19 Jul 2007 21:47:21]
お知らせ > レイ・シェリダン@キャンプさんが帰りました。 『一通りキャンプを歩いて…義勇軍に復隊を申請して』 [Thu 19 Jul 2007 00:59:34]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > あんなのに…殺されてたまるかよ(戻るとしよう、自分が本来いなければならない戦場へ)…役立たずのままで終わりたくもねぇしな(こればかりは働きで返すしかないのだから) [Thu 19 Jul 2007 00:56:05]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (一つ息を吐いて、ゆっくりと立ちあがる…大丈夫、眩む事もなければ足がふらつく事もない。戦場に戻れると、思う)…役に立てない道具じゃ、しかたねぇもんな…(耳にはいってきていた情報では十分出遅れた感があるが…仕方ないと自分に言い聞かせて。ネズミなんかに殺されたなんて笑われるのはごめんだと) [Thu 19 Jul 2007 00:49:59]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (それでも治療を受けれる体制が整えられていたお陰で、負傷個所に攻撃を受けなければ傷口は開かないくらいにはなったと思う…治療に当たっている修道士にもういいと言えば不満そうに何か口を開こうとした相手に、包帯をずらして奴隷の刻印を判るようにする。別の意味で不満そうな顔を見せた相手に申し訳なさそうな顔をしてみせながらもその身を起して床に座りこむ格好で)・・・買い換えようと思ってたから、丁度いいか(手に取った皮鎧は裏はこびりついた血が固まってるし、表も張力による防御は期待できないくらいにボロボロで…そんなモノでも身に纏いポールアックスを抱える様にして軽く目をつぶる) [Thu 19 Jul 2007 00:41:25]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (邪魔にならないようにキャンプの隅での体を丸める様にマントをかぶったまま回復を待っていたが…大聖堂から治癒の部隊でも派遣されたのか、簡易ながらも法術による回復が行われていた様で…)ああ、助かる…。そろそろ、役に立てないと意味がねぇもんな…(ここのところずっと休養に当てていたものの、他の動ける人間は戦場に赴いて戦ったり、ネズミの死骸と仲間の遺体を焼く作業に追われたり…そんな作業をしていれば寝ているだけの奴隷に文句言いたくなるのもわかるものだが) [Thu 19 Jul 2007 00:33:59]
お知らせ > レイ・シェリダン@キャンプさんが来ました。 『ん…(不意に腹に暖かいものを感じて、眠っていた目を開けて…)』 [Thu 19 Jul 2007 00:28:24]
お知らせ > 五郎丸@キャンプさんが退室されました。 『一人残った侍は手にした遺髪を燃やして――。 せめて灰は、故郷に届くようにと。 』 [Wed 18 Jul 2007 01:02:30]
◆五郎丸@キャンプ > ( 未熟な侍は―――天秤がいとも容易く傾く。 割り切れないと死ぬぞ、と言外に告げられた気がして。 胸の何処かが痛む。 ) はい、某の精進が足りませんでした。 確かに、この遺髪が原因で――――。 ( 其れでは何の為に、あの同郷の志が自ら命を絶ったのか。 去りゆく背を見えなくなる迄見送り。 ) [Wed 18 Jul 2007 01:00:59]
お知らせ > カイネ@キャンプさんが帰りました。 『( そして、返事も待たず立ち去るだろう ――― )』 [Wed 18 Jul 2007 00:57:41]
◆カイネ@キャンプ > ( 若さとか、潔癖さとか。一寸だけ、羨ましくなった。特に潔癖さ。少なくともある程度割り切れるようになってしまったら、そう言う潔癖性などは多分取り戻せなくなってしまう物だから。 ) 病気ってのは、どっから出るか判んないもんだからねぇ。兎角相手が相手なんだから、病気には最大限注意しなくっちゃあ。 ( ……注意して何とかなるような物ならば、だけれども。そんな心の声は、口から出る事無く喉奥に押し込まれた。 ) 取り合えず、用も済んだしアタシはもう寝るよ。アンタも休める内に休んどきな? 明日もまた『大掃除』に行かなきゃならないんだからさ。 ( それだけ言えば、女はくるりと踵を返す。 ) [Wed 18 Jul 2007 00:56:12]
◆五郎丸@キャンプ > ( 其処まで冷酷に為りたくない、と叫んだのか。 若さ故の潔癖感が真相な侍の胸の内に―――ただ、女性の内心の声迄は 届かない。 解らない。 見えない。 だが、戦争に於いては事実だろう。 ) せめて、遺体は無理でも遺髪はと――某が短慮であったのでしょう。 ( 僅か開いた拳は今更ながらに食い込んだ爪が痛かった。 ) あっ、申し訳ありませんでした皆様。 ( 女性の指摘に慌てて、回りにも謝罪を。 何度も頭を下げ。 何事かと覗いている視線の数も減って行くだろう。 件の傭兵も、女性の登場に毒気を抜かれたか興を削がれたか、曖昧な返事と共に己の職務へと戻っていき。 ) [Wed 18 Jul 2007 00:48:38]
◆カイネ@キャンプ > ( 聞いて見れば、非常に単純な事であった。詰る所 ――― 彼は部隊の命令より自分の感情を優先させんとした訳だ。下手をすれば大惨事を招きかねないと気付かずに。否、気付いていたのだろうか? 其処までは計り知れぬ所であるが。 ) ……そりゃ、そうだろうね。持ち帰った先で疫病が蔓延したりしたら、それこそ洒落にならないし。 ( 『郷に入りては郷に従うべし』と言う言葉もある。此処で優先するべきは命令であって個人の意思じゃあない。落ち着いたと言うのであれば、別段そう深く言及する事もあるまいよ。 ) そりゃ、辛いわなぁ……何、落ち着いたってんなら良いよ別に。嗚呼併し、休んでたの邪魔された連中には後できちんと謝罪しとく事をお勧めしとくけれども。 ( 噛み付いたあの兄さんには特にね、と付け足して置く。 ) [Wed 18 Jul 2007 00:36:51]
◆五郎丸@キャンプ > ( 相手は武器を持っていない、何より冷静だった。 ) それは………―――。 ( 説明を求められ、言葉に詰まる。 つまりは自らの感情だったと認めたも同然だった。 力無く、柄より手が離れた。 侍は暫くの逡巡して居たようだが。 ) 遺髪など、疫病の元になる物は持ち帰るのも駄目だと言われまして―――。 ( ポツリと出た言葉は言い訳じみたモノ、拳をキツク握り。 深呼吸を数度繰り返す、何かに耐えるよう。 ) この遺髪の持ち主の死を看取ったのが某だったモノで―――、些か頭に血が上っていたようで醜態をお見せした。 ( 冷静に話せば話す程に何やら感じる処があったのか。 侍は頭を深々と――下げた。 冷静になれば、一人喚いて居たのは自分の方であったと。 ) [Wed 18 Jul 2007 00:22:44]
◆カイネ@キャンプ > ( テントの中からでもギャアギャアとなにやら喚いていたのは判ったものの、何を言っていたのかは残念ながら聞き取れなかった様子。笑うでも逆切れするでもなく、何処か困ったような表情で溜息を吐いた。 ) ――― アンタが朱鷺京の出だってんなら、そうだよ。出来れば、其の、何だ。刀から手離してもらえると精神衛生上非常に有難いんだけれども。 ( 一応確かに紛う事なき朱鷺京出身の女である。淑やかさだの何だのは、残念な事に故郷に置いて来ちまったけれど。 ) で、一体全体何騒いでたのさ。何やら剣呑な雰囲気だったみたいだけれど。 ( 表情は一寸だけ引き攣っている物の、取り立てて不自然な挙動があるでもなく。至って平静を装いながら、問い掛ける。 ) [Wed 18 Jul 2007 00:11:40]
◆五郎丸@キャンプ > ( 衆目の前での出来事―――。 無礼と受け取ったならば侮辱した相手に打ち返しを、侍の義とはそう教えられた。 左足を軸に、半身へと重心が掛かる。 何時でも刀を抜ける体勢である ) ………。 ( 殺気を孕む視線がその声の主へと注がれる。 ) キレ……る? ( 言葉の意味は解らないが、感じとる事は出来たらしい。 其処で初めて、声の主へと意識が行った様だ。 ) 見た所、同郷とお見受け致すが……―――。 ( 絞り出すような声と供に、殺気も見る見ると萎んで行く。 柄より手を放し己を返る時間が侍に出来たと言う事だろうか。 其れでも柄に手を掛けた儘で。 ) [Wed 18 Jul 2007 00:02:32]
◆カイネ@キャンプ > ( 「主に喚いてるのは其処のサムライさんだぜ。」この言葉を発したのは、便宜上傭兵Aとしておこう。名前なんて知らないし知りたいとも思わん。 ) ――― おいおい、嫌に物騒だねぇ。何キレてんだい。 ( 両手を肩より少し上に上げ、害意が無い ――― 最も、そう取られるか茶化していると取られるかは判らない所であるが ――― ポーズを示す。 ) ( 女は、彼のサムライと同様にイエロティアだ。フォーウン人とトキノミヤコ人の区別が付かない人には、多分それ以上の事は判るまい。判るのであれば、トキノミヤコないしアマウラの人間である事が判るであろう。判断はお任せする。 ) [Tue 17 Jul 2007 23:49:02]
◆五郎丸@キャンプ > ( 押し問答も、拉致が明かない。 その時だった不意に聞こえて来た一言が毒の如く侍の心に浸みた。 ) ―――なッ!? ( 憤怒の形相で声の方を向く。 反射的に―――刀の柄に手を掛けていた。 ) [Tue 17 Jul 2007 23:43:24]
◆五郎丸@キャンプ > ( 朱鷺ノ京では戦死者の遺髪や指を持ち帰るのが通例である。 生まれ故郷にせめて躯の一部なりとも還す、その様な風習があった。 しかし、部隊からの命令は死体は全て燃やすように指示して来た。 唯一つの例外も無く。 ) ですが、しかし……―――。 ( 威勢の良いのは最初だけだった。 義憤に身を焦がす侍も、疫病の危険性を説かれると弱い。 だが 「 死体は物では無い 」と叫んだ処でどう仕様も無い―――。 頭では疫病の危険性解ってるつもりだが……感情の何処かが赦せない。 ) [Tue 17 Jul 2007 23:40:42]
◆カイネ@キャンプ > ( 騒ぎを聞きつけたのか、近くのテントから割合大柄な女が出て来た。衣服は比較的軽装で、腰には無骨な戦斧をぶら下げている。 ) 騒々しくってまともに休めもしないよ全く。 ( 欠伸噛み殺しながら、誰に言うでも無くぼやいた。 ) [Tue 17 Jul 2007 23:40:34]
お知らせ > カイネ@キャンプさんが入室されました。 『騒々しいねぇ……こいつぁ一体全体何の騒ぎだい?』 [Tue 17 Jul 2007 23:37:21]
◆五郎丸@キャンプ > ( 兼ねてより危惧されて居た此の問題。 さる傭兵が鼠達の食糧になる位なら―――と。更に他方面からも疫病の対策を兼ね遺体の埋葬と焼却が立案されたのだが……。 侍が遺体より切り取った遺髪を見咎められたのが事の発端。 ) 死んだ、あの侍は―――自らの病で迷惑を掛ける位ならと腹を切ったのです。 ( 介錯人として立ち会ったのが此の痛みを耐えるように唇を噛んでいる年若い侍であった。 ) [Tue 17 Jul 2007 23:28:14]
◆五郎丸@キャンプ > ( 怒声が夜気を震わす。 野営地の一角、テントの前での諍い。 ) 某は……、この者の家族に遺髪を届けようと―――。 ( 憤懣やるかた無い、と言った侍は上役の傭兵へと詰め寄る。 鼠達との戦闘から数日、怪我人や死体より疫病が発生したとの報告が入った。 ) [Tue 17 Jul 2007 23:21:39]
お知らせ > 五郎丸@キャンプさんが入室されました。 『 ――何故ですッ!? 』 [Tue 17 Jul 2007 23:12:45]
お知らせ > クーン@野営地さんが退室されました。 『―――テントの中には、誰一人も残っていなかった。』 [Tue 17 Jul 2007 19:15:42]
◆クーン@野営地 > (―――酷い顔をしていますよ。 眉根を寄せた使い魔の言葉に、肩を竦める。…少し、休もう。別に私一人で火柱をくべているわけでもない。 宛がわれたテントの方角へと踵を返して―――) [Tue 17 Jul 2007 19:15:23]
◆クーン@野営地 > (――――――。 その、油に塗れた死体の顔が、ぴくりと震えた。薄らと目を開き、震える唇で何かを呟く。…死体に間違われたか、それとも――もう、助からないことが判りきっているからか。 皮膚の内側で出血し黒く斑になった肌を隠すように、死体の中で蹲るその男の顔をじっと見下ろしながら、静かに火の呪いを唱えた。 ――――…瞬きの間に燃え上がる火に照らされながら、ふと薄暮れた空を見上げれば、ゆらゆらと揺れるように降り落ちる小さな篝火が幾重にも瞬き、戦場をぼんやりと照らしている。――その中を、黒く大きな影が遠く、音を立てて飛び去っていった。…そんなカタパルトの砲弾の行方を眺める傍ら、何処からか使い魔が現れては隣へと控え。) [Tue 17 Jul 2007 19:14:02]
◆クーン@野営地 > (それも当然だろう、知った顔にせよ知らない顔にせよ、肩を並べて剣を振るった相手を火へとくべるのだから。明日は我が身――足取りの重い兵達の顔に、ありありとそんな文字が書いてある。 …がらがらと矢だの樽だのといった消耗品を満載した荷車を引く馬が通り過ぎ、入れ違いに死体を山程積んだ荷車がやってきた。乱雑に荷車から雪崩落とされた死体に山へと、樽の中の油をどぼどぼとぶちまける。) [Tue 17 Jul 2007 19:06:50]
◆クーン@野営地 > (…前夜の爆撃では比較的傷も浅かった故に焼却の手伝いをしてはいるが、撤収後の魔女隊は惨い有様だった。元々荒事には不慣れな魔女たちだ、考えてみれば当然の結果とも言える。『残りたい者だけ残り、後は帰還するように。』――それだけ伝えて、自分は死体の焼却場へと足を向けた。 …どこかの傭兵が提案し、聖堂騎士が補強したらしいその案は、確かに理には適っていた。適ってはいたが、それを行う者達の顔は一様として、暗い。) [Tue 17 Jul 2007 19:02:21]
◆クーン@野営地 > (――血に塗れた肉の塊は大別して、獣毛に身を包んだ矮躯と各々の着衣を纏った侭の様々な人間たちに分かれていたが、その双方に共通していたことは、どちらも既に死んでいるという一点のみだ。 疲れた顔をした兵たちが、重い足取りで肉塊を引き摺って来ては噴煙の高く昇る火柱の中へと投げ入れて、また何処かへと歩き去っていく。 そんな行列を横目に眺めながら、火の勢いが弱くなった所へと油壷を放り、火を放つ。) [Tue 17 Jul 2007 18:58:10]
◆クーン@野営地 > (燃え盛る炎の中へ、次々と肉の塊が投げ込まれていく。) [Tue 17 Jul 2007 18:54:02]
お知らせ > クーン@野営地さんが入室されました。 『―――火柱。』 [Tue 17 Jul 2007 18:53:16]
お知らせ > 炎涼さんが退室されました。 『…ああ…、人間くさいな。(約束と役割の混濁した感情。突き動かして、治すのを手伝おう。)』 [Tue 17 Jul 2007 16:52:07]
◆炎涼 > (疲労しきっているのか、魔術師としての役割以外は働かなかった。食事はまともに喰わない。睡眠も悪夢に悩まされている。聞く話によると殺したことも血も腸も骨も何もかも経験が足らない以前に、無かったのだ。精神的に持つのだろうか。傭兵と魔術師の違いは決定的に違う。殺しの経験と身体的な能力だ。其れは知識と精神でカバー出来る理論もあるが無茶である。心配だった、本来ならば市内の病院に連れて行ってやりたいが。) 私の役割を破棄する訳に行かないのでね、否応に慣れてくるんだ。それだけ慣れは恐ろしいけれどね。 眠いかい。 (背中には恋人が住まうヴェイトス市。今に思えば彼女に言えないまま、戦場に訪れてしまったのが後悔の念として残る。大丈夫、生き残る、勝ち取る、守り抜いてやる。森羅炎涼で結んだ約束も破棄をしない、炎の魔術師としての役割も破棄をしない。両方を選択するなど、おこがましい行為だ。) ―――。 (寡黙。青髪ピアスを横に寝かせて、人手の足らない地域で手伝いをしているだろう。変態ナルシストは。線の細い癖に持て余した体力を他人の為に使うのだから。明日に襲撃する時なんだ。) まあ…、倒れて貰っても困るんだ。 (魔導書を閉じてホルダーへ戻す。金の瞳を細めてため息を吐き捨てて立ち上がる。行く先は負傷者を救う手助けの為に。ラットマンは非常に賢い生き物だ、焔狐でさえ通じなくなってしまった。所が最悪人物として認識されたのか、以上に狙われるか、避けられるかのどちらか、だ。) [Tue 17 Jul 2007 16:50:47]
◆炎涼 > (手伝わないのは別の意味で、自然の試練を与えている。そこで甘さと救いの手を伸ばしてしまっては、救われた者も自力出立つことを忘れてしまい、限界を縮めるよう行為だと見受けている。詰まりだ、皆に成長という発展を期待しながら、記録の為に魔導書へ刻んでいる。) ――、人は戦死したか。 負傷者は。 (岩の上に座り込んで、キャンプ付近の負傷者を見詰める。そして戦場の方にも視線を向ける。大まかな数字を割り出して、隣に寝転がっている青髪ピアスへ見下ろす。) ―― と数字が出たんだが。君はどんな数字を? (意見を求める。両方の意見を足して、平均の数字と言う答えを割り出す。それも魔導書へメモの為に刻んだ。青髪ピアスを見遣れば眠そうだったら、軟らかい髪が流れるのを見て触れる。撫でてみる。) [Tue 17 Jul 2007 16:30:56]
◆炎涼 > (戦場に置いて、ラットマン戦い続けて生き残った者達。大手の傷を背負い癒しに来た者達。また致命傷を喰らい救えずに死を待つだけの者達。そういった状況が多い、また負傷者の為に見舞いに来ていたり、戦場の畏怖を覚える者達。) 状況的には順調と言えば良いかな。 (キャンプから離れた先にいる。戦場を見渡すことは少なからず出来るし、キャンプ内部の様子を大まかに確認することが出来る。他の魔術師は持つべきではない善意から援助や歩けない者を支えたりしている。彼はしない。手伝わない。) [Tue 17 Jul 2007 16:22:09]
お知らせ > 炎涼さんが入室されました。 『全部の意味を含めると砦か。』 [Tue 17 Jul 2007 16:16:01]
お知らせ > ソレディー@キャンプさんが帰りました。 『( 物資の補充など後方の作業を手伝って。 迷いのうちに (部隊耐久力【2→5】) )』 [Tue 17 Jul 2007 05:24:06]
◆ソレディー@キャンプ > ( 娘の配属された隊は、やはり他の隊よりも微妙な立ち位置にある人間が多いようだった。 イエロティアにブラリティア、亜人も混じっていて、見た目の年齢の幅も広い。 そんな中にあっても、ヴェイティアンだけはまた別らしい。 …街にいるだけで不審に思われて、武装した人に何をしているのかと問い質される… そんな調子だから慣れていたはずなのに。 皆違うのに、その中に入って自分だけが違うような眼を向けられるのはまた少し違う経験 ) ( 最後の家族… ずっと二人きりだと思っていた父を失ったことから、寂しさを感じているのだと、娘はそう思っているものの、それだけではないかもしれない ) [Tue 17 Jul 2007 05:22:57]
◆ソレディー@キャンプ > ( ―――遅れて届いた、大きな戦争の機械がある。 大岩など重たい物を、飛ばすための機械。 カタパルトというのだと聞いた。 鼠達の群れる中に大きな焚火をつくるのだと言っていたが、今一つピンとこない。 ―――気付いたら食べ終わっている食事。 疲れたのか、すっかり潤んでいる眼を拭って、内職を始めた。 『ヴェイティアンのいうことなんか聞くんですか』 そう口にして渋い顔をした、まだ少年の域を出ないような男の子に、タイチョウは内職の材料を押し付けながら 『何かしてろ、気が紛れる』 と言った。 ほんとうにそうだろうかと考えながら、もうずいぶん作らなくなっていた懐かしいおもちゃを… 戦争のために、つくる… ) [Tue 17 Jul 2007 05:17:48]
◆ソレディー@キャンプ > ( 自覚していない事だが、本来ずぼらで面倒くさがりでいいかげんな娘が何かに真面目に取り組むパターンは、そう多くない。 一つはそれをするのが楽しい場合。 もう一つは、何かせずにはいられない場合だ。 この戦争が楽しいものであるはずもなく、思考は両親へと向かっては、戦場に戻る。 まるで眼を逸らすように、繰り返されている ) ( 戦争のことを考えるタイミングで、本当に考えたいのは、その時 『それでいいや』 と感じ流してしまっていた両親のことだった。 教養のある両親。 二人がずっと狩人をしていたわけもないことは、ややこしくなるから認めたくないのもあるけれど、なんとなく分かってしまう。 父はホワイティアの事を、母はヴェイティアンの事をよく知っていたし、父が森の外の知識を持っているのに対し、母は森の内の知識を持っている。 暮らしの知恵以上の事というのは、教えられなければ身につかないが… 父母の両親については、全く何も聞かされていない ) ( どの村にも属さないあの場所へ、二人はどこから来たのだろう。 …温かな二人の記憶が、やはりそんなことはどうでもいいのだという反面… 今ではそこに、冷たい銀の光が差している。 父がそれで敵を殺し、それで戦って死んだ長剣。 戦争の道具 ) ( 今、自分がいるような、こういった場所に父はいたのだろうかと。 そんな姿は想像もできなくて、けれど最後に見た別人のような姿は、自分と母といるよりも、ここが相応しい気がして哀しい ) ( 弓矢と短刀で戦ったなら、そんな風には考えなかったに違いない。 獣に負けた狩人の死は、鋭利な刃物で殺されるよりも死体だけを見れば無残だし、父の死に様だけで戦争に結びつけることは無かっただろう。 それなのに、あの長剣がどこからともなく湧いて出た ) [Tue 17 Jul 2007 05:09:15]
◆ソレディー@キャンプ > ( 『こうして立っている自分の周りには、何があると思う』 …まだ母が元気だった頃、広げた両腕をばたばたさせてそう言った、父の楽しそうな顔は今でも覚えている。 風の話や雲の話、空の話が好きな人だった。 本当に、たくさんの事を知っていた ) ( その時に聞いたのは空気の話。 水の中へ潜った時のように、地上でも自分達を包んでいるものがある。 波が起きた時に風として感じられるそれは、風が無い時には無くなってしまっているわけではなく、動きをなだらかにしているだけ。 『そう、祖霊はいつも私たちの傍らにいる。知らなかったとしても、忘れたとしても』 …母の相槌とは言っていることが違うような気もしたけれど、今もどう違うのかよく分からない。 『空力の話だよ』 『同じこと』 擦れ違っていそうで、楽しそうに笑う二人がとても幸せそうだったから、それだけで何もかも満足だった。 色んな疑問や不安は、些細なこととして忘れてしまえる。 突っ込んで考えるのが面倒くさいという本人の性格も、大きいのだろうけど ) ―――。 ( それなのに今は、色々な事を考えていた。 やっぱり日の高いうちに襲うのが良いのではないかとか、空からの攻撃ができるなら、群れのボスを狙えないものかとか ) ( 風に流されてだいぶ遠くへ落ちた矢を、落ちてもぼんやりと見つめたまま。 もそもそとよく分からない味がする食事を口に運んだ ) [Tue 17 Jul 2007 04:51:42]
◆ソレディー@キャンプ > ( ほぼ真上の夜闇に消える矢には、そのお尻に糸と小さな包みが括りつけられていた ) ( 小さな包みに巻きつけてあるだけの糸は、矢が飛んで行くなかで自然と解け、あるところまで解けたところで包みが開いてしまうようになっている。 包みの中には何も無く、ただおわん型になるよう折り込まれた柔らかい植物の葉が開くだけ。 急に増した空気抵抗に矢はあっさりと失速し… その葉に風をはらみながら、ふわりふわりと宙を漂ってなかなか落ちて来ようとしない。 そんな言葉無いかもしれないけれど、ようするにパラシュートだ ) ( 昨夜おばけ鼠達に向けて放った火矢にもこれと同じ細工をして、攻撃にはならずとも光源としてもっと役立てられないかと 『タイチョウ』 に話してみた。 どちらにしても軍を挙げてするようなことではないけれど、とりあえずやってみようかと、向こうでは手の空いた数人が内職に勤しんでいる ) ( 言い出した娘の手元にも内職の材料はあるものの… 娘は一人だった。 急造のキャンプの外れで、キャンプに背を向けて、余ったのかこれから使うのか、積み上げられた資材の端っこに腰掛けている。 やけっぱちな活気と絶望、怒りや哀しみの同居する喧騒も、ここからは遠い ) ( 配給された食事にもあまり手をつけないで、ゆっくりと落ちてくる矢をぼんやりと眺めていた ) ( これは、父が教えてくれた遊びだ ) [Tue 17 Jul 2007 04:28:45]
お知らせ > ソレディー@キャンプさんが入室されました。 『( 矢をつがえ、天に放つ )』 [Tue 17 Jul 2007 04:11:02]
お知らせ > フォウルさんが帰りました。 『…俺飲めねーじゃん、酒。 (「飲む」ってそういう事だよな? )』 [Tue 17 Jul 2007 01:31:47]
◆フォウル > ( 間延びした欠伸を聞きつけて、肩を竦めて手を引っ込める。 ――ま、順当な結果ってやつだろう。 自分自身に苦く笑い ) …あーあ、ラリーに見られてたら何ァに言われっかな俺。 ( とびきりのリアリストのように思える同僚の名が自然にするりと口をついた。 彼の目からすればどうしようもない甘ちゃんが偉そうに何を人様に言っているのか滑稽で堪らないんじゃなかろうか。 ――まさかご本人もこの遠征に参加しているなんて知らない。 ) 2,3日で随分荒んだなァ――…と。 ( 思い出したように、 ) [Tue 17 Jul 2007 01:31:03]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが帰りました。 『(理想論の男は大きく口をあけて、あくびを一つ・・・。)』 [Tue 17 Jul 2007 01:25:08]
◆バイ・チャンフォン > 汚い場所。・・・だから、失いたく、ない。この、泥に、まみれた、地で、自分の心、汚したく、ない、から。(誇りを失うな。高潔であれ。・・・自分の中のルールの一つ。どのような仕事でも、これを失いたくない。と・・・ただそれだけを思う。)あなた、こそ。理想論、を、吐いて、いた、者。片隅、でも、いい。・・・憶えていて、ほしい。(理想だということは分かっているし、いざ、自分の死を目の当たりにすれば捨て去るかもしれない。・・・でも、少なくとも、仲間への示しはつけたいなぁ。とは思っていることは確かだった。)・・・生き残れたら、飲もう。・・・名は、その時、でも。・・・では。(そう言えば自分のテントへと戻っていくだろう。) [Tue 17 Jul 2007 01:23:58]
◆フォウル > ( 急に冷めた。 ――その理由はこれはただのヤツアタリだって自覚はあるからだろう。 だらりと腕を下げ、剣呑とした目でそちらを見た。 もし今鏡を見せられたら、脳天気な自分がこんな顔をするのかと驚いたろう ) ――兄さんが義に厚いのは分かったよ。 そういう資質は嫌いじゃない、むしろ尊敬する。 …でもやっぱり、兄さんの言い分はキレイ過ぎるんだ。 この血と泥と鼠の毒に汚れた、汚ッたねェ場所に直面して――それでなお「力量アップの為の努力」だの「仲間を見捨てられない」だの、そんな精神論俺には言えない。 自分が生き残るので手ェ一杯、そんな余裕ねェや。 ( いきなり突きつけられた現実に当てられたのは、多分彼じゃなくてこっちの方だ。 半ば以上自嘲気味に呟いて、ややあって片眉をつり上げる。 無理に笑った ) ――…袖擦り合うもナントヤラって言うけど、何かの縁で知り合った人にあんまし死んでほしくないんだわ。 随分生意気な事言っちゃったから、俺の事気に入らないだろーけど…生き残ってな、兄さん。 ( あんまりな事を言った後だから、跳ねつけられても構わない。 覚悟の上で握手の高さに片手を差し出した ) [Tue 17 Jul 2007 01:16:28]
◆バイ・チャンフォン > 長生き、する為、選んだ、稼業、違う。・・・我、この隊より、逃げるなど、しない!・・・別の、戦場、なら、分からないが、この隊で、仲間、死んだ。・・・弔い、違う。が、一度、かかわった、隊、だ!退くこと、できない!(仲間が着いていっているのに、自分だけ逃げ出すことができようか。と、そんな小さく硬い思いがひっそりと胸の中にある。)確かに、遅い。・・・だが、やつを、これ以上、責めて、何かが、変わるとも、思えない。それに、やつ以上に、指揮能力に、長けたヤツ、我の隊、いない。・・・「合理的」に、判断、した、まで。・・・一度の、ミスで、貴重な、能力、失う、惜しい。(合理的見地からも、こう述べ始める。・・・その説明のときの目は、静かで、とても冷たかった。) [Tue 17 Jul 2007 01:00:53]
◆フォウル > ――――。 ( 振り回していた腕を止める。 かっくりと首を曲げて10cmほど上にある相手の顔を見つめ ) ――俺が言えるこっちゃないけど。 そんなんじゃ兄さんの部隊、全滅するよ――ああ兄さんが悪いんじゃない。 そりゃ分かってる、分かってるけど! ――…なんだよ、それ。 ( 発端は小さな火のようなものだ。 ぼそりと呟いた声は苛立ちを孕み、徐々に大きく ) 一番のお偉いさんが相手を舐めてて、そんで無茶な命令出して死人出して、それで申し訳立たねェからって素直に殴られました? ソレじゃ何もかもが遅ェんじゃないのッ?! ――なんだよその精神論。 何だよその、「失敗をバネに我々は更に強くなる!!」みたいなの――…ああ兄さんのせいじゃない。 あんたに文句言ったってしょーがないのは分かってる。 ( そんなやり方で死地に追いやられちゃ堪らない。 だからこれは俺のヤツアタリだ。 彼を責める事じゃない――けれど言葉が止まらなかった ) けど…ここは――ガキのケンカ場じゃない、戦場だ。 初めて来たけど、それはここ二日で嫌って程分かったつもり――その実戦の場を、精神鍛錬の場所にするような部隊じゃ長生きできねーよ。 …異動した方がいいよ、兄さん。 [Tue 17 Jul 2007 00:44:41]
◆バイ・チャンフォン > 文句、なら、十分、言った。呼び出して、殴りも、した。・・・あいつ、は、避けなかった。(やめろ、とは言わなかった。・・・どんなやつでも、この戦場にいて、共に戦っている「仲間」である。それが罷免を押しとどめたかどうかは分からないが。)やつは、「過信」、していた。・・・いつもと、変わらぬ、よう、に・・・まるで、家のねずみ、でも、相手を、しているかの、ように。・・・そして、やつは、二度と、過信、しないだろう。・・・だから、場所、言えない。(もう十分に責め苦を受けた。・・・もう一度だけチャンスをやろう。と、仲間内で決めた。・・・だから、十分だと、そう告げた。)それに、やつ、一人の、せいでも、ない。・・・やつを、止められなかった、我ら、にも、責が、ある。 [Tue 17 Jul 2007 00:35:50]
◆フォウル > ( お偉いさんの言う事にゃ逆らえない、単独行動の多い傭兵にもそれくらいは分かるつもりだ。 事実ギルド所属の自分だって、集団戦に参加するのはこれが初めてだ。 だが――隊長の独断専行とやらに露骨に顔を顰める ) ひっでェ話だなー…奇襲部隊って位なんだから数少ないんだろ? それでそんだけ大事な情報を知ってて、それでなお夜行性の敵ン中に飛び込めってか? ――それ酷い、死ねって言ってるのと同じだ。 そいつドコよ、ドコ。 俺文句言っちゃる――オマエが鼠男のスパイなんじゃねって、言う! ( 袖捲りの腕を回して息巻いた。 場所さえ分かれば本当に今すぐにでも殴り込もうって勢い。 ) [Tue 17 Jul 2007 00:23:35]
◆バイ・チャンフォン > あ、そっち、か・・・。(そういわれれば少し赤面。何を熱くなっていたのか、と。)・・・注意は、した。・・・だが、隊長、の、独断専行で・・・。(人の失敗を言うのは気が引ける。・・・それ以上は言わないことにした。)・・・聞いた、こと、くらいは。・・・無茶は、しない。・・・だが、己の、力量、上げるため、の、努力は、惜しまない。(ある意味頑固だなぁ。と見る人が見れば思うような感じの顔つきで。) [Tue 17 Jul 2007 00:17:41]
◆フォウル > いやいやいやいやそーじゃなくって…ラットマンが夜行性だって話は聞いてなかったん?? 俺は――『雷電』にこの話が来た時からそう聞いてたヨ。 …コロっと忘れてたけどな。 ( ぼそぼそと呟いて――ふと。 沈みがちな声に気づく ) しょーがねーよ。 ( わざとぶっきらぼうなひと言 ) 自分ひとりで何でも出来ると思う方が、間違いだ。 そんなニンj――や、スーパーマンが居るンなら最初っからこんな戦争おきねーよ。 あのさ、レイ知ってる? レイ・シェリダン――コロセウムの有名人ですっげェ強いの。 その人も怪我しちまったんだとさ。 多分、しんがりを守って無茶したとかだと思うんだけど。 流石にソレ聞いたら気ィ滅入っちゃってサ。 ( 気持ちとは裏腹にへら、と軽く笑って ) ま、だからー…一人で無茶すんなって話。 勿論俺もね。 [Tue 17 Jul 2007 00:11:39]
◆バイ・チャンフォン > そう、だ。・・・犠牲に、なった、仲間、死んだ。生き残った、我々、の、せい。・・・もっと、情報、なかった、のか。もっと、適切に、動けなかった、のか。・・・もっと、仲間、助けられなかった、のか。(最後の言葉は少しだけ力が弱くなった。)・・・いつでも、そう。自分が、何か、失う、時。いつも、「もっと」、という、言葉、付く。・・・だから、次、失敗、しないよう、する。・・・で、ないと、犠牲、浮かばれ、ない、から。(自分の中にある葛藤はいつでもそれだ。「なぜできなかったのか?」の一言に集約される。)・・・あと、我ら、ニンジャ、違う。・・・あんな、潜伏、できない。せいぜい、相手の、虚をつくこと、考える、くらい。(と、間違いはしっかり訂正。) [Tue 17 Jul 2007 00:02:13]
◆フォウル > ――… ( 座ったままの小僧は心持ち首を傾げてそちらを見上げる。 探るよう、と言う程他意はなく、不思議なものを見る犬っころの目で。 ) おんや、奇遇だ。 俺も傭兵隊だよ、正面切ってガチ殴る方だけど。 奇襲っつーとアレだな、ニンジャみたい。 まあ、相手も夜行性じゃ厳しいかもだけど――…って ( 思わず立ち上がった。 大げさなジェスチャーで両手をバタバタ振って ) おいおい、それ一番大事な情報じゃん! そんなじゃ危ないだろニンジャ! …昨日の今日で結構犠牲者出てンだよな。 だからさちょっとこー…情報はしっかり押さえとこーよ…そーじゃなくても奇襲だろ? 味方少ないンだろ? だったらサ。 ( 別にそれはこの兄さんが悪いンじゃないだろうけど、思わず。 ) [Mon 16 Jul 2007 23:56:06]
◆バイ・チャンフォン > そう、か・・・。仕方、ない。ここ、戦場。(こういう場所にいつもの情景を求めることなど不可能に近い。極限にも近い状況において日常の状況であれと思うことのほうが異常だろう。)こっち、傭兵部隊、の、分隊。・・・主に、奇襲。・・・でも、昨日の、夜。失敗。・・・ねずみ、夜行性、忘れてた。(自分が止められていたならば・・・と少しの後悔の念がこみ上げかけたところでなんとか押しとどめた。) [Mon 16 Jul 2007 23:48:17]
◆フォウル > ( フォーウン服の小僧には、打撲以外これといった外傷はないだろう。 20歳にはまだ間がある顔に色濃く疲労と、そして薄く泥の跡を残している。 ――眺めていた相手に声をかけられると泥もろともゴシゴシと顔を拭い、多少無理をして笑う顔を作った ) んにゃ、俺は平気なん。 でも――周りが、な。 ( 首を廻らせる必要もなく、周囲には疲れや痛みといったマイナス要素が立ち込めている ) 見たトコそっちも大事ないみたいで何よりだ。 ええとそっちはー…何隊? 被害状況とか聞いておきたいんだけど。 [Mon 16 Jul 2007 23:39:17]
◆バイ・チャンフォン > (何か話でもしてみようかな・・・と思った矢先、一人の男が目に付いた。相手もこちらに気づいている。視線を感じてのことだろう。)こん、ばんわ。・・・具合、でも、悪い、か?(めいりきった様子を見てそんなことを聞いてみる。・・・こんな場所にいるのだからこうなるのも無理はないと思ったが、放っておいても余計に滅入るだろう。と考えたらしい。) [Mon 16 Jul 2007 23:32:14]
◆フォウル > ( 撤収の合図に半ば襟髪引き戻された形で本部に戻り、そこで漸く体のあちこちに青黒い痣ができていたのに気が付いた。 何の事はない、本当にただの打撲だったから医者にかかるのは後に回した。 ――正直、医者もなれるものなら蛸か何かになりたかった事だろう。 素人の目で見ても重傷の怪我人が多すぎた。 割り当てられた一画で私物の背嚢に寄りかかり、滅入りきった気分で何とはなしに周囲を見ていた ) ( ――が。 物珍しげに歩く包帯の男が、その様子こそが逆に珍しく見えて目を止めた ) [Mon 16 Jul 2007 23:25:19]
◆バイ・チャンフォン > (腕に包帯を巻いた男がなんともなしにキャンプの中を歩く。戦場に一番近い「街」といっても過言ではないほどの活気の中をおもしろそうに見つめる。)・・・戦場、近い、から、か。(死の場所が近い。それ故に人間としての営みが、最もよく現れる。・・・こういう場所は、好きだ。そんなことを考えながらスタスタと。) [Mon 16 Jul 2007 23:19:57]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが来ました。 『(人間を感じられる場を歩く一人の男)』 [Mon 16 Jul 2007 23:17:38]
◆フォウル > ( 痛みに呻く負傷者の声。 持ち込んだ酒を呷り、戦意の高さを歌う声。 死者へと手向けられる聖句に値切りのやりとり、その場限りの男と女の睦言。 ――生死の縁にある人間が発する音と臭い、熱。 キャンプの中にはそんな諸々がごった返していた ) [Mon 16 Jul 2007 23:16:04]
お知らせ > フォウルさんが入室されました。 『( ベースキャンプ内 )』 [Mon 16 Jul 2007 23:11:08]
お知らせ > ブロウンさんが退室されました。 『「治る前に終わっちまうかもしれねぇけどな」──その声が聞こえたかどうかは、また別のお話』 [Mon 16 Jul 2007 22:47:21]
◆ブロウン > 人の話聞きゃしねぇ・・・ったく、どうしようもねぇ(ぶつぶつと文句言いながらキャンプの外へ──そしてひょっこり戻ってきたかのように顔を出せば) [Mon 16 Jul 2007 22:46:09]
お知らせ > レイ・シェリダン@キャンプさんが帰りました。 『『観客』の期待に応えられなかった悔しさを、戦場で晴らせる事を切に願って…』 [Mon 16 Jul 2007 22:40:12]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (ぱさっと、マントのフードをかぶる格好で長い抗議を封殺しつつ腕枕で完全に休む体勢で…)だと、いいけどな…このままじゃ…悔しいもの、な(フードで顔が隠れたままだからどんな表情かはわからないまでもその言葉に悔しさを滲ませて…、しばらくすれば寝息を漏らして…) [Mon 16 Jul 2007 22:38:38]
◆ブロウン > おぃおぃ、その辺は真面目に聞けよ、いいか、だいたいお前ら人間はこのs(長いので聞かなくて良いです。)いや、名前言われてもわかんねぇし・・・(困ったように眉をひそめて)どうせすぐ良くなんだろ?(休む体勢にはいったレイを見やればちょっとだけそばにいようとするだろう。そして、ふと立ち上がればキャンプの外へと足を向けて) [Mon 16 Jul 2007 22:35:51]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > ああ・・・わかったわかった・・・(すげー投げやりに返答しましたよ。ひらひらと手まで振って・・・きちんとわかった上でからかってるつもりだけども)そんなのはエトワールに任せる…(客を引くもんで客が引いてどうすんだと)…今だけ、な(ゆっくり休めと言われたらそんなそっけない反応を返しながら…腹の中まではやってないとは言えもう少しお腹に優しいものにしてくれとどこからかの嘆願はとりあえず聞き流すといいよ) [Mon 16 Jul 2007 22:28:24]
◆ブロウン > だーかーらー、お前らの感覚で見られると俺様非常に傷つくのよ。俺はこの姿で生まれ育ってんだからよ(ぬぅっと、レイの真正面に顔を近づけて「こういう顔なの」とでもいいたそうに見つめていて──外見だけで判断しちゃいけない。良いこの皆約束だ!って、この前も言った気が(ry))ま、コロシアムでトップクラスの剣奴が「かわいい」タイプじゃ客も引くかもしれねぇからな(ククと喉を鳴らして笑って)ゆっくりやすみな・・・ネズミ獲ってきてやるから(まだ食うつもり満々らしいよこの人。しかも、食わせようともしてるしね) [Mon 16 Jul 2007 22:23:01]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > なんだ、見た目に寄らず紳士だな…(そんな言葉と共にようやく笑って見せて…すぐに眉をしかめる事になるけれど…)こればかりは性分だからな・・・(頭を撫ぜられれば不満げに眉を寄せて睨むが言い返す事はせずに)ああ…それな…。それじ・・・もう、しばらく休むとするからよ…(そっちも気をつけてなと、マントを受け取りながら言葉を続けるように) [Mon 16 Jul 2007 22:16:41]
◆ブロウン > 死人を侮辱するような教育うけてねぇんでな、そらぁできねぇ相談だ(ふんっ、と鼻息ならしながら死ぬことなんて考えんじゃねぇ、といいたげで──まぁ、自分で死んだ後のこと言ったわけだから口には出せないが)ったーく、素直じゃねぇなぁ(そういうと、頭に手を伸ばして撫でようとするだろう。聞き分けの無い子ども扱い)・・・わかった(一言だけ呟けば、その後レイの荷物とおぼしき荷袋を手に取るだろう。これか?とマントを取り出してレイの前にぶら下げた) [Mon 16 Jul 2007 22:11:48]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > ・・・っと、ああ一つだけ…(言いきろうとしたらふと思い出した)熱が収まって…血が止まったら…すぐ戻るってな(誰に伝えてくれと言うわけでなく、ただそうすると自分が決めた事の確認の様に口に出して)…これから、あたしより頑丈じゃねぇ奴に必要だろうよ…(あたしは、それでいいと、荷袋にある自前の皮マントを指差して…取ってくれるかと頼む様に) [Mon 16 Jul 2007 22:04:12]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > ・・・そん時はネズミにやられてくたばったバカと笑ってくれていい(死んだ先のコトまでは興味ないと言わんばかりに)…ない [Mon 16 Jul 2007 22:01:20]
◆ブロウン > お前の口からいえなくなったら──言うぞ(死人にくちなし。語ることさえできなくなったならば、そのときは自分の知る限りのことを伝えるだろう。生きて戻れば笑い話ですむのだが、とぼそっと呟いて──)いいてぇことあるなら全部きいてやんぞ?そこらの男どもじゃ、奴隷ってだけで人間扱いしねぇだろ?(実際に先ほども「そこ」だの「役立たず」だのと物扱いのような口調だったわけで。まぁ、爬虫類なら同じく人間扱いされないだろうし、同レベルだなんて思っていて──)元気なヤツにゃいらねぇんだ、おめぇみてぇなやつのために包帯ってのはあんだぞ。他のヤツはケガすんなっていっときゃいいんだよ(床がいいのならば本人の意思を尊重して手を引くだろう。毛布もいらねぇのか?と、心配そうにしていたりはするが) [Mon 16 Jul 2007 21:58:27]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > 一応かよ…(減らず口を利く気力があれば肉でも何でも奢って黙らせるだろうが、今は不満げに漏らすだけで…もっとも、遅かれ早かれ耳には届くだろうが)・・・うるせぇ…好きでやられたんじゃねぇ・・・っ(相手の言葉よりもどこかにあった自分の油断か慢心かそれが腹立たしくてつい言葉を荒げそうになるがすぐに顔を歪め…)包帯はこれから必要になるんだ・・・そんなに使ってられねぇだろうよ・・・(このままでいいと手を振って…またベッドから転がされるのも困る) [Mon 16 Jul 2007 21:48:07]
◆ブロウン > ま、変な心配かけたかぁねぇだろうからな。一応黙っとくぜ。(彼女の名誉もあるだろうから、一応黙ってはいよう。「ネズミにやられてたぞ」とか言ったらデリカシーの無さに二人からグーで殴られてしまいそうだし。)ったーく、ネズミにやられたら笑ってやる、とか言ってたわりにおめぇがやられてりゃ世話ねぇだろ(そこへ、看護の人間が包帯をもってきた。が、本人が包帯変えるつもりがないなら包帯は返そうとするだろう)止血って・・・俺様そんな技術ねぇからわかんねぇな・・・(困った困ったといった感じで起き上がるのを手伝うように手を背中に伸ばそう) [Mon 16 Jul 2007 21:42:50]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > 死体の方に加わらなくて良かったななんて言われたさ(軽く上体を上げれば、せっかく巻いてあった包帯はやはり血で汚れて…)巻きなおす必要はねぇから…いい。止血だけできれば、な…。 [Mon 16 Jul 2007 21:37:13]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > …ジャスティスには、黙っててくれよな…(ため息混じりにそれだけ言って…)…今日は死んだネズミと人間の回収だとよ [Mon 16 Jul 2007 21:35:20]
◆ブロウン > みられたくねぇっても、みちまったんだからしょうがねぇだろ(文句言える元気があるなら死にはしないか、と判断し安堵のため息が出た。知った顔が死ぬのは心にあまりよろしくない──)すぐに腐る?なんだそれ、ネズミがもってる病気ってやつのせいか?(手を振り払われれば面白くない顔をした。が、このまま放置ではまずかろうと後ろ振り向いて大声で叫んだ)おーい、誰か包帯もってこい [Mon 16 Jul 2007 21:32:53]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > ……こー言うところは、見られたくねぇんだけどな・・・(見てわかんねぇか?とでもいいたげに…顔をそっぽに向けて…)ネズミも人間も…すぐ腐って、どうにもならねぇし(あたしの口から壊滅の説明をしろってのかと唇を噛んで…触れようとするならその手を払おうとするが) [Mon 16 Jul 2007 21:28:11]
◆ブロウン > なにやってんだおめぇ?(包帯巻きになって転がる剣奴を見下ろせば、すぐ近くまで寄り腰を下ろすだろう。二日前は元気そのものといった彼女(?)意気込んで出て行ったはずがなぜか重体になっていて)土産は期待すんなっつーから獲りに来たんだが──初日でやられたんか?(腹の様子に気づいたのか、そっと手をあてがおうと腕を伸ばして) [Mon 16 Jul 2007 21:23:40]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (じわじわと熱いものが腹に感じるからひょっとしたらまた血が染み出ているかも知れないとそんな事を思いながら…地面の冷たさが火照った体にどこか心地よく、荒い息は変わらないものの強張った肉体がほぐれていくのを感じて・・・)ん・・・・なん・・・だ、きてたのか・・・(普段でも少し見上げるような身長差だが今は地べたに仰向けならなおさら…首を横に向けてとかげ肌に気付かなかったら気付かないままだったかも知れず) [Mon 16 Jul 2007 21:17:53]
◆近くから聞こえる声 > あぁん・・・どこに・・・・(群がる男どもを両手でどかすように道を広げさせれば当の本人を発見するまで数分かかって──まさか倒れているとは思っていなかったせいか長身の影を探していたとか)・・・・?(首を回せど見つからない。そんな中やっと気づいた荒い息に視線を下げてみれば──) [Mon 16 Jul 2007 21:12:38]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (男達と入れ違いになった時に聞いたなら「そこの役立たずがそうだ」なんて返答が帰ってくるかも知れず…、当の本人は床で仰向けになって荒い息を漏らしているから発見しにくいだろうけれども) [Mon 16 Jul 2007 21:07:43]
◆近くから聞こえる声 > あぁん?別にてめぇらと争う気はねぇよ。(知り合いをさがそうかと、うろうろしていたところ職務質問を受けている巨躯。街中とは違い厳重警戒なせいか、槍が突きつけられている。ピリピリした空気の中現れた怪物風の竜人なら敵と見られても不思議はないか)募集の紙みたら知った名前があったからよ、来て見たんだが・・・レイ・シャリダンかバイチャンなんたらってのいねぇか?(名前間違えてる。ぞろぞろと集まる男達に恐れることも無く、聞いて回っていたり) [Mon 16 Jul 2007 21:04:27]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (「何でもないなんて態度じゃねぇだろうがっ」口を開くのが億劫でわずかに喋っただけだったその態度が余計相手の怒りに油を注ぐ形になったのか引きずり起されて…)・・・ぐ・・・ぁ・・・ぐうっ・・・ぁ・・・・っっっ!(包帯で固めているとは言え傷口の腹を殴られ…さらに殴ろうとしていた男たちは外からの声にそれ以上は続けられず適当に引きずり起した奴隷を放り投げて、不満そのものと言った足取りでキャンプから出ていくだろう) [Mon 16 Jul 2007 21:01:35]
お知らせ > 近くから聞こえる声さんが来ました。 『ここか、キャンプってのは・・・?』 [Mon 16 Jul 2007 20:56:54]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (「なんだ文句でもあるのか、奴隷がっ!」その態度が相手の癪に障ったらしい…男達だってこちらに文句を言っても仕方ないのはわかっていているのだろうが、死んだ人間に対しての憤慨や自分への悔しさをどこかにぶつけないとすまないのか)…なんでもない(多分こちらの気持ちも相手にはわからないだろうし…口を開くのも億劫ならそれだけを口にして…向こうにしても鬱屈をぶつける相手が必要なんだろうなとどこかで思い) [Mon 16 Jul 2007 20:55:09]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > (曰く「この役立たず」だの「だから奴隷何ぞと一緒に戦うのは嫌だったんだ」と…二、三人の男が床には這いつくばった自分に言っているようだったが…今は、そんなのもどうでも良かった。このまま目を閉じたまま開けられなくてもいいかなんて思うほどに…それでも)……っ!(「コロセウムの剣闘奴隷ってのはそんなもんか」と言う言葉には、思わずその男を睨み返してしまった。自分一人で部隊全てを守れるなんておこがましいし、役に立たなかったのは事実だが…だからと言ってあそこで命を掛けているモノまで侮辱される覚えはなかった) [Mon 16 Jul 2007 20:48:24]
◆レイ・シェリダン@キャンプ > ぐ・・・・ぅ・・・っ(壊滅した義勇軍では生き残ったものの、皮鎧を貫いて刺さった一撃のダメージは軽くなく包帯でがっちりと固められ…その上発熱で朦朧とした意識の中、枯草を詰めただけのベッドから乱暴に蹴り転がされたと気付いたのは床の感触と上から浴びせられる男達の怒号で…) [Mon 16 Jul 2007 20:43:13]
お知らせ > レイ・シェリダン@キャンプさんが来ました。 『その体が簡易ベッドから転がされて』 [Mon 16 Jul 2007 20:38:50]
お知らせ > ブロウン@故郷さんが退室されました。 『無事に戻る・・・(──『ったりめーだ』二人の距離は少しづつ離れていって──)』 [Fri 6 Apr 2007 02:10:01]
◆ブロウン@故郷 > サンキュ・・・(いつもゲンコツばかりくれていた父親が珍しく見せてくれた親切。ちょっと照れくさくなったが、それはそれでいいものだと思った──) [Fri 6 Apr 2007 02:07:30]
◆ブロウン@故郷 > じゃ、そろそろ行くわ(振り向き、初めて親父と顔を合わす。父親は壁にもたれかかるようにしてい腕組みをしてたっていた。ブロウンよりさらに20cmは高いだろう視点から見下ろして──横を通り過ぎようとするブロウンに向かって『もってけよ』小さな袋を渡そうとした)なんだ、これ?(『熊肉だ』、好物だ) [Fri 6 Apr 2007 02:00:16]
◆ブロウン@故郷 > ま、今度来るときゃぁ、ガキでも連れてくるかもしれねぇしよ(「ぼけ・・・あっちにゃ、竜人いねぇだろ」異種族間でも子供は出来るかもしれないが、いかんせん相手が出来るとは思っていない父親。よく子供のことを知っているようで)ま、そんだけ長いこともどらねぇかも・・・ってことだよ(「ふゆになりゃもどってくんだろ」その言葉に何も返すことが出来ず黙々と荷物を詰め、でかいショルダーバック式のかばんを肩にかけ立ち上がった) [Fri 6 Apr 2007 01:48:16]
◆ブロウン@故郷 > (『ふん・・・まぁ、死ななけりゃいい』ぶっきらぼうに言い放つ)死ぬために行くんじゃねぇんだ・・・簡単に死ぬかよ(二人は言葉だけを交わす。父親は息子の背中を見、息子は目を合わせたくないのかもくもくと荷物をかばんに入れていく。) [Fri 6 Apr 2007 01:25:52]
◆ブロウン@故郷 > (ここは湖畔に立つ一軒の家。作りはいたってシンプル、土台を作り削った木を縦に突き刺し、乾燥した葉を幾重にも重ねた屋根。まぁ、一応土間とか居間とか分かれている。部屋もそこそこあるし、まぁ一般の家庭といったところだろう。が、一つ違うのは住んでるやつがやつなだけに、人間の建物にくらべて倍近い高さを誇っている──そして、荷物をまとめていると後ろのほうでドアを開ける音がした──『なんだ、もういくのか?』父親の声だ)んぁ?まぁ、もう寒くねぇからな [Fri 6 Apr 2007 01:05:52]
◆ブロウン@故郷 > (ごそごそと荷物をまとめる巨躯一頭──そろそろ寒い時期も終わりを告げ春の陽気がちらほら見える。寒い時期はヴェイトスを離れこっちに帰省していたわけで)さてと・・・そろそろ行くか・・・(ヴェイトスへと旅立つ用意をいそいそとしているところ。雪ももうふっていないだろうなんて思っていて──(まぁ、もともとふっていないけど)) [Fri 6 Apr 2007 00:50:20]
お知らせ > ブロウン@故郷さんが入室されました。 『さぁてと・・・』 [Fri 6 Apr 2007 00:37:53]
お知らせ > フォウルさんが帰りました。 『――戻るべ。( もう一度、繰り返し。 )』 [Sun 18 Mar 2007 22:19:20]
◆フォウル > 戻って――報告が済んだら――真っ先に風呂。 それから保存食じゃない、何か美味いモン食って――――( 何か思い出した )――――肉が食えなくなってたらどーすべ。( ぼそり ) 嗚呼、それが唯一の収支マイナスだ。 大丈夫かどうかカキューテキスミヤカにチェックを要求する! ってな事で、じゃ。 ( 振り返った先には来た時と何ひとつ変わらない、入り口を守る――長い年月の末、意欲も空しく結局は無駄に終わった――浮彫にされた巨人の像。 ――何だかやけに悔しくて、軽くとは言えない強さで大地を蹴っ飛ばし ) [Sun 18 Mar 2007 22:18:10]
◆フォウル > 兎に角、あすこっから先は3人で動けなきゃ無理っぽいなと思った。 そういうこった。 ( ぺちん、掌を打ち合わせるとやけに情けなくって頼りなーい音が鳴った。 絶対ェバラで動くな、固まって動けと強要できない理由は様々。 最大の原因は自分に危機感が今ひとつ足りなかったせいだろう、今振り返れば「確実に死んでいた」だろうといやーな確信を持てるにしても、あん時ゃそこまで頭が回らなかったくらいだから。 …もーちょっと、こう――――所詮ガキ大将にもなれなかった、これが器の限界ってやつか。 ) ――ま。 幸い今の所どこをどう見ても収支はプラス。 ここが引き上げ時ってやつなんだろう――そゆ事で。 [Sun 18 Mar 2007 22:08:39]
◆フォウル > それに―― ( 先日出くわした『音を武器にするアンデッド』の後遺症も流石にそろそろ消えつつある。 「そろそろ」なんて中途半端なのは、時折未だに変な耳鳴りがするからだ。 アングリマーラで荷を降ろすにせよヴェイトスに直接戻るにせよ、やっぱり一度は医者にかからないとダメだろか。 ) …んにゃ――うん。 ( 首の辺りを軽く撫でた。 あの時、もし同僚の姿が側になかったら――――確実に 死んでいた、 わけで。 ) [Sun 18 Mar 2007 21:59:17]
◆フォウル > 俺らは充分「オミヤ」(お土産)も貰った。 これ以上を求めればきっと、代金払えって言われるわな。 世の中そーしたもんだ。 ( 極力軽く言ってみたが、傭兵にして急ごしらえの墓荒らしに求められる代金なんか言うまでもない。 好奇心はメインディッシュが残ってるじゃないかと騒ぐけど ) それにアレだ、遺跡は逃げない。 報酬ナシでも構わなければいつでも来られるわな。 ――それだと一生来なさそうだとかツッコミは要らんよツッコミは。 ( ケケケ。 久々に見上げた空は良く晴れていて、背筋を思うさま伸ばす。 ) [Sun 18 Mar 2007 21:53:25]
◆フォウル > ( 異国情緒も色濃い遺跡群、その入り口。 石柱が並ぶ開けた空間の前で。 ) [Sun 18 Mar 2007 21:46:00]
お知らせ > フォウルさんが入室されました。 『 戻るべ。( 第一声 )』 [Sun 18 Mar 2007 21:44:47]
お知らせ > アカガネ@空さんが帰りました。 『きゅう ( それでも腹の音は等しい。例え役者であろうと観客であろうと訪れるように )』 [Fri 16 Mar 2007 05:31:07]
◆アカガネ@空 > ( 黒舟に関してはなにかを知っているものではない。ただのシナリオ。黒舟の衝突を避けようと苦心する人の姿。それこそがひとつの物語である。そして観察者は恐らく己のような存在 ) ――― ( しかし、観客と言うのは『人の手により創られた物語』の静観者である以上、『突発的な現実の物語』に対処するのは役者だけではない ) 己の分も弁えず、語るだけの向上のみの評論家は、ただの五月蝿い小蠅程度・・・・・・か ( 自嘲的に漏らしたところでなにが変わるわけではない。それでも、己の生き方に飽いた、となればその生き方をより柔軟なものとするのも一興であろう ) 観客を巻き込む劇は喜劇か悲劇か。それともただの道化なのか。 ( それこそは ) ――第三者である『観客』によるもの、か ( ならばこそ、舞台に上がる己は果たしてどのような役を脚本家に与えられるのだろうか。そんなことを夢想し、アカガネはくつ、と口端を引き上げて笑った ) [Fri 16 Mar 2007 05:26:01]
◆アカガネ@空 > ――― ( アカガネは首を振り、視界を整える。白んできた空を見上げ、小さな息を吐き出した ) ―――不老あろうと転生体であろうと、緩慢な流れのみを享受していれば、それは死と大差ないではないか ( そんな言葉を漏らしたところでその『緩慢な流れ』というのはとめられるはずも無い。むしろアカガネ自身はその流れを受け入れていたし、自称『静観者』もしくは『観察者』であるアカガネは見届けるだけの観客でしかないのあると自認している ) ――黒船、というのか。それもまた人の子によって退けられたのだと言うのなら、それもまた業の深さか [Fri 16 Mar 2007 05:16:42]
◆アカガネ@空 > ( 海で泳ぐ魚が海水の中を日常として認知するのと同じように、飛竜であるアカガネにとっても空という居場所は日常でしかない。代わり映えのしない風景を見下ろしながらも、目端に捉えた明かりにアカガネは黄金色の眼を細めた。 ) ――――朝、か ( それは見慣れた光景であった。毎日毎日飽きもせず、月が追われ陽が昇り、その陽すらも舞台の主役を月に譲る。そんな光景は文字通り、飽きるほど見てきた ) [Fri 16 Mar 2007 05:05:18]
お知らせ > アカガネ@空さんが来ました。 『アカガネにとって、この景色は日常である』 [Fri 16 Mar 2007 05:00:51]
お知らせ > ラリー@キャンプさんが帰りました。 『(そんな昨日の事。)』 [Tue 13 Mar 2007 19:41:05]
◆ラリー@キャンプ > しかしまあ、モンスターに出会うとはツイてるんだかツイてないんだか。 ルシェーナも浅い傷で済んだようだし、結果的にはラッキーか。ルシェーナ、傷見せろ。 (包帯と傷薬を取り出し、て。) 何ニヤニヤしてる、お前等ッ。 (青筋。) [Tue 13 Mar 2007 19:40:42]
◆ラリー@キャンプ > アングリマーラに寄って一旦補給、そしてヴェイトスへの馬車を捕まえる。戦利品が高く捌けるならそこで… (そんなプランをつらつらと。帰り支度をしながらだ。) [Tue 13 Mar 2007 19:38:02]
◆ラリー@キャンプ > (必要量が集まったと知れば、開口一番そいつを出したのが昨日の事。) これ以上面倒に巻き込まれても敵わないしな。量が集まった以上、娘とやらも用済みだ。 …あと俺は花粉症に掛かったらしい。昨日くしゃみが止まらなかった。 (知らぬが仏。) [Tue 13 Mar 2007 19:35:25]
お知らせ > ラリー@キャンプさんが来ました。 『引き上げだ。』 [Tue 13 Mar 2007 19:32:24]
お知らせ > フォウルさんが退室されました。 『( 駆け出した。 がらん、水筒の揺れる音。 )』 [Fri 9 Mar 2007 17:04:11]
◆フォウル > ( ――ともあれ。 ) …うまい話は続かないモンだ。 気ィ引き締めていこ。 ( ぐ、と拳を握り締め――とにかく、期日はまだある。 理想は固まって行動、単独行動は極力避ける―― 一人では『娘』はもちろん『小鬼』にも勝ち目は薄いだろう。 「無い」って言わないのはただの空意地だ ) 大変だけど頼むぜ、二人とも―― ( 風に乗って水の匂い ) ――お。 ( ポワイ河の支流の近くに、辿り着いたか――。 ) [Fri 9 Mar 2007 17:03:01]
◆フォウル > ( よく考えたら水場なら精霊の泉がすぐ側じゃないかって思った。 orz ) [Fri 9 Mar 2007 16:56:29]
◆フォウル > ( 歩きながら指を折る ) 髪束と枝。 それから――――金塊ィ――…? ( 語尾が斜め上に伸びた。 ――銀髪の同僚と金髪の同僚がそれぞれ見つけてきたものだ。 艶やかな黒髪と鮮血色の枝はこれまで幾つか見て来たからまだしも――金塊。 寝ているところを叩き起こされた日には寝ぼけてたのもあって「夢でも見たんじゃね」とか「盗掘に騙されたんだよ」とか、思わず散々な事を言ったモンだ。 手にしたその場で噛んで確かめたと説明されて、流石と感心すると同時にようやく得心する有様で。 ) 幾らになるかわかんねけど――あの世にゃ金も持ってけないし、こりゃ益々無事に戻らないとだ。 ( 今からでもソレ持って帰って、依頼主に「やっぱ俺らじゃ無理でしたー★ ゴメンネ!」とかドウヨ。 そんなジョークを言ってみたらものっそコールドアイ向けられました――依頼経歴に傷をつけると今後どんな不利があるか分からないから。 でもできる事ならそうしたい部分はあったんじゃないかって信じてゆ ※信じても。※ ) [Fri 9 Mar 2007 16:52:22]
