墓地 参加者 なし ROM 1人
お知らせ > K.T.さんが退室されました。 『(――堕ちるのは、数秒後のこと。)(つまれど、先輩には勝てぬようだ。見開いた紫水晶は暫し)』 [Wed 1 Aug 2007 04:15:53]
K.T. > ―――………、 ( 感触を感じるまでは近く無い辺りに、 何 か の感触 )( 見上げた紫水晶が盆のように、浮かぶ貴方の姿を映して ) ―――Ciao………     、 ( また、 の言葉も紡げずに )   …… ( 見上げる視線は、貴方が声だけになっても尚、見上げ続け―――バランスを失い ) [Wed 1 Aug 2007 04:15:04]
K.T. > ええ。 そうします。 ( 貴方が腰掛けるより、一つ二つ下の枝に背中を丸めて立っていた白髪の死神は、淡々と語られる声に、眉を寄せて、眉尻を落として、 変な面 で、貴方に微苦笑を向けるだけ。 ) ―――……… きもいだなんて、俗っぽいです よ。 ( くつりと喉の奥を鳴らして、同じ高さにあった黒曜石の瞳を見上げ、 『 Buona notte (おやすみなさい) 』 を紡ごうと開きかけた、ところで ) [Wed 1 Aug 2007 04:11:57]
お知らせ > トートさんが退室されました。 『 ―― また、お会いしましょう ( 落ちるのは声ばかり。 ) 』 [Wed 1 Aug 2007 04:08:36]
トート > ―――― ( 軽く身を屈め、貴方の銀の髪に口付けをふらせんと )  ( して、できてもできなくてもそのまま闇に溶け空へと浮かびあがろう )   …おやすみなさい、 [Wed 1 Aug 2007 04:08:06]
トート > …ではもう言わないように。 ( 釘をさしておく。 )  ―― そうですか? 仮初めとはいえこうして各々の思考を持って行動している限り生きているといえるのでしょう。 死はなくとも、消滅はあります。 ( ――輪廻の輪に加わる事はなくとも ) 人間並みに俗っぽい方も結構いますしね。 ( また、肩をすく―― めかけてびたり、固まる )   …。  ……。 やだ。 きもい、ケティ さいてい。 ( 返す暴言さえ単なる記号めいた発音。 )     ―――― このやろう、とか思ってませんよ、えぇ、思ってませんとも… ケティ、 ( 溜息混じりに名を紡ぐ ) ( 腰掛けていた枝から、立ち上がろうか。 座っていた状態の己の顔の近くに貴方の顔もあったというなら、立ち上がれば貴方より視線は上のはずだ ) [Wed 1 Aug 2007 04:05:36]
K.T. > …………言って僕も後悔しまし   た。 ( べっちょりした ) ―――あは、は。 そもそも僕達、には『 生 』 自体が理解不能ですから、ね。 本当に面倒臭いです。 ( ―――久方ぶりに見るヴェイトスの空、何の感慨も浮かばないのは、矢張り自分が『 生 』 に 『 此処 』 に、しがみつく程の感情を覚えられないからだろうか。 ふすりと息を吐き ) -――…………、 『 やだ。嬉しい、ケティ大好き 』 くらい言ってくれたら止めるかも知れませ ん。 ( まあ絶対出来ないでしょうけれ、ど。 という言葉は喉の奥で留めて。 少し離れようとする距離は、もう詰めようとはしない。 あっけらかんと、放たれる『 解説 』 に、髪を弄っていた指先が、納得したように掌を打つ ) なるほど。 それじゃあ、そんな面倒臭いのは僕、 結構なので ――― ………もう少しヴェイトスを離れることに、します、ね。 ( だって、今までの流れとか新しいシステムとか、一々読むの疲れるんだもn―――… にこ、と離れた貴方に微笑んで ) 其れじゃあ、もう直ぐ ヒト の時間ですし、謎も解けましたし、今のヴェイトスに居るのは至極面倒臭い、   って分かったので…… 一眠りしたら、帰ります。 ヴェイトスでない場所に。 ( いけしゃあしゃあと職務放棄宣言した ) [Wed 1 Aug 2007 03:55:35]
トート > …わかってます。むしろ思ってもみませんでした。 ( ぢっとりした。 )  …生にしがみつく方が? そうですね、けれどまぁヒトのそういう思考回路自体私には理解不能ですから―― 仕事が増えてめんどくさいなぁ、としか思いませんよ ( 落ち着きのない彼の指先を横目でみやりながら、面倒臭がりな死神はひょぃと肩を竦める )  ―― だから、気持ち悪いですって ば。 ( ぞっと肩を揺らして、座り込んだ枝の上、心持ち離れようと体の位置をずらさん ) …では、喜んだらやめてくれるんですか。 ( 言い難げなのは、そも、コレだけ反応している自分がそれを実行に移せるかどうか自信がないから ) 私の言葉なんていつもの事ではないですか。 ―― 随分と長い前口上ですね、 簡単に言えばちゅーちゅー巨大ねずみの大暴走ってところです、ハイおしまい。 ( あしらう。 ) [Wed 1 Aug 2007 03:47:39]
K.T. > …液漏れしてます、よ。 いえ、そんな卑猥な意味はありませんよ。 ( 何の話だ )( もっと恋しくなる前に脳裏から全部吹き飛ばした白髪の弾き手は、自分を見失っている様子だ。 )    ・・・いいえ。 矢鱈と、ヴェイトスって場所は、 そ う い う 輩 が多いなぁ、と思っていただけです、よ。 常、 日ごろ。 ( にこ、と柔く笑んで ) ほら、僕達のお仕事は、死すべきものには死を与えて、輪廻の輪を正しく回すことですから―――ルールを守らない ヒト が、そもそも嫌いなだけ、で す。 ( 髪を弄う手はやまない。 くるくると指先に髪を巻いては解き、巻いては解き ) ―――……、奇遇ですね、僕もそちらの気はありません。 そうは思いつつも、矢張り久しぶりに、  お会いしたので…… 少しいつもより大目に愛情表現をしておこうか、と。 ( 愛 情 表 現 ※限りなく胡散臭い ) ( 聞き流されて、ふ、と息を吐いて )     ……喜ぶようなヒトに言っても、何も面白くないじゃない、ですか。 …って、何気なく『 みてくれは 』だなんて、     …さすがトートさんです。 一つ一つの言葉に僕の繊細な心を傷つけてくれる刃が   仕込まれているんです、 ね。 ( またも言う面は平然とした儘、口調も淡々としたものなのだけれど。 ) ―――それで、 お久しぶりの挨拶はこの程度にして、 (※挨拶だったようだ。今までの流れ。全部。) 今とても僕は眠いんですけど、眠ってもよろしければ、今ヴェイトスに何が起きているの、   か。 教えていただけません、か? 少し目を離しただけで、この街は状況を把握するのが面倒臭k―――( もご )……難しくなります、  から。  [Wed 1 Aug 2007 03:33:15]
トート > …。 …… 過充電 ですか。 ( ぼそり。 ) ( 八千年過ぎる前に忘れてしまったんですね。とか言いませんよ。えぇ )  …なんですかケティ、なにかあったんですか? ( 軽く眉を寄せ。どうにも、物言いがひっかかったから )        ―――、 ――、  ( 反応できないまま、 )   ――残念ながら、 私はマゾヒストではないのですよケティ。むしろ、恐らく逆と言っていいでしょう―― から、そんな体を張って嫌がらせをされてもどうしようもありません。 …乙女チックな反応なんてもっと無理ですから ( 口にするのもおぞましい、と言いたげに顔を背けて )  ( ―― 歌云々も冗談の範疇に勝手に収めて、聞き流す ) …そういうの、もっと喜んでくれるような方に言ってあげたらどうでしょう。 貴方、みてくれはいいんですから。 [Wed 1 Aug 2007 03:22:42]
K.T. > ―――トートさんの歌を聞くのは、少なくとも横丁の歌い手さんの歌を聴くより好きなのは確かですけれ、ど   ね。 ( 指先を解いて。 ) [Wed 1 Aug 2007 03:15:16]
K.T. > ……ええ、    …変わったというか…―――忘れましt―――…… ( もご。 )( 一万年と二千年程向こうを見る視線。 は、とため息一つ。 ) ……要らぬ人間や、輪廻を破壊する人ならざるものなんて、消えてしまえばいいと思うのは ……職業上あらざるべきことです、ね。 ( 前髪を弄うのを再開。 今にも『 僕に釣られてみる? 』とでも言いそうな立ち居姿で ) ・・・横丁には、僕の心をこうも必死にさせるような(※嫌がる顔が見たくて※)魅力的な(※其れはもう嫌がらせたくて仕方ない魅力※)方はいらっしゃいません、から。 ( 不思議そうな顔ににこりと微笑む ) ………… ( そして、望んでいた反応 )( まるでメデューサに睨まれたかのように固まる貴方に満足げな笑み ) ―――はい。 言ってる、やってる僕も気持ち悪くて、三日三晩吐けそうです、よ。 ( にこ ) ―――ともあれ…、 [Wed 1 Aug 2007 03:14:17]
トート > ―――――― …… ( ぶわぁ、と毛の逆立ったような。鳥肌の立った気配を体に感じる。 寒気。 )  …ケティ。  ケティ、    …… きもちわるいです ( 体をぴし、と石の如く固めたまま口の端を引きつらせ ) [Wed 1 Aug 2007 03:05:39]
トート > …ケティ、ケティ。  貴方、キャラ変わりました? ( 貴方曰く哀れむような視線のままでマイナスイオンを発生させつつ言っちゃいけないことを言った。 ) 過剰なのも良くないと私は思いますよ。私たちの仕事は導く事であって死を振り撒くことではありません―― から、  …案外気に入ってるんじゃないですか、ノリのいい。 ( 決めポーズ横目に ) 気持ち悪い言い方はやめてください、そんなのは横丁にいる方にでもどうぞ―― …、 …? ( 途切れた言葉の先を不思議そうに待って、 ) [Wed 1 Aug 2007 03:03:22]
K.T. > ―――トートさんのことを色々と考えていたんで、す。 ( そして、にまりと笑んだ儘、零度の唇を其の指先触れさせんと―――)(※鬱になっている間に考えていた『 貴方のこと 』は、どうやったら『 貴方が最高に嫌がるか 』。) [Wed 1 Aug 2007 02:55:10]
K.T. > …と、まあ、 鬱から後、200文字程度は嘘ですが。 ( くふ。 ) ―――……哀れむような視線はやめましょう、ね。 ( はふん、と長く重い息を吐き )   いや、名は体を表す、というでしょう? ( 肩を竦める所作に、にこりと邪気の無い笑顔を向けて。 ぽん、と手を打つ ) ―――ですが、其れは僕達に置いては、これ以上ない素晴らしき能力。 お羨ましい限り、です。 ―――僕なんて ( びし、と決めポーズ ) 僕の強さにチビッコが泣いた! ……なんて、死神らしからぬ。 ( くつくつと喉の奥で笑いながら、容赦の無い言葉に、にこにこと微笑んで。 ) ―――……( 指先に感じる “死の視線” に )…・・・いえ、久方ぶりに、深遠の夜の歌姫にお会いしたので……     美しい踊りを僕の調べで、舞って頂くのもいいですが、   今夜は折角ですから、 “詩” を聞かせていただこうかと。 ( 払われない手を、にまりと笑んで ) ―――…鬱になっている間に、 [Wed 1 Aug 2007 02:54:00]
トート > …。 …まだ、少々抜け出したとは言い難いよう です、けれど? ( 息を零し ) ………。 ( 視線を投げるだけで、言い返さないでおいたのはせめてもの配慮だろうか ) …別に私が自分でつけたわけではありませんから。 ( 名前。 ) ”Tod”も死という意味ですから、いいんじゃないですか舞踏だろうが視線だろうが… 言葉だろうが? ( 自覚はありますといわんばかりに肩を竦める ) ―― 嗚呼、そうしたら子どもたちのゴッコ遊びに遠慮なく混じるといいと思いますよケティ。きっと遊んでもらえます。 ( 先ほどの配慮をもう忘れたのか、結局容赦はなく )  ――― ( 枝の上に落ちた手。 に、更に乗せられる手を見下ろし )  ―― どういう意味か図りかねます が。 ( けれど、手を払うでもなく ) [Wed 1 Aug 2007 02:40:27]
K.T. > ―――……いえ、ちょっと         になってまして…。 ( くふふ。 )( 何か卑屈な笑いを零し、て ) ……ええ、其れはもう…    欝は怖いです、   よ。 トートさん。 ( 打たれ弱くなったらしい。 こくこくこくと頷いて、クフクフ笑う ) あ、れ。 撤回しますか? 撤回…、 僕はとても繊細な死神ですの、で。 図太いだとは、トートさんに言っていただけると、至極光栄…で   す。 ( くふくふくふくは。 )( 何処かの 髑髏 のよな笑い方で、貴方の言葉を聴いて、髪を弄う指先が、ぴん、とたつ ) 嗚呼――― Totentanz。 ( 貴方の名を小さく語散て )      トートさんは、死の舞踏というよりも―――…死の視線という、気が します、よ。 嗚呼、怖い目、です。 ( 態とらしくジト目に肩を竦ません ) ―――其れでは、僕はそう(梟の弟子入り)なったら、次から登場する時は 『 登場、満を持して 』 と申し上げますので、 ジーク、 と呼んでください、 ね。 ( 何処の仮面なライダー。 )( 思わず悪魔も天使も 聞 き ほ れ る かのような! 優しい声を聞きながら、折れても何の支障もない骨が軋むのを、ぎしぎしと感じる )     いえ、いっそ消えたいと先生にも言ったんですけ ――― ど。     ほら、 くだらない人間なら兎も角、僕が消えると何かと煩い方がいらっしゃるでしょう? ( ずるりと落ちる手に、にまりと笑みながら、己の手をやおら重ねんと ) [Wed 1 Aug 2007 02:28:19]
トート > ( 思ったよりも動揺していたらしい。  誰かが間違ったボタンを押しただなんて知らない。 ) [Wed 1 Aug 2007 02:20:43]
お知らせ > トートさんが来ました。 『( 緩めた手が、ずる、と落ちる )』 [Wed 1 Aug 2007 02:20:03]
トート > …上司に絞られたり、絞られたり?  …まぁ、最近”忙しい”ですし― ( 周囲を、見回し ) ―― ね。 何を拗ねてるんですかこの程度で、打たれ弱くなりましたかケティ―― …いえ、撤回してよさそうですね。相変わらず図太そうで安心しました。 だから私が口にしたのはただの詩 ( 『死の舞踏』を題に持つ、ただの詩 ) だと、何度言わせますか? ( ジト目。 )   このまま梟の弟子入りでも果たしますか、 ねぇ、 ケティ? ( 声は、やさしい。 手は、そのまま。 )  お久しぶりですねケティ、消失していなくてなによりです ( 死、とは口にせずに。 手の力を緩め ) [Wed 1 Aug 2007 02:17:16]
K.T. >  ………( その、 むぎゅ。 の体制で ) ……嗚呼、 おひさし、ぶり、です。 [Wed 1 Aug 2007 02:07:24]
> …………僕だって色々……( あるんです、と口を開きかけて、 ) ………………。 ( むぐ、と口を閉じ ) ……………。 ……、 ………じゃあ、消えましょうか? ( 拗ねたように口をつく )( 前髪を指先で暫し弄い乍 ) ―――トートさんは、時々人語じゃない言葉を放つ…と、 僕の記憶に新しいメモを刻んでおきます、ね。 ( よくあることですよね。 うふふふふ。 そんな笑みを浮かべて。にこ。 )( ―――と )     ……むぎゅ…、…。( 顔をあらぬ方向へ押しやられん! ) ―――死ぬ死ぬ死にます。 生きてないです、け、   ど。 ( まったく以って言っている言葉と表情と、噛み合わぬ平坦な声で、淡、と言い放つ。 ) [Wed 1 Aug 2007 02:06:40]
トート > 最近全く姿を見ないと思ったら――、 …急に現れないでください。 ( 驚くでしょう、とジト目で振り返る ) ―― 知りませんよ、私の口にしたのは単なる詩です。 ( 発言部分は無事だけれど、頑張って訳した部分が文字化けするっていったいどういう事 ともあれ、眉を寄せ )  …… 近い。 ( 貴方の顔を押しのけんと、右手が伸びる ) [Wed 1 Aug 2007 01:59:29]
> ―――其れはぁ …なんとも…、 失礼な物言いですよ、 ね。 ( くすくす。 )( 嫌な予感を感じる貴方が案を求める周囲に、此方も“ヒト”の悪い笑みを浮かべて。くすり、くすりと此方へ同調を求める。 ) ―――今のは、新しい呪文か何か…、です、   か? 先輩。 ( もしも貴方が振り返るのなら、至近距離で紫水晶の瞳が細く笑みを浮かべる面が見えるだろう ) [Wed 1 Aug 2007 01:52:52]
トート > …。 ( わらいごえ。 いやなよかん。 ) ―――――… 振り返るのがとっても嫌なんですけれど、 ねぇ、   どうしたらいいでしょう。 ( 聞こえた、声に。 ”周囲”に案を求めてみても、彼らはふわりふわりと舞い浮かぶばかり。 ) [Wed 1 Aug 2007 01:49:15]
> ( 其れは謎の呪文を唱えた貴方の “後ろ” から ) (―――くすり、くすり、 くす、くす、   くすり。) [Wed 1 Aug 2007 01:45:53]
お知らせ > さんが来ました。 『(くすりくすり)』 [Wed 1 Aug 2007 01:44:58]
お知らせ > トートさんが来ました。 『( …こほん。 )』 [Wed 1 Aug 2007 01:40:01]
・ネゥ`・ネ > Zig, zig, zig, on his violin.。。」ィ・ク・ー・ク・ー・ク・ー。。アヒ、ホ・ミ・、・ェ・・、ヌ」ゥ。。The winter wind blows and the night is dark;。。」ィーオ髴、ヒ、マカャ、ホL」ゥ。。Moans are heard in the linden trees.。。」ィノ、ュノ、マ・キ・ハ、ホ倅、ォ、鬟ゥ。。Through the gloom, white skeletons pass,。。」ィーラ、ュコ。、マ髴、コ睇ミ、凜ゥ。。Running and leaping in their shrouds.。。」ィラ゚、w、ヨ」ゥ。。Zig, zig, zig, each one is frisking,。。」ィ・ク・ー・ク・ー・ク・ー。。フ、ヘサリ、凜ゥ。。The bones of the dancers are heard to crack。ェ。。」ィ側ッ。。ヒタ、ホホ靂、シメ、ソ、チ、ホケヌ、ホク、、メ」ゥ。。But hist! of a sudden they quit the round,。。」ィ、キ、ォ、キ。「。。、キゥ`、テ」。。。ヘサネサホ靂、、、荀皃゙、キ、ソ」ゥ。。They push forward, they fly; the cock has crowed ィDィDィD。。」ィミロ墾ホQ、ッノ、ヒ。。ムコ、キコマ、、、リ、キコマ、、w、モネ・、テ、ソ」ゥ。。。。」ィ。。、ヲ、ソ、ヲ、隍ヲ、ヒ。「シ商ー、ホ、マヒタ、ホホ靂、、}、ケヤ苅。」ゥ [Wed 1 Aug 2007 01:39:07]
トート > ―― Zig et zig et zag, la Mort en cadence... 死の舞踏、ですか。 ( 軽く眉が寄る。 それは、己の名前だ。”Totentanz”―― 死の舞踏。 ) あまり、厄介なことにならないといいんです けれど? ねぇ、…貴方たちも気になるのでしょう。大切な方々が ( だから、わざわざ戻ってきて、彷徨っているのだろう。周囲に浮かぶ光の影たち )  … Striking with his heel a tomb, (踵で墓を叩けば) Death at midnight plays a dance-tune,  (暗闇の中の死の舞踏) [Wed 1 Aug 2007 01:13:48]
トート > We all fall down. (みんなころぼう)   ――― 嗚呼、そろそろ ”ころぶ” 方々も出てくるのでしょう… ただでさえお膝元(常世の森)が騒がしいのに。 ( 溜息混じりに、肩を竦める。 仕事は増える一方だ。常世の森からそのまま逝ってくれればいいのに、時折この街へと舞い戻る魂がある―― 此処に未練があると、そういうことなのだろう。 ) [Wed 1 Aug 2007 00:44:18]
トート > (輪になろう 薔薇の花輪だ)  ( 歌声は、墓地の木の上。枝に腰掛けた黒い影から ) A pocket full of posies, (ポケットにいっぱいの花束) Atishoo! Atishoo! (ハクション! ハクション!) [Wed 1 Aug 2007 00:32:28]
お知らせ > トートさんが来ました。 『 ―― Ring-a-ring o'roses 』 [Wed 1 Aug 2007 00:27:01]
お知らせ > 一樹@市街戦さんが退室されました。 『とっとと風呂はいるか・・・(早足で帰り)』 [Tue 31 Jul 2007 00:27:52]
お知らせ > ヴィーダァ@市街戦さんが退室されました。 『不味い』 [Tue 31 Jul 2007 00:24:02]
ヴィーダァ@市街戦 >  ――悪い冗談だ。 (かすかに聞こえた冗談に、苦笑い一つ浮かべて。)  (闇を見通す目でも、相手を追えなくなってから、一旦あたりを確かめて身を屈める。 墓石を直すなどと、殊勝な者でもない。) ――嫌いとはいえ、背に腹はかえられんからな。 (そう呟いて、腰から最も血塗れて、最も刃毀れの酷いナイフを引き抜く。 そろそろ寿命か、などと思いながら。) ――この傷の代償、きっちり払ってもらうぞ。 (鼠に囁きかけて。ナイフをその胸へと突き刺せば鼓動の無くなった鼠の胸より、ナイフを伝い血液が滲み出す。 そこへと、口を近づけて。ナイフを引き抜きながら、あふれ出る血潮を咽喉に吸い上げた。) [Tue 31 Jul 2007 00:22:35]
一樹@市街戦 > あぁ、じゃあな、ハーソーン。(まあ、奴らのことだ少数が市街地に来ようとどこかで繁殖してるんじゃないか?とか思い冗談交じりに呟いて。墓地を後にする。) [Tue 31 Jul 2007 00:12:58]
ヴィーダァ@市街戦 > (元に戻ろうとする働きに、ちょっと力を貸せばいい。そんな体。 簡単に引き下がってくれたのはありがたいところ。) ――ああ、身にしみたよ。 (今度からは、ちゃんとした壁にぶち当てよう、とは口に出さず。) ――そうだな、鼠は(味が)嫌いなもので、さっさと終いにしたいものだ。 (胸のうちで『味が』言うた。 地面に横たわる体を一瞥して。) ――鼠の数が多ければ、いずれまた会うかもな。 俺は『ハーソーン』そのときは、また宜しく頼もう。 (名乗り、去り行く相手には。偽りの名を告げ見送ろう。) [Tue 31 Jul 2007 00:10:03]
一樹@市街戦 > (続き)(と少しため息をついて。)また討伐中に会うかもな・・・(と一言漏らすと道具を片付けて)俺は一樹だ。伊里嶋一樹。(と一言挨拶して。)俺は先に帰らせてもらう・・・この血がまとわりついてるのを一刻も早くどうにかしたいんでな・・・(と飛び散った鼠の返り血に視線を向けて) [Tue 31 Jul 2007 00:03:55]
一樹@市街戦 > そうか・・・・(まあ、見ず知らずの人間がいきなり手当てをするなどといったら誰だって一瞬悩むだろうというのは承知の上。まあ遠慮されること覚悟で聞いたようなものだから別に気にはしない)どんな戦い方をしたかは知らないがあまり無茶はするな・・・(と見渡せば倒れている墓石が。さっきの音はこれが原因か・・・などと思いつつ)今更だが同業者のようだな・・・(市街地での鼠討伐のことである。)うちもらしがどれほどいるかは知らないがとっとと片付けたいものだ [Tue 31 Jul 2007 00:02:04]
ヴィーダァ@市街戦 > (ナイフと短剣は、まとめて腰へと差し込んで。鼠の武器も、今後の武器にするつもりだ。) ――ああ、軽く右肩をな。 …… (互いの姿を確認しあい、侍か、と思っていれば。ごそごそとしたうえで、手当てと言われ。 一瞬間が空いた。)(そして、素直に従うわけも無く。) ――何、手を煩わせるほどのものでもない。 これぐらいは、楽に直る。 (言って、左手を、だらりと垂れた右腕に添え。ぐ、と肩に向けて押し上げるように。 そんな程度で、外れていた筈の肩は元に戻る。 ほら、これでいいだろう、と軽く腕を動かして見せ。) [Mon 30 Jul 2007 23:57:43]
一樹@市街戦 > (どうやら到着したときには向こうも決着がついていたようで。もう1匹の鼠だったものが地面に転がっている。)あぁ、あんたは・・・・あんま無事じゃないみたいだな・・・(ところどころに血の滲みが出来てる。)・・・・。(相手を見ること数秒。応急処置道具を出して)そこに座れ。軽くだが手当てする。(と半ば強制的に処置を受けさせようと。見る限り右肩の打撲と数箇所の切り傷であろうか・・・) [Mon 30 Jul 2007 23:46:41]
ヴィーダァ@市街戦 > (そのまま、飛びつく勢いを利用して、体を反転。鼠を地べたへ押し付ける。 鼠の爪が、少々服に食い込むも気にせず。) ――堕ちろ。 (そのまま体重をかけて、首を押しつぶす。ごきゅり、と嫌な音を立て。口からはか細い断末魔が上がる。) ――終わり…むこうも、か。 (もはや動かなくなった鼠を引き剥がし、改めて辺りを見回せば、丁度近付いてくる姿が見える。片付けた、と聞こえたのは鼠を取り押さえたころか。  零した自らのナイフと、ついでに鼠のもっていた短剣を左手のみで拾って、迎えよう。) ――無事で何より。 [Mon 30 Jul 2007 23:40:59]
一樹@市街戦 > (振り下ろした刃は鼠の腹部へと突き刺さり、鈍い声を発し、返り血を浴び、止めとばかりに脇差で止めを刺す。問題ないという言葉が聞えれば)了承した。こちらはもう片付けた。(と返事をする。鼠は肉塊と変貌し、もはや動くことは無い。刀を鼠だったものから抜き、長刀の鞘を拾い、刃についた血を拭い鞘へと収める。)ったく・・・気持ち悪りぃ・・・(返り血を袖で拭って)落ちるか・・・?(と少しだけ服の心配。まあ落ちなきゃ捨てればいいだけの話だが)奴の様子でも見に行くか・・・(と同業者が戦っている現場へと早足で向かう。問題ないといわれても何があるかわからない。それが戦いであるから・・・) [Mon 30 Jul 2007 23:37:02]
ヴィーダァ@市街戦 > (右肩より先に、うまく力が入らない。 まあそれでも、ほうっておけば直るだろう。) ――こちらは、気にするなっ! (退治する鼠から視線を外さずに、無事を伝えるために叫ぼうか。 ナイフは二つとも零してしまったが、幸いにして、相手も武器を零していた。 そして、今度は向こうから飛び掛ってきた。)(その瞳には、怒りが見える。前歯で噛み付かんとばかりに、大口上げて飛び掛ってくる鼠。両手を広げて組み付こうというのか。) ――ああ、それが楽でいい。 (所詮は獣か。 口の中で呟いて。飛び掛る鼠の首へと、無事な左腕を伸ばす。) [Mon 30 Jul 2007 23:30:06]
一樹@市街戦 > (鞘を投げつけ、さあ鼠よどう対処する。と考えているとなにやらでかい音が・・・)何の音だ・・・?(とおもむろに音のしたほうに目をむけ半秒。自ら隙を作ってしまったと少し後悔しつつ対処に遅れてしまうというあせりも出てきた。が、鼠は鞘を避ける以前にその音に驚いたようで鞘がクリーンヒット。彼自身鞘が当たることが想定外でさらに半秒思考遅延これは止めを刺せばいいと判断完了で半秒。自分も少々驚いたが、相手のほうが鞘直撃分の隙が残っていたためとどめはさせるか・・・?刀を逆手に持ち替えそのまま相手の腹ごと刀をを突きさすように振り下ろし) [Mon 30 Jul 2007 23:24:06]
ヴィーダァ@市街戦 > (墓地は、飛び跳ねるのには向かないらしい。 そんな学習が出来たと、しみじみ思う。)(捨て身のタックルは、僅かにかわされ。 一回り小さい鼠と共に、もつれるようにして墓石へ突っ込んだ。そこまではまだ想定内。 そこで、墓石が倒れたのは想定外。 鼠に与えられるはずだった衝撃の半分が墓石に伝わり、ぐらり、と。) ――グッ (鼠ともども、変な呻きを上げて倒れこむ。 小さくはない音。槍持つ鼠も、驚きひるむだろうか。もとい、対峙している人間も…) ――むっ (墓石に打ち付けた肩の感覚が、少しおかしい。 だが、気にしている暇も無い。起き上がって確かめれば、鼠もほぼ同時に起き上がるところ。) [Mon 30 Jul 2007 23:14:36]
一樹@市街戦 > (相手もこちらも速さを武器にする者であるがゆえに先に相手の間合いをいかにして崩し、止めを刺すか。それを考えること数秒。)奴の知能がどれほどのものかで決まるか・・・(とぼやき、正面から行けばまたあの突きが来るであろう。捌けない事は無いが突きの分動作が少ないので対処される可能性がある。ならば狙うは二つ。武器を破壊するか、突きをさせないようにするか・・・・)ま、決着が付けばなんだっていいんだがな・・・(と脇差を鞘に収め、代わりに左手に持つは長刀の鞘。身を潜めていた墓石から身を乗り出して)うまくかわしてみろ・・・・!!(と左手ではあるが、相手の顔面めがけて鞘を全力で投げつける。弾かれようと避けられようとその一瞬の隙を突いて止めを誘うと。) [Mon 30 Jul 2007 23:07:41]
ヴィーダァ@市街戦 > (狩人の血を、久々に体に飼う。 獣として暴れていた記憶が、深い闇の底から這い上がってくる。 その獣を、飼いならす。)(近くでは、付かず離れずの動き。そろそろ抑えが利かなくなる。) ――ハッ (左手でナイフをすばやく引き抜いて。掛け声と共に、踏み込み、間合いを詰める。) ――クッ (そんな動作に反応して、鼠は短剣を突き出してくる。 おそらく適正な、振り上げるよりも素早い動作。 それを、二本のナイフを交差させ僅かに逸らす。)(無茶も承知。そういう体だ。 短剣が腕を掠めるも、そのまま、鼠が背にする墓石へと、押し付けんばかりに、体ごと当たりにいく。 鼠も遅れて、回避に移る。間に合うか?) [Mon 30 Jul 2007 22:58:02]
一樹@市街戦 > 承知した。(相手が減れば負担が減るのはこちらも同じ。連続突きを数度かわすと鼠は面白くなさそうな顔をしていったん距離をとろうと後ろへとバックステップのように下がる。さすが獣、跳躍力などの脚力は人より上か・・・。)ならば、こちらも本気で行くか・・・(と脇差を左に持ち替え、右に長刀を構える。脇差で受け流し長刀で止めを刺すという考えである。)あっさり死んでくれるなよ、鼠。(と墓石をうまく使ってじりじりと近づき隙有らば一気に突撃して懐を抑えようと。) [Mon 30 Jul 2007 22:49:56]
ヴィーダァ@市街戦 > (尻尾付け忘れorz)(もう一人同業者がいる。 ならば、幾分負担も減るか。) ――そちらも、任せた。 (同じような言葉を返答として。)(リーチで劣る槍とは当たらずにすんだ。 ナイフを、軽く突き出すように構えて、短剣を持つ鼠と対峙する。 じり、と、間合いを計るように。驚くとすれば、そこまで知性があるように見えることだ。) ――泥臭い鼠が。 (ギリ、と顎に力をこめて、紅い瞳で睨みつけ、左手を、そっと腰のナイフに添える。) [Mon 30 Jul 2007 22:41:14]
一樹@市街戦 > (殺気に気付いた鼠の内、リーチの長い槍を持った鼠がこちらの勢いを殺しつつ牽制の意味を込めてであろう突きを数度撃ってた。対して短剣を持つほうは新たな敵を見つけたのかそちらへと向かう。目線の先には見知らぬ人が、だがどうやら同業者のようなので)そっちは任せたぞ・・・(と言葉を放ち自分は槍鼠に集中する。数度の突きを受け流し懐へと行けばリーチが長い分細かい動作がやりにくい槍の一般的な弱点をつこうと) [Mon 30 Jul 2007 22:31:39]
ヴィーダァ > (二匹の鼠の横合いより、墓場の闇を動く影。 銀髪の冒険者風貌が、雲の切れ目の月明かりに照らされる。) ――さて、道具の手入れをしていたのは運がいいのか悪いのか。 (小さく零すのは愚痴。 医者として、怠っていた道具の手入れをしたのは数日前。 今は、腰にしっかりとナイフを携えて。手にしたナイフには、血液がこびりついている。 否、ナイフに留まらず、冒険服のところどころに赤黒い染みがある。 もう数匹と戦闘済みで。) ――さて、そこにもいるよな。 (確信に満ちた声を、鼠二匹へとかける。 鼠はうろたえつつも、担当を構えたほうが、新たな影へと向き直った。) [Mon 30 Jul 2007 22:28:05]
一樹@市街戦 > (その先にいたのは二足歩行のネズミが2匹。奴らの手にはそれぞれの獲物、短剣と槍が。殺気を悟ったのかネズミたちは独特の構えで応戦体勢に入った)ふん・・・面白い(にやりと笑って相手の応戦体勢に手ごたえを期待して。)ガッカリさせるなよ・・・。(と、もう一つの影がネズミではないことにまだ気がついていない [Mon 30 Jul 2007 22:19:13]
お知らせ > ヴィーダァさんが来ました。 『(動く影。2、3の気配の一つ。)』 [Mon 30 Jul 2007 22:16:49]
一樹@市街戦 > っと・・・おちおち考える余裕もないか・・・(夜闇で完全には見えないが何かに囲まれている気配は在る。)数は・・・2・・・いや、3か?(と脇差を振り、刃に付いた血を軽く払い。長刀よりは多少なりとも小回りがきくため使用している。)ったく。何匹いるかは知らねぇけどこそこそ隠れてるのは気に食わねぇ・・・(と気配のするほうへと一直線に向かっていって) [Mon 30 Jul 2007 22:13:15]
一樹@市街戦 > これで3匹目か・・・(どうやら市街戦組も各自見回っているようなので自分が思うに一番「ねずみ」が出そうなところを探そうとやってきたのは墓地。案の定本体がどういうものかは確認は取っていないが3匹のねずみは始末した。もっともこいつらがラットマンであるという確証は無い。)できるだけ目立たないところで片付けるか・・・(さすがに人目につくようなところでネズミ駆除ってのもいい気持ちではない) [Mon 30 Jul 2007 22:07:50]
お知らせ > 一樹@市街戦さんが入室されました。 『・・・ったく。(また一匹小さき命に止めを刺して)』 [Mon 30 Jul 2007 22:05:07]
お知らせ > ミカドさんが退室されました。 『夜会も暫くはつまらなくなるよ。(ぼやく吸血鬼の夜は続く)』 [Mon 30 Jul 2007 02:11:35]
ミカド > 目下の問題は――そう、鼠。鼠だよ。 …………。  つまりはだね。 ……ここ、鼠の巣になるんじゃないかな、と、思うんだよ。 こういう言い方をすると君はとても機嫌を悪くするだろうけど――鼠どもに取っちゃ、人間の死体は餌にしか見えないだろうから。(ふすー。溜息をつく) … 暫くはここいらをうろつけなくなるなぁ。僕に庭に君だけでもご招待したいけど、うちの庭には猫がいるんだよ。猫が。猫が怖がると、うちの娘の機嫌はもとより――ー…毛玉好きの友人に,思いっきり殴られそうだからね。 …暫くは「さようなら」かな? [Mon 30 Jul 2007 02:08:38]
ミカド > (死霊の男は、なにやら吸血鬼に苦言を漏らしたらしい。苦笑いをする吸血鬼) ―――… 僕に何かできると思うかね?ヴェイトス非力ランキングを開催したら間違いなく上位に食い込む男だよ?原因を探りにいくなんてとんでもない――…それに、僕のこの美しさを戦場で晒すなど考えられんよ。(真顔) 周りの傭兵が、僕に見惚れて動かなくなってしまったが為に前線崩壊――そんな悲劇が目に浮かぶねっ…!( 真  顔 )(額に手を当て、苦悩に顔を歪ませた) ……と、まぁれ。 (ぱ、と肩を竦めて) 僕が考え付く程度の原因なんて、とっくに他の誰かが探ってるだろうし――…僕は、「原因」二興味があるだけだから。 後々どこかに話を聞きにいくだけで十分さ。 [Mon 30 Jul 2007 01:57:12]
ミカド > 普通に考えてだよ? ヴェイトスの傭兵や騎士等が対応しなきゃいけない事態なんて、可笑しいんよ。戦争じゃないのに、戦争しているのと同じだなんて。……鼠がヴェイトスの騎士団と傭兵団と渡り合えるような数を揃えられることが可笑しい。(丸い鼠と棒人間の間に×印を書き込む)  仮に……この鼠の数が、常世で普通だったとしても―― 今までその数で暮らしても平気だったのに、突然駄目になって、常世の森からヴェイトスへ来るなんて… 可笑しいじゃないか。 そこには必ず原因があるだろう? (こつこつこつ。地面の上の鼠に杖を突きつける) [Mon 30 Jul 2007 01:48:44]
ミカド > (隣へちらりと視線を流す。 死した男の返答を聞いて、頷く) ――餌場に困っての事らしいよ。もともとは常世の森の鼠だったらしいとか、なんとか――… しかし、前線は常世の森まで押し上げたというじゃないか。餌場がなくて常世の森から逃げてきたのに、また押し込められるなんて鼠も崖っぷちだねぇ。(杖先で地面の上に落書きを始める。 森に見立てた「木」のようなものと、○にひげが生えた、鼠のようなもの。それに棒人間)  …… 。( それに矢印を書き加え――)…ふつうにかんがえても、だ。 鼠算式並に増えるとしても、異常だね。 [Mon 30 Jul 2007 01:34:02]
ミカド > (かっちり着込んだ黒のスリーピースが汚れるのも気にせず、片手にもった杖を、くるりくるりと回して、墓場の端から端まで眺めて) ……所詮鼠と侮った?  だけど、荒涼の大地の一戦を見るに、そのような雰囲気はなかったね。 全力での消耗戦に見えたよ。 ……だから、どちらかというと――…鼠の方が一枚上手だったと見るべきかな? 凄いよね。鼠。 …かの赤い門騒ぎの時よりも、いまの鼠騒ぎの方が、大変そうだよ。 悪魔よりも鼠の方が強いだなんて驚きだ。 (なにせ、鼠どもは、既に正門を抜けてきているのだ。 ) [Mon 30 Jul 2007 01:12:21]
ミカド > 荒涼の大地の一戦は――見ものとして面白いものだったけど。あれらが街の中をうろつくと思うと、一寸気持ち悪いかな? ( 隣に向かって話しかける。 もっとも、長椅子には男しか座っていないが。 だが、もし死霊や精神体の類を見ることが出来る者がいたのなら、男の隣に座る「男」の姿を見ることが出来るだろう。  まぁ、とどのつまり、鼠騒動も何処吹く風の吸血鬼は、何時も通りに幽霊相手の愚痴零しだ。) [Mon 30 Jul 2007 01:01:51]
ミカド > ふぅん――……。 前線で押さえきれなくなったって事だね。 (墓参用の長椅子に腰掛けている男は、自邸のソファに腰掛けているように、やたらと寛いでいる雰囲気で、独り言を零した。) [Mon 30 Jul 2007 00:54:55]
お知らせ > ミカドさんが入室されました。 『(鼠どもがいよいよ乗り込んでくるらしい)』 [Mon 30 Jul 2007 00:48:47]
お知らせ > 五郎丸さんが帰りました。 『――えっ?来月もあるとッ!? ( 暦の違いに依る絡繰りを初めて知った侍でした。 )』 [Fri 13 Jul 2007 22:59:18]
五郎丸 > ( 気合いを入れ直し背筋を張る――。 未だ、墓地の彼方此方に提灯の火が揺らめいている。 ) ……年に一度の事なれば積もる話もありましょう。 ( 自分は故郷には未だ帰れぬ、ふと故郷を思い出して。 ) 次の―――盆などには一度帰るのも良いかも知れませぬなァ。 ( 一年後、自分はどうしているだろうかなどと。 ) [Fri 13 Jul 2007 22:57:28]
五郎丸 > ( それともう一つ―――。 ) 冠婚葬祭は矢張り金払いが良いのが……。 ( 包む金子も色が付く。 侍の脳裏には明日の献立が浮かんでは消え、消えてば浮かぶの繰り返し。 お土産には、茄子と胡瓜の牛馬も頂けるようで。 ) 浅漬けなどにすれば良いでしょうか。 ( 根株汁と、麦飯も好きなのだが今イチ彩りに欠ける。 浅漬けを囓りながら口の中に唾液が溢れ。 ) ……イカン、イカン。 未だ仕事中で御座った。 ( 口元を拭い、緩む頬をぴしゃりと叩いた。 ) [Fri 13 Jul 2007 22:36:18]
五郎丸 > ( 近頃は、魑魅魍魎だけでなく其れを獲物とする狩人迄もが跋扈する墓地は少々物騒で―――。 ならば、昼間の内にとするワケにも行かぬ。 ) 矢張り―――盆ばかりは外せませぬからな。 ( 迎え火は、夕刻より集まった家人達が祖先の墓へとお参りに来て。 その後、寺や神社より種火を盆提灯を持ち帰るのである。 となれば……この様な貧窮の侍に護衛の依頼が舞い込んでくる次第であった。 ) [Fri 13 Jul 2007 22:23:12]
五郎丸 > ( 暦の上では、今宵は盆の入り。 朱鷺ノ京では祖先の霊を祀り、軒先にて苧殻を燃やし迎え火を焚くのが習わしとなっている。 ) 落とさぬ様に気を付けてな―――。 ( 恐らくは家族連れであろう幼い男の子に提灯を持たせてやれば元気良く駆けて行く、その姿を笑顔で見送った侍。 境内に人の影が無くなれば…ほっと安堵の溜息を零した。 ) [Fri 13 Jul 2007 22:15:49]
五郎丸 > ( 誰の――と、問われれば『 坊主 』のかき入れ時であった。 ) では、此方の提灯を……。 ( 墓地にほど近いお堂では、夕刻より夜半迄ひっきりなしに訪問客が舞い込んで来た。 この日ばかりは侍も洗濯したばかりの墨染め小袖と袴、若衆髷も丁寧に梳いて来たばかりである。 ) [Fri 13 Jul 2007 22:03:33]
お知らせ > 五郎丸さんが来ました。 『かき入れ時である。』 [Fri 13 Jul 2007 21:54:57]
お知らせ > アイリさんが退室されました。 『 暫し祈りを捧げる。 』 [Fri 13 Jul 2007 00:40:20]
アイリ > ( 戦い、生き延び、部下達を戦場で指揮する限りこれからもずっとそうだろう。 日頃私がいつも口にしているとおりだ。 屍の山で出来た道を私達は往く。 勝利へと進む道は度々途切れ、その都度また誰かが屍になって道を作っていき、生き残った騎士達はその上を行軍していく。 私が死んでもまた後から来る誰かがやがて到達するだろうと信じて、ずっと、ずっと続くだろう。 終着点は遥か遠く未来、剣も銃も無い理想郷に届くまで。 その過程で騎士団という名はやがて失われるだろう。 踏み拉かれた道はやがて屍の山であった事すら忘れられるかもしれない。 それでも往こうと思う。 誰も歩き出さなくなったら道は途絶えてしまう。 此処までの屍の山が無駄になってしまう。 ) [Fri 13 Jul 2007 00:34:12]
アイリ > ( 親に強制されて騎士団に入ったという少年。 どこか冷めた顔をした伏し目がちで色白なフェアリン系の貴族の息子だった。 死の間際、彼は何を思っただろう? 恐ろしかっただろうか。 逃げ出したかっただろうか。 騎士について戦場に出た事を後悔しただろうか。 それとも、護る為の戦いに誇りを持てただろうか。 幾多の戦場を私と私の騎士団について回るうち、顔つきも変わっていった気がした。 仕事もしっかりこなしていたし、時折微笑むようにもなった。 彼は私の訪問を歓迎してくれるだろうか? 死んだ騎士たちの遺族の何人かは、「責任は御前にある」と私を責めた。 「こんな小娘に任せるからだ」と露骨に罵倒する者も居た。 ) [Fri 13 Jul 2007 00:25:03]
アイリ > ――――来ましたよ、ニコラ・ユーグリッド。 多忙を理由にあまり顔を出せない事を許してください。 ( 戦死者たちの墓一つ一つに祈りを捧げ、その1つの前で呟いた。 彼は私の直接指揮する団の随員で、正騎士ではなかった。 今預かっているマリエベリー・マリアベルの前の従者に当たる。 歳の割に大人しく冷静な少年で、「別に騎士になりたいわけじゃない」が口癖。 まだ13歳だった。 私は彼の死を看取っていない。 病院で目が覚めた時、初めて聞いた。 入り乱れる戦場の中に彼も飲み込まれ、堆く積まれた屍の1つとして勝利の一端を担ったのだ。 ) [Fri 13 Jul 2007 00:17:42]
アイリ > ( 私が指揮した正門での防衛線。 空を飛ぶ巨大な飛龍と溶岩の巨人を相手に騎士団は果敢に戦った。 空を飛ぶという事はただそれだけで脅威であり、その大きさも相俟って恐ろしい怪物だった。 弓兵の攻撃だけでは足りず、急ぎ組み上げたカタパルトも元々は攻城兵器。 狙って当てるというよりは無差別に放り込む為のものだ。 多大な犠牲を出してようやく飛龍を仕留め、その戦いで私とその部隊は撤退した。 その後私の怪我が治るまで2ヶ月、事後処理に1ヶ月、部隊の人員補充にごく最近まで費やした。 頭数は揃ったが、熟練者は少ない。 また同じ事が起きた時、どれだけまともに戦えるだろうか? )  [Fri 13 Jul 2007 00:00:20]
アイリ > ( また夏が巡ってきた。 比較的平穏無事にヴェイトス市の時間は流れ、騎士団も最低限の体裁を整える程度には機能を取り戻している。 新しく配属された騎士達の中に実勢経験の乏しい者が多いのは杞憂するべきか、良い時代だというべきか。 15程度の小娘が言うことでもないか。 馬車を停留所に待たせて1人長い階段を登り、やがて登りきった所に広がるのは広大な墓所。 振り返ればヴェイトス市の夜景が一望できた。 ああ、此処からの景色は悪く無い。 等しく皆、自分たちが守ったものを見守る事が出来そうだ。 ) [Thu 12 Jul 2007 23:50:20]
お知らせ > アイリさんが入室されました。 『 四季一巡り 』 [Thu 12 Jul 2007 23:44:21]
お知らせ > アクセラレーターさんが退室されました。 『…楽しかった。 (声は酷い丁寧だった。)』 [Thu 12 Jul 2007 23:18:21]
アクセラレーター > (軽い動作で起き上がって、立つ。) なァ…  人間 。 (墓石に近付いた。ジャケットのポケットに手ェ突っ込んで、取り出したのは小さな酒瓶だった。)  手遅れだけどな。   テメぇと過ごした時間はァー・・  (短い時間だった。切れそうで、切れない絆だった。酒を墓石にぶっ掛けてやった。感謝の意だと言わんばかりに。空になった酒瓶を引っ込めてから、最後の言葉を呟いて静かで平穏な夜に帰る。) [Thu 12 Jul 2007 23:16:19]
アクセラレーター > (誰が殺されても、動揺を覚える所が狂人たる行為は打ち止められない。今までもそうだった。昔、仲間が死ンだ。今、正面の先にある墓の下で眠っているのがそうだった。) なァ… テメぇを信用してりゃ テメぇは死ななかったかァ…? (彼女を守る為に庇って死んでしまった。その人間は墓の下で確かに眠っている。)(コイツに、吸血鬼だから簡単に死なねェーから、守るな、ッて言ってやれたら……。いや、それでも守ったかも知れない。そういう、お人好しなのだ。) ―――。 (バイチャンを信頼して良いか。前夜は流石ばかり、気に掛かっていた。今は伝染する筈も無いのに、純粋に研ぎ澄まされたような無邪気な微笑み。それが嫌だった。本能的にも理性的にも。下唇を微かに噛み締める。) [Thu 12 Jul 2007 23:06:58]
アクセラレーター > (静粛で充満し尽くした空間だ。) ―― (殴る。殴ろう。殴れなかったのに。手間違いが殺すかも知れないから、こそ、出来なかった。赤の他人なンざ、なおさら遠慮は要らない。けれど、少しでも知ってしまった人は躊躇いを覚える。悪か、どうか判断を鈍らせる。) ―― なんのため、休ンだが 分かんねェ ー・・。 (如何したいのか分からない。だからって死ねば良いッて訳じゃねェー・・。生きたいンだ。)  興味、ねェー・・。  (何に示すのか分からない。自身の何処に持ったのか知らないと、ハッキリ言って気持ちが悪い。) 回りくどいヤツー・・、自信がねェー証拠ーォ? (首を傾げた。)(だとしたら、ヤツの持つ戦闘能力は知れている。仲間の線を打ち切って…、良いのかなァ) 簡単じゃないだろォーしなァ…。 (本当に信頼が出来るヤツがいれば、頼もしい仲間としては此れ以上に無い。誰も信じない。自身だけ愛をして生きてきた。誰にも気を持たない、人質を取られようが気にせず殺しに行ける。それが最大の強みだと理解をしている、つもりだ。) [Thu 12 Jul 2007 22:58:59]
アクセラレーター > (木の根元に凭れ掛けている。過去には確かに生きていた。けれど、今となって死んでしまった証明になっている。死の運命が訪れようが骨と貸して世界に残り続けようとする。一方に吸血鬼は何も残らない。醜さと儚さ。紙一重に近い。)   (これ、といった表情を浮かべるわけでもない。ただ信頼をしてない訳でもない、だからと言って全部を信頼した訳じゃない。別れる間際に寂しそうな顔を見せた青年の顔を思い出す。)   ・・・・  。 (半透明の青いサングラスを通して、目の前に持ってきた白い腕を見遣る。掴み上げられた箇所だ。顎にも添えられた。思い出すだけで、そぐわない感触を覚えるばかり。また黒いバンダナを深く被り直してから、小さな舌打ちをする。) [Thu 12 Jul 2007 22:45:21]
お知らせ > アクセラレーターさんが来ました。 『持たれ掛けて、周辺を見遣る。』 [Thu 12 Jul 2007 22:38:01]
お知らせ > セレニアさんが帰りました。 『( 嫌 )』 [Wed 11 Jul 2007 08:27:03]
セレニア > ( 何か、ネジの壊れたゼンマイ仕掛けのおもちゃのように一切の動きを止めて。 ややあって蹲っていた体を、そっと立ち上がらせる。 …上げた顔はもう凪いでいて、感情は無い。 ただ、そんな無表情のまま… 墓石を蹴り付けた。 それで石が崩れたりはしない。 汚れるだけだけど。 踏み躙るように、執拗に何度も、何度も。 ―――やがて息が切れて、足が痛くなって、それが余計に忌まわしくて… 気が紛れるわけもないけれど、一区切りついたら、また別の意識が湧いてくる )   ( 以前、十字の墓標を武器として扱った事があった。 それを哀しんだ人がいた。 その人を哀しませるのは嫌だったし、その考えもある程度は納得できて、そう思う通りに示したらその人が喜んでくれたことが、嬉しかった。 それなのに、今、何をした )   ( きっと、あの人を哀しませる。 そう考えると、哀しくて。 もう人影が現れないその場所から、逃げるように立ち去った ) [Wed 11 Jul 2007 08:26:36]
セレニア > ( 恐怖に引き攣る顔を、両手で覆う。 意識を振り払うように、強く強く頭を振って、両腕で頭を抱えるように… 場所柄、それはやり場の無い哀しみに苛まれるようで、ただ、眼はそれだけでない狂気を宿していた。 幼さゆえの、それにしては強過ぎる激情 )   ( 怖い )   ( 死にたくない )   ( 殺さなきゃ、殺される。 殺せなきゃ、敵にも、教会にも――― 殺せずに殺されたら、私――― 死んだら、私は――― )   ―――。   ( 荒い、浅く短くついていた息が、ふと止まる )   ( 死んだら――― 殺されたら――― どうなるんだっけ )   ―――神の国に…   ( そうだ、神の国へ入る事を許されない。 だから、だめだ )   ( 余計な情報… 『記憶』 の処理を受けられなくなって、大分経っている。 積み重ねられる思い出は、その好悪を取捨選択こそしても全て積み重ねられ、何かに従うばかりではいられない個を作り出そうとしている。 それでも、生活に必要な知識を知っているだけの、過去を失ってほんの数年しか 『生きていない』 幼い人格が、術として施された条件付けを大幅に破る事は無い。 教会に属さないなど考えられない。 ヴァンパイアを狩らないなど考えられない。 狩らなければならない。 前程は、そう簡単に崩されようもなかった ) [Wed 11 Jul 2007 08:09:33]
セレニア > ( 狩る事を禁じられているうちは、不満の対象を禁じている者とすることができた。 狩る事ができるのに、果たせない今は――― )   ( これと言って報告する事の無い報告は、まず事務方に上げられる。 それ以上は、報告する事が無いのだから、特に誰に何を話す事も無い。 マリア様にも、もう随分会えていない。 教会でハト派に押し込められていた自分を前線に連れ出してくれた彼女のことは、直属の上司というポジションもあって 『マスター』 だと認識していた。 教会の序列で考えれば、彼女は上位聖職者とは言い難いけれど、彼女の言葉は自分を安心させてくれる。 厳しいけれど、それは厳しくあることを許されるということでもあるから、ヴェイトス市に蔓延る曖昧なばかりの考えよりも遥かに自分の思考に馴染むものがあった )   ( そばに居たい。 自分の果たした務めを喜んで欲しい。 褒めて欲しい。 なのに、合わせる顔が無い。 給料制の月に数体というノルマもこなせない先天型のヴァンパイアハンターなど ) ―――殺されるよ… ( それは、意識しての言葉ではなかった。 渦巻く苛立ちの中から、ふ と口をついて出た言葉。 口にしてから、遅れてそのことに気付くような種類の言葉 )   ( 苛立ちを押し込めていた無表情が、は と緊張し、目を見開いて ) [Wed 11 Jul 2007 07:43:02]
セレニア > ( 市を騒がせた害悪吸血鬼ステアの逃亡を幇助した男。 人を喰らわずに存在し得ない怪物を助ける為に同胞を殺し、けれど自分を殺そうとした怪物を諌めた男。 その男が、参っていた墓だ )   ( 死を理解せず、生を軽んじる者が何を思って墓へ参ったのか。 彼が掃除していたその場所は、夏の日差しと雨であっという間に伸びた雑草に覆われてしまっている )   ( 最悪だ。 嫌になる、何もかも。 ヴァンパイアの存在を感知していない時にも軽くなった体は、それなのにあの解放感を与えてはくれない。 ヴァンパイアを滅ぼすあの高揚感を、悦びを感じられなくなって、もう随分経った。 吸血鬼の被害者と思われる死体は上がり、それらが街から姿を消しているわけもないというのに、自分だけがそれを捉えられなくなっている。 務めを果たせない… 果たす喜びを得られないストレスは募るばかりで、それを紛らわせる方法など知らない幼い意識は限界に近付いている。 本人が限界だと意識するほど、苦痛を苦痛とストレートに感じるだけの人間性に欠しいのが救いだが ) [Wed 11 Jul 2007 07:27:15]
セレニア > ( 最近、感情を表す言葉を思い浮かべることが多くなった気がする。 似たようなものばっかりだけど。 正体の無い胸のもやもやに、ぽん と湧いたそれは形を与え… そうして意識することで、またもやもやが強くなる。 夜が明けて朝日の昇った空に目を細め、パプテスの戦士を思わせる戦闘服の少女は短く苛立った息を吐き出した )   ( 周りに鐘の音は無く、先行した中間達はもう集合場所で待ってもいないだろう。 昨日は彼らが熱を上げている踊り子が、酒場に出る日。 『そんなものよりも聖務の優先を』 と、以前なら躊躇いもなく出た言葉が、今は出ない )   ( 人影は今日も自分に付き纏い、今日も捕らえられず、追っているうちに、夜が明けて。 そしてふと気付いたら、知っている墓の前に立っていた。 『知っている』 と言うほど何も知らないが、よく訪れる場所でありながら、ほんの僅かでもその由来を知っている墓は、せいぜい二つか三つだ )   ( 中でもこの墓には、意味がある ) [Wed 11 Jul 2007 07:04:22]
お知らせ > セレニアさんが来ました。 『( 憂鬱 )』 [Wed 11 Jul 2007 06:51:28]
お知らせ > ナナオさんが退室されました。 『一日遅れの七夕が、「らしい」だろ?』 [Tue 10 Jul 2007 01:10:59]
ナナオ > 報告はこのくらいかな? ――あんたはともかく「アンタ」を知る奴も減っただろうから、会いに来るのがアタシだけでも我慢して頂戴。 (腰に手を当て、瓶底で十字架を指差した。 言い聞かせるように、少し体を前に倒し) …… 来年もまだ生きてたら、また来るよ。じゃ。 [Tue 10 Jul 2007 01:03:34]
ナナオ > そっちに知り合い増えてきたし、寂しくはないんだろうなーとは思うよ。 (逆さにした酒瓶の、最後のいってきまで土の中へしみこませて、唇を吊上げて笑う)  でも、まだ逝く気にはなれないけどさ。 楽しくてね。飽きないよ。 まだ回ってない場所もあるし。 今度ギルドの方に話を持ちかけてみようと思うんだよ。 …まぁ、いわゆる「ハンターズギルド」だから、あんまり良い目で見られないのは分かってるけど。 (空になった瓶を片手に立ち上がる。 今日も曇りだ。 星空は見えないけれど――ゆるく動く雲の流れを目で追って) [Tue 10 Jul 2007 00:48:38]
ナナオ > しかし―――なんだか、アタシもココに来て「よぅ」って挨拶する事が増えたよ。 ヴェイトスの知り合いがいつの間にか居なくなる…って事にもなれた。 アタシも最近は「そっち」に行くんじゃないかーって思うことが2.3度あったし――…(一本目が注ぎ終わると、二本目のコルクを抜いた。 栓抜きなんて洒落たもん持ってないから、噛り付いて、無理やり引き抜く。  二本目はぞんざいにどぽどぽと勢いよく注いだ。 土に穴をうがつくらいに) [Tue 10 Jul 2007 00:33:55]
ナナオ > あんたもついてないねぇ。 発情中の獣の群れに飛び込んじゃうなんてさ。  美味しく食べられちゃったんだって?  今度、あんたを食った獣の群れに出会ったら、アタシがお前を食べた獣を食らってやるよ。(カラカラ笑いながら、もう片手にぶら下げている酒瓶を逆さに。 墓標にぶっ掛けるのではなく、土の上に、静かに注いだ) [Tue 10 Jul 2007 00:24:52]
ナナオ > ――よう。帰ってきたぞ。 (無縁墓地の巨大な十字架を見上げて、語りかける。今日は、昨日酒場で聞いた仲間の弔いと―――丁度「時期」だったから。合わせて「あいつ」の弔いも済ませてしまおうと。) [Tue 10 Jul 2007 00:18:20]
ナナオ > (白い花弁が、十字架の前で散る) [Tue 10 Jul 2007 00:14:54]
お知らせ > ナナオさんが来ました。 『(放る花束)』 [Tue 10 Jul 2007 00:13:44]
お知らせ > セレニアさんが帰りました。 『( 一息で飛び込める距離まで近付き、そうする。 もちろん、何もいない )』 [Tue 3 Jul 2007 02:29:28]
セレニア > ( 夕暮れの雑踏の中でも、死んだように寝静まったスラムの路地裏でも、『あいつ』 は現れる。 後を追っても捕まらず、時には戯れるように確認しながら通り過ぎた路地から ふ と現れる。 接触は無い。 ただ、現れるだけ。 顔はおろか背格好すら分からず、本当に影だ。 自分以外に、それらしい人物を確認した人はまだいない )   ( 足音を忍ばせるといった専門のスキルがあるわけではなく、草も石ころもある地面を踏む音は… ゆっくりでも、だからこそ目立つような気がした。 それでも 『人影』 がそこからどこへも動いていないなら、と… 人一人が姿を完全に隠すといえば、咄嗟に見た限りではそこしかない、一つの大きな霊廟に足を進める ) [Tue 3 Jul 2007 02:11:40]
セレニア > ( 少し遠くなった周囲の鐘の音を追うように、また歩き出す。 リズムにもぶれがあって、無くなった反応に対して呼びかける警笛も無い。 一人足を止めたくらいでは、警笛も無ければ気に留めないか… あるいは、気付いていないのか… ) ―――! ( 林立する大小さまざまな墓標の影を 『人影』 が横切った 『気がして』 再び足を止める。 足音は無い。 風も無い夜、何かが駆けて行けばもう人並みより鈍いとは言えない自分の聴力で、捉えられないわけもないが ) [Tue 3 Jul 2007 02:02:19]
セレニア > ( ヴァンパイアを狩りたい。 神の国へ入る条件として、それは自分だけに授けられた特別なものだった。 それ以外の理由など必要ない、御心のままに在ることができる単純な道。 それを手放しで褒めてくれる人ばかりではないものの、教会の人は概ね肯定してくれる。 違う意識を知ったところで何を選ぶかが本人の意思であれば、根付いたものはそう簡単に拭えず、疑問に思うことは増えても求めるものは変わっていない。 その根底にあるのが喜びではなく、恐怖であったとしても、自覚しない事だった )   ( 我を失った取り乱しそうになる… 無力感が意識の中で渦を巻きそうになるものの、『ヴァンパイアがいるのにヴァンパイアを感知できなくなっている』 という確信の無さが、言い訳めいたブレーキをかけていて、そういった焦燥感にはまだ耐えられる )   ( 気に障るのは、『人影』 だ。 御心に沿うことができる喜びを、あいつが奪っているのかもしれない。 ただ一つの幸せを、心の安寧を、顔も満足に捉えられない… けれど同一人物とだけは分かる 『あいつ』 が )   ( ヴァンパイアを捉える、あの覚醒状態の中にある高揚感が恋しい… それがなくても動ける身体には、まだ救われるものを感じるけれど――― この身がヴァンパイアを滅ぼす為だけに存在するのなら、それ以外でどのように動けるようになったとしても、何の意味があるだろう )   ( それだけではない。 修道は、それだけではないし… 少しは聖歌も上手くなったと思う… だけど )   ( 正体の知れぬ修道は、やはり恐ろしかった。 手を引いてくれる人が欲しかった。 漠然とではなく、教会に、明確に定めて欲しかった。 それは間違いであるとどこかで思っても、夜毎の悪夢に落ちる前、ずいぶん上等になった寝台で凍り付いて見上げる闇には何も無く、そんな時は 『ヴァンパイアを狩る』 という目標と、それを達成している事実しか救いは無い ) [Tue 3 Jul 2007 01:56:29]
セレニア > ( 教会の鋳造したハンドベルを携えた、戦闘服に完全武装、それを申し訳程度に緋色のケープで隠す小柄な人影。 奇妙な薄紅色の髪をゆったりと一房に編んで、同じ色をした瞳にはおよそ表情らしいものを宿さない。 けれど一見よりはほんの少しでも長く目に留めれば、そんな格好をするには身体も小さく顔立ちにも幼さを残しているのが分かるだろう )   ( ただそんな見た目に反して、数ヶ月前までは確かに、この少女は班のエースだった )   ( ギルドで編成される見回りの班は、雇用形態が様々という事情もありいつも同じメンバーとは限らないけれど、それでも顔馴染みは自然とできる。 そんな中に教会からの出向としてひょっこりと現れたこの自称クルースニックは、その当初、それを証明するように戦果を挙げた。 狩ったのは 『隠蔽能力も低いくらいだから戦闘能力も低い』 といった雑魚ばかりではあったものの、何の確認も無く人に斬りかかり、そうして殺めた人は灰になるという重要な手順を数段飛ばした戦い方は、それをする当人が狩る段になると班員の行動には目もくれず、気でも違ったような独断先行に走るといった問題行動もあって、班全体の緊張感は高めていた。 士気はともかく )   ( それがなくなって、ぷつりと途絶えたまま何日も過ぎて… 元より給料制でも 『月に何体滅ぼせ』 といったノルマをこなせないハンター達を主として構成される班の緊張感は、いぶかしむように、けれど着実に下降線を描いている )   ( ヴァンパイアがいなくなったわけもない。 ただ、その存在をそれまでのようには五感以上のもので感じられなくなった。 そんなわけもないと否定し続けていた事だけれど、こう長期に渡って成果が出ないのでは自覚するしか無い。 ヴァンパイアの存在を感じていない時には全身に重しをつけて感覚にも靄をかけたような状態だった身体が、ヴァンパイアを感じていなくとも軽くなった、その時期とも重なっているのだから。 きっかけと思える出来事もあった )   ( ただ、それでもなお、認めたくないという思いもあって、外に原因を求める要素も存在していた。 ―――身体が軽くなってから、ヴァンパイアの存在を感知しなくなってから暫くして気がついた、自分に付き纏う 『人影』 の存在。 あれが、何かしているのではないか ) [Tue 3 Jul 2007 01:36:58]
セレニア > ( 夜更けの墓地に、澄んだ鐘の音が響く。 葬送や鎮魂といった類のものではなく、魔性を祓う聖性を帯びたそれは、時折耳にするその音に関心を持つ者であれば、一般市民であってもヴァンパイアハンターの発する音なのだと知っているものだ。 夜の帳が落ち明かりの灯されぬ場所であっても、そこが人の領域であると主張する音 )   ( けれどその響き方には、こうなるともう関係者にしか分からないかもしれないが、違いがある。 一人で打ち鳴らすのと、多人数で打ち鳴らすのでは言うに及ばず。 多人数で鳴らす場合にも、緊張感や集団としての錬度は現れ、それは何よりも当人達が肌で感じる事だった )   ( この夜、一列縦隊の両端を先行させて墓地の一画を包囲するように動くヴァンパイアハンターの一団の士気は、このところ目に見えて落ちている )   ( それを自らの責任のように思って、鐘の音の一つが足を止めた ) [Tue 3 Jul 2007 00:52:52]
お知らせ > セレニアさんが入室されました。 『( 慣れというのが、やはりあるのだろう )』 [Tue 3 Jul 2007 00:31:02]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『(仕事が終わったら、朝一番で風呂に入ろう)』 [Sat 23 Jun 2007 03:39:38]
ルーア・リシア > ( 空に広がる雲の壁は、のっぺりとした灰色で。月明かりも通さない厚みを持っているようだった。梅雨、という時期に入ったらしい。 ) 確か、アマウラの、語源……? ( 首をかしげて、辺りを見渡した後、結局代わり映えのないいつもの墓地の景色に、どこかほっとするのであった。) [Sat 23 Jun 2007 03:39:08]
ルーア・リシア > 夏の、見回りは――これだから、いやだ。 ( ぶつぶつと一人で文句を言っても、還ってくるのは幽霊たちのおかしそうな笑い声だけ。一瞥して彼らを黙らせると、今度は少し早足で歩き出す。墓地は不特定多数のものが出入りする。土の下で寝起きする吸血鬼なんていうのも珍しくないし、死体に用事があって墓地を訪れる者も少なくない。 ) [Sat 23 Jun 2007 03:27:49]
ルーア・リシア > う〜……。 ( 普段表情の変化に乏しい顔も、こういうときばかりは煩わしさをにじませる。かゆい部分をさすったりしながら、なんとか掻くのだけはやめようと我慢がまんがまんが―― ) ううぅ〜。か、ゆ、い。鬱陶しい。 ( ちょっとだけくじけそう。 ) [Sat 23 Jun 2007 03:15:08]
ルーア・リシア > それに、しても―― (ぷ〜ん、と耳元で虫のなく音がする。夏場は、特に墓地なんかだと、こういうやからのほうがずっとうっとおしい。空いているほうの手で振り払っても、すぐまた耳元で飛び回る。熱いからマントをつけていないので、なおさら手足がかゆい。 ) [Sat 23 Jun 2007 03:08:38]
ルーア・リシア > (墓地の真ん中ほどまで歩いてから、膝を折ってカンテラを地面に置いた。もう明かりがずいぶん弱くなってしまっている。手持ちの油と火種も少ないから、もう1〜2回で見回りを切り上げてもどろうかと考える。新たに火を起こすと、またカンテラを持って立ち上がる。) [Sat 23 Jun 2007 03:01:00]
ルーア・リシア > (2〜3区ほど墓地を見回ってきたが、座り込んで眠る酔っ払いも、墓荒しらしき人影も、物好きに散歩する者も見当たらなかった。この時間になると、生きている人間よりも、死んでいる人間たちのほうが活発に動く。いまもまた、青白い人影が、細い木の陰から顔をのぞかせている。 ) [Sat 23 Jun 2007 02:54:14]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『(人の姿――なし)』 [Sat 23 Jun 2007 02:50:19]
お知らせ > リゼルさんが退室されました。 [Fri 22 Jun 2007 15:15:33]
リゼル > じゃァ、 ( 楽しく遊んでくれるお友達を探しに行こゥ。 ― 先程より少しペースを速め歩き出せば、 ) 行ってきま ァす 。 ( 無邪気な子供の様に 笑ッた。 ) [Fri 22 Jun 2007 15:15:31]
リゼル > ( こつン、と靴の先が棺桶に当たる。 ―墓場で眠るのも飽きた、この棺桶にも飽きた、 新しい物を探そゥ。 足先を墓地の方に向けて、 棺桶をそのままに、 歩む。 ) … ―― おはよ ゥ 。 ( 誰に云うでも無い言葉を一つ。 …ゆッくりと墓地の中心を歩いて行けば、 )  …あ。 ( ぴたり、と止まッた。 ) …春の初め 位だッたかな。 鬼ごッこの相手、探してたンだ ァ。 ( 漸く思考が戻ッて来た。まだ完全に覚醒しない瞳を、手の甲で擦り。 ) … 面白い事、 またあるかな ァ。 ( くすくす、と笑ゥ。 ) [Fri 22 Jun 2007 15:14:12]
リゼル > ( 同じ体勢で眠っていたからか、身体が妙に重い。 首を軽く回し、棺桶から立ち上がれば 足元がふら付き、―再び棺桶の中に倒れ込ンだ。 ) … 何時から眠っていたっけ。 ( 彼と別々に暮らし始めてから、だ。― それが何時なンて憶えていないけれど、 )    …、 ( 一回息を零し、 再び身体を起す。 視界の先には曇り空。 …如何も自分は曇りに縁が有る様だ。 ) [Fri 22 Jun 2007 15:07:46]
