憩いの川辺 参加者 なし ROM 1人
お知らせ > リシェルさんが退室されました。 『……たっく。(買い物袋を拾って自分も帰ろう)』 [Mon 30 Jun 2008 02:14:51]
◆リシェル > そね。 ぶっちゃけると術式さえ固定されてしまえば、あとは適当にガチャガチャ鳴らしてるだけでもオッケーなのもあるのが私の魔術。 ( 問題はその術式を打ち込むのがやや複雑という事だ。 しかしそれが例えばピアノ程に大きな物だとしたら、例え何も知らない素人が鳴らすだけでも私の魔術は効果を発する事が出来る。 ) どっちかってーと、私のこれは下準備の方が大事な魔術なわけよ。 ちょっと音を外したり集中が途切れたぐらいじゃ、魔術の執行じたいに大した問題はないね。 ( その効果を上げようと思ったら集中をするのは必須だが、こうして犬猫を誘い出す程度に最低限の要素を出す分には何も問題はない。 ) いんや。 契約したのはあくm………いや、何でもない。 秘密。 ( 流石にシスターの格好して悪魔とかは不味いだろ。 常識的に考えて。 ) ん。 まあ別に魔法の技が盗まれたってどーでもいいことだけどね。 ( 私の本職は芸術家。 魔女の技は便利だから覚えただけ。 )( でしょうねとかどっかの誰かが頷いた。 色々と複雑な上に面倒くさくて、その癖に効果が大したことない魔法なんだ。 私のこれは。 ) …………違う。 ( いかん。 なんか子犬が私の事心配して顔舐めたりしてくるもんだから、余計に泣きたい気分になってきた。 我慢だ我慢。 ) ん。 あいよー。 ―――何! てかアンタも出来る奴なんじゃないのさ! ( 掴んだ銀色が何なのかに気付けば、まるで文句を言うように。 ) そん時はアンタが私に聞かせるのが先だ! じゃねーとやんねー! [Mon 30 Jun 2008 02:13:45]
お知らせ > キヨさんが退室されました。 『おやすみなさーい ( ケース持った手、ぶんぶん振りつつ )』 [Mon 30 Jun 2008 01:59:10]
◆キヨ > へぇ、やっぱり演奏技術より魔術技術の腕が凄くないと出来ないことなんですねー ( うんうん、と頷きつつ。 ) 見られる必要なくても、集中力が途切れたら魔術も途切れちゃうンじゃー? ( はて。 魔術系のことはやっぱりさっぱりわかりません。 ) …… 契約? 音の精霊さん、とかー? 精霊術士か召喚士さんですか? ( 魔女だとはわからないので、音のスペシャリストと契約というとわたしのイメージはそんなん。 ) え。単に気になったからですが。 だいじょーぶですよ技術ぬすもーとしてるワケじゃありませんから全く。だってわたし魔法さっぱりですし。 ( いろんな意味でさっぱりです。 ) ……へ? この犬の名前ですか? ( ぱち、と瞬き。手が止まって草がへにゃんと垂れる。 わたしはその名を呟くに至った経緯とか、さっぱりぽんとわかりませんの、でー ) っと、 すみませんがそろそろ帰らないとなのでー…… ( 傍らの銀色掴めば、座っていた姿勢から立ち上がり、ぺしぺしと体の草と土を落としながら視線をめぐらせよう。置いておいたケースとランタンに目を留めれば、引っつかむ ) また機会があったら演奏聞かせてくださいねー [Mon 30 Jun 2008 01:57:21]
◆リシェル > ないない。 そもそも演奏自体の腕前よりも、式の組み方とその流し方が重要な訳だから。 今日みたいに他人に見られる必要とかあんま無いさ。 ( 手を振りながらそんな経験が全く無いことを伝える。 それでもこうして魔術として使用してきた以上、やっぱり笛という道具には馴染みも深いし愛着もある。 ) ――――んー……契約して出来るようになった魔法がこれだからな……私が、というよりも契約者が、音のスペシャリストって言った方が正しいのかも。 ( それもどちらかと言うと魔術寄り? あくまでも演奏は手段でしか無いんだな。 段々と素の態度がずっと露呈してきた少女。 そこではたと気づく。 ) って。 なんでそんな事初対面のアンタに教えなきゃいかんのよッ! ( なぜかそんな些細な事で機嫌の悪くなる少女。 ) ――――― ( 右に左にと揺れる草の先を、何々?と興味津津な様子で子犬はじーっと視線を振って追いかけている。 )( 飄々とした相手の態度は気にも留めないけど、そんな子犬の態度が大層可愛らしいと思ってしまった。 やっぱわたしゃ猫より犬派だーなー。 ) …………けるちゃん……… ( いかん、思い出してしまった。 少女は寂しそうに居なくなってしまった使い魔の名前を呟く。 ) [Mon 30 Jun 2008 01:43:12]
◆キヨ > ( 首を揺らす子犬にへらへらしつつ、草の先が右へ左へ、 ふらふらゆれる ) [Mon 30 Jun 2008 01:30:00]
◆キヨ > 横丁には余り立った事ないンですねー ( 視線に慣れてないということは。 あそこなら普通の聴衆はもちろん、さっきのわたしみたいに、じっと観察するような視線を向けてくるヒトも少なくないと思う。技能を測るような。その意図もどうやら掴めていないようだ、し――― ) …ふゥン? つまり、音のスペシャリスト? ( 音というものの性質を、理解していなければできないんじゃないかって。 それとも、 ) 魔術のスペシャリストですかー? ( 音の仕組みとはまた別の、音に織り込んだ魔術式なんかが作用するとかいうのでしょーか。わたしは魔術はよくわからんので首を傾げつつ。 色の違う両目をみつつ、なんかそういう魔法の扱える種族なのかなぁとか思っている。 ) ( 首を揺らす子犬にへらへらしつつ ) [Mon 30 Jun 2008 01:28:49]
◆リシェル > ( ふっ。 照れるぜ。 そんな事を考えているアホな子。 ) さらりと笑顔で視姦とか言うな。 動揺したのは否定せんけどさ。 ( 素の憮然とした態度でなにそのセクハラ発言、とか言いたげな視線を向ける。 文句の付けようもない満面の笑顔だなおい。 ) あら。 大正解。 簡潔に言うと私のはそういう魔術なんですよ。 ( 聞き惚れるか。 大雑把に言っちゃうと確かにそういう事かもな。 ) 『ハーメルンの笛吹き』という物語をご存じで? あのお話のように、私の笛の調べを聴いた物は灯蛾のようにそれに惹かれて、それを更に聞き続けるとやがては白痴状態になるという音声魔術の類でして。 ( ―――そんな風にね、と示した動物達は、目の前で揺れる草の葉にも殆ど反応する事がない。 ただ一匹、最後にやってきた子犬だけはそれに反応して首を揺らしていたが。 )( 魔術は秘匿するのが常識であり、妄りに他人にその神秘を教える事はない―――なんて教えもあるけど、私はまあめんどくせえからそんなの別によくね?とか考えちゃってる。 まさか誘導尋問にあっさり引っ掛かってたとか気づきもしない子。 ) [Mon 30 Jun 2008 01:15:08]
◆キヨ > ( ぱちぱちと向けていた拍手は、貴女が照れている間も続いたがやがて緩やかになり鳴らすのを止めて手を下ろす。 ) そんなことないですよー? きっとわたしが視姦していたせいで動揺しちゃったんですよー ( にこ! ) ( 表情とか体を強張らせたりとかしてたことから演奏に集中できてなかったンだろうなって。 ナニ考えてるかまではさすがにわかりませんがねー ) あは? あれですよホラ、貴女の演奏に聞き惚れちゃってー…… へェ、魔法? どんな魔術なんですかー? ( あぁいぬねこかわいいなぁって頬を緩めてその辺の草ちぎって揺らして気を引こうとしつつ ) ( 視覚と聴覚で得られる貴女の演奏に、視覚と聴覚以外の何か別の違和感を感じたから誘導尋問してみたってワケじゃねーですよえぇ。 ) [Mon 30 Jun 2008 01:01:34]
◆リシェル > ( 周りに人が居るのには慣れてるんですよ。 ただしその時周りに居たのは虚ろな目をした子供達だけどな。 私の笛はあくまでも魔術の媒介というだけに過ぎない。 だからこういう風に見つめられるのはちょい苦手なんだな。 これが。 ) ( でもまあ拍手とかされたら悪い気分はしない。 いや、てかむしろ嬉しいっていうか、なんていうか。 少し照れたようにいやー、なんて言いながら頬を掻く。 相手の手の中に銀が無いせいで、魔女は相手も同じように楽が出来るという事にまるで気付いていない。 ) 大して上手くない出来なので、こうして人様に聞かせるのはどうにも恥ずかしくなってしまいます。 ( こう…なんていうか、ぶっちゃけちょっと下手だし。 猫を被った少女は恐縮そうにそんな事を口に出す。 ) …………今更かい。 ( 少女は小声で呟きながら、じと目で素の態度を僅かに晒す。 ) 動物とかそれなりに好きだし、懐かれる方ですが。 それだけでここまで静かに聞いてくれるはずも無いでしょう。 魔法ですよまほー。 マジック。 ( あー説明すんのめんどくせー。 )( ……ん。 それなら適当に誤魔化せばよかったかな、とか言った後に思ってしまった。 わたしゃアホか。 ) [Mon 30 Jun 2008 00:50:56]
◆キヨ > ――――― … ( 観察しているような、考え事をしているような。 表情の変化の薄い、わたしにしては珍しいカオだ ) …、 ( オトが途切れれば、 へにゃ、と表情を緩めて 両手で 拍手を贈る。 銀色は手の中にない。わたしの膝近く、茂った草原の間に転がっている ) いいえー お気になさらず。最後まで吹いてくださって良かったンですよー? ( ぇへらと微笑みながら、首を傾げてそう告げましょう。 それとも、あんまり人に見られて演奏する事にゃ慣れてないンでしょーか。わたしも苦手ですけれども ) っていうか ( はた。 )( ようやく、わたしは貴女の周囲を見回す ) にゃんこやらわんこやらがなんだか大量に。 お嬢さん は、アレですか、動物に好かれるタイプー? [Mon 30 Jun 2008 00:37:16]
◆リシェル > ( シスター服の格好をした少女は微笑みかけられて、一瞬ギクリと体を強張らせる。 妙へんちくりんな格好をしていた女は、姿勢を直すと私をじっと見つめてくる。 ちくしょう。 少しやりにくいぞこの野郎め。 ) ( 魔女が手にしているカエデ製のフルートは対して値打ものというわけでも無く、極々一般的なルネサンスフルート。 指遣いは滑らかな物であるが、姿勢、表情などの要素があまり成っていないため、玄人では無いであろうことが推し量れる。 )( そこから流れる音は音楽科の学生レベルの音色。 独学という点を考慮すれば、それは十分に上手いと言えるのかもしれない。 ) ――――♪ ――――すいません。 吹き始めた時に貴女が居たのに気付かなくて……お邪魔でしたか? ( じろじろみてんじゃねーよこんにゃろう。 )( その音色に惹かれてまた子犬が一匹やってくる。 その辺りでシスターの格好をした少女は演奏を中断すると、恥ずかしそうにはにかみながら相手にそんな事を尋ねた。 心の声はまた別なものであるが、初対面に喧嘩を売る程血の気が盛んなわけじゃない。 )( 少しばかり不思議な面としては、集まった野良の動物達がやたらと静かすぎるという事だろうか。 じっと少女の傍に佇んでいる。 ) [Mon 30 Jun 2008 00:25:25]
◆キヨ > ――― ( 目があった。 反射的にぇへら、と笑み掛けるけれど今の私はきっとすごく変なポーズだ。 相手が構わず演奏を続けるのに対し、わたしは億劫そうに体を起こして髪や服についた草と土を払いながら、 彼女を観察する。 ) ――― ( 木のフルート。 大きさと音的にディスカントだろうか? 材質はなんだろう、黒檀、梨、楓、柘植? 木製のフルートの音色は金属のような美しさはないが、明るく軽やかで、素朴さがある。 わたしが元々持っているのも、柘植のルネサンスフルートだ ) ( 他にも指の動き、指の速さ、姿勢、息遣い、表情。 それらを注意深く観察しながら、合わせて耳に入るオトを聞く ) [Mon 30 Jun 2008 00:08:08]
◆リシェル > ―――――♪ ( 緩やかなテンポで川辺に流れる笛の音色。 素人では無いけれども、これで金を貰うとかは少しおこがましく思えるような巧さ。 )( ――――はん。 意志薄弱な野良どもなら簡単に呼び寄せられるか。 まあ腕はそれほど錆び付いちゃないみたいだな。 ) ( 特に何も考えずにその音色を聴き続けていると、少しだけ頭が呆っとしてきてしまうだろうか。 しかし今人間に与える事が出来る影響はそれぐらい。 ) ――――♪ ――――? ( ふとキヨの方へと視線を向けると、丁度彼女と視線が遭ってしまい一瞬笛の音が止まる。 )( ありゃ。 人いたのか。 ひょっとして寝てたの起こしちまったとか。 まあ別にそんなんどうでもいいけど。 ) ――――♪ ( 再び緩やかな音色は紡がれる。 その音に誘われたのか、少女の傍にまた小さな野良猫が一匹寄り添ってきた。 ) [Sun 29 Jun 2008 23:55:44]
◆キヨ > ( なんかもう、こうやってると酔っ払って川辺とかベンチに転がって寝ちゃうオヤジみたいだなぁわたし。 あっなんかすっげしょっぱいキモチになった。…。 ) …… うー。 ( うぐ ぐー。 ) ( 意味のないただの音声が漏れる。 何事か発声することで、少しでもストレスを発散しようという無意識の行動なんでしょう多分恐らく。 ああ、風キモチいいなぁ。風に乗ってなんか聞こえてくるし ) … ( そう、なんか笛の音みたいな ) …。 ( 笛の音? ) …んを? ( 寝転がったまンま、首だけごろンと そっちを向く。 ) [Sun 29 Jun 2008 23:43:30]
◆リシェル > ( 木の横笛にそっと口を付けて、少女は川辺に一人佇み笛を鳴らしていた。 それは何故かやたらと耳に残るような音色を響かせて、その音楽に惹かれたのか野良の小さな犬猫達が二、三匹、笛を吹いている赤い髪の少女の周りに集まってきている。 ) ―――――♪ ( それを特に気にとめた様子も無く、少女は笛を吹き続ける。 純粋な巧さでいえばそれ程でもない腕前。 ) [Sun 29 Jun 2008 23:39:07]
お知らせ > リシェルさんが来ました。 『―――――♪』 [Sun 29 Jun 2008 23:29:50]
◆キヨ > … ( 肌をくすぐる草が冷たく感じられる。 )( 広げた両腕の、右手の中には銀色の輝き。 傷が塞がって包帯が取れて、しばらくは本業の遅れを取り戻すのに必死で中々フルートの練習をする時間が無かった。 …なンて、言い訳だ。言い訳だけど。 ) …バラの季節も終わっちゃうぞばかやろー。 ( どうすんだよ、わたし。 ) ( 泣きたいようなキモチになりつつ、盛大にため息を吐き出す。 わきわきと手を動かして、簡易な指の体操、なんてどのくらい効果があるのか不明ですがー。 ) [Sun 29 Jun 2008 23:19:50]
◆キヨ > ( けっして、 発声練習ではナイ。 ) ( 気の抜けた声を漏らしながら、とさっと草原に腰を下ろす。 そのまま、背中もぽすーっと。両手を広げて草原に投げ出した。 ごたいとーち。…。 ) … 指が動きません コンチクショー。 ( 体は草原に沈ませたけれど、心もずぶずぶと地中か川底にでも潜り込んでいるようでー。 ) [Sun 29 Jun 2008 23:12:14]
お知らせ > キヨさんが来ました。 『 ――― あー あー あー… 』 [Sun 29 Jun 2008 23:04:57]
お知らせ > シャーリーさんが帰りました。 『珍しい物を見たなあ。(踵を返して帰路へと着く)』 [Sat 28 Jun 2008 01:45:38]
◆シャーリー > ………えっと。それともただのでっかいお犬さんかな? ( 白い大きな動物が視界の中に入ってくれば、ベレー帽にサングラスという格好をした吸血鬼は驚いたように目を瞬かせた。 そりゃまあ動物なんて珍しくもないが、あんなおっきな獣となればまた話は別だ。 サングラスの奥の瞳を興味深そうにしながら、川べりに近づきつつそちらの方へと視線を送っていた。) [Sat 28 Jun 2008 01:14:26]
お知らせ > シャーリーさんが入室されました。 『――――おおかみだ。』 [Sat 28 Jun 2008 01:07:50]
◆白毛の狼 > (あれはやめて欲しいよね、ホント。)(毛を汚して帰ると家主にいろんな目に合わされるのだ。自分で汚していないのにそうされると憤りを感じてしまう。ま、寝たら忘れる便利なおつむがあるので怒るのもほんの一時のこと。でめ、子供はすきなので噛んだりはしないが。ともあれ。――しばらくあるけばピタリと止まり、川の中を凝視して)『川の水なら……?』(お風呂の対象外だろうか?汚れるわけではないし、暑いし。……と、しばらくしてから川の中へと入っていって) [Sat 28 Jun 2008 01:00:27]
◆白毛の狼 > ハッハッハッ…(体温調整のために舌を出し、息を荒げるのはやはり暑いから。水辺のおかげか、湿度と温度はやや低いもののやはり暑い。)(風もないし、むしむしするし)(体で体温調節が出来ない狼にはこの時期の毛皮は正直しんどい。熱が籠るし蚤も沸くし、触られるのは好きだがこぅだきしめられっぱなしだと息苦しかったりするのだが、子供達は容赦なくかかってくるのだ。それも泥だらけの手で。) [Sat 28 Jun 2008 00:45:32]
◆白毛の狼 > (昨日は、公園でいたい目を見たので川へとやってきた。相変わらずの雲が立ち込める空の下、川辺の砂利を踏み締める音がこだまする。ザリザリと音を立て歩く獣、くらいなかでも良く目立つ白い塊は水の流れを追うように川を見つめつつ下流へと向かっていて。)『お魚いないのかぁ?』(暗くて良く見えないが、恐らく魚はおるまい。今歩いている場所は人間がよく集まる場所だ。騒がしいと魚は逃げてしまう。) [Sat 28 Jun 2008 00:37:11]
お知らせ > 白毛の狼さんが入室されました。 『夜中の散歩』 [Sat 28 Jun 2008 00:28:09]
お知らせ > ティスさんが退室されました。 『川はサラサラ、何時も通りに流れていた』 [Fri 27 Jun 2008 00:58:59]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが帰りました。 『(風呂に入ったら入ったで湯冷めの危険もあるが、それはまた別の話。)』 [Fri 27 Jun 2008 00:58:31]
◆バイ・チャンフォン > 万事に、言える、言葉、だな。それ、は。(何事においても万が一に備える。自分のような仕事では特に、だ。留めておくとしよう。もう大分、水も切れた。服を着なおした。)ああ。それは、邪魔、した、な。・・・仕事、お疲れ様、だ。(礼に対してそのような言葉を向けておいた。少し丸くなっていやしないか?と自分の中で思うが、心のうちにしまっておこう。)では、そろそろ、我も、いく。・・・縁が、あれば、また、な。(そういうと川沿いを風呂場の方に向かって走っていった。全力疾走にも近いスピードだったので、風呂場に着くころには汗だくになっていることだろう。) [Fri 27 Jun 2008 00:58:00]
◆ティス > ――― 貴方がそう確信していらっしゃるのでしたら無理にとは申しません。 只、起こしたく無い事態が有るならば其れに如何対処するのか考える事も必要かと。 (心配や文句許漏らした処で意味は無い。必要なのは其れに対して如何動くか) ええ、ゆっくりしてきて下さい。私は――― (口にし掛けた処で問いを向けられた故に一度言葉を切り) …仕事に向かう途中でしたので、失礼致します (丁寧な一礼を貴方に向けよう)(エンバーマーが遅いと、先方は気に掛けて居るかも知れない。尤も人が死ぬのは何時だって突然だが) [Fri 27 Jun 2008 00:42:42]
◆バイ・チャンフォン > 風邪を、引くような、鍛え方は、していない、つもりだが・・・引いて、しまうかも、な。(いつ、なにがおこるかの予測なんてつけられるはずもないのだから。そう考えると確かに、と納得。)この後、向かうと、する。(まだ服が絞りきれて居ないのか、ぎゅう、ともう一回、絞る。大分、乾かせたようだ。)涼みにでも、来ていた、のか?(こんな時間に散歩でもしていたのだろうか?・・・まぁ、それは人それぞれなのだろうが。) [Fri 27 Jun 2008 00:34:39]
◆ティス > (近付けば其れは一つの人影では無く一人の青年として視界に映る事と為る) ――― どういたしまして。 さあ、其れは (――差し出されたタオル受け取って、なるべく塗れた面が内側に為るよう折畳み乍) ――如何でしょうね。最近は暑く為って来ましたが…… 風邪を召されたく無いのでしたら、今すぐに浴場にでも向かう事をお勧めします (イエロティアのように思えたから。風呂は好みで在ろう)(畳んだタオルを鞄の隅に仕舞い込み) [Fri 27 Jun 2008 00:28:46]
◆バイ・チャンフォン > む・・・ありがとう。(知らない人から差し出されたタオル。一瞬躊躇するけれど、まぁ、受け取っておこうかと・・・。受け取ればとりあえず顔を拭いておこうか。)風邪、引かなくて、済んだ・・・かも、な。・・・助かった。(拭き終えれば貴方へとタオルを差し出すだろう。) [Fri 27 Jun 2008 00:17:32]
◆ティス > (子猫は、少年が壊れ物に――宝物に触れるかの様に丁重に抱き上げて連れて行った様)(『ねえ、飼ってもいいでしょ?』『仕方無いわね、ちゃんと面倒看るのよ』) (そんな月並みな会話が、風に流れて耳に届いた) ――――― (男の視界に残ったのは唯一つの影)(水を掻く音の無くなった川は常の川音を取り戻し更々と流れ行く) … (吐息が零れ)(コツ。) (男の足は漸く一歩踏み出す) ――― ご婦人のハンカチは受け取り難くとも、同性のタオルならば気安いでしょう? (手に提げた仕事鞄から柔らかな生地を取り出し乍) …ご安心を。洗濯済み、未使用ですので (死体の体液に塗れていたりは、していない。極普通の在りがちなタオルだ) [Fri 27 Jun 2008 00:10:53]
◆バイ・チャンフォン > いや、暑かった、から、ちょうどいい。気持ちだけ、いただく。(元よりそんなつもりもなかったので、ハンカチは丁重にお断りしておいた。)どう、いたしまして。・・・いずれ、自分で、救えるように、なると、いい。(少年に対して口の端を僅かに歪めながらそう言った。しばらく、ありがとう、という言葉を浴びせ続けられ、親子は去っていく。去り際、何度も何度も礼を向けられた。)ふむ・・・乾く・・・はずは、ない、な。(仕方ない。と判断すれば、川沿いへ進むと、自分の服をもう一度思いっきり絞る。その位置はちょうどティスの斜め前になるだろう。) [Thu 26 Jun 2008 23:58:18]
◆ティス > (あれだけ子猫に猛威を振るっていた黒い川が青年の登場で今は大人しく観える)(猫と青年の影が岸に近付くに従い少年の表情に広がるは喜色。母の顔に浮かぶは安堵)(『わぁ!うわあ!ありがとう、お兄ちゃん!』)(少年は助けられた猫に兎角興奮して、自分でも何を言いたいのか良く解らない様で其れでも礼の言葉だけは、言葉に為らない声の合間に繰り返し繰り返し言う)(母親も礼の言葉を述べて丁寧にお辞儀を向けた。男の視線の先、如何やら母親は貴方にハンカチを差し出している様子) [Thu 26 Jun 2008 23:48:19]
◆バイ・チャンフォン > (ザバザバと水をかき分ける。腹くらいの深さになると立ち上がり、水を掻き分けて、岸に上がった。猫の口から水が吐き出されている。が、その動作が終われば、くねくねと動き出した。)・・・子猫、水、ちょっと、飲んだ、ようだ。・・・だが、もう、大丈夫、だろう。(子どもへそう告げると地面へゆっくりと降ろしてやる。子猫はブルブルと全身を震わせながら水を飛ばしていた。)むぅ・・・濡れて、しまった、か。(まぁ、汗も掻いていたしちょうどいいといえばちょうどいいのだが・・・。そんなことを考えながら、上に着ていた薄手の服を脱いで、しぼる。濡れているのは暑いとはいえ、やはり嫌だ。) [Thu 26 Jun 2008 23:37:20]
◆ティス > (上がる水音)(上がる少年の歓声) …… (増えた人影を見つめ乍男はモノクルを右目に戻す。外す必要がたった今無くなったからだ) (『もうちょっと!もうちょっとだよお兄ちゃん!』)(少年は興奮した様で増えた人影と子猫を見守り、母も又少年の肩に手を置き乍其の様を見つめて居た) … (数メートル程離れた先での遣り取りを眺め乍。男は立ち去ろうかと思ったが、―――もう暫し此の影絵劇を観るも良かろう) [Thu 26 Jun 2008 23:29:55]
◆バイ・チャンフォン > (ヴェイトス中を日がな一日駆け回り、基礎体力の鍛錬を。そこで飛び込んできた光景。刀や服が濡れることが気にかかったが、一瞬の戸惑いの後、飛び込んだ。・・・とはいえ、男の胸辺りの深さだったようなので油断しなければおぼれない程度のようだ。)・・・。(順調にとまではいかないが、そのまま進み、子猫を救い上げ、水に浸からぬよう持ち上げて岸へと引き返す。) [Thu 26 Jun 2008 23:18:22]
◆ティス > ―――― (僅か、浮いた足は) …… (何処に向けた物か、彷徨う様)(浮きかけては沈み沈んではまた浮く) (川面の子猫の様) ――― (息をついて、)(モノクルをポケットに仕舞い込みかけた処に、) …。 (水音を、聞いた) [Thu 26 Jun 2008 23:14:20]
お知らせ > バイ・チャンフォンさんが来ました。 『(近くで上がる水音)』 [Thu 26 Jun 2008 23:12:50]
◆ティス > (少年の言葉に川中に在る子猫を意識した男はと云えば、すぐに川に向かい等せずに――かと云って其の場を離れる事もせずに、始めの言葉に止めた足を其の侭地面に張り付かせている)(川中に在る小さな影と数メートル先の母子の影) ……… (三つの影の様子を男は唯眺めていた)(母子はお互いと猫許が気になって道の少し先で足を止めた男の事など気付かぬ様) (『ねぇ、お母さん』)(泣き出しそうに為り乍、少年が言う)(『早くしないと猫が死んじゃうよ!』)(川の方、指差した腕を癇癪のように振り乍) ――― … (嗚呼、確かに子猫の声も水を掻く音も男が足を留めた頃より小さなものに為って居る) [Thu 26 Jun 2008 23:09:32]
◆ティス > (流れる川音を改めて意識すれば成程、水遊びにも似た音と微かな猫の鳴き声に気付く)(月の女神は雲の緞帳の向こう側。闇色に塗り潰された黒い川の中、蠢く小さな生き物。髪を揺らす涼やかな風は男には心地好かったが溺れる猫は水を被って辛かろう。大きさ的に、未だ子猫だろうか) ―――― (『助けてくる』)(そう言って飛び出しかけた少年の影を、母親の影が必死で手を伸ばし抱きとめた)(『危ないから止めて頂戴』)(『何で?助けてあげようよ』)(詰るよう、少年の影が母親の影を叩く) …… (――何故母親が止めるのか。其れは、母親は溺れる子猫より我が子の方が心配だからだ)(其れを解らぬ少年は、か細い猫の鳴き声が気になって仕方無い) [Thu 26 Jun 2008 22:50:15]
◆ティス > ―――― …… (川音を遮って耳に届いた、少年の言葉に足を留めた) [Thu 26 Jun 2008 22:35:44]
お知らせ > ティスさんが来ました。 『お母さん、猫が溺れてるよ』 [Thu 26 Jun 2008 22:33:52]
お知らせ > 氷桜さんが退室されました。 [Mon 23 Jun 2008 00:20:25]
お知らせ > ファーファさんが帰りました。 [Mon 23 Jun 2008 00:18:49]
◆ファーファ > ( ――成程。木箱を被ればもし発見された場合でも、「何だ、タダの箱か…。」で済みますね!目を離すと「達磨さんが転んだ。」の原理で接近してくる木箱 ――イイです、凄く。ディ・モールト・ベネ。 何か、やる気満々な影が ひとつ。 ) 約束。 守る、ょ …ファーファ。 ひおぅ、ダヤンが 『あぅ』 てなっちゃうの、嫌。だから、 約束守るの。 ――ぅ? 芸能横丁。大学 …行ったことない。 行ってみる、ょ。 ( うちの店に。 ) ひおぅの お店? 良い、の? ファーファ、 ……だったら、嬉しい。 ( 御他意に気付くハズもなく、嬉々として頷きます。 ――再来月! 嗚呼、 氷桜さまのお店を訪れる薔薇少年の後ろには わくわく、とした影がひとつ 憑いていることでしょう――。 ) [Mon 23 Jun 2008 00:17:43]
◆氷桜 > (逆に考えるのです、ストーキングではなくスニーキングなのだと 木箱を被ってカモフラージュ率を上げてください) (素直に頷く薔薇少年さまに目を細め) 約束な? アイツと俺を哀しませるようなことはしないでくれ (今一度頭を撫でようと手を伸ばし) しかし・・・・そうだな、サンプルを配るなら芸能横丁か大学の辺りはどうだろう。 あそこなら受け取ってくれる奴は多いと思うが (成果が上がらないと事への解決策としてそんな提案を そしてもうひとつ) それと・・・・もしよかったらうちの店に少し置いてみるか? 客に渡せばそれなりに効果は上がると思うんだが (下心を多分に含んだ献策を) (なんという悲劇 そして現在六月なので再来月辺りには飼い猫は3匹になっているやも知れませぬ) [Mon 23 Jun 2008 00:02:00]
◆ファーファ > ( お迎えに来て下さったあの日から。ダヤンさまが厨房に入られた後限定で、彼の後をついて回っていたりする少年。ですが気配を察した彼が振り向くなら少年は扉の影に隠れます、花々当人は『影からひっそり見守って』いるつもりなのでしょうが …一歩間違えればストーキング行為に他なりません。 自身の話に相槌打って下さっている氷桜さまから、前置いて、『近付いては駄目』と云われると、 ) ぅ …? 分かったょ、 ファーファ もぅ、行かない。 暗くて怖いトコ、もう行かないょ。 ( 素直に、頷きます。 )( 嗚呼、何と云う魅力的な…。 偶然行き逢った猫さまの”とある仕草”を警戒信号と誤認し撤退。後日、実は友好を求める仕草だった事実に悶えた影にとって、猫さまの御生態は雲の上だったりするのでした。 ) [Sun 22 Jun 2008 23:51:35]
◆氷桜 > (では遠慮なく・・・・しかし自粛 静まれ!男の左手!萌えポイントを持たぬ者には分るまい・・・・) ん、いい子だ (ついでにダヤン様のことも気をつけて上げてください) (ぱたぱたと愛くるしい動作で語る薔薇少年さまに鼻腔の置くに鉄錆の匂いを感じると共に軽く目眩を覚え) ・・・・・確かに、あの時俺があそこを通らなければ会わなかったな (花々様の言葉に相槌打ちますが だがな、と前置いて) あそこはあんまり治安がよくない、これから絶ッッッ対に近づいては駄目だからな? (何所ぞの最強の魔剣のように「絶対」の部分をやたら強調して念を押そうと。 同時に暗黒街についても同じ様な説明を) (きっと大人になっても精々35センチくらい 来年くらいには子供が生まれたりするやも知れませぬと猫の生態のページ見ながらこそこそと) [Sun 22 Jun 2008 23:31:35]
◆ファーファ > ( もう、くしゃくしゃにしてやって下さいませ。 …少年はそれはもう、乱れた髪も喜んで直すことでしょう。 ) … ぅ。 気をつける、の。 ( こくこく。 …彼の御方の、火傷を目にしてからと云うもの少年はそれまでに増して気を払うようになったようです。 特徴挙げてゆくうち告げられた御言葉には、 ) … ぅ ! ファーファ、思い出したょ。 ファーファ、 ひおぅに 『行き倒れさん』 と思われちゃった、の…。 でもッ、 ファーファ …だから ひおぅに逢えた ょ。 ( ぱたぱた。 両手動かしながら、嬉々として語ります。――お父様。予感的中です。 )( 影は、ポケットに入られたアルテミスさまに釘付けです。――大人しくなりました。 ) [Sun 22 Jun 2008 23:16:46]
◆氷桜 > (軟らかい御髪の感触に何時までも撫でていたい欲求に駆られますがぐしゃぐしゃになりそうなので自粛。 嗚呼、でもそれを直すお姿もいいかも知れませんね などとほざいた阿呆はボッシュートされました) 頑張っているんだな・・・・厨房は色々危ないから気をつけろよ? (ある意味で反面教師になってしまわれたお方が居られるので大丈夫だとは思いますが一応そんな警告の言葉を。 そして営業先の特長伝えられれば) ・・・・・・なあ花々、そこ俺とはじめた会った場所に似てなかったか? (背中に嫌な汗かきながらそんな質問を 当時べろんべろんに酔っていたのにその辺りの記憶はあるようで) (コートのポケットが大きいのもありますが、アルテミスは全長約30センチに届くかな、という辺り 丸まるとすっぽりです) [Sun 22 Jun 2008 23:02:07]
◆ファーファ > ( … ぐしぐし。 氷桜さまに頭を撫でて貰えているうち、漸く気持ちも幾分落ち着いてきたのでしょう。 ) ふぇ。… だって、 ファーファ お菓子作り、ひよっこ、だもん。 でも、 さんぷるは、ちゃんと配れるよぅになってきた ょ。 ( 今宵は如何も、イマイチのようですが。…営業先を尋ねられた少年は、 ) んっとぉ ……暗かったの、ちょっぴり、怖いトコだったょ。え、と ……ファーファ、場所 分からない…。 ( 当人には分かっていないようですが。本日の営業先は『スラム』だったりするのでした。 )( コートのポケットサイズな仔猫さまに瞳輝かせている影は、未知なる猫さまに憧れの念を抱いているようです。――猫さまに魅かれて、アチラから自力で戻ってきたようです。 ) [Sun 22 Jun 2008 22:48:21]
◆氷桜 > ほう・・・・ちゃんと営業の事も考えてるんだな、偉いぞ (お悩み聞いて、その内容に感心しつつぐしぐしと再び頭を撫でようと。 男の店よりよっぽどしっかりしています) それで、今日は何所にいってきたんだ? (子猫を起こさないようコートのポケットに移動させ、しゃがみ込んで視線合わせ 本日の営業先を訊ねます) [Sun 22 Jun 2008 22:36:14]
◆ファーファ > ( ぽふ。――下げた頭に感じたのは、氷桜さまの手の感触。 そォ、と顔を挙げると 僅かに首を傾げられた彼の姿。 何か在ったのか、との御言葉に少年は ) … ファーファの考え、甘かったの。 さんぷる、いつもと違う場所行けば いっぱいの人に 『宜しくお願いします。』 出来ると思った ょ。 でもぅ、 いつもと違う場所 人、居なかったの…。 ( ぽつ、ぽつ …自身の不覚を、語るのでした。――サンプル配布目的で、様々な場所を彷徨っているようです。 ) [Sun 22 Jun 2008 22:28:06]
◆氷桜 > (身長差約60センチの悲劇 しかしその身長差が素晴らし・・・・・ゲフンゲフン) いや、ぼーっとしていた俺が悪かった (薔薇少年さまの接近に気づかぬとは一生の不覚、無念噛み締めながらほんのりと香る薔薇の香りに和みます。 ですが) 『あぅ…』? 何かあったのか? (叶うなら下げられた頭を撫でようと手を伸ばし、小さく首かしげながら訊ねようと) [Sun 22 Jun 2008 22:19:23]
◆ファーファ > ( 抱きつき成功したのは如何やら、氷桜さまの腰の辺りだったようです。…蹈鞴を踏まれてしまわれた氷桜さま。抱きつき決行した少年は、 ) … ふぇ ッ !? ( 思わぬ事態にオロオロとしております。 ) ごめんなさい、だょ。 ひおぅ …、ファーファ ちょぴっと 『あぅ…』 な気持ち、だったの。だから、ひおぅに 『ぴと。』 てしたかった、けど …ひおぅ、だいじょーぶ? こてん、ってなっちゃいそうだったの。 ごめんなさい、だょ…。 ( 振りかえられた氷桜さまに、ぺこり、少年は頭を下げることでしょう。 ) [Sun 22 Jun 2008 22:09:27]
◆氷桜 > (ほっこりといい感じに茹で上がった頭で・・・・核で?歩いていた男は) っと!? (不意に腰の辺りに感じた衝撃に思わず足を止め、というか膝かっくんの要領でこけそうになり――蹈鞴を踏む) 何事・・・・・・花々? (何が起きたのか確かめようとその場で振り返り、もし薔薇少年さまの御髪と桃色のコートが見えるのならばお名前口にします) [Sun 22 Jun 2008 22:01:42]
◆ファーファ > ( 何らかの、電波を受信でもしたのでしょうか。アチラの世界にてダレカは、「良かった。…やらなくて、良かった…。」などとガクブルとしておりますのは ――さておき。 ) ( … ととと。 漸く、彼との距離を縮めることに成功した少年は、 ) 『 ぴとっ 。 』 ( 妙な擬音発しながら。叶うならば氷桜さまのお背中に抱きつこうと致しますが…。身長差の壁によりお背中に抱きつくことは不可能と、思われます。 ) [Sun 22 Jun 2008 21:49:57]
◆氷桜 > (それは男の店の白い方の従業員にやるといいかも知れません きっとウェイトが足りなかったなとかいってコマンドサンボを披露してくれますよ。 さて) 今日は店に戻るのも億劫だな・・・・ (このまま布団に潜り込みたい衝動に駆られますが色々と作業が残っているので言ってみるだけです。 そんな感じでだらだらと歩く男は、忍び寄る影に気づく事無く・・・・・) うん? (足音聞こえたような気がしましたが気のせいかと立ち止まる事無くカツコツと) [Sun 22 Jun 2008 21:41:20]
◆ファーファ > ( 先ほど耳にしたお声。脳内解析を待つまでもなく、 ) ―― ひ… ( 『彼』のお名前口にしようとした瞬間、何やら思い留まった様子。気付いた頃には、氷桜さまのお背中がチラと見える位置まで来ていたようで――如何やら、背後に居たようです。 ととと …足音忍ばせるようにして、背後から貴方に近付くちいさな影。これで皮手袋嵌めた両手に、ロープでも持っていた日にはちょっとした事件勃発な予感?とか脳裏を過ぎった影は何処ぞへと連行されてゆくのでした。 ) [Sun 22 Jun 2008 21:28:48]
◆氷桜 > (いつものようにコートを羽織っているものの、下に着た礼服とシャツの前を肌蹴、サラシを巻いた殴ったら凹みそうなほどにうっすい胸板を覗かせる男は尚も川辺を歩む。 もし薔薇少年さまが男の前方に居られるなら気づくやも知れませんが、後ろに居られるならば湯上りで気の緩んだ男は気づきません) そういえば、師匠が風呂上りにはカフェオレだといっていたな・・・・・買って帰るか (多分珈琲と牛乳の比率が違うものだと思われますがそんな益体のないことを呟いて) [Sun 22 Jun 2008 21:20:53]
◆ファーファ > ( ――とてて。 小柄なバスケット片手に川辺を歩いているのは、ひとりの少年で、 ) … ファーファ。 ちょぴっと、あっつい ょ。 ( それもそのハズ、この季節になっても尚少年は もこもことしたコートを纏っているから、で。――そんな少年。川辺を歩いてゆくうち、聞き覚えの在るお声に気付いたのでしょうか。ぴた、と歩みが止まります。 ) [Sun 22 Jun 2008 21:11:51]
お知らせ > ファーファさんが入室されました。 [Sun 22 Jun 2008 21:08:12]
◆氷桜 > いい風だな (生憎の曇り空で月は見えないが、水辺に吹く風が肌に心地よい。 必至の抵抗虚しく綺麗に洗いあがった子猫の毛はブラッシングされてキューティクルに) 風呂も悪くしたものじゃないだろ? (暴れ疲れたのか腕の中でお眠な子猫の頭を撫で、そんなことを 寧ろにゃーにゃー騒がれた他のお客が迷惑です) [Sun 22 Jun 2008 21:05:57]
お知らせ > 氷桜さんが入室されました。 『(浴場帰りの一人と一匹)』 [Sun 22 Jun 2008 21:00:54]
お知らせ > トリス@くんれんちゅさんが帰りました。 『デビューまでの道は長いが――買った責任もこめて、出来得る限りサポートしてやろう。』 [Sun 22 Jun 2008 04:03:57]
◆トリス@くんれんちゅ > ――ウェイト。(そして命令にぴたり。 別に完全に会話ができるわけでは無いが、こと相手種族が鳥であればある程度の意思を理解させたり、囀りから欲求を推察するくらいはできる。 ――思わず周囲の子供達もぴたりしてしまうのを見て、ああゴメンなさいねー とこお謝ったり。) もう少し街と人になれたら背中に乗っけるのもOKね、この子は。(制止命令のタイミングを考えるようになれば、人の子は刺さない、街で狩りはしない、とかを自然に覚えるだろう。) ・・・・名前、早く付けてもらえると良いわねー?(名前が付く=専属の鳥騎兵が付くってこと。) [Sun 22 Jun 2008 04:03:50]
◆トリス@くんれんちゅ > (これで長時間耐えられるようになれば、人前に出して恥かしくないわけだ。 激しい訓練も既にさせてはいるが、本格的な軍隊式はそこからだ。) お・・・ こっちらっしゃーい?(餌放りつつ虚空に向かってぱたぱたと手をふれば、水辺に漂ってた何羽かの小鳥が近付いてくる。 調子に乗ったのが一羽頭に止まったりして、見学の子供達歓声。 騎鳥が二羽うずり。 嘴が持ち上がる。) [Sun 22 Jun 2008 04:02:02]
◆トリス@くんれんちゅ > (傍から見れば遊んでるようにも見えるが、騎鳥が野性だったら狩り放題に暴れ捲っている周辺環境だ。これは忍耐テスト。 主食たりうる小動物も少年少女も多い上、無邪気に近付いてきたりもする。 親や飼い主が居る子は流石に止めるが。) 出会った頃からがぶり、が酷かったんだもの。 モコは見習いなさいー?(言葉は鳥どもに通じているのかいないのか。 少なくとも、触られようが乗っかられようが二羽とも大人しくはしていてくれてる。) [Sun 22 Jun 2008 03:59:23]