◆フォウル > ( 歩き続けていると背にうっすら汗が滲む。 目を細めて空を見上げた。 生憎の曇り空だけど外の空気は暖かくてほっとする――視界が開けているのもいい。 ――遺跡の中では、数歩先の暗がりに何が潜んでいるか分からないから ) ――ptリーダーの仕事だー、とか言って率先して出て来ちゃったけど、これならラリーやルシェにも外の空気を吸わせてあげたかったなあ――悪い事したや。 ( 閉鎖空間の中から出てきて開放的になっているのもあるんだろう。 勿論気を抜いちゃ拙いんだが、しみじみと――鳥が弧を描いている。 これも地下じゃ拝めないモノだ ) ……そーいや。 [Fri 9 Mar 2007 16:36:17]
◆フォウル > ( あの遺跡が古代人の生活跡だったなら、近くに水源があったかもしれない。 文明の影に水ありき――だが、不勉強な俺ら傭兵組は「手近な所には」それを見つけられなかった。 とか、あるにはあるけど腹下しそーな濁った湖だったり。 ) 最悪泥水啜るカクゴはあっても――だ。 あんな緑色の水ぁ流石に飲みたくないわー。 変な虫に寄生されそー…いやいや虫で済みゃまだイイ、( いいのか。 ) 得体の知れないバケモンに体乗っ取られてとかシャレになんね。 ( ――…で、相談の結果安全を買ってポワイ河まで足を運ぶ事にしたわけだ ) [Fri 9 Mar 2007 16:27:26]
◆フォウル > ( 古代遺跡群から南に進路を取る事数時間。 このまま直進すればいずれはヴェイトス市北端へと辿り着く。 ) うひー。 川まであとどん位あるかなー…ッ。 川――。 水ー。 ポワイちゃーん。 ( ポワイちゃんってのは人やペットの名前じゃない、勿論ポワイ河だ。 遺跡探索を続けて早数日、干し肉や水気を飛ばした固ったいパン等の食料は兎も角飲み水の問題は結構切実。 人間三人が一日に必要とする水は決して少なくない。 ) [Fri 9 Mar 2007 16:17:26]
お知らせ > フォウルさんが入室されました。 『( ――水。 )』 [Fri 9 Mar 2007 16:10:09]
お知らせ > ヤヴルガ@川辺さんが退室されました。 『「あー、起きてたら機能回復してないもんかなぁ!」 愚痴零し、不要な睡眠に突入するか』 [Sun 25 Feb 2007 20:23:50]
◆ヤヴルガ@川辺 > 暫く、動けない原因でも探るかなぁ… (その後で、暫くしてから呟くのは… 数ヶ月経って漸く思い立った言葉。 案外、簡単な事が原因だったりしてなぁ… なんて、呟き漏らせば、眼球の顔にある瞳を閉ざし――) けど、面倒だなぁ… どうせだし、明日にするかぁ。(―― そんな、怠惰な声音一つ漏らして… 欠伸する様に顔を歪ませるだろう。 もし、体が動くなら…鉄の巨体を丸めて、寝入る姿勢にでも入ってても可笑しく無さそうな風に――……) [Sun 25 Feb 2007 20:23:05]
◆ヤヴルガ@川辺 > まぁ、だが… そろそろ、動ける程度に回復していても可笑しく無い気はするんだがなぁ… (次に口から吐き出すのは、愚痴。 ここ数ヶ月、ずっと此処で頓挫しっぱなしなのだから、そろそろ動ける様になってヴェイトス見物に行きたいものだ… とは、良く思う事。 だが――) しかし、動かんな! どうしたものか!(試しに、前足を動かそうと思うも… ピクリとも動かないのが現状。 単なる門の閉鎖による魔力減少か、ラインがどこか切れているのか、それとも… 別の原因か。 判別が付かなければ、困った様に眼球の顔を歪めて… 溜息吐き出し――) [Sun 25 Feb 2007 20:16:18]
◆ヤヴルガ@川辺 > ……… まぁ、思いだせんなら別に構わんがな!(と、体中に雑草やら何やら生えた小高い山の様な何かが笑う。 何処か楽しげに? 或いは、何処かやけっぱちに笑った声を上げて、それにあわせる様に、夜風がソレに生えた雑草を揺らし――) それ以上に、ここ最近、何が起きてるのかが分からん方がつまらんしなぁー。 うーむ、知っても何か出来る訳でもないがな!(そんな夜風を浴びながら、其れは独りで言葉漏らし続ける。 眼球に備えた顔を動かして… まるで喋る事が退屈を紛らわせる事だと言わんばかりに、ソレ… 機械で出来た龍のなれの果ては、延々と言葉漏らし続け) [Sun 25 Feb 2007 20:05:08]
お知らせ > ヤヴルガ@川辺さんが入室されました。 『「頓挫して… えぇっと、何日目だったか?」』 [Sun 25 Feb 2007 19:58:25]
お知らせ > シェーラ@クライマーさんが退室されました。 『( 警戒と移動に専念。暫しの無言訪れる旅路。 )』 [Sat 24 Feb 2007 01:11:06]
◆シェーラ@クライマー > ( 向かう方から吹き込む風に、雪の気配が混じり始める頃。 羽織る外套の前を合わせ。 そろそろ、ヴェイトスでなら見る事は少なくなっていた白い息、口元にくゆらせて。 ) ……さて。きっちりと果たす為には、気合入れて参るとしましょう、か。 ( 腰の剣、一度撫でて。その感触確かめると。 ) [Sat 24 Feb 2007 01:10:38]
◆シェーラ@クライマー > 夜明け前には、村に着いて…山登り。骨の折れる事ですね、Sir. ( 概ね自業自得ですが。 )( こき、と首を軽く鳴らし。肌寒くなっていく気候に目を細める。 ) ( ヴェイトスからは、如何程離れたか―― 振り返れど、街の明かりがそろそろ見えなくはなる頃合。 ) [Sat 24 Feb 2007 00:30:11]
◆シェーラ@クライマー > ( 依頼元から説明された道筋を書き込んだ地図を、御者台の上で広げる。赤い印が此度の道筋。 ) ……山登り。何かと家屋の修繕ばかり手間取って、こんなタイミングになってしまいましたが―― ( 期限的にはギリギリか。 道筋を指先で辿り、一息。 少しばかり急がなくてはならない。 ) [Sat 24 Feb 2007 00:12:41]
◆シェーラ@クライマー > …馬車の扱いと言いますか。この類の仕事は、初めてでは無いのですが。 ( まずは往路。向かう先はクリスティア。少しずつ温かくなってはきたけれど、北に迎えばそりゃ寒い。一応、防寒の準備はしてあるが。 ) ……揺れる揺れる。 ( だからといって、別の馬車をチャーターする余裕は無論、無いのですよSir. ) [Fri 23 Feb 2007 23:55:51]
お知らせ > シェーラ@クライマーさんが来ました。 『( クリスティア方面街道。 )』 [Fri 23 Feb 2007 23:54:34]
お知らせ > ブロウン@故郷さんが退室されました。 『場所は選ばず・・・ってね──誰の格言だ、誰の。』 [Fri 16 Feb 2007 00:09:23]
◆ブロウン@故郷 > しょうがねぇなぁ・・・(──何がしょうがないのか。ゆっくりと抱きしめてやれば、結局欲望には勝てない竜。今日の相手は初物ということで、このまま夜明けまでやさしくしてやることに──てか、最初が青姦でいいのかと問いたい) [Fri 16 Feb 2007 00:08:51]
◆ブロウン@故郷 > (とはいいつつも、手を振り払うような事をしないのはちょっとは興味があるからだろうか。服の上からとはいえ股間を撫でるような手付きをしていて。『んっ・・・ね?大丈夫でしょ?』)服の上からじゃわかんねーよ(そういうとおもむろにズボンの中へと手を入れていきそこにあるであろう縦割れを指でなぞっていって──『ん・・・そこ・・・初めてだかんね?』)なにぃ!?(処女をささげようと守ってきたらしい。)ったーく・・・どうせなら”遊び方”くれぇ覚えとけよな・・・(『だって・・・』それだけ言うと黙ってしまい、ちょっと重い空気が流れていって) [Fri 16 Feb 2007 00:05:32]
◆ブロウン@故郷 > (まぁ、狩りは男の仕事と決まっているので、アエルはいつも参加できないわけだが。『むぅ・・・嫁を置いていって、その答えは納得できないね!』)誰が嫁だぼけぇ!100年はえぇ!(アエルの言葉に本気で答えるブロウン。子供のたわごとならこうも怒鳴らないだろうが、ヤツは本気だ。『なんだよぉ・・・ちゃんと子供産めるぞ?』ちょっとむすくれて顔を近づけてくるアエル)そういう問題じゃねぇ・・・(『大丈夫!ちゃんと挿いるから!!』触ってみればわかる、なんていいながらブロウンの手をとり自分の股間を触らせようとする。積極的過ぎて困るらしい)だから、そういう問題じゃねぇっつーの! [Thu 15 Feb 2007 23:58:02]
◆ブロウン@故郷 > (『ブロにぃーーー!!』することもなく、また天体観測なんぞしようかと思っていた矢先に飛んできた元気のいい声。近所にすむ女の子で名はアエル。首を持ち上げれて姿を確認すれば仰向けに寝ていた腹にダイブされてちいさく、うっと声を漏らした『何してた!?何でうちに顔出さない!?』腹の上でギャーギャー騒ぐ娘は身長は170とブロウンに比べれば大分小柄)おめぇがうるせぇからいかなかったんだよ!(男勝りのアエルは狩りにも行こうとするし、己がヴェイトスに行くといったとき、最後まで「連れて行け」と駄々をこねた困り者。嫌いではないが、苦手な相手だ) [Thu 15 Feb 2007 23:51:26]
◆ブロウン@故郷 > (ごろりと横になれば腕枕をして空を眺めよう。久しぶりに帰った村、知り合いに声をかけて回っていたのも昼で終わり。夜はのんびりとすごしたいということでいろいろ誘いはあったものの全部断った)どうすっかねぇ・・・(のんびりするよりやはり皆とじゃれあってた(?)ほうが良かったなんて思ったのもいまさらの話。今日のところは素直に養生しよう──ちなみに相手をしたロンさんは狩りで4〜5日もどらないとのこと。ある意味安全だ) [Thu 15 Feb 2007 23:39:58]
◆ブロウン@故郷 > う〜・・・腰いてぇ・・・(そんなこといいながら、ふらりふらりと村の中を歩き回る竜一匹。ここは名もなき竜人の村。帰ってきた早々、知り合いとなんかやるはめになった緑の人。まぁ、ここじゃ全員緑の人なわけだがさておき。村の隅のほう、人気のない場所にて腰を下ろせば暗闇の広がる森を見つめていて──)やっぱあったけぇなここは・・・(周辺がなぜか熱帯気候化している森の周り。生えている植物もヴェイトスとはまったく違うつくりのものばかりで) [Thu 15 Feb 2007 23:30:37]
お知らせ > ブロウン@故郷さんが来ました。 [Thu 15 Feb 2007 23:25:30]
お知らせ > ブロウン@故郷さんが退室されました。 『「ま、久しぶりってことでよ?」え、ちょ、ちょっ!?──久しぶりに会えば・・・ね?(何』 [Wed 14 Feb 2007 01:10:08]
◆ブロウン@故郷 > (村を出ればそこはすでに常世の森の中。この時間に狩りにでる若者はあまりいない。このロンという男は昼夜問わず狩りに出る、今回はそれについていくことにしていて)ロンさん、最近熊捕れる?(「あぁ、結構とれるぞ」結構取れるのか、なんて心の中で呟いていて──)ヴェイトスじゃ全然食えなくてよぉ・・・新鮮なの食いたいんだわ(「あぁ・・・見つけたら狩るさ」あっさり答えた。大分熟練した腕前の竜人、鳥でも魚でもなんでも取ってくる。──そして村のたいまつも見えなくなれば)もっと奥までいくのかぃ?(後ろ振り向きつつ問うて──「いや、この辺でいいだろ」と、言うと方に手を伸ばしてくるロンさん)え、何? [Wed 14 Feb 2007 01:09:20]
◆ブロウン@故郷 > まぁ、後で親父にでもきいておくか・・・(とりあえず大人の人の意見を聞くのが一番だろう。66歳にして、まだガキなのは種族の特徴。)この近くに、狩人の娘とかいたんだよ。なんか、来てみたいとかいってたんだわ(あと、街で知り合った怪力修道女(失礼)、とかいろいろ言っていて。「あぁ、湖畔に住んでるやつだろ?見たことあんぞ」どうやら遠くから見られてたらしい。存在は知られているようだ。出会ってもとって食ったりはしないし、何もしてこなければ何もしない、と彼は言う。) [Wed 14 Feb 2007 00:56:30]
◆ブロウン@故郷 > じじぃにかよ・・・何かと説教くせぇから、苦手なんだよな・・・(「そりゃ、お前が悪ガキだからだろ」二人の竜人は他愛のない話をしながら一路森のほうへと歩いていく。この時間じゃ長老も寝ているだろうと思っていて──「ちなみに長老、しばらくもどんないから」)え、まじで!?(思った矢先に即否定。) [Wed 14 Feb 2007 00:46:03]
◆ブロウン@故郷 > (「よぉ・・・久しぶりの実家はどうだったよ?」兄貴分のような立場の竜人、ロンさん。森で見つかって連れ帰された竜人。)あぁ・・・いきなりゲンコツもらったよ。まぁ、いつものことだって(笑いながらあれこれ村の状況を聞いてみるが、たった1年では何も変わることもなく普段と同じだとか何とか。しいて言うならほかの村や種族なんかとも徐々に交流が増えたくらいだとか)ふ〜ん・・・じゃぁ、知り合ったやつ連れてきても大丈夫なのか?(「どうだろうな?俺は狩り専門だし、そういうのは長老にでも聞いてみな」意外とあっさりした答え。) [Wed 14 Feb 2007 00:39:26]
◆ブロウン@故郷 > (間というか、半分以上森の中だけど)あぁあ、とうとう帰ってきちまった・・・(そんな愚痴をこぼしながら久しぶりに帰ってきた村のなかを歩き回っている。月のない夜、たいまつがいたるところでともされ歩くに不便はない。もっとも、長年すんでいた場所だし道に迷うなんてこともない。)それにしても親父のやつ・・・(「こんなに早く戻ってくんな!」と、帰っていきなりゲンコツもらったらしい。頭さすりながら夜の散歩。が、後で聞いた話母親は親父が毎日心配していたとそっと教えてくれた。悪い気はしなかった、いくつになってもお前は息子には変わりない、と) [Wed 14 Feb 2007 00:28:10]
お知らせ > ブロウン@故郷さんが入室されました。 『湖畔と常世の森との間に位置する竜人の村』 [Wed 14 Feb 2007 00:22:07]
お知らせ > クオ=ヴァディス@大雪山さんが退室されました。 『( 魔王と戦う夢を見た )』 [Fri 9 Feb 2007 05:15:32]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > え、何の話ですかココさん? ぁ、諦めちゃダメですよ! きっと生きて帰れます。 生まれてくるんじゃなかったなんて、そんな哀しいこと言わないで…! ( 自分達のせいとは思ってないみたいな。 実質年下なのだろうけれど、お姉さんっぷりをアピールしてみるテスト。 よかった元気になってくれた! 思いは通じますよねナナオさん ) 〜ええ、だって! 地図に無い崖ですもの! これは失われた古代帝国の技術に違いありません! かつて魔王復活を目論んだ彼らは光の勇者に敗れ、けれどその残党は地底深くに身を潜めて世界に反逆する機会を伺っていたんですよそして時が満ーちーるーっ! 中はレアアイテムの山ですよね! でも私達だとちょっとレベルが足りないと思うんですよ! ( レベルとか。 ナナオさんが乗ってくれちゃって妄想に歯止めが掛からない感じ。 くぅー! 燃えるー! と拳を握ってもでぃもでぃしようっ ) ( そして仕方なく?帰って来てくれるリーダーの言葉で、時は動き出す ) ―――登るんですか? ( ちょっとだけ不満そう ) …そ、そうですよね、仕方ありませんよね。 ここは確実を期して…! 〜ああ、お腹空いたなあ… ( とりあえず、妄想と食事を楽しみにすることで不安からは逃れる。 …大丈夫、吹雪きさえ凌げれば、今回も食料だけは豊富だ…! 重いけど! ) 〜ぁ、ま、待ってくださいー…! ( ランナーズハイ的な状態で、二人の後に続く ) [Fri 9 Feb 2007 05:14:24]
お知らせ > ナナオ@クライマーさんが帰りました。 『明日はどっちだ!(※遭難中)』 [Fri 9 Feb 2007 04:59:02]
◆ナナオ@クライマー > 魔、魔王復活!! な、なんだってぇ――!!!それは本当なのかクオ=ヴァディス!!――…説明を求めようと思ったけれど、説明聞くまでもなく、そんな気がした!……だって、行きも帰りも遭難する冒険者PTとかありえないし、さ! 地図見てるのに迷うとか、本気でありえないしさ!!だからきっと、間違いなく魔王復活の前兆だよ。この崖はきっと、魔王の寝床に続いているに違いない……ッッ!!冒険者として、この魔王復活の前兆を察したのならば、ええと――万全を期して、休息をとるべきなんだよ。いざとなったら、俺らが魔王復活阻止しなきゃいけないわけだしさ!(現実から目を背ける為に、テンションが無駄なほどに上がっていく。――無理やりなこじつけに、自分で納得して、ソリの手綱を握りなおし――)(リーダーが帰ってきた!……生命の危機を感じて復活したようである。 )……――……OKOK。そうしよう。で、今日は確認した所で休憩!(にこ!全力笑顔で、サムズアップ) 今日の保存食は豪勢だぞー。ツェカンチーズを火で炙って、山羊ミルクのパンにたっぷり乗せて、山羊肉のパンチェッタ乗せちゃおうぜ!――バター茶もあるし。――…明日乗り越えれば、雪とおさらばだ!(雪を踏む足音に力強さが戻ってきた。 リーダーの後に続き) [Fri 9 Feb 2007 04:57:53]
お知らせ > ルガリア・ココ@クライマーさんが帰りました。 『 生きて帰るんだ! ( 今は涙を堪えて。 )』 [Fri 9 Feb 2007 04:55:09]
◆ルガリア・ココ@クライマー > ( 一瞬でもこの二人のフォローに期待した自分が馬鹿だった―――。 こうして大人の階段をまた一歩昇った少年。 ) 何か益々辛くなるんで堪忍して下さい。 生まれて来て御免なさい。 ( 錯乱した風のPTメンバーへ涙ながらの訴えを。 でもちょっと「コイツ等と共に死んでたまるか」って生存への意識が芽生えたよ★ ) ナナオさん、クオさん遭難したこれは事実です。 ( 戦わなきゃ現実と」みたいなノリ ) ここは少しだけ戻って、広い場所で現在位置を確認しましょう。 星の位置と地図を照らし合わせれば出来る筈です。 ここじゃ崖が近いですからキャンプに適してませんし。 先に進めばもっと迷います。 ( 脳細胞が活性化する。 赤毛さんの手から酒を奪うと一気に煽る。 気付けの一杯、口元を拭うと元来た道を引き返して。 ) [Fri 9 Feb 2007 04:52:30]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 三割もそんな人なんですか。 大丈夫かなヴェイトス。 ―――っていえ!? べ、別にココさんの魅力とか、趣向なんかについて言ったのではなくてっ… パーティーはやっぱり恋人より仲間かなって…! わ、私も恋愛とか分からないから、そういう硬派な作品の方が好きですし。 ( さらりとダメな事言いつつフォローして。 そんな事よりッッッ! ) だ、大丈夫じゃないですから。 特に今のナナオさんの言動とかが大丈夫じゃない―――… そ、そんなことより! …そーなん(遭難)です… じゃなくてっ! そ、そんなまさか………! ( 改めて地図を手に、記憶を辿る。 どんな風に滑ったとか、どんな事話したとか、そんなのばっかり出てきて……… ) ち、地図が崖を書きそびれたんですよ! もしくは崖が出来たんです! 魔王復活の前兆かもしれませんね! ( テンションが妙な事には変わらない。 自棄になる人。 現実から目を逸らす人。 空想に逃げる人。 うん、休んだ方がいいみたいだ ) ―――でもとりあえず魔王より生還だと思うので。 洞窟とか、山小屋とか、休める所を… 探して… みましょう? そ、そこを目安にできるかも、しれません、し…! ( ね。 と無理に微笑む顔は、引き攣っていた ) [Fri 9 Feb 2007 04:34:41]
◆ナナオ@クライマー > 大丈夫よ?――そんな心配しなくて。だって、いつもココは自力で這い上がってくるから、安心して放置できるし。――逆にアタシがピンチでも――アタシがピンチって事は、二人もピンチって事じゃない?アタシを助けないってことは、もう、ほら。辿り着く場所は一緒じゃない★(キャピィ★無邪気に言ってのける――全て寒さの所為さ!)―――まぁ、そんな半ば本気交じりの冗談は置いといて――…(三割もいるのかよ!こわいなぁ!――なんて流し聞きながら)―――………。(地図、指差す位置が違うし。どちらにしても傍に崖ないし。――重い沈黙が支配する)――――。―――――。 遭難? そーなん(=そうなんだ?と言う意味の「そーなn」) なんちゃって。 (心の中にブリザード。――とか思っていたら、本当にちょっと天候が荒れ始めたような)…………よしっ!リーダー!ココリーダー!! 今日はここいら近辺で休んだほうがいいと思いますが、いかがでしょうか!(「現状確認」とか「きたみちもどる」とかとか・・・数ある選択肢の中から、「現実から目を逸らす」を選んだようだ。 [Fri 9 Feb 2007 04:24:23]
◆ルガリア・ココ@クライマー > 今ナナオさんがヴェイトス人口の3割程を敵に回した発言は兎も角。 そこの赤毛と商人さんが僕がさもアブノーマルチックな恋愛だと決めつけてるのは何故ですかッ!! ( アレ?この頬を伝う熱いモノは何。 商人さんはバッテンまでされてるし……何故だろうか其の気な無くてもショッキングでした。 ) ―――もう良いですよ。下に向かえば何時かは麓に着きますって。 ( 投げた、色々なものを槍に括り付けぶっきらぼうに投げた。 そこから5Kに繋げて「ォゥァ」せん勢い。 ) 僕達の未来は白紙の地図って事でいいですよ……。 ( 一人どんよりと負のオゥラ力を纏いトボトボと歩き出す、ソリがヤケに重く感じる……。 ) [Fri 9 Feb 2007 04:13:10]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 〜そんなルールベーシックでしょう? …まぁ、ワンコインノベルではお約束ですけど… だって現実にパーティー内でカップルが成立しちゃったら、あの人を優先して私を助けなかったーみたいな、余計なトラブルも増えますし… ( お酒呷ってるナナオさんには、私だってノーマルです、とも一つバッテン ) ―――え? ( え? とか言うた ) …い、いえ。 いえいえ。 そんなまさか。 ちょっと滑って斜面を落ちたら登るの面倒くさくなって修正は後でいいかな、とか考えないこともなかったですけどそんな、遭難なんてあっはっはっは………。 ―――ど… どこですか…? え。 いえ。 …さっき通ったのはこっちの… ここではありません? で、ここをこう来て、こう………。 ( 指す場所すら違いますが何か! 勿論崖は無い! ) ………。 [Fri 9 Feb 2007 04:04:04]
◆ナナオ@クライマー > いや、アタシは別に構わないよ?そこなPTリーダールガリア・ココと甘酸っぱい恋愛したいって言うなら遠慮なくどうぞっ!! 止めないわ。本気で。まったく。全然。寧ろ、爽やかに「おめでとう!」っていうから。――あ、そういえば言ってなかったわね―…アタシノーマルだから。ノーマル。ヴェイトスにいると、女も男もおとうさんもおかあさんも赤ちゃんも、同性だろうが、異性だろうが、獣だろうが、なんだろうが、「取り敢えず、押し倒せそうだから手ぇだしとけ!」みたいな人種がいるけど、アタシは真っ平御免よー?(やけに爽やかな笑い声を響かせながら、キラキラ微笑みつつ、勢いよく胸の前でバッテン作る――と、)――…………。(あれ、クオが目を逸らした) ………。(リーダーに視線を流す。リーダーも流した)…………。(無言の一瞬)……ちょっと待って。おちつこう?生殖行動も一端中止して。――え? 落ち着こう。 (びぃきゅぅぅる。 酒をもう一杯流し込んで、ココに近づく。ざくざく雪を踏みしめ――)――さっき、ココとおったよな?(地図を指差して確認)――だったら、いま、ここ――だよな!(地図上に崖なんてありませんが) [Fri 9 Feb 2007 03:57:26]
◆ルガリア・ココ@クライマー > ナナオさんも、何落ち着いた行かず後家みたいな発言で……お酒まで呑んでるしッ! ( 凄い面倒そうだ。 ) 誤解ですから、ええ何時の間にそんなパーティ内ルールが出来たのか僕もビックリですけども。 そうですね、交際するにしても先ずは日記の交換からが良いかなみたいな?キャッvvv ( 脳髄に血と酸素が足りない子。 勿論彼女居ない暦と年齢はイコールなので夢が一杯です。 と、赤毛さんの言葉は夜風よりも身に染みた。 ) 道あってるも何も先を歩いてたクオさんが知ってるんじゃないですか―――僕は歩くのに精一杯で。 ( と奇しくもお互い同時に話題を振ってみた。 ) ………ま、また遭難? ( 胸に掛かった地図を雪の上に広げ。 つい口を滑って出た禁句の言葉。 ) [Fri 9 Feb 2007 03:53:44]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ―――カーット! テイクツー! ( お気に召さなかったらしいです。 演技がわざとらしい! とか無茶な。 くわっ! と何か言って、けれどそれもすぐに忘れてしまうのだろう、何せヤられてた頭から出て来た言葉だから。 ―――てんやわんや。 二度目は自分から近付いて飛び退いた崖の縁。 べっしょりと雪に尻餅をついて ) ―――はぁ… はァ。 …あー… 何だか無駄に疲れ… ぅう、息ぐるしひ… ( もそもそと口元のマフラーをずらして溜息一つ。 汗かいちゃったな、しまったと頭をふりふり、ナナオさんとココさんの言葉に、ちょっと顔色悪い頬を染めた ) ―――ぃ、いえ、何って。 知りませんよ何の話ですか。 〜な、ナナオさんも… パーティー内恋愛は御法度です。 …ばかな事… ( もごもご抗議。 出会った頃は、男女のペアなんてお二人はいい仲なんじゃないかと勘繰ったけれど、今はそれもない。 …一休みと、自分も荷物に腰を下ろして… 『道』 ) ―――。 ( 崖を見つめて。 もうツェカンは見えない、斜面の先を見上げて ) ………。 ……… ( そっと目を逸らしてから ) …ゃ、あの、ほら。 …ぃ、行きは迷っちゃいましたしね? ( ココさんに話題を振ろう。 むしろ押し付けようっ ) [Fri 9 Feb 2007 03:39:38]
◆ナナオ@クライマー > アタシ的には、まぁ、盛っちゃったなら仕方ないかなぁ――って思うんで、無理やりは止めないけど。ココじゃ流石に粘液凍りそうじゃない?せめて、こぅ――休憩できるような場所まで我慢するって言う選択肢が欲しいわね。(ふぅ。やれやれ――と、肩を竦めて、常識人のつもり。 状況的に可笑しな場面は、寒さの所為で「まぁ、いいじゃない」と、頭の中で流されていた。――ほら、寒いと色々難しい事をやるのが億劫になるじゃないですか。今の状況がまさしくそれだ。つじつま合わせるのも面倒だと。ぱっとみて飛び込んできた状況から想像する第一候補をゴリオシ)……後、余計な体力使うのもお勧めできないわねー…麓まで、順調に行けば、あと一日かかるわけだしさ。(二人が落ち着くまで眺めて――もとい一息つこうかと、自分のソリの上に腰を下ろした。道具袋から適当に酒を引っ張り出して)エーと、地図誰持ってるんだっけ?道はあってるのよね?……なんだか……(…崖から吹き上げる寒風に一瞬言葉が途切れ)……行きには見なかった崖沿いに辿り着いたわけだが!(酒を一杯いっきにかっくらうと、勢いにまかせて発言。…これ、いっていいのかな?いいのかな?って我慢していた一言である) [Fri 9 Feb 2007 03:29:48]
◆ルガリア・ココ@クライマー > ( 生き物は余りに過酷な状況に直面すると無理にギアを上げて乗り切ろうとする習性があるとかで。 ) 嘘ッ!嘘ですから! クオさんは羽根みたく軽いです、ほら――――着込んでる服も込めてですから、ね? ね? 話し合いましょう、実は60キロ越えとかだって僕驚きませんか――ギャァァァ! 斜面が45℃越えてますから! 殆ど垂直ですからぁぁ! ( 人間45℃以上の傾斜だと垂直に見えるそうです。 手足をバタバタ、悪代官と「てごめ」にされそうな町娘の図。 ) クオさん……何が凍るのですか………。 ( 一人で赤面しつつだ。 無駄に使った体力、ぜーはーと地面にへたり込み。 ) そう言えば寒かったら人肌で暖め合うとかは聞きますけど。 寧ろ今暑いんで。 ( 暴れたせいですっかり寒さは飛んでいきましたとさ ) [Fri 9 Feb 2007 03:25:11]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 山だから! 海はないから! 山でふかれりゃ惚れた娘さんは若後家さんだよーッ!? ( ああもうホント離したい! てゆか怖い! 落ちるよ私まで! …いや、離したいは冗談だけど… 話さない理由に人手を挙げるのもまあ本当って言うか。 こほん ) 一線は越える感じですけどそこは定点じゃ な いー―――ッ! むしろ私達多分最後じゃないですか!? 宿に人気ありませんでしたも――― ( どべしゃー。 ホワイティア水準では決して長身でもないものの、175cmは伊達じゃない。 実はヴェイトス市でもトップクラスなのではとかオトメゴコロ的に微妙な点はおいといて! よいでわないかよいでわないか。 いや、踏み止まれと、ほんとに ) ―――何をってそこから飛び降りようとしてたんですよそこからッ! ( 重い ) ………。 か、軽くしてあげましょうかほら浮け! 浮いてしまえっ! ( 押し倒したと思ったら襟首掴んで、今度はずりずりとがけっぷちに引っ張っていこうと――― 皆してヤられてるみたいですね ) ―――って違いますよそんなわけないじゃありませんかこんな所でしたら凍っちゃい崖ー―――ッ!? ( 温まるだろうか? いや、凍えて死ぬ方が早い気がする。 そもそもしないけど! と抗議の声を上げたら――― 近付こうとしていた崖から再び飛び退いて、一段落? ) [Fri 9 Feb 2007 03:14:46]
◆ナナオ > (先行していたが、ふと気がつくと二人の気配が随分遠くだったものだから――ちょっともどってみたら、これだ。) ………………。 (雪の上でくんずほぐれつしているPTメンバー二人を、無言で見詰めた。見詰めて、 ) …………………ああ。 あれか。(ぽん。と、両手をうって) 生命の危機を感じると、生殖行動をしたくなるってヤツか。(淡々と。顔を赤らめもせずに二人を見詰め) だからって、こんな糞寒い所で、しかも仕事中に、大雪山のど真ん中で生殖活動はちょっと―――。 (二人が引いているソリよりも、重いソリをガン引いている女の頭の中身も同じく寒さにやられて、愉快な思考回路ナウ) [Fri 9 Feb 2007 03:09:36]
お知らせ > ナナオさんが来ました。 『・・・・・・・・・・・・・・・・・。(みてしまった)』 [Fri 9 Feb 2007 03:03:13]
◆ルガリア・ココ@クライマー > ヨウホゥ! ヨウホゥ! パイレライホミィ! ( 今商人さんの頭の中では荷物>リーダーの命なんだろうって気付くワケもなく。 俺たちゃ陽気な海賊稼業の口ずさみつつ、スカイハイせんと。 ) ほら、二人で雪原の妖精とか言われて一緒に定点越えしましょうよ! 表彰台はボク達ヴェイトス勢が席巻するんd―――ガッフゥ。 ( 体格差で負けた少年、力比べなら質量の大きい方が有利だったようです。 あーれーとか町娘と悪代官よろしくな悲鳴を上げベチャリと押し倒され。 ) ぼ、僕は今何を……? ( 気が付けば、商人さんに押し倒され耳元で何か叫ばれている。 やっぱりウチ所が悪かったみたいです。 ) す、すいません。ちょっとこれは何というか非常に申し上げ難いのですけども。 ほんの、ほんのちょっぴり重いです! いや、重いっていったもナナオさんよりは全然軽いんで、でも重いんで。 ( ←精一杯の主張 ) [Fri 9 Feb 2007 03:01:28]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 雪山初体験の私達とそんな海だか雪原だか分からない節操無しな軍団を一緒にしないで下さい山が浮くくらいですからその板空を飛べるんですよって私達は飛べませんからーッ!? ちょ、おかしい! おかしいですよ何引っ張ってるんですかそっちはちーがーうーッ! ( ―――もう、掴んでるこっちも危ないしこの手離しちゃおうかしら? 一日目の一コマ目にしてこの有様なリーダーに、街で交わした言葉も忘れて寒さと疲労のまま投げ出してしまおうかと、ふと考えるけど――― だめだ! ナナオさんの体調も万全とはいかないであろう今、一人でもメンバーを欠いたら荷物が持って帰れない! 歩き出さんとする少年を押し倒さんとする勢いで引っ張ってッ ) 帰りたいけどお家のずーっと先まで逝っちゃいますから! 帰ってこられませんから! 目 を 覚 ま せーッ!? 一度通った道でしょうシャンとなさいシャンと! ( きい! ) [Fri 9 Feb 2007 02:46:16]
◆ルガリア・ココ@クライマー > 何をいってるんですがクオさん! 良いですか今より600年程前から北海の勇猛なバイキング達は脚に木の板を取り付け雪原を走る軍団を編成したと言いますッ。 更に遡る事、数千年。 とある半島の壁画には既に浮き山の上で板に乗った人物が描かれていると! ( 寒さと疲労でおかしなギアが入った子。 ) へへっ空だって飛べるさァ! あいきゃんふらいあっうぇーい! ( ぎゅむーと手を握られていなかったら、真っ逆さまにスパイラルマタイだったろう。 ふらふらと急斜面に歩きださんと。 ) クオさんだって、早くお家に帰りたくないんですか! 寒い、寒いんですよ雪山は! [Fri 9 Feb 2007 02:37:21]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 思わず言葉も途切れるってもので。 ごめんなさい ) ―――よかった、無事で、ほんとにっ…! こんな所から落ちたりしたら、雪解けまで見つからなさそうですね… ( この山は万年雪でしたっけ。 も一回覗き込むのは堪えつつ、恐る恐る手を貸そう。 早く起きて離れましょう ) ―――ええ、速いでしょうけど。 こぅ、人生丸ごとショートカットしそうな勢いで速そうですので。 止めて。 味わいながら、行きましょうっ…! ( 何枚も重ねた手袋越しに、ぎゅーっと手を握る。 正気に戻れー! ) [Fri 9 Feb 2007 02:22:48]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ―――冷え切ってると案外、自分でも分かっていなかったりして… ………っひぃッ………っ!? ( ぼしょげしょと雪を蹴飛ばし駆け?寄って――― そこまで来てようやく気付く、奈落。 ほんの少し覗き込もうと身を乗り出し――― そんな事する必要は無いのに、思わず数歩飛び退いた ) ―――だ、だッ… 段、段差かと思ってました…! よ [Fri 9 Feb 2007 02:17:23]
◆ルガリア・ココ@クライマー > ( 「へっちゃらさ」とか言う気だったが、ふと斜面の下へと視線を向けると何処までも続く奈落。 今更ながらにゾッと寒気がする。 ) い、いやァ……。 何と言いますか、身体を張るのも楽じゃないですね。 ( 下山を始めたばかりなのに、もう暖かな山羊のミルクとふわふわのお布団が恋しいです。 ひくついた笑いで、雪を払う。 ) 大丈夫みたいです……。 モコモコした防寒服のお陰で。 この斜面・・・荷物と一緒にソリに乗っておりたら速いですかね。 ( ←恐怖の余り、突拍子もない思考に陥った子。 ) [Fri 9 Feb 2007 02:12:03]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( すぐに追い着かれて、やっぱり自分の為にペースが遅くなっていたんだなんて思い知るのも切ないから、かじかむ体を頑張って動かした。 ―――ココさんの声が届く。 ちょっとバツ悪そうな微苦笑(*と言っても重装備で見えない)で振り返り ) 〜ええー! 私も、荷物も、この通り大丈夫で――― ってぇええええええっ!? ( 受け止めないと!? と思う間もなく転がる少年――― 雪だるまになって雪が守ってくれたのかもしれないとか、ギャグ畑だけど。 それでもこちらを気遣ってくれるのなら、怪我は無かったのだろう… と、思いたい…! ) ―――〜え… えぇ、私はー… ………っはぁ、よかった。 もぅ… 心臓に、悪いですよ? ココさん… ( ほんの数歩しか踏み出せず凍り付いていた身体で、ぜはーと溜息。 目の前をあっさりと通り過ぎて先で待つ少年の下へ、ソリを牽き牽き向かって行こう ) ―――〜ココさんこそ、どこもぶつけてません? 〜途中で止まった私の心配してる場合じゃありませんってば。 ( やはり邪魔になるゴーグルをずらして、すっきり視界で状態を確認しようと。 今は、当然眼鏡はかけてない ) [Fri 9 Feb 2007 02:00:34]
◆ルガリア・ココ@クライマー > ( 星が近い、今にも落ちてきそうな夜空の元。 白い息弾ませ慣れたと思ってもこの空気の薄さには息も切れる。 空ばかり見ていては足元が覚束無い、商人さんが通った道を一歩一歩確かめるように ) だ、大丈夫ですかクオ―――ダッカールビッ! ( 案の定、同じ地点で転ける。 転がる内に雪玉の塊となりボフっと岩にぶつかる形で。 ) だ、大丈夫ですかクオさん。 ( 寧ろ自分が全然大丈夫そうじゃないけども立ち上がったエルフ。 ) [Fri 9 Feb 2007 01:49:01]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 自分の足で旅が出来るようになるまでをキャラバンで、旅にも耐える体になってからを養父と二人冒険商人として暮らしていれば、これほどではなくても満天の星空には馴染みがある。 けれど、実はだいぶ大きくなるまで、流れ星を『見たこと』がなかった。 ―――『流れ星が消えるまでの間に、三度お願いをする事が出来れば、それが叶うんだよ』 どこで聞いたのかは覚えていないけれど、たまに聞く言葉をそういうものなのだと信じていた自分は、ほんの短い時間で サッ と通り過ぎてしまう流れ星を、それが流れ星であると認識出来ずに… もっとはっきりと、長く目に映る流れ星を探していた。 …それが、自分の夢に対する姿勢だったのかもしれない… ) ( 考えていたよりずっと早かったけれど、養父の下を離れた今は、どうなのだろう ) [Fri 9 Feb 2007 01:45:43]
お知らせ > ルガリア・ココ@クライマーさんが入室されました。 『 おっかなびっくりと――。 』 [Fri 9 Feb 2007 01:42:47]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( それこそソリがあるのだから、荷物と一緒に自分達も滑って降りる事を考えなかったわけではない。 ただ、とりあえずこの辺りには岩も木もあって、ぶつかりでもしたら14へ進んでしまう。 変に滑落を意識しなければならず、単純な足への負担が増すという以上に疲労のたまりそうな下山になったけれど、幸い天気は晴天。 島で一番空に近い場所で見上げる星はこれでもかと満天に散りばめられて、数分も待てばイヤでも流れ星を見つけられた ) [Fri 9 Feb 2007 01:17:45]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 多分これはScene9。 前回ツェカンでスポットライトが当たっていたのがScene8。 統一性無くて恥ずかしいところ… 思い出したように付け足す誰かはさておいて。 ―――傷付いた仲間も回復し、下山する一コマ ) …ぁあ… 奮発してヤクも買っちゃうんだったかなあ… 家畜として売れなくたって、お肉にしてもいい値になりそうなのに、抜けてるんだから… ( さらりとえげつない事を呟きつつ、残酷と思う面はあっても商人ならそれを受け入れる。 そうした非道?の元に、人の社会は成り立っているのだから… 感謝の気持ちをもって、恵みを無駄にしなければそれでいいのだと… ―――もちろん極寒の雪山で、一々そんな事を考える余裕があるわけもないけれど ) ―――よし。 ( 冷えて感覚の遠い体が、どこも傷付いていない事を確認したら… ズ ズ ズ とまだ滑るソリを慎重に支えつつ、ロープを手繰ってソリの下へ。 …大丈夫、荷崩れもしていない…。 ―――少し距離の開いてしまった二人に手を振って… 特に体力の都合、進むペースが遅い自分だから、その場で待つことはなく、再び歩き出した。 暫くはソリを先にしたまま斜面を下り、ややなだらかになったところで、肩にロープをかけて牽く ) [Fri 9 Feb 2007 00:50:35]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 登山とは、行きは登り、帰りは下りである。 至極当たり前の話なのだけど、当たり前の話というのはさほど意識せずに事を進めてしまうこともあるもので――― ) ―――っと…ッ!? ッととととととっ!? ストップ! ストーップぅあわわわわわわー―――ッ!! ( シン と静まり返った雪山で、大層慌てた悲鳴が上がった。 少し急になっている斜面で、ぼふん と小さな雪煙が上がる ) ―――ッは… はっ…! ……はぁ…… ( そのまま滑り落ちそうになったソリの綱をきつく握り締めて。 その重量を支え切れず、ソリを先頭に数フィート滑り落ちた娘は荒く息をついて… 斜面の上からこちらを伺う二つの影に、『大丈夫』と手を振った ) [Fri 9 Feb 2007 00:34:40]
お知らせ > クオ=ヴァディス@大雪山さんが来ました。 『( 復路 )』 [Fri 9 Feb 2007 00:27:52]
お知らせ > クオ=ヴァディス@ツェカンさんが帰りました。 『( 儲け話。 何か、ないだろうか )』 [Sun 28 Jan 2007 03:38:47]
◆クオ=ヴァディス@ツェカン > ( ナナオさんも、ココさんも、ただ養父の後にくっ付いて旅暮らしをしていた自分より、よほど経験豊富な冒険者で、能力も高い…。 基礎体力そのものがものを言う、今回のような環境では、自分がペースを落としていたのもあるのだろう…。 …雪山は初めてとは言え、自分だけの責任でもないけれど、ナビを誤った事に気付かぬまま数日のロスをしてしまったし… 商業に多少通じているのを差し引いても、足を引っ張っている感は否めない。 …それでも普通に接してくれる二人に感謝して… 『経験がある』 なんて気持ちは捨てなければならないのだと思う。 …事実、知らない環境も、経験したことのない状況も、たくさんあるのだろうから… 『一人前』として、パーティーで働けるように ) ( …元気付けるような話をするつもりだったのにと、暫し寝顔を見つめてから、部屋を後にする――― ) [Sun 28 Jan 2007 03:38:30]
◆クオ=ヴァディス@ツェカン > ―――下地が全然違いますから、一緒に何かするのは無理かもしれませんけど… 私も… もうちょっと、直接的な脅威にもどうにかできるようにならないと… 〜背中見せてるところを打てたのに、刺さりもしませんでしたからね…っ! ( それも、ピックみたいな全ての力を一点に集中するような武器でだ。 …力技では、どうしたって太刀打ち出来なかったということ… 甲殻に覆われているわけでもないクマー相手に、情けないったらありゃしない。 フルフルと拳を握る! ) ―――あれ。 ナイフとかの種類が豊富な印象もあるのですけど――― そうなんだ。 …クロスボウも重たいですし、弦を引くのに時間かかるそうですからね…。 素人でも撃てるという事ですけど、よく考えてからでないといけませんが… 〜あぁ、それです! ビキニさんならきっと、色んな効果の詰め合わせみたいな節操無い毒を――― ( ご本人の経歴みたいな! とか、冗談めかしてネタにする。 もう、スーツ着ていようが難だろうがビキニちゃんなのだろう。 下着はビキニに違いないとか、そんなわけのわからない扱い。 伝説の鎧はそれほどに衝撃的でした。 さておき――― 何やかやと話していたら、次第に静かになるナナオさん。 握った手の力も抜けて… 閉じた瞼はそれっきりで… 小さく零された言葉に、すっかり安心してしまっていたが、立派な重症患者なのだと改めて ) ―――ごめんなさい。 顔を見るだけのつもりだったのに… 話せて、安心しました。 ありがとう… おやすみなさい。 ( 握っていた手を掛け布団の中へ。 首までしっかり布団を上げたら、ベッドから立ち上がる――― あぁ、やっぱり微妙に足がフラつく ) [Sun 28 Jan 2007 03:21:14]
お知らせ > ナナオ@ツェカンさんが退室されました。 『(暫くすると静かな寝息が聞こえ始める事だろう。)』 [Sun 28 Jan 2007 03:00:54]
◆ナナオ@ツェカン > あ、気にしないで。ホントに。…ちょっと、今回のこれは色々思うことも合ったし。今度の仕事終わったら、真剣に誰かに鍛えてもらう事、考えなきゃいけないって、思ったし。 そう云う意味じゃ、良い切欠になったわ――って、思う事にする。(ココで後ろ向きに考えても仕方ないから。生き残った事を喜ぶの為にも、前向きに。閉じた瞳は開く事無く、握り返した掌から力が、ゆっくりと抜けていく)……ハンターズギルドに武器関係の事を相談するのは、余りお勧めしない?というか、余り聞いた事がないんだよね。探索ツールや、情報関係は『ギルド』ってだけあって豊富なんだけど。…どうせなら、ヘンルーダ辺りで見繕う方をお勧め――…毒矢は、また、別ギルドになるのかな。……それこそ、あれだ。ビキニちゃん頼るのも、面白いかも、ね。(ビキニ。ビキニ扱いは消えないみたいだよ。ビキニさん――)(少し喋りつかれたのか、言葉が途切れがちに)………。(「異常はない」――頷く。)…………………。(損失五万。ああ、これは埋められないのだろうか。頭の中でぐねぐね考え始めるも、めまいと吐き気にジャマされて、どうにもならなかった。次第に――ツェカン周辺の遺跡とか、山賊とか…なんだろうクオの声が遠くなる。)………………ごめん。今日は、ちょっと。―――……。(とうとう指先から力が抜けて――) [Sun 28 Jan 2007 02:58:29]
◆クオ=ヴァディス@ツェカン > ―――…ごめんなさい。 ( 当然虚勢も返らずに、酷いこと言ったって反省した。 ナナオさんもココさんもトレジャーハンターだ。 ホームグラウンドはダンジョンとかそういうところ… 本当なら、フィールドも領分である自分がもっと頑張るべきところなのに、気合はあっても力不足で… ) 〜うん。 先ずは治すことだけ、考えて。 …ええ、私もです…。 服だけで重たくなるし雪の中は歩き難いし… もっと体力付けないといけませんね、魔法使いだなんて言ってないで。 ―――冷たいし、装備もある。 ある程度動きが鈍るのは、どうしたって仕方ない部分ですけど… ココさんだけでなく、飛び道具があれば違ったのかなあ… 毒矢のクロスボウとか、ハンターズギルドで扱っていませんか? ( 盾と剣より搦め手でいく印象。 …そして、正々堂々戦うなんてリスクばっかり大きい無駄な事になりがちなモンスターとの戦闘では、そういった手段の方が有効だろう。 …230cmの巨体に効く薬の値段は、五万を越えそうでもあるけれど… ) ―――骨にも内臓にも、特に問題はないのですよね? …私も、診て頂いた人と話せたのですけど… 通訳もあんな感じですし、今一つ。 ( 無理はさせられないし、出来ない。 …それでも治ると本人の口から聞けるのは、安心できて… 『それよりも?』 窓の外を見る… あそこまで、起こすくらいなら… ) ………。 …ぃ、いえ… ほら… 持って来たものを売れる分と、仕入れて帰れる分は、パーティーの利益になりますけど… ―――弾を使った肝心のクマーを逃がしてしまいましたから… 埋める、のは… もう………。 だ、大丈夫ですよ? 往復の儲けで、五万以上にはなるでしょうし… ―――。 ………。 この辺りに手付かずの遺跡なんかがあると良いのですけどね…。 山賊とか出るらしいですから、冒険者らしくそっちをどうにかしてみるのも手かもしれませんけど… ( 積み木崩しの三人は勇者様ご一行とはいかない。 腕組みして思案顔――― ) 〜ぁ、外… ちょっとだけ、見てみます? ( 微妙に乾いた笑いで話題転換。 やっぱり絶対安静か ) [Sun 28 Jan 2007 02:42:29]
◆ナナオ@ツェカン > ――――――――…。…………。本当だから仕方ない かな?(剣を握って斬り合いするのが本職じゃない。傭兵なんぞに比べたら格段に劣る剣の腕。誰かに師事してもらったことなど無い女が、唯一誇れるとしたら、場数と気合と思い切りくらいか。 とは言え、普段なら「そ、そんな事は無いぞぅ」くらいの返事は出来るのだが、どうやら虚勢を張る勢いもないようで)(「我慢ですね」)んー…そうする。無茶したくても、ちょっと無理っぽいし。身体に力が、はいんねー―……雪山本気なめてた。寧ろ山をなめてた? 身体も、思ってたよりも鈍ってたのかもしれないなぁ――反省しなきゃ。ぇう。(「酷くなっている」と言うクオの顔をまんじり眺めて――ちょっとだけ眉を寄せた)――まぁ、なぁに。きっと、全員のコンデションが良くなるくらいには、私の腹のほうも良くなってるよ。身体だけは丈夫だしさ。慣れれば治るッて言われてるし。……私の身体はほっといても治るから、それよりも(窓の外がヴェイトスに比べて明るいのは、雪の所為か――…外の景色はどんなだろう。せめて想像くらいは…と思うが、吐き気の所為で、それも出来ず――結局は瞼を落とす事になる)それよりも…!!! ココの今回の5万を、どうやって埋めるかを、考えてくれるとありがたいの。………物凄くありがたいの。マジで。それが埋まるなら、帰りのソリ運搬だって、もう。どんとこいよ。 [Sun 28 Jan 2007 02:19:41]
◆クオ=ヴァディス@ツェカン > ―――いつも… って、それは凄くだめなのでは… ( 命がいくらあっても足りないって言うか。 …そう言えば前回も砲弾に… ごにょにょ。 傷は前衛の勲章と言うけれど、身体に傷が残るとやっぱり切ないものだと思う。 どこか割り切っているように聞えてしまった言葉に… 冒険者なら当然の心構えかもしれないけれど、痛ましそうに 『見るのももう嫌です』 と首を振ろう ) 〜ワンコインノベルのヒーローではないのですから。 モンスターの一撃を受けて、怪我で済むなら幸いです。 ( 窓の外へ向けられる視線を追う。 …こうして話しているのだって、相当辛いのではないか… ―――思う事は同じで、自分やココさんであったら、それこそ命に関わっていたかもしれないとゾッとするけれど… それはつまり、ナナオさんを盾にするという意識。 …前衛はそういうものだけど、消耗戦みたいな考え方は受け入れ難い… ) ―――となると、私達も四・五日は… それくらい、誤差の範囲でしょう。 …せめて立てるようになるまでは、我慢ですね… ―――っとと。 いえいえいえ。 そんな。 怪我人をこき使うなんて…っ ( ぱたぱた手を振って、否定する。 が。 …うん、勿論自分でも持てるだけ持つつもりだけど… 実はナナオさんの腕力をアテにするのもあって一緒に帰りたいとか、そちらも本当… 何より、あんな熊の例があれば三人一緒であるのが望ましいには違いないのだし。 だし ) ―――はい。 ちょっとクラクラしてます。 …寝込むほどではないのですけど、心なしかだんだん酷くなっているような気がしないでも… ( 数日遭難していたし。 …別名はいっそありがたい雰囲気も漂うものなのに… 症状はだから何だというくらい二日酔いみたいな色気の無さだ ) [Sun 28 Jan 2007 02:04:02]
◆ナナオ@ツェカン > いや、いつもの事だから。……此処が平地で、普通の場所だったら、多分、こんなに酷くはなってなかったと思う――(怪我+寒さ+高山病で倍掛けになっただけだと) なによりも、前衛が一撃くらッてぶっ倒れる方が問題よね。ホント、誰も死ななくて良かったわ。 (ここで「ごめん」といわれていたら、自分の不甲斐なさを感じているだけに、申し訳なくて、モヂモヂしていたところだ。 貴方の微笑や声に、ココやクオがあの一撃を食らっていなくて良かったと、ぼんやりと考えながら、窓の外へと視線を流した)この眩暈が消えるまで4.5日かかるって言われたんだよね。 …観光はそれからかな?…早くヴェイトス1高い風景を、見てみたいものだ――って、それは、帰りもこき使う宣言だね。 (チーズやお酒どっちゃりって、行きよりも重くなる悪寒がした。 そういえば、この商人さん「毛皮ーーー!!」とか「五万ーーーー!」とか叫んでいたっけ。このPTに素敵な金銭感覚を持った商人が居る事を実感しつつ)……あ、ら?二人も?なの?(現地の人曰く「天空神(ツェン・ニェン)の息吹」だかなんだかと様々な呼び名で呼ばれる、所謂”高山病”――そういえば、普段に比べたら、商人さんの眼鏡が曇っているような(メガネ)) [Sun 28 Jan 2007 01:45:52]
◆クオ=ヴァディス@ツェカン > ( いえ、むしろ、ハッキリしているわけがなかったりー… 確定イクナイ。 平たくなる気配はさておいて。 …毛皮! と言っていた自分が、恥ずかしいの何の… 重症を負った彼女を動かしていたのは、決してお金の意識ではなかっただろう ) ―――走って、跳んでいましたものね。 …あれで、悪くしちゃったのもあるのかな… ………。 …ありがとう… ( すみません、なんて… 今言ったって相手の負担増やすだけと思って。 口にするのはお礼の言葉。 クマ鍋にはできなかったけど、彼女は強かった ) …早く良くなって、街を見て周りましょう。 …あんまり広くないのですけど、面白いところですよ。 もう、別世界… ( 岩山を利用して住居にするくらい街並みが変わり、そこに宗教的なものも絡めば。 …彼女が治るまで観光するのは待とうと思い、力無い笑みに微笑み返す… ) 〜ええ、渡るだけでも大変なのに――― でも、登る時ばっかりじゃありませんよ? 降りる時も。 帰りだって、油断できません。 …こっちのお酒や、チーズに塩… 仕入れて行って、もっと増やすんですから。 ( 行きより荷物は減るだろうけども、引っ張って来たソリは活用したい。 握り返す感触を確かめながら… 続く言葉には、おや、と目を瞬いた ) ―――ナナオさんなら、一人でも大丈夫? …私達も、二人でなら大丈夫かな… …ただ、私達も、本調子ではないのですよねー… 多分、ココさんもだと思いますけど… ( 症状は軽くとも、高山病になるのならコンディションは同じ。 そして、体力が関係するのかは微妙なところであるものの、自分もココさんもナナオさんよりは柔だ――― バツ悪そうに、どうしましょうと首を傾げた。 良く見る余裕があれば、顔色あんまり良くないカモシレーヌ ) [Sun 28 Jan 2007 01:29:07]
◆ナナオ@ツェカン > (おおう、何か読み間違えたかと背後が戦慄。 寝台の上から見上げながら、視線で姿を追いかけてるイメージでどうぞ) そっか、もう夜なんだ。一日寝込んでたんだねぇ……。んー…参ったなぁ。飛ばされた時は、こんなに酷くなるとは思わなかったんだけど――…(揺れる視界に、吐き気がとまらない。気を抜くと腹は痛み出すやらで、空元気も空元気に見えない状況。 握られた手のひらに気がついて) ……本当だね。これ、遭難真っ最中だったら死んでたよね。…そう云う意味じゃ、ついてる、んだなぁー……。(へら。 笑み未満の顔で、唇の端を緩めた)雪山の怖さ再確認って、感じだね。でも、これで次回雪山登る時は、「熊注意」って、ね。ふふー……… (温かな掌の温度に、目を細める。 人が傍にいると実感できた。 握られた掌を、握り返して) ……あー…。でも、最悪、先に二人だけ、降りちゃっても、いいんじゃないか、って、思う。 [Sun 28 Jan 2007 01:12:46]
◆クオ=ヴァディス@ツェカン > ( ―――もとい! あんまりはっきりしてませんね! 寝台の傍らに立って、見上げる鳶色の瞳を、眼鏡越しに紫の瞳が見つめ返す ) ―――こんばんは、ですよ。 あれから、まだ一日です。 …彼は… 依頼人が手配してくれていたようなのですけど、別口で仕事を請けた方のほうも担当するのかな? ( 忙しかったのかもしれないと、微苦笑零して首を振り… 寝台の腰掛けて、上げられた手を取った。 少し強く、握り締める ) ―――それよりも、大事に至らなくて何よりでした。 …ツェカンに近くて、助かりましたね… ―――〜ぁ、辛いようなら、無理しないで。 眠って下さい? ……命あってのものだね、なんて… 私が言ってもあんまりですけど… 大丈夫。 依頼の品を届けたら、私達で持って来た分を捌いてみます。 ちょっとくらい宿泊費を請求されたって、何でもありませんよ…… ( 声が聞けて、ホッとする。 握った手に通っている体温に、ちょっとじわっときてしまう ) [Sun 28 Jan 2007 01:02:41]
◆ナナオ@ツェカン > (眩暈の所為で焦点の合わない、鳶色の瞳が、腕の下から入り口を見上げて) ――おー…・…おはよう?こんばんは?どっちだろう。 さっき――なんか、変な言葉遣いした通訳の男にー…起こされたー…(生気のない声。 のらりと上げた右手が、ぱたぱた動く) …… あ、荷物、無事だったかー……良かった。 凄い、心配してた。此処まで来てご破算とか、酷いものね [Sun 28 Jan 2007 00:48:29]
◆クオ=ヴァディス@ツェカン > ―――ナナオさん…? ( ドアの代わりに垂らされているような布を捲って、囁くような調子で名を呼びながら、石造りの部屋に眼鏡の女が顔を出す。 命があって御の字とは思うけど、寝込んでいる仲間を見れば、苦しいには違いないだろうから浮かない顔で。 手首が額に上がっているなら、起きてはいるのだろう… 寝台へと歩み寄りながら、声をかけた… ) ―――よかった…。 もう、起きてはいられるんですね。 …どう… ですか? 調子…。 ―――ぁ、あそこに置いて来た荷物は、回収出来ましたよ。 ( やはり急な環境の変化に影響は受けて…? 何やら時折ふるりと頭を振るけれど… 意識のはっきりしている様子を見れば、心配そうな表情の中にも、ふ と安堵の微笑を ) [Sun 28 Jan 2007 00:44:07]
◆ナナオ@ツェカン > (運んできた荷物は、もう交換しただろうか。――帰りは荷物がかなり軽くなるので、域よりは楽だろうし、最悪先に帰ってもらったほうが良いだろう――依頼人の心証を悪くしない為にも。 全員がツェカンに足止めされる必要はない。……こういう時に、融通がきくのもPTを組んでいる利点といえる。 …それに自分がツェカンに一人残されたとしても問題はない。帰りはどうにでもなる。ツェカンの人に案内を頼んでもいいのだから。 ) ――――……。 (一発うってるモンなぁ……。ペナルティをつけられたら、赤字は間違いない) [Sun 28 Jan 2007 00:35:26]
お知らせ > クオ=ヴァディス@ツェカンさんが来ました。 『( 本人に反して、一命を取り留めた事に安堵した。 もう、万々歳ってくらい )』 [Sun 28 Jan 2007 00:30:29]
◆ナナオ@ツェカン > ――――――………まいったな。(包帯を巻かれた手首を額に当てて、溜息一つ) [Sun 28 Jan 2007 00:26:18]
◆ナナオ@ツェカン > (慣れない場所で、急激に激しく動いた所為で、くうき?が上手く取り込めなくて派手に発症したらしい。 ……「体が環境に慣れれば、動けるようになるよ。」と、雪焼けした笑顔で、通訳兼案内人は教えてくれた。 それでも、どたばた動けるようになるまで4.5日かかるらしい。 ………この病だけならば、の話だが。 …問題は、熊にやられたほう。 ツェカンの医者の診断では、折れてはいないが、皹は間違いないとか。殴打された部分が赤黒く変色し、少し動かしただけで痛む。 此方の方が問題だと、医者は眉間に皺を寄せた。 場合によっては、暫くツェカンで療養してもらう事になるだろう、と) [Sun 28 Jan 2007 00:23:42]
◆ナナオ@ツェカン > (低い天井に、暖かなで空気。独特の匂いは何かの香の匂いだろう。 目を覚ました自分に、通訳兼案内人の男は、自分の怪我の状況と、此処がどこなのかを、独特のイントネーションが残る共通語で、呪文のように説明してくれた。 怪我による高熱と、打ち身からくる痛み。それと酷い吐き気と眩暈。 分かったから寝させてくれと、フォーウン語で呻くようにお願いしてから、転寝を繰り返して暫く。 漸くはっきりとしてきた頭が、自分の体の不調を無視できなくなってきていた。――何かの薬を盛られたかと思うほど、身体に力が入らない。動かそうと思っても、するすると力が抜けていってしまって、身体をおこす事すら出来なかった。 ……たしか、高い山でかかる病気だとか――) [Sun 28 Jan 2007 00:14:44]
◆ナナオ@ツェカン > (気がついたらツェカンについていた。 ) [Sun 28 Jan 2007 00:06:17]
お知らせ > ナナオ@ツェカンさんが来ました。 『(やってしまった)』 [Sun 28 Jan 2007 00:04:27]
お知らせ > メリッサ@大雪山さんが帰りました。 『結局無事に降りられたかどうかは……次回に続く。』 [Wed 24 Jan 2007 23:05:34]
◆メリッサ@大雪山 > よし、気合入れていくぞー! (一人「おーっ!」と天高々に手を上げると、せっせと剣で掻き分けながら進む。前も、後ろも、右も、左も下も雪ばかりだけど、それでもがんばって下っていく…… ) [Wed 24 Jan 2007 23:05:12]
◆メリッサ@大雪山 > けど、安心はできないよね。魔物がいなくたって自然の猛威があるし。 「山の天気は変わりやすい」 ……ってね。 (幸い今日も晴れてはいるけれど、いつ天気が悪くなるかわからない。現に登りだって吹雪で足止めされたのだから。) だから早めに降りたいわけですよ! (と、誰にとも無くバカみたいに力説している。 このなんにもない白一色の地面ばかりみているとなんとなくおかしくなってくるのだ。昼間なんて、まぶしすぎて 「めがー、めがー!」 とか叫んでいたし。) ともかく、このまま順調に行けばいいんだけど…… (半ば雪をかきわけながら進むメリッサ。掘る物――剣でもなければ手がかじかんでいたことだろう。正に、備えあれば憂いなし―― って、こういう使い方の為に持ってきたわけでもないんだけど。) [Wed 24 Jan 2007 23:03:18]
◆メリッサ@大雪山 > (雪景色はもう一生分と言っていいほど堪能していた。行きはそれで楽しくあがっていったのだけれども、流石に4、5日連続で見ていれば飽きてしまう。人間って怖い生き物だ―― いや、メリッサはもう悪魔なんですけどね。) ……今の所雪女とか狼とかその他の魔物に出くわさないから安心だね。 (寧ろ、この場面で出くわしたら逃走ほぼ不可能なわけで。流石に剣はスノーボード代わりにならないし、そもそもそんな発想自体がないのでした。) くっだり〜、くっだっり〜! (楽しそうに歌を……というよりはほとんどやけっぱちで歌う。そんな歌も、この大空とあたり一面の銀世界の中ではまるで声が吸い込まれていくような錯覚すら覚えてしまう。) [Wed 24 Jan 2007 22:56:03]
◆メリッサ@大雪山 > (寒空の下、綺麗な星の海を堪能しながら山を下っていく。否、堪能なんてしている暇は無い。こっちは雪を掻き分けながら下っているのだから大変です。) くぅ〜、昨日の明かりが街の灯りだと思ってたのにぃ…… (実は中継所の小屋だったというオチ。通りで早く降りれたと思った。でもまぁ、たっぷりと英気を養ったので体力的には余裕余裕。) [Wed 24 Jan 2007 22:49:18]
お知らせ > メリッサ@大雪山さんが来ました。 『雪山降下その2……あれ?』 [Wed 24 Jan 2007 22:47:17]