リゼル >    ――今、 何時だろ ゥ。 ( がこンと音が鳴ったのは、墓地の奥。木々が茂った、少し先の 盛り上がった土の中。 …古びた黒い棺桶の蓋が開けば、ふァ、と少女は小さく欠伸を零す。 ) …寝過ぎた。 ”春眠暁を覚えず”――だッけ、どッかの言葉。 ( 春は通り過ぎてしまった様だ。綺麗な季節、1番好きだったのに。 …なンて、文句を一つ。 ) [Fri 22 Jun 2007 15:04:11]
お知らせ > リゼルさんが来ました。 [Fri 22 Jun 2007 15:00:56]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが帰りました。 『酒場、にでも、行く、か・・・。』 [Wed 20 Jun 2007 00:57:47]
バイ・チャンフォン > 人、ではない、とは、言わない。・・・欲望、押さえ込み、それに、価値を見出す者、いる、から。・・・そして、それ、手助け、する、のが、悪魔。・・・だ、ろう?(意味のない問いかけで返してみた。・・・女性を見下ろす形で相手の目を見据える)・・・そして、あなた、にも、ある、と・・・いい、だろう。・・・こちら、こそ。・・・また、いずれ。(相手が去っていくのを少しだけ見届けると自分は相手とは違う方向の出口へと向かう) [Wed 20 Jun 2007 00:57:26]
お知らせ > ユズリハさんが退室されました。 『( そして娘は闇の中 歩いていく。)』 [Wed 20 Jun 2007 00:53:41]
ユズリハ > ( 男の言葉は、共通語に不慣れでたどたどしい。 意味を間違えないように、 娘は男の言葉を聞く。 ほんの僅かの間 瞠目して。) ――― それが人。 アナタは 欲望 に忠実なのネ? そう、人は時に誰よりも、何よりも欲望に忠実になる。―――悪魔よりも ねン。 ( クツリ、哂えば一歩、二歩と男のほうへと近寄って行くだろう。 男が避けようとしなければ、身体が触れるかと思えるくらいまで、近寄って。身長差で、娘は男を見上げる格好となるか。) ――― 己の欲に忠実になって生きて、死ぬのもまた1つの人間としての生なのかも知れない。 まァ。 短い人生   オモシロイコト がたくさんあるといいわねン? ( 求め続けるのならば、それを否定はしない。 娘は悪魔。常時欲望に忠実な種族なので、男の気持ちも分からなくはない。  そして、 コツリ。 足の向きを、墓地の出口へと向けるだろう。) じゃァ、私はそろそろ戻るわン。 楽しい時間をありがとン。 ( ヒラリ 男へと 手を振って。) [Wed 20 Jun 2007 00:50:41]
バイ・チャンフォン > それが、ない。そいつ、人、違う。・・・見えない、から、価値、見出す。それが、人。(見えないものだからこそ価値を見出すことのできるやつ。・・・それは彼の中の「人」という種族の定義の一つだった。)みたい、だな。狩人、動いて、た。あなた、吸血鬼、なら、気を、つける、いい。(一応警告だけ。自分は見分けるすべなど持ってない。相手がその類かどうかもわかりはしない。・・・だが、相手が吸血鬼である可能性もあるのでとりあえず警告。噴出したことに少し疑問は感じたが表情は変わらず。・・・続く言葉には口を開く。)身を、滅ぼされる、怖くて、おもしろいコト、見過ごす・・・死んだ、同然。我、楽しむ、故に、我、あり。・・・身、滅ぼすほど、好奇心、湧くもの、むしろ、歓迎。・・・楽しくない、死んだ、同然。今、生きてる、この瞬間、楽しむ。・・・結果、身、滅ぼすとも、それ、自分の生んだ、災厄。何、言われようと、致し方、ない。(自分は欲深い人で、その「業」にはとてもではないが、逆らえない。そして男にとっては「楽しさ」こそ「欲」。・・・生涯もとめ続けるだろう。そしていつか、それ故に滅ぶだろう。・・・そして、それをすべて受け入れる気だろう。) [Wed 20 Jun 2007 00:39:04]
ユズリハ > あはン。 目に見えないものに価値を求めるのン? ――― 本当、おもしろいわよねン。 ( 人間 は。 否。 己も目に見えぬ物に価値を求めることはあるけれど。 それより何より、 自分の種族 のことを言われているのにそれに気づかない男は滑稽で、  おもしろい 。   悪魔やゴースト、には 頷いて。) えぇ、 そうよン。 まぁ今は――、吸血鬼――ヴァンパイアが多いみたいだけどねン? ( スラムで事件があったとか無かったとか、そんな話を聞いたような聞かなかったような。) 出てきてほしい ねェ。 ―――くっ・・・ ( 目の前にいる自分は悪魔なのに、男は気づかない。 それが可笑しいらしく、娘は思わず拭き出してしまって。) あはン。 まぁ、ヴェイトスだからねン。 歩いていればそのうち、ぶつかるんじゃないかしらン? 幽霊にも、天使にも、吸血鬼にも、  悪魔にも 。 ( もちろん、それ以外の種族にも。 ) ―――けれど。好奇心は身を滅ぼすわヨ? ( 何でも、踏み込み過ぎてはいけない。 見えない 境界 は、あるものだろうから。) [Wed 20 Jun 2007 00:29:58]
バイ・チャンフォン > 微妙、だな。・・・だが、それだけ、でも、楽しむ、価値、おおいに、ある。(少しでも可能性があるのなら、ここへ足を伸ばした価値はある。・・・自分達人間のことを言われているともわかっていない男はそう答える。・・・にしても、何もない。墓場をくるり、と見渡したが、目に入るのは石ばかりだった。)危ない、もの・・・悪、魔、や、ゴースト、の、類か・・・。むしろ、出てきて、ほしい、くらい。・・・危ないモノ、少し、ワクワク、する。(怖いもの見たさ、とでもいうのだろうか?・・・微笑を浮かべて純粋に見たいと思いつつ、そう答える。その表情は楽しいものを想像する子供のように無邪気だった・・・。) [Wed 20 Jun 2007 00:22:10]
ユズリハ > んー? そうねーェ。おもしろいものは、あると言えばあるしィ、無いと言えば無いしィ? ( クツリ、笑って返すだろう。 死者を丁重に埋葬する 人間こそが、 娘にとっては おもしろい から。) ――あぁー、そうなのン。 それは何よりねン。 ( 娘のほうは、己の聞き違いを反省した様子も無く。 そして男のたどたどしいようなしゃべりを気にした様子もなく、 軽く笑うだけ。 服装の話をされれば、軽く首をかしげて、) ふゥん。 そんなモンなのかしらねン。 ( 人間の 風習 というのは良く分からない。 けれど、まぁ。) ―――こんな夜にこんなトコはー、   何か、危ないモノが 出てきちゃうかも知れないわよン? ( クツリ。 哂う。 危ないもの、は 何を指すのか。おそらく、幽霊やら、吸血鬼やら悪魔やらとか。 そういったものらへんだろう。) [Wed 20 Jun 2007 00:13:43]
バイ・チャンフォン > そう、か。何か、おもしろい、もの、でも?(赤の他人の墓を見ていた妙な女性に問いかける)・・・すまない。言い方、悪かった。・・・誰一人、死んで、ない。(知り合いはみな生きている。と。・・・つくづく自分の語力のなさを痛感する。違う意味でとられてしまった。少しだけ苦い顔をするが、すぐに元に戻る)もちろん、違う。・・・墓参り、こんな、格好、しない。(墓参りであればもっと簡素な服を着てきている。と。宗教はないが、知り合いに会いに来る、といった意味合いくらいはあるのだろうか?) [Wed 20 Jun 2007 00:07:08]
ユズリハ > あらン。 バレちゃったン? 本当は赤の他人で全く知らない人間の墓よン。 ( 男が笑うのを見れば、娘も軽く笑って。 暇つぶし、には娘のほうも同じだったらしく、納得したようにうなづいて。) 私も、暇つぶしヨ。 アハン。 じゃぁその 友達 も、この地面の下に埋まっているのかしらン?(クツリ、笑ってそう言えば、右足のつま先で軽く地面をノックするように踏みつけて。) ―――まァ。 アナタも お墓参り ってカンジじゃぁなさそォだけどねェ。 ( 肩をすくめてそう言えば、観察するようにジロジロと男を見るだろう。) [Tue 19 Jun 2007 23:56:17]
バイ・チャンフォン > わかる、うそ、つかなくて、いい。・・・つまり、赤の他人、ということ、か。(思わずくす、と笑ってしまった。)いや・・・我、友達、知り合い、誰一人、死んだ、ない。・・・単なる、暇、つぶし。(そんなことでここまで来るこいつもこいつでどうかしてる。・・・しかし、そんなことはどうでもよく、少しでもおもしろそうならば下水にまでも入っていくだろう。こいつは。) [Tue 19 Jun 2007 23:51:28]
ユズリハ > ――ン? ( 話しかけられた娘は、興味深そうに男のほうを見遣るだろう。 そして、クスリと笑んで、) ―――えぇ、そうなのン。 私のひいおじさんの娘の子供の孫のイトコの兄の叔母の妹の祖母の異母兄弟の弟の一番末の孫の墓なのよン。 ( 口からでたらめ。 しかもそれってつまりほとんど赤の他人。 ) あなたは? こんな時間にお墓参りかしらン? [Tue 19 Jun 2007 23:43:41]
バイ・チャンフォン > (特に何があったということもなく、期待はずれか・・・と考えて・・・そろそろ戻ろうとしたところでとある娘の姿を見受ける。)それ、知り合いの、墓、か?(なんとなく、話しかけてみた。もっと言えば単なる暇つぶし。おもしろいかどうかは話して決める。とりあえず胸の銀薔薇は目立った。) [Tue 19 Jun 2007 23:39:41]
ユズリハ > ( 死んだら幽霊になるとか 天国へ行くとか 地獄へ行くとか。 ) ―――いやでも実際、天使とかいものねェ。 ( そして悪魔もいる。 本当に死後の世界 なんて、あるのだろうか ? ) あぁー、吸血鬼とかも、一応 死後 なのよねン。……ン? ( 吸血鬼――。 彼等は一度死んでいる 種族なのだから。 確か。  ふと、見知らぬ人間の墓から目を逸らし、別のほうを見る。 それは男が歩いてくる方向か。 大分近づけば、男からも桜色の髪の娘が見えるかもしれない。) [Tue 19 Jun 2007 23:36:14]
バイ・チャンフォン > (徘徊。徘徊。ひたすら徘徊。この男は歩き続けるのだろう。仕事が見つかるか、おもしろいものがみつかるか・・・あるいは己の欲求を満たすときのみ止まるのだ。そして今現在は墓地へと足を踏み入れる。)・・・ココ、来る、初めて。(一年ほどこの街で暮らしているが知り合いが死んだわけでもないこの男にとってはここは未開の地も同然。いつも行かない場所なだけに少し警戒。・・・ある意味、スラムや暗黒街より、期待できるかもしれない。と思いつつ、墓の間を進んでいく) [Tue 19 Jun 2007 23:32:55]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが入室されました。 [Tue 19 Jun 2007 23:30:01]
ユズリハ > 死んだらドコへ行くのか――― なんて。 よく考えるモンよねーェ。 ( 死んだらドコへ行くのか。死者を冒涜してはいけない。 人間の中にあるある種の 理 。 それが、娘にとっては不思議でならない。) 死んだらそれでオーシマイ。 その後のことなんて、考えてもわからないのに ねン。 ( そうじゃない? と、 見ず知らずの人間の墓を見て 問うだろう。 ) あはン。 アナタ は、 死んだ後の世界を見ているのかしらン? ( クツリクツリ、哂う。 もちろん墓からの答えは無い だろう が――。) [Tue 19 Jun 2007 22:52:53]
ユズリハ > ( バサリ。 墓地の奥に 黒い影が降りた。 桜色の髪をした娘。 その背には悪魔よろしく黒い翼がある。 どうやらこの翼で飛んできたらしい。) ――― へ ェ。 道理でここらへんだけ くらかったワケなのねン。 ( どうやら、高いところから見たときに、ここら辺だけやたらと光源が無く暗く見えたらしい。 興味を覚えて降りてみれば、) アハン。 墓地、 ね。 ( 人間たちが死者を埋葬するために作った 墓地。 というか、前に一度訪れたことはあったのだが。そうかそういえばココだったか、 なんて考えつつ。 ゆっくりと背中の翼をしまうだろう。―――人間は、悪魔を嫌うようだから。 誰かに見られたら面倒なことになりそうだと。) [Tue 19 Jun 2007 22:42:03]
お知らせ > ユズリハさんが入室されました。 [Tue 19 Jun 2007 22:36:04]
お知らせ > ヴィーダァさんが帰りました。 『(muddle/混濁)』 [Wed 13 Jun 2007 23:09:02]
ヴィーダァ > (見ると気分の悪くなる十字を避けて、深い茂みの奥へと。) [Wed 13 Jun 2007 23:08:54]
ヴィーダァ > (だが、そんな苦痛は、長くは続かない。 憎しみを込めて睨みつけていた瞳には、欲望の炎が改めて灯り、最も本能に忠実な吸血鬼が一匹出来上がる。)(それは、今目覚めたかのように、あたりにぎらついた瞳を這わせる。 夏の夜の墓場の臭いを吸い込んで。欲望の矛先となる何かを探す。) ――ふん、誰も居ないのか。 (探しても、僅かな腐臭が漂うばかりで、人っ子一人いやしない。) ――何、気分が良いから許してやる。 (己が何をしていたか、よく思い出せないが。そんなことは、些細なことだろうと。 吸血鬼は餌を求めて、その場から動き出す。) [Wed 13 Jun 2007 23:01:59]
ヴィーダァ > (徐々に近付いてくる己。それは、古い記憶の扉を開ける夢。 ゆっくりと開いていく扉からは、あらゆる欲望が、知識が、経験が、溢れてくる。)(近付いてくる幻影に向かい、下げていた腕が上がる。指を突き出して、今すぐに触れ合おうと。) ――Gu・・・ (そして、幻影は、狂気の笑みを浮かべて、その指に触れた。)(ここ二十年が、一瞬で吹き飛ぶ。 改めて受け入れた記憶は、別物として扱っていたこれまでと違い、強すぎた。) ――GAaaaa!! (追体験をするかのように、初めは苦しみ。頭は悲鳴を上げて、咽喉は潤いを求める。 堪らず、体を捩りながら、己の左腕に喰らいつく。深く刺さった痛みで、苦しみを堪える。 そんな中、恨めしい目で宙を見上げ、其処に別な吸血鬼の影を幻視する。) [Wed 13 Jun 2007 22:47:05]
ヴィーダァ > (もとより、魔術的に何かが出来るわけでもない。 ただ、己の過去のイメージを作り上げ、それとどう折り合いをつけるか。それだけのこと。 闇の中に想像するは、記憶の中にある己の姿。古い記憶にある、古き己の姿。 一匹の、鬼の姿。)(本来は、其処に何も無い。 そう分かっていながらも、睨みつける先に、黒い靄が見えてくる。感じるのは、悪意、狂気。 一度イメージが纏まりだせば、その靄は瞬く間に、『吸血鬼』の姿をかたどる。ダークスーツに、内側の紅いマント。 いやらしい笑みを浮かべる唇からは、長い犬歯が零れる。その顔は、己が自覚している、己の顔。) ――おいでなすった。 (その吸血鬼は、宙を滑るように近付いてくる。 近付くほどに、鳥肌が立ち、頭が軋む様に痛み、えもいわれぬ衝動が沸き起こる。) [Wed 13 Jun 2007 22:32:24]
ヴィーダァ > (墓場の奥、すぐ脇に深い茂みがどことも知れずに続く、十字の並びの端。)(灯りも持たずに、月も見えぬ曇り空の下、闇に紛れる冒険者風貌一つ。 墓に花を手向けるわけでもなく、背を夏の熱気の中茂ったっせのたかい茂みに預けるようにして、十字の並ぶその上の宙を睨む。)(独りになるために、そして御誂えの舞台を用意するためにここまできた。 スラムでは面倒な噂が多く、街中では夜になっても人がどこかにいる。) ――さて、鬼が出るか蛇が出るか… (独り立ち向かうは己の過去。 起き上がりが生じ、早すぎた埋葬が行われ、最早口言わぬ死者が埋葬されるこの場所で。宙を凝視する紅は、其処に何を見るのか。) [Wed 13 Jun 2007 22:15:28]
お知らせ > ヴィーダァさんが来ました。 『(暗い、墓場の闇の奥。)』 [Wed 13 Jun 2007 22:04:56]
お知らせ > ミカドさんが退室されました。 『(僕は、「使い魔」をもう一匹いる事を、思い出した)』 [Wed 13 Jun 2007 01:07:12]
ミカド > (――― 靴先が小石を突く。 石畳の上を転がる小石。 夜風が木々を揺らす音に混じって、からころ乾いた音が響いた。 「使い魔」  「制御」  )   ああ――  ……。  (乾いた声で、呻く) [Wed 13 Jun 2007 01:06:31]
ミカド > うん。  そうと決まったら、早速家に帰って、覗き―――ではなく、特訓だ。(長椅子の背に立てかけて置いた杖を手にとって、立ち上がる) 久しぶりに目の保養をするのも悪くないしね!! 彼も油断しているだろうし!!  (ばっさー インバネスを翻して、堂々と歩き出す)    さぁ、夜はこれからだ。   楽しもうじゃないか    … (ふと、間が空いた)  …    (何かを忘れている) [Wed 13 Jun 2007 01:03:19]
ミカド > ……それは、ちょっぴり遠慮したいね。 何よりも、僕のような金剛石の如き輝きを放つ男が「使い魔」だなんて。そんな――神が許さないよ。神がっ…!!! (使い魔は、主が言葉を荒げるのに首をかしげる。 しぱしぱと小さな瞳を瞬かせ) …よろしい。暫くは、使い魔訓練開始だね。 ちょうど覗きたいところもあるし! (掌の上で、居心地悪そうに羽を整える梟に向かって、指を突きつけ)  …最初は浴室だ。 タイミングは何時もの通り。 その次に―― 最近暗黒街で、愉快な催しをしているらしいから、其処を覗けるようになるまで。 [Wed 13 Jun 2007 00:50:25]
ミカド > ( 主が滅びたのではなく、主が制御できなくなった。 鬼の――少なくともこの男の――本性である、黒い血が使い魔の中から消えたわけじゃない。 この黒い血は「減る」事を極端に嫌がる。 何せ”始祖の血”は増えないのだから。)  ……となると…。 主従関係の逆転現象?僕が君の使い魔になるのかな。 [Wed 13 Jun 2007 00:36:17]
ミカド >  (この使い魔は、既に「生きる屍」だ。 自分の血を餌にして生きている。自分の血の一部が使い魔の中にあるからこそ、彼は今も動いていられるし、考えられるし、この世に存在していられる。 主たる自分が、この世から滅すれば、この使い魔も灰になるのだろう。  …だが、しかし――主の支配が――力が届かなくなった「使い魔」はどうなる? )  ………どうなるんだろうね。 グールは、主の命がなければ、存在維持の為に、食欲に走ると聞くけど。 [Wed 13 Jun 2007 00:29:37]
ミカド > 以前は毎日のようにお願いしていたけれどね! 本当に毎日! 窓の外に、雨の日も風の日も雪の日も雹の日も槍の日も、放り投げては覗かせたものだけど―…君も嫌がるようになったしねぇ。(手の甲の上にとまらせて、梟と視線を合わせる。 ) ―――まぁ。ばれた時の報復が、だんだん洒落にならなくなっていくのも感じたし。 …この間なんてナチュラルに締め落とされたんだよ、ドドルゲフ。彼が不器用な事は知っていたけれど、まさか其処まで酷い「うっかり」をやってしまうような不器用さんだとは思わなかった。ともあれ―――そんな不器用さんの報復が酷くなるにつれ、うっかり胸に杭でも打たれるような気がしたりなんだりと、その辺を考慮して―…だけど、ふむ。 (くるり・くるり、首を傾げる梟を、じっと見つめる。)此の侭だと、君は土にかえってしまうのかな…? [Wed 13 Jun 2007 00:19:57]
ミカド > しかも――(制御できる距離が短くなっている気がした。 前はスラムの時計塔までは覗けたのに、今はスラムの入り口程度まで。それ以上先に進もうとすると、どんどん視界が狭まって、しまいに見えなくなってしまう。 ) …… どんなに使い込んだ道具とて、月日がたてば使い方の一つや二つ忘れるものだ。 それと同じかな。 最近は覗きに飛ばす事もなくなったものね? (けしからん事をさらりと言いつつだね) [Wed 13 Jun 2007 00:09:51]
ミカド > しかもーーー [Wed 13 Jun 2007 00:03:42]
ミカド > (優雅な空の旅を終えた使い魔は、”主の視界”と共に地上へと降りてくる。  視界共有/意思疎通―― 久しぶりの空の旅は、主にとっては辛いものだったようだ。)  動きも歯車のずれたカラクリみたいになるし気持ち悪い。 何よりも、加減が分からなくなるのはいけないね…!!!  急旋回した時、僕、どんな風に視界制御してたっけ?ドドルゲフ――ー(空から舞い降りる羽音に合わせて、右腕を空へ突き出した。 その腕を止まり木代わりにするのは、小さな小さな梟だ。 広げた羽をちんまりと畳んで、男の肩へと腕を伝って移動。)   …急降下と、急上昇に旋回が加わった時は、僕は此処で倒れるかと思ったね…!(使い魔を横目で睨み付けた。) [Wed 13 Jun 2007 00:01:01]
ミカド > (久しぶりに仕事を与えた使い魔は、窓を開け放つと同時に、嬉しそうに勢いよく外へ飛び出していった。  …それが、日が沈んで直ぐの事。 だから、外へ出してから四時間程度たっただろうか。)  …………。 (墓参用の長椅子に、座る男は眉間に皺を寄せて、目じりを揉んだり、こめかみを押したりしながら、使い魔が戻ってくるのを待っている。) うーん。  ………使わないと忘れるもんだね。 [Tue 12 Jun 2007 23:50:19]
お知らせ > ミカドさんが来ました。 『(使い魔が空を飛んでいる)』 [Tue 12 Jun 2007 23:42:10]
お知らせ > ザッハトルテさんが帰りました。 [Fri 8 Jun 2007 01:47:48]
ザッハトルテ >  …… ( 霧に混じる一条の煙 ) 起き上がり=@で無ければ、別に構わないのだけどもね――… ( それも大概薄情な物言いだけれど。 どうやら自分で思っていた以上に、立て続けに聞いた眷族の話が頭に引っ掛かっているらしい――所謂危険な手合いの眷属の話。 ) 已むに已まれず、相応の事情があったとしても―――― (「それ」は我々の事情であって、彼等の――人間の事情にはそぐわないものだから。 免罪符にはならない=@誰かが聞いているでもなし、続きは言葉にしなかった ) [Fri 8 Jun 2007 01:45:27]
ザッハトルテ > ( 時が止まったような静寂。 街灯に誘われた蛾が硝子にぶつかる音すら残響を伴うけれど、生憎実体なき者の声を拾える耳は持っていない。 膝を伸ばし、暫し白亜を見下ろしてみたとて得るものはないだろう。 湿気に苦労しながらマッチを取り出して紙巻に火を点けた。 ――静寂 ) [Fri 8 Jun 2007 01:32:48]
ザッハトルテ > ( ――…余計な真似をするつもりはないのだけれど。 ) 「これ」は――…  外からだか、内からなのだか。 ( 傍らに屈み込む。 殆ど泥状の土だけに、正確な事は判らないが――見ようによっては掘り返された形跡に見えない事もない。 墓荒らしか早すぎた埋葬か、――…さて。 ) [Fri 8 Jun 2007 01:24:40]
ザッハトルテ > ( 生まれも育ちもこの街らしい同僚と違い、ヴェイトスに来て2年程度の移民には此処に眠るべき知人は居ない――よって特定の墓標に用はない。 その足がひとつの十字架の前で止まる ) ―――――――― ( 根元に埋められたプレートは雨で緩くなった土に塗れ、故人の名を読む事ができない。 同様に正没年も見えないが、墓そのものは新しい。 泥を払えばその下には白亜本来の色があるのだろう。 それはここに勤める墓守殿の領域につき、余計な事はしないが。 ) [Fri 8 Jun 2007 01:15:25]
ザッハトルテ > ――…さて。 ( 踵を返す方向は、坂を下るその逆の。 死者の座である墓標の間を歩き回ったのは酔漢特有の不埒さではあったけれど、元々夜歩きを好む性質ではある。 すっかり酒精の抜けた足取りで石畳を踏み――墓地の奥へ ) [Fri 8 Jun 2007 00:57:45]
ザッハトルテ > ( スロープの向こうへと消えて行く馬車を見送った。 改めて見ると、漸く本来の静けさを取り戻した墓地一帯は薄く霧にが覆われている。 元々気温の上がり難い場所であるのか、昨日の雨の影響か。 ――詳細は知らない。 ) ――――… ( 漸く静かになったと、しみじみと。 長年ひっそりと想いを寄せていた女性を別の男に取られたのだと、延々嘆き続けた同僚の心模様もこれくらい落ち着いてくれると良いのだけれど――墓場のような心模様ってそれも微妙か。 ) [Fri 8 Jun 2007 00:52:18]
ザッハトルテ > ( とまれ、車留めに止まっていた馬車をつかまえてこれ幸いと押し込んでいるのが、今。 ) …適量を把握できていない間は何歳だって子供だと思います。 頼みますからここでは吐かないで下さい――そこで何でこっちに顔を向けますか。 ( ――こちらとて一切回っていない訳じゃない。 唯、顔に出難い らしいのと――「映らない」時期が長かったせいか、手前の顔なんて鏡で見た試しがない――より重度に酔ったやつを目の前にするとそれどころじゃないと云う話。 ) …参ったなあもう。 ( 本当に参っているのは気の毒な御者殿の方だろうけれど。 ) もう決まった事なのだから、素直に祝福して差し上げて下さい――ああ、私は結構。 頼みます――… ( 前半は尚もぐちぐちと嘆き続ける同僚へ、後半は御者殿へ ) [Fri 8 Jun 2007 00:43:26]
ザッハトルテ > ――…自棄を起こすものじゃないと、申し上げたのに。 ( 返事はもう、何を言っているのか不明瞭。 仕事明け、聞いてほしい話があるからと同僚に呼び止められたのは何時間前の事だったか――3件酒場を梯子した挙句、終の地がここ墓地と云うのは何かの冗談なんだろうか。 ) [Fri 8 Jun 2007 00:34:13]
お知らせ > ザッハトルテさんが入室されました。 『だから――』 [Fri 8 Jun 2007 00:28:42]
お知らせ > オウルさんが退室されました。 『探しながらも、すこし挙動不審であったとかなかったとか…』 [Tue 5 Jun 2007 22:58:51]
オウル > (とにかく、あまり…今の自分が此処に長居して良いとは…思えない。 怖いし、何より何かでてきたら対処できる自信がない。 いっぺん死んでいるはずなのに…色々情けないとか…内心思った。) でもなぁ…一度探すだけじゃ、ダメだから…でも、此処…嫌だなぁ… (すこしだけしょんぼりした。 死者が死者を怖がる構図、何か有っちゃいけない構図だとも思うけど、それが一番怖いと思う。) やっぱり…スラムか…海岸かなぁ… (最悪、血の臭いにつられて…スラムの奥地とかだったらどうしようと思う。 特に暗黒街の濃い臭いは嫌いと言うよりか、引っ張られてしまう。 渇いてる時は…特に…だ。) 益々…先行き…不安だなぁ… (もうすこし…さがそうとか、そんな事を思いつつ…捜索を続行していくことだろう。) [Tue 5 Jun 2007 22:57:35]
オウル > (自分は渇いたら、探せない。 かといって…そう言う時に見つけてしまったら…どうしようとか思う。) …先行き…不安だなぁ… (渇いている時は、一人だから我慢できるけど…誰かに寄られると、怖くて仕方ない。 同属でも…多分怖いと思う。) 見つけたら…ちゃんと話しないとね…うん (友人見つけたら…確りちゃんと…話をして、それからどうする? とそんな疑問を浮かべる。) なんか…もっと、先行きが不安になるような… (考えながら…墓地の中をトボトボと歩いて行く。 髪の色や肌の色は夜闇では目立つ物だが…汚れのある物でも、黒い服は目立たないだろうか…そんな事を思う。) [Tue 5 Jun 2007 22:47:32]
オウル > (自分の両親は…この墓地の中にいるんだろうか? そんな疑問が浮かぶも、昔の名前がわからないので調べようがない。 それを考えればすこしだけ、寂しげな顔して…空を眺めた。) エニシさん…何処にいるんだろね… (自分じゃ、こんな場所は来たくないから…いないかも知れないな…何てすこし思った。) 一人で…こう言う所はきたくないな… (明りももっていない。 金の瞳は大なり小なり…夜目が利く。 けれど、怪しまれる要因にもなりかねないと思うので…出来れば墓地は今後…控えたいと思う。 怖いから…だ。)  [Tue 5 Jun 2007 22:37:18]
オウル > (墓地の中をそろそろと歩いている、銀髪に金の瞳の少年一人…此処の空気は、妙な感じがする。 気を抜いたら何処かに連れて行かれそうな…そんな気がする。) ホントなら…自分のこの土の中…なのかな? (ボソリとかなり小さな声で呟いた。 友人を探しに歩いている。 何時もは何の当てもなく夜は散歩して、友人の家に戻って寝る…そんな生活なので…目的を持った放浪は初めてな気もする。) …想像できないな… (棺おけに入って眠っている自分の姿が想像できない。 もし、2度目の死が来たら自分はどうなるのだろう。 ふとそんな事を考えたが、怖いので考えるのをやめた。)  [Tue 5 Jun 2007 22:29:08]
お知らせ > オウルさんが入室されました。 『死者が墓地を怖がるのもどうかと思った…』 [Tue 5 Jun 2007 22:21:59]
お知らせ > ザッハトルテさんが帰りました。 『( そして飛ぶブーイング。 文句を言われて安心するのだから、我ながらどうしようもない。 )』 [Mon 4 Jun 2007 03:41:52]
ザッハトルテ > ( 嘴を赤く染めながら頭を上下させる梟。 その分だけ損なわれる生命の通貨。 少しずつクリアになる頭――種族を考えたなら益体のない自浄作用だと思うが、そこは勘弁戴こう。 血が抜けると「どうしようもなく悪いもの」が一時減ったように思えて、ほんの少し気が軽くなる――出来の如何はどうあれ、もう少し人前で表情を作ろうと思える。 ) ――――。 ( 小枝を踏みしめて立ち上がり ) 不味い珈琲が飲みたくなった。 …夜討ちに行こうか、フライングフィッシュ。 ( どれだけ不味く淹れられた珈琲だろうが、味なんか判らないけど。 勤務先ならこの時間でも誰かしら居る筈――ついでに新しい傷を見せて、暫く字が書けないので仕事が遅れます! とでも言ってみようか。 某ピタ●ラスイッチのペンギンのように――「子供だから読めません!」は秀逸だと思う、主に相手の沸点をブチ切る意味で ) [Mon 4 Jun 2007 03:39:25]
ザッハトルテ > ( この街に来て間もない頃も自宅の屋根で梟相手にぼやいて夜を過ごした。 空間や時間に見えない線を引いて、此処から出られないだのあちらには行けないだの――あれから2年半近く経ったのに、今でも何ひとつ変わらない。 通り過ぎる人の声は良く聞こえるようになったけど、涸れ井戸の底から届かない空をただ見上げるだけの。 一度きり、そこから這い上がろうと思った時期もあったが――――  ) …痛いよばか。 どうしてこうおまえは、餌を催促するのに実力行使を計るのだかね――ああもう判った、手に穴が空く。 ( 逃げないようにと念を送って脚を捕まえていた手を離した。 ――夜気に混じる血の匂い。 掌にこさえた切り傷は、すぐに猛禽に突付かれた傷に変わるのだろう ) [Mon 4 Jun 2007 03:27:11]
ザッハトルテ > ( 手をついていた幹に背中を預け、そのまま根元に座り込んだ。 夜風に揺れる梢の合間から覗くのは、今宵も晴天とは言い切れない。 時折の風が雲を流せば、望月を過ぎた頃の銀色も望めようものだけれど。 ただそれだけの事なのに僅かな落胆――明確な理由は判らないくせに、気落ちするばかりの日々。 ) 兎も角ー…ひとをあんまり飛び回らせるのは止してくれ。 最近しんどくて敵わないのだから――… ( 此方の言葉を理解こそすれ、返事は何時だって思考未満。 人並みの知能を持たないのだからそれは仕方ないのだけれど ) …怠い怠いと云うにしても、もう五月は過ぎているのに。 ( ――…だからこそ。 独り言のようなものだから、つい本音が出た ) [Mon 4 Jun 2007 03:07:25]
ザッハトルテ >  ……。 ( ぱっかー開いた梟の双眸をげんなりして見つめた。 ――何だってこいつ、こんなに活発なんだろう。 とっくの昔に死んでるのに。 ) 大方鼠でも獲りたくなったんだろうが、どうせおまえ食べられないだろう。 前は前で猫毛玉に喧嘩を売ったみたいだし――…食い気とは関係なしに、狩猟本能は残ってたりするのかね…? ( 両脚を掴まれている以上どうしようもなかろうに、諦め悪く尚羽ばたこうとしているものだから。 ――あ。 ひょっとして威嚇か、これ。 ) ――…。 ( 幹に手をついて項垂れる、俗に言う反省する猿毛玉のポーズ。 どっと疲れた。 ) [Mon 4 Jun 2007 02:48:27]
ザッハトルテ > ( 黒くてでかいのが樹から落っこちた。 静寂の戻った雑木林の中心で梟の脚を鷲掴み、ぜーはー肩で息する黒尽くめのアルビノイアのようなモノ。 ) やっっっ ( 溜め ) と捕まえた、この放蕩梟が…! ( 吸血鬼をして夜闇の貴族と何処の誰が言ったのだか、枝葉の残骸をあちこちに引っ付けた姿はイメージぶち壊しだ。 ――かくして繰り返される先日の光景。 ) 本っ当に――… ( ぜーはー ) …誰に似たんだかなこの気性の拙さはー…聞いてるかな理解はしているのだろう? ( じたばた暴れる嘴を弾こうとしたら逆に齧られた。 こいつは本気で気性が拙い、荒いじゃなくて拙い。 ) [Mon 4 Jun 2007 02:39:43]
> ( べき ) ( ひと際高く生木の裂ける音。 幾重にも残響する葉ずれ。 ――やがて、落下音 ) [Mon 4 Jun 2007 02:27:20]
> ( 黒い 何か の中から白々としたモノが突き出した ) ――捕まえた、 ! [Mon 4 Jun 2007 02:25:37]
> ( 深夜の共同墓地、奥手に植生する雑木達がざわめいた。 激しく梢が揺れ、若葉をつけた小枝が千切れて飛び散る。 空を切り裂くが如き羽音。 木々の間を黒い何かが横切り、その度に林が騒ぐ―― ) [Mon 4 Jun 2007 02:24:23]
お知らせ > さんが来ました。 『( 揺れる梢 )』 [Mon 4 Jun 2007 02:22:18]
お知らせ > ザッハトルテさんが退室されました。 『……………… ( ぎりぎりぎり。 殴れないけど拳は作った )』 [Sat 2 Jun 2007 04:43:26]
お知らせ > ミカドさんが帰りました。 『(胡散臭い高笑いが墓場の外まで続く朝)』 [Sat 2 Jun 2007 04:40:38]
ミカド > (「聞こえてる」)―――…………。 (一端呟き事が途絶えて)  僕はザッハトルテ君を愛している。 (「聞こえている」の声を待つ間)  ………  よし。 僕と一緒に「完璧」に踊れるように練習しようじゃないか。 ああ、決して参加させるための予行練習ではないぞ? うん。 ただ、なんとなく君に教えてみたいなーと思っただけで。 決して、君に女装させて参加させようだなんて思っていないね!  其れが駄目なら、白黒のキグルミでも着させようとか!  ……それも駄目だったら、仮面をかぶせて「仮装だ」と言い張らせようとか思っていないよ!うん! …… 明日からはじめれば十分間に合う―― いや、何に間に合うかは謎だがね! はっはっはっはっはっはっはっはっは――――さて、帰ろうか! [Sat 2 Jun 2007 04:40:03]
ザッハトルテ >  …聞こえてる、聞こえてるぞ西園寺。 ( それだから殴られるのだと、都合の良い責任転嫁。 ――先を行く背を追う足を止め、掌にできた切り傷を見下ろした。 先日うっかり瓶で切っただけのものではあるが、これなら暫くの間は「殴ろうにも殴れないだろう」――ぱたり、手を下ろして再び歩き始め ) …正確なステップは知らないけどね。 ( 今度はこちらが考え事をしていたせいだろう、質問の意図を読みきれなかった ) [Sat 2 Jun 2007 04:30:55]
ミカド > (眉が下がる)…うぅん? 何だ、本当に中が見れないとなると、余計知りたくなるね。パンドラの箱じゃないけれど。――…ティエン君も旅行中だと聞くし…(さらっと巻き込もうとしたよ)……仕方ない。ザッハトルテ君を仮装させた上で、どうにか参加させる方法か、頼めそうな誰かを探すか――真剣に考えてみよう。 (本人を目の前に、ろくでもない計画を呟く。露骨に逸らした話題に気がつかない辺り、参加できないのが、かなり悔しいのだろう。――「戻るか」――返事はない。だが、少し先を歩き始める事で返答として) ―――ザッハトルテ君。 ワルツは踊れるのだっけ? (早速考え始めてるぜ) [Sat 2 Jun 2007 04:25:54]
ザッハトルテ > ( 無言で首を横に振る。 結んだ髪が背中で馬の尾のように軽く揺れた ) 私の交友関係はそれはそれは狭いんだよ。 街中ですれ違った何方かと話をする事はあるけれど、そこで大概終わりだね。 ( 一期一会の壁は高く、そして厚い。 しかしながら人の心とは鏡のようなもので、親愛を向けられればそれはそれで嬉しいものらしいから結局の所は自業自得なのかも知れん。 さりとて人間に深入りする気力はもうどこにも残っていなかった――既に諦めている。 東の空を見上げて露骨に話を逸らした ) ――…明るくなるのが早くなったな。 いずれの社交界デビュー計画は兎も角、今朝になっても父御が戻って来ない方が彼女にとっては大問題だろうからそろそろ戻るか。 (「何を着てもさまになりそうな方々」3人目の顔を軽く見返して ) [Sat 2 Jun 2007 04:15:52]
ミカド > 失敬。 残り3%の「ザッハトルテ君が僕を締め落として、ばれる」の可能性を忘れていた(かくして確率は100を超えた。)――――ばれる可能性はともかく、その通り。どんなに此処で愚痴っても、参加方法が思い浮かぶわけでもなし――…僕の友人君は”どちらも”つれないし。 参加はともかく、どんな様子なのかは知りたいんだよね! …ぜひとも僕の代わりに仮装舞踏会レポートとかしてくれる友人を探さねば。それこそ、どっかの娼婦モドキにでも? (肩をすくめて立ち上がる。傍らの杖を手にして) … …あれ。 マリィも「男装」しているっけね。だとしたら、彼女も参加できないのか。…残るはリコリスだが、あの子の初めて☆舞踏会を、僕がプロデュースできないなんて悔しいなんてもんじゃないので却下だ。  …………君、だれか、「其れらしい」相手に心当たりは?  (友人の隣をすり抜けて、数歩。 振り返って尋ねた)(着飾るのが好きなのは、その二人だけじゃない、僕もだ!と、主張するように、杖頭で、軽く自分の胸を叩く) [Sat 2 Jun 2007 04:02:18]
ザッハトルテ > …確率比が間違ってると思うぞ私は。 ( 負けず劣らず真剣に言った。 即ちばれる可能性=高笑い85%+誰かが気づいてばらす10%+不慮の事故5%、〆て100%。 放り投げられた紙片は夜風に吹かれ、ころころと何処ぞへと転がって行った。 墓守さんには一緒に土下座しておこう。 ) まあ、そう機嫌を損ねないで秋にでも期待しようじゃないか。 その頃になればこの男爵殿か、他の何方かが紛う事なき仮装大会を開いてくれるかも知れない――とね。 ハロウィンは我々向きのイベントではないかも知れないけども。 ( ふらりと虚空に視線を投げ、頭上に疑問符が浮かびかねない勢いで考えた。 せっくすあぴーる=人間が繁殖する上で必要な雰囲気作り、だっけか―― ) ( つまり、だ ) 私には必要ないから御断りするよ。 違和感を楽しむものだと割り切るにしても、多分男がスカートを穿いてみて真っ先に感じるのは足元の風通しの良さだと思うのだよね――それは何時ぞやキモノを着せられた時に体験済みだし。 ( 同性だの野郎同士だのとやたら言う割に性別が持つ意味には――究極的には繁殖(はんしょく。)に辿り着く訳だが――思いっきり疎いものだから、考えながらの発言はぽつぽつとした歯切れの悪いものになった ) …マリィゴールド嬢が男の服を好む理由を、そのうち聞いてみようかな。 私は拝見した事がないのだけれど、彼女ならどんなドレスでも似合うだろうにね。 と云うか――…マリィゴールド嬢然りリコリス嬢然り、着飾るのが好きじゃない者だらけのようだね、我々の周りは。 ( 特に彼の娘御に至っては、頑ななまでにそれを拒む節すら。 娘を溺愛する彼の事だ、恐らく平民の目玉が飛び出すような金額の服や髪飾りを山と贈っているだろうに彼女がそれを身につけているのを見た試しがない。 ) [Sat 2 Jun 2007 03:50:06]
ミカド > おっと、余りにも当たり前な事を聞いたんで驚かせてしまったようだね☆――まぁ、 こっそり庶民の仮装をして潜入しようかとも考えたが、僕の艶やかさは隠せるものじゃないという結論に達した。 まず85%の確立で周りに気がつかれると思う。( かつてない程真剣な眼差しで見上げて告げる。  ……やや間をおいて、同じ口調で) 残り10%は、僕が我慢できず、舞踏会場のど真ん中で高笑いをあげる可能性――残り5%が不慮の事故――誰かのスカートの裾を踏む・あまりの化け物ぶりに笑ってしまう・聖職者が居て僕の正体がばれるなどの可能性だ。 これらの可能性を考え、今回は―――今回は、今回はー……  不    参加 を考   えざるを   えないっッッッ!! (血涙を流しそうな程に、悔しげに呻く。 くしゃりと紙を握りつぶし) ああ!まったくもって不愉快な条件だ! きっとこの男爵は、後々後悔するだろうよ!   まったく!   ……。…「見世物」… ソコまで悪趣味な方向に考えていらっしゃるのかどうか。(首をかしげ) ”庶民との交流”が建前だとしたらありえる話だが。――… うーん。 ただ「違和感」を楽しみたいんじゃないかな? 「仮装」が「仮装」にならない僕のような人種――つまり、なんでも着こなしてしまうような人種はつまらないと――ふん。 まぁ、もう、関係ない話さ! (えいやー。紙を丸めて投げ捨てた。墓守さんごめんなさい) (「男装」「女装」)  …………。 妙なことを聞くね。 (きょとんとした) 女装だって、このヴェイトスじゃ、そうそう珍しいことじゃあるまい。 性別の区別すら曖昧な種族も居る。 ―― そういう「特殊例」を除くなら……セックスアピールを感じないからじゃないかな。 逆に言うなら、其れを感じられる「女装」なら、十分在りだと僕は思うよ?  と言うか、唐突だな。 なんだったら君がやってみればいいじゃないか。考えて分からないことは、体験してみればいかがかな。 …… 僕 の 代 わ り に。 [Sat 2 Jun 2007 03:21:49]
ザッハトルテ > ごふっ。 ( 噎せた。 そりゃもう噎せた ) そう云う事を、同性に聞くかな普通…! ――――まあ、それは認める。 何をとは聞くな――遍く普遍的事実であるかは兎も角ね。 人間の美意識が通用しない生物なんかも居るし――…ふむ。 ( さほど長い文面でもない。 素早く読み切って、指先を顎に添え ) 世の中にはピンクのクマの着ぐるみを着ていても御自分の美しさを疑わない人種だって居るだろうからなあ。 つまりその何だ、見せ物になりそうな参加者を期待しているって事なんだろうか、この男爵殿は。 ( そこで考える。 暫く黙り込み、やがて真顔で口を開いた ) …時に西園寺、何故――「男装」は有りなのに「女装」は無しなんだろうな。 と云うか、そもそも人は何故性別を偽ったりするんだろう? [Sat 2 Jun 2007 02:57:41]
ミカド > …………。 (よく動いていた口が、ぴたりと止まる)  …… まぁ、つまるところは、ソコだよ。(今度はこちらが、言葉を濁す。 改めて揺らす紙には、参加条件まで書いてあることだろう。 )  …僕は正直者だ。 嘘をついているつもりもない。だが――だがしかしッ…!!(額に手を当て、大袈裟に嘆く)  …真実は時に、誤解を招く切欠になりかねんのだよ。 (指の合間から、友人を見上げ)――― ザッハトルテ君、 僕は美しいだろう? これは、世界共通の認識(言い切った)だが、これを僕自身が口にすると―――この参加条件に見事に引っかかってしまうというわけさ。 (ふ、と物憂げな、ため息) [Sat 2 Jun 2007 02:48:06]
ザッハトルテ > ――鏡はどこだ鏡は。 ( ぼそ ) 折角今なら鏡ひとつで「常識人の所在」と「女装の似合いそうな何方様か」両方を一挙に証明可能なのに。 そいつは置くとして――やってみたら良いんじゃないか。 身分を偽る為にドレスを纏い、舞踏会に顔を出した前例がない訳じゃない と――何かで読んだ記憶はある。 人の噂も75日、一度きりならまあ良いんじゃないかな。 ( 口振りや仕草から察するに、どうも彼はこの出し物に参加してみたいらしい。 ひらひら揺れる紙片の文字を苦労して追いかけて ) 十二単でも白無垢でも着て、こっちの方に顔を出してみたら良いじゃないか。 ( 後段の「告知」のくだりを指差した。 もし西園寺伯爵とばれた日にはえらい事になりそうな気もするが、そんなヘマをやらかす男でもなかろうと思う。 ) [Sat 2 Jun 2007 02:36:41]
ミカド > (ひらひらと紙を揺らしながら、鼻息荒く、同意する) まったくだね! 髪の毛公爵様も、この仮装会男爵様も、ろくな事を思いつかないね! きっと、金と時間が有り余っているので、常識人(強調した)には考え付かないような事に楽しみを見出してしまうんだろうね! (自分のことは、きっぱりと棚に上げて、憤慨する。ゆれる記事の上に連ねられた文字を眺めては、拗ねた子供のように唇を尖らせた。)    僕が女装したら、ご婦人に失礼じゃないか。  (ふっ。)(肩にかかった黒髪を、自慢げに払って、顎に指を添える) …僕が女装などしたら、「謎の美女現る」と、サロン内で半年は話題に上り続け、しまいにはヴェイトスの七不思議に名を連ねること間違いなし(ウィンク☆)―――…… なんだ。 (視線を感じて、顔を上げる。 )  ………。(友人の視線が辿るのを追いかけて)  ………。    歯に物が挟まった言い方をするね! [Sat 2 Jun 2007 02:24:05]
ザッハトルテ > ( そのまま視線を髪のてっぺんから組んだ足の爪先まで、ゆっくりとなぞらせて ) んー…………――その――何だ。 似合うんじゃないかな、うん。 ( こんな誉め方ってどうなんだろう。 でも止めなかった ) [Sat 2 Jun 2007 02:14:51]
ザッハトルテ > …………。 ( へんたい※平仮名※公爵の所業を聞く間、黙ってまじまじとそちらを見つめた。 ――見つめた ) 本っっっ(貯め)当に貴族にはおかしなのが多いんだな。 …平民で良かった、ああ良かった。 こっちの男爵殿も ( と、書き付けを指先で突付き )なかなか個性的な趣味を御持ちのようだし――…? 女性の衣装を着てみたいのかね。 暇にあかせてそっちはてっきり試し済みだと思っていたが。 ( 梟の件は軽く睨んでみる事でスルーを狙う。 NA★GA★SE だ。 ) [Sat 2 Jun 2007 02:12:03]
ミカド > 髪の毛を集めるのが趣味の変わった公爵様でね! 朱鷺乃都人の毛が欲しいから、全身の毛を一本ずつ欲しいといわれて、流石に全身の毛を公爵様に一本ずつお渡しするのは心地悪いので、髪の毛で我慢していただいたんだよ。    まぁ、一本でも大層喜んでいただけたので、其れは其れでいいかと、僕の中では「めでたしめでたし」と――…何だ、知ってたんじゃなかったのか。 (ぺらぺら自分である程度までしゃべったところで、ぴたりと口を止める。  ――誤魔化すための沈黙と、 視線をひらりひらりと左右にめぐらせ、何事もなかったように長椅子に腰掛、脚を組む 。    咳払いもつけたし)  なるほど。逃げられた――……逃げ?やぁ、相変わらずだね。 あの梟、僕のドドルゲフとは大違いだ。気性が荒い。 ――もしかしたら主に似るのかもしれないね! はははははは――― まぁ、きっと、ほら。何時かのようにゲッソリやせ細るくらい放置したら、自然と戻ってくるんじゃないかな?今度は目玉をつつかれないように気をつけたまへ。  (大げさに頷く。)  …… いやね。 この告知記事をみて、色々考えてしまってね。(と、仮装舞踏会の告知記事を見せた) [Sat 2 Jun 2007 02:02:43]
ザッハトルテ > ( 折りしも満月の晩なればこそ、天然の照明灯は彼の下に降り注いだかも知れないが、生憎今宵も月には雲が掛かっている――南無。 ) …事実だったんかい。 ( 伯爵殿逃げてーにげてー。 冗談のつもりだったのに――対照的に眉間を押さえ、項垂れる ) 梟に逃げられた。 この辺で遊んでるんじゃないかと思ったんだが――まあ良い、後で餌抜きだ。 で、そっちも何ぞ嘆かわしい事でもあったのか。 上がって下がってまた上がる――ように、見えたのだけれど。 ( 成る程、共通の知人たる眷属の麗人が彼をして躁鬱と称するのはこの辺が由来かとひとり納得しながら。 ) [Sat 2 Jun 2007 01:53:32]
ミカド > (天井から自分専用スポットライトでも浴びてるつもりなんだろう。 めいっぱい天に伸ばした掌を、小指から順に親指まで閉じて、胸に引き寄せる。 ―――男にしては細い肩――をそっと抱いて、声の方へと振り向いた。 ――計算されつくした動きで、黒髪が男の頬を包んで以下略。 (いかりゃく))  其れは先日決着がついた過去の話だね――!今は、その時の衝撃とはまた違った衝撃が僕を貫いているのさ。――神が僕に科した罪の再確認をさせられている気分と言おうか  ――ああ、美しさは罪だねザッハトルテ君―――…!(きらり☆白い歯  牙?が輝いた)  ……。で、寝起きの熊さんみたいな格好は如何したのかな。 [Sat 2 Jun 2007 01:46:26]
視線 > ( あれ、何だか情報がどんどこ増えてる。 変装――着ぐるみ――美しさ。 これだけではさっぱり意味不明な三身合体だ。 三つの命題を矛盾しないように考えて考えて、 ) …今度は何にロックオンされたんだ。 夜遊び癖が祟ってとうとうおかしな性癖の、それも公爵・侯爵辺りに狙われでもしたのかな。 ( こちらの声はさほど大きいものでもないが、深夜の墓地にはそれなりに響こう。 小枝やら葉っぱやらをめしめしと頭や羽織に引っ付けたのが何か出てきました。 ) [Sat 2 Jun 2007 01:36:51]
ミカド >   ありえない―――…。 ありえないありえないありえないありえないありえない――…!!!  この西園寺ミカド。 どのような変装をしても――たとえ庶民だろうと、女装だろうと、キグルミだろうとも!!! (一人で感極まった声でテンションアップー。 舞台役者の如き仕草で、がっさー立ち上がり、天に両手を伸ばした) この僕の内側からたぷたぷたぷたぷ溢れ出る美しさ、隠せはすまいよ――…!!!! ( 一人で静寂押しのけまくってる男は、現在トリップ中です。 ここが墓場だってことも忘れているぜNOW☆) [Sat 2 Jun 2007 01:32:53]
視線 > ( 静寂を押し退けてそれは良く響いた。 そのように聞こえた。 ) ( 何か聞いた。 なんかきこえた。 ――具体的には「問題なく参加」の辺りだ。 共同墓地の奥に広がる雑木林の方角から、じぃ。 視線がひとつ――やがて視線は足音に変わり、そちらへと近づく ) [Sat 2 Jun 2007 01:31:04]
ミカド > そうだ、そう 。 (名案を思いついた子供のような面で、視線を手元から上げていく。 )  どうせ、どなたも仮装していらっしゃるんだろう。 ならば、僕だとばれないような仮装ならば、問題なく参加できるのではないかな!   顔が出なければ問題ないだろう!ん?  ――そうさ、たとえば「庶民」に「変装」して ――  … ( その姿の自分を想像中 きらきらと吸血鬼らしからぬ輝く瞳が、星空を見上げた。 )  ………。  (が――その瞳は急速に) ……………。 (悲しみに彩られ)     ………… 無理だ。  無理だよ。  (悲しみ一色に染まった顔を、手のひらで覆い)  ……この僕の美しさが、たかが変装如きでごまかせようか?!   [Sat 2 Jun 2007 01:29:35]
お知らせ > 視線さんが来ました。 『 |・) …。 』 [Sat 2 Jun 2007 01:29:09]
ミカド > (追記:イベントの成功を心からお祈りいたします。 超応援しております。と、どっかの背後が土下座中。  …あくまでキャラクター視点の話です。とか、ぼそぼそつぶやきつつ――男の呟きも続く。 組んだ足を、苛立たしげに、大げさに組み替えて)  さぞかしお綺麗な方なんだろうね!この男爵様は!    ―― くっ……!! 貴族としてではなく、庶民として潜入してやろうか――…。 (苦虫を噛み潰したような顔で、告知記事とにらめっこ) [Sat 2 Jun 2007 01:22:29]
ミカド > 貴族なんて、ナルシストの集まりじゃないか!(無論、この男も同類である) [Sat 2 Jun 2007 01:15:43]
ミカド > (なぜなら、自分は如何したってこの舞踏会には参加できないからだ。―――参加条件に引っかかる。間違いなく。しっかりと。外から見ても愉快、一緒に踊っても愉快――そんなイベントだというのに。 ) 何を考えているんだろうねっ…!ご自分も貴族ならば、「自覚」している部分とてあるだろうにねっ! ……まったく、まったくけしからん。  ……さては、この男爵さま自身が「生粋のナルシスト」というオチなのかな?ん?( 告知広告の一文を、指先でぴしぴし叩いて、鼻息を荒くする。 気分は何処かの御伽噺の住人である。 ) [Sat 2 Jun 2007 01:11:10]
ミカド >  ………―――――。(手には、とある舞踏会の告知記事。 庶民と貴族の交流の場として設けられたイベントだ。 大々的に告知してあるんだろう――商業地区の衣服関係の店がとっても賑やかだった。 ただ飯も食えるということで、ふらりと訪れる客も多かろう。 …しかも趣向が趣向。  …… 面 白 く な い わ け が な い )  ―――――……。 (だからこそ、その告知記事を眺めては、顔をしかめるのだ) [Sat 2 Jun 2007 01:05:54]
ミカド > (墓場に設置してある墓参用の長椅子の上で、ぼやいた) [Sat 2 Jun 2007 00:57:12]
お知らせ > ミカドさんが入室されました。 『舞踏会――。』 [Sat 2 Jun 2007 00:56:36]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『――きれい。(ぼそっとつぶやくのは、誰にも聞かれたくない少女の声)』 [Thu 31 May 2007 01:00:18]
ルーア・リシア > ( 台所に行くと、花をさせそうな入れ物を探して、そこに水を注ぐ。居間に戻り、薔薇を入れ物に挿した。 ) せっかくもらったんだから、かざっておこう。 ( 差出人不明の贈り物など普通は気味悪いと捨ててしまうものだが、そこは死神。思考がだいぶ違う。椅子に座り、薔薇の花びらを指先でそっと撫でて、じっと見つめる。 ) [Thu 31 May 2007 00:59:47]
ルーア・リシア > ( ぽつり、ぽつり、つぶやくように紡ぎだす言葉は、正解にたどり着く事は決してなく。困り果てた末に、去っていく同僚を見送ってから、戸を閉めて部屋の中に引っ込んだ。 ) 薔薇。親しい人へ? それとも、愛の告白? ( とりあえず薔薇を机の上において、また推理開始。差出人が誰か分からない以上、どうするべきか。 ) もしかして……花の香りに眠り薬が。目が覚めたら、どこかに監禁されてたり……。 ( 最近図書館でそんなミステリー本を読んだらしい。 ) [Thu 31 May 2007 00:49:27]
ルーア・リシア > わからない。さっぱり、わからない。 ( 薔薇を持った男性。数少ない知人の名前と顔と容姿を頭の中で情報と照らし合わせて見るが、該当する自分物が出てこない。というか、数ある墓守の中から己の名を知り、わざわざこんなところまで薔薇を持ってくるような人物といえば、限られてくる。 ) でも、男性……知らない。 ( 軽く首を横に振って、考えこんだ。同僚はルーアの彼氏が尋ねてきたと思ったらしく、茶化して笑った後、小屋から去っていった。 ) [Thu 31 May 2007 00:42:00]
ルーア・リシア > なんでしょうか、これは―― ( たずねてみても、初老の男もよくわからないといった類の答えしかかえしてくれない。なんでも男性がルーアにこれを渡してほしいと、留守の間に訪ねてきたらしい。 ) ――誰、だろう。 ( 薔薇を持ったままそれを覗き込むようにして、首をかしげる。男性の先輩も、渡してきた相手が男の格好をした女性であるとは分からなかったようで、当然話を聞いただけのルーアが分かるはずもなく。 ) [Thu 31 May 2007 00:34:26]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(墓守の先輩から薔薇を渡されたものの――)』 [Thu 31 May 2007 00:31:41]
お知らせ > ユダ@装準備イベントさんが退室されました。 『奇襲失敗』 [Wed 30 May 2007 23:46:12]
ユダ@装準備イベント > いいもんいいもん…。 ( いじけた調子で大木の幹にパンチを繰り出すと、ふぅっと息を吐き出した ) [Wed 30 May 2007 23:45:55]
ユダ@装準備イベント > あたしってば、ちょー恥ずかしい女じゃないっっすかぽんたーんっ!! ( どれくらいか走ったところで、大木を前に足を止めると恥ずかしさからの錯乱か、泣きそうな声で絶叫。ビシバシと大木の幹をしばく ) 薔薇を持ったあたし登場→ルーアびっくり→ルーアあたしの一張羅に釘付け→褒めてもらう→格好よく薔薇を贈呈→友情の芽生え!ってなるはずだったのにっっ ( 妄想100パーセント。大木相手に必死に語る。要には、下したての一張羅を褒めてもらいにきたらしいお浮かれさん。そりゃあ、自己負担ゼロともなれば、そうとう良いスーツを買ったのだ )  [Wed 30 May 2007 23:42:40]
ユダ@装準備イベント > ( 「どうも」と軽く会釈を返してくれた初老の男性は、ここで働いている人だろうか。扉から半分だけ体を覗かせるような格好で ) ルーアはいますか? ( なんて、迷子センターに預けられた子供のような顔で問う。対して初老の男性は、こくりと首を傾げて「知らない」というふうに首を左右にゆるりと振った ) あのー…えーっと…これ、お届けものです。ルーア・リシアさん宛てです。 ( 咄嗟に繰り出した言葉そのままの勢いで、バラをがさっと男性に差し出すと、人のいい笑みを浮かべて ) では、僕はこれにて。いや、ご休憩中のところを失礼しました。 ( 男性に薔薇を手渡すなり、愛想笑いを浮かべるとそそくさと退散。扉を閉めるなり、反対を向いて全力疾走開始。背後で呼びかけられたような気もしたが、気にしない。気にしてはいられない ) [Wed 30 May 2007 23:32:57]
ユダ@装準備イベント > ( しかし、扉の向こうに見慣れた姿はなかった。代わりに、マグカップを口に近づけた体勢で驚いたように目を見開く初老の男性が一人椅子に座っていた。ばっちりと目が合い、お互いに固まる。ちょっと恥ずかしい。いや、かなり恥ずかしい。扉を押しあけた格好のまま、冷や汗だらだら無意味に微笑んでみたりして ) ご……ごきげんよう? ( 間抜けさを全面に押し出す結果となった ) [Wed 30 May 2007 23:23:26]
ユダ@装準備イベント > ( いつもより意識して大股に歩きながら、少し先に見えたランタンの明かりに口端をきゅっと吊上げた。薔薇を片手に乱雑に握ったまま、歩調を早める。それはまるで悪戯を思いついた子供のようで )( ようやく小さな小屋前までやってくると、手の甲で扉をノックした。が、返答を待たずに勢いよく扉を開いて ) ルーア! ( 叫んだ )  [Wed 30 May 2007 23:19:01]
ユダ@装準備イベント > ( まるで公園を散歩するようにのんびりと歩きながら、片手を顎に添える ) 男言葉かぁ。難しいわねぇ…やっぱり、一人称は俺?それとも僕かしら。 ( ぼそぼそと思案するように呟かれる言葉は、無意識にいつものそれ。馬の尻尾のように、後ろで一つにまとめられた髪を揺らしながら薄く微笑んで ) それにしても…葡萄酒飲み放題だなんて…なんて素敵なイベントなのかしら。いや…なんて素敵なイベントなんだろう、か。うん。 ( 要は葡萄酒の飲み放題が目当てであったらしい。慣れない言葉遣いはたどたどしく ) [Wed 30 May 2007 23:13:45]
ユダ@装準備イベント > ( 晴れた空は月がくっきりと浮かび、いつもよりも夜目が利くような気になる。薔薇の花束を片手に握り、ふんふんと鼻歌を漏らしながらやってきたのは夜の墓場。スーツに薔薇、という浮かれた装備の女は、墓場に入るなり周囲を見回して ) やだなぁ…いつ来ても不気味な所。 ( 言葉のわりには大して気にしたふうもなく、墓場の中を進む ) [Wed 30 May 2007 23:07:53]
お知らせ > ユダ@装準備イベントさんが入室されました。 『薔薇の花束』 [Wed 30 May 2007 22:59:38]
お知らせ > トリスタンさんが帰りました。 『(時節、拗ねたり怒ったりがあったとか―。)』 [Sun 27 May 2007 00:01:49]
トリスタン > (主が何を思い言葉を向けたか、何を考えて行動をしているのか、それはわからないけれど…今は、大丈夫なのだろうと思いながら)………てめぇ、ってやつは…………き、キス…して…(真っ赤になりながらも囁いていて―) [Sun 27 May 2007 00:01:31]
お知らせ > ジムさんが帰りました。 『( 意地悪しながら、帰路について。 )』 [Sat 26 May 2007 23:58:12]
ジム > ( 吐息を漏らす姿に、戦場で新兵に言った言葉を思い出す。 潔癖症は、早めに治せ、と。 辛いだけなのだから。 ゆるく息を吐いて。 ) ………トリスタン。 私は、望まれないことは、しないよ。 ( しても良い、じゃなくて? ちらりと横目で尋ねようか。 ) [Sat 26 May 2007 23:58:01]
トリスタン > ……そう、か……なら、してねぇ…って訳だな…。(ポツリと再確認のような言葉を向けた後、小さな吐息を漏らすと肩の力を抜いていた、そして…瞳を暫しの間閉じていたけれど、そっと瞳を開けば)……し、仕事…終わったら、な…・…。き、キス…くらいはし、しても…良いぞ……?。(ぶつぶつ、と呟きながらでもあって―。) [Sat 26 May 2007 23:54:19]
ジム >  …………………ふむ。 仕事以外で体力を使う気はないさ。 仕事は全てやりすぎだったがな。 ( オーバーキル。 言われ続けて聞き飽きた。 今ではどれだけ頑張っても言われることはないだろうけれど。 そしてまた、強姦か。 仲間内で性欲の解消はしたけれど。 ) それでは仕事が終わったなら、一緒にいてあげよう。 ただしそれ以上はなしだ。 ( 君も望んでいないし、私も望まない。 口には出さないが。 ) [Sat 26 May 2007 23:48:28]
トリスタン > ……てめぇも…そんな事、してんのか…?(ふと思った事を口にしながらも視線を向け瞳細めていた、傭兵…そういえば、主もそうだ…それに以前、夜食を持っていったのもそうだった、と思い出せば小さな吐息を漏らしていた。)……あ、あぁ…そう…だな……。(少しだけだ、と後付をしながらもこくっと小さく頷いてみせた―。) [Sat 26 May 2007 23:44:59]
ジム >  傭兵の吹き溜まりでそんなこと言ってられないよ。 旅先での強姦略奪は当たり前、それも報酬の一部ってのが、所謂「傭兵」の本来だからな。 ( 尤も、ギルド所属者は「傭兵団」というわけでもない。 殆ど個人レベル。 そのようなことをする連中がどれだけいるかは知らない。 ) はっはっはっはっ、結構結構。 まあ、だが手近なところで家に帰るか。 君も家事を放ってきているのだろう? ( いくら煽っても、いまは手なんか出さない。 出してやらない。 火照った熱を冷ますように、現実を突きつけてやろう。 仕事というものを。 自分自身が後悔しないために。 ) [Sat 26 May 2007 23:38:09]
トリスタン > そ、そう…なのか……?…しかし、不潔…すぎねぇか…?(眉寄せながらも理解が出来ん、と言うかの如く首傾けていた。そして)…………莫迦野郎…。(ポツリと言葉を零しながらも手を引かれながらも俯きながら素直についていくように歩き出していて―。) [Sat 26 May 2007 23:34:10]
ジム >  そういう下ネタやディープな話ができなければ、大人になんかなれないよ、トリスタン。 ( 言ってから、はてそれは大人なのかと自分でも迷ったが、まあいい、大人な話題であることは確かだ。 ) …………………………ふふん。 ふふふん。 いいだろう、我が可憐なるメイド、トリスタン。 君がそう望むのならば。 ( ならもっとムードのある場所にでも向かおうか………ベッドの上にでも。 などと嘯きながら、手を引いていこう。 こんな子に墓地なんか似合いはしない。 くつくつくつ。 ) [Sat 26 May 2007 23:27:35]
トリスタン > なっ…!そ、そんな事まで…言う同僚…なんて居るのか……?(どんな奴だよ、と主の同僚…主も同じ類か、と思ってしまうのは、ちょっとヒミツ。)…………。(主の言葉を耳にすれば俯いてしまっては、手の力が抜けるのは自然のものでもあって、そして…そっと主の服を掴み引っ張る様にすれば)…もう少し、一緒に……居ようぜ…。こんな場所じゃ、なくても…良いからよ……(ポツリと小声で、漏らす言葉、本当に小さな言葉は2人のみしか聞き取れない程のもので―。) [Sat 26 May 2007 23:23:28]
ジム >  そうだな………………「私は君に欲情している。 できることなら君を抱きたい。 二人で粘膜をこすりあわないかい?」とか、先日同僚がお勧めしてくれた文句だがね。 ( 浪漫に欠ける言葉だと思わないか、全く。 十分オブラートに包んであげてるんだから、感謝しなさいな。 ) 私は気配りをする人種だけれどね、トリスタン。 口にしないことは、望んでいないこと。 そう取ってしまってもなんら問題などないんだよ。 ( 冷たく切り捨てるように、感情をつとめて隠してそういおうか。 振り向くこともなしに。 ) [Sat 26 May 2007 23:10:54]
トリスタン > てめぇ、ただでさえストレートなのに、これ以上ストレートになるとどんな風になんだよ……。(ぶつぶつと不満そうに見詰めながらも文句を言うよういでもあって、そっぽ向いていると、手を引かれながらも歩き出すのには慌てて)ちょ、てめぇ…望まれない事って…別に…わ、私はまだ…!(まだ、と言ってしまえば、あ…と声を漏らして口ごもるようでもあって―。) [Sat 26 May 2007 23:06:52]
ジム >  ふん、マシなこと、ね………………そうだな。 もう少しストレートに言って欲しいのか? ( 赤くなるメイドに、笑みは深まるばかり。 そして間近でニヤニヤと。 ) 何って、見ての通りだ。 さてさて………………それでは帰ろうか。 私は望まれないことはしない主義だ。 ( そっぽを向いている隙にあっさりとそれだけ言えば、手を引いて歩き出してしまって。 ) [Sat 26 May 2007 23:02:10]
トリスタン > 私は、そうゆうメイドとして仕込まれてきたが、やっぱり性格上…あわないみたいでな…今に至ってしまう訳だ…が、てめぇ…もう少し…マシな事言えねぇのか……。(赤くなってしまうのには自然にかわってしまっては、手を取られたのには驚くも口付けられるのには、驚いた瞳で主を見詰めるか)んぅ…!?ぷぁ…っ…て、てめぇ…いきなり何しやがんだ…!……そ、れは…。(ドキドキと鼓動が高鳴るのは不意に口付けられたから、と言うものでもあって素直になれずにそっぽ向く様でもあるか―。) [Sat 26 May 2007 22:58:20]
ジム >  ふふふ………………まあ、な。 ただ従順なメイドなんてのは、私は要らないからな。 喜べトリスタン、そういう君が欲しくて、私は君を選んだのだから。 ( 伸ばされる手を、すっと取って、一瞬、口付けでもしてやろうかと考える。 だがそれをやったらまるで、自分が色情魔みたいな感じだ。 ) うん? なんだ、君はもうすこし私との逢引を楽しみたかったのか? [Sat 26 May 2007 22:51:32]
トリスタン > (次第に、冷静に考えれば己は主にからかわれているのではないか、と言う考えが生まれだしてきており。)…るせぇ…てめぇは判って私を仕えさせたんだろうが…なおらねぇよ…てめぇが主である限りはな…。(ぶつぶつと呟いていれば、伸ばしてくる手を見ると続く言葉に暫し躊躇してしまうが)…もう、帰るのか…?(そっと問いかけながらも素直に手を取ろうと手を伸ばそうとしていて―。) [Sat 26 May 2007 22:47:43]