◆トリス@くんれんちゅ > (騎鳥騎士の乗るディアトリマは強い。 騎乗動物の中では上から数える位、強い。 野生状態でも、馬とケンカしたら訓練した軍馬でもそう長くは持たないくらい、強い。 だからその訓練は強くする事の他に、強さを使う、使わないの判断を教える事もしなければならない。) その点はモコより分かりが良いわね―― 流石プロ、良い育て方されてたか。(川辺の草原に座って、傍らに待機する二羽の騎鳥の嘴を撫でる。かたっぽは新入りだ。) [Sun 22 Jun 2008 03:56:42]
お知らせ > トリス@くんれんちゅさんが入室されました。 『訓練=街散歩。』 [Sun 22 Jun 2008 03:55:42]
お知らせ > 白毛の狼さんが帰りました。 [Fri 20 Jun 2008 08:13:01]
◆白毛の狼 > (ま、のんびり出来ていいよね♪)(そう思うとその場でごろりと横たわり、川をみつめつつのんびりとした時間を過ごして――今日も早めに帰って早寝早起き) [Fri 20 Jun 2008 08:12:56]
◆白毛の狼 > (お日様が出てないと、人間は外歩かないのかな…?)(『仕事』という概念がない動物には、人間の社会性を理解しておらず、みんな散歩とかするでしょ?なんて、自分と同じような生態系だと思っている節がある。――少し小首をかしげつつも、川の縁から身を離せば広い河川敷の真ん中を悠々と歩いているわけで)(魚もいなそうだし、人間も犬もいない…)(こうして人気の少ない場所を歩くとたま〜に世界中に自分しかいないんじゃないかと言う感覚にとらわれたり。) [Fri 20 Jun 2008 08:04:42]
◆白毛の狼 > (もう夏に片足突っ込んだ季節。夏の前、梅雨。雨がふりそうで降らないそんな朝。川辺で水を飲む獣の姿があって――)ピチャピチャ…(舌で水をすくい上げれば、散歩で渇いた喉を潤す。天気がよくないせいか、この前に比べると人気が少ない。下流を見渡しても見える範囲で2〜3人ほどしかおらず…) [Fri 20 Jun 2008 07:56:05]
お知らせ > 白毛の狼さんが来ました。 『なんだか蒸し暑い――』 [Fri 20 Jun 2008 07:45:20]
お知らせ > 白毛の狼さんが帰りました。 [Tue 17 Jun 2008 07:40:22]
◆白毛の狼 > (そしてしばらく散歩をつづけ、昼飯ははぶりのいいお兄さんにおごってもらったとか――) [Tue 17 Jun 2008 07:40:18]
◆白毛の狼 > (ほしいなぁ、首輪…)(そんなことを思いながらトテトテと散歩は続く。朝から誰かを押し倒すようなことはしないのか、人間を横目に下流へと向かうが特にこれと言って当てがあるわけではない。ただただあるき続けるのみ。疲れたら休み、腹が減ればそこらへんのゴミ箱をあさるか人にこびるか家に帰るか。何にせよ、学校とか仕事とかには縁遠い存在。自由きままにあたりをうろつく、しょせん動物は人間様の作ったルールは適応されない――) [Tue 17 Jun 2008 07:37:33]
◆白毛の狼 > (たまに散歩中の犬がほえて来たりもするが、吠え返すどころか一歩ひいてしまう狼。体躯的にも随分と大きいのだが、結構びびりでもある。)(なんで怒ってるんだろ…いいなぁ、首輪…)(やや頭を下げ避けるように進路を変えつつ散歩を続ければ、目に止まる犬達は常に主人と一緒。自分一人が首輪も主人もなしにぶらぶらと歩いているわけであり、むこうからすれば自由で羨ましいのか?狼からすれば、その関係が羨ましいわけだ。) [Tue 17 Jun 2008 07:28:21]
◆白毛の狼 > (朝の散歩である。犬を散歩に連れて歩く人間や川の中で釣りをしている人間が少しばかり見られる。あいにくと天気はくもりだが、雨でないだけまだましなほう。雨でも外に出れなくはないが、家主様にごしごしとタオルでふかれるのはあまり好きではなくて――)(雨ふらなきゃいいな…)(歩みつつ、時折立ち止まってそらを見上げてはまた歩きだし――動物の行動をいちいち気にするものもおらず、皆通り過ぎて行く。) [Tue 17 Jun 2008 07:22:12]
お知らせ > 白毛の狼さんが入室されました。 『朝の散歩』 [Tue 17 Jun 2008 07:15:27]
お知らせ > イェルクさんが帰りました。 『( だっしゅでおうちにかえりました。 )』 [Sat 14 Jun 2008 23:45:55]
◆イェルク > ( ――― した、途端に また猫の声が聞えたものだから ) ひあ ぁっ…! ( びくーむ、と大げさなくらい体を跳ねさせて ) [Sat 14 Jun 2008 23:45:25]
◆イェルク > ( 今はもう、ねこの声は聞えない。 ) …、……、 ( 聞えるのは蛙とか、虫とか。あととーくの方で馬車がカラカラ道をゆくオトとか。 ) …。 よ しっ… ( 気を抜くとがくがくしてしまいそうな足を、ぺちっと軽く叩いて、 ) ( かえるぞ!って心の中で自分に言い聞かせるみたく、気合を入れる。 ) …、 ( 大きく息をついて、一歩を踏み出そう と ) [Sat 14 Jun 2008 23:41:38]
◆イェルク > ( 猫が、猫の声全てが事件と関わりがあるわけではないし不吉なわけではないと理解はしているつもりでも、それに心がついてきてくれない。 )( 骨が、 紙が、 猫が、 劇が、 ) ―――――、 ( 学友の言葉が細切れになって、わんわんと頭の中で渦を巻いていた。何時もは意識されない心臓の鼓動が、今はどくどくと身近に響く ) ( 震える指で肩に袈裟懸けに掛けたカバンの紐をきゅっと握り締めて、すーはーと深呼吸、を ) [Sat 14 Jun 2008 23:20:14]
◆イェルク > ( びくびくしながら、周囲に視線を巡らせた。いつもだって猫の鳴き声が聞えたら、同じように辺りを見回す。けれどそれは、猫を一目みたくて、あわよくば触れたくってする行動。 今のこれは、その逆。猫の姿を見るのがコワくて、怯えているせい。 ) ……、 ( ああ、早く帰ろう。そう気ばかりが急いて、だのに足は上手く動かない ) [Sat 14 Jun 2008 23:04:27]
◆イェルク > ( 何処かで鳴いている、その声にびくりと体を震わせた ) あ、あう、うー…… ( 大学で聴講してきた帰り道。同じ講義を受けている学生から聞いたばかりの噂話がまだ耳に頭に残っている。 教授の延々と続く講義内容はノートに書き留める事さえ大変なのに、どうしてこんな話ばかりが耳に頭に焼き付いたように残ってしまうのだろう。 いつもは大好きな可愛い猫が、今この時は怖くて仕方が無い ) [Sat 14 Jun 2008 22:52:22]
◆イェルク > ( にゃあにゃあとねこが ) [Sat 14 Jun 2008 22:46:06]
お知らせ > イェルクさんが来ました。 『( ねこ が )』 [Sat 14 Jun 2008 22:42:48]
お知らせ > パキラさんが帰りました。 『どうにか仔犬のご機嫌を損ねずに済んだようだ』 [Fri 13 Jun 2008 23:17:24]
◆パキラ > (其れでも仔犬は川の方へ行きたそうにし) …だめ、 (少女は困った顔で紐を引く) ご主人様が、帰りにプリンを買って来るようにと仰っていたから (川の方、橋を渡ってしまうのではなくこのまま道を真っ直ぐ行かないといけない。どうしようと少女は悩み)(出掛けに渡されてポケットに入れた、ビスケットを思い出す) [Fri 13 Jun 2008 23:15:59]
◆パキラ > (駆け足のような散歩は奴隷ギルドで行う運動を少女に思い起こさせた。持久力は無い訳ではな無いが特別秀でている訳でも無い。ストレッチのような運動ならともかく只走るだけと云うのが少女は苦手だ)(然し今は目の前に仔犬がいるからか少女の苦手意識は薄い。視線は揺れる犬の尻尾に注がれ、可愛らしいと表情を緩ませていた。ギルドに居る獣人たちの耳や尻尾も気になるが中々手を伸ばす事は叶わない) …(何時の間にか仔犬の走る速度は緩やかになり、殆どあるいているようなペースにまで落ちた。少女には仔犬が何を考えているか解らないから、疲れたのだろうか等と思う。緩やかになった歩調に少女も息を吐いた) あ、そっちじゃない、よ (川の方へと興味を引かれたか、其方に向かう仔犬を手綱を引いて制し) [Fri 13 Jun 2008 23:07:33]
◆パキラ > (膨らみゆく月の美しい夜だ。蛙と虫の声が辺りに響き渡り川の流れていく音と共により一層涼やかさを感じさせてくれていた)(風が吹いて少女の髪と耳元の葉を仄かに揺らす。今日の少女は眼鏡を掛けておらず髪も三つ編みではなくポニーテールに結い上げている。今日のご主人様の趣味だろう。とんとん少女が歩を進めるたびに結った緑色の尾が左右に揺れた) あ、あの、もう少しゆっくり…っ (仔犬に話しかけた処で通じるかは定かでは無いのだが。人見知りしない人懐こい犬であった事は少女にとって救いである。勿論、大型犬でなかった事も) [Fri 13 Jun 2008 22:42:56]
◆パキラ > (くるりと丸まった尻尾の愛らしい薄茶の毛並みの小さな犬が少女の手にした手綱の先で吠えている)(奴隷の少女が今宵ご主人様から仰せ付かった仕事は犬の散歩。右足を怪我してしまったからと云って少女をレンタルしたご主人様の代わりに、犬を連れて外に出た) あ、 う、 (少女が犬を散歩させているのか犬が少女を歩かせているのか)(元気良く先を駆け行く仔犬に引かれるように少女は半ば駆けているかのようにとん、とん、と歩むより幾分一歩の幅が大きい) [Fri 13 Jun 2008 22:27:38]
お知らせ > パキラさんが来ました。 『わんわんわん』 [Fri 13 Jun 2008 22:13:36]
お知らせ > アレクシス@掃除さんが退室されました。 『( みずおとは もうしばし。 )』 [Tue 10 Jun 2008 00:29:34]
◆アレクシス@掃除 > (ぱしゃぱしゃと、はねた水がズボンをぬらす。) あーぁ、こりゃ駄目かな…。 (あわよくばこのまま洗わずに、などと考えていたのだが甘かったようだ。闇を照らし出す僅かな明かりのもとで、作業を続ける。随分長い間、まともに体を動かしていなかったようだ。動きが鈍い。) あちゃー。 (ボランティアが終わったら、鍛錬所にでも顔を出してみようか、と思う。) [Tue 10 Jun 2008 00:18:32]
◆アレクシス@掃除 > (たまにゃ実用的な技も磨いてみないとね。応用としてはそんなに難しい方ではない。) あっ。 (気を抜くと消えちゃうけど。気を取り直してもう一度。せっかくだから何か技名もつけてみたいけど、まったく思いつかない。) うーんと……、 (ぴちゃ、と足元から水音。徐々に体が冷えてきた。) あれよぉ、「ピッカリ君」でいいや。 (何だそのネーミングセンスは。) ピッカリッ!! (勢いよくね、恥ずかしがったら負けだろこれって。) [Mon 9 Jun 2008 23:58:24]
◆アレクシス@掃除 > (指を鳴らすと、小さな光が指先から生まれ、宙に浮かぶ。川の中に、両足のズボンを捲し上げた青年。) まだ冷たいじゃん…。 (通りかかったら、つい目に付くゴミが気になって、入り込んでしまった。しばらくつかってなかった魔法も、たまには役立たせてみる。流れを妨げる大きな石などを岸に戻しつつ、目立つものを拾い上げていく。) [Mon 9 Jun 2008 23:48:30]
お知らせ > アレクシス@掃除さんが入室されました。 『 こう、パチっと、ね。 』 [Mon 9 Jun 2008 23:44:35]
お知らせ > リートさんが退室されました。 『 (あれ、何だろうこのデジャ・ヴ) 』 [Sat 7 Jun 2008 00:50:50]
お知らせ > キヨさんが退室されました。 『( 貴方の手をとろうとしながら、 ) どーいたしましてー。 ( へらり。 )』 [Sat 7 Jun 2008 00:50:37]
◆リート > (にこー。えがおVSえがお?) うーん…家政婦になるって大変なんですね、本当に…。キヨさんは特に大変なんじゃ… (家事を一手に引き受ける彼女の仕事は多岐にわたるだろうし) そうですね。僕はいつでも構いませんからキヨさんの都合の良い時に (次の予定は貴女の怪我がちゃんと治ってからだ) そうですね、こちらも負けないくらい練習しないと? (軽くハープのケースを持ち上げて笑う) そうですね。時間ももう遅いでしょうし。 (かつ、と杖が地面を叩く) え、ああ…。ありがとうございます。……すみません (礼を告げる言葉とは裏腹に複雑なオトコノコゴコロ。目さえ見えていれば、きっと立場は逆だったろうに) [Sat 7 Jun 2008 00:48:23]
◆キヨ > はいっ。 だいじょーぶですよー ( あ、あはー? 冷や汗たらしつつえがおえがを。 ) ソレも勿論ありますよ。あとはメイド…家政婦って職業がどんなものかっていう理解を深めたり、家事の実践授業だったり、それに関する知識だったり。 ( わたしは実践はともかく、礼儀作法や知識分野は苦手です。実践も、授業で学んだ知識を応用してってなってくるとこんがらがっちゃって動作が遅くなってしまう感じ。 ) ンー、どうでしょ。 お勤め場所によるんじゃないかなーと。 その前までには、合わせたいなっておもってますがー。 ( 尋ねるような口調で言いながら首をかしげるのは、貴方の予定はどうなのかなっと思って。 ) ですよねー。 ンー、まぁガーゼとか全部とれたら頑張って練習します、よー。 ( 以前以上は無理でも、せめて以前とおなじくらいのレベルには戻したいトコロ。 ) さてっ、そろそろわたしは帰りますねー ( しゃがみこんで、あけたままだったフルートのケースを閉じましょうと ) よければおうちまでエスコートさせていただきます、がー? ( いかがー? ) [Sat 7 Jun 2008 00:31:09]
◆リート > そうですか? それなら良いんですけど (にこー。歌姫サマと呼ばれたことなど二十年以上生きてて初めてでした よー? フフフ ) 講習って言うと礼儀作法とか? (礼儀作法が身についているとはいえない歌い手は少し想像して苦笑いを浮かべた。一朝一夕で身につくものではなし、すぐに脱落しそうな気がする) 秋かぁ…それ以降はやっぱり今よりも忙しそうですか? (予定が合わず、ずるずると延びてしまっていた合奏も夏までにはやっておきたいな、と思う) そうですね、指の動きは演奏に全部出てしまいますから… (ハープにしてもそうだ。指が動かなければ良い演奏は出来ない。だから歌い手にとって喉だけでなく手も大事にしなければならないものだ) [Sat 7 Jun 2008 00:21:18]
◆キヨ > えっ!? べ、べつにかくしごとー? ってーワケじゃぁ…… ( なくって、純粋に迷っていただけなんですけれども。それでもって、まぁいいやーってしちゃっただけなんですけれども。もー。 えっなんだろうコレもしかして怒られてる?歌姫サマいうたの根にもたれてますかわたし??いやん。 ) あ、えっと、おしごとー、っていうかまだ見習いなんで講習受けてるだけなんですけれど…、そうですねー利き手なので色々不便で。夏?っていうか秋っくらいから半年間、どこか勤め先を決めて研修も始まるみたいですしー。 ( そんな近況。 ) え、あ ハイ、ありがとうございます。 んと、怪我はもう大分いいンですけど、まだしばらく指の動きがぎこちないかなーと思うのでー。 ( ちょっと時間を見てくれると助かります、とぺこーり。日常生活にはそう問題はないでしょうけれど、フルート演奏となると勝手が違ってくる。単に吹き鳴らすだけなら可能だろうが、そんなんでわたし自身納得できるかどうか。なにせ、遊びとはいえ合わせていただくのはプロの唄い手さんだ。 ) [Fri 6 Jun 2008 23:54:05]
◆リート > (スルーです。笑顔でスルーです。果てしなくスルーです。ニコニコ☆ どちらを選ぶかは貴女次第です ) ………人って何か隠し事がある時、答えに変な間がありますよね (笑顔は崩さずに告げる。言いたくないのなら、とそれ以上の追求は避けたけれど。怪我、と聞けば少し眉が寄る。これが先の迷いの答えなのだろうか) 大丈夫ですか? 無理はしないほうがいいですよ。お仕事も大変でしょう? (確か彼女は家政婦見習いだと聞いている。もう正式にどこかの家で働いているのだろうか。多少の興味はあるものの、それを問うたりはせず) そんなの全然構いませんよ。ちゃんと怪我を治してください。あ、ちゃんと治ってないのに治ったとか言うのはダメですよ? (申し訳なさそうな声に首を振る) [Fri 6 Jun 2008 23:43:15]
◆キヨ > ( 触れられなかったのはありがたいンですが、歌姫サマってのもスルーですか。ここは笑顔でのスルーっぷりにごめんなさいとがたぶるするべきなのかそれとも言われなれてらっさるのか。判断に迷う…! ) あ、あー… ( 迷ったせいで、変な間が空いてから ) はい、お久しぶりです 元気ですよー。 ( へろっと笑ってよいせ、と立ち上がりながら。 わたしもスルーすることにしました よ ) ンー、ちょーっと指を怪我してしまってフルート吹けないンで、口頭でメロディラインなぞってただけなんですが。 ( 頭の中で、フルートを吹くさまを思い浮かべつつ。無意識に、指先とかキーを押さえるように微かに動いていたかもしれないけれども。 ) なので、以前言ってた合わせはもうちょっとだけ先になりそう、でー…… ご、ごめん なさい? ( 五郎丸様の時とはまた違った、罪悪感の覚え方。 思わず手が意味無くもぢもぢしたりジェスチャァもどきをしたりなぞ、して。貴方の顔をまともにみられない。 あれだ、こう、センセイとかに後ろめたい事を言うときみたいなかんじ。 ) [Fri 6 Jun 2008 23:20:13]
◆リート > (貴女との距離が縮まっていけば、ふと耳に流れるこえ) (杖を操る手と足は一瞬止まり、音源を探す様に首を巡らせる。知り合いと声が似ている気がしたから) …あれ? (もしかして? 思い至ったというのに。ああ、音が小さくなっていく。少し足を速めて、貴女とぶつかる事のないよう貴女の気配に気を配りながらとまる) こんばんは、キヨさん。お久しぶりですね。お変わりありませんか? (ばっちり聞いてしまいました。特にその点に触れることもなく、浮かぶ笑み。貴女が呪いの椅子の騒動に巻き込まれた事など知らぬ歌い手はそんな事を言う) そうですよ。キヨさんは……練習ですか? (何の、とは言わなかった) [Fri 6 Jun 2008 23:09:25]
◆キヨ > ( 養成所の方も、そろそろ研修先を決めなければならない、のに。 )( 溜息。 ) … ( ついた息に消えたラの音の代わり、そのオトでフルートのメロディを辿るのをやめて メロディの続きを、わたしは珍しく、言葉で、歌詞で紡ぐ ) ―― 夜になったら 月の ひかりが ふりおちる しずかに ささやく 森の中を のぞきこんで 誰かに あったら たずねましょう… 「ねむりどろぼうは どこにすんでいるか しりません ( 耳に入るのは、足音と、 ) か?」 って ( 何か軽くカタイものが地面を叩くコツコツというオト ) ね… ? ( わたしはオトのする方へと視線をめぐらせ。 オトに気付いたのに合わせ段々歌声が尻すぼみになって消えていく。 ) … あ、 れ。 歌姫サマじゃないですかー ( わたしの歌声、聞えてしまったかもしれない。そんな思いからくる照れを誤魔化すように、へらっと笑って茶化した言葉 ) こんばんは、えーっと、 ( 貴方と、貴方が来た道とを見比べ ) おしごとの帰りですかー? [Fri 6 Jun 2008 22:57:43]
◆リート > (それを先導するのは杖が地面を叩く音。右手に杖、左手にケースを持って歩く歌い手の姿が夜の中。歌い手の歩いてきた方向から芸能横丁からの帰りだと分かるだろうか。季節は変わっていって、歌い手の服装も変わった) (歌い手には貴女の声が聞こえずに、ただあなたの方へと近づいていくにつれて、貴女の気配にも気づくだろう。誰なのか特定する事はできないが) [Fri 6 Jun 2008 22:50:59]
お知らせ > リートさんが来ました。 『 (ゆったりとした足音) 』 [Fri 6 Jun 2008 22:35:14]
◆キヨ > ( 指先に触れる銀は夜風よりも冷たい。海の水とは、どっちが冷たいンでしょう。 なんて、ふと思うのは他愛ないコト。 ) ( 辿る右手に捲かれた白の面積は随分狭くなったけれど、まだ全部取れたワケじゃない。明日明後日には、無くなるようだけれど。 怪我をする前よりも筋力は落ちているだろうから、すぐに以前と同じに使えるとは思わないように。お医者様は、確かそんなようなコトをいっていた。 ) …… ( 右手の代わりもするようになった左腕と比べて、右腕が心持ち細いように見えるのはきっと気のせいなんだろうけれど。それとも実際、筋肉が減ってしまったせいなンだろか。 ) [Fri 6 Jun 2008 22:29:39]
◆キヨ > ( 緑を増した木々の、その色が闇に一層濃く。 いつの間にやら涼しいと感じられるようになったさやかな夜風は、わたしの髪を小さく揺らす。 ) ( 目の前には、ケェスに収まった銀色の輝き。右手の指先でソレを辿りながら、吹くことのできないフルートの代わりに わたしは、「ラ」の発音でメロディを紡ぐ。 ) ―――― ( 広く響いただろうフルートの音色に比べて、ソレは自信なさげな、小さなものだった ) [Fri 6 Jun 2008 22:21:59]
お知らせ > キヨさんが来ました。 『( うたごえ。 )』 [Fri 6 Jun 2008 22:10:13]
お知らせ > ブロウンさんが退室されました。 [Thu 5 Jun 2008 17:36:27]
◆ブロウン > ま、またこんどだな(整理が付いたかどうかは謎なとこ。とりあえず、帰る事に――) [Thu 5 Jun 2008 17:36:21]
◆ブロウン > ま、夜こられても寝てそうだからな…俺(暗黒街住まいだといなかなか昼間の雰囲気を味わう事も少なくて――ちょいと見に来ればこんなにものんびりした空気を味わえるわけでもあり――)ま、いっか(男のことは気にしても仕方のない事、会えたらその時にでも――) [Thu 5 Jun 2008 10:40:50]
◆ブロウン > (ゆっくりと当てもなくぶらぶら歩いていれば、不意に昨日の事を思いだし立ち止まれば。)(朝飯ん時…ジャスティスがなんか言ってたっけ…)(確か、風呂場で会った男が来るだとかなんとか? とはいえいつ来るのかすらわからぬ相手。それに話したのもほんの数回くらいだ。「他人」ではない程度の相手。)気にするほどでもねぇか…どうせ大した用事じゃねぇだろうからな(あの細身で暗黒街をあるくのは無謀、いや魔法が使えるのかもしれないがそうそう現れたりは…)(しねぇだろうな。なんか、槍をもたせてみたいとか変な事言ってたんだったかな?)(戦士に見えるとか。まぁ、そういわれて気分は悪くはない) [Thu 5 Jun 2008 10:25:07]
◆ブロウン > (川沿いの砂利の上、おとをたてつつ歩いていれば回りの雰囲気のせいか、「ただの大きい人」程度にしか認識されずひさしぶりに後ろ指指されずあるいているわけで――)のんびりできていいもんだな〜(釣竿でも持って来ればよかった、なんて思いながら下流へと向かい足を進めた。途中散歩中の犬を見てやや腹の虫が騒いだが、そこはそれ、こんな場所で血なまぐさい事をするものではない事ぐらい理解できている。) [Thu 5 Jun 2008 10:14:16]
◆ブロウン > (晴れ渡る空のした、太陽の光を浴びて緑の巨躯が歩いて来る。これといって目的があるわけでもなく、ただの散歩。天気もよく、今週はなんだか気分もいい。たまには遠出してみるのも一興かと)やっぱ暗黒街とはちがうな…(商業地区ほど人が多いわけではないが、やはり散歩や釣りに訪れる人はそこそこいるようでもあり、子供たちがはしりまわりカップルが肩を並べて土手にすわる風景などが見て取れる。) [Thu 5 Jun 2008 10:07:24]
お知らせ > ブロウンさんが入室されました。 『たまにはこういう場所も…』 [Thu 5 Jun 2008 10:02:14]
お知らせ > シェルさんが退室されました。 『決め台詞は勿論「汚物は焼却だ」に決まっている、とか言いつつ帰路につく」』 [Fri 30 May 2008 22:21:42]
◆シェル > そういえば……(散らかるゴミというのか記憶が連鎖したのか…頭の中で粗大ゴミが綺麗に散って…)確か清掃の”ぼらんてぃあ”とかいうのを募集……と誰かが言ってたね…(こういう慈善活動が大好きなお年頃の学生も大学にはやはりいるようで…やたらと賑やかに話していたのを思い出し)この散らかった・・・趣味の悪いゴミを見ていると僕もやりたくなるものだね・・・(清掃活動、と・・・・・・呟いて) [Fri 30 May 2008 22:21:02]
◆シェル > (捨てられていたのはなにやらセンスのない椅子とかの家具類…それらを眺めて…次に思い浮かべるのは一時期”ゴミ屋敷”と噂された自分の屋敷……しかしなぜか勝ち誇ったような笑みを浮かべ)同じ不用品でも…我が屋敷の物は趣味の良い物ばかりだったからね…(ふふ、と得意げに思い浮かべるのは高級な椅子が何故か5つ縦に並べられた応接間や、得体の知れない彫像が今も立ち並ぶ庭園で……確かに”普通”のゴミ屋敷ではなかったかもしれない) [Fri 30 May 2008 21:59:39]
◆シェル > (ちらり、と川辺の方を見てみると穏やかに流れる水と…やや伸びた感のある雑草…そして) あれは……よくない、ね……。(幾らか見える不法投棄されたゴミが見えた。 自然のまま伸びた雑草はまだ趣がないこともないが…あれは頂けない、と首を悲しそうに振り) [Fri 30 May 2008 21:52:21]
◆シェル > (今日は日差しが強かった……その影響かまだ大分暑い気がして…何となく帰り道は涼しげな印象のある川辺を歩くことにした一応学生である少年…自分の予想通り道が涼しくて快適なので満足げで) [Fri 30 May 2008 21:46:00]
お知らせ > シェルさんが来ました。 『暑さを凌ごうと川沿いの道を歩き…』 [Fri 30 May 2008 21:40:07]
お知らせ > シュクレさんが帰りました。 『( 追いかけっこ二回戦目開始。 )』 [Wed 28 May 2008 00:06:41]
◆シュクレ > ( 両足が地面について、少しよろけながらも息をつき ) やッ、 ( よかった、とほっとしかけたところで ) … うン ? ( 覚えのある唸り声に、背筋の冷えるような感覚。 ) [Wed 28 May 2008 00:06:06]
◆シュクレ > ( そうと決めれば、 ) … よォ シ、 ( 幹をしっかりと掴む。 ココでこんなことしてるより、色々したいことがいっぱいあるんだ。 今腰掛けているのより少し下にある枝に、負荷の加減をみながらゆっくりと両足をおろして、 ) …… え いッ! ( とびおりる。 ) [Wed 28 May 2008 00:01:31]
◆シュクレ > …。 ( 地面を見つめている ) ……。 ( みつめている ) …。 …ソレよりも時計塔だよネー。 ( しゅくれ は 現実逃避を再開した。 嗚呼、オソラを見上げても月も星も出てないよ。なんかしょっぱい気持ち。 ) いつもミンナとかココくんについてきてもらうノ申し訳ナイしー… また傭兵サンとか誰かに頼もうかナーァ? ( ぷらぷら、足を揺らし。 )( とりあえず近いうちに様子見に行くのは、ボクの中では決定事項。 ) [Tue 27 May 2008 23:50:19]
◆シュクレ > ( ボクが何処にいるかといえば、そう高くもない木の枝の上で。 追いかけてくるわんこサンから、食べちゃイヤ!って逃げてたら、なんかいつの間にかのぼってたっていう。 ) フダンなら、ぜェーッたい木になんかのぼれナイのにーィ…… ( 木登りするなら、降りるときを考えてのぼれっていうけれど。慌ててたボクにそんなの無理で。 いっそ思い切って飛び降りてみようか。 …でもなぁ、でもなぁ。 うーん、とか、下を見つめてちょっと怖気づく。 ) [Tue 27 May 2008 23:38:44]
◆シュクレ > …… おりられないヨー ゥ… ( 現実逃避に時計塔のコト考えてる場合じゃないよボク。 心の中はしくしくと泣き出したいキモチでいっぱいいっぱい。 ) [Tue 27 May 2008 23:32:11]
◆シュクレ > …… ( もうそろそろ、もう一度ヒキコモリの時計塔の様子を見に行きたい。 ) ボク、もォソロソロ我慢できないシィ ――… ( 経過もみたいし、整備もしに行きたいし。 でもいかんせん暗黒街という場所は、ボク一人でふらふら行ったら周りのみんなに怒られそうで。誰かについてきてもらわないと、なんだけど、 ) …ッていうカー ァ … [Tue 27 May 2008 23:30:11]
◆シュクレ > ( グレゴリオ暦:27,May,1605 )( トキノミヤコ暦日:27,皐月,1605 フォーウン式太陰太陽暦:23,孟夏,1605 アララマ暦:22,Jumada I,1014 ラエ暦:23,Yiar,5365 ダライマ暦:22,閏角宿月,1732 ) ( 真実はともかく、おおよそそんなふうに表されるらしい今日のこの日。 ) [Tue 27 May 2008 23:24:05]
お知らせ > シュクレさんが入室されました。 『 …うー ン。 』 [Tue 27 May 2008 23:19:29]
お知らせ > アトレーユ@惨劇さんが退室されました。 『( 決断するための勇気が、また少し足りない。 )』 [Sun 25 May 2008 23:50:47]
◆アトレーユ@惨劇 > (誰も巻き込みたくないという思いがある。物心ついた時から受け続けた教育の賜物である献身に美徳だ。――だがそれに相反する引力がある。元より頼り無き身、町の外で何らかの事故に巻き込まれて怪我をすれば、手当てを受けることも出来ずに死んでしまうのかもしれない。否、己の場合は―…、) ……消滅、かなァ。 (人とは異なる、己の場合は。 ―― 美徳に逆らう意思は自愛。わが身に備わった、忌まわしいエゴ。) [Sun 25 May 2008 23:43:29]
◆アトレーユ@惨劇 > (そこに映るのは、疲弊した子供の姿。ため息をついて、両手を水の中へと差し入れた。ちゃぽん、という水音と共に、ひんやりとした感触が指先に伝わる。水を両手にすくって啜った。乾いた喉に、心地よく染み込んで行く。) はァー。 (小さな胸がうごめく。とりあえずは気持ちが落ち着いた。例の椅子に座った日から、不安が常に心を苛み、子供の神経をすり減らせていた。 ―― そしてそれはもう、限界に近い。) (口元を拭いながら思う。町から出るべきかもしれない、と。) [Sun 25 May 2008 23:38:27]
◆アトレーユ@惨劇 > ―…はァ ァ (過度の疲労で痺れた足がとうとう止まる。子供は道端にがくんと膝をついた。降り注ぐ月の明りが――痛い。すっかり土に汚れたマントの裾を握り締めた。とにかく何か、掴むものが欲しかった。) ……。 (肺が機能を回復しつつあった。それに伴って、思考も少しは明瞭になる。 助けて、と呟いて見る。誰相手に告げた言葉かは、自分にもわからない。冷たい風が湿り気を帯びていることに気づいて、ようやく自分が川辺にいることを知る。ゆっくりと立ち上がり、よろよろと川辺へと歩み寄る。水面に自分の姿を映そうと―― 【判定】) [Sun 25 May 2008 23:33:15]
◆アトレーユ@惨劇 > (どこに逃げて良いのか、相変わらずわからないけど、一つだけ目的は見つけた。人がいる所から離れること。この呪いはきっと、周囲を巻き込む。ならば――朽ちるにしても、どうにか誰もいないところで。) (疾走を続けた足はもう軽い痺れを帯び始め、まだ発達途中の心肺機能は限界に近い。眦を濡らす涙を指先で拭う。苦しい息が原因だろうか、それとも脆い心が原因だろうか。 疾走はやがて小走りになり、川辺についた頃にはただの歩きになっていた。それも酷く重たげに、一歩ずつ懸命に踏み出す歩行に。周囲に人影がいないことを確認して、ようやく一息ついた。) [Sun 25 May 2008 23:18:12]
お知らせ > アトレーユ@惨劇さんが入室されました。 『( だから、やはり、逃げなければ――。 )』 [Sun 25 May 2008 23:13:21]
お知らせ > ウルスさんが退室されました。 『夜が明ける前に帰ろう』 [Sun 25 May 2008 02:21:16]
◆ウルス > (しばらく休憩を取ってから、後は夜の散歩を続けるなんなりと二人だけの時間に帰ろう。) [Sun 25 May 2008 02:20:28]
◆ウルス > じゃ、じゃあ… 私だって、リュールが大好きだ…っ! (瞳を巫女服に背けると、恥ずかしげに小言で伝えよう。) う、そうだな… と、足腰がキツイんだが。 (その上、膣内射精されたのだ。気が抜けば色々ととんでもない事態になる。しばらくはまともに歩けなさそうだから、リュールの肩を借りないわけにいかない。) …う、んッ (頭を撫でられれば、満足げに耳を立たせていた。) [Sun 25 May 2008 02:01:29]
◆リュール > はい。 パンテラのためですから、何度もいえますよ。 (パンテラにとってリュールが切り離せない存在となっているならば、リュールはいつまでもいぢめて楽しむことは続くだろう) 落ち着いたらデートの続きをやりましょうか? たっぷり犯してあげたので少しは落ち着いていると思いますよ? (満足そうにしながら頭を撫でていく) [Sun 25 May 2008 01:55:37]
◆ウルス > (リュールで無くては感じられない身体。自分ひとりでも得られない快感が存在する。本当にリュールが無くては死んでしまいそう。) ……っ、そういうはずかしいことを、 …いえるんだな (肩や腕を舐められればびくりッと震わせて、顔の上半分だけ露出しながらリュールの様子を疑う。眉毛を寄せ上げながら、耳は完全に屈するように垂れている。本当に困り顔になっていた。) [Sun 25 May 2008 01:43:00]
◆リュール > (どうしても感じていてどうしようもないと声は漏れてしまうもの。 パンテラは苛められたほうがかわいい表情を見せてくれるため、わざとなぶっている節がある) ええ、私のせいでもありますね。 パンテラがかわいいのでついつい過剰に苛めたくなるんですよ?(顔を隠されれば方や腕を軽くなめようとしていく) [Sun 25 May 2008 01:37:43]
◆ウルス > (限界だと頷きながらも、限界だと分かり切っている癖に愛撫だけは止めてくれない。乳首が焼けるようで痛く感じるが、それ以上に頭が真っ白におかしくなりそう。そして抱擁されれば、不意に絶頂を迎えてしまいながらも抱き返した。) ……えっ? ―――〜っ (これでも努力して押し殺した、というのに大きかった。という事実に見る見る真っ赤な顔になっていった。となると、部屋での行為は隣に聞こえても可笑しくなかったかもしれない。) ……ばかッ!! りゅーるのせいだ…ッ!! (罵声を飛ばし、脱ぎ捨てた巫女服を引き寄せるなんなりに顔を隠した。) [Sun 25 May 2008 01:30:37]
◆リュール > ふふ、パンテラ、そろそろ限界ですか? さすがにパンテラを壊すわけには逝きませんしね。 狂うまでならいいのですけれど。 (預けられた体への愛撫はなおも続けたまま、起き上がろうとしないパンテラの体を抱きしめていく。 見上げてくる視線は小動物のようにも見える) パンテラ、それにしても声、大きかったですよ? 誰か来てもおかしくはなかったと思いますね? [Sun 25 May 2008 01:24:16]
◆ウルス > (舐められた箇所を振るわせ続けながら、肉棒を締め付ける力が徐々に弱まってきた。が、膣内と腸内の敏感な場所を同時に擦り合わせられれば、見開きながら歯を剥き出しにして身体を大きく痙攣しながら絶頂を迎えさせてしまった。脱力した身体は起き上がろうとせず、リュールに預けていた。乱れた呼吸を整えながらもリュールの顔を見上げよう。) ひあッ、 はあ…っ はあ…っ (乳首を弄られる度に、身体を玩具のように跳ねるの繰り返し。全身からも汗を流し、水分を浪費する一方だった。) [Sun 25 May 2008 01:13:36]
◆リュール > ん…。パンテラの肌、おいしい。 (パンテラの肌を軽く舐めつつ。 指は今入っている肉暴と壁をはさんでこすり合わせより敏感なポイントは前と後ろとどちらからも攻め立てることになる) ふふ。 ぐちょぐちょで。 こんなにお漏らししているとのどが渇きそうですよね。 のどは大丈夫ですか? (体勢を変えつつ、時折、乳首をなお苛めることをやめようとはせず [Sun 25 May 2008 01:06:32]
◆ウルス > (虚ろな瞳が見るのは満足に浸るリュールの姿。嬉しそうに儚い微笑を浮かべよう。リュールの手に重ねては腹部を撫でよう。種族の差を改めて実感させられてしまうが、それで関係が崩れることはありえない。) ぅう、あ… うん、いっぱ、い… だよ。 (恍惚な表情を浮かべるもの、続く言葉に表情が淫靡の色を染め上げよう。何度も絶頂を迎えながら敏感になった身体にしては辛すぎる。) んあッ 、あふっ?! はっ 、そこぉ… はっ、はあ…ッ!? (何度も敏感な場所に掻き回され、背筋を反らせながら指を締め付ける。そして秘所から愛液と精液が混ざり合い、菊座まで伝ってゆく。より淫靡な光景となろう。) [Sun 25 May 2008 01:00:39]
◆リュール > あ、ふー、んっ、はぁっ…。 (普段表に出る表情が薄いリュールも満足そうに笑みを浮かべていて。 パンテラの腹部を愛しそうに撫でる。 種族の違いから子供を作るのが難しいのはわかっているつもりなのだが) パンテラの中もいっぱいになりましたか? でも、もう少し気持ちよくなっていてくださいね。 これはお仕置き分です(そういえば、パンテラの菊座をさらにかき回して逝った感覚からさらに刺激を与えようとしていく) パンテラ、まだまだ苛められたりないでしょう? [Sun 25 May 2008 00:51:41]
◆ウルス > (リュールが子供を欲しがっている。今回が初めてじゃない、子供が欲しいのは本音だった。) ――あ、ふッ … やだ、ぁ!? なかで、おおき、くぅ……!! (膣内が強引に圧迫し、敏感な箇所まで擦り付ける勢いで膨張している。新たな快感に嘆きながらも身を震わせて、肉棒を深く深く突き入れるように動かした。) あ、……!! あついの、ぉ… なかでいっぱ、いぃ… になってる、ぅ―――ッ!!? (熱い白濁が子宮内に満たし、自慰では味わえない快感が襲い掛かった。全身を大きく反りながら愛液を噴出してイッた。) [Sun 25 May 2008 00:46:30]
お知らせ > リュールさんが入室されました。 [Sun 25 May 2008 00:43:14]
◆リュール > 良い子ですね。 んふっ。 このまま、パンテラに子供が出来れば嬉しいんですけれど。ね…。 思い切り中を犯して染めてあげますよ…。 罰にはなりませんね。 このまま犯しっぱなしで狂わせてしまうのは罰になりますかね? (首筋にか見つかれてぶるり、と肉棒がいっそう大きく震える。 そのまま、中の締め付けが強くなったのを感じればこらえきれずに白濁をパンテラの中へとっ注ぎ込み始める) んっ、パンテラ、私も逝ってしまいますよ…! [Sun 25 May 2008 00:37:46]
◆ウルス > (更に刺激を求めて、自らの愛撫を始めていった。途中で膣内を抉るような快感に、ぶわッと涙を浮かべては歯を軋めよう。肉棒の根元を力一杯に締め付けて絶頂を迎えるが、直後も痙攣するように強弱の緩急を付けて肉棒を締め付けるように繰り返した。) ん、あ… ぁあッ もっとおぉ…っ!! あついの、ちょおだ、ぁい… ッんあ!?(首筋に接吻を落とされ、擽ったそうに身震いをして相手の首筋に甘く噛み付いた。声を漏らさないように押し殺しつつあるが、菊座の中まで抉られれば見開いたまま声にならない喘ぎを漏らす。指を咥え込むように動かしつつ、肉棒を力一杯に締め続けよう。) [Sun 25 May 2008 00:33:42]
◆リュール > エッチな言葉まで覚えて…。 本当にエッチですね。 パンテラは。 んふっ。 私も気持ちよくしてくださいね? (パンテラが始めた愛撫に心地良さそうに笑みを浮かべる。 まだまだ余裕がありそうだと思えば、彼女の膣内を大きくえぐるように肉棒を動かして、 快楽をむさぼっていく) パンテラ、気持ちよくて、パンテラの中にまたたくさん注いでしまいそうですよ…。 んっ ちゅ。 (今度は首筋をキスし、そして片手の指はパンテラの菊座をえぐるようにもぐりこませてしまおうと) [Sun 25 May 2008 00:25:08]
◆ウルス > (怒りの含む笑みだと受け入れれば、じゅんと秘所が熱くなり肉棒に伝える温かみも締め付けが強まるのも一目瞭然。) ひんっ…?! ふあ…ッ そ、こぉ…、 もっと おまんこに、ぃ… ついてぇ!! (何処で覚えたか、下品な言葉を吐いてまで強請る。乳首に対する執拗な責めが恍惚な表情を作る。) あ、ッ … ふぅ、んッ ちゅ (頷きながら、舌を絡め取りながら相手の口内を犯すようにしつつ、片手で秘豆を潰しながら、尻尾の先端で菊座への刺激を繰り返そう。喘ぎ声が高くなり、もう片手を口に抑え付ける。) [Sun 25 May 2008 00:15:52]
◆リュール > 本当に反省してますか? 反省しているなら勝手に一人で行くわけありませんよね? (にこやかに笑みを浮かべ、そして一番の奥をノックするように突き上げていく。 そして胸はさらに拷問のような快楽を与えて行こうとする。 その代わり、体はちゃんと支えることにして) 待て、といわれて私が待つと思いますか? パンテラ…(再びのキス) [Sun 25 May 2008 00:08:40]