お知らせ > クオ=ヴァディス@大雪山さんが退室されました。 『( 地上の星を求めて、また歩みを進めよう )』 [Wed 24 Jan 2007 02:34:38]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 緊張の瞬間の後、杖はコツンと固い感触を伝える。 ホッと一息ついて、ばさばさと分厚く積もった雪を払えば… そこには岩肌が覗いていた。 やけによく響くハンマーの音にちょっとビクつきながら、ハーケンを打ち込んでロープを固定して… 人とソリを引っ張り上げる――― ) ………。 ( 作業の間振り向いている斜面の反対側――― 暫くすれば消えてしまうであろう自分達の足跡の上にも、星の海は続いていて。 …思わず、隆起しながらどこまでも続く雪原を雲海に見立ててしまう… ) ( 感じ入る間は、疲労も寒さも少し遠い。 …身体を温めるような溜息を何度もついて… きっと、もう少し登れば… あの峠を越えた先は、ツェカンに違いない ) [Wed 24 Jan 2007 02:34:14]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 『地上へ落ちた星は輝きを失っている』 その話は、ナナオさんやココさんから聞いたことがあっただろうか? …月が無くとも晴天であれば夜を照らしてくれる光… そこには、夢を手にする事を指して『星を掴む』なんて言うほどの魅力がある。 ―――聞かされても、では、輝きを失わせぬまま手に入れるにはどうすれば良いのか、なんて思案したに違いない。 …もう、身に付いた習性として、ロマンに浸りながらも『幾らで売れるだろう』なんて考えつつ… ) ( サンタクロースだって、いないなら代行業を始めれば儲かるんじゃないかしらとか考える始末だ。 でも、およそ定住した事の無い自分の所にも、毎年サンタさんは来てくれていたから。 もう来なくなってしまったけれど、サンタさんは居るって信じていたりする ) ( 子どもがそれを信じる限り、人は誰もがサンタさんになれるんです。 さておき ) ―――ッはァ…! はっ……… ( 斜面を登りきったら、ぼっこりと盛り上がる雪塊に杖を突っ込んだ――― ……多分岩だと思うんだけど違ったら困るので、そーっと。 そーっと…… さく。 ず… ず… ず… ) [Wed 24 Jan 2007 02:03:23]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 低い姿勢で見上げる斜面の先は、そこが地平線であるかのようにぷっつりと雪原を途切れさせて、満天の星空へと続いていた。 星が瞬きを止めたりはしないけど、凍てつく空気の印象もあるのだろうか… 星が、近い。 …方位を定める為、頻繁に見上げていたのだけれど… 何を探るでもなく無心に見つめるそこは別の表情を見せていた。 ―――飲み込まれそうな錯覚。 空に、落ちていってしまいそうな… 首を振って、ざくざくと雪を掻く ) [Wed 24 Jan 2007 01:48:59]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( *『自分もだけは、ココさんは魔法使い』 → 『自分もだけど、ココさんは魔法使い』 ) [Wed 24 Jan 2007 01:34:23]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 見れば、ハーケンを打ち込めそうな岩か何か… ぼっこりと雪が盛り上がっている部分がある…。 ならば、ルート変更を考えるのはもう少し先。 ―――自分もだけは、ココさんは魔法使いだ。 ナナオさんは荷物を運んでくれている。 …実は違っても、体力的に一番余裕があるのは自分だろうと… リュックサックを置いて、必要な物だけをコートの上から巻いたベルトに吊るして身軽になる ) ―――ロープ… 渡せるか、見て… 来ますね…ッ ( やや苦しげな表情は、目深に被ったフードとゴーグル、顔の下半分を覆って巻かれたマフラーが隠してくれただろうか。 行商で鍛えている声には張りを持たせつつ… 追い着いたナナオさんに手を振って、殆ど四つん這いで斜面を登り始めた ) ( 一人で先行し、二人が一緒に後方で待機する形 ) [Wed 24 Jan 2007 01:33:38]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 魔法の手押し車『クライン』を使いこなす養父との旅では、背負わなければならない荷物などごく僅かで、旅慣れこそしているものの体力はそれほど無い。 自分で言い出した事だけど、一人10kg担当する事になる行商品を負うのは辛かった。 …『考えるのが面倒くさい』… という思いもあったのかもしれないとは露知らず… と言うかそうだったとしても、進んで負ってくれたナナオさんに感謝して、なるべく進み易そうなルートを選ぼうとは思う。 ―――こんな風に言うと頭脳労働担当に聞えるかもしれないけれど、実はそっちもあんまり。 だから、そうそう思うようにはいかないもので ) ―――っと… ここは… ッ 少し、辛い… ですね… ( 高山の特徴に漏れず、一日かけて山を登れば大分空気も薄くなる――― 実際には薄くなっているわけではなく、気圧の都合で血液に酸素がくっ付き難くなっているのだとは知らない話だし、そもそも『空気が薄くなる』とすら厳密には意識できていないのだけれど… 『大気の精霊の力が弱まる・あるいは強まる?』 というのがこの状態と思えば、イメージは似たようなものか。 少し急な斜面になっている雪道に… ソリで進むのは辛いし、人が歩くのも危険だろうと… 重たい口を開いて、隣のココさんに話しかけた ) [Wed 24 Jan 2007 01:25:10]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( ノルマとしてはパーティーの誰かしらがスポットライトを浴びていれば、その地点は通過して良いのだろうとも思うのだけど、事が起こり易いのは三人一緒の時だろうし、どうせなら回しておきたいなんて世界の裏事情。 ―――体力自慢の?前衛:ナナオさんに荷物を託して… それでも各々それなりの大荷物である事に変わりは無いのだけれど… リーダーの魔法使い:ココさんと共に少し先に立って歩き、商人はナビゲートに務めていた ) ( まっさらな雪に杖を突っ込んで、足場が無くなったりしていないのを確認しながら歩みを進める。 …養父にくっ付いて大陸を旅する中で、山を越えることくらいはざらにあったけれど、本格的な雪山というのは初めての経験…。 パーティーメンバーも皆似たようなものであれば、雪の上を歩くような幅広の草履?を装着したり、準備は整えていてもなかなか思うように進めない ) ( 雪と風向きで表情を変える山肌に、マップにある通りの目印を定めるのも難しく、時折回り道してしまう事もあるようだった ) [Wed 24 Jan 2007 01:08:10]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( それはもしかしたら、もう過ぎているのかもしれない時間。 大雪山に登り始めて二日目、【フリースペースF2[Tue 23 Jan 2007 01:11:53]】でパーティーの仲間が星に思いを馳せていた少し後… そして無事ツェカンに到着出来るのなら、到着する少し前の話… ) [Wed 24 Jan 2007 00:49:23]
お知らせ > クオ=ヴァディス@大雪山さんが入室されました。 『( Quo = vadis / scene3 )』 [Wed 24 Jan 2007 00:42:29]
お知らせ > ナナオ@クライマーさんが退室されました。 『あっち!!(雪山で下を火傷したり。)』 [Mon 22 Jan 2007 04:53:50]
◆ナナオ@クライマー > それ、間違っても雪女の前でいわないようにしろよ…!!!(爛れてるとか!)……雪女はツララから生まれるんだよ。確か…!………生殖行動が必要なのかは、わかんないけど。 (何時もバランスの良い食事――なんて心掛けちゃいねぇ赤毛は美味しいチーズに舌鼓――大き目のチーズを炙ってはパンに塗りつけて)……諦めだけが異常に良いってのは、家のPTのいいところかな。(其れを悪いといっているわけでもないが、良いと言ってる風でもない。「これはこれだ」と割り切った口調で、もしもしパンを齧った)正直ヴェイトスのその辺のカテゴリーわっけわかんないんだよな。市民としてどこまで向かえられてるのか?……妖怪だってうろちょろしてるくらいのヴェイトスなんだから、きっと平気なんじゃね…? さっきと言ってる事ちがうけど、あんまり警戒しすぎても駄目なのかもなーヴェイトス人としては。(そういえば、最近あの豆狸妖怪の姿とか見ないなーなんて思いながら)………じゃ、ココのお肉もーらい。(持ち前の素早さで、炙った肉を即効口の中に放り込んで) [Mon 22 Jan 2007 04:52:05]
お知らせ > クオ=ヴァディス@大雪山さんが帰りました。 『(明日一日はかかるだろうけれど、その先には――― 楽しみにすれば、雪も少しは苦でなくなる)』 [Mon 22 Jan 2007 04:39:31]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ( 大丈夫、多分そういう罰金ゲームって、合計いくらかとか最後まで覚えていない。 さておき。 野菜不足も甚だしい食事でとりあえずお腹をふくれさせ ) 〜好奇心猫を殺すと言います。 欲張ったり色気出したりしないで逃げられるなら、それも立派な特技かもしれません。 ( パーティーメンバーとしては一抹の不安もあるものの。 自分みたいになんとかなると思ってしまうのは、首を突っ込まずにいられないということ…。 何であれ好転すれば良いが、薮蛇になりかねない… ) ―――え。 …『悪魔』とまではいかなくても、雪女って妖怪ですよね。 トキノミヤコ系のモンスター… 雪の女王なんかと、繋がるのかもしれませんけど… ―――って、カテゴライズ…? え、それじゃあ… ヴェイトス市では、場合によっては市民扱いですか…? ( それなら。 エルフやドワーフみたいなものか? 『分からないもの』 として怖がることはなく、公的な交流さえある種族? ) ―――ゃ、それは… でも、そうなのかな… ぇ、そうすると、『雪人』みたいなものがあって、その内の男女が雪女と雪男? ( 急に、ただの人種のような感覚だ。 ナナオさんの笑いに、乾いた苦笑を返そう。 ココさんの『爛れた種族』という言葉にも、爛れて見えたとしてもそれが普通なら爛れではないだろうって。 微妙に頬を染めつつ首を振った ) ―――まことしやかに声を潜めて噂なんてするから、余計変に聞えるんです。 ……〜っと… はい、そうですね。 それじゃ…… すみません、お言葉に甘えてお先に。 ―――って、ああ!? そうか! ココさんお肉だめでしたっけ――― ( 三人分やっちゃったつもりだけれど、彼の身体が受け付けない食べ物はだめだ。 切ない腹の虫に、気の抜けた笑みを零す ) [Mon 22 Jan 2007 04:37:34]
お知らせ > ルガリア・ココ@Ice_climberさんが帰りました。 『……その前にご飯食べても良いですか? ( 腹の虫が「 きゅー 」と唸りをあげた。 )』 [Mon 22 Jan 2007 04:22:18]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > 雪女の純粋な男性版―――。 いるんですかね、寧ろ女性しか居ないのなら何か爛れた種族っぽいのは気のせいですか。 ( パプテス様が見てるとか、そんな失礼な想像。 赤毛の冒険者の云う通り、エルフの森のような里があるのだろう。 ) 僕は後衛職なんて……、大体ですね素手どうにか出来るとか言ってるナナオさんを問題にして下さいよ! ( ちょっと身体を鍛えても素手は熊は無理です、と。 自分では逞しくなったつもりなのだけど、自身の着ぶくれた腕をそっと見みつめて。 ) その距離が一番確実ですかね……。 後は天候次第って事で。 ( 地図を見ながら頷く。 予定通りとは行かずとも近付いてはいるのだと自分に言い聞かせ。 ) じゃあナナオさんお願いします。 お酒呑んでも良いですけども焚き火だけは絶やさないようにして下さい。 ( 立ち上がり寝袋を用意して。 幸いにして凍ってるなんて自体は避けられたようだ。 ) [Mon 22 Jan 2007 04:21:41]
◆ナナオ@クライマー > (でもきっと、気をつけているのも今だけ。ツェカンにつく頃には赤毛の罰金が一番たまってそうだ。…結局商人さん一人勝ちフラグが点灯中。 パンの上に炙った肉とチーズを乗せて齧った。蕩けたチーズと、燻製肉の香りが口の中に広がる。簡易スープで流し込めば、胃の中から温まってきた。)……そこで逃げるッて言う辺りが家のリーダーだよな。 (逃げの一手なココとは違い、クオはちょっぴり期待顔?……現実はワンコインノベルのようには行かないが、そうだと決め付けるのもつまらない話だと思った。少し彼女の前向きさや、好奇心を学ばなければならないなぁ。なんて思いながら) そもそも、雪女も、雪男も化物カテゴリーでいいのかな。って……あれ? …確か種族「雪女」は、ヴェイトスでカテゴライズされてる筈だから――……。(間)…………。普通に雪女の里だか、なんだかがこの辺にあるんじゃね?怖がる必要も無く。(ロマンスを打ち砕く 赤毛 の 一撃!)だとしたら、確かに「出る」よな。雪女――嘘は無いよ。その噂。(カカカと軽く笑った。…と、…疲れもあってか、二人の瞼が重くなっているようだ。 薪を一つ追加して) …んじゃ、明日は一気にツェカンに辿り着くつもりで行こう。 (地図を指差し)このルートで行けば…無理なくつけるでしょ。……ということで、私が最初の火の番してッから、二人は寝なさい。 一時間たったらココを起こすから。ココはクオね。 [Mon 22 Jan 2007 04:04:08]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ―――ぉお、オットコマぇー… じゃなくて。 ココさん、こういうのは男の子ががんばらないと。 ( 拳を鳴らす逞しい姿に、思わず惚れそうになり首をふるふる。 折角だから熊でも狼でも出て来てくれればと思わなくもないけれど、期待半分不安半分な気持ちは杞憂に終わる ) ―――グレースさんとだって話は出来たんです。 きっと… 〜ぁ、でもココさん線細いですしねえ… 今時の雪女さんには好かれちゃうかも? ( 脅かすような遊ぶような、笑いながら言い… あぶって解した薫製肉に、チーズを乗せて溶かす。 食べて飲んで、身体を温めたら、やはり今日はそのままおやすみなさいだろうか。 …獣ならぬヒトは火に安らいで、やがて瞼も落ちそうになっていた… ) … 『雪女』 はイメージありますけど… 『雪男』 って何なんでしょうね。 ライカニアみたいなものなのかな… ―――って、私も毛むくじゃらはちょっと。 ( 毛深い通り越して毛皮な印象もある。 イエティ? とにかくパスその2。 ひらひら手を振ろう ) ―――ええ、この上吹雪かれたりしたらたまりません。 一度ツェカンに入ってしまえば、宿もあるくらいですし… あとは、どうとでもなると思うのですけど… ( 依頼人にはあんまり長居したら請求するとも言われているけれど ) ―――たくましい人は格好良いと思いますけど、だからって毛深いのとは、また、もうちょっとこう… ―――とにかく雪男はパスです。 雪女の純粋な男性版だったら考えます。 ( 色香があれば? …それだって考えやしない、浮いた話より儲け話な性格だけど… からかう風に言われると、むすっとしたフリをして冗談めかす ) [Mon 22 Jan 2007 03:49:08]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > クオさん―――ばっちり言ってますから。 ( 恐るべし禁止ルール。 着くまでに本当に四桁行きそうだ。 ) じゃあ、熊が出たらヨロシクお願いしますね。 僕は逃げますから。 頑張って下さい肉多雨労働担当さん。 ( ボコボコにしてやんよ、なノリでやる気ムンムンの赤毛の女性。 寒さでトイレが近くなって苛ついてるんだろうって生暖かい視線。 ) そりゃあ……雪女さんが、人間に一目惚れをしてぇ……―――。 自分の物にしようと氷に閉じこめ、る? ( 米神に指添えて一生懸命考えましたが、駄目だったらしい。 ) 良いですよ!もう! 伝説の探検家ミスターカワグチに倣って、ツェカンの山奥で伝説の雪男を見たを目指しますから! ( ぷんすか、と赤毛の冒険者の取ってきた雪と氷柱は鍋の中でみるみるうちに溶け消え、暖かな湯気が暫くすれば立ち上るだろう。 ソレだけで命を感じられない雪原を歩くよりも酷く安心出来る。 ) 吹雪で足止めされる前に……何とか山を抜けたいですからね。 じゃあ今日は早めに寝て行きましょうか……ちょっと毛深いクオさんの恋人さん候補を探しに。 [Mon 22 Jan 2007 03:28:41]
◆ナナオ@クライマー > OK。任せて。熊鍋。ツェカンへ売り込む毛皮と骨と肉もゲットするべく――大雪山の熊なんざ、素手で十分よ!!(どっかのフェイ○ンを制覇した聖女のような台詞で、ごーきごき拳を鳴らす――も、どうやら、熊やら狼やらが出てくる気配も無く、三人の声だけが響く洞窟内。)(ちぱちと爆ぜる薪の音と、吹雪いてきた風の音を聞きながら、あいてる飯盒に雪をつめ、ツララの太いのを一本手折ると、火の傍へ。)じゃあ、浪漫たっぷりに雪女が出てきたとするよ!!!色気むんむんの太腿まぶしい絶対領域雪女が!!……………その後、どうやったって平和展開にはならないんじゃねー?!(暖かな火の傍で、マップを引き出し始め)――雪男だったら…熊鍋2号候補になるだけかな。だって、毛むくじゃらだろ?アタシはパスだな。出てきたらクオに譲るよ。雪男。(ロマンスの欠片もない返事でした)……ともあれ。。なんだか、だんだん雲行きが怪しいというか……本気でツェカンまでは急いだ方が良さそうだね。吹雪いてきそうだ。 明日は、ちょっと急いで一気にツェカン目指さない? [Mon 22 Jan 2007 03:16:06]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > え。 えーっ!? わ、私は言ってないじゃありませんか! ( ヤですよ払いませんよ、と10yenにちょっと本気。 取る気はそんなにないけど取られるのは嫌とか。 ナナオさんに向けられたココさんの言葉 『守銭奴!』 が耳に痛い。 お金を大事にするのは良い事ですよ? 競馬で18万すったけど ) ―――〜これで少しは軽くなるかな… 葡萄酒、凍っていないと良いのですけど… ( 藁で包んだりといった対策は取ったけど。 一度凍ったりすれば変質必至。 薪の現地調達もちょっと難しく、持って来たもので焚火が起こされるのを見守って。 最後に、マフラーをずり下ろしてゴーグルを上げた。 ああ、久し振りのすっきり視界。 元々視力矯正の眼鏡ではない為、裸眼でも問題は無い ) 〜っふぅ! …ここと比べれば、どこもそうでしょうね。 ( フードを脱いで、パタパタと髪を振る。 ヴェイトス市は良い所。 きっとアマウラもティアンも、アングリマーラも。 …クリスティアはどうなのだろう… ) 〜あぁ、そうですね… 鍋とか良いなぁ… ナナオさん、よろしくおねがいします…っ! ( 熊と戦って勝てる自信は、自分には無いから。 火の側までやって来れば、自分も腰を下ろして手袋を脱いだ手を擦り合わせよう。 おやつだか食事だか、硬い薫製肉を網に乗せて火であぶる。 やわらかくなれー ) 〜暖かいものだって教えても、やっぱり火からは逃げるでしょうか…? でも、まことしやかに囁かれているのは本当なんですよね…。 それに、ココさんを襲ったという触手?の話もありますし、性別だけではなんとも… 〜私も、雪女の獲物は男性限定と思っていましたが。 ( ぱちぱち と、薪の爆ぜる音が心地良い。 話しているのも、脅威の事ではなく御伽噺みたいな ) [Mon 22 Jan 2007 02:56:44]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > ( 雪で湿気ってしまった薪に、燃えやすい紙に燃料を浸し魔法の種火が灯る。 後は、火が消えぬよう燃料を掛けたり薪を足すだけで。 ) あッ―――。 ( 口元を押さえたけども既に遅かった二人ともバッチリ口にしてる。 )ナナオさんそんなに10エンが欲しいんですか此の守銭奴! ( 焚き火に手を翳す、凍り付いた身体の芯が徐々に溶けていく感覚。 漸く一息吐けた。 ) んー……、探す出す前に山を下りると思うんですけどもね。 ソレに幾ら動物でもさ……温度が低いからって焚き火には近付きませんよ。 ( 幾らか手が温まったならば脇の荷物から鍋を取り出して。 ) 何ですか浪漫が無い! 別に好きなんじゃなくて噂ですよ……――。 じゃあ、雪男のが良いんですか? ( 「あっ、ナナオさん雪を一塊取ってきてくれます?」 と。 雪山での飲み水は現地調達が基本。 ) [Mon 22 Jan 2007 02:46:20]
◆ナナオ@クライマー > ココ、もう10yenな。クオも!!!うがー!火を早く!早く!燃やせ照らせ温度PLZ!!(こういう場所で一夜を過ごすのは二回目の事。…案外手馴れた様子で仕度していく。ココが火をつけてくれれば、風が当たらない分、大分暖かく感じた。そこで漸く――マフラーやらマスクを下げて)……ぷっは。つまりは、ヴェイトスは良い所だ!でファイナルアンサーだな。 ああー…今、のこのこ出てきた熊はこの火の中で炙りやかれる運命だね!!!こうも指先が真っ赤になって、チンチンするような気温だと、一発身体を動かして寝たほうが気持ちよく寝られるし、きっと腹も膨れるってモンよ!!!(意地でも寒いと言わないつもりらしいよ! 童話の世界の狐っこ見たいな表現で「寒い」と暗に言いながら、)…雪女ァ?あれに狙われるのは男だけじゃないの?男。 …抱きしめて氷らせて殺すんだろ?(「雪女を気にしている」というクオに向かって)……ココは、雪女萌えなんだよ。きっと [Mon 22 Jan 2007 02:33:56]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 『涼しい』とか言い方の問題になっちゃいますけどねー ( 耳聡い様子にからから笑い、自分も『しばれる』とか言うのはアウトなのではないかと… ゲームには乗ったけどわざわざ請求する気は薄いみたいな、そんな ) …ええ、熊に… 狼とか、でしょうか…。 あとは、『モンスター』としか言いようのないものたち。 ( 話しながらも、最低限、火の番をしたりうっかりトラップにかからない程度の冒険者としての基礎はある。 入り組んだ様子のその場所に警戒は怠らず… すぐにも崩れた雪で入り口が塞がれるような心配は無さそうだと確認して、後に続いた。 風の音が少し遠くなる… それだけの事で、とてもホッとする…。 ヴェイトス市から大雪山まで一日… ごく短時間での急激な環境変化に、雪に足を取られながらの登山が重なれば疲労もひとしお。 ソリを隅に寄せて、ナナオさんが支度をしてくれるのならやはり自分も警戒に当たる。 ランタンを天井へ翳して ) ―――ええ。 少し休めば気持ちも変わるかもしれませんけど、座ったら立てなそう… ―――〜そうですよ。 寒くたって服を着ればいいですけど、どんなに暑くたって脱げるものには限りがありますからね。 …昼と夜とで全然違うなんていうのが、一番困るのかもしれません… ( 暑いのと寒いの。 程度問題だと、二人の遣り取りに笑いながら… 雪解けを迎えた山は、どんな顔を見せるのだろうと想う… ) …そこを探し出して命を繋ぐのが、獣なのではありません? 飢えているから、人にも手を出すようになっているかもしれませんが――― ココさん、『雪女』 気にしてますね。 ( 女の人に興味ないなんて言って〜 とか。 他の何でもなく雪女が出てくるのを茶化しつつ… でも、まことしやかに聞えてくる話の中で、一番大きいのも本当か。 なんとなく、用意してくれる二人を尻目に、再度入り口へと目を向けた ) [Mon 22 Jan 2007 02:19:14]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > ( チッ! 雪の中でもこんな時だけ耳聡い。 恐るべし趣味感覚。 ) ―――案外夏は涼しいかも知れませんよ、ヴェイトスの貴族さんが避暑地に何て話は聞いた事ありますし。 ( 夏でも雪が残る山。 さぞかし快適だろう、尤も去年の夏は赤い雨で台無しになったのだけども ) ええ、砂漠の夜は雪山に負けない程に寒かったです。 温度差が激しいんですよね。 ( 洞窟の入り口から中を覗けば、当然の事ながら人影も生き物の気配もない。 「大丈夫ですよ」と二人へ振り返る。 ) 熊なんて冬眠してますよ……。 第一餌になるような物がありません……――― ( 今此処にモコモコした美味しそうな餌がいる事に少年は気付いてしまいました。 ) ……―――滅多に人も来ないですしね。 ( 奧へと進めば、雪から岩肌へと。 二人に倣って荷物を置く数時間ぶりの開放感と軽い疲労。 ) ナナオさん知ってます? 昨日クオさんと話したんですがツェカンだけじゃなくて『 雪女 』がいるみたいです。 ( 先ずは火を熾す準備か、手首まで覆われた手袋を脱ぐ。 燃える物さえあれば『種火』の呪文が使えるだろう。 ) [Mon 22 Jan 2007 02:07:15]
◆ナナオ@クライマー > (0yenて。10yenの間違い) [Mon 22 Jan 2007 01:49:45]
◆ナナオ@クライマー > ココ、0yenな。(耳聡く。山小屋までは遠いらしい。ココの案内で、そちらへソリの先端を動かす。風がまともにあたらなくなるだけ大分マシの筈。いつもは不安と緊張で一杯になる洞窟のほの暗さが、今は恋しかった。足も少しだけ速くなるからゲンキンなものだ)精霊でも、妖精でも…ココまで弱まるだか強まるだかした原因があるって事が恐ろしいよ。だけど、目下一番恐ろしいのはモンスターの類? 後はそう、動物………でも、この山に出る動物ってなんだ。クマ?(頭の中に思い浮かべるのは、矢鱈ファンシーな熊。しかも新雪丁寧な熊で、ソリを押すのを手伝ってくれる、優しい熊ッ子。……なんだか色々と疲れているッて、漸く理解できた瞬間だった。 雪の上を滑る感触から、岩の上を滑る感触に変わって)今夜はここに泊まるしかない…かな。 この依頼、一人だと辛いだろうなぁ。(気がつかなかったが、少し息が上がっていたらしい。ソリから燃料やらなにやら一式取り出し始めた)……なんにせよ、ツェカンの住人には間違ってもなりたくないな。 …アタシャ、寒い国と暑い国どっちをとるといわれたら、断然暑い国だ。 [Mon 22 Jan 2007 01:46:35]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > (*戦闘も任せたいけど、とりあえずココさんに任せるのは『先頭』。 すみません ) [Mon 22 Jan 2007 01:25:13]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 〜『人の技』と、『神の業』ですね。 あちらの方は、夜は冷え込むのではありませんでしたっけ? …この時期でも、日中は暑いのだと聞きましたけど――― 砂漠へも、行ってみたいな…。 ( ピラミッドも、話しに聞くだけで見たことは無い。 高山へ登った事はあるけれど、こんな雪山は初めてだし… やはり聞くのと見るのとでは違うだろうと、見れば『人の技』なんて簡単に言えなくなるであろう遺産を思う ) 〜ええ、よっぽどの効能でも無い限り… ヴェイトス島の各都市は海に面していますもの。 ( 『よっぽどの効能』 が確認されればその限りではないかもしれないけれど、塩の為に軍を動かし、小国とは言え国を落として、支配して行くなんて骨の折れる話。 表情なんて良く見えない状態ながら、しきりに頷いた ) ―――あるいは、彼らの教理に関係しているのかもしれません。 …『一番空に近い場所』… 私達は胸躍らせるだけですけど、そこにもっと、特別な意味を見出すこともあるのでは。 …呪術的な要素としても、大きいと思います… ( 家を設けて暖をとれるようにしてあれば、あとは慣れでどうにかなるものと思いたい。 少なくとも数日は、依頼主のお言葉に甘えて滞在する予定だし。 …寒いからと言ってろくに観光もできないというのは、寂しかった… ) ―――やっぱり、病巣なのでしょうか。 精霊の力が弱まるというのは… ( そこに別のものもあるのかもしれない。 …ただ、少なからず人間中心の意識もあるホワイティアは、人に過酷な環境を良くないものと思いがちだ…。 先日話したことを、わすれるわけではないけれど ) 〜でも、『気をつけろ』と言われる、ということは… そこに何かあるんですよね… 〜洞窟や、休めそうな場所で先に休んでるとか…? ( で、高い『休憩料』を請求するんだ。 ちょっと嫌な予感に苦笑を零す。 ゴーグルの奥で目が笑うだけ ) ―――ええ、賛成――― ( ミリ単位で進んで来た自分達には、その距離はちょっと大変と分かってる。 洞窟へ行く事に同意して――― やがて、その洞窟へと ) ―――気を付けて。 …原生動物が居たとして、塒にするのならこんな場所でしょうし――― ( 闇を見通せるココさんに戦闘を任せ… 自分は、頭上の警戒。 入り組んだ崖の下――― 大量の雪で出口を塞がれるなんていうのは、勘弁してもらいたい。 大丈夫そうか? ) [Mon 22 Jan 2007 01:23:26]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > 苦手ではないだけで得意でもありません……、矢張り冒険やってると何かと火が必要で。 ( 薪をしたり、灯りに使ったりと。 地味に役立ってしまうのだから仕方ない。 他には父であるドワーフの血筋もあるだろうが。 ) 不思議ですよね寒いだなんて――。 ええ、クオさんの言う通り段々大気の精霊が弱くなっていってます。 ( 精霊の力が働かないと言う事は、生物にとっても過酷な環境と言う事だ。 少しだけ耳の奧が痛い、気圧と寒さのせいだろう。 ) 野党さんも、待ち伏せしてたらチンしちゃいますよ寒……っと、この気温のせいで。 ( セーフか、セーフなのだろうか。 ) 恐らく、想像ですけども。 人手が足りなくなった時引き受けてくれるのが僕達冒険者位だったからじゃあ無いですかね……。 ホント、お金貰ってもツライですし。 ( ヴェイトスの冒険者は依頼とあらば何処にでも行くので有名。 雪山だろうとソレこそ魔界であろうとも。 ) 蒸留酒はドワーフにも作れなかった代物らしいですからね錬金術の一種だとは聞きました。 あぁ、小屋までは…… ( 地図だと僅か数p。 その数pが遠い……。 ) この辺りは、天然の洞窟も多いらしいですからそこにしましょう。 ( 地図を仕舞い、のそのそと足を向けるのは岩場の入り組んだ崖の下。 こういう場所に洞窟は多い。 暗闇の中目を凝らし、人が一人余裕で通れる位の洞窟へと避難する。 取り敢えずは風位は防げるだろうか。 ) [Mon 22 Jan 2007 01:09:53]
◆ナナオ@クライマー > そう考えると、ピラミッドの高さッてどーってことないんだな。あそこは熱いだけだったしさぁ。(喋ってないと、寒さと、雪の白さにめげそうだった。防寒具の動き辛さが地味に辛いし。 まとわりつく雪の所為で、徐々に重くなる足も堪らない。 )こんなところを攻めようと思うヤツがいるとしたら塩めあてか?でも、塩ならわざわざツェカン行かなくていいし―…つまりはそういうことなんじゃないかな。 しかし良くこんなところに住もうと思うよなー…。もしかしたらツェカンは暖かいのかな? 住めば都ーとは、どんな酷い所でも言うけれど。(東にずれてる?二人のナビを確認しながら、進路を変更。ああ、誰かが通った後を踏んだのか、雪を踏んだ感触がちょっと違った。)………休憩所っぽいもの、あるんだよな?山小屋ってぇか。其処まで遠いの?遠いなら休憩賛成。火酒も賛成。……ああ、そうか。思うとこの火酒も錬金術の一種かー…?(くぐもった笑い声が響く)… …どっか休めそうな所、ある?(洞穴でも、なんでも) [Mon 22 Jan 2007 00:54:57]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 〜でも、燃すことは出来るんですね。 なんとなく、属性と言うか、水を扱える人は炎は苦手みたいな印象、ありました。 ( 自分の魔法は無属性。 強いて言えば電気にでもなるのだろうか。 水を生んだり火を出したり、風を吹かせたりは多分無理 ) こんなしばれる中で火をつけるのにまごつくみたいな、じれったいのはイヤです。 すぐに火が起こせるだけでも大助かりですよ。 ( 気を紛らわすように、寒さでやや上ずった声で話しながらも、前と後ろを守られた荷物持ちもまたずりずりと進んで行く。 ああ、温泉に入りたひ ) 〜そうそう、私もです。 上に行けば行くほど熱いんだって… もっと進むとちょっとした事で息切れするようになりますね――― てゆか、野党に気をつけろって言われましたけど、こんな所に本当に出てくるんでしょうか… もう、ほんと、冬に来るところじゃありません。 15万の報酬も頷けますよ。 ―――少年少女の夢は大事にしなきゃいけませんし、雪山でもビキニだって信じてます…! ( あぁ、火酒。 それだと頷いて ) ―――休めそうな所があったら、ちょっと止まりませんか。 …もう、今日はそこまででもいいかもですし… ( あれ、ずれてます? 洞窟などの場所を控えたポイントを追いながら、現在地の割り出しを ) ―――興味がない、のかな。 断絶する程の事はないけれど、迎え入れる必要もないと言うか… それはそれで大したものですが。 …そういえば、こうした輸送には毎回冒険者を使っているのでしょうか… ( 目減りしない駒だと言われればそれまでだけど。 最悪失敗する人も出るのではと思えば、そんな愚痴 ) [Mon 22 Jan 2007 00:43:24]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > でも、不思議ですよね―――僕この山に登るまでは高い山に登ると太陽に近付くから暖かくなるんだとずっと思ってました。 ( ソレがクオさんの名前の色も凍り付く程だなんて、と。 空は寒いのだと此の山に登って初めて知った。 )何もない真っ平らな広い空間が出来上がってると思いますね、あっ汗かいたら洞窟なりに避難して休憩ですね。 ( 二人並んで地図とコンパスを交互に睨めっこ、この雪で知らず知らずの内にやや東に道が逸れてしまったみたいで。 ) ビキニさんって雪山でもビキニだったら怖いですけど……、そんな魔法を何でもかんでも出来ると思われても。 村で買った『火酒』があるじゃないですか。 ( 呑みます?とか、蒸留酒は癖が強い、気付け位にはなるだろうか。 ) どうりで国境や検問が無い筈ですよ山自体が大きな国境なんですから。 お二人とも休みますか? このまま止まっていると、罰金が増える前に命が尽きちゃいそうです。 ( 立ち止まっても足踏み、怠れば「パトラッシュ」と共に天使サマのお出迎え。 ) [Mon 22 Jan 2007 00:25:58]
◆ナナオ@クライマー > ……ガッ…(舌打ち。早速ペナルティな自分。殆どモノアイレベルの視界で、背後を睨む。…自分から言い出した賭けなので、きちんと支払うとも)(名前だけは暑っ苦しいもこもこ女は、ずいずい引っ張りながら)無いか。海賊船の時のアンタの魔法は心強かったのになぁ!!……ああ、錬金術か。なるほど。あの辺なら融通がきくなんかあったのかなぁ…。(文句を言っても始まらない事は前回のボロ拾いで知っている。もいそもそ足は機械的に動き)……ツェカンまでの道のりがこんなに辛いとは思わなかったな…。国交断絶してるわけじゃないから、もうちょい歩きやすい道があると思ったのに。季節が悪いのかなぁー…(白い山を見上げ) [Mon 22 Jan 2007 00:17:00]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > 〜だってさm… じゃない。 …ええ、言ったって仕方ありませんものね。 分かりました乗りましょう…っ! 冷えるとかも無しですよね! ( 例え10yenでもお金がかかると守銭奴(CP−10)は強い。 ぐ、と拳を握って同意して… ああ、でも寒い。 寒い。 寒い。 名前の色も読み難いくらい薄くなろうってもので ) ―――ええ。 大体の目標は教わった通りだと――― こんな調子では、塩湖も雪に埋もれてるかもしれませんね… ( 方向は合っている筈だ。 ガイドは見つけられなかったし、野党や原生動物についての具体的な情報もあまり得られなかったけど、キャラバンの通り道や彼らの行きそうな場所はいくらか聞き出せていても大丈夫だろうか。 概ね指定どおりだと思う ) 〜こうさm… 気温が低いとそんなに汗も出ませんけど――― ええ。 あ、でもかいちゃったらどうすればいいんだろう。 脱いで拭くわけにもいきませんし… っよいしょ。 ( ソリの縄を握り直し、思うように進まない行軍は続く。 腰にはハンマー、腕にはバックラー。 脅威に対して備える姿勢があるのは同じでも、この状態ではまず戦えないだろう ) 〜湯たんぽとか懐に入れておいてもすぐ冷えちゃいそうですよね――― ビキニ貴族さんは錬金術師でしたっけ? 何か無いか聞いておけばよかった… ( ほら、ホッカイロみたいな。 立ち止まる少年にのそのそと追いついて、その手元を覗き込む ) [Mon 22 Jan 2007 00:04:32]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > クオさん気を付けて下さいね……―――動いて汗を掻くとソレが冷えて凍傷になっちゃいますから。 結構進んだと思ったんですけども未だ未だみたいです。 ( 商人さんに振り返りながら注意を促す、去年のう○こ拾いでの教訓。 したがって無理のない速度に陥ってしまうのだけど。 先頭を進む少年、月明かりも無い豪雪地帯では暗視の力が幾らか役に立ってるようだ。 ) 合ってる筈ですけどォ! ( 一番後衛を進んでいる赤毛の冒険者ことファー付き鏡餅に叫び返す。 )今コンパスで確認しますけど、はいナナオさん10エンの罰金と。 そんな魔法あるワケないじゃないですか…。 火達磨なら出来るんですけどもね。 ( 早速「寒さ和らぐ」とNGワード述べた人へペナ1である。 ぴたり、と立ち止まりぶら下がっているコンパスと地図を見る、星が見えないので本当に大雑把な位置しか解らないのが痛い。 ) [Sun 21 Jan 2007 23:50:41]
◆ナナオ@クライマー > …………お前等!!!今度寒いって行ったら10yenの罰金な!!寒いって!今から!!!今から!!!スタート!!! (先頭を歩く女もヤッパリモコモコである。 動きやすさを考えたり、武器を携帯している関係で、二人よりも重装備に見えるかもしれないが、暖かさは同じ。 …ぎしぎしと新雪を踏みながら、背後の二人へ叫ぶ。 )…………こっちで合ってるよな。(本格的な山登りは始めてである。)あーちくしょー……!ココ、魔法でなんかこー・・・ちょっとくらい寒さが和らぐようなのないのー?(肩に食い込むソリの革紐を引っ張りながら) [Sun 21 Jan 2007 23:41:32]
お知らせ > ナナオ@クライマーさんが来ました。 『(一日目:銀世界)』 [Sun 21 Jan 2007 23:33:07]
◆クオ=ヴァディス@大雪山 > ―――寒! 修正されて!! ( がちがち歯を鳴らしそうな勢いで、時折そんな悲鳴に似た声を上げる。 つい先日までコート一枚あれば大丈夫なようなヴェイトス市に居た女は、百聞は一見にしかずの大自然を前に翻弄されて… 変化に適応できない身体は凍えきっていた。 ちょっと動き辛いくらい厚着してるのに、底冷えする。 体温を奪われる。 力が入らない。 冷たい空気は吸うのも嫌になるくらい肺をキリキリ痛ませて、まださほど登ってはいないだろうに早くも息苦しい印象だ ) ―――距離感も何も、こうのっぺりとされると… でも、大丈夫。 ほら、さっきまで居たのはあそこ… あれ? ( 進んでない? 進んでなくてたまるかと振り返る姿は少年同様。 ゴーグルと顔に巻いたマフラーで誰かと入れ替わられても分からないようなフル装備――― 大きなリュックサックを担ぎ、【この発言秒数一桁×千エン】で貸してもらったソリを引くモコモコその2 ) …ええと… さっき、ちょっと進路を変えたのが… あれー ? ( …振り返る先にはパーティーの進んで来た足取りだけが刻まれて… 通り過ぎてから見てみると、雪の被り方も違う為に何を目印にしたのかすら分かり辛い ) [Sun 21 Jan 2007 23:31:47]
◆ルガリア・ココ@Ice_climber > ( 月は雲の合間へと隠れているけども、全て白銀に覆われた世界。 ) 全然――頂上が近くなりません、ね。 ( 頭までスッポリと覆われた防寒具、そして依頼の品と装備品―――その風体は移動要塞モコモコ。 このまま木槌でも抱えて大冒険へと繰り出せそうな出で立ちだ。 新雪をさくりと踏みしめ、ひたすらに頂上へ脚を進めるも旅は未だ始まったばかり。 ) [Sun 21 Jan 2007 23:21:53]
お知らせ > クオ=ヴァディス@大雪山さんが入室されました。 『( Quo = vadis / scene2 )』』 [Sun 21 Jan 2007 23:18:26]
お知らせ > ルガリア・ココ@Ice_climberさんが来ました。 『銀雪の世界(一日目)』 [Sun 21 Jan 2007 23:14:53]
お知らせ > クオ=ヴァディス@大雪山麓の村さんが退室されました。 『(ソリの調達と、情報集め、分かれば向こう三・四日の天気も。出られそうなら、明日にも出発か)』 [Sun 21 Jan 2007 04:38:46]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( そこは頑張る。 『精一杯やろう』 と頷いて、気持ちは明日に。 やはり、今日は休む事にしよう ) 〜あ、一緒に行きましょう。 ( 月の滴だって深夜ともなればセルフサービスになるのだろう。 クオリティに差があるとしても、ヒトがいないのはとりあえず気にしない事に。 一緒に立って、厨房へ ) [Sun 21 Jan 2007 04:37:17]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ―――あ。 ええ、それは… ( 巨大なGとか、黒いヤツとか。 しなくていいやそんな話は。 …食卓で無ければ、それでも冒険譚として多少の興味はあるものの… アレはやっぱり好きじゃない。 ―――どうせなら『宿代』という名目で経費をくれれば、自分で泊まる宿はその中でやりくりすると言いたいところだけれど… これだって業界のよしみで割引価格になっているのだろう。 …そのお金で足りる範囲で他に宿が探せるかと言うと、微妙なところでもある…。 おまけに守銭奴はよほど劣悪な環境でない限り、折角出してもらえる経費をはみ出してまで、二晩三晩の宿を良い物にしようとは思わないだろう。 他に宿があったとしても、まあ、節約も悪くない ) …へえ、火酒… 名前からして強そうですね。 〜彼ら、大きいけど小さいから… ―――そう言えば、エルフのお酒って無いんですか? ( 食事の時に少し飲むくらいで、飲めるけど、酒飲みじゃない。 詳しくないながら、ココさんはナチュラル。 話していると、聞いてみたい事も出てくる。 結局ルガリアとココのどちらが名前なのかとか。 両方でしたっけ ) 〜ええ。 私達にとっては気付け用かな。 燃料にもなったりして? ( もはや飲み物じゃない感じ。 …ただ、飲んだ事あるらしいココさんには『流石』とちょっと驚いた。 多分、レアな品だと思う… ) …あぁ… あの格好で飲んで酔っ払って羽目を外すというのは… ………。 間違いがなければ良いんですけど… ( 結局昨日犬は見られたのか、パンイチだったのか… 何にしてもイメージはあるから。 想像されるのはしどけない光景… そして一晩で十万飲むとか商人にも別世界… そのうち、何か仕入れたら売りに行くかもしれない ) ―――でもヒトは… 森で暮らすのは、難しいです。 感謝の気持ちを忘れないのは大事… でも、街での暮らしと引き換えに、それは身近なものではなくなってしまうんですよね…。 違う環境で、心情を真似ると言うのも困難な。 …こういった田舎の、特に自然の影響が厳しい場所で暮らすヒトはそれを理解するかもしれないけれど… ヴェイトス市は怪しいと思う ) 〜はい。 勿論。 …きっと大丈夫です。 どんな使い手であっても一対三というのは辛いでしょうし… 一人でも受けられるお仕事に私達は三人なんですから。 ( 自分は足手纏いの感もあるけれど… ) [Sun 21 Jan 2007 04:32:05]
お知らせ > ルガリア・ココさんが退室されました。 『 本格的な冒険は明日から、今は力を蓄えようと。 』 [Sun 21 Jan 2007 03:54:43]
◆ルガリア・ココ > 感謝でしたら僕達エルフは自然への感謝は忘れない種族なんですよ? 皆さんも真似をすると良いかもです。( 其れは種族故の矜持か半端物なりの憧憬か。 曇った眼鏡を拭きながら。 ) それに今僕達は精一杯――――やるだけです。 ツェカンは向こうに共通語の話せる人がいるらしいので……情報を集めて現地にって感じですか。 ( 今回の依頼だって其程余裕があるワケじゃなし。 砂漠越えや、氷の洞窟は制覇したけども雪山に挑むのは殆ど経験がないと。 ) 漁師さんとか、途中までならガイドは引き受けてくれる人もいると思いますから。 じゃ、僕は厨房でも覗いて来ます。 ( と上着を脱ぐ。 きっとセルフサービスなんだろうって自分に言い聞かせて席を立つ ) [Sun 21 Jan 2007 03:52:55]
◆ルガリア・ココ > 下水の話は止めましょう―――。 巨大なゴキブリだとか、いい話ありませんよ? ( かっくりと首を傾げるも、少年の目は虚ろに。 ヴェイトスの地下は未知の世界らしい。 屈強な山男さん達はきっとご家族で過ごしているのだろう、若しくは他に宿屋でも……其の考えを無理矢理に押し殺し。 ) お酒ですか……――ドワーフ達が呑むという火酒と言うのは聞いた事ありますね。 ( 蒸留酒の一種で、ウォッカやテキーラに分類されるお酒。 文字通り火を噴くと言う意味での火酒でスピリッツというらしい。 ) 緊急時の為に少しは買っていきたいと思ってるんですが……、でもアレ美味しいかと言われたら。 ( 言葉に詰まる、酒なんて呑まない少年だけども。 一度だけ口にして酷かった覚えがある。 ) ナナオさんは……。 インディさんと良く呑んでるみたいですけど。 ほら、人それぞれですから。 ( きっと商人さんも今聞かずとも知る時は来る筈。 一晩で10万単位で呑んだ事だってある人ではあるとだけエルフの口から語られるだろう。 最後は言葉を濁して。 ) [Sun 21 Jan 2007 03:51:17]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( 遭難の可能性も冗談ではない感じで、まずは下調べ、同意する ) ―――ソリは何とかなるでしょうけど… ガイドはどうかな… 出来れば、ツェカンの方の言葉を通訳出来る方を… お値段にもよりますけど。 ( 天候は晴れているなら、ぐずぐずせずにツェカンへ急ぐのが正解と思いながらも、街での情報収集は――― いや、ワンコインノベルであるまいし、早々役立つ話ばかり転がっているわけもないのだけれど ) ―――セルフサービス、という事で良いのかな。 ( スープくらい、温めれば飲めるようになっているだろうか。 …山の天気は変わり易い… 二日持ってくれればいいのだけれど… 今のうちに、暖かくしておこう ) [Sun 21 Jan 2007 03:32:46]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > …忘れられるなら… 二度と思い出さなくて良いなら、それに越した事は無いのかもしれませんけど…。 これで結構幸せなんだとか、それなりの縁に感謝する気持ちを忘れてしまった時、どこかがおかしくなるのかな… ( トキノミヤコにそれが無いとは言わない。 彼の国は、自らの伝統文化、誇れる良き物を守らねばならぬと、その為にならば不利益も厭わずに国を閉じたのだから。 それで全てとは思えないものの、そこには何となく愛情を感じてる ) ―――それは大丈夫でしょう? 主一家もここで寝起きしているようですし、死なない程度には補強してありますよ。 ( 多分。 でも決して悪口ではなく正当な評価と思っているから、悪びれた様子は無い ) ―――〜っふ… 風が無いだけで、大分違いますね… ( ほっと一つ溜息を。 上着を脱いで… 下に重ね着していたのも一枚脱いで、少し軽くなった身体でそのスペースに。 酒場と言うか食堂と言うか… タフな男達でワイルドに賑わっているどころか閑古鳥が鳴いている。 一人二人人影はあるものの、寂れは印象は如何ともし難く… ちょっと所在無げに、隅っこへ腰を下ろした ) 〜地酒とか造っていたら、是非飲んでみたいですねえ。 …と言うか、どんなもの食べてるんでしょう。 …特産にチーズがあると聞きましたけど… 〜ナナオさんて、酒癖悪いんですか? ( 同様に曇る眼鏡をテーブルに置いたら… 時間もあって注文できるかどうかすら怪しいお品書きを手にとりつつ、そんな話。 …自分はどうだろう、お金の話は要注意か… いや、言葉通じないんだっけ ) ―――ぁ、逃がしてしまったんですね…。 下水… それもお仕事ですか? ( 逃がしたと言うか、それをどうこうする仕事ではなかったのかもしれないけれど。 …何か隠しているっぽいのが気になる。 なんだろう、本当に大変な事になっちゃったなら勘繰るのも申し訳ないが、財宝を守ってるとかそんな話に期待。 でも下水か… ) 〜えー? …仕方ないですね… じゃあ、雪男が出てきたらお願いします。 ( 女性怖いとか。 分からないではないけれどちょっとダメっぽい事を口走る少年に冗談めかして。 …彼が恋をしたらどうなるんだろうとか、ふと考えた… ) ―――そうですね、指定ルートは人間に狙われる危険もありますけども。 ( それはつまり進み易い道、地理的には安全な道という事だ ) [Sun 21 Jan 2007 03:27:52]
◆ルガリア・ココ > 明日は、その情報を集めて山に向かおうかと思ってます。 昼頃になれば少しは暖かいと思いますし、それも天気次第なんですけどもね。 ( そして宿の中でも一向に現れない従業員。 きっと酒でもカッ喰らって寝てしまったか。 山の景色は商人さんの言う通り嫌って程に見るのだから、今日は暖かいスープでも飲んで疲れを癒そうかと。 ) それも山の天気次第なんですけどもねェ……。 [Sun 21 Jan 2007 03:06:51]
◆ルガリア・ココ > きっと人間、他の種族もですけども――――ヴェイトスみたいに豊かな土地だとついつい忘れてしまうのかも知れませんね。 朱鷺ノ京の人もこういう所に来れば暖かなベットで寝れる幸せを知ると。 ( 一つ星の宿は作りこそはしっかりしているけども年季を感じさせる。 屋根だって雪のお陰で傾いてるように見えた。 ) 寝てる間に潰れないか心配です。 ( 此処までは依頼主さんも訪れないだろうから、ちょっと文句も多くなった。 宿の扉を潜り中へと、雪を払い其のこぢんまりとしたスペースへ。 幸いにして暖炉の火は未だ焚かれていた。 ) お酒でハメを外さなければ良いかと……心配な人もいますけどね。 ( そう言う自分は緊張の余りリバースしないか大層不安なワケですが! 宿の中に入れば視界が真っ白に……温度差で眼鏡が曇ったらしい。 ) えっ?触手さんのその後ですか………―――ヴェイトスの下水に未だ潜んでると思いますね。 ( 逃げた明らかに動揺して、曇った眼鏡の儘テェブルに着き知ったような口を叩く。 でも潜んでいるのは本当、遠い目で天井を見上げる……今までで一番怖いモンスターでしたとしみじみと。 ) いやですよッ! 僕は逃げます、女性怖いですし。 ( 何せ回りにいるのがパンイチ犬耳だとか言わない。 ) ああ、後はナナオさんに聞いて初めて知ったのですけども。此処から大雪山を越えたツェカンの近くに塩湖があるとかで先ずはソコを目指してみてはどうですかね? 塩を売ってるキャラバンの人が使ってる山道とかがきっと有るはずです。 ( 此の付近一帯の重要な資源となってるだろう塩湖。 山では水よりも、塩の確保のが大変だから。 ) [Sun 21 Jan 2007 03:04:02]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( 一ツ星宿への評価は商人からも散々で。 多分聞えないのをいいことに… それでもヒソヒソ好き勝手 ) ―――ん。 そうですね。 どうせなら中で白湯でもいただきながらお話すれば良かったと今更… っ! ( ずず、と鼻を鳴らして… リーダーにその気が無ければ今日は宿へと引っ込もう。 景色はもう、十分に堪能したし。 …これから、当分見たくなくなるんだろうから…! ) [Sun 21 Jan 2007 02:48:15]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > そうですね…。 誰もが穏やかに暮らせるよりも、皆で頑張らないといけない方が、大変かもしれませんけど、不和は少ないように思えます。 ―――安寧とし過ぎない方が良い、なんて。 皮肉な感じ。 ( 少年の想像に同意して、微苦笑を零した。 皆で頑張って楽を求めて… 楽になったら… なんて。 ありそうな話で、寂しい ) ―――アマウラも嫌ならこういう所に住まえば良いんですよね。 あんな一等地を押さえないで。 ( ホワイティアである自分は出島までしか入れてもらえないと聞く、トキノミヤコ系の都市。 ややむすーっと言って、続く言葉には一瞬きょとんと… 次いで、表情を引き締めた ) ―――それは、責任重大。 …もっとも私達三人だけなんて事は無いんですから、下界代表を気取るのはおこがましいですけど――― …ツェカンの事を知りませんからね… 無作法が無いように気をつけると言っても、なかなか… ( ふむー… 考えてしまうが。 自分達の礼に則るより他に無いことだとも思っている。 笑うココさんに、おや、と目を瞬いたら思案顔を引っ込めよう。 楽しげに笑い返した。 …ぁ、女性棄ててる人は恋人いないのを気にしたりしませんよー…? なんて、オトメゴコロを軽んじるココさんには突っ込みたいところ。 心の声は聞えないし、昨日も頭ミシミシ言わせていた彼に言わせるのだから仕方が無いか ) ―――しょく… あれですか。 こう、なんか卑猥なタイプの… それでどうなったんですか。 ( お姉さん?ちょっとドキドキ。 微妙に頬染めつつくいっと眼鏡を上げる。 …ぶっちゃけそんな色っぽい話ではなく生命の危機だけど。 今生きていて、話してくれるなら惨事ではなかったのだろう… ) ―――大丈夫ですよ、その時はほら、ココさん女の子でも通用しそうですし。 ( 囮と言うか? いえいえ、違いますよ? 頑張れリーダーって話で。 にこー ) えー? カッコイイとか思いません? ( 当然禁欲的で渋いイメージ。 ココさんももうちょっと筋肉付けるといいんです、とかー ) ―――え? あー、そういえば、なんかそんな感じの冴えないスペースはあったような… あれで商売するつもりなんですか? こんな所よりメインになっている場所が、こう… ( 片脚が義賊で眼帯のバーテンが居るような! どんな名物バーだろう ) [Sun 21 Jan 2007 02:45:50]
◆ルガリア・ココ > これは想像ですけども過酷な状況では矢張り助け合って生きて行かなくてはならないからでは無いかと。 武器に変わりにあるのが厳しい戒律だとか――争ってたら共倒れですからね。 ( 想像でしかないけども、これだけの山に住まうと言うのは色々厳しいモノもあるだろう、霧に覆われた山頂を見上げそう思う。 余裕が無ければ助け合うしかない。 ) アマウラみたいな鎖国ではなくて、訪れる物好きなんてのは冒険者か商人って事でしょうね。 つまり今後の国の対応は僕達冒険者で決まるって事かも知れませんよ。 ( そう、笑ってみせる。 でも、引き籠もりに女性棄てちゃってる人に守銭奴(−10CP)みたいなのに命運を託して良いのかどうか。 50が出たらきっとこの村で露店開いてたって信じてるよエルフっ子は! ) ええ? だって僕一度男性も襲う触手とかに出逢いましたよ? ( 性趣向全部OKの触手、ある意味怖い ) ですから、危ないのは―――お二人かも知れませんし。 ( 「肉付きが良いから美味そう」とか言われない事を祈ろう、何処かの誰かさん! ) 雪山で男ばかりがとか……ちょっと「うほっ」な感じで僕はちょっと……。 ( 首をふるふると想像して勝手にダメーヂ受けた。 ) きっと宿屋と酒場を兼ねてるんじゃないかって。 ( ワンコインノベルの王道! そしてソコで噂話がきっとあるさ! ) 取り敢えずは宿に―――立ち話してたら本当に冷えて来ました。 ( 自分の躯を抱き、ガクガクブルブルと。 鼻水だって凍りそう。 ) [Sun 21 Jan 2007 02:23:01]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( 幾つか灯る明りに目を細めて、サルーンを探す。 酒場。 道案内も欲しいし、ソリは、それこそ日中だろうけれど… 山賊やなんかの話も、それとなく仕入れておきたいもの ) ( 馬車だけど沢山寝て、元気なんだ。 明日に備えて眠れと言われれば眠れるが、こう、訪れた村を早く見て周りたいような感じ。 【>はなしかける】 していないNPCが居ると落ち着かない気分になりませんかとかそんな ) ―――ナナオさん、強そうなのにね。 ( 閉ざされた扉を見つめ、かくりと首傾げよう。 犬は喜び庭駆け回る、みたいな。 …犬はインディアナ先生か。 昨日。 衝撃的だったらしく何も覚えてないし、もしかしたら夢かもしれない ) [Sun 21 Jan 2007 01:56:55]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > 凍って変質〜 なんて言いがかりを付けられないことを祈ります。 もっとも、もうあちらに話はつけてあるみたいですけど。 ( 見てくれはアレだけどきっと強力な武器に違いない。 打撃で精神ダメージも与えるとか、そんな。 パーティーのイロモノさがアップしてしまう悪寒 ) …非武装の国と言われると、未開の南国なんかを想像してしまいます。 寒冷な土地に暮らす人は厳しいと聞きますけど… ( ツェカンはどうなのだろう。 …こんな環境ならノーマークで正解だったと思いながらも、行くからには興味を禁じ得ない。 凍えていても高鳴る胸は、冒険者の冒険者たる由縁。 少年と似たものだろう ) ―――ええ。 この仕事を請けるのに、特に人種や性別の指定はありませんでしたし、そんなに煩い宗教ではないと思いたいです。 …そうか… マニ車、でしたっけ? どんな物でしょうね。 高速詠唱の補助装置と聞きましたけど、他流派との互換性はあるのかな… ―――ぇ? ううん。 笑い声はちょっと怖かったけど、私も興味ありますよ? ( 女の方は亜流っぽいが、二人とも魔法使い。 興味のベクトルもちょっと違うかもしれないけれど、やはり関心はある。 …そして、私達の持って来た商品は【30万エン分のワインと香辛料:30kg】だったらしい。 仕入れ代金は商人が立替。 他の装備も持って山登りをするのなら、50とか出たらどうする積りだったんだって話だけれど、まあ適当か――― …ソリを、借りなければ、ならない…ッ! ) ―――あれ? そのお話の時は、私寝てたかな…。 『雪女』 ですか。 私も何かで呼んだことがあったような――― ココさん、危ないですねえ。 ( ふふふ、と落ちる声のトーンに仕返しするみたいに、笑う。 だって雪女のターゲットは、男性がお約束じゃないか。 …ヴェイトス島クオリティでどうなるのかは知らないが…! ) ―――ぁー… いえ、聞いたことはありますけど中身までは… ( 流行っているのならキャラクターグッズとかありそうだが。 …少年の趣味にも、特にネガティブな感想は抱くまい。 むしろ、そっち方面に詳しいブレーンとして記憶に留めておく… ) ―――ええ? こういう所には、タフでワイルドな雪山の男が集う酒場あるのが定番じゃありません? ほら、暖をとるならやっぱりお酒ですし。 …日が昇ってからでも… うん、良いんですけど… [Sun 21 Jan 2007 01:51:33]
◆ルガリア・ココ > そうですね、雪山って案外綺麗ですし。 寒さも手伝って、持ってきた物資が腐る心配はないのが幸いですね。 ( 冷凍マグロで熊を撲殺とか出来そうである。 是非我がPTの剣士さんにはナマモノ装備で頑張って欲しいと念波をみみみ。 ) んー……僕も詳しくは知らないんですが。 ツェカンは外敵の脅威も無く何でも独自の宗教と文化の発展した土地だとか。 ( 眼鏡についた細かい雪、神経質そうに手袋をした手で払う。 アングリマーラと並び謎の多い国家。 冒険者根性か其れを思うと少し胸が高鳴る。 ) 上手く捌けるといいですね僕達の持ってきた品も、ソレに変わった魔法形態で珍しい呪術の道具もあるとかで……。 ( うふふふふ、と身を切るような北風に乗せ危ない嗤いが木霊する。 ) あっスイマセンつい知的好奇心が……。 ( うおっほんと咳払い。 ) 雪山は馬車に乗り合わせた人の話だと何でも『 雪女 』を見ただとかで―――。 水辺に住む水魔の一種みたいな種族らしいですが。 ( 声のトーンが落とし。 「何でも美しい女性の姿で人をとって喰らうとか……」 幾人のも目撃例、彼女達の王国を見ただとかそんな噂話がまことしやかに流れているらしい。 ) あっ知りませんか? 超人男シリーズ。 今子供達に人気でお面ライダーと人気を二分してるらしいんですよ。 ( 要は子供向けのお芝居であるらしい、一転して明るい表情。 ほら、空想の中だと誰だって超人さみたいなノリ。 ) っと、流石に雪山の麓じゃあ……情報収集も明日ですかね。 ナナオさんなら 「寒くて死ぬ」とか何とか良いながら真っ先に宿屋に入ってそれきりですけども……。 ( と閉じられた宿屋の扉を指さして。 此の宿が依頼人が用意してくれた宿らしい。 ケチったな、と明らかに解る外観であるが宿には違いない。 ) [Sun 21 Jan 2007 01:30:57]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > 干物もありましたけど… こんな調子だと、生のままだった運べちゃいそうですね。 ええ、ちょっと大きいのなんて立派な鈍器――― いえ、いえ。 お預かりした物を粗末には。 ( 魚で戦うとか新しい。 もしかしたらそんな見世物すれば受けるんじゃないかと思いつつ、大道芸人とは違うし思うだけ。 イメーヂ映像は… 普段なら共有できなかったろうけれど、馬券の事もあって重なった ) ( ばっちゃも孫が墓穴掘りそうなこと教えない! …いざ山に登る時はこの女、フードにゴーグルと口元に巻いたマフラーで誰だか分からなくなっているだろう… ) ―――ええ! 禁酒の法なんかが無い事を祈って! 上手くいけば負けを取り戻すとはいかなくても、報酬の五割り増しくらいは…! ( それは期待し過ぎかもしれないけれど――― ところで持って来たのは? アバウトで申し訳ないと思いつつ、厳密にしてもボロが出そうなので判定。 【発言秒数一桁÷2×10万エン】 の香辛料とワインだ。 重量は万をkgに、ということでいかが ) ―――えー… ごめんなさい知りません。 …ぁ、そういうの、流行ってるんですか…? ( 商いの香り? 楽しそうに語る少年には、一部でそんなのが流行っているのだろうかと――― 暗い子? 暗くたって良いじゃない! 趣味人は商人のカモ… もとい! 大切なお客様だ ) 〜でもやだな。 精霊、と言われるとそれっぽいですけど… こうもおかしいとそれくらいの事はありそうな。 …怪獣とまではいかなくても、雪男の一人や二人、出て来そう… 〜なんて。 現実的な脅威は山賊ですが。 ( こんな所でよくもまあ悪事に励むと思う。 もうちょっと住み良いところを選べば良いのにって苦笑して ) ―――ええ、馬はダメでしょう。 私のキャスターバッグも持って来たのですけど、宿に預けておきます。 ―――こうも見事に雪を被っているとは、思わなかったんですよね…。 犬ぞりが欲しいわ…。 ( そこまでは無理だからせめてソリ。 その辺りの家で借りられないだろうか。 もしくは売ってもらいたいところ。 …見上げる山には、ここを登るのかってちょっと気が遠くなる――― ) 〜さてと… 変に寝ちゃって目が冴えてますけど、ココさんどうします? ( もうお休みに? …ナナオさんはどうしてるだろうって、宿へと視線を戻して… ) [Sun 21 Jan 2007 01:13:06]