ジム > ( まったく、面白い。 きっと本人は否定するのだろうけれど、子供のようだ。 花束を抱く姿に微笑んで。 ) やれやれ、なんて物言いだ。 メイドにてめぇ呼ばわりされる主というのも、いやまったく、私くらいだろうさ。 ( おかしそうにひとしきり笑ってから、そっと手を伸ばそうか。 ) それでは、我が可憐なる従者トリスタン、そろそろ帰るとしようか。 [Sat 26 May 2007 22:42:16]
トリスタン > (きっと、無意識の中独占されているのは己の方なのかも知れない。)…いわねぇ…私は、此処までしかいわねぇからな…絶対に…(くそ、と言いながらも悔しげでもあるか、そして相手の行動から逃れるように一歩下がることにより笑われるのには、眉寄せて)っ…! 笑ってんじゃねぇよ…! て、てめぇなんかに感謝なんてしねぇからな…。(顔を背けながらもバラの花束をしっかりと抱いていて) [Sat 26 May 2007 22:37:50]
お知らせ > トリスタンさんが来ました。 [Sat 26 May 2007 22:34:55]
ジム > ( くつくつくつ。 いやまったく、可愛いものだ。 愛玩と恋愛との違いは自分にはわからないが、まあどちらでもいいことだ。 独占することに変わりはない。 ) おや、言ってくれないのか………なら、私が仕事しても問題はないだろう。 半ば趣味でもある。 ( 事務仕事が何より好きだ。 というと同僚から奇異の眼で見られるが気にはしない。 一歩下がる様子には、とうとうこらえ切れなかったのか噴出して。 ) ふふふ…………それならトリスタン、言うべきことがあるだろう? 人に何か貰ったら、必要な言葉が。 [Sat 26 May 2007 22:33:53]
トリスタン > (続)(と、呟いていれば視線をそらして拗ねるのは無意識な風にそう見えてしまうか。)…え?おま、此れは俺のだ…誰にもやらねぇよ…(手を伸ばしてくるのにはその手から逃れる様に一歩後ろへ下がるようでもあって―。) [Sat 26 May 2007 22:31:01]
トリスタン > るせぇ…!大きなお世話だ…っ!(真っ赤になりながらも勢いで大声になりながらもそんな言葉を向けていて、狼の耳は垂れてしまうか)…ちょ、い、言う訳がねぇだろ…(ぜってぇにいわねぇ,to) [Sat 26 May 2007 22:29:46]
ジム >  くっくっくっ……………次からは、言い訳も考えてくることだな。 ( そのときはそのときで、矛盾点を指摘して虐めてやるのも楽しそうだ、そう思う自分はSなのだろうかとちょっと思ったりもして。 ) ふむ…………それは「仕事よりも私を優先してくださいご主人様」と、そういうことかね。 ( しれっとそんなこと抜かしたり。 ) おや、いらなかったか。 それならいいんだ、職場の同僚にでもやるとしよう。 ( なんて意地悪して、受け取られた薔薇を、取り上げようというようにわざとらしくてでも伸ばそうか。 ) [Sat 26 May 2007 22:22:20]
トリスタン > て、テメェなんかの為にきた訳じゃねぇよ…たまたまだ…たまたま…!(真っ赤になりながらも、それ以上聞くな、と言う風に拳を主の腹部にでも押し当ててやろうとしていて私を見るな、と言うようであり)近況の報告、ねぇ…仕事柄か…それはそれで仕方ないか…しかし…何とか出来ねぇのか?こんなにいつまでも仕事仕事じゃねぇか…(眉寄せながらも見詰めていると、不意に出されるバラには驚きつつも一気に顔が真っ赤となってしまい)え、ちょ…てめぇ、何で私にだ……。(躊躇しながらも受け取ってしまうか―。) [Sat 26 May 2007 22:18:26]
お知らせ > トリスタンさんが入室されました。 [Sat 26 May 2007 22:14:49]
ジム >  ふふふ、それでは何のためについてきたのかな、トリスタン。 ( 子供を相手に優しく諭すように、言ってやろう。 表情は淡い笑顔を。 内面ではにんまり笑顔を。 ) ああ、そういうことだ。 近況を報告しろ、とな。 まったく面倒なことをさせる。 ………………そしてこれは君にだ。 ( はい、と赤薔薇の花束を差し出そう。 実になんでもないように、つとめて。 ) [Sat 26 May 2007 22:01:40]
トリスタン > な…ッ!私がテメェなんかの為に心配なんて…するわけねぇよ……。(ぶつぶつと呟きながらも視線を逸らしながらも横目にて主の様子を覗き見などもするか、そして)そうか…なら、良いが……って…(主の行動には何してんだ、と言いたくなるけれど、鷹がバラを持ってか空の彼方へと飛んでいったのには、驚いた様に見ていて)…あ、あぁ……アレが、知人か…。 [Sat 26 May 2007 21:58:41]
ジム >  おや、違ったのか。 私が誰かと逢引でもするのかと心配してついてきたのでは、そう思っていたのだが。 ( 残念残念。 なんていいながら、眼鏡を押し上げる。 そしてちらりと空を見上げた。 鳥はまだ空を巡り、そしてふわりと一瞬動きを止めた。 ) ん、いや、別に構わないさ。 君が思うようなことは何もない。 この薔薇にしたって――――目立つためだけだからな。 ( 薔薇を持った手。 それとは逆の手で、す、と封筒を空に掲げた。 そしてそれは、高速で舞い降りた鷹に掴まれて空へと旅立った(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)。 ) ほら、な。 [Sat 26 May 2007 21:50:45]
トリスタン > 別に、心配して言った訳じゃ…ねぇよ……。(視線を別の方へと向けながらも、フンッといった形で漏らす様で、直ぐにも判る花束を見やれば)…バラ?しかも、赤か…って、知人との約束が…あったのか…?なら、私は…居ないほうが……。(良いのか?と視線を向けながらもバラへと向けながら)…赤のバラの花言葉は『熱烈な愛』かそんな類だが…(関係あんのか?との問いを更に続けるようで) [Sat 26 May 2007 21:46:44]
ジム >  ふぅむ……………そんなに心配していただけるとは全く光栄だ。 ( くつりとのどの奥で笑って、うろたえる姿を眺めた。 全くかわいらしいものだ。 赤薔薇の花束を担ぎなおして。 ) まあなに、単に約束があってな。 知人がこの時間をしただけさ。 [Sat 26 May 2007 21:37:29]
トリスタン > (そっと正面へと向こうとした瞬間、不意に背後から気配そして…続く言葉には)ひゃ…ッ……!!ちょ、て、てめぇ…いきなり現れやがって……。別に…てめぇがこんな時間に出て行くから着て見ただけだ…。(変な声が出てしまったのには慌てて口に手を当ててやるも、落ち着かせながらも眉寄せながらそんな言葉を向けていて―。) [Sat 26 May 2007 21:34:51]
ジム > ( 視線と意識が自分から完全にそれた時を狙って、ゆるりと背後に姿を現そう。 物音を消すのは、苦手ではない。 まあ戦闘態勢でもなし、気づかれてもおかしくはないが。 ) ―――こんばんは、我が可憐なるメイド、トリスタン。 主の素行調査まで仕事にした覚えはないのだがな。 ( 冗談めいた口調で、そんなことを。 ) [Sat 26 May 2007 21:30:20]
トリスタン > (上手い具合に見失っては探し見つけ出す方法は皆無…そして…近付かれている事も気付かないというものでもあって)…私としたことが、こんなミスをするなんて、な…。(腕を組みながらも眉寄せながら周囲に視線を配るも一度、背後を一瞥するが見つけれる訳もなく直ぐに正面を向くようでもあって―。) [Sat 26 May 2007 21:26:48]
ジム > ( さて………実際のところ、相当鈍ったとはいえ傭兵。 それもアサシンよりのスキル持ち。 我が家のメイドが尾行していたのは一応気づいていた。 気配くらいは大体わかる。 ) ……………ふむ。 あれか。 ( 視界の端でそっと確認すれば、どうやらこちらを見失っている模様。 ちょいと脅かしてやろうかと、気配を消すわけではないが、墓石をうまく利用して、背後から接近しようと。 ) [Sat 26 May 2007 21:18:23]
トリスタン > (家事をしていたのだが、主人が出ていたのに気付いたからか後をつけてやってきた、この墓地まで…着てみたのは良いのだが、其処から…見失ってしまった様子…)くそ…見失っちまったじゃねぇか……。(キョロリと見回しながらも後ろ頭を掻き揚げながらも舌打ちをしていて) [Sat 26 May 2007 21:14:00]
お知らせ > トリスタンさんが入室されました。 『(コツっと静寂な場所にて小さな足音)』 [Sat 26 May 2007 21:07:09]
ジム > ( しかしまた、何故いまさら、とふと思う。 翼を失うという大怪我を負ってから数年も経つ。 昔の知り合いと縁が切れてから、それだけ経つということだ。 ―――まあ、だからこそ頃合、まだ自分が飛ぶ気でいるのかを、確かめにくるのかもしれない。 小さくため息をついて、立ち止まる。 改めて空を見上げれば、鳥が一羽、高く空を飛んでいた。 烏だろうか。 鳶だろうか。 ひらり、ひらり、自由に飛んでいく。 目を細めてそれを見やって、薔薇の花束を一つ振った。 ) [Sat 26 May 2007 21:00:07]
ジム > ( 足取りは確かなものだが、見るものが見ればただ歩き回っているということが簡単にわかるだろう。 墓地の中心辺りを、練り歩くようにしているだけなのだから。 ちらりと空を見上げれば、曇天。 通りで暗いわけだ。 月もないこの夜に、先方は無事こちらを発見できるのだろうか。 目印となる赤薔薇は、闇の中でも目立ったが、かといって光り輝くわけでもない。 その上自分はいつもの黒尽くめ。 ) ふむ………新月よりはマシかもしれないが。 ( 抱いていた花束を、肩に担ぐように持ち直した。 ) [Sat 26 May 2007 20:50:10]
ジム > ( 墓参り以外の目的で墓地に訪れるのは、墓守か墓荒らしか。 そのどちらでもない身としては、まったく居場所のない気持ちだ。 先方の要求だからして仕方がないが、墓守に見つかっても言い訳できないな。 ) 昨今は、ここいらくらいだからな…………建築物が少なく、人も居ないのは。 ( あまり遠出するのは困るから、やはりここしかない。 全く面倒な話だ。 先方が見つけてくれるのを待って、ふらふらと目的の墓もなく歩き回る。 ) [Sat 26 May 2007 20:41:26]
ジム > ( 墓地になんて来るのは、何年ぶりだろうか。 少なくとも戦友の墓参りをしたことは、かつて一度もない。 きっとこれからも、よほど思い入れのあるもののそれでなくては、見舞うことなどないだろう。 ) そんな私がこうして墓地に来るなんてのは、全く冒涜みたいなものかもしれないが。 ( 眼鏡を押し上げ、片手に抱いた真紅の薔薇の花束をちらりと眺めた。 ) [Sat 26 May 2007 20:30:32]
お知らせ > ジムさんが来ました。 [Sat 26 May 2007 20:28:12]
お知らせ > ティスさんが退室されました。 『早すぎた埋葬の悲劇』 [Thu 24 May 2007 00:49:25]
ティス > (土葬文化では良くある事だ。古くから火葬が望ましいとしていたのはスートリアくらいなもので、多くは遺体を傷つける事を死者への重大な侮辱と見做し、又傷つけられた死者はまっとうな昇天が出来ないと考えられている)(だから、火葬は火刑と似たように考えられていた。 けれど、)  彼は、焼かれるのでしょう。 (念の為に、なんて) [Thu 24 May 2007 00:43:59]
ティス > (其の時にはもう棺は静かで、中の男は ”二度目の死” を、完全に遂行していた) (死者は息を吹き返した後、窒息の苦しみから逃れんと 自分の体を掻き毟り 身体を不自然に歪め 血みどろになって、横たわっていた―― 其の死体に、二度目の死化粧を施す為に男は呼び出されたのであるが。)   …。 (吐息。僅かに揺れたカンテラに、纏わり付いていた羽虫が惑い離れ再び近づく)(棺の中の男は、恐怖を味わう為だけにほんの僅かの生をもう一度生きたのだった。) [Thu 24 May 2007 00:37:29]
ティス > (新しく死者が出たからと、知人は墓穴を掘っていたそうだ。するとその土の壁からノックのような音がする。知人は、慌てて墓守の詰め所に飛んで行き、司祭の所へ行き。けれど司祭も一存で墓を掘り返す事も出来ず。市と協議して発掘許可を得、VHの立会いの元 墓を掘り返し、棺を開け―――) [Thu 24 May 2007 00:27:54]
ティス > (其の時の男の言葉が気に食わなかったのだろう、墓守の知人は『だって自分の一存では』だの『役人に発掘許可を』『協議が』だのとぶつくさ、耳慣れ無い単語も幾つか交えて言い訳のように言葉を募らせた。)(アンデットや吸血鬼も迷信ではなく存在する場所だ、解らなくは無いが)  ――― 隣も掘って差し上げれば良かったのに。 (其れが、男の答) [Thu 24 May 2007 00:21:10]
ティス > (暖かくなって来た初夏の今時分、夜風は生温く頬を撫でる) (―――そう、例えばこんな夜に)   …。 誰かが墓穴を掘っていて  掘っていたら、土の壁からノックにも似た音が聞こえたのだとしたら―― (『君ならどうする?』)(先程、挨拶を交わして別れたばかりの知人の言葉だ、其れは) [Thu 24 May 2007 00:08:16]
ティス > (遠く、街の灯りはひらりひらリと重なり合い。一つ増え又、一つ消え。彼方、風にささめく木の葉の陰に見え隠れしている――あれは糸杉だろうか。ホワイティアには墓地に糸杉や樅を植える風習があると聞く。其れは、死の象徴で在り墓地を守るものなのだと) 一体何から何を守っているのやら。 (墓石の一つと向き合い乍、男は理解出来無いといった風に肩を竦めた。) [Thu 24 May 2007 00:00:33]
ティス > (白き光の下に整然と並ぶ十字架の群れは冷たく照り返り、男の手にしたカンテラの灯りに小さな羽虫が黒い点となって飛び交う)   ――― … (初夏の青き草木の香りに墓地独特の死臭を帯びた土の臭いが入り混じるのは余りよろしく無い。眉間に浅く刻まれる皺は男の微妙な不快感を露にしていた) [Wed 23 May 2007 23:46:01]
お知らせ > ティスさんが来ました。 『月の明き夜』 [Wed 23 May 2007 23:35:32]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『おひさしぶり、です―― (少女は、ただ視線から逃れようと、深々と頭を垂れた。)』 [Sun 20 May 2007 09:47:29]
ルーア・リシア > ( 男は、――いや”己の上司”は、人の悪い笑みを浮かべている。からかっているのだろう。彼の前で決して見せる事のなかった人間臭い態度をみて、きっと面白がっているのだろう。あるいは―― ) [Sun 20 May 2007 09:46:00]
ルーア・リシア > ( ”おはよう。”発せられる声は、渋く太い中年のもの。だが、みょうに聞き馴染んだ声のように思えて、少女は男を見つめた。僅かな違和感は、ある種の感情を伴って。”良い笑顔をするようになったな、ルーア・リシア。”) ――っ!? ( 男が帽子を摘んで持ち上げる。そこであらわになった顔は、当たり前ながら初めて見る顔。だが、その眼光も、声も――ルーア・リシアには聞き覚えがあった。否、思い出したのだ。 ) あ、なた――は―― ( 驚きと戸惑いで、体が動かない。声がかすれて、聞いた相手には、酷く間抜けに映っただろう。目を見開いたまま、次になんと声をかけたらよいのか――わからずに、頭が真っ白になっていくのを感じた。 ) [Sun 20 May 2007 09:44:36]
ルーア・リシア > ( いつのまにかうつむいて、ぼ〜っと考え事をしていると、近づいてくる人の気配をかんじた。顔を上げてみてれば、帽子を目深にかぶった男性が、こちらにやってくる。あの人も墓参りにきたのだろう。そう考えて、いつものように、挨拶をした。 ) おはようございます。 ( すると、そのまま通り過ぎると思っていた男性が、ルーア・リシアの横で足を止めた。 ) [Sun 20 May 2007 09:38:13]
ルーア・リシア > 死神としての私は―― ( おぼつかない足取りで、それでもひょっこりひょっこり遠ざかっていく老婆の姿を見送って、ルーア・リシアは息を漏らす。死神は中立だ。生と死、そのどちらの側にも加担してはならない。どちらに対しても、平等であらねばならない。それが死神の理。 ) けれど――私は―― ( 箒を動かす手が止まる。最近会っていないヴェルは元気だろうか。キュビエは、ユダは? 友達に会えれば嬉しい。恋をしている人と一緒にいれば幸せだ。けれど、それは死神が持つ感情では、ない。 ) 私は、死神でいられるの、か……? ( ふとしたときに、心は揺れる。夜には夜で、死神として、死者を死出の門に送っている。サボっているわけでも、スランプに陥ったわけでも、ない――のに―― ) [Sun 20 May 2007 09:16:58]
ルーア・リシア > ( 歌を止めて辺りを見渡すと、墓地の入り口のほうから、ぽつりぽつりと墓参りに訪れる人たちの姿が見えた。花束を持ったもの、水桶を提げたもの。酒を手にした者。その顔は死者と世間話でもしにきたかのように明るかったり、またあるいは、二度と戻らぬものを惜しむように悲しげで。 ) ――おはようございます。 ( 側を通る老婆に、笑顔でお辞儀をする。最近は、こうした笑みも自然にできるようになってきた。けれど―― ) [Sun 20 May 2007 09:01:36]
ルーア・リシア > 朝の〜、光を浴びて〜、天に昇り〜。 ( だがいつごろからか、ルーア・リシアはこの歌を、何気なく口ずさんでいた。それは少女の心に表れた、変化のひとつであったのだろう。本人はきっと、誰かに問われれば即否定するだろうが。 ) やがて〜、雨となり〜、大地に降り〜、注ぐ〜。 ( けれどその歌声は、いつものぶっきらぼうな声音ではなく、死神の冷徹な声音でもない。墓守の少女の、透き通った言葉の音色である。 ) [Sun 20 May 2007 08:52:03]
ルーア・リシア > 深い山に咲く桂の〜、華をきらめかせる朝の露〜。 ( 箒を手にした少女は、墓地のゴミを集めながら歌を紡ぐ。声量は決して高くない。誰かに聞かせるために歌っているのではなく、箒を動かすとき自然に口ずさむものだからだ。 ) それは〜、僅かな〜、水滴で〜。 ( 墓守が朝に歌う歌。ここに赴任してから同僚に聞かせてもらったが、その頃は歌というものに興味も無かったから、歌う気もなかった。 ) [Sun 20 May 2007 08:39:09]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『(朝の墓地に、響く歌――)』 [Sun 20 May 2007 08:20:36]
お知らせ > 豪人さんが帰りました。 『(青い小さな勿忘草)』 [Sun 20 May 2007 05:17:05]
豪人 > (小さな小さな、誰も気付かないような墓に『    』と、名前の刻まれた墓に残るのは、) [Sun 20 May 2007 05:16:56]
豪人 > (だから、離しちゃいけない手なんだと、知ってる。今、一番大切な手だと。握れば、握り返される手の曖昧さは、真綿で締め付けられるように、痛い。其れでも、其の曖昧さを確かめられない自分は、あの時から何も変わらない儘。弱い儘。) ―――………離しちゃ駄目だって、思うのに。 思うのに、確かめるのも怖くて、離すのも怖くて、けど、これ以上一緒に居るのも怖いなんて。本当情けない。 (―――其のうち、鳩の声だけでなくて、鳥のさえずりまで聞こえ出すから。ぼろぼろと視界を揺らす あくびの涙 をもう一度拭って) ―――如何しようかな。 お前みたいに、勇気は出ないかも知れない。 ………、でも、お前は応援してくれるって、あの時――(いつだったか、夢で、貴方に似た人が)――……言ってたよな。 (小さな花をもう一度、名残惜しげに撫でて、ゆっくりと立ち上がる) …………、 如何するか、如何なるか、如何出来るか、    わかんないけど。 もしも、お前の応援が、叶ったら―――次は、一緒に来るよ。 お前のことを、『 世界中で一番好きな人 』って、その人に紹介するよ。 ……………もしも、手を離さずに、居られたら。 (自分は、さようならを切り出せる程、強くなくて、情けない男で。いつまでも、昔の恋人に、こんな 青い花 を持ってきてしまうような男で。だけど、確かに今は、世界中で一番の貴方の次に、大切な人が居る。)     ……そろそろ帰らないと、相変わらず、自警団で下っ端で働いてるからさ。 また、来るよ。 (へら、り。墓に微笑んで―――さあ、仕事に行かなくちゃ。守らなきゃいけないものがあるから。偉そうに、人に言った分。自分もしなくちゃいけないから。) ―――本当は、紫苑の花を持ってきたかったけど、其れはまた、秋な。 夏は向日葵かな。 お前に似合いそうだから。 (太陽と月、貴方と自分。そう言われたことがあるから、貴方は太陽のようで、向日葵のような、朗らかな黄色。青い、小さくて、ひっそりといつまでも 『 忘れないで 』 『 忘れない 』なんて、未練がましい自分のような花は似合わないンだけど。)     じゃあ、おやすみ。 いってくるよ。 (―――だけど、手向けた花の意味は、今更だけれど。)(眠る貴方に届いてほしいから。―――ゆっくりと、幾つもの墓標の間を擦り抜けて、いつもの場所へ帰った後、) [Sun 20 May 2007 05:15:23]
豪人 > ―――また、俺は『 一緒に居たら、駄目になる 』よーな惚れ方しか、出来ないみたい。 好きで好きで、すきすぎて。 笑えるよな―――? また、女の子じゃないんだぞ? …あ。お前は、自分のこと、女の子なのよ!って言うかも、しんないけど。 (震える喉が、くすりと笑う)(嗚呼、もうすっかり空が青くなりだして、ほら、もう―――眠くて、眠くて、かみ殺した あ く び で、視界が滲む。)     ……どーしようもないくらい、好きになりすぎて、また駄目になりそうだ。 お前みたいに、失くす前に、     距離 置いた方がいいのかなって、思うんだけど。 (ほら、あくびで、もう、目の前がゆらゆら揺れる。―――ぐ、と拳で眼を擦って) ………でも、自分から、怖くていえないんだ。 離れようなんて、口に出来ないんだ。 怖くて。 お前は、どうやって、勇気を出したの? 其れを言ったこと、お前は後悔してないんだろうなぁ。 ……きっと、俺は言ったら、一生後悔するんだろうけど。 ( あ く び を噛み殺して、揺れる視界を、滲む視界を、何度も瞬きして、―――にじむ原因を、 眠 く て 出てくる涙を、押し流して。) ―――でも、その人は俺みたいに、きっと こんな …(十字をなぞった指先が、青い花を一度撫でて) ………花なんか、絶対に持ってきてくれないんだ。 きっと、俺が距離を置いたら、其れが最後なんだ―――戻ってこないんだ。 お前みたいに。 (―――さよならを告げられて、それから辛くて、また会おうと思って、動いた時には、もう何処にも居なくなってた貴方のように。きっと、伸ばしても、一度離した手は、もう掴めない。) [Sun 20 May 2007 05:02:32]
豪人 > (まるで、あっという間の、    一瞬の夢みたいだった、淫売窟で出会って、娼婦だった貴方に恋をされて、恋をして。思い出すのも恥ずかしい出来事もたくさんあったけど、其れがあったから、今の自分は未だ此処に居る。あの思い出は、きっと、一生忘れない。 ―――都合よく、貴方の涙を忘れても。貴方を苦しめたことを忘れても。 貴方が優しくて、愛しくて、大切だったことを。) いつまでも、振られた恋人のことをこうやって、忘れないなんて、未練がましくって、本当、俺らしくって、馬鹿らしくって、情けないよな。 (―――たくさん、好きを貰って、沢山色々なことを教えて貰った。『 スキだから、離れるのよ 』『 ヒデトは僕と居たら、駄目になっちゃう 』未だに、言われた言葉は覚えてるのに。まだ、昨日のことのように、確りと。) [Sun 20 May 2007 04:55:11]
豪人 > 大好きな人、なんて、お前の前で言うのも、間違ってるよなー…でも、其れも俺だもん。 (空は白み始めてきた。遠くで、鳩の雛の鳴く声もする。) ………でも、何となく、   …嗚呼、そう、感傷だけど。 寂しいなんか、いえる立場じゃないけど、      如何しても、寂しくて、独りで居れなくて、此処に来たって会えるわけじゃないのも知ってて、其れでも―――なんかきちゃったよ。 (十字を指先でなぞる) ごめんな。 ちゃんと、解決できなくて。 お前の無念も、仇も晴らせなくて。 結局、ぐだぐだなままで。 ―――……なぁ、 聴きたいことがあってきたんだ。 教えてくれるかな? (小さな小さな独り言は、喉が震える)(微かに微かに、湿った自分の声が何処か遠く、まるで他人の声のように聞こえる) ……あの時、お前はどんな気持ちで俺に さよなら を言った? 好きだけど、好きだから、離れなきゃ、ってお前が言った時、お前はどんな気持ちだった? どんな顔してた―――? (冷たい朝の空気に、青い花の花弁が小さくふるふると揺れる) 思い出せないんだ。 もう、お前の、あのときの顔が。 俺の中に居るお前は、笑ってる顔しか、居ないんだ。 都合よすぎるかな? (―――そよそよと風に青い花が、笑っている) [Sun 20 May 2007 04:51:00]
豪人 > ―――今更、思い出したみたく来てなんなのよって? もう、忘れて生きなさいって言ったじゃんって? (緩々と座り込み乍、質素な花束を置く)(線香を上げるのは違うし、正直、此方の墓参りがどんなものか知らないから。しゃがみこんで、きっと、其処に居るンだろう人に。眠るンだろう人に。) …仕方ないじゃん。 仕事、忙しかったんだよ。 大好きな人の傍が離れられなかったんだよ。 じゃあ何で今更来たんだって? 感傷だって? ―――(独りで話しかけて、苦笑いを浮かべるなんて、可笑しな人だけれど。)………ははは。 仕方ないじゃん。 其れが俺だもん。 (でも、今は誰が見ているでもなし。いいじゃないか。) [Sun 20 May 2007 04:43:51]
人影 > (―――行き着くのは、所謂『 無縁仏 』の。)(其の、傍ら。お愛想ばかりに、小さな十字がひとつ。) ―――…………久しぶり。 (見下ろして、言う) [Sun 20 May 2007 04:39:03]
人影 > (右手に携えたるは、青い小さな小さな花弁の愛らしい花。白い飾り気も無い紙にぐるりと巻かれた花束。―――人影は、其れを携えて、幾つもの墓の間をすり抜ける。)(まるで、『 名 』が刻まれていることを、誇らしげに掲げるようなヴェイトス式の十字にも足を止めず、人種の坩堝たる其の象徴ともいえる、多種多様な墓石、土が丸く盛られただけの墓、幾つもの眠れる魂達の寝所を超えて。) [Sun 20 May 2007 04:36:50]
人影 > (何もこんな深夜、早朝に墓に居るのは、墓荒らしや墓守だけではない。)(花束を携えた、唯の墓参りにくる人間だっている。―――好き好んで、この時間に来ている、と言うと、少し可笑しいと思われるかも知れないが。) [Sun 20 May 2007 04:33:21]
人影 > (―――抱えて。) [Sun 20 May 2007 04:31:38]
お知らせ > 人影さんが来ました。 『(右手に小さな花束を)』 [Sun 20 May 2007 04:31:19]
お知らせ > 寒河江未希さんが帰りました。 『 機会があったらそん時ね。(衣類/春、夏もの数点で計3万エンの出費) 』 [Tue 15 May 2007 02:17:56]
お知らせ > ツェツィさんが帰りました。 『ちゃんと名前で呼ぶから、フルネーム教えてよ。 (横に並ぼうと追い上げつつ、そんな事を言った』 [Tue 15 May 2007 02:12:35]
ツェツィ > こう言っちゃうと何だけど、こんなに突然、自活を考える事になるなんて、思わなかったわ。 (そもそも、死んでるのに。最後まで口には出さなかったけれど、本音だ。溜息を吐くために息を吸うと、奇妙な感じがした。) 『以前』だったら、そんな人に会うのも怖いけれど――いっそ、そんなセンパイ達と話してみるのも手かもね。 (ともあれ、何をするにしてもまずは外見からだ。いつか就職決まったら、お返しはしますと一人決意する。暗黒街は――ちょっと怖いが、視野に入れてみようと思った。) だって、「生きてない人」の知り合いが多いって言うし――そう思っちゃうじゃない。 (それとも、単に自分が気づいていないだけで、街中には沢山いるのだろうか?歩きながら首を捻った。足は、導かれるままに街へと向かう。) 未希ね。分かった。でも―― [Tue 15 May 2007 02:11:48]
寒河江未希 > 知ってる限り、長い連中は上手い事やってるみたいだよ。 仕事持ってるのとか、身なりの良いのとかも居たし。 ああいうのは時間がかかるのかもしれないけど…まぁ、先の事はまだそんなに考えなくて良いか。 …それじゃ、ちょっと歩こうかね。 適当に服買って、それから綺麗にしてさ。 ( ずっと此処に突っ立ってるわけにも行かないだろうし。 墓石から肘を離して背を向け、改めて歩き出そうか。 ) 暗黒街とかどうなの。 私ら一般市街住まいからすると縁が無かった所だけど、人目を気にするならあの辺も選択肢かもしれないよ。 ―――仕事も探せばあるかもしれない。 ( ヤクザな仕事になるだろうけど。 あれこれ事情があってあの辺りに住んでいる人間だってカタギには居るみたいだし、一般市街地に住処を求めるよりは現実的かもしれない。 ) よく言われる。 でもそういうのじゃないんじゃないかねェ――――霊感ってなにさ? あんただって幽霊じゃぁ無いしさ。 ( ヒトより気付き易い、というの、他人の視点を知らないからなんとも比べようが無いけど。 ヒトに言わせればどうもそうらしい、ってくらい。 ) 名前、そっか…私の方はまだだっけ。 さが…いいや、「未希」でいい。 フルネームは大抵へンな呼び方に改ざんされる。 [Tue 15 May 2007 01:59:03]
ツェツィ > (見られているとも思わずに、こちらはただ、じっと自分の墓を見るばかりだった。恐らく、本当に受け入れることができるのは、まだ先だろうと思いつつ。) 一応、町外れの廃屋に寝泊りしてた。と言っても、屋根と壁があるだけのヤツだけれど。 (しかも元は畜舎だ。とても人の住む環境ではないが――背に腹は変えられない。でも、できればもう少しマシな所へ移りたいのも本音だ。けれど、それは切り出さないでおこう。下手に他人の家に上がり込めば、いつかの二の舞だ。) 厚かましいけど、服は切実。夜に出歩いたことはないから、任せたいな。 (夜歩きしたことがないと、この時間にどんな店が開いているのか等がさっぱり分からないのだ。) それ、霊感ってのとはちょっと違うのかな――あ、そうだ。 (と、ここで大事な事を思い出した。) すっかり忘れてたけど、名前は? [Tue 15 May 2007 01:47:44]
寒河江未希 > ( 視線を合わせない程度に注意深く観察する。 目を合わせないのは単に苦手なだけだけど。 見る限りおかしな挙動は無いし、思ったとおり口にしている感じだ。 1ヶ月で現状を受け入れざるを得なかったのと―――大人しくしていたのか、狩人や教会に目をつけられる事も無かったんだろう。 正直な話、私に出来る事なんてこうして無害な間だけだ。 血を吸わせろと言われて「いいよ」なんていいひとぶる程感傷的にはなれない。 感染するもんだって、聞いてるから。 ) 服は―――どうしたもんかね、私のでも幾らか持って来れば良かった。 着替えと一応の住処があると楽そうだけど。 ( 安いものなら幾らか買っても良い。 余裕はあるし、これからの季節のものはそう高くも無いし。 人目につかなくてお風呂がある所、と考えて即座にインバイクツが出てきて頭を抑えた。 そこいらへンにころころあるものでもない、が――。 ) 魔女? そう見える? ただの学生…でもないけど学生だよ。 ちょっと勘が良い程度の。 ( 過大評価する輩も居るけど、基本的には本当にただそれだけのしがない一市民。 それ以上でもそれ以下でもない。 ) [Tue 15 May 2007 01:34:51]
ツェツィ > (止めておいたほうがいい。その言葉に、深く頷く。家は商売をやっているし、パプテスだし、何より家族の心情というものがある。私は死んだ。そして、ここに埋葬された。ブラント家次女のツェツィーリヤは、もう過去の人なのだ。納得できなくてもいい、でもそれが現実。) まずは、そうするのが一番だね。――こんな格好だし。 (ドロドロのボロボロ。一月着替えないとどうなるのかという、いらない知識が増えてしまった。ともあれ、深く考えないでいくことには賛成だった。そんな事しても、多分ただ押しつぶされるだけだ。同じように気楽に構え、軽い笑い声を口に上らせ――ようとしたところで、ちょっと動きを止めた。) ――変な事聞くけれど、別に魔女とかじゃないよね? (生きてない者の知り合いなんて、そうそうできないと思うのだけれど。少なくとも、自身はそう、思っていた。自分のことは棚に上げて。) [Tue 15 May 2007 01:19:08]
寒河江未希 > ――――家族と会えないのは悲しいけど。 そうだね、やめておいた方が良い。 ( 墓石を見れば、自分より2つも年下の娘だ。ある日突然自分がこんな境遇になったらと思うと、酷く胸が痛くなる。 この娘の家族とか、この娘自身とか、そういう事を思うと。 ) 昼間って苦手なんだ。 ヒトがいっぱいいて歩き難いし、夜はいちいち周りの眼を気にしなくて良いじゃない。 何処歩いてても、何してても。 ( 家族が眠ってから抜け出しているけど。 目立つ格好とは裏腹に、私は人の注目を浴びるのが苦手だ。 ) じゃぁ決まりだ。後でお風呂行こう。 公衆浴場が駄目なら他の場所考えても良いし。 綺麗にして、色々話して、気楽にやった方が精神衛生上良いに決まってる。 ( 行儀悪く墓石に肘を着いて肩を竦めた。 落ち着いているというよりはヤケッパチとか達観とか、そういう類。 いい加減、生きてない知り合いには慣れたもんだ。 ) 見るの、初めてじゃないから。 生きてない人に限ってよく知り合いになる。 ( 普通に世間話をするみたいにぶっきら棒に言って煙草を踏み消す。 何てこと無い風に言い切らなきゃ、ちょっと重た過ぎるだろう。 ) [Tue 15 May 2007 01:08:46]
ツェツィ > うん。家のあるところとか、思い出した――けど。 (少し遅れて、歩き出す背中を追った。今更ながらだが、自分とそう歳が変わらないくらいに見える。の割りに、本当に落ち着いている子だ。) 行かない方が――いいんじゃないかって。きっとみんな、私は今も棺の中にいるって、思ってるもの。 (墓碑にはすぐにたどり着く。真新しい十字と、少し萎れた花輪のある自分の墓。こうして見ると、やっぱり変な感じだった。) そういえば、最初に会った時も明け方近くだったっけ。 (よく怒られないな、なんてそんな事を思いつつ) 人通りを避けてたし、大丈夫。お風呂に関しては同感。石鹸がちょっと恋しいし。 (そして。手に持ったままの鏡を自分に向ける。そこに、自分の姿は写っていない。) そっちも――いい加減、ね。日に当たれないし、鏡に映らないし。…ご飯食べてないのに、結構元気だし。 (鏡からふい、と目を逸らす。程近くにいるだろう、彼女を見た。) ――貴女は、もしかしなくても、とっくに気がついてた? [Tue 15 May 2007 00:53:49]
寒河江未希 > 自分の事、幾らか思い出したんだ。 此処まで来たら――――家族とか家とか見つけるのは簡単だけど? ( 何となく歩き出して、彼女の墓石がある方向に向かう。 自分で言っておきながら、「死者が夜な夜な家族の下を尋ねて扉を叩く」なんて典型的な伝承だと思う。 思わず顔が変な半笑いになった。 ) だって名前しかわかんないしさ、此処来ればそのうち会うんじゃないかって――――まぁ、顔見知りでも居れば世間話していこうかと思ってたけど。 夜の散歩はただの、趣味。 ( 振る舞いに異常は感じない。 ただ、こう言っちゃかわいそうだけど―――生きている人間はああじゃないな、っていう部分は拭えないけど。 息をしてないから「リズムが一定じゃない」んだ。 心音のペースで身体って動くものだ。 ) まぁそんな感じだとは思ってたけどさ―――酷い目にはあってない? 個人的にはお風呂に入れたい。 ( あと洗濯だ。 ) …そっか。 じゃぁそろそろ自分の事とか分かってきたんだ。 [Tue 15 May 2007 00:42:16]
ツェツィ > 落ち着くのに1ヶ月って、早いのか遅いのか、分からないけど――ここで、お墓見るのか、一番分かりやすいって思ったから。 (自分の墓を見るなんて、想像したことも無かったけれど。自分の墓碑のある方向をチラリと見て、そう思った。) でも、こんな場所で、また会うとは――流石に、思ってなかったんだけれど? (どうしたの?とでも言いたそうな視線を向ける。その振る舞いはもう、ほぼ元通りだと言えるほどだ。) ――あ……あれからは。 (口ごもった。言い難いことではある。指先が無意識に、髪の毛先を弄ぶ。) ずっと、徘徊してた、かな。町外れの廃屋で寝泊りして。それから―― (一拍の間) ――動物、襲ってた。 [Tue 15 May 2007 00:31:51]
寒河江未希 > そのうち落ち着いたら来るんじゃないかと思ってた。 今日かどうかは兎も角。 ( 挨拶抜きで始まった会話は静かに、自然に続く。 見る限り思った程悪い状態じゃなさそうだ。 最初に会った時より口調がしっかりしてるし、状況を把握している。 ) いいよ別に―――あの時はさ、あのまま表歩かせるよりワンクッション入れた方が良いかなって思っただけだし。 あれからどうしてた? えーっと…ちょっと匂うけど。 ( 土埃と、微かに血の匂い。 身の危険を感じないわけじゃぁ、ない。 ) [Tue 15 May 2007 00:23:24]
ツェツィ > (聞こえた声に反応して顔を上げる。見えた顔と、かけられた言葉にバツが悪そうな表情を浮べ、そして――笑った。) ――うん。大体のところ、かな。 (そうしてあと少し、2人の距離を狭めようとする。声を荒げないでいい、話しやすい距離まで。) あの時はありがとう――それから、ごめんなさい。 (保護してもらったくせに、一度も話さずに出てきてしまった。書置きを残していたとは言え、それも一方的な話である。悪いことをしたと、思っていた。相手はあまり気にしている様子ではないようだけれど、其処はきちんと言っておきたかった。) [Tue 15 May 2007 00:13:18]
寒河江未希 > ( ヘンな義務感とか正義感があるわけでもない。 ただ、「知り合い」が大抵ちょっと変わった奴ばっかりだって話で――――会いに行って「調子はどう?」って聞くのにそんなに理由は要らないと思った。 まぁ、あんまり元気なのは居ないんだけど。 ) ( 小さな小さな、ハロウィンの時に出会った娘の墓石に軽く挨拶をしてポケットをまさぐり、煙草に火を点ける。 あの子はもう此処には居ないと死神は言っていた。 アトノマツリ辺りに言わせれば、「死後の世界があるなら死んで終わりじゃないのよね?」なんて話だけど――――。 ) …終わってないのが不自然なんだよ。 多分。 ( じゃなきゃ、こんな強烈な違和感を生み出さないだろう。 もっと世界と調和するだろう。 そんな事を考えて紫煙を一つ吐き出し、また歩き出そうとした所で前からの人影。 これから行こうかと思っていた方向、足音の軽さ、目視できる背丈。 ) ―――や、少しは落ち着いた? ( 自然と言葉が出た。 ) [Tue 15 May 2007 00:04:01]
ツェツィ > (泣きたいと思っても、涙は浮ばなかった。変わりに夜風に吹かれるまま、その場にじっと座り込む。) ――あたし。 (その後に続く言葉は無い。言葉は其処で途切れ、やがてゆっくりと立ち上がった。もう一箇所、行こうと思っている場所があるのだ。) あの路地へも、行ってみないと。 (行って何か分かるかは分からない。が、行かなければならないだろう。己が単なる死者ではないことは、手に持つ鏡のお陰で――そして、獣や人に対して持つ渇望のお陰で、何となく分かっている。) (のろのろと、道を戻り始めた。其処に誰かいるとも思わず、階段の方向へ。) [Mon 14 May 2007 23:55:32]
寒河江未希 > ( そう何度も来るような所でもないだろうにまた此処を訪れているのは、私が根本的に暗くて静かな所が好きだからなんだろう。 夜毎繁華街を徘徊するような人間の癖に矛盾しているかもしれないけど、本質的にはこっちだ。 ) ( いつもの緩やかなスロープを自分のペースで登りきり、馬車の停留所を抜ける。 足取りは緩いけど行く先はハッキリしている。 流石に無目的に知らない人たちの墓碑を観賞して回る悪趣味は無いし、決まったコースを歩いて色々と確認して帰るつもり。 ひとつ、長い階段から見下ろしたヴェイトス市の夜景。 ひとつ、知る限りの故人達がちゃんと眠っているか。 ひとつ、死神は此処で何を見ているのか。 それからもう1つ、眠っていない彼女はどうしてるか。 ) …結構色々あるもんだ。 ( 来る理由、十分じゃないか。 階段を登りきって大きく息を吐いて、汗を軽く拭った。 ) [Mon 14 May 2007 23:49:03]
ツェツィ > (つ、と指でなぞれば爪の先が傷口に沈む。これほどの深い傷だというのに、普通平気な顔をしていられるわけがないのだ。) 本当、そんなこと……ばっかり。 (泣きそうな顔を、自分の墓へと向ける。あの日、荒らしたままにしていた墓は、誰の手によってか綺麗に整備されていた。きっと、家族か墓守がやってくれたのだろう。その時に、棺桶の中に自分がいないことに気がつかなかっただろうか。) そうでないと――いい。 (そうでなければいいと、思う。家族にとって自分は、既に天に召された娘なのだから。ゆっくりとその場にしゃがみこむと、備えられた花輪に手を伸べた。時々、誰かが来てくれているのかもしれない。) [Mon 14 May 2007 23:42:09]
お知らせ > 寒河江未希さんが入室されました。 『 95:In the moonlight graveyard. She standing 』 [Mon 14 May 2007 23:40:38]
ツェツィ > (最初に気にし始めたのは、いつだっただろうか。それもよく覚えていない。この一月、特に前半の記憶は今でも曖昧だ。) 確か――匂いに気がつかなかったとき、かな。 (自嘲のような笑みを漏らした。――それは街をさまよっている時だったか。飲食店の近くを通りかかった時、その食べ物の匂いに全く気がつかずに通りすぎようとしたのだ。考えてみれば当たり前のことで、呼吸としていないのだから、無意識に匂いを拾うこともなかったのだ。喋っていると息をするから、中々気づけなかったが。) 後は、寝てるとき…? (廃屋での寝起きの時もそうだ。物音一つしない場所、そこでうずくまっても耳の奥では心音が響かなかった。) ――ふふ。 (考えてみれば、気づいて当然のことばかり。何故、もっと早くに気がつかなかったのだろうと思う。その最たるは、やはり、首の傷なのだけれども。) [Mon 14 May 2007 23:36:09]
ツェツィ > (丁度一ヶ月前のあの日、私はここから這い出してきた。目が覚めたら暗闇で、どこかに閉じ込められたのだと思い、必死の思いで抜け出した。ひと目で墓碑と分かるそれに刻まれた己の名前、そして最も思い出したくない記憶。それを否定するだけの力を持たなかったために、私はここから逃げ出した。) ……結構、色々やったな。 (それから約一月の間、街の中を徘徊し、色々なことがあった。見ず知らずの人に保護してもらい、その場所を勝手に抜け出し、男の子と川辺で遊び、奴隷の歌い手の歌を聞き、そして楽師から鏡を貰った。――じっと墓を見据えたまま、この一月の事を思い返した。その、長いようで短い時間。そしてその結果、ここへと戻ってきたのだった。確かめるべきことを、確かめるために。) [Mon 14 May 2007 23:30:48]
ツェツィ > (そう刻まれた墓碑の前、ただじっと佇む人影。年の頃は10代半ば、薄汚れた格好をし、片手に唯一の所持品である銅鏡を持っていた。今、自身が見下ろしている墓の主である。) ――ツェツィーリヤ・ブラント……ツェツィーリヤ――"ツェツィ"。 (何度も何度もその名を呟く。それと同時に頭の中でも反芻し、これが間違いなく、己の名であることを確かめた。私の名前はツェツィーリヤ・ブラント。家族や友人達が、ツェツィと呼んでいた。それが私。そしてこの墓に刻まれた名前。) [Mon 14 May 2007 23:23:19]
ツェツィ > ( [Mon 14 May 2007 23:17:44]
お知らせ > ツェツィさんが入室されました。 『("Tsetsiliya Brant")』 [Mon 14 May 2007 23:17:35]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『(少女の仕事は、今日も変わらず淡々と進んでいく。)』 [Wed 9 May 2007 22:25:49]
ルーア・リシア > ( 墓守である少女には、霊を鎮める力も、術もない。ただ墓地のために遺体を片付け、死神として必要があれば霊を死出の門へと送り出す。もっとも、この霊にはまだ滞在期間がある。悪霊にならないのであれば、無理やり送る必要もないだろう。 ) [Wed 9 May 2007 22:24:49]
ルーア・リシア > ( 遺体の負は腐乱が酷く、顔が分かりにくいが、恐らくはこの死体に収まっていた霊魂だろう。ルーア・リシアはさざなみの如く伝わってくる女性の情念を感じていた。 ) ――そう、捨てられたのね、貴女――それも自らが愛した人に。 ( 経緯はよく分からないが、恋人だと思っていた男性に裏切られ、ついにはこんな姿に成り果てたのだという。 ) 大丈夫。私が、弔うから―― ( 静かな声音でそっと告げると、ルーア・リシアはカンテラを持った手を高く掲げ、左右に大きくゆっくりと振った。近くを見回っていた墓守の一人がその明かりの動きに気付いて、こちらに近づいてくる。 ) [Wed 9 May 2007 22:12:20]
ルーア・リシア > ( 何しろ――周りを少し見渡せば、青白い顔をした墓地の住人たちを見ることが出来る。彼らは陽気なものが大半だが、中には自縛霊になっていたり、人を襲う悪霊になっていたりするものもいる。滞在期限を過ぎてもなお、死神の目を逃れて常世をあがく者もいる。ルーア・リシアがカンテラをかざすと、前方の暗がりから、腐乱した死体が照らし出される。その傍らでうずくまる霊の姿も見えた。 ) ――そんなところで、何をしているの? ( 近づいてみると、ぼやけた輪郭でも相手が女性だと分かる。ただ、嘆くばかりでこちらを見ようともしない。 ) [Wed 9 May 2007 21:58:47]
ルーア・リシア > ( 遠くを見れば、左右にゆっくりと揺れる明かりがぽつぽつと見える。野ざらしになった遺体を見つけた同僚が、手近な墓守を呼んで手伝ってもらっているのだ。ルーア・リシアはというと、そういう作業に加えて、仕事中におこるかもしれない荒事の処理もかねて墓地を見回っている。不死者が襲い掛かってくることも、墓地では珍しくないからだ。 ) ヴェイトスでは百鬼譚とかいうものが、流行っているらしいけど―― ( いかんせんこっちは毎日が百鬼譚である。流行であるヴェイトスの怖いハナシにも乗ることが出来ず、墓地で相変わらずの日常を送るのみであった。 ) [Wed 9 May 2007 21:49:35]
ルーア・リシア > ( 墓地と一口にいっても、そこは種族の坩堝とも呼べるヴェイトス市。信仰する宗教から始まり、埋葬の仕方、墓標の形、千差万別である。墓地の広さは、墓守たちをもってしても、一日で見回れるものではない。死神兼墓守の少女は、鼻をつまむような悪臭の近くまで来ていることを認識した。強い臭いに、思わず顔をしかめる。 ) [Wed 9 May 2007 21:40:03]
ルーア・リシア > ( 暖かくなってきたことで、墓地に打ち捨てられた死体の腐乱ぐあいは一層進む。その異臭がなだらかな丘を駆け上がる風に乗って、はなれた場所にまで漂ってくるのだから溜まったものではない。ルーア・リシアを含め、墓守たちは手分けして野ざらしになっている死体を見つけ、埋めなおす作業にかかっていた。 ) [Wed 9 May 2007 21:34:08]
ルーア・リシア > ( 静寂が広がる墓地の只中を、少女が一人歩いていく。ローブの全面を開けてマントのように羽織り、手にはランタンと鈴をさげている。黄色いツインテールを揺らしながら、歳若い娘は辺りを警戒していた。 ) [Wed 9 May 2007 21:30:58]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『(瞬く星夜、蒸しっぽい風――)』 [Wed 9 May 2007 21:26:55]
お知らせ > 人影さんが帰りました。 『( 会話はぽつぽつと、今暫く続く )』 [Mon 7 May 2007 03:58:19]
人影 > 確かピラミタの王墓にこんな言葉があるそうです、我が墓を暴く者、死の翼に触れよ=\―事実その墓を暴いた考古学者は謎の熱病を患った末亡くなった。 暴かなければ、照らさなければ、そんな災禍に見舞われはしなかったのかもと考えると因果な話です。 人の考える事は幾ら時を挟んでもそう変わらないのかも知れませんね――… ( 教師も大概だと思うが、神父。 ――よりによって吸血種が神父。 一瞬おかしな具合に声が裏返ったんじゃないかと背中が冷たくなったが――幸い流れてくれたようだ ) 女性を安全に送るのも嗜みのうち、ですし――では参りましょうか、退魔師の記者様。 ( うまくもない冗談をひとつ、十字架の林に残して ) [Mon 7 May 2007 03:57:07]
お知らせ > ナナリー@百鬼譚さんが帰りました。 『(そして、情けない笑み張り付かせた修道女は、今更自己紹介を始めるのだ)』 [Mon 7 May 2007 03:50:39]
ナナリー@百鬼譚 >   いやですねぇー…もう。話しを聞くたびに怖がっていてはー…。( 「真っ暗な闇」――自然と視線はそちらへ) ――…。  その暗闇を暴こうとするどころか、商売のネタにしようとするのも「人間」 。  そう考えると………あら、先程のお話の、オチと重なったわー…。  ( 男の赤い双眸が細くなるのに釣られて、此方も微笑んだ。 ) 先生のお話を聞いているようでしたよぅ。  或いは――…神父様のお祈り? ついつい聞き入ってしまう声と、言葉というかー…。  聞き上手だとしたら、きっと、貴方が私を聞き上手にさせてくれたのだと思います。 ええ―― 。   あ、…いえいえー…。頼んだのは此方ですもの、そんな風に仰らないで。 礼を言うのは此方の方ですよー…! (パタパタ片手を振りながら、慌てて立ち上がり、改めて頭を下げた)  怪談話の記者としてもお礼を言わせていただきます――(「送る」)  ――…。 (正直、その申し出は、とってもとっても有難かった。 海辺の怪談に続き、ヴェイトスの暗闇の都市怪談。 ――そろそろと見上げる瞳が、安堵に緩んだ)  …重ね重ね、申し訳ありませんが、お願いできますかねー…。 [Mon 7 May 2007 03:45:20]
人影 > ( 僅かに伏せられた紺碧と考え込む表情。 彼女が問おうとしている事は何となく想像がついた。 自分が出てきた雑木林を示して ) …あすこに真っ暗な闇がありますね。 ――何が潜んでいるか見えないのが怖い。 照らしてみて、灯りの中に恐ろしいものが浮かんだら――それが怖い。 見えても、見えなくても。 判っても判らなくても、恐ろしいものは恐ろしい と。 ( 脱力した相手の様子に表情を――微笑の形に緩めて ) …話し方を誉められるのは珍しいな。 貴女が聞き上手だったからだと思います――長い話につき合わせてしまいましたし、途中まで御送りします。 墓地の外――スロープの下――( 考えて )――そうですね、プロスパンダ(奴隷ギルド)を過ぎる辺り、そこまでで宜しければ。 [Mon 7 May 2007 03:27:25]
ナナリー@百鬼譚 > (――男が言わんとしている「娘の結末」 を想像して、女は僅かに視線が落ちた。 事実だったとしたらなんとも救いの無い「怖い話」   これが事実だったら …と、考えるだけでぞっとする。 「事実だったら」  )――――。 (これ、作り話ですよね?と、訪ねようと唇を僅かに開きかけた時、男の「これだと怪談じゃない」という言葉を思い出し、固まった。  )  えっ……?  あ、あれ。 あの、これ―― (「実話なんですか?」と、確かめようとして、言葉が止まる。 )   ―――  ……。  (「怪談話」の真偽を尋ねる事はすべきじゃないだろう。 そう思う。   …特にこの話だけは。 それに、この話しの怖さは、其処にあるのだし。  頭を下げる男につられて、此方も頭を下げ) あ、ありがとうございました――…。   ……ちょっと、帰り道が怖くなりそうですよ。 自分の職業忘れそうですー…。 それに、お話の仕方もお上手でー…。 (何時の間にか、肩に力が入っていたらしい。ゆるゆると力を抜いて、細く吐息を吐き出した) [Mon 7 May 2007 03:14:04]
人影 > ( 静かに話を聞いてくれる相手の雰囲気のおかげだろう、話の結びに同意を込めて頷く。 全ては人の仕業――と、梟に頭を突付かれた ) ――あ。 ( 間 ) これだと怪談とは言えないかなー…という訳で、もうひとつの疑問を以ってこの話のオチに変えようと思います。 そう、残された娘のその後――ヴェイトス市は彼女にいかなる便宜を取り計らったのか。 ( 己の爪先、石畳の目を数えるように視線を落とし ) 先の通り、彼女に故郷へ帰る方法はありません。 母親同様「消して」しまうには欠片ほどの良心が痛むのでしょう、けれど娘に口外されては拙い。 ――…ならば彼女の言葉から一切の信憑性を奪えば良い。 犬の鳴き声程の価値しかないのだと、そういう事にしてしまおう――――もしも奴隷ギルドへ行く事があっても、檻の中から囁く声に耳を傾けてはいけない。 母親を探す少女の泣き声が聞こえても、声の所在を確かめてはいけない――その檻は空かも知れない から。 ――…話はこれで終わりです。 ( 石畳へと軽く飛んだ。 幕引きを告げる舞台役者のように道化めいて頭を下げる ) [Mon 7 May 2007 02:55:50]
ナナリー@百鬼譚 > ( 男の話し方は、壇上の教師のよう。――此方の意識を気がつかないうちに手繰り寄せられる。 気がつけば、するする降ってくる言葉を、素直に聞いている。 ――だから、その結末を理解して、数秒後。空気が、すぅ、と冷えていく感じがした。 ) ―――― ……。 (長椅子の前の景色を眺めていた瞳が、隣の貴方へ移り)  (「それとも?」)   ……この話しを、貴方にしたご友人かしらー…。 ( 「人」だと。) [Mon 7 May 2007 02:41:10]
人影 > 結局母親は見つからず、ひとり残された幼い娘には故郷へ帰る術もなかったのですが。 市の計らい(・・・・・)によって身柄を確保されたのでした――と。 さて、この話には大きな疑問が残ります。 母はどこへ消えたのか? 博覧会にと持ち込まれた鏡の向こうへ連れ去られたのか、亡国の王の呪いを受けてしまったのか? ――… ( 良く出来ました というつもりはないのだけれど、頷いて ) 御名答です( 居なかった事にされた )――そんな幼子かひとりきりで海を渡れる筈がないし、一飯を取っただけの店の人間までもが「連れなどいなかった」などと断言できる方がおかしい。 ――ひょんな事から母親が伝染病の保菌者だったのが判明したのです。 数多くの観光者が訪れる中、これが公になっては非常に拙い。 ならば人ひとり、最初から居なかった事にしてしまおう――これが顛末。 さて、この場合本当に怖ろしいのは何でしょう。 鏡の裏に潜んでいる「かも知れない「悪魔か、黄泉から生者手招いている「かも知れない」太古の死者か――それとも? ( 足を組み直してそちらへと問いかけ。 ) [Mon 7 May 2007 02:28:40]
ナナリー@百鬼譚 > (男が空けてくれた「一人分の空間」を犯す事無く、ちょこんと腰掛け、耳を傾けた。 時々頷いたり、相槌をいれながら) ……居なくなっていた。 それはー… 娘の母親は元々居なかったのでしょうかー…? 或いは、娘の母親がいなかった事にされたのでしょうか。 それともなくば、「何か」が母親に化けていた…? [Mon 7 May 2007 02:18:50]
人影 > 貴女にお連れ様などいませんでしたよ?=@食事を取った店に聞いても、展示会の係員も渡航手続きの窓口に問い合わせても答えは同じ――母親はこの世から消えてしまいました。 [Mon 7 May 2007 02:06:47]
人影 > ( 隠さざるを得ない種族、重ねざるを得ない嘘に内心で深く頭を下げた。 別物の神。 人の都合に糊塗されたそれは本質を失い一個の偶像に堕ちる――その嘆きは神の御使いでなければ理解できないのだろう )  …ええ、大ホール。 展覧会や舞踏会を開いていたりします、一度見に行かれては? ――この話を終えたなら、改めて関心も沸くかも知れませんし。 ( 足を組む。 細く呼吸を整え、話の続きを ) 当時近隣諸国で最大とも云われた鏡、歴史の業火の中に消え去った王の死仮面。 ――母娘は観光を楽しみました。 種族も文化も入り混じったヴェイトスならではの食事に舌鼓を打ち、宿に戻って明日はどこを回ろうかと相談するうち歩き疲れた幼い娘は早々に寝入ってしまいます。 …そして翌日。 隣のベッドに母親の姿はありませんでした。 手荷物も買い込んだ細々とした土産物も、何もかもなくなっていました。 泥棒に入られたのか? そいつに母は連れ去られてしまったのか? 泣きながら娘は宿に相談してみましたが―― ( いちどきに喋りすぎて息が切れた。 期せずしての溜めの後、 ) [Mon 7 May 2007 02:04:42]
ナナリー@百鬼譚 > ―――ああ、なるほど。そう云う意味ですかー…。 確かにヴェイトス島の北側で、ヴェイトス市で作った交友関係を話したら、「信じられない」って顔されるかもしれませんねぇ。 (頷くと同時に、女が手にしたカンテラがフラリ、揺れて) あぁー…でも、私に関して言うのならばー信仰・宗教は余りお気になさらずー…。はい。 …大聖堂付きのパプテス教徒、と言うわけでも無いですしー…。 パプテス呪術を使う、パプテス関係の職業ゆえの格好ですから。 ええ。 (そもそも、自分の種族を大聖堂に打ち明けたら、逆に狩られる立場になるぐらいだ。…まごうことなく「神の御使い」たる「天使」なのだが、信じていただけないのだ。不思議な事に。 彼らの崇める「神」と、自分の仕える「神」は、既に別物らしい。  …まぁ、死霊を見て逃げ出した天使とか、情けなくて、別の意味でいえないが。)  ――――……大ホール。 ( 長椅子に腰掛、続きを促すように視線を絡ませた。 ――そして、赤い双眸に漸く気がつく。 白い肌に、黒い髪――…ああ、「アルビノイア」か、何か別の種族なのだな、と,) [Mon 7 May 2007 01:54:59]
人影 > ( 聖画の筆を取ってみたり、退魔師に同行して彼岸に赴いたり――この分なら敬虔なパプテス教徒の悪魔だっているのかも知れない。 そんな事を考えながら口に出すのは、 ) 少なくとも私は異教徒です――神罰の代行が信仰の強さに起因するなら尚の事、余り良い気はしないでしょう? 幸い改宗を勧められた事はありませんが。 ( ――そうこうするうちに長椅子に辿り着いた。 人間ひとり分程度の間を開けて座ると、再び語り口のそれへと口調を戻して ) 市内に大きな展示場があるんです。 大ホール、と呼ぶのですけど――以前そこで諸国もろもろの文化的資産を集めての一大展示会が開かれたそうなのですね(・・・・・・・)。 絵画に石膏像、異教の経典に棺。 植物に動物、そりゃもう沢山。 観光客も多く、急ごしらえの宿も相当準備されたようです。 ――その中に異国からやって来た、とある若い母娘の姿もありました。 ( 眼鏡の奥の紺碧に一度、血色を向ける。 メモを取るのか憶えるのか、いずれにせよ続きはok? と ) [Mon 7 May 2007 01:29:38]
ナナリー@百鬼譚 > (「興味深い街」――人と人が繋がる事は別段珍しくもあるまい。普通の事だ。 だとすると、この場面で持ち出された「興味深い街」が意味する事は――… ? 少し考えて。 ) あら? 他の街だったら、退魔士関係と絶対に知り合わないようなご職業なのかしらー…。 或いは……(「種族だとか。」 異種族が入り乱れる街だ。そういう事もあるかもしれないが。 ふらふらと彷徨い始めた頭の中が、男の足音に引き戻されて)…っと、初対面の方にお聞きするような事でもないですね。聞き流してくださいーあはー…。 (長椅子への誘いに、素直に頷き後ろを歩く。結い上げた黒髪が揺れるのを眺めながら)  あら、貴方もですかー? なかなか如何して―…思っていたより難しい仕事で、この通りですよー。 墓場から海辺まで、色々探してはいるのですがー…(溜息。 ずるりと下がった眼鏡のブリッジを押し上げ)(「日が浅い」) ええ(頷く) …ヴェイトスの地理にすら苦労する私が受けるのは、ちょっと早まったかもしれません。  (謡うように始まる話に) 別名 「種族の坩堝」でしたっけ。 [Mon 7 May 2007 01:12:29]
人影 > 興味深い街です、ここは。 私に退魔師殿の知り合いが居て、今貴女ともこうして出会ったように、貴女にもこれから色々な知り合いが増えるのでしょうね。 兎に角人の多い所ですから。 ( 異教徒に異種族、敵対存在。 例えば今彼女の目の前に居るやつだとか――込める意味は様々に。 )( 退魔師とは云えども、見るからに柔和そうな修道女がひとりきりでこんな場所にいた理由を聞いて、曖昧な表情は瞬きひとつで消える。 結い上げた髪の首筋を何度か摩りながら ) 怪談は拝み屋にと言っては言葉が悪いが、餅は餅屋ですか――成る程。 あの仕事、時間があれば請けたかったのですよ私も。 …そういう事でしたら、ええ。 長い話ではありませんが、墓標の前で話すものではないでしょう。 「また」仲間を求められても困るし―― ( 通路に設置された長椅子を指差し、率先して歩き出して ) …ヴェイトスに来られて日が浅い、そう仰いましたね。 ――なら、《 この街にはあらゆる人種が混在している。 即ち、人種の数だけの文化もまた集っている 》 ―― ( それが話の導入 ) [Mon 7 May 2007 00:43:03]
ナナリー@百鬼譚 > (笑って誤魔化そうと、中途半端な笑みを浮かべた。 …目の前の男の人が、自分に気を遣ってくれているのが、よく解る。 同時に――どう慰めたものか悩んでいると言うことも。 咳払いを二つして、自分の話しを打ち切る事にした。 別名都合の悪い事はNA☆GA☆SE だ。 ) あら…? お知り合いにエクソシストがいらっしゃるんですか。 (しぱり、と瞬きヒトツ) 尤も、まだ、ヴェイトスに来たばかりですので、同業の知り合いは少ないのですが―…。  (梟から男の顔へと視線を流すと、淡い微笑が浮かんでいた。 …だが、「微笑む」とも「苦笑」とも違う、複雑な微笑に)  … 。 (さぞや関係の深い方なのだろうと、邪推する。 だが、初対面の人に其れを訪ねるようなことは出来ないので、 今度、彼の知り合いらしき同業者を探してみようと思いつつ) (「友達から」)   もし、お時間がありましたら、是非お話を聞かせてくれませんか? ……実は、こんな時間に此処をうろついていたのはー…もうひとつの仕事の所為でして。 …いま、斡旋所に「百鬼譚」の記者募集があるのはーご存知ですかァ…? [Mon 7 May 2007 00:26:35]
人影 > ( 水に落ちた後の毛玉もかくや、激しく横に振られる首。 どうやら退魔師殿は相当へこんでいるらしかった。 どう励ましたものか考え、途方に暮れ――何度か相談するように梟をちらちらと見る間に、相手の方が先に落ち着いたようだった ) …。 ( 遅れて口を開く ) 特に水絡みの死者は「呼ぶ」って言いますから――…引き込まれずに済んで幸い、で。 上司殿も本当はそう思って、それで殊更御怒りになったんじゃない――かな――… ( これ以上蒸し返せば余計に気まずい思いをさせてしまうだろうから、歯切れも悪い。 ) それにしても、退魔師殿の上司様と言うのはどちらもつわものぞろいのようだ。 大聖堂所属の貴女の御同業から良く似た話を聞いた事があります。 ( 魔界返りのエクソシスト。 陶器人形めいた風貌を思い出し、懐かしさとほろ苦さの混ざった微笑が浮かぶ。 その表情のまま、 ) 「視た」事はないのですけど――俗に言うFriend of a friend=A 友達の友達から聞いた話程度なら。 死霊なぞより余程厄介なものの話です けど。 [Mon 7 May 2007 00:13:47]
ナナリー@百鬼譚 >  いえっ…!いえ、いえいえいえいえいえいえ(首をぶんぶん横に振り) 誰も居ないと思っていたもので、気が抜けてたんです。 不意を突かれたというかー…。 愚痴に全力投球していたというか……(口篭る。 男から見たら、自分が『驚いた』ように見えたらしい。 自分が思っているよりも、自分は慌てているようだ。 内心でビークール!を唱えながら、静かに深呼吸。) ―――んー……と。 (なんと説明したものか、少し悩んで) その――ぶっちゃけるとぉー…これでも、エクソシストの端くれでしてー…はい。(後半は殆ど声として聞き取れるかどうか小さな声で。――派手に慌ててみっともない姿を見せた分、気まずいらしい。 )相手も、「助けを求めていた」わけじゃなく「仲間がほしかった」とか「餌がほしかった」の方?… 会話を試みなかったんで、その辺、わからなかったんですが―…(海岸での出来事を思い浮かべて、眉を寄せ)………つまりは、ミイラ取りがミイラ取りに成りそうだったのを、上司にしこたま怒られまして、其れを愚痴っていた、と。 …お恥かしい。 (自己嫌悪混じりに、ひっそりと溜息と共に呟いた。 己の頬に掌を添えて、首を傾げた) …… 「話しの種になる」って、言い切ってしまうなんて、お強い事。 …わたくしよりも、貴方の方が「エクソシストらしい」と上司に言われそうですねぇ―…。(同意を求めるように、肩に止まる梟へ視線を投げ) ……。  (話しの種――…ふと、顔を挙げ) … ……あのぅ。 そう云う事に「遭遇」した事とか、あります、かー…? [Sun 6 May 2007 23:53:42]
人影 > ああ、やっぱり脅かしてしまったか――申し訳ない。 (「 警戒された」よりは、驚かれたように見えたので軽く頭を下げた。 墓地――使徒信条の祈り――「人命救助」――「仕事の愚痴」 聞き取れた単語を反芻し、それらを一本の糸で繋いでみる。 梟の丸い頭を撫でながら、考えて ) ええと、水難事故に遭った何方かを助けようとして、それが成らなかったとしても――その人は貴女に感謝こそすれ恨みやしないと思います けど。 ( まさか連帯責任の相手が既に死んでいたなどとは思わない。 鶏と卵の順序を間違えた結論に到り、つられてロザリオへと目を向ける。 外面だけは精々平然を取り繕い、無念そうに浮かんだ笑みへと逸らし ) ああ、いえ。 ( 横へと首を振る ) 最近の趣味は夜歩きなんです。 図書館の静けさも悪くないんですが、長く続く砂浜や人気の無い墓地もそれなりに。 ――死霊なり何なりに遭遇したなら、それはそれで話の種になりますし。 ( 死人の属に分類される自分がそれらを恐れる道理もなし、そのように軽く言い放つ ) [Sun 6 May 2007 23:26:03]
ナナリー@百鬼譚 > でも、普通はぁー…海辺で網に絡まってる人がいたら、慌てて手を差し伸べるのが人情ーってやつじゃないですかー? 最初から警戒白なんて無理ですよぅ。 ( Kyrie eleison―― 主よ憐れみたまえ ―― 突然飛び込んできた声に、びくりと肩を竦ませた。先輩の「気を抜くな!」の叱咤が耳元で聞こえるようだ。 わたわたと声の方を振り返る修道女。)  … ……。 (此方のカンテラの灯りで浮かび上がる男の姿に、中途半端に警戒――慌てているようにしか見えないかもしれないが――しながら) …… ・・・こ 今晩は あ、えと。 仕事なんです。 お気遣いありがとうございます。 (「十字架に」――落ち着いた男の声に、促されて視線が十字架へ) …… そですね。仕事の愚痴をちょっとだけ。今、言葉を捧げた人達に無関係な愚痴でもないのでー…。連帯責任ちっくに聞いてもらおうかなーとー…。 (胸元に下げたロザリオに、無意識のうちに指を這わせて、情けなく笑う)  ――  あ  。 (笑みが固まり) もしかしたら、私が此処を長時間占領してたから、声を…?(かけられたのかしら)(と) [Sun 6 May 2007 23:07:00]