◆ウルス > はふ…ッ はぁ、はあ…ッ ! りゅう、るぅ… ごめ、んなさぁ… い (謝罪の言葉を吐くもの、感情は込められていない。舌を絡め取られると、卑猥な水音が耳に入り獣の耳と尻尾が歓喜するほど震え上がらせる。) あ、…ッ まっ、てぇ… あひッ!? …ひ、ぎぃ ッ!? (乳首を乱暴に扱われ、見開いたまま肉棒の根元から先端まで絡め取るようにして締め付けた。肉棒の熱い体温が伝わり、快感まで与えられ拷問に似る。身体をぐったりさせながらも、相手の首に回した腕だけは離さない。) [Sat 24 May 2008 23:59:48]
◆リュール > クス、ほら、だらしが無いですね? せっかくお望みの肉棒なんですよ? もっとじっくりと味わったら如何ですか? (激しく達したパンテラの舌を絡めとる) それに。 パンテラ。 私はまだまだ逝っていないんですよ? お仕置きが必要みたいですね? (深く貫いたまま、パンテラの乳首をきつくつねり上げた) [Sat 24 May 2008 23:52:34]
◆ウルス > ふあ…ッ ! あうッ ああッ … !! (翡翠の瞳に歓喜の涙を滲ませながら、肉棒への相棒を執拗に加速をさせていた。が、突然の行為に思考と身体が付いていけないほど貫かれた。膣内を一斉に擦り上げられ、子宮口を押し広げられかねない快楽が全身に襲い掛かった。余りにも突然すぎる快楽に全身を痙攣したように大きく震え上がりながら、結合部から愛液が噴出すほどイッた。) ――、 ふあッ !? あ …、 う うぅ 。 (翡翠の瞳を引ん剥いたまま。声にならない悲鳴を張り上げると同時に、半開きっ放しの口から下を曝け出す。) [Sat 24 May 2008 23:48:46]
◆リュール > 嫌なんですか? それとも欲しいんですか? 言っていることがめちゃくちゃになってますよ? でも、そんな風に乱れるパンテラが大好きですよ? (ちゅ。 と口付けをしてから、愛撫に我慢が出来なくなったのか、パンテラの秘所を大きく開かせるように足を動かし、唐突に肉棒を一気に奥まで突き入れていく) これがご褒美です。たっぷり受け取ってくださいね? (そしてそのままパンテラの唇を奪ってしまう) [Sat 24 May 2008 23:40:41]
◆ウルス > ――〜…っ!? やだ、ぁ… いや、ッんぁ… あ、ああっ ん、ぅう!! (自らの胸に顔を埋める、相手の首に方腕を回していった。執拗な愛撫に感じながら甘美な声を遠慮なしに漏らそう。もう一方の片手は肉棒の亀頭の尿道口を弄くりながら、自らの秘所に導くように添えていく。) ッはぁ…! はっ、あっ ふあッ…!! りゅう、るの あつい、ぃ… のちょうぉ、だぁ…い ん―――ッ!?(警告を受けるもの、更に激しい愛撫に耐えられなくなり声を張り上げた。豊かな胸に波を打たせるばかり卑しい姿である。) [Sat 24 May 2008 23:32:06]
◆リュール > クス、パンテラ、あそこが濡れ濡れになってしまっている匂いが此処までにおってきますよ? はしたないですね…(胸に何度も口付けを落とし。 乳首を軽く噛んでしまおうとする。 根元から先までを繰り返し愛撫されれば肉棒は硬くなり。 我慢できないように秘所へとこすり付けていく) 欲しいですか…? 欲しいなら挨拶をちゃんとしてくださいね。 大きな声を出すと誰かきてしまいますから注意してくださいね? (そう言いながらも何度も胸を強く噛み始める) [Sat 24 May 2008 23:23:50]
◆ウルス > いや…ッ そんなの、言わないでぇ… (節操が無い。自覚すればするほど、羞恥心が高ぶり秘所への刺激へとなってしまう。相手の下に寝るようにしつつ、胸を揉み上げられれば苦しげに喘いだ。胸を揉み上げる内に乳首まで硬く突起しだしていることは分かるだろうか。) あ、 … すご、い ん、かたぁい… (小さく頷きながら、相手から発せられる雄の匂いを嗅げば嗅ぐほど蕩けたような瞳になり、甘い声を漏らしながら肉棒の根元から亀頭まで撫でるように奉仕を繰り返そう。) [Sat 24 May 2008 23:15:29]
◆リュール > クス、パンテラ。 こんなところでは、と言いながらこんなに秘所をぐちょぐちょにしてしまっているじゃないですか。 だらしないですよ? (胸をはだけてしまえばこちらも服をはだけ。胸を揉み上げていく。 そして、肉棒は既に硬くなっており、雄の匂いを散らしていた) ふふ。 胸もあそこも、もっとぐちょぐちょにしてあげましょうね [Sat 24 May 2008 23:09:33]
◆ウルス > (耳に愛撫を受けながらも、声を押し殺していく中に周囲を見ていた。気を遣ってくれたのか、見つかり難い場所であることを知るなり安堵の息を漏らす。) あッ、 はあっ はあ… はぁ… (赤面は収まらずに頷きながら、袴を留める帯を緩めると落ちた。下着の付けていない卑しく湿っていた秘所を露わにし、帯の固定を無くした装束は前開きになる。) …っはぁ、 りゅー、るぅ… (耳の愛撫に涙を浮かべそうになり、身震いを繰り返しながら左手を相手の肉棒を布越しに触れようと。奉仕する積もりでいて、強請っていた。) [Sat 24 May 2008 23:02:05]
◆リュール > (リュールが移動したのはかなり奥の草むら。 周りからよほど注意しなければ見られないだろうと思われるところを選択した) この辺りなら大丈夫でしょうね。 さて、パンテラ、服を脱いでもらいますよ? 自分で脱げないなら脱がせてあげますから、安心してくださいね? (草むらに身を潜めながら、クス、とパンテラの耳元へと囁いていく。 そのまま。 耳を嬲り愛撫をしていこうとするだろう) [Sat 24 May 2008 22:55:43]
◆ウルス > (見られたいのなら。相手の言葉のそれを全力で首を振っては否定をした。人気の無い場所でも、外は外だ。以前には経験があるが、今回はいつ人が通るのか分からない。これから行われる声に感付かれないとも限らない。) ―――!! (目立つ場所だったら、どこなのか気になってしまう時点で自己嫌悪をする。そして引き寄せられれば身体を預ける。が、耳を軽く噛まれれば、びくりッと小さい肩を震わせながらも歩を進める。) [Sat 24 May 2008 22:45:45]
◆リュール > 気持ちいいほうが良いんですね。 それならそうと、最初から素直にそういえば良いんですよ。 それじゃ、人気の無いほうに移動しましょうか。 パンテラが見られたいのなら目立つ場所でも構いませんけれど。 (言い方からすればパンテラが迷っていたことには気が付いていたようで。 パンテラの体を引き寄せながら耳元を軽く噛んでしまおうとする) ふふ…。 あっちの茂みが良さそうですね。 [Sat 24 May 2008 22:41:07]
◆ウルス > お風呂は暖かいし好きだけど、冷たい水は苦手なんだが… ほらリュールのスライムもだ。 (ネコが水を毛嫌いする。それと同じ理屈だった。ネコ科とアジサイ科。奇妙な関係なものだ。) ――、…… ん、良く知っているよ。 (独占欲を口にする度、狂わされる。控えめな声色で発しながら、相手の顔を近づけられてしまい。) …あ、うぇ 気持ち良くなりたい (声になるかならないか、呟きながら視線を泳がせる。そのまま相手の裾を掴んでみせる。) [Sat 24 May 2008 22:33:05]
◆リュール > 冷たい水は苦手でしたか? お風呂は平気ですから、大丈夫かとも思ったんですが…。 (元々植物体なのでこういった水に肌をつけること自体きらいではない) 私がパンテラを襲って手篭めにしたい気分なので、少し抑えようかと思いまして。 独占欲が強いのは知ってますよね? (パンテラを連れ戻す時にはかなり強引にしたものだ。 そいして、パンテラの顔に自分の顔を近づけつつ) それとも、やっぱり恥ずかしいことをして欲しくて我慢できませんか? [Sat 24 May 2008 22:25:09]
◆ウルス > (顔は俯いたまま、前髪の合間を通り抜けて相手の顔を疑う。相変わらず、嬉しそうで楽しそう。) …う、うう あ… (強請え、と遠回しに聞こえた。耳元に感じるのは好きな声色、そして耳を燻る吐息に震え上げる。手を引かれれば抵抗をすることもなく、導かれるように身体を動かしていった。) ――え…? 冷たい水はちょっと、…。 (意外な言葉に瞳を丸くする。目の前に広がるのは川の水面ばかり。疑問を相手の顔に仕向けよう。) [Sat 24 May 2008 22:15:21]
◆リュール > (表情はどこか楽しげに。 口調はとても楽しそうだが表情の変化は相変わらず薄く) 構いませんよ。 今日は気分転換の散歩のつもりですから。 パンテラが欲しい、といわなければこうして普通のデートを楽しむことにしますからね。 (耳元へ口を近づけ、囁いてから重ねた手を引いて今度は先ほどとは逆に自分からパンテラを導くようにしようと) せっかくですから川に入りましょうか? 今ならそれほど冷たくは無いはずです。 [Sat 24 May 2008 22:07:45]
◆ウルス > ――、ッ …そ、そんなことは… (相手の手に触れようと伸ばした自らの手は強張ってしまい、結局は相手に導かれるがままに引かれる。) それは嬉しいけど、…やっぱりダメだ。 人気が居なくても出来る筈が… (相手の体温を感じながら、僅かでなく大いに期待をしていた。欲求と羞恥が衝突しあい、赤面してしまい首を振ってしまった。僅かばかり触れられている側の手が震えてしまう。) [Sat 24 May 2008 22:02:19]
◆リュール > いいじゃないですか。 それとも、デートより過激なことを期待しているのですか? (笑みを浮かべればパンテラが伸ばしてきた手に自分の手をゆっくりと重ねていく) さすがに此処で過激なことをするのは危険かもしれませんけど。 この気持ちを伝えるのが悪いとは思いませんよ? [Sat 24 May 2008 21:57:45]
◆ウルス > リュール。改めてデートと言われると恥ずかしいんだが… (相手の吐息を感じながら、吐かれる言葉に頬を僅かに赤らめる。顔を背こうとするもの、口付けをされてしまい強張ってしまう。) …んっ、は (短い合間でも応えるように、自らの唇を相手の唇に押し付けよう。頬の赤みはやや増していく一方だった。そして相手の腕が緩めるのを察すると、右手を相手の左手に伸ばそうとする。俯きかけた状態で。) [Sat 24 May 2008 21:50:47]
お知らせ > ウルスさんが入室されました。 [Sat 24 May 2008 21:46:08]
◆リュール > クスクス、そうですね。 でも今はこれでいいんじゃないですか? せっかくのデートですし、もう少しゆっくり楽しみたいところです。 (そう告げれば軽くパンテラへと口づけする。 抱きしめた腕は軽く緩めて) [Sat 24 May 2008 21:36:47]
◆ウルス > (リュールの言葉に微笑みながら頷いて同意をする。一緒に居る時はどんな時であれ、大切な思い出になるものだ。言葉にせず、にまにまと一人でに微笑する。) ――、とっ? む、そうだな… 買い物もしたいしな。 (不意に後ろから抱きつかれ、緑の瞳を丸くしながらも笑い掛ける。右手を抱きつく腕に触れながら相手の顔に見上げよう。) [Sat 24 May 2008 21:31:56]
◆リュール > まあ、確かにこれからどうなるかは分かりませんけれど、今はのんびりしましょうか。 (ぱたぱたとはしゃいでいるパンテラへと近づいてから、一気に彼女へと近づいて抱きしめてしまおうとするだろう) そんなにはしゃいで体力は持つんですか? [Sat 24 May 2008 21:27:37]
◆ウルス > (後方に振り向いた先は、自然の風景の中にリュールがいた。それを見て嬉しそうに尻尾を微かに左右と揺らしていた。) これからはどうなるか分からないから。今日はたっぷり散歩を楽しもう、リュール! (後から追うリュールを待つように、石畳の道の上で立ち止まった。頬を緩ましてから呼びかけよう。待つ間に川や芝生、ベンチに木、草叢などを横目で見詰めては嬉しそうに耳をバタつかせる。) [Sat 24 May 2008 21:22:45]
◆リュール > (獣娘を追いかけるようにアジサイが歩いていく。 こちらは普段どおりの和服で) ええ、そうですね。 しばらくは忙しかったですから。 こうして余裕が出来たのはいいことですよ。 (こちらはあくまでマイペース。 そのまま、パンテラの後ろを追いつつ周囲の風景を楽しんでいるようで) [Sat 24 May 2008 21:18:07]
お知らせ > リュールさんが入室されました。 『早いですよ? パンテラ。』 [Sat 24 May 2008 21:13:28]
◆ウルス > (天気は良好と言えないが、想いの川の付近で無邪気そうに振舞う娘がいた。借り物の和服を身に包み、獣の耳と尾が一段と目立っていた。) 久しいものだな (最近はあちこちと忙しいのが現況だった。が、今となり余裕が出来るようになった頃合に散歩に出かけていた。) ……あれ? (夏に移り変わる新鮮な自然の匂いに興奮を覚えては、先に歩を進めるように飛び出してしまった。今になって顔だけ後方に振り向いた。) [Sat 24 May 2008 21:10:29]
お知らせ > ウルスさんが来ました。 『鼻を燻らせながら歩を進めていた』 [Sat 24 May 2008 21:05:49]
お知らせ > ブレイブさんが退室されました。 『( きーっ! みつかんねー!! )( 帰りは大分遅くなりました。 )』 [Mon 19 May 2008 02:26:26]
◆ブレイブ > ( ああ。 それは少し分かる。 怒られたい訳ではないけれど、怒ってもらわないと不安になってしまうような気持ち。 ) ああ! だからやっぱ頑張んないとなーホント。 やっぱり大変ではあるけどな。 ( やったからって出来るとは限らないけれど、やらなきゃ出来るものも出来なくなるに決まってる! なら大変でもやらなきゃな。 ) したいこと、見つかるといいな。 ( それを見つける事は難しいけれど。 ただ俺はとても簡単だった。 )( へぇと興味深そうにうなった。 錬金術か。 周りに出来る人もいないし、実際に目の当たりにしたことはないからそういうのが出来るのってなんだか凄いように思えてしまう。 )( 相手にも相手なりの悩みがあって。 自分にも一応少しぐらいは悩みもある。 それが人生ってやつなのか。 きっとな。 ) [Mon 19 May 2008 02:25:43]
お知らせ > イェルクさんが退室されました。 『( なんて、オハナシしつつも視線は地面へ。 )( 無くし物はみつかった、かな? )』 [Mon 19 May 2008 02:16:27]
◆イェルク > うん、 ( こっくり、頷く。 自分にとっては挨拶だから、気負うことはなにもない ) ぇ、えー… ( 貴方の言葉に、ちょっとおろっと ) んー、でも、そうやって怒ってくれたほうが嬉しいー、かも。 呆れながら、許してもらうのは、なん かー… こわい、かなぁ。 ( ホントは嫌われてるんじゃないかって、不安になってしまうから。 ) …ん、ちょっとずつ、色々できるよーになるといい、ねーっ。 ( 今日も練習とかしてたっていうし。 ちゃんと力はついていってると思うから、大丈夫だよ、なんて。 わたしが言っても仕方ないかもしれないけど。 ) ぅん、できるー…けど、なにがしたいのかなー、て、まだちょっとよくわからない、から。 ( だから、ちゃんと自分というものを持てるようになりたい、とそういうこと。 ) 今は錬金術のおベンキョ、してるんだけどー、ね。 ( それも、養父が師と知り合いだからであって自分から望んだわけじゃない。 でも、別にいやじゃない。こういうの、興味はあるんだ。面白いなって思うし、もっと色々出来るようになりたいと思う。 センセイに言わせれば、できるようになるより、考えられるようになりなさいってことらしいけど。うーん。 ) [Mon 19 May 2008 02:15:10]
◆ブレイブ > それじゃあ許可も貰った事だし次からは遠慮なく。 ( 心構えをちゃんとしてれば大丈夫だ、うん。 それに女性に対して免疫付けるのにも丁度いいしな。 どっちかっていうと女性っていうよりも女の子って感じだけれども。 ) すっごい怒られちゃうんじゃない? がー!って。 そんな奴には飯抜きだー!!って。 ( からかう調子で笑いながら相手の不安を煽るような冗句を言う。 ) ―――ん、あ、ああ。 けどまだまだ全然さ。 足りない物や出来ない事が多過ぎる。 ( カッコいいとか言われたら少しは照れる。 けどやっぱりまだまだ自分は未熟者だと確信はしているさ。 ) ……………ん? ( 考え込むような口調になった相手の方を向けば、暫しの間その捜索の手は止まっていて。 ) ――…………そか。 ( したい事が今まで出来なかったからという少女。 ) じゃ、今はきっと出来るんだろ? したい事。 ( それがいま貴女にあったらの話だけれど。 もし無いのならば見つかるといいなという思いを込めて、青年は笑った。 ) [Mon 19 May 2008 02:01:05]
◆イェルク > ブレイブさん、が? わたしの故郷の? ぅん、いいよー。 ( 別に構わないと、へらっと笑んで頷こう ) う、ぅー… センセイ怒るかなー ぁ… ( 続く言葉に、 ぅん、とこくこく頷いて ) そかー、 ぅん、夢、かなうといいー、ね。 でも、ブレイブさんは今でもかっこいい、よーっ? ( 他意なく、そんな言葉を ) …ぇ、わた、しー? …ゆめー? ( 捜索の手を止めて、瞬きを数度 ) んー、と、 ( そうだ、なぁ。 ) …わたし に、なりた い? ( 口にしたのは疑問のカタチ。 ) あ、んと、あのね、私、あんまり自分のしたいこと、今までできなかったー…、 から、 ( さっきの言葉だけじゃわかりにくいだろうな、って。 そんな言葉をつけたして ) [Mon 19 May 2008 01:45:22]
◆ブレイブ > りょうかい。 何だったら忘れない為にも次は俺もそっち流の挨拶を返す事にしようかな。 ( 冗談めかした言葉を言いながら覚えておくよと言う。 少女と青年の身長差だと普通にしてたら挨拶をするだけでとっても大変そう。 ) まあもしホントにそうなってたらご愁傷様だなー。 ( 大丈夫だろうけど。 きっと。 恥ずかしそうにする相手にそんな言葉を付け足して。 ) どーいたしましてー。 ( 夢がある。 小さな子供が恥ずかしげもなく語るようなそれがあるから、常にそうあろうとずっと頑張っている。 まだまだ全然なれてないけどな。 ) ―――そうだなー。 だからだな。 騎士になれる、って聞いた時、これで夢が叶うんだー!とか思ってたからなー。 ( 自分の物語を誰かに聞いてほしいと心の中で願っている。 だからこうしてぺらぺらと自分の事をしゃべり続けていて。 ) イェルクは? 夢とか。 なりたいのとか。 ( そういうのやっぱりあるのかなって思って。 ) [Mon 19 May 2008 01:35:07]
◆イェルク > ん、そかー、 …じゃぁ、こういう挨拶だって、覚えててー、ね? ( 屈んでくれたらうれしいなぁ、って。言っておこう。 今日だって背伸びしたわたしを不思議に思った貴方が顔を近づけてくれてなかったら、背伸びだけじゃ届かなかった、し。足つっちゃいそう ) …う、 …ぅん、 ( 気恥ずかしくって、ちょっともじもじしながら問いかけに答え ) あ、ぅ、 …ありが、とー。 ( ふにゃ、と笑んで、わたしも地面とにらめっこ。 ) ぅえ、 ( きょとん ) …だから騎士になったー、の? [Mon 19 May 2008 01:18:24]
◆ブレイブ > おう! 次からはそうしてくれればオッケーだ!!―――……てのは冗談だぞ。 別に二回目ならいきなりやられてこんなに驚かないっての。 ( そういう文化の人なのだと知っていれば別に大丈夫だと言っておく。 ちょっとはずいけどな。 ) ―――ああそれでなわけね。 もしかしたら川の方に落ちちまったのかと少しばっかり不安になった、て訳? ( 自信なさそうな態度と川辺を覗いていた行動に合点が行く。 確かにもし川の方に転がって行ってしまったら見つけるのは本当に難しくなってしまうだろう。 ) 二人で探した方がさっさと見つかるだろー? それにこういうのを見てはい頑張ってねさようならは正しい騎士のする事じゃありません。 ( 見つからんなーと地面を照らしながら軽く茶化すように言った。 ) カッコイイ自分ー。 ( その問いかけに迷いなく答える。 探す手は休めないまま。 ) 他人から憧れの視線を向けられるような自分。 [Mon 19 May 2008 01:09:38]
◆イェルク > ぅん、 ( こくこく、頷いて ) そか、ごめんー、ね? ぇと、次からは挨拶するよ、て、言ってからの方ー…が、いいー? ( いきなりじゃなければ大丈夫なのかな、て。首を傾げつつ覗う。 ) んー。草があるー、から、そんな転がったりとか、多分してないと思うー…けどーっ ( へんにょり眉を下げながら、自信なさげに。 ) …あれ、 ( 探し始めた貴方をぱち、と瞬いてみつめ ) …あ、い、いいー、よ、大丈夫、わたしさがす、からー…、 ( おろおろしながら、慌ててわたしも捜索を再開しようと、しゃがみこもうか。 ) ふー…ん、 …ブレイブさんがなりたいじぶん、て、どんなのーっ? ( 草の上、ぺしぺしと手でさぐりながら ) [Mon 19 May 2008 00:53:38]
◆ブレイブ > あ、あはははぁ、唯の挨拶か。 まあそりゃそうだわなあ。 ( 騎士としての職務を果たしている時なんかはともかく、今みたいなオフは気が緩みがちで不意打ちには弱い。 実家である田舎は少しばかり文化が違っていたし。 ) あ、まあ別に嫌って訳でも駄目って訳でもないさ。 ただちょっといきなしだったから吃驚してな。 ただそんだけ。 ( 少しだけ気構えをするだけで問題は無い。 ただちょっと素の性格が純情だから慌てただけだ。 ) 金属の板?ねえ。 そりゃまた大変そうだ。 ( 月明かりとカンテラがあっても今はもう遅い時間。 探すの手伝うか。 そう考えた青年は彼女がここら辺と示した位置をカンテラ片手に探していこうとするだろう。 ) そりゃまあ頑張らなきゃなあ。 まだまだ出来ない事が多過ぎる訳だし。 ずっとそのまんまな自分は好きになれねえし。 [Mon 19 May 2008 00:45:42]
◆イェルク > …へ?? ( 驚く様に、こちらもびくっと驚いて。半歩下がる ) な、なにー、て、…え? ( なんか、マズかったかな、て。思うけれど、何が悪かったのかわからなくってきょとん、と。 ) …、 ぇと、いまのー、なら、 …挨拶、だ けどー…っ? ( イエロティアにするなら、ちょっと考えるけれど。 貴方はホワイティアだったから、通じるかな って ) わたしの故郷は、右、左にいっかいずつー、なの。 だめー、なら、次からしない、ねー。 ( ごめんね、ってちょっとすまなそうに。 ヴェイトスにはいろんな文化のひとがいるから、ムズカシイ。 ) …、 ( 呆れられたりしなかったのにほっとして、無意識に体に入っていた力を少し抜く ) ん、と。 このっくらい ( 右手の親指と人差し指でわっかをつくり ) の、金属の板、だよー。 このへんにあるー、とおもう、けどー… ( 辺りをきょろりとみまわして、溜息を漏らす ) …、そか、がんばってるん だ。 おつかれ、さまー。 [Mon 19 May 2008 00:30:35]
◆ブレイブ > まあ改めてこんばんわ、イェルク。 ( 爽やかな笑顔を浮かべて相手の名前を復唱する。 一生懸命背伸びをする様子にん?なんて思っていると、右の頬に柔らかい唇の感触。 目が点になっている間に左にもう一つ。 ) ななななななッ! われなにしとんじゃー!? ( いきなりのそれに驚き慌てふためくと、顔を赤らめながらついつい方言訛りを出してしまう。 ) ( あーびっくりした。 少しばかり胸をドキドキさせながら、相手が荷物を落としたと聞けばついつい笑ってしまった。 ) あははっ。 そりゃまたまあ、らしいっていうか何て言うか。 何落としちまったんだ? ( おっとりしている印象を抱かせる少女。 まったく何をしてんだかと相手のドジをあっけらかんと笑う。 ) ん。 ああ、今日は安息日で休みだからさ。 ちょっと鍛錬所の方行って色んな練習して、今はただその帰り。 ( おかげでかなり疲れたから後は帰って寝るだけだ。 ) [Mon 19 May 2008 00:19:20]
◆イェルク > ( 近づいてくる人物が、知人だと確認できればほっとして。 ててて、と近づき ) こんばん はー。 …あ、そーだった、 ( 名乗られて、気付く。わたしもまだ、名前教えてなかったっけ。 ) んと、イェルク、だよ。 イェルク=ヒルシュフェルト。 ( よろしくねー、と言いながら。一生懸命背伸びをして、頬に口付けようと。右、左の頬に一回ずつ。 どことなく形式ばったソレは、単に自国の挨拶だ。 ) …ふぇ? あ、 ぅー ん と、 ( 何をしていたのか。尋ねられて、少しもじもじと視線を外す。 自分のマヌケっぷり、話すのはやっぱりちょっと恥ずかしい。 ) … あの、ね、探し物、してたー、の。 その、…転んで荷物、落としちゃっ てー…… ( ちら、と視線が近くの木の下にある荷物を示し ) ブレイブさん、は、警邏か なにかー? [Mon 19 May 2008 00:02:08]
◆ブレイブ > ああ。 やっぱりこの間の。 ( 騎士よりも顔で稼げる商売をした方が向いていそうな優男。 近づいてみればやっぱりあの時わざわざ荷物を持ってもらった少女だった。 ) ブレイブ。 ブレイブ・ベルンシュタイン。 ………けど何してんだこんな所で? 夜もそれなりの時間だってのに。 ( 騎士さんと呼ばれて、そういえばまだ名乗ってなかった事を思い出す。 そして気になった事を単刀直入に軽そうに尋ねた。 ) [Sun 18 May 2008 23:49:19]
◆イェルク > ( 種族的にいくらか夜目は利くけれど、川の中までしっかり見えるわけじゃないし。もしかして、と注視してみたら、結局小石だったり。 ) …、やっぱり、川には落ちてないー、 よ、ねー…? ( そう思う、というよりは、そう思いたい。 ) ( 転んだあたり、もっかい探してみよう、と。 ぺふり、息をつきながら振り返って、 ) ……う? ( 振り返った先、こちらに近づく人影と明かりひとつ。 ぱち、と瞬きをして、 ) ( 幾らか距離が縮まったなら、 ) …あ、このあいだの騎士ー、 さんーっ… ? ( かなぁ、って。 軽く首を傾げつつ、自分からもちょっと近づこうか ) [Sun 18 May 2008 23:40:52]
◆ブレイブ > ( 帰り道。 川辺に駆け寄る少女の姿が、どこかで見た誰かのような気がした。 ) ( この時期に川辺で何をしようとしているんだか。 水浴びをして体を冷やすにはまだまだ早すぎる季節。 誰だったかな、という事が気になってしまい、夜道を照らすカンテラを持った青年が少女の方へと近づいて行く。 ) [Sun 18 May 2008 23:34:18]
お知らせ > ブレイブさんが入室されました。 『ん?』 [Sun 18 May 2008 23:29:52]
◆イェルク > ( 探しているのは、コインより一回り大きいくらいの、丸い金属板だ。 師匠に、他の品物と一緒にお店に取りにいってきてね、って頼まれたモノなんだけれど、 ) うー…… ( 草が生えているから、多分そのどこかにひっかかっていると思うんだ。 川には、…落ちてないとおもうけれど、 ) …、 ( ちょっと背中がひやりとして、立ち上がって川辺に駆け寄ろうか。 カンテラを掲げて視線を左右に動かしてみたところで、見つからないだろうなぁとは思うンだけど。 さらさら、流水が耳に届くばかり。 ) [Sun 18 May 2008 23:22:27]
◆イェルク > ( 草の中から突然飛び出して目の前を駆けていったにゃんこに驚いて、転んでしまったのがもう随分前のことのような気がする。 その時荷物をぶちまけてしまって今にいたるなんて、ありがちな失態だ ) …このあたりにあるとはおもうー、けどー…っ ( あと一つが、どうしてもみつからないんだ。 ) ( 集めた他の荷物は、探しているうちにまた零してしまわないように、近くの木の根元に置いてある。 ) …、 ( 手を止めて一度体を起こし、はふ、と息をついた ) [Sun 18 May 2008 23:05:11]
◆イェルク > … みつから なーぃ …… ( どうしよう。 ) ( カンテラを掲げて地面を照らし出し、右手のひらでぺたぺたと、草原を軽く叩くかのように。彷徨わせる ) ンー…、 ( へんにょりと眉を下げた情けない顔で、辺りをきょろきょろ見回した ) [Sun 18 May 2008 22:54:27]
お知らせ > イェルクさんが入室されました。 『( あと一つなのに )』 [Sun 18 May 2008 22:48:28]
お知らせ > 南条菫さんが帰りました。 『(カンテラを拾い、夜の道を往く)』 [Fri 16 May 2008 23:39:58]
◆南条菫 > よっ――し、っと。 ( 考えは、ほぼまとまった。割とすっきりできた頭で、立ち上がる。ノビをすると、全身の疲れが取れるような感じがした。 ) プレゼント、何にしようかな。 ( 長く使えるものがいい ) [Fri 16 May 2008 23:39:19]
◆南条菫 > ( 呪いのアイテムとか、そういうものは話に聞いてきたし、昔みんなで冒険したピラミッドにだって、きっとあったはずだ。呪いの椅子は、他に方法が無いから、人を呪い傷つけるのかも――そんなふうに、考えるから―― ) 一花だったら、もっと、べつの―― ( 胸の辺りがじんわりしてきて、ほぅっと息を吐いた。水の音は不規則で、けれどやむことはない。 ) [Fri 16 May 2008 23:28:10]
◆南条菫 > ( 仕事を終えて、鍛錬を終えて――家路に着く合間の、ちょっとした寄り道。時折傍を通る人の足音に、銀色の三角耳が、ぴくり、ぴくり。仕事場で話した同僚の言葉や、鍛錬所でみた人の声が、浮かんでは消えてゆく。 ) なんで、”ひと”だけなんだろう―― ( 毛皮、骨、時には目玉やコアと呼ばれるものまで。生き物のからだだったものを、別のものに加工する。装飾品だけじゃないんだ。武器や防具、道具にだってなる。 ) そういうものに、念がこもってるから、大事にしないと――だめなんだよね ( ぽつり、ぽつり、紡ぐ言葉で、頭の中を整理する。 ) [Fri 16 May 2008 23:08:57]
◆南条菫 > ( 月の見えない暗がりの中で、その音だけが妙に心地よく耳をくすぐる。川に沿って吹く風は、水に冷やされて、火照ったからだにはちょうどよかった。ランタンの明かりを弱めて傍に置く。光蟲がこのあたりを飛び回るのは、もう少し先のこと。川原に腰を下ろし、目を閉じて、その幻想を思い浮かべる。 ) ――うん、家族連れにも、いいかも―― ( 胸に残す、独り言。 ) [Fri 16 May 2008 22:57:14]
お知らせ > 南条菫さんが来ました。 『(春の小川は、さらさらと)』 [Fri 16 May 2008 22:49:57]
お知らせ > 氷桜さんが帰りました。 『(仕方なく頭に乗せ、落さないように帰宅。 途中で土産を買うのを忘れずに)』 [Tue 13 May 2008 00:18:18]
◆氷桜 > (仰向けになり腹を見せ、砂利に背中をこすり付けるように身を捩る子猫をなおも撫で回しながら脳内で――脳味噌はないけども――色んな猫を登場させては退場させる。 なんか猫の耳が生えたマッチョメンが数人通過したところで妄想終了 伝説の武露手印とか御呼びじゃありません) ん? どうしたアルテミス? (気がつけば、仰向けのままぐてーっと横たわる子猫に首をかしげ 首の後ろの皮を掴み持ち上げるも、幸せそうな顔のままぐったりと) [Tue 13 May 2008 00:17:09]
◆氷桜 > そういえば、トキノミヤコでは猫も酒を飲むらしいが・・・・・お前も飲むのか? (砂利道にしゃがみ込み、子猫の顎の下優しく掻きながらそんなことを訊ねてみる。 当然のことながら、返ってきたのは気持ち良さそうな鳴き声だけだったが元々答えを聞きたかった訳でもない男は 満足そうに目を細め、顔の周囲を愛撫する) 後、尻尾が二本に分かれたり油を舐めたりもするらしいが・・・・向うの猫は種が違うのだろうか? (真面目な顔で子猫を擽るように撫でまわしながらそんなことを) [Tue 13 May 2008 00:03:24]
◆氷桜 > (店を三人に任せて子猫と一緒に深夜の散歩に興じる店主。 帰りに菓子でも買って帰ろうか、などと思いつつ川辺の砂利道に歩を進める) 今日は星が奇麗だな・・・・ (雲ひとつない夜空を見上げ、しみじみと呟く。 今日は頭の上ではなく足元をちょこちょことついて来るアルテミスも釣られるように夜空を仰ぐ) 師匠ならこういう時杯を傾けるんだろうが・・・・そういう風流は俺にはあわんな (こいつの場合あうあわない以前にふらっと意識を失いますが、この時ばかりは残念そうに) [Mon 12 May 2008 23:53:43]
お知らせ > 氷桜さんが入室されました。 『(目的もなくふらふらと)』 [Mon 12 May 2008 23:42:44]
お知らせ > イェルクさんが退室されました。 『( でも、結局手まで舐められた。 くすぐったかった )』 [Mon 5 May 2008 23:05:55]
◆イェルク > ( 箱の中のアップルパイ。せっかくキレェにできたけど。 しかたない。 ) ( 期待するよなわんこの視線を受け止めながら、ゆっくりしゃがみこんで。がさがさ、紙袋の中を漁れば箱を開けて中のパイを手でちぎった。 ) …はい、 ( そのまま手で差し出しても食べないかなって思ったから、ソレを地面に置いて、 ) めしあが れーっ。 ( ぇへら。 ) [Mon 5 May 2008 23:04:43]
◆イェルク > …、 ( でもわんこは、そんなこちらの考えなんかお構いなしに ) … あ、わ ぁ、 ( 近寄ってきたと思ったら、足元に擦り寄ってきたものだから、 ) ぇ、 あう、 っぁはは、 ( 足に触れる毛が、ちょっとくすぐったい。 )( かといって足を動かしたら、わんこの足を踏んでしまいそう、で。 結局、紙袋を庇うように持ち上げたまんま、 ) … もー、 ( しかたないなぁ、って 笑う。 ) [Mon 5 May 2008 22:58:09]
◆イェルク > あぅ、 ( わんこの みつめる こうげき。 いりょくは ばつぐん だ。 ) ぅー… ( わんこは、とてもかわゆい。 ) ( でもでも、せっかく上手く焼けたから、センセイにも食べて欲しいんだもん。 ) …、 ( わんこはそんなに小さいわけではないから、飛び掛られてパイが潰れちゃったらそれはそれで困るし。 逃げたらきっと追いかけてくるし私じゃ追いつかれちゃうだろう、し、 そう考えると、可愛いけど、ちょっとこわい。 ) ( 困った。 ) [Mon 5 May 2008 22:49:25]
◆イェルク > ( やせいの わんこが とびだしてきた! ) ( そんな状況。 ) …わ、わんこさんーっ、て やっぱりお鼻、利くんだなぁ…… ( 多分そのせい。 きっと、そのせい。 袋を手にしたままじりじり、後ろに下がろうとするんだけれど。 わんこさんは無遠慮に、尻尾を振りながら距離を詰めてくる。とはいえ、害意は感じられない、けども。 ) …だ、だめー、だよーっ? これはねーっ、センセイにあげるー… からー… ( 言ってることが通じてる、自信はないけれど。 ) [Mon 5 May 2008 22:32:51]
◆イェルク > う ぁーうー… ( 袋の持ち手をぎゅっと握り締め、一歩後ろにさがろうか。 ) ( 昨日から私は、お父様のおうちに戻っていた。 このアップルパイは、こないだ貰ったリンゴさんを使って、今日焼いたばかりのもの。 わりと上手くできたから、センセイにも持って帰ろうと ) …、 ( 思って、 ) …。 ( その帰り道 なんだ、 けどーっ… ) [Mon 5 May 2008 22:24:18]
◆イェルク > ( 手にした紙袋の箱の中に、アップルパイ。 目の前に、わんこ。 ) [Mon 5 May 2008 22:14:35]
お知らせ > イェルクさんが入室されました。 『 あー … 』 [Mon 5 May 2008 22:12:47]
お知らせ > アクセラレーターさんが帰りました。 『難しいことだらけだよなァ(苦笑でしか出て来なかった)』 [Mon 5 May 2008 00:20:13]
◆アクセラレーター > やっぱり、生まれて当たり前かなぁー・・? (吸血鬼が人間を貪る捕食者なら。人間は動物を貪る捕食者だ。弱肉強食という一言で片付けられる。だが、少女には大好きで大嫌いな言葉だった。) やっぱ、気に入らねェーわ。気に入らねェーよ (吸血鬼も、親に対する愛情がある。恋愛する感情もある。怒る時だって、悲しむ時だって、嘆くときだってある。) だとしたら、神様って案外と意地悪だよなァ・・ (自傷気味に嘲笑えば、むくりと立ち上がろう。スカートに付いた汚れを叩き落としてから、ランタンを手元に引っ掛ける。そして立ち去ろう。) [Mon 5 May 2008 00:18:44]
◆アクセラレーター > (化け物で済むならば優しいだろう。吸血鬼は常に人間の血を吸わなければ生きられない身体。悪魔や妖怪であれば、必ずしも人間を襲わずとも溢れ出る感情や瘴気だけで生きている。) あー、ヴァンパイヤってなんのためにうまれたんだよぉ? (うんざりした表情をしては、機嫌の悪い夜空へと仰いだ。生まれたときからずっと抱いていた疑問。危険ならば存在するべきではない、なのに神の気紛れか何かで生まれてしまった。その理由がずっと見つからないし、分からない。) 人間が人間で例えるんなら、吸血鬼は進化した人間であり、・・・捕食者みてぇー (人間を貪るだけに生まれたならば、捕食者以外の言葉はあるのだろうか。) [Mon 5 May 2008 00:08:51]
お知らせ > アクセラレーターさんが入室されました。 [Sun 4 May 2008 23:59:49]
◆アクセラレーター > (灯火は何時か消える。灯火を保護するケースを外せば、吐息や吹き風だけで消えてしまう。放って置いても、燃料が尽きてしまい消えてしまう。どの道に消えてしまう運命は変えようがない。別の燃料を注いだとしても、同じ灯火ではない。) 奥深いよなぁ・・・、なんつーか (人間も同じだ。怒りや報復で殺しても死ぬし、放って置いても寿命が尽きては死ぬ運命は変えられない。だが、吸血鬼はどうだ?底を知らぬ寿命に、無限の体力おろか魔力ですら、不老と不死に最も近い肉体。それだけなら神に等しいが、人間の血を吸い続けなければならない。そうなれば人間側にとっては化け物でしかない。) [Sun 4 May 2008 23:59:00]
◆アクセラレーター > (夜中に人間が生産したランタンを持ち歩くのは久しぶりだった。) ――・・案外、綺麗じゃん (闇に生きる身として、光を身から遠ざけた。改めて、遠ざけた身であることを忘れては人間と同じようにランタンを持ち歩いて見た。) ・・・・。 (暗黒街にも、ギルドにも、教会にですら足を運ぶ気ですらない。前日、鍛錬施設に足を運んだもの戦闘欲は沸かなかった。) やっぱ、どっかで間違ったんだろうなぁ? (自身の中にある異変を感じていた。怪訝な表情を浮かべつつも灯火を見詰め続けよう。) [Sun 4 May 2008 23:44:32]
◆アクセラレーター > (正面は川辺が広がり、後方は道や芝生、木にベンチなどある。日常的なそれで桜の季節が終えたように、清い緑の色に移り変わった。季節は移り変わってしまう。) あー・・・、夏に近いんだなぁ (川辺の付近で座り込んでいる少女は呟いた。露出度の高い黒服にミニスカートを着通している。大胆に足を開かれたまま、その間にあるのは灯火の付いたランタンだ。小さな明かりから来るのは熱と光のそれだけ。) ん、ぅー・・・ (灯火を見詰め続ければ、眩しげに双眸を薄らと細め上げよう。) [Sun 4 May 2008 23:28:48]
お知らせ > アクセラレーターさんが入室されました。 『灯火を只管と凝視する』 [Sun 4 May 2008 23:22:27]
お知らせ > 氷桜さんが帰りました。 『(雪が消えるまでの数分間、ずっとそのままで)』 [Thu 1 May 2008 01:20:34]
◆氷桜 > 魔法使いじゃなくて魔女かな? そうか、喜んでくれたならなによりだよ (喜ばれるのをみて、思わず表情ほころばせ) ・・・・・・ありがとう (口付けには、薄っすらと頬染めながら笑み返し) [Thu 1 May 2008 01:20:07]
お知らせ > ファーファさんが退室されました。 [Thu 1 May 2008 01:14:13]
◆ファーファ > ( 氷桜さまの内心。――知る術持たぬ少年は、再度褒めて頂けたことを純粋に喜び。 )( 舞い散る雪、――魔法、との御言葉には ) 魔法使いさんのろーそく ?――ファーファ、よく分からない。けど …ありがとぉ。 ファーファ、 ひおぅから一杯 嬉しいもの、貰えたょ。 ( 頭を撫でて貰い、貴方の瞳と合えば… ) だから、ねぇ ( …す。 静かに、貴方へと顔を寄せて。叶うなら、 ) ――だから ……ファーファも。 ファーファに一杯、嬉しいものくれた、ひおぅに ごほーび、だょ? ( そゥ、と …貴方の頬へ。軽く、口付けを試み。 薄っすらと、貴方に微笑み掛けることでしょう―― 。 ) [Thu 1 May 2008 01:12:39]
◆氷桜 > 本当にいい子だよ、お前は (答えを聞くとそんな感想が口をついて出る。 真っ直ぐに育っているのを喜ぶと共に物欲の無さに一抹の不安も覚えてしまいます) (降り出した雪は触れず、冷たくもない幻ではありますが 確かにそれは今も落ちて) 魔法だそうだ、人から貰った者だから原理は分らないがな (腕の中の貴方の頭撫でようと手を伸ばし、その瞳を見つめ返しましょう) [Thu 1 May 2008 00:53:36]