◆ルガリア・ココ > 持ってきた海産物だってカチコチに凍ってましたしね……、ホッケとか魚が凍って最早武器ですよ投げたら刺さりそうですモノ。 ( ※イメーヂ映像『 赤毛さんの頭に突き刺さるホッケの図』 )( 件の鏡餅さん(仮名)なら一枚余分に着ているのだから平気だろうけどもとか言うだろうが、商人さんは謎である其れでも女性のが死亡が多いってバッチャが言ってたとか口を滑らそうモノなら雪の下で後悔しそうなのでグッと堪え。 喋る度に吐く息が白い、氷点下も過ぎると瞼が凍って瞳が開かなくなると言うが。 ) そうでした僕達は光を求めると誓ったのです。 闇の中に瞬く白夜と言う名の光をッ!! ( あの馬券が当たってウザイ程のハイテンションだった誰かを思い出し自らを奮い立たせ、拳をキツク握る。 ) えっ?知りません? 冷凍怪獣を操ってヴェイトスに氷河期をもたらすって悪魔ですよ。 良く、芸能通りでやってる着ぐるみショーでやってました。 ( 楽しそうに語ってる暗い子が此処に! ) 確かに小分けにすれば負担も少ないですけどもね……。 でも、徒歩しか無さそうですね。 雪車でも貸して貰えればクオさんのカート代わりにはなりそうですが。 ( ちらりと仰ぎ見るのは村の端に聳える霊峰の大雪山。 暗闇の中雪は白ではなく灰色一色。 ) [Sun 21 Jan 2007 00:51:16]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( 寒いのは一緒。 だけど少年の場合皮下脂肪なんかの都合もあるのだろうか。 それがしっかりついてるから寒がらないんだとか言われちゃったりしたら埋めるけど、さておき。 雪落として引き摺り出して ) 〜ここでそんなことでどうするんですか。 上の方なんて、きっともっと寒いですよ? ―――あぁ… でも、『寝たら死ぬぞー』も冗談じゃない感じですねー… ( 厚着してもこもこの腕をさすさす。 ワンコインノベルで定番の台詞を自分で使うことになろうとは。 …嬉しくないですよ? できれば使わずに終わりたい… ) …でも、負けたまんまじゃ死ねませんっ…! ( 人生の日陰を見た仲間だ。(*競馬で負けて) 共にもう一度光をと求めたのなら、なんてちょっと良い話しっぽく元気付けよう。 背中ぽむぽむ ) ―――誰ですかポール。 マッカートニー? 昨日は精霊の暴走って… ( それを語った少年は微妙に格好良かったのに。 ダウなーな彼はいつもの彼。 酷い見方 ) ―――でも… 運ぶのは、『一人』でもどうにかなる分量なんです。 パーティーで請けるからには、それだけでは損になってしまいますよ。 ( 香辛料は優秀な商品だけれど、皮袋で小分けにしたワインも持って来た。 重量も嵩もそれなりで、雪山に馬を連れて入りたいくらいだ ) [Sun 21 Jan 2007 00:40:22]
◆ルガリア・ココ > ( 去年は臭いは寒いわで酷い目に遭ったワケだけども―――洞窟の中は未だ風がないだけマシとも言える。背景から妙に手慣れた動作で助け出された少年。 歯の根が合わずガチガチと歯を鳴らしながら 「有り難う御座います」 と礼を述べた。 ) つか! 寒いんですよ! 何か寒さも通り超えて段々良い気分になってきちゃって此の儘でいっかな、てっひひみたいになって来たんですって! ( 最初は積み下ろしを手伝わんと勇み足で来たモノの途中で力尽きたとかそんな感じ。 先行きはどんより曇り空。 )もう此はアレですね、ポール星人に依るヴェイトス侵略だって言われても信じそうです。 ( 精霊の仕業?ナニソレ?美味しい?位なテンション。 ) で、荷物はこれで全部ですか……。 やっぱり嵩張りますね。 [Sun 21 Jan 2007 00:25:22]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( …言うは易し、だ。 聞いた話として知ってはいるものの、ヴェイトス市を出たのは初めて。 …実際に移動してみると、文字通りその異常さは身に染みる… ―――何かこう、誤字を誤字とも思わせぬ雰囲気で背景化しつつあるリーダーにぷっつりと思考を途切れさせられて(*人のせいにした!)――― 青白い星明りにぼんやりと浮かぶ白い家々から、視線を背後に向けた ) ―――ほんとー… 実際来てみると容赦なく無茶な土地ですね。 ―――って何してるんですかココさん!? 埋まっちゃいますよ! 埋まってますよ! ―――〜馬車だけど。 たった、一日で、こんな…ッ! 身体が、どうにか、なっちゃいそうです…ッ! ( 言葉の後半が途切れがちになるのは、慌てつつも何だか微妙に慣れた感じで少年の救助にかかったから。 …荷物と一緒に馬車から下ろして、適当に置いておいたら宿に運ぶのが最後になっちゃたとかそんな? 宿に入ればイイジャナイ――― ) ( のっけから、不安、DEATH! ) [Sun 21 Jan 2007 00:18:36]
◆ルガリア・ココ > 僕もう憑かれたよ………。 ( リンゴーンと鐘の音が鳴り、雪に埋もれている野良エルフ一匹。 既に寒さにやられたらしいってかお迎えが来る寸前。 既に景色の一部として違和感ない程になってしまっておりましたとさ。 ) [Sun 21 Jan 2007 00:04:11]
お知らせ > ルガリア・ココさんが来ました。 『 ペコラッシュ……。 』 [Sun 21 Jan 2007 00:02:03]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( 昨夜遅くと言うか今朝早くにヴェイトス市を出て… 座っているだけでもお尻が痛くなるような馬車で眠れるという冒険者の必須スキルを駆使しつつ一日。 ちょっと背中はギシギシするけれどぐっすり眠って目を覚ましたら… もう、そこには雪化粧を施された景色があった ) ( 『この程度の規模の島に、これだけの気候』 …言うは [Sat 20 Jan 2007 23:58:59]
◆クオ=ヴァディス@大雪山麓の村 > ( トンネルを抜けるとそこは――― ならぬ、目覚めるとそこは。 一面の銀世界だった ) 〜ふぇっぺしょ… ! ( 覇気の無いくしゃみを零して… すっかり厚着した眼鏡の女は、依頼人の手配してくれていた一ツ星宿の前。 荷物の積み下ろしを終えた馬車が厩舎へと去っていくのを尻目に、もう大多数の灯りが落ちている村を眺めて、白く煙る息を吐く ) [Sat 20 Jan 2007 23:53:37]
お知らせ > クオ=ヴァディスさんが入室されました。 『( Quo = vadis / scene1 )』 [Sat 20 Jan 2007 23:38:32]
お知らせ > メリッサ@雪山地帯さんが退室されました。 『そんなヤキモキした夜をすごした。』 [Sat 20 Jan 2007 23:13:38]
◆メリッサ@雪山地帯 > 明日ツェカンについたらさっさと用事終わらせて、とりあえず休もう。 温かいものが飲みたいーっ! (わがままを言うように声をあげてジタバタ。一日中雪山にいた所為でフラストレーションがたまっている。 こんな様子では、山の男なんてなれるはずもなかった……まぁ、メリッサはオンナノコなんだけれどね!) [Sat 20 Jan 2007 23:13:16]
◆メリッサ@雪山地帯 > 雪山での過ごし方、前に聞いておいてよかったよ。でも、明日も吹雪いてたらやだなぁ…… (僅かに入り口の毛布をずらし、光が届くようにはなっている。ただし、明かりは付けていない……周りが溶けてきたら困るから。少し寒いけど、外にいるよりは十分マシだ。) 確かにこれだけ雪が深いと馬車じゃ沈んじゃうよねぇ…… ( そう言って隣に置かれたサンタ……もとい、白袋を見る。体力には自信があると思っていたけど、5kg前後の荷物を背負いながらの慣れない山登りはかなり辛かった。) それも、もうすぐで終わるしね。がんばらないと…… (帰りは荷物は軽い、はずだった。みやげ物を買っていくからどうなるか分からないけど。) [Sat 20 Jan 2007 23:03:15]
◆メリッサ@雪山地帯 > 一つぅ〜積んでは母のためぇ〜… ううん、結局こうなっちゃったかぁ。 (今朝方ふもとの村を出たメリッサであったが、途中で吹雪いてしまった為に足止めをくらい、結局山で一晩を過ごすことになってしまった。 今は星空すら見えている晴天ではあるものの、夜に活動するのは何かと危険……ということで、雪を掘り下げて入り口に毛布を被せ、簡易型ではあるが避難休憩所を作っていた。……どちらかというと、山に登るよりも剣で掘っていたほうが疲れたというのは言わないでおく。) [Sat 20 Jan 2007 22:58:36]
お知らせ > メリッサ@雪山地帯さんが来ました。 [Sat 20 Jan 2007 22:55:08]
お知らせ > ミーギ@雪山地帯麓の村さんが帰りました。 [Wed 17 Jan 2007 00:21:20]
◆ミーギ@雪山地帯麓の村 > (背後で、宿の主人が夜食のスープはいるかねと尋ねて来た。コートを押し上げている尻尾と、ふたたび雪に埋もれつつある耳を元気一杯動かせば、ゆっくりと振り返って、すっかり醒めた体を暖めることにして……) [Wed 17 Jan 2007 00:21:18]
◆ミーギ@雪山地帯麓の村 > 山道は危ないと聞いた。険しいし、寒い。うん、がんばる。 山賊という人たちが荷物を取りに来るかもしれないと聞いたけれど、今一ピンと来ない。冬の獣は怖いから、わざと音を立てながらいこう。) あ、けど……お腹をすかせてるんなら、呼び寄せちゃうかぁ。 (耳を動かして頭の上の行きを払い落としながら呟く) [Tue 16 Jan 2007 23:52:52]
◆ミーギ@雪山地帯麓の村 > 斡旋所のおじさん、よくしてくれたし頑張ろう。 (あと、手紙を書いてくれたムラの人たちにも感謝して、皆に迷惑がかからないように、きちんとお使いをこなそう。バカゆえに真面目な犬は、白い息を吐きながら何度もこくこくと頷いた) [Tue 16 Jan 2007 23:40:04]
◆ミーギ@雪山地帯麓の村 > …………。 (犬は、寒風吹きすさぶ中、じっと大きな大きな雪山を見上げていた。既に頭にはわずかに雪が積もっている。自前のコートの上に、依頼主さんが貸し出してくれた薄い街頭をまとい、明日から登ることになるその険しい道のりをじっと見つめる) [Tue 16 Jan 2007 23:32:04]
お知らせ > ミーギ@雪山地帯麓の村さんが来ました。 [Tue 16 Jan 2007 23:30:19]
お知らせ > ミーギ@雪山地帯麓の村さんが来ました。 [Tue 16 Jan 2007 23:30:18]
お知らせ > リヒャルトさんが帰りました。 [Sun 14 Jan 2007 22:30:32]
◆リヒャルト > (――と、そう思っていたところに、一つ朗報が飛び込んできた。今日の朝、地方村へと怪物の甲殻を卸しに行った際に――良い噂を聞いたのだ。 『山の上まで荷物を届けて、薬を受け取る』 ――これならば、と)……また、遠慮しそうだけどな、あの娘は(苦笑いしながら、煎った大豆の粉末を、カップの上に敷いた紙の上に敷き詰める。その上からお湯を注いで、蒸らしながら――じっくりと、珈琲を淹れて行く。 行軍中は、この代用珈琲と塩を呑みながら進んだものだ。 もう、随分と昔になってしまったが)……久々に、雪中行軍と行きますかね(まあ、と呟いて笑うのは、OKされるかどうかはわからない、というその一点なのだが) [Sun 14 Jan 2007 22:26:01]
◆リヒャルト > ……さって、と。しかし――ちょっとは、稼いでおかないと、なあ(溜息を吐きながら思うのは、ここからやや離れた場所に暮らす少女のことだ。常世の森の浅い部分にある自宅と違い、精霊の泉に近い彼女の家は、そうそう襲われはしないだろうが――今は、怪我をしている少女。なにかと世話を焼いてはいるわけだが、早く治してやりたいと、そう思うからこそだ。何せ、父親と二人、彼女一人で養っていくには――少々、大変そうだから。 立ち上がり、古びた鉄鍋を火にかける。中には水。 ついで、戸棚の中から麻袋を引っ張り出して――食事、ではなくて、珈琲の準備。生憎、軍隊時代に癖になった、代用珈琲だけれど) [Sun 14 Jan 2007 22:05:27]
◆リヒャルト > (――今日も、猟が終われば、自宅に戻って一息をつく。寒さもそろそろ強くなってきた気もするが、新年なのだ。もうしばらくすれば暖かくなるだろう。そう思いながら、自宅――粗雑な丸太小屋の暖炉に薪を放り込み、男は、やはり粗雑な丸椅子に腰を下ろし、その傍に銃を置いた) [Sun 14 Jan 2007 21:54:29]
お知らせ > リヒャルトさんが入室されました。 [Sun 14 Jan 2007 21:49:49]
お知らせ > ブロウンさんが退室されました。 [Sat 6 Jan 2007 18:41:36]
お知らせ > ブロウンさんが入室されました。 [Sat 6 Jan 2007 18:41:24]
お知らせ > リヒャルトさんが退室されました。 [Fri 5 Jan 2007 16:45:08]
◆リヒャルト > (あとは、確か……そうだ、先日街で買ったバターが残っていたはずだ。それを使って……と、様々な事を考えながら、サンドイッチを食べ終えて立ち上がる)さあて……それじゃあ、家に帰って、さっさと始めるとしますか(念のため、少しはそのまま残しておかないとダメだろう。もしも彼女がアレを嫌ったら、キノコをそのまま渡そうと、そんな事を考える辺り――やっぱり、少し弱気なようだった) [Fri 5 Jan 2007 16:44:40]
◆リヒャルト > ……むぐ、何て言ったっけか、これは(確か【うぃじゃあんばしにはっこえりいすけ】とか何とか。未だに名前の発音だけはできないが――味には、少し慣れたように思う。むぐむぐと口を動かしながら思うのは、これが彼女の味だからこそ、という事だ)……自分の味も、知ってもらいたい――ってのは、なあ(実際どうなんだ? 喜んでもらえるかどうかもわからないのだが、ふむ、とサンドイッチを齧りながら考え込む。だが、そもそも『どんな物か知ってもらわないと』話は先に進まないだろう。だから、これで良いのだ――とは、やっぱり胸を張っていえないのだが) [Fri 5 Jan 2007 16:29:16]
◆リヒャルト > (今回のソレは『キノコ』だった。名前は、知らないが……それでも、食べれるという事はわかっている。シチューにいれると良い、という事もだ。白く小さなソレを袋に詰めて、腰に結びつける。やれやれと息を吐いて、手近な石に腰を下ろした)……しかし、彼女は――喜んでくれるかな、どうにも(そして背嚢を地面に提げ、中から布包みを取り出す。中に入れてあるのは、サンドイッチ。先日彼女から貰った魚を挟んだものだ。美味い、とはどうしても胸を張って言えないが……しかし、不味いとも思えない。癖のある味だが、きっとこれが、彼女が食べて、育ってきたものなのだろう) [Fri 5 Jan 2007 16:26:03]
◆リヒャルト > (常世の森、外周部分の比較的浅い場所――――粗雑な丸木小屋から、そう遠くない場所を、片足を引きずりながら歩いている青年がいた。背嚢を背負い、両手に銃を握りながら、油断無く周囲を見回して……獲物を探す。そう、今回の獲物は、見つけ出すのが実に難しい。何処に潜んでいるかわからないからだ)……おや?(がさり、と足元を一度探る。――見つけた) [Fri 5 Jan 2007 16:20:51]
お知らせ > リヒャルトさんが入室されました。 [Fri 5 Jan 2007 16:18:42]
お知らせ > リヒャルトさんが帰りました。 [Wed 3 Jan 2007 07:18:14]
◆リヒャルト > (手土産の一つでも持って、会いに行く。それを想像すると、なんだか笑みが浮かんでしまうのだった)(判定:発言秒数下一桁が089以外の場合は、鳥を一羽仕留めることができる) [Wed 3 Jan 2007 07:18:06]
◆リヒャルト > ……ああ、そうだ(近いうち、一度遊びに行こうと決めて、青年は窓辺を離れる。簡単に朝食を取ることにしよう。魚の燻製と――黒パンがあった筈だ、まだ。そして朝食を取ったら)また、狩りに行くとしますか、ね [Wed 3 Jan 2007 07:16:50]
◆リヒャルト > (赤銅色の少女。赤毛の彼女。――怪我は大丈夫だったろうか、と思いを馳せる。そして、彼女の父親との間柄、も)……まあ、色々とあるんだろうな、きっと(そんな簡単な言葉で済ませてはいけないのだけれど、こんな言葉しか思い浮かばない。なんせ、自分はまだ――というかお互いに、相手の事を良く知らないのだから。事情を想像できるほどには、まだ親しくはない)……でもまあ、うん(『まだ』なのだから、これから親しくなれば良いのだろう。なんせ『お隣さん』なのだからと、青年は笑いながら、手入れを終えた銃を布袋に入れた) [Wed 3 Jan 2007 06:58:05]
◆リヒャルト > (――今日も良い一日なるといいが)……まあ、とりあえずは獲物が取れますように。それから、無事に帰れますように、と(何ともなしに、じきに昇ってくるだろう太陽に呟く。教会なんぞ見当たらないこの地で身についた習慣のようなもの。そうして、ふと、独りの少女のことに思い至る) [Wed 3 Jan 2007 06:52:57]
◆リヒャルト > (――はあ、と息を吐いて、手入れを終えた銃から顔を上げると、もう夜明けも近い頃だった。獣脂のランプを消して、鎧戸の隙間から漏れる日差しに目を細める。青年は丸太小屋の窓辺に近寄り、鎧戸を開けた。澄み切った、冷たい空気が部屋へと流れ込む。――今日も良い [Wed 3 Jan 2007 06:51:19]
お知らせ > リヒャルトさんが入室されました。 『常世の森、入り口付近』 [Wed 3 Jan 2007 06:48:55]
お知らせ > カール@竜騎士ギルドさんが退室されました。 『(少しだけ、少しだけ、――眠ってしまおう。)』 [Wed 27 Dec 2006 16:51:41]
◆カール@竜騎士ギルド > (少し広めの食堂。簡素だがしっかりとした造りの机、椅子。) (…がらん、とした中に、少年がひとりだけ。) (今は皆、何かしら仕事をしているのだ。――厨房の方からイイ香りがする。料理番が晩飯の準備をしているのだろう。) (瞼が重い。) [Wed 27 Dec 2006 16:50:15]
◆カール@竜騎士ギルド > (気を張りすぎると肝心な所で潰れる。気を付けろ。…なんて肩を叩いてくれた先輩の言葉。それに従って、今は警備より離れていた。 ほんの少しの休憩。緊張の糸を、自分で出来る限り緩める。) (一気に疲れが押し寄せてくる気がした。肩が重い。彼方此方が痛い。) こンなに無理してたのか。 (適度に息を抜くのは、未だ下手糞であるらしい。) [Wed 27 Dec 2006 16:43:40]
◆カール@竜騎士ギルド > (食堂にて。) (荒んだ心を癒すのは、美味しい食事だ。 あたたかいスープを啜り ひと息付くと、ささくれていたものがすっと治ってゆくようだった。) …。はあ。 (眉間の皺が薄くなる。) [Wed 27 Dec 2006 16:38:16]
お知らせ > カール@竜騎士ギルドさんが入室されました。 [Wed 27 Dec 2006 16:33:54]
お知らせ > シュラム@どこかさんが帰りました。 『(見知らぬどこか、へ向けて)』 [Fri 8 Dec 2006 19:18:05]
◆シュラム@どこか > (…ウマイニオイノスルバショヘ。 イケ。) (知性の欠落した泥は、その元来の悪意に導かれて、再び動き始めた。) [Fri 8 Dec 2006 19:16:57]
◆シュラム@どこか > (そして…) (…ソレデ、ドウナッタ?) (…ココハ、ドコダ?) (…オレハ、オレダ。) (…ハラガ、ヘッタ。) (クラヘ クラヘ クラヘ) [Fri 8 Dec 2006 19:13:29]
◆シュラム@どこか > (声に導かれて、ソレは、潜んでいた場所を離れ。赤い柱へと向かい。)(ソレは、新しい、見知らぬ場所へと、足を踏み入れた。) [Fri 8 Dec 2006 19:08:13]
◆シュラム@どこか > (夜の闇の中ソレは、在った。)(地の底、魔の瘴気溢れる場所で生まれた泥。)(本能に任せて喰らい続けていた悪意の塊。) [Fri 8 Dec 2006 19:04:39]
お知らせ > シュラム@どこかさんが来ました。 『(ヴェイトスの地、その何処かで)』 [Fri 8 Dec 2006 19:01:25]
お知らせ > 利根川@森の中さんが退室されました。 『まぁ今夜は眠ろう』 [Mon 4 Dec 2006 23:45:48]
◆利根川@森の中 > うん、そうだ……まずは腹ごしらえしないと、野良犬におびえるようじゃなんにもならん、いっちょ腹満たしに行こうっ、うんっ、決めたっ! (’怖いのを吹き飛ばそうとわっざと大声を上げれば、気合を入れて……) [Mon 4 Dec 2006 23:45:41]
◆利根川@森の中 > (狐は草むらが揺れる音を聞きつけて耳を跳ね上げる。恐る恐る音のしたほうを凝視して……) [Mon 4 Dec 2006 23:27:16]
◆利根川@森の中 > っ!! (狐は) [Mon 4 Dec 2006 23:26:49]
◆利根川@森の中 > ひもじいなぁ……ひとつ、地方村で鶏でもかっぱらってくるかぁ……。 (何が悲しくて仮にも神の自分がそんなことしなければいけないんだろう、壮観g萎えると思わず涙が出そうになる。くぅ、と着物の袖を噛んで) [Mon 4 Dec 2006 23:04:36]
◆利根川@森の中 > (うすら汚れた妖狐が膝を抱えて石の上に座っていた。疲れた目線が足元を這う虫に注がれている) 掘りごたつ、ほしいなぁ……。 (豆炭いれて、あったまって……楽しきヒビを思い起こせばほろりと涙がこぼれそうになって空を見上げた) [Mon 4 Dec 2006 22:44:49]
お知らせ > 利根川@森の中さんが来ました。 [Mon 4 Dec 2006 22:42:44]
お知らせ > 利根川@森の中さんが帰りました。 『ほろり、涙が出そう』 [Mon 4 Dec 2006 00:08:25]
◆利根川@森の中 > (いないと分かれば、安心して出てくる。石にちょこんと座って深い深いため息) はぁ……あぁ……なんてことだ。こんなに力が落ちてるなんて。 (信仰を失うとは致命傷なのだと再確認させられ、つらそうな顔して天を仰いで) [Sun 3 Dec 2006 23:56:11]
◆利根川@森の中 > (木漏れ日の降り注ぐ、適度な広さの開けた場所を見つけたまでは大成功だった。ここに祠を建てようと意気揚々としていたのだが、他にも野生動物のライバルがたくさんいたようで、それらに襲われ続けて。既に毒の無い蛇二匹に首をかまれ、野良犬に脛を噛まれて跡が付いている。もうほかにはいまいなと、ふーふー唸りながら周囲を見渡して) [Sun 3 Dec 2006 23:40:09]
◆利根川@森の中 > (がさっ、と茂みから頭を出したのは一人の妖狐。枝が髪に絡まっているのはご愛嬌、薙刀を構え世話しなく周囲をうかがう。正直昨日から休まる暇が無い) [Sun 3 Dec 2006 23:38:18]
お知らせ > 利根川@森の中さんが入室されました。 『ぜぇ、はぁ』 [Sun 3 Dec 2006 23:29:14]
お知らせ > 奏耶@旅路さんが帰りました。 『(不貞腐れた顔をしつつも、自然と擦り寄る虎が一匹。)』 [Thu 23 Nov 2006 01:15:31]
お知らせ > 夕@旅路さんが帰りました。 『おやすみ ( と、膝の上で寝息を立て始めた少女に微笑んで言った )』 [Thu 23 Nov 2006 01:13:22]
◆夕@旅路 > 嘘じゃない。てか聞こえてるじゃない ( 彼は困ったように頬を掻き、 ) 本当だ ( そっと、膝枕した少女の頭を撫でるだろう ) ―――奏。それ以上言うと怒るよ。だったら最初から奏にスキだって言わない ( 眉根を少しだけ寄せて彼は言う。 ) ――――、・・・・・・。はいはい。奏、おやすみ ( 見栄はって、と不満そうに言う少女には彼は困ったような顔をして頭を撫でて ) [Thu 23 Nov 2006 01:12:59]
◆奏耶@旅路 > ―――ぅ、うそだっ。 絶対、……嘘だもん…。 (彼は色んな街に行ったことがあると云っていた。街には、綺麗な人が居る――よく、兄の口から聞かされた。其れを思い出し、そして想像し……不貞腐れた。) 勝手に、すればいいじゃんっ! オレのことより、綺麗な人のことが良いくせにッ! (むすーっと声まで不貞腐れる。自分の枕元に腰掛ける相手に気付くも、顔は伏せたまま。コソコソと身じろいで離れようとしたものの…ぐいっと体を引き寄せられ、頭が相手の膝上に。一瞬訳が分からず固まっていたものの…相手の言葉を聞けば……) ―――こういうときだけ、…見栄はって………。 (文句は云うものの、相手の膝は心地良い。不本意ながら、膝を拝借。遠慮しつつも……段々と、瞳はうつらうつらと。) [Thu 23 Nov 2006 01:08:28]
◆夕@旅路 > ね、ねえ。奏? ( 彼は困ったな、と思う )( たしかに、少女の言葉に応じるのなら、彼は『綺麗な人』と寝たこともある。ただし、それは ) 僕からしたいと思ったのは、今日が初めてだよ ( 情報保持者及び暗殺対象に、限定されるのだが ) 、 。 ( 唯一心を許した異性とて、そんなことは無かったのだから )( ただし、彼にとってこれを少女に言うとしたら、それは『自分自身の過去を喋ることである』以上、彼は決して喋ることはないだろうが ) ・・・・まったく。わかった。じゃあ、勝手にするよ? いい? ( 彼はそう少しだけ大きめの声で言えば、少女の枕元に腰を下ろすだろう )( そして、 ) ・・・・・ ( 黙ったまま、少女のことを膝枕しようとするだろう ) ほら。どっちにしたって火の番とか見張りとか必要だから。僕が最初見ておくから、奏は先に休みなよ [Thu 23 Nov 2006 00:46:15]
◆奏耶@旅路 > (もう、知らない! 何も聞かなかったことにしてしまえ!―――不貞寝を決め込んだ少女は、両手で耳を押さえ、顔を伏せた。相手が何を云っても、聞こえない振り。) ―――ふんっ、どうせオレのことバカにしてるんだっ! 夕はオレと違って、綺麗な女の人と遊んでたんだろッ! (――――と、ヤキモチ。少しだけ……いや、可也悔しかった。あぁ、遊んでおけばよかったのだろうか?――否、其れは個人的に嫌だ。そんなことして遊ぶくらいなら、鍛錬している方がいい。つまらない奴だとか、思われただろうか?―――不貞腐れながらも、そんなことを不安に思いながら、覗き込まれようとする顔をプイッと反対側に逸らし、抗う。) [Thu 23 Nov 2006 00:38:57]
◆夕@旅路 > ( 少女の気持ちを知りたいと思う反面。怖いと言う気持ちもある。ただでさえ、恋人になれただけでも不思議なのに ) そっか。わかった ( 身体を温める。それは口実。本当は――― )( だけども、それを口にすることも無く ) ――――ぁ ( 少女の笑みが固まり、いや消えた。小刻み震える拳とその牙の生えた口が開いて、 ) ッ!!! ( びくぅ、と彼は肩を震わせた。頬を真っ赤に染め、叫んだ少女は背を向けて距離をとって丸くなってしまう。ああ、不貞寝だ、と思う ) ね、ねえ、奏? ( 彼は困ったような顔で、そっと少女の背を揺り動かそうとするだろう )( こういう時どうしたらいいだろう。何故聞いたのか。ここは変に気取ったりしたりしないで、正直に話したほうがいいか、と思う。 ) あ、あのさ。聞いたのは理由があって ( でも、とりあえず、と。奏は未経験の可能盛大。と頭の中でメモッておく。 ) 奏が初めてなら、初めては大切なものだから、奏がちゃんと好きな場所、してもいいと思ったところでしたいな、って思ったから ( だから、 ) 奏が本当に此処でするのが嫌だと言うなら、ごめん。僕が性急過ぎた ( だから、だから、だから、 ) えと、一緒に寝よう? 手は出さないからさ。ほら、寒くなるし。ね? ( そして、彼は少女の顔を覗き込もうとするだろう ) [Thu 23 Nov 2006 00:13:57]
◆奏耶@旅路 > (不慣れなものをするとき、誰しも不安になるだろう。かく云うこの少女も…ただ今不安に陥り中。未だに、コイビトとなった関係を夢のように思っているのだから。) ―――夕が良くても、オレは気にすんの。 (いつ何時、誰が通るか分からない。だが、体を「温める」と云う点においては――尤も効率的なことだろう。蹴れど、それだけのためのものなら、嫌なのだ。それに、雰囲気と云うのを求めてしまう。) ―――ん? (頬をかき、云い辛そうに問いかけられた一言。其れを聞いた瞬間、ピシッと表情が固まり―――笑みが消えた。そして、小刻みに震える片方の拳。) ――――――バカッ!!! (頬を真っ赤に染め、一言。そして不貞腐れたように相手に背を向け手距離を離せば…体を丸くして不貞寝開始。) [Thu 23 Nov 2006 00:05:47]
◆夕@旅路 > ( 怒ってはいない。ただただ不安だった。本当は、などと常に心配になるのは自分の性格由縁だと彼はわかっているけれど、 )( でも、 ) ――――ぅん、そっか ( 彼は、俯く少女に仕方なさそうに笑い、手をぎゅっと更に強く握るだろう ) こんな場所だから誰も見てないと思うし、外だって僕はいいけど ( ぽりっ、と頬を掻き、 ) ねえ ( 朱に染まる少女の頬を彼は愛しそうに撫でるだろう ) 奏がここで嫌だって言うんなら、いいけど ( ん、と彼は少しだけ言い難そうにしてから ) もしかして、奏。 ( えーと、と頬を掻きながら ) 初めて? ( そんな爆弾質問一つ ) [Wed 22 Nov 2006 23:58:22]
◆奏耶@旅路 > (触れる唇は、意地悪なことを云う割に――いつも優しい。流されそうになるものの、今は堪えなければ―と、押し遣った。重なる手は、握られたまま。離れた顔に、直ぐに視線を向けられず……俯き、深呼吸。そして、ゆっくりと様子を伺うように、怒っていないだろうかと不安げに。) ―――ぇ、ぁ……ち、違うっ! 別に夕が嫌いとか、キスが嫌って訳じゃなくて……………そのっ………外、だし。誰かに見られるの、好きじゃねぇし。 (――と、朱に染まる頬を見られまいと、もう一度俯かせぼそりと。) [Wed 22 Nov 2006 23:53:48]
◆夕@旅路 > ( 思い出そうとすればそるほどの想い出がたくさん。こんな遊ぶような意地悪もまた、何度も多く、 ) ( キスをした。少女が少しだけ息苦しそうにし、少女からもまた唇を押し付けてくれば、彼は少しだけうれしい気持ちになる )( 嗚呼、うれしいな、と純粋に思う ) ( 片手の指が絡む。ぎゅっと握った。それだけで幸せだった。だけども、少女の顔は困惑に彩られ、片手でぐいっと胸を押される )( ―――だから ) 、 ( 彼は少女が求めるままに、身体を離そう。唇が離れ、少しだけ間ができれば彼は少女の手を握りながら ) 、 。うん ( 困ったように、照れたように、申し訳ないような顔をしながら ) やだ? ( と、小さく聞くだろう ) [Wed 22 Nov 2006 23:47:42]
◆奏耶@旅路 > ―――意地悪。 (昔から、変わらないやり取り。今までの勝敗は、どれくらいだろう? 考えるだけ、いっぱいの思い出。思い出せば、口元に笑みが浮かんでしまう。) ――――――んっ、…ふ………。 (未だ、慣れない口付け。呼吸が上手くいかないのか、くぐもった声を上げ、答えるように自分からも。――蹴れど、それ以上は求めぬように。其れなのに、手が触れた。自分の手に絡まるように、重なる手。困惑した顔を浮かばせ、片手でグッと――相手の体を押し遣ろうとして。) [Wed 22 Nov 2006 23:43:39]
◆夕@旅路 > それじゃあ、僕が風邪をひいたら看病してくれたら、ね ( 結局意地悪なやりとりに勝ったのは彼だった。 )( そんな、小さなやり取りにさえちょっとした幸せを感じてしまう ) ―――――― ( 彼は少女にキスをした。柔らかい、唇を合わせるだけのキス。これだけなら、何度もしてきた、子供のようなキスだった )( でも、彼は )( 求めるように、少女を求めるように、彼は )( 少女の手を握ろうとするだろう。指先が触れれば絡め、手を握ろう。指を絡ませて手を繋ごう、と ) ・・・・・ ( そして、やや身体を少女に預けようとするだろう。少しだけ、押すように ) [Wed 22 Nov 2006 23:37:06]
◆奏耶@旅路 > (いわゆる、「やられたことにはやり返せ!」方式で云い返された。其れが悔しくて、頬が膨らむ。) ―――そ、それは……ヤダ。 (言い返そうと思うものの、出てきた言葉は降伏な言葉。愉しそうに、自分を見遣る視線から顔を逸らし手仕舞おうとしたものの―――ふわっと、柔らかい感触が唇に。瞳を数回パチパチと瞬かせた後、気付いた。「キスされてる」―――と。) [Wed 22 Nov 2006 23:32:46]
◆夕@旅路 > ( 空を見上げる少女と同じく、彼もまた気づかれないように、こんな関係が続くことを祈って空を想う。 )( あの、空のように自由で居たい、と ) それじゃあ僕も逆に奏の面倒を見なくてもいいの? ( 意地悪な言葉に返すのは意地悪な言葉。目には目を。歯には歯を ) そっか。まあ、奏のほうが暖かいから ( 猫科だし? と意地悪に言えば、 ) いーや、照れてるよ ( 笑った。楽しそうに、意地悪そうに )( むすっと頬を膨らませる様を見れば楽しそうに笑い、 ) ――――― ( 少女の唇に、自分の唇を押し当てようとするだろう。それは、キスである ) [Wed 22 Nov 2006 23:26:58]
◆奏耶@旅路 > (互いの「闇」に気がつかないほうが、幸せならそのままで―――。この関係が、崩れぬように、切に願いながら一度、空を見遣る。) そっかぁ? ふーん………。其処までいうなら、風邪引いても面倒みねぇからな? (――と、ちょっとした意地悪を。だが、直ぐに少女の瞳はギュッと閉じられ、くすぐったさと撫でられる感覚にピクッと体を強張らす。) ――夕が、冷たいだけ。 そ、それにっ! 誰も照れてないしっ! (ムスッと頬を膨らませ、主張する。実際、照れているのだが……あくまでも照れていないと言い張ろう。) [Wed 22 Nov 2006 23:21:52]
◆夕@旅路 > ( 少女の中になにがあるのかは彼は知らない。彼の中にある『闇』を少女が気づいているとも思えない。お互いがお互いの隠し事。 ) 大丈夫だよ。そこまで弱くない ( 彼は笑ってそう言った。昔よりは強くなっている、つもり )( 少女の肩を抱き寄せれば、彼は少女の頭をそっと撫でようとするだろう。感覚的には頭を撫でつつ耳根の後ろ辺りを少し掻いたり、と ) ――――。そっか。 ( 彼は笑って、少女の頬をつん、と突こうとするだろう ) 照れ隠し? ( 笑い、 ) ――――ん。奏、暖かいな ( 彼は少女のことをぎゅっと抱きしめようとするだろう。自然、顔と顔が近くなるだろうけど ) [Wed 22 Nov 2006 23:16:34]
◆奏耶@旅路 > (別段、此れと云って変わったことは何もない。変わったことといえば……隠し事が上手くなっただけだろう。無論、全てについての其れではなく――「ある一つのこと」についてだけ。其れは、絶対に知られてはいけないし…バラしてはいけないこと。心の中に巣食う闇は、根深く存在しているか。) ―――寒くなったら、直ぐに云えよ? じゃねぇと、風引かれて困るのはオレだし? (からかうように、忠告するように――告げる。すると、今度は自分の身を案じ始める相手。小さく苦笑しながら「気にすんな。」と告げようとしたものの……相手のほうが一歩、早かった。云う前に、肩を抱き寄せられてしまっていた。) ………オレは、その……我慢できるし。 (と云うものの、実際くっつく方が…温かい。) [Wed 22 Nov 2006 23:12:42]
◆夕@旅路 > ( この少女は自分がアマウラを離れている間になにをしていたのだろうか。少しだけ心配になるが、聞かないことにしておいた )( 少女から自分のことを聞かれない以上、安易に踏み込んではならないと、彼は思う。 )( なぜなら、自分がしていたことをこの少女に話したくないからだ ) ―――身体は昔から弱かったからね ( それを投薬、魔獣適要素で種族的に強化したのは奴らだ。すでにそれらで得たメリットを失う代わりに彼は昔の彼と変わらない。自然、今でも風邪をひくこともあるだろうが、彼は黙っておく ) ? ( 膝へと毛布が掛かるのを見れば、彼はゆるりと少女の顔へと視線を持ち上げる ) ありがとう ( 彼は笑ってお礼を言えば、 ) でも、奏だって寒いでしょ? コタツで丸くなるとか ( 笑いつつ、彼は少女の肩を抱き寄せようとするだろう。自然、二枚の毛布を二人で使うことになるだろうが、重なっていればそれだけ暖かい ) [Wed 22 Nov 2006 23:04:28]
◆奏耶@旅路 > (きちんと扱えるまでには至らないが、そこそこ振るえる程度には扱える。尤も、的が動かなければ…の話しだが。) ――夕は昔から寒がりだもんなぁ。小さい頃、よくオレが看病してやったもんな? (ニタリとからかうような表情を浮かべ、思い出す。あの頃は、自分のほうが背が高かったし、強かった。其れを思い出しての笑み。矢張り、寒がりなのは変わらない様子。自分の毛布の端っこを、相手の膝へとかけてやり) ほら、分けてやるから。寒いなら、オレの上着も貸してやるし。 (――と、来年のほうがと呟く相手に。) [Wed 22 Nov 2006 22:59:29]
◆夕@旅路 > ( 彼は少女の持っている武器が鎌であることに驚いた。そも、旅が始まったばかりのときも驚いたのけど、見るたびに驚く )( そのうち慣れると思うが ) そっか。それならよかった ( 彼は小さく笑った。まあ、冒険者として生きていればごわごわした毛布の一枚二枚。使うだろう ) ・・・・・・。ちょっと寒い、かな ( 彼は照れたように笑った ) うーん。野宿を考えてなら、来年のほうがよかったかもね ( 軽く頬を掻き、 ) [Wed 22 Nov 2006 22:53:09]
◆奏耶@旅路 > (張り終えたテントの中に荷物を置き、自分もそこへと腰掛ける。背負っていた鎌も荷物の横へ。鎌に巻き付けている布を緩め、最悪のときに備えて) ……コレくらいなら、平気じゃん? ん、気にならないから。 (膝の上に毛布を乗せ、ゴソゴソと其れを広げる。外套を枕代わりにするつもりなのか、其れを丸める姿を眺めて。) ――ん? ぁ、……うん。平気。夕こそ、寒くないか? (――と、同じように問いかけを一つ。) [Wed 22 Nov 2006 22:49:11]
◆夕@旅路 > そうだね ( 彼は耳を摘んで遊んだ後、尻尾で抗議されれば軽く笑って手を離し、 ) はいはい ( 背中を押されてテントを張るのだ。簡単な作業。まるで天幕と言うような形のテント。壁が無いのは何かに襲われたときに逃げ場が無くなるのを恐れたからだ。別に雪山でないのだから、問題ないと思う ) 少しごわごわしてるかも ( 毛布を少女が受け取れば、彼は少しだけ笑ってテントの下で毛布を一枚被り、腰を下ろすだろう。双剣を横に置き、外套を枕代わりにするために丸めるか ) 奏。寒くない? ( 彼はテントの真ん中辺りにカンテラを置き、少しだけ明かりを強くするだろう ) [Wed 22 Nov 2006 22:40:07]
◆奏耶@旅路 > (鍛錬は欠かしてないとはいえ、いま襲われるのは少々危険。何しろ、眠くないようにしようとしているものの…思考回路は4割停止気味なのだ。) ――そーだな。別段急ぐ必要もねぇし、ゆっくり行くか。 (まぁ、流石に此れ以上肌寒くなるのは困るが。ククッと苦笑していれば…むきゅっと耳を掴まれてしまい、ムスッと一度表情を崩す。ペシッと尻尾で叱咤すれば、一歩退いて。) ほら、さっさとテント張るよっ! (と、催促するように背中を押して。テントが張り終えれば差し出された毛布を受け取って。) [Wed 22 Nov 2006 22:33:51]
◆夕@旅路 > ( とはいえ旅の道連れは戦闘能力を持つ二人。大抵の魔物なら返り討ちはできるかもしれない。 )( 少なくとも、追い返すぐらいはできると思いたい ) そうだな。だけど、ゆっくり行こう。特に急ぐ理由も無い ( ぴくぴくと両耳を動かす様を見れば、彼はそっと少女の両耳を摘もうと手を伸ばそうか ) うん。寒くないようにしておけばいいだけだから、楽でいいかな ( 喉を鳴らして了承の意を示す少女に彼は小さく頷き、自分のリュックを下ろし、草地に簡易テントを張ろうとするだろうか。テントを手早く張ることができれば、毛布を二枚取り出し、一枚を少女に渡すだろうか ) [Wed 22 Nov 2006 22:27:49]
◆奏耶@旅路 > (暗い、暗い道のり。――人の気配よりも、獣の気配の方が多いだろうか。こんな暢気な態度では、そのうち襲われてしまうだろうか?――瞳に滲む涙を手の甲で拭い、眠気を吹き飛ばそうとしたところ、自分への問いかけ。) ――ん、まだ始まったばっかだもんな。 (弱音など、吐く気はないが……一月になるのは相手の体調だろうか。気分が悪かったりは、しないだろうか?――ピククッと両耳を動かし、様子を探っていれば、素直に疲れたと告げる相手。断る理由もないし見つからない。) ――そうだ、な。今のうちに、休んでおくのも良い手かもな。てことで、賛成っ。 (――くっと喉を鳴らし、了承して。) [Wed 22 Nov 2006 22:21:20]
◆夕@旅路 > ( 何かを考えている風な少女に彼は小さく首を傾げた。疲れてはいないだろうか ) ――――そうか ( 彼は小さく頷くと視線を再びヴェイトスへと向ける ) 旅は始まったばかりだしね ( 彼は遠く、明かりさえ見えない先にヴェイトスがある。 ) でも、魔物も出てくるから余力がある状態で休もう ( それに、と彼は困ったような顔をしてもう一度、振り返るだろうか ) 僕はもう疲れた。休んでもいいかな? ( 本当は、あまり疲れてない。でも、余力があるうちに休んでおきたいのも本音 )( それよりも、少女に無理をあまりさせたくなかった ) [Wed 22 Nov 2006 22:13:24]
◆奏耶@旅路 > (荷物が、若干重い。軽くすることも考えたが……最悪の場合を考え、色々と持ってきた。だが、旅には不要なものまで鞄の中に入れているのは――秘密だ。そう、小さい頃からのたからものである、ヌイグルミ一匹。欠伸をしながら、ぼんやりと…「潰れてないだろうか?」等と考えていた。) ―――ん? ぁ、うん。平気。まだまだ全然。 (というのも…単に眠いだけなのだ。夜更かしして朝早く起きて…といった悪循環。睡眠時間は4時間程度。相手に心配かけまいとするものの、零れる欠伸は抑えられず。) [Wed 22 Nov 2006 22:07:40]
◆夕@旅路 > ( 彼は今日の天候を思考の中で整理し、これからの天気を予測する。 ) ――――― ( あまり、降るような気はしない。しかし、彼は天候を読むことが得意と言うわけではない。たぶん、程度。経験と感でしかない ) ―――― 。 ( 彼は何度目かになる欠伸をする少女に振り返り、 ) 疲れたかい? ( 彼は小さく微笑をして、少女に問いかけるだろう ) [Wed 22 Nov 2006 22:02:40]
お知らせ > 奏耶さんが来ました。 『(はふっと、幾度目かの欠伸を―――。)』 [Wed 22 Nov 2006 21:58:55]
お知らせ > 夕@アマウラ〜ヴェイトスさんが来ました。 『・・・・ ( 彼はしばらく歩いたところで、そらを見上げた )』 [Wed 22 Nov 2006 21:53:51]
お知らせ > 危娘@荒涼の大地さんが退室されました。 『…幸せ、もの。 (安寧を手に入れたあの君主に、数年を閲して祝福を。)』 [Tue 14 Nov 2006 23:24:13]
◆危娘@荒涼の大地 > (――懐のガーラベーヤを知らず知らずに握り締めた。死人の衣だ。今の拠り所。明るいものへ浸透しないように居られる。) [Tue 14 Nov 2006 23:22:38]
◆危娘@荒涼の大地 > (瞬きを二度、三度。地面に付いた指が覚醒の拍子でもがき、土を抉っている。ぎこちなく首を廻して柑子色の光の方を見た。) (もう焚火は小さくなり、傍らの幌の中からは数人からの鼾が聞こえている。寝袋や外套にくるまり雑魚寝をしている商人たち。不寝番の傭兵が炎のずっと奥に立っている。 アングリマーラへ向かう街道。尋常の光景。) (自分は枯れ大木の幹に座って目を瞬かせている。 ――は、と喘ぐように小さく息を吐き、喉窪を天へ向けて目を閉じる。) [Tue 14 Nov 2006 23:19:57]
◆危娘@荒涼の大地 > (―――――目を覚ました。) [Tue 14 Nov 2006 23:14:27]
◆危娘@荒涼の大地 > (瞼を開けると、既に商人は居なかった。踊り子も、歌姫も、手品師も。 街道も。) (其処は故郷のあの戦場だった。千鳥足で踊っているのは疎ら髭の兵士であり、歌っているのは鉄板鎧の君主である。誰かがくん、と袖を引き、振り返ると、其処へ居た筈の傭兵仲間が、紙芝居の場面を抜き取るように顔が変わり、同世代の軍師見習いの顔になる。) (湯気の立つ杯を手に持って。炙り肉を携えて。 ――「一緒に踊りましょう」。) (しゃらら、しゃらら。鈴の音。めくるめく炎。赤、青、金、紫の布。蛮声の賑やぎ――。) [Tue 14 Nov 2006 23:14:07]
◆危娘@荒涼の大地 > (――商人も踊り子も歌姫も手品師も、戦をする為に街道を渡る訳じゃない。) (彼等の後に安寧は約束されていない。つまりは―――絶対的な死の。唯一の拠り所。安堵の存在。いとしい、いとしい儚い――頽廃死。彼等もきっと心の奥底では望んでいるに違いないのに、何故あんなにも眩く明るく生命力に満ちていようとするのだろう。) (横目の瞼をぐらりと落とした。柑子色の炎にくらくらする。人々の熱気に当てられて、せっせと身体に溜め込んでいる漠然とした黒いものが、霧消していく恐怖。 ぶるりと背を震わせた。今一度笑い声が上がった。) [Tue 14 Nov 2006 23:08:19]
◆危娘@荒涼の大地 > (今は苦痛でも、後日いちの戦で安らげるぞと、明るい蛮声の笑いが上がるつど、自分に言い聞かせては一人逸れて、何処か暗がりでひっそり膝を抱えていた。 それでも気を利かせた年の近い兵士や軍師見習いが、杯を持ってやってきて、熾火の方へ笑顔で誘う。一緒に歌おうと袖を引いて来る。 唇を噛んで振りほどいた。触るな、寄るな、の意思表示。今よりもっとはっきりしていた。安心の度合いが違った。――「その」宴の後には、必ず何らかの死が訪れる。) (――その通りになった。当時の君主は翌日の昼には首だけになっていた。――兵士も、軍師見習いも。) [Tue 14 Nov 2006 23:02:17]
◆危娘@荒涼の大地 > (――此処に自分の安堵は無い。頽廃の、黄昏色の、乾いた匂いの死の気配は、彼等の眩さからずっと遠い。 薄い嫌悪感が額にすう、と汗の玉を吹き、眉間に苦渋の皺をひっそり寄せる。) (けれど良く似た光景を覚えている。――こんな夕食後の賑やぎ。―――故郷の戦場に居た時も、そう言えば戦いの前日には必ずこうして野宴を催した。盾の杯に老酒を盛り、投げ槍で捉えた鹿肉を炙る。具足のままで踊り出す兵士。歌う主君――。) [Tue 14 Nov 2006 22:53:01]
◆危娘@荒涼の大地 > (ヴェイトスの正門前で傭兵等、護衛の戦士達を募集するのは、彼等のおなじみだ。毎回の商売の事、いちいち斡旋所に依頼していては面倒だし、臨時雇用は専門家よりずっと安い。) (10人から15人ほどの小キャラバンに傭兵4,5人の割当ては固い。雇用側が渋りながらも相談が纏まり掛けていた所を通り掛り、今に至る。 彼等と言葉を交わしたのはそれっきりである。) (魔物避けの炎に炙られる肉の匂い。踊り子のアンクレットの鈴の音。赤、青、金、紫、色取り取りの紗布が舞う。しゃらら、しゃらら――、) (うっかり横目で細く見つめて、くらりと脳震盪を起こしかけた。眩しくて暖かい。―――頭が痛くなりそうな光。) [Tue 14 Nov 2006 22:43:24]
◆危娘@荒涼の大地 > (頭からフードをすっぽり被った蝙蝠じみた風体の藍色外套は、眩さを嫌悪でもするかの様に、柑子色の眩しさから身体を背け、一人「仲間」達から離れ、枯れ大木の幹の上に腰を降ろして、左の片膝をきつくきつく抱えてじっと蹲っていた。) (――「仲間」。キャラバン、つまり雇い主達の事。二、三日で別れ、名も知らない関係のままで居られる相手の事。) (賑やかな笑い声に、薄い唇がそっと吐息を零す。) [Tue 14 Nov 2006 22:33:09]
◆危娘@荒涼の大地 > (異国の脚運びが、白い腕が、滑らかにくゆる炎に映える。闇影の中で、鮮やかに蠢く。生命力に溢れた舞姫の唄。) (――アングリマーラへ向かう商隊(キャラバン)の夜営だ。興行兼の彼等の中には、踊り子も歌姫も手品師も居る。) (彼等を守る傭兵とて。) [Tue 14 Nov 2006 22:25:16]
お知らせ > 危娘@荒涼の大地さんが来ました。 『(火の粉が踊る。鈴が鳴る。)』 [Tue 14 Nov 2006 22:17:56]
お知らせ > カール@精霊の泉さんが退室されました。 『(飛び立っていった影を、舟がゆっくりと追った。)』 [Tue 14 Nov 2006 16:06:38]
◆カール@精霊の泉 > (ドチクショウ。と思ったけれど、此処はひとつ我慢我慢。…土産の中にはチョコがある。夏では無いから良いにしろ、クリスティアでもう渡してしまいたい。) (舟の上ではどうせする事も無い。少年は筆を取り、手紙の返事をしたためた。) (『先輩方へ。夜半にはクリスティアへ到着出来ます。土産にはなまものが多いですので、外まで御足労願います。 報告・遅刻などの詳細は後ほど』 …怒られるだろうなあ、先輩達を呼びつけるなンて。) (しかしコレも仕方が無いことよ。なンて思いながら、少年は伝書鳩に手紙を託した。) …。よろしくね。 [Tue 14 Nov 2006 16:06:17]
◆カール@精霊の泉 > 何だろ、急な用事でもああかな? (しかし、例えば万が一ギルドで一大事があったとして、末席の自分に特別連絡など届くはずが無い。首を傾げつつも、肩に止まった鳩の足から手紙を抜き取った。 「兄さん、どうします。後にしますかい?」) あ、いいえ。乗っていきます、ごめんなさい。 (慌てて舟へ乗り込んだ。) (――渡し守が長い棒で岸を突いた。驚くほどスムーズに、細長い舟は前進する。) (少年は手紙に目を通した。) …、先輩達からだ。 (『お前いま何処に居るンだ早く帰ってこい』) …。寄り道しちゃったもんな。 (『土産待ってるンだからな!』) …。 (そっちかよ。) [Tue 14 Nov 2006 15:49:15]
◆カール@精霊の泉 > (「行きますか、」と渡し守が声を掛ける。少年は頷き、それではまず荷物を…と云う事になった。 泉と云えど、その上を行くのにそれなりの時間が掛かる。上手く乗せられなければ、往復などして無駄な時間を過ごす事になってしまう。) (幸い、渡し守はこの仕事に長い人であるらしかった。バランスよく綺麗に載せられた荷物は、濡れることも無いと云う。) ありがとうございます。 (少年は深く頭を垂れた。) (――…と、空より滑り降りてくる小さな影がある。) あ、 (ギルドの伝書鳩だ。) [Tue 14 Nov 2006 15:36:52]
◆カール@精霊の泉 > (クリスティアへ向かう渡し場にて。) (荷物を運んでくれた馬とは此処でお別れだ。) 重かっただろ、ごめんな。ありがとう。 (さらさらとした鬣を撫でて、数日間分の感謝の気持ちを込める。やや小柄な馬だったが、足腰が強くて頼りがいがあった。) (「ばいばい」と手を振って見送る。レンタルしていたところの店員が先に渡し場に付いており、馬を引っ張って帰っていったのだ。) …。さてと。 (残されたのは、渡し守と荷物と少年。) [Tue 14 Nov 2006 15:16:52]
◆カール@精霊の泉 > (――風は強いが天気は穏やかだった。) [Tue 14 Nov 2006 15:10:09]
お知らせ > カール@精霊の泉さんが入室されました。 [Tue 14 Nov 2006 15:05:41]
お知らせ > カール@精霊の泉さんが退室されました。 [Mon 6 Nov 2006 19:28:57]
◆カール@精霊の泉 > (微妙に大きく名前を間違えた。…ともあれ。) (美しすぎる水が揺らめく泉。水の精霊のお陰なのだろう。) 勝手に汲んで行くのはマズいよね。 (渡し守が振り返った。) …。ごめんなさい。 (少年はそれきり、岸に着くまで手を引っ込めて口を閉ざした。) [Mon 6 Nov 2006 19:28:56]
◆カール@妖精の泉 > (渡し守は無口な人だった。まるで喋る事は許されていないのだと云うように。丸めた背中を眺めていると、少年も段々独り言を呟くのすら忘れた。) (無駄口は、確かにしない方が良いのかもしれない。此処はただの泉ではない。 人ならぬものの泉だ。) [Mon 6 Nov 2006 19:26:12]
◆カール@妖精の泉 > (竜洞からヴェイトスに向かうには多分、このルートが一番安全だろう。森の中を突っ切るのも、山の麓をなぞってゆくのも危険が多い。) 先輩だったらパパーッと飛んでいけるンだろうな。…。 (所属は違うが、飛竜ならきっと、何日もかけなくて済む。ひとっとび、と云うやつだ。 憧ればかりつのる。) (細い小舟が静かに水を割いて進む。) [Mon 6 Nov 2006 19:15:16]
◆カール@妖精の泉 > (妖精の泉。近くに常世の森があるとは思えないくらいに穏やかだ。 ――少年は舟に乗っていた。クリスティア人が運営している渡し舟だ。) (あの世の渡しもこンな風なのだろうかと、風を受けながら思った。) [Mon 6 Nov 2006 19:05:55]
お知らせ > カール@妖精の泉さんが入室されました。 [Mon 6 Nov 2006 18:57:44]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:四層さんが帰りました。 『( 向き合って知りたいと思える。 そうさせてくれた場所と、お別れする前に )』 [Tue 31 Oct 2006 00:00:44]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ―――ぁ。 ( これだ。 それはすぐにピンと来た。 壁にかけられた【海賊旗(1)16.000エン】。 黒地に白で描かれたぶっちがいとドクロ。 ―――いそいそと外そうとして… 触れた手を、止める。 ……別に、後で、帰ってからゆっくりでも、良いのだけれど…… 海賊旗に触れたまま、そっと目を閉じた。 多分、無理だと思うけど… これが、ここに飾られているうちに、『対話』を試みる。 …海賊は、嫌いだ…。 …けれどただの商人ではなく冒険商人なら… 荒野に、海に、場所は違えどまだ見ぬ場所のその先に、希望を見つめる気持ちは同じなのかもしれない。 そうだとして嬉しくも何とも無い、グレースの事があればなおさら… そうだとしても… ) [Mon 30 Oct 2006 23:59:56]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 反応が無いのを確認して… そっと、カンテラを先に。 部屋の中へと足を踏み入れる。 …まず浮かび上がるのは、大きなテーブルを囲む椅子… 椅子の方は散乱してしまっているけれど、ちょっと上等な食卓か何かと言った風情だ。 …食堂、と呼ぶには手狭… となれば、幹部達専用といったところだろう ) ( 早速あれもこれもと目移りするけれど… とりあえずざっと見回して――― 【判定】 ) [Mon 30 Oct 2006 23:52:18]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 通路は続いている。 …全長50mに及ぶ大型ガレオン船サウスセメタリー号には、20年精生者の来訪が絶えたままという未踏査区画がまだまだあるのだろう…。 トレジャーハンター… 冒険者として大当たりな場所は、けれど期限付きのもの。 同業者だって居るのだし、いつだって期限付きなのは変わらないとしても… 『ただ失われてしまう』 事は、怖い。 寂しい。 勿体無い。 …せめて市の調査隊が首尾よくさらえると良いとさえ思いながら… 次の部屋の扉の前に辿り着いた。 グレースの居た部屋との間隔を見ると、それなりに拾い部屋である様子。 錆びたノブに手をかけて… そっと開く。 外開きの扉を少し開いたら、つま先でドアを引きつつ手はハンマーに… すぐには部屋に入らずに、少しの間様子を見よう。 錆びた蝶番のいびつな音が、長く響いた ) [Mon 30 Oct 2006 23:40:54]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( だけどっ…! 期限内だから謝らないっ! 食い扶持があるのなら最後まで諦めないのが金の亡者のジャスティスだ。 がめつい、とか褒め言葉。 恥じません! さておきっ ) ―――〜とは言え。 難しいかな… ( もうじき市の調査隊も派遣されるのだろう。 鉢合わせたくはないし… 切りのいいところで、月の変わる朝には戻らなければならないか。 別々の船で戻ったとしても、一日しか猶予は無い。 現時点で往復は不可能だった。 落とさないように眼鏡を押さえつつ屈めていた姿勢を戻して、伸びをする。 〜欲張ってはいるけれど十分黒字なら、勿論不満があるわけもない ) ( 穴を離れて、船尾の方へと歩き出した。 …ナナオさんが決死の自爆を敢行した資材置き場?を潜って、グレースと対峙した通路に入る… 危険が去ったとは思っていないから、鋭いとは言えない感覚ながら十分に注意して… 骸骨を跨ぎ、グレースの居た部屋の前も通り過ぎよう ) [Mon 30 Oct 2006 23:15:57]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( アンデッドだけじゃない。 海棲モンスターもいるかもしれないし、浸水すれば船自体の腐食も進む上、そもそもゴミ(というのは失礼だけど)だらけの船倉では行動を阻害する物も盛りだくさんだろう。 だから一人で潜るなんて無謀な真似は間違ってもしないけど… 少しだけ、上の状況を見る限りでは宝の山と思われる五層を見もせずに帰るのは惜しいと思っている。 この上何を望むのも欲張りだと思うけど、ワンコインノベルのような経験をしても、その思い出を大切に胸に刻んだ上で、やっぱりお金は必要だ。 正義の冒険者だろと悪徳商人だろうと善良な市民だろうと、お金の無さ過ぎる状況というのは人間社会においてそれなりに悲惨なものになってしまう。 と、思う。 愛はお金では買えないって言っているけど、愛でお金は買えるの? ―――色々と台無しにする心情でお送りしています――― ) [Mon 30 Oct 2006 23:00:15]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 現実はワンコインノベルのようにはいかない。 フィナーレやエピローグがあるわけでもなく、緩やかな沈没を続ける海賊船は碇を落とされて変わらずにそこに在る。 呪いが解けた今となっても、自らの意思でここに残る者――― いる、とも、いない、とも言えない存在を思って… やや大荷物な紫髪をお下げにした眼鏡の娘は、四層の床に空いた穴から五層の天井近くまで迫った水面を覗いていた ) [Mon 30 Oct 2006 22:41:34]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:四層さんが来ました。 『( 真実の片鱗に触れようとも )』 [Mon 30 Oct 2006 22:35:52]
お知らせ > ルシェーナ@海賊船:4層さんが帰りました。 『(今日はもう、眠る)』 [Sun 29 Oct 2006 02:53:56]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > ―――…まぁ、他に小さくてよさそうなものがあれば、ぽいすればいいわけですし。 (そもそも一発で帰るつもりだ。ぺほ、と横になった寝台。然して稼げないな、と諦め一つ。嘆息をもう一つ吐いて、) [Sun 29 Oct 2006 02:53:46]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > (其れ、を、引きずり、出し、て―――みれば。) ……、で、デカ! っていうか、長! (横幅50センチ程度で、長さも其の程度、若しくは其れ以下なら、まだしも。―――引きずり出した其れは、あれよあれよと姿を現すけれど。 丁度ベッドの横幅、90センチはある長さ。取手らしいものは、50センチ程度の方についている。) ………非常に、不親切な設計です。この、バッグ。 (併し、其の重みはなかなかのもの。何が入っているかは、知れないけれど。面白そうであるのは確か。金になるか、ならないかの判断は己では出来まい。黒い其の長細い箱を引っ張り出して、往生際悪く他に無いかと探してみるけれど。) ………なさそう、です、か。 (他にコレといったものはなさげ。既に誰かが持って言ったのか、そもそも無いのか。 ともあれ、其れしかないのならば、いたし方あるまい。其れをずるりと引っ張って) ……今日はコレで観念しといてあげますか。 (嘆息一つ。其の儘、寝台へ横になる) [Sun 29 Oct 2006 02:50:56]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > (【4×7×500=14000/大きいお宝。】) ………のぅ ! (クロゼットの中は衣類ばかり。デスクの中は紙切れとペン、インクばかり。畜生、とばかりにベッドの下。なにやら見えた四角い、箱? 薄い其れを見つけて、手を伸ばしては、見る、けれど―――) ふ、 っ ン、ぎぎぎぎぎー。 (厚さ15センチ前後。横幅見る限りでは、50センチ無いだろう程度。床に置いたカンテラが照らす黒い其れは、意外と重かった。) [Sun 29 Oct 2006 02:46:15]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > よし、金目の物を探すですよ! (かちゃり。内鍵を閉めて) …… 此処まで降りてきたんですから、そろそろ重役のお部屋に当たってもいいと思うんです。うん。(自分に言い聞かせるように、呟き乍。さて、【お宝判定】) [Sun 29 Oct 2006 02:42:47]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > よいしょー。 (あけた扉の中は、―――…デスク。ベッド。それから、散らばった海図らしい紙切れと、) ……ふむー。 コレは、航海士さんか何かのお部屋、でしょうか。 (ペン、インクの乾ききったボトル。紙切れが沢山積まれたデスク。)(ドアはそう建付けも歪んでいる様子もなければ、クロゼットらしいところも、気味が悪い程に綺麗な儘。散乱しているのは、海図ばかり。) …………金目のモンなんて、なさそうですけれど。 (かつ、かつ、かつ。寝台に歩み寄ってみて、顔を近づけてみて、すん、と一嗅ぎ。) そう、くさくもないですし。 ―――(ぺむぺむと寝台を押してみて)―――壊れてる様子も無し。 (くるりと振り返り、扉の鍵を覗いてみて) ……此処も異常なく使えそうです。 …果たして、幽霊さんに壁とか扉とか鍵とかが有効かはさておき。 (それ以外の何か。主に軟体系の墨を吐くヤツとかには有効だろう。扉を開けた状態で何度か、錠前がきちんと合うか試してみて。) ……ならば、此処でいっちょお宝を探して、あるにしろ、無いにしろ。 今日は休息、ですね。 (先程の咆哮が気にならないと言えば嘘になるけれど。今更だし。) [Sun 29 Oct 2006 02:41:15]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > (また、何事も無かったかのように静まる。―――) ……、と、も、あれー …。 (ぺたん) 一つ目のお部屋にぶち当たったみたいですしー。 収まったのなら、とりあえずー。 (皆、宝探しに来ている。変に干渉するのも問題。―――それに、今まで遭遇したのは、二人。 レッドは、放っておいても上手いことやりそうだし、赤毛の本職の方も此方が如何こう助けられる立場でもない。 ならば、何があろうと、一先ずは目の前の扉を開けるべきだろう。) よぅし、扉、オーゥプン! [Sun 29 Oct 2006 02:28:44]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > (びり、と船全体が痺れるような、張り詰めるような―――殺気と咆哮。遠いけれど。) ……… (其れに、びく、と肩を震わせて) ―――誰かが何かと遭遇なさったご様子ですか! (振り返る。―――恐らくは、自分が向かおうとしているのと逆方向。けれど、其の緊張も直ぐに) ……あ、 れ。 収まった。 [Sun 29 Oct 2006 02:24:57]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > (がんッ、と大きな音。) ………、 ぽ、ぽるたーがいすと!!! (がっ、と脇差に手をかけて) (かん。) ……………、 ………。 (脇差をちょい、と押してみて、) (かん。) ………。 (壁に脇差が当たって、音を立てる。鞘の、軽い音。) …………なーんだ、幽霊の、正体見たり、枯れ尾花k ―――(と、嘆息をつきかけたところで)――― !!!! [Sun 29 Oct 2006 02:19:22]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > ……………、 (首を捻って) …………。 (かん、かん、かん、かん) ……… (かん、かん、かん、かん) ……… (歩くたびに足音とは別の音が聞こえる気がして) ………( かん、かん、かん、かっかっ、 かっ ―――! ) (振り返る。)(―――と。) [Sun 29 Oct 2006 02:14:54]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > (かん、かん、かん、かん) ―――………、 (かん、かん、かん、かん) ………・・・、 ………。 (かん、かん、か―――)(振り返る) [Sun 29 Oct 2006 02:11:56]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > ……さ、て。 歩くべし っ (べち、とつけた左手を壁沿いにずーるずるとつけながら―――コレ、別に左手を壁につけていなくても、壁左沿いに歩けば、出口につけるらしいYO!とかいう、そんな。藁をも縋る思いで、とりあえずやってみる駄目傭兵。―――別に迷路でもなければ、ダンジョンでもないので、ぶっちゃけ必要ない。)(要は気持ち。気の持ちようです。) ―――とりあえず、一番最初に掌が当たったドアを開ける! (ルール設定。) 其れから、そこで寝れそうなら、今日はそこで仮眠! 因みに、特別ルール! 一番最初の部屋から、とても厭な雰囲気がした時は、パスしてもよし! (ルール無意味。) よし。 いける。 いけいけGOGO、ルシェーナ! (気合一発。かん、かん、と小さなブゥツの足音を響かせて歩き出す。 ――― 同じフロア内で何やら起こっているのは、きっと、レッド曰く、分断された逆側なんだろう。同じフロアに誰ぞ居る気配も何も。) [Sun 29 Oct 2006 02:09:46]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > 右手はナイフを持つ手ー、左手はフォークを持つ手ー! (ぴし、ぴし、と指先まで力を入れて、) はいっ。 左手の法則ー。 (ぺたんこ。―――左手を壁につける。ぬるり?じとり? ともあれ、快感ではなかろう感触を皮手袋越しに感じる。ずるりと滑るような、其の感覚に ぎゃぁ!とか、 きゃぁ。 とか声を上げるのも疲れてきた。表すならば、 もううっぜぇー みたいな溜息。べっほり。) [Sun 29 Oct 2006 01:54:54]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > 暗いし、臭いし。 (海の水の匂いがする。其れも、上の階よりも格段に強く。其の上、暗闇は少しずつ下へ下がるからだろう。濃くなるばかり。 ――― 立ち上がり様、手を当てた壁のぬるりとした感触に、もう声を上げて驚く程ではなくなったけれど。) …………、左手の法則。 (ずん、と立ち上がって呟くのは、そんな子供騙しな何とやら。) [Sun 29 Oct 2006 01:51:45]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > 嗚呼、こんなコトなら意地でもレッドの後ろをひっそりこっそり金魚の糞するべきだった…! (むにょー。項垂れて、がしがしと下ろした銀糸を掻き毟る。今更だけれど、何度悔やんでも悔やみきれないミステイク。) ま、なんていうか、あたしが一人で此処に来たことが最大のミステイク? ………(自分で言って)………―――はぁー …。 (どんより。) 背に腹は変えられぬというしー。 ともあれ、歩くしかないですね。うん。 この間レッドに会えたのがせめてもの救いと思え、ということで。 (べふ。溜息一つ。腰を下ろした階段から立ち上がり) [Sun 29 Oct 2006 01:45:43]