人影 > ( 兎並みの聴覚は本人の意思と関係なく、至極気紛れに発動する。 「父と子と聖霊の御名に於いて」――そんな声を聞いたような気がして、黒い羽織の人影がのそりと姿を現した。 灯りの類は持たず、代わりに肩に一羽の梟を止めている ) ――Kyrie eleison ? ( 死者に手向けた祈りの言葉も、その姿も教会に勤める御方のもの。 おまけに小柄な女性の姿ときている。 ――脅かしてしまう事のないよう、そっと声をかけた ) …死者を悼むにしても、こんな時間にひとりきりは危険では? 時折「出る」とも聞きますし―― ( 墓荒らしの方がよほど危険な気もするが。 )( 何だか相手は酷くへしょげているようだ ) 何か、十字架相手に嘆くような事でもありました? [Sun 6 May 2007 22:51:42]
ナナリー@百鬼譚 > 「エクソシストが怖くて逃げ出した」なんて、どうするんだー とかー物凄い怒られましたしー。 先輩がわたくし一人で生かせた所為なのに。 人命救助を優先した結果ですーって言ったら、本気で頭殴られましたしー…。(落とした肩が、さらに落ちる。 背中に縦線まで背負い込む勢いだ) [Sun 6 May 2007 22:49:20]
お知らせ > 人影さんが入室されました。 『( 奥の雑木林の中から )』 [Sun 6 May 2007 22:47:42]
ナナリー@百鬼譚 > (捧げた白百合の花を、指先でいじりながら、金髪の修道女は、疲れた顔で、俯いた) ――…うー。 なんでしょう。同じ仕事についている人も、こんな目に会ってるんでしょうかーねー…。 (あの時のセイレーン?の群れ?を思い出して、溜息を洩らす。) … どちらにせよ、個の仕事が終わったら、暫くは海辺へ派遣されるんですよ、わたくしー…。 (返事をするはずのない十字架へ語りかけた) [Sun 6 May 2007 22:42:40]
ナナリー@百鬼譚 > ――――………。 (暫くは瞼を伏せたまま、沈黙した。 心に浮かぶのは――海辺での一件である。 )  …本当ならぁー…聖歌を歌うんですけどー…。 ごめんなさい。 ( そして、この祈りも、海辺で出会った死霊達のために。 …とはいえ、此処で祈っても意味はないのだけど。 あの後上司や先輩に報告して、対処するとの言葉を聞いたが――見つかって居ないらしい。) [Sun 6 May 2007 22:35:01]
ナナリー@百鬼譚 > (十字架林の隅の隅。 一際大きな十字架が見下ろす無縁墓地の根元に膝をついて、死者の為の祈りを紡いぐ。  その声は十字架に囁きかけるのと同じくらいの大きさで、ひそひそと――まるで隠れるように) ……願わくは、死せる信者の霊魂、天主の御あわれみによりて安らかに憩わんことを   Amen――。  (握ったロザリオの珠がチャラリと鳴った) [Sun 6 May 2007 22:30:15]
ナナリー@百鬼譚 > In nomine Patris, et Filii, et Spiritus Sancti. Amen ―――― (修道女風情は、言葉を夜の風に乗せて呟いた) [Sun 6 May 2007 22:20:10]
お知らせ > ナナリー@百鬼譚さんが来ました。 『(酷い目にあった)』 [Sun 6 May 2007 22:19:09]
お知らせ > ナナリー@百鬼譚さんが帰りました。 『(暫く徘徊する修道女の姿が、墓場にあったそうな)』 [Tue 1 May 2007 02:12:30]
ナナリー@百鬼譚 > ……………。(ドツボに嵌った気分 NOW☆ ) (下がった肩が、さらに下がって、インバネスの肩がずり落ちた)  ………。 い、いいんですっ!ええ! それでヴェイトスの平和がまもれるのならばー! ひいては、あの馬鹿悪魔が見つかればっ! うわーん! [Tue 1 May 2007 02:05:53]
ナナリー@百鬼譚 > ………。 (怖い話しを探す)  ………。 (怖い話発見→体験する→引き受けた仕事のネタはゲットできるが、怖い話も放置できない→エクソシストとして対処)  あ、あれ。なんかそれって… (自分で自分の仕事を増やしてる?)  [Tue 1 May 2007 01:58:59]
ナナリー@百鬼譚 > (今回の仕事のあらすじを大雑把に書きとめていたが――途中でペンが止まる) ―――…あ、でもそれじゃ……「百鬼譚」としては駄目かな。わたくしが「創作」したんじゃ、お仕事内容からは外れちゃうか。 うーん。 先輩から話しを聞ければいいんだけど…。 (エクソシストの先輩は、それぞれ仕事を抱えているらしく、滅多にお会いできない。 …一緒に行動している先輩だって、新参の自分と必要以上に距離を冷たくないらしく、プライベートの付き合いは0だ)  ………。  (むぅ。と頬を膨らまして)  ……要するに、依頼でもなんでもないお化け体験を、わたくしが、すればいいんですよ、ねー…?  [Tue 1 May 2007 01:37:25]
ナナリー@百鬼譚 > まぁ、これで、明日「終わりました」って報告すれば、依頼終了ですからー…いいか。 (「作業」だって、きちんとやれば、それなりに疲れる。 唱えた祈りの言葉だって、きちんとしたものだ。 「そこ」に死霊がいなくとも、力を使ったのなら、きっちり疲れる。 ややずり落ちた眼鏡のブリッジを押し上げて、肩を落とした) …あ、でも。これ、昨日受けたお仕事のネタにはなりますよね。 ありがちですけど。 ちょっぴり怖い系として?(聖書を鞄にしまうと、代わりに手帳を引っ張り出して――軽くメモをし始めた) [Tue 1 May 2007 01:27:19]
ナナリー@百鬼譚 > (聖書をぱたんと閉じると、深呼吸を3回。) ―――終わり、と。 (眼鏡の奥で、静かに閉じていた女の瞼がゆっくりと持ち上がる。 目の前には綺麗に清掃された依頼主の父の墓がある。 ) これで、「もう大丈夫」ーって、言えば、信じてくれますかねぇ。 (今回の依頼主は、昨今の不可解な殺人事件や、妙な噂の所為で、アレコレ余計な事を考えて怯えているような人だった。 怖い話しを聞いた後、一人で風呂に入れないような男だ。  そんな男が、家鳴りに怯えて「これは、父が怒っているに違いない!収めてくれ!」と飛び込んできたのが切欠だった。  )  ――― 幽霊のー正体見たりー… みたりー … かれおはな? (枯れお花)でしたっけ。 ( 死霊が関係なさそうだと、一目で見抜いた先輩は、自分に「儀式」っていうか「おまじない」っていうか…つまりは、「怖いのは飛んできましたよー!」と、断言する為の「作業」を押し付け、さくさくと帰ってしまった) [Tue 1 May 2007 01:20:38]
ナナリー@百鬼譚 > ――――In nomine Patris, et Filii, et Spiritus Sancti.  (修道女姿にインバネスを着込んだ女は、夜風に金色の髪を絡ませながら、涼やかに言葉をつむいだ。)       ―――Amen   (十字架林の合間に一人佇む女の姿が、カンテラの灯に照らされ浮かび上がっている) [Tue 1 May 2007 01:09:32]
ナナリー@百鬼譚 > (怪談話に実際に遭遇した場合、その怪談話を「なかったこと」にする事が出来る。  ……何せ、怪談話の主役たる死霊を、ざっくり浄化してしまうのだから) [Tue 1 May 2007 01:03:05]
お知らせ > ナナリー@百鬼譚さんが来ました。 『(エクソシストとは)』 [Tue 1 May 2007 01:01:18]
お知らせ > 寒河江未希さんが退室されました。 『 暫し、その場で煙草をふかして物思い 』 [Tue 1 May 2007 00:11:36]
寒河江未希 > ( 部屋にあの娘を上げて暫らく居させたのもそう。 時間を置いてあげなくちゃならない。 痛みや悲しみや怒りが静かに解けていく時間。 感情的になって出した答えはだいたい、間違ってしまうものだから。 ) ―――――――…。 ( そして、程無くあっさりと。 その墓碑は見つかった。 彼女を知る自分には簡単に想像できる荒れた墓の理由。 少し時間をかけて観察してみれば、棺は「内側から抉じ開けられて」いた。 中に彼女が眠っている可能性も考えたが、誰も居なかった。 )  [Mon 30 Apr 2007 23:53:26]
お知らせ > 青年さんが帰りました。 『(彼女は死者だ――それが、今尚動く彼女を知る者へと伝えられる事実)』 [Mon 30 Apr 2007 23:47:22]
青年 > (彼の歩いてきた場所、彼女の行く先。其処にひとつの真新しい墓碑がある。墓には、彼女の考えるとおりに「Tsetsiliya Brant」という名前が、そして今月死んだことが掘り込んである。墓はかなり荒れており、棺の蓋が覗くほどの穴が開いている。もし、中を開ければ遺体が無いことが知れるだろう――家族は、それを知ることなく埋め戻そうとするだろうが。) [Mon 30 Apr 2007 23:46:18]
青年 > ……ええ、それが一番ですね。 (明かりを少し持ち上げると、どこか妹と似た顔立ちが浮かび上がった。名前も何も、お互いには出さないけれど、この先にある墓碑がこの二人を繋げていた。) では、さようなら。お気をつけて。 (そう言って、彼は会釈を返すと少女を見送った。頭の片隅で、荒らされた妹の墓を、近いうちに整備しなければと考えながら。) [Mon 30 Apr 2007 23:42:58]
寒河江未希 > ( 知り合い、人間じゃないっぽいけどなぁ。 なんて余計な事は言わないでおく。 アレは人間じゃないけど、危険なものでもない。 どちらかといえば限りなく中立なもの。 多少の個性と好奇心がある程度の。 ) 通り魔―――…ああ。 ( そっか。 「ああ」は極個人的な納得の声。 この人、ホワイティアだ。 ポケットの中のメモを握り締めて、あるひとつの可能性を想像する。 でも――――。 ) ご忠告有難う御座います。 変なの見つけたら大声出して逃げますね。 ( 彼女の名前は出さないでおく。 関係の無い人ならそれで良し、予想が当たったとしたら、まだ頃合じゃないだろう。 いずれ話すにしても、遅かれ早かれ彼女が姿を現すにしても。 小さくまた会釈をして、進む道へ向き直った。 ) [Mon 30 Apr 2007 23:36:44]
青年 > そうでしたか。それなら。 (幾らかは安心だ、とそう思った。けれど、やはり若い女の子であることが気にかかるらしく、他に何か言っておいたほうがいい事はないかと、考える。しかし――まぁ、これ以上言うのもお節介というものなのだろう。) でしたら、お気をつけて。自分は大丈夫だと思っていても、いきなり通り魔に殺されてしまうことだって、ありますから。 (そう言って、女の子を見た。そのまま彼女が奥へと進むのなら、せめてその後姿が見えなくなるまで、見守っていようと。) [Mon 30 Apr 2007 23:28:24]
寒河江未希 > ( 暗い顔だ。 墓地に一人で来る人間が明るい顔なんてして居る事は先ず無いけれど。 極最近、身内を亡くした人かもしれない。 新しい墓碑郡の方から来たと言うのだし、そういう事だろう。 ) あ、向こうのほう…有難う御座います。 えっと―――ちょっと寄って直ぐ帰るつもりで。 一応、墓守の知り合いも居るし。 ( 献花する花も無い。正装でもない。 ギターを方に抱えた私服姿。 見知らぬ男を警戒しないわけでもないが、そういう雰囲気は今の所感じられない。 ) [Mon 30 Apr 2007 23:20:16]
青年 > (尋ねられた内容に、ああそれならば、と青年は背後を指差す。少しだけ疲れたような表情で、女の子を見ながら。) それなら、僕の歩いてきた道を真っ直ぐ行くといいですよ。 (新しい墓、と言う言葉に少しだけ表情を暗くした。が、それもこんな場所では珍しくもないだろうけれども。) ――お一人ですか? (簡単な説明の後、唐突に男はそう尋ねた。10代半ばの少女、そこに何かを見ているらしく。) いえ、何かと物騒ですから。どうも、野犬が墓荒しに来てもいるようですし。 (差し出た真似だったか、と申し訳無さそうにそう付け加えた。) [Mon 30 Apr 2007 23:13:40]
寒河江未希 > ( ほんの少しの間の関わりだったけど、ある程度の確証があった。 本人が残したサインを手掛かりに調べてみれば酷く簡単なもので――――当たらなくて良い想像は、あらかた予想通りで。 これが最後の確認作業だ。 ) …え? ああ。 ( 一旦は擦れ違った男の人が不意に声をかけてくる。 特別おかしな言葉でもないし、答えて困る事でもなし。 ) ちょっと、知人の所を。 新しい墓碑ってどの辺だか分かります? ( 何の気なしに訊いてみる。 探す範囲を狭められるに越した事は無い。 ) [Mon 30 Apr 2007 23:05:37]
青年 > (近付く人影は男性だった。ごく近くまで寄ったところで男の方も、もう一人の人影に気づいたらしい。確認するかのように、足元を照らしていた明かりを、僅かに掲げて少女を見、そして会釈した。墓参りの人なのだろうと考え、通り過ぎようとする。しかし、ある事を思い、足を止めた。改めて少女の方を向き、口を開く。) ――今晩は。お参りですか? [Mon 30 Apr 2007 22:59:50]
寒河江未希 > ( ざっと流しながら見る墓碑銘。 探すのは「T」で始まる女性名。 10代半ばくらいで、極最近のもの。 もっと言えばフルネームから素性までほぼ分かっていた。 ポケットから一枚の紙片、ニュースペーパーから写し取った簡単なメモを取り出して確認してまた顔を上げた。 ) ( “Obituary/Tsetsiliya Brant (15)” ) “ツェツィ” “ツェツィーリヤ” か。 ( 声に出して確かめる名前。 それを探しながら歩き、人の気配に顔を上げる。 知らない人だ。 一応、会釈くらいしておこうか。 ) [Mon 30 Apr 2007 22:54:51]
青年 > (人の気配の少ない墓地。その奥から、小さな明かりがゆっくりと近付いてくる。明かりを持っているのは、20歳前後ほどの男である。色の薄い金髪に灰色の瞳、そして表情は若干疲れていた。彼はゆっくりとした足取りで、階段の方へと歩いてきていた。) [Mon 30 Apr 2007 22:35:00]
お知らせ > 青年さんが入室されました。 『(墓地の奥から近付く光)』 [Mon 30 Apr 2007 22:32:28]
寒河江未希 > ( 気を取り直して一番上まで登りきり、一息ついてから辺りを見渡す。 平らに均された土地に並ぶ石碑の列は碁盤の目みたいに遠くまで続いていて、さて、全部見て回るなんて馬鹿馬鹿しい量。 比較的新しい辺りから見て回るのが正解だろう。 そうしょっちゅう来る所でもなし、どの辺が新しいかなんて石碑の没年辺りから見当をつけるしかないけど。 ) [Mon 30 Apr 2007 22:29:05]
寒河江未希 > ―――――ッはぁ…ふぅ…本当…長い階段なんか大嫌いだ。 ( その長い長い階段の中ごろで一回挫けて座り込む。 市街地に向けて段々畑みたいに切り取られた斜面には墓石が並び、階段から見渡す景色は遠い東の正門まで見える。 普段あんな遠くには縁が無いし、少し新鮮だ。 ) ……さて。 荷物どっかに纏めて…新しいのはやっぱ上のほうだろうなぁ。 ( 見上げると、まだ階段は50段以上はありそうだった。 ) [Mon 30 Apr 2007 22:14:53]
寒河江未希 > ( 公害× 郊外○ ) [Mon 30 Apr 2007 22:09:08]
寒河江未希 > ( 公害の小高い所にあるだけあって此処はいつも静かだ。 比較的小奇麗に手入れされているし、墓守も何人かが交代で居るみたいで。 わざわざ夜になって来たのもまぁ、多分そんなに危険な事は無いと思うのと、単に空いてる時間が夜しかないというの。 それから、私の知り合いは大抵こういう時間に顔を出すっていう都合。 難儀な話。 ) ( 長い坂道が途切れると、馬車を待たせる停留所のある広場に突き当たる。 ここからまた長くて急角度な階段を登ってようやく墓地だ。 天国に近い所に墓地を作った、って事だろうか。 生きている人間にはあんまり優しくない作りだと思う。 ) [Mon 30 Apr 2007 22:08:49]
寒河江未希 > ( 今日も曇っている。 最近殆んど雨が降らない割に、天気もあんまりよくない日が多い気がする。 春着には少し肌寒いくらいの夜、左肩にギター、小さな明かりを右手に提げて私は独り坂道を登っていく。 長く緩やかにスロープを描く坂を上って行くと直ぐに身体は火照り始め、見渡せば遠くに商業地区から連なる一帯の灯りの列が見えた。 流石に音は遠くて聞こえない。 帰り、少し寄って行こうか。 そんな事を考えながらゆっくりと歩を進める。 別に急ぐ事じゃないし、気乗りもしなかった。 ) [Mon 30 Apr 2007 22:01:18]
お知らせ > 寒河江未希さんが入室されました。 『 93:Obituary 』 [Mon 30 Apr 2007 21:55:21]
お知らせ > ユズリハさんが帰りました。 『( 黒い葉桜が一枚 風に舞って地に落ちて。)』 [Sun 29 Apr 2007 19:10:37]
ユズリハ > ――――アハン。 ま、いいケド、ね。 また気が向いた時にでも? ( クツリ。 哂いを1つ落とせば、 墓地の出口のほうへと歩き出そう。) [Sun 29 Apr 2007 19:10:04]
ユズリハ > ……。 ( 探しているのは、ずっと昔に人間の世界へと渡った 知り合い の墓。知り合い。 そう、ただの知り合いだ。  とはいえ、広い世界だ。 墓場だって数多くある。 見つかるなんて思っていないが、) あはン。 万が一ってヤツ…よ。 ( 胸に咲く銀薔薇をいじりつつ、言い訳にも聞こえるような言葉、 目の前にある小さな墓へと呟いた。 刻まれた 名 は、知らない名前だ。 ) ま、見つけても仕方ないんだけどねェ〜。 ( 明るい声でそう言えば、 コツリ。 また歩いて次の墓へ。 けれど、小さく顔をしかめる。 ) アラ。 今日はここまで、 かしらン? ( 軽く笑ってそう言う。 空はすっかり暗くなっていて、この中で墓標に刻まれた文字を見るのは少々大変そうだ。) [Sun 29 Apr 2007 19:02:31]
ユズリハ > まー、墓場なんてたくさんあるものねンー。 ( うんざりしたように天を仰げば、曇天の灰色だった雲の色は、黒へと変わりつつあるようだ。 ――――夜だ。 娘は、アラ、とでも言いたげに軽くてを口元へと持ってきて。) ――――暗くなったら、文字なんか見えなくなっちゃうわ ネ。 ( あらやだ困った、と、  クツリ、哂って。 ランタンでも持ってくればよかったのだろうか。 まぁ、 いい。) お墓参りなんてー、私のガラじゃないしィ? ( 言っては、独り クツクツと笑って。) [Sun 29 Apr 2007 18:47:02]
ユズリハ > ( 一つ一つの墓標を見て回るのは、桃色の髪の銀薔薇の悪魔。 歩き、立ち止まっては墓標に刻まれている 名 を見て、軽く首を横に振れば次の墓標へと。) ――――…ん、無いわよねン、やっぱりー。 ( 見覚えのある 名 が刻まれた墓標が無いかという小さな期待。 ―――が、今の所は、見当たらない様子。) [Sun 29 Apr 2007 18:35:00]
お知らせ > ユズリハさんが来ました。 『( ゆっくりと歩き )』 [Sun 29 Apr 2007 18:31:24]
お知らせ > 氷桜さんが退室されました。 『それもまた、欺瞞だとしても』 [Sun 29 Apr 2007 00:56:14]
氷桜 > (少女を死なせたことへの罪悪感と助けれなかったことへの悲しみと同時に、死んでよかったのではないかという偽善とも呼べる感情もその胸へ抱えていた) ・・・・・だが、お前のことはこれから忘れることは無い 何があろうと、絶対に (物言わぬ墓石の前で静かに頭を下げ まだ蕾の目立つ紫苑の花束を供え、背を向ける) [Sun 29 Apr 2007 00:55:22]
氷桜 > (訂正:ジャックって誰でしょう、ジャンクorz) [Sun 29 Apr 2007 00:41:17]
氷桜 > (確かにあの少女が黄泉路から帰ってくるのならそれは喜ばしいこと、しかしびあの苦痛を再びその身へ受けながら生を全うするのが果たして幸せなことなのだろうか、現にジャックが気をつけていなければあの少女は下を噛み自害していただろう) 欺瞞、だろうな・・・・ (零れるのは涙ではなく自嘲の言葉。 愚かしい、矮小な自分への嘲り) [Sun 29 Apr 2007 00:39:08]
氷桜 > (何かやった、リテイクorz) (結局、練習台となった少女は耐え切れなかった。 最後の刻印を済ませた後、それでも数日は生き永らえてはいたが昼夜を問わずその身を苛む痛みに耐え切れずその精神を病み、苦悶の中でその短い生を終えた) 『鷹の乙女よ、その身に試練を受けし者をその御車へ誘え 彼の者は戦士、彼の者は修験者 諸神よ、慈悲あらば名も無き乙女のために落涙せよ』 (それは墓石に刻まれた言葉、宿木の槍を受け落命した光明神へ準えた祈りの言葉 全ての者が落涙した日に蘇るとされた神、そして蘇る事の無かった) ・・・・・ああ、こいつにとっての老婆は俺となるのか (今、その復活を願いながら涙を流さない自分が) [Sun 29 Apr 2007 00:26:16]
氷桜 > (結局、練習台となった少女は耐え切れなかった。 最後の刻印を済ませた後、それでも数日は生き永らえてはいたが昼夜を問わずその身を苛む痛みに耐え切れずその精神を病み、苦悶の中でその短い生を終えた) 『鷹の乙女よ、その身に試練を受けし者をその御車へ誘え 彼の者は戦士、彼の者は修験者 諸神よ、慈悲あらば名も無き乙女のために落涙せよ』 (それは墓石に刻まれた言葉、宿木の槍を受け落命した光明神へ準えた祈りの言葉 全ての者が落涙した日に蘇るとされた神、そして蘇る事の無かった) ・・・・・ああ、こいつにとっての老婆は俺となるのか (今、その復活を願いながら涙を流さない自分が) [Sun 29 Apr 2007 00:25:35]
氷桜 > (碑銘すら確認できない程に苔生した墓石と、真新しく安置されたばかりの墓石が雲の切れ目から時折り覗く月光と、瞬くようなパイプの灯を鈍く反射する) ・・・・愚かしいな (口の端へパイプを咥えたまま男は己へと呟く。 自らの手で死なせてしまった二人の女性の墓の前に佇む男の顔には疲労の色が濃く、口元のパイプと左手に持った花束が無ければ死人が蘇ったと思われても仕方が無いほどだった) [Sun 29 Apr 2007 00:09:56]
お知らせ > 氷桜さんが来ました。 『(二つ並んだ墓石の前で)』 [Sat 28 Apr 2007 23:58:46]
お知らせ > ツェツィさんが帰りました。 『(そして、やがて立ち去った。喉元を食いちぎられた、野犬の死骸を残して。)』 [Sun 22 Apr 2007 02:15:07]
ツェツィ > (後のことは、あまりはっきりとは覚えていない。細かい記憶は残らなかった。ただ、歯を立て溢れた体液は、思っていた通りに悪くない味がしたということ。) ん……ふ。 (ただ、言うなれば。毛皮がちょっと邪魔だったと言うべきだろうか。できることならこう、つるりとしていた方がいいなと――人間のように。) [Sun 22 Apr 2007 02:14:17]
ツェツィ > (元々人馴れしていなかったのか、それともこちらの異様な気配を察したのか。野犬はさっと身を翻す。) ――大丈夫。怖くない――怖く―― (考える事もせず、反射的に追った。以前なら、犬の足には絶対に追いつけなかったはず。しかし今夜は違った。幾らかの段差もものともせず、徐々に距離が詰まっていく。不思議と息も上がらない。人気の無い墓地を、犬と少女が失踪していった。) ――ほら、捕まえた。 (汚らしい尾を、無造作に掴む。犬は悲鳴を上げたが、それはあまり気にならなかった。ぐい、と此方に引き寄せ首を掴む。) [Sun 22 Apr 2007 02:10:59]
ツェツィ > (PL:切れました。やり直します。) (いや、気のせいでは無かった。振り返った先、そこには薄汚れた野犬がいる。あちらも少々驚いたのか、こちらをじっと見つめ返していた。) ――嗚呼。 (“動くもの”、“生きているもの”。普段は犬とか猫とか人間とか、そんな風に見えている者達が、どうしてだろう、瑞々しい果実のように見える。ひとたび歯を立てれば、甘い果汁が口内に広がり喉を潤す。そんな考えが頭を支配する。) ――ほら、おいで。 (ちちち、と呼ぶ。おいでおいで、君はとても美味しそうだ。) [Sun 22 Apr 2007 02:04:00]
ツェツィ > (いや、気のせいでは無かった。振り返った先、そこには薄汚れた野犬がいる。あちらも少々驚いたのか、こちらをじっと見つめ返していた。) ――嗚呼 [Sun 22 Apr 2007 02:00:17]
ツェツィ > (ゆっくりと立ち上がる。夜が明ける前に、移動しようと。ここは人気は無いが、屋根のある場所も少ない。日中、じっとしていられる場所へ向かおう。確か、町外れに放棄された畜舎があったはずだ。そこへ――) ――っ! (ハっと顔を上げ周囲を見渡す。今、何か物音が聞こえた気がする。視界内に、それらしき影は見当たらないが――) [Sun 22 Apr 2007 01:52:33]
ツェツィ > (喉が渇いて堪らない。何か、この渇きを潤せるものが欲しい。そう、例えば。) ―――。 (ゆっくりと顔を上げた。周囲に人の気配がないか、慎重に探る。と言っても、足音やランタンの灯りを探す、くらいしかできないけれど。) 誰も、いない、よね。 (よかった、という呟きは掠れて消えた。今、誰かに会うのはとても拙い――気がする。以前のように、他人に接することができないと、そう思った。) [Sun 22 Apr 2007 01:48:09]
ツェツィ > (あれから。手紙を置いて出てきてから、幾らか歩き回った。記憶を頼りに商業地区へと向かってみたが、今だ記憶の曖昧な部分があることと、人の多さに結局引き返した。人通りが多いところは、まだどうにも苦手だ。酷く驚かされるし。) けっほ――カハ。 (咳きの続く喉を摩る。手が首の傷口に触れたが、今はその事は気にならなかった。もっと強い思考が、頭を支配する。) [Sun 22 Apr 2007 01:44:20]
ツェツィ > (月が昇っているかも分からなかった。今夜はまだ、夜空を見上げていないのだ。数日前、自分を部屋へと招いてくれた女の子の所から出てきたことは、後悔していない。その思いは日を増すごとに強くなっていた。) ……けほ。 (出る切欠とも言える喉の渇きは、酷くなる一方だ。それは幾ら水を採っても変わらない――そう悟って、昨日の夜から水すら飲まなくなった。) [Sun 22 Apr 2007 01:40:20]
お知らせ > ツェツィさんが来ました。 『(誰のものとも知らない、墓石の陰)』 [Sun 22 Apr 2007 01:36:14]
お知らせ > ルーア・リシアさんが退室されました。 『(今宵も人に知られる事のない作業は続く。)』 [Wed 18 Apr 2007 00:02:19]
ルーア・リシア > ( 時折足を止めてしゃがみ込み、土の状態を確かめる。地面の凸凹があれば土をかぶせて平らにしたり、不死者がよみがえった痕跡がないかを調べているのだ。梅雨に入ればくぼ地はぬかるみ、埋まっていた死体が地面からでてきてしまうことも増えてくる。そういうことにならないために、できるだけ事前に現場を調べていく。それも墓守の役目。全ては土の下で眠るものたちと、その土を踏み締め、死者に祈りにやってくるもののため。 ) [Wed 18 Apr 2007 00:01:57]
ルーア・リシア > ( 狩人たちも、最近は墓地に来る事も少なくなってきた。まだ油断できないが、以前のように墓地でメイドを見かけることができる日も遠くないだろう。 ) ヴェル、大丈夫――かな。 ( 具合が悪いのは治っただろうか。血はちゃんと飲んでいるだろうか。気にせずにはいられない。 ) [Tue 17 Apr 2007 23:53:15]
ルーア・リシア > ( チリリ――ィン。チリリィ――ン。鈴の音は手首の動きに合わせて、一定のリズムで音を刻む。ザッザッとブーツの底で土を踏み締め、歩みを進めていく。 ) 今のところ、異常――なし、か。 ( この前のように、不死者たちに囲まれることもない。春先の酔っ払いが一人二人いたから、日が暮れる前に見つけて墓地の外に連れ出した。 ) [Tue 17 Apr 2007 23:42:57]
ルーア・リシア > ( カンテラを片手にもう片方の手で鈴を鳴らすと、透き通った軽い音色が風に乗って墓地に広がる。今日はあいにくの曇り空だが、晴れていると星がはっきりと見える。明かりの少ない墓地ならではの光景。見回りで何時間も広い敷地を歩き回る少女は、時折こうやって立ち止まり、休憩を挟む。 ) [Tue 17 Apr 2007 23:30:40]
ルーア・リシア > ( 季節の移ろいはあっという間で、一面を覆っていた白が消え、ピンク色が咲き誇り、すぐに緑へと色を変えた。この分なら、梅雨の季節も遠くはあるまい。立ち並ぶ墓標の中にあって、黄色いツインテールの少女は、辺りを見渡して静かに息を吐いた。頬をなでる夜風は優しく、心地よい。 ) [Tue 17 Apr 2007 23:22:44]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『(怪我が治ったその日から仕事に復帰した)』 [Tue 17 Apr 2007 23:17:58]
お知らせ > ミカドさんが退室されました。 『手土産は…柏餅 でいいか。(娼婦に貢ぐモンじゃない。)』 [Sun 15 Apr 2007 02:04:35]
ミカド > (暫く説教を聞いているような顔で、視線を隣から逸らしていく。 最後に溜息をついて) ―― 。 (肩を竦める) 僕は何時だって穏便な「人間」だろう?  君だってそれは認めてくれているじゃないか。 (くるぅり指先を回して) ―― うぅん。  まぁ。 今は―― 青猫の友人と話をしてみるよ。 ちょっと面白そうな子二人を独り占めしてるんだってさ。 酷いよね。 ―― 片方の様子が妙だった事も含めて相談しにいってみるよ [Sun 15 Apr 2007 01:57:03]
ミカド > ―……。(予想していた答えと、随分違う答えを言われたような表情に変わる) や。そりゃそうだけど。 確かに僕も朱鷺乃都から此処に来たクチだけどさ。 ああ、その通りだとも。 ―― 続けて「騒ぎ」が起きるという事は、今の時期、特に流れ込んでいるのかな?と思っただけさ。 (ぶすりと、子供のように拗ねた口調。 唇を軽く尖らせて、うでを組む。) [Sun 15 Apr 2007 01:41:45]
ミカド > (尚、聞ける話は 本当に「噂話程度」 だ。 ヴェイトスにいれば聞ける程度のもの。 詳しく聞けるわけじゃない。 ゴシップも混じってるし、尾鰭背鰭がくっついてるのは当たり前。 ――中には話をしている貴族自身が「襲われた!!!」と騒いでるものもあり――。 ) …… どうだろうね。 最近僕らは増えてるんだろうか?  (自分の隣。長椅子の上を眺めながら、語りかける。 ――そこに「ひと」の姿は無い)  [Sun 15 Apr 2007 01:31:35]
ミカド > (夜会にでれば、それなりの話は聞こえてくる。 コネクションを使わなくとも、噂話程度ならば簡単に――貴族達の暇潰しとして。 事件に詳しければ注目を集められるし――そう云う話が好きな貴族も居るし。 吸血鬼の排除を声高に叫ぶ貴族と、穏便派の貴族とのやり取りは、もう毎度の事だ。 それを横目で眺めて肩を竦める地方貴族が自分の役目。 どちらも、まさか隣に吸血鬼が――それなりに顔を知っている相手が――「それ」だとは思わないらしい?) ―――思われてるかもしれないけどね。 (幸いな事に「吸血鬼が居ないかどうか確かめましょう!」と、酔狂な提案をされた事もないし) [Sun 15 Apr 2007 01:24:40]
ミカド > (実際は名前カラーが黄色い人が、「全力で養え!!!」レベルの事を考えているなんて思わない。 ―― 誰も見ていないのに、スラリと足を伸ばして、組み替え)  それに。 (愛用の黒檀の杖の頭を、己の顎に沿え―― 夜の静けさが満ちる十字架林を眺めた。 )  最近のヴェイトス事情を考えれば、まぁ――別の意味で僕の噂をされていても可笑しくないか。(尤も、その場合は西園寺ミカドという個人ではなく、種族全体の噂話だが。 即ち=吸血鬼) [Sun 15 Apr 2007 01:16:25]
ミカド > ―― まぁ。 無理もないとは思うけどね。僕のような男の噂話をしたくなってしまう気持ちは分からなくも無い。 さぞや頬を薄紅色に染めて、キャッキャッキャッキャと黄色い話に花を咲かしているんだろう――。 (肩で切りそろえた黒髪を、軽く指先で揺らして、得意げに微笑む。 呟く口調は独り言――と言うより、傍らにいる誰かに話しかけているような雰囲気だ。 ――しかし、まぁ…毎回男の周りには誰も居ない。隠れているとかではなく。) [Sun 15 Apr 2007 01:06:53]
ミカド > 誰かが僕の事を噂している。 (墓参客用の長椅子に、どっかりと足を組んで座っている男は、くすくすと鼻を鳴らした) [Sun 15 Apr 2007 01:02:49]
ミカド > (十字架林を見下ろせる丘の上で) [Sun 15 Apr 2007 00:54:17]
お知らせ > ミカドさんが来ました。 『くしゅん』 [Sun 15 Apr 2007 00:53:16]
お知らせ > ツェツィさんが帰りました。 [Sat 14 Apr 2007 02:12:59]
ツェツィ > (次々と浮かぶ恐ろしい考え。思い出せないもどかしさと、こんな夜にひとりきりという現実。寂しい、誰か。そう思うのに、行くべき場所も分からない。ただ、頭の中の考えを打ち消すように、少女は墓場から逃げようと駆け出した。) ウ、う、うぁぁぁぁぁぁ! (鳴き声なのか、それとも悲鳴か咆哮か。その声は、徐々に遠ざかっていく。その背後に、主のいなくなった墓を残して。) [Sat 14 Apr 2007 02:12:53]
ツェツィ > (私の家!私の家、私の家は何処だ!否、そもそも私は誰だ。あの墓石にあった名前の持ち主か。) 違う違う違う!それは無い!それだけは違う! (なら、私は誰なのだろう?思い出そうとすると、何かのイメージが浮かんでくるが形にはなってくれない。私は、家は、あの墓は!) [Sat 14 Apr 2007 02:09:32]
ツェツィ > (どうして、思い浮かべることができないのだろう。) [Sat 14 Apr 2007 02:07:00]
ツェツィ > (何度も何度も、顔から地面に転んだ。もういっそ、地面に突っ伏して泣いてしまいたい。これは何、夢?それならどんなにいいだろう!) いや、うそよ。そんなこと、ない!私、今きっと、家のベッドで眠ってるのよ! (自分自身にそう叫ぶ。必死に頭の中で、家のベッドで安らかに眠る自分をイメージしようとした。嗚呼、なのにどうして。) [Sat 14 Apr 2007 02:06:48]
ツェツィ > よるの、墓地――そ、そうだ、家に――っ! (ふらりと歩き出そうとして、何かに躓いた。何だ、と訝しげに振り返れば、それは墓石だった。石の表面に彫られている文字を、無意識に追う。『T』『S』『E』『T』『S』『I』『L』――) ―― ぁぁぁぁああああ! (悲鳴が上がった、足を縺れさせながら駆け出す。何だ、今のは。見間違いだろうか。なら、もう一度見ればいい。でも、それはできない。見たくない。) [Sat 14 Apr 2007 02:03:05]
ツェツィ > (何度となくそうした後、完全に取り去るのは無理だと考えた。どこか、水場があったらいいのにとぼんやり思う。自然、辺りを見回し井戸が無いかを探そうとする。) ―――……ぁ、あれ…ぇ? (そこで初めて、自分が今何処にいるのかを知った。晴れた夜、空に浮かんだ月が多くの墓石を浮かび上がらせる。一番近くにある、倒れた墓石もまた。) こ、こは……墓地? ど、して―― (よろよろと立ち上がり、不安げに辺りを見回した。人影一つない、ともすると亡者の呻き声が聞こえてきそうな場所。しかし自分こそ、その亡者などとはまだ知る由もない。) [Sat 14 Apr 2007 01:58:23]
ツェツィ > (現れたのは、土に汚れた若い少女だった。色素の薄い髪は大きく乱れ、一緒に埋まっていた花が所々にくっついている。少女は必死の形相で、顔を挙げ、さらにもう一方の腕を突き出し、そして全身を持ち上げた。) ――ぅ、ぅ……、あ、んん………げぁ。 (暗闇の中から解放された、と表情が和らいだのは一瞬だった。すぐに口の中に入ってきた土が気持ち悪くなる。じゃりじゃりとした感触を失くそうと、少女は何度も何度も土と唾を吐く。) [Sat 14 Apr 2007 01:52:48]
ツェツィ > ――ぅぐ、ガ―― (掘り返されたばかりの、まだ柔らかい土だったことが幸いした。内側から空けられたその穴の、ほぼ中央辺りから『生えた』細い腕が、そう思わせる。腕は数度、何かを捜し求めるように空を掻き、やがて確りと地を掴んだ。体を、土の上に持ち上げるために。) [Sat 14 Apr 2007 01:46:42]
真新しい墓 > ――ぁぁぁあ……っく―― (音は大きさを増す。近くに他人がいたら、さぞ驚くことだろう。音源の真上に置かれた花は、今や振動によって僅かに揺れていた。) ――ゃぁあ! (ゴ、と鈍い音がした。と、同時に音が止み、そして声も途絶える。その代わりに、その真新しい墓の十字架が、傾き倒れた。陥没した衝撃によって。) [Sat 14 Apr 2007 01:43:36]
真新しい墓 > (それは初め、風の唸る音のようにも聞こえた。しかしそれは、何かの動物の声にも似ているようにも聞こえる。) ――ぁ――ぅぅ――。 (そしてその声と共に、土の下から何かを叩く音が聞こえ出した。初めに弱く断続的に、やがて荒く連続して。) [Sat 14 Apr 2007 01:39:29]
真新しい墓 > (少女の葬儀はパプテス式で執り行われた。棺の中に眠る少女、その周りに収められた遺品、そして春の花々。それらはいずれ土の下で腐り落ち、少女もまた土になっていく。そしてやがて其処に彼女の墓があったことさえ、忘れ去られてしまうのかもしれなかった。) ―――。 (が、埋葬されて一晩と少し後、その墓に異変が起こった。) [Sat 14 Apr 2007 01:36:25]
真新しい墓 > (それは墓地の一角。昨日の昼間、其処に新たに棺が埋められ墓が作られた。掘り返されたばかりの土の上には、僅かに萎れた花が供えられている。その墓の主は、まだ若い少女だった。棺が埋められるその時には、多くの人たちが泣いていた。しかしそれも、今は無い。ただ、静かに夜風が吹くばかりだ。) [Sat 14 Apr 2007 01:32:45]
お知らせ > 真新しい墓さんが来ました。 [Sat 14 Apr 2007 01:28:59]
お知らせ > MJさんが帰りました。 『 ソレじゃお休みなさいオヂサン。 ( 良い夢見ろよ? 墓場を後に。 )』 [Wed 11 Apr 2007 03:06:32]
MJ >  まッ――良いか、向こうの事情もあるのよネ。 ( あっさりとその思考を手放す。 シスターはシスターの思惑あっての事だろう。 自分はコレから仇討ちに出るなんて程には情に溢れてるワケでもない。 つまりはコレでお終い、あの少女の事以外は。 ) [Wed 11 Apr 2007 03:05:52]
MJ > ( 兎も角、少女との約束は果たせるだろう。 後は、あの少女に此の場所を伝えればお終い―――だけども ) シスターマサヨシも、なァんかスッキリしませんネ。 ご飯が胃の辺りでもたれてる感じがしますヨ。 ( 迄少女を送り届け教会の前で別れたのでシスターには逢ってないが。 妙に鋭い、と言うか此方の意図なんて余り汲んでくれない真っ直ぐなシスターの事。 事件は兎も角、抜け出した事位は直ぐに見抜くだろう。 ) [Wed 11 Apr 2007 02:59:30]
MJ > ( 遺体を漁ったが、出て来たのは薄汚れた財布代わりの革袋だとか 手入れのされていないナイフだとか。 結局――身元に繋がりそうな物は一切無し。 淫売窟のハナシが出ていたから、聞き込みでもすれば或いはだけども……。 ) 恐らくだけど家族とか居ないだろうしネェ。 ( 遺品も迷った挙げ句、遺体と共に埋めた。 死体漁りに抵抗の無い貧民窟育ちだけど今回だけはそんな気分にはなれない。 しゃがみ込んだ姿勢から立ち上がり大きく伸びを一つ。 随分と長い時間土弄りしていたので、身体の彼方此方が痛い。 ) [Wed 11 Apr 2007 02:49:19]
MJ > ( 昼間は人目に付くと、闇に紛れ死体を運び込み場所を決め土を掘り返し―――などとしていたらこんな時間。 浅く埋めると野犬に掘り返されたり、雨で遺体が出て来てしまう。 だから、死体を埋めるなら深く埋めろってのは良く連んでいた冒険者の言葉だったか。 ) 全く……、一人で格好付けるんだから。 ちゃんと、謝礼を渡してからとか勝ち逃げじゃないのサ。 ( 祈りの言葉なんて知らない。 神も信じない、だからそんなボヤキが祈りの代わり。 餞別の本。 ) [Wed 11 Apr 2007 02:32:35]
MJ > ( その上に立つ木製の小汚い十字架。 出来たばかりの名も無い男―――もとい勇敢なるロリコンさんの墓標。。 ) おぢさん。 これ、今月号の『 園○ェル 』だよ。 ( 墓前に供えるのは、一冊の本。 その筋では大人気の御本。 よゐこは買っちゃイケナイ本。 ) [Wed 11 Apr 2007 02:24:43]
お知らせ > MJさんが入室されました。 『 墓地を見下ろす小高い丘の上。 』 [Wed 11 Apr 2007 02:12:15]
お知らせ > ルーア・リシアさんが退室されました。 『(ヒット&アフェイ+蹴り。墓守が仕事で傷を追うことも、珍しくはないという話。)』 [Sun 8 Apr 2007 03:31:56]
ルーア・リシア > ( 腕はしびれて上がらない。それどころか、段々と付け根のほうまで焼け付く感じが広がってきている。逃げるか? 馬鹿な。グールをほったらかしておけば人が襲われる。 ) まだ、足は――動く。 ( 己は墓守だ。それも荒事に耐えうる、数少ない墓守だ。同時に死神でもある。ここで退く理由はない。キッと力強い目で不死者を睨みつけ、地を蹴った。短時間でけりをつける。そのために。 ) [Sun 8 Apr 2007 03:30:12]
ルーア・リシア > ( グールの両肘から先がちぎれ、ルーアの腕を握ったまま、二つに断ち割られた体だけが宙を舞う。一瞬の後、どさりと地に落ちたまま、ようやく動きを止めた。 ) ――っ!? ( まだ一匹残っている。立ち上がろうとして、両腕に力が入らなくなっているのに気付いた。じりじりと焼けるように、掴まれた部分が熱い。意識が乱れ、呼吸が荒くなっていく。実体化させた死神の大鎌も、いつの間にか形を保てず消えてしまった。腕の残骸を引き剥がしながら、ふらふらと立ち上がる。先ほど後ろ足で蹴り飛ばしたグールは、もう起き上がってこちらに向かってきていた。動きは遅いが、どうする―― ) [Sun 8 Apr 2007 03:21:13]
ルーア・リシア > ( 必死にもがき、何とかこの状態から脱しようとするが、腕を振りほどけないまま後ろから迫る足音と腐臭に余計集中をかき乱される。 ) 邪魔――を、するな! ( 片足を大きく上げて、そのまま振り子のように反動つけて後ろに蹴りこんだ。ぐちゃり、と嫌な音がして、確かな手ごたえが伝わってくる。後ろから迫るグールを蹴り倒し、今度は腕を掴んでいるグールの膝辺りを、思い切り踏み抜いた。衝撃で腐りきった片足は崩れ去り、バランスを失う。 ) ――ああぁぁっ!! ( ルーアはそのまま、体を捻ってグールと共に地面を転がる。そして仰向けに寝転ぶと、足の裏を相手の腹に当てて――思い切り蹴った。 ) [Sun 8 Apr 2007 03:08:25]
ルーア・リシア > ( 大鎌の一撃は、グールの体を二つに切り裂く――前に、刃は胸の辺りまで食い込んで止まった。着地したまま、ルーアの動きが一瞬とまる。グールは体を二つに切られながらも、両の腕で少女の腕をがっちりとつかんできたのである。 ) ――くっ、このっ! ( これは予想外だった。強い力で腕を握られ、動けない。変化の少ない表情に、僅かに焦りの色が浮かぶ。そうしている間に、少女は背後に迫るもうひとつの気配を感じていた。3体目のグールだ。――数が多い。短く舌打ちをするが、つかまれた腕を振りほどけない。 ) [Sun 8 Apr 2007 02:49:47]
ルーア・リシア > ( グールは死体ゆえ、首を切り飛ばしてもまだ動く。生きている者の急所は、彼らには当てはまらないのだ。だから狙う場所は―― ) ハッ! ( 勢いをつけて、姿勢を低く保ち、すれ違うようにグールの足をなぎ払う。腐りかけた肉と骨は、実体化させた死神の鎌によって、あっけなく斬り飛ばされた。片足を失い、バランスを崩した骸の体が、どうと倒れる。ルーア・リシアはその頭を踏み砕くように、グールを蹴って飛んだ。 ) 墓地の静寂を乱すものは、私が斬り捨てる―― ( 空中で大上段に獲物を構え、二匹目のグールの脳天に狙いを定めると、そのまま力を込めて振り下ろした。 ) [Sun 8 Apr 2007 02:39:16]
ルーア・リシア > ( 生と死、二つの断りが交わるこの場所では、死者が生者のごとく黄泉帰ったり、反対に生者が死者に足を引っ張られ、亡者となることもある。今まさに、彼らはこちらに襲い掛からんとしているのだ。幸いにしてその動きは緩慢である。ルーアはまず左のグールに狙いを定めると、勢いよく地を蹴って駆け出した。 ) [Sun 8 Apr 2007 02:30:22]
ルーア・リシア > ( 墓地とは、つまるところそういう場所。二つの存在が入り混じる場所。矛盾と、必然の場所。 ) ――そんな姿になってまで、なぜ常世をあがく、の? 死んだ者が還る場所は、あの世であってこの世ではない。 ( 黄色いツインテールの少女は、周囲を囲む亡者たちを見渡し、淡々とした声で問いかけた。右にひとつ、左にひとつ、正面にひとつ。朽ちた体を細い両足でかろうじて支えるようにして、彼らは底に立っている。ぽっかりと顔に空いた二つの空洞は常闇を称え、にごった怨念の光をともしている。ルーア・リシアはじりじりと後ろに下がりながら、身の丈サイズの大鎌を構えなおした。 ) [Sun 8 Apr 2007 02:18:58]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(生と死の境界――)』 [Sun 8 Apr 2007 02:12:42]
お知らせ > シャリネさんが帰りました。 『ありがとう、幽霊さん。( ふわり、と )』 [Sat 7 Apr 2007 05:00:04]
シャリネ > ( 凍りそうになった貴方の顔。それには、気づけなかった。けど、もしかしたらレティが引き合わせてくれた出会いだったのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。少女にはわかりえぬこと。何も知らないけれど、彼がどんな名前なのか、どういう種族なのか、知らないけれど。素敵な人だとわかったから、それでいい。笑みが浮かべば少女も微笑む。嬉しそうに、親友の墓まで駆けていき、囁くように ) [Sat 7 Apr 2007 04:59:31]
お知らせ > ミカドさんが退室されました。 『喜んで。 (吸血鬼は、笑う)』 [Sat 7 Apr 2007 04:55:45]
ミカド > (OK.素直に騙されてくれた…! 内心でガッツポーズする男は、少女に続いて立ち上がる。外套を腕に引っ掛けて)  ―――。  (そして指差された墓を見て)  ――――。  (足を止めそうになった。顔が凍りそうになった。  ああ、何たる偶然か。 今日の、この出会いは――君の手引きだったのかい?クレストラ君。)   ………。 (   ――最後の最後。 彼女の手紙を受け取り、同族の手引きをした吸血鬼は、哂った    心の中で。   舞台の幕間に、ひょコリと顔を出す道化師の如く。)      ……。  (インバネスを夜風に翻して羽織る。 頭の上に、トップハットをのせて、帽子のツバを下げた。  ――雲の多い夜だ。 帽子を目深に被れば、影が、男の顔を隠してしまうことだろう)    …。  (白い面に、赤い唇が歪んで「笑み」を作る。   今宵は本当に楽しめた。 だから、最後までお付き合いしましょう  Charine Eleria―――  ?) [Sat 7 Apr 2007 04:55:04]
シャリネ >  ――― ほんと? よかった。 ( 「思い残しが減りそう」そう言われれば、心底嬉しそうにほっと安堵の息吐いて、ふわり、嬉しそうに微笑み深めた。 「透けて見えるだろう??」 ) うわぁ、うん、少し?あれ?どうなんだろう。 ( きょとん、としつつも演技にはまんまと だ ま さ れ る 。  ) ……ええ、楽しみます。――― よかった。少しでも、何かお手伝いができたなら――― ( 「少しだけ安らかになれそう」それにはふわり、ふわり、淡く微笑む姿。 ) え?あ―――忘れてた。 ( ごめんね、といわんばかりの視線が花束へ。俯き加減に淡く、淋しそうに微笑む姿。さわやかスマイルには、顔上げて、やんわり微笑んで。子犬をバスケットに入れる。 ) ――― これ。 ( そっと、花束を貴方に見せるように、手に持った。 ) 親友にお墓参りをしようと思って。 ―――あそこ、かな。 ( 指差されたのは、恐らく知っているのではないだろうか。「レティシア・フォノ・クレストラ」のお墓。そっと立ち上がり、白を翻す。子犬を見下ろして。「ねんねしてていいよ?」とくすり。微笑みながら。振り返る ) お付き合い、願えますか?レティもきっと喜びます。  [Sat 7 Apr 2007 04:47:05]
ミカド > (悩みに悩んだ結果)  ――――…。   君のおかげで、少しだけ恋愛に対する「思い残し」が減りそうだよ!!! (この辺、透けて見えるだろう?と、左手をひらひら揺らして、デタラメぶっこいた。  ええ、  幽 霊 演 技 続 け ま す 。) 君も僕のようにナラないように、精一杯今を楽しむといい。 うん。 ――とは言え、成仏する気はこれっぽっちもないんだけどね! さてさて。今宵は少しだけ安らかになれそうだ。 …と。 そう言えば――君、元々は此処に何しにきたんだい? もし宜しければ、お付き合いするよ。 何。墓場が住まいだからね!案内ならば得意中の得意さ!(親指をぎゅ!っと付きたて、爽やかスマイル★) [Sat 7 Apr 2007 04:41:18]
シャリネ > ( 外気で冷えていたとしても、精気がなかったとしても。まさか、ま さ か 吸血鬼だなんて思ってもいない。「ユーレイ」だと思ってる。まじめに。なので不思議に思わない不思議。 )  ( 「ご愁傷様」には、苦笑するけどその後の貴方の語りに思わずくすくす、と小さく肩揺らした。 ) 山あり谷あり、かぁ……―――逢引、って ( 思わず、ちょっと恥ずかしそうに頬赤らめ。 ) うん、時間が解決してくれるっていうのは、なんとなくわかるんですけど――― ( 「しあわせにおなりなさい」 ) ( 思わずその単語に、瞳瞬いて、頭なでられようとしようが固まっていた。貴方の間の間。 ) なれたらいいな…… ( と、はにかむような微笑に俯き加減、そっと呟くも束の間。不思議そうにその間に首傾げ、きょとんとした。なんで、とまってるんだろう、と。ぱしぱし。シンクロしたように、此方も瞳、ぱしぱし。犬が飛びつけようが気づかなかったんです。だってあんまりにも最初のインパクトが強すぎて!! ) ( 「なるほど」 )……え。なるほど? ( 「そういうことか」 ) え? ( きょとん、としっぱなし。真剣になった彼をきょとんと見つめるまま、少女は斜めに首小さく傾げた。 ) どうかしました………??幽霊さん。 ( ?マーク全開。そして相変わらず、「幽霊」だと思ってる。 子犬も彼を見上げてじぃぃっと見つめては、きょとんと首を傾げた。問いかける表情も声色も不思議そうに。 ) [Sat 7 Apr 2007 04:35:28]
ミカド > (頬に触れようとする掌を、避けるようなことはしない。 寧ろ、女性から触れられるのは好きだ。 ――娘にならもっと好きだ。 友人君なら、天にものぼる。 吸血鬼のくせにね! 頬は外気で冷えたのか、はたまた精気が無い故に冷たいのか――どちらに受け取るかは貴方次第。 ) なるほど―― では、全て本当の話なのだね? いやぁ……(こっくりと首を傾げ) なんというか。「 ご愁傷様」と言う言葉は、とっても失礼だけど、その言葉しか浮かんでこないね。 何。でも―― ほら。 人生山あり谷ありッて言うじゃないか。 悪い事が起こった次には、良い事が起こるというのが、この世の慣わしなんだよ。 …最近、其れを僕も実感していてね。 まぁ――悪い事ばかりが起きる…なんてことは、絶対無いから安心したまへ。現にこうして、今日は僕のように美しい男の隣で、逢引できているわけだしね!(最上級の幸せだろう!とでも言うような笑顔を向ける)  ”君ら”には「時間」という強い味方が居る。 全ては時間に任せて、しあわせにおなりなさい。 (頬を撫でられたお返しに、頭を撫でんと――)        (「幽霊さん」)            (頭を撫でようとした掌が止まる)      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。    (しぱしぱ瞬く石榴の双眸)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむ。   なるほど。 そう云うことか――――。  (この娘、物凄い勘違いをしているらしい。 犬が飛びついて、そのまま張り付いてるあたりとかで気がついてなかったらしい。  正体をばらそうか、ばらすまいか。 ――これは、とっても、とっても美味しい状況だ。 今、このネタを捥ぐべきではないかもしれない。もっと熟れるまで、育つまで、収穫するのを待つべきか――!!!!  不意に真剣な面を見せた男は、裏側でこんなことを真剣に考えています)  [Sat 7 Apr 2007 04:25:11]
シャリネ > 泣かせてくれる人がいたから、今こうしてお話できているんだと思います。貴方にお話できたのも、そのおかげ。 ( 問い、ふと、思い出すように。付け足される言の葉はやんわり紡がれ。微笑み深め、石榴の色を空が見つめ。 ) [Sat 7 Apr 2007 04:13:56]
シャリネ > ( 視える事のない花。彼が見ているものは、少女には見えないけれど、やんわり見遣れば「何かを視ている」のは感じた。が、深いところまではわかれない。そしてきっと、少女はまだ「絶望」も知らない。吸血鬼が人を同属にするときの悩みは、どうしても、亜人だからわかれないけれど―――それでも、恐怖というものを考えて、娘を同属にしないのは、やはり優しいのだろう。とても。 )  ――― 全部、ほんとですよ。嘘の話なんて、聞きたくないでしょうし……お話作るの、苦手なんです。 ( 淡く微笑んだ。「傭兵」にはくすくす、笑って首を振った。 )   ――― だって、あんまりにも、聞きたいって言う顔をしていたから――― 今の私にできることはこれくらいなのかなって思ったんです。 ( ふわり、微笑む姿相変わらず。でも、少し、思い出せば寂しいものだった。 ) ……月が綺麗な……去年の十六夜の出来事でした。 ( そう、さらり。肩竦めた彼が「楽しめた」といえば、微笑み深め ) よかった。此方こそ。 ( ふわり、そっと、貴方の頬に軽く、手が触れようと。やんわりとだから、避けようと思えば避けられるだろう ) ――― ねえ、幽霊さん ( 冷たくても驚かないだろう。だって死んでいる幽霊さんだと思っているから。声かける音、そっと響いた。 ) 今度、私に見えなくなっていても……歌、聴きに来てくれたら、嬉しいです。 ( ふわり。微笑んで、やんわり首斜めに。するり。その手が貴方の頬に触れているなら、少女の膝元に降りるだろう。 ) [Sat 7 Apr 2007 04:11:21]
ミカド > (途中で相槌を打つのも止めて、最後の方は、ただ黙って聞いていた。  空に飛ばした双眸が懐かしい話を聞くかのように細められる。 視界には赤い桜が揺れていた。  ――「ずっと一緒にいたかった」 吸血鬼と人が「共に」と願うなら、「その」方法は、とっても簡単だ。悩むことも無いし、罪悪感もないだろう。  ―― その後に訪れる絶望を知らぬまま。  )( 過去に似たような話を何度も聞いた。その話の結末の殆どがバットエンドで彩られている。自分が聞かされた限りでは、だが。  ……同属にされた人間は、大抵「絶望」するのだ。 血を啜り、陽を嫌い、十字架を恐れ、聖水で身を焼かれる”恐怖”に。  其れを「親」から教えてもらっているからこそ、この男は娘を「同属」にはしない。 最初こそ「戯れ」だった頃は――考えていたことが無いとは言わないけれど? ) ………。 ( なるほど。    それでも。 なんとなく理解できたように思う。 悪魔の友人の感情を。 ふ、と一つ吐息を零して) なかなか如何して―――びっくりしたよ。作り話じゃないよね?  そのうえ、恋話じゃないところで、親友まで死んでるッて――君、そんな見掛けしているけど、本当は傭兵かなにかじゃあるまいね?(傭兵ならば、人死にモ当たり前だろうと思っての言葉) ……全て事実だとしたら――。   ……話の内容はともかくだ。君、お人よしだね。 断ればいいのに。――それとも、かなり昔の話だったのかな?ざっくり割り切ってるから話せたのかな? (誰かに話すには重い話だと思ったから) ―――― だけど、「楽しめた」ね。 第三者の感想としては…だけど。  (肩を竦めて)   んんー。十分さ。ありがとう。 [Sat 7 Apr 2007 03:58:24]
シャリネ > ―― さよなら、しました。( 間 )  友達のこととは関係なく。 ……奴隷で、吸血鬼で、しかも、逃亡奴隷で…… そんな彼女を「友達だ」といって助けた彼に、私は必要ない。何より……私はやっていけなかった。罪悪感と背徳感でいっぱいになる。私はそんなに強くないし、仕事だってできる。彼女よりはずっと、(社会的に)「一人で生きていける」 だから――― 離れました。 ( そんな言葉も穏やかに、淡々と詩読むように告げられて、最後は微笑んだ。ふわり。ふわり。 ) そんな、お話でしたとさ。 ( お し ま い。と、子どもの紙芝居終えるように、囁いた。 )  なんて、お話です。 ( 茶化すように付け加えて、子犬なでながら ) こんなお話で、よかった、ですか? ( 「楽しんでいただけました?」と。ちょっと心配そうにやんわり問う ) [Sat 7 Apr 2007 03:28:07]
シャリネ > そう!それです。優柔不断。 ( 否定しなかったよ。ふわり、微笑んで。 ) 優しかったから、彼。 ――― そうですよ。 ( 子犬なでながら。彼が吸血鬼だなんて、まさか思わない。表情曇ってまずかったかなと思いつつも、明るく済ませようと内心思いつつ。それでも嘘をつく気にはならなかった。「殺そうと思ったのかな」 やんわり、首を振った ) ――― 違うと思います。きっと、ずっと一緒にいたかったんだろうなぁ。彼は短命で、彼女は長命。だからだと思います。 ――― え?私?……そんな恋ができたらいいんですけどね。どうにも親友は死んじゃうは、なんだかんだで、うまくいかないみたいです。 ( 厄年かしらといわんばかり。くすくす、と微苦笑浮かべながら。真剣に頷く様に、やんわり、頷いて。 ) ……ええ。そのときはとっても怒ってて恐かったけど、本当はものすごく一途で優しい子なんです。 ( 拉致をしてしまうほど。純粋というか、なんというか。 人とは、一つになりたいと願い、なりきれない、そんな生き物かもしれない。話のつながりが別のところでできた彼の胸中も知らず。「ハッピーエンド」 ) ――― 。 ( くすり。穏やかに笑った。 ) ……友達は、死にたいって言いました。……ショックだった。彼は悩むばかりで何も。どうすることもできなかったのかな……。だから ( ほ、と。息を吐いて。子犬の頭、なでる手を止め )  [Sat 7 Apr 2007 03:26:57]
ミカド > (人としての生を終えた鬼は、無限に続く時間の潰し方に困っている。 だから、興味があることには、心が向くまま素直に従う。 外見に似合わず、幼い子供のようにコクコク頷き) それからそれから?(曖昧)…なんだ、なかなかどうして――所謂アレダネ?「優柔不断」君ってやつかな? (にこ!)(「助けにいった」) …… なかなかにドラマティックだね。それから?既に死んでたと              か      …。 (VH) …君の恋人を攫ったやつは吸血鬼だったのかい?(素直に目を丸くする。―― 吸血鬼に縁の在る少女と会えようとは。 …まぁ、少女も、目の前に居る自分が吸血鬼だなんて思うまい。) ―――――。 (吸血。僅かに男の表情が曇る) ――― なるほど。 殺そうと思ったのかな。或いは――吸い殺して仲間にしようとしたとかかな?うぅん。――随分と過激な「三角関係」だね? 吸血鬼の彼女も、恋人の居る相手を奪うなんて。 君の恋愛話だから、さぞやふわふわテラウフフな乙女チックラブストーリーが聞けると思っていたのに。 (ふーふーふーなんて、茶化す貴方をみて、真剣に頷いて)……… それでも、話し合うことは出来たんだね。 ……。  ……。 (――吸血鬼が仔を作ろうとした? 或いは…吸い殺して一つになろうとした? …それは、友人の悪魔の行動によく似ていた。 …そして、悪魔の従者たる奴隷の考え方にも。 意外なところで繋がるものだと、男は同じように空へ視線をふらつかせて) ………む。またもや意地の悪いところで切るね。   …僕としてはハッピーエンドを望みたいね。 [Sat 7 Apr 2007 03:15:14]
シャリネ > ( 流されるまま、彼の話は今度聞いてみたいな、と思いつつ。外套敷いてくれれば驚いたように瞳瞬かせた。それからふわり、微笑んで。―――ありがとう。紳士なんですね。と、礼言えば、腰を下ろす。 ) ――― あ、えと……そう、それです。曖昧だったみたいなんですよね。詳しいことはわからないんですけど…… その友人はちょっとした、まあ、なんていうか……犯罪者というか。 ( ぽつりぽつり話をしつつ、興味津々な彼の様子にくすり、微苦笑さえ浮かべ )  ――― あ、え。……えと。 ( 「意地悪」といわれてしまっては、そして促されてしまっては、素直に話そう、と、思いながら。 ) ……助けに行きました。うーん、最初はどうしようか悩んだんです。自警団に行く、とか、VHに行く、とか……でも、友達だったから。できなかった。 ( 内緒だよ?と言いたげに、口元に人差し指当てて、やんわり首傾げる。見知らぬ人だ。彼を未だまじめに「幽霊」だと思っている少女は語る ) 結果、どうしてこうなったのか話し合おうと思って、護衛を頼んで内密に、拉致された場所を調べて向かったんです。 ―――そして。 ………会うことができました。血を抜かれかけた彼と…… 恐い、怒った彼女が…… ! ( ちょっと脅かすように、まじめに話すのもなんだと思い、興味津々に聞いてくれる彼をおどかすように、ふーふーふー。とにゃり、笑ってやってみる。が、くすっ、と笑って。 )  まあ、話し合いは平行線で、私とは会いたくない!の、一点張りだったんですけどね。そりゃそうかなって。 ( てへへ、と肩竦めてちゃっかり微笑んだ。昔のことは、もう引きずっていないから。ほんの、昔話のように。ちりばめる宝石のような星空見上げるように、視線が静かに上に。 ) その続き、どうなったでしょう? ( まるで子どもに紙芝居聞かせるかのごとく、いたずらにふわり、微笑むまま。 尋ねてみる。 ) [Sat 7 Apr 2007 02:54:28]
ミカド > (顔から犬が剥がされるまで、そのままだ。 もごもご何か言ってるが、犬の毛玉に邪魔されて聞こえないだろう。) (べりりー)  良いとも?僕と、僕の思い人の心温まるエピソード満載でお聞かせしよう?どうやって拳が顎にヒットするのか、とかね!(←?)――まぁ、今はともかく、君の話だ。さささ。 遠慮なく話すといい。この僕が聞いているうちにね! ( 自分の外套を隣に敷いて、その上に貴方を座らせようとしながら)   ふむふむ。 (「好きになった人が〜」) ……それからそれから? (「昔恋愛関係が〜」)……三角関係!!!昔の関係の精算が終わっていなかったという奴かな? いやいや、何々。それからそれから?(「拉致」)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 (思わず身を乗り出す。 紙芝居の続きを待つ子供のような面で、だ。) (「だめだな」)ちょ……! いやいyらいyらいyらいyらいyら 寧ろ其処で止めるのは、意地悪だと思うね! 確かにちょっぴり、僕の悩み事もやもや解決には繋がらないかもしれないが、其れは其れで興味深いしね!それで?拉致されて? [Sat 7 Apr 2007 02:41:58]
シャリネ > ってあれ……こんな暗い話しても、だめだな。うーん。 ( 小さく我に返り唸ってから。 ) ……そのときの、るんるんな気持ちとか、話したほうがいいんですか? ( 真剣に考えた末、きょとんと首をかしげて問うた。 ) [Sat 7 Apr 2007 02:15:54]
シャリネ > ( なんだか、かわいらしく笑う人だ。「八割方は両思いな片思い」 ) ――― 友達以上恋人未満? ( ぽつり、呟きつつ。ツン……デレ。ツンが強いのか。うんうん、と思いながら「ほぉほぉ」とこくこく、まじめに聞きつつ――― 却下。 ) え。却下って……じゃあ、今度お聞きしても? ( 今度会うのかわからないけれど、思わず微笑ましくてふわり、微笑んでやんわり尋ねる。両手広げた貴方に子犬が飛び掛ったのを見れば、申し訳なさそうに「ごめんなさい」と、苦笑浮かべ、ちょっと慌てた。 ) こら、シフォン、だめでしょう?――― あ、ありがとうございます。 ( 顔面に仲良しこよししている素敵貴族様。墓場の友人たちは見えないけれど、隣叩かれたところにやんわり腰下ろさんと。 ) ――― ヴェイトスに来て、ちょっとしたときの、お話です。 ( 少し、静かな微笑。ふわり浮かべれば彼を見遣る。空色は色の白さに見とれるように一瞬固まったが、そのまま、視線を前へ向けた。シフォン、おいで。と、促しながら、子犬を胸へ呼び戻そうと。 )  ――― 大した話じゃないんです。 好きになった人が、私を好きになってくれて、でも。その人がたまたま出先で友達になった人と、昔恋愛関係があって――― ( 「逃亡奴隷で」そのことばを飲み込んで、から ) それがわかった時は、その恋人が拉致されたときでした。 ( 明らかに素っ頓狂な話だろう。驚かれても申し訳ないと思ったが、なんだか遠慮なく話せと言われているのに、まともに話さないのも悪い気がして正直に話した。もちろん、まずい部分は伏せて。……伏せ切れているのかどうか危ういけど! ) [Sat 7 Apr 2007 02:12:20]
ミカド > (困っている貴方の様子をみても、貴族は引かぬ!!退かぬ!!!――にこにこにこにこ笑顔の脅迫を続ける。 ) まぁ、片思いと言っても八割方は両思いな片思いと言うか――? 何せ僕の恋する相手はツンデレ……(間) 訂正しよう。 ツンデレさんなんで、いまいち汲み取れない部分があるんだよね! まぁ、時間はたっぷりあるのだから、じわじわと周りから攻めるが如く、距離を縮めていければとは常々思っているよ。――って、僕のほうが先にストロベリッてしまったじゃないか。 なんだい?僕の惚気話は108まであるよ?――聞きたいというなら、このまま108全てを語るけど――それじゃぁ、僕のもやもやは解消されないんで、”今日は”却下だ。 ――― ささ。遠慮する事無くといっただろう。傍に来て、つらつらつらつら語るといい。 合いの手の準備は既に出来ているからね! (得意げに両手を広げた所で)   わっぷ!!   (黙れこの野郎と犬が言ったか、言わないかは知らないが――飛びつかれて顔に毛玉がダイレクトアタックだ。 張り付かせたまま)  ―――。  (まぁ、座れと。自分の隣を、パフパフ叩く。   墓場の友人達を追い払いながら。 ) [Sat 7 Apr 2007 01:59:18]
シャリネ > ( それよりも子犬は貴方に飛びつくように駆け出すだろう。恐らく「悪い人じゃない」判定をしたらしい。ひょこっと貴方にじゃれるように飛び掛ろうと。 ) あ、シフォン……! ――― ( 手で制そうとするが結局ごめんなさい、と小さく謝ることになるんだろう。 ) [Sat 7 Apr 2007 01:52:27]
シャリネ > そっか。妖精よりも、紳士様かな……。 ( 呟きつつ。こ、このヒトのマシンガントーク凄い。凄い。それに圧倒されたように少女は震えから最早感心の域に達したらしく、瞳くるくる瞬いた。とりあえず聞く。なんでそわそわ落ち着かないんだろう。と、この紳士様が「ネクロマンサー」だなんて知らぬ故。お墓守りじゃないんですね――― と、小さく呟きつつ。間が空けば此方も黙ったまま。きょとんとして。「片思い中」しかも、大絶賛ときた。  ) そ、そ、そうなんですか………。 ( 指突きつけられれば成程、とこく、こく、こくり。頷いて。 ) ラズベリストロベリッタ……?? ( 名前??と最初思ったが、違うらしい。「恋愛話」を、話せばいいのか。と、戸惑う様子。通訳は通じた模様です。 ) あ、え、と……… ( 明るく笑われればちょっと困ったように。口元に指がいく。俯き加減に視線は泳いで。―――そして困ったように貴方を見た。 ) ……えと。 ( 間 ) ……… ( 超恥ずかしそうに俯いた! ) ―――っ、えーっと……… ( 困ったように、悩ましげ。 ) ………昔の話で、よければ。 ( いいですか?と、きょとんと、首傾げ。貴方の元へ、子犬と足を進める。 ) そちらに行っても、いいですか? ( やんわり問いかければ、返事を待とう。 ) [Sat 7 Apr 2007 01:47:34]