◆ファーファ > … ぅ〜 …――ファーファ、 よく、分からない…けど… 嬉しいコト、一杯在ると とっても嬉しいょ。 だから、ファーファが良いコトしたら 一杯、褒めて貰えたら嬉しいょ。 ( 少年なりに考え答えるも、それは何処かズレた答え、となってしまうでしょうか。 ――副賞、との御言葉には。 ) おまけ? ( おいで、と …貴方に呼ばれると、急いで貴方の腕のなかへ。 やがて…―― 灯りの点った蝋燭の先。ぽゥ、と点いた灯り。 そして… ) ふわ、ぁ ――… !! ( 音も無く。静かに舞い散る、純白の色。 ) ひおぅ、 ……ゆき、だょ。 あぅ… でも……? ( 灯りが点った直後、舞い始めた 白。少年は不思議そうに、貴方を見つめます。 ) [Thu 1 May 2008 00:37:43]
◆氷桜 > (もう貰った、褒めてもらえたとの言葉に苦笑し) お前は欲がないなぁ・・・・前も言ったが、もう少し欲張ってもいいんだぞ? (そんなことを。 しかしもう貰ったとのことなので) それじゃあ、これは副賞だな。 オマケだよ (固定した蝋燭にパイプの発火装置で火を点け) 花々、おいで (よく見えるようにもう一度抱きかかえようと。 今から五分間、季節外れの雪が降る) [Thu 1 May 2008 00:23:39]
◆ファーファ > ( 良い子だ、と …褒めて頂けた少年は至極ご機嫌。そんな時、ご褒美、との御言葉聞こえたものだから… ) ごほーび? ……でもぅ。 ファーファ、 ひおぅに褒めて貰えた。 もぅ、 ごほーび、貰えたょ? ( こてん、と小さく首を傾げながらも。 …軽く振られる蝋燭に、少年の興味は集中しております。 ) [Thu 1 May 2008 00:15:53]
◆氷桜 > よし、いいこだ (気がそれたなら、ほっと胸を撫で下ろしますが、ホントに分ったの金とは少し不安でも) ん? 勉強してる花々にご褒美だよ。 ちょっと短いかも知れないけどな (そういって油紙から覗く蝋燭を見えるように軽くふりふりと。 その後に地面に石を積み、蝋燭が倒れないように固定しましょうか) [Thu 1 May 2008 00:06:54]
◆ファーファ > ……ぅ? ( きょとん、と小首傾げていた少年でしたが。 ) 分かったょ。 ( 咳払い聞こえると、少年は素直に頷きます。――如何やら少年のなかでは、怪しいものには近寄らないようにしましょう。 と云う標語が出来たことに落ち着いた様子。 ――懐から取り出された、油紙に巻かれた其れ。おぶって頂いている少年にはイマイチ、見えなかったようで。 ) ひおぅ ……なぁに? なぁに? ( 氷桜さまの背から落ちぬよう、気をつけながらも。好奇心に駆られているようです。 ) [Thu 1 May 2008 00:02:43]
◆氷桜 > あー・・・・うん、花々。 怪しいものには近寄らないようにしような (業とらしい咳払い一つ。 まだ微妙に顔背けたままなのは滑稽だったというより可愛くて悶えそうなのを押し殺してる最中だったり) ん、それでいい。 ちょっと待ってろ (花々さまをしっかりとおぶったのを確かめ、懐に手を入れてなにやらごそごそと。 急に背中を見られるとダメな気になってしまうのは一体なんの為せるワザでしょうか 犬猫とか出前の人が集ったりはしてませんよね?) ・・・っと、これだ (漸く取り出したのは油紙に巻かれた一本の蝋燭。 先日、仕事の報酬の一部としていただいたものですが、まだ使っていなかったようで) [Wed 30 Apr 2008 23:50:02]
◆ファーファ > ――… ぅ〜 ( 人魂、の単語口にした途端。ふィ、と逸らされた御顔。微妙に、肩とか震えてるようにお見受けするのは気の所為でしょうか。 何かを察したかのような少年は、と云えば。…羞恥に、頬が薄紅に染まってゆき。 背中に、と聞こえると… ) ん。 ―――ひおぅ。 おんぶ。 ( おぶって頂けるカタチとなった少年。 …わかる? ね… 僕の能力は人に囁くだけ。ね?分かったら人魂の事は忘れよう。 とか背後から囁きたくなってきてしまうのはきっと、羞恥心の為せるワザなのです。 氷桜さまが何かを取り出そうとしている様子に、少年は大人しくしています。 ) [Wed 30 Apr 2008 23:41:29]
◆氷桜 > (北え・・・・なんでもありません) ―――ッ (人魂、との言葉を発せられた瞬間に込み上げた思い出し笑いを隠すように慌てて顔を背けます。 なんか肩とか小刻みにプルプルと震えてます) どういたしまして。 ん、そうだ・・・・ちょっと背中回ってくれ (そういいながらおんぶするように薔薇少年様を背中へまわそうと。 何か懐からだそうとしているようで) [Wed 30 Apr 2008 23:26:48]
◆ファーファ > ( ――ほんの一瞬。 部下に壺を託して散ってゆく某御方の影が過ぎった気が致します、……が。気の所為です。きっと。 灯りを持つように、との御言葉には ) 分かったょ、 ……でもぅ。 灯り、人魂さんに勘違い、されちゃわな―― ?! ( ハタ、と。慌てて口を抑えます。 …が、出てしまった言葉は飲み込めず。 送っていく、と仰られるのを耳にすれば ) ひおぅ、 ありがとぉ…。 ( …にこぉ。 薄っすらとした微笑、浮かべます。 ) [Wed 30 Apr 2008 23:19:30]
◆氷桜 > ああ、あれはいいものだ。 でも出かけるときはなるべく灯りを持つようにな (抱きつこうとされれば、感触と温もり楽しむように目を細めちょっと頬擦りしようと。 自分も月や星が楽しめないという理由で灯りを持って歩かないので強くはいえませんが、危ないからねと諭すように) ほう、勉強してるのか 偉いぞ。 後でちゃんと送っていこうな (得意げなご様子にわしわしと頭撫でようとしますが、もしそのメモ見つけられたときの反応想像するとなんともいえない気持ちに。 やま。) [Wed 30 Apr 2008 23:08:13]
◆ファーファ > ( 夜の散策が多い、との御言葉には少年も ) … ファーファも、好き。 夜のお散歩、好き。 今日は出てない、けど …お月さま出てると、とっても、綺麗! ( 貴方の腕に、ちょん、と座らせて頂いている少年。… ぎぅ、とばかりに。貴方に抱きつこうとしながら。 ) ――― ぅ ? ( ぴた。動きが停止しました、『書置き』との御言葉耳に届いたなら、 ) ファーファ、お勉強 ……したょ。 だから、ね …ちゃんと、メモ、書いておいたょ。 ベッドの上 ―― 『 かわ。 ファーファ。 』 って書いて置いてきたの。 ( お勉強の成果、とばかりに …得意気に語る少年ですが、現実には謎な暗号残してきたに過ぎません。 ) [Wed 30 Apr 2008 23:01:04]
◆氷桜 > (嬉しそうな顔に、慈しむように閉じんばかりに目を細めます。 ぺちぺち・・・・・・どうしましょう、ものっすごく言ってしまいたい衝動に駆られるのですが) いや、俺はいつも夜に散歩しててな (時間はまちまちですが客の居ない時間帯を見計らってふらっと出歩くのがほぼ日課。 従業員が増えてからは客が多くてもふらっといなくなって後でお土産を盾に堂々と店に戻るようになってますが、あまり関係無いですね) 眠れないならダヤ・・・・・・なあ花々、書置きとか残したか? (お尻の下に腕を回し、足を支えて腕に座らせるように抱きかかえたまま そんな事を。 気づいていないのなら問題ありませんが、もし気づかれたならちょっと不味いんじゃないのかな〜とか) [Wed 30 Apr 2008 22:47:48]
◆ファーファ > ( 実は人魂云々全て聞かれていた事など、知る由のない少年。羽虫の季節、との御言葉には安心したように …コクコク、頷きます。頭を撫でて貰えると、嬉しそうに瞳細めている少年ですが …因みに。人魂云々を挙げられた瞬間には、瞳潤ませて貴方を叩くことでしょう。ぺちぺち、ぺちぺち、と…。 ) ……ひおぅ。 眠れない、の? ファーファ、ちょぴっと、眠れなかったの。羊さん、数えてたけど …羊さんの柵、一杯になっちゃったから… ( 一体、何匹まで数えたのやら。 ) ダヤンのお仕事、邪魔、ならないようにお外…来てみたょ。 ( ひょぃ、と …抱きかかえて貰えた少年は、至極嬉しそうです。が、如何やらこの少年、彼の人に無言で出て来てしまった、と云う構図になるでしょうか。――少年当人は気付いておらぬようですが。 ) [Wed 30 Apr 2008 22:37:53]
◆氷桜 > (ふるふると首を振り、泣いてないとおっしゃられるのを目を細め、くすりと笑み漏らし) そうか、そろそろ羽虫も出てくるから気をつけないとな (そんなことをいいながら、わしわしと頭を撫でようと手を伸ばします。 人魂云々が聞こえていたとか、心の中で揉み消します) そうか、それならよかった (微笑み浮かべられれば、こちらも笑み浮かべ 叶うならそっと抱きかかえ、立ち上がろうと) [Wed 30 Apr 2008 22:24:43]
◆ファーファ > ……こんばんわ、だょ…。 ( 漸く、挨拶を口に出来た少年は。…触れた感触から、貴方が確りと此処に居る、と云う現実を認識出来たのでしょう。 貴方から告げられる、謝罪の言葉には ふるるッ …小さく、首を横に振って。 ) …ち、違うょ。 ファーファ、泣いてない。泣いてないよぅ…。 ――虫さん! 『ぷーん』って飛んできて、ファーファ …目のなか、入っちゃった。だからファーファ、目、コシコシしてただけ、だょ。 ( ぐしぐし …軽く、瞳擦って。 ) だから、 ひおぅ ……何にも悪いコトしてないょ。 ( にこぉ …頬に触れてくれる、貴方に微笑み掛けることでしょう。 ) [Wed 30 Apr 2008 22:17:39]
◆氷桜 > こんばんわ (名前を呼ばれれば今一度夕刻以降のあいさつを口にし、頬や髪に触れようとする手は拒もうとせずされるがままに。) ちょっと悪戯しようと思ったんだが・・・・・まさか泣くとは思わなくてな、悪かった (謝罪の言葉をのべつつ、そっと頬に触れるように手を伸ばし) [Wed 30 Apr 2008 22:10:05]
◆ファーファ > ―― ? ( 不意に聞こえた、金属音。 …手の甲で瞳を拭い始める少年は、不思議そうに、音の聞こえる方向に視線を向けていた …トコロ。 ) ………ひおぅ…… ? ( 此方に歩み寄ってくれるのは、『彼』 その姿認めた少年は、 ) ひおぅ! …ほんと? ちゃんと、此処に、居る…? ( 屈んでくれている、貴方に手を伸ばします。…叶うならば、その御髪に、そして貴方の頬に触れようとしながら。 ) [Wed 30 Apr 2008 22:04:27]
◆氷桜 > (パイプは咥えたままに子供じみた悪戯の結果見守りますが、立ち止まったまま泣き始めてしまわれたのを声と気配で察すると) ・・・・・・やりすぎたか (ばつが悪そうに髪を掻き上げ、カツンカツンと金属音立てながら其方の方へと歩み寄り) こんばんわ花々 (しゃがんでお顔見上げるようにし、そう声をかけましょう) [Wed 30 Apr 2008 21:57:41]
◆ファーファ > ( ――恐々、と云った様子で近寄ろうとしていた少年は。 ) …… ッ !? ( 一瞬、大きく灯った紅は直ぐに消えてしまい …少年の脳裏を掠めるのは、先ほど聞こえたように思えた 『声』 ) ひおぅ…、だったょ…。 ( 大好きな、彼の声が聞こえたと思った瞬間、掻き消えてしまった灯り。 …少年の瞳は見る間に、涙で潤んでしまい。 ) ひおぅ、……やだ…。 ファーファにお別れ、しに来ちゃったかも知れないょ…。 さっきの、人魂さん……ひおぅ…? やだ…ファーファ、やだよぅ…。 ( 遂には其処に佇み、シクシクと啜り泣き始めてしまいます。 ) [Wed 30 Apr 2008 21:51:06]
◆氷桜 > (急に止まった足音と、それと共に聞こえた聞き覚えのある声) ん? 花々か・・・・・ (一瞬、声をかけようとも思いましたが思い留まり・・・・というよりも悪戯心が頭を擡げ) ・ ・ ・ ・ 。 (受け皿に仕込んだ発火用の鉄板の温度上げ、一際大きく燃やすとそのまま消火。 何も灯りをお持ちでなければ、頼りになるのは雲越しの月明かりくらいでしょうか) [Wed 30 Apr 2008 21:39:03]
◆ファーファ > ( 彼のいらっしゃる方向へと歩を進めてゆく少年、ですが …ぴた。 中途でその歩みは止まってしまい、 ) ひゃぅ―― !? …ひ、 人魂さん、だょ… ( 歩みを止めたのは貴方の、パイプの灯りを物凄く勘違いしたがゆえの行動、でした。 ) で、…でもぅ。 ファーファ、見ちゃった……人魂さん、 ファーファにお話したいこと、あるのかも知れない、ょ…。 ( 激しく思い違いしながらも。びくびく、其方に再び近づいてゆきます。 ) [Wed 30 Apr 2008 21:30:26]
◆氷桜 > (パイプをずり落ちそうなほどに浅く咥え、ぼんやりと曇天眺める男は足音聞こえればちらりと其方の方へ頭を巡らせましょう) ・・・・・む? (生憎夜目はきかないのでパイプの灯り越しに眼を凝らしますが、お姿みえますでしょうか。 ブルーベリーパワーで三倍ズーム!とかは出来ません) [Wed 30 Apr 2008 21:24:13]
◆ファーファ > ( 少年にしては珍しく ――今宵は川辺を散策、などしているようで。 ) … ファーファ、眠れないょ。 ( てくてく。 川辺を歩いてゆく少年の前方。きらきらと煌いているかのような、見覚えの在る銀色が視界に入り… ) ………? ( きょとん、一瞬 小さく首を傾げるも其方――彼のいらっしゃる方向へと。 ) [Wed 30 Apr 2008 21:18:51]
お知らせ > ファーファさんが入室されました。 [Wed 30 Apr 2008 21:13:24]
◆氷桜 > (気持ちのよい夜風に吹かれながらぼんやりと夜空を見上げるも、薄暗い帳に遮られ月も星もはっきりとは見えない) 散歩ごときといえど、風情に欠けるな (軽く溜息を吐き、相変わらず暗い月を眺める) [Wed 30 Apr 2008 21:12:37]
お知らせ > 氷桜さんが入室されました。 『(生憎の曇り空)』 [Wed 30 Apr 2008 21:09:09]
お知らせ > 如月 杏さんが帰りました。 『―――よし、頑張ろう!(嘆いてたって始まらないか。)』 [Tue 29 Apr 2008 23:37:36]
◆如月 杏 > ( ……………ハァ。 ) 筋肉……付かないんですよね。 ( ガックリと項垂れる。 基礎体力は練習量で決まる事が多い。 そして私はそれにあまり多くの時間を割く事が出来ない。 故に小手先の芸に頼り易くなり、実力が拮抗、もしくは差が開いている時にはその欠点が浮き彫りにされてしまうような時がある。 ) ……………はぁ。 ( 力瘤も対してないし、所詮は女性の細腕だし。 自分の腕を握ってその柔らかめの感触に悲しそうな表情で溜息。 ) [Tue 29 Apr 2008 23:24:51]
◆如月 杏 > ( ならば相手の行動を全て読み切れば良い。 グーに対してグーは駄目。 チョキは論外となれば答えは簡単。 パーを出せば良い。 )( 例えるなら艶子さんと手合せしたあの時。 攻め気に逸らず体捌きで相手の攻撃をかわし、その場面になって刀を抜けば決まっていたかも知れず。 ) 机上の空論。 岡目八目。 戦いの全局面に置いて『読み切れる』などは決して有り得たりはしない。 ( サトリの妖怪でもあるまいし、相手の考えてる事なんて分かりはしない。 ならばじゃんけんで勝つ手だけを出し続けるなどという芸当は不可能だ。 ) [Tue 29 Apr 2008 23:11:45]
◆如月 杏 > ( 剛の剣に真っ向から刃を合わせる事になれば、力の劣る私が不利な体勢になるという事は自明の理。 だがだ。 だがしかし。 熟練者には二の太刀を許す程の隙を曝け出す結果になってしまったというのはマズい。 ) それはじゃんけんに例えるのならばあいこも私の負けになるという事。 [Tue 29 Apr 2008 22:57:39]
◆如月 杏 > ( そしてそれは戦いの中で重要なファクターとなる物。 ) 筋力……… ( 川辺の近くにあるベンチに腰掛けた男のような格好をした侍は考え事をするように瞳を閉じながら呟いた。 )( あの勝負。 明暗を分けたのは私の読みの甘さ。 そしてそれを強引に捩じ伏せる事の出来なかった膂力の無さが決定的な形となった試合でもあった。 ) [Tue 29 Apr 2008 22:47:18]
お知らせ > 如月 杏さんが来ました。 『決定的に足りない物』 [Tue 29 Apr 2008 22:39:12]
お知らせ > トートさんが帰りました。 『 おやすみなさい。 ( 足の向く先は墓地。小さな骸を埋めるために )』 [Sun 27 Apr 2008 23:49:31]
◆トート > ( 彼女は、幾人の あいのこ を、こうして殺めてきたのだろう ) ―――― I see the moon, And the moon sees me, God bless the moon, ( このこは、その御許へゆくことがようやくできるけれども ) And God bless me... ( この歌の本来の歌詞は ) ( かのじょのほんとうのねがいはなんだったのだろう ) [Sun 27 Apr 2008 23:46:23]
◆トート > ( だってもう、その子は息を止めていた。 彼女の腕の中で。 神の身元に辿り着けないまま、ずっとずっと囚われたまま ) … 。 ( 鎌を持ち上げ、彼女のいた場所へと、死神は歩を進める。 ) ( 其処に、ソレは無造作に転がっていた。 朽ちた醜い幼子の亡骸 が。 ) …… 十字 とか、 切ったほうがいいですか? ( 尋ねても、幼子はその意味すら知らないだろう。 神が何なのかすら知らないまま、 否、そんなものは今在る者たちでさえ理解できているのは稀だろうが ) ( 結局、死神は何もせず ただしゃがみこんで、その亡骸を片手で抱き上げた ) [Sun 27 Apr 2008 23:32:22]
◆トート > ( 『かみさまは、わたしをまもってはくれないけれど』 ――― だから God bless me とは謳えないけれど ) ( 『あなたのことはきっとまもってくださるわ』 ――― アナタは神に愛されてるから。そして、月にも愛されてるから ) ( 『 わたしのいとしいこ 』 ――― あぁ、けれどそのこは ) …貴女の子ではないのですよ。 ( そして、守護を受けるには遅すぎた ) [Sun 27 Apr 2008 23:20:05]
◆トート > ( 以前まで月とは別に此の場を明るく照らしていた色とりどりのぼんぼりの灯りは、もはや無い。 櫻もその花を散らし、青々と若葉の茂るばかり。 花見客も早々に姿を消していて、また、川辺に静寂が戻ってきた ) God bless the moon, (神は月を守護し) And God bless you... (神はアナタを守護する) ( ―――― 先ほどまでココに いた 女性が、腕に抱いた赤子に向けてうたっていた 子守唄。 ) [Sun 27 Apr 2008 23:08:42]
◆トート > (つきをみていた) And the moon sees me, (つきにみられていた) ( 爽やかな風が行過ぎて、足元の草原と髪とを揺らす。 死神はゆっくりと一つ、瞬きをして 手にした大きな鎌を、持ち直した。 柄の先は、柔らかな地面に突き刺さっている ) ( 欠けゆく下弦の月ばかりが、美しく輝く夜 ) [Sun 27 Apr 2008 23:01:00]
お知らせ > トートさんが来ました。 『 I see the moon, 』 [Sun 27 Apr 2008 22:49:17]
お知らせ > マーさんが帰りました。 『 少しこの辺りで疲れた身体を休めてから帰るとするか。 』 [Tue 22 Apr 2008 22:24:21]
◆マー > ( そしてこの技、やはり老体にはかなり厳しいものがある。不発に終わったにも関わらず全身が鉛のように重くなり、息が切れ僅かに眩暈がする。やれやれ、若い頃は技を一度くらい使用してもこうはならなかったのだが。 ) 今のわしではあまりに多様すれば寿命を縮める事になるかもしれんの。 ――ふっ、どの道残り少ない時間じゃ。そこまで惜しんでも仕方が無いじゃろうが。 ( 何とか乱れた息を整えつつ、重い足を引きずって川辺から出た。ここで気を失って倒れたら間違いなく溺れ死ぬ。ヴェイトスの新聞に『フォーウン人のお年寄り、酔って川に落ちて死ぬ』なんていう風には書かれたくない。 ) [Tue 22 Apr 2008 22:22:55]
◆マー > 破―――ッ!!! ( そうして極限まで高めたエネルギーを、両手から――放つッ!淡い光は一瞬球状を保ち、そして爆ぜた。 ――が……、そこからは形にはならず、光はまるで霧のように散る。両手に纏っていた光も消え去り、老人はがくりと僅かに身体を落とす。 ) ぐ… ぬッ やはり、まだ奥義の使用には至らぬか…。 ( この街にやってきてから暫く経つが、その間鍛錬を重ね幾分か若い頃の勘が戻ってきた。事実最初に比べ氣の流れを制御できるようになったし、身体も動くようになり、使用できなかった技も使えるようになった。 だが、まだなのである。 ) [Tue 22 Apr 2008 22:15:03]
◆マー > ( ぎッ、と全身に力を籠めるとやや腰を落とし、練った氣を両の掌へ。やがて掌は淡い輝きが纏わりつき、月と星々だけが光源となる川辺にぼんやりと浮かび上がる。その合わせた掌をゆっくりと離し、保つ。 老人のエネルギーは今、殆どがその両手に集まっている。故に氣の光が両手から零れているが、我が師曰くそれは未熟の証明であるらしい。光として外にエネルギーが漏れるということは、それだけ力を無駄に消費してしまっているのだ。 もっとも、そう言っていた師もこうして掌から光が零れてしまっていたが。 ) ………ッ!! ( 老人の足元から周囲に向け、川の流れに飲まれながらも小さな波紋が生じる。 ) [Tue 22 Apr 2008 22:06:06]
◆マー > ( 憩いの川辺にて。春に入り気候が穏やかになった今日この頃、憩いの川辺はその名前の通り人々の憩いとなっていた。夏になればその涼しげな川のせせらぎが人々の心を癒すだろう。しかし、それも明るいうちの話だ。 時刻はもうすぐ夜の10時、辺りは闇に閉ざされ憩いの川辺とはいえ人通りも無く。ただ、老人が一人膝まで水に入り眼前で両の掌を重ね精神を集中させていた。 風は無く、川が流れる音以外は世界は静寂に包まれていた。 ) [Tue 22 Apr 2008 21:52:20]
お知らせ > マーさんが来ました。 『練ッ』 [Tue 22 Apr 2008 21:43:59]
お知らせ > キヨさんが帰りました。 『( 兄者に歌ってと頼んだら、一体どんな顔するだろ。 )』 [Fri 18 Apr 2008 22:24:54]
◆キヨ > ( 今まで自分ひとりでテキトーに吹いてきたから、誰かと合わせることなんてー… むかーし、わたしにフルートを教えてくれたおじさんと、一緒に演奏した時くらいか。歌と合わせるのは、はじめて。 まぁ、そんな心配をするのはもうちょっと滑らかに吹けるようになってから だけれども。もー… ) はてさて、 ( とりあえずもう少し練習しようと、何気無く手の中でもてあそんでいたフルート、しかりと持ち直して ) [Fri 18 Apr 2008 22:23:57]
◆キヨ > …ただ曲を練習するだけじゃぁ、意味がないんですよ ね。 ( うん。 ) ( 相手はプロの歌い手さんだから、それに恥じないようにって思っていましたが。 もちろん、演奏の完成度も重要だけれども、 ) …いくら上手に吹けても、歌に合わせなきゃ、 ( それが出来なければ。 もちろん、彼は慣れてるだろうからフォローはしてくれるだろうけれどそれに甘えてばっかもだめだし。 ) …かといって意識しすぎると逆にちぐはぐになっちゃう? ( うーん。 ) [Fri 18 Apr 2008 22:18:41]
◆キヨ > ( 今回は歌い手さんと決めた曲だけあってちゃんと歌詞があるので、こんなイメージの曲ーっていうのではなく、歌詞がそのものずばりというか。 ゆったりとした曲、何度か繰り返しくりかえし吹いていく。 ) …、 ( 今ちょっと遅れた、ここはもうちょっとのばさないとだめだ、とか、頭の中で考えつつ。 幾度か吹いてから、ふとあることを思いついて 最後の音の余韻を残しながらそっと唇を離した ) …そっか。 ( そうだ、 ) [Fri 18 Apr 2008 22:12:51]
◆キヨ > ( ”春の日の花と輝く” は、きっともう間に合わないとおもうので、練習するのは ”夏の名残のバラ”。 ) …、 ( 気持ちを切り替えようともう一度ふっと息をついてから、わたしは銀色のフルートに唇を寄せる。 ) ――― … ( 夏の名残のバラ 一人寂しく咲いている 他の花々は既に枯れ散り 近しき花も芽も消え失せた 美しいバラ色を思い起こせば ただため息をつくばかり ) ( そんな、歌詞。 ) [Fri 18 Apr 2008 21:56:01]
◆キヨ > ( この、吹き終わった直後の疲労感がわたしは好きだ。 心地よささえ感じる。 ) ( そのまま二度、三度息をついて ) …うし、 ( 調子が戻ってきたならば、またフルートを構えましょっかぃ。 さっきのはわたしなりのウォーミングアップなワケで。 いつまでもへこんでらんないし、以前約束した曲、いい加減練習しないとなーって ) [Fri 18 Apr 2008 21:43:40]
◆キヨ > ( ―― かと思えば、息継ぎした途端がらっと曲調が変わって ゆったりとした春の日を謳うモノになったり、 あるいは幼い子どもの可愛らしい夢想を描いた曲へと。 移りゆく。 ) ――― ( 幾つかの曲を巡り、最後にまた調子はずれな滑稽なメロディを吹き鳴らしてから わたしは、フルートから唇を離した。 ) ( へふ、と大きく息をつく ) [Fri 18 Apr 2008 21:34:09]
◆キヨ > ( 調子っぱずれな音が、いくつも。 テキトーに作られたメロディーラインの上に、テキトーに乗っかってながれていく。 ) [Fri 18 Apr 2008 21:26:57]
お知らせ > キヨさんが入室されました。 『( ぽぴー。 )』 [Fri 18 Apr 2008 21:20:38]
お知らせ > オウルさんが退室されました。 『一歩踏み出すのはきっと勇気がいる事なんだと思う』 [Fri 18 Apr 2008 00:22:58]
◆オウル > もっと、同い年位の人たちと遊んでみたかったな… (この体になる前からあった、小さくて、大きな願望、ポツリと言葉にして、すこし物思いにふけるように流れる川を見つめている。) もう叶わないこと言っても仕方ない…か (せめてこれからは楽しく生きたいと思ってるが、それすらも今現状では叶わないと思えば、悔しそうな表情してた。) 我侭を言いたくても、怖くて何も言い出せない場合ってどうすればいいんだろう? (解らない、言葉に出して考えてみても解らない。) やっぱり……ダメ元が一番なのかな…… (怖いと思うが、それでも一歩も動かないよりは良いのかも知れないそんな事を考えながら、時は過ぎる。) [Fri 18 Apr 2008 00:21:16]
◆オウル > 一人でいるのが怖いから、一緒にいたい、なんていうのは我侭すぎるし (言った後に、誰もいないか周りを確認した、知人に聞かれたら、事であると少年は考えていた。) それに、いつ会えなくなるか、引き離されるかって考えたら怖いし (そうやって、何もせずにただ籠の中にいる自分にすこしだけ苛立っていたのか、眉間にすこし皺がよった。) いっそ、何一つ考える事も無く動けたら楽かも知れないけど…それは、アイツに負けることだよね (心の隅っこでも、何かを思考している。 誰でも当然かもしれないが少年はそれは大事だと思う。) [Fri 18 Apr 2008 00:07:18]
◆オウル > もう、我侭言ってもいいかな? (背中は木に預けたまま、川眺めて、どこか疲れてきたようなそんな表情をしていた。) でも、両親にも我侭言えなかったような子供が我侭って言うのも何か変かな (自嘲気味な小さな笑み浮かべている。 歩道らしき道からは2m位はなれた木に背を預けてそんな事をぼやいてた。) でも、この我侭はちょっと迷惑すぎるかな… (琥珀の瞳は曇った夜空を見上げる。) 聞いたりしてもいいけど、嫌われたくない…… (一歩踏み出すことも出来ない。 我侭を言って友人関係を害するのは恐怖以上の物がある。) [Thu 17 Apr 2008 23:54:45]
◆オウル > (川が見える場所にある木に背を預けて、横笛を吹く少年が一人、変わらずマフラーをつけている以外はごく普通の格好である。) 〜♪ (音や料理などは、作り手や歌い手の感情によっても左右されると言うが、其れはこの少年にとっても同じ事、変わらずどこか寂しげなそんな音を出していた。) …… (吹くのを止めて、手の中にある笛をじっと、見ていた。) 気分が冴えないとやっぱり駄目なのかな (行き詰まり、伸び悩み、そんな状況で、笛に申し訳ないような表情浮かべてた。) [Thu 17 Apr 2008 23:40:50]
お知らせ > オウルさんが入室されました。 『川の見る様に木に背を預けて笛なぞ吹いている』 [Thu 17 Apr 2008 23:31:46]
お知らせ > 白毛の狼さんが退室されました。 [Wed 16 Apr 2008 00:27:33]
お知らせ > ソードさんが帰りました。 [Wed 16 Apr 2008 00:27:21]
◆白毛の狼 > (帰り際に『なんか変な匂いがするな』なんて思いながら一緒に帰宅――) [Wed 16 Apr 2008 00:24:50]
◆ソード > (シャンプーにリンスまで…その後はブラッシングかな、とかある意味極上のフルコースが君を待っているだろう…こういうときだけとても危険な家主の少年)…ぁ…………ん…っ(軽く震えると絶頂した少年…掌に白濁を放てばそれを舐め取って証拠隠滅し…)(ささっ、と後片付けを済ませてから狼さんと一緒に帰ったとさ) [Wed 16 Apr 2008 00:22:45]
◆白毛の狼 > 『うん!……?』(終止ニコニコしていた狼だが、家主の見せた黒い笑顔にキョトリと首をかしげて。その後、いつも以上に長い風呂とタオルゴシゴシの刑に大騒ぎするはめになるとは少しもおもっとおらず。はやいとこご飯を片付けてしまおうとパクパクたべる、野菜はのこすかも――そして、家主の怪しい行為は残念ながらきづけなかったとか――) [Wed 16 Apr 2008 00:19:14]
◆ソード > PL:伝言と間違えです・・・・疲れてます(汗) [Wed 16 Apr 2008 00:13:56]
◆ソード > 体中白く・・・・そ、それは是非ともジャスティスさんで!(笑 そ、そうですね・・・せめて人間化してから押し倒してください(ぇーww [Wed 16 Apr 2008 00:12:15]
◆ソード > (鼻の頭の冷たい感触が大事なところに当たると気持ちよくて…小さく声を洩らしそうのなるのを顔を赤くしながら抑えていると解放された)……そうだね…たっぷり、遊んであげる、よ・・・?(にっこり、と濃い笑顔…まずは全身を綺麗に洗ったりしてあげるだろう…もう悲鳴を上げるくらいに… ふふふ、と怖い笑いをしつつご飯を食べ始めた狼さんに背を向けつつズボンを上げて…)ぁ…う…(今の刺激でしっかり上向いてしまった大事な部分…軽く回り…酔っ払いやご飯に夢中な狼君が此方に注意してないのを見ると指先で、その敏感な先端を強めの刺激与えて…) [Wed 16 Apr 2008 00:05:23]
◆白毛の狼 > (酔った勢いなんて、もう怒られても止まらない気もする。)『ソード、やわらかぁい』(えへへ〜、なんて悪気の無い笑いを出しながら、ぺろぺろと後ろから舌を延ばしていて――目の前にはお尻、鼻の頭には男の子、なんて言う構図。世間体、気にしなくなってます)『!?』(誰かがソードに話し掛けた。いいとこだったのに、ソードの気がそれてしまった。そして、少々怒気をはらむような声を掛けられれば。『はぁ〜い』と、おとなしく身を引いて――)『えへへ〜……帰ってから遊ぼうね!』(尻尾をブンブンとふりながら嬉しそうに言えば、ようやく冷めたであろうごはんにありつこうか) [Wed 16 Apr 2008 00:01:01]
◆ソード > (多分薦めない…だって何となく身の危険を感じるし…とか現在進行形で感じている獣人で)そ、そう…?って舐める…なー…(小さな声で注意…ぺろ、とすべすべお尻を舐められる…余り経験のない感覚でぞわぞわ、と鳥肌立ち… 力が抜けたのか内股に力を入れていたのが緩んで、バランスを取る為に少し足が開いて…鼻先が後ろから股間に向かって突っ込まれると腰が一瞬浮くも…逃げたりできず)し、シロ…悪ふざけ……(少し怒った鋭い目つきで怒ろうとしたところ薬剤師の偉い人から「ソード君、どうかしたのん?」と酔っ払ったテンションで声を掛けられてびくっと顔を笑顔に戻して) い、いえ、何でもないですっ (火の始末しときますから、と笑ってごまかしつつ…膝を付いてしまって) [Tue 15 Apr 2008 23:49:12]
◆白毛の狼 > (たぶん勧められたら飲むだろう。家主が出してくれる物は安全とわりきっているから)『飲むのはいらないよ〜』(余り暴れられないとか言われれば確かにそのとおりか、なんて思っていて。でも、今日は暴れないですむかも…)『ふーん…でも、なめやすいよね』(あらわになったお尻をぺろりと一舐め。お尻と言っても、割れ目の中とかじゃないのでご安心を。つるつるの肌は狼のお気に入り。そのうちまたの間から見え隠れする男の子にもちょっかいだそうと、鼻先を突っ込もうとするだろう。尻尾攻撃は…気にしない!) [Tue 15 Apr 2008 23:42:30]
◆ソード > (半分以上に人の血が強い感じの獣人の少年に取っては酒は嫌いじゃないらしいけど)うん、じゃあ何か飲むもの…え?遊ぶ?(余り暴れられないよ。と言いかけるも…ズボンを引っ張られると引っかかっていた尻尾穴とか腰骨もあっさりとすっぽ抜けて…流石に前は膨張してない限りはそこまでの抵抗はないですよ、と何処からか電波が)---…っ!!(丁度鉄板台で他の花見客からは一応死角なのだが、ズボンと下衣が膝辺りまで脱がされて下半身を露出すると恥かしくて…)…は、生えてない、って…そりゃ毛皮は…ないよ?(人なんだし、と…言葉どおり尻尾はあるけどつるつるなお尻…前は流石に見せるの恥かしいのか少し前かがみ気味でガードしていて… 裸エプロンのことは忘れなさい、と軽く尻尾で頭をぐりっ) [Tue 15 Apr 2008 23:29:54]
◆白毛の狼 > (犬に取っては随分と鼻に付く匂い。自ら飲もうとはしないだろう。)『うん、じゃ、冷めるまで遊ぼ』(そして、咥えた家主のずぼんを引っ張る事はやめず、かわいい割れ目が見えればそろそろ自重もきかなくなる。『白毛の狼@淫獣』ならぬ『白毛の狼←淫獣』である。そして、ひっかかりとは一体どこの事だろう。前か後ろか!?)『そういえばソードは、毛生えて無いよね??』(獣毛に覆われた自分とは対照的な肌。そういえば、エプロンとかいろいろ小細工で生を見た事はないな、なんて思っている狼。と、電波) [Tue 15 Apr 2008 23:23:53]
◆ソード > (お酒の香りは独特…動物によっては好きな子もいるけど基本的に発酵の香りは微妙かもしれない)(頭を撫でると喜ぶ狼が可愛くてついつい色々触りたくなるけどまずは火の始末が優先…まだ火の付いている炭を潰していると…何かズボンが引っ張られて)ん?あ、出来立てで熱いから少し冷ましt……ぇっ?!(今日はご馳走が食べれる日なんで少し緩めのズボンだった少年…軽く引っ張られればずるずると緩く締めていた帯と共に下着ごとズボンがずり下ろされて…)ちょ…っ、し、シロ?(余り大きな声を出すと回りに気づかれそうなので小さな声で狼の名を呼んで…現状はお尻の割れ目が半分見えてる状態で・・・もう少し頑張れば引っかかるところを抜けて一気にイケルはず!(何処に)) [Tue 15 Apr 2008 23:13:39]
◆白毛の狼 > (警戒心の元は酒の匂いか!かんだりしないけど、振りほどくくらいはしたかもしれない。頭をなでられれば嬉しそうにしていて)『ん?食べる食べる!!』(わうわうとうるさいくらいに吠えるが、回りの雑音のほうがうるさく聞こえるかもしれない。)『ん…うん…』(お皿とお尻。交互に見やれば、ちょっとだけいたずらしたくなり、ズボンを引っ張ろうとして…ごはんは後でもたべれるじゃない?) [Tue 15 Apr 2008 23:07:39]
◆ソード > (酔っ払った人間は結構怖い雰囲気があるからね、ノリが良すぎるというか、と狼が警戒気味なのに納得しつつ…間違えて噛み付いたりしたらとんでもない事になる、というのを余り心配してないのはらしいというか何というか)暑いか…少し毛を刈ってあげたほうがいいかな…?(尻尾で近づいてきた狼さんの頭を軽く撫でてやりつつ、 何をと言われると作っていた麺入りのクレープ焼をお皿に入れて狼さんにだしてあげよう)これ、作ってたの…食べる?(肉多めだよ、と笑いながら…お皿を置けば火を弱めようと再び鉄板の方を向き…美味しそうなお皿の料理と、後は至近距離の…人によっては美味しそうに見えるお尻がふりふりで) [Tue 15 Apr 2008 23:00:12]
◆白毛の狼 > (辺りを気にするようにキョロキョロといつもは働かない警戒心を働かせ家主の元へと近付いて。数人に手を出されたが、愛想振りまく素振りは無く――)『うん、暑いくらいだよ。ソードは、何してるの?』(尻尾に誘われるように近付けば目線の高さになまめかしい部分が来るわけだ。)『おいしそうだね…』(こぼした言葉は、はたして何に対しての言葉だろうか。生唾を飲み込む音くらい聞こえるだろう。) [Tue 15 Apr 2008 22:54:49]
◆ソード > (周りの酔っ払いどもはもうたいていがぐでぐでに酔いつぶれかけていて…作った料理も2,3人が皿を受け取るもそれを食べる様子はなく…そんな様子を苦笑しつつ獣人で)そっか、散歩〜…暖かくなって気持ちいいもんね。(人が多いので警戒してるらしい狼の様子を見て尻尾で誘ったりしつつ… まさかそういう意味で誘ってると取られているなんて思っても居ない少年であった(ぇ)) [Tue 15 Apr 2008 22:48:55]
◆白毛の狼 > (でもでも〜、あんなにいっぱい人間いるし〜、まだ変な事されて無いし〜、なんか作ってるし〜…あ、いい匂い)(首を上下左右に動かして、家主やその回りを警戒して見ているが心配するような事態はまずおこらないし、後半は心配もしなくなって来ているわけで。家主の声が聞こえれば、ピクピクと耳がゆれ尻尾も揺れる。)『え。えと…散歩だよ!』(うぉふっ!と人間には聞き取れないであろう鳴き声をあげ、おそるおそるではあるがゆっくり近付いて行こうか。そんな悩ましい腰つきなんて、誘ってるようにしか見えない!でも今日は人も多いし押し倒しはまた今度。世間体を気にする出来た狼です。) [Tue 15 Apr 2008 22:45:14]
◆ソード > (「わんこう」と呼ばれている白い毛玉…何処かで見覚えがあると思ったら最近冬毛がもっさり抜け落ちてブラッシングが毎日大変な我が家の狼の姿が見えて)シロもお花見ー?今が満開だからね…。(頭上の桜の花を見ながら笑いかけて…調理をする動きにあわせてお尻と尻尾を動かしつつ(多分無意識でバランス取り))…ん?どうかしたの?(何か心配してるがいまいち分からないらしく…首を傾げていて) [Tue 15 Apr 2008 22:39:04]
◆白毛の狼 > (『お、ワン公!』と一人が叫べば、数人がその声に反応し狼を見やる。まぁ、酒の入った頭でしかも距離があるわけで、狼と悟る者はいないようだ。こいこい、と手招きをされてもさすがに大量にいる人間の中に割って入れるほどの度胸は無く、距離を置いてじーっと人間達をみつめていた。と、その人間達の中に――)(……ソード!?)(見知った顔を見つければ、何をしているのだろうか?と先程より強い疑問。)(人間達に混じって……そんな所にいたら、耳とか尻尾とかにいけないことされちゃうよ!)(なんか心配してる。) [Tue 15 Apr 2008 22:33:53]
◆ソード > (何時も薬草を買い取ってくれている薬師たちの花見に呼ばれた薬草摘みの少年…呼ばれた理由はご馳走される、ではなくて、それなりに腕がある料理を期待されたのか焼けた鉄板の上で色々調理しては出すという仕事を任されていて…)ま、残った材料は持ち帰っていい、って言われているし…(うん、と納得しつつ肉と野菜を麺と一緒に焼いて薄い生地に包むという大雑把な料理をしていると…何か…見覚えのある白いのが…見えた気がした) [Tue 15 Apr 2008 22:31:05]
お知らせ > ソードさんが入室されました。 『じゅーじゅーと音立てる鉄板前に…』 [Tue 15 Apr 2008 22:23:11]
◆白毛の狼 > (まぁ、美味しそうな匂いもするし。ちょっと行ってみようかな…)(徐々にに近付きある程度の距離まで行けば人間達を観察しはじめて――ござの上で円を書くように数人の男女が騒いでいる。一方その隣りでは、泥酔した男達がグースカ寝ている。かたや遠くを見れば、桜の木に登り何やら明かりをともす者もいる。狼からすれば、この人間達はなぜこの場所に集まっているのだろう、という疑問が頭から離れない。そして、とてとてと人間達の回りを歩く姿はすぐに見つかった。) [Tue 15 Apr 2008 22:21:34]
◆白毛の狼 > (晴れ渡る空、月の光を浴びて白い毛をなびかせた一頭の狼。ここしばらく散歩らしい散歩をしていなかったせいか、随分と風景が変わった気がした。)(あれ、人が多いぞ…?)(土手の上より見やれば、青い目に写る人、人、人。なにやら敷き物を敷いて、数人の人間が一か所に集まっている。そして、それが幾つも見えるのだ。『花見』とか、随分昔に聞いた言葉は記憶の引き出しの奥にてもしまわれたのだろう。小首をかしげて、何をしているのか疑問に思っていて) [Tue 15 Apr 2008 22:04:37]