◆ルシェーナ@海賊船:4層 > (先日の男前気質の元海賊?現ビキニギャル?よくわかんないが、そんな彼女は船の構造に詳しく、) ……言われたとおり、階段は見つかりました。 きっと、レッドが先に行ったらしいのも、確か。 (階段の一番下に腰掛けて) ンむむー。 でもなんか、怖いんですよにー。 4層。 だって、昨日なんか騒がしかったし。 [Sun 29 Oct 2006 01:42:28]
お知らせ > ルシェーナ@海賊船:4層さんが入室されました。 『(―――体育座り)』 [Sun 29 Oct 2006 01:39:10]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:四層さんが退室されました。 『( 【この先危険、船が沈む恐れアリ】 の文字 )』 [Wed 25 Oct 2006 03:50:58]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 木切れで立て札を作る。 五層へ繋がる穴と勘違いされないように少し離れた位置に立てたそれには――― ) [Wed 25 Oct 2006 03:50:44]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( まずルガリアさん、ナナオさんに状況の説明。 負傷した自分は明日にも【 陶製の屑籠(2) 海賊砲弾(2) 牧歌的な絵のタイル(1) 】を持ってヴェイトス市へ戻り、教会や新聞社、自警団などを当たって、二十年ほど前に船上で挙式し海賊に襲われたカップルを探し出す。 新郎はどうなったのか、そういったところに、彼女の平穏が見つかるかもしれない。 …危険と判断される四層のここから先は無視して、五層から運び出せるだけ運び出すのが利口だと、勿論考えるけど… これも縁。 ―――四層のこの先にあるのは、お宝ではないと思ってる。 ある意味では、船の呪縛を解き放つお宝… きっと、彼女の――― その予感が当たっているかどうかすら、分からないまま、それでも良いと頷いた ) ( ルガリアさん、ナナオさんは、賛成してくれるだろうか ) [Wed 25 Oct 2006 03:45:46]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 根性で歩み寄り、脆くなった壁に少し力を加えれば、それはポトンポトンと手の中に落ちて来た。 何かのまじない、あるいは海賊船員のヘソクリだろうか。 壁の中に隠されていたのは塗り薬で丁寧に光沢を付けたタイル。 海賊には似つかわしくない牧歌的な風景が繊細なタッチで描かれており… 【 タイル(1) 4 × 8 × 500 = 16.000エン 】 くらいにはなるだろう。 こんな風景を愛するならどうしてまた海賊なんてと思いながら、そんな事、一概に言える事じゃない。 丁寧にハンカチで包んでポケットにしまい、今度こそベースへ戻ろう ) [Wed 25 Oct 2006 03:33:28]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ―――〜ッぁイタたたたたた… ッっふぅ… ( 女の背中が完全に消えれば、起こそうと頑張ってた身体をへなへなとへたり込ませてしまう。 怖かったやら痛いやら哀しいやら… 涙は留まるところを知らなくて… もぞもぞと眼鏡を退けて目元を拭った ) ………。 ( ぐすぐすと鼻を鳴らしつつ、自分の傷の状態を改めて。 錆びていた釘で付けられた傷が物凄く心配だけれど、今直ぐに動けなくなる事は無いとふむ。 …そういえば五層への道が開けたな… なんて、ぽっかり1m程口を開けた床を見つめ… これからどうしよう、と溜息を零した ) ―――お嫁さん、か… ( くすん ) ( 再び静けさに包まれた通路で… 船体の軋む音と水音の中で虚空を見つめ… 一つ頷く ) ―――帰ろう。 で、調べる。 そんな義理はないかもしれないけど。 今、ここで、私が彼女と出会って話を聞いたなら…っ! ( 自分自身に言い聞かせるように口に出して、ゆっくりと立ち上がった ) ―――ぁれ? ( とりあえずベースに戻ろうとヨロヨロ歩き出… そうとして。 剥がされた壁に、カンテラの光を反射する物を見つける――― 【お宝判定】 ) [Wed 25 Oct 2006 03:20:58]
お知らせ > 女さんが帰りました。 『( 戦闘経験ポイント4と、女の恨みの謎を残して――。 )』 [Wed 25 Oct 2006 03:06:56]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ―――。 ( 言ってくれなければ分からない、とでも言うのだろうか。 ワンコインノベルに憧れる娘の見る夢は、時に人を傷付けるのかもしれない。 …でも、未熟でもその為に命を張って冒険に出るのなら、せめて逃げずに、手を上げられなくても話をしようという思い… ) ( けれど覚悟はあまりにも甘く。 晒される胸の内、突きつけられる現実に… その言葉の意味を理解するまでの暫しの間、きょとんと虚空を見つめて… ハンマーを取り落とし口元に手を当てた。 涙が、溢れる ) ―――はい。 ( 消え入りそうな声で、それだけを返した。 …それが何に対する肯定なのかは、とても伝わらないだろうけれど… この層の先へ進む事を拒む意思に対してのものと、思えなくもない ) ( 式の最中に海賊に襲われる事など、早々あるものか。 二十年前というけれど… 何があったのか、知ることは出来るだろうか。 彼女の… 言葉のあやかもしれないけれど、一度は欲しいと口にした平穏の手掛かりは、どこかにないだろうか… ―――注文はキャンセルされた? 聞えなかったふりをしよう ) [Wed 25 Oct 2006 02:49:36]
◆女 > …………! ( こいつは、こいつは一体何なのだ。冒険者風情のくせに、どうして私を惑わせるような事を言う。振り向いて近づき、その胸倉を掴んで「お前に一体何がわかる」と言ってやりたくても、その手は何も掴む事は無い。 明らかに動揺したような素振りは、例え背を向けていてもわかるだろうか。 ) ……… 式の。 ( 震える声。怒りや悲しみや動揺が交じり合った声。胸倉を掴んでやれない代わりに零してしまう、女の胸の内は。 ) 式の、最中だった ッ!私は、幸せになる筈だったッ! ( 経過を極端に省いた断片的な女の話、けれども海賊というキーワードから手繰ればある程度は何があったかの予想ぐらいはできるだろうか。 ああ、ヴェイトス。その幸せを享受する場所である筈だったのに。 ) …何を言われようと、私は永遠に呪い続けます。平穏など必要ありません。 賊どもの宝など好きになさい、ですがこれ以上先に進むことは―― この層を調べる事は許しません。 ( 女は極端にここから先に行く事を拒んだ。勿論、高価なお宝が存在するのを女は知っているけれど――。 ) ……それを破った場合は、残念ですが。 今度こそ―― 海賊どもの仲間になって貰いましょう。 ( 女の後ろ姿は少しずつ、少しずつ遠ざかっていく…。 ) [Wed 25 Oct 2006 02:37:00]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ―――代価には… この船の、海賊のお宝を、頂戴します。 …彼らの大事にしてた物、あなたの為に、使わせましょう。 ですから、何か、あれば――― ( それを最後に、口を噤んだ。 彼女の言うとおり彼女もまた、海賊とどっこいの悪人だった可能性だって否定出来ないものの… 呪って呪って呪って、そのまま、もう二度と誰とも絆を結べないであろう海底に行くと思うと――― あるいは浅いかもしれないが、寂しい ) [Wed 25 Oct 2006 02:23:57]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( あまり期待していいものでもないけれど、やはり交渉の余地は無いか。 狂ったような笑いに、傷む身を竦ませる。 『魔女』 …一言でそう言っても、色々な種類があるけれど… 彼女は不幸を振りまく存在だったのだろうか ) ―――そういう風に、言える、あなたには… きっと、善悪の基準はありましたよね。 …そして、自分に… 後ろめたい事が、ある人なら… 自分が不幸に見舞われたって… そんな、風に… ずっと、ずっと祟るなんて… ( 分からない。 本当に『出来ない』とは言わないけれど… 自身を悪人と自覚する悪人は、どこかで諦めるのではないかと思っている。 散々な死に方でも、まあ色々した自分なら仕方ないと… 彼女は、そういった風には見えなかった。 …自分にはそう見えなかったというだけだとしても… ) ……船が朽ちても… 今度こそ、誰とも交わりようが無い海中で、そんな事を続けるんですか…? 海賊達のためなんかに。 ( 床に落ちる板と釘に、ほっと溜息を一つ。 立ち上がろうと恐る恐る傷む身体に力をこめつつ ) …そう、ヴェイトス島、ヴェイトス市の近くです。 晴れていれば、見えますよ…。 御存知でしたか? ( どういった経緯で乗ったのかは知らない。 でも反応に変化があるのなら、沈黙して、振り向きかける顔をおっかなびっくり見つめてる ) ―――呪う事に、慣れちゃいました…? 私がいなくなったって… 怨み辛みは、平穏とは… 程遠いものですよ。 ( 何を言おうとしたのだろう。 追うように声をかけるけれど――― 命が拾えそうなのに、危ない橋を渡ってはっきりと引き止めるだけの根性は、まだ無くて ) [Wed 25 Oct 2006 02:19:44]
◆女 > あ っはははははははは!聞こえない、聞こえない、人を呪い悪魔と交わり不幸を振りまく魔女の私には! ( 深い恨みが募って幽霊としてこの船を彷徨う女は、すでに狂気としか言いようの無い振る舞いを見せた。ただただ自分の恨みを晴らす、それしか女は考えていないのだ。 ) 二十年だけじゃ済まさない、百年、二百年、いえ数千年経ったとしてもこの船の海賊どもは永遠に苦しみ続ければいい! それに―― ……ッ ( 床板や釘が冒険者に襲い掛かるも、鎧と盾に阻まれて殺すには至らない。しかし、その板や釘をぶつけた直後、不意にがくりと女の霊は体制を崩した。宙を舞っていた残りの板もからんと床に落ちる。 ――魔女の力には限度があるのだ。 ) ………… は、ッ。 それに、お前達を殺すために二十年待ったわけでは、ありません……。どこから潜り込んだかはしりませんが、迷惑です。私の復讐の邪魔をしないで。 ( その時、女はぴくりと反応した。 ) ……… ヴェイトス……。 ( 張り詰めた空気、或いは殺気とでも言おうか。それが少しだけ和らぐ。 女は何かを考えるように再び沈黙した。 ) …………。 ( 女はその素顔を見せるかのように、一瞬振り向きかけたが―― やがて何かを諦めたように肩を落とした。 ) …代価は、貴方の命の保証。…このまま見逃しましょう。欲しいものは平穏、このまま立ち去りなさい――。 ( そしてそのまま、奥へと続く闇にゆっくりと消えようとする。 ) [Wed 25 Oct 2006 02:04:17]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( ある板は鎧の上から強かに胴を打ち、ある釘は鎧で覆い切れない部分に突き刺さる。 頑張れば動けるけれど、何でもないとは言えない傷が四箇所。 それでも右手はハンマーを抜いて、けれど痛みに膝をついてしまった ) ッ――― ッぅ っく…ッ 今… 船は、ヴェイトス市近海で停泊しています…。 ッん… 何か… 欲しい物とか… 誰かに、伝える事とか… ありましたら。 ―――私は冒険商人です… 代価をいただければ、仕入れます…。 ( 痛みを堪えて切れ切れに、そんな事を ) [Wed 25 Oct 2006 01:52:09]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ―――なッ… な、な何! 何言ってるんですかっ!? 人を呪わば穴二つ! 海賊なんてものを呪うが為に召される事も出来ないあなたは自分で進んで損してるんですよっ!? ……ちょ…… ちょっと…… 待って…… ( 剥がれた船の部品が宙を舞う。 先端がこちらを向く。 何をする積りか予感があっても、バックラー一枚で全てを防ぐ事は不可能だった ) ―――しっ… 沈んでも良いなら! どうして…… ッ どうして! どうして二十年も漂わせたんですか! すぐに沈めれば良かった! 何も知らず宝探しに来た冒険者を殺す為に二十年も待ち続けたんですか!? そんな訳無いでしょうよく考えて―――――― ッいゃぁああああああっ!! ( 限界だった。 放たれる床板や釘に、悲鳴を上げて身を屈め、盾でどうにか頭はかばう――― が、元々素早くも無い上に気圧されてしまっていれば動けもせずに、その殆どを身体で受ける事になった。 防具を着込んでいたのも幸いしてか、致命傷には至らないけれど――― 発言秒数一桁の箇所にダメージを受ける。 【判定】 ) [Wed 25 Oct 2006 01:45:24]
◆女 > 沈む?そう、沈んでしまえばいい。何もかも、貴方たちも。くらぁーい、くらぁーい、海の底不覚に沈んでも、私の思いは晴れる事は無い。永遠に永遠にあいつらを呪ってやる! ( 床の崩壊は1m程の穴をつくり、そこで一先ず止まる。だが、剥がれた床板や釘がゆらゆらと宙を舞い始めた。そして床板はその砕けた先端を、釘はその錆びた切っ先をぴたりと冒険者の方に向くのだ。 ) 私の未練、嗚呼。私の未練。この気持ちを持って天になどのぼれない、地獄に堕ちることも出来ない。私の幸せを奪ったあいつ等を、私は絶対に許しはしない! ( 女は背を向けたまま声を荒げる。 ) 私は―― ”魔女”。この船に永遠の呪いを掛けた。ここから先、誰一人通させはしない。 帰れ、帰れ、帰れ!帰れッ!帰れッ!! いや、ここで死んでしまえッ! ( 宙を舞った床板と釘が冒険者に向かって放たれた。しかしその一つ一つには人に致命傷を負わせるだけの力は無い。 ) [Wed 25 Oct 2006 01:33:24]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 気まずい沈黙とは言うけれど、そんな次元じゃない。 華奢な背中は、生前であれば自分でも取っ組み合いでどうにかなる気がしないではないけれど… こういうのを何と言うのか… うん、痛いと言う表現がとても合っていると思う。 対峙しているだけで心臓だか肺だかを締め付けられるような感覚。 もれた声が笑い声であったのはまだ救いか… それでも びくんッ! と肩を跳ねさせて ) ―――そ、それはまぁ… いえ、ひとごとだと言われてしまうとそうですけど、やっぱりどちらかと言えばそろそろ未練も船と一緒に――― ( 眼をぐるぐる回しそうな様子でパニクりつつ返事を返す。 女性の声を聞きながら、それだけを聞いていてはどうにかなってしまいそうで自分の声を重ねて――― 何かの音に、再び息を飲んだ。 抜ける釘に、身体の前でバックラーを構える ) ―――ひッ!? ちょっ… ちょっと! ちょっと待って沈んじゃう! 沈んじゃいますストップ! やめてっ! そんな事しなくたって直ぐに、二十年に比べたらあっと言う間に沈んじゃうんですから落ち着いてっ…! ( 逃げた方が良い? それはそうだろうと思う一方。 『私がやった』 という言葉が気にかかってる。 …これは、何だ… ) ―――ぁ、あなたがやったって、どういう――― ( 連鎖が広がり続けるなら、勿論一目散に離れようと駆け出すが――― ) [Wed 25 Oct 2006 01:20:35]
◆女 > …………。 ( 女は再び沈黙した。聞こえているのか、聞こえていないのか。上ずった声を発する冒険者の、最後の質問が女に届いてから数秒痛い沈黙が続く。 ) …………………。 ( まるで彫像か何かのように女は動かない。僅かな空気の流れでその髪が揺れる事も、船の揺れでその体が傾く事も、呼吸で肩が上下することもない。 ……が、不意にくす、と声を漏らした。笑っているらしい。 ) 可笑しな、人。私の心配を しているの ですか? ………知っています、この船は もう。二十年近く、海を、海を、彷徨い続けている。船員たちは、皆、皆、哀れな不死者に成り下がり…。 よぉ く、知ってる。とてもとても、よぉく、知っている。 だって。 ( ぎぎぎぎぎ、と何か擦れるような音が響いた。女の足元の床の釘がぐぐっ、と何かの力で引き抜かれる音だ。それはすぎに勢い良く飛び出し、壁にぶつかった。そしてその床板がめきめきと剥がれていく。隣の板も、その隣の隣の板も。連鎖するように。 ) 私がやったのですから――――。 [Wed 25 Oct 2006 01:08:25]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 幸い――― と言うには、巣立ったばかりで無茶している冒険商人には不幸でしかなかったけれど… その足がどこかの床を踏み抜く前に、背中が声をかけてくる。 ぎくりっ と身を固めて… だから止まってしまったのか、忠告を聞いたのか、足を止めた。 推定人外の女性に対し、落ち着け、落ち着け、と念じながら ) ―――ぁ、あり…ッ ありがとうございます。 ( 上ずった、震える声。 ほんの少し首が傾いただけで、ハンマーの柄を握り締めてしまうけど… でも、まだ辛うじて冷静な部分は、彼女が自分に対して警告しかしていないと判断している。 海賊船員と言うよりはその妾といった感じだし、凶暴性は低いのだろうか、なんて事を考えて――― ふと、最前見た夢が頭を過ぎった ) …見えるん… ですね。 ……ぁの…… ぉ、お邪魔しています。 ええとっ…… 私… 私達、その、冒険者で… つ、つまりですね、この船はもう… じゃなくてっ…… ぁ、あ、あの、あなたはっ…? ( 沈没間近なんですよ、とか、あなた多分死んでますからそろそろ自覚なさって、とか、そんな事を言いそうになって、刺激しそうだからやめておいた ) [Wed 25 Oct 2006 00:56:05]
◆女 > どこへ―― ( 後退を始めた貴女に対して、振り向かぬままぽつりと女は呟いた。 ) 行かれるのです か? ( その声は反響するかのようにその場に木霊し、女の僅かな吐息すらも鮮明に。女は動く素振りを見せず、白い背中だけがじっと貴女を見つめていた。 ) 床は大変痛んでおります、足元に気をつけませんと―― 床が抜けて水没してしまった下の層に落ちてしまいます――………。 そんな格好で、泳げるのです か? ( 女は顔を少しだけ、ほんの少しだけ横へと傾ける。 ) ほら、後ろ歩きなんて危ない事は―― お止めなさい、ね? [Wed 25 Oct 2006 00:46:04]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 息を飲んで身を硬くして。 それでもハンマーの柄に手を伸ばしていたけれど… 相手が佇んでいるだけならば、先手必勝とは動かない ) ―――。 ( とりあえず、言えるのは。 そこに立つドレスの女性が、おそらくは自分達の側に属する存在ではないだろうという事だ。 こんな所に、そんな格好で居るものか。 酔狂な冒険者なら、後でたっぷり謝ろう。 異常を知らせるホイッスルを吹くでもなく、襲い掛かるでもなく… じり… と後退を開始した。 『しっかりしなければ』 と今の今念じたばかりだけれど… それと、無茶をするのは違う ) ( 気付く気があるのなら灯りもあるのだし隠し様が無いと思うけど… なるべく慎重に後ろ歩きで下がっていこう。 発言秒数一桁が3.6.9なら床が抜けて足がはまる。 2.5.8なら床板がめきりと割れるだけ、落ちはしない。 それ以外で異常なし。 【判定】 ) [Wed 25 Oct 2006 00:34:51]
◆女 > ( 背の開いた黒いドレスから覗かせる病的なまでに白い肌。髪の色は鈍い輝きを放つ銀で、キッチリと纏められている。女は長身だ、女は背を向けている、女は動かない、女は何も喋らない。ただずっと背を向けている。 ) ……………。 ( いつからそこに居たのか、たった今現れたのか。 ) [Wed 25 Oct 2006 00:28:05]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ―――いけない。 ( 思わずそうなってしまった自分の声の質に、ぺちりと頬を叩いた。 …もう、養父の後ろをくっついて歩いていたお手伝いとは違う…。 一人前に分け前を貰うパーティーの一人なのだと、顔を顰めて気を入れる ) ………。 ( 二人の所在は確認出来ないけれど、そう遠くへは行っていないだろう。 少しだけ、自分も昨夜砲弾を見つけた方へと進んでみようかと――― 足を踏み出そうとしたら。 肌 ) ―――ッ…! [Wed 25 Oct 2006 00:26:25]
お知らせ > 女さんが入室されました。 『―― その声に応えるように、ぼんやりと女の肌が浮かび上がる。』 [Wed 25 Oct 2006 00:21:13]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 現実に見る夢も、眠りの中で見る夢も、自身の記憶や知識といったもののフィードバックを受けて構成されるという点では同じ。 …海賊船に初めて乗った自分が、そこで眠り見た夢が、その海賊船とそっくりに見えたとしても、それは当たり前の事かもしれない。 独特な雰囲気こそあれ、そもそもガレオン船の内装なんてどこも似たようなものだろうし… でも ) ( 軽い吐気を覚えて、口元を押さえた ) ……ルガリアさーん…… ナナオさーん…… ( 心細くなったというのもあるけれど、どこかで探索に当たっているのなら合流しようと声をかける。 おっかなびっくりと言った感じに弱い声では、うまく届かないかもしれないが ) [Tue 24 Oct 2006 23:54:19]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 焦るように明りを灯して、水筒の水を煽ればやっと一息。 口の端から溢れるくらい急に煽ってむせてから… ばくばく言っている胸を鎮めるように深く息をした ) ―――っふ… ( 目覚めてみれば何も変わらない。 じっと意識を集中すれば微かに揺れているような気がしないでもない船体が軋み、床の下では海水が何かに当たって小さく跳ねる音がしている ) ………。 ( 湿らせるといった程度に濡らしたタオルで顔を拭って、髪を直して、武器防具を身に付けリュックサックを背負えば簡単に身支度は終わり。 寝床を畳んで、部屋を出た ) [Tue 24 Oct 2006 23:47:32]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( どこも戒められてはいない。 しっかり包まっていた毛布が、ちょっと身体に絡む程度。 ルガリアさんとナナオさんは出ているのだろうか… 闇の中、手探りで自分のカンテラを探ればそれはすぐに見つかって… ここがどことも知れない一室ではなく自分達で定めたベースだと知れる ) [Tue 24 Oct 2006 23:22:42]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( ―――気が付けば、薄暗いけれど傷んではない大型船の通路を、引き摺られていた。 拘束されているのか、手足は殆ど動かない。 狼狽して悲鳴を上げるけど、口にはくつわが噛まされていて、くぐもった声が漏れるばかり――― これは、夢だと思う。 夢にしては鮮明だけれど、こんな風に扱われたら相当傷むであろう身体の感覚は無いし、自分が居るはずの船内は、もっとずっとオンボロだ ) ぁ ( だから、とにかく目覚めようと努め、意識を覚醒に持っていこうとする。 それだけの理性はある。 …それなのに、目が覚めない… ) ッ ( 周りを人に囲まれて引き摺られる『私』は、泣いていた。 恐怖からか、そんなに単純ではない別の何かのためか… 無力さが哀しくて… そんな哀しみをせせら笑われるのが苦しくて… 涙を溢れさせている。 他の感覚は無いのに眼が熱いのは、私もあるいは泣いているのかもしれない…。 覚めない夢の中、誰かの中で私はもがいている。 それは話しにしか聞いた事の無い海賊の恐怖に怯えるのと同じ気持ち… 夢だって想像でしかないというのに、よりリアルに迫られる感覚… ―――引き摺られて、引き摺られて。 やがて部屋の中に連れ込まれて――― ) ―――ッ!? ( ヒッ と短く声を漏らして、眼を開けた。 夢の続きのような… けれどそれより深い闇の中で、荒く息をつき、頭を振って目元を拭う ) [Tue 24 Oct 2006 23:19:31]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( ソフトレザーアーマー『と』眼鏡を外した娘、だ。 落ち着こう。 細かい事はさておき ) ッ。 ( 深い眠りの中で見る夢を、目覚めてなお覚えているかどうかは分からないけれど、今は、夢の中に居る ) ゃ ( 寝苦しそうに寝返りをうって微かに声が漏れた――― ) [Tue 24 Oct 2006 23:01:08]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( それが心理的なものであるのなら、やがて疲労は溜まりぐっすり眠れる時はくる。 心理的なものだからこそ眠れない、という事もあるのだろうけれど… 海賊は怖い、というオバケを怖がるような感覚であれば、大した問題にはならなかった ) 。 ( 少し冷える船室で、けれど火は起こせない。 ソフトレザーアーマーを脱いだ眼鏡の娘は、キルテッドシルクのままで肌蹴た毛布を手繰り寄せ、包まり直す。 全ては無意識に、良く眠っている中での事 ) [Tue 24 Oct 2006 22:45:25]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:四層さんが入室されました。 『( 眠れないと言ったって )』 [Tue 24 Oct 2006 22:36:05]
お知らせ > ヴェルセリオス@海賊船二層さんが退室されました。 『目蓋は直ぐに、落ちた』 [Mon 23 Oct 2006 03:37:42]
◆ヴェルセリオス@海賊船二層 > (部屋に入ると、閉めたドアの下に、楔を軽めに打ち込んだ。ドアを完全に固定するほどではないが、すんなりと空かないように。そして荷物を降ろすと、ドアの直ぐ近くで仰向けになって寝転んで、タオルを頭の下に敷いて目を閉じた。ドアを開ければ足にドアが当たるような位置。幽霊船だから壁をすり抜けてくるかもしれないけど、そうなったらそうなったでその時何とかするしかないわけで) [Mon 23 Oct 2006 03:37:21]
◆ヴェルセリオス@海賊船二層 > ・・・・・・・・・・・・・・・・よし。何もいないようですわね・・・(さらに小さな声で呟いて、少しの間じっとしている。特に何か動くものが見えるわけでもなく、物音もしない。するのは精々船の軋みと波の音ぐらいか)・・・・・・・・(”さてと、そろそろ休むのに都合のよさそうな場所を探すとしましょう・・・神経を使ったせいか、結構疲れましたわ・・・”(二層は、一層と同じようなフロアだった。大砲があって、ガラクタがあちこち転がっていて――――探し始めて20分ほど過ぎて、よさそうな場所を見つけた。何の部屋だったかは知らないが、少々狭くて、まだドアが確りしている部屋だった。中をうかがい、天井や床、壁にあからさまな穴や先客が居ない事を確認して、部屋に入った) [Mon 23 Oct 2006 03:32:39]
◆ヴェルセリオス@海賊船一層 > (ちなみに、探索のことは良く忘れている。警戒をしているほうに集中しているからだ。ゆっくりと階段を降り、あたりの様子を伺った) [Mon 23 Oct 2006 03:25:46]
◆ヴェルセリオス@海賊船一層 > ・・・・・・・・・・・・(”ありましたけど・・・船の中というものは、どうにも狭いものですわね・・・・”(暫く進んで、二層への降り口(階段)を発見する。先ほどもそうしたように、遠巻きに眺めて、こっそりと近づいて下を伺った。何も無いようなら、ゆっくりと警戒しながら降りてゆくつもり) [Mon 23 Oct 2006 03:18:43]
◆ヴェルセリオス@海賊船一層 > ・・・・・・何もいませんわね。良かった(小声でぼそぼそと呟き、ふぅ、と小さく安堵のため息。見回せば、大砲が外に向かって突き出ていたり、通路にごろりと転がっていたり。かつてはここで耳をつんざく轟音と共に、鉄の塊がすさまじい暴力となって哀れな船に襲い掛かっていたのだろう)・・・・・・(”さて、大砲を眺めていても仕方ありませんし・・・・それにしても随分とまあ、散らかっておりますわね・・・掃除をする人もいないのだから当然ですか。楽しそうなものも無いですし、下への降り口を捜すとしましょう”(ガラクタをよけ、時に乗り越え、下への降り口を探す。先に何人か入っているはずだが、だからといって油断は出来ない。第一進行ルートが同じである保障など無いからだ) [Mon 23 Oct 2006 02:58:22]
◆ヴェルセリオス@海賊船甲板 > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [Mon 23 Oct 2006 02:49:47]
◆ヴェルセリオス@海賊船甲板 > ・・・・・・・・・(入り口から中を覗き込む。特に何かあるようには見えない。こちらをうかがっている影も。無論そういう探索行為のプロでは無いので、あくまで素人見立てだ。暗視だよりの)・・・・・・・・・・・・・・・・・(剣の柄に手をかけながら、ゆっくりと階段を下りて行く) [Mon 23 Oct 2006 02:49:10]
◆ヴェルセリオス@海賊船甲板 > ・・・・・・・・・・・流石は大型の戦艦。広々としてますわね(飽きた。大体船は同じような形をしている。それが続くものだから飽きてきたのだ。その間に見つかった入り口は2箇所。どこも同じような形で同じコンディション(破損なし)だった) [Mon 23 Oct 2006 02:46:20]
◆ヴェルセリオス@海賊船甲板 > (ランタンに油は入ってるが、バックパックの中。普段必要ないものをわざわざ使う必要は無いだろう。左の腰に剣を、普通にするように下げて歩き回ること十数分) [Mon 23 Oct 2006 02:43:20]
◆ヴェルセリオス@海賊船甲板 > 随分と出遅れてしまいましたわ・・・まあ、別段どなたかと競っているわけでは御座いませんから、いいのですけど(ここまで運んでくれた、猟師の船の灯りが、次第に遠ざかってゆくのを眺めながら呟いた)・・・視界良好。さて、探索すると致しますか・・・・(まずは甲板の上を歩く。大体どのあたりにどれぐらいの入り口があるのかをチェックして回る。各入り口は遠巻きに眺めることにする(壊れてないかどうかなどの大まかなチェック) [Mon 23 Oct 2006 02:39:35]
お知らせ > ヴェルセリオス@海賊船甲板さんが来ました。 『・・・・・・さて』 [Mon 23 Oct 2006 02:35:00]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:四層さんが退室されました。 『(無駄に重くなった感? …いやいや、残されていたのなら何か意味が、きっと…! *ハズレ)』 [Mon 23 Oct 2006 01:39:07]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 【 4 × 1 × 500 = 2.000エン 】 あまり値打ちの無さそうな 【 奇数 】 しかも大きくて持ち運び難いことこの上ない 【 屑篭(2) 】 に目を留めた。 …なんだってまたそんな物にと自分でも思うけど、その屑入れと思しき壷が陶製だったから… 割れずに残っていた辺りで、無駄に感じるものがあったのかもしれない――― ) ( よっぽど余裕があったら持ち帰ろうと思う。 だけど余裕が無ければ、放棄する物の最有力候補。 お約束と言えばお約束なしょっぱい結果にしょんぼりと。 でもずりずり引き摺ってベースにする部屋まで戻ろうか ) [Mon 23 Oct 2006 01:37:32]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 引き出しの中にも、大した物は入っていない。 ―――実はまだ何も見つけていないのは(見つけた時に同行はしていたけれど自分では見つけていないのは)… 自分だけで。 これだけあるのだからそろそろ何か『これ!』と思える物を持ち帰りたいと ぐるり 改めて部屋を見回す。 【 判定 】 ) [Mon 23 Oct 2006 01:31:41]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 勿論、そんな思考は冗談半分。 半分は本気なのかというのは措いて置いて。 世間的に見れば自分達が泥棒と大差無いのは良く分かってる。 同時に誤解だとも思うけど… 今はそれらしく。 最小の手間で最大の利益を上げられるよう心掛けよう ) ―――? ( ふと、上の方が騒がしい気がして顔を上げた。 …そこはあるいは霊的に隔離された場所で内部の様子を知ることは適わないのかもしれないけれど… だとすれば魔法使いの勘。 暫く天井を見つめて首を傾げて… すぐに、室内の物色へと戻る ) ( クローゼット。 仕立ての良さそうな上着などもあるものの… やはり海で使われていただけあって傷みもそれなり。 一部マニアは大喜びかもしれないが、やはりこういった物を持ち帰るのは後回しだ。 …少なくともこの一帯は、『荒らされている』と言った感じはしない…。 どこかと戦って敗れたのだとして、それなら船ごと奪われなくても物色はされるだろうに、そう考えると綺麗なものだ。 あるいはここまで手が回らなかっただけ、という事も十分に考えられるが ) …流行病、遭難… それにしては死体が… ( 幽霊船に試みた数度の『問い掛け』に、まだ答えを返された事は無い。 何があったのか、など商売には関係ないかもしれないけれど… 近いうちに沈み、全てが海底へと消えてしまうであろう海賊船を思うと最後に乗船した者として知りたいとも思う。 もっとも市からの派遣があれば、そこで明らかになるのかもしれないが ) ―――勿体無い。 ( 傾いたデスクの裏へと回り、引き出しに手をかけて呟く。 この船で一番の値打ち物はと言えば――― 目の前にある。 自分が立っている、この船自体だ。 手入れさえ行き届いていればまだ乗れたに違いないと、考えれば考えるほど、詮無い欲が顔を出した ) [Mon 23 Oct 2006 01:23:33]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( 背凭れと手摺に細かな意匠の施された長椅子を撫でて、溜息を零す。 シルクのようなクッションは埃が層を作っていて座るには勇気がいるけれど、それなりの値打ち物に思えた。 ただし、老朽化というトラップ満載の船内を一層まで運び出して、そこから船に積み込んで、持ち帰るとなると。 こんな大きな物はどうしたって後回し。 そもそも、解体せずにこの部屋の扉を潜らせられるかどうかすら微妙。 そんな調子の物があっちにもこっちにもあって、いっそ沈む前に船ごと陸まで牽引出来ないかと切ない思いに胸に手を当てる ) [Mon 23 Oct 2006 01:04:10]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( ナナオさんの作ってくれた足場を下りてやって来た第四層は、元は幹部達の部屋だったのか… 三層と似たような造りであるものの、調度品などからワンランク上の雰囲気が感じられる ) ( とは言え。 幽霊船は幽霊船だ。 長く締め切られた上に揺すられて、それを直す者もなく、大抵の部屋は見る影も無く荒れてしまっている。 明りが侵入者の持つカンテラ一つというのもあるのだろうけれど… 華やかささえかえって不気味だ ) [Mon 23 Oct 2006 00:54:57]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:四層 > ( パーティーの利点は活かすべき。 通路一本分の部屋を片っ端から開け放して安全確認 → 個別に念入りな家捜しといった流れだろうか… ともあれ、装備一式を着込んだ眼鏡の娘は一人でその船室に居た ) [Mon 23 Oct 2006 00:48:42]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:四層さんが入室されました。 『( 異常があれば合流できる(といいな)距離を開けて )』 [Mon 23 Oct 2006 00:46:33]
お知らせ > ルシェーナ@海賊船:ニ層さんが退室されました。 『(―――そして、降りる階段が壊れてるところで、本日の行き止まり。)』 [Sat 21 Oct 2006 23:14:26]
◆ルシェーナ@海賊船:ニ層 > (かちゃかちゃとバッグを揺らして、ガラクタの山を今一度、) ………他に何にも無いよね!価値あるもの。 (名残惜しげに眺め、て) ………いや、いや。 下でもっとビッグなお宝を探すですよ、あたし。 イケイケゴーゴーあたし。 (ふる、と首を振って、―――さて、より暗くなるだろう三層。 大砲穴を眺めないようにする程の怖がりが、震える足で歩き出す) [Sat 21 Oct 2006 23:14:04]
◆ルシェーナ@海賊船:ニ層 > (小剣。再び。) ……うーん。 コレはー。 まぁ、珍しく刃毀れもしてませんし。 そこそこ ……重くも無く。軽くも、無く。 (カンテラに翳して、しげしげと其れを眺め、て。ひとまず、サイドバックへ詰め込もう) まぁ、また後日いいものがあれば、ポイする方向で持ち歩きましょ。 さて、やっぱりこんなところじゃこんなもんかすら。 (へふ、と嘆息一つ。肩をぐる、と回して) ―――仕方無い。 下へ降りますかー。 [Sat 21 Oct 2006 23:12:18]
◆ルシェーナ@海賊船:ニ層 > ―――ふむ。 まぁ、…他の方(―――少なくとも自分が把握している中で、3人は居るらしい。其の上、其の3人は、トレジャーハンターのPT。―――)が、置いていってる辺りで、既に期待は出来ないんですけれど、もー。 小さなコトから、コツコツとー! です。うん。 (ガラクタの山を漁り始める) ―――うーん。 何ですか、コレ。 (壊れかけたランプ。) 要りませーン。 はい、次、次。 ―――コレもなんですかー。 (刃こぼれし放題の小剣。) はい、却下ー。 (光物を集中狙い。カンテラを翳して、きら★とか光ったものを取り上げて) ―――ン、ン。 コレはなんでしょー。(【お宝判定】) [Sat 21 Oct 2006 23:08:04]
◆ルシェーナ@海賊船:ニ層 > てい!(かつん、と軽いブゥツの底の音。襤褸い木の床の上。) ―――うっし。 縄は、とりあえず、帰りに使えるから、其の儘にしておくと、してー。 (くる、と振り返れば、矢張り先程までと大差なさそうな、大砲のお尻とガラクタがところどころ。さて。カンテラを腰から外して。左手に持つ。) ……とりあえず、此処じゃあ大したモノはなさそうですけどもー。 一応何か掘り出し物があるかも、ですし。 (―――初日に想像した大砲穴の向こうから、何かが覗いてるかも。は、まだココロの底に根付いている。其方を見ないように、し乍。)(かつん、かつん、かすかに揺れる船内にブゥツの乾いた足音が響く。此処の層には誰も居ないようで―――静まり返っている。自分の呼吸すらはっきり聞こえる程。) ―――同じ景色が続くと退屈ですにー。 (矢張り、閉鎖的な環境は好きじゃないんだろう。遺跡探検とか、洞窟探索とか。そういうもの。今も、同じ木目にところどころ滲む沁みらしきものや、ヨゴレしか何も変化の無い風景に飽きる手前。)(そして、ガラクタの山。) [Sat 21 Oct 2006 23:01:31]
◆ルシェーナ@海賊船:ニ層 > ―――とり、あ、え、ず …ッ。 悩んでても仕方無いっ。 降りるしかないっですにー。 (宙ぶらりんで深呼吸。)(ゆらゆらと足を揺らせて) ――― 3,2,1 っ はい! (飛ぶ)(奇数なら着地。偶数なら転倒。其の内、2、8どちらかなら床抜け。) [Sat 21 Oct 2006 22:55:39]
◆ルシェーナ@海賊船:ニ層 > ―――と、と、とー。 (ぶらぶらと足を揺らして、) ……ちょ、ちょっと届かない…! ジャンプしても床抜けないかすら。 (ロゥプにぶら下がった儘。―――ほんの20cm程度届かない足。ぷらぷらと揺らして宙ぶらりん。ジャンプで降りるのは怖くないけれど、床が抜けないかだけが、心配。ゆらゆらと腰に結わえたカンテラが朧げに床を照らす。) ―――見るにー。一層とそう変わりない? (見えるのは、ぼろぼろの床と、―――大砲のお尻。それから、ガラクタが転がっているところ。) [Sat 21 Oct 2006 22:43:16]
◆ルシェーナ@海賊船:一層 > ………まぁ、ガラクタの中にロクなものはなさそうだったから、降りるしかないですよにー。 ふー。 (く、く、と縄をニ、三度引っ張って、みて。) うし、大丈夫そうですねッ。 (腰に巻いたバッグ、脇差、を確認して―――手に持つカンテラを腰に下げる。そして、ゆるゆると。) い、い、い、いいい、いくですよー。 (縄を下へ下ろす。二階層の床には少し届かない程度だけれど。其処はぎりぎり降りれば足は着くだろう。そろりと下ろしたロゥプを掴んで) ふぁいとぉーいっぱーつ。 (アレは上がってくる掛け声だけれど。マッチョでもないけれど。相方も居ないけれど。)(ともあれ、気合一発。然したる高さも無いのでそろそろと。) [Sat 21 Oct 2006 22:34:29]
◆ルシェーナ@海賊船:一層 > (襤褸襤褸の船。) んむ、―――コレは此処に縄を結びつけて降りちゃって大丈夫なモンなのかすら。 (首を右に左に捻って。見当たるのは、穴の目の前にある倉庫か何かのドアのノブ。先程開けて見たところ、ドアはまだ確りとしていたから―――) 多分大丈夫なんだけど……、―――降りてる途中で縄が取れちゃって、一気に下の階層までー。 とかは、冗談抜きであたし無理だしなァ…! (ぶつりぶつりと呟き乍、ロゥプをドアノブへ結びつけ、て―――) [Sat 21 Oct 2006 22:25:42]
◆ルシェーナ@海賊船:一層 > ―――イケイケゴーゴーあたし…!(周囲が勇敢にも三層まで上っている間に、まだやっとこさ一層。)(二層へ降りる……、というよりも。ずごーんとぶち抜かれた床穴の前に胡坐を掻いて。もぐりと口の先から飛び出る蛸―――先程甲板から釣ってみた―――をぴゅる、と口の中へ収めて) イケイケゴーゴールシェーナ…! (勇気が出るおまじない。ぶつくさ唱えて、脇差と一緒にベルトで腰にぶら下げた縄を取り出し。) [Sat 21 Oct 2006 22:01:48]
お知らせ > ルシェーナ@海賊船:一層さんが来ました。 『(びびっていても仕方ない…!)』 [Sat 21 Oct 2006 21:57:29]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:三層さんが帰りました。 『( そうだ、帰る時は壷にウニとウナギを詰めて行こうか。 調理法を探せたらっ… )』 [Sat 21 Oct 2006 03:02:31]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > 〜ええ。 誰かが奪われた物かもしれない。 だけど、気にしない。 このままここにあったら海の藻屑になってしまう物ですもの。 流通させるのが世界の利益です。 ( トレジャーハンターが盗人として扱われてしまう事もあるのなら… 冒険商人だって、商人の側面のおかげであまり目立たないけれどやる事はどっこいだ ) 〜そうですね。 こんな状態で残っているのなら、きっと船倉なんて宝の山… っむっふふふ… ( 思わずにんまりとした笑みを零して… 零しそうになって… 咳払い。 ナナオさんがいざとなったら投げるのに対して、いざとなってもなかなか手放せないのがこの商人かもしれないっ…! 14がチラつくけれど、今は幸せそうにリュックから引っ張り出したキャスターを、壷に紐で括り付ける。 手に入れた重い物を持ち帰る知恵その一。 ただでさえ低い機動力が更に落ちるわけだけれど、さておこう。 ―――そして一人で街に帰る事については言われる前からその積りだったりする。 捌くのは後回しで直ぐに戻るけれど、何も三人で持ち帰る必要は無いんだ。 当初の予定では二人で来る事になっていた彼らなら上手くやるだろうし、自分は三人目として出来る限り働く所存。 黒字の為にっ ) ―――ひっこ… ぃ、いえ、ありがとうございます。 おつかれさまです。 ( 部屋を出るナナオさんを、礼で見送って――― ルガリアさんと、次の部屋に ) [Sat 21 Oct 2006 03:01:28]
お知らせ > ナナオ@海賊船:三層さんが退室されました。 『(アンデット?何ソレの勢いで、チェストを積み上げ始める)』 [Sat 21 Oct 2006 02:45:16]
◆ナナオ@海賊船:三層 > (既に性格まで読まれている辺り、流石商人といったところ。――いざとなったら、咄嗟の判断で壷を敵にぶつけて逃げかねないZE☆――普段はココですら投げてますし。落としてますし。放置してますし。――なんか凄い酷い響きなのは気のせいDA)クオさん、重くなったら遠慮なく言ってね?聞いてあげるから。(にこ!)(「代わってあげる」ではなく「聞いてあげる」と、わざわざ言った辺りで、言葉の裏を読んで頂きたい――即ち、エルフ少年に続き運搬パス2。このまま行くと、1人で町に帰って捌いて来いとか言われるよ。気をつけろ…!)じゃ、この調子で私は次の部屋潜って、チェスト二つ三つ引っこ抜いてくるわ。あの縄梯子の下に階段状にしときゃいいでしょ?二人は他の部屋の探索お願い。(引っこ抜いたチェストを軽く抱えると、ふたたび扉を蹴り開けて赤毛も部屋を後にする。――パーティーの利点は最大限に利用しましょう。 役割分担最高。――決して「荷物になりそうだし重そうだから押し付けよう☆」ってわけではない。 多分、恐らく) [Sat 21 Oct 2006 02:44:50]
お知らせ > ルガリア・ココ@三層さんが帰りました。 『 未だ魔法は使わなくても済みそうであったとさ。 』 [Sat 21 Oct 2006 02:42:23]
◆ルガリア・ココ@三層 > どうせ盗品でしょうしね……これも。 ( と壺へと視線を注いで。 何処かから引き上げたのだろうか、なんて。 ) もしかしたら、船員の隠し財産だったりとかして。 この分だと他も期待出来ますしね! 昨日は魔導書とかも手に入りましたし。 ( 久し振りの冒険は、何とか赤字を脱出出来そうですと。胸を撫で下ろす。 海賊船は眉唾では無かったのだと。 ) ……確かにナナオさんが戦えないと困りますね。 じゃあ、すいませんクオさんお願いしま…―――。 ( 商人さんはごっつい嬉しそうだった、寧ろ置いてけとか言ってもひきずって持っていく事請け合い。 コレなら安心だろうと。 ) じゃあ、もうちょっと奧に進みましょうか? (と此処にはめぼしい物はもう無いだろうって、更に奧へと。 レッドさんらしき声も気になるし。 部屋を後に―――。 ) [Sat 21 Oct 2006 02:41:46]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > ―――ぇええ、それは勿論っ! 当たり前じゃないですかやだなあ…っ ( あはははー と乾いた笑い。 目が泳いでる。 『その時』 を脳内シュミレートして悩んでるのかも ) 〜海賊船内にあるんです。 原型を留めている珍しい物なら、片っ端から持ち帰ってもある程度間違いありませんよ。 ( アイテム鑑定の専門家というわけにはいかない。 魔法の助けを借りてどうにかだ。 ルガリアさんの言葉にはにかむように首を振って ) ……なるほど…… そうですね、客室なら…… ( ベッドの下でどなたか亡くなっていたように見えたのも頷けるというもの。 言わないけど、納得した ) ―――ぇ。 でも、ナナオさんにはいざという時一番動ける状態で居ていただかないと… ( 近接戦闘の頼みの綱。 それこそ自分とでは雲泥の差があるのだと思う。 …てきぱきと足場を築く姿は頼もしくあるけれど、体力は申し分ないけど性格的に割れ物を持たせるのはどうだろうとか――― びば三人パーティー。 まだ一人手が空いてますね! ) ……ぇ…… ええと… ( 壷と、お二人を、交互に見て ) …が、がんばります…! ( あんまり元気の無い声で。 でも持ち帰らないとかありえない。 拳を握る ) [Sat 21 Oct 2006 02:27:18]
◆ナナオ@海賊船:三層 > …………。(仲間を助けると断言した商人の表情をチラリと眺める。ああ、流石「積み木崩し」のPT名にびびらなかった女だな。としみじみ納得した。内心で断言すらされていないなんて知らないよ!)…………船員の部屋じゃなくて、もしかしたら客室だったのかもね。土産の類をしまってあったとか……(査定額を聞いて頷く) 一万以上で売れるなら、遠慮なく持って帰りましょ。売るところによっては、もうちょいいけるかもしれないし。――それにしても。 この分だと他の部屋も期待できるわね。こんな分かりやすい所に在るモンが放置されてるんだから、さ。(にんまり笑った)―――……。(と、ココがてらてら輝くような笑顔をこちらに向けるのを見て)………。(不意に真面目な顔を作る)……………ココ。アタシが陶器や磁器の類の扱いが得意なように見えるのか。(真剣に言った。さっき扉を蹴破った女だよ…!!と言うことで――くるーりクオさんへ向き直り)……ファイッ!(ぐっっと親指つきたてた!) [Sat 21 Oct 2006 02:15:22]
◆ルガリア・ココ@三層 > ――――クオさん、出来れば第五階層で誰か溺れても助けて上げて下さいね。 ( 自身が溺れた場合でも、きっと沈んだお宝を拾い上げないと怒りそうな雰囲気に。 少しだけ切ない物が過ぎったけども。 しかし、目の前で鑑定してる姿は成る程と。 自分達では、目利きは出来そうもない。 ) 流石……商人さんですね。 鑑定した額で判断出来るのは嬉しいです。 僕達にはさっぱりですから……。 ( 何かお金になりそうじゃね?で色々な物を部屋へと堆く積み上げている赤毛、戦う度に貧乏になるエルフ。 商人は心強い仲間であった。 ) じゃあ、ナナオさんが背中に背負って運ぶと言う事で。 ( 1万も値打ちがつくなら、万々歳とぺっかーと明るく、そして見付けたのだから誇らしげな顔のエルフ。 でも運搬はパス1。 ) [Sat 21 Oct 2006 02:12:18]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > ―――どうして、ここにあるのでしょうね。 ( とりあえずルガリアさんより壷を受け取りつつ。 一度部屋を見回す。 多分、船員の部屋だ。 雑兵ではないかもしれないけれど、指揮官クラスではないと思う ) …この部屋のクローゼットに中身無しの大壷… ううん。 〜って、ゃ、やだなナナオさん。 浮かんじゃってるなら大した物入って無さそうじゃないですか、勿論仲間を助けますっ! ( 失礼な! と言い切るけれど、微妙に頬が染まっているのはやや図星かっ…! でもルガリアさんがんばってくれましたし、いざとなれば、たぶん、もしかしたら、涙を呑んでがんばれるんじゃないかなあ ) 〜ええ、人間はこういうの好きですよ。 一部のドワーフにもうけたような気がします。 禍々しいデザインというのは、こういった場合マイナスになりません。 そういうのこそ好きだと言う人も居ますから――― 特別な仕掛けは無いかな… わけがわからな過ぎますから、何とも言えませんけど… 付加価値の殆ど無いただの珍品だったとして最低一万〜一万五千… すみません、それ以上は分からないや… ( ヴェイトスそのものの文化に疎いのもある。 目安は付けられるけれど、場合によっては自分の知らない学術的価値やなんかで十万とかするかもしれないと考えると怖いような――― ) とにかく、かなり荷物になりますけど棄てるのは勿体無いと。 [Sat 21 Oct 2006 02:03:28]
◆ナナオ@海賊船:三層 > ……(「王家縁の品」やら「遺品が在るなら」とか、微妙にシビアな意見を述べるクオさん。なんだか生き生きしてるような!)…クオさんって、川でおぼれている仲間と浮かんだ財宝、どっちを取るかって云われたら、とりあえず財宝に手を伸ばしそうだよね。…人命救助は二の次みたいな。(ぼそりと思わず一言…!ともあれ、最後の一踏ん張りで、抱えたチェストを床から剥がす。バキバキと物騒な音と共に、浮かび上がるチェスト――天板を軽く叩く。うん、これなら乗っても平気だろう)―――レッドさんの言うことが本当なら、二十年前の壷…!!そこそこ価値があるんじゃない?(古いもの大好き!な女の瞳がきらきら輝く。商人さんに視線が集まる) [Sat 21 Oct 2006 01:51:35]
◆ルガリア・ココ@三層 > ―――凄い、出自が気になるんですけども此コレ ( フジツボが底にくっついてるけども、実用ではなく観賞用か…それか儀式に使う祭具だろうか。 恐る恐る手に取ってみるが、中身は入ってないのか軽い。 ) エルフには無い風習なんですが、ニンゲンは壺とか芸術品としてるんじゃ有りませんでしたっけ? ちょっと、これは禍々しい感じですけども。 クオさんが―――値打ち物だって言うなら、持っていきます? ( 取っ手が二つ、注ぎ口の脇についている。 欧州でよく見られるタイプの壺。 流石、全員が避けた所を良かれと思って開ける少年、きっと中から骸骨が出て来ようとも開けただろう。 箪笥や壺があれば調べるのは冒険者の嗜みと云える。 ) 調べてみます? ( と商人さんに抱えた壺を渡すだろう。 思ったよりも重くは無いけども嵩張る事請け合い。 ) [Sat 21 Oct 2006 01:46:08]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > ぁ、そうそう! それですっ! そういうのですっ! ( ばんざい通じた! 熱く語る?ナナオさんの言葉にうんうんと握り拳で頷いて… でも ) …え。 さ、颯爽と去る前に王家縁の品の一つや二つはっ――― ( 正義の冒険者は遠い ) 〜雷神… 神様ですか。 まだ廃れていない事が前提ですけど信仰が絡むなら… その娘の家柄が由緒正しかったりして、世界を救った事が広く認知されないといけませんけど、まあそこまでは望まなくてもそれなりに… うん。 そうですね、助けてみる価値は… ( ルガリアさんの妄想に何やら勘定し始めたのは放っておくといいです。 お金持ちで自分に余裕が無ければボランティアなんてやっていられないという話っ! 視線でココさんを指されるのをよそに、そんな話が転がっていてそつなくこなせたらいいなあ、なんてワンコインな妄想 ) …うん、どうして助けてくれなかったのぉ〜 とか、居てもそんな感じだと思います。 遺品の一つでも届ければ謝礼は貰えるかもしれませんけどね。 ( お姫様の末路イメージにしんみりと話していながらどうしても話はそっちに逸れるらしい。 パワフルに解体作業?を開始するナナオさんを頼もしそうに見守って――― 立ち上がった。 ベッドの下には臆病な船員の骨とかあったのかもしれないけれど、口にしないよ。 動く感じはしなかったし、見ても気分の良いものじゃない。 ウナギとウニで焼けた胸に何かがせり上がってくる感じを堪えつつっ…! 二人の視界からは外されたらしいクローゼットを開ける少年にびっくり。 出て来た奇妙な物に眼を輝かせた ) うわ!? ルガリアさん、ビンゴ――― って… それ、何でしょう…? ( もしかしたら自分と馴染み深いものかもしれない? ただ、知っているのは名前だけだ。 その理論については、理解していないどころか存在を知らない可能性すら…! ただ、商人の勘がそこそこの寝で捌けそうだと言っている ) [Sat 21 Oct 2006 01:37:20]
◆ナナオ@海賊船:三層 > 正義の冒険者!良いねぇ。一度でいいから、感謝されたいね。で、お姫様助けた後、颯爽と去る私らを、自警団が何故か追いかけてくるわけよ。そこで助けたお姫様が、「まって、!あの人たちは何も盗っていません!助けてくれました!」そしたら、自警団が神妙な顔で「いいえ、盗んだのは貴方の心です。」なんて。なんて――――――――一(「雷神の血を引く〜」ココたんの妄想に女の言葉が止まった。 )ね、こういう奴なのよ。(び、と視線でココを差して)…まぁ、尤もこの船に囚われのお姫様がいたとしても、とっくにミイラだね。(木の螺子で止められたチェストは、赤毛の力でミキミキと無理やり剥ぎ取られようとしている)――っふ、くっ…頑固だな、コイツ。 武器だけ持ってってもなぁ。どっちにしても水中じゃ不利だね。 だったら軽い武器装備の上で……って…。(嫌がるエルフを横目で睨み)…じゃあ、五層目がたっぷり浸水してたら、気合入れて魔法かけてね。いや、ココが1人で作業するってぇなら止めないけど。そしたら、アタシは四層でのんびり待って られ るぅ――っっ(グ、ギといよいよチェストが壁から剥がれようと――したところで、流石ココ。皆が避けるところを、進んで開ける…!! エアリード機能は今日も元気に動いているらしい。クローゼットが開かれ――)・・・・・・お。 おお?何ソレ。ツボ?中身とかは?(ちなみに、先日1人で探索中に拾った短剣は、きちんとパーティーに報告してる。) [Sat 21 Oct 2006 01:24:30]
◆ルガリア・ココ@三層 > これは……。 ( 出て来たのは、非ユークリッド幾何学模様の怪しげな壺。 年代物だろうけども何処か禍々しい雰囲気を持つ深い青色。 3×7×500=10500エン也。 サイズは奇数だったので2、大きめで少年の肩ぐらい迄の大きさ。 ) [Sat 21 Oct 2006 01:15:30]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > ソコまで夢は見てませんよ精々……、冒険の途中で出逢った女の子、その子は雷神の血を引く末裔で蘇った邪悪から世界を救うみたいな事になっても良いように心構えがある位です。 クオさんが魅力的じゃないとか……―――そんな事もないですけどもぉ。 す、スイマセン。 でもお付き合いにも経費の問題って絡むんですか!? ( ガーンと商魂逞しい商人さんを見て吹いた。 矢張り小さな声で 「メマー打つ打つ位ならデスペナって感じはします」 と赤毛さんに同意。 矢張りヴェイトスの女性は強いです。 ) 嫌、で、す。 水に濡れる位なら魔法使います。 クオさんが謝る事ありませんよ……―――ナナオさんが無頓着過ぎるだけです。 ( 船内だって言うのに指の先までスッポリと衣服に覆われた少年。 貧弱バディを晒すのは気が進ませんと。 謝る女性の謝罪には慌て、誤魔化すように自分も室内を調べ出す。 はい、逃げました少年。 ) 一番下の階層についてからで良いじゃないですかそんな事、今は目の前の事に…… ( と照れを隠しながら、自分はクローゼットに向かい。 長年放置されたクローゼットは力を籠めれば、鍵も錆びていたのだろう鈍い音と共に開いて。 レッツ 【判定】 ) [Sat 21 Oct 2006 01:09:57]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > 〜あぁ! ( ナナオさんの言葉に納得したように、ぽむ と手を打とう。 なるほど、と得心顔で頷いてー ) あぁ、でも分かるなあ… 私もちょっと憧れます、正義の冒険者とか… 経費の問題でなかなか難しい事ですけどね。 ( だからお金スキーなのか。 思わせ振りな事言いつつ、性根が商人というだけという可能性も十分だけどっ ) 〜そんな事。 おしとやかだったら冒険者なんてやっていられません。 ( あるいは基準の違い? 笑ってヒラヒラ手を振ろう。 ―――でも、裸体にはちょっと頬染めた ) でも水中に何か居ると、裸は危ないですよ? …ううん… 本当に、水中用の鎧も用意するべきだったでしょうか。 キルテッドシルクのままでとも思ったのですけど――― 溺れては仕方ありませんしね。 ( 脱いじゃうかもしれない。 で、ルガリアさんはそんなシチュエーションを喜びはしないだろうから、『ごめんなさい』って先に微苦笑を向ける ) 正統派なんですね………。 ( ルガリアさんの魔法の説明を聞きながら――― 部屋に足を踏み入れれば口も重くなる。 ナナオさんがチェストへ向かうのに注意を払いつつ、身を屈めてベッドの下を覗き込む――― まだクローゼットがノーマークなのはお約束? だって調べても反応無いんだものっ! イベントシーンを待つばかりか ) [Sat 21 Oct 2006 01:03:14]