ミカド > んんんんん。「妖精」――妖精か。確かに、妖精の中には、美しい容姿を持つ者がいると聞くが、僕の美しさは、森の妖精エコーが恋したナルキッソスの方かな。――よって、妖精説は、ハズレだ。  僕のような男が墓守をしていたら、お父さんもお母さんもおねえちゃんもおじいちゃんも幽霊もゾンビも、僕を見てそわそわ落ち着かないので、墓守もハズレ―――。(「失恋」)(間が空く)    大絶賛 片 思 い 中 なので、其れも はずれ だっ   !(最後に力が入った)(幽鬼の様に白い面した、朱鷺乃都人らしき男は、相手のビビリップりを気にする事無く――寧ろ、気がついちゃいねぇ――くらいの勢いで、再び指を突きつけ)  僕の正体は、君のラズベリった話の後に語ろうじゃないか。 ささ、邪魔だなんて思わないので、遠慮なくズバンとルララ赤裸々にラズベリストロベリッた恋愛話を語りたまへ。 それらを聞けば、このもやもやの欠片が、少しくらいは楽になるかもしれないからね! (にこ!)(通訳:俺がすっきりする為に、恋愛話聞かせろ) (漂う甘い薫りは、彼女のものらしい。 浮かび上がるような白い姿を、真っ直ぐに眺める吸血鬼は、場違いなほどに明るく笑う) [Sat 7 Apr 2007 01:35:58]
> あ…… ( ぽつり、呟いた。瞳瞬かせ ) 恋愛話が好きな妖精さんですか?! そうなんですか?それともお墓守りさんですか?? ( もうあるがままの疑問をぶつける。動揺したように肩だけが震え。悪びれなく、きょとん、と尋ねる様は純粋に問いかけるもの ) [Sat 7 Apr 2007 01:22:12]
> ( な、なんだろう。「泣くだけじゃすまない」「彼女はか弱い」――― 何の話だろう!! 何も見えない木、そして延々と喋り続ける貴族のような男性。――― 一体何の恨みで死んだんだろうか。成仏できてないのかな?!※考えすぎてた。 ) ( そろり、そろり。……逃げるが勝ちだ。だって、私、私―――成仏とかできないもの!と、真剣に考える泣きそうな少女はビビりながらそろり、そろーり。 ) ――――っ! ( み つ か っ た ! ! ) ( びっくーっと肩震わせ、恐る恐る振り返る。思わず子犬もびくっとした。子犬足元にそっと下ろせば―――ランタン恐る恐る、そちらへ。 ) ご、ごめんなさいっ!!あ、あの、お邪魔して……えと―――  ( 思わず謝った。なんか見ちゃいけなかった気がして。咄嗟に謝ったはいいものの、おどおどして。 )  ……こ、こんばん、わ?? ( 震える声色。少し様子窺うように。 ) あ、あの。恋愛話??え、えと…… ( 考えこむように指の甲口元に。困った表情。 )   ――― 失恋でも、されたのです、か……? ( やんわり貴方見れば、恐る恐る尋ね、それでも。きょとん、と首を傾げる。戸惑っている模様。さく、り。小さな一歩、少しだけ。貴方のほうへ、足進め。長い白がひらり、甘い香と揺れて漂う。 ) [Sat 7 Apr 2007 01:18:24]
ミカド > (――枯れ木に背を預けて、曇り空の夜空を見上げて、ぶつぶつぶつぶつ言ってるように見える筈だ。多分。 男からしてみれば、そこには、墓場の友人(幽霊DEATHがなにか)と、赤い桜があるわけだが――普通の人には見えない。 )(赤い花弁を掬うために差し出した掌を、緩く握って) ―――例えば。   (石榴の双眸が揺れた)僕の娘を、僕が壊すとする。 僕はきっと、「泣く」だけじゃすまない。 ただでさえ――彼女はか弱いのに。僕と比べて儚いのに。 それをわざわざ壊すなんて。  恐ろしい。 悲しいじゃない、「恐ろしい」だ。 (掌の中に握った赤い花弁を解き放つ。――蛍のように空へ舞うように――見えるわけだが、当然普通の人にはみえn(略)) 例えば―― 僕の友人の頸を飛ばしたとしよう。僕は自分の胸を、非力な腕で貫くね。   どれもこれも、考えたくもないことだ。 考えるだけで泣きたくなるよ――?  なのに――あの男ときたら。 ( 理解できない。 理屈は理解した。だけど、感情が悪魔の行動の全てを否定する) ―――。 (其れも一つの「形」なんだろうとは、思う。 思うが――) ………………………。(眉間の間に皺が寄る。 ) ――――という事で。 (感覚9  フ ル ス ロ ッ ト ル)  其処で犬毛玉と一緒にこそこそしているそこの君は、隠れる事無く!!! 臆する事無く!!! 君の恋愛話を聞かせた間へ!!!(夜に生きる鬼から見れば、丸見えだったらしいよ。指までさした) [Sat 7 Apr 2007 01:08:17]
> ( その声、言葉聞き、少女は首傾げて控えめにランタンを持ち上げる。手には花束。オレンジの百合。白の衣に淡い桃のショール姿。甘いバニラの香ふわり、と。空色がきょとんと首を傾げ ) ―――? ( 見ちゃった。けど、なんか喋ってる。聞いてしまったはいいものの、なんか、真剣な話なのか、それとも独り言なのかわからないので見守ることにした。そぉーーっと、ばれないうちに引き返そうと衣翻す。子犬抱くまま、そろり、そろりと逃げるように。きっと幽霊でも見ちゃったんだ………!そんな、怯える様子で。 ) [Sat 7 Apr 2007 00:53:04]
お知らせ > さんが入室されました。 『 唯一の桜?』 [Sat 7 Apr 2007 00:48:20]
ミカド > [唯一』 良い言葉だと思うよ。 僕は好きだ。 「たったひとつ」「かけがえのないもの」―― 僕は、[唯一]は守らなければならないと思っている。失いたくないとも思うね。 この世界に一つきり なんて。代えもないしさ。  ( 墓場の友人が、死霊術士の言葉を聞いてか、或いは――最近賑やかな墓場の雰囲気に騒いでか――…ざわざわとノイズを発しているように見えた。 それらを見回して) まぁ、僕の美しさは、間違いなく「唯一」であり「地上最高」(ここで、ふぁっさー髪の毛を背中へ跳ね上げ) なのは間違いないのはともかくとしてだね――     その唯一を、自分の手で壊すことを納得する   というのは、どういう気持ちなんだろう。 [Sat 7 Apr 2007 00:47:44]
ミカド > (――既に赤い桜は、死霊術士の目にも見えなくなってきていた。 今年はもう終わりと言うことなのだろう。 ) ――早いな。 どうせなら、夏まで咲き続けると面白いのに。 (コツン、と乾いた幹を拳で叩く。 扉でもノックするように 。 勿論返事は聞こえない。 この樹は、此処に在るだけ の物なのだから) ―― 後は川辺の「本物の桜」を見るしかなくなってしまうね。 いや、あれはあれで綺麗で好きだよ? だけどね。何処でも見れる桜と、此処でしか見れない桜なら、僕は断然後者を取る。  「唯一の桜」 なんて、僕にもぴったりじゃないか。 [Sat 7 Apr 2007 00:27:50]
ミカド > (墓地を見渡せる、少しばかり小高い丘の上。 ――十字架林を見下ろす枯れ木に背を預けて、 くらり、のらり と、石榴色の双眸を空へ飛ばす男が一人。 黒い外套に、白い手袋――胡坐をかいた膝の上には、シルクハットが鎮座している。  墓参客のようにも見えるが――ココに座り込んだっきり動かないのをみれば、そうではないと判るだろう。  …「みていれば」だが。 墓場に座り込む男を、好き好んで観察しようと思う輩が居るかどうかは謎である) [Sat 7 Apr 2007 00:15:14]
お知らせ > ミカドさんが入室されました。 『(今宵も――)』 [Sat 7 Apr 2007 00:06:34]
お知らせ > ルーア・リシアさんが退室されました。 『(分かっているから、そうしているのだろう。ただ、受け入れる心がないだけで――)』 [Wed 4 Apr 2007 21:45:09]
ルーア・リシア > ( 事実、ルーア・リシアはこれまでにも、何人か生前教徒だった者たちを門へ導いてきた。彼らはみな、死してなおすがすがしく、死出の門の先にこそ神の国はあるのだと信じてやまなかった。死んだ事を、心底悔いては居なかった。今、この場で無意味に時の流れに置き去りにされた彼らと違うものは、なんなのだろうか―― ) そうしていても、神様は迎えにはきてくれない。待っているだけで手を差し伸べてくれるものなどいない――わかっている、はずでしょう? [Wed 4 Apr 2007 21:44:10]
ルーア・リシア > なんで、だろう――パプテス教徒だって熱心な信仰を持つものは、死出の門の向こうに神の国を見るという――そんな話も、聞くのに。 ( 今夜の説得も、効果はなし。彼らの多くは自らの死さえ受け入れず、ひたすらに神の国への扉が開かれるのを待っている。それがなぜなのか、ルーア・リシアにはわからない。同じ神を信仰し、同じ行く先を描いてきたはずなのに、死んだとたん、先へ進むものと留まるものに分かれてしまう。 ) [Wed 4 Apr 2007 21:40:39]
ルーア・リシア > ( 死は全てのものに等しくやってくる。遅いか早いかを除けば、あとは場所や方法が多少異なるだけ。けれども人というものは、その知恵ゆえに、悩み、迷い、救いを求める。――神の国、と彼らが口々にいう光の道は、死後自然と開かれるものだと思っているようだ。 ) 死出の門で、判決をうけなさい。私は扉の向こう側を知らない、けれど――神の国というのは、多分その向こう側、に、ある―― ( 風が吹いて、前髪をなで上げる。春先にしては、やけに冷たい強い風。生前の信仰心の度合いによっても、死後に取る行動が変わってくるのだと、なんとなく理解できたのは最近。 ) [Wed 4 Apr 2007 21:37:55]
ルーア・リシア > ( 少女が声を投げかけても、そこに無数に浮かぶ魂たちは答えない。ある者はぼ〜っと虚空を見上げていたり、ある者はうずくまってブツブツと何かつぶやいていたり。 ) あなたたちは信じてきた、のでしょう? 神を――死後行くべき道を。ならばいかなくては――いけない。ここに留まっていても、意味はない。 ( ぽつりぽつりと言葉を紡ぐ。青白い影たちに向けて。最近始まった事ではないのだ。ずっと、ずっと前から――ルーア・リシアがここに赴任してくる前から、ずっと。聞く耳持たぬとわかってはいても、そこは仕事だから、なんとか彼らには死出の門にいってもらいたい。 ) [Wed 4 Apr 2007 21:32:34]
ルーア・リシア > ( この辺りの区域には、ホワイティア――とりわけパプテスを信仰していた者の墓が立ち並んでいる。白い十字の群れの中に、黄色い髪の少女は一人、たたずんでいた。 ) ――なぜ、あなたたちは動こうとしない? 死は終わりであって消滅ではない。始まりであって行き止まりではないという、のに―― ( 辺りを見渡しながら、そっと言葉を紡ぐ。表情は淡々としたもので、感情の色は薄い。 ) [Wed 4 Apr 2007 21:27:09]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(地面に突き刺さった十字架の墓標たち)』 [Wed 4 Apr 2007 21:23:05]
お知らせ > ジルさんが退室されました。 『(聞かれたことには全てを答えた。日常も――終末も。)』 [Wed 4 Apr 2007 05:13:12]
ジル > ( 粗末な墓の前に花を置いた。 風が吹いて綺麗な金髪は揺れる。 )   死者は語らぬよ。 ―――だが、それでいいのだ。 ( ジルドレ・シュナイド・アルベル・フォーレント・ヴァイアス・カッツェ―――ルー=Eズェピアは祈りを捧げる。 来世というものがもしあるのなら、全てを捧げた彼女に幸あらんことを願って。 ) [Wed 4 Apr 2007 05:12:29]
お知らせ > ミカドさんが退室されました。 『(鬼は墓標と悪魔を残して墓地を去った)』 [Wed 4 Apr 2007 05:06:49]
ミカド > なぁに。下心あっての誘いだ。だから、遠慮なく、無防備かつ、大胆に僕の誘いに乗るといい。(下心ありと申した) ――酒を呑んだ分だけ、僕に君の話をしてもらう。  そのアイシーとやらの話や、ラフィス?ルフシュ? それらの話も。  (IF は 後悔と同じ。 全てが終わってから提示される選択肢だ。 ”もしかしたら”を考えている時には、既に全てが終わっている。 ――ただ、願うなら)  ――― 。 (悪魔の手――添えられた掌 その指先を軽く握って、口付けの真似をして)  ――― 先に墓地を出て、馬車を捕まえておく。 ――願いを叶えられた奴隷と、思う存分話すと良い。   待っていてさしあげる。 (――願うなら 次は「寂しい」が無い選択肢を、この悪魔が選ぶ事を祈ろう。 ) [Wed 4 Apr 2007 05:06:08]
ジル > ( 鮮やかな紅い花はそこには存在しない。 悪魔の瞳にはその残滓すら残さず消え果てた。 ) ―――だが、これはこれで。 ( 悪くない。 ) 主なんてものはな、ただの都合のいい奉仕者だ。 真似をするような羽目にならずにいて損は無いぞ。 ( だから、お話はもう続かない。 自らの手で舞台の幕を降ろしてしまったから。 ) ―――――……… ( 以前と同じく再びの誘い。 )( 零れたのは楽しそうな溜め息。 ) まったく、ラフィスといいルフシュといいサイオンジといい、私の周りには随分とまあ人の好い者達が揃ったものだ。 ( 無論、あの少女も。 ) 魔界の片隅を治める悪魔はお言葉に甘えて酒宴の歓待を受けるとしよう。 ただし、花を墓前に供えてからな。 ( 差し伸べられた手を取り、もう片方の手に持っていた可憐な花を示した。 )   ( ―――もしも、もしもこの悪魔が吸血鬼の家を思い出していて、そして無理矢理に押し掛けていたのなら結末は違ったのかもしれなかったけど―――そうはならなかった(・・・・・・・・)。 IF≠語るのは意味の無い話。 ) [Wed 4 Apr 2007 04:56:22]
ミカド > (鬼の掌が、一度幹を撫でて離れる。 其処には枯れ枝を空に伸ばす桜の老木があるだけだ) ―― 其れが君の考え方ならば、僕には真似できないけれど――納得はしたよ。 (随分不器用な領主様もいたものだとは――心のうち。 だが、これも一つの形であることは認めよう。 「自分の全て」を捧げた奴隷と、悪魔の話し。)  ――――では、君の友人として――…すこしだけ。 君の「寂しい」は、聞いていて余り心地良いものじゃぁない。 だから、小さな島国の貴族として申し上げる。 ……君に出来ることはなんだろう? 友人として、君の寂しいを少しだけ、僕が貰ってあげよう。 (その気持ちは、痛いほど理解できるから。 ジルドレと呼ばれる人――のような悪魔へ手を差し伸べる) ――果実酒が残ってるんだ。 僕一人じゃ飲みきれん。 [Wed 4 Apr 2007 04:38:14]
ジル > 簡単な理由だ。 それはとても簡単な理由。 ( あまりにももっともな疑問を鬼は悪魔に改めて問い掛けてくる。 ) 私はな、ただ私に仕えてくれる者達の願いを叶えるために存在する。 民のために存在しない領主に何の価値がある? アレは身も心も命すらも私に捧げたいと願った=@ならばそれを叶えるのは主たる私の務めだ。 ( その言葉は余人には理解し難いのだろう。 たった一つを消し去っても、二度と会えなくなっても、相手がそれを願ったのならこの悪魔は全力で叶えようとする。 ) さて、な。 あれが愛情だというのなら、随分と歪んでいるようにも思える。 そしてあのような気持ちには二度と陥ることは無いのだろう。 ( マゾヒストか。 辛辣だな。 そしてそれをはっきりと否定できない。 ) ( 紅い世界は幹に触れるとともに終わりを告げた。 舞台から降りるような道化師の礼。 )  一炊の夢、堪能させてもらった。 実に、よい夜だ。 [Wed 4 Apr 2007 04:22:34]
ミカド > (悪魔の口調に怒りが滲んだ。それに気がついていても、鬼はさらに言葉を続ける) ―― おや。意外な言葉だ。だとしたら僕には、君の行動が疑問だ。  つまり、君にとって、その「アイシー」とやらは、 唯一 だった。 たった 一つ だ。この広い世界で、たった一人を――― 寂しくなるのを堪えてまで  この世から消す意味はなんだろう? 僕にはさっぱり理解できない。  其れも愛情だったのかな?  アイシーという奴隷に「殺せ」と願われ、其れを拒否できないほどの、愛情。  だとしたら、君はとってもマゾヒストだね。 ……僕には堪えられないから。 (桜の幹に再度掌を触れる。 爆ぜるようにして消える赤い桜――文字通り、一夜の夢と散る) [Wed 4 Apr 2007 04:05:09]
ジル > なるほどな。 それはまた面白い怪奇だ。 ふふ、それでは私も少しばかりの未練がまだ胸中にあるようだな。 ( たおやかな指先で少女への手向けのために持ってきた花をいじりつつ、悪魔は決して微笑みを絶やさなかった。 ) 「燃えている」、か。 私にはむしろ血色のように見えるがね。 ―――恋慕の情。 その感覚を理解する道は、私には決してたどり着けぬな。 ( 静かに断言した。 領主とは常に万民に平等な存在であらなければならないから。  ―――両性でもなくどちらともれっきとした女性×女性。 それなのに子供が出来る不思議。 ヴェイトスって素敵だ! ) ( 軽く胸の前で十字を切った。 聖性は忌むべき物の悪魔にとって、それは僅かばかりの苦痛を生む行い。 )  ―――後悔は、無いぞ。  ( 彼女は最後に、笑っていた。 ) それはあの美しさの全てを無に帰す。 私よりも美しかった、アイシーのあの微笑みをな。 ( それはこの悪魔にとって最上級の賛辞。 )( 『殺しても甦る奴隷』 )  ―――戯れるなよ、サイオンジ。 何一つとしてアイシー・ルーの変わりはいない。 それは、私にとって何の意味も無い無価値な行いだ。  ( その他大勢だなんて、そんなことは有り得ない。 ほんの僅かばかりの怒気がその言葉には交じった。 )  ―――私は死者であるアイシーに哀悼の念を捧げることしか出来ない。 [Wed 4 Apr 2007 03:56:16]
ミカド > (寧ろ増えるんですよ。 ――なんという悪夢。) (凪の夜――赤い桜は、それでも揺れる。 小指の先程の花弁を散らしながら。) ―――汁君には、”そう”見えるんだね。 ならば、其れが正解だ。 この桜をみて、どう感じるかは――人それぞれ違うらしいよ。 不思議なもんだね。 ――ただ、一つ言えることは…「そのように見える理由」が、「見る者」にあるという事。 嘗て、僕と一緒にこの桜を見た巫女は、「燃えているようだ」と答えた。 …その後、僕は嫉妬の炎やら、恋愛ごとの炎で盛大にバーニンされたわけだが。 (其れも、もう一年前の事だ。――まかさ、子供まで生まれてるとは思わないね。女同士なのにね。 ――あれ?これなんて七不思議?)(ジルドレが空へ放った花弁は、黒い空へ吸い込まれるように消えてゆく) ………… 。 (「寂しい」)(ジルドレの顔から、墓標へと視線を移す。 今この瞬間の悪魔の顔を 見てはいけない と、思うから 。 暫く無言で、同じ墓標を見詰めよう。 人ならざる者ども二人が、人の死を前にして沈黙す) …… 。―――― 「アイシー」という奴隷を――「アイシー」という個人を殺めた事に 一つの後悔もないのなら     今度は殺しても甦る奴隷を探すんだね。(代わりなら、沢山いるから。 もしアイシーという奴隷が、悪魔にとってその他大勢でしかないのならば、其れは容易な事だろう。 死なない奴隷がいるかは、謎だが) [Wed 4 Apr 2007 03:29:44]
ジル > ( 報われない男の子たちに愛の手を。 けれどそう願ってもヴェイトス七不思議は終わりそうになし。 ) ( ―――紅い世界だ。 目の前に広がった光景にそんな感想を抱く。 先程まで枯れていた桜は今は思う存分に赤く咲き乱れている。 ) ―――成る程な。 この桜にとって、枯れるのは不本意だったのだろうて。 まだ早い。 まだ咲かせることを終わらせたくない。 故にこうして未練を残し、想いだけで咲き乱れる。 ( 真実は知らぬ。 ただこの悪魔はそんな感想を抱く。 ) ( 導かれるままに舞い落ちる紅い花びを掌の上に乗せた。 ) ――あぁ、そういうことか。 ( 貴人の言わんとしていることをなんとなく理解。 ) 人の願いか、はたまた想いか、それとも死者の想念か。 それを養分に、この愛しい紅い花は舞い乱れるのだな。 ( 摘んだ一枚に軽く口付けを交わす。 それは手を離すと夜の空へと舞い上がり溶けた。 ) ( 咎められることは一つ。 それはこれが悪魔という害悪種だということ。 )( 少女は悪魔の願いを叶えるために行動を起こし、悪魔はその少女の願いを叶えた。 人を喰った少女と人の世に訪れた悪魔の物語は、それでお終い。 )  ――― 愚問、 だな。 西園寺帝。  ( 流れるように綺麗な発音で相手のフルネームを呼ぶと、血色の桜から目を離し、アイシー・ルーとすら刻まれていない墓標を見つめた。 そこには、死霊術士の目をもってしても何も視えなかった。 )( 優しく微笑んだ。 )   寂しいぞ。 とても。   ( 人のような姿をして人のようなことを悪魔は言う。 ) [Wed 4 Apr 2007 03:06:38]
お知らせ > ミカドさんが入室されました。 『(ちょっと眩暈がしたらしい)』 [Wed 4 Apr 2007 02:56:59]
ミカド > (そして僕が買ったのも、女の子の奴隷でしたが何か!!!)(”精神体に形を与える。” その為に必要なのは、術士の精神力や、体力。当然この鬼も疲労するが―――少しの間ならば、どうということはない。 同じ物をみて、感想を聞くことこそが、大切なのだから。 ) ふむ。 ――細部が再現できていないが、色が見えるなら――及第点。 これが、この枯れ桜の声だよ。 汁君。 なかなかに艶やかだろう。 ――死しても尚花を咲かせる桜よ。 ほら、花弁を握ってみたまへ。  ――花弁が「何」なのか、少しだけわかるかもしれん。(血を流す指先を咥えて見上げる。 ) …… 。 (奴隷を食ったという悪魔が傍に居る。 夜会の話しが飛んだ。 ―― この悪魔。本質を考えれば、その行動は当たり前のように思える。 一般人を喰らったのではなく、奴隷を喰らったのだから、誰にも咎められはすまい。  だが――― …「安らかであれ」と願う彼の表情は、悪魔の本質に従っただけとは――ジルドレ本人からしてみれば、不本意?なことかもしれないが――見えなかった。 赤い桜から、悪魔へと視線を移し)   ――― 汁君。 悪魔の君に聞いてみたい事がある。いいかな?――答えたくなければ、答えなくともかまわない。  ただ、僕から、今の君をみるとね。 なんだか―――…… 。(己の顎に手を沿え、首を傾げ――ジルドレと呼ばれる悪魔の面を見詰め)  ひとり は さびしくないか  [Wed 4 Apr 2007 02:39:23]
ジル > ―――これは……… ( 初めて覗く世界に目を見開いた。 吸血鬼の術と共に紅い桜が咲き始め、周囲の感覚が変わる。 ) [Wed 4 Apr 2007 02:13:07]
ジル > ( たぶん本人達は観賞用だと言い切る。 むしろこの悪魔はそれ以外は決して認めぬぞ! とか奴隷の癖に言い出しそう。 ………すぐ処分されそうだ。 ―――逆に考えるんだ。 ヴェイトス市の奴隷は女性の方が圧倒的に多いから女が買われるんだと考えるんだ! ん、私? 買ったの女の子でしたよ。 ) おやおや、それはまた随分と失礼な相手たちだ。 美しさが私と双璧を為すサイオンジならば心に刻んで忘れることなどまず有り得ぬはずであろうに。 ( ゾンビをうじゃうじゃと召還してバイオハザードが一般人の死霊術に対する認識だと思うんだ。 たぶん。 きっと。 ) ――ああ、だろうな。 死は美徳でもなんでもない。 ただそれだけだ。 ならば死人が理想の存在に代わることなどあるはずが無い。 ( たとえそれがどんな存在であろうと己の本質は死してなお変わらない。 それがこの悪魔の確固とした考え。 ) ―――ただ、願わくば安らかであれとは思いはするがな。 ( 料理が得意で平凡な少女が脳裏に掠めた。 )( 悪魔の微笑みに後悔の感情はない。 )  そのどれもが正解だ。 私はアイシー「で」楽しみ、アイシー「が」楽しく、アイシー「と」楽しんだ。 ―――最後のは、私の思い込みかもしれぬがな。 ( 口を閉ざした相手とは違い、悪魔の口は更に言葉を続ける。 ) アイシーの願いを叶え、私の手で首を斬り、アイシーを喰らう最後の時まで、私はその全てを楽しんだ。 ( 「食人」の事実をまるで日常の出来事のように伝える。 )  まったく、同感だ。 生者の世界が辛く、死者の世界にそのようなものが存在するのならば誰もが生きることを止めたがるだろう。 ( 発動 )( ―――そうして世界は色を変え、吸血鬼の視界と同等になった。 ) [Wed 4 Apr 2007 02:11:34]
ミカド > (死霊術-FakeShadow-発動)(途端、枯れ木に赤い花弁が咲き始めることだろう) [Wed 4 Apr 2007 01:48:10]
ミカド > (何奴隷に分類されるんでしょうね。 この二人。 ……年結構イッチャッテマス。しかも男。――しってるかい?ヴェイトスの奴隷って、女しか買われないんだぜ――ヴェイトスの七不思議)(使えるんだ、と頷く) ――あんまり愉快なんで、夢中になってしまってね。 おかげで、夜会仲間に顔を忘れられてしまったよ。(コネクションが「趣味」になってしまったのは、そう云う理由。―― 素直に?驚く悪魔をみて、心地良さそうに目を細める。 死霊術――世間一般では「陰気臭い」とか「死体臭い」とか、まぁ、色々もてない魔術ですが、それなりに楽しんでいるようで―― 悪魔の男が、「見たい」と 言ったのを聞いてから――指先を咥えて、手袋を外す。 白く細い掌が、月光に晒された。) … …期待しないほうが良いよ。 人は死んでもあんまり変わらない。 ――僕にはそう見える。だから、きっと… 死後の世界も、死者の世界も、ヴェイトスと変わらないんじゃないかとすら思うね。 ――――。 ( 死霊術士は、己の力を精神体に分け与える為に――おもむろに指先に乱杭歯をつきたてた。黒い血が直ぐに指先に浮いて) ―――………。 (石榴の双眸が、桜の幹に指先を触れさせながらも――悪魔が指差した墓を見る。 どうやら彼の奴隷は死んだらしいという事は、よくわかった。 ) ………奴隷「で」楽しんだのか。 奴隷「が」楽しかったのか。 奴隷「と」楽しんだのか。 どちらだろうね。――君の言い方では、まるで――そう、汁君、君が――………(そこまで言いかけて、口を閉ざす。)   言っておくが。  ―― この世に都合の良い事はない。ナイものは無い。 君が見たい『ゴースト』はでないと思ってくれて間違いないからね。 僕が見せられるのは――僕の目(世界)から見たモノだけだから――( 其処に彼の奴隷の精身体が居るならばともかく) [Wed 4 Apr 2007 01:47:16]
ジル > ( ………なんて恐ろしい想像を………! そんな奴隷になるなんて有り得ないと言い切れないのがとても悲しい。 ) それは初耳で、実に興味深いことだ。 ―――と、死霊術? サイオンジにそのような芸当が出来たのか? ( まさか目の前の相手がそんな特技を持っているなんて思ってもいなかった悪魔はかなり驚いている。 )( 死者の世界へのお誘いに枯れた桜を見上げて ) ―――そうだな。 ( 今の自分の目に映るのは、かつては美しかったであろう木。 赤色なんて欠片も見えない。 ) 一度見たいと思っていたのだ。 ゴースト≠ニやらをな。 ( 是非にと。 )  …………そうだな。 今は退屈だ。 至極退屈な気分だ。 ( 朧に擦れる月の空が碧眼に映る。 ) 奴隷を買ってな。 本当に、本当に愉快だった。 ―――この花の手向けの相手だ。 ( 細い指先は端っこにポツンとある、粗末というのもおこがましい自作の墓標を指して。 ) 愉快だったな。 本当に。 ( 語るのは全て過去形。 ) [Wed 4 Apr 2007 01:26:28]
ミカド > (…思うと”襲ってください。金目のものはタップリ持ってます。” と、力説している二人か…!!! 片方の経済状況はさておいたとしても。 …捕まって奴隷にでもなったらお笑い物である。)―――― 桜も語るのさ。 墓場の桜は特に。 僕も最近――と言っても去年の今頃知ったのだけどね。 この時期になると、色々楽しいよ。 いやぁ、最初は趣味程度だった死霊術も、今では有意義なものになった。 効率の良い時間つぶし、退屈しのぎになってくれる。  何せ、ヴェイトスにいる限り、話し相手には事欠かないよ?(『羨ましい』の言葉に、胸を張る。 座ったままだが。 ぽん、と幹を叩き) ―― 見た目は余り宜しくないが。 「見える」ようにしてやろうか? ――僕の目からは、この桜は「赤く」見える。 ―――…?(考え込む仕草に首を傾げ) ふむ? ―――いや、「過去形」で言い切っていたから―― ――― 今は「暇」で「楽しんでいる」と言うよりは、「退屈」に見えたと言う話さ。 …「忙しい」のが「楽しかった」のは、よくわかったよ。 … 何があったか聞いても? [Wed 4 Apr 2007 01:09:57]
ジル > ( 綺麗な顔立ちをした貴人が二人、従者も連れずに枯れた桜の木の下でのんびりと語らう。 ――傍から見れば奇妙以外の何物にも見えない光景。  ―――以前は敗北を認めたこの悪魔だが、様々な出会いと別れを経て悪魔流の美しさは更なる高みに達したぁぁ!! ………ごめん。 嘘。 ) おや? 既に先客でも? 何はともあれ、私も再会の時を得れたことに喜びの言葉を言っておこう。 ( 枯れた桜から視線を外した。 ) ―――ほぉ、それはそれは真に良かったではないか。 ( 整った表情を柔らかい笑みへと変える。 教えてくれた貴人の現状は、素直に喜ばしいと思えたから。 )( 以前の邂逅のときに疑問を覚えたからといって、特に追求するようなことはせず。 別に種族なんて自分にとってはあまりにも些事なこと。 特に問い詰めるようなことでもない。 )  ―――……桜と話か。 それは少しばかり羨ましいな。 中々に退屈するようなことがなさそうだ。 ( 時々暇な時に話し掛けたりするけど、ネクロマンシーも木の意思を知るすべも無い悪魔には叶わぬことである。 ) ―――エクソシスト……… ( その単語に暫し考え込むように顎に手を当てる。 ) ………しまったな…その可能性を失念していた……… ( かつて居候をしていた家は敬虔なパプテス教徒。 自分が悪魔だと家主の娘が知っている今、それを少しばかりは考慮すべきだったかもしれない。 ) ( 驚いた。 そんなことを言われるとは思ってもみなかった。 ) ―――何を言うか、サイオンジ。 私は心の底からこれ以上ないと断言できるほどに楽しん だ ぞ。 ( ―――微笑んだ。 ) [Wed 4 Apr 2007 00:54:50]
ミカド > (ヴェイトスは、エクソシストよりもヴァンパイアハンターの方が活発らしい。 ―― とはいえ、赤い河を一つ越え、始祖に近づいた吸血鬼にとって、対面しなければどうという話でもない。 人に近づき、人の傍で生きなければならない吸血鬼――その程度の覚悟は出来ている。)(金の髪をかきあげる仕草が、イヤミに見えないのは、その容姿ゆえ――手にした花が、此処まで似合うの男は、夜会の婦人の中にも、早々おるまい。   …とはいえ、口説く気にはならないのは    性質おなじだからね  …!!!  かくして吸血鬼と悪魔は、半年以上ぶりの邂逅となった。) 今日は、懐かしい友人似合う日らしい。(桜も含め) …ああ。此方は相変らずさ。 リコリスも元気で――僕の大切な友人と、三人で暮らしているよ。「平和」にね。(赤い唇を、猫のように細めた。  ヴェイトスの「吸血鬼騒ぎ」など、何処ゆく風――そんな笑み 。   尤も、この悪魔に己の正体を、未だにばらしちゃいないけど。   勘付かれているのは、ともかく?) ――そう云う話をね。一年ぶりに再会した、この桜君と話していたところだよ。 ――其方は…(「忙しかった」)  なんだ。 エクソシストに追われでもしていたのかな? …不用意に空を飛んでいるところでも見られた?  (口元に指を添えて、くすくすと笑った) 暇と平和は、限りなくイコールで結べると思うけど――(悪魔の顔を見上げ)……余り「楽しんでいる」ようには見えないね。 [Wed 4 Apr 2007 00:33:51]
ジル > ( 彼が何を見ているのか、それは生者しか見ることが出来ない悪魔には知りえぬことで。 ) ( 夏頃は物語の主役。 しかし今の時は相手の種族ほど人々の話題には昇らない「悪魔」は楽な体勢で座った相手の隣へと歩いていく。 ) 久方振りとの言葉にまったくもって同意だと返そう。 して、兎耳少女は元気か? ( もうとっくの遥か昔に消えてることなんて知らないよ。 )( 彼が眺めている枯木に悪魔風情も視線を向ける。 彼らの種族のように夜中を真昼のように歩けはしないが、それでも夜道を歩くのに灯りを必要としないほど夜目は利く。 その悪魔の眼差しに映ったのは、何の変哲も無いように見えるただの枯れた桜の木。 ) ―――なに、忙しかったのはつい先日までの話だ。 今はもう特にやることも何も無く暇を持て余しているよ。 ―――それに、墓場に訪れる賓客は墓参りと相場が決まっている。 ( 花のことを言われれば絹糸のように細く磨かれた金糸をかきあげつつ、そんなことを言った。 ) ………なんだろう。 なぜかは知らないがサイオンジに名を呼ばれると、こう言いもしれぬ違和感がたちこめるのだが……… ( 文字上のことだから悪魔様気付けず。 ) [Wed 4 Apr 2007 00:16:03]
ミカド > (手の中で揺れる蛍火を、そっと空へ解き放つ――その向こう。)  おや? (ヴェイトスを賑やかせている「吸血鬼」が一人――東洋の鬼たる男の瞳は、夜を苦にしない。 声の方へ振り向けば―― …)  ――おや。これはこれは――…… 久しいね。 (立ち上がる事なく、胡坐をかいたまま、近づいてくる悪魔の友人に、軽く手を上げた) 其方は「人の墓場」に花なぞもって、随分と急がしそうだ。   ――名前を覚えていてくれたようで嬉しいよ 。  君。 (←変換間違えたままです。先生。) [Wed 4 Apr 2007 00:01:08]
足音 > ( それは体重というものを感じさせないような軽やかな音。 その音の主は枯れ木に話し掛ける酔狂な人影を見つけて。 ) ―――これはこれは、久方振りの出会いの影はまた懐かしいものだったようだ。 ( 常人よりも随分と整った顔立ちをした貴族もどきの姿をした悪魔が一匹。 そのたおやかな手には灯りの代わりに可憐な花が用意されていて。 気安く話しかけながら徐々に近付いていく。 ) ふむ、独りぼっちで墓参りもせず枯れ果てた樹木に話し掛けるとは、随分と暇人だなサイオンジ。 [Tue 3 Apr 2007 23:53:55]
ミカド > (掌を閉じて開くと、赤い花弁は、既に其処に無く――空へ登る蛍火に変わったように見えた。 思わず目を軽く見開く。) …… 変わってるのは、僕や娘や友人君。 其れにヴェイトスだけじゃないという事かな?  (物言わぬ桜は答えない。 見上げる赤い桜は、相変らず「さらさら」と揺れるだけ)  ………………暫くは、僕の話し相手になってくれると嬉しいよ? 赤い桜君。 [Tue 3 Apr 2007 23:48:03]
お知らせ > 足音さんが入室されました。 『――――とん。』 [Tue 3 Apr 2007 23:47:53]
ミカド > ―――おかげで身体は丈夫になったよ。 一度折れた骨が、完治すると、以前よりも丈夫になるが如く。  …そういえば首も折らなくなったね…!!! いやいや、あれはとっても痛いんで、出来れば二度と味わいたくはないけれど。 (白い手袋の上に降る、赤い花弁を一枚掌で転がした。 )  …  僕の娘もスリーサイズがささやかに育っているようだし。 (目視結果である。本当に育っているかはご本人さましか知らない事だ。) ……… この街の速さに、僕も少しだけ流されているらしい。 (朱鷺乃都にいた時は、時間など感じた事もなかったのに)  [Tue 3 Apr 2007 23:39:21]
ミカド > (外から見れば、枯れ木に話しかける可笑しな男にしか見えないわけだが。) 一年前より落ち着いて見えるだろう、僕は。 (幹に背を預けて、無造作に座り込む。地面の冷たさが、外套越しに伝わるも――…嫌いな冷たさじゃないんだ。 落ち着くから) 容姿的な美しさにも磨きがかかり、其れはもう――ヴェイトスの頂点に立つと言っても過言ではない。  判っている。 ああ、君が例え頷いたり喋ったりしなくとも、僕には聞こえているとも…!!!    … まぁ、最近は。  (咳払い。 黒い十字架林を見下ろしながら)僕の友人君の艶っぽさにメロメロデね。 正直ノックダウン気味の上に、アッパーカットをくらった上で、窓から投げ捨てられる――って、これは一昨日覗きに行ったらくらった行動だが。 [Tue 3 Apr 2007 23:32:53]
ミカド > ( ”枯れ桜の花弁は、赤い” ――  何故赤いかと、この男が見ている「桜の姿」を尋ねられたら、こう答える。   「花弁の一つ一つに、人の顔が見える」  と。 尤も――このビジョンはどうやら、人それぞれ違うらしい。  僕以外にも、この桜の赤い花弁をみた女は、「燃えているようだ」と答えた。  …他の誰かがこの桜を見たら、もしかしたら赤ではなく「黒く」見えるのかもしれないし、「虹色」に見えるのかもしれない。 だが、それは男には「見えない世界」の話し。 )(―― 死霊術士として墓場に通いつめた事があった。 死人の声を聞き、戯れに声をかけ、気まぐれに姿を与えては消してみたり。 ――ああ、此処で拾った死霊”嬢”に、縫いぐるみの身体を与えた事もあったか。 ――桜の根元、見上げながら、細く笑う) [Tue 3 Apr 2007 23:25:21]
ミカド > ――― しぶといね君。 (枯れても尚、大地に確りと食い込んだ根っこは倒れそうにない。 自分のような非力なものが、多少叩いたくらいでは揺れもしなかった。 墓場を見下ろせる緩やかな丘の上で、普通の人には見えぬ花弁を、ザワザワと揺らすのみだ) ―――人の事はいえないけどさ。  [Tue 3 Apr 2007 23:16:54]
ミカド > (墓地の片隅で、黒のインバネスに、ボウラーハットを被った男は、陽気に” 枯 れ た 桜 ”に話しかける。) ――君と出会ってから一年。 あの時は、一年後に君の姿を無事に――しかも、その! 真っ赤な花弁をめいっぱい咲かせているとは思わなかったな! 本当にあれっきりだと思ったんだけどね!!! 再び見れるとは思わなかったよ?     (杖をくるりと一回り――舞台役者のような仕草で脇に挟んで)   …これでも、それなりに喜んではいる。 「それなりに」(勿論。枯れた桜は無言だ) [Tue 3 Apr 2007 23:07:59]
ミカド > やぁ。気色の悪い桜君。――今年も枯れる事無く、思う存分人の魂を吸い上げているようだね!(第一声は、非情に物騒なものだった) [Tue 3 Apr 2007 23:02:11]
お知らせ > ミカドさんが入室されました。 『(一年が経つのは早いものだ)』 [Tue 3 Apr 2007 23:00:08]
お知らせ > ヒルダさんが帰りました。 『 …私も逃がさないように注意しよう。 』 [Sat 31 Mar 2007 22:38:21]
ヒルダ > ( ともあれ、これで大婆様の大目玉だけは避けられそうだ。最初に逃がしてしまった魔女はガミガミと怒られるだろうが、無事捕まえられたということで怒られるだけで済むだろう。 ) …… さ、て。早く帰って寝よっと。 ( ふわり。魔女の箒は浮かび上がり、墓場の入り口の方へ。 ) [Sat 31 Mar 2007 22:37:16]
ヒルダ > ( 網を逃げ惑う精霊の頭の上に構える。今度は下から掬い上げるのではなく、退路を塞いでそのまま捕まえてしまおうという魂胆。後ろを振り返る暇も無く逃げ惑う相手には、その状況が見えない。そして――。 ) はーい、捕まえたー。 ( ばっ、と網を被せれば、その網の中でじたばたと暴れる哀れな精霊の姿。網の口を手で握って逃げられないようにすると、持ち上げて満足そうな笑みを浮かべる。 ) 手こずらせてくれたわね。今日私非番だったのよ?全く…これだから寮住まいは嫌ンなっちゃうわよね。急に呼び出されて「逃げた精霊を捕まえに行け!」だもの。 ( ぺしん、と指で精霊を弾く。 ) [Sat 31 Mar 2007 22:29:26]
ヒルダ > ( 虫取り網を持ち、放棄に跨るその姿はさながらランスを構える騎兵のよう。両者の距離は縮まって行き、もう手を伸ばせばすぐ届きそうなくらいに。 ) えいッ!! ( 掬いあげるように網を振る。しかし間一髪、精霊は横に飛んでそれを紙一重でかわした。 ) もう、ちょこまかと…! ( 前方に迫った墓石を蹴って方向転換、精霊の後を追う。墓石には御免遊ばせと投げキッス一つ送っておこう。 ) ほーらほらほら、いい加減観念なさい。こんな所ウロウロしてると、こわーいヴァンパイアに食べられちゃうわよ? ( それは魔女も同じ事。余り長居したくはないのだ。 ) [Sat 31 Mar 2007 22:20:24]
ヒルダ > …!! ( 魔女は唐突にぐるッ、と後ろを振り返る。 …居た!墓石の影から怯えた表情でこちらを見つめる、石の瓦礫に小さな手足が生えたような小人の姿が。目が合った瞬間、精霊は慌てて後ろを向き、一目散に駆け出した。 ) はっはーん。この私から逃げようっての? 折角後輩も出来て炊事洗濯の雑務から解放されたってのに、あんたを捕まえて帰らなくちゃまた私に押し付けられるのよ。逃がさないんだから! ( ぱァん、と火薬が弾けるような音が鳴ると、魔女の箒は急加速し精霊を追う。 ) [Sat 31 Mar 2007 22:11:17]
ヒルダ > 墓場の霊ならどこに居るか知ってるかもしれない。死霊語りネクロマンサーの娘を連れてくるべきだったわね。 …こう暗くっちゃ見つかるかどうか……。 ( 箒に跨ったまま、ぐるりと周囲を見回す。夜の墓場は相変わらず不気味だが、本職の魔女がその空気に怯えていては話にならない。 ふす、と吐息とを一つ吐くと両手を耳に当て瞳を閉じて、周囲の気配に気を巡らせる。普段は研ぎ澄まされて居ない感覚だが、こうして集中すれば―――…。 ) …………。 ( 風の音。マナの流れ。たった今この場から飛び去っていった魔女達が残した魔力の欠片。 それを捉え、辿っていく。 ) [Sat 31 Mar 2007 22:05:10]
ヒルダ > 捕まえられなかったら大婆様にこっぴどく叱られるわよ。あの人、ヘマをやらかした魔女の若さを吸い取ってるって噂なんだから。 ( その大婆様の推定年齢は100とも200とも言われているらしいが、真偽の程は定かではない。もしそれが作り話だとしても、厳しい事には変わりなく―― 一ヶ月はギルドの炊事洗濯をやらされる事になるのは間違いない。 『手分けして探しましょう。私はこっち。』 『じゃあ、私は反対側。』 ) 私はもう少しこの辺りを探すわ。一時間後に墓場の入り口に集合、良いわね? ( OK、と魔女達は頷くと散開していった。 ) [Sat 31 Mar 2007 21:56:40]
ヒルダ > ( 『居た!?』 『だめ、こっちには居ない!』 『ちょっと、もう少し静かに探しなさいよ。大聖堂の狩人に見つかったら面倒よ。』 …闇夜に暮れた墓場に、そんな女たちの声と宙を飛ぶ魔女の姿が浮かび上がる。魔女達は片手に虫取り網を持ち、箒の先に括りつけたカンテラの灯りはまるでウィルオー・ザ・ウィスプのよう。 ) ……全く、とんだヘマをしてくれたわね。精霊を逃がすだなんて。 ( そのうちの一人、ヒルデガルド・グレーテはそう呟いた。数刻前、ギルドで捕獲してあった精霊がギルド員の不手際で逃がしてしまい、そいつがこの墓場に逃げ込んだ。自分達より上位の魔女の命令でそれを捕獲しにやってきたのだ。 ) [Sat 31 Mar 2007 21:52:01]
お知らせ > ヒルダさんが入室されました。 『闇夜の墓場に飛来する幾つかの影。』 [Sat 31 Mar 2007 21:44:19]
お知らせ > ジルさんが退室されました。 『( そして 粗末過ぎる墓だけがその場に残された )』 [Thu 29 Mar 2007 00:57:28]
ジル > フフッ、涙――か。 ( 微笑んだ ) 初めてだぞ。 初めてだったのだぞ。 あのようなことは――― ( 泣くということなんて、数百年生きてきて一度もしたことが無かった。 そして生涯することの無い経験だと確信していた。 けれども――― ) ―――嫌いではなかった。 何を愚かなことを私はアイシーに言ったのやら。 (むしろ自身の心は)     ―――  好き  だったの かもしれない(・・・・・・)  な。     ( その答えは もう決して得られない。 ) [Thu 29 Mar 2007 00:51:21]
ジル > ( そしてやがて、土は全てを覆い隠した。 スコップを地面に置き、見繕ってきた木の棒を十字の形に固定するためにロープで縛り始める。 )( そうして、やがて少女の墓標は完成する。 墓碑銘もなく、棺桶すらなく、ただ簡素な木の十字架だけで完成したそれはもはや粗末という言葉すらおこがましい出来。 ) ――――……… ( その木の十字架に両手を乗せて体重を預け、悪魔は無言で俯いた。 ただ俯いた。 ) [Thu 29 Mar 2007 00:36:46]
ジル > ( スコップを手に取り、土をかけて埋め始めようとした。 その前に、ふと埋葬し忘れた物を思いだす。 ) ―――あぁそうだ。 これを忘れてはいけないな。 ( 給仕服。 あの少女には良く似合っていた。 ――いや、それも当然か。 かつて彼女がまだ誰からも$lとして見られていた時は、あの少女は似たような職に就いていたのだから。 ) ( 丁寧に畳まれたそれをゆっくりと置くと、再び土をかける作業を再開し始める。 徐々に徐々に、アイシーという名の少女の遺品は土に覆われていった。 ) [Thu 29 Mar 2007 00:25:09]
ジル > ( 悪魔は少女を余すことなく食った=@彼女のレシピ通りに作り、彼女の望んだようにその全てを喰らい尽くした。 ) 見事だったぞ。 アイシー・ルー。 素晴らしかった。 美味だった。 文句の着けようも無かった。 だが――― ( 悪魔は何も言わない骨の束と赤色の付着したワンピースに向けて困ったような儚い笑みを浮かべる。 ) ―――お前ともう話すことが無いのが、ただ寂しい。 ( これは、未練だ。 自分で選んだ結末に対する心に残った気持ち。 ) [Thu 29 Mar 2007 00:08:57]
ジル > こう見えてもな、お前の亡骸を何処に埋めるのかは心の底から迷ったのだ。 世話になったラフィスやルフシュの傍に埋めるか、初めて出会った奴隷ギルドの場所か、『あの時』全てを暴いた公園にするか、それとも再会することが出来た桜の木の下か、共に暮らし、最後は私がお前を手にかけたあの月の宿屋にするか――― ( 月と星の明かりだけが悪魔の絹糸のような鮮やかな金髪と、常人とは比べるべくも無く綺麗に整った顔を照らしていた。 ―――その表情にあるのは、殺した少女への純粋な慈しみと優しさだった。 ) ―――結局、この場所にすることにした。 異論は認めぬぞ? なんといってもこの私の最終的な決定なのだからな。 [Wed 28 Mar 2007 23:53:29]
ジル > ( 目の前には自らの手で掘った穴。 その中に、ゆっくりと、丁重に血に汚れたワンピースと白くて細い棒のような物が入った袋を入れていく。 ) ( それは 丸々一人分の骨だった。 ) 私はな、心より嬉しいぞ。 お前に出会えたことは、今のところ此方の世界に辿りついてからの一番の楽しみだったのは間違いない。 本当だ。 本当だぞアイシー。 ( それは、誰に語りかけているのか。 口調に哀しみの色は無く、後悔の表情は見えない。 けれど、喜びもまたその顔には無かった。 ) [Wed 28 Mar 2007 23:39:59]
ジル > ( 普段どおりの貴族のような格好をした綺麗な顔立ちをした一匹の悪魔は、その両手を土と泥の茶色に汚していた。 悪魔の横には(無断で)拝借してきた穴を掘るためのスコップ。 そして、血の付いたワンピースと――よくわからない白くて細い棒のような物が沢山入った袋が置いてあった。 ) ―――本当に、本当に素敵だった。 心より素敵だった。 [Wed 28 Mar 2007 23:26:45]
お知らせ > ジルさんが来ました。 『美味だった、ぞ』 [Wed 28 Mar 2007 23:18:38]
お知らせ > ロイさんが帰りました。 『(ある夜の話)』 [Wed 28 Mar 2007 23:13:58]
ロイ > (春は様々なものが活発になる時期だ。人も動物も、そして死体も。似たような理由で呼び出されることもあるだろう) (土をかぶせる音を聞きながら、今度は狩人が墓守の背中を見つめる) (再び土の中に返される棺桶に対して十字は切れなかった) [Wed 28 Mar 2007 23:13:30]
ロイ > ( 落ちているそれを 拾いたくなる から ) (一日に一粒しか実を拾えぬヴァンパイアは、長い時をかけて片手では持ちきれぬ芥子の実を集めることだろう) (無言のままに棺桶の蓋を閉め、後は釘を打つようにと墓守に言い置く) [Wed 28 Mar 2007 23:06:53]
ロイ > (この身体を犬が跨いでしまった可能性がある。猫や犬がまたいだ死体は吸血鬼になる可能性がある。とかく死人が吸血鬼になる理由と言うものは多い) (それと比例するように吸血鬼の嫌うもの、退治の方法もまた多いのだが) (狩人は立ち上がり、まず少女の身体を仰向けからうつ伏せの体勢にする。これだけでも吸血鬼には効果があるのだという) 用意していたものを (背後の墓守を振り返る。布袋の中にたくさんの芥子の実が入った袋を渡された) …、 (中身を棺桶の中に撒き散らす) (――この瞬間は本当に、嫌いだ。何故って) [Wed 28 Mar 2007 23:03:55]
ロイ > (墓守は己から離れた場所で己の背中を見ているのだろうか。視線だけが墓守の存在を物語る) ……、 (嘆息する) …食われてる (幼子の身体は人間の形を保ってはいたが、所々蹂躙された痕があった。幾度か牙を立て、しかし野犬はそのまま少女の身体を捨て置いたのだろう) …犬が掘り返したんだろう (釘も打ち付けていなかった棺桶の蓋は偶然少女の姿を覆い隠したというところか) (金の無い貧しい者の墓は時々こういう憂き目を見る。だが、その確認を終えても吸血鬼は棺桶にふたをすることはない) [Wed 28 Mar 2007 22:49:47]
ロイ > (狩人は今しがた墓守が掘り起こした小さな棺桶と対面する。大きさでそれが子供のものであると知れた) (不自然に土の柔らかい、明らかに掘り起こされたような墓があるから見て欲しいのだと、そう墓守に言われて狩人はやってきたのだが) …… (墓の状態はいいとは言えず、棺桶も釘さえ打ち付けられていない簡素なものだった。目を細めた己に墓を見舞う者がいないのだと、墓守がそう言った) (埋葬されてそう時の経たない棺桶は汚れていたが、古びた雰囲気はない。棺桶の前にしゃがみ、その軽い蓋を開けた) [Wed 28 Mar 2007 22:39:36]
お知らせ > ロイさんが来ました。 『(粗末な墓の前)』 [Wed 28 Mar 2007 22:28:28]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『(そして辺りには静寂が戻る)』 [Mon 26 Mar 2007 00:42:54]
ルーア・リシア > ――安らかに、眠る、ことを―― ( 目を閉じて、祈りをささげる。魂はすでに肉体から遠く離れているらしく、感じ取れなかった。だから、亡骸だけを丁重に葬る。二度と、目覚めることのないように祈って。それらが終わると、死神はスコップを荷台に戻して、荷車を引き、歩き出した。まだまだ見回りを兼ねて、墓地の掃除をしなければならない。休憩時間まではずいぶん間がある。 ) [Mon 26 Mar 2007 00:42:25]
ルーア・リシア > ( 冬はなだらかな丘を冷たい風が吹き抜けていったが、今は春の穏やかな夜風に変わっている。黒いローブが僅かにはためき、ルーア・リシアは手早く土を元通りにした。一息ついて、汗をぬぐう。死体を葬った後は、荷台から木材を取り出して、ロープで十字に括った。それを先ほどの土の上に突き刺して、木槌を使い打ち込んでゆく。簡素な墓標だが、この下に死者が眠るという確かな証。 ) [Mon 26 Mar 2007 00:26:26]
ルーア・リシア > ( やがて腰くらいまで土をかき出すと、スコップをおいてその穴に死体を入れた。今の季節はまだ死体の腐敗も遅いが、これ以上温かくなってくると、それこそ近寄りがたい悪臭を放つもとになる。そうなってしまうと墓地全体の空気も悪くなるから、墓守も掃除に忙しくなるだろう。死体を入れた穴に、またスコップで土を戻してゆく。 ) [Mon 26 Mar 2007 00:11:38]
ルーア・リシア > ( そんな墓地の片隅で、黄色いツインテールの少女は一人、土に穴を掘っていた。傍らに置かれた荷台には、さっき近くに捨てられていた死体が乗せられている。スコップを両手で持って、先端を土に深く突き刺す。土の塊を抉り取り、脇へのけて、また突き刺す。その繰り返し。深く力強い息遣いと共に、死神兼墓守はもくもくと作業をこなしていく。 ) [Sun 25 Mar 2007 23:57:18]
ルーア・リシア > ( 冬から春へ。季節の変わり目。その変化は、殺風景なこの墓地にも確実に現れていた。冬の間ずっと土の中で溜め込んだ生命力を解き放つように、地面から緑が顔を出してきた。今はまだ足首にも届かないくらいの雑草だが、夏前になるころにはもっと伸びていることだろう。あんまり伸びすぎると墓参りにジャマなので、その前に草抜きすることになるだろうが。 ) [Sun 25 Mar 2007 23:48:39]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(お仕事――)』 [Sun 25 Mar 2007 23:44:44]
お知らせ > リゼルさんが帰りました。 [Sat 24 Mar 2007 21:13:49]
リゼル > また、ね――…、 ( ひらり、小さく手を振って。… そのまま、出口へと。 ) [Sat 24 Mar 2007 21:13:48]
リゼル > まァ、良いや――… また宜しく 。 ( 少しだけ古い、新しい墓に隠れてしまった十字架に、 僅かに唇寄せて。 ) ……また、楽しめると良いなァ。 ( くすくす、くすくす――… 抑えた様な笑い声。…流石にこの時間帯は 参拝者など居ない。 ゆるりと足を出口の方に向ければ、 ) ――お腹 空いた。 ( くゥ、と一回鳴る腹の虫。 ) [Sat 24 Mar 2007 21:13:27]
リゼル > ( その墓、もう一撫でして、足先は元の場所。 懐かしい匂い、懐かしい空気。――ほンの少しだけ離れていた場所。 イヤに、懐かしく感じる。 ) ……向こうに居る間、ホームシックには ならなかった、…けどなァ。 ( 指先頬へと寄席、小首傾げた。 )  [Sat 24 Mar 2007 21:11:37]
リゼル > ―――人間は、脆い、なァ…――。 ( ぽつン、と零す独り言。すぐ風に乗り、消えた。 ―頬を掠った風は、仄かに温かく。 ) …春。また、春が来る ンだね。 ( 言葉、零しながら ゆるりと、奥の方へ 進もうか。 ― …   少し奥の、古い墓。何年前だったかは、覚えていないけれど。 その十字架なぞり、 眼を伏せる。 ) ……、  ( はふ、と小さな溜息を。 ) [Sat 24 Mar 2007 21:09:16]
リゼル > ( ぼンやりと、一歩踏み込ンだ。 ) ……変わらない。――ン、 いや、お墓、…増えたかな。 ( 真新しい墓が増えて、古い墓は既に奥。―つゥ、と一つの十字架なぞれば 、クス...、口許が歪む。 ) [Sat 24 Mar 2007 21:07:06]
お知らせ > リゼルさんが来ました。 [Sat 24 Mar 2007 21:04:57]
お知らせ > アーク=フォースさんが退室されました。 『己を罰する事は生きる事、許せば、その後が怖い…そう思った…』 [Fri 23 Mar 2007 23:16:18]
アーク=フォース > (結局、答えを出すのは自分、許すも許さないも自分なのだから) やっぱり…まだ、許せないな (許してしまったら、自分がどうかなる気がする、今まで自分を多少動かしてきた部分、己を罰して生きる、それがあるから、今の自分がある気もする) …戻るかな… (許す事も、幸せ望む事も、怖い気がする、どうしたら良いのかわからない、だから歩きながら考えよう…そう思って、歩く早さを早めるか) [Fri 23 Mar 2007 23:13:58]
アーク=フォース > (自分みたいな罪人が幸せになるのは、最後で良い、他の人が幸せであれば良い、そう思う自分がいて) 自分の幸せも、少しは考えろって…言われそうだな (神父さんにも、いろんな人にも言われそうだ、そう思えば、歩きながらも苦笑いがこぼれるか) 自分の幸せ……少し望んでも良いかな? (自分を許しても良いか、あの時の自分のやった事、いまだに一寸も許したことが無い、それを少し許しても良いか、それを己の中に問うように空を仰いで、歩きながら呟いて) [Fri 23 Mar 2007 23:04:21]
アーク=フォース > (土を踏んで、時々、周りの墓を見やりながら、歩いていて) 夜中に来ると、やっぱり怖いな… (一人で歩いて改めて思う、別に心底怖いというわけではないけれど、多少怖いとは思う) 考えちゃうよな、こういうところにいると…やっぱり (自分がもし、死んでしまったら…それを少なからず考えてしまう) そんな事より…自分は… (自分は幸せでなくてもかまわない、誰かが自分の力で幸せになれれば、自分の事を忘れないでいてくれるなら良いと思う) わがまま…だな (自分の事を、誰かがずっとおぼえてなんていてくれるわけが無い、そんなこと思えばため息一つついて) [Fri 23 Mar 2007 22:57:12]
アーク=フォース > (花束は置けど、色々と何時も何か引っかかりを残す、墓参りは……) 自分は、歩いてるから、ゆっくりだけど (そんな事言いつつ、小さな笑顔浮かべて、共同墓地の方から少しずつ、離れていこうか) 自分は、大切な人、守れるようになる…絶対 (自分で決めた事、大切な人、守れるくらい強くなる、心も体も、墓地を歩きながら、そんなことを考えて歩いていた)  [Fri 23 Mar 2007 22:47:52]
アーク=フォース > (黒い膝丈までのコートを着込んで、紅い瞳を、墓地の石碑に向けていて) 夜中に墓参りで…ごめんなさい (謝罪一つ、言って、また石碑を見ていて) ……両親の事、たいして覚えてないのに、墓参り…か (墓参りに来る理由があるわけで無し、ただ、死者に礼を尽くすのは悪い事ではないと、自分は思いながら、息を吐く) 墓、か (家族の墓は無い、神父さんにはそういわれていたから、この共同墓地に来ていた) 自分が死んだら…いや、そんな事、考えなくても良いか (考えすぎれば、それは現実になる気がする、だから、考えないようにしていて) [Fri 23 Mar 2007 22:34:52]
お知らせ > アーク=フォースさんが来ました。 『共同墓地に立つ、一人の影、花束はすでに置かれていて』 [Fri 23 Mar 2007 22:26:05]
お知らせ > バロゥさんが帰りました。 『(誘惑の多い季節だなあ、と一人ごちりながら。のこのことスコップを返しに。)』 [Thu 22 Mar 2007 22:12:08]
バロゥ > しっかり身体拭いてンだけどなあ。…そう云う事じゃあ無え、ッか。 (スコップを引っこ抜き、カンテラを手に。) 春は変な奴も増えるし、ああ、ガキどm…おガキ様たちにも注意してやらンと。 [Thu 22 Mar 2007 22:07:27]
バロゥ > (盛った土を見下ろす。棺の中身は無くなってしまったから、もうこの墓が暴かれる事はないだろう。) ヒトにはどれだけの土地が必要か。 さてな、…。 (墓場には独特のにおいがある。“センコー”とか云う香は鼻がむず痒くなるな、と男は思った。まだ、枯れた花の匂いの方がマシだぜ。)     (ぷしッ。小さなくしゃみを一つ。 春はどうも、彼方此方が疼いていけない。) [Thu 22 Mar 2007 21:58:36]
バロゥ > 気分は、宜しくねえ、な。 (ざこッ、とスコップを突き立てて、男は盛大に溜息を付いた。傍らの墓標に乗っけたカンテラの灯りがぼんやりと周りを照らしている。) (暴かれた墓の修復手伝い、やっとこひと段落だ。肩を回したらどちらも グキ と鳴った。 左は使って無いのにな。) [Thu 22 Mar 2007 21:51:32]
お知らせ > バロゥさんが来ました。 [Thu 22 Mar 2007 21:47:36]
お知らせ > シャリネさんが帰りました。 『気のせいだろうか…。後ろ背に、親友が泣いている気がした。』 [Tue 20 Mar 2007 02:25:38]
シャリネ > ( 掘り起こされていたとしたら? ) [Tue 20 Mar 2007 02:24:43]
シャリネ > ( ―――嫌だよ、レティ。そんな……。 ) ―――っ。 ( 息苦しい。嫌な予感が募る。どうしよう。眉を寄せた。頭痛さえ。額に手をあて、ゆっくり息を吐いた。VHだったら。……中は、きっと灰なんだ。吸血鬼なんだもの。そうしたら?振り切るように視線逸らした。―――嫌。だめ。考えたくない。 ) ( 立ち上がった。両手を軽く叩いて土埃を払う。白い色がふわ、と広がって、銀の巻き髪が風に揺れた。 ) ……おいで、シフォン。 ( 澄んだ声が、小さき命呼んで、足元に。そっとショールに包んで抱き上げて。バスケットとランタンを持った。 ) ( 墓守りに一人、知り合いが居た。聞きに行こう。とにかく、このままもやもやするのは耐えられない。少女は墓場から一定の距離。 ) また、来るね。レティ。また、すぐ。 ( 心配だった。きっと、淋しそうな顔してるんじゃないかって。淋しそうに微笑む彼女の顔思い出して、胸が痛くなって。淡く微笑む表情さえ、少し辛そうになってしまうけど……そんなこと、彼女の望むことじゃないって分かってるから、微笑み直す。ふわり、笑み深めて。足を、進めようと一歩、二歩。 ) ―――。 ( でも。 ) [Tue 20 Mar 2007 02:23:47]
シャリネ > ( 空色の双眸は考え込むように、食い入るようにその場だけを見詰めていた。左手のランタンをそっと置いて、ドレスの裾を裁いた。やっぱり、可笑しい。思い切って身を深く屈め、土を手に取ろうと……。 ) ……気のせいだよね? ( 嫌な予感がした。背筋が凍る。小さく呟く声は闇に掻き消えて。―――さらさら…… ) ( 指先から零れていく、湿った土。 ) レティ……。 ( 思わず、呟いた。戸惑いの声音。VHの手?墓荒らし?……どっちも嫌だけど……もしも。 ) 何があったの……? ( 前者だったら……。―――不安げに問いかけても、返してくれる声など、居なくて。誰か、教えてほしい。何があったのか。考え込む姿に、傍らに寄り添う仔犬。でも、子犬に手を伸ばしてやれる余裕もない。――此れは一体、なんだろう。 ) [Tue 20 Mar 2007 02:02:07]
シャリネ >  ( ちょっと、盛り上がってる? ) ………いい子ね、シフォン。 ( 思わず、手を伸ばして頭を撫でる。ドレス汚さないように、裾を少しだけ持ち上げ、身を屈め。土に手を伸ばす。 なんだろう、違和感がある。―――奇妙な。 ) [Tue 20 Mar 2007 01:57:00]
シャリネ > ( そっと、視線は仔犬へ。何か。足で示している? ) ……… どうしたの、しふぉ…… ( ランタンの光で照らした先。思わず言葉が止まった。動きも。 ) ……何、これ。 ( ちょっと、可笑しい。 ) [Tue 20 Mar 2007 01:53:21]
シャリネ > ( そっと、語りかける、墓の前。お菓子色が「きゅぅん」と、夜の闇の中で小さく鳴いた。――ランタンの灯りは片手に。腕に子犬抱くまま、少し大変だけれど……この時間にしか、なかなか忙しくて来られなかった。 ) ごめんね、なかなか来られなくて。 ( 少し申し訳なさそうに、子犬を下ろそう。墓の前に、子犬が。 ) この子ね、川辺で拾ったの。レティそっくりだと思わない? ( 少し、語りかけるように。小さく微笑みかけた。子犬は大人しく、匂いかいで、其処に居る。 ) ………これ。 ( バスケットから、小さな花束。ブーケにした其れは、貴女の墓へ。 ) 大きいのよりも、ずっと似合うなって。商業地区で売ってたの。もうすっかり春だなって。 ( 柔らかい声に反応する声はない。返ってこない。でも、それでいい。貴女はきっと、笑って聴いていてくれるって、信じているから。それで、十分。微笑み深めるけれど…… )( 「きゅぅ、ワンっ!」 ) ―――え? ( 我に返って、瞳瞬く。この子が吼えるのを、初めて聞いたから。 ) ……何?どうしたの?シフォン。 ( 首を傾げて近寄ろうと。ランタンを持った手のまま、僅か進んだ。 )  [Tue 20 Mar 2007 01:48:53]
シャリネ > ( 白いドレス。足元まで延びる其れは、ふわり、ひらり、風に舞うように広がったり、揺れたり。子犬をショールに包み、桃色のショールを羽織る少女は少し気味の悪いこの場所には浮世離れ。バスケットには、小さな花束。あの子らしいなと思って選んだ色と、花。橙の百合。 )  (  最近、少しも来られなかったから。 ) ……レティ。  [Tue 20 Mar 2007 01:47:05]
シャリネ > ( 何かを懐かしむように。何かを愛しむように。ただ、静かに。其処に居た。 ) [Tue 20 Mar 2007 01:46:09]
シャリネ > ( 辿り着いた先で、少女は暫く立ちすくんでいた。 ) [Tue 20 Mar 2007 01:45:36]
お知らせ > シャリネさんが来ました。 『 夜の闇に、浮世離れの、白。 』 [Tue 20 Mar 2007 01:37:37]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『私も素敵な夢が見れそう。(違う意味で。別れ際に一言つぶやいたとか。)』 [Mon 19 Mar 2007 02:13:09]
ルーア・リシア > ……なんで、私の知り合いってこんなのばっかりなんだろう……。 ( ものすっごく小さい声でポツリと。切実な本音が漏れたりした。 都合の悪いことを都合よく変換する耳、ある意味とてもうらやましいスキルである。 ) 思うに、ユダはお調子者を超えた超お調子者、なんだとおもう―― ( どこか疲れた調子で、彼女の人柄と性格をそう結論付けた。 ) 別に私に会いに来なくていいから、明かりは持ってきたほうが良い。 ( 彼女は中立。ゆえに相手から明確に敵意を示さない限り攻撃もしないし、言葉の端々にさり気無い忠告も混ぜる。それを聞くも聞かぬも相手次第。死神はただ、語るのみ。 ) じゃあ、いきましょうか。 ( 静かにそういって、歩き出す。 ) [Mon 19 Mar 2007 02:12:36]
お知らせ > ユダさんが退室されました。 『今日はなんだか素敵な夢が見れそうよ。(別れ際に一言そう言ったのだとか)』 [Mon 19 Mar 2007 02:10:31]
ユダ > ×ヴァンパイア→○吸血鬼 [Mon 19 Mar 2007 02:07:20]
ユダ > そうだったかしら? ( からりと笑い声を上げる、お気楽女。続いた言葉には「あら、あら」と目を瞬かせ ) ルーアの仕事に貢献出来たようで、嬉しいわ。 ( どこまでも我が道をゆくよう。都合の悪いことは都合よく変換しましょー機能付きの耳 ) ま、ルーアってば優しい! ( 出口まで送っていってくれるという言葉に嬉しそうに微笑むと、握ってもらった手をまた嬉しそうに見詰めてぎゅっと握り返した ) ……あっはは、じゃあ、次からはルーアに会いに来るついでにカンテラも持ってくるー。や、今日はうっかり持ってくるの忘れたから視界が悪くて悪くて…。 ( ヴァンパイアという言葉にぴくりと肩を揺らすと乾いた笑い声を漏らして、誤魔化すように言葉を継いだ。忠告はしっかりと胸に刻み付け ) [Mon 19 Mar 2007 02:06:04]
ルーア・リシア > ……だから、最初に墓守って言った・・・…。 ( げんなりしたように肩を落とす。なんだかんだでペースに巻き込まれているのかもしれない。 ) わかった。じゃあ、私の仕事を増やしてくるステキなレディ。 ( なにか言葉の戦闘に付け足されたよ、ルーア・リシアの本音が。 ) 帰るなら、ちゃんと墓地の出口まで送っていく。それも墓守の務め。 ( 必死な形相で差し出された手と、ユダの顔を交互に見つめて、困ったように眉を寄せた。カンテラをもって、手を握った。 ) そうそう、この辺は最近VHGが調査に来てたから。せめてカンテラくらいもってこないと、吸血鬼と誤解される。 ( よくよく見れば、明かりになりそうなものを持っている様子のないユダに、そっと忠告その2 ) [Mon 19 Mar 2007 01:57:58]