お知らせ > 白毛の狼さんが来ました。 『夜の散歩』 [Tue 15 Apr 2008 21:55:55]
お知らせ > マリィゴールドさんが帰りました。 『口付けが終わる迄顔を上げる事は無く――。 』 [Sun 13 Apr 2008 00:26:44]
◆マリィゴールド > ウォッカは水が語源というじゃないか――。 どうせなら美味しい水が呑みたいって理由だよね。 ( 「 ドレスは嬉しかったよ 」と。 形に残るのも其れは其れで好きなのだと。 瞳を細め、膝上の毛玉の反応を楽しむ。 場所を提供しているのだから、此れ位の自由は勘定の内とばかりに。 ) 今も――動悸が早いね。 此れが心臓動いてるって事なのかも。 ( 冗句には軽い言葉で、胸の高鳴りは黙っておこう。 ) 今日位は私を見て欲しいって悋気を起こしたのかもしれないね、其れは。 ( 知らずの内に、触れれた自分の髪。 酔ったのは酒か華か………。 ) [Sun 13 Apr 2008 00:26:17]
お知らせ > リアさんが帰りました。 『( ――― そうして、貴女が猫に気を取られているうちに 髪に口付けようと試みるのだ )』 [Sun 13 Apr 2008 00:18:23]
◆リア > えぇ、じゃぁ届いたら摘みや割る飲料を用意して一緒に飲みましょう。 マリィがここまでお酒が好きだと知っていたら以前の里帰りのとき、お土産にしたんですけれど。 ( 結局のところ貴女には、アイリッシュツィードのドレスを差し上げたのだ。 ウイスキーは、当時仲の良かった墓守りさんに ) それはないでしょう、ロイさんはロスマリヌスとだって子猫の時から顔を合わせていますし――… ( その頃も、苦手そうであった。首を傾げて、 ) それとも、雨の中で子猫に見上げられたりしたんでしょうか。 えぇ、梟も可愛いですよ。ロイさんも撫でてあげたり、可愛がっているようです ( その様を思い起こし、ふふ、と微笑ましげに。 ) 心臓、一瞬動いたりしました? ( ふと、そんなことを以前貴女が言っていたことを思い出して。照れ隠しに、軽口を ) そうなんですか? じゃぁ、さっき私がマリィの髪に触れた花弁に妬いたのもそのせいでしょうかね ( 似合うとは思うけれど、奪われてあげる気はありません なんて ) ふふ、ありがとうございます。 ――― そうですね、我儘な私たちの愛娘が、また散歩に行きたいと気紛れを起こす頃に? ( 酒の入った体は、へにゃりとなんだか力が入らずに。 手近な櫻木の幹に背を預けて、それでも尚、手を伸ばし貴女の頭を撫でようと。 貴女が猫と戯れるなら、己は貴女の美しい波打つ金糸と戯れよう ) [Sun 13 Apr 2008 00:16:41]
◆マリィゴールド > リアの故郷はウィスキーなんだ――。 良いね、今度を楽しみにしてる。 ボクは水割りが精々だから。 ( 水割り位が精々な理由は 「面倒だから」の一言。 色々と告げられると今から楽しみだと口元を緩め。 ) 子猫でも見掛けて心奪われたとか? ( 同じく知らない蝙蝠も酒の肴とばかりに言いたい放題。 ) 梟も、案外可愛かったけども……――自尊心の高いロイが梟相手に無言で撫でくり回す姿も有り得る。 ( また失礼な妄想が一つ。 低反発頬だから中々緩まないんじゃないかって。 ) 殺し文句其の弐が……。 ( 杯を交わし乾杯と口に運ぶも、酒に咽たか言葉に酔うたか注がれた杯を呑む手が止まり。 軽く咳き込む。 ) 櫻の姫君は嫉妬深いんだけどね――。 鬼と櫻は相性が良いのかな? リアに言われると其の気になってしまうよ。( 熱くなった頬、呑みなおす酒も手伝い良い気分だった。 ) どんな花でも似合うのがリアだと思うんだけどね。 自然体なのが良いんだと思うねボクは…――もう、暫くしたら夜桜を見て回ろうか? ( 膝の上で、眼を瞑り動かなくなった毛玉。 指で鼻先を突付く、僅かに動く前脚が愛らしい――眠った猫と戯れつつ、同居人にそう尋ねてみた。 ) [Sun 13 Apr 2008 00:01:39]
◆リア > そうなんですか。 ( へぇ、と感心したように彼女の講釈を聞き ) あぁ、いえ、蒸留酒なら… ウイスキーの方が馴染みがありますね、今度送ってもらいましょうか? 故郷から。 ( もちろん、ストレートでは飲めないけれど。「色んな飲み方があるんですよ、」なんて。そのあたりは、彼女の方が詳しそうだけれど ) ロイさんが目覚めちゃったのだとしたら、そのあたりの経緯が気になりますね。 ( もっとも、実際のところはまだ目覚めていないようで。その、件の女性化の時に手に入れた動物と会話できるアイテムでロスマリヌスと交流を図ってみようという試みらしい。 が、己らはまだそれを知らないわけで。言いたい放題である ) …。 ( 今、マリィが口にしたことを、 物凄く鮮明に想像した。 ) …。 …ぷっ…… ( くくく、と声にならない笑いで喉と肩を震わせる。身を震わせている貴女と、震わせているところだけは同じなのだけれど。 笑っちゃダメだ、と思ってもちょっと無理だ。 ) いや、いきなりそれはないんじゃないですか? だってホラ、ロイさんは白梟を溺愛していますから。 ( ペットのコトとなると、みんなちょっと意識が緩むというか。 ) 梟さんにロイさんがそんなことしてるところは見たことありませんから、大丈夫でしょう… 多分。 ( へふ、と息をついて笑いから意識を切り替えつつ。 ) 口説いてるんじゃありませんよ。 私はマリィに口説かれてるとは思っていません。だって、私はもうマリィが大好きですから ――― そんな必要、 ないでしょう? ( 照れと酒とに頬を染め、気恥ずかしげにしながらも悪戯っぽく笑んでみせようか。 ) ( 赤くなった貴女の顔が、今日はぼんぼりの灯りに照らされて私にも見ることができる。 ふふ、と小さく機嫌よく笑ってから、酒を注いだ盃を乾杯するかのようにチン、と軽く寄せ ) マリィには、桜がよく似合いますね。 ( 杯に口をつけながら、貴女を眺めてしみじみと ) [Sat 12 Apr 2008 23:36:54]
◆マリィゴールド > ……錬金術の一種らしいけどね蒸留酒系ってのは。 中身は葡萄やらジャガイモで作ったりするのに殆ど水とアルコォルしか残らないんだから。 癖が無いので言えばウォッカだねリアでも呑めるンじゃない。 どうせなら買ってくるかい今? ( 癖の強いジンに比べ、無味無臭といわれるのがウォッカ。 最も――消毒液みたいな匂いがするが。 ) ……本当にロイが遠い世界の人に、新しい扉ホントに開いたかなァ。 邪魔するのも躊躇うというか。 ( 女性になった時もアレ程、閉じ篭ってしまった狩人。 ) その万が一だよ!? 万が一、ロイがロスマリヌスを可愛がりしたとしてさ。 「 かぁいいにゃあ… 」 とか頬緩みっぱなしの場面をボク等に見られたら…。 ( 「 じ、自殺とか……。 考えられるんじゃない? 」 )( 恐ろしい想像に、身を震わす。 ) リアも、口説き文句が――元から上手いからなァ。 そうだね、少し妬いてくれるならばボクとしても…櫻よりもキミを愛で……――。 ( 髪から頬へと伸びる手――逃げる視線を追うように。 と、其処まで告げて急に照れが入ったらしい蝙蝠。 僅かに赤面しつつ、黙って酒を注がれるのでありました。 ) [Sat 12 Apr 2008 23:17:02]
◆リア > ジン… 名前だけなら聞いたことはありますけれど。 ( こてり、首を傾げて考えてみるが己は口にした記憶がない。 けれど、彼女の反応を見るにどうやら相当辛かったようだ。手を伸ばして、叶うならば数度彼女の頭をヨシヨシと撫でて手を下ろそうか ) え、デートに行くのはロスマリヌスでしょう? ( ぱち、と瞬きしながらきょとんと。 保護者同伴だっていうから、己同様保護者であるマリィも興味があるんじゃないかなって。 なにしろ、今までの彼のロスマリヌスに対する態度が態度であるし、一体何をするつもりやら―― ) … ( なんて、考えながら猫を撫でていればぼんぼりの作り出す灯りが翳り、髪に散った花びらへと同居人が手を伸ばしていた。 己が愛娘を撫でて、貴女が己の髪に手を伸ばす。 あれ、なんだこの方向性、 と思いながらも少し気恥ずかしくて、酒と花弁にほてった顔に気付かれぬよう、そのまま俯いて猫を撫で続けた ) あぁ、それはちょうど今、私も同じ事を考えていました。 桜より、桜とマリィが共に在るところを見に来ているのだと。 ――― 妬いた? さぁ、どうでしょう ( なんて、流れゆく花弁の方へと視線を流しながら。 ) ( それにしても、相変わらず酒の進みがはやいものだと、思うのは己が遅いからだろうか。 ようやく一杯目を飲み干して、貴女の杯と己の杯に酒を注ぎ足そう。 ) [Sat 12 Apr 2008 22:55:23]
◆マリィゴールド > 今まで呑んだ中だと蒸留酒の「ジン」が駄目だったね。 カクテルなら兎も角、アレはボクにとってはゴムの味が……。 ( 客のお土産だと、差し出されたジン。 つい、勧められる儘に水にも割らず呑んでしまった。 思い出したのか口元を抑え。 口元に味が思い出されたのか、手にした酒を一気に煽った。 ) デートね、リアが行くだとバッカリ思ってたけども。 ロイが良いなら……、決定権はリアだったね。 ( 自然と喉を鳴らし肩を揺らす蝙蝠。 ふと、前を見ると愛娘(猫)を可愛がる親御さんの姿。 微笑ましい様子に、蝙蝠も同居人の頭へと手を伸ばして己にしてくれたよう優しく同居人の頭を飾る花弁を摘んで。 ) 人聞きの悪い事を言うねェ…、相手に由ってはこの後に「 櫻よりも今は貴女のが云々 」と続けるだけだよ。 あッ……――少しばかり妬いてくれた? ( 指に絡む花弁を夜風に流せば、少しだけ早いペェスでもう一杯。 戯れには戯れでと返す。 ) [Sat 12 Apr 2008 22:42:34]
◆リア > ――― ちょっと気になったんですけど、マリィに飲めないお酒ってあるんですか? ( トキノミヤコ酒も、マリィが勧めてくれるまで口にした事などなかったものだ。 職業ゆえ、様々な人を相手にするせいか彼女は異文化について理解が深い。先ほどからの、桜に対する見解も然りであろう ) そうだといいんですけれど。デートの時は、マリィもついてきますか? ( 今まで散々遠ざけていた猫に対しロイさんが何をするつもりかは知らないけれども、彼女も気になるんじゃないかと思った。 話題の渦中にいる娘は、風にふかれて目を細めていたけれど。それが可愛くて撫でる手を伸ばしてしまう辺り、己も相当親馬鹿だ ) えぇ、十分に。 お米のお酒は、一気に煽れませんから。 ( 冗談の気配を引っ込めて、微苦笑して杯を掲げて見せた。まだ中身が半分以上残っていることが貴女にも知れよう。 他の者はどうかしらないが、己は先ほどからちびりちびりと僅かずつ杯を減らしている。元々、そう強くはないのだし ) 詩人ですね。 いつもそんな風に言葉巧みにお嬢様方を口説いてるんですか? ( くすくすと、笑い声の上がる頻度が常より多いのは酒気が帯びてきたからだろうか。 地面に振り落ちた櫻花に手を伸ばし、少し掬い取って ふ ぅ、 と息を吹きかけ春風に乗せてやる。 いつだったか、昼間に子どもたちとも来たけれど、己は花を見に来ているわけじゃない。 その時は櫻木の下に遊ぶ子どもたちを、 そして今は桜舞い散る中に在る同居人を。 花びらに振られたその髪に、そっと手を伸ばすのがいい ) [Sat 12 Apr 2008 22:23:58]
◆マリィゴールド > ――今日のはお米が原料だからじゃないのかな? って、大丈夫呑ませないよ。 呑むのかどうか気になるけども。 ( 若しくは杯が毛玉の上を動くサマが気になっているのやも知れない。 気前の良い花見客からさぞかし良い物を食べたのか、花弁を取る少女の指にも為すがされる儘。 ) ロイも漸く種族の垣根を越えた恋愛というモノに目覚めた節があるね。 でも、ウチの娘はあげません。 デートも保護者同伴です。 ( 莫迦の範疇に位置する過保護っぷりであった。 当の娘は、全然何処吹く春の風なのは気にしない。 ) 其れだけ賑やかって事じゃないかなリアはお酒足りてる? ( 見上げられる空色と蒼い海の色。 戯れは何時もの事だとしても今宵、同居人が艶っぽく見えたのは酒と夜櫻のせいにして、口付けるサマから慌てて視線を逸らせば同居人へと酒を勧め。 ) ―――リア言う通り木々達の初夏の光に生い茂る葉。 秋には実がなり、冬に枯れ葉を散らせども。 また春には華を咲かす、と。 トキノミヤコの場合は特に櫻の木に生命を見立てンだろうね。 ( 散り往けども、再び華を咲かす櫻。 「生命」其の物を象徴する木。 ) [Sat 12 Apr 2008 22:07:38]
◆リア > …猫って、お酒呑んで大丈夫なんでしょうか? ( きょとん、として。少し心配げな色を含ませながら、視線が猫と彼女の持つ杯とを行き来する。 桜の下を駆け回って――ついでに他の花見客からつまみを拝借してきたかもしれない、――愛猫の毛にも、桜の花びらはくっついていた。それが気になるのか、彼女の膝で丸くなったまま舌や手を伸ばし花びらを取っていた ) 花に、嵐? 食べられちゃうのは困りますが、デートのお誘いなのか果たし状なのかどちらでしょうね。 ( ね、と己も話しかけるのだが、花びらを駆逐し終わったらしい猫は喉を鳴らして欠伸をして、と随分と気ままなさま。 ) ――― 上手いですね。 ( ヒトを招く、という彼女の言に。 笑いながら、今しがた摘んだ花弁に唇を寄せた。 彼女の髪にくっついた花弁に妬いたとでも言いたげに。彼女の髪に、直接口付けぬ代わりだとでも言いたげに。 覗きこむような視線が、下から貴女をちらりと見上げよう――― どちらにしろ、冗談だと一笑に付して終わる類ではあるけれども。 ) 桜は、散るからこそ良いのでしょう。 確かに咲いている時はもちろん、散りゆく様も美しいですけれど――― トキノミヤコの方は、悲劇的なのがお好きなんですね。 私としては、初夏の日の光に輝く若い葉のガラス細工みたいに透き通って煌く様も好きですよ。 ( もうしばし経てば、この辺りも葉桜になろうから。 いまは、ぼんぼりの不思議な効果もあってか花が多いようだけれど ) [Sat 12 Apr 2008 21:44:15]
◆マリィゴールド > ……案外、膝の上からボクのお酒でも狙っているのかも知れないよ。 ( 毛玉という生き物は大概にして気紛れでああった。 このロスマリヌスも例に漏れず、先程迄は桜が物珍しいのか彼方此方へと駆け回っていたのだが。 酒宴が始まると何処からとも無く戻って来たかと思えば膝の上で丸くなっている。 ) ロイが……、春の珍事か?この場合は嵐だっけか? どうするお前、食べられちゃうかも知れないよ。 ( 膝上の毛玉に話掛けるも、二人の会話は何処吹く風。 愛娘(猫)は同居人に耳の後ろを掛かれ満足そうに喉を鳴らし。 ) 個性的な方だとは、ボクも同意する。 南瓜の方は、祖先を招き入れる為の灯りだったけども。 櫻の木なら…さながらヒトを招く灯り、ね。 ( 薄い桜色の花弁。 指で摘まれた其れ、少女の髪にも無数の花弁が。 ) 綺麗なモノだねェ。 もう暫く咲いてくれている事を願いたいけども――其れは贅沢か。 散り往く櫻を見て、ヒトは自らの儚さに照らし合わせるから綺麗だと感じるらしいねェ。 ( 光る水面の上、ゆらゆらと流れていく無数の花弁。 ) [Sat 12 Apr 2008 21:28:51]
◆リア > …、 ( 猫の鳴き声に、己は愛猫へと視線を下ろそう ) ロスマリヌスは本当に、マリィの膝の上が好きですね ( その様子が微笑ましくて、くすくす笑いながら。二人で居る時の愛猫の定位置は大概そこだと思う。 もう一人いる時は、そちらにも構って欲しそうに近づいていくけれど。…もう一人、といえば。 ) そういえば、今日は来られませんでしたけど…、ロスマリヌスと会いたい、という手紙を以前送ってきていましたよ。ロイさんが。 ( どういう心境の変化でしょうね、なんて。少し、娘(猫)を持つ親の気持ちで。 己も手を伸ばし、愛猫の耳の後ろをカリカリと軽く掻いてやろうと ) えぇ、とても可愛らしい先生ですよ。 灯篭―― なるほど、確かにジャックオーランタンに似ているかもしれません。 ( 季節と素材は違えども。 ) ( 櫻を見上げた同居人の、緩く曲線を描く金糸に―― その上に舞い落ちた桜の花びらを摘みあげんと、手を伸ばし。 大体いつも、花の散る頃に来るので、二人の髪には意図せぬ花びらの髪飾りが幾つもついてしまう ) ――― 川の方も、見事ですよ。 桜色の絨毯みたいで。 ( 舞い散った桜花が川面を埋め、一反の衣のようにたゆたい流れ行く。 同様に、己らの花見の座の周囲もまた、舞い落ちた桜花が降り積もっていようか。 ゆきのように ) [Sat 12 Apr 2008 21:13:52]
◆マリィゴールド > ( 緩く花弁の舞う川辺、華の咲くよう笑みを浮かべている少女、蝙蝠は僅か息を飲み口を噤む。 代わりに答えたのは蝙蝠の膝の上で真ん丸く包まっていた毛玉 「にゃア」 と一鳴き。 ) ――僕には湯たんぽがあるから。 大丈夫。 ( 双眸を細め、膝上の毛玉をそっと掌で撫でてやる。 ) キャバ…、あの濃い先生ね。 ボンボン――は、何処かの貴族の息子だね。 灯篭で良いんじゃないのかな…何処と無く南瓜の形をしてるヤツに似てるし。 ( 「 街で灯りを作ったとか? 」 同居人の言う通り、川辺は紙で出来た手燭が無数に飾り付けられている。 夜の空、灯りに浮び上がる櫻もまた綺麗だと――見惚れるよう木々を見上げ。 ) [Sat 12 Apr 2008 21:00:22]
◆リア > ( 答えながらも、指先は纏ったショールを手繰り寄せた。 それでも浮べた微笑みは崩さぬままに、 ) でも、マリィが寒いのでしたら抱きしめてあげましょうか? ( なんて、軽口。 手にした杯の中身は、まだたっぷりと湛えられているけれど、これくらいはいつものやり取りだ。杯の中身は、櫻花の散りゆくと共に これから徐々に減っていくのだろう。 ) …今年は、あかるいですね。 ( 周囲を見仰いで、ふと、櫻木を照らすぼんぼりへと目を留める ) キャバ先生が、これと同じモノを作っていましたよ…… なんでしたっけ、… ぼんぼん? ( 間違った答えを揶揄するかのように、川の方から ぱしゃり、 魚が跳ねたか尻尾で水を打ったのだろう音が ) [Sat 12 Apr 2008 20:48:41]
お知らせ > リアさんが入室されました。 『 ――― 大丈夫ですよ。 』 [Sat 12 Apr 2008 20:39:05]
◆マリィゴールド > ( 今年もまた櫻の咲く季節、イェロティアか誰かの移民に拠って持ち込まれたこの華は今やヴェイトスア春の風物詩ともいうべく行事。 例年通り、川辺へと馳せ参じた蝙蝠は。 人気も疎らな場所に陣取ると、早速持ち込んだ酒瓶を開け花見で一杯。 ) ――花冷えと言えば言葉は良いけど、少しばかり寒くないかい? ( 河川敷に広がる芝生の上、少し行儀悪く脚を崩した姿勢。 杯を煽ると、同行者へ気遣うような視線を送る。 ) [Sat 12 Apr 2008 20:36:26]
お知らせ > マリィゴールドさんが入室されました。 『 ――散り往く櫻の花弁が舞う。 』 [Sat 12 Apr 2008 20:29:17]
お知らせ > サフラン@ぼんぼりさんが帰りました。 『(後に思ったよりも少女はお菓子を出して食べてもらったとか。)』 [Thu 10 Apr 2008 01:02:17]
お知らせ > サフラン@ぼんぼりさんが入室されました。 『( またしても、エラー落ち…!! )』 [Thu 10 Apr 2008 01:01:45]
お知らせ > ロリっこ魔女さんが退室されました。 『やった、お菓子ー♪』 [Thu 10 Apr 2008 00:59:32]
◆サフラン@ぼんぼり > ( 此方の場合、歳を取っても見た目があまり変化しないのは血故。 どちらの血も彼女の成長を妨げているというのは拒めないかもしれないが、それに気付いていない少女。 無論相手が何らかの方法で姿形を保っているなどとは知る由もない。 ) …あー、なるほど。 魔法ってやっぱりそんなに便利なのかなぁ…。 ( 益々学んでみたくなったというのも事実。 小さいとか大きいとかそんな差を無くせるというのなら、それは少女にとってもある意味ありがたいものなのだ。 やはり本気で習ってみようか、魔法。 ) 虹色が量産できる日を楽しみにしてるよー。 勿論その間もちゃんと手助けはするからねっ。 ( 親指を立てて見せた。 そういう物作りは楽しいが故、手伝うというよりも自分も楽しむ為に入り込むかもしれない。 或いは自分で少しでも魔法の知識をつけようとするだろうか。 ) いやいや、そういう間違いは良くあるし気にしなくていいよ。 …と、判った。 じゃあその序でにお菓子も渡しちゃうことにするよ〜。 ( 家まで依頼主に来てもらうというのもアレだが、お茶とお菓子くらいは出せるだろう。 どちらかというと少女はお客さんとして魔女の少女を歓迎する事だろう。 ) [Thu 10 Apr 2008 00:56:51]
◆ロリっこ魔女 > ( 永遠の11歳というのは、もちろん嘘だ。ただ、そのくらいの外見年齢を、怪しい方法で保ち続けている魔女がそう公言している…というだけの話。中身はオバサンどころかお婆さんかもしれない。 ) 私は魔法があるからあんまり…。 ( そこまで不便は感じていないらしい。 ) うんー。虹色も量産できたらいいんだけどなあー。 ( 来年に向けてがんばるよーと笑い。 ) うん、ごめん。聞いてて数え間違えちゃったー。 そうだなあ。じゃあ、つでだし、ぼんぼり貰いに行こうかなっ。報酬も渡すねー。 ( そう言って歩き出すと、置いてあった自分のぼんぼり達を拾い上げて。それ持ったまんまサフランの家までついていこうか。 ) [Thu 10 Apr 2008 00:44:05]
◆サフラン@ぼんぼり > そう言ってくれると助かるなぁ、判った。 じゃあ今度機会があれば差し入れさせてもらうよっ。 ( 真似するように少女も親指を立ててみせる。 口に合うかどうかは判らないが、どちらにせよ食べてもらう気で居た。 ) それが商売の辛い所だよ、お金が無いと最終的には何も出来なくなる現実…。 ( 実際、自分自身も悩んでいるが故に釣られて溜め息を吐いた。 しかしまさか永遠の11歳なんて知る由も無く、少女は勝手に相手の年齢を想像するくらいである。 因みにそれを言うとこの少女も同じようなものかもしれないか。 ) でも極端にどっちかというのも不便だよねぇ…なんとなく。 ( 小さければ小さいで高いところに背が届かないし、大きければ大きいで普通のお店に入るのに姿勢を少し崩さないと入れなかったりとか、そんなレベルの想像が少女の中で浮かんでいた。 そしてこの少女も全く気づかない。 ) ん、それならそれでいいんだよ。 また何か助けが必要あればって所だしねー、でも手伝ってくれる人が多いって心強いよね。 ( 来年、その時も手助けが居るなら参加したいとも思う。 そもそも仕事云々以前にこのぼんぼりは色々な効果があってなかなか飽きそうにない。 だから次回も開いてくれる事を期待したりするかもしれない。 ) ぉぉ、やっぱりレアな奴だったんだ? ( そう判断したのは、嬉しそうにする相手の姿故。 もしレアなのだというならそれを見れただけでも結構運が良かったのだろうか? ) 確かに元の色に関わらず虹色にするのは難しそうだよねぇ…。 でもそれはそれで、今後が楽しみだよ〜、虹色のぼんぼりによって照らされる夜桜ってなんだか良い感じじゃないか。 ( ぼんぼりのみ見る事は出来たが、吊るされた所までは見ていない。 よって、吊るされればさらに綺麗なのだろうなと勝手に想像したのだろう。 ) あ、いや私が貰ってたのはこれで最後だよ。 残りの3つは家に置いてあるんだけど…取ってくる? ( 心残りはあるが、これで一応最後だ。 虹を出してみたいという思いはあったが、出なかったものは仕方が無い。 ) [Thu 10 Apr 2008 00:27:48]
◆ロリっこ魔女 > あーっと、違った。今日の入れたら4個だっ。すっごい数え間違いしちゃった…。 ( 老化現象かしら。とボソッと。 ) [Thu 10 Apr 2008 00:13:56]
◆ロリっこ魔女 > おーけーおーけー。二度目からは私が買いに行くってことでっ。 ( ぐっと親指を立てた。もちろん美味しかったらの話だけど、きっと大丈夫な気がする。 ) まあねえ…。でも、暮らすって物入りだから。実益も考えなきゃいけないのがねえ〜。 ( 溜息。ちなみにこの魔女の場合、永遠の11歳な容姿を生かしてパトr…いや、スポンサーを引き込んでいるとか、そんな裏の顔。実年齢の話は禁句だ。 ) ちいさくてもいいけど、おっきーのにもちょっと憧れるよねー。 ( お互い思い浮かべている人物が確実に違う件。でも気付かない。 ) ありがとー。でも今回はもう大丈夫。色んな人が手伝ってくれてるから…。 ( また来年、かな?と魔女。来年も花見の演出を担当させてもらえるなら、の話だが。 ) ふむふむ。 ( ぼんぼりの特徴を聞きながら、魔女は頷いて。 ) えっ、虹色が出たんだっ。やったあー。 ( 確率的に少しだけレアな虹色が出たと知れば嬉しそうに。 ) そうそう、ちょっと色々難しくて…他の効果に比べるとあんまり出てくれないのー。上手く出来たーって気に入ってただけに、中々出なくて残念…。 ( 「色々」で片付けやがったこの魔女。そして。 ) じゃあ…あと残り一つだねっ。残りもよろしくお願いしますー。 ( 隠してる?とは知らなくて。そんなことを。 ) [Thu 10 Apr 2008 00:01:06]
◆サフラン@ぼんぼり > 普通の炎の入ったぼんぼりだね。 勿論色はこの中に入ってる…その鉛色と赤の混ざった炎の奴。 あ、でもいっしょに点けた人ももう一つの方は…なんか虹色に光ってたけど、あれもこのぼんぼりの仕様なの? ( 魔法に関しては全くといっていいほど知識のない少女は内心、本当に興味深そうに問い掛けてみた。 ) [Wed 9 Apr 2008 23:46:06]
◆サフラン@ぼんぼり > お菓子が好きな人に悪い人は居ないっ!!…っていうのが私の考えだし、食べてくれる人なら持って行くよ。 まあ、こっちも一応商売な上にお金も稼がないといけないから何度もとか、大量には無理だけどさっ…。 ( コスト関係でなかなか苦戦を強いられているのも事実。 だから大量には渡せないものの、酒のつまみ(?)程度にはなるくらいの量は渡すと思われる。 何日分とかはないけどねっ! ) そうだね、というかそれがベストだと思う。 私自身ほら、お菓子屋やってるけど美味しいって言って喜んでくれる人が居れば私は十分。 作ってて楽しいし…お互いに楽しめる仕事ならそれに越したものはないんだろうねぇ。 ( しみじみそう思う。 自分だけ楽しくてもしょうがないし、逆に自分が苦痛になるだけならやってもしょうがない。 だから少女は企業に入る事はせず個人業だったりするのだが。 でも同じく、コスト削減は異様に下手です。 ) 多分、会ったよ。 やっぱり2メートル以上あるかっ! ( 何故か強調に合わせて強調してみた。 実際の詳しい身長までは判らないが、少女から見れば十分大きな人であったろう。 ) うん、だから出来る事があれば言ってくれれば手伝うよ。 や、まあ…それほど万能って訳じゃないから出来る事は限られてるけどね? こういうぼんぼりの火を付ける手伝いとかなら私でも出来そうだしさ。 ( 一応、頼まれればやる程度。 いちいち強要する事もしないし、ある意味一般的な思考なのだろう。 手伝って欲しいと言われ、了承したならそれを全力でこなす、くらいの考えだと思っていいかもしれない。 無論物によっては断るけどねっ。 ) ま、これくらい大きくないとそういうのは難しいけどねー。 小さいのを改良しても何を入れて歩けと言うんだーっみたいな感じに。 ( 別に自分だけのアイデアとか思っているわけでもないので真似するのは構わない。 応用とかもしたければむしろどうぞっ。 ) ( そして出たぼんぼりの色と状態に少し溜め息を漏らしつつ。 ) 前というか、まさに昨日だよ。 大きい人と一緒に点けたんだけどねぇ…。 ( 色こそ違えど同じような状態になっていたと思う。 ただ、それは少女の方のぼんぼりである。 ) 私が持ってるのは色違いのこれと同じ奴が一つ。 それとぼんぼりの中で小さな光が飛び回ってる奴と…あとは、 [Wed 9 Apr 2008 23:43:45]
◆ロリっこ魔女 > えっ、ほんとー? うんうん、らっきー☆ ( 魔女はもちろん大歓迎するだろう。美味しいものは大好きだ。 ) うん、そうなの。それで見てくれる人が楽しんでくれてるならもっといいんだけどねー。 ( 花見客がお金も落としてくれれば更にいいのだが、そこは胸の中にしまっておく。コスト削減とか下手なんです。 ) ──あ、もしかして会った? すごいよねーあの人、絶対2メートル以上あるよねーっ! ( さすがヴェイトスというべきか。1m台では背の高い人一位にはなれないらしい。とか言ってみる。 ) そうなんだ…サフラン、親切ー ( 好ましい性格だと思える。行き過ぎると見ていて可哀想になるが、そこまでお人よしというわけでもなさそう。 ) リボンを改良…ほお。なるほど。 ( いいアイデアね…と、目がキラリと光る魔女。でもパクリはしないのでご安心を。 )( そして──火の点ったぼんぼり。あ、見た事無い色が出た…!と魔女は内心喜んだが。 ) またって…前もこれだったんだ? 他にどんなのになったのー? ( 後でわかることだけど、気になったから今聞きたくて。 ) [Wed 9 Apr 2008 23:26:49]
◆サフラン@ぼんぼり > ( ――残念、ちょっとタイミングを誤っただろうか。 ) ……またかっ! ( 少女の、鉛色と赤い色の混ざったような炎とサーモンピンクの炎が混ざり合わず互いに別々に浮遊している。 …昨日と色は違うものの同じような結果になってしまったようだ。 ) [Wed 9 Apr 2008 23:08:52]
◆サフラン@ぼんぼり > そうなんだ、…って私はお酒は飲めないからその組み合わせは判らないなぁ。 でも、折角だから今度縁があればお菓子でも差し入れるよ? ( 好きだというなら、持って行くのも良いだろう。 個人差はあるかもしれないが、それなりに味には評判があるお菓子屋ではある。 折角なら其の内に食べていただこうかと。 ) バランスは難しいだろうねぇ…。 でもそういうのが楽しいっていうのは良い事だね、うん。 ( 生き甲斐、と言っていいかどうかは判らないが。 楽しめて尚且つ他の人も楽しませる事が出来るならそれは理想的と言える。 だから少女は素直に関心したように二度頷いた。 何の腕かと言えばきっと飾り付けの腕…だと思う! ほら、パーティの飾り付けとか上手い人居るし…え、違う? ) 背の高い人…、あー、なんだか…。 ( 昨日めっちゃ大きな人に会わなかったっけ? などと昨日の記憶を漁ってみたり。 ) ん、助かってるならそれで良いけどねぇ。 ほら、手伝える事は手伝いたい主義なもんで。 ( どんな主義だという突っ込みはさておき、手伝える事は出来る限り手伝いたいというのが仕事を請ける上での考えだった。 まぁ、出来ることと出来ない事があるので飾り付け自体が無理なのは違いない。 此方の顔を覗き込み笑う魔女に少女もつられて笑みを浮かべた。 ) ――ん、これはちょっとリボンを改良しただけだよ。 ちょっと色々仕舞えるようにね。 ( 何か、までは答える心算はない。 もし答えなければならなかったとしたら雑用品だとか財布だとか言い出すだろう。 もはやバッグですらないが、小物入れとしては便利である。 ――さて、少女の持った木の棒へ相手の手も触れ共に持てば持って来たランタンから火を取り、持ち上げ、すぐ近くにあるぼんぼりの中へと差し込んだ――。 )【判定】 [Wed 9 Apr 2008 23:06:34]
◆ロリっこ魔女 > うん、ありがと。私サバラン好きなのよねー。お酒とお菓子の融合ってステキ☆ ( 見た目未成年が何か言った。 ) そうね〜。やっぱり、同じ色が固まってたりするとバランス悪いし…ああでも、一本の樹につけるぼんぼりを一色に揃えるってのも、それはそれでアリだと思ってて。大変だけど、考えてると結構楽しいかも♪ ( なんだかんだ言ってもやはり人間が多いので、色の種類には偏りが出る。そこをどう上手くやるかが腕の見せ所…って、何の腕だろう。 ) そうなの。すっごい背の高い人で、「やる」って言ってくれたからお願いしちゃったー。 …ん? 作ってもらうまでが、私が提示した仕事内容だし、それで十分助かってるんだよ? ( 気にしてるっぽい表情を見た魔女は、彼女の顔のぞきこみながらニッと笑った。 ) ありがとー。 …そういえば、さっき木の棒出したの、バッグ?珍しいねえ。 ( 今更思い出したかのように言いながら、彼女と一緒に木の棒を持とうとし。 )(※判定よろしくお願いします。こちらの色はサーモンピンク。) [Wed 9 Apr 2008 22:53:03]
◆サフラン@ぼんぼり > まあ、いいよ。 お菓子屋なのは違いないさっ。 ( 別に名前を間違われる事くらい、気にはしない。 というか覚えていてもらえたならそれはそれで良い方だろう、こういう場合。 ) 成る程、でも吊るすだけと言ってもそれこそ結構重要な役割だよねぇ…。 って自分で設置までする人もいるのかぁ、親切な人もいるもんだ。 ( 吊るすだけでもなかなか大変な役割にも思えた少女。 後、設置までしている人が居ると聞けばちょっと困った。 何せサフランはそれほど背が高くないに加え設置の仕方もあまり詳しくない。 手伝いになれないのが異様に歯痒かった。 ) うん、そのつもり。 …ん、一緒に点けるなら、喜んで。 ( 快く了承する。 というか、依頼主と共に点けられる機会など早々ないだろうし…尚且つ一人で最後の一個を終わらせてしまうのも勿体無かった所。 だから、それは非常にありがたくもあった。 …因みに少女は見た目はホワイトティアと酷似しているだろう、眼帯をつけていれば大差は全く無い、はず。 ) [Wed 9 Apr 2008 22:39:05]
◆ロリっこ魔女 > あっれー? ごめんーなんだか「お菓子!」の印象が強かったみたい。 ( サフラン、サフランね。と口の中で呟いて。 ) え? あ、うんうん。でもでも、沢山の人に手伝ってもらえたから、私ほとんど吊るすだけですむもんねっ。自分で設置までしてくれてる人もいるし…。 ( 助かってます♪と、笑顔を見せた。 ) あっ、これから点けるの? じゃあ、折角だから私も一緒していいかな? ( その方が、違う種類のぼんぼりの出来る率が上がると思うのだ。サフランが普通にホワイティア辺りだったら、同じ色でできちゃうけど…それはそれで。と、魔女は考えている。 ) [Wed 9 Apr 2008 22:30:19]
◆サフラン@ぼんぼり > ( 魔女が少女の上から退けば、ゆっくりとその身を起こす。 自分の頭を右手で軽く撫でつつ、 ) サフランだよ、サバランちがう…。 なんとか大丈夫だよ、飾り付けも大変そうだねぇ。 ( 名前を間違えられると困ったように首を左右に振り、訂正する。 余所見をするほど夢中だったのだろうかと思えば、そういった言葉を掛け。 作ってくれていたのかという呟きには頷き、改めて背の大きなリボンの中から木の棒を一本取り出した。 ) うん、これから点けようと思っていたところ。 [Wed 9 Apr 2008 22:21:55]
◆ロリっこ魔女 > ご、ごめーん。 ( ごろっと地面に転がって相手の上から退き。次に「よっこいしょ」と立ち上がった。 ) えーっとお菓子の…サバランちゃんだっけ? だいじょーぶ? ごめんねすごい余所見してたー。 ( 傍らのぼんぼりに目を留め。あ、作ってくれてるところだったんだ。と呟く魔女。 ) [Wed 9 Apr 2008 22:14:23]
◆サフラン@ぼんぼり > のあーーーっ?! ( 色気なんぞ微塵もない悲鳴をあげて少女もぺちゃりと。 仰向けに押しつぶされました、多分! ) ふ、ふらぐってなにー…。 とりあえず、退いてー…。 ( 幸い少女のぼんぼりも手元から離れていたので無事。 地面が石で作られた地面じゃなくて良かったほんと。 …でもまぁ、乗られた状態ではどうしようもないので糸目になりながら両手が地面とぱたぱたと叩いていた。 ) [Wed 9 Apr 2008 22:08:46]
◆ロリっこ魔女 > ( となると当然のごとく。 ) うわきゃー!?!? ( 貴方にぶつかり、恐らくは貴方を下敷きにして倒れる魔女。 ) いったあ〜ごめんなさーいっ。でもこれってフラグ? 何かのフラグ立ったりしません!? って、あれ? ( よく見れば依頼を引き受けてくれた女の子だったので、目をパチクリと。ちなみに魔女のぼんぼりは、しっかりと持ったままだったので無事。 ) [Wed 9 Apr 2008 21:58:16]
◆サフラン@ぼんぼり > ( とはいえ、サフランは自分が遅れたと思い込んでしまっていたらしくその表情は変わらない。 …話を聞いていたなら出来た方から吊っていった方が良いという事には同意していた事だろう。 ) へぇ…あんな色もあるんだ。 ( サーモンピンクの光を放つぼんぼりを見据えれば少女はすっかり遅れているなどという事は隅に置いてしまう。 あのぼんぼりは一体どれだけの色の種類があるのだろうか? そんな好奇心。 ところで、なんだか段々と距離が迫っているのに全く気付いていないように見えるのは気のせいだろうか――。 ) …って、ちょ、ちょっとまっ! ( 木の周りを一周してきたのだろう。 気付けば目の前に依頼主の魔女が迫っていた。 咄嗟に避けようとするが、下手に避けるとランタンを蹴り飛ばしてしまう可能性もある。 つまり、此方は全く避けられないわけで――。 ) [Wed 9 Apr 2008 21:49:23]
◆ロリっこ魔女 > ( 少女に余計な心配をさせてしまったようだが、魔女自身もぼんぼり作りを継続していたのだ。今日持ってきているのはそれや、知り合いに頼んだ分とか。できた物から吊るしていった方が、後々楽じゃない? 大量と言っても、あくまでも一人で持てる程度の量なのでご安心を。 ) たらりらったらったらった…♪ ( 歌を口ずさみながら、魔女はサーモンピンクの光を放つぼんぼりを持ち、サフランのいる樹の方へと。 ) うーん…てっぺん…じゃバランス悪いかなあ〜。 ( 樹の上をジッと見ながらぼんぼり持った腕を伸ばし、設置位置を考えているらしい魔女。そのまま桜の樹の周りを一周しようと。※全然前見てない。ぶつかるフラグ ) [Wed 9 Apr 2008 21:39:55]
◆サフラン@ぼんぼり > ( ――だがまぁ、いずれにせよ終わらせなければならないものなのだ。 名残惜しいというなら自分で魔法を研究して作ってみればいい。 …そこまで簡単なものではないだろうが、これは遊びではなく仕事である。 ) さて…それじゃ最後の一個、行きますかっ! ( 背のリボンへ手を伸ばし、その中へと進めて、掴む――、ぅ? ふと、どこかで聞いた事があるような声が聞こえた。 どこからだろうか、一旦棒を持つのを止め、木影から身を覗かせた。 ステップしながらやってきた、見覚えのある人影。 ) …あるぇー? って、依頼主さんじゃん! ( 何故此処に。 まずそんな疑問を出した、だってほら、全てのぼんぼりの回収が終わるまではぼんぼりを吊るしに来るなどとは思っていなかったし…いやそもそも。 既にあれだけのぼんぼりが集まっていたのか…! 自分が少し遅れ気味だと、直感的に思ってしまうサフラン。 困り気味な表情を浮かべながら気付かれない内はその様子を見ていようか。 ) [Wed 9 Apr 2008 21:29:40]
◆ロリっこ魔女 > らったったー♪ キャッホーキャッホーキャッホー♪ ( ひもでまとめた大量のぼんぼりを下げた魔女が、上機嫌でスキップしながらやってくる。隠れている少女には気付かず、ぼんぼりを地面に置くと、どれから吊るそうかなーってな感じに選び始めた。 ) 千年万年一万年♪ リボンで繋ごう一億年っ。 ( それでも歌を歌うのは止めない。街中ではなく川辺だから遠慮もなかった。 ) [Wed 9 Apr 2008 21:24:20]
お知らせ > ロリっこ魔女さんが入室されました。 『たらりらったらったらった♪』 [Wed 9 Apr 2008 21:19:44]
◆サフラン@ぼんぼり > ぉ、此処なら良さそうだな。 ( 一本、少し大きめの桜の木がそこにあった。 横幅の広さも十分ある、身の小さい少女が隠れるには丁度良い所と言えよう。 早速その木の裏へと周り、身を影の中へ隠す。 丁度いい、どころかむしろまだ幅に余裕があるくらいだ。 ) うん、ここなら良さそうだ。 ( 桜の木に背をもたれ、しゃがみこみランタンとぼんぼりを地面に置いた。 …此処まで来てなんだが、最後の一個というのがなんとなく名残惜しい。 ) [Wed 9 Apr 2008 21:02:12]
◆サフラン@ぼんぼり > ( 片手にランタン、もう片手に組み立てたぼんぼり――もはやお決まりの格好で少女は普段来ない場所へと足を運んでいた。 最後に灯すなら桜の木が多いところで、そういう考えで此処へ来た。 夜桜を見に来ている人も居るようだ、邪魔にならないように火を灯すとしよう。 ) さて…どこがいいかな。 ( あまり目立つような事になるのも、色々とアレだ。 木影辺りが良いと思うが…大きさが丁度いいのがあまりない。 キョロキョロと視線を動かしつつ、歩を桜の木の近くを中心に進めて行こう。 …時々木の影に立ち止まって身が隠れるかどうか試しつつ。 ) [Wed 9 Apr 2008 20:58:13]
お知らせ > サフラン@ぼんぼりさんが入室されました。 『――今日でラスト。』 [Wed 9 Apr 2008 20:52:32]
お知らせ > ファルディアさんが帰りました。 [Tue 8 Apr 2008 18:12:15]
◆ファルディア > (戻ってきたことが嬉しくて主の細い声は気にも留めなかった。手のひらのそれを握り締めて) はイ (犬も、という言葉に微かに笑む。犬が桜を好むかどうかはさておき) [Tue 8 Apr 2008 18:12:00]