◆ナナオ@海賊船:三層 > (どうやら無事に?船室の扉は開かれた。先行するココを見送りながら) クオ。ココはさ?あれよ。夢に夢見てんのよ。冒険途中の囚われお姫様に会いたいんだよ。ってかさ。クオはアタシからみたら十分おしとやかなんだけど――ちょっと別の意味で逞しいけど(ぼそ。ここ数日で彼女の商人ぶりは見せていただいた。恐るべし金パワー目マーナイトは勘弁してください。) 誰がビキニだって?……どっちにしても五層目になったら、全員脱ぐんだぞ。ビキニも何もないだろうに。クオさんの裸体見て反応させんなよ(クオさんとエルフッ子にナチュラルセクハラを飛ばしながら、赤毛も部屋の中へと続いた。狭い室内は見渡すまでもないだろう。――朽ち果てた二段ベットや、備え付けのチェストがあるくらいか。…後は、意味ありげなクローゼットが…ほら、バイ●ハザードで言う、調べても何も反応なし。だが、背中を見せた瞬間何かが出る!みたいな雰囲気がぷんぷんするぜー!!) ――――調理室わざわざ行くの?天井穴開ければいいんじゃね?(凄いこと言いながら、赤毛は直接チェストへと手をかけた。動かないように固定して在るだろうが、力任せに――!!!) [Sat 21 Oct 2006 00:49:48]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > ナナオさんもくれぐれも―――ビキニになろうとか止めて下さい、ねッ! ( ぎろりぬ、と振り返るとお行儀悪く片足上げてる女性が見えたそうな。 海水浴にはやや遅い季節、海月一杯だろう。 「バターム」と大きな音を立て、開かれた船室。 ) ナナオさんも、魔法の説明訊いて下さいよ……。 僕の使う魔法は一般的な4大属性の魔法です。 拳銃を媒介にするのは詠唱が戦闘中だと間に合わないからです。 ( 地、水、火、風の魔術。 ) 使う場面があったら、の話ですけどもね。 ( と、湿気の充満した部屋の中へと先行して。 ) クオさんも、僕達は冒険に来たんですから! 嗚呼、フォウルっち……僕頑張ってるよ。 ( 「ヴェイトスの女性が強すぎるだけです」と背中を叩かれ慰められても、しゅんむり。 数度、女性に間違えられたとか益々もって話に訊く少女のが凛々しい男の子なんだろう。 ) [Sat 21 Oct 2006 00:40:05]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > 〜ええ、フォウルさんもいませんし、ルガリアさんの独壇場じゃないですか。 ( がんばれ男の子。 とは言えルガリアさんより男の子っぽい女のな気がしたのは伏せておこう。 キーと歯を剥くリーダーさんには まぁまぁ と宥める仕草。 そんなおくてな反応には好感が持てて思わずほのぼの笑ってしまう ) …冒険でおしとやかな人と出会うのは、難しいかもしれませんね。 ( ルガリアさんの春はもちょっと先か。 何だか自分が急にお姉さんになったような錯覚を覚えて、ぽん ぽん 優しく咳払いする背中を叩く。 ナチュラルらしい彼。 もしかしたら、自分よりずっと年上なのかもしれないが ) ―――調理室… 食材とか残っていたら大変な事になっていそうですね。 ガスとか出ていないと良いのだけど… レッドさんの話では20年越しで放置されている船ということでしたから、綺麗さっぱり風化しているかもしれませんが――― ( 話しつつも足を進め、ドアを蹴破ろうとするナナオさんの動きに、身構えながら一歩引いた ) [Sat 21 Oct 2006 00:35:21]
◆ナナオ@海賊船:三層 > 健康美少女がビキニで怪我とか、凄いシチュエーションだよな。(まさか体系が同族とは思いもしない。気楽な笑いを洩らしながら、クオの「声がした方へ」に同意して頷き―ココの後ろを歩き出す。 ついでに、とばかりに、先ずは手近な扉を蹴りあけんと片足振り上げ――) 成る程。ビキニでもココのフラグが立たなかったのか――…ちなみにその魔法、本当に平気なの?弾丸を人体に撃ち込むわけじゃないよな?(ココの魔法らしい魔法って見た記憶が無い。)魔法の技術責任者として、それ試すときは先行よろしく? (どうやら船員の船室らしい目の前の部屋を蹴り開けんと踵で一発!) [Sat 21 Oct 2006 00:26:15]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > いや―――僕、そんなに餓えてるワケじゃ……。 熱っぽい反応とかしませんッ! クオさんも止めて下さいッ! ( キー、と歯を剥いて怒った眼鏡っ子。 そんなに言われるとちょっと想像が膨らんでしまうのが男の子のサガ。 女性二人のこういう会話は苦手であるらしい。 ) 大体、もうちょっとお淑やかな方が……えっふん、えっふん。 ( 俯いて咳払いを、何でも有りませんと、ぷんすか先に進もう。 ) 仮に財宝を見付けたとして運ぶのにも不便ですしね……。 後は、今夜泊まる場所とか有れば。 調理室とかあれば火も起こせるんですけども。 ( 室内で火を使うと、翌日全員パライソ逝きも有り得る。 ) [Sat 21 Oct 2006 00:16:42]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > 不思議と、あんまりいやらしい感じにはなっていないんですけどねー ( つまりあれ、胸とかお尻とかその辺の話? ルガリアさんを煽るナナオさんの言葉に可笑しそうに笑いつつ、本人に聞かれたら色々と不穏な事になりそうな言葉をぽそり ) 〜ええ、まず進むのは、声のした方にしましょう。 ( どちらに進めば良いかは良く分からないのだし、ちょうどいい目安 ) 〜誰かが先行して様子を見つつ、あとは泳いで渡るのが基本かな? どちらにしても、水面上に立ったまま魔法を維持して戦うのは難しいと思いますし… そうですね、それじゃ、階段作っちゃいましょうか。 ついでに何か見つかったらラッキー。 ( それならちょっとくらい崩されてもまた積み直せば良いだけだ。 のーないかのじょ? ) [Sat 21 Oct 2006 00:13:15]
◆ナナオ@海賊船:三層 > (大丈夫だとパタパタ手を振った。天井から床までが低かった所為もあって、かすり傷程度らしい。)…いいねー…ビキニ。ビキニ姿の可愛いくて強い女の子かー…。じゃあ見に行かなくて平気かな?まぁ、怪我してたら助ける代わりにお宝請求くらいはしてみよう。……っていうか、おねーさんは、ココの反応が不安なのよね。ココ、ビキニだぞ。ビキニのかわいい女の子がうろついてるんだぞ?もうちょい熱っぽい反応しておかないと、脳内彼女がビキニなった時の選択肢が出なくなるぞ?(左右の通路を見渡して)んじゃぁ、四層目へ行ける穴を目指しながら進むのは決定として…退路確保…。(縄梯子を見上げる。)…斬られたら終わりだよな。 部屋に転がってるだろうチェストとか、木箱とか重ねて、この辺に積み上げて、階段代わりにするってどうよ。探索がてら [Sat 21 Oct 2006 00:04:52]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > 海栗と鰻さんは海に帰しちゃったじゃないですか…。 鰻が海洋生物かどうか知りませんけども。 ( 軋む床に降り立ち、扉が並ぶ廊下。 手元から取り出した羊皮紙に方位磁石と睨めっこしながらマップを記して行く。 ) やっぱり冒険ともなれば開放的になるんじゃないですか? ( ざっと、船内を記せば現在地に×印を付け、顔を上げる。 ) 一応―――未熟ながらですけど『水中呼吸』と『水上歩行』の呪文は使えますので。 進むのに異論はありません。 ただ、退路は確保しておきたい所です。 ( 降りてきた穴を見上げる、此処から”財宝”それがあったとしても持ち出すのは骨だろうと。 魔法にしても、三人に重ね掛けとなると保って数ターン。 とても実用とは云えないけども。 ) [Fri 20 Oct 2006 23:58:30]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層 > ( 舌打ちとか聞えない。 昨日の勇姿はまだ鮮明です ) …くたばってくれる…? ぇ、ええっ…! ( それでもおや?と積み木崩しな一言には首を傾げるもののー イイ笑顔に騙された。 親指立て返そう――― 街娘に毛が生えた程度の筋力では、ちょっとぶら下がっているだけでもぷるぷるしちゃう。 最後は半ば飛び降りるようにして、三層へと辿り着いた ) 〜大丈夫ですか、ナナオさん。 お怪我は… ―――はい、先日ナナオさんとの合流前に、二層手前でお話した女の子です。 …強そう、でしたから… ちょっとやそっとでは大丈夫だと… 思うのですけど。 〜ビキニアーマーって思うも何も、本当にビキニなんですもの。 上着は羽織ってましたけど、お腹出してるあれです。 ( 眼鏡の位置を直しつつ、改めて説明しておこう ) とりあえずライバルには違いありませんが、お宝は早い者勝ちの手出し無用という事で了解をとりつけていますので、金目の物を持っていそうでも襲わないでくださいね。 ( ナナオさんの状態と、レッドさんを心配そうにしつつも、さらりとアレな事を言ってしまう辺りやっぱり冒険者か。 本当に大丈夫らしい様子には、微笑んで ) 〜浸水も始まっているようですし… 私も、ナナオさんの考えに賛成です。 完全に水没される前に早い段階で五層を調べて… 往復は手間ですけれど、下層から探索して行くようにしませんか? 値打ち物も下層に集中しているでしょうから。 ( 私の場合は他の人と一緒に居られる時だけになりそうだけど… とは裏事情っ ) [Fri 20 Oct 2006 23:53:35]
◆ナナオ@海賊船:三層 > …レッドさん?知り合い?……なんか、かなり切羽詰ってる声出してたけど――…っていうか、その人物紹介はどうかと思うよ!ビキニ?このシチュでビキニって聞いたら、ビキニアーマーって思っちゃうわよ?(ちらりと声が聞こえた方向へと視線を向ける。ビキニの人影が見えないかと。腰をトントン叩きながら目を凝らすも、自分は普通の人間。暗闇の奥が見える筈もなく――降りてくる二人へと振り返る。)…ココは後で特製海栗”殻”丼を鱈腹食わせるとして…取り敢えず、アタシは一気に5層目までの降りて、浸水具合を見ておきたいんだよね。(通路を挟んで船室がずらりと並んでいるんだろう――見える範囲ではそんな感じ。所々扉が開いてるのがなんとも気持ち悪い。)クオさんと、リーダーとしては、どんな風に進みたい? [Fri 20 Oct 2006 23:44:44]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > 無事でしたか…… ( 「ちっ」 ) ……良かったぁ。 ( 途中、ダークサイドが顔を出したけども気にしない。 砲台が取り付けられていた第一第二階層と違い。 第三階層は、幾つもの部屋が見える―――船室とかだろう。 此処からでは浸水の気配も無し。 ) 勿論ですよクオさん、ナナオさんが此位でくたばってくれる筈ないじゃないですか。 ( ぺっかぁぁ、此も信頼って云えるのだろうか。 心ナシか人当たりの良くなった商人さんに親指をグッと突き出し。 ) ―――誰か落ちたんじゃないんですか? 嗚呼、他にも来てるって云う冒険者の方ですか。 クオさんも落ちない様に気を付けて下さいね。 ( 「び、ビキニアーマー……」 あの伝説の鎧を着るなんて、きっと高名な人なんだろうとか勝手に。 商人さんに続きロープを下る、森育ちは案外得意だったようで身軽に。 ) [Fri 20 Oct 2006 23:34:32]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層手前 > ( 腹黒くなんてないやいっ! 墓穴を掘るよな声はさておき。 ルガリアさんが使いこなしてくれれば、味はともかくウニはウニ。 冒険における食料の心配が若干軽減される予感。 あとは美味しく頂ける調理法を探せれば、パーティーはまた一歩黒字に近付くはず! …それもさておこう。 穴の淵でぜーはーと息をして… またちょっとえづく。 ヒドイ胸焼けだ ) 〜さすが。 ナナオさんなら大丈夫と信じていたんですねっ…! ( 落ち着いていたルガリアさんに何事か言おうとするものの… 穴の下、自前の明りに映し出されたナナオさんが無事な様子なら、さすがリーダーと微笑もう。 昨日以来、ちょっと見る眼が変わったらしいですよ ) ―――ぁ、よくは聞えませんでしたけど… あれは、レッドさんの声じゃないかな。 この間二層の手前でお会いした可愛らしいビキニさんです。 ルガリアさんにはまだお話していませんでしたっけ? ( やや頼り無い手つきで… けれどそれをカバーするくらい慎重に慎重に。 時間をかけてロープを折り始めつつ、そんな話 ) [Fri 20 Oct 2006 23:28:23]
◆ナナオ@海賊船:三層 > (先ず見えたのは、パラパラと落ちてくる床板。咄嗟に受身が取れたか、持ち前のタフネスのおかげか怪我はない。着地したところに尖った何かが落ちていなくて良かったっっ…!!! その代わり、砕けた貝殻や積もった砂や埃などを盛大に引っかぶったが。)っっっっっ!!(一瞬遅れてやってくる痛みに、悶絶する数十秒――蹲って。)いっ……てぇぇえぇぇぇっ!! な、だ、うわー……勝手に殺すなッ生きてる!(頭上の二人を見上げながら、一声。…赤毛と一緒に落ちたカンテラが、情けない冒険者の姿と共に、三層フロアを照らすことだろう。)ったく、もう少しこー…労わりの心が―…(ブツクサいいながら転がったショートソードを拾いつつ、改めて現状確認。――いまのところは大丈夫らしい。遠くで聞こえた声の主の姿も見えない。)―――…ところでさ、さっき誰か悲鳴とか上げてなかった?私が落ちる前。前。(降りてこいと手招きしながら) [Fri 20 Oct 2006 23:22:22]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > ( ……クロさんって誰だろう? クオさんに訂正してくださいませ―――_| ̄|○。。 ) [Fri 20 Oct 2006 23:18:35]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > アッ、クロさん。 何か酷くルビの多い、入門書みたいですね――残念ながら僕には。 ( と、床に空いた、穴へ吸い込まれるように落ちていく赤毛の冒険者。 それは出鼻を挫かれたとても変な顔だったそうです。 手を伸ばす事もせず、だた黙ってその光景を見届け。 )………ナナオさんは僕達の心の中に生きてます。 ( ニンゲン、余りの突発的な出来事を目の前にすると逃避するか、大笑いしてしまうかの二択であると言う。 とか、韜晦してたら今度は商人さん迄!? ) あ、後追い自殺はダメですよクオさん? ナナオさんも生きてますかー?ダメなら返事してくださーい。 ( と、跳ねるようにして穴の縁へと。 下を覗く、船体の構造上からして高さは無いみたいで大丈夫だろうと思いつつも。 ) [Fri 20 Oct 2006 23:16:43]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層手前 > ―――〜わッ!? わ、わわわ私がだめぇーっ!? ( 穴の淵に爪先立ちで、手足バタつかせてどうにか踏み止まれたらしい ) [Fri 20 Oct 2006 23:12:12]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層手前 > ぁ、ルガリアさん。 やっぱりあれって、あのモンスターの使っていた魔法のスペルブックだったんですね。 出ました? うに。 ( なんて言葉を出て来た少年にかけていたら、遠くから聞えてくる何だか聞き覚えのあるような叫び声と崩れるような音――― そして、同質の音が直ぐ近くで上がるっ! 自分達のせいだなんてこれっぽっちも思わずに、慌ててロープまで駆け寄った! ) 〜ッな… ナナオさんっ!? ナナオさん!! 大丈夫ですか――― ッ あ ら ? ( この発言秒数一桁が偶数なら穴の手前で踏み止まろう。 けれど奇数であったなら、つるんと足を滑らせて後を追うお約束っ! ) [Fri 20 Oct 2006 23:10:02]
◆ナナオ@海賊船:三層 > (ドガガ、ガガッ ――― ガシャンバキバキバキ ドガシャァァァ)( 三 層 到 着 ) [Fri 20 Oct 2006 23:05:50]
◆ナナオ@海賊船:三層手前 > (穴の中をカンテラで照らして取り敢えずの安全確認。――自分のカンテラが照らす範囲では、人影も気配もない。) 降りた途端、がつーっと食われるとか勘弁、な、と―――んじゃ、いきます、かー…っ(二層に入ったときから抜きっぱなしのショートソードを改めて持ち替え、縄梯子に足をかけた。気合を入れるための深呼吸――潮の匂いと腐った木の匂いが鼻を掠める。体重をかけるにつれ、ぐぎ、ぎ、と、床板と縄梯子が擦れて、いざ、下へと身体を浮かせたときだ) (「結局堕ちんのかよおおおおおおおおォォォォォォ!!!」)(「おりられそうですかー?」)(同時に聞こえた声に)――ちょ、お?!えっ?!(振り向いていいのか、足を止めていいのか一瞬迷った。が、浮かせた体が空中で方向転換できるわけもなく――!!) う、わ、あぁあ?! (先程までの慎重さは一瞬に消えうせた。穴の奥へ消える女の姿)――ちょぉぉぉぉっとまてぇええええ?! [Fri 20 Oct 2006 23:03:20]
◆ルガリア・ココ@三層手前 > ( 船内に虚しく木霊する呪文。 アンデットの遺した魔術本だが―――召還魔術は矢張り分野が違うのでイマイチ理解が及ばない。 ) あっ、ロープ掛かったみたいですね。 これで降りられますねェ。 ( 手伝いもせずに近くで魔法の練習をしていた少年。 眼鏡をくいっとあげ、近くの部屋から出てこよう。 ちなみに少年も鰻丼は不味いので食べ残しました。 魔法の練習であり、決して海栗にあたって今まで空き部屋に転がってたワケではないと言いたい。 ) [Fri 20 Oct 2006 23:02:03]
お知らせ > ルガリア・ココ@三層手前さんが来ました。 『 うーにー! 』 [Fri 20 Oct 2006 22:59:58]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:三層手前 > ( しまった間が悪かったっ…!? 思わず引っ込みそうになるけれど、出て来ちゃったしええいままよ! 完全な単独行動もおっかないから離れ過ぎない距離で探索している事も多い。 三層に行っちゃって見失っては大変と、カンテラを揺らしながら近付いて来る。 やはりキャスター付きのバッグはベースに、装備はリュックサックとバックラーにハンマーだ ) ―――ぅぷ… ( 微妙に元気が無かったり時々胸元や口元を押さえているのはきっとウナギとウニのせい。 一見腐っている風でも無かったら食べた。 不味くても食べた。 何とか味を工夫すれば売り物にならないかとあの手この手でずっと食べてた! 自業自得 ) [Fri 20 Oct 2006 22:57:58]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:三層手前さんが入室されました。 『 下りられそうですかー? 』 [Fri 20 Oct 2006 22:52:43]
◆ナナオ@海賊船:三層手前 > (何度か強く引いてみる。 ビンと縄が張る――解けることはなさそうだ。巻きつけた柱も力に負けてへし折れる事もない。) おっけ。 (次にぽっかりと口を開けた穴を覗き込む。当然ならが灯りの類は一切ない。自分のカンテラ以外は――仲間のエルフの夜目と、オサゲ魔女のカンテラになるわけだが――いまは別行動中だ。 場所は知らせて在るので、モンスターに襲われたりしなければ追って来るだろう。 もしかしたら二層のどこかを探索中なのかもしれない。――パーティーで人数揃えているんだから、作業分担――自分は先ずは潜る事を最優先) [Fri 20 Oct 2006 22:52:10]
◆ナナオ@海賊船:三層手前 > (カンテラを揺らして、辺りを照らすが此方からは何も見えない。)……いよいよアンデットさまのご登場かね。 (四層へ降りられるだろう穴の前で、女は縄梯子を近くの柱に括りつけながらボヤイタ)――昨日は海栗と鰻で、今日はなんだろうね? (単独行動をしていた女は、その場面に居合わせなかった。 海栗と鰻を抱えて出て来たパーティーメンバーと知り合いをみたときは首を傾げたもんだ。 …なんで海栗。いや、そもそもなんで鰻。物凄い突っ込みたかった、が時既に遅し――ちなみに、食べさせてもらったが凄い不味かった。思うとこんな場所で召還された海栗と鰻だ。――アンデットうーにーと、アンデットウナーギの可能性も……。それに気がついた瞬間、ひっそり吐き戻して海の栄養になっていただいた。他の三人が、あの大量の海栗と鰻をどうしたかは知らない。)―――よいしょ。(ビン。と縄を引いて) [Fri 20 Oct 2006 22:42:08]
◆ナナオ@海賊船:三層手前 > ――――あん?(同じフロアから、人の声がした気がした) [Fri 20 Oct 2006 22:32:09]
お知らせ > ナナオ@海賊船:三層手前さんが入室されました。 『(縄梯子を担いで)』 [Fri 20 Oct 2006 22:31:10]
お知らせ > ナナオ@海賊船:一層さんが帰りました。 『(尚、この後クオの声に気がついて戻ったとか――)』 [Thu 19 Oct 2006 04:56:39]
◆ナナオ@海賊船:一層 > (1*4*500=2000)――お。(とととととと、と小走りに近寄って…干からびた海草の間から)…………おー。 これは……(短剣だ。…元々は良い物だったんだろう。しかし、錆びて汚れた柄や、細工をみると…あまり値打ちがあるものとは思えない。だけど、一部の埋め込んで在る石を外せば幾らかになるんじゃなかろうか。――…小指の爪の先程度の赤い石。)……ま、持ってくか。(ヒップバックにねじ込んで) [Thu 19 Oct 2006 04:55:00]
◆ナナオ@海賊船:一層 > (終始賑やかな傭兵を見送った後)――――……さてと。 (先ずは二層へ続く階段を見つけねばならない。大抵こういう船は――)…………中心部、か、こー…左右対称?えーと…(船の構造に詳しいわけじゃないが、何度か乗った事が在る船の構造を思い出しながら進んだ。――時折、口を開ける穴を避けながらも、一層目は、がらんとしていて比較的に見通しがいい筈――…!!違ったらごめんなさいと土下座しつつ) ……ん?(カンテラの光が、何かに反射した。床の上で何かが――)【お宝判定】 [Thu 19 Oct 2006 04:46:04]
お知らせ > ルシェーナさんが退室されました。 『体重で床が抜けないの祈ってますね!(同じくらいの体重の癖に、そんなコトを言い残して。)』 [Thu 19 Oct 2006 04:35:44]
◆ルシェーナ > か、蝸牛じゃないですっ…!(其処はこの状況でも突っ込むらしい。が。)―――そ、そうしますぅ。(ぷるぷる震えた蝸牛改め、ルシェーナ=くぅー は、 おとなしく頷いた。―――鍾乳洞で蒼い篝火に追われたいつか、以来。まともに冒険らしい冒険をした記憶も無かったから。無意味に怖く感じるのだろう。) きっと、きっと、次は大丈夫です…! (くるりと見える背中、薄暗い中にきらりと光る銀。―――それから、不必要なくらい …振り返る横顔と、強調されたよな言葉が、) …………、 ぴぇ!!!! (何か情けない声上げて、こくこく頷く。)(あ。―――カンテラのことをすっかり忘れていた。恐ろしい暗闇魔法に掛かる前に、) あ! ナナオさん、ちょ、ちょ、ちょっとちょっと待ってくださいっ …、 あ、あたし、カンテラ出すんで…!!!! (行かないで!とか、ちょっとぴぃぴぃと声を上げながら、貴女がまだ遠くに行かない内に。鞄をあさりだし―――無事に明かりを手にしたなら、銀糸はおっかなびっくり。来た道を戻り出すだろう) [Thu 19 Oct 2006 04:34:16]
◆ナナオ@海賊船:一層 > ・・・・・・・・・・カタツムリがチワワになってる。(ぼそ。 今の貴女の様子を見て、思わず呟いてしまった)………OK.じゃあ、大人しく戻ってなさい。まぁ、今日はほら?…小手調べだと思って、気合いれときなさい。(対する女はカラカラ笑った。 精神力も高けりゃ、今までダンジョン、洞窟、遺跡、砂漠にピラミッド――それらを踏み越えてきたおかげで、暗闇程度じゃ「あっそ」で終わる。 確かに…アンデット〜とか、気持ち悪いし、想像すると恐ろしいが…仲間が下にいるかもしれないと思うと、そんな事を言ってられない。一応人が先に降りた痕跡が無いかを確かめて帰ろう。背中を見せると同時、片刃の長剣ではなく、両刃のショートソードを抜きはなち) んじゃぁ、よろしくたのんだわよ。帰り、気をつけなさい?…「踏み抜かないように」(にやり。僅かに振り返った横顔が笑った。…ア、ちなみにカンテラ持ってるのコイツだけだとしたら、離れたら真っ暗になりますよーふぁいとぉ) [Thu 19 Oct 2006 04:23:41]
◆ルシェーナ > ―――…………や、 やややや、やめてくださいよぅ! ナナオさんっ …! こ、怖いじゃないですか ッ…(自分から言い出した癖、相槌を打たれると、其れが自棄にリアリティを帯びて、来て。然して精神力の高いほうでは無いと自覚しているチキンは、ぷるぷる震えた。)(もう、絶対に大砲穴を見れない) ……… 生臭いとか、そんな問題じゃ っ …(ぷるぷる震え乍、既に限界手前の銀糸は、呟きと共に振り返った貴女を見て。)……………、(きょろ、と恐る恐る周囲を見回して、)………………、 (もう一度貴女を見て) ………、一人で居るよりは、船の中に誰かと一緒に居た方がいいのかなー、とか思うんですけどー、ですけどー!!!! (えへー。と、引きつった笑みを浮かべ、て) ……戻ることにします。 時間が宜しくないですよ!時間がー。 け、決してビビッてるワケじゃないんですよぅ! そ、そろそろ上で仮眠でも取らなきゃ、び、びびび、美容に宜しくないですしーっ。 え、えと、あと…―――ま、万が一ナナオさんの、其の、眼鏡ッコさんが、甲板に戻ってきたときに、ナナオさんはこっから降りてったぜー!ってー、お、教えてあげられます、 っしー!! (引きつった笑みが必死で怖くないんだぜ!アピールをするよにつらつらと。)(―――だが併し。足がぷるぷると震えて居るのは隠しきれない) [Thu 19 Oct 2006 04:15:32]
◆ナナオ@海賊船:一層 > (仲間の姿は、当然ない。自分達が入ってきたのは船首側。…船尾側にも出入り口があるだろうから、入れ違いにでもなったんだろうか。眉を寄せ)…あり得ない話じゃないわよね。向こうからも覗きこまれてたりして。ぶっちゃけ、この階層の下、アンデットぎっしりだったりして。んで、床板の隙間から、じーっと見上げられてた り し て。(自分の顔を下から照らしてみる。――正直、これもあり得ない話じゃない。数年単位で「久し振り」の来客。アンデット達が自分達を見て、どう思うか…なんて考えると背筋が凍る。)………生臭いだろうなぁ。普通のガレオン船だったら、こっから窓無いから真っ暗よね。…あー……(がしがしと赤毛を掻き回して――)………アタシ、一応ニ層目いくけど、どうする?(震えてる?エスカルゴさんを振り返って尋ねた。無理についてコイとはいわない) [Thu 19 Oct 2006 04:05:38]
◆ルシェーナ > ―――…よくもまぁ、さっき、あたしもナナオさんもずっぽり底抜けとか成らなかったもんですよねー…。 (見上げる船室の天井も相当…――ところどころ、腐り落ちたような黒い色。階段も、下手に足を付いたら、一気に最下層まで。なんて、口にされた冗句にならない冗句が現実になりそうな程。ゆるゆると足をおっかなびっくり、が是ほどまでに似合うコトもないだろう歩調で下ろす)(ゆらゆらと差し込む月明かりは、この状況でなければ、綺麗だの何だのと乙女ぶることも出来たろうけれど―――) ………、リアルお化け屋敷として大盛況しそうだと、思い、まし、 たー…。 (みしり、みしりと尋常じゃない音を立てる床板。明かりの差す大砲の突き出る穴。) …あれ、 (其の穴を指差し) なんて、下手に眼をやったら、隙間から何か見えたりしそうで……。 ―――其れこそ、奇襲&略奪の上、こうなったンなら…ナナオさんの言う通り、骨もいっぱいでしょうけどー。 (こつ、こつ、軋む音と足音を響かせ乍、自分の言った言葉とはいえ、大砲穴を見れなくなって眼を逸らし乍) ―――其れこそ、怨念と執着にかられたアンデッドー★とか、出てきそうですよねー。 あ、あははー。 (怖い癖に、怖い想像や言動がこんな時、ぽんぽん出てくるのは如何してだろう。そう思い乍、セルフで身震い) [Thu 19 Oct 2006 03:55:33]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > (扉を開いて直ぐに階段が見えるだろう。そっと爪先を触れさせると、木板が撓む感触にぞっとした)……腐ってるよなぁ。そりゃぁ…雨水、海水流れ込んできてるだろうし、手入れもされて無いし―― 間違って穴に落ちたら五層目までーなんて洒落になんないなー…(それでもクオは先に進んだんだろうから、壁に手をつきながらゆっくりと降りて行く。やがて、一層目――低い天井とガラクタが散乱した広い部屋――砲弾などが転がっている。明り取りというか、大砲が外に向かって突き出ている為、そこから月明かりが差し込んで照らしていた。…二人の喋る声が、波音と共に響く)……楽観的に来てみて、実際に見て、どうよ。――下に行くと通路も狭くなるし、部屋も多くなる分、見通しが悪くなって…あー…ちょっとしたお化け屋敷よね。(自分で想像してぞっとする。)…もし、奇襲されて掌握された船だったとしたら…この下、地獄よね。骨ゴロゴロ? [Thu 19 Oct 2006 03:46:35]
お知らせ > ナナオ@海賊船:甲板さんが入室されました。 『(ずっこけそうになったらしい)』 [Thu 19 Oct 2006 03:35:32]
◆ルシェーナ > ―――了解ですー。 (ぺむ。頷いて―――ばっちりビビリな銀糸は、歩き出す後ろをついて歩く。軽い足音に反して、此方は緊張しているのが音にも現れる、硬い音) …… 。 分かりました。 そうしときますー。 (―――言いたくない理由を察することは、出来なかった。けれど。其の口調と顔に頷いて。)(きょろきょろと周囲を見回す。――自分と正反対の 匂い すら感じる場所に、解けた緊張をもう一度締め直して) …… えぇ、一人、ですー。 不安は不安なんですけどー… まぁ、どうにかなるかな!とか、こう……―――(開いた扉に言葉が止まって)―――…… 楽観的に来てみたんですけ どー … 。 (今激しく後悔してます。そンな面。呟きを聞き乍、まるでお上りさんか何かのように、きょろりと視線を揺らす) ………、 そりゃあ、何でって――― 幽れ………、 (とても非現実的なことを言いかけて、口を噤む) ……敵船の奇襲にあったとか、そんなの、じゃ? (―――ちなみに後ろを付いて歩く銀糸は、前を歩く貴女のカンテラの明かりについて歩く。燃料の節約。なんて、ひっそりと内心ほくそえんだのは秘密。) …… 気味悪い、です ねー…。 [Thu 19 Oct 2006 03:27:54]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > んじゃ、決まり。早速行こうか(軽い足音を響かせて、無防備にすら感じる様子で階段があるだろう船室の方へと歩く。) そう「アレ」……まぁ、詳しくは言いたくないって辺りで察して?(こちらは貴方とエルフ少年が知り合いだって事すら知らない。 取り敢えず、パーティーメンバーと一緒に来ているということを伝えたのみ。) ――素人もいい所って……よく来たわね。大丈夫なの? そっちこそ1人…?(彼女の仲間らしい人は、見当たらない。 ――その間も、半開きの船室の扉を遠慮なく開いて中へ進み―) ……うへ。思ったよりも古いな。 でも、生臭い感じでもない―…?この船、なんで漂流してたんだろう。 (独り言めいた呟きを漏らしながら、ガンガン奥へ。) [Thu 19 Oct 2006 03:16:38]
◆ルシェーナ > (因みに、もう名前の訂正をする気力はない。放置。諦めたともいう) [Thu 19 Oct 2006 03:06:18]
◆ルシェーナ > ………いえ、ちょっと四つん這いに疲れただけです、 よー(ははは。とか疲れきった面で―――とても心配しているような顔。とても親切な心遣い。に) 有難う御座います。 (感謝したフリはしたが―――理由がわかってない辺り。誰かに間違った名前で話されるんじゃないかという予感くらいは、嗅ぎ取った。)(―――もしや、此処で隙を突いて消しておくべきですか。Sir。 …まぁ、逆に消される可能性は相当高いけれど。死なば諸共…!ぎり。と密かに歯噛みし乍。) ……アレ? (実はPT名は愚か、ココ氏と貴女の掛け合い漫才すら見たことのない銀糸はかっくり首を傾げる) ―――あはは。 不吉なこと言っちゃ駄目ですよー。 (カンテラに火が灯る。身軽そうな貴女の姿を見回して―――此方は、単身乗り込み。小さめのリュックに、最低限のモノをつめて。後はいつも通りの武器、一度、リュックを背負いなおして) ―――…とりあえず、あたしは、中に入ってみるつもり、ですー。 一度、中を見て、それからどうするか、具体的に動こうかなー、とか。 何せ、宝探しなんて素人もイイトコロですから。 [Thu 19 Oct 2006 03:05:52]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > 如何したの…?凄くテンションダウンしてるわよ…?(酷く心配そうな顔で…!!!)これからいやでもテンションダウンする所にいくんだから、せめて甲板じゃガンガンに跳ね上げておかないと…下に潜るにつれてマイナスになるわ。気をつけて…?(ルシェーナの事を心底心配している表情で、親切なアドバイス☆――誰の所為とか聞こえない。しかも、一歩間違えたら、お下げののメガネッ子に「カタツムリさんが来てるのよ」なんて紹介すらしかねない。気をつけろルシェーナ!!敵は目の前にいる!)―― うん。そんな感じかな?最も、本当にPTに入るのかは分からないけど。 家のパーティーって、ちょっと「アレ」だし。(自分で言う。 装備は甲板の隅っこ――比較的に丈夫そうな所に置いてある。ベースは今の所、其処にする予定。 ナナオ自身は、何時もの武器に手斧と、防具――後はカンテラくらいだ。 腰に引っさげていたカンテラにマッチで火をいれながら) そうする。流石に連れてきて一日目で死なれたら目覚め悪いわ――エスカルゴさんはどうする? [Thu 19 Oct 2006 02:53:57]
◆ルシェーナ > ……ナナオさんが悪いんです。ナナオさんが。(首を傾げる仕草には、もういい。とでも言うように、ふるーり首を横に振って)―――とりあえず、そんなアドバイスよりも、其の思考回路が蝸牛から離れてくださると、あたしとても喜びます。(―――・・・潮風が喉に沁みるぜ、とかそんな渋い顔で風に嬲られる髪を押さえた。)(忌々しい紅い夜の話、仕事がなくて困っている話、) 眼鏡っこ、( 浮かぶのは、へにょーんとしたイメージで記憶。ココ氏。―――けれど、違うようで) 新しいお仲間ですかー。 (”あの子”が、後から来るというココ氏のことなのか、眼鏡っこのコトなのか。其れは、下の階層へ続く階段へ向けられた視線で) ―――…先に行かれてるんですか? ……噂によると、アンデッドとか出るそうです、しー… えぇ、様子を見に行かれた方がー。 (息を整え乍、追うよに其方へ視線を流して―――続く言葉に頷く。)(余り気持ちの良い気配のする場所ではないから。少し眉をひそめて。) [Thu 19 Oct 2006 02:47:25]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > …何。莫迦って。会ったばかりで何を突然罵倒しますか。 (くりーんと首を傾げて)……あ、ごめん。もしかしたらカタツムリプレイの邪魔でもした?(酷い事云った。) まぁ、カタツムリは吼えない、叫ばないとか、そんなアドバイスはともあれ――…そうよー。どうせ暇だったしね。 魔族がどーとか云うのが終わったら、今度は仕事がなくて、困ったわよ。 これから年末に向けて金を貯めなきゃいけないのにさぁ。(肩をひょいと竦め) いいや、1人じゃないよ。 1人メガネっ子なツレと――後からココが来るかな。っテ、そういえば遅いな。あの子。(ふと、一層目に潜ったクオの事を思い出し――階段があるだろう場所へ視線を向けた) ……ちょっと様子見にいかなきゃな。 [Thu 19 Oct 2006 02:38:02]
◆ルシェーナ > いや、だから っ … えすかるd―――(遮られ)――― えぇ、お久しぶりです。生きてましたよって…だから、 えすかr―――(ノリ突っ込みを終えて、正しいお名前を指導しようってしてるというのに、何其の笑い声。何其のアットホームで親しみ易いキャラクター。何、ちょっと聞こえた不穏な台詞※其れは人のこと言えない) ――― ですから っ …ナナオさん …っ えすk―――(繰り出されるマシンガントークに一々否定しようと試みては掻き消され、ぜぇはぁと肩を揺らせ乍、) ………… えぇ、 あたしも、 宝を …… 。 (けろりと向けられた表情に、肩を落とした。) もういいです。 ナナオさんの莫迦…。 (ぼそり。)(ふかーいため息を落として、こほん。咳払い。) ……まぁ、ともあれ! ナナオさん達も来てらしたんですねー本職ですものねーさっきは本当殺されるか喰われるかなんかバケモノだとばかり思ってましたけどなんだナナオさんだったんですねー安心しましたーあれー?そういえばお仲間の方とかはいらっしゃらないんですかー?っていうかそんな苗字で呼ばないで名前でいいですよー名前でー(※ノンブレス。ついでに勢いで苗字を呼ばないで欲しい旨をさりげなく伝える作戦。)(効果は……期待してないが…!) [Thu 19 Oct 2006 02:26:50]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > はははは誰だと思ったら、エスカルゴさんじゃない?(途端態度が変わる。にこやかに微笑んで)はははははは久し振りねエスカルゴさん。(そちらがビークール言うてる間、喋りっぱなしだ)一年ぶりくらいじゃない?生きてたのねーエスカルゴさん。こんな所で会うなんて奇遇すぎー?(ノリ突っ込みしてる間も、ぺらぺらぺらぺら喋り続けるね!! やけにアットホームな笑い声を交えつつ) もし、見知らぬ奴だったら本当に海に落そうかと思ってたわよ、危なかったわねーエスカルゴさん?(立ち上がってビシーっと指を突きつけられても喋り続ける。その指先でパタパタ気楽に掌を振って) よかったー抜刀しなくて。もししてたら、勢いそのままに斬りかかってたかも知れない――なんちゃってははははは(「えすかるど」)ははははははは(「OKりぴーと〜」)ははははは(「えすかるど!」) で、何?エスカルゴさんも、あれ? 宝漁りにキタの?(けろりとした顔で言い放つ。)も [Thu 19 Oct 2006 02:12:22]
◆ルシェーナ > (嗚呼、可憐な天使のルシェーナは此処で海賊のアンデッドの嬲り者になって最後の刻を迎えるのですね…! 御免、黎明、御免、ヴェイトスのお友達、ごめん、あたし―――!!!!降り注ぐ罵倒と怒気を浴び乍、脳内には可愛い奴隷やら知り合いやらの笑顔の映像が走馬灯の如く駆け抜け―――) …………、(或る意味アンデッドより怖い人が目の前に居ました) …………。 (呼び返された名前に、今度は此方が落ち着け、落ち着け、びーくーる。びーくーる、言い聞かせる番?ぴく、と眉を上げて、) ……そうそうそうそう、ルシェーナ・エスカルゴ、 って何で蝸牛やねん! 何度言えば分かるかな、どいつも っ こいつもっ !!! (ぐゎば!と、立ち上がって。びしーむ。再び指を) え す か る ど !!!! OK ?リピートアフターミー! え す か る ど !!! (くわ!)(其のお約束過ぎる展開に、着地失敗で痺れた足も元気に回復する程。) [Thu 19 Oct 2006 02:00:36]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > テメェ、人を見るなり、警戒するのはまだしも、悲鳴をあげてアンデット扱いッて――遠まわしな喧嘩売ってンのかコラ?ア? (海賊のサンピンみたいな口調で詰め寄った。柄に手までかけるよ。――よく磨がれた片刃の剣が、月光に照らされギラリと光った 先程「友好的かどうかわからん」と自分で言っといてなんだが、今現在一番友好的じゃない存在が此処にいる。 ) 返答と態度と顔によっては、この場で海に投げ落として鮫の餌にしてy――――(名前呼ばれた) ――――、…………。あ、エスカルゴ。(はい、お約束) [Thu 19 Oct 2006 01:52:21]
◆ルシェーナ > ―――……… ナ、ナナオさん …? (ぽけらー、開いた口。かくん、と小首傾げた) [Thu 19 Oct 2006 01:47:40]
◆物音 > (小刻みに震える銀糸の間から見えるバケモノ※推定※は、月明かりが少々邪魔をして見えないけれど、赤茶っぽい髪の毛に、アーマーっぽい服装。――― イコール海賊のアンデッド!!! な、結論に到着。) ………い、行き成りバトルですね ッ …、よぅし、落ち着け落ち着け落ち着くのよ、ルシェーナっ …!(見上げた推定バケモノは、きょろきょろと周囲を見回している。)(ぷるぷる震える拳をきゅ。と握って、気合一発立ち上がろうと顔を上げた、ところ、で) ――― …! 来る―――!!! (推定バケモノ※しつこい※が、華麗にジャンプ。其の上、何か言っている。『 キサマ、我々ノ宝ヲ狙ッテイルンダナ! 喰ってやるー! 』とか、きっとそんなことを言ってるんだ…!※妄想) やられて、たまるかっ … ルシェーナ、いきまs―――(ぐゎ!と、立ち上がりかけた時には、目の前に、仁王立ちのアンデッド…!)(と。―――馬鹿野郎。アンデッドにしては流暢な言葉が聞こえた※思い込み) ………… (もう一度、間近の推定アンデッドを見上げて) ……… あ。 (固まった) [Thu 19 Oct 2006 01:46:59]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > ―――いるんだ、この馬鹿野郎っ――!(綺麗に着地したらしい。つかつかつかつかと近寄って、目の前に仁王立とう) [Thu 19 Oct 2006 01:40:39]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > (OK無事だ) [Thu 19 Oct 2006 01:39:02]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > (此方は此方で、月を背負って、宝ORモンスターの気配を探っている。が、周りは凪の海。――甲板の上にもそれらしい気配は無い。宝を見つけた悲鳴にしては…ちょっと違う? 改めて銀糸の女の方を見ると)・・・・・・・・・・・。(指差されている。 意味が分からず暫く視線指先に合わせていたが、「もしや」と、ベタに自分の背後を仰ぎ見る。 ここで「ガンバー」と、海坊主の類が顔を出していたら、お約束だったがそれもない。つまり)――――――――。(意味理解。額に手を当て、落ち着け、ビークールと己に言い聞かせるも引き攣った口元は隠せそうにない。とん、と軽い跳躍音と共に船首像から飛び――――) お前っ!!!誰をっ――指差して(着地っ――! だが、発言秒数下一桁が1.3.8だったら、床板が腐っていて、下に落ちる) [Thu 19 Oct 2006 01:38:56]
◆物音 > (一人で四つん這いプレイ―――プレイ違う。着地失敗でちょっと足が痺れて立ち上がれないだけ―――の、銀糸。貞子風味に垂れた髪の間から、赤い眼が光る…!)(銀糸は銀糸で 沈没しかけの船=幽霊船=居るのは、お化け。※他の宝に集る人の発想は現在消えている※という、発想以外皆無。井戸から今晩和してきたよな体制で、―――付いた両腕ががたがたぷるぷるしだす) ………… ここここここ、これは呪われた宝に手を出してアンデッドに成り果てた海賊?!それとも、ちちちちち、沈没船タイタニック号に残った怨念?! (がちがちと歯を鳴らし乍)(――どっち?! の、言葉に) アンデッド!!! しかも話しかけてきた ッッッ―――!!!! (ぷるぷる震える腕が貴方をびしーむ。指差した) [Thu 19 Oct 2006 01:32:19]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > (1人四つん這いプレイしている銀髪の…なんだ。判断に迷った。傭兵?冒険者?調査隊?学者? …――声から言ってナオン寄りだと云うのは分かる。 そして…自分達以外にもこの漂流船に乗り込んでいる奴等がいるのは、漁師から聞いていた。思うにこの騒動で一番確実に稼いでるのは漁師じゃないかという気がしてきた――――ともあれ。その「他の探索者」が自分達に友好的かどうかは、分からぬ所。出来れば気が付かれないうちに船首像から滑り降り、様子を見たい所だった――が。 ばっちり目が合った。 最も此方は月を背にしている所為で、逆光気味だが――) あ 、 えーとや(「デタァァァァァァ」) えっな、何が?!宝っ?!モンスター?!どっちっ?!( が、と辺りを見回す) [Thu 19 Oct 2006 01:24:48]
◆物音 > (続くのは、ずる、ずる、ずる―――何か、甲板の上を這い回る音。) ぅ ……―――ぁあー ……、 ぃたぃ… (うめき声は、女のもの。ずるずると甲板の上を這いずる 其れ は貴方が居ることにも、勿論、柄に手をかけたことにも、気付かない。)(ずるずる引きずる音は続いて―――) ………アァン、かっこよくジャンプで乗り移ろうとして、着地失敗とかかっこよすぎですよぅ。あたしー。(四つん這いの其れは、長い銀糸をだらりと垂らして) 誰にも見られてなくて、 (顔を) よかtt―――(上げる) ―――………、 (船首像の上の貴方を見上げて)――― で、出たァアアアァァアー!!!! (絶叫※アンデッドか何かと勘違い) [Thu 19 Oct 2006 01:16:12]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > ――――――。(聞こえた。独り言を止める。)(此方は船首像の頭の上に腰かけている。そろりと振り向きながら、腰にぶら下がっている柄に手をかけよう) [Thu 19 Oct 2006 01:10:20]
◆物音 > ( ―――其れは貴方の背後から。 )( 鈍い鈍い何かが甲板に 落ちる 音。 それに続いて、呻き声に似た 声 も聞こえるだろう。微かに。 微かに。 ) [Thu 19 Oct 2006 01:07:39]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > 結構古そうな船だけど、…今直ぐ沈没するような感じじゃないし。 ……あー…でも、一度底まで潜って、そこらへん見極めないと駄目かな (女神像から視線を落として、黒い絵の具を流し込んだような海の中を覗きこむ。 月光に照らされた海面は、貝の張り付いた側壁を照らし、この船が傾いている事を教えてくれた) ― 収穫が期待できるのは一番下だよな。(何度か乗った事の在る連絡船を思い浮かべる)最初は下までのルートを探すの最優先させて、それから―――? [Thu 19 Oct 2006 01:07:23]
お知らせ > 物音さんが来ました。 『( ごっとん )』 [Thu 19 Oct 2006 01:06:44]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > ―― なんだか物凄く色々失礼な事をべらべらべらべらべらべら喋られているような気がするが!! くしゃみ回数で言ったら10回は軽いような気もするがさておき―――。(案外此処まではトントンとこれた。此処まで運んでくれた漁師のオヤジも、内心この船の中身が気になっているようだ。――何せ正規の調査隊の類じゃないという事は、一目で分かると思う。 …あわよくば分け前を期待されているのかもしれない。 もっと運賃を吹っかけられると思っていたのに、控えめだった理由はそれかもしれない) …… ……まだ、お宝が詰まってるともかぎらないんだけどな。 (女神を象った船首像の上にチョコンと腰掛けて、ねー?なんて語りかける。海風や、潮の所為で変色し、干からびた海草がへばりついた女神様は、幽霊船のようだ) [Thu 19 Oct 2006 00:52:36]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > ―――やってみたかったんだよな。 これ。 (じーん) (一緒に来た冒険商人おさげっ子は、先に下に潜っているらしい。何時の間にか甲板から姿が見えなくなっていた。 まぁ、自分が此処にいるのは知っているだろうし、一人でトコトコ先に進んで危ない目に会うような無謀な人ではないだろう。 正直、自分やエルフ少年よりも慎重そうなので、危険に出会う前に引き返すだろうとふんでいた。 ――まさか先客と共に先に進んでいるとは思いもしない。 いや、入ろうと思ったんだけど、なんだか、物凄く大変な事になりそうな気がして――※何の話 さてさて…エルフ少年は友人との約束があるとかで、後から来る予定だ。――アイツの事だから、間違いなく船に酔うだろう。今のうちに地面の上を味わっておくと良いと思う。) [Thu 19 Oct 2006 00:38:49]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > (注意:ガレオンの船首にタイタニック出来るような場所はありません。 よって、この女が両手を広げて、海風を全身で受けている場所は―――船首像の上。 身軽さを無駄に発揮して、黒い海を目の前に仁王立ちしている) [Thu 19 Oct 2006 00:32:14]
◆ナナオ@海賊船:甲板 > 1人タイタニック―――――!!! [Thu 19 Oct 2006 00:26:47]
お知らせ > ナナオ@海賊船:甲板さんが入室されました。 『(やるしかないだろ―――)』 [Thu 19 Oct 2006 00:26:15]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:一層さんが退室されました。 『( その音は、歌声の主に届くだろうか――― )』 [Wed 18 Oct 2006 22:35:20]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:一層 > ( 乗った事があったって、その立場は常にお客さん。 使われている状態と荒れた状態を比べる事は出来ても、仕組みまではよく知らない。 船内でこんな音を立てるのは碇くらいだと思うけど、何かの仕掛けかもしれないとも考えてしまっていた。 ダンジョンじゃあるまいし? ) ―――じゅ… ジュピターさん、かな… ( 違。 様子を身に上がったらゾンビ船員と車座になってオバケ蛸を貪り喰らっているビジョン。 もわわんと沸いた想像に見に行くの止めちゃおうかしらとか考えつつ、異常があったなら見に行かないわけにもいかない。 そこそこの広さがある砲室は、けれど砲台が転がり出して立派な障害物となり歩き難い事この上ない。 そんな中を、ややへっぴり腰で音のした方へ向かっていった ) ( おッれたちの 墓は 海の中ァ〜♪ 若しくは 陸の 絞首台〜♪ ) ( 次いで聞えてくる歌声に、 サァ と血の気が引く。 だってホンモノなんだもの――― ) ―――ッで、でででででで出たあぁあぁあっ!? なッ… ナナオさんっ! ななおさんッ! 出ましたゾンビですゴーストですしかも生前海賊ですっ!! ( 何かリーダーに助けを求めるの忘れた気もするけれど。 とりあえず回れ右。 そして散乱しているガラクタに蹴っ躓いて どんがらがっしゃんっ ―――ちなみにアンデッドより海賊の方が恐ろしいんです。 職業的に。 それがアンデッドになったものなら、恐怖も倍増だっ ) [Wed 18 Oct 2006 22:34:23]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:一層 > ( じゃらじゃらじゃらじゃらじゃらじゃらっ ) ―――ッ!?!?!? ( びっくぅぅぅッ! 遠く… と言うには十分響いて届いた金属音に、肩を跳ねさせた。 その音が止まるまでそのままの姿勢でかたまって、ぎこちなく周囲を伺う。 ギギ… ギィ… キキ… 静まり返った船内には、船体の軋む音が響くのみ ) [Wed 18 Oct 2006 22:13:16]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:一層 > ( 搭載量一杯になってしまったら誰かが戻れば良いそうだから、とりあえず漁ってしまおうなんて世界の裏事情。 きっと、『人生積み木崩し』パーティーの仲間と一緒に乗り込んで、通路が狭いとか一層ならまだ安全そうだから手分けして探索する事にしたとか、そういう状況。 …で、大丈夫でしょうかーとか心配しつつ… もしかしたら『今』ではない、いつかの一コマ。 キルテッドシルクの上にソフトレザーアーマーを着てリュックサックを背負い、腰にハンマー、左腕にバックラーを装備した眼鏡の女は、今のところ一人で砲室を見て回っていた。 いつも首にかけているメダルは服の中。 変わりに異常があればそれを誰かへと知らせるホイッスルがソフトレザーの胸元に揺れている ) ( 持ち込んだキャスター付きの荷物は、少し後方の物陰に隠しておいた。 他の冒険者にかっぱらわれてしまう可能性だって否定出来ないものの、手分けしてる現状では常に引っ張って歩くのも邪魔になるし、今はフットワークが命。 そうしておくしかない ) [Wed 18 Oct 2006 22:07:19]
◆クオ=ヴァディス@海賊船:一層 > ( ―――こうなると幽霊船。 もっとも、幸いにしてそのどちらとも関わり合いになった事は無いのだけれど、それでも商人として50m級のガレオン船に乗ったことがあれば、荒れ果てた船の様子に感慨もひとしおだった。 栄枯盛衰、盛者必衰、諸行無常… そんな言葉を思いながら、カンテラの明りに映し出された薄暗い砲室を慎重に進む ) [Wed 18 Oct 2006 21:52:42]
お知らせ > クオ=ヴァディス@海賊船:一層さんが入室されました。 『( 海賊船、と言うより――― )』 [Wed 18 Oct 2006 21:45:41]
お知らせ > ナクリさんが退室されました。 『(かみ締めた枝は空腹を早めるきっかけになった)』 [Wed 11 Oct 2006 21:43:48]
◆ナクリ > ( 鳥は気がついた ) あ、 くそっ!!! ( 遠すぎたか、矢は鳥が止まっている木の近くへと深くささることになる。 そして、鳥は矢の空を切る音に気がつき、その大きな羽を広げた ) あー ァ…… ( 口ぱっかーあけて、男はそれを見送った ) 夜間のせいで、こっちの方が目狂ったみたいダネ ( すとん、と其の場所へと座り込んだ。空笑い。 腰の鞄あけて、香りの強い枝取り出せば口へ含んだ ) ま、仕方ないッ。罠の方見てミルカ ( まぁ、其方は夕飯程度となりそうだが ) [Wed 11 Oct 2006 21:43:11]
◆ナクリ > ( 弓を縦にゆっくりと構え、腰から矢を引き抜く ) 真っ直ぐ見ろ ( 小さく呟くは弓を教えてくれた師匠の言葉 ) 相手の全てを ( 矢を当てる。 糸に擦れる其れを少しだけ感じた気がした ) 矢は全てを語る。 射て 真っ直ぐに ( 糸を引く。弓がしなり、そしてギチギチと独特な音を立てる。鳥が一瞬此方を見た気がした。 音を立てたかと一度とまるが ) 自信もって行コウヨ ( ニヤリ、一度不敵な笑みして。 狙った獲物へと矢を放った 【判定】) [Wed 11 Oct 2006 21:38:16]
◆ナクリ > ( 目を細める ) ―― スゥ ( 鼻から息をすって、 大きく肺が動く。 目の前の獲物と同じように、同じように。 相手が気を緩ませるのを待っている。 こうすると自分がハンターみたいだな、とか思うのだ ) …… ( 唇乾いた気がして、舌なめずりした ) [Wed 11 Oct 2006 21:31:44]
◆ナクリ > ( 潜み始めたのは数十分前。 目の前には相変わらず休み、そして毛繕いをしている大き目の鳥。 本当はもっと早くに矢を射る事もできただろうに、男はそれをせず、ただじっとその時を草むらで待っていた。 方膝たてて、弓はというと片手に握られいつでも構えれるようになっている。 開いたほうの手は腰にある矢筒、羽をなぞり、目はというと一心に獲物を狙った ) [Wed 11 Oct 2006 21:25:15]
◆ナクリ > ( 其れは前とは違う、少し高い場所にある草むら影 ) [Wed 11 Oct 2006 21:22:33]
お知らせ > ナクリさんが入室されました。 『(草むら影)』 [Wed 11 Oct 2006 21:22:03]
お知らせ > 荒野に佇むガラクタの山さんが退室されました。 『「これで、元に戻らなかったらどうするかな…」 その苦笑を漏らし、一度…意識を閉ざした』 [Wed 27 Sep 2006 21:37:16]
◆荒野に佇むガラクタの山 > まぁ… 視覚には問題も無いだろうし、暫くは… 空を見上げて過ごすかな(恐らく、時間が経てば身体の不具合も復旧するだろう。 半ば憶測混じりの思考を浮べて、眼球の顔を真上に向ければ… 首を形成する部分がダラリと垂れ―― 頭部が地面へと衝突。その衝撃で、また体の一部分を形成するガラクタが崩れ…) まぁ、戻らなくても、誰かが通り掛かった時に… 誰かに助けて貰うとすれば良いか(だと言うのに、口に出すのは楽観的な言葉。 それを吐けば…眼球そのものをガラクタの瞼で閉ざし―― 「少し、休むか」 と、体を襲う重みと倦怠感に従う様にボソリ、吐き出して――) [Wed 27 Sep 2006 21:35:57]
◆荒野に佇むガラクタの山 > これでは…暫く動くのも難しいかもしれないな… 『――』(その酷く重い――今では、足を動かす事も不可能に思える、その体…それを思えば、眼球の顔を苦笑の形に歪め―― ) しかも… 此処がどこかもサッパリ分からない状態って言うのは少し困りものかな 『――』(その顔が呟くのは、表情同様の苦笑混じりの言葉。 ヴェイトス市を目指そうにも、肝心の場所を見失ったのは拙かったのかもしれないな… なんて、呟けば… 今では咆哮すら上げられぬ… 下顎の崩れた口が、何故だか笑みを浮べる様に歪め―― そして、またガラガラと崩壊。上顎の牙を形成していたガラクタが地面へと落ち――) [Wed 27 Sep 2006 21:31:19]
◆荒野に佇むガラクタの山 > まだ…紅いなぁ 『――』(吐き出すのは、そんな愚痴る様な言葉。 それでも、紅色の雨が降らなくなって来た事を思い返し…何れ、見上げる空も蒼や黒に戻るのだろうと思えば… 心に残るのは僅かばかりの歓喜。 眼球を形成する顔を笑みの形に歪めれば、その視線をじっと…地面へと向けて――) それに… これが何よりの証拠なのかもしれないな(―― 其処にあるのは、体から崩れる様に剥がれ落ちた幾つものガラクタ。 一週間程前にだろうか、急に体が重くなったと思えば… 不意にガラガラと身体の部分部分からガラクタが剥がれ落ちた。 その事が、恐らく…魔界の門に何かがあった証拠だろう―― 少なくとも、この廃棄竜はそう思った。) [Wed 27 Sep 2006 21:24:15]
お知らせ > 荒野に佇むガラクタの山さんが入室されました。 『今だ紅い侭の夜空を見上げ…』 [Wed 27 Sep 2006 21:20:01]
お知らせ > 維言@廃教会さんが退室されました。 『 …何処まで経費で落ちるんですか、本当。 ( 朝日に溶かす呟きも、大概潤いの無い言。 )』 [Tue 26 Sep 2006 06:32:54]
◆維言@廃教会 > ( シミュレーションは脳内です。想像力の翼が羽ばたいた先で、上司様のアッパーカットが決まって空に舞いました。 …想像だけで顎が痛くなった気がして、苦いツラで手を当てながら。 ) ……なら、此処までか。 ( のそりと踵を返す。 少し離れた所に、馬車を待たせてある。特別料金支払って無理矢理引っ張って来た訳だし、魔物の巣窟たる城の近くで余り待たせておくのも酷だろう。 朝日を薄く浴びて鎮座する遺品に向けて、小さく十字を切ると踵を返す。 ) [Tue 26 Sep 2006 06:31:21]
◆維言@廃教会 > ……弔うつもりと仰っておりましたし。勝手に動かす方が面倒になりますか。 ( 出島にまだ逗留していれば、渡す事も出来ようが。そうとも限らないし、もうヴェイトスに向けて発った後かもしれない。 職場は知っているけれど、流石に罪も無い一般ギルドに鎧やら鎌持ち込むのってどうですか。かなり駄目。 一度シミュレーションして、清々しく上司様にボコられましたので、脳内にて却下。 ) [Tue 26 Sep 2006 06:27:51]
◆維言@廃教会 > ……頑張れ私。多分、休暇までもう一息。 ( がしょん。 拳を握り締めると共に、金属音。 やる気や気合とは程遠い言葉で己を鼓舞。 のそりと視線を上げた先、影の蟠る場所。 放置もとい、安置されている武具が幾つか。 ) ………。 ( のたくたと近付いて、見下ろす。 これは遺品。遭遇時点で既に死んでいた、何者かの。もしくは、殺した存在の。 ) ……感傷は、私の分野じゃないんですが。 ( 名を問うたのも、言葉を引き出したのも、あの時行動を共にしていた存在の方だ。 見下ろす視線が、眇められて。 は、と鈍く息を。 ) [Tue 26 Sep 2006 06:20:45]
◆維言@廃教会 > ( アマウラで羊皮紙を調達するのは面倒だったので、あちら風の紙に簡潔に書き付けて。 それまでの連なりを無視するように、やたらと主張高くべしっと貼り付ける真新しい紙。 …まだ紅の動向は分からない。此方で何か動いていたら、此処に続報があるかとも思ったけれど、それも無い様子。街の方に連続でちょっかいをかけているとか、あんまり考えたくないが。 ) …それこそ、此処でやきもきしていても、仕方ない。 ( 凱旋報告は少年少女の口から伝わっているだろうけれど、それとは別に大聖堂には報告の任もある。正直面倒なんですが。 人目が無いのをいい事に、ぐたりと肩を落とし。 ) [Tue 26 Sep 2006 06:09:48]
◆維言@廃教会 > 知った名前は、概ね確認出来てますから―― 後は無事に脱出したか。 ( 総括を知るのは、ヴェイトスに戻ってからになりそうだ。基本的に行動ベースは大聖堂。情報も、組織を経由した方がそりゃ早い。 僅かながら風雨に曝された影響か、幾分文字の掠れて見える紙片を指先で、ゆるりとなぞる。 いざという時に備えて装着してある金属甲が、がちゃりと鳴る音が静寂を僅かに乱す気配。 息を詰めるのは、半ば反射的な行動なれど。 ) ……本当は直接会えれば宜しかったのでしょうけれど。そろそろ、私も戻らないと。 ( 連なる紙片を改めて確認した限りでは、此処で連絡を取り合っていた面子の大半は魔界行だったらしい。 ミスタ骨っ子、もといミスタ・カロンが断念した理由は、彼の懸念を知る身としては良く分かる。 ) ……紅にバラバラにされた、とかいうオチは勘弁ですから。 ( 心底。 トン、指先で文字を軽くなぞると、のそりとペンを取り出し。 ) [Tue 26 Sep 2006 05:58:08]
◆維言@廃教会 > ( 壁の隙間や、雨漏りの元から、細く光の帯。 此処で「 うおっ、まぶしっ! 」 でもいいのだけれど、二番煎じは宜しくないと思う。 何の話かは知りませんとも。 ―― 古城脇にひっそりと佇む古びた廃教会の中、まだ剥がされずに残っていた紙片の連なりを眺める黒尽くめの姿。 ) [Tue 26 Sep 2006 05:49:39]
お知らせ > 維言@廃教会さんが入室されました。 『( 射し込む朝日に目を細める。 )』 [Tue 26 Sep 2006 05:46:18]
お知らせ > アシム@水樽さんが帰りました。 『( いっそ馬車でお店まで特攻。 ※危険※ )』 [Sun 24 Sep 2006 05:12:12]
◆アシム@水樽 > ヴェイトス、街だけど 島の名前、でも。 シェーラ、島の外から? ( いっそ魔界の方が近いだなんて、想像のはるか埒外の話。 ただ、どこか懐かしそうな気配だけが薄く残るから。 今更ながら故郷は懐かしむものかと考え ) ( て。 ) わーっ、落ちる だめ、シェーラ だめー! ( わたわたわた。 サーモンと我が身を引きかえってどれだけ安いの…! そんな一幕を抱きつつ、最後の夜は明けて行く。 ) [Sun 24 Sep 2006 05:11:25]