ユダ > ふーん、つまるところの墓守さんね。なるほど、なるほど。お勤めご苦労さま! ( 腕組をして説明を一通り聞くと、労いの言葉をかけてみたり。まさか自分が少女の仕事を増やしてしまっているとは微塵も気がつかない奴 ) 珍客? せめて、素敵なレディーと言ってもらいたいのだけれど? ( 珍客、が誰を指すのかは理解した様子。ぷりぷりと拗ねたように頬を膨らませてみせながらも、疲れたように吐き出された言葉には思わず閉口した。再び周囲をきょろきょろ ) あっあのね、ルーア?私、そろそろ帰らないといけないの。でもね、ほらっさっきも言った通り私ってばうさぎちゃんみたいなピュアハートを持つ女だから、寂しいと倒れちゃうかもしれないのよ。 ( そう言うと、ずいっと無言で手を差し出した ) 帰る途中で、倒れちゃったら大変でしょ?だから、そこまで、あそこの木のところまで一緒に来て! ( 最後は顔が必死の形相 ) [Mon 19 Mar 2007 01:49:29]
ルーア・リシア > ――ウサギは寂しくなると死ぬんじゃ―― ( 割とどうでもいい部分にぼそっと突っ込んだり。ぶんぶんされて離された手を、しばらく見てから。 ) お墓を見回ったり掃除したり怪しい人たちへの対応をしたり。他にも墓荒しや野犬を追い払ったり色々と。 ( 聞かれれば答える、それが墓守のスタンス。それにしてもこのユダという女性、言動があからさま過ぎる。わざとこっちに分かりやすくやってるんじゃないんだろうかと思えてくるほどである。 ) えぇ、一杯いる。今日は珍客がいるから。 ( 誰とは言わない。あえて。背後に回ろうとするユダの魂胆にはなんとなく嫌な予感を覚えるが、肩をすくめて疲れたような息を吐いた。 ) ……一応、忠告はしたから。 ( なにが、とは言わない、あえて。 ) [Mon 19 Mar 2007 01:36:12]
ユダ > ( そう尋ねた矢先、お化けはそこらにいる、という物騒な呟きを聞いて「えっ」と呟いて固まると、周囲をきょろきょろ。心なしか、少女の背後に回ろうかとにじりにじり ) [Mon 19 Mar 2007 01:32:09]
ユダ > ルーア・リシア?素敵な名前ね!私はユダ・ライエル。ぴちぴちの23歳。 ( 握ったままの手をぶんぶんと振り、よろしくー、とへらへらと笑みを浮かべた ) あら、やだ何もしないわよー。ほら、手を握ってると安心するでしょ?私ってば、基本的にうさぎちゃんみたいにピュアなハートの持ち主だから、寂しくなると病気になっちゃうのよね。 ( ふざけているのかそうでないのか、ぺらぺらと言葉を紡ぐ ) 営業妨害…?んー…。はい。 ( あっさりと手を離した。それから、小首を傾げると顎に手を添えて少女を見て ) ちなみに、ルーアのお仕事は? [Mon 19 Mar 2007 01:30:19]
ルーア・リシア > ( じーっと女性を観察するように見つめる。胡散臭いし何を考えているのかさっぱり分からないが、墓荒しなどとは微妙に違って見える。 ) 私は墓守、ルーア・リシア。 ( まだ手を握ったままの彼女に、眉を寄せて抗議のまなざし。 ) 何をするつもりか知らないけど、離さないのなら業務妨害で対処する。 ( 静かに、淡々と告げる。半眼を解いて、女性の言葉にあたりを見渡し。 ) オバケならそこらにいるけど―― ( しれっとなんか言った。 ) [Mon 19 Mar 2007 01:20:15]
ユダ > ( 疑惑の眼差しは完全スルーな大根役者魂。相変わらず少女の手を握ったまま、ジト目を向けられると片手を頬にあてて、いかにも白々しく ) あら、まだ手を握ったままだったわね!私ってば、今の今まで気がつかなかったわ。 ( ぺチリと己の額を叩き、うっかり者演出か。そこでぱっ、と手を――離すわけでもなくしぶとく握ったまま ) だって、お化けがでそうで怖いじゃないのー。 ( つい先刻まで墓石に腰掛けていたくせに、この台詞 )  [Mon 19 Mar 2007 01:11:39]
ルーア・リシア > ――そう。 ( 対してこっちは、胡散臭い者を見る目で、半眼になっていた。 ) どういたしまして―― ( 握られたままの手を見てから、彼女へと視線を戻す。 ) はじめましての握手にしては、長すぎるんだけど。 ( 何を考えている、と言いたげなジト目。脳内で警戒警報発令中。 ) [Mon 19 Mar 2007 01:02:36]
ユダ > ちょっとしたお茶目よ、我がままじゃないもーん。 ( 可愛く語尾を延ばしてみる痛い23歳。伸ばされた手をしっかり掴むと、立ち上がり「うぅっ、足が!」なんて一通り胡散臭い演技を繰り広げた後 ) 有り難う。 ( 手をかしてもらったお礼に軽く頭を下げた。しかし、未だ手は掴んだまま離そうとしない ) [Mon 19 Mar 2007 01:00:02]
ルーア・リシア > ( 残念ながらレディへの気遣いなどかけらも持ち合わせちゃ居ないこの少女。だって死神だもの。あの程度の高さから落ちて、動けないほど痛いものかと、いぶかしんでいる。 ) こんな夜中に一人で危ない場所に来て、わがまま言われても困る。 ( さらっと女性の訴えを押し流すと、カンテラを地面において、鈴をしまい、倒れている彼女の手を取って。 ) まって、今起こす。 ( そのまま起きる手助けを。 ) [Mon 19 Mar 2007 00:51:03]
ユダ > だって…だって…。 ( 俯いたままいじけたように、地面と睨めっこしていたが、どうにも助け起こしてもらえる気配がないと、顔を上げて手を少女へと伸ばし ) 体の節々が痛くて立てないっ、膝すりむいた…お腹すいた! ( 立たせてプリーズとばかり指先をひらひら。最後に飛び出した言葉、若干欲望が口から飛び出した感じか ) [Mon 19 Mar 2007 00:44:35]
ルーア・リシア > ――お、り、て、と言っている―― ( 相手のしぐさに大しても、相変わらず声音に怒りも苛立ちの色も混ざらない。ただ静かに降りて、というばかり。そのうち、女性がバランスを崩して落下すると、肩をすくめて息を吐いた。 ) ――自業自得。 ( 動かない相手に、もうちょっと近づいて、そんな言葉をひとつ。女性を見下ろしたまま、彼女の反応を待った。 ) [Mon 19 Mar 2007 00:38:10]
ユダ > ( はっきりと顔を識別できる距離となり、思わずまじまじとカンテラの持ち主である少女を観察すれば、淡々とした物言いに唇を尖らせて ) えー。 ( いい年した女が、やだやだと駄々をこねるような仕草をしてみせ、中々降りようとしない。が、駄々をこね、足をばたばた揺らしたせいで足がワンピースの裾にからまって、バランスを崩した ) きゃーっ!! ( ゴスッという鈍い音をたてて、女は地面に落下。恥ずかしさからか、悲劇のヒロインよろしくなポーズで倒れ伏したまま動かない ) [Mon 19 Mar 2007 00:32:28]
ルーア・リシア > ( ゆっくりとさらに歩みを進め、女性の姿を視界に捉える。静かに視線を彼女から下へと向けて――乗っている墓石を見つめ――また戻した。 ) そこから、降りて。墓標は腰掛では、ない。 ( 淡々とした声音で、事務的に喋る。黄色いツインテールを風になびかせ、カンテラを掲げた腕を下ろした。 ) [Mon 19 Mar 2007 00:22:42]
ユダ > ( ゆらゆらと揺れるカンテラの明かりに照らされて、ぼんやりと見えた輪郭を見て小首を傾げた。投げかけられた問いには、少し迷うように間を置いてから ) えぇ、いるわよ。 ( 馬鹿正直にそう返した。相変わらず墓石に座ったまま動こうとはせずに、そちらに顔を向けたまま ) [Mon 19 Mar 2007 00:18:58]
ルーア・リシア > ( ヴァンパイアハンターが持つ鈴の音とはまた違う、墓守の鈴の音色。ただ狩人を警戒する吸血鬼なんかは聞き間違えたりするかもしれない。 ) ――キュビエめ。まったく。 ( 半眼になって、ぼそっとつぶやく。おかげで朝まで足腰立たなかった。とはいえ、マッサージの腕は確かであり、こうして疲労もすっかり取れたわけだが。 ) ――ん? ( カンテラが照らす闇。その向こうに、うっすらと人の気配を感じて。変化の少ない表情で行く先を見つめる。 ) ――だれか、いる――の? [Mon 19 Mar 2007 00:14:28]
ユダ > ( 空気を振るわせる静やかな音に反応して、空を見上げていた顔を地上へと向けた。耳に心地よい、静かな鈴の音。すっと双眸を細めると、少し先に見えたカンテラの明かりを見詰めた。何かが、来る。それが何か、までは分からなかったが本能的に背筋がぴしりと伸びた ) [Mon 19 Mar 2007 00:10:59]
ルーア・リシア > ( 透き通ったその音色は、風に乗って墓地ヘと広がる。墓守の存在を聞くものに伝える鈴の値は、やかましさよりは心地よさを与えるように。カンテラを揺らしながら、黒いローブをまとったツインテールの娘は、ゆっくりと夜の墓地を見回っていた。 ) [Mon 19 Mar 2007 00:05:50]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(チリィ――ン――チリリィ――ン。乾いた鈴の根が鳴り響く。)』 [Mon 19 Mar 2007 00:04:18]
ユダ > ( 宙に浮いた足をふらふらと揺らしながら、ぼんやりと空を見上げる。病的に白い月がぽかりと浮かんで見えたが、こう見慣れてしまうと「美しい」だとか「綺麗」だとかいう感情も浮かばない ) なんてまぁ美しい月なのかしら。 ( それでも、一応言ってみる。なんとなく、月を素直に綺麗だと思えない自分が寂しく思えたからか ) [Mon 19 Mar 2007 00:02:13]
ユダ > でも、棺って結構良い値するのよねー…。日除け対策に、ひとつ欲しいといえば欲しいのだけれど…。 ( 墓石の丸みを帯びたラインを、つーっと指でなぞり、アンニュイなため息を吐き出した ) あぁ…お肌の調子が心配…。 ( ヴァンパイアゆえの劣点、太陽の日によって起こされた朝はどうにも肌の調子が悪い。きっちりとカーテンをひいて眠るようにしているが、やはりここは1つ棺がせ欲しいものだ ) 中古販売は、していないのかしら。 [Sun 18 Mar 2007 23:53:42]
ユダ > ( 夜の墓地は、薄暗くオカルティックで中々面白い。生前ならば、こんな時間にこんな場所を1人でうろつくことなど、決してなかったろう。柔らかな土を踏め締めながら、一歩一歩足を進める ) なんでかしらねー…不思議と落ち着くわ。 ( 黒いドレスの裾を引き摺るようにして歩きながら、漏らされた小さな声 ) ここに引っ越そうかしら。 ( すとん、と無礼にも目にとまった墓石に腰掛けると、冗談とも本気ともつかない戯言を漏らした ) [Sun 18 Mar 2007 23:47:58]
お知らせ > ユダさんが入室されました。 『月明かりの下』 [Sun 18 Mar 2007 23:46:41]
お知らせ > 艶子さんが退室されました。 『不安の種はすぐに真っ黒な花を咲かせ、傭兵の心を蝕んだ。』 [Sun 18 Mar 2007 14:54:43]
艶子 > ( 狩人が暴いていったという可能性は否定できるものではない。しかし、しかし―― そこまでやるのか。 ぐるぐると渦巻くのは、アレッサンドラが墓を暴く光景。否、狩人と一口に言っても大勢居る。彼女がやったかどうか何て判らないじゃないか。あの人はそんな事しない、吸血鬼の影から怯えて逃げ帰った私を、優しく抱きしめてくれたあの人は。死地に赴く私の無事を祈ってくれたあの人は。ヴァンパイアに対して少なからずのやり切れなさと哀れみを感じていたあの人は。 同時に思い返すのは、醜く焼け爛れた彼女の姿が歪に険しくなるあの表情。身体だけでなく、心まで焼かれてしまったのではないかという不安。 ) [Sun 18 Mar 2007 14:53:36]
艶子 > 土が――……。 ( しゃがみこんで、そっとその土に触れた。掘り返したような跡がある、それもごく最近。 ―― 一体これはどうした事か。背筋に寒いものを感じた。何故死者の墓を暴く必要があるのか。一体誰が暴いたのか。 貴族の墓と知って目ぼしい物を奪おうとしたか?或いは死霊使いや魔女どもがその遺体を役立てようとしたのか。それとも……。 ) それとも。 …まさか。 ( ヴァンパイアの死体は残らない。全て灰と化すのだという。 ) [Sun 18 Mar 2007 14:42:58]
艶子 > ( エルザファームがこれから先一体どうなるのか、私には判らない。このまま少しずつ持ち直していくのか、或いは何もかも潰れてしまうのか。いっそ無くなってしまった方が、全ての重圧から解放されるのでは無いか。エルザファームに残った人達も、何処かに旅立ってしまったミレイユも。けれど少なくともシャリネはそれを望まないのだろう。 …奇妙な事件だった。地方村で起きた一家惨殺事件、それを追って私はMJと共にやってきた。そしてステアの存在を知り、エルザファームの秘密を知る。私があの時海岸でステアを仕留めていれば、その秘密も洩れる事は無かったかもしれない。 ) 今更悔いても仕方ないけどさ。…貴方も、愚痴を言いに来たのかとうんざりしてしまうでしょうし。 ( 肩を落とし、小さく笑った。 ……ふと、その時だが。何かこの墓に違和感を覚えた。他の墓と比べて何かがおかしい。 ) [Sun 18 Mar 2007 14:28:31]
艶子 > レティシア。お久しぶりです。 …ヴェイトスじゃ、お線香ってあんまり使わないんですね。相変わらずどの花を手向ければ良いのか判らないし、貴方が好きな花も知らないから…。適当で、申し訳ないんだけど。 ( 墓石の前に花束を添えて。手を合わせる事もしないんだっけ?考えてみたら、私はまだまだこっちの様式や作法に詳しくない。色んな種族が入り乱れるヴェイトス市じゃ仕方の無い事なのかもしれないけど。 ) 早いものです。もう、館が焼け落ちてから四ヶ月になりますか。 シャリネは立派にやってるみたい。ミレイユは…もう、ここには居ないみたいだけど。 ( もう関わるべきではない、そう判断したこの事件はまだ終わっていない。いや、終わりなどあるのだろうか。 ) [Sun 18 Mar 2007 14:05:14]
艶子 > ( 騎士団員達の墓参りに行った事はあるが、個人的な知り合いの墓参りはこれが初めてになる。しかし私の知り合いというのは大体が死線を潜らなければならない立場にある人ばかりで、その内こうして墓参りをする機会が増えていくのだろう。いや、その前に私がここに埋まるのかもしれない。 ) 今更、とも思ったのだけど。ずっと来れなかったから。 ( そうして私は、目的の墓の前に辿り着いた。 ) [Sun 18 Mar 2007 13:49:44]
艶子 > ( 着物ってのは、裾を捲くらずにいると歩きにくいものなんだなと今更ながらに思った。走ったり転んだり戦ったりが日常なので、いっつも捲くりっぱなしだったから、いざちゃんと着てみると大股を開けないので動きにくい。 では、どうしてちゃんと着物を着ているのかと言えば、今日は警邏しに来た訳じゃあないからだ。その手には刀では無く花束が握られていた。 ) [Sun 18 Mar 2007 13:38:53]
お知らせ > 艶子さんが入室されました。 『ここに来るのは久しぶりだ。』 [Sun 18 Mar 2007 13:32:54]
お知らせ > アレックスさんが退室されました。 『以上が、墓暴きの結果である。』 [Fri 16 Mar 2007 01:33:51]
アレックス > ・・・ こちらへ。 此処へ中身をひっくり返しなさい( 敷かれたシートの上を剣で指し、指示する。 棺に納められた物が、灰。 屋敷ごと燃え尽きたとは言えこれは明らかに異常だ。 火葬と言えど、骨くらいは残る。 それは魔術による火葬だとしても、だ。 パプテス視点でみれば復活の際の器である肉体を燃やす事は禁忌であり、天に全てを返し完全に復活を封じる手段だが―― 火葬とは骨を摘出する事に他ならない。 ましてや、単なる焼死であれば肉を焼ききるに至らず、外側だけが焼け焦げた所謂生焼けの状態であり、灰だけが残るという事は在り得ない。 好んで火刑を見続けた私が言うのだから間違いはない。 ざ、とシートの上にひっくり返された其れを、剣の先で分けても何の抵抗も感じられない。 其れが何の物かは知れないが、灰だ。 十字に切り分けられた灰を眺め、暫し思考。 )・・・・・・ ご苦労様でした、元通りにして置いてください。( そう言えば、ひっくり返された灰を少量掬い取り瓶に収めて栓をし ) 墓守には私から連絡しておきます。埋め戻したら撤収してください。 [Fri 16 Mar 2007 01:31:26]
アレックス > ―― こじ開けなさい。中身が遺体であれ、それは唯の箱です。( 現れた棺に部下に無慈悲に告げる。腐乱死体程度に臆し確認できぬのであれば、吸血鬼狩りなど勤まらぬ。早々に転職を考えた方が良かろう。 待機させた一名に目配せし、黄泉還りの際の準備をさせる。 用心が過ぎる程、万が一の事を考えての事ではあるが―― 己も剣を抜く。 そうしている間にも、釘で打ち付けられた棺桶にバールが差し込まれ、木製の其れがぎしぎしと軋む。 やがて、蓋が外され、作業員が引くとともにその中身が灯りの元に晒され―― )  ( しん、と静まり返った沈黙の中、棺の中収められていたのは麻袋一つきり。 包帯の下引き攣った皮膚が顰められる。 これは、何だ。 遺品か何かだろうか?棺桶の中身としては、これだけで異常だと想うが )――・・・・・・ 中身を検めなさい( 剣を収めながらの指示。 腐りかけた棺を崩さぬように持ち上げられる袋、見た限りでは形ある物が収められているとも思えない。 そして、ヒト一人がその中に納まるとも思えない。 縛られた口が開かれる。 )・・・・・・ 灰?( 墓暴きの結果が、それ。 ) [Fri 16 Mar 2007 01:15:23]
アレックス > ( 理由など後からいくらでも付いてくるものだ。 後から幾らでも捏造できる物であり、思い込める物であり、如何とでも言える。 此処において唯一つ必要な事は見て取れ、手に触れる事のできる事実であり、それを受けて何を成すか―― 己は目を瞑る事を良しとはせず、己の理に従い、己の思う事を成すまで。 私は死者を葬る事に何か理由が必要だとも思わない。 そうあるべきであるからそうするのであり、他に何の理由も必要とはしない。 かつて抱いていた死後の安息への想いや、綺麗事染みた理想を今は必要とは想わない。 各々の想いとは別たれた場所で秩序は保たれる。 あるべき指針を失った時、ヒトは一体何を頼れば良いのか―― 例え其れが嘘であったとしても、嘘を付かずにありのままの世界を受け入れられるヒトなど此の世には居ない。 ましてや、嘘と嘘を対立させ、どちらがより間違っているかを測る事に意味を感じない。 所詮、どちらも嘘である。 要は、其れを知った者がどの嘘を指針として採用するかの問題であろう。 そんなもの、此処が己に都合の良いものを選び取るより他無い。 そういう意味では、決して安息は訪れない。 嘘を真としようとするかは別の話として―― ) ( 暇に任せ、痕に手を触れ物思いに耽る現場指揮官である死神風貌が手を貸さぬまま作業は進み やがて、ガツ、とシャベルは棺を掘り当てる。 )―― 気をつけて。 1名は待機。 他は作業を続行。( 声に従い、墓を暴く抵抗感と反感を僅かに覗かせながらのろのろと作業は進む。 掘り当てられた棺は丁寧に土が払われ やがて全貌を現した。 ) [Fri 16 Mar 2007 00:57:20]
アレックス > ( 何やら、暫く市を離れている間に穏健派とそれ以外の間で対立があった模様。その煽りを受け、自分の提出した報告書に上司は眉間の皺を深くし、影で火傷顔と称され、恐れと陰口の的である貌を見上げた。 言わんとする事は理解できる。 大方、吸血鬼狩りの組織でありながら、魔女狩りの轍を踏まぬと積極的な弾圧のできぬ世相との板挟みという所だろうが―― 実に、下らない。 我々は吸血鬼を葬る。 その一点のみで機能していれば良い。 其れができぬのであれば、ギルドの看板を下ろすが良い。 世相を察さぬ原理主義のタカ派として活動を続ける私を批難する視線を無視し、計画書を提出し、すぐさま次の行動に移った。 手緩さにも程がある。 この立証すら 遅いくらいだ。 ) ( 揺れる炎を見ていると、とても凶暴な気持ちになる。 邪魔するものは全て燃やしてしまえと。 その思想の危険さが判らぬ訳でもなく、焚かれた灯火から目を逸らし 掘り返される土と、墓を見る―― 何故、この墓がこの場所にあるのか。 それがまず疑問ではあるが、意図は知れぬ。 ) [Fri 16 Mar 2007 00:17:25]
アレックス > ( 吸血鬼容疑がかけられているレティシア・フォノ・クレストラの墓を暴く事。 管理された墓地故に、無縁仏以外の墓碑の発見自体は簡単な事、吸血鬼容疑者レティシアが死んだと言うのなら、死体を改めるのが一番手っ取り早い方法ではある。 既に死した吸血鬼の墓を暴く事に何の意味があるのかと問われるのならば、確認の一言に尽きる。 暴いた結果、吸血鬼ではないと証明されればそれで良し。では、そうでないのなら?吸血鬼として滅びたのであれば、地方村に巣食う吸血鬼は滅びた、という事実を得る為。 掘り出された棺が空、もしくは異常があるのであれば―― その時は追求せねばならぬ。 これはどういう事だ、と。 「地方村に吸血鬼は居ない」という事実を立証する為の消去法。 尤も、関係者の話を聞く限りでは疑いは濃厚だが―― ) ( アレッサンドラ・クレメンテがそんな事を考えながら、その貌を無残に覆う包帯から覗く碧眼で揺れる炎を見詰める合間にも、 ざっ、ざっ、と土を掘り返す音は静まり返る墓地にやけに大きく聞こえる。 ) [Thu 15 Mar 2007 23:58:53]
アレックス > ( ざす、ざす、とシャベルが土に突き立てられる お上公認の「吸血鬼狩り」による墓暴き。暴いた結果、無事遺体が収まっているのならば其れで良し。さもなければ―― 屋敷を全焼する惨事だったと言う。であるならば遺体の損壊も激しかろう、それ自体がすでに忌まわしき、痛ましき事なれど 必ずしもパプテスの流儀に従わぬヴェイトス市。そもそも、異教徒は【復活】する事など在り得ないからどうなろうと構う必要は無し。 調査の為に事件現場であり、また吸血鬼が存在すると思われる地方村へ出向いていた狩人は確かめる事も出来ずに推定吸血鬼が逃げた事を確認した後、ファームの家畜達や村人達が吸血鬼である可能性を検証・調査し 「ミレイユ」の詳細な情報を村人から聞きだした後、ヴェイトス市に帰還した。 長きに渡る調査の報告の後、手をつけたのがコレだ。 ) [Thu 15 Mar 2007 23:49:48]
死神風貌 > ( 墓地の一角に煌々と焚かれた灯り。それはランタンや松明に留まらず、土を掘り支柱を立てた篝火 それは魔の住む闇を駆逐し、人の理を知らしめるように周囲を照らす。 その灯りに照らされた墓碑に刻まれた名は―― ) 墓守に挨拶は済みましたか? では―― 始めましょう。 ( その灯りの周り、灯りが揺れるに従い揺れる、数人の人影。 頭の先から足首までをすっぽりと覆い隠す修道士のような、死神のような 腐臭を放つ地面から生えた棒ような人影が声を発する。 その声を合図にして、湿った土にシャベルが突き立てられた。 ) [Thu 15 Mar 2007 23:33:35]
お知らせ > 死神風貌さんが入室されました。 『 篝火 』 [Thu 15 Mar 2007 23:33:17]
お知らせ > リオーネさんが退室されました。 『お嬢様――(喉奥から搾り出すようなつぶやきは、夜の風に溶けて。)』 [Thu 15 Mar 2007 01:37:05]
リオーネ > で、ですからそれとこれとは話が別で――ちょっ、お嬢様〜!! ( 叫ぶ声も、伸ばす手もむなしく、アイメルの姿はどんどん小さくなっていく。やがて視界から完全に消えると、がっくりとその場に膝を落とした。 ) お、お嬢様――そんな、せっかく、せっかくお会いできたというのに。 ( ぽろぽろ、大粒の涙がこぼれた。土を引っかくように、拳を握る。 ) [Thu 15 Mar 2007 01:36:40]
お知らせ > アイメルさんが帰りました。 『墓場を出ては馬車捕まえて「出せやコラ!」とやったとか。』 [Thu 15 Mar 2007 01:33:03]
アイメル > ( ずんだだだだだだっ! ) 私強いから一人でも平気よ!リオーネにいつまでも頼ってちゃ私だって貴族としていけませんわ! ( どんどん趣旨がズレていく。走りながら叫ぶ。もう必死に叫ぶ。全力疾走で―――そのままっ ) [Thu 15 Mar 2007 01:32:31]
リオーネ > はいっ、はいっ! 生きておりますとも。お嬢様を探しつづけて三千里――わぁ!? ( 突き飛ばされた。何がおきたか分からず、目を白黒させていると。「なんであったかいのよ!」 ) で、ですから、リオーネが生きているからでございま――え、ぇ? お、お嬢様?! どちらへー!! ( ここで見失っては、大変だ。急いで身を起こすと、ランタンを拾うのも忘れて明かりを追いかけるように走り出す。 ) いけませんお嬢様! この場所はとても危険で――お一人では――! [Thu 15 Mar 2007 01:28:13]
アイメル > ( ぎゅーされて、「ご安心くださいませ」とんとん。 ) うぅぅぅぅ―――………あ。 ( ぴた、と ) 生きてる?! ( 一気に立ち上がり貴女を突き飛ばさんと。だって家出中だものっ生きてるリオーネなんかに会っちゃまずいわ!!と、いう思考※酷すぎる※ ) なんであったかいのよ! ( ものっそい酷いことゆった。ずびし、っと指差し。そして近くに落としたランタン持ってリオーネから離れずだだだだだっと走り抜けん―――!でも、走る素早さなんてたかが知れてて、リオーネさんも追いかけられる素早さ。いや、勝てるかも。いや、追いつけないかも……っ?! ) [Thu 15 Mar 2007 01:22:17]
リオーネ > あぁぁ、ほ、本当にお嬢様なんですよね? よかった、ほんとうに、あぁ――やっとあえ――ってお嬢様!? ( 近づいたらすごい勢いで逃げられたので、結構傷ついたらしい。 ) ひ、ひどいですよぉ、なんでにげるんですか? ――はい、リオーネでございます。お嬢様――ずっと、ずっと探しておりました。 ( 瞳うるうるとか、そんなレベルじゃない。滝のように目から涙をどばどば流して、胸の前で手を組みながら。 ) ――お嬢様ぁ。 ( 座り込んでおお泣きするアイメルにそっと近づいて、抱きしめるために手をその背へと回す。 ) ――ご安心くださいませ。リオーネは、お嬢様をおいて死んだりしません。ほら――温かいでしょう? 死んだら冷たくなるんですよ? ( だから泣かないでください、と。言ってる本人がおお泣きしているんじゃ説得力も薄いか。お嬢様の背中を、あやすようにぽんぽん叩いて。 ) [Thu 15 Mar 2007 01:18:13]
アイメル > ああ、そろそろお迎えね……わたく、し……調子に乗りすぎたかしら?(多分そうでしょう)も、お空がまっくらね、なんだかしかもリオーネの声がするのよ、気のせい―――( 「アイメルお嬢様〜〜〜っ?!」 ) ( がばりっ起き上がったよ ) リオーネぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜っ?! ( 朦朧とする頭で、何とか後ずさりずさささっ!指差して叫ぶよ ) ど、ど、どうして??なんで、なんでこんなところにいるのよ!! ( 叫んで目を丸く )あ……っ!まさか…… ( 口許押さえて眉寄せ ) とうとうリオーネ笑いすぎて死んじゃったとか?!( 一気に泣きそうな顔までし始めた ) やだ、リオーネ、亡霊になんかなっちゃヤよ?死んじゃったの??せめて私がクリスティアに帰るまでは生きててほしかったわだって一人じゃ帰りにくいもの!!( なんかある意味酷い。 ) そんな、いやいやっ。リオーネが死んじゃったなんて、私どうしたらよくて??これから聖書の読み聞かせがないなんて私耐えられなくってよ?! ( 思いこみすぎたお嬢様は、座り込んでビービー大泣きし始めました。貴女の叫びより遥かに状況えすかれーてぃんぐ ) [Thu 15 Mar 2007 01:11:42]
リオーネ > アイメルお嬢様〜っ!? ( 叫んで四つんばいのまま近づいた。ものすごい勢いで。 ) [Thu 15 Mar 2007 01:04:56]
リオーネ > あいっ――いたたたぁ〜……。ヒ、ヒヨコが3,4ひ、き〜。 ( こっちも頭の上でぴよぴよくるくる回っています。ヒヨコさん。目を回しながらしばし体を横たえて空を見上げる格好に。 ) う、うあぁぁ〜……な、なにごとでしょうか。ついにお迎えが? 死神さんの鎌でずばーっと……? ( 頭を片手で押さえながら、上半身を起こす。いまだ定まらない焦点を合わせるように、ぼ〜っとあたりを見渡して。 ) あ、れ――? ( 目の前で倒れている、この、おかた、は―― ) あ……あ、あぁ―― ( ぱくぱく、と口だけが動いて。呆然としながら。 ) [Thu 15 Mar 2007 01:04:10]
アイメル > ( 目つきもサイズも可愛いけど、がりがりしちゃうところは可愛くないの、かもっ )( 延々と語り続ける彼女と同じく此方も喋り続けるね ) 大体足元にはもっと立派なものがあるべきだわ、私の枕元には聖書足元にはクッションって最初から決まってるのよわかってらして?!全く失礼な鼠だわさすがドブネズミよ(いや、鼠其処までわかんないって)そして欠かせないのはサイドテーブルに紅茶と甘いお菓子と楽しいゲームよこれがなくっちゃあ始まらないわ( ずかずかずか ) よーく、よーく覚えてらっしゃい全く大体天下のアイメル様になんたる無礼かしら。もうちょっと礼儀を弁えていただきたいものね、これが屋敷だったら即殺してるw―――( がっつん  ) ――――――-っっっっ!!! ( ごーーーーん、という音とともに頭上でピヨピヨチャンが鳴いてます。ぐるぐるぐるぐるしながら倒れるフラグ。気絶仕掛けで大の字に ) [Thu 15 Mar 2007 00:59:53]
リオーネ > ( 可哀想なネズミさん。あぁ見えて目つきだけは可愛いんです。目つき”だけ”は。 ) その日お嬢様は私たちがこっそり用意してあった料理の出し物が気になったらしく、調理場に忍び込まれたようで――えぇ、そこでドブネズミのドブチューさんとご対面いたしましてね、よりにもよってそういう日に限って人が出払っておりまして。 ( 誰に話しているんでしょうか。きっとあの世のお父さんお母さんに。いい加減幻聴だけでなく幻覚もみえてきそうなほどげっそりしている。 ) たしかにドブチューさんにも悪気はなかったんですよ、通りすがっただけですもの。ですが――あぁ、ですが悲しいことに、お嬢様はそういった小動物に慣れておらず―― ( ずかずかずかずか。前方から聞こえてくる足音。ぼ〜っとした目でそちらを見つめて。 ) あぁ、そうそうこんな感じ。私のところにずかずかずかやってきまして、”ちょっとリオーネ! 私はあんな従者を雇った覚えはないわよ、すぐ追い出しなさいってすごいかおであべしっ!!? ( 思いっきり正面衝突しましたとさ。 ) [Thu 15 Mar 2007 00:53:26]
アイメル > ( 探してくれている従者さんなど露知らず、この勝手なお嬢様はただひたすら、今は足元の鼠に叫ぶばかり。パニックパニックです ) ちょっと、やめっ、どきなさいよっ!! ( ていやーっと鼠を蹴ったよこの子!お嬢様も勇ましいんです。 ) ふぅ、ふぅ…… ( 息切らして振り返る ) もういやっこんなところ!早く抜け出したいわ帰るのよ!宿に返るの!! ( 誰にいってるのか分かりません。が、帰りたい、らしい。振り返ればあなたに気づかずにずんずんずんと大またで歩こうと。表情は至極不機嫌極まりない。 ) 全くなんなのよ。鼠が私の足元になんて百年、いいえ、二百年、いえいえ、千年早いわ!? 全くなんなのよ。ちょっと足を踏み入れたからってがりがりがりがり……――― ( ぶつぶつのたまいながらずかずかずか。貴女の方向へ。このまま歩いてくれば視線は足元なので貴女を見ていません。ぶつかるか、横切るか。 ) [Thu 15 Mar 2007 00:46:49]
リオーネ > あ〜、愛しのアイメルお嬢様〜。今頃どこで何をしておいででしょうか……。 ( 一人でバタバタと街を走り回り、日夜お嬢様を探し続けたリオーネは、すっかりやつれていた。カンテラを下げて、一歩一歩重い足取りで進む。 ) ――ごはん、いいかげんたべ、ないと―― ( 『ド、ド、ドブネズミぃぃぃぃっ!!!』 ) あ〜、いまお嬢様の声が聞こえたような……お懐かしゅうございます。あれはたしかお嬢様が10と4の誕生日を迎えた日のことでした―― ( 遠い目をしながら、ぶつぶつと。でも声のほうに足は向かっており。 ) [Thu 15 Mar 2007 00:39:19]
お知らせ > リオーネさんが来ました。 『(ふ〜らふら、おぼつかない足取りで墓地を行く。)』 [Thu 15 Mar 2007 00:35:21]
アイメル > ( がり。 ) ヒッ! ( 足元で音が。思わず声上げて目を剥く。下を見れば、 ) い、いやぁぁぁぁぁぁあっ!!! ( 絶叫。近所迷惑墓地迷惑。幽霊迷惑してるだろうに。 ) ド、ド、ドブネズミぃぃぃぃっ!!! ( うわぁぁぁぁん、と大泣きしながらパニック状態。手足ばたばたわたわた、ランタン放り投げて逃げ出す寸前 )  [Thu 15 Mar 2007 00:34:21]
アイメル > ( そろ、そろ。歩く姿は、ランタンの灯りに見えては消え。 がさ、 ごそ。   )  ――――っ。( ごく。 と 息を呑んで、墓標を見る。 別に死者が眠ってるくらいで本当は恐くない。起こさなきゃいい。眠ってるんだろうし。なんて。でも、この少女にとっては未知のもの。恐くて仕方がない。恐る恐る、ランタン照らす先―――その先に、抜け道はないかと足進めるけれども。 )( がさり。 ) (    大きな音がした。  ) [Thu 15 Mar 2007 00:31:53]
アイメル > ……っ ( がさがさ、という音にさえ、ビクつく少女。肩縮めて、歩く。 ) こ、 こわく、ないわよ……! ( 虚勢を張って、するーり、するり。暗闇の中、芝生の音さえ、耳に障る。―――なんでこんなところに来たかって?訊くまでもない ) ……此処、ドコよ……! ( 小さく、呟いた。口をへの字に曲げて、肩はぶるぶる震えてる。寒さじゃない。悪寒に近い感じの、恐怖。だって夜だもの。 ) [Thu 15 Mar 2007 00:24:32]
お知らせ > アイメルさんが来ました。 『 ( ランタン持って、迷い込む。 )』 [Thu 15 Mar 2007 00:22:33]
お知らせ > 炎涼さんが退室されました。 『命は、生と死を、平等に与える。』 [Wed 14 Mar 2007 00:40:35]
炎涼 > (愛しい者達の墓は無い。故郷の朱鷺都だ。今は、事件に巻き込まれ、死に至った者達の、墓。) ―――、  分かったのは卑しい。 (愛しい者達が生きていれば、何度言っていたか、今となり鮮明に思い出せない。都合が良い程まで記憶を改竄している可能性もあるのだから信用は出来ない。何をしたいのだろう。馬鹿馬鹿らしい。其れでも優しい奴を守り抜いて、真の悪を壊し続ける。絶対的で強大な力を手に入れたい。身を滅ぶ道でも構わない。何時か破滅を呼ぶ程、危険だと言う事も知った。言われたか、曖昧な事も確か。ずっと立ち上がってランタンを手に持ち構えてから静かに消え去ろう。) [Wed 14 Mar 2007 00:39:37]
炎涼 > (穢れて、穢れて、穢れ続けた。愛しい者達と人種が違う自身を笑い掛けてくれた。其れが何より嬉しかった。護る価値があるから護ろうとした。) ―――。 (短命と長寿の壁を気にせず、若々しい姿が、護る必要も無い立派な姿が、心身を衰えて亡くなる姿を見た。痛くて辛い、熱くて悲しい、自分より先に死んでしまう人達を見た。) ―――、 死んでしまうのは辛かった?それとも生の苦しみから開放された? (何も聞こえない。何も言わない。何も苦しまず、逝ってくれたなら幸いだ。理由は分からないが、まだ死にたくない。死ねない。其の為に地に足を踏み続ける。絶対的な力が必要だ。護る為にも。壊す為にも。) [Wed 14 Mar 2007 00:27:06]
炎涼 > (片手の指先にランタンを引っ掛けて、少し置くにある見ぬ墓まで歩き出した。目的の墓まで歩き出すと、立ち尽くしてはしゃがんで手を合わせる真似をした。片腕は無くした。) ―――― 。 (自身に決め付けた約束も果たした。)(自己満足。偽善者。と言ってしまえば其れまでだ。少し思い出した。朱鷺都で愛しい主を。共通した時間を守る為に剣を振舞い続けた。血と言う生々しい記憶。其れでも笑い掛けてくれた笑顔は眩しい。悪を斬り捨て、主を笑い掛け、愛しい者達に幸せを得るなら、血塗れになっても構わなかった。) [Wed 14 Mar 2007 00:17:17]
炎涼 > (少し関わった人達、関われず名だけを知る者達、事件の被害者となり亡くなった者達。花を出来る限り添えた。) ―――。 (青い団服を身に包んだ青年は、足音を立てずに崩さない顔立ちを保ち続けた。地に置いてあったランタンを隻腕の指先に引っ掛ける。そして持ち運んでは、また見ていない墓にも行こう。出来る事は無い。肉体を滅んだ先は、霊となり、魂となり、地獄か天国の場所に行くとされる。朱鷺都では少々と違った形なのかも知れない。) [Wed 14 Mar 2007 00:10:38]
炎涼 > (朝は目が覚め、昼は体を動かし、夜は体を休める。其れが人間達が言う日常。夜の闇を深くなり、多くの人々は眠りに落ちるだろう。人が眠りに落ちれば、動けなかった者達は目が覚める。自警団の青い団服を赤い服の上に羽織った青年が一列に並べた墓石を多数に存在した。) ――――。 (誰も居ない場所で言葉など出さない。肉体を滅ぼし、魂だけ眠っているのかも知れないのだから。知っている人の友達が亡くなった。また最近に亡くなられた人達が眠る。) [Wed 14 Mar 2007 00:06:00]
お知らせ > 炎涼さんが来ました。 『夜中。深夜。』 [Tue 13 Mar 2007 23:59:42]
お知らせ > ヴァネッサさんが帰りました。 『そうして、明かりと共に墓地を去る』 [Mon 12 Mar 2007 22:29:57]
ヴァネッサ > ――よし ( 墓石の表面を照らすのを止めて、墓石を背にし、来た道を戻ろうとする。ここにもあまり足を運ばない方がいいのかな、と思いながら ) [Mon 12 Mar 2007 22:29:51]
ヴァネッサ > ( カンテラを一度墓石の隣に置いた。ただ、何となく ) あぁー、機嫌…悪くなるかな… ( カンテラを置いてから、ちょっと遠慮したように言った。本来一緒に逝くはずだったのがこうしてその身体を未だに使っているものが目の前にいるのだから ) ――もうしばらくは、使わせてもらいます ( そう、一言墓石に向かって告げた。そうして、隣に置いたランタンを手にとって、もう一度墓石の表面を明かりで照らして、しばらくそれを眺める ) [Mon 12 Mar 2007 22:13:03]
ヴァネッサ > ( 考え事をしているうちに目的の墓石の前についていた。片手に持ったランタンは持ったまま、見下ろす形で墓石を見つめる。明かりが無くても見えるが、ランタンの光で墓石の表面を照らす ) ――― ( 男の名前と女の名前が一つずつ。あとその下に何かを削った後が一つ ) そっちに私はいる? ( 傍から聞けば訳のわからない言葉を墓石に向かって投げかけた ) ―――― ( 返事は返ってくるわけも無い。そして、返事を求めているわけでもなかった ) [Mon 12 Mar 2007 21:57:26]
ヴァネッサ > ( 墓地に来るのも久しぶりだ ) 花くらい、必要だったかな… ( ぶつくさと独り言を漏らし続けながら、目的の共同墓地へと足を進めていく。 一応、自分の中では家族としてのつながりはもう無いと思っているけど。たまに気になって見に来てしまう。悲しいのはかけてあげられる言葉が無いことか ) [Mon 12 Mar 2007 21:47:14]
ヴァネッサ > ( 暗闇に包まれ、場所ゆえの薄気味悪さに包まれた空間に一つの光が浮かんでいた。ボォッと浮かぶその光は人魂に見間違えてしまう位に薄気味悪かった ) ―――― ( しかし、それは人工の光で、その光を持っている人物もちゃんといた。その人物は白い単の着物のようなものの上に外套を羽織って、フードをしっかりと被っていた ) 結構使えるものだ… ( 外套姿の人物はそんな独り言を呟きながら墓地の中を奥へ奥へと進んでいく。 自分の住処に会った埃まみれのランタンだったが使えることに本人が驚いていたり。 本人自身ランタンの明かりは必要ないが、昔持っておけと言われた事を思い出して掃除ついでに出てきたランタンを持ってきてみたといったところで ) [Mon 12 Mar 2007 21:37:49]
お知らせ > ヴァネッサさんが来ました。 『暗闇に浮かぶ光』 [Mon 12 Mar 2007 21:32:38]
お知らせ > エリーさんが帰りました。 『 (久しぶりにお母さんとお父さんの墓に寄った。姉の墓はまだ、無い。) 』 [Sun 11 Mar 2007 03:29:53]
お知らせ > ルーア・リシアさんが退室されました。 『(吸血鬼――その言葉は、すでに少女にとって、他人事ではない。)』 [Sun 11 Mar 2007 03:27:11]
ルーア・リシア > ( 残念ながら、この場で得られる情報はもうないだろう。こちらはただ、相手の仕事が上手くいくことを祈るだけ。墓守としてできること以外は、してあげられないのだから。 ) 分かりました。遺体を運ぶのに必要な道具は、こちらで用意しましょう。 ( カンテラを地面に置き、鈴をしまうと、こちらも作業に取り掛かる。さっさと終わらせて、のんびりお風呂にでも入ろう。 ) [Sun 11 Mar 2007 03:26:24]
エリー > ―――なるほど。 そういうもの、ですか。 ( 完全な把握は矢張り無理か。 吸血鬼が死体を隠す為にわざわざ此処を選んだとして、花束を添えに来るという行動には正直――――不快感以外何も感じなかったが。 ) 可能性がある限りの調査を続けます。 それじゃ、すみませんけれど此処埋めるの手伝って頂けますか? それと、帰りに少し墓参りを。 ( さて、と気持ちを切り替えてスコップを手に取る。 二人の遺体は何か遺体を収める袋を借りて、荷車で運ぶ事になるか。 ) [Sun 11 Mar 2007 03:21:28]
ルーア・リシア > えぇ、墓石を用意する場合は、全てこちらで手続きを行います――ただ、何らかの事情があってか、人目を盗んで「勝手に埋葬する」やからも少なからず―― ( ただ、人知れずこっそりと埋める場合は、埋めるだけで墓石などわざわざ用意はしない。花束を添えるという行為から推測するに、やはり何らかの思い入れがあるのだろう。だからわざわざこうして、手作りの簡素な墓標まで立ててみたり――それも、人知れず当人がやったこと。 ) 残念ながら、ちゃんとした家や身元がはっきりしている遺族がいれば、連絡先も調べられますが――吸血鬼が殺して人知れず埋めたものであれば、まず無理でしょうね。 ( 役に立てなくて申し訳ありません、と。これもあくまで事務的に、淡々と。 ) 自警団などを当たってみるのが良いかと。2人同時に行方が分からなくなれば、だいたい関係者が捜索願を出してくるはずです。――この二人にちゃんとした家と家族があれば、の話ですが。 ( できるだけのフォローをして、エリーのことばにうなずく。 ) [Sun 11 Mar 2007 03:15:43]
エリー > でしょう、ね…ああ、そうそう。 「勝手に墓石を用意して」「勝手に埋葬する」わけではないですよね? 記録とか、無いんでしょうか。 亡骸を運んできた人とか、そういうの。 無縁仏じゃ難しい話しだとは思いますけれど。 ( 少女の方には吸血痕が見当たらない。 腐敗してその部分が腐り落ちてしまったか、此方は血を吸われてはいないのか。 ) 男女二人一組の死体…「身内」が居れば嫌でも目立つ筈。 身元が分からないまま運び込まれたのだから、「二人いっぺんに行方不明になった」少年少女。 特徴的でよかった。 ( 屍を再び棺に横たえ、途中からは独り言のように名探偵の推理よろしくウロウロと。 収穫といえるものはあったかもしれない。 あとはセレニアと合って、地道に聞き込みをする事だ。 ) …あ、どうもありがとうございました。 これで終わりです。 申し訳ありませんけれど、此方の遺体、事件関連の物証として一時預からせて頂きます。 後で戻しますから。 [Sun 11 Mar 2007 02:56:09]
ルーア・リシア > ( 難しい質問である。第一、葬られてから時間がたちすぎている。完全に白骨化こそしていないものの、個人を特定できるようなものは―― ) それこそ、専門の医者か誰かに鑑定してもらうほうが、確実かと。 ( 墓守である己には、それ以上詳しいことはわからない。墓守は墓を守るものであって、死体の専門家とは違う。 ) [Sun 11 Mar 2007 02:46:41]
エリー > ( 少年と少女、10代半ばかそれくらい。 腐臭に息を止め、二体の首筋を調べれば、少年の方の首筋に吸血痕。 ) 被害者、みたいです。 どうにかこの子達の身元、わからないでしょうか―――――。 ( 衣類、年恰好、他の特徴はどうだ。 一般居住区の生活者なら関連者を当たっていける。 スラムや暗黒街の住人ならかなりお手上げではあるが。 ) [Sun 11 Mar 2007 02:35:13]
ルーア・リシア > 遺体の大きさ、特徴から、少年と、少女――二つの遺体である可能性が高いでしょう。 ( そっと、遺体を見下ろして、付け足した。その顔には、感慨も苦心もない。それら二人の魂は、すでに送り出した後だから。 ) [Sun 11 Mar 2007 02:22:27]
ルーア・リシア > ( こちらも、それとなく彼女の様子を観察していた。なるほど、いい目をしているというのが、第一印象。それに思慮深そうな言動であった。 ) えぇ、そのようですね―― この当たりには名が刻まれていない墓標がいくつもあります。それでも――墓参りにくる人は、それとなく墓標の位置や僅かな特徴を覚えておいて、名を書かずとも目印にしていることもあります。 ( 一つ一つ、丁寧に、ゆっくりと、エリーの質問に答えてゆく。 ) 私の推論でよければ。――わざわざ花束を添えに来るくらいですから、恐らくそれなりに思い入れがあったか――関係者だったか――それほど新しいものでは、ありません。少なくとも1ヶ月以上は前でしょう。 ( 遺体の腐敗具合や、墓の状態から、それとなく大まかな経過時間を推測する。 ) [Sun 11 Mar 2007 02:18:16]
エリー > それじゃ、失礼して――――。 ( 了解を得て早速作業に戻る事にする。 改めて棺の中の屍を覗き込めば、矢張り気持ち悪いことは気持ち悪い。 頭髪の僅かに残る白骨化しかけの頭に手を添えて、引き起こしてみた。 肉が幾らか残っていれば、痕跡があるかもしれない。 吸血痕が。 ) このお墓、無縁仏でしょうか? 吸血鬼が花束を添えていったと言いますけれど―――この子供達、誰なんでしょう。 あ、そうだ。 新しいものですか? [Sun 11 Mar 2007 02:07:11]
ルーア・リシア > ( 死神も、肉の身をまとっている限りは人間とそう変わらない。彼女に対して後ろめたいこともないし、いたって普通の態度。ヴェルにも手紙は出したから、安心している。 ) 分かりました。どちらも墓守の仕事のうちですから、気になさらず―― ( VHGの彼女は、いってみれば客と同じようなもの、きちんと応対して、必要な手伝いをして、無事にここから帰す。墓守の役目には、墓地内で起きた危険から訪れた人を守るというのも含まれている。 ) ――はい。墓荒しや野犬の類が出ることも考えられます。不死者の相手は、あなた方のほうがずっと手馴れていると思いますが、念のため警護もかねて。質問には、答えられる範囲で―― ( 事務的に、つらつらと言葉を並べる。彼女が遺体を調べ終えるまでの間、傍らで従者のように黙って佇む。時折、周囲を見渡して警戒をおこなう。 ) [Sun 11 Mar 2007 01:49:34]
エリー > ( 随分と若そうな女性だ。 少女のようだと言ってもいい。 口調はしっかりしているし、必ずしも外見どおりとは限らないが――――人間観察癖のある狩人は墓守の言動、挙動に特に今のところおかしな部分は無いと判断する。 ) あとはこの遺体を調べて終わりです…と、元に戻すのも仕事ですね。 その辺りを少し手伝っていただけると助かります。 その、思った以上に重労働だったもので。 ( 軽く苦笑しながら首を傾げ、再び汚れた手袋を嵌める。 少し喋って幾らか落ち着いたし、今なら仕事と割り切って遺体を調べる事が出来そうだ。 ) あの、それと―――終わるまで其処に居て頂けますか? 質問する事もあるかもしれませんし。 [Sun 11 Mar 2007 01:41:42]
ルーア・リシア > えぇ、私はルーア・リシア。今しがた西側の見回りをしてきたところです。 ( 小さくお辞儀をすると、エリーの側に近づいていって。 ) お一人で、平気ですか? 手伝いが必要であれば、そのようにと指示を受けていますが。 ( 見たところ、彼女のほかに人の姿はない。こういう作業は単独でするには力も体力も要るものである。 ) かまいません。お仕事上必要なことであれば、わたしたちは協力を惜しむことはありません。 ( 微笑には、変化の少ない表情で、けれどほんの僅か、小さな笑みを浮かべて見せた。 ) ――まだ、しばらくかかりそうですか? [Sun 11 Mar 2007 01:35:56]
エリー > ( 有難い事だ。墓守でも誰でも良かったが、其処に他人が居るというのが助かる。 みっともなく吐いた所を見られなかったのならなお良い。 人の目があればそれこそ、当然の仕事のように振舞える。 背筋を伸ばして襟を正し、小さく会釈をした。 ) こんばんは、墓守の方ですか? さっき挨拶に行ったんですけれど、詰め所にはいらっしゃらなかったみたいで――――すみません、勝手に始めていました。 ( 汚れた手袋を外して、鞄の中から令状と身分証を取り出す。 エリエッタ・カムラとサインされた身分証の持ち主は、若そうにも見え、ベテランにも見え、印象の特定し辛い雰囲気の女。 澄ました顔で小さく微笑み、既に開かれた棺の横に佇む。 ) [Sun 11 Mar 2007 01:25:04]
ルーア・リシア > ( VHGの関係者が、仕事で墓を開けることは聞いている。だから墓守としては、彼らの仕事が終わるまでの間、その他の問題が彼らに降りかからないようにすること。たとえばそれは野犬やら墓荒しを近づけないことであったり、つまるところ、いつもどおりの仕事をしていればそれでいいわけだ。 ) ――あれ、か? ( 前方に見えてきたのは、誰かが作業している様子だった。 ) こんばんは――VHGの方? ( 感情の変化の少ない声音で、そっと声をかけてみた。 ) [Sun 11 Mar 2007 01:19:04]
エリー > ( 死体なんて何回見ても見慣れるもんじゃない。 暗黒街住人が死体を見ても眉1つ動かさないなんていうけれど、あれはきっと嘘だ。 目を逸らして細部まで見ないようにして、遠回りして歩けばっていう条件が足りない。 こんな風に、子供の腐乱死体なんか見て心の欠片も動かないなんて、在り得ない。 ) 〜〜〜〜…ううッ…けほッ…けふッ…はぁ…ぁ…は…ちゃんと調べなきゃ。 ( 吐き出すものをひとしきり吐き出してまた目元を拭い、口も拭い、よろよろと立ち上がる。 墓に変化は無い。 死体が起き上がっている事も無いし、なくなっている事も無い。 依然、二人の子供は棺の中から眼球の無いくぼんだ瞳孔を空に向けている。 ) …墓守? ( 何処かで鈴の音がした。 ハンターが使うハンドベルとはまた違う音。 遠くにカンテラの灯りが見える。 ) [Sun 11 Mar 2007 01:07:22]
ルーア・リシア > ( 乾いた鈴の音が、夜の墓地に響く。それは墓守の存在を周囲に示す音であった。広大な区域を時間ごとに分けて見回る墓守――その一人に、黄色いツインテール姿の歳若い娘がいる。名は、ルーア・リシア。黒いローブをまとい、片手にカンテラを下げて、あたりを見渡しながらゆっくりと歩いてくる。 ) [Sun 11 Mar 2007 01:00:13]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『(チリィ――ン。チリリィ――ン)』 [Sun 11 Mar 2007 00:57:33]
エリー > ……吸血鬼…捕まえなきゃ。 仕留めなきゃ。 また誰か襲われる…!! ( 此処で私が怯えた所為で誰かが命を落とすのだ。 極端な喩えだけどそういう事。 自分で、狩人になるって、決めたんだもの。 ) ( 酷い悪臭が当たり一帯に発ち込める。 酷い腐臭。 腐った血と肉と土と蟲の、混ざり合った悪臭。 こみ上げる物を抑えて袖で口元を覆い、滲む涙を拭う。 闇の中を覗き込めば、其処に小さなヒトガタ。 恐らく私よりも小柄な、子供みたいな―――ぐづぐづと腐って爛れて変色した、2人の死体が横たわっていた。 ) ( 目が慣れるまで5秒くらい凝視して、駆け出す。 近場の茂みの中に、嘔吐した。 ) [Sun 11 Mar 2007 00:57:28]
エリー > ( 都市の喧騒から遠く離れた墓地に、ゴリ、ぎぎ、がたん、と一際大き目の作業音だけが響く。 息を荒げていっきに作業を終わらせ、棺の蓋を開けられる状態。 矢張り少し小さく感じる。 ) ―――――…駄目、開けなきゃ…! ( 一瞬の思考の間が想像力を刺激して、此処までやっておきながら今更蓋を開けるのが怖くなった。 死体が入っているんだよ? 貴女は今独りきりだよ? こんな暗くて晩い夜に独りきりだよ? そんな他人事みたいな言い訳に足が竦み―――本当に怖くなって逃げ出す前に、飛びつくようにして乱暴に、蓋を開けた。 ) [Sun 11 Mar 2007 00:46:57]
エリー > ( 何度かの休憩を挟んで作業を繰り返し、やがて土の中から板のようなものが覗く。 見覚えのある木板。 棺の蓋。 二年前に見たものと同じような、だが少し小さめのもの。 蓋が全部露出するまで土を掻き出し、体を動かして頭と身体が熱っぽくなっている内にバールを取り出す。 間を空けて冷静になってしまったら多分、この先の作業は私には出来ない。 ハイになっている内に済ませてしまうべきだ。 終わってしまえば「ああ、気持ちが悪かった、もうやりたくない」なんて過去形で言うんだろう。 そういう状況になるよう、頭が麻痺している内にやってしまえ。 ) [Sun 11 Mar 2007 00:25:06]
エリー > ( ざくりざくりと単調な音が繰り返す。 そんなどうでもいい事に意識を逸らさないと誤魔化し切れない不快感だ。 お墓を、暴いている。 その下にある物を確認すべく。 墓碑銘さえちゃんと刻まれていればこんな事にはならないのだろうけれど、文句は吸血鬼に言えば良いのだろうか。 だが、刻まれなかった理由、吸血鬼が花を添えにきた理由、其処に眠る誰か。 それが分かるだけで捜査は格段に進む。 「花束」だ。 市民に紛れて活動しているタイプである可能性が高い。 ) ――――ッ、ふんっ…固い…。 ( 小さな呟きに意味は無い。 ざくりざくりと掘り進める単純作業に没頭し、その意味やその先にある陰惨な光景について考えないよう、只管、土を掘り返した。 ) [Sun 11 Mar 2007 00:14:55]
エリー > ――――――…さて。 ( 考え事は此処までだ。 今日の仕事はそのセレニアの証言から引っ張り出せた、数少ない有効な情報の確認だ。 はっきり言って―――――想像しただけで指の力が抜けて、足は竦む。 誰かに代わって欲しくても、それでは自分の存在意義を否定するようなものだ。 1つ、2つ、3つ深呼吸をしてその場所に向かった。 花束は萎れ、しかし依然その場に残されている。 私は土木作業用の重いスコップを荷物から解き、その墓碑銘も何も無い墓石の前に――――ざくりと突き立てた。 ) [Sun 11 Mar 2007 00:02:48]
エリー > ( 兎に角吸血鬼に関する情報が不足している。 被害者がハンターで、肩だか腕だかを負傷したもののしっかり喋れるのようだから、是非とも詳しく聞きたい。 現状分かっているのは、「吸血鬼は女である」「ハンターと対面してかなりの手傷を負っている」「深夜帯にこの墓地を訪れた」程度。 こんなものでは無い筈だ。 暗闇の急な戦闘だったとはいえ、セレニアからはもっと情報を引き出せる。 ) [Sat 10 Mar 2007 23:54:15]
エリー > ( 暫し待って返事は無く、もう1度だけ声をかけてみたが矢張り反応は無かった。 ドアノブを引いてみると、鍵はかかっている。 出歩いているのか、中で熟睡しているのか、まさかとは思うが返事の出来ない状況だったりするのか。 少し迷ったが、3回目の呼びかけに答えなかった段階で踵を返し、作業に取り掛かる事にする。 仕事は色々あるし、時間も勿体無い。 ) [Sat 10 Mar 2007 23:46:44]
エリー > ( 片隅、それらしき小屋を見つけて扉をノックする。 灯りは点いているようだ。 これから行う作業について一応、誤解の無いよう一言断っておかないと。 ギルド権限、吸血鬼事件特例として許可は貰ってある。 ) こんばんは、夜分遅くすみません―――VHGの調査員です。 先日の現場の調査に窺いました。 ( 返事が無くてもかまわない。 ちゃんと断りに行ったという事実が必要なだけ。 ) [Sat 10 Mar 2007 23:38:13]
エリー > ( 冷たい空に月が煌々と輝いている。 長い階段を登り終えて一息吐いて、暫し真上を見上げながら立ち並ぶ墓石の間を歩いた。 肩から提げた大掛かりな荷物が重い。 もう少し運動して体力をつけないと、ハンターとしては不味いのかもしれない。 ) ( 鞄の中から数枚のレポートを取り出し、実際の現場の位置を確認する。 状況はそのままになっている筈だ。 ) …と、その前に。 ( 墓の管理をしている墓守の小屋とかがある筈だ。 ある程度常駐していないと意味は無いし、夜だからこそ居るべきであり。 ) [Sat 10 Mar 2007 23:27:52]
エリー > ( 少し調査に来るのが遅れてしまった。 他の仕事が忙しかったのもあるし、既に1度簡単な調査が終わっているのもあって優先順位は低く―――襲われたハンター、「セレニア」はもう退院しただろうか? 彼女が幾らか証言した内容を元に今日は訪れたが、ちゃんと話して聞きたい事は沢山ある。 当分忙しくなりそうだ。 ) ―――――ふぅ。 気持ちのいい仕事じゃないな。 ( 今日の仕事は現場の調査。 浮かない顔をして馬車のエントランスを抜け、石の階段を登る。 遠く見下ろす位置にヴェイトス市が見えた。 少し小高い丘になっている墓地だ。 ) ( 私の両親も此処に埋葬された。 母は灰しか残っていなかった。 ) [Sat 10 Mar 2007 23:19:32]
お知らせ > エリーさんが入室されました。 『 保存された事件現場 』 [Sat 10 Mar 2007 23:12:51]
お知らせ > エニシさんが退室されました。 『―― それ、男の子の役目。 (頬を膨らまして、けどどこか嬉しそうに)』 [Wed 7 Mar 2007 00:52:24]
エニシ > そ、そっか! 男の子は中身だよね! うん!  ( 女性の言葉をまるで天啓の如くに受け止める吸血鬼。 これで女の子の格好でも僕しっかりと男の子なんだ、なんて脳内で思っています。 便利という言葉に隠された意味に気付くなんてまたまたご冗談を。 その真意には毛ほども気付かない。 )  お昼に来ると眠いの……  ( 日光は露骨な弱点では無いが、それでもあまり好きじゃない。 昼夜逆転は夜の種族の運命。 きっと周りの人たちの誰が聞いても暗黒街の件は烈火の如く怒ると思う。 それをわかっているのに止めないのは、やはり自分の手で両親を殺したという負い目ゆえか。 ) ( 女性のその雰囲気の変化には気付かない。 今現在、もし青猫に何かしらの事件やら被害がもたらされる可能性を最も抱えているのはこの少年。 本当に姉たちを何にも巻き込みたくないのなら、出て行くのが一番なのだろうけど。 それでもあの場に居続けて、迂闊な行動を取り続けるこの吸血鬼は間違いなく愚かな存在だ。 )  ―――ホント? ……それじゃ…今度お願いしよっかな。  ( いつかの約束を取り付けて。 それまで白髪の少年は一人でここに訪れることは無いだろう。 ) ( 一輪の花を捧げ、両手を組んでパプテス式の祈りの仕草を。 死人の祈りは天に届くかどうかは神のみぞ知る。 ) [Wed 7 Mar 2007 00:51:38]
お知らせ > リアさんが帰りました。 『 ―― 青猫までお送りしましょう。 ( 手を、ひいたまま ) 』 [Wed 7 Mar 2007 00:33:19]
リア > …。 …別に格好が男の人みたいじゃなくてもエニシさんの意識がオトコノコならオトコノコじゃないですか? 便利ですしね、女性服って。 ( 便利。その意図を貴方は、はかれるかどうか。 武器隠したりなんだり。ズボンだとどうにも足にベルトでナイフを仕込むと取り出しにくかったり目立ったりするから。便利ですよスカート。…。 )  えぇ、特に夜は。 ( この場所自体が危険な事は変わりないから。誰かと一緒に来るとしても注意は必要。VHに対してなら、誤魔化すくらいにはなるかもしれないけれど。 暗黒街は、聞いていたならもっと怒っていただろう。貴方が心配だから )  … ( こわい。 ) ( 少し居心地悪げな、その様を誤魔化すように視線は月を仰ぐだろう。己も、彼も、そう、 大差ない。 そのコワいひとたちと。  ――― 周囲に危害を広げたくないのなら、もう少し貴方の行動には注意が必要。 )  ――― どういたしまして。 ( 微笑んで、伸ばされた手をやわらかく握ろうか。 ) 別に、私を誘っていただいても良いですし。 ( また次に貴方がこの場所に来る時の話。 ) ( 共同墓地に着いたなら、己も祈りを捧げ。もし機会があれば次は花でも持ってこようと思ったことだろう ) [Wed 7 Mar 2007 00:30:16]
エニシ > ……もう男の子を貫くのは諦めよっかな……  ( 哀愁を漂わせる吐息。 VHに手配されてることは変わらないし、こうなったら覚悟を決めるべきなのだろうか。 中級になったら趣味2を女装にしてしまうのか。 少年の明日はどっちだ。 ) ( しょぼんと残念そうに肩を落とした。 この雰囲気の場所に誰かを連れてきたくはなかったし、意味の無い我が侭な行動だとわかってるから余計に付き合わせたくなかった。 )  ………うん。 今度から一人で来るのは止めます。  ( けどみんなを心配させたくない。 今度はお姉ちゃんと一緒にでも来ようかなんて思いつつ、けど両親を殺した現場である暗黒街にもたまーに行ってることは伏せました。 その場所には流石に誰か連れてけない。 )  見つからないと…いいな。 あの人たちは………怖い。  ( おぼろげに狩人のことを示唆する。 最も恐ろしいのは身近な人が不幸になること。 それが自分のせいだというのなら尚更だ。 今の生活が続くよりも――白髪は周りの人に危害が及ばないことを何より願う。 )  ――……ありがとうございます。  ( 差し出された暖かい手を冷えた手で恥ずかしげに受け取って、ふわりと優しい桃色の香りが流れた気がした。 )( そして嬉しそうに吸血鬼は女性の隣を歩いていく。 ) [Wed 7 Mar 2007 00:12:03]
お知らせ > エニシさんが来ました。 [Tue 6 Mar 2007 23:54:38]
リア > えぇ。 エニシさん、綺麗な顔立ちをしてらっしゃいますからよくお似合いです。 ( 否定の反応が無かったから、淡く微笑を浮べてそう言葉を重ねようか。 女装と同じく化粧もそのうち慣れるでしょう、とか )  … ( 白い髪の小さく揺れる。 頷きが、視界の中。けれど今はその動作を意識に留めておくだけにして、 ) 駄目です。貴方に何かあればマリィも青猫の方々も―― 。  …私も心配ですし。 ( 心配だから、叱るのだ。 屈んだ姿勢のまま、困ったよに揺れる大きな真紅を 覗き込むよに、みつめ ) …そして貴方が何か騒ぎを起こせば、貴方に繋がる人たちも困ることになるのをお忘れなく。 ( 狩人の手が伸びるのは貴方一人だけではない。 )  ――― それでは。 いきましょうか、共同墓地の方へ。 ( ご案内します、と。 頬に触れた手を、今度は差し出そうか。いつかの夜のように、貴方の手を握るため ) [Tue 6 Mar 2007 23:44:51]
エニシ > ………そう?  ( そのように言われれば悪い気はしなくて。 ただでさえ性別どっちかわかりづらいのに化粧なんてしたらもう完全に女の子。 女装という手段は似合っていれば姿を隠すための変装には便利だった。 ただし、本人の心が傷つくが。 ) ( こくり ) ( 女性の言葉に吸血鬼は首を縦に振った。 まったくもってその通り。 亡骸があるか無いかは些細なこと。 少年にとっては罪悪感という縛めを確認するための行動なのかもしれない。 )  ……あ、あぅぅ……やっぱり……駄目?  ( ぺちんと触れられて警告の言葉を投げられたことに、白髪の少年は困ったような呻き声を漏らした。 そういった意味での”危ない”は自身でも自覚していたり。 ) [Tue 6 Mar 2007 23:33:00]
リア > …。 貴方がソレを着ていても服に見劣りはしませんよ。 ( 直接的に言ったらまた困らせてしまいそうで、遠まわしな褒め言葉。 モンタージュの話を聞いていたらぜひとも 化粧 を勧めていたのに、惜しいこと? …着飾れというのではなしに、目を誤魔化すには調度良かろう。職業的にも。印象が違えば、判断はし難かろうから ) …実際にいるかどうかはともかく、貴方にとって重要なのはそれこそ”おはかまいり”なのでしょうね。 ( 紅がこちらを向くのならその色へと微笑を浮かべ。手は、尚も数度貴方の頭を撫でんとし、 )  … でも ( 頭から離れて ) この場所に一人できてはいけませんよ。 危険 ですから。 ( 右手は、貴方の左頬へ指先だけで軽く ぺち。 と。叩いているのか触れているのかという程度にあてようと、 ) ( 狩人が、というだけでなく。アンデットが、というだけでなく。 貴方たちにとってこの地はきっと 引き摺られ易い 土地、だろうから ) [Tue 6 Mar 2007 23:11:46]
エニシ > ( 信頼しているということと思考を停止させるということは違うのだろう。 所詮木っ端吸血鬼なためモンタージュといってもそれを知っている人間は少ないだろうが。 ともあれ詳しく言及されないのは少年にとってありがたいこと。 )  服事態は僕も可愛くて好きなんですけどね……  ( 少しずつではあるがこの格好に慣れてきている自分が怖い。 知り合いにそれを見られたり女装してるんですと告白するのは顔を赤くするのを止められないが、ただ着るだけならもうなんともなかったり。 )  共同墓地。 ……けどお父さんたちがどこにあるか…ホントは、僕もわからないんです。  ( 身元のわからない死体を葬った場所が目的地だと告げたあと、憂いの影を貼り付けて紅い瞳は地べたを向いた。 )  ………ただ…亡骸はここに来るかもしれない、って聞いて……だから……―――  ( 最後は自分で手をかけたことへの悔恨か。 小さな声は終わりに近付くにつれて震えていく。 そして、言葉に詰まったところで伸ばされる暖かい掌。 )  ―――――っ  ( 地べたに向けていた真紅の眼差しを姉娼婦とは違う青色へと移そう。 少年の瞳の色には驚愕が交じっているか。 ) [Tue 6 Mar 2007 22:56:40]
リア > ( どれだけ”吸血鬼”と呼ばれる者たちと親しんでも己は警戒を怠らない。信頼していないという事とはまた別で、いつも色々な状況を考えそれに対する対処法を考えるのは処世術じみた己の思考癖。 何より、警戒を忘れないというのは狩人であり吸血鬼でも在る”彼”との約束であるし。 …モンタージュの話を、知っていたなら少し複雑そうな顔をしたかもしれぬ。 イロの点らぬ冷たいランタンは、偽装か何かだろうと特に言及するでもなく。 ) キモノ。 …あぁ、そうなんですか。どおりで装飾が可愛らしいと…、 …。 ( 「よくお似合いです」という言葉を声に乗せかけて、留まるのは目の前の少年の顔がまるで無いはずの鼓動が聞こえるかのごとく赤かったから。 …貴方を照らし出すランタンのせいだけでなく。 だから、それ以上その姿への言を重ねるのをやめる。貴方の仕事場が同居人と同じである事を知っているから尚更 )  ―――― ( おはかまいり。 ) ( 儚げな貴方の周囲の墓石に、ちらと視線むける )  … お墓はどちらに? お花も何も無くて手ぶらですみませんが、お祈りくらいはさせていただけますか。 ( 貴方もその所在を知らぬとは、解らぬゆえに ) ( 右手を伸ばすのは柔らかな貴方の白、撫でるため ) [Tue 6 Mar 2007 22:35:19]