お知らせ > 紅梅さんが退室されました。 『( もう暫し、舞い散る桜色の下 )』 [Tue 8 Apr 2008 18:04:36]
◆紅梅 > ( ころり 貴方の手の上に渡った、朱玉の輝き。 ) いいや――― … ( 嗚呼、貴方を繋ぐ鎖の一端を、緩めてしまった ) ( なんとなく、 どォいたしまして 等と返してやる気になれずに。 貴方の声と対照的に、細い声が漏れる ) ――― ( けれども、まァ ) ――― もォ少し 眺めてから、邸へ戻ろォ か? 夕餉の頃合になるだろォし。 ( 淡く微笑みを浮かべ、告げる言葉は命令口調と呼べるものではなかったけれど。 彼が否と言わぬことを知っている ) あァ…、 夜は 犬ころも 連れてきてもいいよゥ… ? ( 茶碗に残っている抹茶を軽く揺らし ) [Tue 8 Apr 2008 18:04:00]
◆ファルディア > (続) (微かな失意で眉が下がるが、生憎と文句を言える身分ではない。だから『約束だし』と言う貴方の言葉に安堵した。――良かった) (両手で指輪を掬うように。何の飾り気も無い指輪が手のひらを転がって) ――ありがとうございます (喜色を浮かべて頭を垂れた) [Tue 8 Apr 2008 17:52:32]
◆ファルディア > ――え、 (その言に期待の色が褪せる。) [Tue 8 Apr 2008 17:46:22]
◆紅梅 > …。 ( 袖中を探っていた手が、そのままにぴたりと動きを止める ) …そォいう顔をされる と、 ( クス ) …なんだか 渡したくなくなっちゃゥ なァ…… ? ( 悪戯っ子と呼べば可愛らしかろォが、生憎とこの主の為しようは其の範疇には収まらぬだろう。 貴方を見つめる目に、楽しむよォ色が宿る。 ) ――― まァ でも、 約束 だし、ねェ …? ( 何時だったか、冬の寒い頃。 ゆびきりをした、約 ) ( 主は、袖中に納めていた手を握り締めたまま、ゆっくりと貴方へと差しだし ) … は い。 ( 貴方が手を差しだすならば、其の手に小さな指輪がころり、落ちるだろゥ。 もし差し出さぬなら、ころり 紅い繊毛の上を転がることとなろォ か ) [Tue 8 Apr 2008 17:44:11]
◆ファルディア > (そうですカ、と告げて再び桜に目を戻す。今度は川面に吸い込まれるモノを追うではなく、ちらちらと舞うものを見上げ) ――はイ (笑み浮かぶ顔を見ればほっこり笑んだ) (そうして袖中を探る主の様を見やる。――己の指輪を返して欲しいと頼んだことが思い出される。期待を含んだ視線が主の手の先に向けられよう) [Tue 8 Apr 2008 17:33:00]
◆紅梅 > 俺は、今のままでも十分美しいと思うよォ―― ? まァ、夜は夜で雰囲気の違う美しさだろォけれど。 ( ふ、と目を細め。 ) ( 青い空、透き通った川、生い茂った草木に 敷かれた繊毛と掲げた唐傘、桜色の茶碗に揺れる抹茶の色。 太陽の光の下、咲き誇る桜木。 色々に彩られた空間は、けれど賑やか過ぎず目を楽しませる。 邸の中とは違う広さに、閉塞感がすっと抜けてゆくよォで。 ふ、と小さく息を吐いた ) …ン、 夜は こォしてじっとして眺めるではなく ゆっくり歩きゆこォ か? ( 桜から貴方へと視線を流し。口の端に淡く浮かぶは笑み ) … 嗚呼 其れから、 之 を。 ( ふと、何やら思い起こしたかのよゥに。一瞬視線を空へと投げて、それから己の着物の袖中にごそごそと手を突っ込んだ ) [Tue 8 Apr 2008 17:23:00]
◆ファルディア > (面白がる声に、奴隷は笑みを崩さず。やはり困ったような表情で) (ちらちらと桜が舞うのは雪を思い出させた。水面に吸い込まれていく様を見つめていれば、主の声にはっとそちらを向こうか) そうですネ。きっと美しいでしょうネ…。 ……お供いたします ヨ? (見に来たいと呟く主におずおずと告げ) [Tue 8 Apr 2008 17:10:58]
◆紅梅 > そォ それは、良かったねェ ――― ? ( くす。 ) ( 安堵や心配、喜びでは無く 声に混じるは、面白がるよォな 響き。 ) ―――― … ( 彼と揃いの桜色の抹茶椀に口をつけて一口飲めば 視線がゆっくりと、辺りを順に見回した。 桜を見 花見客らをちらと見 童らのはしゃぐを見 しゃらしゃらと数珠の零れ落つるにも似た音を響かせる川面を、その上を桜の花びらが滑りゆくを見 再び桜へと視線を戻してから、ようよォ口を開く ) … 今年は、変わったぼんぼりが吊り下がっているよォだねェ ―― ? また、夜にも見に来たいなァ 。 ( 邸からでも遠目に見るは叶うけれども。 桜木の下、歩きながら見上げるはまた格別だろう ) [Tue 8 Apr 2008 16:46:31]
◆ファルディア > (苦味が口の中に広がり、微かに口の端が引きつるがその程度だ。喉を上下させて飲み込み、桜餅に手を伸ばす。葉で包んであるならば折り返して黒文字で切り分け口に運び。葉ごと食べる者もいるらしいが、奴隷は試したことが無い。甘味を口に入れて息をついたところに、主が立ち上がり、横に座るのを見た) ……少しだけなラ (少なくとも眉まで顰めるような事は無い。少しだけ顔を引いて、困ったように笑みを作った) [Tue 8 Apr 2008 16:36:21]
◆紅梅 > ( 大体、此の奴隷に茶の湯の作法を教えた事等無いのだから其れを押し付けよォという気は無い。箸の取り方一つとっても、決まった形がある、そォいう世界だ。 今しがた差し出した茶より先に、奴隷の前には懐紙に乗った桜餅と黒文字が在るが、之は奴隷自身が取ったのでは無く先程まで此の場を作る為に居た女中が彼へと用意したもの。 本来であれば茶の出てくるより先に菓子を食べねばならないが、今日はそういった事には拘らぬ。余り抹茶の味に慣れない彼は甘みのある菓子と共に茶を飲む方が良いだろうし 己とて、のんびり桜と茶菓を楽しみたいのだから――― 作法を無視して、しゃ、しゃ、と茶筌を操り己の分の茶を点てれば、茶碗を手にして立ち上がり 桜の方を向いて奴隷の隣に座そォ か? ) 少しは 慣れたァ―― ? ( 抹茶の味。 ) ( 首を傾げて、覗き込むよォに見つめ乍 くすりくすり と。 今日ォの主は機嫌が良い様。とはいえこの主は何時曇り空になるやも知れぬが ) [Tue 8 Apr 2008 16:18:44]
◆ファルディア > ( 躊躇う事数瞬 ) ……いただき ます ( 頭を垂れ、桜色の碗を手に取れば一口、口に含んだ。仕来りも作法も無しというのならば幾分か気は楽になる。桜を眺める余裕も生まれよう。翠の目は視界の端に映る桜に微かに細まる) [Tue 8 Apr 2008 16:11:45]
お知らせ > ファルディアさんが来ました。 『(差し出された抹茶椀に目を落し)』 [Tue 8 Apr 2008 15:51:37]
◆紅梅 > ―――― 嗚呼、 やはり 邸の中より、此方のほォが よく、映える。 ( 紅き唐傘の下 赤き繊毛敷きの上 ) ( 風の悪戯に揺れる黒髪を押さえながら、主は抹茶のたゆとォ桜色の茶碗を目の前の相手へと差し出した。 客人を迎える場なれば、仕来りや作法に則りもするが、生憎今日はそんな堅苦しい事をする気分ではない。 外で櫻を眺めながら、茶菓を楽しめれば其れで良い。 其れに、何せ抹茶椀を差し出した相手が己の奴隷であるのだから、礼を尽くす気等到底起きぬというもの。 ) ( 紅き唐傘の下 紅き繊毛敷きの上 ) ( 其れは、まるで童らの飯事のよォ な ) [Tue 8 Apr 2008 15:44:04]
◆紅梅 > ( 空の青さに、桜の花の紅色が映えて見える。此れが夜であれば、逆にその白さが勝って見えよォ。 店を訪れる客人も少ない、のどけき春の日の午後。店の主は今日何度目か知れぬ欠伸をのんびり、袖几帳の下で漏らした後 それはそれは唐突に、 野点がしたい と言い出した ) [Tue 8 Apr 2008 15:35:10]
お知らせ > 紅梅さんが来ました。 『( ―― 自宅近くの、川野辺。 )』 [Tue 8 Apr 2008 15:28:29]
お知らせ > トート@ぼんぼりさんが退室されました。 『( 吊り下げられた闇色のぼんぼりの周りの、桜は何故か満開だったという。 )』 [Mon 7 Apr 2008 21:09:58]
◆トート@ぼんぼり > ( さて、後はコレに火をつけてしまうだけだ。 ) ―― えぇと、 ( 手を伸ばしながら左側を振り返り、ランタンを掴みあげる。 既に先の会場の灯りから火は貰ってあり、暗闇にオレンジ色の光が輪のように広がっていた。 ) ( 昨日は自警団員の少女と二人でつけたが、今日は死神一人きりだ。 これでどんな灯りがともるかによって、昨日の灯りの色がどちらのものであったかはっきりするだろう――― まぁ、予測はできているのだが。 ) …、 ( 微苦笑めいた表情をかすかに浮かべ、死神はランタンの火をぼんぼりへと近づけた。そうして、火が確かに移るまで、しばらくそのままでいようか ) 【判定】 [Mon 7 Apr 2008 21:08:01]
◆トート@ぼんぼり > ( 折角の晴れ渡った星空に、月の無いのばかりが口惜しい。逆に月の満ちている時は、曇っている事が多いように思った。しかしこればかりは死神にもどうにもならない。けれど夜花を見に訪れた者たちには尚更残念だろう。 それとも、お酒が呑めたらいいんだろうか。 ) …… ふむ。 ( 死神は、出来上がった、まだ火の点っていないぼんぼりを右手に下げて。 くるくると回しながら小首を傾げてその出来栄えを確かめていた。 やはり幾らか皺が寄ってしまっていたが、昨日よりは多少ぼんぼりらしくなった気がする。…気がする、だけかもしれないけれど。 ) [Mon 7 Apr 2008 20:51:46]
◆トート@ぼんぼり > ( 出来の良い完成品が見える位置にたくさんあるというのは少々プレッシャーだ。 少女は小さく息をつき、視線を手元へと戻した。 目の前を流れる川はさらさらしゃらと、黒地に桜花の模様の散ったトキノミヤコの反物が広がっているかのよう。もうしばし経てば、桜色の絨毯のようにもなるのだろうか ) …、 ( 死神は、再び黙々とぼんぼりをつくり始めた。もう枠組みは出来ているので、後は和紙を糊付けするだけだ。 皺がなるべくよらないよう、几帳面すぎるほどに気を張って ) [Mon 7 Apr 2008 20:35:36]
◆トート@ぼんぼり > ( 死神は、ふと振り返ってそちら――会場の方へと、視線を向けた。 何か意味があるわけではない。手を止めたついでに何気無く、といったところだろう。 近くで櫻木と共に見上げるぼんぼりも良いが、こうして離れた場所から灯りの群れを見るのも悪くない。 灯りに照らされた桜は、まるで白い煙のよう。どこだったか、確かフォーウンでは煙花などというらしいが。 ) ―――― ( あそこにあるのと同じモノを、己が作っている。 ) ( 胸の辺り少しだけ重苦しくなり、少女はきゅっと唇を引き結んだ。 視線がちろり、と膝の上を掠めて、また会場の方へと向けられる。 周りには、木材や紙、工作の道具のようなものがちらりほらり少女の膝上や草の間に散らばっていた。 ) [Mon 7 Apr 2008 20:22:31]
◆トート@ぼんぼり > ( 花見の喧騒から離れた場所、櫻木ではない常緑樹の元にその少女は一人で座り込んでいた。 髪や瞳の色だけでなく、身に纏った服まで黒い。 傍らに置かれたランタンの灯りがなければ、少女に気付く人はそういないだろう。 花見に賑わう川辺は、明るい会場の方へと視線を集めるだろうから。 ) …、 ( 少女は手を止めて、ふっと息をついた。 酒気交じりの騒がしさが、まるで別世界のことのように風に運ばれてくる ) [Mon 7 Apr 2008 20:08:52]
お知らせ > トート@ぼんぼりさんが来ました。 『( ちまちま )』 [Mon 7 Apr 2008 19:58:14]
お知らせ > シェル@ぼんぼりさんが帰りました。 『試行錯誤の末…悲惨な出来のぼんぼりが完成したそうで……。』 [Sat 5 Apr 2008 22:13:54]
◆シェル@ぼんぼり > (貴族生まれの貴族育ち…このような工作はやったことがないので色々試行錯誤をしては楽しそうに笑っていて) おおっ これは……旗のようになってしまった。(しかしキットが壊れる前に何とか作らせねば危険なようで…) [Sat 5 Apr 2008 21:52:22]
◆シェル@ぼんぼり > (少し酔っているようだが酒に強いのか手元はしっかりとしていて・・・先日作ったおかげで組み立ては大分スムーズに…だと良かったのだが…糊付けとかその辺りが苦手というかさっぱり分かってない少年で) はて…組んでるのに離れてしまう…?(不思議そうな顔をする少年… 護衛の少年の方は離れた場所で待機しているのか手助けはなくて) [Sat 5 Apr 2008 21:45:37]
◆シェル@ぼんぼり > (降りおちてくる桜の花弁… 上を向いているだけで心地よく…ついつい見とれてしまい…つい、と片手を上げると一緒に控えていた少年…少年の付き人…がシャンパンをついだグラスを渡す)…うむ、桜を愛でつつ飲む酒は美味しいという学説はどうやら本当のようだよ。(付き人兼護衛の少年に嬉しそうに笑いつつグラスを開けて…いえ、そのお酒は普通に美味しいです、と突っ込む人がこの場に居ないのが寧ろ残念で)さて、何時までも桜を眺めてばかりではね…仕事をせねば…。(と用意していたぼんぼり組み立てキットを見る) [Sat 5 Apr 2008 21:27:39]
◆シェル@ぼんぼり > (市民に憩いの場として愛されている川辺には当然の如く花見をするための桜の木が沢山ある。そんな中、一つ離れた場所に生えたまだ若い桜の下で作業をする人影一つ。) ふむ……こう一本だけ離れて咲く桜というのも良いものだね…(小ぶりの桜は風か何かで回りのがなくなっているらしく…しかし雨に流れるように咲く桜は他と違った魅力があり) [Sat 5 Apr 2008 21:16:50]
お知らせ > シェル@ぼんぼりさんが入室されました。 『桜の木の下で…』 [Sat 5 Apr 2008 21:12:15]
お知らせ > オウルさんが帰りました。 『いつもどこかしか動きすぎてばかりよりも、すこし休むことも必要かもしれない そんな事を思った』 [Mon 31 Mar 2008 23:36:02]
◆オウル > いつもどこかしか動きすぎてばかりよりも、すこし休むことも必要かもしれない [Mon 31 Mar 2008 23:35:43]
◆オウル > (笛をやめて、視線を上の方へ向ければ、桜の花が見える、少年自身は花の名前を知らないが見てれば少しだけ落ち着くようで、眺めていた。) 今夜はすこし、ここでゆっくりしてから帰ろうかな (ぼんやりしつつ、そんな事を言って、桜を見眺めている。) この木、なんていうのかな? (そんな疑問、ポツリとつぶやいて、そのまま口を閉じた。) このまますこし寝るのも悪くないかな… (たまに外ですこし休むのも悪くない、そんな事を考えながら、少年は少しの間、ここで休む。) [Mon 31 Mar 2008 23:35:11]
◆オウル > (暗い桜の木の下で、銀の髪の少年は笛を吹く、こういう時の少年は少し落ち着いているようにも、楽しそうにも見える。) 〜♪ (音は何時もどおり控えめ、笛を動かす手はやはりどこか硬い。) っ! (音がずれた。 それで、驚いて手が止まる。 すこししゅんとした。) …また失敗した… (練習はしてても、こうなるとすこし悲しい。 表情はすこし気難しかった。) [Mon 31 Mar 2008 23:25:04]
◆オウル > (笛のケースを取り出して、組み立てる。 曲や音譜は変わらず知らないものの、気分しだいでそれなりに吹く。 組み立てているときの少年はどこか楽しそうにも見える。) あの家に居る分には何も無いからいいけど…… (怖い夢くらいのものだ。 体の調子も気分しだいであったりするが、少し調子は良いようで、笛を組み立てれば、試しに吹いて少しだけ調節する。) こんなもん…かなぁ (これまた気分と直感だが、ちゃんと笛の音に悪い影響が無ければ良いようだ。) [Mon 31 Mar 2008 23:12:11]
◆オウル > (今の今まで寝たり、食事したり、地方村のはずれにずっと居た。 今夜は久しく町に出ての散歩の帰りである。) …… (始めて見る物に視線は釘付けである。 桜色の花弁、見慣れない木の花だと思って見ていた。) 花…かぁ (見慣れない、というか今夜はじめてみたのだから、驚くのも無理ないわけで。) 綺麗なのはいいんだけどね (桜の木に体を預けて、根元に座り込んで、休憩し始める。 気分しだいで色々予定を変えるのがこの少年である。) [Mon 31 Mar 2008 23:02:56]
お知らせ > オウルさんが入室されました。 『久しぶりの町』 [Mon 31 Mar 2008 22:56:45]
お知らせ > 氷桜さんが退室されました。 『(店へと向かう足取りは軽い)』 [Sat 22 Mar 2008 00:26:20]
◆氷桜 > 馬車を手配して市外とかもいいな・・・・ジャンクとあの二人も連れて (ある意味職員旅行。 たった四人でもそれなりには楽しめそう 温泉とかあれば最高ですが) ・・・・・・・そうだ、温泉いこう (どうやら、初の社員旅行は店長の一任で温泉に決まりそうな感じ) 一応あいつ等にも意見を聞いて黙殺するとして・・・・ (それは話し合いというのでしょうか?) [Sat 22 Mar 2008 00:26:02]
◆氷桜 > (頭上から聞こえる硬質な音に) ほら、それ捨ててこっちにしろ (顔を傾けず視線だけを上に向けるようにし、紙袋から新しい実を取り子猫の前へ。 返事の代わりの暗がりに飛んでいく種と、手から毟り取られる果実に苦笑し、また歩き出す) 食べ過ぎて腹壊すなよ? 連れて歩けなくなるからな (後頭部を撫でる尻尾を軽く指で弾き、冗談めかしながらも割りと切実なお願い) 世間では気候も暖かくなってるようだ、たまには遠出もしてみるか? (独り言のように子猫に訊ねると、返ってきたのは短い鳴き声とぺしぺしと後頭部を叩く尻尾) [Sat 22 Mar 2008 00:10:43]
◆氷桜 > (商業地区で買った果物の入った袋を抱え、久し振りに夜の街をさ迷い歩く。 人が増えた分こういった時間が以前のように取れるようになり、少し心にも余裕が出来る) まあ、差し入れくらい買ってやっても罰はあたらんだろう (そう呟きながら、小振りのプラムに齧り付く。 頭の上では黒い子猫が同じ様にプラムの種にかじかじと 果肉は既に食べてます) [Fri 21 Mar 2008 23:53:30]
お知らせ > 氷桜さんが入室されました。 『(鼻歌交じりに深夜の散歩)』 [Fri 21 Mar 2008 23:45:53]
お知らせ > リアさんが退室されました。 『( キャバ先生に、歌のご指導を願おう。 )』 [Wed 19 Mar 2008 01:02:00]
◆リア > ( 体力、ついたはずなんだけれど。此処のところ、用のある時以外余り外へゆかなかったせいだろうか? だとしたら、もっと外へも行かないと、と思うのだけれど。 ) んー…… ( さらしゃら、 さら。 ) ( カンテラの灯りに照らされ、 川面に映った困り顔は、流れに歪んで殊更情けなく見えた。 どうも、中にいても外にいてもでろりとしてしまうというか。元々、そう活発なタチではないから。 ) …、 ( そういえば、オウルさんはどうしているだろう。彼もまた、おうちに籠りがちになりそうなヒトだから。近いうちに一度、訪ねにいこうか。 ) ( あぁ、でも、 その前に。 ) [Wed 19 Mar 2008 01:01:36]
◆リア > ( お勉強といっても机に座って学ぶだけがすべてではないから。 のんびり散策するのもいいと思う。見つけたもの、拾い集めたり。 あぁ、そうだ、図書館にも行っておかないと。「せんせいこれは?」って聞かれて、答えられないのは己も子どもも困ってしまう。もちろん全てを知ることはできないだろうけれど、よく目につくものだけでも調べておこう。お花については己よりも、院で花を育てているエスメラルダの方が詳しそうだけれど。 キャバ先生も、時間があれば一緒に来てはくれないだろうか。 ) …あたたかい、というより、 ( むしろあついくらい、と思うのは、歩きまわったせいだろうか。足を止めて、へふ、と 吐息 ) [Wed 19 Mar 2008 00:44:00]
◆リア > ( どういう道を通っていこうか。 どうやって巡りゆけば時間どおり孤児院に辿りつけるだろう? それにどうせなら花の多い道を通りたい。 そんなことを、考え、かんがえ。 歩きゆく歩調は、いつもより更にのんびりと。 時折、立ち止まってはランタンを掲げて。 花を、春を訪ねゆこう。 本当なら下見も昼間に来たいのだけど。その時間は子どもたちと一緒だから、こうしておべんきょうの準備をするのはやっぱり子どもたちが寝てしまってからになる。 ) [Wed 19 Mar 2008 00:27:48]
◆リア > ( 少し水嵩の高いように見えるのは、気のせいだろうか。 オトは春に似つかわしく さらさらしゃらしゃら、なんとも緩やかで美しいけれども。 ) ―――― … ( あぁ、くさのにおいがする。 呼吸の度にふと、そう思う。 もうしばらくしたら、桜の花も咲くのだろうか? なんだか毎年恒例になっているような気がする、お花見に今年も行くのだろうか。 ――― 今も、そう、単に散歩をしているわけではなくて。 おはなみ のための下調べに、歩いている。 …おはなみといっても、さくらばなではなく。 地に咲く小さな草花たちを、子どもたちとのんびり散策しようということなのだけれど。 ) [Wed 19 Mar 2008 00:09:44]
◆リア > ( 夜。 月は雲の衣に包まり、休んでいる様子。 その代わりに行く道を照らしだすのは、手にしたランタンの灯りが一つ、 ゆらりゆら り、 と。 ) …、 ( 少し前まで強く吹きつけていた風は、今は穏やかに。優しく髪を撫で、悪戯に揺らしては通り過ぎてゆく ) ( 嗚呼、随分あたたかくなったものだ と、ランタンを持った方、左手側をゆく川の流れを眺め。 その流れに沿うよう、歩いて行こうか ) [Tue 18 Mar 2008 23:52:43]
お知らせ > リアさんが来ました。 『( ―― くさのにおい。 )』 [Tue 18 Mar 2008 23:37:26]
お知らせ > クレナイさんが帰りました。 [Mon 17 Mar 2008 01:28:05]
◆クレナイ > よっし、それじゃあJJ! 今日は帰って晩ごはん食べて、明日も「とっくん」だぞ!(あーほー!)(嫌がったって赦さない。マントの内側から取り出した筒をJJに向け、戻れッ!と一声叫び、黒い鳥を手元に引き戻す。 まだまだというか、スナーク使いになったばかりだけれど、夢は大きくスナークハンター!)(意気揚々と少年は引き上げていくのだった) [Mon 17 Mar 2008 01:28:03]
◆クレナイ > えーっと、ジャブジャブだから――……せんたく(アホー!)……なら、ジャブジャブじゃなくって、ジュブジュブとか(アーホー!)…………むー。(続けざまに二回も意見を否定されると、ちょっと気分が悪い。 しかも何度も阿呆阿呆いわなくたって良いじゃないか。 鳥なのに、お前。 うーッとか仰向けになったまま睨みつけるが、向こうは悠々と空を飛んでいるわけで、何か馬鹿馬鹿しくなってきた)……んじゃあ、えーと。 頭文字とって、JJで。 うん、お前はJJだ!(今度は鳴き声が聞こえない。 気に入ってくれたかと思って少年は喜色満面で立ち上がった) [Mon 17 Mar 2008 01:22:04]
◆クレナイ > (ぐーるぐーるとまるで小馬鹿にするように頭の上を飛び回る鳥を恨めしげに睨みつつ、少年はごろんと川辺に寝転がった。 幸い、契約は終わっているから逃げられるということはないのだけど――どうにもこうにも、気分は悪い)ちっくしょー……ジャブジャブ鳥のやつ、今に見てろよ。ぎゃふんと言わせてやるからなー……ッ!(石を投げたってどーせ届かない高度まで行ってしまうんだろうけど、悔しいので小石を引っつかんで投げる。 当然避けられ、落ちてきた小石がボチャリと水の中に沈んだ)……そういや、ジャブジャブ鳥ってのも長いよな。 なんか名前かんがえてやんないとー……。 [Mon 17 Mar 2008 01:10:56]
◆クレナイ > (アーホー)(少年に命令を出されたらしい黒い鳥は、一声甲高く鳴くと、ばさばさと羽ばたいて上空へ。そしてくるりと大きく輪をかいた)(で、そうしている間にも少年が眼をつけていたスナークは、がさがさと茂みの中へ)う、く、くっそーッ! なんでゆーこと聞いてくれないんだよ、お前はぁっ(下で大声出しても、まるで何処吹く風とばかりに無視を続ける鳥に、少年はハァ、と盛大に溜息を吐いた。 昨日の誕生日にプレゼントされた、念願の『スナーク』。 ジャブジャブ鳥と呼ばれるそれは、一日経っても、まるで指示を聞いてくれないのであった) [Mon 17 Mar 2008 00:58:34]
お知らせ > クレナイさんが入室されました。 『いっけぇっ! かぜおこしだ!』 [Mon 17 Mar 2008 00:55:13]
お知らせ > 如月 杏さんが退室されました。 『洒落たバーかと思えば、それとは別の一面に気づき顔を赤くしてた』 [Sun 16 Mar 2008 01:00:42]
◆如月 杏 > 確かに。 平穏な事が何よりも望ましい。 混沌とそれではまるで対極だ。 ( 確かにそれはそうだが―――自分としてはその部分に惹かれて此処に来るのを決めたのもまた事実。 ) 謙遜など。 ただの事実ですよ。 ( 本気でそう思ってはいる。 自分程度、女傑などと名乗るには程遠い。 多分次の機会も大丈夫さ。 ………多分…ね。 ) わ、湧きませんよ。 興味なんて。 ( 微かに頬を赤くしながら面白いようにからかわれる女。 ) ―――そうですね。 折角のお誘いです。 ご相伴させて貰いましょう。 ( 相手の招きに応じてその店へと入る。 馴染みの薄い音色と、自分の舌が普段口にしない味のアルコール。 それらを楽しみながら夜は更けていき―――― ) [Sun 16 Mar 2008 00:58:25]
お知らせ > チェーザレさんが帰りました。 [Sun 16 Mar 2008 00:48:16]
◆チェーザレ > うーん、混沌か…。言い得て妙な表現だ。どちらかといえば、不名誉な評価なのでしょうね。しがない一市民としては、"平和な街"としての知名度があがればいいな、と思います。 (流血、物騒、騒動、厄介事には事欠かない街だから。無難な事をいいながら、首を振る彼女を一瞥し) ふふ。トキノミヤコの方はよく謙遜するから、本当はどうなのかな? (疑っている、というよりも、面白がっている調子で。今日は血を見る事がなったのは幸いだったのは知らぬ事。けれども、次回は。はてさて。) それは残念。 …しかし、ご興味が湧いたら、いつでもどうぞ? (あわてふためく彼女に、悪戯っぽく笑いながら。からうのって、楽しいよね。) 立ち話もなんですから、よければ、歩きながら話をしませんか。良い店を知っているんです――… (などと、巧い事を言いながら。少しばかり強引に、彼女をブルーローズまで案内しようか。もしも応じてくれたなら。音楽のたゆたう店で、アルコールを片手に交わす歓談。彼女が応じてくれるかは、判らないけれども。夜はまだまだ、始まったばかり――…) [Sun 16 Mar 2008 00:40:42]
◆如月 杏 > ―――ああ、確かに似合ってしまいそう。 此処はその名が有名になるのと同じく、混沌の街なんて異名も広がっている場所でもある。 ( あなたもそうか、と言われれば静かに首を横に振り。 ) いえ、女傑などと名乗るにはとてもとても。 まだまだ未熟者の極みです。 ( 別の意味で血がよく似合いそうではあるけれど。 ) さて、余人のどこからか学べるかはその方が決めえる事かと。 ―――ふふ。 持っていたのが棒切れではなく真剣だったら、私が声を掛けたのはあなたではなく腕章を掲げた方でしたね。 ( そんな冗談を口にするけれど、相手が次に口にした言葉には少しばかりぎこちなく手を横に振り。 ) い、いえ。 えっと…そのような趣味はあ、ありませんので。 は、ハイ。 ( その淡い笑みと独り寝という単語に些か慌てたような反応を返してしまう初心な女。 ) ――――それは良かった。 あの賑やかしさは嫌いではない。 ( 風に揺れる黒髪を撫でながら、嬉しそうに笑い。 ) ここは見る物の殆どが新鮮で、実に飽きない毎日を過ごさして頂いていますよ。 [Sun 16 Mar 2008 00:20:04]
◆チェーザレ > 女傑の街、…女傑、か…。 なんとなく、血が映えそうな響きの言葉ですね。 あなたも、もしかして、その女傑のひとりだったりするのですか? (冗談めかした軽い響き。笑いながら、煙草を吸い) 川でこんなものを――(煙を吐き。ひょい、枯れ枝をすこし持ち上げて)……振り回すような輩からは、見て学べるようなことはありません。それにしても、自警団に通報されなくて良かった。 (おどけたように肩を竦め) 口説いてもらえるの?嬉しいな。 独り寝がさみしいのなら、私でよろしければ、御相手しますよ。 (ふわ、口許を引き上げ。駆け引きを匂わせる淡い笑み。軟派を迎合するかのような、不真面目な返答をし) もちろん、花見も風習もありますよ。ここは、文化混交の著しいところですから。 (最近、との言葉に。おや、と眉を上げて。意外そうな表情を浮べ) 移住者の方でしたか。嗚呼、それは遥々、ようこそ。 [Sun 16 Mar 2008 00:03:14]
◆如月 杏 > ( 同じイエロティア、だろうか。 最も夜半の川辺となればそれ程ハッキリと分かるわけでもなく。 考えるのはそんな漠然としたこと。 ) 有り得なくないのでは? なにせ女傑の街としてその名が轟くヴェイトス市じゃないですか。 ( 侍の真似ごとのように木刀のような物を佩いている女はそんな戯言を重ねる。 ) 本職の中でもまだまだあまりに至らぬ身。 なれば他の方のああいった行いがついつい気に掛ってしまうんですよ。 ( と、そこまで口に出せば自分自身に苦笑を浮かべて。 ) ―――これではまるで軟派の口利きのようですね。 失礼。 その気は無かったのですけれど。 ( 不躾に声を掛けた事に対して謝罪の言葉を送る。 ) この辺りにも桜が――― そういえば、此方にも花見の風習があるものなのですか? 如何せん此方に移り住んだのが最近な物で、行事などにはとんと疎くて…… ( お互いに声が簡単に届く距離程度に近づきながら、女は和らげた表情をしてくれている相手にそんな質問を投げかける。 ) [Sat 15 Mar 2008 23:45:11]
◆チェーザレ > (トキミヤコ風の装いに、目元が涼しげなイエロティアの顔立ちの彼女。色まで認識できないけれども、とても綺麗な長い髪だ。暗がりでなかったら、あるいは、もっと近付けば。彼女の仔細が判るけれど。こちらからは、ひとまず、この場を動かずに) …まさか。 (冗談には、淡く微笑んで) 本職の方にそういわれるなんて、お恥ずかしい限り。 (視線を、す、と彼女の腰のものに。柄の形がすらりとしたその武器を一瞥し) 嗚呼、桜。桜が咲くのも、もう間も無くでしょう。そうだ、この川辺沿いにも桜がある。これから、きっと賑やかになるのでしょうね。 (丁寧な会釈の仕草から、彼女の育ちの良さを推測する。ふ、と、表情を和らげて) [Sat 15 Mar 2008 23:31:43]
◆如月 杏 > ( 今日はギルドでの仕事帰りだったため、服装としては女性の物。 もっとも体型の隠れやすいトキノミヤコの着物ではそれも分かりにくいだろう。 ) そうでしたか。 てっきり春の宵に表れた剣姫か何かかと。 ( クスリと笑いながら紫煙を燻らせたコートの女性に向かってそんな冗談を口にする。 ) ええ。 このような月の日もまた良い。 春の訪れや桜の代わりに、こうして澄み切った風が吹いてくれている。 ( 丁寧な会釈を返したあと、雲間に隠れた月へと視線を向けながらそんな言葉を相手へと。 ) [Sat 15 Mar 2008 23:20:17]
◆チェーザレ > (視線には気付かない。川面を見詰め、黙然としていたところに、掛る声。そちらへと向き直れば、ほっそりとした人影の姿。) いいえ、稽古ではありません。 どちらかといえば、後者に近い、かな。 (誰も殺せない武器を下ろし、近付く人影を注視する。仔細はわからないが、声からして、どうも女性のようだ。ベージュの長いコートと、紫煙の香りを纏ったまま、彼女を興味深げに見詰め) こんばんは、今日は月が出ていませんが、風の澄んだ気持ちの良い夜ですね。 (煙草を指で抓み。軽い会釈を交え、挨拶を) [Sat 15 Mar 2008 23:10:48]
◆視線 > 稽古か何か……ですか? それとも片手間の暇つぶしの方で? ( 人気の少ない川辺を通り掛かって相手に声を掛けるのは、淑やかな淡い風情の着物を纏った痩身の女性。 虚空に棒きれを薙いでいた相手にゆったりと近づきながら尋ねよう。 ) [Sat 15 Mar 2008 23:01:24]
お知らせ > 視線さんが入室されました。 『それを見つめる黒い眼差し』 [Sat 15 Mar 2008 22:51:58]
◆チェーザレ > (煙草吸う。そっとその細い先を抓み、煙を吐く。スパイスの香りが広がって消えてゆく。ふと、子どものとき、大人は敵だと認識していたことを思い出す。そして、いずれ大人になったら、彼らを殺すことができるのだと思っていた。しかし、まだ誰も殺していない。ただの一人も。) 殺意って、風化する? (戯言のように、呟きを淡く) [Sat 15 Mar 2008 22:51:28]
◆チェーザレ > (膝を沈め、右から左下、切り払う。払い抜く直前に片手を離し、片手一本で払い抜く。しなる残像、着水、飛沫。濡れた枝先を返し、流れる紫煙。) ―――…、 (暴力的な衝動は一瞬に解け消え。剣士の真似事のように低めた姿勢のまま立ち止まる。切った空間を虚空を見る。せせらぎの音、薄闇の川面、遠くに白い外灯の明り。) [Sat 15 Mar 2008 22:36:04]
◆チェーザレ > (再び煙草をくわえ直し、武器もちゃんと持ち直す。此処からは本気だ、という、ジョークじみた心構え。今度は両手持ちだ。これは枯れ枝にあらず。風を切り殺すための凶悪な武器。右へ左へ、水平の軌道。夜の川辺は人通りが少ない分、こうやって振り回したって大丈夫だ。誰にも当りはしない。人混みを通り抜けるときは、他人の肩にぶつからないよう気を払わなくてはならないけれど、ここではそういった気遣いをしなくても良い。思い切り動作を大きくすれば、無駄な動き。だだ、と、唐突に前方にダッシュ。コートの裾がびっくりしたように翻り) [Sat 15 Mar 2008 22:24:06]
◆チェーザレ > (右上から左下へ、枯れ枝を振り下ろす。ひゅん、風が鳴る。掌を返し、逆の軌道でもう一度。風を切る音は、単なる空気との摩擦の結果なのか。それとも、風を斬り殺した音だったのか。) …折れたらお終いだ。 (そう、一巻の終わり。そういうルールだ。視線を正面に向け、煙草をそっと片手で摘む。視界は相変わらずの白と黒。たくさん飛んでいた羽虫は、今日は飛び回っていない。夜だから羽を休めているのだろうか。) …くだらない考えだ。 (自分の思考のばかばかしさに、低く独りごちる。とん、摘んだ煙草の灰を落とし) [Sat 15 Mar 2008 22:06:37]
◆チェーザレ > (川の流れとはさかしまに、川沿いの道を緩やかな足取りで歩く。薄手とはいえ、コートを羽織ってきて正解だった。春はまだ日差しにしかその存在を感じさせない。陽が隠れた途端、冬の奴がその冷たい掌で首筋を撫でる夜。唇には火のついた煙草、手には枯れ枝が一本。枝先を、何も無い空間を目掛け、振り回してやる。散歩途中の子どもが、よくそうするように。) [Sat 15 Mar 2008 21:46:35]
お知らせ > チェーザレさんが入室されました。 『( 紫煙 )』 [Sat 15 Mar 2008 21:39:45]
お知らせ > フェイロンさんが帰りました。 『(そんな事を呟いてはその場から立ち去って―。)』 [Thu 13 Mar 2008 00:07:18]
◆フェイロン > (くしっと紙袋の口を掴みながらもそっと立ち上がっていた、頭を小さく振った後ゆっくりと歩き出し)ほな、他の所いこっと…。 [Thu 13 Mar 2008 00:07:06]
◆フェイロン > (ハフハフと口の中で動かす芋、それには甘い味に満足気の狐、パタパタと揺らす狐の尻尾はご機嫌至極といったもを表す形となっていた。そしてパクパクっと軽々しく1本を直ぐ食べ終えれば、はふぅ、と一息をついていて。紙袋の中を覗くと残り2本といったもので)んーーー…あと2本かぁ…ほな、あんまり食べたらアカンなぁ…余分にとっとかんと…いきなりおなか減ったら、お手上げやもんなぁ(眉下げながらも大事そうに抱える芋紙袋を閉じながらも、そっと夜空を見上げていた。) [Wed 12 Mar 2008 23:38:08]
◆フェイロン > (暖かい芋の感触にほんわかと緩む頬、そしてパカッと半分に割れば良い匂いが漂い、くんくん、と幾度か鼻を鳴らせば)あはぁ…焼き芋だけはーいっつも同じ味で美味しいのになぁ♪(にぃっと口角吊り上げる笑み、そしてパクッと口に含み一口ずつ食べ始めるもので。) [Wed 12 Mar 2008 23:05:25]
◆フェイロン > (いつもの様に抱えている紙袋は狐とセット品の如く良い匂いを漂わせるものであり、その暖かさ故に僅かな湯気をあげながらもやってきたのは川辺でもあり、人気などもあまりなく、静寂にも感じるものであった。そして川の前にて立ち止まればその場にしゃがみこみ開封する紙袋、それの中身を見るとおなじみの焼き芋の姿であった。)あは、やっぱり…うちは焼き芋好きやわぁ…(にへら、と零れる笑み、そっと取り出すのは1本の芋でホカホカで其の暖かさをそっと頬に触れさせ感じるもので。ゆるんだ笑みがこぼれていた。) [Wed 12 Mar 2008 22:57:35]
お知らせ > フェイロンさんが来ました。 『(小さな紙袋を抱えながら歩いてきていて。)』 [Wed 12 Mar 2008 22:55:08]
お知らせ > ランシャオさんが退室されました。 『これは私服ー。(私の私服は百八着まであるぞ!とか)』 [Sun 9 Mar 2008 04:34:58]
◆ランシャオ > ( みんな後悔しない選択をしてくれればいい。 それで泣く事になってしまったとしても、笑えたとしても――― ) [Sun 9 Mar 2008 04:34:21]
お知らせ > シャリネさんが退室されました。 『そういえばランシャオちゃん、その衣装は舞台用、とか?私服? ( 暫く、その談笑は続いた。)』 [Sun 9 Mar 2008 04:24:14]
◆シャリネ > うん。その、カインさんっていう人もとっても優しい人なのかもしれないけど、ランシャオちゃんがかわいいのは、みんなが同意すると思うな。鈴みたいな、可愛らしい妖精さんだもの。( くすりと、声を立てて、ふわりと微笑む。 愛らしい様子に頭を撫でたくなるのは、彼女の魅力なのかもしれない。とっても不思議だけれど ) ―― あ。 ( きょとんとした。「女の子がいないと子どもができない」 ) ……確かに、そうだよね…… ( 考え込むように。真面目に納得した様子。 うんうん、と小さく頷いて ) …… え? 勿論。奢るよ。だって、ランシャオちゃん妖精さんだもの。( どんな根拠、と言うような理由。 けれど少女はふわり、微笑んで頷いた。いいよ、と。 そして告いだ台詞にはにかんだように微笑が。頬が赤く染まる前に首を振って ) …うーん。 ……大事な人が、足を止めてくれたら、いいんだけどな。( やっぱり、ちょっとだけ淋しそうに。嗚呼、どうして思い出してしまうんだろう。 小さな溜息を隠すように、静かに息を吐いた。 ) … ん? うん。 ( 何か言おうとしてるのがわかるから、少女は黙って見守った。そして、その間の後の言葉。 ――後悔しない道を選んだほうがいいと思う――。 その台詞が、ずっしり重く感じて。 何か、そんな経験があったんだろうかとふと疑問が過ぎるも、誤魔化すようにはにかんだ少女の表情を見ればその疑問もすっと流れてしまった。だから ) ――― でも。 それ。 大事なこと、だよね。 ( かみ締めるように、呟いた。真面目な顔で。 ) ―――ありがとう。ランシャオちゃん。( ふわり、微笑が零れ ) ――なんだか、勇気、出た。 ( 背中を押してもらえたような、勇気を貰った気がして、頭を撫でようと指先が、貴女の小さな頭へと。 ) ――今度、お礼に何でも好きなもの、ご馳走してあげるね。 …考えておいて? ( し、と人差し指。口元に当てて、微笑みかける。首を小さく斜めに傾けて。ね?と。 ) [Sun 9 Mar 2008 04:21:56]
◆ランシャオ > まあ今の状況を生み出してる理由は、カインの優しさが二割で私の可愛さが八割、ってとこなのかなー? ( えへへー、と嬉しそうに頬を緩ませながら背中の羽根をぱたつかせる。 他人と関わるのが大好きな私にとって、そういう風に面倒見てくれる人がいる、ってのはホントに嬉しい。 ―――むしろ世間の顔は仏でいてくれないと困る。 主に私が! ) 女の子は神様みたいなもんさー。 女性がいなけりゃ子供も増えなくて世界は回らないんだわさ! ( その理論で行くと子供とかできっこない私は関係ないのだが。 まあ気にしないでおこう。 いつもの適当理論だし。 ) え! 連れてってくれるの!? 奢ってくれたらランシャオちゃんとってもうれしいなー!! ( つい出てしまった言葉に図々しく。 ) ふふっ。 シャリネが今度ここで歌ったりすれば、また一人誰かが足を止めて聞き入ってくれるよ。 絶対だわさ! ( 無責任にそんな保証を断言する。 だって素敵でロマンチックじゃない? 川辺に聞こえる歌姫の歌なんて。 )( なんだろう。 上手く言葉にはできない。 そもそもなんでこんな事を覚えてるんだろう? ) ―――― うーんと…ね。 ( やや時間をおいてから、たどたどしく口を開いた。 ) あの…ね。 怖くても…迷っても、後悔しない道を選んだ方が良いと思う……の。 それが例え自分勝手な我が侭だとしても。 なんとなく…だけどさ。 ( 私に妖精になる『前』なんてあったんだろうか? そんな事が一瞬だけ疑問に浮かんで、すぐ 消えた。 ) ―――まあ我が儘し放題の私が言っても説得力無いかー。 ( アハッ、と真面目な言葉をごまかすようにはにかんで。 ) [Sun 9 Mar 2008 04:12:44]