お知らせ > シェーラ@水樽さんが帰りました。 『( 検問抜けたら、多分直行ですよSir. )』 [Sun 24 Sep 2006 05:06:32]
◆シェーラ@水樽 > 多分遠いです。噂の魔界程かは分かりませんがー。 ( 噂のどころか、入り口近くまでは行ったとか言わない。 )( そして、故郷は実際何処か分かりません。Masterがお亡くなりになった今となっては、尚更。 …魔界、行ってみても良かったかと、今更思うのだ。 二秒考えて、 ) ( 飛んで行くサーモンに、双眸クワッ!と見開いて忘れた。 思わず手を伸ばしかけて、御者に思いっきり止められる始末。 ) ヒトはかくも逞しいってコトですよ、Sir. コレもまた一つ。ご飯の恩義に報いる為にも、急ぐとしましょう。 ( 速度が上がれば、流れる景色も早くなる。 見落としの無いように、ぐるりと視線を巡らせながら。 )( いやゴメンナサイ依頼主様。安全ルートだったってコトで勘弁して下さい…!) ( 並ぶ轍を大地に残して。 門が見えるまではあと少し――。 ) [Sun 24 Sep 2006 05:05:24]
◆アシム@水樽 > シェーラ、凄く遠くから、来たー…? ( かっくりと首を傾げるも、毒なしコブラと説明されて白目+ベタフラッシュによる雷ごろぴしゃーん。 スモークサーモンがひろひろと風に飛ばされていきました。 サーモンベーグル、サーモン抜き。 ) …何でも金になる、する。 それがヴェイトス。 毒も金の種になる かも。 ( 遠く、記憶を手繰るような少女の視線に気づく。 淡とした割にどこか焦点のずれた印象を受ける人がそうしていると、まるで置き忘れられた人形のようで。 ) ( ――と、人形が人に戻る瞬間。 急ごうと再び促して――今頃依頼主が泣いてるとか知りません、が! ) [Sun 24 Sep 2006 04:59:58]
◆シェーラ@水樽 > ( 文化とは混沌の中から生まれるものなのじゃよ!※誰。 ) …何処とも似たようなものです。少し此処からは遠いので、説明し難いのですよ。 ( 雨は空と地を繋ぐ糸。だから、想像は実の所結構ドンピシャ。 )( 鰻に関しては、水にすむ毒ナシコブラとか無茶苦茶な説明入りました。大間違い。 ) ええ。水とか死体回収とか果物売りとか、魔界とか。 …毒みたいなモノなんじゃないでしょうか。死にはしないので、劇薬といった方が近いかもです。 ( どんな依頼も魔界と並べてしまうと、なんだかカオティック。 )( 毒にならないというのは、一応この身が魔性に属するからか。 …瘴気の影響でか、ずっとぼやけていた召喚以前の記憶も鮮明になりつつある。 )( だからといって、人格変わりゃしないのだが。 ) ……ハッ。 ( 言われて気付く駄目護衛。 )( 水の意義を考えると、急ぐべきだ。 朝日が射すまではもう少し。丁度その頃には、正門も見えてくるだろうから。 ) Yes,Sir. ( 簡潔に受諾の意を伝えると同時、鞭の鳴る音、呼応する馬の嘶き。 大きな馬車が並んで二つ、速度を上げる。 ) [Sun 24 Sep 2006 04:51:18]
◆アシム@水樽 > ( トキノミヤコとアマウラの方に一度ずつお会いしているので中途半端に正しいイメージ ※かえってカオティック。※ ) 水っぽい。 川、海? 空――… は、ないか。 ( かりこりとラスクを齧る子気味いい音を聞きながら、雨は空から降ってくるなとそんな想像。 「こんなの」と両手で示された「うなぎ」はどうやら長いもので、それが半端なくでかかったらしいと深々頷いた。 ) 依頼ー…ああ、水とかカビとか、魔界? とか。 魔界 が この雨 降る、降らせてる? そういうふうに、聞いた 思う。 火の水ー… 冷たくて、熱い。 毒みたい、だ。 赤い雨、…毒。 それで獣も人も、暴れる 騒ぐ、 街の中 大騒ぎ。 ( ならばやっぱり彼女の言う通り、赤い雨は毒なんだ。 溶岩の概念を知らずとも、漠然としたイメージを通して一致する雨の正体。 ) この雨、もう 降らない なる――なら、それがいい けど。 でも、これ ( 樽。 ) 間に合わせる、合わせない いけない。 朝までもう少し、急ぐ。 ( 近々に瘴気が薄れたとしても、今すぐ透明な水を求める人だってきっといるだろうから。 サンドイッチを咥えたままの御者同士が目配せして、入れる鞭の揃い踏み。 ) [Sun 24 Sep 2006 04:44:02]
◆シェーラ@水樽 > ( タタミカーペットとかいうアレが実態だが、どんな事になっているんだアマウラ…! ) ( がりがりと、げっ歯類か何かのようにラスクを齧る音。 一人で食うなと怒られて、渋々御者に一枚差し出しつつ。 ) なるほど。私と結構逆ですか。 砂の海は管轄外なのですよ。 私も、数年くらいです、ヴェイトスは。その前は水っぽい所にいた模様。 ( 何処だ。 )( ずっと右。 思わず右方向に視線を向けたが、荒野が続くばかり。砂漠は少し遠いか。 ) ……うなぎ。昔、そういう依頼があったのですよ。1メートル超のこんなのが釣れてびっくらびっくら。 ( ※実話。 )( たそがれの横顔は刹那。 不味い空気が赤色の所為なのか、元々かは、判断しきれずに首傾げたが。 ) 正確には、含まれる水っ気で判別です。毒の味は苦いですし、花が多ければ少し甘い。 …この赤い色は、火の水を溶かしたような味がする。冷たい癖に、飲み込むとどろどろ熱いんですよ。 ( それが大分薄くなったのだと。感性任せの説明は、結構無茶苦茶。 ) [Sun 24 Sep 2006 04:33:57]
◆アシム@水樽 > …アマウラ。 ( カーペットと言ったら毛織物がぱっと浮かぶ辺り、辺境育ちクオリティ。 今頃想像の中のアマウラはとんでもないことになっている――ベーグルサンドの中からオニオンスライスだけを引き出してもしゃもしゃ。 …辛かった。 こくこくと頷いて ) そう、砂漠。 ずっと――… 右?? そっちから俺、来た。 シェーラ、ヴェイトスの人か。 仕事、うなー… うな? ぎ?? 詳しい、なんでも知ってそう。 水 たくさん、空気は じめじめ。 砂漠とは全然、何モかも? 違うー…わからないこと、だらけ。 ( 空気にまじりものが多いくらいが辛うじて。 風が吹けば口元を覆わなければ外に出るにも難儀する砂漠と比べると、やっぱりヴェイトスの空気は不味かった。 ) 空気の味、どんな味。 赤い雨、降る、降らない。 どう違う 思う? [Sun 24 Sep 2006 04:24:24]
◆シェーラ@水樽 > イグサはアマウラカーペットの素だそうですが。 ( もごもご。これも無駄知識。 ) お腹がすいては、いざという時戦えません。万が一敵に餌付けされた時も心配に。 ( えっらい真顔なものだから、傍らで御者の顔が引き攣った気が。 )( 冗句ですよー?とか言いながら、バスケットからラスク取り出してかりかり。 )( 満たされるのは幸せのひとつ。何処となくほんわりオーラが伝わってくるので、サムズアップびしー。 ) いいことです。辛いばかりが仕事じゃないですよ。…鰻釣りはちょっとエライコトになりましたが。 ……駱駝。砂漠の方から? ( 1メートル近いの釣れたなー、とか遠い思い出。遠い目。 )( その先には赤い空。 …そういえば、物騒な襲撃予告っぽいのとか、大丈夫だったろうか。 ) ? パンでは分かりませんよSir. カンです。水と空気の味で、なんとなく。 ( パンくずだらけの顔で、べ、と舌先覗かせた。 味でって辺り、レベルとしては同じ高さ。 拍手されると、無駄にふんぞり返って、御者台から幌の中に転げそうになったのもご愛嬌。 ) [Sun 24 Sep 2006 04:16:31]
◆アシム@水樽 > ( もしゃ、とパンと具材の混合物に齧りつきながら。 ) それ 同じ、俺も。 腹が減っては? イグサ? 出来ない――…?? ( 何か間違ってるけど気にしちゃだめ。 互いに御者台の上、視界をカバーしながらいざ前進。 はらぺこの時に食べ物を貰うとそこはかとなく心が緩む、朴訥とした浅黒い顔にも幸せ色が落ちようというモノ。 ) たくさん食べる、いい。 弁当? こういうの、好きー…仕事、まじめにやる けど。 楽しい。 駱駝の上、呑める 水くらい。 馬車、便利。 ( ふい、と未だ暗い空を見上げて ) シェーラ、パンで雨、分かる?? …分かる。 おぅ。 ( 湿気とパンの固さの関係を差しているのだと勘違いしたらしい。 もご、と塊を咥えてぱちぱち拍手した。 護衛の緊迫感ってどこですか。 ) [Sun 24 Sep 2006 04:06:56]
◆シェーラ@水樽 > No.急がば回れ、人生において食事より大切な事はあんまり無いのですよ、Sir. ( すっげぇ真顔で。 )( バスケット抱えて仁王立ちの巻。 ) ありがたく頂戴致しますよ、Sir. 大丈夫。こんなバスケットの一つや二つ、軽いものですから。 ( それはそれで大問題な事のたまったが。 )( 互いの食料を交換。友好の証っぽく。 こっちにレタス系が無いのは、速攻で食い尽くした所為です。 )( ヨーグルトは緩めの、ドリンクもどき。潤った気分にはなるので重宝ナリ。 ) …同感です。あの空からは、赤いモノは落ちてこない気がします。味的に。 ( 雲を食べた訳では無いが。走り出す馬車の御者台の上、食ってるのはサンドイッチだが。 )( 根拠レスな癖に、妙にしみじみと頷く。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:59:00]
◆アシム@水樽 > …うぅ。 食べるの 忘れてー… あ。 俺 アシム、シェーラ――… ( がさがさ、ごそごそ。 何だか中から仔犬が4,5匹くらい出てきそうなバスケットにぽかんと目を丸くしたが。 ) こっちも、どぞ? 腹 減ってないかもしれない けど。 ( 固めのパン生地にスモークサーモン、クリームチーズと一緒に挟んだ、水にさらしたオニオンスライス。 レタスが少々しおれているのは時間経過ゆえのご愛嬌。 水分がないので――まさか樽を開けるわけにもいかないだろう――ヨーグルトはスートリアっぽく拝みながら頂いた。 走り出す馬車に揺られながら ) 少しー…赤、薄い なった、気がする。 赤い雨、 もうすぐ 降らなくなるか。 …だといい、思う。 [Sun 24 Sep 2006 03:52:44]
◆シェーラ@水樽 > ( 何処からともなく、「へぇー」と声が。声が。15へぇくらい?※多い。 それにしても、それは大変Mいイキモノですね。もう何かと謝れ。 ) ( きゅう。聞こえた音は切なげに。そして、とても馴染み深い音色でした。 一種不躾な葡萄酒色の視線が、なんだか生温く和んだ瞬間。 ) Yes,只今、絶賛水樽運搬中です。 此方こそ宜しくお願いしますよ、Mr. 申し遅れました、私はシェーラと言います。以後、お見知りおきの程を。 ( 胸に手を当て、一礼。 籠から何か取り出す様子を見て、一度馬車の方に引き返し。 )( 赤ん坊の二人くらい詰め込んでさらえそうなバスケットを担いで戻ってきた。 ) なら、これもどうぞ。お近づきの印です。 ( 先程御者がもしゃってたのと同じサンドと、チーズとハムを挟んだタイプのもの。それと、水袋に詰められたヨーグルト。どれだけ田舎料理をかっさらってきたのかと。 そんなものを押し付けたらば、くるりと踵を返し。 ) OK. 出発です。 ( 馬車は気持ち間を空けて併走。何処かに立ち寄る用事も無ければ、ヴェイトスまで一直線か。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:44:19]
◆アシム@水樽 > ( ボクの顔をお食べ! 因みに食べらりる時って気持ちイイらしいですヨ、あの妖怪。 ナントカの泉で言ってました。 ) ( 小柄ながら、ふた振りの剣を佩いた姿は堂に入ったもの。 一見徒手の男の方が頼りなくすら見える始末。 そちらの御者が咥えた何とも美味そうな代物にとうとう腹の方が鳴き出した。 きゅう。 気まずさに何度か腹をさすり ) 同業。 …ああ、馬車 同じー…貴女も水、運ぶ? 運んで、戻る。 なら、一緒。 よろしくオネガイシマス。 ( へこり、頭を下げてから。 もそもそと取り出した大き目の籠の中には手付かずのサーモンベーグル ※今決めた。※ ) 片手で食える、便利。 これ、俺らの夕飯ー…行こう。 ( 気持ち端っこ、それが道端。 道らしい道というより踏み固められて出来た道らしきものだったって信じたい。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:35:09]
◆シェーラ@水樽 > 食事は大切ですよ、Sir. エネルギーが無いと、顔の欠けたパン妖怪のようにへろりんきゅーとなります。 ( 腰に長物を二本携えた小柄な影が、堂々と胸張った。 )( 子供達のヒーローを妖怪呼ばわりしてるのは、間違った知識の所為。 )( そもそもメタとか聞こえません。 ) ……御者。 ( ピクルスとキノコのオイル漬けと、燻製にしたハムを挟んだサンドイッチをもしゃもしゃしていた御者が、ひょいと顔を出して来た。 )( …同時期、同じ仕事に雇われている御者なら、むしろこっちが顔馴染みか。 やあ、とか手を挙げる様が何処か気安い。 ) …私も護衛役です。どうやら、ご同業の様子ですね、Sir. ( 御者の様子をちらりと見ると、白いフードを被った男――青年の方に視線向け。 ) ……願ったりですよSir. 見張る目が増えれば、安全にいけるというもの。 迅速かつ安全。最良ですとも。 ( 道端って何処だったのか。きっと端っこ。感覚的に。 )( 無茶はともかく。さっくりと同意。御者にも確認してみるが、異は唱えまい。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:25:43]
◆アシム@水樽 > 食事ー…。 ( ぱちぱちぱち。 拍手ならぬ、瞬きの。 そういえば飯を喰うのを忘れていたと腹を抱えて思案顔。 赤い夜の中、黒銀を纏う髪の少女はそれこそ正しい夜の色。 ) 俺達 も、今 ヴェイトス、戻るー…ところ。 護衛、御者。 ( 順々に己と隣の男を指差して。 ) 護衛多い、 それが安全。 一緒に走るー… だめか? ( 土地的には【荒涼の大地】に相当しようか、幸い大型の馬車でも難なく並走も可能かと。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:20:03]
◆シェーラ@水樽 > ―――おわ。 ( 後方で馬の嘶く声。 ゆっくりと速度を落としながら近付いて来る大型の荷馬車が見えて、目を凝らす。 赤い夜の下、身を乗り出す姿が見えたので、聞こえてるとか示す為にぶんぶんと大きく手を振り。 ) いえ、食事です。 ( どきっぱーり。 )( 微妙に斜め上な回答でゴメンナサイですよSir. ) …この侭、ノンストップでヴェイトスまで戻る所ですので。小休憩を。 ( 一応邪魔にならないように、道端に寄ってはいたが。 )( 図体がデカイので目立ちました。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:13:39]
◆アシム@水樽 > …… 。 ( 麻織の白いフードと逆巻く髪に視野を遮られながら、閑散とした荒れた大地、その風景がすごい早さで後ろに流れていくのを見る。 ――今のところだが、追走する馬や獣の気配は見えない。 遮蔽物のない見通しのよさはこちらが身を隠す手段がないことも示す。 宵闇に物陰、人の死角。 隠れる術がないだけでこうも不安になるものか――往来に裸で放り出されたらきっとこんな気分になる、心許なさに軽く拳を握り締め―― ) お、ぁ? ( 急制動の鞭が入ったか、こちらの馬も大きく嘶きを上げて速度を落とす。 前方、御者台へと駆け寄って ) 何かあったか、 敵 前――… 違うか、馬車? ( じぃ。 道端に止められている馬車の形を確認して、更に身を乗り出し。 ) どうしました、カー? 事故、荷解け 馬が怪我ー? ( 影の主、若い女性へと声をかけ。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:06:40]
◆シェーラ@水樽 > ( 人の視界ならぼんやりと蟠る大きな影じみたものは、灯りで照らすなり、夜目の利く視界で見れば、丸っきり同型という訳でも無いだろうが、やはり大型の荷馬車である事が分かるか。 )( 道の端に停まっていたそれの前方で、プルルと馬の嘶く声と。 ) …そろそろ行けますか。OK。 ( 何処か平坦な少女の声。 荷のチェックをしていると思しき影は、荷馬車の後方に在る。 ) [Sun 24 Sep 2006 03:01:55]
お知らせ > シェーラ@水樽さんが入室されました。 『( 走る荷馬車、その前方。 )』 [Sun 24 Sep 2006 02:57:29]
◆アシム@水樽 > ( …はた。 そういえば、御者を急かすのが仕事じゃない。 馬の捌きは任せるとして、その分手薄になった周囲への哨戒が己の責務のはずじゃないか。 大型の立派な馬車に雇用契約を結んだ(であろう)御者、それからこの水で依頼主が得るはずの利益、それらを保障するのが仕事の内容のはず。 ) 人のこと 言えないー… まず、自分。 ( 樽の上から飛び降りて、括りつけのロープの結びを確認する。 それが済んだら、荷台の枠につかまり周囲の警戒を。 空には未だ夕焼けめいた不自然な赤が溶けきれずに残っていて、深夜なのを忘れそうだ。 雲間に渦を描くその色が何とも不気味で、夜風の冷たさとは違った寒気にふるりと背を震わせて。 ) [Sun 24 Sep 2006 02:49:16]
◆アシム@水樽 > ( 先日偉そうに言ってはみたけど、安全第一と迅速行動の両立は確かに難しかった。 ) あっち、今頃 どこ走る―― 走っている、か? ( いっそ、えい。 樽の重石の代わりとばかり蓋の上に腰を掛け。 激しく揺れる振動で尻が痛いのはこの際我慢、迂闊に喋るとうっかり舌を噛みそうだが。 道中で顔を合わせた危険な女性、それから男性二人による護衛組。 あちらは今頃首尾よく水を運びきって、温かい夕飯にありつけた頃かもしれない。 依頼主の配慮のおかげで宿や食事にはただの一度も困らなかった、赤い雨に怯え続けるヴェイトス市民よりある意味よほど恵まれていたようにも思える。 ) そこまで世話 もらう、して もらう―― 仇で返せない ね。 ( だから急いでー! でも安全第一で。 靴の踵でこんこん、せわしなく樽を軽く蹴りながら。 ) [Sun 24 Sep 2006 02:38:14]
◆アシム@水樽 > 今日 まで、だった…!! …急ぐ、急げば、急げ…?! ( 荷車の中から御者へと向けて叫んだ。 ――クリスティアを出て丸一日経過した。 今いるここはどこだろう? アングリマーラは通過した? ヴェイトスにはあと何時間で着けるか、ゴトゴト揺れる清水を詰めた樽を押さえながら――それしかやれることがない――御者の背中と背後に流れていく背景との間を幾度も視線を往復させる。 もちろんそんなことをしても馬の足が速まるはずがなく、ただただ気を揉むばかり。 ) ――うわわわわ?! ( 轍が小石か何かに乗り上げたらしい、一度大きく荷台が揺れた ) ひっくり返す 返る、だめー…! 水 零れる、零す・だめ!! [Sun 24 Sep 2006 02:21:59]
お知らせ > アシム@水樽さんが来ました。 『( 帰途、一路。 )』 [Sun 24 Sep 2006 02:10:17]
お知らせ > シェーラ@水樽さんが帰りました。 『( 干し肉咥えて、いざ見張りの再開。 )』 [Mon 18 Sep 2006 01:20:23]
◆シェーラ@水樽 > ( 水面風に言うとフェアリン疑惑という奴である。 )( ※そんな疑惑は無い。 ) ( 好き勝手な思惑を乗せて、馬車は一路クリスティアへ。 未来に馳せる思いも、まずは今を乗り切ってからか。 油断すると散漫気味な意識を引き締めようと、腰の皮袋を探り。 ) [Mon 18 Sep 2006 01:20:01]
◆シェーラ@水樽 > ……クリスティアに、名物料理は存在するのか。 ( ごめんなさいイメージがイギリスなんでs ) [Mon 18 Sep 2006 01:16:32]
◆シェーラ@水樽 > ( 暗雲の向こうを見通すような。 先を望みながらも一抹の不安が隠せない顔で、空を。そしてこれから行く道を仰ぐ。 )( もう少しすれば、城門の明かりが見えるだろう。中に入れば全てが明らかになる。一見での即断は先走り過ぎかもしれないが、しかし。 ) ――果たして。 ( 葡萄酒色の瞳が真剣な色を帯びて、遠く思いを馳せ。唇が小さく小さくその思いを形にする。 ) [Mon 18 Sep 2006 01:15:25]
◆シェーラ@水樽 > ( 召喚前の記憶はあやふやだったが、元々やりたいように好き放題していた種だとは思う。今の自分がそうだし、その辺りはMasterからも散々愚痴られた部分。 )( 謝ったけど直しませんでしたが。 )( タチ悪い。 ) …秋の実りに支障があると、私が困る訳ですよ。Sir. ( だから働く。何て合理的。 )( 脚が痺れないように御者代の上でもぞもぞと組み替えながら、一人頷く。 )( 馬車の速度は一定。迂回路の利点は安定性。この侭行けばクリスティアまで数刻といった所か。 )( それで終わりでは無い。漸くターニングポイント。気は無論、引き締めるとして。気になる事がある。 ) [Mon 18 Sep 2006 01:12:22]
◆シェーラ@水樽 > ( 純粋に地理的な問題ではあろうが、今現在ヴェイトスに置いて一番平穏な国はクリスティアでは無いかと思われる。 )( あくまで環境要因のみであって、内部要因は知らない。 )( 簡単に言えば、アマウラの先に開いた「アレ」から一番遠いってだけの話だが。 見上げる空は赤いには赤いが、アマウラで見た時やヴェイトスから見上げた色よりはまだ、少しばかり薄い気がするのだ。 )( 無論、単なる希望的観測の可能性はぺったんこ。 ) 余裕のある仕事じゃないですし、食事処巡りは報酬貰って自費もこの際。 ( 嗚呼。こんな衝動もきっと、食欲という欲望が瘴気で刺激されて―― )( いつもとあんまり変わってません。 それだけ、日頃からエゴ駄々漏れで生きているという説もある。 ) [Mon 18 Sep 2006 01:05:01]
◆シェーラ@水樽 > ( 本当は保存食も買い足す程減っていなかったのでは無いかという説もある。 しかして、其処はアレ。アングリマーラの保存食に対する学術的好奇心が。 )( ごめんなさい嘘吐きました。食費で計上している辺り、せこいがあんまり謝らない。 )( そんな堂々と。 ) 帰りも一食の暇くらいはあるといいんですけどね。 ( 一泊では無く、一食である。 御者台の上から流れる景色は、今の所平穏。 時折すれ違う馬車や旅人、追い越していく早馬等を、道中幾度か見かけた程度。 ) [Mon 18 Sep 2006 01:00:23]
◆シェーラ@水樽 > ( 荷馬車の走っている場所については、入室時メッセージ参照にて。 )( どんなメタ電波。 ) ( 途中、宿泊無しでアングリマーラに立ち寄り、屋台で食事。香辛料の良く効いた肉料理は美味しゅう御座いました。 保存食を軽く買い足して出立してから、昼と夜が一度ずつ巡ったか。危険区域を避ける迂回路を走る荷馬車の姿。 ) [Mon 18 Sep 2006 00:54:44]
お知らせ > シェーラ@クリスティア方面さんが来ました。 『( 比較的平坦な道。 )』 [Mon 18 Sep 2006 00:51:14]
お知らせ > 川辺に聳えるガラクタの山さんが退室されました。 『「向うに着いてから考えるかなぁ」『ゴ ォ ン!!』 そんな風に、笑いながら街を目指すか…』 [Sat 16 Sep 2006 17:28:09]
◆川辺に聳えるガラクタの山 > これが返答だ。俺は、俺の望んだものの為に動くとするよ 『――――』(そして、その文へとゆっくりと足を降ろし、踏み潰せば… それが返答だとばかりに鴉へと視線を向け―― その視線に対し、鴉は何処か呆れた様な様子を見せながら飛び去っていく) さて…これでどうなるものか。 『――――』(その鴉の姿を見送りながら、何処か可笑しそうに言葉漏らせば… 足を、ゆっくりと街の方へと向け―― ) [Sat 16 Sep 2006 17:27:55]
◆川辺に聳えるガラクタの山 > 俺は魔界のモノだ。 それに、このナリじゃニンゲンが俺を信用してくれるとも思えないよなぁ 『――――』 (その、笑みを浮べた様に見える顎の侭… 鴉へと向ける様に言葉吐き出せば… ゆっくりと、鼻先が…鴉へと近付き――) けどな、魔界の者ってのは自分のやりたい様に生きるのが基本だろう? 俺も、一応は魔界の者らしく…そうさせてもらおうと思うな 『―――― ォン』 (ゆっくりと近付く、鼻先… そして、笑みの形に開いた顎が… ゴォン と短く鳴けば――その顎を、鴉を喰らおうとする様に、近付け そうすれば、当然の様に顎から逃れる鴉。その足が掴んでいた文が、地面へと落ち――) [Sat 16 Sep 2006 17:23:27]
◆川辺に聳えるガラクタの山 > ―――――― 『――――』(そんな鴉の視線を受けながら考えるのは、再びあの空を楽しむにはどうするか、と言う事。 それには、元凶を無くすのが一番だろう… それが一番シンプルな答え。 その為には?) ――――― ふむ 『――――』 (そして、次に思案するのは… 何時か出会った、神が口にした言葉。 『手前ぇにとって何が一番大事なんだよ。 大事なモノを叶えてくれる手段か? それとも大事なモノか?』 思えば、眼球の瞳の持つ、四つの視線を…先ほどから視線を向け続けているカラスへと、投げ返し―― 不意に、顎が笑みを浮べた様に見え た?) [Sat 16 Sep 2006 17:19:24]
◆川辺に聳えるガラクタの山 > ふぅむ… 魔界の誰ぞが、この空の元凶と言う訳か? 『―――』(ガラクタ――竜の形を模したソレの、頭部の辺りに浮かぶのは… 一匹のカラス。 その足が掴むのは… 一通の文。 ソレを、ガラクタは見遣れば… 吐き出すのは、何処か溜息にも似た声音。) まぁ… 俺としては、魔界の連中が何をしようと構わないと思っていたが… 『―――』(そんな声音の侭、言葉続ければ… チラリと見遣るのは、空を覆う紅。 突き抜ける様な青空も、重苦しいような曇り空も、悲しい様な雨空も好きだが…どうにも好きになれない紅色。 その様子を、鴉はじっと見詰め続け――) [Sat 16 Sep 2006 17:13:51]
お知らせ > 川辺に聳えるガラクタの山さんが来ました。 『ヴェイトス付近… タワット川の畔辺り、にて』 [Sat 16 Sep 2006 17:07:25]
お知らせ > 維言@廃教会さんが帰りました。 『 …人の側で生きろって、そう ( 音にならない呟きを溶かして。もう暫しは休息の淵。 )』 [Thu 14 Sep 2006 03:10:32]
◆維言@廃教会 > ( 街の事。約束。出会った人々、言葉。 繋ぎ止めるものが増えるだけ、きっと動けなくなっていく。それが心地よいと思うなんて、なんて 人間じみている。 ) ……嗚呼、別にいいのか。 ( 立てた膝に額を当てて、呟いた。 血も足りないし、もう少し休ませて欲しい。 流血は勿体無いんだ。アレが私の最大の攻撃手段なんだから。 散り散りの思考は、眠りの前兆か。 は、と零した吐息が何処か錆臭いのは、きっと幻想だけれど。 ) [Thu 14 Sep 2006 03:09:42]
◆維言@廃教会 > ……理由なんか作ったのは、久しぶりだ。 ( 帰る理由、なんて。 この仕事だって、街を救う為とか、強大な悪魔を倒す為とか。様々な理由はついているけれど。己にとっては、いつものお仕事。その規模が尋常で無いだけ。 …それが違いなのだと言われたら、確かにそうなんだけれど。 何処かで視点が歪んでいるのは自覚している。でも、それだって今更だ。 ) ……他に、能も無いんですから。 ( 出来る事があって、それが必要なら別に構わない。諦念じみた動機がいつからあったのかなんて、思い出すのも億劫だから考えずに目を閉じる。 …何処かで、ぱらぱらと音がする。塵の落ちるような。ずっと続くようなら、確認に行かないと。 ) [Thu 14 Sep 2006 03:05:50]
◆維言@廃教会 > ( 補助句、聖句で補う事も出来るけれど、ガチンコだって出来ない訳じゃない。臨機応変がエクソシストのジャスティス。 己みたいな聖具使いは尚の事。 ) ……嗚呼。でも。これは礼を言う先があるんでした。 ( じゃらり。鳴り響く金属音は、金色の鎖。 腕に絡めておいたもの。先日の戦闘では、敵の武器を封じる良い手立てになってくれたもの。 …最後に踏みつけたのは非常手段だったんですゴメンナサイ。 絡めた鎖の端に、軽く唇を押し当て ) …………? ( 何か、呼ぶ声が聞こえたのは、きっと気のせいなんだろうけれど。 軽く届いたようですテレパシー。From大聖堂。 ) [Thu 14 Sep 2006 02:47:51]
◆維言@廃教会 > ( ずるり。壁際に凭れるようにして、再び座り込む。 あれから何人かが戻って来たか、それとも出て行ったかは分からないし。須らく、古城に訪れている討伐隊が此処に立ち寄る訳でも無かろう。 …地図を手に入れていなければ、見向きもせずに城内を探っている事もあろうし。 ) 全面的に密な、とは理想。 ……手段があるだけ、上々と言いましょう。 ( 梟はまだ帰ってないんだったか。大聖堂で何ぞ策が練られているなら御の字だが。 だらりと垂らした腕に視線を落とす。 貧血の素。もとい、傷自体はもう少しで何とかなりそうだ。指に力を込めてみるが、返る痛みは大分減っている。 ) [Thu 14 Sep 2006 02:44:16]
◆維言@廃教会 > ……申し訳無い事をしたとは思っておりますよ? ( 誰に向かって喋ってるのやら。この闇の陰で、件の連れ事、吸血種が聞いていたなら、呆れられるか突っ込まれるか。 …どちらにせよ、実行したには違いないだろうけれど。話を持ちかけて来たのも、当人だ。 ) 上塗りは必要かもしれませんが、浄化は果たした。 ……怒り狂ってヴェイトスに八つ当たりという方向性にならなければ、御の字か。 [Thu 14 Sep 2006 02:15:44]
◆維言@廃教会 > ( 其処には連絡の痕が幾つか残されている。それぞれの気質を示すような文字と文面で、それぞれの知る情報、状況を記した紙が数枚。 昨夜戻ってから己が貼り付けたものは、流石貧血状態。字のよれっぷりが激しい。放っといて下さい。 ざっと見渡してみるが、まだ増えたものは無いか。 ) …瘴気が残ってる―― というのでも、無いのでしょうけれど。 ( あの結界は、どうにも面倒だ。骨っ子はそれ程気にしていなかった気もするし、連れの方は、考えてみたらアレの方が調子が良くなるんじゃないかとすら。 …微妙な頭痛に、こめかみを押さえる。 ) [Thu 14 Sep 2006 02:08:21]
◆維言@廃教会 > ……夢見が、ロクでも無い。 ( 凝る闇を睨み付けるように目視。 …取り合えず、気配は無い。眠っている者もあるかもしれないか、敵意なりを示すものは無さそうだ。 尤も、それを言うならば。先刻まで寝入っている所を襲って来ただろうから、当たり前と言えばそれまでか。 のっそりと立ち上がると、陰陽寮の札の貼られた壁の前へと歩み寄る。 ) [Thu 14 Sep 2006 01:48:52]
◆維言@廃教会 > ( その内部。荒れた礼拝の席の陰に蹲っていた黒い影が、のそりと動いた。 ) ……は。 ( 肺から余分な空気を吐き出すように、一息。 灯火の無い空間に紛れるように、周囲を一瞥。 ) [Thu 14 Sep 2006 01:40:05]
お知らせ > 維言@廃教会さんが入室されました。 『( 古城脇の廃教会。 )』 [Thu 14 Sep 2006 01:37:50]
お知らせ > 人影@アマウラ付近さんが退室されました。 『ツ カ レタ と、満足げな声が響く』 [Tue 12 Sep 2006 00:11:43]
◆人影@アマウラ付近 > (暫く何かが去っていった草原を見つめていたソレは、やがて唐突に地に座り込んだ) [Tue 12 Sep 2006 00:11:09]
◆人影@アマウラ付近 > セ イゾ ン セ ヨ ソ シ テ チ セイヲ モ トメヨ (呟きと共にズルル、とゲル状の黒い物体が震えるローブの裾から這い出し、草原の中へと姿を消す。 見送るローブ姿のソレの大きさは、140cm程に縮んでいた) [Tue 12 Sep 2006 00:07:16]
◆人影@アマウラ付近 > (ソレは、とても奇怪な光景だった。 ローブの下の何かが震え、蠢き、伸縮を繰り返すうちに、ほんの少しづつ、けれども確実にそれは大きさをましていくのだ。 ) フ エタ フ エタ ド ウ ホウ フ エタ!! (2mを僅かに超えるばかりに成長したソレは、全身をヌチャヌチャと震わせて歓喜の声を上げた) [Mon 11 Sep 2006 23:57:39]
◆人影@アマウラ付近 > ド ウ ホウヨ ウ マレキ タレ ド ウ ホウヨ (やがてソレは、天を仰いだまま叫び始める。 紅一色に染まり果てたローブが激しく波打ち、その下で何かがグチャ、ヌプッっと濡れた音を立てて蠢いている。) [Mon 11 Sep 2006 23:47:11]
◆人影@アマウラ付近 > (ポタリ、ポタリ。 滴り落ちる雫は襤褸のように薄汚れた白いローブを、じわりじわりと紅く染めていく。 雫が一つ零れる度に、ローブの下の何かが細波のように歓喜に震えていた) ミ ズ (金属を擦り合わせるような奇妙な声。 ローブ姿の人影はゆっくりと木々に手を伸ばし、揺さぶり始めた。 パラパラと小雨のように赤の雫が降り注ぐ中、感極まったように虚空に手を伸ばす。 擦り切れたローブの裾から微かに見える手は、明らかに人のものとはかけ離れた物だった。 ソレはまるで節くれだった黒炭で老人の手を象ったような、黒く細い異形の手) [Mon 11 Sep 2006 23:36:51]
◆人影@アマウラ付近 > (街道に根ざした大木の膝元に、薄汚れたローブ姿が一つ佇んでいる。 先程やっとやんだ紅雨の雫が木々の枝葉から零れるのをじっと待ち続けている) [Mon 11 Sep 2006 23:25:30]
お知らせ > 人影@アマウラ付近さんが入室されました。 『月影照らす野の道を』 [Mon 11 Sep 2006 23:13:49]
お知らせ > 園内一花@古城脇廃教会さんが退室されました。 『( はてさて )』 [Mon 11 Sep 2006 02:22:04]
◆園内一花@古城脇廃教会 > ( ―――何にしても。 一度目を瞑って、気を入れる。 自分達も今しばらくは古城に残って、探索を続けよう。 古城内であれば、何かあった時に駆け付ける事も… それを知ることさえ出来れば、不可能ではないと思うし…。 相手が分散している今のうちに、折角ここまで来て揃っている人達で、片方でもどうにか出来れば良い。 それで門を閉ざせるかどうかは分からないけれど… 少なくともヴェイトス市への攻撃は緩和されるだろうし… ) ……ただ…… ( 一枚岩ではないという情報が悪魔よりもたらされたものであるならば… その情報は真実ではなく、奥に引っ込んでいる方には奥に引っ込んでいなければならない理由があるのでは、とも考える…。 …そしてそんな理由があるとすれば、それはきっと【魔界の門】の維持だろう…。 〜もっとも、本当に一枚岩ではないのかもしれないし、一枚岩だったとしても動けないのは、【門】と全く関係のない別の理由があるというのも考えられる ) [Mon 11 Sep 2006 02:21:52]
◆園内一花@古城脇廃教会 > ( 魔界へ行くのであれば、早い方が良い。 それは、『紅い人』と対峙するにしても同じ。 …襲撃に紅い雨… 次は何が来るかなんて、考えたくもない。 …ここで戦力を集中するのであれば、やはり屋内より屋外… 屋内でも、広い場所を選ぶべきだろう。 なるべくなら、あまり手の加えられていないらしいこの城に、迎え撃つ為の細工でも施せるともっと良い。 バルコニーという案があったっけと、あれこれ考えながら地図に目を走らせ続ける。 ―――どうも引っ掛かる地下をもう一度調べてみるのも良いかもしれない。 『紅い人』自身の状態は分からないけれど、何らかの理由で伏せったのかもしれないし ) ―――戦闘になる可能性は十分か… 当然だよね…。 …話して済むくらいなら、こんな… ( 陰陽寮の、自分が任されるような規模の小さな怨念とは訳が違う。 『戦争』 を起こしてしまうような相手を鎮められる対価なんて、用意出来ないだろう ) [Mon 11 Sep 2006 02:05:53]
◆園内一花@古城脇廃教会 > ( ちなみに菫は眠ってる。 片方は見張りを兼ねて… 魔物の影は見当たらずとも、ここは敵の直中という話だから ) [Mon 11 Sep 2006 01:09:35]
◆園内一花@古城脇廃教会 > ( ちょっとした事で随分と気持ちが楽になって… そうして初めて、やっぱり緊張していたのだと知る事になった…。 『死地に赴く』 だなんて、考えもしなかったけど… ここが危険である事に、変わりは無い。 『魔界へ行く』 という事を検討しつつも二の足を踏んでいたのは、何もここを手薄にする事を危ぶんだだけでは無かっただろう。 …添えられた伝言の内容を反芻して… さてどうしよう、と首を捻る ) ―――モヒカンヘルム? …は、おいといて… 〜ここに連絡が取れるありったけの戦力を集中するか… 分散か… ( 艶子さん達は、今どこだろう… 地図をなぞり、ハミルトンさんの言葉を思い出して、ベースに出来そうな場所を探す。 …あるいは、常に移動しているとも考えられるか… 彼女達ならぴんぴんしているだろうという予感はあるけれど、たった二人で悪魔の総大将と対峙すると考えると、少しは不安になってしまうもの。 いち早く挑発していたなんて露知らず、焦れるような気持ちを静める風に、浅い溜息を零した ) [Mon 11 Sep 2006 01:08:04]
◆園内一花@古城脇廃教会 > ( お互いに出たり入ったりで、まだちゃんと顔を合わせてはいないけど… 自分達以外にもちゃんと人が来て、連絡が取れるというのはホッとする。 維言さんと同行しているアイシェさんとの面識は無いけれど、その人はヴェイトスとの連絡手段も持っているようで… 『何かあれば後方に伝えられる』 というのも、力強い ) ( 辛うじて座れるのを選んで引っ張って来た教会の長椅子に腰掛けて、念の為に清めて沸かした水で作ったスープを木製のマグカップからちびちび口に運びつつ、地図を眺めて、今後の事を考えている。 陰陽寮組のインターバル ) [Mon 11 Sep 2006 00:52:31]
お知らせ > 園内一花@古城脇廃教会さんが入室されました。 『( 数人でベースにしているその場所で )』 [Mon 11 Sep 2006 00:44:26]
お知らせ > シュラム@アマウラ付近さんが退室されました。 『最後には、泥と血で汚れた地面だけが残る』 [Sun 10 Sep 2006 20:55:16]
◆シュラム@アマウラ付近 > カカカカ もっとだ、もっとよこせ! (暫く、甘美な味に酔いしれた後。泥人形は、喰い足りぬとばかりに、男の体に、喰らいつく。 支えるのも面倒だ、と、地面へと倒して、四つん這いになって喰らいつく。 この人間の世界のいかな動物よりも貪欲に。 肉に限らず、骨も衣服も、その背の荷でさえ泥人形は喰らうだろう。) [Sun 10 Sep 2006 20:49:19]
◆シュラム@アマウラ付近 > (そして、非常に硬い骨を砕く音と、非常に柔らかい脳組織を潰す音とともに、男の頭は綺麗さっぱり、泥人形に喰われた。膨らんでいた頭部も、首が太くなっているだけとなり、喰らった骨肉は、全て泥人形の腹の中へと収まったよう。) Gha ぅんめぇ (げっぷのように、咽喉を鳴らして。泥人形は、初めて喰らう人間の味に酔う。) [Sun 10 Sep 2006 20:38:21]
◆シュラム@アマウラ付近 > (ぐちゃり、ぐちゃり。 肉をつぶす音と。 ぐちゃり、ごきり。 それに混じる、骨を砕く音が。静かな辺りに響き渡る。 男の頭が、泥人形の頭に埋まるごとに、泥人形の頭も膨れていく。人の頭が、丸ごと咀嚼されていく。 首から溢れた紅い血で、男の服も紅く染まり。足元の地面にも赤黒い染み。 泥人形の顔に埋もれてゆく、恐怖の形相。) [Sun 10 Sep 2006 20:30:17]
◆シュラム@アマウラ付近 > (咽喉を絞められたときに抵抗した男の腕は、泥人形の体に埋まり。 男の頭をもぐために変化した泥人形の手は、硬く鋭くなったまま。乾いた台地に雨が染み込んだように、血糊が張り付いている。) 喰らっでやる、喰ら゛ってやる! (泥人形は、男の死体をそのままに、頭を高く持ち上げる。 白い骨が覗き、残り少なくなった血液が垂れる首の切り口。泥人形の腕の動きで、垂れ落ちら肉が揺れ。 そのまま、泥人形は、頭に開けた大口へと、男の首を突っ込んだ。 ぐちゃり、と肉の潰れるような音がして。男の首が泥人形の頭にめり込んでゆく。) [Sun 10 Sep 2006 20:24:03]
◆シュラム@アマウラ付近 > ・・・・・・カカカカカ ガハ うめぇ! (長い笑いの終わりに、少々くぐもった、歓喜の声。 片一方は、目鼻も衣服もない、暗い茶色の人影。人の形をした泥人形。 もう一方は、背に荷を背負った、頭のない男。汚い泥人形に凭れかかっていたその男の体は。頭を千切り取られた首から、夥しい血を垂れ流していて、泥人形の体に滲みこむ。 泥人形の手には、引き攣ったままの顔の、男の頭が、ぶら下がっている。) [Sun 10 Sep 2006 20:12:34]
◆シュラム@アマウラ付近 > (その途中にあった、アマウラの町。 紅い陣から出てくると言われる魔物に警戒し、出歩くものの少なくなった野外。 紅く暗い空の下、人二人分の影。) カカカカカカカカカカ (寄り添うような、その影は、辺りに奇妙な笑いを振りまいて。) [Sun 10 Sep 2006 20:02:26]
お知らせ > シュラム@アマウラ付近さんが来ました。 『赤き陣より、ヴェイトスへと向かう道程』 [Sun 10 Sep 2006 19:55:01]
お知らせ > ニイ@道なき道さんが退室されました。 [Wed 6 Sep 2006 20:00:31]
◆ニイ@道なき道 > (そのまま、道なき道を進み、やがて街道へと復帰する――) [Wed 6 Sep 2006 20:00:29]
◆ニイ@道なき道 > −−硬化−−(その言葉とともに体に光沢がともり始める。全身が硬さを帯び始める。 硬化が完成すれば、姿勢を戻し先ほどと同じように歩き始める。 枝は先ほどと違って彼女の体には刺さらず押し返され、踏みつけた石は土の中にめり込む。)さ、さあ――ま、まいりましょう? [Wed 6 Sep 2006 19:47:50]
◆ニイ@道なき道 > だ、だいぶヴェイトスへは近づいているはず…なのですが…(茂みでいどうが困難立ち止まる。すぅ。いきをすいこみ。両手を腹の前で合わせる。目を閉じて。全身に力を込める) [Wed 6 Sep 2006 19:44:20]
◆ニイ@道なき道 > (アマウラからヴェイトスへと歩くうち、道に迷っていしまったらしい。先ほどまではちゃんとした道を歩いていたはずなのだが、いまは茂みの中をかきわけかきわけ歩いている。小枝が時折体やぼろ布を傷つけ。うっすらと血がにじんでいる場所もある。)…… [Wed 6 Sep 2006 19:41:47]
お知らせ > ニイ@道なき道さんが入室されました。 [Wed 6 Sep 2006 19:39:36]
お知らせ > ミムートクス@アマウラ近辺さんが退室されました。 『後に残るのは狼のだった物の残骸だけ』 [Wed 6 Sep 2006 01:04:36]
◆ミムートクス@アマウラ近辺 > (まぁ、此処まで来たのに相手との協定を破棄する様な事をする程この獣も馬鹿では無い為、あくまでも確認程度の言葉を告げてみるも何の意味も無かった様で)あそこでも獲物は獲れるやも知れんと言うのにな?(まるで愚痴を漏らすかのようにポソリと一言呟けば、大きな伸びを一つして。そのまま続けるように大きな身震いをすれば)それを食い終えたら移動を再開するぞ。(黒い獣の鬱憤を晴らしているようにも思える次の行動を告げれば、ヴェイトスがある方へと向き直り数歩進み) [Wed 6 Sep 2006 01:03:47]
◆ミムートクス@アマウラ近辺 > 「ヴァイオレートサマガソコヲメザセトイウノナラバ、ソコヲオソウノガトウゼンダロウ?」(黒い獣の問いに返されるのは、当然の事と言った様な感じの言葉。それを聞けば黒い獣は軽く肩を竦める。)(自身としては比較的近いアマウラを襲撃した方が何かと都合が良いと思うのだが、灰色の獣達は赤き暴君の命令に賛同しているのか狙うのならばヴェイトスを襲撃するべきと言い張ってきた。本音を言えば赤き暴君の言葉なんて無視すればいいと思うのだが、こちらから共闘の提案を出している以上下手に相手の意思を突っぱねて共闘そのものを白紙にされても困る。その為に襲撃予定の場所を変更したのだが、アマウラの近くにまで来るとやはりアマウラの方を襲撃した方が良い様に思えて。) [Wed 6 Sep 2006 00:51:14]
◆ミムートクス@アマウラ近辺 > 俺は腹が減っていない、貴様達で全部食えば良い。(獣からの問いを受ければ、視線だけを相手に向けて返す。その言葉を聞けば)「ソウカ。ソレナラバワレラデクラウトシヨウ。」(黒い獣の不機嫌な表情を知ってか知らずか、食事をするか尋ねた犬もどきは再び狼だった物に口を近づける。)(横で食事をしているのは数日前に一時的に人を狩る仲間である協定を結んだ魔界の獣達。)やはりアマウラではなくヴェイトスを狙うのか?(黒い獣は視線を獣達に向けたまま聞いてみて。) [Wed 6 Sep 2006 00:35:33]
◆ミムートクス@アマウラ近辺 > (アマウラの近辺、街道からある程度外れたその場所から肉を引きちぎる音と咀嚼音と血の匂いが辺りに撒き散らされていて。それらの発生源では、数分前までは狼だった物に群がる灰色の犬らしき者たちの群れの横で黒い獣は不機嫌そうな表情を浮かべていた(獣の表情なので分かりづらいが))「オマエハクワナイノカ?」(狼の肉を喰らい、口元を真っ赤に染めた灰色の獣の一匹が黒い獣にそう尋ねる。) [Wed 6 Sep 2006 00:21:27]
お知らせ > ミムートクス@アマウラ近辺さんが来ました。 [Wed 6 Sep 2006 00:11:39]
お知らせ > フォス@古城さんが退室されました。 『( そして、緊張の夜は続いていく )』 [Tue 5 Sep 2006 23:24:34]
◆フォス@古城 > ( 彼は一歩、また一歩と暗闇の中に進んでいく。 カンテラの明かりは遠くまで届かず、窓のない場所は月明かりだけが頼りだった。 しかし、曇った空では月明かりに期待できそうもない。 )( 彼はそっと溜息を漏らした。 これは身長に進まなければならない。 ただでさえ瘴気には弱いのだから。そしてここは、ヴェイトスの悪魔の根城の一つ ) ―――焦るな。ゆっくりと行けばいい ( 彼は深呼吸を一つすると、また闇に沈む古城の中を歩いていく――。 宿敵を求めて ) [Tue 5 Sep 2006 23:19:38]
◆フォス@古城 > ( 彼は首を振った。そんなことを思い出したところでしょうがない。 ) ―――今は、目の前のことに集中しろ ( 彼は目を細めて先を見た。カンテラをゆっくりと闇を照らす。もしかしたら昼にきたほうが良かったほうがよかったのかもしれない。 )( 月明かりだけでは一寸先の闇さえ見えなかった。 しかし、それでも、彼は引くことを望まなかった )( なぜなら、退くことは天使が悪魔に屈することなのだから。 )( そんなことはないのかもしれない。そもそも、彼は地上に堕とされた身であるのだ。 強いて言えば、なるほど、彼は堕天使であるのかもしれない。 )( しかし、彼はそこまで堕ちた覚えはない。身がたとえ地上に落ちたとしても、彼は精神まで堕ちたつもりはない ) [Tue 5 Sep 2006 23:11:33]
◆フォス@古城 > ( 彼は肩に担いでいた弓の存在を確かめる。矢筒も確かめる。腕を鳴らし、『力』の流れを確認する。魔術とは程遠く、力のうちから垂れ流しているのを拾う感じ。 彼は眉間に寄った皴を解す様に親指と人差し指で揉んだ。 どうにも古城に入ってから気分が悪い。いや、気分が悪いのはこの町に来てからか。いや、それ以前か。 ) ――――懐かしいが。しかし嫌な懐かしさだ ( 昔嗅いだ事のある匂い。しかしその匂いの記憶は穿り出せば忌々しい物でしかなかった。 )( はるか昔。確か―――・・・・・。 )( 第二天――――Raqia(ラキア) )( 堕天使の幽閉場 ) [Tue 5 Sep 2006 22:59:22]
◆フォス@古城 > ( 古城の正門から入る勇気など、彼にはない。いや、これは勇気がないとかそういう話ではない。 そう、これは戦略的に見ても。危険を少しでも減らしたほうがいい。そう、彼は自分に言い聞かせて赤髪の神父は古城の中に身を滑り込ませた。 ) ―――埃っぽいな ( 彼は口元に袖を当てて、辺りを見渡した。ボロボロの古城。欠けた壁。欠けた床。壊れかけた家具。 ) ――――― ( そして彼は、額に浮いた汗を袖で拭うと、前一歩踏み出した ) [Tue 5 Sep 2006 22:50:48]
お知らせ > フォス@古城さんが来ました。 『( 夜の中、彼はそこにいた )』 [Tue 5 Sep 2006 22:44:36]
お知らせ > 街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影さんが帰りました。 『―――なんだ、少しアタシと似てんな。 けたけたと笑い、手を振った。』 [Mon 4 Sep 2006 23:55:22]
お知らせ > 街道近くに聳える巨大なガラクタの山さんが退室されました。 『「この世界そのものを、心行くまで堪能する事だ!」 応え、そして高らかに咆哮するか。』 [Mon 4 Sep 2006 23:48:33]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > …… そうだったのか… 意外と、珍しくもないものだったんだ、神って言うのは… 『――――』(思わず、呆気に取られた様な声吐き出し… 何か言葉返そうとして、首を再び背中に向け… その、向けた視線で、地面に降り立つ姿を追い――) 悪かったな。まぁ、正直…自分でも良く苛立つ事があるが… 『――――』(その首を、軋ませ…項垂れさせながら、暫しの間…其れの後ろ姿を見送り続け―― っと、ふと投げられた問い掛け。それに、一呼吸分の間を置いて――) [Mon 4 Sep 2006 23:47:37]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > はっはっは、ンだそんなもん。 売って腐って掃いて棄てる程居んだぞ神。 アタシみたいなのが居たほうが愉快だろーが。 (笑い転げると腹からなンか漏れる。笑いを押さえ、ごろり転がるとふわり浮いて、地面に降り立ち) ……んだよ、遅えな。デカブツだから仕方ねえのか。 しょーがねーなー、ンじゃ自分で歩くわ。(ずるり、とよろけた体支えつつ、ふと振り返ると) ――――そーいや、手前ぇ。 手前ぇの望みってなあ、何だ? [Mon 4 Sep 2006 23:42:21]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > 神って言う奴は、思った以上に変わった性格なんだな!『ゴ ォ ォ ォ ォ ォ ォ ン ッ!!』(笑い転げる様に釣られる様に、また笑い…咆哮漏らせば―― 神の盛らした言葉に、一瞬キョトンと。胴体に風穴…それなりに危険な損傷だろうか。なんて―― ふっと、思考を浮かべ) … オレは、損傷の修復の方が先だと思うが… んー、古城か… 3日って所になるぞ。構わないのか? 『――――』(通常の人間の足なら1日半もしないで着く距離を、そう言った) [Mon 4 Sep 2006 23:32:27]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > 神の言葉だ、信じやがれ。 (そうそうそれでいい、とまた笑い転げて、笑いすぎたせいかげふりと咳き込む。) がっふ、あー…―― いやな、実は今から古城に行こうとしてるんだがな。 腹に風穴なんざ開きやがって、ぶっちゃけ歩くのだけでヤベえ。 そんなワケで、アレだ。 古城まで乗せてけ。 (ばたり、と四肢を背の上投げ出すと、力尽きたように力無い言葉のみで) [Mon 4 Sep 2006 23:23:40]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > 馬鹿が褒め言葉か? 何だか酷く複雑な気持ちなんだが………―――― まぁ、素直に喜ばせてもらうかなぁ?(なんて、眼球の顔を苦笑の侭崩さずに返せば… その視線、再度…前へと向けて――) 愉しむ、か。 其れを地で行っている奴の姿を見ていると、何でかそんな気持ちになるなぁ…… (そして、まるで独り言の様に、けれど…背中に乗る其れに向けて言葉返し… 『良い顔』には「余計なお世話だ」と、釣られた様に笑い声と咆哮吐き出して――…) ん?何だ? [Mon 4 Sep 2006 23:18:09]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > ははははははは。馬鹿のが得っつったろう? 世の中大半が馬鹿だ、馬鹿が世界動かしてんだ。 馬鹿のが偉いんだよ。 だから喜べ、褒め言葉だぞ?馬鹿め。 (漸く登りきった背中の上、ばたりと背中向きに倒れると片腕で汚れた夜空を掴むように真直ぐに伸ばし) ―――ま、何でもいいや。 折角の人生なんだし愉しもうぜ? (ちらり、と視線上げて、向けられた視線と重ねる。逆さに映る異形の顔) ……は。馬鹿になってきたじゃねえか、良い顔してんぜ? (にやついた顔で、またげらげらと笑い転げた。) ―――ああ、そうだ。 吹っ切れついでによ、一つ頼まれちゃくれねえかな。 [Mon 4 Sep 2006 23:12:52]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > む… ぅー…… そう言われると、自分が余計馬鹿に思えてくるんだがなぁ… 『――――』(目の前の其れからすれば、十分に馬鹿に見えるのだろうが… 矢張り、何処か気恥ずかしげに漏らせば―― 己の背を登ろうとする姿を見詰め… ) ………… ん、むぅ… 目的の為に、か。 『――――』(その視線、ふっと…逸らし、視線を空へと向ければ 己の目的を思考の中に反芻する 『自分は、この世界に来たかった』 それは叶った、じゃあ…その後は? その後は、どうしたい? 決まっている『この世界を…世界そのものを、心行くまで堪能する事』 思い至れば… 空を見上げた視線、ぐっと下へ降ろし――…) 本当に、さっきまでの自分が馬鹿見たく思えてくるな… (それから、首をぐるりと軋ませ、回し… じっと背中に乗る其れを見て、眼球の顔に苦笑を浮べるだろう。 そう言えば、これは先ほど自分を神と言ってたかな… なんて、思い返しながら――) [Mon 4 Sep 2006 23:01:13]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > だってアタシには簡単だからなあ……そうとしか言えねえけど。まあ、別に半端な馬鹿でもいいやな。小難しい屁理屈捏ねられるとぶん殴りたくなるが、それも色々思い悩んだ結果だと思えば可愛いモンじゃねえか。(げらげらと耳障りな笑い収めると、くつくつと喉鳴らしながらよっこいせ、と小山登り出し…砕けた片手ずるりと滑ると、あっさり麓まで滑り落ち。ぬう、と八つ当たり気味に顔を歪め ―――仕方ないので飛んだ。 飛べたらしい。) ……いやいや、だって笑えたんだから仕方ねえだろう。(地響きのような咆哮、腹に響いてぐっと呻き)……ほらな?簡単だったろ。 なにが望みなんだか知らねえが、目的が決まってんなら、その為に動けや。 手前ぇが手前ぇのために、目的の為に手段をぶっ飛ばそうってンなら、 他の誰が赦さずとも、このアタシが赦してやる。 (背中に跨り、血塗れの手でゆっくりと撫でるとにやにや笑いを浮かべ、きっぱりと言い切って) [Mon 4 Sep 2006 22:51:26]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > …… 簡単に言うがなぁ… 馬鹿になれなんて言われて素直に馬鹿になれれば、それこそ苦労なんてしないだろう?『――――』(相手の機嫌損ねた様子に、此方も少し機嫌損ねた様に眼球の顔、歪めれば… 『小難しいこと』の下りに対して、「悪かったな、そう言う性分だ… 中途半端にな」 なんて、不貞腐れた様な声一つ。 そんな表情の侭、相手の様子を見続け… 相手の言葉を待ち続けていれば、不意に上がる其れの爆笑に――) ―――― わ、笑うな! これでも真剣なんだぞ! 『ゴ ォ ンッ!!』(思わず、恥ずかしそうな言葉と、其れを誤魔化す様な短い咆哮を一つ。 其れを吐き出してしまったと自覚しれば、咳払いする様にゴホンと…眼球の顔が、漏らし――) …………… 一番大事なのは… それは、目的に決まってる。 好きなのも、だ 『――――』(…… そして、まだ…何処か恥ずかしげに、眼球の顔の…その視線逸らして、応えるか。 「半端な馬鹿で悪かったな」 と、何処か皮肉る様な言葉、付け加えながら) [Mon 4 Sep 2006 22:33:16]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > 自分で解ってんならなんとかしろよ。どうせだったらとことんまで馬鹿になってみたらどうだ?悩まねえで済むからさぞかし人生愉しめること請け合いだぜ? アタシは常々思うんだがな、馬鹿のほうが得だぞきっと色々と。 ――――あああ?煩えよ手前ぇ。小難しいことグダグダ抜かしてんじゃねえ。(自分の教えを自分で遵守するが如く、馬鹿丸出しの発言である。 ひどく機嫌を損ねた顔でべちべちと地肌叩くと赤い左腕突き上げて) いーっから、早く言え手前ぇアタシの気は鼻毛より短えぞ! ―――はぁ。 はぁ。 はぁ。 ふん。 …ぶ。 ぶはははは、ばーか。マジ馬鹿だな手前ぇ、そんなコトで悩んでたのかこの阿呆め。 だから半端な馬鹿はダメだっつってんだよ。 …いいかぁ、手前ぇにとって何が一番大事なんだよ。 大事なモノを叶えてくれる手段か? それとも大事なモノか? そー言うのを、『目的の為に手段を選ばず、手段の為に目的を忘れる』ってんだよ。 馬ぁ鹿。 (げらげらと笑いながら馬鹿を連発し、眺め下ろす異様に巨大な顔へと哄笑を浴びせる。 宣言通りに鼻で笑うと、揶揄うような視線向けて) で? 手前ぇはその手段と目的、どっちが好きなんだ? [Mon 4 Sep 2006 22:24:57]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > 頭が悪そうな…か。 いや、中途半端に頭が悪いから、考え事をするんだと思うんだがなぁ… 『無知な者は悩まずに前に進み、聡明な者は悩む必要も無く前に進む。悩みながら前に進むのは、そのどちらでもないものだ』 とか言う感じに、な?『――――』(なんて、瞳の部分にある顔を苦笑の形に歪めながら、何処か…詩でも詠む様に言葉吐き出せば… 視線の先、その小さな其れの言葉に、キョトンと顔を呆けさせ――) ………… 鼻で笑う、なぁ… いや、他人からすればそんな物かもしれないが… しかしなぁ… 『――――』(そんな顔の侭、暫し迷う様な素振り見せれば、やがて) 憧れていたモノを叶えてくれるモノ為に、その憧れて恋焦がれていたモノが台無しにされそうだ… と、言う辺り、になるのかなぁ 『――――』(迷った侭に吐き出す言葉は、矢張り戸惑いの色。 そんな言葉を吐き出しながら、巨体から見れば酷く小さな体を…その様子をじっと眺め続けようとする、か ) [Mon 4 Sep 2006 22:08:21]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > おー此処だ不思議生物。 (紙のように白い顔をした小さな女が不機嫌そうに眉根を歪め、寄りかかる我楽汰の上で赤い髪が、液体が染み渡るように広がり赤く染めた――) あー……考え事なあ。 手前ぇ頭悪そうな癖しやがって妙な趣味だな。 ンなもん考える前にやれってカンジだが、アタシも神だ。 迷える不思議生物だって救ってやろうじゃねえか。 何考えてんだか言ってみろよ、鼻で笑ってやるから。(暇潰し、というより歩く力も尽き果てた様子。眠そうに瞼を揺らしながら、そっと撫でるたびに硬い地肌に赤い染みが伸びていく) [Mon 4 Sep 2006 21:55:56]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > ん? あ… あー、其処…か? 『――――』 (此処だと言う声。其れを探る様に視線を動かしていけば… やがて見つけるのは己の傍に腰掛ける小さい何かの姿。 パっと見の様子で、状況は良くなさそうだと感じる ) ―――― 何、といわれてもなぁ… 考え事、とでも言うのかなぁ (状態は悪そうだと言うのに、何故だか捲くし立てる様に聞こえるソレの声音に対し 「家と言われても、そんなモノは無いしなぁ…」 と、困った様に返し… それから、何処か困った様な視線を瞳の部分に存在する顔から向けて、その仕草を観察する様に暫し凝視するか。) [Mon 4 Sep 2006 21:49:20]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > 此処だ、此処……見えねーのかよ全く、大男総身に知恵はなんとかだなこの野郎。(蹴り付けた足が逆に痛み、その上バランス崩して倒れこみそうになる身体を慌てて立て直すと小山の裾に腰掛けて) ああ、くそ。余計な体力使ったから疲れたじゃねえか。 ……つか、なんだその音。鼻息か。 やたら煩えから随分遠くまで聞こえやがったぞ。 つうかンな場所で何してやがんだ、喉自慢だったら家でやれ。 (ぐたり小山に寄りかかると赤く染まった左手で、妙に気安げにべちべちと地肌を叩く。) [Mon 4 Sep 2006 21:41:53]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > 参った、なぁ…… 『―――― ォ ォ ン 』(再度、顎から吐き出す溜息色の咆哮。 其れを残し、その場から這いずる様に、酷く遅い速度で進んでいけば―― 不意に、何処かから聞こえた様な物音に、たっぷり数秒程の間を置いてから、その動きを止め…) ………… 空耳、か?(そのガラクタは、再び首を擡げて周辺を見回し始める。視点は最初は自分と同じ目線。 其れから、段々と下の方へと…地面へと向けていこうとするだろう。) [Mon 4 Sep 2006 21:37:30]
◆街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影 > (赤黒く濁った空の下、這いずるように手足を引き摺りながら歩く人影があった。人影は我楽汰の山に比べれば酷く小さく、踏み躙れば呆気無く潰れるだろう身体を折り曲げて、あの歪んだ空から降る雨でも浴びたかぽたりぽたりと赤い雫を垂らし、街道に染みを残していった) ……ああ? なんだ、煩えなって手前ぇなんだ、イキモノか。 なんだこんなトコで呆けっとしやがって邪魔だろ。(ぞろりとした貫頭衣、腹をじくじくと真赤に染めて、蒼白な顔で山を見上げると力無い足でがつんと蹴った。) [Mon 4 Sep 2006 21:32:14]