お知らせ > エニシさんが入室されました。 『(月は無言でただそこにあり)』 [Tue 6 Mar 2007 22:27:37]
エニシ > ( 警戒するに越したことは無い。 この吸血鬼だって理性を失った一時は獲物を求めてこの場を徘徊したことがあったのだから。 もっとも、それが原因でVHにモンタージュが晒されることになったのだけれど。 )( 橙色に照らされながらゆっくりと近付いてくる人影。 擬装のために持っておいた方がいいと同族にアドバイスされてから持参するようになったその灯り。 といっても少年のソレは油の差されていない形骸だ。 )  着物、っていうんですけど……実は今僕が着てるの…ホントは女の子が着る種類なんです。  ( 少年は俯きながら耳まで真っ赤にする。 けどまだこの格好で良かった。 スカートを履いてる姿を男だって知ってる人に見られたら死ねる。 もう死んでるけど死ねる。 )  ――――――  ( 何をやっていた、か。 真っ直ぐ見つめてくる吸い込まれそうな青を赤色で見つめ返しながら、少年は儚く笑った。 )  ―――お墓参り、です。  ( 答えるのは一文。 浮かべたのは寂しそうな微笑み。 ) [Tue 6 Mar 2007 22:17:19]
リア > …嗚呼。 ( 声に、安堵の響きが混じる。人違いでなくて良かったと、 それから、貴方が貴方のままで良かった と。 …この場所は、悪い思い出ばかりでもないのだけれど。身構えるのは何時かの記憶ゆえかはたまた用心か。 ) ( 貴方たちには必要の無い、ランタンのオレンジ色の光を伴って。ゆっくり、歩み寄る。月明かりに、己の灯りに浮かび上がる柔らかそうな白の髪は美しいというより、少年の雰囲気と相俟って 可愛らしい色、という認識。白磁の肌に薄く乗った紅に、微笑を向けよう ) こんばんは、エニシさん。 …その姿? とても可愛らしいですよ。朱鷺の都の民族衣装でしたっけ? ( 馴染みが無い衣装だから、恥ずかしがる貴方に己は笑ってそんな風。 視線はちら、と貴方の手に持つ灯りのついていないランタンへ。 ) … さて、 ( 己のランタンを地面の上に置き、貴方の前で軽く中腰に体を屈めようか ) ―――― 何をやっていたんですか? ( 深紅の色に。 真紅のイロ に、よく見れば色違いと知れる マリィの碧とも違う、青を真っ直ぐに向けよう ) [Tue 6 Mar 2007 21:58:19]
エニシ > 弔いの花は自分のため…か…  ( 墓の下に埋まっている人たちには花だろうと涙だろうと恨み言だろうと関係ない。 そんなことを言っていたのは誰だったろう。 ただその言葉が嫌に記憶に残っている。 )  やっぱり…やだな。  ( その言葉を否定したい。 だってそれじゃあまりにも救いが無いから。 )( 空からではない人工の灯りに女装少年も気付いた。 その方角に視線を向ければ、そこには自分の恩人と親しい女性の姿が。 )  ―――……あ……リアさん。 え、えっと……こ、こんばんは。  ( 夜でも目立つ白髪をお辞儀させながら、白い頬を赤色にしつつ夜の挨拶を返す。 )  うぅ…この姿見つかっちゃって…恥ずかしい……です……  ( 顔が赤い理由は羞恥のため。 帯が太い栗色の着物を着た吸血鬼は口元に右手を当てながら恥ずかしそうに呟く。 ) [Tue 6 Mar 2007 21:44:22]
リア > ( 知り合いの墓守さんの元を訪れた帰り道。貴方の呟きが墓地に澄み渡ったというのなら、己は墓地の出口へと向けていた足をふと留め ) … ( 灯りを掲げてしばし、見知らぬ姿 と、見知った白の色 と。 以前聞いた幼い声を、眺めて 聞いて、己の記憶を辿る。 ――― 呼び起こされるは、いつかの”夜会” ) ( けれど、纏うモノがどうにも馴染み無くて。ソレが女物とはわからぬけれど随分と愛らしい姿だと、思った ) … こんばんは? ( 白の少年であるにしろ、ないにしろ。こんな時間に子どもがいるというのは心配だ。さくり、墓地の土を踏みゆっくりと歩み寄りながら声をかけようか ) [Tue 6 Mar 2007 21:31:26]
お知らせ > リアさんが来ました。 『 ( 月とは別の光が、夜闇に混じる ) 』 [Tue 6 Mar 2007 21:23:37]
エニシ > ( 謝りっておきますってなんだ自分。 連続のミスにそろそろ自分が心配になってきた。 )  ( 無縁仏などが葬られている共同墓地の方へと歩みを進めていく。 この場所を訪れる理由は当然墓参り。 ) ( ほぅ ) ( 小さく整った幼い顔から重い溜め息が零れ落ちる。 墓参りなんていっても、本当に両親の亡骸がそこにあるかなんてわからない。 むしろ暗黒街で死んだ――いや殺した――両親だ。 死体がここに葬られた可能性も低い。 )  ……僕…馬鹿じゃないか…………  ( 幼稚な頭でも理解できている現実。 それなのに懲りずにこうして何度も何度も訪れている自分。 そんな馬鹿さ加減に嫌気がさしてきたのか、自虐の呟きが夜の墓地に澄み渡った。 ) [Tue 6 Mar 2007 21:16:48]
エニシ > ………そんな訳ないか。 気のせい…だよね。  ( そう言う台詞が出る時は大抵気のせいでは無いのがお約束。 面識のある二人が殺し合いを繰り広げていたことなんて知らない少年は、不安そうに左右を見回したあと墓地の中へと入っていった。 )  うぅ……けど…夜にこっそりこんな所に来てるなんてマリィさんが知ったら……  ( こと吸血鬼の類に関しては厳しい恩人の姿を思い出す。 )  ―――……怒るんだろうな……やっぱり………  ( 危ない行動してごめんなさいお姉ちゃんマリィさん。 心の中だけで謝りっておきます。 ) [Tue 6 Mar 2007 21:01:39]
エニシ > ( 激しく色を間違えて遠い所にいる誰かが項垂れた。 男の格好ではなく絶賛女装中な吸血鬼。 )  ………なんか…変?  ( 左手にカモフラージュ用の火の点いていないランタン。 右手に粗末な一輪の花を手にした吸血鬼は、墓場の入り口で躊躇するようにあたりを見回す。 先日の狩人との戦いの名残か、そこには自分にとって嫌な気配。 いわゆる聖性が漂っているように感じ取った。 ) [Tue 6 Mar 2007 20:51:21]
お知らせ > エニシさんが来ました。 『―――――?』 [Tue 6 Mar 2007 20:45:16]
お知らせ > ルーア・リシアさんが退室されました。 『やっぱり、病んでる。(こんなことを悩む時点で、答えなんて出たも同じなのに。)』 [Mon 5 Mar 2007 21:17:32]
ルーア・リシア > ( さえぎるもののほとんどない、殺風景でなだらかな丘を、風が断続的に駆け抜けてゆく。今宵は寒さよりも、風鳴りのほうがすごかった。耳の上できゅっと束ねた二つの髪が、後ろに流されてはためく。僅かにまぶたを下ろし、風に抵抗して。 ) ――もし。 ( もしも、ヴェルセリオスが吸血鬼として狩られることになったら。自分は、どうする? 助けるのか、庇うのか、見守るのか、見捨てるのか―― ) [Mon 5 Mar 2007 21:16:59]
ルーア・リシア > 私は、死神なのに。死神の理に、逆らっている。 ( チリリィン……。乾いた鈴の音色が、墓地に響く。しばし虚空を見つめ、一般人には何もないようにしか見えない空間へ向けて手を伸ばし、何かをなだめるように指先を動かす。それから、また、ほぅっと息を吐いた。 ) あぁ、病んでる、って――こういうこと、なのか―― ( ”やんでれ” 言われたときには、ただから買われているのだと思ったけれど、こうしてよくよく考えてみると分かる。今までどこにはめるのか、どうしても分からなかったパズルのピースが、収まる場所をひとりでに見つけたときのような気持ち。そこに驚きも嬉しさもない。ただ、漫然と漂っていた邪魔なモノが、あるべき場所に収まって、返ってすがすがしかった。 ) [Mon 5 Mar 2007 21:09:58]
ルーア・リシア > ( ともあれ、ここにいたって自分のすべきことは、早急に仕事を終えて手紙を書き、それを月の滴に届けること。内容はこうだ。狩人と吸血鬼が争い、墓地が騒がしくなった。しばらくこちらへは近づくな。手紙を渡す相手は―― ) ――ヴェル。 ( つぶやきは、かぜに解けて消える。息が白くなることも、最近は少なくなった。春はもうすぐそこだ。 ) まぁ、抜け目ないから――大丈夫だと、思う――けど。 ( 己は中立、の、はずなのに。吸血鬼だと分かっている者を、庇おうというのだ。死神の役割を忘れたわけではないのに、最近はその二つの葛藤も、ずいぶんとあっさりした勢いで、ヴェルセリオスへの想いが勝ってしまう。 ) [Mon 5 Mar 2007 21:04:17]
ルーア・リシア > ( 墓守のやる後始末は、ほとんど残っていなかった。現場に残った血の痕も、戦いの痕跡も、VHGが証拠になるからと、現場検証が終わるまではそのままにされることとなり――つまるところ、ルーア・リシアの仕事はいつもの通り、墓地の見回りということであった。 ) ――まったく、派手にやる―― ( カーンの役目は吸血鬼の排除。そのためには手段などそうそう選んではいられないのだろう。分かる話だ。けれど、それによって墓地の魂たちは不安定になる。肉体を失った魂は、その場に漂う”想い”に強く影響され、時にその念を悪霊へと変えるのだ。 ) [Mon 5 Mar 2007 20:58:15]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(騒ぎのあとで――)』 [Mon 5 Mar 2007 20:53:00]
お知らせ > セレニアさんが退室されました。 『(混乱しているのだと、どこかで思う。反面、それはとてもクリアーに感じられる、思いの欠片)』 [Mon 5 Mar 2007 06:24:38]
セレニア > ( ―――まただ――― ふっと、その存在を感じられなくなるのと同時、全身から力が抜けた。 ヴァンパイアに対する執念も、ずっと軽いものになり… )   ( 薄れ行く意識の中で、夢と現が混ざり合う。 …戯れに全てを壊すヴァンパイア… 憎い。 戯れにヴァンパイアに変えられた人… かわいそう。 皆かわいそう。 姉さんは好き。 ヴァンパイアになっても好き。 でもヴァンパイアは殺さなきゃ。 私は殺されなきゃ。 殺してあげなきゃ。 ヴァンパイアは殺してあげなきゃ。 でも嫌。 死ぬのは嫌。 死ぬのは怖いから殺して欲しい。 でも殺すのは嫌。 殺す人は嫌い。   だから教会も嫌い   ) [Mon 5 Mar 2007 06:21:17]
セレニア > ―――ヴァン… パィ… ァあ… ( 悔しい。 ここでコイツを逃がしたら、コイツは回復を図って人を襲うのだろう。 まただ。 また… ) 殺し… る… 殺 て… や… 殺して… やる… ( 瞳を、牙を睨み返す。 最低限の呼吸に混じるくらい、自然な声を漏らして。 ―――吸血鬼の反応が、遠ざかる。 例え五感を封じられても一度知覚すれば逃すことの無い領域の外へと、ヴァンパイアが向かう。 身体など構うな、追え、殺せ。 本能と、教会に命じられるまま… それだけでなく、本当に正しいと思える、自分で判断したことの為に… 肩口から溢れる血を地面に引き摺りながら、ヴァンパイアを追う。 追い着けるわけなどなくても、その反応を見失うまでは――― ) [Mon 5 Mar 2007 06:05:36]
お知らせ > アニーさんが退室されました。 『( 人通りが多くなる前に向かう先は己の住まい。片付けねばならぬ事が山ほど出来た。 )』 [Mon 5 Mar 2007 05:58:38]
アニー > ( 許せない。今の暮らしを手に入れるのに何十年も掛かった。貴様が寝小便垂れていた頃から私は…ッ! 己の迂闊さが招いた事態とはいえ、同属の匂いを散らす狩人なんぞに台無しにされてしまったのが腹立たしかった。 ) 狩人……。貴様だけは、絶対に……! ( 追撃を確かめる為に振り返る刹那、狩人は地面に這いつくばっていた。しかしそれを嘲笑う余裕は無い。追い詰められているのは己の方なのだから。 赤く光る瞳と牙が狩人に向けられ、吸血鬼は痛む体と左腕を抱えながら走る。その速度は全速力に比べて遅いものの、狩人が到着する前に行方を晦ますことは出来るか。 ) ( アニー・ウィルクスは只管走った。 ) [Mon 5 Mar 2007 05:52:23]
セレニア > ( 悲鳴も枯れた。 ひゅぅ ひゅっ と早く浅い呼吸で喉を鳴らし。 ―――抉られたのは左肩。 当分は上がらないだろう。 そして右手は… 物を掴めこそすれ、撃鉄に噛ませたウッドチップを取り外してトリガーを引くような複雑な動作は出来ない。 この棒は、銃を使う為でなく、それ自体を武器にする為だ。 再度向かってくるのなら、超接近戦になるとそれでも大振りなショートソードを引き抜く意味も薄く思えたから )   ( ヴァンパイアの判断は、適切だった。 どんなに弱そうに見えてもハンターを襲った事以外は。 その後に諦めずこのハンターの口を封じようとしたのも含めて、生き延びるのに必要なこと。 でも ) ―――この… ッ! っごほ… ぐッ ごふっ… こほっ…!   ヴぁん パィア…   ッ! ( 力量は伯仲して、互いに決定打を欠いている。 ―――その存在を知覚し覚醒したのなら、闇の中でも顔は見た。 とは言え、互いに静かな顔は見ていない。 モンタージュはあまり正確なものにならないだろう。 追撃は不可能。 立ち上がれないからだ。 狩人達が駆けつければ、何人かは後を追う事になるのだろうけれど… まだ、距離はある )   ( ごろ、と身体を転がして… 痛みに呻きながらも、這ってでも殺してやると棒(と言うか凄く太い針)を片手に地を掻く少女があるだけ。 追撃はまだ無い ) [Mon 5 Mar 2007 05:44:59]
アニー > ( 外したッ!振り下ろした杭は致命傷には到らず、相手の左の肩肉を抉るだけ。引き抜いてもう一度、と思うとした刹那。強烈に蹴りだされ、吸血鬼の身体は派手に転がるように後ろへ。 ) ぐ………ッ! ( だんッ、と背を打つ。お互いを支えているのは怒り、信仰、執念、殺意。限界まで燃やしあい、勝つのはどちらか一方。しかし―― 時間切れ、だ。急いで立ち上がろうとした時に見たのは、弾を篭めようとする狩人と、その背後に見たランタンの明かり。恐らく、コイツの仲間だろう。そろそろ異変に気付いてもおかしくない頃だ。逃げなくてはならない。逃げる?どこへ?愛人の所か? ) ――この…… 狩人、が……ッ! ( もう、この街の明るい場所に私の居場所はなくなったのだ。暗中の戦いとはいえ、顔は見られたかもしれないし。いや、それ以前に顔半分に火傷を負った長身の女を捜すのはそれほど難しくはあるまい。だからと言って、狩人数人を同時に相手になど出来るわけが無い。つまり…… ほぼ、詰んチェックメイトだ。 ) ……………。 ( 立ち上がり、ざッ と背を向け走り出す。左手に刺さった十字架を右手で掴み、ぶすぶすと煙を上げながら引き抜いて――。相手は追跡してくるか、それとも銃弾を篭めて撃ってくるか。その両方か…! ) [Mon 5 Mar 2007 05:30:18]
セレニア > ―――その口…ッ 灰にしてやる…! ( 呻くように零す言葉に、あまり意味は無い。 全てを灰に。 とりあえず片腕は無力化しただろうか。 確かな手応えを感じても押し込めるだけ押し込んで、今度こそ身体を離させるように蹴りつk――― 吸血鬼の執念も、凄まじい。 痛む身体を起こす間もなく、杭が迫る。 転がって避けようとすれば、甘い狙いもあって貫通こそしないものの… 戦闘服の上から深く肉を抉るようにして、地面に )   ( 狙われたのは、左肩か右肩か… 押し退けようと相手に向けていた足に、痛みもあって今度こそ渾身の力を籠めて蹴っ飛ばそうと。 どちらか、肩をやられていない方の手で、銃に弾を込める為の棒を脇から引き抜いた。 ショートソードも銃も、この身体で扱うのは難しいが… この棒、やはり銀メッキで先端が針のようになっている ) [Mon 5 Mar 2007 05:05:55]
アニー > ぐ、ウゥッ!?ぐああぁ…! ( 相手の顔を殴りつけようとした腕に深く十字架が突き刺さった。聖水を浴びせた時と同じように、ぶすぶすと煙を立てて行く。浴びせただけの聖水とは違い、このまま突き刺されたままならやがて燃え上がり灰と化すだろう。だがしかし―― 舐められて溜まるかッ!私はヴァンパイアだ!誇り高き闇の貴族だ!何者にも屈しない、何者にも強制されない!ましてや同属の匂いを漂わせながらニンゲンに尻尾を振るこんな小娘に…! ) くだばるのは貴様だァァアアアアア―――ッ!!! ( 無事なほうの手で、さっき狩人が落とした杭に手を伸ばし、振り上げ――。狙ったのは首だったが、不安定な体制から僅かに反れ―― 迫る先はセレニアの肩だ。 ) [Mon 5 Mar 2007 04:51:47]
セレニア > ( 意識が飛びかける。 痛みで身体が動かない。 内臓をやられたか、と冷静な部分で考えた。 ―――逆上した攻撃に、身体を丸めて辛うじて耐えるものの、一方的な展開に先は無い――― が。 『神様』 相手のその一言が、全てを繋ぎ止めた ) ―――っじゃあ死ねぇえぇえぁあアアアアアアッ!! ( 神の名をどの口で語る。 血を啜る罪を重ねなければ存在し得ない吸血鬼。 神が人に与え給うた地上に、その居場所は無い筈だ。 咆哮。 丸めていた体、手に触れるのは掌に余る大振りのロザリオ。 それを短刀のように握り締めて――― 手か? 足か? 振り下ろされるものを抉ろうと突き出す! )   ( これだけ騒いでいれば、静寂に包まれた墓地。 同行していたハンター達も先行していた仲間が消えているのに気付く頃だろうか ) [Mon 5 Mar 2007 04:40:59]
アニー > ( ぶすぶすと煙が上がり、肌が焼けるのが判る。嗚呼、何故だ。何故、神様。貴方は私たちを愛してはくれないのです。十字架で、聖画で、そして聖水で。貴方は私たちを遠ざける。 ――どうして同属の匂いを漂わせるコイツが愛されて、どうして私が愛されないのです。 ) 嗚呼、神様!! ( 異様な光景といえば、そうであろう。ヴァンパイアが神の名を叫ぶなどと。自分と殆ど同じセリフを返され、苛立ちは頂点に達する。 ) 黙れ、黙れッ 黙れ!黙れ! 黙れ黙れ黙れ黙れ黙れ黙れッ! ( 左手は争ううちに殆ど外れかかっているか。もつれ合うように死者が眠る大地の上に倒れ、相手が上になった。聖水の次に相手が取り出したのは、杭だ。直接的な弱点では無いが、心臓に突きたてられたら一溜まりもあるまい。しかし、それを取り落としたのを見れば―― 更にその顔を殴りつけようと。 …こいつは、ここでは喰らわない。連れ帰ってからじわりじわりと嬲ってやる――ッ!! ) [Mon 5 Mar 2007 04:29:46]
セレニア > ―――っかは…ッ! ( 受け身も取れずに叩き付けられ、肺から空気を搾り出される。 その瞬間、次の動作には移れない。 けれど――― 嗚呼、その叫び声に、早く完全に黙らせろと募る苛立ち。 それに反して叫ばせる事で得られる充足感。 先天型ヴァンパイアハンターの抑え難い衝動から来る葛藤に、胸を振るわせる。 動く屍、主の御心に反する者を滅ぼすのなら、自分は神の国に入れるだろうという思いも ) 〜あら、知らないの? 狩人に関わるヴァンパイアはそれだけでマヌ ―――ッがは…っ!? ( 左手はどうなった? ともあれ。 横に転がった体勢から相手の上に乗るように身体を回しつつ――― またも右手に握られているのは、鞄にぶら下がっていた杭だ。 素手で突き通す。 それだけの力が、今の自分になら――― けれど。 あまりにも攻撃を優先する戦闘は、時として隙を作る。 勢いをつけて捻られる上体に、その足が綺麗に入った )   ( 声が詰まる。 杭を取り落として、反射的に丸めてしまう体 ) [Mon 5 Mar 2007 04:18:37]
アニー > あら、知らないの?ヴァンパイアの貴重な吸血源上位三位。 一位、知人。二位、通りすがりの哀れな犠牲者。 三位は――― お前のようなマヌケな狩人さッ! ( 身体を捻り、バランスを崩した狩人を引き倒す結果となった。相手が鞄から取り出したのは触れなくても判る、聖水だ。おまけに取り出した際に栓が抜ける仕掛けになってるとは小癪な。 だがそれが災いしたな、左手はこうして掴んでいる。倒れた拍子に右手で受身を取ろうとして、そのまま地面にぶちまけてしま――。 ) ………! ( しかし、あいては受身を取らず小瓶を振った。聖水がばしゃッ、とアニーの顔左半分から真っ直ぐ腹にかけて降りかかる。接近している事が災いとなってしまった。水の飛沫を避けるのは難しい、いや不可能に近い。 ) GYAOOOOOOOOOOOOOッッッ!!!! ( 熱い、熱い、あつい、アツイ、アツイ。今まで負ったどんな傷よりも痛い。し…しかも、この私の、顔に向かって。身体に向かって。 これだ、これだからパプテス教徒の狩人は厄介なのだ。その執念はとてつもなく―― 恐ろしい。 ) ウ ウ ウゥゥゥ ウッ! コノ…… ニンゲンガァァァッ!! ( その腹目掛け、蹴りを繰り出す! ) [Mon 5 Mar 2007 03:59:30]
セレニア > 無理よ。 だってアンタ、ヴァンパイアじゃない。 ( ハン と地に叩き付けた吸血鬼に哂いかけ。 ―――離れていない左手に、ひくり 即座に極めて不機嫌そうな表情へ早変わり。 鞄の中に突っ込んだままだった手を引き抜けば、握られているのは聖水の小瓶。 鞄から引き抜くと同時に鞄に括りつけられている栓が抜けるような仕組みにはなっているけれど、上手く動かない右手では握り締めているのがせいぜいなようだ ) 離しなs――― ( 無造作に、顔を蹴りつけようとする。 吼えるヴァンパイア。 左手が振られ――― 片足立ちになっていればバランスは崩れて、今度は自分がヴァンパイアの横へ引き倒される形に――― だが。 自分の身体を支えるのなんてお構い無しの動作で、右手で握った聖水の小瓶を、ヴァンパイア目掛けて振り下ろした! その分、身体は強かに地面に打つ事になるが――― ) [Mon 5 Mar 2007 03:46:14]
アニー > ホホホホ、そう。じゃあお望み通り――― 殺してあげるッ! ( 押し倒そうとする力に抗う娘。それどころか、その勢いを利用してそのまま背負うように投げようとされ。左腕を前に引っ張られ、更に前へと体重を掛けていたアニーに、それを防ぐことは出来ず――。 ) ……! ( ぶわりと足が浮いて、地面に腰から叩きつけられた。しかし、離すまいと狩人の左手だけは強く握り締めようと。 ) この……小便臭い、ガキがァッ!! ( そしてその状態のまま身体をセレニアから見て左に捻り、離れてしまった右手を突いて立ち上がろうとする。 密着している状態から離れようと相手が考えるのと同じく、距離を取っては不味いと吸血鬼もまた考える。 ) [Mon 5 Mar 2007 03:34:27]
セレニア > ―――なんないわねっ! だって――― 死んだ方がマシでしょ? ねえ!? ヴァンパイアッ! ( 半ばほど振り返る顔には愉悦に歪んだ顔。 それ以前とのギャップもあればもはや別人だ。 引き攣った口元に笑う形で見開かれた目。 ヴァンパイアの脅しにはコンマ数秒も躊躇いを見せず、より以上の身体能力で押し倒そうとする身体を投げにかかる! ケープと戦闘服の襟に邪魔されて、さぞ噛み辛いだろうけれど… 渾身の力で噛まれれば当然ダメージにはなるとしても――― まるで意に介さない風に。 圧し掛かってくる体の下へ潜り込むように身体を丸め、繋がった左手は前に突っ張り。 鞄の中に突っ込んだ手を鞄の中から抜く暇もあらばこそ。 鞄ごとヴァンパイアの身体に腕を押し付けて、あわよくば股の下へ潜り込ませようとする――― 背負い投げの亜種? プロレス技? とにかく、そんな。 とりあえず投げて、密接している状態からは逃れようという考え ) [Mon 5 Mar 2007 03:23:18]
アニー > ………!! ( 何ていう力!こいつの左腕が、動かないッ! トロくさい餓鬼だと思っていたが、腐っても狩人という事か。ギロリと睨み返され、嘲笑うような態度。対するヴァンパイアは忌々しそうに牙を剥いた。 ) ( 狩人の鞄の中にはきっと夢が一杯。聖水、銀、なんでも出てくる素敵な鞄。私の両手は塞がっていて、それを手では止められない。 ) 抵抗するな。抵抗すれば―― 貴様の肩口に噛み付くッ!そうなれば今度はお前が狩人に追われる番になるぞッ! ( こんな脅しが通用するかどうか判らないが――。 力はほぼ互角だが、体格はこちらの方が有利だ。ならば、そのまま後ろから押し倒そうとしよう。吸血鬼はうつ伏せの状態なら例え鞄から荷物を取り出せても、余り自由には扱えないのではと考えたのだ。 ) [Mon 5 Mar 2007 03:10:29]
セレニア > ( 何も知らない無防備な背中。 まだ肩で息をしていて、今なら抗う力も弱いように見える。 …そして実際、そこに迫るのが吸血鬼でさえなかったら、本当に危険な状態だったろうけれど――― )   ( 失敗だったのは本能の警告を軽んじた事か、害意を抱いた事か。 せめて戯れの一言さえなければ、捻り上げるくらいは成功したかもしれない。 ただ、それも捻り上げた瞬間には猛烈な抵抗に合うのだから、同じ事かもしれないが。 ―――右手の動作性が低下している状態で左腕を捻り上げられ、口は塞がれそうになる。 その腕の中で、さっきまで向けられていたものと同じ纏わり付くようだった気配が膨れ上がり、ギロリとあなたを睨み付けた。 『見ぃつけた』 とでも返すように ) ―――ハッ! ( 嘲笑うような軽快な吐息を零し… 捻り上げられかけていた腕が拮抗する力で抗い。 口元まで手を触れられていた頭が猛烈な勢いで後方へと振られる。 生憎身長さもあって鼻を潰すとはいかないけれど、口にでも。 自由の利かない右手は、同時にウェストバッグへと無造作に突っ込まれていた ) [Mon 5 Mar 2007 02:58:42]
アニー > ( 狩人は立ち上がる。吸血鬼はそれに近づく。 ――その背中を見てまだ少女だと感じた。顔つきまではまだ良く見ていないが、背丈の低さやこの”そそる感触”は。 ) ………。 ( 同時に、アニー・ウィルクスも知らない。目の前にしている狩人が害意に対して反応し、今以上の能力を発揮するという事を。 背後に回った女吸血鬼は、ぐにゃりと異様なまでに口元を歪ませ牙をむき出しにし、その冷たい両手を伸ばした。 ) ―― You find me....? ( そっと囁くのは、嘗て暗黒街で流行った悪魔たちのゲームの中で問われた言葉。”俺を見つけたか?” 問いかけられ、見てしまった奴らは殺されてしまった。何故なら「見つけた奴を殺す」というルールだったから。 …右手は相手の口を塞ごうと、左手は相手の左腕を掴んで、捻り上げようと。 ) [Mon 5 Mar 2007 02:42:20]
セレニア > ( とうに見失ってしまったものと思っている。 纏わりつくようだったプレッシャーはもはや積極的なものでなく、あなたがこの少女に注意を向けた時にだけ、本能から 『それは危険だ』 というシグナルが返る程度。 色白の肌には赤みが差して、もう少し寒ければ吐息は白く煙っただろう )   ( 耐え切れずにそうなったけれど、生真面目そうに、すぐに立ち上がろうとしている。 後ろに回り込む気配には気付きもせず。 膝立ちになって、お尻を叩いて。 ケープの汚れを少しだけ気にして… )   ( ―――仲間は鐘を鳴らして、変わらぬペースで移動中。 けれど駆けて離れた為に、その進行方向と二人の現在位置は重ならないようだった。 とは言え… 警笛が鳴ろうものなら、一目散に殺到してくるわけだけど )   ( ほんの微かな地を踏む音とか、衣すれとか、気配とか、そういったものを感じ取る能力は無い。 さしあたって無防備な背中――― けれど… 理性と精神力で以って、ハンターの感覚と集中力から逃れていた彼女も、もし背後に回るそれが敵対行動であったなら… 一撃を加えるのに前後して、倍増した先天型ハンターの感覚がハンター自身の意思によらず否応無くその存在を察知する事になる――― ) [Mon 5 Mar 2007 02:29:58]
アニー > ………。 ( 息を切らし、体制を崩すその様子をアニーは再び墓石の影から見ていた。 お前のその熱の篭った吐息は何だ。服の下でじっとりと下着に吸い取られているであろう汗は何だ。同属の匂いを漂わせながら、お前が背負う十字架は何だ。 ……そっと気配を殺し、墓石の影と闇に隠れながらゆっくりとセレニアの背後に回ろうとする。ちらりと一瞬自分が逃げてきた方向を見遣り、こいつの仲間が追ってきて居ないか確認しながら。 ) ……………。 ( そっと、そっと。ゆっくりと、ゆっくりと。吐息の音も心臓の音も鳴らないヴァンパイアが、そっと狩人の背後に近づこうと――。 ) [Mon 5 Mar 2007 02:16:31]
セレニア > ( 世界の裏事情で同行してもらえる同僚の能力はどうしたって低いので、案外可能かもしれないのが恐ろしいところだけれどさておき――― 一瞬見られた程度では、やはりフードも邪魔をして人相を確認するには至らない。 …馬鹿げた脚力どころか市民水準で見ても遅い足の運びは、戦闘職にあってはもはや異常だ。 人に紛れ狩人を煙に巻く知力や精神力の為か、まだ人の域をはみ出してはいないかもしれないあなたでも、このままであれば容易に逃げ切る事が出来るだろう… ) ―――はっ…! は… ( 早くも息の切れる身体がじれったい。 ヴィエドゴニャとしての覚醒状態を知っていれば尚更… けれどどうしようもなく、懸命に後を追う。 せめて顔だけでも確認できれば――― ) ―――っふ… ッく… ( 警笛を吹いたとしても遅かったろうけど、判断を誤ったと悔いる一人の墓地。 女性の姿は完全に見失って。 それでも暫く走っていたけれど、やがて限界がきたように手近な墓標に手をついて――― 家の人から触ってはいけないと言われた… 例えば高価な飾り皿か何かを触ってしまったような調子で手を離す。 とすん と体勢を崩して尻餅。 緋色のケープも剣も銃も、もはやコスプレだ ) [Mon 5 Mar 2007 02:07:50]
アニー > ( 答えてあげましょう。2つ3つぐらいなら―― 但し、代価としてこの場に居る狩人全員の命を貰いますが。 く、と心の奥底で微笑んだ。そんな事自分には無理だとしても。 …ちらりと一瞬後ろを見る。どうやら、馬鹿げた脚力の持ち主というわけでは無さそうだ。自分は普通の女にしては早いほうなのだけれど。 さて、どうするか。僅かだが顔を見られた可能性は否定できない。この暗闇だし、フードは被っているし、灯りは消していたけれど。 灯りを消していたという点とこの女の逃げ方は、只の市民では無い事を意味している。 ) …………。 ( 暫く走った後、相手の姿が見えなくなったのなら…一度側にあった墓石の影に身を潜め、狩人が来るのを待とう。かなりリスクが高いが、もし今の狩人だけが追ってきていたら確かめたい事がある。 …全く、我ながらどうかしているとも思うが。狩人如きに逃げ惑うというのも腹立たしい話なのだ。 ) [Mon 5 Mar 2007 01:55:26]
セレニア > ( 鐘を鳴らすのは疑わしい者をみとめた合図。 けれどそれは警笛未満で、まだ仲間が駆けつける事は無い。 ―――彼女の情報は、例えばこのハンターや、多くのハンターには知らされず、知らされたとしてもゴシップとして扱われるものだろう。 真実は知らない。 彼らに対抗するには同等の能力を以ってしなければ難しく、それを多くの人は持ちえないなど、認めたくない事だから。 …同胞というだけは、明らかに異なる気配。 近いものも確かにあるのに、吸血鬼としてまともな感覚であれば、本能が消すか消されるかだと告げる種類の… ) ………。 ( その反応では弱い。 身を固くしたようにも見えたけれど、平衡感覚を失うわけでもなく、駆け出している。 鐘の効果はさして認められず… けれど彼女は逃げ出した ) ―――お待ち下さい。 こちらは、ヴァンパイアハンターギルド『カーン』。 2、3お聞きしたいことが… ミズ! お待ち下さい。 ( 戦闘職や、過激派に対する市民の怯えとどこが違うのかと問われれば、返答に窮するが… グレーはグレー。 後を追おうと駆け出すけれど、盾を手放したって自分の脚力は2とかその程度。 差はあっという間に開くだろう。 攻撃は仕掛けない。 市民に手を出してはならないのは当然だ。 そして出来れば、お墓を荒らさないのも。 声だけが、暫くの間背中を追う…! )   ( ただその逃げ方は、気になった。 銃も持っていた自分に対し発砲を警戒したのなら有効でも。 ただの市民が逃げるのに、そんな走り方をするものか―――? ) [Mon 5 Mar 2007 01:43:31]
アニー > ( 背中側にじわりと感じる同属の気配。吸血鬼でありながら吸血鬼狩りを生業とする者も居ると聞いたことがある。 ――それの類だろうか?だがこのざらざらした感触、不快だ。 ) ……ッ! ( 不意に背後から聞こえてきた新しい鐘の音にびくりと身体を震えさせた。只の鐘の音ではない、人ならざる者を暴く不愉快な音だ。どうにかそれに対して悲鳴は上げずにすんだが、それ以上に不味い事が起きた。今の音で周囲を警戒している仲間が気付いただろう。 何とかして逸れさせてこいつだけ始末したかったが、止むを得ない。 ) ( 女は駆け出した。真っ直ぐではなく、時折墓石を盾にするようにジグサグに折れながら。 これによって相手の疑いを限りなく確信に近づけてしまっただろうか。 しかし、逃げ切れるか!? ) [Mon 5 Mar 2007 01:25:21]
セレニア > ( ヴァンパイアの存在を感じていないヴィエドゴニャは人として鈍い。 その感覚も集中力もせいぜい2止まりだ。 これはヴァンパイアの存在を感じる時、7相当に跳ね上がる。 【吸血鬼感知】 に用いる能力は、中間の感覚・集中力5相当。 ―――狡猾な吸血鬼。 ハンターの存在を知った上で、対処し、街に潜む術を心得ている者に対してはそれでも足りないかもしれないが… 纏わりつくようなプレッシャーを放って、狩人はあなたを探っている。 もしあなたに同族を同族として感知する能力があれば、そこにクルースニックではあり得ない同族の気配を感じるか ) ―――。 ( 堂々とした背中を見つめて。 今の今まで鳴らしていなかったハンドベルを掲げる。 教会によって鋳造された魔性を暴く音が、寒空の下、あなたのすぐ後ろで高く響いた )   ( …す、と歩き出す。 声はかけない。 ただ後を追うだけ。 もう一度、ベルを振る。 更にもう一度――― )   ( 一般人だったとしても多少なり怯えて当然な?シチュエーションなのはさておき。 嫌悪を示されるだけでは 【無条件看破】 にはなり得ない。 その音を以上に煩く感じて悲鳴を上げるだとか、そこまでの反応を見るための行動だ ) [Mon 5 Mar 2007 01:14:24]
アニー > ( 女は舌打ちを一つ漏らした。どう見ても墓守でも墓参り客でも無い。あの怯えるまでもなく睨むような視線は”狩人”だ。 しかも単なる傭兵崩れでは無い、パプテスの―― 生粋の狩人だ。傭兵は己の命以上の代価を支払いたがらないが、パプテスは己の命より重い信仰の為に戦うことを選ぶ。故に、非常にやっかいである。 ――しかも、どうやら一人では無いようだ。 ) ………。 ( す、と女は墓石の影に身を引き、背を向けて歩き出した。すぐに駆け出しては「吸血鬼と思ってくれ」と言っているようなものだ。灰色のローブの女の歩き方は堂々としていた。まるで自分には非がありません、とでも言いたげな。勿論非はあるのだ、どうにかして逃げ切らなければならない。会話を交わすことも避けねばならない。 ) [Mon 5 Mar 2007 00:59:52]
セレニア > ( 反面、ヴァンパイア以外の脅威に対しては弱い… と言うか、その存在を感じていない時はいっそ脆弱過ぎるのが、先天型ハンターとしての自分の個性。 『バケモノ』相手にも実用に耐える頑丈な盾は重く… それでなくても剣と銃、聖水などが詰まった鞄は動きを邪魔して足取りを重くさせていた。 鍛えても鍛えても。 並みの努力では、力仕事などしたこともないような貴族にすら及ばない。 何かあった時には、警笛を吹けば数ターンで駆けつけてくれるであろう総勢で☆2〜3の同僚が頼りだった。 その動きには疲労が滲むけれど、表情を失っている顔はそれを感じさせず。 そこに仲間がいてくれるなら、これが自分の務めなら、そこに置かれるだけで恐ろしく感じる闇にも怯えることはない ) ………。 ( 灰色の人影が浮かぶ。 少女の表情に変化はなく… 無いのだけれど、睨んでいるかのように錯覚させるような視線が不躾にそちらへと向けられた。 身体にフィットした黒皮の戦闘服の上に、殉教を表す緋色のケープを羽織り。 その下に覗くのは剣と銃。 背負っている盾の十字架の意匠はあなたからは見えないだろうけれど、その胸には大振りなロザリオが下げられていた。 奇妙な薄紅色の髪が風に揺れて、同じ色の瞳は微動だにしない。 まだ相手の素性を特定してはいないけれど、それに関わらず発せられるのはヴァンパイアの天敵の気配。 少女の背後からは、まだ距離があるけれど教会によって鋳造された鐘の音がゆっくりとしたペースで追って来ている ) [Mon 5 Mar 2007 00:52:09]
> ( 灰色のローブと目深に被ったフードで姿を隠したすらりとした細身の女が、響いてきた鐘の音に顔を上げ、立ち上がり―― 近づいてくるランタンの明かりを墓石の影から見詰めた。女の右手には火の灯って居ないランタン。墓の前には真新しい花束が。 ) ………。 ( 距離はそれ程離れている訳ではない。注意深く闇を観察すれば、月明かりに浮かぶローブの灰色が浮かぶだろう。 女は、貴女が何者か見定めようとしている。狩人か、墓守か、それとも単なる墓参りに来た者か。 ) [Mon 5 Mar 2007 00:44:25]
お知らせ > さんが入室されました。 『墓石の影から。』 [Mon 5 Mar 2007 00:39:45]
セレニア > ( 市街の明りも届くものの、街灯の一つも無い墓地は暗く、林立する墓標に遮られて視界は悪い。 ランタンを気持ち高めに掲げながら、五感にだけ頼るのではない知覚を走らせた。 …勿論五感でも捉えられていれば尚良いし、疑うに足る要素を相手に見出せない場合や、相手の種族隠蔽能力がより以上のものであれば、敵対行動を取られない限り看破は難しい。 場合によっては、敵対されても見抜けないこともある。 けれどそれでも、特殊な感知能力を持たない人間よりは遥かに有利。 周囲に向けてソナーのように発散する気配は、少し勘の良いヴァンパイアにとっては天敵と否応無く認識させプレッシャーを与える、忌むべきものだろう。 …与えられた役割に忠実に、鐘の音とは縮む距離を開けるように間隔を置いて、歩き出した ) [Mon 5 Mar 2007 00:36:36]
セレニア > ( 十字架の意匠を施された盾を背負った戦闘服の少女が、墓地の片隅にポツンと佇んでいる。 夜ともなればアンデッドさえ現れるかもしれないこの場所は、自然発生するケースでヴァンパイアの目覚める場所でもあり、ハンターの主な仕事場の一つ。 例によって周囲には間隔を開けてハンドベルの音が響き、場所柄それは正に葬送の鐘の音のようだった。 墓守には騒ぐなと言われるかもしれないけれど、彼らは特にヴァンパイアを狩る能力を有するわけではなく、『なるべく騒がない』 と約束して納得してもらうしかない。 ヴァンパイアハンターギルドには教会との繋がりもあるだろうし、教会ならば墓場の運用に対して介入も効くだろう。 どうも直轄地ではないようだから、こんな行動はギルドの中でも強引な者達による独断かもしれないが… 何も意に介さないような表情の少女は、ただ配備された通りに動くだけ。 ハンドベルを手にしてこそいるものの、それに頼らない感知能力があれば鳴らさずに。 距離を縮めてくる鐘の音を見渡すように、暗い墓地に目をやっている ) [Mon 5 Mar 2007 00:17:43]
お知らせ > セレニアさんが来ました。 『( 緋色のケープを風にはためかせて )』 [Mon 5 Mar 2007 00:02:49]
お知らせ > デュラハンさんが退室されました。 『三つの影が消えるのは数刻後のこと。』 [Sat 24 Feb 2007 00:43:03]
デュラハン > (黒紫から了承の意を受ければ首筋に触れる事なく感情を奪う力を発動させ)思っていたよりも、良い成果かもしれませんね?(そんな言葉を呟きながら実験を続ける。) [Sat 24 Feb 2007 00:42:41]
お知らせ > 黒紫さんが退室されました。 [Sat 24 Feb 2007 00:35:36]
黒紫 > ( 起ち上がりが悪いとこんなものか…!とか、何処ぞの大尉がのたまいます。さておき、そんな空気を天邪鬼も感じ取ってしまったのか――貴方に指摘されれば漸くといった様子で。 )  そういえば、―― 云われてみれば。 ( なるほどといったように、頷いて。首筋をかすめるくらいの貴方の手には未だ知らぬ『実験』を受け入れるべく。承諾の肯定を、 一つ。 ) [Sat 24 Feb 2007 00:33:42]
お知らせ > 黒紫さんが来ました。 [Sat 24 Feb 2007 00:27:53]
お知らせ > 黒紫さんが入室されました。 [Sat 24 Feb 2007 00:05:22]
デュラハン > PL:追記(そのまま実験を始めるが構わないかどうか確認する旨を告げて。) [Sat 24 Feb 2007 00:01:18]
デュラハン > (やはり表情が見えない分だけこの男の沈黙と言うのは普通の人間のソレよりもかなり怖い物。と言っても、固まった当人は貴方のそんな恐怖心なんて知る由も無い為に、貴方に合わせてそのまま歩いていくのだが。)(貴方の墓参りという言葉に対して軽く首を横に振り)気づきませんか?この辺りの空気が入ってきた時よりも心地よい気がすることに。(この場所に訪れた意味をイマイチ理解していないように見えた貴方に対してそう告げれば外套には不釣合いな腕を伸ばして。)このくらいでしょうかね?(貴方の首筋に触れるか触れないかの位置で手を止めれば、そのまま実験を始めるが。) [Sat 24 Feb 2007 00:00:15]
黒紫 > ――… ( 一瞬固まられた、貴方に黒紫も刹那の恐怖を実感したとか。自身の失言により、貴方に昏倒寸前まで吸情された挙句、墓地にポイされるなんて光景がリアルに過ぎったがゆえの恐怖…それも束の間。新しい墓石にくわわる危険回避出来たことを察すれば、 ) …  墓参り、なワケ無いよね。だったら、―――  ぁれ? ( 暫しの散策後、立ち止まる墓石の前。ふと挙げた視線は黒い孔雀鳩を捉える。内心、首を傾げた。 ) [Fri 23 Feb 2007 23:41:27]
デュラハン > (普段から人の目を欺く為にやっている老人の歩き方だが、ソレに対して貴方が言葉を合わせてくれるとは思ってもおらず)・・・・・あ、ありがとうよ。(貴方の予想外の行動に対して一瞬固まってしまったが、合わせてくれるならば自身もソレっぽくした方が良いかなと思った為にこちらもソレっぽいおじいちゃん口調で喋ってみる事にして。)(部下の意外な行動に対して外套内の孔雀鳩が爆笑したとか言うのはどこぞからの電波。)それじゃ・・・・行こうか。(普段よりも僅かにトーンを落とした声色で再び告げれば、貴方を横に従える様な形で歩き出すだろうか?)(それから暫く墓場を散策すればある墓石の前に足を止めて。もし、貴方がその墓石の上に視線をやったのであれば、どこかで見た事のある黒い孔雀鳩が寝息を立てながら船をこいでいるのが見えるだろう。) [Fri 23 Feb 2007 23:28:28]
黒紫 > ( 自身の先を行く、老人をよそおった貴方の声に黒紫は―― タタッ…小走りに駆け寄ることだろう。そうして貴方に応えるのは、 ) … ん、 分かってる。おじぃちゃんこそ、気張って転ばない様にね? ( 何か云った、何か云ったよこの天邪鬼。貴方に合わせるためとはいえ、この後帰宅後、黒紫の第一行動はまず貴方に平謝りすることだろう。 ) [Fri 23 Feb 2007 23:16:07]
デュラハン > (墓地に足を踏み入れた天邪鬼の少年の先、灰色の外套を纏うソレは不可視の瞳を後ろに居る貴方の方へと向け)ちゃんと私の後ろに付いて来てくださいね?(貴方にとっては始めてかも知れない夜の墓地。普段とは勝手の違うであろうその場所で互いが逸れ迷わぬようにする為に貴方に注意の言葉を告げれば、老人の様に腰を曲げ貴方が楽に追える様なゆっくりとした足取りで墓地の奥へと進んでいこうとするだろう。) [Fri 23 Feb 2007 23:09:08]
お知らせ > デュラハンさんが入室されました。 『天邪鬼の先を歩く灰色外套』 [Fri 23 Feb 2007 23:04:04]
黒紫 > ( 静寂の夜、そして 墓地――普通だったら足を踏み入れるだけで相当な勇気を強いられる此の地にさえ、 )( ――さく。 いとも容易く踏み入れた天邪鬼。今は外套なるものを纏っている。 ) [Fri 23 Feb 2007 23:04:00]
お知らせ > 黒紫さんが来ました。 [Fri 23 Feb 2007 22:54:22]
お知らせ > ミカドさんが帰りました。 『(帰りに背後からぎう―っ、としようとしたら、裏拳飛びました。どっとはらい。)』 [Wed 21 Feb 2007 02:01:28]
ミカド > (空を飛んでいるとき思ったんだ――― あ、少女漫画のキラキラって、こうやって出すんだなって。 ) [Wed 21 Feb 2007 01:59:23]
お知らせ > ザッハトルテさんが帰りました。 『( どんだけ殴り飛ばされても、次週では回復するのも御約束。 どっとはらい。 )』 [Wed 21 Feb 2007 01:55:46]
ミカド > そのアドバイス、色々な意味でつっこんでいいかな!!!って、目の前で幸せオーラ――…?!(何その百合爛漫)君達そういう仲なのか?!密やかに僕をからかいに来たんだな?!君、中立とか言ってたのに、思いっきり傾いてるじゃないか!!!(禁句言った。後々きっと首を飛ばされるフラグ を 手に入れた! )それに君も! 幼女に手を出して同性愛って、何処に突っ込めばいいのか!!あらゆる意味で!(穴とか。――あな言うな)(静寂が――墓地に漂う闇よりも深い静寂が訪れた。 バックグラウンドに「ゴ  ゴ ゴゴ  ゴ  ゴ ゴゴゴゴ」と、矢鱈重そうな、迫力在る書き文字が見える―― 握り締めた杖が、カタカタと震える。空に舞い上がる彼の使い魔で、このあと何が起こるかを知り――)――――――――……(固めた拳にオゥラが見えた。真下の同属とは似て異なるこの雰囲気――) あ、あっあははっ★デ、出歩けるほど回復してよかったと思う、よ!君はやっぱり夜空の下が 似 合う   ね! その、でも、同時に思うんだ――力だけは回復しなくて良かったんじゃないかなって…!そろそろ、ちょっと、うん力の使い方を、学んで、くれると、うれし、い―――(例えストレートだろうが、ボディだろうが、飛ぶ方向は決まっている。アカシックレコードに記されし――OYAKUSOKU――)   チョコアジ――――ィイィ!!!    (本を開いて左上隅に、顎を仰け反らせてぶっ飛んでいく男が見えたことだろう) [Wed 21 Feb 2007 01:52:14]
ザッハトルテ > ( もぬすごく表現が重複してる自分に今頃気づいた。 どっかの誰かが墓守少女の勘の良さにめたくた慄いたらしいDEATH ) ……………………………… ここで一体何言ったのかな西園寺。 いや今のおふたりの言が何より雄弁な証拠なのはね、もう判っているのだけどね? ( だって元々彼が叫ぶ愛だか哀 ※もういい※ の余りの声の大きさに気づいて来たんだし。 ――さて、固めた拳、使役者の気配に慌てて梟が上空へ退避して―― )    阿 呆 か 貴 様 は ――――!!    ( アフォ・カ・キサマワ って書くとちょっとどっかの女神の聖闘士とか、十聖剣とかカイザーナックルの保持者が叫ぶ技っぽいよね! 画像ではあくまでも拳がストレートに飛んでいるのがポイント。 ) [Wed 21 Feb 2007 01:38:13]
お知らせ > ヴェルセリオスさんが退室されました。 『墓場は意外とエキサイティング、と。』 [Wed 21 Feb 2007 01:29:57]
ヴェルセリオス > ・・・・・・よく解りませんが、なにやら普通恋人として伝わるべきものが余り伝わらず、違うものはばりばり伝わっているような――――でも満足そうですね。ミカド様(やっと名前を思い出した。背中越しに後で打撃音が聞こえるかもしれないけど気にしないことにした。恋人同時の邪魔をするのはヤボってものである。余計なお世話であるが。あとあれか。私あれか。イヤだ――――(何)さて、それでは失礼しますお二方。ごゆっくり拳経由でも、唇経由でも愛を紡いでください。勘違いでしたら御免遊ばせ。それでは(二人羽降りっぽく退場。えっちらおっちら) [Wed 21 Feb 2007 01:29:47]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『(そんなこんなで、お邪魔蟲は退散。あとは二人の世界だ!)』 [Wed 21 Feb 2007 01:27:56]
ルーア・リシア > ( 後ろからぎうーっ、とされると、暗がりの中で頬を赤らめた。人前で堂々と、というのはものすごく恥ずかしい。加えて、このサイオンジという人物のネタにされそうだから。したら首ちょんぱだけど。 ) ――こいせよ、おとめ。 ( 青ざめるミカドに、見もフタもないアドバイスを駆けて、こちらはそそくさと退散。仕事が終わったら、そのあとは二人だけの秘密、である。 ) それじゃあ、おやすみなさい。 ( なぜかこういうときだけバカに勘が良くなる死神であった。ヴェルセリオスと既成事実が出来る前なら、こうはいかなかっただろう。キャラの代わりに背後が悪ノリを謝罪します。 ) ――あぁ、拳で語り合うのが、男の証? ( 胸もまれて顔真っ赤なんだけど。それでもヴェルセリオスの体は温かくて、そっと身を寄せた。 ) [Wed 21 Feb 2007 01:27:34]
お知らせ > ミカドさんが入室されました。 『(ガタプル震えすぎて躓きそうになった)』 [Wed 21 Feb 2007 01:21:43]
ミカド > (頭を丸めるんですね。※和服違い ――キスの相手が誰だかは一言も口にして居ないわけだが!!! 推測できたとか言われたら、もぢもぢします―― ただ、今はそのモヂモヂ出来る余裕が一切ないわけですが。)き、 君たち二人はアレか。世界で一番有名な歌謡「ママンと一緒」にでてくる「一度あったら友達で、毎日あったら兄弟さ〜♪」という有名な歌を知らんのか!(具体的に言うと芸能横丁の教育番組というグループだが。有名な歌には、団子三兄弟がある※捏造 )――ちょっ………!! この状況で残されると、いろいろな意味で困る――わけではないが、そのッ――(墓守とメイドの後姿に、情けなく手が伸びるも、背後から聞こえる友人の声に、びっくー身体を竦めて固まった。 杖を両手でぎゅぅ★と握り締めながら、恐る恐る振り返り)……そ それは、も   ぅ   …僕と君の仲じゃないか…… ……ッ!  だから、できれば、僕の言いたい事――主に弁解的なものも、察して、くれると、うれしい、か、な?(元々蒼い面を、更に蒼くして) [Wed 21 Feb 2007 01:18:55]
ザッハトルテ > 外敵が正門から礼儀正しく来てくれるとは限らないケドナ。 ( こっちも棒読みだ ) わざわざ宣戦布告の上真正面から襲来など古い戦の作法か――ヴェイトスを愛してやまない、かの罪魔殿くらいだろう。 備えあれば憂いなしとも言うし、それには同意するけども――…ああ、夜も更けたと云うのに就業中でしたか。 御多忙のところを引き止めてしまい申し訳ない事を。 ( 墓地でイチャイチャ★パラダイスのおふたり。 様子を拝見して違う意味でこの後御多忙にナリマスカー? とかPLNGが想像出来るはずもなく、俄かに咲き初めた百合ムードも「仲が良いんだな」と素で思う始末。 貴族は相手を特定して居ないにも関わらず、相手を特定できるほどの察しの良い墓守少女とは天地の差というやつで。 ――さて、踵を返すおふたりを頭を下げて見送りながら ) 言いたい事。 ――…言葉がなければ通じないような間柄では、 我々は 無 い よ な 西園寺? ( 利き手で拳を作りながら―― ) [Wed 21 Feb 2007 01:13:33]
ヴェルセリオス > (じゃあ私は和服を着てこないといけないか。それはさておき)・・・・・・・・・・どうやらお相手とやらが何方かはなんとなく推測できましたが――――なぜ誤魔化すのかよく解りませんわね。お互い正直に言うとショックで身体を壊すような繊細なお体なのかしら(今度は熱く防衛論を語りだしたミカドを眺めつつ。しかしどうみても焦って急造でイッテマース感満載ゆえ相変わらず生暖かいアイ。目)いえあんまり嬉しくないです。でもお金持ちっぽいのでコネを作っておくと良いかもしれません。(なんかまた酷いこと言ってる)・・・・・・さて墓守殿、いかがしましょうか。どうやら亡くなった方への配慮もご存知のようですし(なんかもうすっかり緊張状態が消え去ったので、後ろからぎぅーと抱きつきながらリシアに問いかけてみた。油断すると乳を揉んだ。油断も隙も無い)・・・・・・足元に気をつければ、意外とロマンチックでデートにも向いていると思いますよ。この墓地は。それではお二人とも、ごゆっくり――――どうぞ?(まあお暑いこと、みたいな視線を向けて、去り行く墓守の少女と共に) [Wed 21 Feb 2007 01:05:51]
ルーア・リシア > ごめんなさい。つまらないと良く人に言われるの。でももうなれた。 ( しれっとした顔でミカドに言葉を返す少女。彼を擁護する気も、話を合わせる気も毛頭ないらしい。病んでれと呼ばれたことで、それは確定したのでありました、まる。 ) ――ヴェル、よかったわね。ステキな紳士さんに友人認定されたみたい。 ( すごく棒読みに近い。まぁ、ここまでやれば、あとはこの長身の男性が上手く処理してくれるだろう。 ) ――私は、ここで死者とその墓を守っているだけ。話し上手でも、ないし――それより、あとを任せても、いい? ( そろそろ別の区画の見回りにいかなければ、時間が足りなくなってしまう。 ) いきましょうか、ヴェル。それではお二人とも、野犬やアンデッドの襲撃には、くれぐれもご注意を。 ( 接吻するほどの仲ならば、あんずることもなかろうと。踵を返す。 ) [Wed 21 Feb 2007 01:01:50]
ミカド > (藁人形の紐は解いていません――ともあれ。男は真顔で、冷や汗を流しそうな強張った表情で続ける)先の襲撃で正門が傷ついたのは夜会で話題になることもある。それを聞くたびに、ヴェイトスの正門を今よりも頑強にするべきだと僕は思うんだ――様々なギルドに人種の集うヴェイトスならば、ヴェイトスオリジナルの防衛術が完成しても可笑しくないと思う。それに必要なのが金だというのならば、ヴェイトス市民を守るはこの貴族の役目と思って、惜しみない援助をしようと――(   二人は、自分に話をあわせる気がさっぱり無いらしい!  真顔で語っていた声が途切れ、つるつると視線が滑り)―― ノリが悪いナッ…! 此処で僕の友人(※勝手に認定)だったらさり気無く僕の話にあわせるくらいのボブカット(ボキャブラリィと言いたいらしい)を求めたいところだッッ…!!!(ぼそぼそと小声で抗議しつつも、笑顔の影にスタンドの姿がチラチラしそうな、愛しい友人の方へと向き直り――) や、やっややや、  やー 。ざっはとるてくん(棒読み。 杖先に顎を当てて、カックリ傾げ) こんなところで会うとは奇遇だね! さては僕を追いかけてきたのかな――!(にっこり笑って)(笑って)(   間   )   その。 な、なんだろうな!その視線は! 何か言いたい事があるなら言葉にしていいたまへ! (ひっ。 まともに顔を引き攣らせて指差した) [Wed 21 Feb 2007 00:51:07]
足音 > ( 男声に従い視線が一度30センチ斜め下に流れて、おふたりのうちから「墓守殿」を特定。 ) …病んデレ墓守殿+メイド嬢。 ( ←まんま額面通りに憶える図 )  ( 白手袋の手をメイド嬢に伸ばし、「有難う」を連呼する姿がどっかの政治家のように見えたものだから ) こちらの死せる住人に吹き込まれて市議会選挙に出馬する気にでもなったのかな西園寺。 スピーチのメインをヴェイトス市の治安維持の向上及びローゼン●生ばりに変わり者の社会的地位向上にするなら、極一部から絶大な評価を得られるだろうね―― ( それこそローゼン麻●ばりにな。 誰だよローゼン。 誰だよ太郎。 ――墓守殿の言葉を受けてそちらへと、世間話程度の気軽さで ) 「黒魔術には」明るくない、と。 死者を宥める話術に長けておられますか、墓守殿。 ( 次いで女性が背に持った長いもの、を視線で示して。 それが何かまでは判らないが、長さに見合う重量はあるだろうと ) 墓荒らしにはそちらの御方が対応なさるようですし――…御丁寧に痛み入る。 こちらのハタ迷惑な紳士殿の知り合い、程度ではありますが――? ……………………………………… ( リシアと呼ばれた少女の簡潔な説明に紳士をじぃ、と眺めた。 うんうんと相槌を打ちはするが、目が笑っていないが見えるだろう ) [Wed 21 Feb 2007 00:36:41]
ヴェルセリオス > (切れた。)(四人目の背の高い人2、ザッハトルテのほうへと向き直り、ぺこりと一礼。種族柄お墓は落ち着くけど、サロンにするには向かないだろう) [Wed 21 Feb 2007 00:30:52]
ヴェルセリオス > ・・・・・・・・・・はぁ・・・よほど嬉しかったのですね。特に嬉しくも無いですが、かといって喜ばない理由も御座いません。この先破局しないとよいですね、という言葉を持ちましてお祝いに代えさせていただきます(手をぶんぶん上下に振られた。なんかもう、余りの嬉しさオーラに抵抗する気力がわかない2007ウィンター。)・・・・・・・・・・・・リシアさん。今何月でしたっけ。急にあたりがとても暖かくぽかぽかと陽気に包まれた様な気がしてきましたよ。あと煮ても焼いても食えないものは捨てましょう(なんか酷いこと言った。そして四人目は――――かの紳士の知り合いらしい)・・・・・・・・・最近は墓地にペアで来るのが流行りですか?こんばんは(四人目の、背の高い人2(名前書きなさい) [Wed 21 Feb 2007 00:29:59]
ルーア・リシア > ( 病んデレ。怖がりのエルフさんに続いて2人目の公認となりました。 ) ――いっぺん死んで見る? ( すごく冷たい目で見つめ返しました。死神本来の表情とでも言うべきか。冗談は通じにくいのか通じてるのか。それにしてもこの少女、ノリノリである。 ) 害はないけど、なんていったらいいのか――煮ても焼いても、どうやっても食えない人物っぽい。 ( つまり対処できない、と。墓守もお手上げ状態。よほど嬉しかったのだろう、接吻が。それこそ、この貴族の紳士の世界を変えてしまうほどに。ちらり、とヴェルセリオスを見て、なんだか気恥ずかしくなって、目をそらした。既成事実もあるし、あんまり人事にも思えないから。 ) ――危険がないなら、このまま放置してもいいけど――こんばんは。 ( 話の途中で、なにやら場の空気ががらりと変わった。近づいてくるもう一人の影。その姿が明らかになると、ミカドと長身の男性を、交互に見つめて。 ) ――なるほど。 ( 何か納得するようにうなずいた。 ) あいにく、黒魔術には詳しくない。――それより、あなた。この想い人とキスしちゃった喜びを周囲に振りまくはた迷惑な人の知り合い? ( 念のため、確認するように問いかける。もしそうなら、引き取ってもらおうという気まんまんで。 ) [Wed 21 Feb 2007 00:27:04]
ミカド > ――――――と言うことで、この近辺の治安悪化には、この西園寺も心を痛めているということだよ。(きりっ   )(真顔で、何事もなかったように、前後の繋がらない台詞を言ってのけた) [Wed 21 Feb 2007 00:16:57]
ミカド > (この吸血鬼、死霊術を得意としている。精神体と意思疎通するのは大得意だ。話し相手にすらする始末。もし、影響を受けやすいというのなら、凄い事に)面白い冗談を言う墓守さんだね★ツインテール姿のプリティな格好をしているくせに、地味なローブでチラリズム演出している病んデレさん(ヤンデレ)だけはある! 僕が幸せな恋を爆走中で、羨ましいのは分かるが、落ち着きたまへ! (月光を背に突き上げた杖先をくるりと回し) 文字数に例えると図書館の司書の日記(※文字数多そうな人イメージ)6冊分程度に纏めたい出来事を、七文字切りで解読するなら、そう云う事になるかもしれないね! (「おめでとうございますー」)(唐突に振り返り、メイドの手を固く握りしめんと手を伸ばし)ありがとうっ!ありがとう!ありがとう!もっと祝ってくれて良い!さぁ、今から即興で祝いの詩を作ってくれても構わないよ! 僕が聞き届けよう!ああ、でも必ず「チョコレート味」の言葉を入れるように! (「キスで〜」)…… なっ――― メイド君。君はこのチョコレート味のキスの感動を知らないから、そんな淡々としてられるのだよ。 僕の幸福に満ち満ちた感情の一欠片を分けてあげたいね!(吸血鬼がなんかいう) このキスがどれほど素晴らしいものだったか――!! 「気持ち悪い」とか照れ隠しの言葉で、身体の中心が燃え滾るような幸せに包まれ―具体的にいうと下半身g(言葉が唐突に途切れる。 近づく足音が、余りにも聞きなれたものだったから聞き逃したとでも言おうか――「サバト」――と囁かれた辺りで漸く「誰」が近づいてきたのかに気がついたらしい。ぴたりと動きも呼吸も言葉も止まる) [Wed 21 Feb 2007 00:15:18]
足音 >  ( 墓標の間を抜け緩々とそちらに向かう合間、耳に届くやりとりから三名の間柄を想像する。 ――ひとりは言うまでもなし、聞き憶えのある声云々の前に発言内容で人物ガン特定。 ヴェイトスに「ああいう」人柄の人物が何人も何人も居るとは思えないし思いたくない。 カンテラを手にした背の高い女性――服装からそのように判断した――とナンダッテーの声の主(酷い)は行動を共にするくらいの近しい仲で、三名相互に顔見知り程度の面識はある――そんなところだろうか ) あちらは千客万来だなフライングフィッシュ=\― ( 墓守が灯りだと思ったものは、肩に止めた梟の金目が女性が持つカンテラの光を反射しただけの。 かつん、革靴の踵が石畳を打ち ) 死者の地に賑やかな晩もあったものですね。 ――墓守殿公認で三人で仲良くサバトの実験? ( 黒い外套に片目を塞ぎ、梟を連れた男がそのように問う ) [Wed 21 Feb 2007 00:06:29]
ヴェルセリオス > ・・・・・・・・・キスでそんなに喜ぶとは・・・・・・・・随分と緩やかな旅路で御座いますね(そんなことを呟きながら、隣の墓守少女へと視線を向けた。向けたと言うか嘗め回すようにこう、視線を(こら)かく言う自分のスピードは暴走機関車以外の何物でもないといわざるを得ないが) [Wed 21 Feb 2007 00:01:35]
ヴェルセリオス > ・・・・・・・・・・害はなさそうですね(激しいアクションアンドトーキングの数々を目にして一言。なんだかちょっと視線が生暖かいのは気のせいです。)・・・・・・いえ。墓守の方の只の付き添いで不審者発見ゆえ参っただけです。そしてよく解りませんがおめでとうございますおめでとうございます(わー、と大変心の篭ってない様子で拍手した。ぱちぱち。)・・・・・・ある意味、私達も集まってきたものですしね。さて、何方でしょうか(ふむ、と第四の人影へと視線を向けた。見覚えは――――ない) [Wed 21 Feb 2007 00:00:05]
ルーア・リシア > ( そんなミカドの立ち振る舞いに、青白い墓地の住人たちも、やんややんやと大騒ぎ。霊は周りの気に影響を受けやすいのである。 ) ――そう。なら死出の門に出向いてあっちの人たちにも聞かせてあげるといい。片道切符なら3割引で提供中。 ( 真顔で淡々と返す。呆れたように肩をすくめて。ルーア必殺のボケ殺し。 ) ――話をかいつまむと、想い人とやっとキスできたよウワァイ。であってる? ( ものすごく縮めました。黄色いツインテールを風に揺らして、今度はヴェルセリオスを見る。 ) ――おめでとう。ヴェルも何か祝ってあげたら? ( テンションについていけない死神は、はてさてどうやってこの騒音物体を墓地から撤去すべきかと思案中。遠くから接近する明かりに気付き、そちらに顔を向けたのは、そんなとき。 ) ――ほら、騒ぐと集まってくるんだ、墓地は。生者死者問わず。 [Tue 20 Feb 2007 23:58:29]
ミカド > (白い手袋を嵌めた長い指先が、ひらりと夜空に舞う。ネクロマンシーを駆使して少女漫画によくある光の粒子※成分人魂※を、生みたい気分だ。月光の下でサンスマイル浮かべて) やぁ! 良い夜だね!墓守さん!(一回転。きらきらテラウフフする男のインバネスが、まーるく広がる)―――あんまりにも嬉しい出来事があったんで、僕のママとパパとお爺さんお婆さん曾婆様曾爺様はたまたママの愛人とパパの愛人と、愛人の息子と娘と、娘が好きなパン屋のお爺さんに報告をして回っていたところだよ!!!(カッ―ターンエンド。綺麗に一回転して見せた男は、お約束のずっこけもなく、杖先を天に向かって高々と突き上げ)きっと、天国と、ちょっぴり地獄と、そのまた彷徨ってる誰かさんも僕のこの素敵な報告を聞いて喜んでいると思うんだ――!!!( 熊扱いされてるなんて知らない――と言うよりも気がつけない。背後に佇むメイド?姿の女性が、顔見知りと言うことに気がつくのは)――……やぁ!なんだかお久し振りのお嬢さんのお顔が!君も僕のこの報告を聞いて祝いに来てくれたのかい?さぁ、思う存分祝っておくれ! 今日は、山羊だって霊魂だって飛び跳ねDAYだ!――あーッはっはっはっはっはっはっはっはっは!(墓場に響く笑い声は、さぞかし煩かろう。――件の「愛しい人」が、この独り言を聞いているかは、まだ気がついていない。感覚9は、こういう時に役に立ちません) [Tue 20 Feb 2007 23:50:24]
ヴェルセリオス > ・・・・・・まあ、熊と同じで、ある程度こちらを知らせたほうが良いこともあるでしょう。多分(カモフラージュ用のカンテラを掲げつつ、墓守少女と共に愉快な紳士の元へ)・・・・・・ん?以前どこかでお会いしたような気が――――・・・・・・(はて?と首を傾げた。見たことのない顔ではないのだけど、さっと出てこないお久しぶりの人。トキノミヤコ方面の名前だったような――――と)・・・・そういうあなたもご存知ですか(舞台俳優?あれ違うような気がとか。うろ覚え選手権) [Tue 20 Feb 2007 23:40:52]
足音 > ( 冬の深夜の事、叫ばれた愛だか哀だかはそれはそれは墓地に良く響いた。 後に続くツッコミもまた、声の質次第ではそれ以上に高く虚空を裂いた事だろう。 残念ながら御三方目の声はここからでは聞こえなかったが――足音は墓地の奥まった方角、雑木林の方からそちらへと接近しており、カンテラを翳せば黒尽くめの姿が灯りの中に浮かぶ距離。 夜目の効く眷族であれば言うまでもなし。 ) [Tue 20 Feb 2007 23:39:17]
ルーア・リシア > ――気付かれた。 ( 感覚9+夜目が効くヴァンパイアだし、それ以前にこっちはカンテラ持ってるし、ばれるばれる。気付いちゃったらもう諦めるしかない。 ) ――とりあえず、不審者1名確保。 ( 隣にいるヴェルセリオスに、目配せで合図を送ると、劇団ミュージカルのようなしぐさで大々的にアピールする紳士のもとへ。 ) ――ヴェル、知ってる人、なの? ( 変人つながりで。いや、あえてその部分は声には出さないけど。 ) こんばんは、いつぞやの人。今日は舞台喜劇の、練習? [Tue 20 Feb 2007 23:37:12]
お知らせ > 足音さんが来ました。 『…ふーん。』 [Tue 20 Feb 2007 23:34:57]
ミカド > (舞台役者の「ぶたい」が誤字ってて、やけに面白そうな事になっているが、ミカドは謝らないで土下座すゆ)しかもチョコレート味の接吻だよ。チョコレート―――。 甘いんだ。 ビターじゃないんだ――。(自分の)血の味もしないんだよ(うっとりと視線が斜め45度にフライング――夜空のお星様の間に、愛しい誰かの姿を思い描いて、吸血鬼(男)は頬をほんのり赤らめる。 sound offにすると、墓場でインモラルな表情を見せる美青年に も し か し た ら 見えるかもしれないが、発言と仕草が全てをぶっ壊している。)―――レモン味でもなくチョコレート味と言うところに注目して欲しいね…!!! これはもう、勢いに乗りのりナイトの勢いっぽく押し倒して、息が続くかなくなるほど接吻したっていいんじゃないかな?(呼吸してない吸血鬼がなんかいった) だってこれは、もう受け入れているという証拠だろうそこの君ぃぃぃぃ!!!(突然立ち上がって指差すは、墓守と顔見知りのアナタ!!! 感覚9なめんなああああ!!) [Tue 20 Feb 2007 23:32:31]