◆シャリネ > ――そうなんだ。 …ランシャオちゃんがかわいいからかな? その人、優しいんだね。( ふわり、微笑んだ。彼女は可愛らしいから、なんというか。面倒見たくなってしまうというのか。不思議な魅力を持っている。 だから、なんとなくふわり、嬉しそうに微笑んで。 ――渡る世間に関しては、「私もいや」と小さく同意した。 ) … 女の子を崇め奉る、か。なんだか、神様みたい ( くすくす、と小さく笑い声。 ) 飴や豆は小さいから、食べやすいものね。 …今度、何か美味しいもの、食べに行く? ( ふわり。 弾みで出た言葉。 ) ――私も、好き。…自然の音楽が聴こえる様な。 落ち着くの。わかるな。 ( 嬉しそうに微笑んで。特に彼女は妖精だから。何か、近いものがあるんじゃないかなって思う。だから、私も安心できるのかもしれない。目の前で一緒に悩んでくれる顔。躊躇うような言葉は、選んでくれているから。それがわかる。だから、その言葉の先を、小さく頷いて、返さなかった。 けれど―― ) ―― ん? どうしたの? ( やんわりと問いかけ、首を傾げた ) [Sun 9 Mar 2008 03:52:33]
◆ランシャオ > ―――――― ( けれど・・・なにか言える気がした。 ちょっとだけ思い出せそうなのはずっと昔。 『ランシャオ』が生まれてから一年しか経っていないハズなのに、それよりもっと前の記憶。 それを何とか思い出そうと、うーん、と唸り始める。 ) [Sun 9 Mar 2008 03:45:01]
◆ランシャオ > ( そう思ってくれるのなら嬉しい。 私は自分が大大大好きだ。 けどそれとおんなじぐらいに周りのみんなが大好きなんだから。 ) いや、そりゃ驚かせるのは楽しいから好きだけど…今日のはわざとじゃないのにー。 ( あうー、と面白いようにからかわれている妖精。 ) ううん。 他人だよ。 ただね、危ないとこに逢ってるのを助けてくれた良い奴なんだよ! 住むとこもご飯とかもくれるし、最近はそこにお世話になってるの♪ ( 自由気ままな家なき子だったのは昔の話。 今年に入ってからは実にありがたーい生活を送らして貰っている。 多謝。 ) うう…私もそんな世間は怖いからやだなあ……… ( 微かに怯える歌姫の目の前で、そんな世間を想像したのかがっくりとしょげこむ妖精。 ) そう! ひな祭り、別名桃の節句とはつまり私やシャリネみたいな可愛い女の子たちを崇め奉る日だったのよ!! その日はいつもより多めにお菓子貰えて幸せだったなあー。 ( その日の事を思い出したのか、幸せそうにぼんやりとして。 ) どっちも! 豆はこりこりして美味しいし、飴は甘くて美味しいし! 私が食べやすい所もとっても高評価のポイントだわさ! ( どっちかなんて決められない、と元気に答える。 ) うん。 好きだよ。 川のせせらぎと虫の音が聞こえて、優しい月の光が照らしてくれる。 この街でも自然を感じられる一番の場所だもの。 ( 淡く微笑み返しながら頷いた。 妖精は自然と神秘の化身。 ならば自然が尊重される空間が嫌いな筈がないと。 ) やっぱり…悩んでたんだ。 ( それは私とは縁の遠い言葉。 ) ( 相手の言葉にコクコクと頷いていく。 ) 好きな人にどうすればいいのか…かぁ……… ( 彼女もきっと悩んでいるんだろう。 だからこうして、口にする言葉は躊躇うようなものになっていく。 ) 私は…そんな事は……―――― ( 切なそうな彼女の言葉に対して、私は何も返せないと思った。 だって私は―――ほんとはまだ一歳しか生きていないんだ。 好きな人も出来た事が無い、本当にただの小さな子ども。 ) [Sun 9 Mar 2008 03:43:15]
◆シャリネ > ―――そっか。 川辺、好きそうだもんね。ランシャオちゃん。 私は、此処大好きだけど、好き?此処。 ( 微笑み深めて、問いかける。心配かけたくないから、できるだけ笑っていたい。 まさか、蛍ちゃんのことを考えてるとは思いもしないのだけど―― ) ……うん。 ( 問われれば、微笑が掠れるように淡く。ちょっとだけ淋しげなのは、嘘がつけず。 ) … 悩んでたっていうか―― うん、悩んでた の、かな…… ( 曖昧に、困ったように、思案顔で指の甲がまた、唇へと ) …… 自分がどうしたらいいのか、わからなくなっちゃって。 好きな人に。 好きな人も、どう思ってるのかわからなくって。 うん……えっと―― ( 紡ごうとすると難しくて、困ったような顔。 それでも、今は誰かに話したくて ) ―― どうしたらいいのか、わからなくなっちゃったの。淋しくなっちゃう自分が居て、足りないって思っちゃう自分が居る。でも、どうしたらいいか――なかなか会えないし、うん、どうしたら、いいか――( 拙い言葉は、最後、もごもごと。そして悩んだように押し黙って、小さく唸る様子は、少しだけ―切なげな ) …ランシャオちゃんは、そういう思い、感じたこと、ある? ( 不意に問うことで、流れを作ろうとした。どうしたらいいか、わからなくて。悩ましげに問いかける瞳は、ゆらゆら揺れるまま ) [Sun 9 Mar 2008 03:17:32]
◆シャリネ > ( それでも、一人よりは。誰かが傍に居てくれると言うことは、それだけで安堵できるときもある。きっと、それは今も当てはまる話。 ) ―― ふふふ。 うん、 でも、びっくりした。 脅かすの、上手なんだね。 ( からかうような口調でくすくす笑う。指の甲が唇に。やんわり近づけて、くすくすと喉が鳴る。けれど。 きょとん、と空色が ) … 厄介に? 家族のひと? ( ん?と問うような。 ) ――え。 な、なにそれ…渡る世間は鬼ばかり… ちょっと嫌だな。恐いよ? ( 考えてみて、嫌だなって思ったらしい。きょとんとしつつも手を口元へ。僅か脅えるような。 ) …そうなんだ。ひな祭りって、女の子の日、なんだっけ? 桃の花?――えっと、ちょっと前、だったよね、確か。 この間歌を聴いてくれたお客様も言ってたなぁ。 ランシャオちゃんは、豆と飴 どっちが好きなの? ( くすり、小さく笑って問いかける。上目で覗き込むようにやんわり斜めへ体を傾けて ) [Sun 9 Mar 2008 03:17:25]
◆ランシャオ > うん、そう。 たまたま。 ( 頷いた私に向けるのは、まるでほんとのお姫様のようなふんわりと包み込むような微笑み。 ) ―――― ( 蛍のせい、とか? 一瞬でもそう聞きそうになってしまった自分が、とても嫌な子のように思えてしまった。 ) シャリネ…なにか…悩んでたの? ( 彼女の目の前に飛び、その頬の涙の跡をなぞるように小さな手で触れようとする。 ) [Sun 9 Mar 2008 03:07:15]
◆ランシャオ > ( けれどその幻は現実として彼女の傍に出てきた。 頼りなくて、食い意地の張って、全然らしくない妖精がバニラの歌姫の傍に。 ) 今日は驚かすつもりなんて無かったんだよ!? ほ、ホントだからね? ( 今日は、という辺りが悪戯好きのこの妖精。 あうあう、とちょっと口をぱくぱくさせる。 ) でしょでしょー♪ 最近はカインの所に厄介になってるお陰で、色んな服が着せ替え出来て私ハッピーだわさ! ………? あ…れ? 鬼の霍乱……? 渡る世間は鬼ばかり…だっけ? 節分は豆食べれるから好きだけど、三月はひな祭りで飴なんだよね。 ( 何故か真っ先に思いつきそうな言葉が出てこない。 節分には豆の部分だけ反応するランシャオ。 ) [Sun 9 Mar 2008 03:03:47]
◆シャリネ > ――そっか。思いっきり夜遊び…… たまたま、だったんだね。( ふわり。静かな微笑がまた一つ。 ) ―― ありがとう。 ちょっと淋しくて、泣いてた。( 嘘がつけなかった。素直な言葉が零れ落ちて、ちょっとだけ苦笑い。誤魔化すように、小さく肩を竦めて ) [Sun 9 Mar 2008 02:49:59]
◆シャリネ > ( この暖かな感触の正体に気づかなかったら、悉く弱音を吐いてしまっていたのかもしれない。答えを見つけるために、その幻の体温を借りて。けれど、彼女は出てきてくれた。だから――気まずげでも、いつもの微笑を浮かべ。 ) うん…びっくりしちゃった。 ( 慌てる様子を少しだけ、いじめるように悪戯に微笑みながらわざと肩を竦めてみせる仕草。 此方もまるで、今まで泣いていたのを誤魔化すかのように。 ) うん、ランシャオちゃんかわいいしセンスもいい――……え? ( シャリネ は きょとんとくびをかしげた ! ) 鬼の居ぬ間に洗濯? どうして? 鬼、いたの?せつぶん…だっけ。 二月の。あれはもう終わったよね?三月にも同じような行事があるとか? ( 真面目に聞き返した!きょとんとした顔で瞬き数回! ) [Sun 9 Mar 2008 02:48:01]
◆ランシャオ > ( 実は少しだけ迷っていた。 手を握ったままただの景色として彼女の独り言を聞き続けるか、それともこうして姿を現して彼女の話を聞くか。 選んだのは後者。 だって私が黙って見てるの辛かったから。 ) え、えっと、うん。 私……。 ゴメン。 こそこそしてビックリさせる気…最初は無かったんだけどね。 ( 相手が動揺する様子に、妖精自身も慌てて言い訳を口に出し始める。 )( そうしてまた彼女はいつものような微笑みを浮かべてくれる。 ―――けど、ちょっと前まで静かに涙を流していたことを、私は知っている。 ) そ、そりゃ当然さー! 私だってお洒落さんだもん! 私の可愛さに服のセンスが加われば鬼の居ぬ間に洗濯ね!! ( かなり間違った慣用句を口に出して。 ) うん、思いっきり夜遊び中。 ……そしたらさ、ちょっとシャリネ見つけちゃったからさ。 えっと、それで、ね。 ( こっそりと見ていた事に少しバツが悪そうに視線を逸らす。 ) [Sun 9 Mar 2008 02:38:01]
◆シャリネ > ( 可笑しな感覚。見えないのに、何か柔らかくて細いものを触れているような。――これも景色が見せる幻影?それとも、私は眠いの?あ、そういえば近頃あまり眠れて居ないかもしれない。 そんなこと、思いながらの空白。けれどその口篭った声が、耳に届かない筈がなく―― ) ……え? ( 今度はきょとんとした。 …よく、知ってる声だったから。 ――そして ) ―――― ?! ( 目を丸くする。 手品のように飛び出した掌の、指先の向こう。 それは、その知った声の人物。 ) ……あれ。 もしかして、え…… ( 動揺するような声色と表情。慌てて涙を拭う姿は、先程の様子と比べてわたわたとしている。 ぎこちなく気まずそうに唇へ指の甲。口付けるような仕草は、淋しさ紛らわすような。 ) …… う、ううん。 ……大丈夫。 ( ふるふる、と首を振って、やっと。静かに微笑むことが出来た。ふわり、微笑めばその姿をまじまじと見つめる空色は、まだきょとんと丸い。 ) …… どうしたの?その恰好。 …かわいい。( ふわり。素直な感想。微笑が綻ぶように滲む ) ――夜遊び? ( 言葉遊びの冗談も、小さく笑いながら動揺交じりに問いかける ) [Sun 9 Mar 2008 02:24:34]
◆ランシャオ > ( 嘘。 )( 彼女はそう言って笑った。 その笑いは、優しくて、儚くて―――胸が締め付けられた。 )( それを見ていられなくなって、妖精は姿を消すのを解き、貴女の目の前に手品のように突然出現してきた。 ) その、えっと―――ごめんなさい! 隠れてるつもり…なかったんだけど……… ( チャイナドレスにお団子頭。 突然現れた小さな小さな女の子は、そんな風な事を言い出して。 ) [Sun 9 Mar 2008 02:20:39]
◆羽音 > ( 水に濡れた彼女の冷たい手。 辺りに漂うバニラの匂い。 なんだかちょっと――変な感じ。 ) ( シャリネさんが私の指先をなぞる。 それは冷たくて、それにとても寂しそうな色をしてた。 安心させてくれるような彼女の微笑みが、今はなんだか切ない気持にさせる。 ) ―――え? あ…その………! ( 居る事がばれてたのだろうか。 彼女のセリフに動揺して、バツが悪そうに何度か口籠る。 ) [Sun 9 Mar 2008 02:16:58]
◆シャリネ > ―― 嘘。 そんなわけないのに、ね ( 冗談を、一つ。 だから、くすくす、と笑う。けれど、ちょっとだけ淋しそうな、細い声色 ) [Sun 9 Mar 2008 02:07:48]
◆シャリネ > ( そこにある空間が、ちょっとだけ夢の中の出来事のような気さえしてしまう。どうしてだろう。不思議。 ) ――- 。 ( 独り言に、風も水も、何も応えない。独り言は独り言。でも、私は探している。私の中の、答えを。 そして ) ――― え? ( 指先が、何かに触れた気がした。そう、一瞬だけ。 でも、そこには何もない。けれど――聞こえたのは、小さな声? ……気のせい?と、瞬き数回。僅か怪訝に不思議そうに、触れ合うような指、少しだけ動かして――― ) …… 。 ( 何が在るのかわからないけれど、在る事がわかったなら、小さな微笑。ふわり――慈しむように景色の一つ、抱きしめるような微笑を。そして悪戯に問う。勿論、いないと思い込んだまま ) 誰?内緒話を聞いてるの。 [Sun 9 Mar 2008 02:07:08]
◆羽音 > ( 静かな水面に響くのは歌姫が言の葉に載せる澄んだ声。 そして春を告げるには気が早い妖精の羽根の音。 ) ―――――― ( 私は何の事情も分からない。 シャリネさんがどうして、何を悩んでいるのかすらも。 だから――彼女の独り言に何も答える事が出来なくて。 ただ届く訳がない小さな手を伸ばしてみて。 ) あ――― ( 水に濡れた彼女の指先が、私のとっても小さな掌と触れ合った。 見えていない時に誰かと触れ合うなんて久々だったから、幼い少女のような声色で驚きの呟きを口にした。 ) [Sun 9 Mar 2008 01:59:44]
◆シャリネ > ( 鈴のような音は、歌を歌うときも、何かを呟くときも、心の音さえも、支えるように重ねる歌重ねの様で。 静かな水面に、流れている虫のような音は春の訪れのような?――けれど、それにしてはまだ早い? そんな違和感にすら気づく余裕がこの少女にはなかった。 ) ――― どうしたらいいんだろう。 忘れればいい? 好きなままでいい? でも、もっと我侭になる気がするの。 それが恐いの。――― どうすれば …… ( 質問は、己に問うような。探すように指先は水面を探る。水の調べを弄るように、少しだけリズムが変わってかき乱される様な。掬い上げれば、ちょうど――貴女が居る場所へ、指先が。空虚舞うように僅か伸びるだろう―― ) [Sun 9 Mar 2008 01:48:52]
◆羽音 > ( 背景の中に溶け込みそうな妖精の羽の音。 姿を隠している代わりにその音を出している妖精は、今は彼女の目の前に位置する場所ではためいている。 ) ―――――― ( 声を、かけていいんだろうか? 泣いている歌姫の様子に躊躇い、震える声色をただ聞いているだけの私。 ) [Sun 9 Mar 2008 01:44:46]
お知らせ > 羽音さんが来ました。 『それは、まるで虫が奏でるような。』 [Sun 9 Mar 2008 01:37:41]
◆シャリネ > ( 綺麗だと思ってしまった。 蒼い月が、あの人の瞳の色に重なるような、そんな勝手な妄想。――ねえ、 ) おかしい よね ( 自嘲するような微笑がふわり。 切なげに水面に語りかけようと俯いて、落ちた涙が、静かに伝う。 ) …… 。 ( ほ、と吐く息はもう白くない。それでも。 ――冬の終わりを感じて、どうしてか。余計に淋しさを感じてしまう。その理由だって、よくわからない。だから――小さく苦笑して ) どうしちゃったんだろうな。私。 ( 我侭で、弱いから。だから泣くんだ。 泣いちゃだめだと思う。笑っていたい。そうすれば、周りだって笑ってくれる。 ――なのに。 水面の水が体に吸収されたみたいに、涙ばっかり落ちていくんだ。 ) ( いっそのこと。 この涙で淋しさなんて流してしまえればいいのに。そしたら、もっと綺麗な顔で、あの人に会えるのに。笑って、もっと、幸せそうに、していられるのに。 ……それが。 ) ……できないや。 ( 震える声色がわかるから、すぐに口を閉ざして水面へ指が伸びる。新しい歌、探そうとするように。 心の底、探ろうとするように ) [Sun 9 Mar 2008 01:27:36]
◆シャリネ > ( この場所で。ちょっとだけ寄り添ったことができたことが、今更になって恋しい。話を聴いてくれるばかりの彼は優しい人だけど残酷だ。 だってこんな風に私の心を射止めたまま、ずっと、ずっと、私のほうを向いてはくれないのだから。――それは、我侭なコトだってわかってる。だから私はこれを”愛”とは呼ばない。 歌を歌うときも、愛しているとは告げられない。 好き、としか。 勝手な想いでしか、ないから。 それは、想いが重いといわれたって、想われたって、しょうがないもの。 だからこそ、今歌っている歌にだって迷いがあって、だからこそ、今までの歌も歌う。 ―― 本当に彼のことを想うのなら、やさしい子守唄を歌い続けるのが一番いいのかもしれないって、思うけれど――それは、優しさではなくて、易しさなんじゃないかとさえ、変な風に、難しく頭が動いてしまうのは、悪い癖。 )( ――水面を眺める数秒間に、思いがよぎるのも束の間。 零れ落ちた頬に流れる感触に気づいて、は―と指で拭って消そうとする。 月夜を眺めれば、嗚呼―― ) …… 蒼い。 ( 私の目は可笑しくなってしまったのかもしれないと思った。 呟いた言葉に、それでも月に魅了されたように見つめる。自分の空色から零れ落ちる涙を止めようとして見上げた月が、不思議と蒼く見えるのは、きっと何かの悪戯で、フィルターかかる、幻想。 だとしても。 ) [Sun 9 Mar 2008 01:22:33]
◆シャリネ > ( 訂正: 鎌って欲しい→構って欲しい ぎゃーすぎゃーす。 orz ) [Sun 9 Mar 2008 01:03:56]
◆シャリネ > ( 歌声は、水面へ誘われた指先が遮った。 あとは水の調べだけが降りるように流れていく。 こんなところで、夜一人で。 危ないってわかってる。 でも――危ないことをわかっていて、している。 鎌って欲しい、なんて。我侭。 言わなければそんなものは伝わらない。 でも、会いたくて、会いたくて、会いたくて――。 おまけに、淋しくて仕方がないなんて、どうしてこんな気持ち、抱いてしまうんだろう。 だから、何かが欲しくて帰り道に寄り道をしてしまう癖がついた。 水があるところが好き。風があるところが好き。綺麗な景色のあるところが好き。歌を歌うとき、助けられている気がするなんて、おかしい? ――バニラの香放つ指先が、水辺から引き上げられれば切なげに、唇へ。 …… 触れても、何の香もしないことに、淋しささえ覚えてしまうのは、何故なの? ) ――― 。 ( 小さな溜息と、物憂げな表情は悩ましげに水面を眺めている。 水面の奥底の暗闇は見えないからこそ、人の心によく似ているとも思う。 見上げれば、空さえ闇の中。照らしてくれる月明かりが、とても優しく感じて泣きそうになるなんて、どうしてこうも、弱いのか。 淋しくて泣いてしまうなんて、情けない。 拭うのは、唇に口付けた指先。バニラの香をこれ以上広げないように、歌を紡ぐのをやめた唇が、そっと噛む様に ) [Sun 9 Mar 2008 01:03:06]
◆シャリネ > ( 川辺から声さえ聞こえるような気がして、光を淡く、水面に翳す。 ) 歌を歌うの。( それは自分のため? ) ――うん、そう。 ( 自分のため。 ――それは、心が思っていることなのかもしれない。掛け合いは、心の中。一人で語るおしゃべりは、ちょっとだけ川の水面との会話のような気さえして。 ) ( 白に銀髪。少しだけ赤い頬。 それは闇の中のひとつの光に照らされて、水面に映り、揺れている。 ) 歌を歌っていなければ きっと 私は死んでしまう だから―― ね ( でも、その声がなぜ”生きていない”と感じてしまうのだろう。 いつもはもっと、歌が生きてくれるのに。生まれてくれるのに。――どうして。 ) …… …最近、蛍ちゃん、きてくれてるんだな。 ( 今日も、昨日もいてくれた? 聴いてくれるのは嬉しい。冷たいことをした。……でも、恐かった。 今だって。違和感は拭えないまま。 少し強張る表情が、嬉しいというよりは複雑そうな面持ちで水面に落ちていく。 それでも流れていく水面の調べは止まらない。だから―― この音を聴くと、 ) 歌が 好きなの 私――― ( 歌が紡ぎたくなる。 ――高い調べは、静かに紡ぐ。夜のひっそりとした、川辺への子守唄のように。魚へ歌うのか、生きるものへ歌うのか。 調べはゆったりとした、語り歌の様な、子守唄? ) 眠り―― に 落ちる 夢は 白黒じゃないの その体温も 空気も 感じられる様な―― 甘い夢 がみた―― い ( 冷たい水底へ誘われるように、俯いた空色は淡い光のその向こうの闇へ、やや空ろに見つめるまま――手を伸ばした。 ) ( ぽちゃ。 ) [Sun 9 Mar 2008 00:47:28]
◆シャリネ > 歌を歌うの。 ( ――なんのために ? ) [Sun 9 Mar 2008 00:42:04]
◆シャリネ > ( 誰のために? ) [Sun 9 Mar 2008 00:37:47]
お知らせ > シャリネさんが入室されました。 『 歌を歌うの 』 [Sun 9 Mar 2008 00:37:14]
お知らせ > キヨさんが退室されました。 『待ってるのとか、性に合わないんだけどなぁ。 (もう一曲吹いて帰ろうかと。フルートに口づけ)』 [Sat 8 Mar 2008 01:25:19]
◆キヨ > ( そういえば、養成所も通いだしてそろそろ一年だ。職業に関する知識なんかは、少しは増えた気はする。後は料理のレパートリーだとか、お知り合いが増えたりだとか。逆にリッカとかレェナさんだとか、最近会ってないけど元気かなぁって思う友人もいたりするし。 ) … ( 他には、 ) …… ( 指先が、銀の色を辿る ) …わたしって、案外というかなんというかまぁ、馬鹿ですよね。 後悔先に立たず、なンてーのは当り前のことですけれども。 ( ぺふ、と息をついて肩を竦めた。 ) [Sat 8 Mar 2008 01:21:46]
◆キヨ > ( 一年。 長かったような気もするし、短かったような気もする。何を基準とするかで長短の判断は変わってきますけれど。 とりあえず、少しはこの銀のフルートの扱いにも慣れてきたかな なンて。 ) … なんて? ( 思い上がりでなければいいなぁ、と思いながら銀色の上を指先が辿るように撫で上げた。 初めは、息を吹き込むにも苦労していた気がする。木製より金属製の方が抵抗が大きいから。その分、澄んだ音が出せるけれども。 ) … ( ひととせ。長いような短いような、気のする、時間。 その間にわたしが変わったと思えること、フルートの扱い以外に何があるだろう? ) [Sat 8 Mar 2008 01:07:06]
◆キヨ > ( 『 夜になったら 月の ひかりが ふりおちる しずかに ささやく 森の中を のぞきこんで 誰かに あったら たずねましょう。 「ねむりどろぼうは どこにすんでいるか しりませんか?」 ってね。 だれが ぼうやのおめめから ねむりを ぬすんで いったのかしら? きっと みつけて やりましょう。 』 ) …、 ( 最後の音が長く尾を引いて、 次第に川の水音に掻き消えてゆく。 ) ( わたしはフルートから唇を離して、へっふりと息をついた。 この曲はほんとうはもっともっと長いんですけれども、いかんせんちょぃと疲れてきたワケでして。 キスをしすぎた後みたいに、ぴりりと少し痛む唇を冷えた指先で軽く押さえる ) [Sat 8 Mar 2008 00:48:37]
◆キヨ > ( 『 まぁるい石や ごろごろ石の 間を 小川が ながれてる あの暗い ほらあなを わたしは のぞいて さがして みましょう。 はとが すみっこで くうくぅ ないて おほしさまの ひかる しずかなよるには 魔女たちの てにしたすずのおとが カリン カリンと、なっている 』 ) ( 今吹いているこの曲は、そんなイメェジで作られたものらしい。子守唄のような曲調。 曲から受けるイメージや解釈なんてーものは十人十色、千差万別、人によっていろいろ違ってくるもンでしょーけれど。 その時の気分によっても変わりますしね。 ) …… ( 『 あの ねむたげな 森の木のかげを わたしはのぞいて さがして みましょう。 』 ) [Sat 8 Mar 2008 00:33:59]
◆キヨ > ( 『 だれがぼうやの おめめから ねむりを ぬすんで いったのかしら? みつけてやりましょう。 ねむりどろぼうを みつけたら くさりで しばって やりますよ。 』 ) ――― ( 未だ冷たい空気の中。 時折夜色を白く染めながら、響くのはフルートの音。 銀色の筒の上、指先がゆるやかに踊る。 ちょうど去年の今頃に、ある人からいただいたものだ。 ) [Sat 8 Mar 2008 00:23:12]
お知らせ > キヨさんが来ました。 『( だれがぼうやの おめめから ねむりを ぬすんで いったのかしら? )』 [Sat 8 Mar 2008 00:11:50]
お知らせ > オウルさんが退室されました。 『違和感は拡がりながらも、マイペースは変わらない。』 [Fri 7 Mar 2008 00:59:30]
◆オウル > (体を起こして、立ってみても、色々とこの慣れない広がってくる感触が嫌担ってくる。) なんか気味の悪い事でも起こらなきゃ良いけど… (内でも外でも、そんな事を思いながら歩き出す。 表情はまだどこか眠そうではある。) とりあえず、かえって寝れば…体も少しは落ち着くかな… (そんなマイペースな事を言いながら、歩いていく。 とりあえずは帰路だ。 いいところがあれば寄り道するかもしれないが。) [Fri 7 Mar 2008 00:58:28]
◆オウル > (そんな時に、体に少しだけ違和感、一気に目が覚めていく。 何かが拡がるようなそんな感覚に起こされていく。 それと同時に少し眉間にしわ寄せて、笛の音は止まってしまう。) …気持ち悪い… (嫌いな感覚、体に何か起こってるのかは知らない。 ただ、この慣れない奇妙な感覚に嫌な物を感じている。) 帰れって……事かな? (笛を取りえず解体してケースに入れながら、そんな事をぼやいていた。) [Fri 7 Mar 2008 00:49:58]
◆オウル > (眠気を消そうと少し考えて、笛をケースから取り出して組み立てる。 慣れた手つきなのだが、眠気のせいかゆっくりである。 時々眠気を払うように首を横に振ったりしていた。) ……できた… (少しすれば、組み立て完成、いつものように持って笛を吹く、何時もよりゆっくりと小さな音をひろげていく。) 〜〜♪ (どれくらい吹くかはわからない、どんな音色を吹いているのかも、何時も少年は知らない。 気分に任せたメロディ、気まぐれな音色が少しの間、響いていく。) [Fri 7 Mar 2008 00:42:10]
◆オウル > (川を見て、水の流れる音を聞いて、片足伸ばしてのんびりとしている。 目を少し細めている、時々まぶた閉じかけては開いていた。) 眠い…… (相変わらず、買ってもらった笛とその笛の入ったケースは片手に大事に持っている。) こんな所で寝たら、まずいよね……特に朝になったら (小さな苦笑いを浮かべて、周りに視線を向ける、今は人は少ないからいいのかもしれないが、朝になってこんな所で寝ていたら、いろいろまずいと思いつつも、眠気の抜けないそんな表情をしている。) [Fri 7 Mar 2008 00:34:38]
お知らせ > オウルさんが入室されました。 『川の見える木下で座っている少年が一人』 [Fri 7 Mar 2008 00:23:34]
お知らせ > 鶴さんが退室されました。 『一応戦闘も出来るもんなぁ、ここ。 ( どこで見たんだっけ、この解説。 )』 [Fri 7 Mar 2008 00:07:35]
◆鶴 > ( 白煙を煙草の先から吸い込んでは曇り空を見上げ、ゆっくりと吐き出す。 そんなことを何の気なしに続けていると、何処からかパシ!という乾いた音と、何やら言い争っているような男女の怒鳴り声が聞こえてきた。 ) ……… あー、そっか。 ( 煙草を咥えたまま呆気に取られて音源の方向を見ていたが、一つもっともなことを思い出し。 青年は、ポンと手を合わせた。 ) [Fri 7 Mar 2008 00:07:00]
◆鶴 > ( 居ないようだ。 これと似たようなベンチに座り、今あの二人は頬を少し早い桜の色に染めているかと思うと、心なしかにやついた表情になってしまい、軽い動作で腰掛ける。 春が近づいているとはいえ、まだまだ風邪は冷える。 ) ふー…… [Fri 7 Mar 2008 00:00:14]
◆鶴 > ( すると、ようやく決心がついたのか、彼女は小声で礼を言う。 そして両手できつく握りこぶしを作ると、ようやく愛しのカレの元へと小走りに駆け出した。 ) 楽しんで来いよー。 ……… ったく、十分綺麗なんだから、胸張っていいのになぁ、アイツ。 ( 正直、自分のメイクは必要だったのかと疑問に思う。 まぁ、普段とは違うナニかで自分を勇気付けることは間違いなどではないわけで、その後押しに自分がなれたのだとしたら―――― ) 今日もごくろうさん、俺。 …… ってなもんかな。 ( 小さく鼻で笑うと、ポケットから取り出した煙草に火を点け、件の二人からは離れたベンチへと歩き出す。 先客は――― ) [Thu 6 Mar 2008 23:53:18]
◆鶴 > 早く行ってやれって。 もう約束の時間過ぎてるだろ? ( くい、と親指を向けた先には、小さな灯りにうっすらと見える人影。 せわしなく首の辺りが動いているのは、きっと待ち合わせの相手―― ) お前がいつ来るかもう不安で仕方ないんだよ、カレも。 な? 初デートで遅刻。 オンナノコだからって遅刻は印象良くないぜー? ( おどけて言いながら、女性が握り締める手鏡をひょいと取り上げ、彼女のバッグに押し込める。 ) [Thu 6 Mar 2008 23:41:43]
◆鶴 > ―――― 心配しなくても十分綺麗だよ。 ( 憩いの川辺。 散歩によし、水遊びによし・・・ 癒しのデートスポット。犬の散歩にも最適。 )( どこかの解説通り、今夜もこの川辺でまた、あるデートが行われようとしている。 )( 「ほんとに?ほんとにそう思う?ねぇ、大丈夫かな?」 )( ランタンの灯りを頼りに、小洒落た手鏡を確認しては、数分前から不安そうに何度も尋ねてくるホワイティアの華奢な女性に、青年―――― 化粧師・鶴は笑顔を絶やさずに答え続ける。 ) ―――― うん、本当にそう思ってる。 だから……… [Thu 6 Mar 2008 23:35:52]
お知らせ > 鶴さんが入室されました。 『だーいじょうぶだって。』 [Thu 6 Mar 2008 23:25:57]
お知らせ > ルジェさんが退室されました。 『結果、重い物を担いでまた迷子になってしまい、宿に着くまで時間がかかった模様(哀れ』 [Thu 6 Mar 2008 00:39:52]
◆ルジェ > (ひんやりとした水を掌で受けては気持ちよさそうに目を細めているルジェ) 「…えへへ、早く治るといいナー…」 (ずっと宿に引きこもっていたら、沢山色んな事を考えてしまって。ルジェは胸が痛くてしょうがなかった。…だから、元気になったら一杯、もっと身体を強くするんだ、後悔しないように。そう、心の中で考えていた) 「お、も、いー…」 (とりあえず全て水袋と化したものをリュックに詰めたは良かったが。…思いのほか重かった様子。 ふらつく身体がさらに足取りも危うくなるというものだったけれど。 むっと足を踏ん張ってみせて、どうにかなんとか体制を立てなおしたなら、最早直すのも億劫になったのか風に流されるままの長い髪を掻き揚げては一つ息を吐いた) 「…後は沢山眠って、お薬飲んデー…」 (お医者さんに言われた事を指折りながらも確認しつつ。 まだ熱を持っているのか火照った頬を擦りながらも宿へと足を向けた様子で) [Thu 6 Mar 2008 00:38:37]
◆ルジェ > (まだ薄ぼんやりとした眼差しの中で、身体を屈めては悪戯に風に吹かれる布袋をすべて回収するには随分と時間がかかった様子。 …咳込む声にかすれたような息を漏らした) 「はぁ、…けほけほっ、 えーっと、これデ全部ダ」 (両手で持っては布袋をひーふーと数えている様子。 とりあえず全て拾ったと認識したならはふっと安心したように息を吐いた) 「…もうあんなでっかい注射刺されたくないもン」 (先日の、病院での出来事を思い出しては身震いしているルジェ。…本来だったら即入院ものだったが診察代やら薬代やら出し変えて貰っている上に、…入院費用なんてとてもルジェには出せなくて。嘆息した医者はおもむろに暴れるルジェを複数の看護婦で押さえつけてはばっちりと、刺した。ルジェはあまりの恐怖に声にならない悲鳴を上げる結果ともなり。…恨んだように腕を見詰めてはむうっと火照ったままの頬を膨らませていた) [Thu 6 Mar 2008 00:30:37]
◆ルジェ > (本日は風が強いのか、直した先から頭の外套を持っていかれて狼狽したように両手で持ってふてくされていたルジェ) 「むー…、水汲み出来ないじゃないッ! …けほけほっ」 (と、気がつけば周囲に適当にリュックから取り出していた布袋も風に飛ばされあちこちに転々とひらひら舞っては落ちてしまっていて(…まだ川にぽちゃんしなかっただけ、幸い) 「…あーーッ! …むう、意地悪ダ」 (誰を指して言っているのか良くわからないが、むうと火照った頬を膨らませつつ、ゆらりとまだ重い身体を膝を立てれば無理に起こしてみせて。 リュックと水袋一つはそのままに、風に飛ばされた其れを一生懸命身体をかがめては拾っている様子) [Wed 5 Mar 2008 23:44:44]
◆ルジェ > (優しい青い髪の踊り子に連れられて、病院に足を恐々と運んだルジェ。…ぶっちゃけ呆れた様子の医者と看護婦の視線は俯いていたルジェには判らなかった。 其れを思い出せば調子悪そうに頭を掻いた) 「…これで額を冷やすんダ」 (ふらつく身体のまま、なんとか布袋に水を汲んだルジェは、身体を起こしてはその口を紐でくるくると巻いている様子。 …まだ、リュックから取り出した幾つもの布袋がルジェの手元にあって。…どうやら其れに全部水を汲みにきた模様。 雪も少し溶けてしまっているような季節。ルジェは熱に浮かされたまま考えがまとまらないでいたけれど。 ふらつきながら幾つか道を間違えつつなんとか川辺に辿り着けばほっとしたように息を落とした) 「…本当に治るのかナ」 (咳を零しつつも、乱れた外套を直してはなにやらぶつぶつと呟いているようで。ぽちゃりと水の入った布袋を不思議そうに見詰めては両手で持って遊んでいた) [Wed 5 Mar 2008 23:07:59]
◆ルジェ > (ちょっと今日は天気が悪いのか、肌寒い風がルジェの外套を剥いでしまい、長い金色の髪が揺れた) 「きゃーーーッ! …なんデ」 (ルジェはむっつりとふくれっつらになりながらも、時折咳を零しながらぶつぶつと文句垂れつつ担ぐリュックを持ち直して川辺にいそいそと足を運んでいる様子。 まだ頬は火照ったままで、足取りもおぼつかなかったけれど。宿で眠っている間になにやら思いついたようで) 「えーっト。 これこれ」 (川辺近くにぺったりと腰を落として。少し身体を伸ばしながら水面に自分の顔を映しては、むーんと複雑そうな表情をしたものの。 リュックから幾つか布袋を取り出せば、両手で持ってその中へ川の冷たい水を汲んでいた) [Wed 5 Mar 2008 22:46:00]
お知らせ > ルジェさんが入室されました。 『川辺に近づいては、布袋を持ち出して』 [Wed 5 Mar 2008 22:42:02]
お知らせ > トートさんが帰りました。 『( 翌日、死神の仕事は死者一人分増えていた )』 [Wed 5 Mar 2008 01:30:45]
◆トート > ――――― わかりました。 ( そう告げれば、少女は少しつまらなそうな顔をしたようだった。 何かもっと、「おもしろいこと」になることを期待していたのだろうか。 ) どうぞ、気をつけてお帰りください。 ( 淡とした声で、死神は無感動に告げる。 少女はしばらくじっと死神を見つめていたが、やがて「おやすみなさい」と踵を返した。その後を、死神を警戒しながらも彼女の魂が追いかけていく ) ……… 。 ( 次第に、小さくなってゆく一人と一つ。 その背へと、死神は茫とした視線を向け ) ...Everywhere that Mary went, Mary went, Mary went. (メリーの行くところどこでも、メリーのいくところ、いくところ) Everywhere that Mary went, The lamb was sure to go. (メリーのいくところどこでも、羊はついてくる) [Wed 5 Mar 2008 01:28:43]
◆トート > ( 「だから、もう少しだけ見逃して?」 悪びれもせず、少女は話の最後にそう告げた。 ) …… 。 ( こうして死神という存在が目の前に現れた事も、それによって死者たる彼女が警戒していることも、何もかもが愉快だとでも言いたげに少女は微笑む。 けれど少女の瞳は、死神でも彼女でも自宅のある方向でもない どこか遠くを見ていた。 何も映していないように見える少女の瞳に、この世界は、この現実はどう見えているのだろうか? 嗚呼、きっと透明度の低いガラス越しにみるかのような、現実感のない世界で彼女は生きているのだろう。 今までも。 これからも。 何が起ころうとも。 ) [Wed 5 Mar 2008 01:20:14]
◆トート > ( 「『いいわ、いらっしゃい 私の家へ連れていってあげる』 そう言ったら、彼女が笑ったように見えたわ。 私は今、彼女を連れて家へ向かう途中なの。 ――― でも」 ) …、 ( もったいつけるかのように言葉を切った少女に、死神は視線を戻す。 少女は、うっとりと微笑んでいた。 ) ( 「実はね、私の部屋には彼の幽霊もいるの。」 ) …。 ( 「彼に会わせてあげたら、彼女の幽霊はいったいどんな顔をするだろう。 私、そう思うとなんだかワクワクしちゃって」 ) ――――― 。 [Wed 5 Mar 2008 01:12:20]
◆トート > ( 「それから数日経った今日。彼女が、私目掛けて飛び降りてきたの。そのまま激突すれば、私も死ぬ。 一瞬、一緒に死んでやってもいいかと思った。 ―――もちろん、私はそんな馬鹿な真似はしなかった。ほんの二、三歩下がればすむことだから。 ぐしゃりと音をたてて彼女だけが死んだ。 それから、ずっと私についてきているの」 ) …なるほど。 ( 坦々とした声をもらし、死神は視線の先――― 顔の半分が潰れた、死者の姿を見つめる。彼女は死神を警戒しているのか、今は少女と死神から少し離れた位置に漂っていた。 彼女には少女の声が聞こえているのかいないのか。少女は、彼女に聞こえていないと思っているのかいないのか。 どうなのだろう ) [Wed 5 Mar 2008 01:00:16]
◆トート > ( 「次の日、私は彼に告白されたの。別に好きじゃなかったけどOKしたわ。彼女が木の蔭からそれを見ていたのにも気づいていた。その日、彼女は学校を休んだの。金物屋に包丁を買いに行っていたみたい。彼は帰り道に、彼女に包丁で刺されて死んでしまった。彼女はその後、姿を消したの」 ) ( そこまで口にしてから、小首を傾げて屈託なく少女は笑う。 「ずいぶんと面白い展開になってきた。 そう思ったわ」 ) …… ( 風がゆるく吹いて、外套の裾を揺らす。冬とも言い切れず春にもなりきれていない、狭間の風。 死神は、ゆっくりと瞬きを一つして ちらりと後ろに視線を流し ) …… それで? ( 先を、促した ) [Wed 5 Mar 2008 00:48:18]
◆トート > ( ―― 「その日は帰りが遅くなって。私と彼女以外誰もいない教室で帰り支度をしていると、彼女がいきなり手を握ってきたの。そのままじっと私を見つめているので、面白いからこっちも黙っていると 調子に乗ってキスしようとしてきたから、彼女の小指を思いっきり外側へ倒してやって帰ったわ」 ) …。 …へぇ。 ( 楽しげに語る少女 傍らに立つ黒衣の死神 ) ( 死神の腕の中には、象徴たる大鎌。 表情は相も変らぬ平坦さ。 それでも構わず、否、死神がいようがいまいが気にしていないのだろう、少女は再び口を開く ) [Wed 5 Mar 2008 00:39:35]
お知らせ > トートさんが来ました。 『( 死神の告げた言葉に、「知っている」と答えて少女は笑った )』 [Wed 5 Mar 2008 00:30:49]
お知らせ > 白毛の狼さんが退室されました。 [Tue 26 Feb 2008 00:50:51]
お知らせ > ソードさんが帰りました。 『久しぶりの大物にご機嫌の獣人であった・・・』 [Tue 26 Feb 2008 00:40:00]
◆ソード > (風邪で懲りた様子の狼に可笑しそうに笑いながら、ずり落ちたズボンを戻しつつ…魚篭から尻尾がはみ出した鯉…他の小さいのは邪魔になるので逃がしたようで…)んー…食べれるけど…売った方がいいかな…(蛸とか買えるし、とか呟きながら…帰路に着き) [Tue 26 Feb 2008 00:39:28]