お知らせ > 街道近くを這いずる様に歩く血塗れの人影さんが入室されました。 『―――ずるり』 [Mon 4 Sep 2006 21:26:57]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > (ジレンマ… ガラクタの不器用で、片方だけを選べない思考能力には重過ぎる問題。 その思いに、睨みつけていた視線を地面へと落とせば… ぐっと、鼻先を地面に押し付け、て――……) …………… 如何、するべき…かなぁ? 『―――― ォ ォ ン ッ』(吐き出す悩みは、地面へと。 投げれば… 溜息の様な咆哮を一つ、顎から吐き出し… ぐたりと、身体を項垂れさせて) [Mon 4 Sep 2006 21:24:59]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > (だがもし、雨を浴びなかったとしたら? 雨の効果が、このガラクタの山に然程無かったとしたら? それでも、恐らく其れは迷う視線を空に向けただろう。 『初めて、この世界に訪れた時の歓喜』 と 『再び、この世界に帰還する事の出来た歓喜』 門を通り過ぎた直後感じた二つの歓喜。) 折角のあの思いが… 台無し、かなぁ?『――――』(けれど、その台無しの原因は… あの門。 アレが無ければ、己は此処に居なかった。 だからこそ、アレには感謝をすべきだろう。 こんな思いを抱くのは御門違い。 ガラクタを支配するのは、そんな… ジレンマ ) [Mon 4 Sep 2006 21:20:44]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > ―――― オレは… 『――――』(この空の下でどうするべきなのだろうか? 『門を開いた者の為に尽力すべきか?』 それとも 『己が望んでいた、夢見ていたニンゲンの世界を取り戻すか?』 魔界の者であるなら。普通は前者を選ぶだろう。だが――…) ……… だが、しかし… なぁ 『――――』(その前者と拮抗する程に、このガラクタの山の持つ欲望は強かった。 いや、雨を浴びて増長されたのだろう――『憧れ』と言う名の『欲望』は。 だからこそ、迷う様な瞳を紅の夜空に向け続けているのだろうか) [Mon 4 Sep 2006 21:16:06]
◆街道近くに聳える巨大なガラクタの山 > (『気に入らない』 其れが紅く染まった空を見て最初に思った事。 『何故だか何処か気が晴れない』 其れが紅の雨を受けて思った事。 空を睨む其れの心にあるのは、複雑な思い) ………… オレは 『――――』(『ニンゲンの世界に来たかっただけなのに』 だと言うのに 『これでは何れ魔界の空と変わらなくなる』 けれど 『これは、己をニンゲンの世界に導いたモノが原因の筈』 ガラクタの山が抱くのは、そんな 思い) [Mon 4 Sep 2006 21:12:32]
お知らせ > 街道近くに聳える巨大なガラクタの山さんが来ました。 『其れは、空を睨んでいた』 [Mon 4 Sep 2006 21:08:17]
お知らせ > 園内一花@古城への旅路さんが帰りました。 『( とにかく、急いで )』 [Sun 3 Sep 2006 22:58:20]
◆園内一花@古城への旅路 > …うん。 ( 頷くけれど、表情は強張ったままだ。 …被害は大きくなっている…。 個人レベルで見れば、取り返しのつかない事になってしまった人だって居るだろう。 それが自分達のせいだなんて… 頑張ればどうにかなったなんて思い上がりも甚だしいし、そんな事は無いと分かっている。 ただ、哀しくて ) …ええ。 …ッうん! ( ぱしん! 両手の平で頬を叩いた。 思い詰めてる場合じゃない ) 振り出す前に、着けると良いのですけど。 …ベースの打ち合わせとか、して来れば良かったですね… ( 戦闘に入る前放った荷物を拾い上げ、駆け出す。 結構な大荷物、それなりの重装備。 気ばかり急いても、じきに早歩きになってしまうけど ) [Sun 3 Sep 2006 22:58:10]
お知らせ > 南条菫@アマウラ周辺さんが退室されました。 『(紅い空は、夜になってもその色を失うことはなかった――)』 [Sun 3 Sep 2006 22:51:15]
◆南条菫@アマウラ周辺 > 出遅れてなんかいないよ……。まだヴェイトスが堕ちたという知らせは届いていない。アマウラだって健在よ。今ならまだ間に合う! いこう、一花……。まずは、古城へ。 ( こんなところで消耗なんてしていられない。新手が来る前に、一気に駆け抜けてしまおう。 ) 私たちも、多少の雨なら霊気をまとって防げるけれど……それだって30分もつづければ霊力を出し尽くして倒れちゃう。気をつけないとね。 ( 一花を先導するように、古城に向けて駆け出す。艶子とMJが先行しているはずだ。向こうで合流できればいいが。 ) [Sun 3 Sep 2006 22:50:51]
◆園内一花@古城への旅路 > ( 実はまだ見てないんです。 原作そんな世界でしたっけとその昔を思い出しつつー… 古城に赴こうと言う二人に命をどうこう言われたくないんじゃないかと思ったり。 胴を裂いて投げ飛ばした最後の魔獣が、暫く暴れて動かなくなるのを見つめ… 物憂げな溜息を零した ) …ええ。 赤い空も、赤い雨も、きっと魔界への門のせい… 私達、出遅れたんだ…。 ……アマウラの地方村は、大丈夫かな…… 魔物はヴェイトス市を目指すと言ったって、それに従うものばかりではないでしょうし… 原生の魔獣がこんな調子じゃ… ( アマウラだけじゃない。 ヴェイトスの地方村も、ティアンだって同じ。 どうしても守りの手薄になる場所は出来てしまって… けれどそこにだって、人々の生活はちゃんとある… ) [Sun 3 Sep 2006 22:46:16]
◆南条菫@アマウラ周辺 > ( ちょっと紅い雨が降っただけで、魔物が凶暴化してしまった。もしこんなものが何日も降り続けば、人間の頭だって変になっていくだろう。そのうちゲド戦記みたいな世界になっていくかもしれない。命を大切にしないやつなんか大嫌いだ!(←?)ともあれ、この紅い空の恐ろしさは、菫も十分に理解している。 ) ふたつ! ――みっつ! ( 素早い斬撃を連続で繰り出して、魔物を次々としとめる。一花の言葉に従い、下がった。あとは彼女の振るう薙刀が、残った最後の一匹をしとめるだろう。それでひとまずは終わりだ。 ) これは……いよいよ不味い展開になって来たね……。さっさとあの魔方陣を消さないと。 [Sun 3 Sep 2006 22:38:50]
◆園内一花@古城への旅路 > ( 攻撃も防御も正面衝突には向かぬ性。 けれど絡め取ってしまえば、それを締め上げて落とす事は出来る。 木々に縫い付けられてぎゃんぎゃん騒いでいた魔獣は一つ、また一つと静かになり… 自分の周りでも菫が確実にその数を減らしている。 今度も、無事に乗り切る事が出来そうだ。 …この騒ぎに誘われて、より強い種が現れたりしなければ… ) …ごめんなさい。 ( 呟きはきっと、殺しても肉や皮を得るなどして活かせない事について ) …人まで、おかしくならない事を祈りましょう。 ヴェイトスで、人として生きる魔性の人達が、その衝動に耐えられるように…。 ( 凶暴化した魔獣の襲来程度であれば、防げるけれど。 …内部で、社会を構成する人々が変調を来してしまったら… 人の街の脆さは、想像に難くない ) ―――ッ 退がって! ( 呼びかけなど無意味かもしれないけれど。 術による対抗を終えれば、その気迫をぶつけつつ薙刀を振るう ) [Sun 3 Sep 2006 22:31:50]
◆南条菫@アマウラ周辺 > ( 一花が取りこぼした魔物は、菫が霊力の壁をぶつけて押し返す。数も力もたいしたことはない魔物だが、凶暴さが増している分迫力はあるか。 ) 霊力……全開っ!! ( 菫が全身から放った霊壁に押し返されて、獣が2〜3匹木の幹にたたきつけられた。 ) あぁ、あの紅い雨……それに今もあるこの赤い空。ヴェイトスはだいじょうぶなのかしら。 ――おぉりゃぁ!! ( 回転しつつ、残りの魔物を斬り捨てる。 ) ――ひとぉつ! [Sun 3 Sep 2006 22:21:50]
◆園内一花@古城への旅路 > ―――お待たせっ、菫! 〜ッく!? ( 木々の間を駆けて【札】を張って回り、迎撃をパートナーに任せていた巫女は、それでも自分の方へと取りすがって来る小型の魔獣を薙刀の腹で突き飛ばして、その隣へと戻って来た。 パートナーと背中合わせに立ち、タイミングを図って【結界】を展開する。 花畑として視覚的に捉えられる領域に札を収め、それらを一度に解放した ) ―――赤い雨の影響としか… いきます! ( 二人を中心ににじり寄っていた魔物の背後で、札が一斉に起動する。 【縛札】 対象の行動を封じる事を目的とした札は、術者の性により『蔦』の姿を取って、魔獣達に踊りかかった。 知能の低い獣であれば、その大半が通常のそれとは比較にならない強度の蔦に絡め取られて、木へと引き戻され縫い付けられる。 取りこぼした魔獣が襲い来る中、その制御に集中していれば反応らしい反応は出来ないが――― ) …お願い。 [Sun 3 Sep 2006 22:16:26]
お知らせ > 園内一花@古城への旅路さんが来ました。 『( 地面を、淡く輝く幻の花畑が覆う )』 [Sun 3 Sep 2006 22:02:36]
◆南条菫@アマウラ周辺 > ( ザシュッ! と鋭い音を立てて、飛び掛ってきた四足獣を切り倒す。イヌのようだが、よく見れば違う。 ) こいつら……魔物……。 ( 刀を構えなおした巫女は、周りを囲む獣の群れを見据える。門から出てきたやつらか? いや、記憶をたどれば、これらはもともとアマウラ周辺でよく見かけられる他愛ないモンスターであると分かる。 ) けど……なんだって……!? ハッ! セヤァァ!! こんなに……凶暴になってるの!? ( また一匹、飛び掛ってきた獣を斬り伏せた。 ) [Sun 3 Sep 2006 21:58:20]
お知らせ > 南条菫@アマウラ周辺さんが来ました。 『オオオォォォッ!!(森の中、鈍いきらめきが走った。)』 [Sun 3 Sep 2006 21:55:21]
お知らせ > ゾゥリズ@正門周辺さんが帰りました。 『そう、罪悪感は無い。悪鬼の胸にあるのは… 主君に対する忠義のみ。』 [Thu 31 Aug 2006 00:44:50]
◆ゾゥリズ@正門周辺 > ―――― 『封印開始。 その肉が汝が器。 その器が汝の牢獄。 その器こそが我が繰り糸の侭に蠢く人形。 即ち、汝は我が人形。』(続けて開始するのは… 亡者を亡骸と言う肉の牢獄に留める為の術式。 霊感の強い者が見遣れば、まるで、鎖の様なモノが亡骸に巻きつき…中に潜むであろうモノを封じる様にも…そして、亡骸を屍人として動かす繰り糸の様にも見えるだろう。 それは、亡者の意思等関係無しの封印術式。ただ、亡者の魂を動力源として、屍人を動かす… 詐欺めいた死霊操術) 『汝等、我が繰り糸の動きに従う侭に剣を取れ。 汝等、我が望む侭に戦い、そして散り逝け。 汝等は咎人。我が肉の牢獄に捕らえられし、哀れなる咎人。 汝等の枷は我が呪縛。汝等の罪は死する事。死は罪。罪には罰を。 我が、その罰を与えよう。 肉の牢獄に捕らえられし咎人に罰を!』(見るものが見れば、邪法と罵るであろう。 肉の牢に閉じ込められた亡者達は、地獄の責め苦にも似た苦痛を感じ続けるであろう。 だが、それは甲冑には関係の無い事。 そもそも、罪悪感があれば、こんな外法は使うまい―― ) [Thu 31 Aug 2006 00:44:01]
◆ゾゥリズ@正門周辺 > ――――――――『汝が望むは何ぞ? 陵辱か? 富か? なれば、我の与える肉の器を以って、思う侭に辱め、富に埋もれよ。我は許そう。 我は認めよう。 我は汝らが望みを叶えよう。』(一つの腐泥から、五つの腐泥に分裂した亡者達…ソレらは、詠唱に導かれる侭に、無造作に打ち捨てられた亡骸へと這い寄り、その上を蠢き… 中には、もうずぶりずぶりとその内側に身を収めようとするモノまでも… 甲冑は、そんな事はお構い無しに、語気荒く…甲冑の内側の身を汗塗れにしながら、詠唱を続け――) ―――――― 『さぁ、望むなれば我が与えし肉の器に身を潜めよ! 我が手足と成り果てる代償に、我は汝らの願いを叶えよう! さぁ!』(そして、呪文に区切りを付けるかの如く、咆哮する様な声で吐き出せば… やがて、亡骸へと潜り込む腐泥―― 詠唱と言う甘言に惑わされ、肉の牢獄へと亡者達が入り込んだのを感じれば―― 甲冑は、一つ…吐息を吐き… 更に、強く斧の柄を握り――) [Thu 31 Aug 2006 00:34:30]
◆ゾゥリズ@正門周辺 > 『汝、欲するか? 新たなる肉の器を欲するか? 欲するなれば我は与えよう。 我が従僕となり、我が手足となるのであれば、汝らが望む肉の器を与えようぞ。 』(続けられる詠唱。それに従い、地面から広がるどす黒く、不定形なソレら。ソレらは… 悪鬼の詠唱に応える様に、その身を高く伸ばしては、崩れ…崩れては伸ばす、と言う動作を繰り返す。 その姿は、まるで地獄の亡者が蜘蛛の糸に縋ろうとする様な、そんな風にも見えるだろう。) ――――――― 『汝が未練は何ぞ? 戦か? 血か? なれば、我はソレを与えよう。 新たな肉の器を纏い、思う侭に戦い、血を撒き散らせ』(その、哀れな亡者達。 ソレを更に強く、この場に誘おうとするかの様に…詠唱を続け、ギリリと斧の柄を強く握れば… 次第に不定形のそれらが5つのソレに分裂し、ゆっくりと… ゆっくりと、その場を這い回り、蠢き回り、始め て――) [Thu 31 Aug 2006 00:29:17]
◆ゾゥリズ@正門周辺 > さて… 始めるとするか。(ぞぶり、と音を立てて地面を穿つ斧。 その柄を強く握り…意識を集中させれば――) 『鮮血を纏いし悪鬼が一人、戦士ゾゥリズが命ずる。彷徨いしモノよ誘われよ。我が声に従い誘われよ。』(始まるのは、ヒトでは発音不能な音で刻まれる詠唱。 其れに従い、地面から立ち上るのは――野垂れ死にした者や、野盗に襲われた者… 或いは、逆に返り討ちにあった者達… の、霊魂だろうか。霊感が有るものや、ソレを見る事に長ける者達には…地面より、何かどす黒いモノが湧き出す様に見えるだろう――… ) [Thu 31 Aug 2006 00:25:32]
◆ゾゥリズ@正門周辺 > ふむ…… 数としては、この程度で良いだろうか(その引き摺っていた亡骸を前方… 亡骸が無造作に投げ捨てられた場所に放り投げれば、確認する様に頷きを一つ。 屍の種類は―― 旅の途中で野垂れ死んだ者、ヴェイトスに逃げ込もうとする最中に魔物に襲われて殺された者等… 流石に、先日の戦で出た死者の亡骸は無いだろうが… 種類は様々。 そして数は、矢張り五つ。) …… 露払いとは言えど、主君の為の花道を築くのだからな… 抜かりがあっては行かぬだろう(その亡骸を満足気に見下ろし、眺めれば… スラリと斧を抜き――) [Thu 31 Aug 2006 00:21:26]
お知らせ > ゾゥリズ@正門周辺さんが入室されました。 『正門より大分離れた場所…甲冑が引き摺るのは、亡骸…』 [Thu 31 Aug 2006 00:16:08]
お知らせ > シュラム@魔方陣付近…?さんが帰りました。 『そうして、ふらり彷徨い出泥人形』 [Tue 29 Aug 2006 21:37:19]
◆シュラム@魔方陣付近…? > (何処へ行けば遭えるのか、そんなことを泥人形は考えない。何処へと向かえば、獲物に遭えるかなど、直感を頼りに動くのみ。) どっちだ、向こうかぁ? (ふらふらと動いてる途中に、泥人形の顔には裂け目が出来ていて。 そこから、ほんの少し聞きやすくなった声が漏れ出している。 その上では、泥の奥で、赤く光る目玉が泳いでいる。) [Tue 29 Aug 2006 21:33:05]
◆シュラム@魔方陣付近…? > (昼間には、殆ど姿を現さぬ沼の主。 それは、何処をどう見ても泥人形。 悪意塗れで、己の体に合うように、この小さな沼地を作り変えたもの。)(一先ず沼地にあったものを、一通り食して。見知らぬ世界に、それなりに満足しているが。) どれも゛ 人間、じゃね゛ぇ 人間 は、ま゛だかぁ? (収まるところのない食欲は。 新たな餌を求めて揺れ動く。まだ見ぬ、形だけを聞いた獲物。美味いと言われていた獲物。) [Tue 29 Aug 2006 21:21:05]
◆シュラム@魔方陣付近…? > (死に往く環境の中。 人のような暗い影は、ゆったりとした動きで、さ迷い歩く。 小さいながらも、この沼の主となった、それ。) GuRuuu・・・ (それは、くぐもった唸り声を上げて。 生き物の少なくなった土地を歩く。 ぺたり、ぺたり。後ろに、巨鳥の足跡を残しながら。) [Tue 29 Aug 2006 21:09:07]
◆シュラム@魔方陣付近…? > (そこは、一週間の時の間で、変化していたた。栄養豊かな泥に育まれた植物は、萎れ。泥の中に住まう生き物も、泥の中にその亡骸を埋めた。 そして、泥の色が暗く変わって、腐臭を立てるようになっていた。)(そんな、一週間で豹変した小さな沼地。まだ、一部だけとはいえ、全てがおかしくなるのに、そう時間がかからないようにも見える。)(そんな場所で、闇の中、人影のようなものがある。) [Tue 29 Aug 2006 20:59:47]
お知らせ > シュラム@魔方陣付近…?さんが入室されました。 『(赤い陣よりほどほどに離れた小さな沼地)』 [Tue 29 Aug 2006 20:51:30]
お知らせ > ニイ@アマウラ周辺さんが帰りました。 『なきがらを抱いて歩き続ける』 [Sat 26 Aug 2006 22:35:37]
◆ニイ@アマウラ周辺 > ど、どうか、どうか…(見詰め合ううちに、女の手に力がこもる……トカゲは命の危険を感じいっそう激しく身を動かす。女は口元に微笑を浮かべながら、閨でねだる娼婦のような目と声をしてみせる。掌にこめられた力はつよくなり……) [Sat 26 Aug 2006 22:32:28]
◆ニイ@アマウラ周辺 > ね、ねえ…こたえて…くださいな?(掌(テ)の中のトカゲはむちゃをいわんといてえなとばかりに手足を動かす。尻尾を動かす。 女はそんなトカゲに顔を近づける)ど、どうかこたえて…ください、ませ? [Sat 26 Aug 2006 22:27:49]
◆ニイ@アマウラ周辺 > (立ち止まり、身をかがめて見つめる先は地を這うもの。トカゲ。女はそれが逃げようとするよりもはやく、その胴体をつかむ。)ねえ、ど、どうおもわれます?(トカゲは答えない。当たり前だ。) [Sat 26 Aug 2006 22:23:19]
◆ニイ@アマウラ周辺 > あ、あなたは、ど、どうおもわれます?(たちどまり。) [Sat 26 Aug 2006 22:21:46]
◆ニイ@アマウラ周辺 > た、多情な女…ああ、つ、罪深い…でも、罪深いことはび、美徳? ど、どうしましょう…やはり、このまま、アマウラというところを経由してヴェイトスというところに向かうべき、でしょうか…?(赤い唇より乱れた言葉をつむぎ、はふうとため息。足は動き続ける) [Sat 26 Aug 2006 22:19:43]
◆ニイ@アマウラ周辺 > ご、御本に「複数の殿方より恋文を渡され、迷う少年」の物語がございました…が、そ、その方もこのように迷われたのでしょうか?(どもる声は宙に向けて問いを発するように。だれも答えるものはいないが、女はお構いなしに言葉を続ける。荒れた道を襤褸布の女が独り言をつぶやきながら歩いているわけで、怪しいことこの上ない。)わ、私がお、おもてなししきれなかったあの方々にお会いしたい……けれど、赤い、あの方がヴぇいとすを目指せとおっしゃってくださっている。ヴぇ、ヴェイトスにも興味がございます…あ、ああ…わ、私は多情な女なのでしょうか…? [Sat 26 Aug 2006 22:16:04]
◆ニイ@アマウラ周辺 > ヴぇ、ヴぇ、ヴぇ、ヴぇいと〜す。(襤褸布をまとった女はおそらくは荒れているだろう道を歩いている。時折何かを口ずさみながら。 戦闘によって負傷していたが、その傷も癒えた。)…ど、どうしましょう? ど、どうしましょう? ど、どうしましょう?(歩く足はとまらない。けれど、眉が中央による。)お、お触れでは、「ヴぇいとすを目指せ」とのこと、でしたが [Sat 26 Aug 2006 22:10:06]
お知らせ > ニイ@アマウラ周辺さんが来ました。 『古城−アマウラ間』 [Sat 26 Aug 2006 22:05:20]
お知らせ > ステア@アマウラ周辺さんが帰りました。 『フードを被りなおし、剣を納めれば・・・影を探し初め。★2』 [Fri 25 Aug 2006 06:23:55]
お知らせ > 雪白さんが帰りました。 『走り去っていく九尾の白狐──……☆2』 [Fri 25 Aug 2006 06:16:26]
◆ステア@アマウラ周辺 > ハァ・・・ハッ・・・ッ・・・。 (槍が外れたのを見れば・・・もう、全力で走る余力もない。槍を召喚しても投擲できるほど左手も動かない。 万事休すか、と肩で息をしながら剣を構えるも――) ・・・・・・・・逃げ、ましたか。 (背を向けて、反対側へ逃げ出す相手。 当然、相手の考え通り、手負いの身体に、体力のなさが災いし追おうともせず、その背中を見遣りながら・・ペタン、と地面に座り込んだ・・・ 疲れた。 [Fri 25 Aug 2006 06:10:04]
◆雪白 > (呪文の詠唱を続けていると──相手の詠唱が完了したらしく、現れる氷の槍。それに目を丸くして。) ちっ…! (詠唱は中断して舌打ちする。あんな物が刺さっては堪ったものではない。避けることに集中しようと、放たれる氷の槍を見て──狙いは外れているかと思えたが、自信が無いので横に避けようと動くと──氷の槍は、ドカッと白狐の傍の地面に突き刺さった。) ……! (相手は自分と違って、距離があっても致命傷を与えられる呪文を有しているようだ。他にも何か──特に速度に特化した攻撃呪文があれば、とても避けられない。そう思った狐は、相手に背を向けるとダッと走り出した。向こうは手負いだし、追っては来ないだろうと考え。殺すのは諦めてそのまま逃げようとする。) [Fri 25 Aug 2006 05:53:37]
◆ステア@アマウラ周辺 > (正直、驚いた。 駆け出した狐と後に飛んだ自分との距離が・・・縮まらないことに。 なら、この呪文を命中させれば・・・否、させなければ危険だ。 全力の回避行動を立て続けにしてしまったせいで・・・既に息が上がっていて、ガクン、と速度が落ちた。) ―――of aquilonis !! (詠唱が完了し・・・血に染まった左手から除けば・・・魔力場が唸りを挙げて・・・氷の槍を形取り・・・) AQUILONIS of JAVELIN(氷神の投槍)――!! (放たれた氷神の槍、だが負傷した左肩と、器用さの低さが相まって・・・狐の傍に突き刺さるような軌道。 勘のいいものが見ればすぐ分かるだろう。 [Fri 25 Aug 2006 05:37:52]
◆雪白 > (後ろへ大きく跳んだ相手の素早さを見て、これは呪文の詠唱が終わるまでに飛び掛れないのではないかと考えた狐は、ザッと地面を鳴らして止まると、今度は逆にジリ、ジリ、と下がりながら、来たるべき攻撃に身構える。そして自分が攻撃する準備として、再び狐火を発生させるための呪文の詠唱を始める。【準備に1ターン。次ターンで狐火発生】) [Fri 25 Aug 2006 05:18:41]
◆ステア@アマウラ周辺 > ――cum obscurationi flet― (意外に警戒していた魔術は簡単にかわせた・・・が、今度こそ狐自身が駆け出してくるだろうと、警戒し―――) ―――ッ・・・・! (来たッ!狐が走り出したのを見るなり・・・後へ、大きく跳び、距離を何とか維持しようと!!)(投槍 詠唱残り1ターン 次ターンで攻撃。 [Fri 25 Aug 2006 05:08:29]
◆雪白 > (飛ばす系のくせに速度が遅く、至近距離で無いと当ったためしが無い狐火。実はあんまり使い勝手が良くない…。とはいえ、離れれば当たらないであろう事はある程度予想していたので、白狐は噛み付いた方が手っ取り早いと言わんばかりに、彼女に向かって走り出した。呪文の詠唱らしきものを聞くと、なおさら詠唱を終える前に、と。──しかしその速度は先ほどの狐火と同じ速さで、もし彼女が全速力で走れば、容易に逃げられるかもしれない。) [Fri 25 Aug 2006 04:47:02]
◆ステア@アマウラ周辺 > (褒めてない。褒めてない。 とか突っ込み。 相手が何をしても・・・即行動できるよう、身構えたまま・・・。しばし対峙。) ――――・・・・・・・・・!! (そして放たれた狐火。 当初その速度の遅さに、驚いたけれど・・・横に走って、よければ・・・詠唱を!) veniant spiritus glaciales obsscurantes, (氷神の投槍〜詠唱残り2ターン〜 [Fri 25 Aug 2006 04:36:12]
◆雪白 > (──なら、褒めてくれたのかしら? なんて、今の状況ではありえないことを考えつつ、狐は詠唱を続ける。相手が足を止めたのを見ると、自分も止まり。──素早さに関してはその通りだが、一度でも狐が走るのを見れば、それも解るかもしれない。──やがて詠唱を終え、狐火が彼女めがけてまっすぐ飛んでいこうとする(素早さ3)。曲がったり、速度を変化させることが全く無いそれは、素早い彼女には簡単にかわせるのではないだろうか。) [Fri 25 Aug 2006 04:01:29]
◆ステア@アマウラ周辺 > ――――確かに、自慢された覚えはありませんがね。 (ズキズキと痛み続ける傷を気にしながら、強がりの姿勢を崩さないままで。 ローブの中で左手の様子を、握ったり開いたりして確認する。) ―――ッ・・・・・・・・・。 (離れた分だけ、近付いてくる狐。一旦足を止めて・・・ 見ただけで相手の素早さが分かるわけなく・・・当然、獣並みの素早さ。自分より素早いと予想を立ててしまっている。 そして、次の詠唱・・・同時に此方が詠唱しても、出だしの分負けてしまうのは明らか・・・ならば、隙を見て動きを封じるしかない、と・・・身構える・・・・。 [Fri 25 Aug 2006 03:45:06]
◆雪白 > ──自慢の顔?…あら、別に自慢した覚えは無いのだけれど? (痛みに顔をしかめつつ、ふふんと笑ってみせて。顔を傷つけられた──というよりは、単に殴られたことに腹を立てたらしい。痛めつけるのが専門で、痛めつけられるは好きじゃない狐。) ……どこへ逃げるつもり? (実はこの狐。変化ばかり鍛え上げてきたせいか、あまり──足が速くない。素早く逃げ出されても困るので、ジリジリと相手が離れようとするのなら、狐も同じだけ近付いて。──そして、狐火を相手に向かって飛ばそうと、先ほどとは違う呪文の詠唱を開始する。【準備に1ターン】) [Fri 25 Aug 2006 03:29:16]
◆ステア@アマウラ周辺 > ―――ッ・・・いつまでもヘラヘラと! (笑い声で詠唱を続ける狐。 一気に近付いた狐の顔の牙が、左肩の首の付け根に喰い込む・・・のと同時に「バキィ!!」、と鈍い音が響く。) ―――グ、ゥゥゥゥッ!!! (首の付け根から伝わる鈍痛・・・剣は落とさなかったものの、この手で剣を振るい続けるのは至難だろう。 それでも、放った拳は有効だったらしく・・・相手を離れさせる、と言うことには成功した。 すぐさま・・・立ち上がり、右手で剣を握りなおす。ローブの中で左手が血塗れになっていくのを感じながら、鋭い狐の視線に・・・) ―――自慢の貌を殴られて・・・気でも触りましたか? (と、精一杯の強がりをしてみせる。 だが、内心は新たに現れた狐火の方へと向いている。 補助系呪文だろうか?もし、発射を任意に遅れさせるような遅延呪文なら、本体との同時挟撃など戦法は様々。とても、厄介だ。 相手の動向に細心の注意を払ったまま、ジリジリ、と間合いを拡げよう、と・・・ [Fri 25 Aug 2006 03:13:16]
◆雪白 > ──あら?狐と言うのは騙すものよ?こちらではそうじゃないのかしら? (笑うように言い、呪文の詠唱を続け──それがもう少しで終わらんとした時、身体を押し返そうとしていた力が半減し、ガクッと顔が彼女の身体に近付く。 当然、詠唱はもう少しと言うところで中断されるが、それならそれで思いっきり噛み付いてやろうと、彼女の左肩の、首に近い部分に歯を立てる、──が、次の瞬間来た横頬の衝撃に体が離れ、数歩勢いで歩き──狐はぐらつきながらギッと彼女を睨んだ。 中々強い拳だが、この狐もそんなヤワではなく…頭にクラっと来ているものの大きなダメージにはならない。──体が離れたので至近距離ではなくなり、狐は残りの詠唱を唱えて狐火を発生させた。──狐の口の前に現れる、直系10cm程の狐火。殴られた衝撃で集中力が落ちていなければ、もう少し大きかったかもしれない。) [Fri 25 Aug 2006 02:46:12]
◆ステア@アマウラ周辺 > (狐の顔が更に近付く。 余りに近くで、変化に乏しい獣の顔が、本当に不気味に笑っているように見え―――ゾクッ、悪寒が背を走る。) ――――ッ・・・!? (まるで馬鹿にしたような相手の態度。 相手の身体を必死に支えながら、耳にしたのは・・・何かの呪文詠唱。 ―――不味い。非常に不味い。この距離で魔術を放たれようモノなら、魔術障壁は愚か。防具も大して意味を成さない。) ―――こ、の・・・離れッ!! (両手で、細剣を越しに相手を支えていたが・・・右手が剣から離れ、振り被られる拳。 結果的に、狐と自分の身体が一気に近付く。も、振り上げられた拳が狐の横頬へフックのように迫る。 (押し返す力は半減しているので、強引に押し込めばその牙が身体に届く距離まで近づけよう。 ただし、拳を諸に貰うことになる、かもしれないが。 [Fri 25 Aug 2006 02:20:12]
◆ステア@アマウラ周辺 > ぅ、く・・・ぅぅ・・・! (見上げる瞳には焦りの色。 後もう少し、剣を出すのが遅れていたらこの喉に、あの鋭い牙が食い込んでいたかと思うと、ゾッとする。 それに、今この状態も、有利とは言い難い。) ―――き、狐の癖に・・・ヒトをまやかしますかッ!! [Fri 25 Aug 2006 02:05:07]
◆雪白 > (押し倒すことには成功するも、彼女が出した剣の腹にぶつかり、首を上手く近づけられず。──押し倒した後は喉に噛み付いてやろうと考えていたが、力では少し劣るようで思うようにいかない。相手の驚いた声には、フッと笑い。) あらまあ、そんなに驚いて頂けて嬉しいわね。 (クスクスと笑う狐──人間に変化している時とは違い、顔の表情はそれほど変わらないだけに、不気味かもしれない。) 今から、もっと驚くかもね。 (白狐はそう言うと、ぐぐっと体を押しながら彼女の顔を見て──呪文の詠唱を始めた。──呪文を扱う者なら、きっとそれが詠唱だと解るだろう。【次のターンで狐火発生】) [Fri 25 Aug 2006 01:51:59]
◆ステア@アマウラ周辺 > ――――・・・・・・ソレは、そうですよね。 (相手の高笑い。 そして聞こえた言葉に、ポツリ、と応え。) ――――――・・・・・・くッ!! (眼の前の女が「何か」に化け、そのまま飛び掛ってきた。 シャランッと金属が疾る音が響き細剣の腹で「何か」を受け止めるも・・・態勢の圧倒的差が災いし・・・細剣を境に、「何か」を見上げるような形で押し倒される。) ッ!・・・き、狐!? (押し倒され、相手を押し返そうとしている態勢で、相手を見上げれば・・・その正体に、驚いた。自分の認識していた狐、とは・・・余りにもかけ離れていたから。 [Fri 25 Aug 2006 01:38:38]
◆雪白 > (そして現れる九尾の白狐。座ったままの彼女を、飛び掛って押し倒そうと地面を蹴った!) [Fri 25 Aug 2006 01:19:59]
◆白い女 > (「誰に」と言われると、女は「あーっはっはははっ!」と可笑しそうに笑い、彼女を見た。) ……そんなの、私以外に誰がいるって言うの…? (にやりと歪んだ笑みが女の顔に浮かんだ。彼女の足先まで近付いた女は、背中の帯を解き。) [Fri 25 Aug 2006 01:19:21]
◆ステア@アマウラ周辺 > ――――・・・・・・・・。 「 ピ ク リ 」(今、この女性は・・・なんて、言った・・・?) ―――えぇ、と・・・誰に、でしょうか? (なんて、自分でも何を言っているのか、と思う問い。 そんなもの、周りには自分と・・・白い女。しかもこの女は人間じゃないらしいのだから・・・ その問いの答えはもう出ているに等しい、と。)(立っている相手、座っている自分。 状況は不利、だけれど下手に動けばドツボにはまるのを危惧したのか、白い女が近付くのを見上げたまま・・・ローブの中で、レイピアの柄に手を伸ばす。 [Fri 25 Aug 2006 01:11:58]
◆白い女 > (正体を問われ、女はふふっと笑った。) ──自分のことは、あまり教えたくないわねえ。わざわざ隠してるのに。 (ああでも、と、女は言った。) 知られても同じ、かしら? 貴女は今から死んじゃうんだし。 (そんな事を、笑いながら言ってみせる。この顔の女が人間ではないと、情報を回されては困るのだ。つまりは口封じを狐は考えていて。──彼女が動かないのなら、その足先まで、女は近付くだろう。そして女は帯に手を伸ばし──邪魔がなければ、次のターンで変化を解き白狐に戻ろうと。) [Fri 25 Aug 2006 00:57:21]
◆ステア@アマウラ周辺 > (ほら、まただ。 人間と違う所・・・さっきい言った部位以外は、特に・・・ない。と、思う。 自分が吸血鬼なので、確実に正しいか。と問われたら疑問だが。) ―――あ・・・あの、貴女は・・・一体? (また一歩、女が近付く。 自分は地に座っているので不用意に動けず・・・口を抑えたままで、見上げ。 少し相手の正体を伺う様な、口ぶり。)(いや、本当は・・・直感的に感じている。けれど確信の持てない自分と、腰の低い態度が相まって・・・動けない。 (白い女性が、望むなら過剰なほど近くにその身体を接近させられる、かもしれない。 [Fri 25 Aug 2006 00:41:48]
◆白い女 > (女は不審な言動ばかり取っているが、それが不審だと言うことにすら、気づいていない。口元を隠す彼女に、女は一歩近付いて。) ……何隠してんのよ? よく見せて。 (吸血鬼の存在は知っているが、彼女を人間だと思っている白い女。さらに近付こうとして──。) ……私と人間がどう違うのか、確かめたいだけよ?何もしないわ。 (ふふっと、笑った。その笑顔は怪しく──。何もしないなんて言葉は嘘だと、少し鋭い者ならすぐに気づけるだろう。) [Fri 25 Aug 2006 00:24:46]
◆ステア@アマウラ周辺 > ・・・・・・??? (先ほどからこの相手は何を言っているのだろう。 まるで人間でないような・・・本当に人間じゃないのだろうか。 瞳色も、まるで変えられるといわんばかりの口調。) ・・・・・・ッ!? (その言葉、耳に届いた瞬間、目を見開いて口元を隠した。 吸血鬼なのだから牙があってもおかしくないのだが・・・面と向かって言われたのはコレが初。 人間に対しては、吸血鬼と言う事を隠し通したいが、ソレに慣れていないモノの行動の典型、だろう。 [Fri 25 Aug 2006 00:15:27]
◆白い女 > (「変な質問」と言われ、フンッと鼻を鳴らし。しかし相手が答え始めると、黙って聞いて。) ……そう……なるほどね。確かに、人間はあまり白くないようね。──そう、この色も駄目なの。 (答えを得ると、一旦感情が落ち着いたようで、少し思案するような顔をしてから言った。) ──でも、貴女も──あるじゃない。 (私のよりは小さいけれど、と、女は彼女の口元を指さした。牙がある、と。女は思ったようで。) [Fri 25 Aug 2006 00:06:32]
◆ステア@アマウラ周辺 > (いつまでも答えを返さず、異様な質問に呆気顔で居る自分に業を煮やしたのか、声を荒げる相手。 慌てたように我に返り・・・) い、いえ・・・そんなわけじゃ。 ただ・・・変な質問をするな・・・と。 で、では・・・えぇと、取りあえずその白さと、その鋭い牙でしょうか。―――あと、金色の瞳と言うのも、珍しいと思います。 (とりあえず、思った事を歪曲させずに言ってみた。 本人はまだ相手が、魔族と核心もできていない様子なのか、おずおず、と低い腰で。 [Thu 24 Aug 2006 23:55:55]
◆白い女 > (彼女の「視」る能力と──白狐の変化の能力。まだ完全に人間に変化できていない部分がある狐の方が…やや不利、だろうか?) [Thu 24 Aug 2006 23:49:02]
◆白い女 > (紅い瞳……魔界では珍しいものではない。むしろ現れた黒髪に、人間は黒髪が多いのかしら、と思った。そして、尋ねた途端、あっけに取られた顔で答えを返さない彼女に、短気な白い女は露骨に顔をしかめて。) なに、その顔。……変なら変って言いなさいよ。もしかして、指摘したら悪いとか思ってんじゃないでしょうね。私が教えてって言ってんだから気遣いなど無用よ。やっぱりどこか違うのでしょう? さあ、早く答えなさいっ! (猫かぶりは長くは続かず、女は早口でそうまくし立てた。) [Thu 24 Aug 2006 23:45:06]
◆ステア@アマウラ周辺 > (白い女性が屈んでくる。 その全容を確認しようと、フードをパサリ、と脱ぐ。その中より現れた紅い瞳が、白い女をじっと眺め・・・) ――――なら、大丈夫だと思います。 (誰にでも分かる、と言われ・・・なら大丈夫だろう、と少し症状が和らいだが・・・。) ・・・・・・・・・え? (その言葉を聞いて、呆気に取られてしまった。 「人間に見えるか?」と聞いてくる相手。 人間ではないのだろうか・・・確かに特殊な瞳の色はしているし、牙の形も鋭い気もするが・・・同じ吸血鬼だろうか。 否、ならば自分にはすぐ分かる筈。 結局、呆気に取られ困惑したまま返答を忘れてしまって。 [Thu 24 Aug 2006 23:34:23]
◆白い女 > (相手の反応は特に気にせず──ただ「こんばんは」と言われて、「こんにちは」はちょっと違ったかしら?と考えた。振り向いた顔は、やはり女性、のよう。いつもなら「少年じゃないのね」と舌打ちでもする所だが、今は捕食以外の目的があって。) ──ええ、きっと誰でも…解ることだと思うわ。 (そう、白い女は言う。元々の姿が白一色なので、変化しても白いイメージは抜けないだろう。) ……私、変な所…ない? 人間に見えるかしら? (屈みこみながら言った女は、一見人間に見えるだろうが──その瞳は人とは違う形で、その口には人には無い牙があった。) [Thu 24 Aug 2006 23:18:04]
◆ステア@アマウラ周辺 > ――――・・・ッ!? (ビクッ・・・ 完全に物思いにふけっていたためか、突然の背後から聞こえた声。 軽く肩を弾ませ、普段よりちょっと速い動作で振り向く。) あ・・・こんばんは――。 (人目見た感想。 白い。黒尽くめの自分とは正反対な相手。 決して美人でないわけではないけれど・・・異様なまでの白さに、少し圧倒されてしまう、か?) ――ぁ、はい。 私に分かる事なら、ですけれど。 (見たところ、イエロティアと呼ばれる人間。余り、不用意にヒトと関わるのは芳しくないが・・・無下に断るわけにも行かず、頷いた。 [Thu 24 Aug 2006 23:04:10]
◆白い女 > (座り込んでいる漆黒のローブの女性──聞こえた声からして、おそらく。──から、一メートルほどまで後ろから近付き。) ……こんにち、は? (微笑みを形作りながら、声をかけた。よくよく見れば、目が決して笑っていないことに気づくかもしれない。) ──ちょっと、尋ねたいことがあるのだけれど……いいかしら? (両手を後ろにやって腰を少し曲げながら、彼女に向かって言った。) [Thu 24 Aug 2006 22:54:39]
◆ステア@アマウラ周辺 > ・・・・・・。 (魔方陣から出てきた化け物どもは皆、人を殺し・・・喰う・・・その事に悦を感じているものばかり。 なら、自分は?) ――――ッ・・・私は、そんな事・・・。 (感じているわけがない。悦びなど。 確かに、人の血、ソレを飲まねば生きながらえぬこの身体。 だけれど、その行為を一度たりとも、だ。 (近付いてくる白い女性には黒いフードをすっぽりかぶっていて視界が狭い上、考えにふけっているので気付かない。 おそらく、白い女性から声をかける等しなければ、傍らに近付くまで気付きもしないだろう。 [Thu 24 Aug 2006 22:44:22]
◆白い女 > (全体的に白っぽい女が、漆黒のローブの彼女の元へ段々と近付いてくる。着物を着たその女は、顔立ちはイエロティアのようだが、髪の色も目の色も薄かった。素足のまま、土を踏んで歩いている。) [Thu 24 Aug 2006 22:34:33]
お知らせ > 白い女さんが入室されました。 『(白く長い髪をなびかせながら、近付いてくる女が一人)』 [Thu 24 Aug 2006 22:30:52]
◆ステア@アマウラ周辺 > 古城・・・魔族・・・魔方陣・・・。 (月明かりさえ地上には届かない宵闇。 その漆黒のが支配する野に座り込んで、考え続ける。 今後、自分の取るべき行動。) さぁ・・・どうする、べき・・・ですかね。 (今後、そう遠くないうちに人間と魔族の戦争が始まるだろう。その時・・・私の取るのは、ヒト? 魔族? [Thu 24 Aug 2006 22:29:35]
◆ステア@アマウラ周辺 > ・・・・・・・・。 (魔界の門だった魔方陣、その近くにある朽果てた城。 そして溢れ出た化け物・・・その中には人間を模した者も・・・そうとも言いがたい者達も居た。 その、後者たち。見るからに化け物と形容できる者達は・・・どこに居るのか? そんな事がグルグル・・・頭に回る。 [Thu 24 Aug 2006 22:12:04]
◆ステア@アマウラ周辺 > ・・・・・・。 (魔方陣の調査が終わって、報告書を提出しおえた。 本来ならもうこの件に関わる事もないのけれど、まだヴェイトスに戻らずアマウラ近辺をうろうろしていた。) ・・・本当なら、もうあそこにも・・・魔界にも用はないけど。 (気になる事が、一つ。 調査書を提出した時に・・・町で小耳に挟んだ事。 あの魔方陣の近くに・・・古城がある、との事。 そのことが、妙に頭に残っている。 [Thu 24 Aug 2006 21:56:25]
お知らせ > ステア@アマウラ周辺さんが来ました。 [Thu 24 Aug 2006 21:35:11]
お知らせ > 雪白@アマウラ周辺さんが帰りました。 『それは少しばかり、不自然な光景。』 [Tue 22 Aug 2006 02:25:55]
◆雪白@アマウラ周辺 > ( 正体を現した九尾の白狐は、ガッと女の首に噛みつく。──女は声を上げる間もなくビクッと震え、次の瞬間にはもう、死んでいた。 ) ……ふふっ、狐の言葉なんか、信じちゃいけないわよ? ( 何もしないなんて、大嘘である。元より、殺す気であったのだ。食べるつもりはなくても。 ) だーって、私この顔以外に変化できないんだもんっ。覚えられたりしたら大変じゃない。 ( そんな独り言を言ってから、狐はふうん、と声を漏らした。 ) ……名前、ね。そうね名前も──あまり覚えられたくないわね。 ( ならば、少しでも人間界で一般的な名前を、次は名乗ってみようかしら。 ) ……白雪、か。それも悪く無いわよね。 ( ふふっと笑ってから、九尾の白狐はその場を後にした。──後に残ったのは、喉「だけ」を噛み千切られた行商人の死体と、盗まれた形跡の無い荷──。 ) [Tue 22 Aug 2006 02:25:01]
◆雪白@アマウラ周辺 > ( そう言うと、自身の着物の帯に手をかけて。 ) [Tue 22 Aug 2006 02:12:12]
◆雪白@アマウラ周辺 > …次変化する時は気をつけなくちゃね……。 ( そう自分に言い聞かせるような独り言。そして、また行商人の方に顔を戻し。 ) そう、じゃあ服は大丈夫かしら? あなたの服を見る限り、そう変わらないように見えるけど……変じゃないかしら? ああ、それから私、雪白と言うのだけれど、人間が聞いてどうかしら? この名前。人間らしいかしら? ( その口調は、まるで女友達に「この服変じゃないー?」なんて、尋ねているかのようだ。もちろん、こんな体勢でなければだが。問われた彼女は、ごくりと唾を飲んでから深呼吸をし、ゆっくり話し出す。「……き、着物は、おかしくありません。ただ、お目の色と髪の色が…アマウラでは、あまり見ない色です。で、でもっ、無いと言うわけではないので大丈夫だと思いますっ! …そ、それからお名前ですが、雪白、と言うお名前はアタシあまりき、聞いたことが無いです。…白雪、なら知り合いにもいますけれど……」そこまで言うと、女は言葉を切り。「ま、まだ駄目でしょうか? アタシいっぱい喋りました! も、もういいですよね?」と言った。そこで、雪白は。 ) ……そうね、解ったわ。このくらいにしておいてあげる。 [Tue 22 Aug 2006 02:10:45]
◆雪白@アマウラ周辺 > ( 行商人は、ますます震えて…そりゃそうだろう。人間ではないと、本人がバラしたのだから。…場所や外見から、どんな妖怪かと恐々としている様子で「……あ、アタシ。最初見た時は人間だと、思いましたっ」そう答える。 ) …ふうん、じゃあ、今は? ( 雪白が尋ねると、彼女はまたすぐに口を開く。「あ、あのっ。みみ、耳がっ。耳がありません……!」それを聞くと、白い女は、あら、と呟き。 ) そういえば人間の耳は……これかしら。 ( そう言うと、行商人の耳たぶを引っぱり。 ) やぁだ、私引っ込めるだけ引っ込めて出すの忘れてたわ。 ( 自分の顔の側面をさすった。その細い頬骨の上には何もなくて。 ) [Tue 22 Aug 2006 01:54:22]
◆雪白@アマウラ周辺 > ( くすくすくすと再び笑い、女は行商人の耳元でささやいた。 ) ……怖がらなくてもいいわよーう。私、可愛い男の子しか食べないから。──ただ、私の質問にちゃぁーんと答えてくれるのなら、…何にもしないわ。 ( そう言い終えると顔を上げ、仰向けに寝転がされている行商人の上に横向きに座ったまま、彼女の顔を見つめる。…すぐに行商人は恐々と頷いた。雪白はフッと笑み。 ) ……まず一番聞きたいのは、そうねえー…。私、人間に見えるかしら? どこからどう見ても人間かしら? ( 言いながら、彼女の上に覆いかぶさるように顔を近づけ、じっと見た。 ) [Tue 22 Aug 2006 01:42:01]
◆雪白@アマウラ周辺 > ( 高らかに笑う白い女。雨が降る中、大きくそびえる樹木の下で、行商人らしき女を地面に押さえつけている。女はくすくすと笑うと。 ) ……人間も、案外こんな簡単な手に引っかかるのね。──それとも、引っかかるのは貴女くらいなのかしら? ( 簡単な手──女は、普段と同じ罠をこの場所で張っていたのだ。人型に変化し、弱ったふうな様子を見せながら座り続ける──。根が親切ならしいこの行商人は、女に声をかけてきたために──今こんな状態になっている。白い女に押さえつけられて、何をされるのかと恐怖に震えているようだ。 ) [Tue 22 Aug 2006 01:31:26]
お知らせ > 雪白@アマウラ周辺さんが入室されました。 『ふふっ、あははははははーっ!!』 [Tue 22 Aug 2006 01:24:21]
お知らせ > ブスシ@古城周辺さんが退室されました。 『浅い眠りに……』 [Mon 21 Aug 2006 19:46:59]
◆ブスシ@古城周辺 > (結局、今日はこのまま休み、ヒトに出会わないようにして古城にいくことに決めた。自分の目で情報を得ることは難しくなるが仕方が無い。ブスシは、体をスライムのような形状にし、地面に張り付く。無論肋骨分の形は残るが………) [Mon 21 Aug 2006 19:45:09]
◆ブスシ@古城周辺 > さぁてさぁて……タタンガの旦那も無事に着いたかね、でかい図体だからめだってなきゃぁいいけど…… (このまま闇にまぎれて、人間たちのいる街道をたどってみよう。そうすれば人間を手早く見つけられるだろう。いやまて、確認のためとは言え、わざわざ遭遇の危機を犯す必要はあるだろうか?どうせだ、ヒトガタには動きづらい地形を使ってすすむべきではないのか?) [Mon 21 Aug 2006 19:37:31]
◆ブスシ@古城周辺 > (やや出遅れたためか、いたるところで人間たちの姿を見た。どうやら何かを調査しているようにも見受けられる。そして十中八九誰かというのは自分たちのことだろう。なんとか回避してここまで来たが……) さぁて、ここからが大変だぁ……ね。 (もしかしたら周囲を取り囲まれているかもしれない、もしかしたら、すでに古城内に人間が入り込んでいるかもしれない。まずは古城の周りを念入りに探索して地形を把握しておくのがいいだろう) [Mon 21 Aug 2006 19:26:33]
◆ブスシ@古城周辺 > (大きな山ねずみをむさぼり終われば、体液にぬれた口元を怪しく光らせながら顔を上げる。その体液も、すぐにミルクワームやヒルの類にむさぼりつくされて無くなってしまう) くはぁ……なかなか……遠回りしちまったけど、もうすぐか。遠闇の向こう聳え立つ古城を見上げながら、蟲ははぁ、と力のため息をついた。しばらく奏していた後視線を落として、寝床を作るべく枯葉をかき集める) [Mon 21 Aug 2006 19:22:00]
◆ブスシ@古城周辺 > ぷはぁ……。 [Mon 21 Aug 2006 19:16:00]
お知らせ > ブスシ@古城周辺さんが来ました。 『湿り気を帯びた林の中』 [Mon 21 Aug 2006 19:15:38]
お知らせ > 藍音@アマウラ周辺域さんが帰りました。 『年に添わぬ艶持った微笑で、応えよう。』 [Mon 21 Aug 2006 04:23:23]
◆藍音@アマウラ周辺域 > 何、無知よりはいいぞ? ついでに其の乳の成分も探ってやる。(なんか一寸小馬鹿にされた気分だったり。 斜めの視線が藪睨み。)案外渋らないくらいで丁度良いかもしれない、ということだ・・・が。 なんだ。(正面から見詰めたとき――― とくん ときた。 小細工などなしでも、本当に再現されてしまうかも と。) そうか――ならば其方の方を重点的に、期待させて貰おうかな。(両手を解くならば、いっそあの時出来なかった事も存分にやってやろうと思うのだ。 広げた手の中に体を預け、同時に掌をそっと、緩く撫でる様に男根に宛がっていって――) [Mon 21 Aug 2006 04:21:32]
お知らせ > 錫音さんが帰りました。 『彼女を迎える様に、笑み見せるだろう…か』 [Mon 21 Aug 2006 04:08:12]
◆錫音 > さァーってのゥ… 知りすぎっとゥんも考えモンじゃぁて…(と、項垂れる彼女に対して、まるで見せ付ける様に…意外に着やせする胸を見せ付けてやれば、ケラリケラリと笑ってみせ…) … ウチとしとゥぁ――… どうじゃろゥの…ちぃっと渋っとぅて、ウチラン出番増やしてくれっとゥんが嬉しゅぅが――… まっ…(そして…雨宿りに最適な木へと背を預け…胸を見せ付ける様に体向けてやれば―― 着物の前、完全に肌蹴――更に晒すのは、そそり立ったイチモツ… ) 流石に、そなぁンぁゴメン被っとゥが―― じゃぁが… 熱くなる程っとゥんは… 嫌いじゃあらンとゥぞ?(… そして…腕を解けば…両手広げ、そして――――…) [Mon 21 Aug 2006 04:07:59]
◆藍音@アマウラ周辺域 > 羨ましい事だ。 此方など何年経とうが子供扱いであろうよ――(へにょ、と垂れたりしつつ。 視線の先には全く可哀想になるサイズの、胸。) なるほど掻き入れ時だな。 アマウラの話ではヴェイトスの連中も渋るだろう。(渋ってほしい、アマウラ頑張れ と願う気持ちが正解なのかどうかはヴェイトス陰陽寮の自分には判別し兼ねるわけであり――難しいこと考えずに自分に忠実にしようと開き直った。)機会があったら受けてみれば良い。 可愛く思えるだろうよ―― どちらも嫌いでは無いがな。(抱かれればさらに身を寄せて密着する。 肌にそっと触れた両手の間には赤色の帯―― あくまで再現の一環、と自らの装束で縛り巻き付けたものだ。) ん ふ・・・・・・熱い、と思う程・・・・感じて貰うぞ―――(引かれるように一泊遅れて、木陰の方に歩んで行こう。) [Mon 21 Aug 2006 03:53:44]
◆錫音 > かもしれンのゥ… まっ、付き合いン古ゥ仲じゃァて…良ゥ部分も悪ゥ部分も見えとゥんが…の(そう言えば、あの上司は○の○○の同期だったか… なんて、ふと――自分より早く老けた男の姿を思い返せば、苦笑一つ。 憎まれッ子は死なんモンじゃ…と、ケラリケラリ) …… まっ…そン時ァ、欧州隊が上手ァ具合に動いとゥくれっとゥなァ良ゥんじゃがの… 動いとゥ時ァ…お互い、劣等性同士…地道に株でも上げんとゥ?(幕府が動かぬ事態… 欧州隊そのものが如何捉えているかは未だ分からぬ――――だが、もし… 己や他の者が持ち込んだ情報を元に動くのであれば… それは―― またとない好奇かもしれない、か。 だが、今は――) …… はッ…まるで、芝居ン中ァ拷問みとゥじゃの?うぇへへ… にしとゥも、雨ざらしじゃ寒ゥてタマランとゥお?人肌が、こなァ…暖こゥ感じとゥわ (今は、触れ合う肌にのみ意識を向け―― そして、彼女の体に手を回そうとするだろうか。 木陰を見る視線には、此方も視線を返し… そして…その方向へと、己から足を進めていこうと…する、か) [Mon 21 Aug 2006 03:37:17]
◆藍音@アマウラ周辺域 > 嫌われたな? 適当に尻尾を振らんと目の敵にする輩も居るからな。(朱鷺の都文化圏のような上下の硬直が激しい場所では特に多い問題か。 この子も社会の犠牲者だったのね、的な視線が限りなく優しく突き刺さる。) そういうことにしておくか。 ただし言って置くが・・・・それほど優等生ではないぞ? ・・・幕府が動かぬと聞いた時は此方も耳を疑った。 これで被害が出ようなら連中はアマウラ四方所払いだ。(見識が広くなって良いであろうよ、とか。 この分野も似た意見か。 アマウラ関係者はみな同じだろうが。) あれを話すくらいならば普通は死を選ぶが――― 体も温めねばならんしな。(触れ合った皮膚は雨の感触だが――触れ続ければほんのりと暖かい。 今更に冗談にする心算もなく――― ) しかし、温まるならば雨の下とは行かんぞ―― 長く長く嬲られていた訳だしな、私は。(この天気では通行人も居るまいし、雨避けにさえなれば適当な木の陰も良かろう。 視線で示し誘おうか。) [Mon 21 Aug 2006 03:26:08]
◆錫音 > そんだけなァ…まだしも、最近ァ――上ンおっちゃんに殺意すら感じとゥわ(そろそろ、使いこみがバレたか? なんて、過ぎるのは100%自業自得も良い所な代物。 案外、この鬼娘が死んで戻ってこなかったら危ない代物と判断する予定だったのだろうか? だとしたら――絶対に、偉くなって上の連中軒並み左遷させとゥ。 頭に疼く暗い野望。 それはまぁ、さておいて――) …… じゃァーが…そンでも、ウチみとゥな使い捨てよらァ… ナンボァ役に立っとゥンじゃろ?そンなぁ…陰陽寮ン連中も――の? そンに、あらァ――欧州だの首狩だの、護国だの…身内で争っとゥ様なシロモンじゃァあらンとゥけぇの――( っと、ふっと吐き出すのは…何時に無く真剣な声音。どうにかしてアマウラ全体を動かさねば、一大事になりかねない。 と、其処まで言葉交わしていれば… やがて、相手が安全なソレだと認識できたのか…此方も、刀から手を離し――) … 何ぞぅ?人なァ言えんとゥモンけ?ウェッヘッヘッヘッ… そら、是非とも聞きとゥモン、じゃァーが――( 目の前で藍音が着物に手を掛け、濡れた肌を覗かせれば… 顔に浮かべるのはケラケラとした様な笑み。 ソレを見せれば…此方からも着物を軽く肌蹴け その肌に己の触れる様感じに、身体を寄せんと、して――) そなァ方が良ゥかもしれンとォの? そンに――雨で体がちぃーっとゥ冷えとゥわ… (声音に 冗談の色は 無かった) [Mon 21 Aug 2006 03:07:55]
◆藍音@アマウラ周辺域 > はは、同意見だ。 互いに鉄砲玉なだけにな―― 其の時には手を貸してやるぞ。(何度恨んだ事か、と。此方は全くの平静のままに似た言葉を吐いた。 まったく、素で悪い子なのだ。) ふむ……此方の上の連中は渋るだろうが仕方あるまい。 其の程度なら飲もうじゃないか。 ……その代わり送ってくれ。 アマウラまではな。 口実にもなる。(気が付いたのは途中から――仕込み剣から手を離していない此方もお互い様といった所だが。 台詞を最後まで吐き終えたら、相手より先に祓串は腰に仕舞おう。)……あの時の状況をか? 参ったな。 羞恥攻めの趣味がある奴に助けを求めたか――――(酷い台詞吐きつつも、つっ と近寄って、濡れて肌に張り付いた着物に手を掛けて―― )仕方ない。 そうだな、捕まって何をされたか・・・・・再現して みるか?(少しずらして薄い胸覗かせたりしつつ。 冗句の応酬の積もりだろうが――本気にしか聞こえない熱秘めた声と態度で。) [Mon 21 Aug 2006 02:58:15]
◆錫音 > ウチァの―― 下手しとゥとぉ…厄介払いか鉄砲弾かもしれンとゥぁ――ハハっ… もし、こなァ仕事じゃっとゥ分かって送り込んどっとゥんじゃっとゥぁ…あのおっちゃん、何時かたたぁ斬っとゥわ…(そう、面目ない様子の彼女の眼前…不意に、顔の影を付けて吐き出せば――口から漏れるクツクツと言う笑み。 暫し、そんな笑みを浮べていれば… やがて――、彼女の言葉に顔を上げ…) さァっとゥの。上ン方ァ…動く気ぁあらンらしぃが…ウチの上司のおっちゃんが、調査程度ァ必要じゃァっとゥンモンじゃろっとォの。 そン、当て馬じゃ―― おう。序で言ぁー…ウチがおンしィン事ァ助けとゥっとォ事にしとっとゥくれっとォなぁ――助かっとゥわ(なんて、此方の事情と、酷く都合の良い話なんて口に出しケラケラリ。 っと…其処まで話して気付くだろうか?彼女の左手が、今だ鞘に掛かっている事に。) …まっ、そンぁ――掴まっとゥ時ン状況ァー教えてくれっとゥんなァの? そうしとゥなァ、考えっとゥわ―― そンかァ…(言って、見やるのは…彼女の濡れた衣服) まっ…ちぃーっとゥ遊んどゥくれっとゥなァ…の?(果たして、その言葉は冗談か…否か) [Mon 21 Aug 2006 02:41:02]
◆藍音@アマウラ周辺域 > 仕事のついでで派遣されたようなものだ。 正直、事態を甘く見ていたな。 今回は。(面目次第もない、といった様子で態度がちょっとちぢまった。 所属を聞けば、今度は此方が首を傾げる番―――本土からヴェイトスの直接の派遣は、アマウラの側の事情には実はあまり詳しくは、ない。)欧州隊……本土ではないな。 アマウラの直下か? どちらにせよ陰陽寮に着きさえすれば、いくらでも身の証を立てよう。(アマウラまで同行二人なら危険も少なかろう。 テンションとか色々気になる点はあるが、一足早いが安心しておくか。)手ぶらというのも少々気が引ける・・・・少し話を聞かせて貰えると助かるぞ。 此方の知っていることと比較してみたいしな。(疑われているも知ってかしらずか、珍しくも全幅の信頼風に情報交換など申し出てみる。 ――依頼上尻に火がついているだけかもしれないが。) [Mon 21 Aug 2006 02:32:19]
◆ずぶ濡れの人影 > ―――― ほォーん、陰陽寮…のゥ。そォ言ァ… 陰陽寮ン方も調査に出とゥっとォ、おっちゃんが言っとゥとォが――…(なんて、暫し思い返す様に雨空を見上げれば… やがて、手をぽん。 とは言え、あの後調査に出てから…今回の中間報告まで一度も欧州隊に戻っていなかった為か、陰陽寮の調査員が行方不明だったという事実は知らず―― 彼女が口に出した「トラブル云々」辺りを耳にすれば、少しばかり訝しげな様子を見せる…も――) … あぁ――そン札ァじゃぁ証拠なァならンとォが――実際ン欧州隊か陰陽寮ンでも連れっとゥとォなァ素性ァホンマモンけぇ分かっとうじゃろ? …ウチァ、欧州隊ン錫音さんじゃ。ついさっきまで…件のアレの調査に言っとゥての――(と、肩竦めて… それだけを口に出すか。頭の中では、一先ずは自分が保護名目でアマウラまで連れていき…本物ならば陰陽寮に貸しを作らせて… 偽者ならば斬って捨てるか、なんて――具合、か) [Mon 21 Aug 2006 02:18:55]
◆藍音@アマウラ周辺域 > ああ、済まん。 あまりにもアレだったもので反射的に止めてしまったな。 陰陽寮の藍音だ。 赤い柱の調査に赴いていたが、此処暫く――その、なんだ。 トラブルに見舞われていた。(相手が泊まれば静止は必要ない。 左手で跳ねる泥を避け、祓い串は肩に担いで。 質問に応じよう。相手と逆に、勤めて冷静な。) 今更ではあるが、顛末くらいは聞いておきたい ・・・そちらの名前もな。 証拠なら―― この符でも見せれば良いか?(などと言ってぐっしょり雨に汚れて訳判らなくなった紙束とかひらひらさせたりする。) [Mon 21 Aug 2006 02:08:43]
◆ずぶ濡れの人影 > ――――ぉン?(その、上機嫌な…有る意味、前方に立ち塞がる相手は敵も味方もMAPPUTATUUUUUU!な状況一歩手前の人影は、目の前…祓い串で静止されれば、スキップ気味だった足をギギィと止めて――上がる飛沫、跳ねる泥水。 ソレを意に介さずに、じっと、其れを見詰め――) 何ぞゥ…?おンしィぁー何モンぞォ?(不意に、ハイだったテンションを僅かに下げれば…その祓い串を―― そして、其処に居る女…と視認出来るだろうか?彼女の姿や格好を凝視し―― ) 質問に答えっとゥ前にィ…おんしぃン、素性証せっとゥけ?(――先ず、問うた。 これでも…こんな風なのでも仮にも密偵、なのだ。) [Mon 21 Aug 2006 01:59:29]
◆藍音@アマウラ周辺域 > もし――― 一寸止まれ。 そして落ち着くが良い。(平穏且つフレンドリィに始めようとして目撃したのは其の凄いテンション。 モンスターとは違った意味で危険すぎて、いつもの調子で止めにいかざる得なかった。 進行方向に通せんぼっぽく祓い串出してまずは止まって貰って、話聞くのはそれからだ。) ・・・・何か出たと言っていたな? それは向こうの、赤い光の柱が見えたという辺りか? (うまくすれば此方の失態を取り繕う要因になるかもしれない。 調査の者なのだろう?と確認もこめて、早速いくつか質問をぶっつけた。) [Mon 21 Aug 2006 01:51:43]
◆ずぶ濡れの人影 > (その… 矢鱈上機嫌に走る人影が彼女に近付くにつれて、ソレが口に出す言葉が次第に耳に入ってくるだろう。 例えば) ―― 魔族が出とゥっとォ事ァ!あらァ、ロクでものゥモンじゃ!そンだけ知らせとゥなァ、もうウチンやる事ァあらんとゥに決まっとゥ!後ァもぅちーっとぅ腕ン立つモンの出番じゃ!そうに決まっとゥ!決まっとゥ!(なんて… 凄い勢いで歌う様な…浮かれる様な―――― 例えるなら、急な仕事を入れられたけど、それが運良くアッサリ片付いた上に、もう自分が関わらなくていい。 とか言う事を確信し切っているような、そんな代物。 まぁ…浮かれ気味に吐き出し散らす言葉だけで判断するなら、この名称不明物体は、調査隊関連だとは分かるだろう――― 多分。 足取り、ちょっとスキップ入ってるし。) [Mon 21 Aug 2006 01:42:51]
◆藍音@アマウラ周辺域 > (人間の武器は知恵と誰かが言ったが、知恵で同等の生き物が増えに増えたらどうなるのか。・・・そろそろ、一介の冒険者でなんとかするレベルを超えてきてるのではないか。 なんて考えてしまう。) ……とはいえ、領分越えて群れ集うなど土台無理な ――― 何だ。(雨の不快感紛わせる為考え事してた脳が、現実に引き戻される。) ・・・・何だろうな。 掴めん奴だ。(濡れた足音の方を見れば人影か。 一目散にアマウラ側に向かう姿から例の連中とも考え辛いし――調査隊関係者か無関係な変なの、と括るのが良いか。 とりあえずは腰の祓串に手を掛けて警戒しつつ。 近付いて着たら挨拶でもして様子見てやろうか。) [Mon 21 Aug 2006 01:36:40]
◆ずぶ濡れの人影 > ―――― (その… 妙に楽しげな足取りで雨の中をバチャバチャと駆け、オマケに鼻歌混じりな声音を漏らすのは―― 着流し姿の少女風貌に見えるか? 腰には棒の様なモノを差し、雨に濡れた髪を構うモノかと振り乱しながら走る姿は… ある種、妖怪か何かにも見えるかもしれない、が――) ――――――( そして、その人影の目指す方向もアマウラ…なのだろう。このままの調子で進み行けば、ちょうど…一刻後には、彼女が居る場所に辿り着くであろう…か?) [Mon 21 Aug 2006 01:26:39]
お知らせ > ずぶ濡れの人影さんが来ました。 『彷徨う彼女から見て… ちょうど光の方向。其処から近寄るのは上機嫌な足音』 [Mon 21 Aug 2006 01:21:25]
◆藍音@アマウラ周辺域 > (もっとも今の辺りは件の光の柱の目撃方向とは少しずれた場所、這い出て彷徨っている怪物にばったり、ということも少なかろう。 この格好で人ッ気のない場所だ。 寧ろ人間のほうに注意を払わねば成らぬのか。)予想道りで あれば・・・状況は深刻だろうにな。(あの二人の言動と事前情報を総合すれば、あれは、あそこに関わる存在はほぼすべて――明らかにニンゲンに対して害を成す物で。 ついでに前の紳士風達に至っては総身に知恵が回っていた。 ) [Mon 21 Aug 2006 01:10:38]
◆藍音@アマウラ周辺域 > (=今連中のようなモノと射ち合いになったら、初手で仕留め切れぬ限り助からない。斬り合いならば手数に制限は無いが、なった時点で終わっているのは証明済みだ。) この辺りに来てからというもの良い所が無いな ・・・蹴っ飛ばした地蔵にでも祟られたか?(うっすらと道が見えるため迷ったりはしないが、雨中の行進は体にこたえる。 袖と前掛け部分が濡れて重いためだろう。前傾姿勢でくったりのそのそ歩く様は魔界キャラ並にお化け的だった。) [Mon 21 Aug 2006 01:00:51]
Reload : off Line : 1000