ヴェルセリオス > 何か変なのが居ても、私が居るから大丈夫ですよ。いざとなったら逃げましょう(戦いますとか、遮りますとか言わないティキン発言。今日は墓守さんのお手伝いで一緒していたという。背中には長い棒状のもの、右手にはカンテラの明かり) [Tue 20 Feb 2007 23:29:03]
お知らせ > ヴェルセリオスさんが来ました。 『・・・・・・・・・まあ』 [Tue 20 Feb 2007 23:27:13]
ルーア・リシア > ( 心の中で叫びました。肩びっくー! ってさせて。闇の中でも声は良く届くんです。ここ墓地だし。 ) ――。 ( あえて無言。たまたま見回りで近くを通りかかったんだけど、これ、見に行かなきゃダメなのかなぁとかすごく葛藤中の死神娘。イヤ、一応不審者かもしれないし、散歩しにきた一般人でも、応対せず見過ごすのは職務放棄だし――散々悩んだ挙句、声のしたほうにいくことにした。鈴は鳴らさずに。 ) [Tue 20 Feb 2007 23:26:18]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『(な、なんだってー!?)』 [Tue 20 Feb 2007 23:23:55]
ミカド > そうだね、報告するべきことがあるとしたら―――(朱鷺乃都人らしき黒髪の男は、得意げに顎を上げて、足を大袈裟に組み換え、肩に零れた黒髪を跳ね上げて)  ……人間として生を受けて25年。ヴァンパイアになってから三桁越え―― 美しき東洋の宝石 黒薔薇の貴公子たるこの――(部隊役者が舞台に登場する時の大袈裟な仕草によく似た仕草――大きく両手を広げ、天を仰ぎ) が、思いを寄せ続けてそろそろ二年――。 殴られた数は両手の指の数は越えたが、未だに一緒に寝たことはあっても、裸の接触を一切許してくれない僕の思い人。ツンデレどころかツンデレな愛しい人と、    接  吻  ッしたよ!(墓場の中心でアイを叫ぶ吸血鬼(えるだー)爆誕) [Tue 20 Feb 2007 23:22:55]
黒外套 > (視線の先に蛍火でも見ているかのように、ふらり、ふらりと男の視線は揺れる。 杖先を顎に寄せて) ――年が明けてからなかなか忙しかったんだよ。 腰を痛めたり、チョコを選んだり、殴り飛ばされたり、友人の相談にのったり。 …途中幾つか僕に似つかわしくない事柄が混じったかもしれないが、まぁ、聞き流してくれると嬉しいね?んん――……(頭を傾けると、黒髪が肩から零れ落ちた) [Tue 20 Feb 2007 23:10:17]
黒外套 > ―――久しいな。 (墓場の友人達は変わらず此処で漂うていた。 友人と呼ぶには淡く儚い者どもだが――少なくとも問いかけに答えてくれるヤツは、そう呼んでいる。 何人か見なくなった「友人」は居るが――) …… 最近は賑やかだと聞くけど? (黒いインバネス姿を羽織った墓参客らしき男は、石畳の終着点にぽつりとおいてある長椅子に座って、虚空へ語り掛ける) [Tue 20 Feb 2007 23:05:09]
お知らせ > 黒外套さんが入室されました。 『(視るは蒼き炎――揺らぐ影)』 [Tue 20 Feb 2007 22:58:38]
お知らせ > フォウルさんが帰りました。 『ジャマダハルとカタールって紛らわしくね?(――そんな、話。)』 [Tue 20 Feb 2007 01:42:22]
フォウル > ( あ、成る程。 ミスター禿頭を表す隠語としてのアルパチ。 非常に気になるのでぐーぐる先生に聞いてみようと思います。 さておき、くだんの宿屋は1Fが酒場になっていて食事のみでもokらしい。 傭兵は体が資本であると盛んに勧めるんだろう ) うっわ女性不審キタコレ――…でもちみっと言いたいこと分かるわ。 女って口は達者だしすぐはたくし、何考えてっか全然ワカンネ。 もぬすげェ怪力とか身の軽い知り合いがいるンだけどさ、おまけにそろいも揃って強えーの。 ( 話す間に何となく思うのは、彼はどうやらあんまり素直じゃないみたいだってそんな結論。 それが性格なのか難しい年頃ってヤツか、これまでの半生で築いたものかは分からないが、うん。 そういうタイプと話すのも大好きだ。 ――だって時々見せる素の部分が新鮮だから。 ) 話が合うネ、胃袋様がメインなのは俺も同じヨ。 んじゃ貰うモン貰ってれっつごー… ( 得物を玩具と言われ、途端に首を90度に曲げ。 ) お、言うね? シンプルだけど奥は深く、取り扱いは剣より断然楽。 刃こぼれしないってなこれはこれで立派なアドバンテージだヨ。 ( リーチの短さには泣けちゃうけどね、なんて付け足して。 ) [Tue 20 Feb 2007 01:40:43]
お知らせ > ラリーさんが退室されました。 『(とりとめもない話が、墓地から見える地平に消え行く。)』 [Tue 20 Feb 2007 01:29:58]
ラリー > (帰れば、灯りを点す間もなくベッドに寝転がるだけだ。) …ま、お言葉に甘えとこう。ご主人様が糖分を寄越せって、さっきから五月蝿いんでね… (ググゥと腹に住む支配階級が命令を下した。) ところでお前…トンファーなんてオモチャだろ?ナイフに変えろ、ナイフに! そういえば最近、ヘンルーダにジャダマハルが入ったとかー… [Tue 20 Feb 2007 01:29:15]
ラリー > 薄汚れたブンジョージュータクの方が、性に合ってんだ。 …ま、考えとくけど。 (やや押しに弱いタイプ。) ケッ、マッピラだね!女は打算で生きてる。連中の愛なんざ、いくら吹っかけられるか分かったモンじゃない。 (フォウルは悪かないのだが、とりあえず彼を睨んでおいた。趣味は八つ当たり。 アル・パチーノはどっかの言葉で剥き卵を表すのだとか、そんなのは記憶違いだったのかもしれない…(声を小さくしつつ。) そっぽを向いて。) …フン、物は言い様、ってヤツだな!そりゃ俺もか。 (言えば、肩を竦めた。) [Tue 20 Feb 2007 01:25:27]
フォウル > なぁんでサ。 懐具合なんてきっと俺も大差ないよ? ――あ、そっか。 月の滴って飯も安くて美味いンだ、来てみるといいヨほんと。 ( 軋む歯の音にちょっと顔を顰め、すぐに笑って、先程彼が見せた凄惨なまでの翳った表情と頭の中で比べて、うん。 ) そっちの顔のが断然いいよラリー。 その顔なら来年は女かららぶーの篭もったチョコ貰える、俺保証しちゃう★ ( 言う間にも行列は――特に先頭を行くアル・パチーノ(そんな大物だったんだ…!)は粛々と墓地を離れつつあり、もう普通の声で喋ったって大丈夫だろう。 今度こそ憚ることなく笑い声を立てて ) だから前見て歩きたいンだよ、ラリー。 足元眺めて歩いてたんじゃ「敵」の姿も見えやしね。 ワケも分からないうちに殺されるのは俺だってゴメンだ。 ( 戦う為に前を見るのだと。 背後がすっかりお留守な思考は確かに傭兵には向かないかもしれない、以前優しい牧師にそのように思われたことがある。 ――小僧本人は知らぬこと。 ) おっけーおっけー、いつ来てもいいし何なら今から来る? 冬の夜ってな長いもんだし徹夜でチョコパーティだって大歓迎ヨ。 ( 家族の有無も知らないけど、お泊りNGって年じゃなし。 お気楽傭兵はこうやって気軽にお泊りの誘いすらかけちゃうんだ。 ――自分のものとは違う得物の話も、聞けるものなら聞いてみたいし――ともあれ、無事に任務を終えたならば列に遅れ、墓地を後にする歩く傭兵ふたりの姿があるのだろう ) [Tue 20 Feb 2007 01:16:17]
ラリー > …なるほどな。なるべく、現場を離れたかないんだけど…腹の虫にゃ逆らえない。 (カチ、見下ろす懐で得物が鳴いた。) 上等だ、覚悟しとけ。全部食い散らかしてやるからな。 (歯を剥き出して笑う白い顔は、やや蜥蜴にも似る。) こっから後は、俺らの仕事じゃない、と。墓守とエラい聖職者さんにお任せするか。 (肩を竦めて、歩き出し。) 怒ってっかなー、アル・パチーノ。どーも悪口とかが聞こえてた気がする。 [Tue 20 Feb 2007 01:06:55]
ラリー > (三食パンが友達なのサ★ …。) 俺にケンカ売ってんのか、フォウル… (←三食パン。アンパン食パンカレーパンってどこの★5レストラン?いや食パンは食ってるが。ギリギリギリと、恨み言代わりの歯軋りを。 その言葉を聞けば、びっくりしたようにぱちと瞬き。破顔した。) 三文小説の勇者じゃないんだ。いつかおっ死ぬぜ、お前。 俺らは痩せた犬ころみたいに、地面に鼻擦り付けて生きるモンだ。傭兵、向いてないんじゃねぇのォ。 (彼には似合わないと思う。手柄の為に他人をも蹴落とす、この稼業は。…なんでアイツの心配なんて。関係ない関係ない!) [Tue 20 Feb 2007 01:02:01]
フォウル > ( 声を立てず笑ったまま、二度頷いて ) ダロ。 貰える時はカッツリ貰わにゃ。 「金の分は働く」傭兵の不文律だしそれが出来なきゃずっと三食パンが友達なのサ★ だ。 ( 愛と勇気が友達の、子供たちのヒーローを讃えるどっかの歌っぽく。 アンパンって傭兵には高級品かもしんない――線の細い顎のラインに対し、突き出した下唇はよく目立つ。 その表情に拗ねさせちゃったかな、などと考えて ) 気楽なのは間違いないネ。 でも、まー…いつかきっとものすげェヘビーな状況に陥るんだろうなって予感はあんのさ。 ただ、そんなドコに空いてるかもわかんない落とし穴に怯えて下見て歩くの、俺はヤなの。 ( 彼の洞察を補強するように答え。 ) ラリーだって体力に自信あんべ? あんまし傭兵っぽくなくなっちゃうけど、荷下ろしなんかのバイトで店屋に縁作っとくと残り物が貰えたりしてちょっとお得だよ。 チョコもそれでちょっとオマケしてもらったし――ああ、そうだ。 いつまでも取ってはおけないから良かったら食いにカモン。 俺、「月の滴亭」に部屋借りてそこで住んでるからサ。 ( 差し出された手に「流石に今は持ってない」と返しながら――不穏な呟きは聖句の終わりに掻き消され、小僧の耳には届かなかった。 それだけ式の終わりを心待ちにしていた証だ ) 終わったか。 バケモンの類が出なくて良かったなホント――ほいじゃ離れて着いてこ。 ( 葬列の真後ろにつくことは許されていないから。 ) [Tue 20 Feb 2007 00:53:08]
ラリー > (…エイメン! そんな声が聞こえた気がして、視線を向けた。クソありがたい聖句が、残念ながら終わりを迎えたのだろうか。) [Tue 20 Feb 2007 00:47:12]
ラリー > バレンタインの売れ残り… っかー、それか。出遅れた…ッ。 (悔恨に視線を落とし…!) 少し分けろ。 (てっ、横柄に右手を差し出した。 …ち、ち。人差し指を振る。) 宣言さ。お前の首が、高く売り飛ばせればの話だけれど。 (飛んで火にいる夏の虫。火に入ったら死ぬのであれば、火を消してしまえばいいんじゃないのか。 そんな思考を、冗談に隠して。) [Tue 20 Feb 2007 00:44:06]
ラリー > それはそれで面白れーんだけど、報酬の目減りにゃ釣り合わねーな。 (そっと人差し指と親指で輪を作る。音量設定。 少し、下唇を突き出し。) …難しくも無いだろ。当たり前だ。お前がお気楽過ぎるんだよ。 … (奥歯に何かが挟まったかのようなフォウルの言い方に、顔を顰めた。 彼はきっと、思いやりのある人に育てられたに違いない。愛をあげれば愛を返してくれますよと教えられたかのような。それは大袈裟だが、きっと善人に育てられた善人だと思う。) [Tue 20 Feb 2007 00:39:24]
フォウル > あのオッサンがここで飛んできたら、それこそ真剣に葬儀に取り組んでないって自分でバラすようなもんだけどね。 ( もし難癖をつけるとしても全てが終わってからだろう、だから人差し指を立てて見せた。 「今後はこの音量でいこう」と )  …………  ( ぱちぱちと瞬きながら、不思議そうな表情を浮かべ。 ) ラリー、随分難しいこと考えてるんだなぁ…何つかこう、サ。 ――…んや、いいや。 俺らの生活って基本的にシビアだもんな、そう―― ( 彼の年に似合わぬ厳しい言葉はこの世の負の部分を知り尽くしたようだ。 騙し騙され、奪われ尽くした後のような。 例えば近しい誰かを恨んででもいる? 流石にそうは問いかねて曖昧に誤魔化し、その代わりに。 ) バレンタインデーだっけ、店の方からしこたま貰ったチョコで三食過ごしてンよ。 ( へらりと笑い、手をぴこぴこ上下に振った。 食べ物を長くは保存できない時代、売れ残りの投売り品で凌いでるってこと。 急に口をへの字に結んで ) おいおい勘弁してくれや、墓場でキョウシとかシャレになんね。 それ予言? ( 冗談めかして、彼の妬みを知りもしない小僧は屈託なく笑い ) [Tue 20 Feb 2007 00:30:27]
ラリー > まったくだ。お前なんてまるでキョンシーだからな。フォーウンのゾンビ。 (黄人+フォーウン着だと、どうもそのビジョンがあるようで。にやにやしながらそう冷やかす。 きゅ、ネクタイを僅かに緩めた。) 「ボチボチデンナ」 って言いたいトコだが、そうでもない。ロクな依頼が無いモンだから、三食パンのみ… …そっちは? (細い顎をしゃくり。) [Tue 20 Feb 2007 00:19:18]
ラリー > …難癖つけようと、耳そばだててるってかぁ? … (それから、少年はやや声のトーンを落とした。 因縁付けて幾らゴロツキ紛いどもの給金をカットしようが、連中の良心は痛みやしないんだろう。良心なんてものをアテにした事は無いけれど。) 俺の遺品ね。質にでも流れて、人殺しにでも使われるんだろ。今と変わりゃしないな。ハハ。 …ダサいモンだぜ。死んじまって、自分の親族に死体を食われてるなんて。金が無けりゃ、何でもむしり取るだろうさ。あいつ等は。 (地面に吐き散らかされた反吐でも見るかのような、目。 フォウルの視線に気付けば、はたと我に返った。) … (彼は、少年らしい。自分が陰ならば、彼は陽。 自ら望んで闇に足を踏み入れようと努力しているのに、何故彼が、ねたましいんだろう。) [Tue 20 Feb 2007 00:14:45]
フォウル > 余計な出費を削る方に必死だと思うな。 最たるものは俺らへの賃金。( 何もなければ金の無駄だし、人の血を舐めて日々を暮らす賎職と蔑む者も皆無じゃないのは頭の緩いこの傭兵も知っている。 ) 上手いこと言うね。 その通り、俺らが残せるのは思い出と金にもならない遺品くらいなんだろうなー…まァ、子孫の争いの種にしかならない金なんて残したいとも思わないけど。 ( 雷電の中で何度か見かけたことがある同僚は、改めて見ると背格好も年頃も自分と大差ないようだった。 それでも彼の方がほんの少し大人びて見えるのは人種のせいか、傭兵として流してきた血の量の分か。 ただ言えることは――黒服を摘んで ) それにしてもお互い似合わねーな、こういうの。 ( 肌の白い彼に黒い服はよく映えて見えるけど、喪服なんて着慣れるモンじゃない年頃。 横目でちらりと ) 最近どうよ。 アマウラ風に言うと「儲かってまっか」? [Tue 20 Feb 2007 00:04:49]
ラリー > よく踏ん張った方だろ。結局死んじまった訳だけど。 (意味ねーし、と肩を竦めた。 報酬と聞けば、その肩をびくりと跳ねさせる。) うっ…! いや、でも大丈夫だろ?連中、ドタマん中のソロバン弾くのに必死なのさ。 (ハン、と。) 人は死んだら、何を残すと思う?悲しみ?思い出?いいや違うね。遺産だ。 …金持ち限定だけど。 (わざとらしく震える、剥げた頭を睨みつける。剥き卵に似ていると思った。) そーいう商売しかできねーんだろ。無能だぜっ。 (せせら笑った。) [Mon 19 Feb 2007 23:56:52]
フォウル >  亡くなったの、じいさんだって言ってたなぁ… ( 享年65。 時代からしたら長寿の部類かもしれない。 子はおらず、男ばかりの孫が3人。 ――あぁ、今土をかけているのが確か、雇い主であり喪主であり長子だった、はず。 カンテラの灯りを反射して光る禿頭に見覚えがあった。 ) ( ――って、うお。 何か欠伸したよ、この同僚! ) しッ、聞こえたらどーすんだよラリー。 こういう時に限って地獄耳っているんだって…! ――報酬削られンぞ。 ( ぼそーり。 と、同僚にもかけられた十字架を見て ) あ、これメッキなんだ――ちぇ。 「失くしでもしたら弁償させるぞ!」とか俺のこと脅かしたよ、あのオッサン。 ( 禿頭の辺りを指差した ) [Mon 19 Feb 2007 23:50:39]
ラリー > (は慣れてない。離れているのだ。) [Mon 19 Feb 2007 23:43:48]
ラリー > (大欠伸ぶちまけたが、ややは慣れた場所でというお陰で勘付かれていない。そりゃ近けりゃやらかさないぞと。 むにゃむにゃと口を閉じ。) 茶番だぜ。なあフォウル。 (黒の喪服に、きらりと輝く銀の十字架。) …そう、さながらこの、メッキのロザリオだ。 [Mon 19 Feb 2007 23:43:22]
お知らせ > ラリーさんが来ました。 『ふあっ…!』 [Mon 19 Feb 2007 23:40:27]
フォウル > ( あちこち日本誤だな…!orz ) ( 今行われているのは商人か何か、名前も知らないどこかの小金持ちの葬儀だ。 喪主だか参列者の多くがよほど忙しいんだか、日中時間が取れないからといって夜中に回された儀式。 夜間の埋葬で恐れると言えば墓荒らしに物盗り、稀にアンデッド? そんな連中の来襲に備えて、安上がりで済む傭兵辺りを見張りにつけようって話になったらしい。 全てギルド経由で聞いた話だから実際の所は不明。 ともあれそんな事情で十字架だの大聖堂印の聖水だのを持たされている。 式が始まる前に依頼主から聖水は武器にかけておけと言われたけども、相手の多忙にかこつけてそっちはまだやってない。 木製の得物はそれなりの撥水加工済みだが、所詮それなり。 出番がなければ――勿論それに越したことはないけど、得物がただ傷むだけってのは参るから。 傭兵の事情など、雇い主には別世界の話だろう。 湿った空気の中に白い、多分百合の花の香りが混じった。 ) [Mon 19 Feb 2007 23:37:27]
フォウル > ( 目に映るのは等間隔に灯るカンテラの光、耳に届くのは耐えない嗚咽。 形だけでも喪服らしくと命じられて袖を通した着慣れぬ黒いフォーウン服の首には借り物の銀の十字架がかけられて自分でも似合わないったらない。 湿っぽいのは苦手だ。 ――陰鬱な葬列から少し離れた所から粛々と唱えられる難しい聖句を聞きながら、だけど。 ) 気楽っちゃ気楽なんだよな。 ( 何故って知っているやつの葬儀じゃないから ) [Mon 19 Feb 2007 23:22:46]
フォウル > ( 水樽の中に大量に灰をぶちまけて作ったような濃い灰色の空の下にいる。 いつ降り出してもおかしくないと思える湿っぽい空気の原因は、雨の気配じゃなくて周囲の湿っぽさのせいかもしれなかった。 諸所の事情なんだろう、夜間に執り行われることになった埋葬に立ち会っている。 ) [Mon 19 Feb 2007 23:15:03]
お知らせ > フォウルさんが入室されました。 『 ( 「空も泣く」とはこういうことか。 )』 [Mon 19 Feb 2007 23:09:21]
お知らせ > エニシさんが帰りました。 『願わくば、皆との時間が永遠に続かんことを。』 [Mon 19 Feb 2007 00:54:36]
お知らせ > アニーさんが退室されました。 『少年と共に祈りを捧げよう。私達の明日と、死者の為に。』 [Mon 19 Feb 2007 00:53:06]
アニー > ( アニーは思う、残酷であると。まるで身分の差から決して結ばれる事のない恋人のように、ヴァンパイアとヒトの思いは相容れない。どんなに両者が近づき触れ合っても、待っているのはいつだって破滅。だから私はヒトを愛でるけれど、愛さない。 ) ………。 ( 真っ白なハンカチを取り出して、その唇から零れ落ちる血を拭おうと。 ……こちら側に来れないのなら、これ以上誘うのは止めよう。自分がどういう存在なのか、この子は一番良く知っているのだから。残念だけど―― 仕方ない。いや、時期が来れば或いは。 ) …… 一つだけ忠告しておきます。もし狩人に嗅ぎつけられたら、きっとその人たちは貴方を庇おうとするでしょう。もしかしたら武器を手に取るかもしれない。ニンゲンは愚かですから。 …そうなった時、悲しい結末が待っている事を覚えておいて下さい。 ( この子が愛したニンゲン達と、この子自身が傷つかない事を願おう。願う神は居ないけれど。 …そして二人のヴァンパイアは、共同墓地へと。 ) [Mon 19 Feb 2007 00:48:45]
エニシ > ( 全部頭の中では理解している。 血を飲まなければ簡単に正気を保てなくなるし、夏頃なんて魔界の瘴気に当てられただけで理性を無くした。 だから、自分は危険なのだ。 聖職者や狩人が声を高らかに排除を宣言するように、自分たちのような存在は人にとって害悪。 )   ………ち…―――   ( 違う、そんなの僕じゃない。 そのたった一言が言えなかった。 昔はどうであれ、今の自分はただの化け物なのだから。 思い知らされたその現実に、噛み締めた牙が唇を突き破り一筋の紅い糸を伝わせる。 ) ( 拒絶を示す両の掌。 そして小さな小さな呟きがその口から零れる。 それはまるで自分自身に強く言い聞かせているようだった。 )   ………少しでも…いいんです…… ……ほんのちょっとだけの……時間でも…みんなと……あのみんなと……僕は居たいんです。   ( 温もりを知らなければ救われたかもしれない。 けれど知らなければ救われなかった。 )   ――――ハイ。 わかりました…アニーさん。   ( ”先輩”のアドバイスに頷き、その後ろに着いて行く。 死者は死者に鎮魂の祈りを捧げるために、両親の亡骸があるかもしれない共同墓地へと向かおう。 ) [Mon 19 Feb 2007 00:32:00]
アニー > ( 女と少年を隔てる小さな拒絶の手。その時に、彼の脳裏に過ぎったのは何だったのか…同じヴァンパイアだから何となく判る気がした。 嗚呼、ヒトの温もりに触れてしまったんだと。何て残酷な事を。 ) …………。 ( アニーの手がゆっくりと頬から離れた。そして地面に置いたランタンと花束を手に取り、静かに立ち上がる。 ) ……こんな時間に灯りも点けずに歩いていたら、”夜目”の効く化け物で無いのかと疑われますよ。 油の切れたランタンを持ち歩きなさい。そして「うっかり油を切らしてしまったんです」と答えなさい。そうすれば闇夜に紛れる事は出来るし、見つかっても言い訳出来ますから。 …行きましょう。確か、共同墓地の方でしたね。 ( そして静かに歩き出す。 ) [Mon 19 Feb 2007 00:16:19]
アニー > ( ああ、良かった。この子はちゃんと”判ってる”。 ただほんの少し迷いがあっただけ。 ) いいえ、その瞬間こそが本来の貴方なのですよ。貴方が恐れているものは、とても普通で…… とても当たり前の事なのです。 ( それを禁忌として遠ざける。けれども、渇きは血を欲する。その狭間で苦悩する姿がニンゲンには哀れに見えるのだろう。だからこそ化け物である吸血鬼に対して、この街は寛容な面を持つ。その危険性を必死に訴え続ける狩人達の声は、正しい。 ) ………良い子ね。 ( 怯えから、絶望へ。その表情を彩る涙を拭ってやれるのは、この私たちの冷たい指だけだ。ニンゲンとの共存という果て無き夢を追う姿は、まるでニンゲンのようで嫌いでは無いのだけど。 ……寄りかかろうとする子供の身体を、優しく受け止めようとした…刹那。 ) [Mon 19 Feb 2007 00:14:40]
エニシ > ( ――――けど、その時名前を付けてくれた姉の姿が脳裏に浮かんできて。 こんな血を吸う鬼を『弟』だと言ってくれる存在を思い出して。 )( 倒れこむ寸前、相手を優しく突き放すように両手を前に出そう。 それは小さいけれど明確な拒否の意思。 ) [Sun 18 Feb 2007 23:59:51]
エニシ > ( 血を啜るという行為の喜びを女性は語る。 知っている。 知ってしまっている。 この狂おしい渇きを癒すのはただ赤い血潮のみ。 彼女の言葉を否定する術を少年は何一つ持たなかった。 )   …何も…何も……違わないです。 だから…それが怖いんです。 僕が…僕じゃいられなくなるあの瞬間が……一番一番怖いんです。   ( 少年が此の世で何よりも恐れて嫌いなのは自分という存在。 だからどうしてもそれと同じ種族にも似たような感情を抱いてしまう。 ) ( 俯いていた死人の頬に死人の手が触れ跳ね上がったように正面に居る黒い女性の方を向く。 その真紅の瞳はただ恐怖に濡れていた。 )   ――――――っ……!   ( そして怯えの顔は今にも泣き出しそうな表情へと変化する。 自分が追われているという存在。 生きているだけで罪とされる亡者。 墓から甦った死人は亡者の列にいればいい。 人の世界なんて所詮鬼には叶わない夢の場所だ。 ) ( 現実を突き付けられた白髪の少年は倒れこむように目の前の女性に寄り掛かろうとする。 ) [Sun 18 Feb 2007 23:57:37]
アニー > ( その上級ヴァンパイアの血を引くとまでは見切る事は出来ないが、他とは何かが違う事をアニーは感じ取った。漠然とした何かだ。 ) あら、どうして?私と貴方で何が違うのかしら。 命の通わぬ身体を持ち、渇きを知り、それを潤す手段を知り、それが喜びだと知り、その為の牙を持ち。私たちは同じ、私たちは仲間なのよ。 ( その冷たい手がエニシの頬に触れようと伸びる。とってもそそる子だけど、吸血鬼の血を啜っても糧には出来ない。 ) うふふふ、うっかりさん。私はただ尋ねただけですよ。 …まあ、ヴァンパイアなんて一度や二度は狩人に追われた経験を持っているものですよ。それ故、人目を避けようとする。 ……それで判るでしょう、エニシ。お前は大手を振ってヒトの間で生きられない存在なのよ。お前は望む望まないに関わらず、ヴァンパイアの側に身を寄せるしかないのよ。さあ、怖がらずに私の腕の中においで。 [Sun 18 Feb 2007 23:39:59]
エニシ > ( 白髪の少年の血族は名高き一族―――いわば上級の吸血鬼である。 しかし本人に適正がなかったため、その能力は一般の吸血鬼とまるで変わらない。 抑える術も知らないくせに眷族の血が色濃いというのは悲劇だ。 欲求を抑えることは難しく、自分の存在を隠すことも出来ない未熟者。 ) ( その紅い瞳に映った人では有り得ぬ長さの牙に吸血鬼の心は慄く。 吸血鬼は嫌いだ。 大嫌いだ。 心の底から恐怖の対象。 )   ――怖がらないなんて…無理です。   ( 震える小さな体を自らの両手で抱きしめて首を横に振った。 ヴァンパイアの知人を恐れていないのは、相手がそれだと知る前に懐いていたから。 それでも無いものは恐怖の対象。 )   ど、どうして知ってるんですか!?   ( 狩人に追われると聞けば目を見開いて驚愕の言葉を挙げよう。 それは相手の予想をある意味で裏付ける言葉。 ) [Sun 18 Feb 2007 23:30:12]
アニー > ( この子はまだ幼い。そしてこの不慣れな感じは後天的なヴァンパイアで、しかも成り立てではなかろうか。そう感じ取った。勿論、そうだと言い切れはしないが。しかしそれと同時に……これもまたはっきりと確証は得られないが、何か高貴な匂いがするような気がする。 ……ランタンと花束を地面に置き、アニーは屈んで相手と視線の高さを合わせた。まだ確証を得られぬその様子に、再び笑みが戻る。そして口を―― 大口を開けるのは少々はしたないので、牙がちらりと覗く程度に開ける。 ) 怖がらなくても良いのですよ、エニシ。こんな風に人目を避けて、可愛そうに……。狩人に追われるような事があったのかしら? ( 子供がこんな時間を選んで出歩く理由を考えれば、恐らく警戒していたのだろうと思い。 ) [Sun 18 Feb 2007 23:05:24]
エニシ > ( 相手が一体何を考えているのか、人としても吸血鬼としても未熟な少年には一片たりとも理解することが出来なかった。 それが余計にこの女性への恐怖心をじわりと煽っていく。 )   そういうもの…なんですか?   ( まるで初めて聞かされる単語を耳にしたときのように不思議そうに首を傾げる。 そのような種類の危険とは無縁だったため、彼女の言葉を実感として理解することが出来なかった。 )   ――――…あ……   ( 唇が乾く。 喉が 渇く。 呆然とした表情で、まるで件の「怖い者」と出会ってしまったかのようにその場で硬直する。 )   ………あな…たは……ひょっとして――――   ( その先の言葉は、口にすることが出来なかった。 大きな瞳を瞬かせ、ただ相手の口元を凝視している。 ――アレが、見えないかと。 自分と同じ、あの喰らう為だけのものが。 ) [Sun 18 Feb 2007 22:55:17]
アニー > ( そう、それは人が浮かべる笑みとはかけ離れていた。かといって狂喜に満ちている訳でもない。嬉しくも喜んでもいないのに、単に口元を上げただけの不自然な微笑みとでも言おうか。強いて言えば―― 愉しいから笑ったのだ。 ) ……ふふふ。本当に危ない人は、危ないと悟られないようにするものですよ。 私の名前は、アニー。宜しくね、エニシ。 ( エニシ―― 変わった名前である。アマウラの方の名前だろうか。幼さを残すその笑顔を見ている内に、黒い衝動が己の中で蠢き、増して行くのを自覚する。 ) ………。 ( 伸ばした手は一瞬だけ触れて、すぐに振り払われた。アニーの口元笑みが消え、光の無い瞳だけがじっと相手を見つめる。 ) 酷い。振り払う、 なんて。 ………仲良くしましょう? ねえ。 ―― エニシ。 [Sun 18 Feb 2007 22:41:09]
エニシ > ( その笑いを見たとき、何故だか寒気を感じてしまった。 始めて見る類の笑み。 自分の周りで皆が浮かべるものとはかけ離れているそれ。 )   その…ホンとに危ない人だったら…逃げ…ますけど……   ( 相手に失礼かなと思ったのか、それは遠慮がちな小さな呟きとなる。 そして冷たい印象を否が応にも感じさせてしまう女性を何と呼べばよいのか暫し少年は迷う。 )   ……あ、そうなんですか。 その…お名前…何て言うんですか? 僕はエニシっていいます。   ( おどおどとした調子で尋ねるが、自分の名前を言う時はとても嬉しそうな年相応の幼い笑顔を浮かべる。 )( そして差し出された手を受け取ってよいのか逡巡。 自分の体は死人と同意義だからそれを知られたくないが――― )   ―――…………   ( 差し出された相手の手を取ろうとそっと小さな手を伸ばす。 温もりが欲しかったから。 自分とは違う人の暖かさが何よりも好きだから。 )   ―――――!?  ( だから、取ったその手が自分と同じ種類の物だと気付いたとき、繋いだ手を思わず全力で振り払おうとしてしまった。 ) [Sun 18 Feb 2007 22:32:09]
アニー > ( 子供らしい、こちらの言葉を真っ直ぐ受け止めた時の反応に、女は始めて笑った。微笑とは程遠い温かみの無い笑いを。 ) だとしたら、どうします? …冗談ですけれども。 ( いや、危ない思考の持ち主ではあるので冗談では無いかもしれない。 迷う素振りを尚も見詰め、反応を待つ。断ったら断ったで、理由をつけて強引にでも行動を共にするつもりだったが。返って来た言葉に小さく頷いた。 ) 構いませんわ。私も共同墓地の方ですから。 ( こちらがその気配を嗅ぎ取ったのなら、相手の方も私の気配を感じ取った可能性がある。女は――少し持ちにくいけれど、カンテラを持つ手で花束を持ち、空いた手で子供の手を取ろうと伸ばした。冷たい、温もりの無い手を。――それはお互いの意思疎通の手段としてとられたものだ。お互いの正体を知るために。 これで子供の手が暖かかったら、最悪始末してしまえばいい。 ) [Sun 18 Feb 2007 22:15:42]
エニシ > ( 何故だろうか。 このような人は知っている気がする。 とても嗅ぎ慣れた――慣れてしまった雰囲気を、この黒い女性は醸し出しているような気がする。 )   ……え…お姉さんも……危ない人なの?   ( その違和感を気のせいだと断じると、純粋ゆえに相手の言葉を真正面から受け止めてしまう。 少し脅えた風に近寄る足の速度を緩めていく。 )   ――…え…と………   ( 女性のその申し出に迷うような素振りを見せる。 自分のことを「怖い人」だと言っているし、それに今の自分の姿は夏頃に手配された格好のままだ。 出来れば誰かと係わり合いになるのは避けたいけれど――― )   ―――僕は…その…共同墓地の方ですけど……そっちにいっても構わないんだったら……… [Sun 18 Feb 2007 22:04:12]
アニー > ( 本当に―― まるで、おいたをした子のような反応だ。そんな素振りを見せられると、ついつい弄ってしまいたくなるのだけど。 アニーの眼がすぅ、と細まり、まるで品定めでもするかのように歩み寄ってきた子供をみつめる。元気の良い返事や丁寧な態度に対して、微笑みもせず。 ) まぁ、そうなのですか。一体どんな人なのかしら。 ……でも案外、私がその「怖い人」かも…しれませんわ? ( 相手が言う怖い人というのがどんな相手なのかは知る由も無いが。しかしその時、すんと女は鼻を鳴らす。…この子供から嗅ぎ慣れた匂いがする。それは血の匂いとも、或いは死の匂いとも呼ぶものだ。 ちらりと片手に持った一輪の花を見て。 ) お墓参りかしら。 ここが危ない場所なら、二人で歩いた方が良さそうですね。ご一緒しませんか? [Sun 18 Feb 2007 21:44:25]
白髪の少年 > ( 過去の記憶が皆無なら、そこに喜びは有りはしない。 与えられるのは忌み嫌われる種族という烙印と絶望のみ。 )   ―――……え…えと……その………   ( おいたをしたという表現はあまりに的を射ている。 このように時々こっそりと墓場を訪れることは親しい誰かにも知られないようにしているから。 )   ―――……あ!? こ、こんばんは!   ( 挨拶の言葉を聞いた白髪は慌てて丁寧な御辞儀と挨拶を返す。 )   えっと…けど…お姉さんも危ないですよ? ――ここには時々、怖い人がきますから。   ( 少年にとってのそれは墓荒らしではなくVHであるけれど。 言われた言葉に首を傾げて吸血鬼は女性の方へと歩みを進めていく。 ) [Sun 18 Feb 2007 21:34:55]
アニー > ( そしてその抜け殻に、仮初の命を与えられる絶望と喜びも。 ) ………。 ……。 …。 ( 不意に聞こえてきた声に、アニーは顔をあげそちらを向いた。灯りを持たぬ小柄な影、声を聞く限りではきっとそれは… 子供だろうか。 その声はまるで何か”おいた”をしたのがバレそうになった時のものに聞こえた。似たような反応を学校でいつも見聞きしているからそう感じたのだろう。) …… こんばんは。 ( ゆっくりと、静かに、女は夜の挨拶を。女は普段通りの黒のドレスを身につけ、片手には灯りを、逆の手には花束を持っている。 ) …こんな夜更けに、珍しいですね。ですがこの時間の墓場は少々危ないですよ。 [Sun 18 Feb 2007 21:22:38]
白髪の少年 > ( その少年の手には灯りも何も無い。 あるのはたった一つ。 墓参りにしてはあまりにも淋しい一輪の地味な花。 それだけを携えて、幼い少年は墓地を訪れていた。 )   ――――………あっ……!   ( そうして進行方向に自分以外の人影が居ることに気付く。 こんな夜も更けてきたような時間帯に誰かが居るとは思っていなかった白髪の少年は小さな驚きの声を口にする。 ) [Sun 18 Feb 2007 21:15:02]
お知らせ > 白髪の少年さんが入室されました。 『(粗雑な一輪の花を手に)』 [Sun 18 Feb 2007 21:09:44]
アニー > 墓守が片付けるか、ネクロマンサーの実験台にされるか。 ( それともこのまま誰にも気付かれず、腐り果てて行くのか。恐らくこの死体の末路はそんなものだろう。 何とも脆い種族である。寿命も短く、病に弱く、身体も脆く。しかし、それは生きている事の証なのだ。生きているからこそ、弱いのだ。 ――何故私はこうして墓参りをする?死体である私が、何故死んだニンゲンを弔う?私は墓の前で何を祈る? かつて暗黒街を恐怖に陥れたヴァンパイア、ミレディに対するものとは違う。 ) ……羨ましいのかもしれません。 ( 命を失うという事、それ自体が。先天的なヴァンパイアは、その瞬間から既に死んでいた。命などというものは元から無かった。だからそれを失う悲しみは、決して感じることの出来ないものなのだ。 ) [Sun 18 Feb 2007 21:01:53]
アニー > ( ――以前、私が首を絞めて殺してしまった少女が居る。その少女の墓の前にも偶にはこうして花束を届けてあげているのだ。少女は同じく私が殺した少年と共に埋められていおり、その墓石には名前は刻まれておらず、少年と少女の両親は未練がましく捜索を自警団やら探偵やらに依頼している。奴隷にされたのではないかと、奴隷ギルドの方にも頻繁に様子を見に行っているようだ。 …その光景を見るたびに、心の底で笑う。表面上は彼らを気遣う素振りを見せながら。 ) ( さて、今見つけたのはその二人とはまた別の死体だ。ボロを纏った少女の死体―― 身形からして奴隷か何かだろう。殺されて捨てられたか、単なる息倒れか。死体自体はまだ新しく、腐敗はそれほど酷くないようだ。 ) [Sun 18 Feb 2007 20:44:19]
お知らせ > アニーさんが来ました。 『そこに、死体が捨てられていた。』 [Sun 18 Feb 2007 20:36:07]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『(それを見送ることもまた、己が役目――)』 [Sun 18 Feb 2007 02:35:26]
ルーア・リシア > ( 今宵はあいにくの曇り空。旅の方位を示す月も、星も見えない。だからこそ、魂たちが道に迷わぬよう、死神である己が彼らを死出の門まで送り届ける手助けをするのだ。 ) 心穏やかに――逝きなさい―― ( その言葉に答えるように、籠の中から金色の光が粒をまきながら、いくつも空へと上がっていく。 ) [Sun 18 Feb 2007 02:31:27]
ルーア・リシア > ( 昼間は主に墓地の掃除、草むしり、墓参りに来た人たちへの応対。夜は夜で、寒い中明かりひとつで広大な墓地を歩き回る。墓荒らしや野犬の相手。死体が無造作に置き捨てられるのも、夜中が圧倒的に多い。それらひとつひとつが、ルーア・リシアにとってやりがいのある仕事であった。 ) それじゃあ、墓守の仕事は、今日はここまで。 ( カンテラを地面に置くと、鉄の鳥かごを取り出し、それを空に向けて掲げた。ここからは、死神としての仕事である。 ) ――安らぎの中に漂う魂たち――死出の旅路の時は来たれり―― ( 感情の薄い声音で呪文のように言葉を紡ぐ。それに答えるように、籠の中で無数の明かりが、ちらちらと輝きだした。 ) [Sun 18 Feb 2007 02:20:35]
ルーア・リシア > ( 冷たい風に身を縮めながら、カンテラを片手に、道なりに墓地を見回る。最近では墓参りに来てくれる一般人にも、少しずつだが顔を覚えてもらえるようになって来た。 ) 春になったら、ここも、もっとずっと賑やかになる。そうしたら―― ( また仕事が増えるだろうな、とつぶやいて。 ) [Sun 18 Feb 2007 02:09:30]
ルーア・リシア > ――今日も、異常なし―― ( 足を止めると、少女は空を仰ぐようにして息を吐く。このところの墓地は静かなもので、野ざらしになった死体を埋めたり、墓地の掃除をしたりすることのほうが、圧倒的に多い。良い傾向だと思う。ここに住まう青白い住人たちも、おとなしくしてくれているようだし。 ) [Sun 18 Feb 2007 02:03:06]
ルーア・リシア > ( 墓荒死による被害も落ち着いてきたので、見回りの時間も以前の長さに戻した。それに伴い、幾分か楽になった足で、今宵も真っ暗な夜の墓地を見回る。鈴を鳴らし、透き通った音色をあたりに散らしながら、黄色いツインテールの少女はゆっくりと歩を進める。 ) [Sun 18 Feb 2007 01:55:42]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(本日のお仕事)』 [Sun 18 Feb 2007 01:53:30]
お知らせ > バロゥさんが帰りました。 『(墓守の姿を見て立ち上がる。「草むしり、手伝うぜー」)』 [Thu 15 Feb 2007 14:41:36]
バロゥ > 雑草生えてきてンなあ。たくましいねえ。 (下に養分があるから一杯生えてくンのかな。なんて思う。若々しい緑は鮮やかだった。) …。 (生まれ変わり?)       (まさかね。) [Thu 15 Feb 2007 14:38:02]
バロゥ > (男の顔には哀愁とかそう云うものは無い。本屋に来て 買う予定も無い本を眺めている、というような感じだ。 …合わせた手(なんてのは気持ちの問題で、実際は右手しかないのだが)をそっと下ろす。) …はあ。 (目を凝らしたって、石に死者の名前が彫ってある訳でもなし。) [Thu 15 Feb 2007 14:25:47]
バロゥ > (広い墓場の隅っこの方だ、無縁仏ばかり肩を寄せ合っている区画。) (風が強い。青い空を、雲が大急ぎで何処かへ駆けて行く。)      (男は、膨らんだ墓土の傍に坐っている石の足元にしゃがみ込んで手を合わせた。) [Thu 15 Feb 2007 14:18:18]
お知らせ > バロゥさんが来ました。 『( 名も無き者達の墓前。 )』 [Thu 15 Feb 2007 14:10:16]
お知らせ > バズルさんが退室されました。 『老騎士は静かに立ち去った。』 [Sat 10 Feb 2007 15:31:07]
バズル > ( …そも、この街自体そういった犠牲に無関心のように感じる。まだヴェイトス市に来たばかりなのでそう判断するのは早いのかもしれないが。 ) 何にせよ、一度はお会いしておかねばのぅ。アイリーン=アルベント―― 如何程の者か。 ( 今は慰安旅行に行っているらしい。…アマウラの温泉は、この老体にとても良く効くので少しだけ羨ましかったりするのは、別の話。 ) [Sat 10 Feb 2007 15:30:45]
バズル > ( この騎士達の上司は、確か若干15歳の少女だとか。子供が粋がって戦場に出るからこういう犠牲が出るのだという声を本国で聞いた。一理ある。時として若者はその力を過信し、己が何でも出来ると思い込み、それが過ちだと気付いた時には手痛いしっぺ返しを喰らった後なのだ。それが一兵卒ならば失われるのはたった一人の命だが、それが多くを統べる者であれば沢山の命が危険に晒される。 ――ましてや、女。この街では女が強く、女の手によって守られているらしい。小耳に挟んだ豪の者の名前は、皆女の名前だった。嘆かわしい、男は何をしているのだ男は。 ) しかし、その少女の隊は見事街を守り抜いた。被害は甚大だったが、それは騎士隊だけの話。街の方は街頭一つ壊れはしなかった。 ( 非難の声に隠れがちだが、それは大きな功績ではないのか。 ) [Sat 10 Feb 2007 15:26:01]
バズル > ( 実力か幸運か、戦で果てる事無く生きながらえたこの細い肩にはそんな沢山の思いが背負われている。そして自分はこうしてもう一度騎士としての任務に就いているのだ。この地に眠る彼らとは共に戦った訳では無いが、その思いを拾っていく義務が自分にはある。だからここ来た。だからこの街に来た。 バズルは、若い頃に心の中に潜めていた熱い情熱を取り戻そうとしているのだ。守るべきものと倒すべきものを強烈に意識し、その思いに迷いは無く。何も不安を抱く事は無い、そして全ては神の御心のままに。 ) ……精々、私の孫の心配をするぐらいか。 ( それは自分にとって重要な事だが、全体から見ればちっぽけな事だ。だからこそ安心して自分の問題に取り組むことが出来るとも言えよう。 ) [Sat 10 Feb 2007 15:09:01]
バズル > ( 悪魔との戦争で多くの騎士が命を落とした。彼らの活躍によって街は無事に守られ、騎士達は本望だったに違いない。老騎士は春が近づく空の下で、一人墓石の前で佇んでいた。 ) ―― 仲間が死んでいく度に思ったものよ。お前の死を無駄にはしないと。 ( 使い古された言葉ではあるが、その意味は思い。死んでしまった者の思いや願いはもうどこにも行く宛が無いのである。胸に抱いたまま土に帰るしか無いのである。だからこそ、共に戦った仲間がそれを拾い上げ、背負って歩かねばならない。自分が同じように戦場の露と消えた時、誰かに託すことが出来るように。 ) [Sat 10 Feb 2007 14:55:07]
お知らせ > バズルさんが来ました。 『散って行った騎士達の冥福を祈る。』 [Sat 10 Feb 2007 14:47:03]
お知らせ > デュラハンさんが帰りました。 『(男の居た場所に墓守の鈴の音が届くのはそれから間も無くの事)』 [Sat 10 Feb 2007 02:17:27]
デュラハン > (それからゆっくりと視線を彷徨わせる事数分。男はその場所が物理的にも以前と比べ大きな変化が無い様に思えば、視線を再び傍の墓石の上に佇む孔雀鳩に向け)・・・・貴方の役目はもうしばらく必要ですので、私が回収する時までまたよろしく頼みますよ?(改めての命令を告げると同時、白手袋同様に不似合いなその腕を伸ばし温もりを持たぬ人差し指で鳩の額を軽く撫でれば、外套の外に出た不釣合いな全ての物を外套の内に隠しその場から静かに立ち去ろうとして。) [Sat 10 Feb 2007 02:16:18]
デュラハン > (今回この場所に訪れたのは実験の為・・・ではなく、一ヶ月前と同様にこの場所が実験に適しているかを確認する為であって。)気配が僅かに薄くなっている様な気もしますが、これくらいならば問題はなさそうでしょうかね?(男は纏っている外套には些か不釣合いな白手袋に包まれた手でフードの端を少し上げ、無描の仮面に開いた不可視の瞳で周囲をじっくりと観察し始める。)(一ヶ月程のインターバルと件の事があった為にこの場所の状態も変わっているのでは?と思っていたが、自身の予想に反しこの場所には相変わらず魔の者が好む空気が漂っていて。) [Sat 10 Feb 2007 02:07:37]
デュラハン > (星明りと月明かりに照らされる墓地の片隅。周囲よりも若干空気が重く冷たく感じれるであろうその場所で、一人の男が墓石を拝むように腰を曲げていた。)今までご苦労様でした。(灰色の外套で全身を覆い騙す男は、自身の視線の先に居る墓石の上に乗っかっている一羽の孔雀鳩に対して労いの言葉を一つ掛ければ、ゆっくりと頭を上げる。) [Sat 10 Feb 2007 01:56:52]
お知らせ > デュラハンさんが来ました。 『寒風が吹く墓地の中』 [Sat 10 Feb 2007 01:49:57]
お知らせ > ブスシさんが退室されました。 『スラムかぁ。空き家が多いとは、都合が良い。』 [Fri 9 Feb 2007 00:53:28]
お知らせ > ルーア・リシアさんが退室されました。 『――クシュン!!(――冬の風は、薄着の身には寒かった。)』 [Fri 9 Feb 2007 00:52:44]
ルーア・リシア > ――墓地を出たら、人通りの多い地区に出るまで道なりに進むといい。それで裏路地をいくらか曲がれば、そこがスラム。雰囲気が変わるから、すぐにわかる。 ( スラムを知らない――この街の住人ではないのだろう。もっとも、それで何がどうだというわけではないが。願わくば、戦うことのないように――願って。 ) おやすみなさい、ブスシ。 [Fri 9 Feb 2007 00:52:05]
ブスシ > はぁ、どうもすみませんで……。 (ぺこぺことお辞儀をしながら、ローブをかぶる。二重に布をまとった男は、もはや顔色をうかがうことは出来ないだろう) じゃあ、あっしはこれで……あぁ、スラムに行くには近い道は? (荘尋ねた後、去っていくだろう) [Fri 9 Feb 2007 00:48:13]
ルーア・リシア > 別に――墓守は私だけじゃないし――こうして応対するのも、仕事のうち。 ( 肩をすくめて、あっさりと言葉を返す。そうして、相手の名を聞けば、うなずいて己のまとうローブに手をかける。カンテラを地面に下ろし、ローブの結び目を緩めると、一気に外してブスシのほうへと投げた。 ) ――貴方にはちょっと小さいと思うけど、猫背なら――それほど問題はない、と思う。 ( ちゃんと背筋を伸ばせば、己よりも頭二つ分くらいは高いように思える男。黒いローブは風に乗って、ブスシの足元に落ちる。ローブを脱いだ死神は、白の長袖ブラウスに黒のミニスカート、そして黒いニーソックスという格好。いささか寒いが、一度自宅に戻ろうと思っていたし、ちょうどいい。 ) ブスシ――お礼はいらないから、上手く生きること。ナワバリというなら、ここは私たち墓守の縄張りとも言える場所。もし次に同じコトをしたら――そのときは容赦はしない、から―― ( 早くいきなさい、と静かな声音で、そっと告げて――あくまでも淡々とした口調で、死神兼墓守の娘は語る。それから、ブスシを見送ろうか。 ) [Fri 9 Feb 2007 00:39:18]
ブスシ > ありがとうございます。忙しいでしょうに、ねぇ。 (ゴーストやゾンビとか、出るんじゃねぇんですか?なんて一寸だけからかうように。そして名前を尋ねられればあっさりと名前を告げる。もとより、名前に深い意味などもってはいない) ブスシ、といいやす。フォーウンの言葉の使い方、ですな。 [Fri 9 Feb 2007 00:29:59]
ルーア・リシア > ――そういうものがあったか、考えてみる。 ( 男の申し出には、深く思案して――確かにローブの代えなら自宅に数着あるが――わざわざ不審者を家まで案内する必要もないだろう。そのへんは、ヴェリセリオスが身をもって己に分からせてくれた。しばらく間をおいてから、ルーア・リシアはこくん、とうなずいた。 ) ――わかった。ただし、貴方の名を教えてくれるのなら。 ( 簡単な交換条件を提示する。偽名を名乗られることもあるだろうが、少なくとも彼の呼び名を知っていたほうが便利だろう、と。そして、己が与えたローブであれば、顔を知らずとも彼を見分ける目印にはなるか、とも考えた。 ) [Fri 9 Feb 2007 00:20:40]
ブスシ > いや、本当にありがとうございます……へへ、更にずうずうしいんですが、なにか、墓守小屋にもう少し厚手の外套なり襟巻きなり、いらないものは眠ってませんか?それさえあれば、普段どおりにやり過ごせると思うんです、こんなこともしねぇですむし。 (実際、体を隠すものが彼女にもらえるのなら、こんな不毛な宝探しはせずにすむ、とわずか言葉に期待がこもる) [Fri 9 Feb 2007 00:10:47]
ルーア・リシア > そのあたりは、自己責任で――見つからないように上手く立ち回るのも、生きるための術の、ひとつ―― ( そこらへんは同情とかしないのが死神。あくまでも中立。そして、やけにあっさり自白してくれた相手に、小さく息を吐いて。 ) それも自己責任。こうして見つかった以上、おとなしく帰ること―― ( 幸い、まだ何も掘り起こせていないようだし、未遂で終わるなら厳重注意で事足りる。お互い面倒がなくて済むだろう。と考えて。 ) 今回は注意するだけだけど――次に見つけたら、それなりの措置をするから―― ( 2度目はない、ということ。 ) [Fri 9 Feb 2007 00:04:17]
ブスシ > ほ、ほら、縄張り、とか。 (実際にいったことは無いので、適当に理由を作って。事実、魔界では縄張りというものは非常に重要なものだった) へぇ、申しましたとおり、宿代欲しさに、埋葬品を一つ二ついただこうかと……。 (更に背中を折るようにして、相手に後頭部を見せるように頭を下げる) [Thu 8 Feb 2007 23:56:18]
お知らせ > ブスシさんが来ました。 [Thu 8 Feb 2007 23:54:51]
ルーア・リシア > ( 振り返った男の顔は、フードに隠れてはっきりとは見えない。少女は小首をかしげて、彼の言葉を聴いていた。 ) それなら、スラムにいけばいい。あのあたりには、捨てられた家屋がそのまま残っていることが、多いから――屋根も壁もある。雨風くらいは、しのげるはず―― ( 変だな、とは思った。けれど、疑わしきは罰せず。相手が不審な動きをしないのであれば、あくまでも質問をするにとどめる。 ) ここは風当たりの強い場所で、雨でも降ればひとたまりもない。野犬や墓荒らし、アンデッドもでる。ここで寝泊りするのは、危険すぎる。 ( ここまでは、墓守としての忠告。そして、改めてたずね返す。淡々と、静かな声音で。 ) ――それで、貴方は穴を掘って、何をしようとしていたの? [Thu 8 Feb 2007 23:50:46]
ブスシ > へ、へい……その……正直なところ、ですね。 (ゆっくりと、ルーア・リシアに振り返る。猫背のせいでうつむき加減で、フードの中は陰になっている) 見ての通りのルンペンで、風邪引いちまって、冬を越せるか心配だったモンで……宿に泊まりたくて……。 (いえ、ほんのちょっと、屋根のあるところに泊まれればよかったんです、とうつむいたまま不明瞭に呟いて) [Thu 8 Feb 2007 23:41:12]
ルーア・リシア > ――ま、だ――? ( 相手の言葉に、距離を置いて立ち止まる。カンテラをかざした腕を下ろし、眉を僅かに寄せた。 ) ――私はただ、何をしているのかと、きいただけ―― ( 後ろを向いたまま両手を挙げるその様子を、いぶかしげに見つけて――しかし声音はあくまで淡々と、事務的に。 ) 私は墓守――ルーア・リシア。不審者がいないか、こうして見回っている。いきなり襲い掛かったりは、しない。 ( まだ、相手がどんな目的で土を掘り返しているのか、定まっていないから。距離を保ったまま、ゆっくりと返答をした。 ) ――なぜ、土を掘っているの? [Thu 8 Feb 2007 23:34:28]
ブスシ > …………。 (がたり。浮浪者のようなローブをまとった男は、木の板で穴を掘り返す手をとめると、相手に背を向けたまま、ゆっくりと両手を上げる) あ、あぁ〜……へへへ、まだ何もしてませんよ、あまり手荒なことは、ね? (猫背の男は、機嫌を伺うように告げて動かない) [Thu 8 Feb 2007 23:26:27]
ルーア・リシア > ( 今宵は晴天。街中と違って明かりのないこの墓地では、星の瞬きもよく見える。月が綺麗だ――ひと時の休息。不信な人影を見つけたのは、そんなときだった。 ) あれは――? ( 眉をひそめる。暗くてよく見えないが、人影の動きで、何をしているのかは大体分かる。少女はカンテラを片手に立ち上がると、そちらへとゆっくり歩を進めた。 ) ――あなた、そこで――なにをしている、の? ( 淡白な声音で、そっと呼びかけてみる。 ) [Thu 8 Feb 2007 23:17:26]
ブスシ > (丘からなら見つけることが出来るであろう一つの人影。先ほど食い散らかされた肢体が見つかった場所とは違い、一般的な墓が並ぶ区画。墓泥棒でござい、とばかりに、なにやら地面を掘り起こしている) [Thu 8 Feb 2007 23:12:39]
お知らせ > ブスシさんが入室されました。 [Thu 8 Feb 2007 23:01:08]
ルーア・リシア > ( さすがに、一日のほとんどをかけて拾い墓地を歩き回っているから、足が痛い。小高い丘のところに差し掛かると、傾斜を利用して腰を下ろす。黄色いツインテールの少女は、黒いローブに身を包んだ格好で、そっと空を見上げた。 ) [Thu 8 Feb 2007 22:58:07]
ルーア・リシア > ( 静かな墓地に、透き通った鈴の音が鳴り響く。冷たい風を感じながら、首を縮める。温かかったり寒かったり、昼夜の気温差は相変わらず激しい。見回りの時間を増やしたことで、それが身にしみる。 ) 今日も異常――なし、と。 [Thu 8 Feb 2007 22:47:23]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『(チリィ――ン。チリリ――ィン――)』 [Thu 8 Feb 2007 22:41:33]
お知らせ > ルーア・リシアさんが退室されました。 『(少女はひとつ息を吐き、闇の中へと消えてゆく。)』 [Tue 6 Feb 2007 21:13:20]
ルーア・リシア > ( 墓守の多くは戦闘に不向きだから、ルーア・リシアがその分見回りの時間を多くシフトした。その上で、同僚たちには墓参りにやってくる人たちに、注意を呼びかけてもらっている。 ) さて――早く終わらせて、死体を片付けないと―― ( ここだけ聞くと、殺人犯っぽい。 ) [Tue 6 Feb 2007 21:13:03]
ルーア・リシア > ( 結局、作ったチョコもそのままに、ヴェルセリオスの行方も分からないから放置してある。仕事中は問題ないのだが、家に帰るとそればかりが気にかかってイヤだ。冷たい風も、最近は少し、和らいだ気がする。チョコが外気で溶けてしまうような季節が来る前には、何とか渡したいと思う。 ) [Tue 6 Feb 2007 21:01:02]
ルーア・リシア > ( この少女は墓守をすることで対価をもらい、それを生活の糧とする。墓荒しは死体を使って、生きる糧とする。そこに善悪の概念はない。それを見つけるか、見つかないようにするか、それだけのこと。 ) ――だいたい、墓荒らしだけにかまってられない。 ( 半眼でつぶやく。それもまた、本音のひとつ。墓荒しは埋まっている死体も掘り出すが、それ以外にも、野犬の類などは野ざらしになっている死体を食べることが多い。それらを見つけて、きちんと埋めなおす。こっちの作業のほうが、頻度は圧倒的に多いのだ。 ) ――でも、見つけたら斬る。 ( それが墓守の仕事だから。 ) [Tue 6 Feb 2007 20:52:23]
ルーア・リシア > ( 広い墓地である。見回りをしたってそう簡単に墓荒らしになど会えないし、鈴の音を聴けば、大体こちらの姿が見える前に逃げる。だが、ルーア・リシアはそれで十分だと思っている。墓守の仕事は墓を守ることであり、墓荒らしは墓を荒らすのが仕事だ。どちらも生きるために行うこと。墓荒らしを見つけようと意気勇んでだだっぴろい墓地を探し回ったり、過敏に反応する理由もない。 ) [Tue 6 Feb 2007 20:47:01]
ルーア・リシア > ( 黄色いツインテールを揺らしながら、夜の墓地をカンテラ片手にゆっくりと歩く。もう片方の手で鈴を鳴らしながら、墓守の存在を周囲に示しつつ。 ) ――見つからなければ、罪も罪にはならない。それがこの世の理。 ( つぶやくように、詩を読むように、淡白な声音で言の葉を紡ぐ。 ) ――でも、死した後には――魂はアルエ様の前で、生前の全ての行いが白日の下に晒され、裁きの沙汰を待つ。それがあの世の理。 ( ぴたり、と足を止めて、あたりを見渡す。きょうも墓地は静かだ。 ) [Tue 6 Feb 2007 20:36:21]
お知らせ > ルーア・リシアさんが来ました。 『(今夜も見回り)』 [Tue 6 Feb 2007 20:32:39]
お知らせ > ブスシさんが退室されました。 『(掘り出すかぁ、棺の埋まっているはずの地面を見つめ)』 [Tue 6 Feb 2007 02:34:46]
ブスシ > (移動した先は、先ほどまでいた、土饅頭ばかりの場所とは違い、墓碑がきちんと立っている。暗闇の中よくよく探せば、花束が置かれているところも多い。しかし、それ以上のものは中々無くて……) ふむぅ……。 [Tue 6 Feb 2007 02:30:33]
ブスシ > しっかしこのローブはもったいねぇなぁ……。 (どうしたもんかね。それよりも、他に布などを見つけて顔でも隠すか……) くけ。 (よし、なにか役に立つものでも探してみよう、整った区画なら、何かあるだろう。その分見つかる可能性も高いだろうが……。ボロ布姿は、墓場に立ったままそう考えて小さく頷いた) [Tue 6 Feb 2007 02:21:29]
ブスシ > ひとのかたちじゃぁ、かえって不都合か、ね。 (いっその事、スライムか何かのように、排水路などを伝って移動しようか) その辺りが無難かね。市内に入るときもそうして入り込んだんだし…… (まぁ、今しばらくは国庫に潜んだまま力を蓄えるのもいいだろう。しかし……あまり長居するのはまずい。人間どもにかぎつけられ、集まってきたら厄介なことこの上ない) [Tue 6 Feb 2007 02:03:05]
ブスシ > (ぞんざいに穴に土をかけながら、どうするかねぃ、と一人ごちる) (墓地の外れにある森を見るが、あまり上って周囲を見渡すのに適した木は見当たらない) かといって……このままで歩くのも、ね。 (あまり人通りが多いところを歩くのもまずいだろう、うめた穴の上を踏み固めながら、ぐるり、と周囲をもう一度見渡す。何か役に立ちそうなものは無いものか、と。しかし、無縁仏ばかりの区域なので、供物なども見つからない)  [Tue 6 Feb 2007 01:50:22]
ブスシ > (今夜も、宴は行われる。何せ、多少鮮度は落ちるとしても食料が豊富にあるのだ。しかも人肉。こんなに楽しいことは無い。場所は、機能のイチとは違うにせよ、近い、無縁仏が粗末に埋葬される地域で……) んげぇぷ。 (何せ喰うくらいしかやることが無い、さすがに自身も虫たちも満腹になり、体内から残った骨を取り出すと、ぷぅ、と掘り出した穴に吐き捨てる) [Tue 6 Feb 2007 01:42:12]
お知らせ > ブスシさんが入室されました。 [Tue 6 Feb 2007 01:39:50]
お知らせ > ルーア・リシアさんが帰りました。 『( 私が、斬り捨てる。 )』 [Mon 5 Feb 2007 17:47:26]
ルーア・リシア > ( 死ねばそれは一人、二人ではなく、一体、二体と数えられる。人は死したその瞬間から死体という物として扱われる。また、不特定多数の人間が出入りする墓地においては、敷地の広さも合わさって、墓荒しの発見は困難である。現場を押さえなければどうしようもない。だからこそ、ここではとてもシンプルな答えが要求される。 ) 見つからなければ――墓を荒らすのも、死者の肉体を辱めるのも自由、だ。でも――見つかったら――そのときは―― [Mon 5 Feb 2007 17:46:48]
ルーア・リシア > ( ヴェイトス墓地の墓森たちは、そのほとんどが荒事には向いていない。というのも、共同墓地に金をかける者などほとんどおらず、たとえ貴族の墓であっても、よほどのことがない限り専属の墓守が用意されることはない。このあたりから、混沌の街と呼ばれるヴェイトス市においての、死んだ者のその後の扱いがよく見て取れる。だから、同僚の墓守たちにも、あくまで注意を促すだけだ。そういうものを見かけたら、危険だから逃げろ、と。 ) [Mon 5 Feb 2007 17:42:18]
ルーア・リシア > ( 分からない、が――ひとつ確かなことがある。見回りを強化しなければならない、ということだ。こうやって死体を掘り出すということは、またそいつが同じ事をしにここへやってくる可能性も高いということ。そう考えてから、ルーア・リシアは立ち上がった。 ) まったく――最近ようやく静かになったと、おもったら―― ( 相手の事情にもよるが、墓荒しであれば、たいていの場合戦闘になることは避けられない。静かに息を吐き、気を引き締めた。 ) [Mon 5 Feb 2007 17:28:24]
ルーア・リシア > ネクロマンサー、か? 何にしろ、墓荒しの可能性は、ある。 ( 変化の少ない表情。僅かに眉を寄せて、そっと地面に指先を触れさせる。墓地から時折死体を盗み出しては、怪しげな実験やネクロマンシーの道具に使うという術士。それがネクロマンサー。あるいは、それに連なる死体売りという職業も、闇の世界にはあると聞く。だが、これは―― ) ――まきちらした、のか――? ( 飛び散った死肉の残骸を、じっと見つめながら、静かにつぶやく。普通に死体を掘り出して持ち出すなら、もう少し綺麗にやれるはずだ。では、なぜこんなふうに――? 考えても、分からない。 ) [Mon 5 Feb 2007 17:20:10]
ルーア・リシア > ( 死神兼墓守の少女がそれを見つけたのは、日が沈む少し前のこと。いつものように、だだっぴろい墓地の見回りをしていたときのことだった。黒いローブをまとった黄色いツインテールの娘は、片膝を落としてそっとしゃがみこむ。 ) 掘り返された後、だ――しかも、まだ新しい。 ( 意味もなくここで土を掘る者などいない。その証拠に、腐敗した死体の残骸とおぼしきものが、細かく辺りの土に付着していた。 ) [Mon 5 Feb 2007 17:14:30]
お知らせ > ルーア・リシアさんが入室されました。 『これは――』 [Mon 5 Feb 2007 17:10:56]
お知らせ > ブスシさんが帰りました。 [Sun 4 Feb 2007 23:25:55]
ブスシ > ま、何か良い手を考えるさ。獣と違っておつむが良いんだから。ひひ。 (紅い、一つの瞳を光らせながら自分の即頭部を叩き……怪物は愉快そうに墓地の奥へと歩みを進めて……) [Sun 4 Feb 2007 23:25:48]
ブスシ > さぁて……どうするかねぇ……。 (獣としての数ヶ月。言葉を忘れる、とまではいかないが、完全に浮世とは離れた生活をしていた。もちろんこの街でステアがしでかした所業のことなど知らない) とりあえず、ここで死体を食って生きる分には、特に問題も無いんだろうが……どうするかねぇ。 (たまには、生きた人間も食いたい。顔が倍の永さになるほどに大きく口を開き、赤ん坊の残骸を飲み込む) [Sun 4 Feb 2007 23:17:06]
ブスシ > ぐげ、あ、げ、ぐぎぇ……。 (長いこと声を出したことなど無かった。感覚を取り戻すまで、奇怪な鳥の断末魔のような声を上げて) ヴぇヴぇ、あ、ひひ……ひ。 (ややかん高い、男性の声になれば、周囲をゆっくりと見まわす) いいね、ここは実に良い。こんな良い塩梅に腐りかけの食いモンがいくらでもあるし、何より故郷に空気が似てる (腐れ竜はもう一度周囲を見渡すと、足元に落ちている、既に腐れ落ちかけた赤ん坊の四肢を、持ち上げると、くるくると振り回し、中身をぶちまける) [Sun 4 Feb 2007 23:07:39]
ブスシ > (白と黒の塊から、湧き上がるように血の色の球体が姿を現す。きょろり、と周囲を見渡しやがて虫の固まりはさざなみの様にうごめき湧き上がり、吹き上がるように形を変え、そこにはフードをまとった人影の様なもの、が現れる) [Sun 4 Feb 2007 23:03:54]
ブスシ > (トキノミヤコ人ならば、それを蛆の沸いた羊羹、と例えるかもしれない。粘液で蟲を固めたような物体は、粗末な土饅頭を掘り返し、埋められたばかりの幼児の肢体を咀嚼し、消化していった。この魔界の生き物は、長いことただの動物のように過ごしてきたが……何かに誘われるように、この混沌の街に忍び込んだ)  [Sun 4 Feb 2007 22:55:51]
ブスシ > (それが何か、と問われて、正解を口に出来るものはまずいないだろう。それは、一つの生き物のようにも見えるし、また、ただの蟲の群れにも見える。ぐちゅぐちゅとうごめく、ボロ布をまとったそれは、汚らしい音を立てながら何かを貪っていた) [Sun 4 Feb 2007 22:52:05]
お知らせ > ブスシさんが入室されました。 『うごめく影』 [Sun 4 Feb 2007 22:47:34]
お知らせ > ヴェルセリオスさんが退室されました。 『静かに踵を返した』 [Fri 2 Feb 2007 03:34:50]
ヴェルセリオス > (何だかんだ言って、自分も迷っているのではないか、という結論に達した。とても褒められた性格、立ち振る舞いではないけど、どうにもこうにも)・・・・・・・・・・・・もし、チョコレートが来たら・・・・・・たまには意地悪をしないのも、良いかもしれませんわね [Fri 2 Feb 2007 03:34:42]
ヴェルセリオス > [Fri 2 Feb 2007 03:29:48]
ヴェルセリオス > ・・・・・・・(正直、悪いことをしてしまったかもしれない、という思いもある。勝手気ままに振り回し、それでいて顧みる事の無い仕打ちを続けている己を。しかし、もっとひどいことをしたいと言う自分がいるのも確かだった) [Fri 2 Feb 2007 03:23:36]
ヴェルセリオス > (右手に掲げたカンテラが、歩くたびに揺れてあたりの影も揺れた。墓地を横切り、見慣れた小屋を遠巻きに眺める。訪れたのは確か三度であったと記憶しているが、そのたびに印象的なことをしたのでよく覚えていた) [Fri 2 Feb 2007 03:21:56]
お知らせ > ヴェルセリオスさんが入室されました。 『揺れる、カンテラの光』 [Fri 2 Feb 2007 03:20:02]
Reload : off Line : 1000
TeaChat 1.8.3b
<noscript><noscript><noscript><noscript>