◆白毛の狼 > (突撃モーションになりますのでその際にはごちゅういを)『うん、もう風邪はひかないぞ…』(尻尾がとびでる毛糸のパンツ、目の当たりにしてもおおきな鯉にびびりぎみ。パンツどころどはなさそうで――)『うん…帰る…けど、それたべれる?』(鯉を食べた事なかったようで存在もかなりあいまいな感じであって――そして促されるまま帰途について) [Tue 26 Feb 2008 00:36:12]
◆ソード > (元気良く近づいてくる犬が好きな人もきっと多い筈で) うんうん…身体ふらふらになるし…大変だからね…(二人っきりのときになら…とか謎の声はともかくとして、毛糸のパンツ…を半分露出させつつ釣り上げたのは立派な大きさの髭のある魚で…)ふぅ……シロに引っ張って貰わなかったらちょっと大変だったかな…?(恐らく釣り上げは出来るが、水浸しだっただろう…と想像しつつ…ビチビチッと地面を叩くように暴れる鯉を手でワシッと口をつかんで持ち…)ふぅん……この大きさなら…売った方が…ってシロ…?(鯉は自分で食べるよりも特定のお店が欲しがる魚のようで…思案しかけていると魚を見て驚いてる様子の狼さん… ま、いいか、と頷いて)よし…大きいのも釣れた事だし、そろそろ帰ろうっか?(わし、と魚篭に鯉を入れると…釣り道具を持って立ち上がり、警戒気味の狼を促し) [Tue 26 Feb 2008 00:24:26]
◆白毛の狼 > ×鮭→〇鯉 [Tue 26 Feb 2008 00:18:24]
◆白毛の狼 > (近からず遠からず。でも人間は好きです。あしからず)『うん、ひどい目に会うからな!』(頭がぼんやりするは、身体はだるいはでさんぽどころどはながったとか。じゃこんどは家で……)『おぉ、大きいな!』(咥えて見てもやはり引っ張られる感触は口に伝わる。身体に巻き付く尻尾はきにせず力一杯引っ張れば――)『うぉっ!?』(ビチビチとはねる鮭が川辺にあげられる。こんなのいたんだ、とかかなりのおどろきよう。でも、余りの大きさに近付けずにいて――とりあえずパンツ…じゃない、ソードの後ろにかくれようか) [Tue 26 Feb 2008 00:17:39]
◆ソード > (好きな子に悪戯したがる子供のような心境だろうか(違)単にからかうのが楽しいだけという説も) ふ、ふふ、確かに……シロはそうだね?(この前もびしょぬれで帰ってきてくしゃみしてたし、と苦笑していて… その日は思いっきりシャンプーと介護で忙しかった、と思い出しつつ… 服の裾をなおしつつ 駄目、こんな所で…(謎) 結構強い引き…川魚も物によっては一抱えくらいある大型のものもいるわけで…)うっ…わぁ?(ズズ、と地面に靴の先がめり込んだ辺りで後ろから支えられる力が… 狼がズボンを咥えて支えてくれているのに気が付いて…狼の身体に自分の尻尾を巻きつけて一気に釣上げて…っ) ……えーいっ!(思いっきりのけぞって…咥えられたズボンがズルッと半分位おりて下着が露出しつつ…かなり大型の鯉を岸辺へ釣り上げた) [Tue 26 Feb 2008 00:05:02]
◆白毛の狼 > (相手に取ってはいい迷惑なことは先刻承知。人間様の空気は読めますん(どっち))『うーん、オイラはいつでも遊ぶぞ!』(すべての季節でいろんな所に出て行くわけで――さすがに人の多い場所は最近自重していたり(?))『海とか川に飛びこんだりしたらダメだぞ?』(今年に入り二回ほど風邪を引いたベテランからのいらぬ忠告。服のした探索を阻止されやや不服。だれも見てないぜ?(何)のんなおり、身体をひかれるほどのあたりに困惑する狼がいるわけで)『え?え?そんなにすごいのか??』(徐々に動く家主の身体。川魚でも力の強いのがいるようだ。というか家主が以外と軽いてかいうのも考えられるがさておき、それ以上ひかれぬようにズボンを口で咥えようか。) [Mon 25 Feb 2008 23:58:43]
◆ソード > (驚かす相手が居る限りドッキリの需要はあるはず…と密かな応援しつつ) シロも暖かい春の方が、外で遊びたくなるでしょ?魚もそんな具合でさ…(目の前に餌が来ないと食いつかない位にのんびりした時期らしく… 見たこともない魚…このサイズではスープの出汁に取って終りそうで)ん…一応気をつけてる、よ…?(今日は毛糸のパンツだし、とは言わず(ぇ) 擦り寄ってきた狼が自分の服の中に入ろうとしてくれば「服が伸びるー」と笑って防ごうとして…その途端、右手で持っていた竿が恐ろしい勢いで引っ張られ…恐らくシロを抱いてなかったらそのまま水に引きづりこまれそうな位の強烈なアタリ…)き、来た、みたい……っ(すぐに足を踏ん張り…釣上げようとするも予想以上に大きいのか竿が凄い勢いで撓って…徐々に獣人を引っ張り込もうとしていき) [Mon 25 Feb 2008 23:38:19]
◆白毛の狼 > (こう…なんというか…一人ドッキリ?企画。製作。主演にいたるまで一人ですが)『んぅ〜…やっぱ春のほうがいいのか?』(ビクの中を覗き混めば名も知らぬ魚が数匹いるばかり。タコは川で取れない事を学習しているので期待はしていない。)『へへ…ソードが風邪引かないようにね』(自分のほうが体温が高いのは承知している。なでられつつも服の中に首突っ込もうなんて思っていればあたりがきたようで。チチィ。)『お?なんかきたのか?』(竿がしなり、糸が張られている。大物か?と期待に胸がふくらむようで――) [Mon 25 Feb 2008 23:27:43]
◆ソード > (近づいてくる狼を迎え撃つ…という程の事は無いけど、また外で遊んでいたから今日も帰ったら洗ってやらないと、とか思っていて)うん、釣り… まだ水温が低くて…魚も寝てるみたい。(苦笑しながら釣った魚を入れた魚篭を見せる…細い魚、丸い魚と何匹か入っているが…全て掌に乗るサイズで)ふふ、くすぐったいって…っ(さっきまで空気扱いだったとは思いもせず(ぇ) 擦り寄ってくる狼を片手で抱きしめてやって…と同時に魚が釣竿にかかったのか…狼さんの目の前で竿がグイィィーンと曲がって左右に動き出し…大きさは秒数+10程度で) [Mon 25 Feb 2008 23:19:56]
◆白毛の狼 > (起き上がり釣り師の元へと足を進めよう。逃げも隠れもこいやぁーもない黒猫さんのもとへ。こいやぁーはたまにあるかもしらん、シャンプー片手に。今年のカップルは……ちと手強そうなのが増えました、と。まる。)『釣りか!?釣れたか!?』(全く気付かなかったわりには見つけた途端にはしゃぐわけで、心の切替えは早い。気付かなかったのは相手が空気と同化していたからだ、そうに違いない。釣りは静かにやるものだが、その辺のマナーはなっていません。海釣りくらいしかお付き合いしていないので。近付けばさっそく身体をこすりつけようとするだろう。) [Mon 25 Feb 2008 23:12:29]
◆ソード > (春の風物詩…白い狼がカップルを襲う恐怖…豪傑揃いのヴェイトスカップル陣営(?)、果たして今年は狼さんがどうなるのだろうか、と思いつつ(ぇー))(後ろからかけられた声… ん? と振り向いて) あ、シロ〜…お散歩?(おいで、という風に釣竿を持ってない方の手をひらひらとさせながら我が家の愛犬…もとい愛狼を呼んで) [Mon 25 Feb 2008 23:08:42]
◆白毛の狼 > (やはりじゃれ付くならカップルが楽しい。女を置いて逃げる男、男を置いて逃げる女。二人とも逃げる事もあれば、身動き一つしない場合もある。動かないのは一番つまらないパターンだ、こちらも対応に困るというもの。別に取って食うわけではないので、なんとも微妙な空気が流れてしまうのだ。だが、一番厄介なのは『こいやぁーー!』とかどこぞの戦国武将的なノリでやる気満々な場合だ。こちらとしては『押し通るぅ!』つもりはさらさらないわけだし、押し通れるあかじしもいない。そんなときは逃げの一手に限る。脚力は逃げる時にこそ最大の力を発揮するものだし。――っていつの間に!?)『あっ、ソード!?』(まったく気付かなかったようだ。) [Mon 25 Feb 2008 23:00:43]
◆ソード > (じゃれる相手を探す様子の何処かの悪ガキチックな気配を背後に感じつつ、川辺に幾つか転がっている岩のようにじっとしている獣人の少年が一人…釣竿を川に垂らしていて…)まだ…水温が低いかな…(いまいち釣れない、と近くに置いた魚篭をちらっと眺め…小さな魚が何匹か入ったそれを見てため息していた) [Mon 25 Feb 2008 22:54:30]
お知らせ > ソードさんが入室されました。 『岩のように動かない人影が一つ…』 [Mon 25 Feb 2008 22:50:56]
◆白毛の狼 > (土手をおり、川辺に立つ一本の木の下へ。そこで一休み。上を見上げれば曇り空、時折月の明かりが漏れては来るがやはりくらい。鼻をヒクヒク動かして、においを嗅いだりしてみるが風上からは何も匂わない。キョロキョロとあたりを見回すが、人影もなし。)『やっぱ、まだ寒いからかな…』(一部の人間は冬眠するものだと思っていたりする狼。やはり春先にでもならないと、からかうじゃれる相手は出てこないか。そんな事思いながら川の流れを見やって) [Mon 25 Feb 2008 22:49:40]
◆白毛の狼 > (土手の上、走るというか歩くというか、微妙に速度で進む狼。当てもなく、ただぶらぶらとそこら辺をほっつき歩いていりわけだ。まだ寒さが離れないヴェイトス、川辺でいちゃつくカップルが沸くにはもう少し時間が掛かりそうでもあって――)『今日は誰もいないな…』(足を止め川辺を見下ろしてみれば、水の流れる音がするばかり。じゃれつく相手はいなそうだ。) [Mon 25 Feb 2008 22:38:46]
お知らせ > 白毛の狼さんが来ました。 『夜の散歩』 [Mon 25 Feb 2008 22:30:53]
お知らせ > トリスタンさんが退室されました。 『(帰宅してもバタバタと動いてたとか―。)』 [Mon 25 Feb 2008 00:56:07]
◆トリスタン > さってと…家に帰って、軽く整理しよっと…。(そっと立ち上がりながらも紙袋を抱きしめれば歩き出していた。) [Mon 25 Feb 2008 00:55:53]
◆トリスタン > ま、その辺は後々、だな…今は此れからの家計簿のことを考えねぇとなぁ…(無駄遣いはしてられん、と呟きながらも腕組をしており、視線を草むらからゆっくりと川の中へと流れている水を見つめていた。)…まあ、今の生活に対して困ってはいねぇけど、やっぱり今後の為に貯めてたりしてねぇとな、先行き不安なんていうのは我慢ならねぇしな…。(うんうん、と何度も頷きながらも小さな笑みがこぼれていて。) [Mon 25 Feb 2008 00:08:20]
◆トリスタン > あー…そういえば、どこぞのガキが海で釣りとかしてた、よな…確か、アレに…ちょっと話かけて魚とかも分けてもらえたら分けて貰うか…(ふと思い出すメイドは顔を上げて草むらのほうへと視線を向けていた、それにより見返りを要求されるのを想像すれば)…ま、美味い料理さえ食わせりゃ、誰も文句はいわねぇだろ…(ふん、と鼻をならしながらも独り言にて勝ち誇ったかの如く、相手などいないけれど、それはそれで自己満足。) [Sun 24 Feb 2008 23:43:45]
◆トリスタン > …ま、これだから…メイドはやり応えは、あるっちゃ…あるんだけどなぁ…。(もっと色々とすべきか、と思うこの頃、でも何をすれば?ただ、家のことをしていれば平凡に暮らせると思うメイドだけれど、首傾けながらも他の事を考えても一般市民でもある自分は特に日常的なものしか浮かばないもので。)そうだな、これからは果物屋のおっさんと八百屋…あとは…精肉屋の親父にドンドンと値切りさせていかねぇとな…(私も話術をきたえねぇと、等と呟いている狼メイドは、グッと拳を握っていたそれは変わった平和な決意をしていた。) [Sun 24 Feb 2008 23:20:17]
◆トリスタン > (ぶつぶつと呟く狼メイドは、いつものように紙袋を抱いて街路を歩きこの場所へとやってきていた、この場所は季節的に、寒さは増すけれど静かで落ち着ける場所でもあったから。)…買い物っていっても、最近…たけぇのなんの…ホント、家計の事考えてるのかっつーの…本当に糞ったれってんだ。(自分の事ばかり呟きながら、無論、財布を預かっているのだからそうなってしまうもので、小さな溜息をついていた。また)…あの馬鹿、主は主で馬みたいに働いてばっかでよ(やれやれ、と呟きながらも肩をすくめていた、そして川辺にて目の前にまでくればそっと立ち止まりしゃがみこむようで。) [Sun 24 Feb 2008 22:55:26]
お知らせ > トリスタンさんが入室されました。 『ったくよぉ…。』 [Sun 24 Feb 2008 22:52:11]
お知らせ > ウルスさんが帰りました。 『獣は迷い、求めるのは答え。』 [Fri 22 Feb 2008 23:19:23]
◆動物 > (立ち上がっては周囲に視線を向ける。) …… (宿屋に足を運ぼう。主の為に火鉢や布団、洗濯物など準備をして置こう。そして帰りを待とう。) [Fri 22 Feb 2008 23:18:11]
◆動物 > ………… (リュールから言われた言葉を思い出す。自分は戦い続けなければ存在意義を失ってしまう、居場所が無くなってしまう。それが恐ろしいほど怖かった。だから戦い続けながら、誰かに必要とされる存在になりたかった。認めて欲しかった。リュールと出会うまではそうだった。) ……新しい生き方か (戦わなくても必要としてくれるリュールと出会った。そして平穏な世界の魅力を知ってしまった、麻薬のようなもので焼き付いた脳は治らない。) ………… (閉じた双眸はゆっくり開いていった。返り血で穢れた日常から背いて平穏の日常を手にしようとするにも罪悪感がある。リュールやベルゼルガの連中を置き去りする後ろめたいものを感じる。) [Fri 22 Feb 2008 23:14:45]
◆動物 > (ベルゼルガを辞めた訳でも無いが、無断による失踪は退団に等しい行為として見受けられるだろう。しかしリュールはベルゼルガ側として立っているのは確かなものだった。リーチは死んだと思えない。死んだならリュールは何かしらの反応を見せる筈なのだが、何時もと変わらない落ち着きのある顔つき。無事という可能性が高いもの、どこに居るのか分からないのが問題だった。) ……探さない方が良いんだろうか (最近、思うことを口にする。リーチが別の組織、勢力、新しい生き方を見つけてしまった。とすれば、出会っては築き上げてきたものを壊すんじゃないだろうか、と怖くなる。何も伝えてくれなかったからには、何も知らないほうが最善なのだ。そう思える。同時に、悲しみの色を翡翠に宿らせては閉じる。) [Fri 22 Feb 2008 23:02:17]
◆動物 > (微風を吹くたびに、髭が揺れてはくすぐったそうに獣耳を小刻みに震える。翡翠の色を宿った双眸は薄らと細めながらも水面を見眺め続ける。) …… (鼻を微かに震わせると、首を傾げている。暗黒街とスラムで行動をする時は、大抵に獣になりすましているのが当たり前。本来の姿は彼らに知られたから、迂闊に曝け出す訳に行かない。リュールをお願いするにも、彼女は特徴のある巫女服や紫陽花の花を隠蔽しなければどうしようもない。容易に動けるのは、この姿であり、この自分であることを理解している。) ……うむ (小さく頷くと、片側の前足を片方の耳を掻いた。ゆらゆら、と葉っぱと同じように尻尾は蠢いていた。) [Fri 22 Feb 2008 22:51:48]
◆動物 > (夜空の月は曇りで覆い隠してしまい、暗闇はほんの少しだけ深い。活気のある商業や芸能地区から湧き出る光のおかげで、道は見えるていどの明るさを保っている。しかし夜行性の動物には明るかろうが暗かろうが関係が無かった。) ………… (細長い尻尾は芝生を撫でるように揺れた。顎は交差する前足の上に乗っけており、視線先は目と鼻の先にある川の水面だった。動物の後ろには湾曲する道があり、通り過ぎろうとすれば動物が佇んでいるのを分かることだろう。距離の関係でも気付かなければ、ただの猫として映る。) [Fri 22 Feb 2008 22:40:20]
お知らせ > 動物さんが来ました。 『荒立てる水面をひたすらと見つめていた』 [Fri 22 Feb 2008 22:29:44]
お知らせ > レェナさんが帰りました。 『(冬の川に1回だけはねる音がした。)』 [Wed 20 Feb 2008 23:18:07]
◆レェナ > (小石をにぎったまま川のほうへ向うか。 肺の中につめたい空気を送り込んで、ゆっくり吐く。) … よし (景気づけと小石を持ってかまえる。 今年初めての水切り。 きっと何かの区切りになると信じて。) …――― えいっ [Wed 20 Feb 2008 23:17:01]
◆レェナ > 最近やってなかったですねェ (要練習だったのにと小さく笑おうか。 かじかんだ手に感覚はあまりない。 小石をてのひらで遊ばせて懐かしむように目を細めて。 ) 元気にしてるかな… (きっと元気であろう思い人。そっとまぶたの裏で彼を思う。 また次会える時、恥じないようにしなくちゃいけないと、小さく息を吐く。 ) …――― (お休みがとれたらどこかに出かけようか。彼といった温泉でもいいかもしれない。 友人を誘って他愛ないショッピングでもいいだろう。 少しだけ頭の中が暖かくなってきたのを感じながら、きゅっと小石をにぎる。) [Wed 20 Feb 2008 23:12:16]
◆レェナ > (ぼやけたあたまの中のことを考えても、その頭が動いてない。なにも思いつくわけもなく肩を落とす。 とりあえず今日は早くお家に帰って寝ようか。朝起きたらこんなもやもやも消え去るかもしれない。) …―――っ (足元で小さな音が鳴る。靴先で蹴った小石が転がっていく。 足を止めて、 足元を見て。 そっと足元の小石をひとつ拾おうか。) [Wed 20 Feb 2008 23:04:03]
◆レェナ > (ゆっくり歩む足は少しぐらつく。 ちょっと劇団もバイトもお休みしようか。 記憶もおぼろげになるほどなんだから、それもありだろう。 ) お休みかぁ… 何しましょうかねェ (ポツリつぶやいてみるも何も思い浮かばない。寒いから脳の思考回路が弱っているのだろうか。手がかじかむように、きっと頭ん中もうごきが鈍くなってしまったのかもしれない。 川の冷たい音を耳にしながら眉を落とす。) [Wed 20 Feb 2008 22:56:06]
◆レェナ > (ついたため息が白く目にうつる。少しだけ肩をふるわせて、通いなれた川辺の道をゆっくり歩こうか。) …―― はぁ。 (随分長い時を忙しく過ごしていたせいか、何に忙しかったかも思い出せないくらい。いつの間にか季節が変わり巡っていた事も気づかないなんて相当なものだとか小さく笑おうか。) …寒いなァ (かじかむ手先に息を吹きかけながら目線を落とす。) [Wed 20 Feb 2008 22:50:03]
お知らせ > レェナさんが来ました。 [Wed 20 Feb 2008 22:41:39]
お知らせ > フェイロンさんが退室されました。 『(共に歩きながらも互いの暖かさを実感してたとか―。)』 [Sun 17 Feb 2008 04:52:21]
お知らせ > ルジェさんが帰りました。 『フェイロンの掌の温かさを感じながら、照れたように微笑めば宿へと足を運んで行ったようで…』 [Sun 17 Feb 2008 04:51:35]
◆フェイロン > こない、さむぅて、ルジェが暖かくて、抱きしめられたら、丁度良い感じでちょっと…なぁ。(えへへ、と笑いながらも眉下げるも小さく頭を振っていた、寒さと体温とが丁度良いくらいの暖かさとなって眠気が誘われていたけれど、小さく頭を振りながら、眠気を吹き飛ばそうとしていた。)クレハとルジェ、きっと仲よぅなれると思うしなぁ、楽しみやわ(にぃっと口角吊り上げる笑みを漏らしながらで)ぅん、お互い様なぁ?うちも、ルジェも無理せん、っての…お約束やわぁ。(ルジェに告げられる言葉には、小さく頷いてみせており瞳閉じていた、また頬に触れられるルジェの手にそっと瞳を開きながらも見上げれば)うちの、事?おぉきに、うちもルジェの事、大事やし好きやで?(にへら、と漏らす笑み、ルジェは友人としてそういってるんだろうな、と思う狐、それでも嬉しいから返す言葉であり、頷いていたキスされるのには受け入れれば、ぺロッとルジェの唇を舐めあげるか)ふぇ?ぅん、せやね…ほなら、ルジェの部屋行くわぁ…。(抱きしめられた後、離れる体、そっとルジェと手を繋げば姉弟の様な感じがするそんな状況、手を握り返しながらも、寒さを忘れた体は落ち着いていて。) [Sun 17 Feb 2008 04:44:56]
◆ルジェ > (沢山の話をして、…沢山のフェイロンの想いを感じて。ルジェはとても嬉しかった。だから、何時か再会出来るように、願いを込めていた) 「…ん?フェイロン、眠そうだネ」 (ひとつ、フェイロンが欠伸をする様子に首を傾げては微笑んだルジェ。つられて同じようにふわぁと欠伸を落とした後) 「うん!ルジェ、クレハさん、会いたイ。待ってるかラ、ルジェ」 (紹介してもらえる日が待ち遠しい様子でそう伝えれば嬉しそうに微笑んだ) 「ルジェもう、無理したりしなイ。…一杯心配かけちゃうもの、ネ?うん、フェイロンも無理しないように、頑張ろうヨ」 (フェイロンに励まされひとつ素直にこくんと頷けば、柔らかいそのフェイロンの頬の感触を確かめるように触れていて) 「…フェイロン、大好き。…んッ、きゃッ、ん、…んんッ」 (小さくもそう伝えれば、キスを落として。…それに答えるように唇を吸われればふるりと身体が震えながらも、再度キスを落としてみせて。ゆっくりと離せば覗き込んで微笑んだ) 「…ネ?フェイロン。寒くなってきたかラ、行こうヨ、ルジェのお部屋」 (そう伝えれば、フェイロンの身体を緩やかに抱きしめて。…リュックを担ぎなおしたなら、フェイロンの手をぎゅっと握ってそう伝えてみせた) [Sun 17 Feb 2008 04:36:22]
◆フェイロン > (お互い話をして積み上げていくたびに見直せば気付くことばかりでもあった、それにより、ふぁ、と零れる欠伸をルジェに見せてしまうようで。)ちゃんと、逢えたらルジェとうちとで3人で会えたら、良いなぁ(紹介したいから、と告げながら頷きルジェを見上げていた。)ルジェも、無理せんと、頑張ってから元気でいくんやからなぁ、うちも同じ様にするけど。(そう告げていけば、ルジェを見つめていた、すると、そっと唇を重ねていくのには瞳閉じて受け入れるもの、ちゅっ、とルジェの唇を吸い上げれば、僅かに離す唇、ルジェの唇をぺロっと舐め愉しそうにしていた。) [Sun 17 Feb 2008 04:23:08]
◆ルジェ > (フェイロンの様子を見て、嬉しそうに微笑むルジェ。頑張って買ってきて良かったーと満面の笑みを浮かべつつ。頬に触れるその感触を嬉しそうに受けていて) 「むー?…そうなノ?結構寝心地良いヨ?」 (でも冬は寝たら駄目なんだってと、真剣に話をしてみせたのだけれど。とても軽快に笑うフェイロンの姿に、ルジェもつられて笑ってみせて) 「…そんな事ないヨー。ルジェだって、…やっぱり会いたい人とかには会ってもらいたいモン」 (ルジェ自身はもう、たった一人思い出した身内にすら会えないのだから、…だからこそ願いを込めて。あちこち商業地区を駈けずり走っては、占い師さんに売って貰った。…どれだけの力がある、とか想像していなかったけれど。少なくとも信じていたら適うんじゃないかな、そう想いたいルジェの願い) 「うん!有難う、フェイロン。…ルジェもフェイロンにそう言って貰えたら一杯お仕事出来そうだヨ」 (背中を押してくれる言葉が嬉しくて。ルジェははにかんで笑った) 「いい?…えへへ、良かっタ」 (まだ慣れなくて下手っぴだったけれど。許可が下りればどきんと胸が高鳴るものの、フェイロンの頬を優しく両手で包んでみせ、く、と首を傾けたならそっとその柔らかい唇にキスを落とした) [Sun 17 Feb 2008 03:54:46]
◆フェイロン > (そんな風に思っていても、きっと狐に問いても、その問いに答えれる自信はなく、狐も言葉に表すことも不可能に近いかも知れない。 また、頬に触れながらお互いの暖かさを感じ合い)道端じゃ、うちでも寝ないわぁ(あはは、とおかしそうに笑う狐、予想外にも漏らされた言葉に笑い出していた。面白いから、と言うもので。きっと、その内容を聞いたらもっと笑い出すのだろうと狐のことは想像してしまう。 )ルジェくらいやなぁ、こない応援してくれるんは…だから、うちも出来る事、ルジェには何でもするからなぁ?(にへら、と漏らす緩んだ笑み、此処までしてくれる相手は嬉しいく、また自分自身の出来る事でお返しはすると言う風っでもあった、また、頬に何度も口付けをした後、続く言葉には)うん?エエよ?(きょとんとなりながらも首傾けるけれど、小さく頷いてみせた。) [Sun 17 Feb 2008 03:45:10]
◆ルジェ > (フェイロンがどのような思いで撫でてくれていたのかはルジェは気づかなかったけれど。…其れでも柔らかく暖かいフェイロンの掌を頬で受けてはくすぐったそうにしながらも嬉しそうに微笑んでいて) 「…うン、道端で寝ちゃ駄目って言われタ」 (どうしてもすんごく眠くなった時があって、そのまま公園のベンチで寝てたら慌てたように起こされたと話してみせて。…やっぱり外の空気が寒さを沢山よんで…、やがて段々と瞼を重くしてしまうようで) 「うン、フェイロンの事ずっと、ずーっと応援してるモン!ルジェ。喜んでくれたから、ルジェも嬉しいヨ」 (頬に口付けを受けて、真っ赤になっていたけれど。照れたように笑えば眩しそうにフェイロンの笑顔を見詰めていて。 しなやかな其の手首に巻かれた月の光りを浴びて反射する水晶のブレスを見詰めているようで。…何時か、早く会える事を心から願っていた) 「えー、どうしテ?だって、ルジェ一杯力になるっテいったでしょウ?…きゃ、あッ、ひゃッ…、んッ」 (何度となく礼を伝えられ、そんな事ないってばと首を振っていたものの。沢山のキスがルジェの頬に注がれて頬が染まってしまいながらも、ルジェも一つ思いついたようににこっと笑っては) 「ネ?…それじゃフェイロン。お礼にキス貰っても、良イ?」 (首を傾げながら、そうフェイロンに嬉しそうに伝えた) [Sun 17 Feb 2008 03:37:54]
◆フェイロン > (ルジェの慌てる様子は自分と似ている部分があるが故に自分でも無意識なものでもあるけれど、似てると感じるものがあるらしく、それを見つめながらも頬をなでていた)あはは、ルジェも何やうちと同じやなぁー(子供っぽい所が、そんな風に感じるのは言葉としては出てこないけれど)ルジェも同じなん?やっぱり、この季節やからかなぁ?(眉下げながらも、困ったようなもの、眠くなりっぱなしだから困るというもので、目を覚ましたいと思うからこの場所にきて水に触れたりしてそれを愉しむ事の1つでもあった。)おぉきに、こないにルジェに応援されたりするん、嬉しいで?(ホンマに、と呟きながらも、頬への口付けはルジェへの感謝の気持ちでもあるもので、手首につけられたブレスレットを眺めながらも、軽く揺らしてみせながらもルジェから教えて貰うのには、いつになるか分からないけれど、それに期待しながらも嬉しそうに微笑めば)…うん、こないしてくれて、おぉきに…ほんま嬉しいんやで?こないまでしてくれる、思わんかったから…。(ちゅっ、と頬への口付け、また口付けをした場所を数回と、ぺろぺろっと舐めていて。そっと顔を離していた。) [Sun 17 Feb 2008 03:28:23]
◆ルジェ > (ちょっとどころかかなり慌てていたルジェだったけれど、フェイロンに頬を撫でられてくすぐったそうに目を細めながらも満足そうに息をひとつはふっと落として) 「うン!ルジェ、いい子だモン」 (えへへと胸をはってはそう答えてみせて) 「うーン、寒いと眠くなっちゃうのハ、ルジェも同じかなァ」 (フェイロンの様子から、やっぱり眠りっぱなしとかになったらいけないよね、と思ったのか頑張って起きてよう!と、先程と逆転した事を話してみせて) 「…ね、そうでショウ? 早く、会えると、いいネ?」 (だから、其れを願って贈り物をしたのだと伝えたルジェ。) 「…え。ルジェは何もしてない、ヨ?…きゃッ」 (抱きしめてゆるりと身体をまかせるフェイロンの様子にほっと安心した息を吐きつつ、頬に口付けを受けたのなら真っ赤になりながらも、照れたように微笑んでみせ) 「うン、後で食べてネ?」 (良かった甘いもの嫌いじゃなかったんだと胸を撫で下ろしたルジェは、柔らかいフェイロンの手首にその編まれた紐を巻けばうんと納得したように頷き) 「ほえー?…いいヨ、是ネ?願いが適ったら解けるんだヨ?…この紐」 (真ん中の水晶は、会いたいって思う人に会えるんだって、占い師さんから聞いたから、買ったのと告げてみせて) 「…ね、だかラ、フェイロン、一杯信じて待ってようヨ。…必ず会えるから、ネ? …きゃわッ!? 有難う、フェイロン」 (礼を言われていいってばと首を振りつつ。頬に口付けを受けたなら其れを掌で包むように首を傾げ、頬を染めながらも嬉しそうに頷いた) [Sun 17 Feb 2008 03:05:19]
◆フェイロン > (ルジェに向ける言葉にて狼狽しながらも頷いてくれたのには、良い子ー、と云いながら手を伸ばしてルジェの頬に軽く頬なでてみせようか。)冬は何や、ぼけーっとしてると眠くなるからなぁ…。(寝てるのが勿体無い、とか言う狐、小さく被り振りながらもルジェの考えも含まれているものであり)ぅん、だから…楽しみやわぁ…。(ルジェとも愉しいけど、と呟きながらも小さく頷き、瞳細めながら見つめていた。)うち、そない何もしてないのになぁ…ルジェ、うちもルジェには助けてもろってると思うわぁ…(抱きしめられている状態には、体を預けてはリラックスの状態。おぉきに、と頬に口付けを落としていこうか、はにかんだ笑みを向けながら)…わかったわぁ、ちゃーんと、あとで一杯食べるからなぁ(にぃ、と口角吊り上げ、甘いものhは大好きで又チョコとなれば嫌いな筈がないというもの、また手を貸して、といわれればそっと差し出す腕)うん?こぅやろか…?(問いかけながらも差し出すと水晶が手首に回しつけられて言うのには)ほぇ…こない、凄いの、うちが貰ってエエんやろか…?(驚きながらも予想外のプレゼント、それには嬉しそうにしながらもギュッと此方から抱きつき、おぉきに、と漏らしては、ちゅっ、と頬に口付けをしようとしていた。) [Sun 17 Feb 2008 02:53:48]
◆ルジェ > (風邪を引いているのがしっかりばれてしまっているらしく、少し狼狽した様子でルジェは素直に何度も頷き) 「…うン、ちゃんト治すネ?」 (また病院行くのヤだもんとかぶつぶつと文句を垂れつつも、えへへと笑えば同じように、フェイロンからも手をひらりと回せて笑顔を受けて満足そうなルジェ) 「そうなノ。…フェイロンにも判らないンダー。…眠くなったラ眠っててモ大丈夫じゃないノ?」 (と、伝えたものの。眠りっぱなしに陥ってそのクレハさんと行き違いになっても困るだろうしなぁ、と頭を掻きながら思案していた) 「うン、あんまり片付いてない、ノ。えへへ、…でもフェイロンにはもう見せちゃったかラ平気だヨ?」 (声を出して笑う姿に先程の考え込む様子を拭えたのか、ルジェも一緒に笑ってみせ) 「ねー、逢えたら一杯お話出来るもん、ネ?」 (ある意味ではフェイロンが羨ましくも思ったルジェ。会いたいと焦がれる気持ちってどんなものなんだろうと、自分の胸に訊ねているようで) 「そんな事ないモン、フェイロン一杯助けてくれたヨ?…だかラ、お礼なノ」 (吸血鬼の事等、ルジェの思考は混乱を極していたからこそ、フェイロンの笑顔が救いにもなった。…だから、フェイロンにはいつも笑顔で居て欲しいと思っていたから抱きしめて、いつも力強けてくれたから、其れを返すように腕を緩めることはなかった) 「うン、一杯あるかラ、…フェイロンが食べてネ?」 (ルジェの前で食べちゃ駄目ーと一応忠告してみせて(…と利上げかねない食い意地の張ったルジェ) 「えへへ、フェイロン、手をかしテ?」 (リュックから出してきたのは、小さな綺麗な紐で結ばれた真ん中に水色の水晶が施されたブレスレット。 手を貸して貰ったなら、両手できゅっとフェイロンの手首に巻いてあげただろう) [Sun 17 Feb 2008 02:37:42]
◆フェイロン > (此方の視線には、不思議そうにしてるのには、風邪はハヨ治しいや、との言葉を投げながらルジェの更に同じ様な言葉を向けられるのには、分かってるー、との笑いながらヒラリと手を振りながらも応えていた。)んー…何でやろう…いまいち、わからへんけど…なぁ…。(冬やから?と自分でも疑問を抱きながら首傾けていると、ルジェの片付いてない、と言う言葉には、あはは、と声を漏らし頷いていた。)うん、はよぅ逢えたらエエのになぁ…(にへら、と零す笑みは照れたもので、色々と逢えた時の事を想像した後にもあって。)うち、対して何もしてへんぇ?でも、そない思ってくれるだけでも、うち充分やわ…(嬉しそうに笑みを向けていれば、力を抜くのは安堵からでもあると、抱きしめられると暖かさに瞳細めていると、髪に感じる擦る感覚、また瞳細めていると)うん、そない一杯買ってるん?くれるだけ、たべるわぁ〜。 ふぇ?もう1つ…?(きょとんとなりながらもルジェの言葉に首傾けていると、何やろ、と言う風に見つめていた。) [Sun 17 Feb 2008 02:24:03]
◆ルジェ > (なにやら心配そうな面持ちのフェイロンの視線を感じれば、鼻を擦りながらも不思議そうに首を傾げてみせ) 「…うーん?うン、判った、フェイロン」 (でもフェイロンも男の子だけど無理しちゃ駄目だよー?と同じように声をかけているようで。…あまり危機感はルジェ自身薄いのかもしれない) 「最近眠いノ?…なんデ (やっぱり獣人って色々季節柄そういう事とかなっちゃうのかな、と考えていたルジェ) …うン、前みたいニ全然片付いてないケド。…大丈夫だヨ? おいでヨ、フェイロン」 (独りで宿屋で過ごすより、ずっとフェイロンと一緒にいたくて。そう素直に言葉に出してみせて) 「うン!…そーだヨ、絶対逢えるもン。早く帰ってくるといいネ?」 (笑みを浮かべるフェイロンの様子にやっと安心したのかほっと息をつけばにっこり微笑んで頷いてみせ) 「お礼なんて、いいってバッ、ルジェ、一杯フェイロンに助けて貰ったモン。…だからルジェもフェイロンの力になりたい、ノ」 (フェイロンの力が抜けるのが判れば慌てたようにぎゅっと再度抱きしめて、嬉しそうにその髪に頬擦りしているルジェ) 「えへへ、甘いでショ?…よかっター。一杯買ってあるカラ、全部食べてネ?フェイロン。 プレゼントもう一つあるんダ☆」 (満足気にフェイロンの笑顔を瞳に映してルジェはにっこり微笑めば、なにやらごそごそとリュックを物色しているようで) [Sun 17 Feb 2008 02:14:28]
◆フェイロン > (ルジェのくしゃみを聞けば、風邪やろか、と気にかけてしまう狐、それには問いかける事により頷くと眉下げてしまうもので)…ルジェは女の子やねんから、ちゃんと気ぃつけなアカンぇ?(うち、男やし、とか云いながらも大丈夫と告げるもので、水気もなくなってくる髪は軽さを帯びていた。)うん、ちょっと最近よぅねむぅて…なぁ? ルジェの所?えぇの?(きょとんとなりながらも首傾ける狐、それには、問い返してしまうもので)ぁ、うん…でも、逢えるって思ってるからなぁ(呟く言葉には首傾けているけれど、にへら、と笑むそれは逢えるのを楽しみにする狐の瞳。)あはは、おぉきにな?ルジェもそない思ってくれるだけでもうちは嬉しいからなぁ(にぃ、と口角吊り上げる笑み、すると抱きしめられるのには瞳細め体の力を抜かすもので瞳が閉じかけてもいたが。続く、チョコの甘みに頬緩みながら)んぅ…ッ…。あまぁ…おいしぃわぁ…(甘いチョコ、それには嬉しそうにしながらも、モグモグと動かす口、しっかりと味わいながらも食べると、覗き込まれる顔には満面な笑みで、頷いてみせた。)チョコ、あまくて、美味しいわぁ…。 [Sun 17 Feb 2008 02:04:07]
◆ルジェ > (幾つかくしゃみをした事で、フェイロンの心配を買ってしまったのか問いかけられれば素直に頷き) 「うン、ちょっトルジェ無理しちゃったノ」 (まさか商業地区で外套一枚で歩いてた、なんて見据えるフェイロンに言えるはずもなく。大丈夫だからと手を振っていたけれど。…やがてフェイロンの身体から水気がなくなればフェイロンの手が舞って、ルジェの動きも止まり) 「うん、そーだヨ。…眠くなってたノ?だったらルジェの所おいでヨ。一緒に寝よウ?」 (どうして目を覚ましたかったのか、気がかりでルジェは首を傾げてはそう訊ねてみせ) 「…あ。そっカ。 まだ、会えてない、んダ」 (フェイロンの言葉を耳にすれば、ルジェの胸も痛くなり。…笑みを浮かべてはいるけれど、やっぱりどこか哀しげなフェイロンの様子を受け取ったのか、一つそう呟いた) 「…逢えるヨ、大丈夫、ルジェ、…いっつも祈ってるかラ!」 (外套越しにフェイロンを抱きしめれば背中をぽんぽんと叩いてみせ、そう伝えて) 「うんー?…そ、そう?判っタ」 (大丈夫なのかな、とか色々考えつつも、取り合えずふわりと回せては外套を羽織り、ショールをフェイロンにかけてやって) 「ん、あーーんッ」 (同じように口を開いてみせれば、指先に持っていた其れをぽんっとフェイロンの口の中に入れてあげて。残りは其の掌にぎゅっと握らせるように渡してみせて) 「…甘いでショ? チョコレート嫌い?フェイロン」 (その様子を覗き込むようにして、ルジェは嬉しそうに尋ねてみせた) [Sun 17 Feb 2008 01:45:19]
◆フェイロン > (ルジェのくしゃみをする状態を眺めれば瞳細め首傾け、大丈夫やろか、と思う狐、また、風邪?と問いかけてみた、小声にて。また、外套にて拭かれていくも、次第に水気がなくなっていくと、もう良いで、と告げるものでヒラリと手を振って見せた。)…そぅなん?ちょっと、ねむとぅかったから、目ぇ覚ましたいから、水触ってたんもあるけど、なぁ?(ヒラリと手を振りながらも気にした様子もない狐、続く言葉に首傾けるも、行動を眺めていけば)…んーん、クレハと逢いたいなぁなんて…(にへら、と笑いながらも小さく口から見せる舌、はにかんだ笑みでもあるものであった)…ふぇ?うち、大丈夫やから…ルジェがちゃんと着とき?(外套を渡されるけれど、大丈夫やから、と告げるもの外套を返そうとしながらも、良いものをくれる、と告げられれば首傾ければ)何やろ…ぁーん(小さく、口を開きながらも何をくれるのやらと、ちょっとした期待を抱きながらで。) [Sun 17 Feb 2008 01:36:50]
◆ルジェ > (くしゅっ!…とルジェ自身まだ風邪が治っていないのかくしゃみを一つしながらも、ずっとフェイロンの事が気がかりで少しでも乾くようにと外套をかければ拭くのを止めなかった) 「川の水気持ち良い、ノ?…でも冷たいでしょウ?」 (まだ暖かいとは言えない時期。吐く息も白いのにもっと寒いもの触っちゃ駄目っ!とばかりに一指し指を立てればそうフェイロンに伝えたかったようで) 「そっカ、…ルジェもびっくりしちゃったノ。 ずーっと見詰めてるんだモモノ。なにかあったノ?…フェイロン」 (小さな笑みを浮かべるフェイロンにすまなそうに一つお辞儀をすればそう訊ねてみせて。 大きな石に促せばちょこんと座るフェイロンの様子ににっこり微笑めばうんと一つ頷いて、投げ出したリュックを拾っては其処へ座ってみせ) 「…ほらぁ、フェイロン寒そうだかラ、是着てなきゃ駄目だヨ?」 (外套を渡してルジェ自身はといえば、リュックからショールを出して身体をくるんでみせ、フェイロンにいいものあげるよ?と告げたなら) 「お口あーんっテ、開けテ?…フェイロン」 (なにやらリュックから取り出しては指でつまんでそう伝えて見せた) [Sun 17 Feb 2008 01:31:38]
◆フェイロン > (ピタピタっと水滴る髪、ぬれきったもので其の水もまた服へと落ち、濡れていくか、またルジェの反応を見れば首傾けていると)…だって、川の水、つめとぅて気持ちよかったんやもん…。(眉下げながらもルジェを眺めていると、髪をぬぐわれている状態でもあるか。また、ルジェの行動を眺めながら、小さく頷いていると)ぅん、吃驚してから、やわぁ…。(手を握りながらもルジェを見つめながら、小さく僅かな笑みがこぼれながらも指差す岩に視線を向けていると)ちょっとだけやわぁ…ルジェも…。(ペタンと腰を下ろす岩の上、其の冷たさにブルッと震えながらも、ポンっと隣を叩き誘うものであり。) [Sun 17 Feb 2008 01:16:18]
◆ルジェ > (フェイロンの服の様子を一通り眺めたルジェは、もおっというように、頬を脹らませてみせ) 「…フェイロンはそうだったかもしんないけド、…ルジェには飛び込んでるように見えたノ!」 (長い髪を自ら切る姿を見ながらも外套で拭く事はやめないまま、少し身体を屈めては駄目でしょう?無茶したらと、自分の事は棚に上げてそう告げて) 「…うン、そうなノ。其れでびっくりして落ちちゃったノ? ごめんネ、フェイロン」 (柔らかくも暖かいフェイロンの手を握れば一つ安心したようにはふっと息をしてみせて。握り返してくれる事にえへへと照れたように笑みを浮かべながらも足を進めれば一つ、何時かフェイロンが座っていた大きな石を指差して) 「フェイロン、寒いでしょウ? …少し、此処に座ってテ?」 (フェイロンの顔を覗き込むように、髪を揺らしながらそう伝えれば、にっこりと微笑んでいた) [Sun 17 Feb 2008 01:10:43]
◆フェイロン > (びっしょりと塗れた上半身、服もまた中途半端にぬれているもので、それには眉下げているものギュッと髪を絞り水を切りながらも近づくルジェだと分かると、首傾けて見つめるもの、そしてルジェの外套であり、それで更に拭かれる髪に片目を閉じながらも続く声に首傾ければ)ふぇ?ただ、うち川ん中見て水触ってただけやぇ?(ブルッと身震いをしながらも手を握られればルジェの後にして歩いていれば)…さっきの声、ルジェやったんかぇ?ちょっと、吃驚したわぁ…(眉下げながらも小さく笑み零しながらも首傾けるとキュッとその手を握り返すもので) [Sun 17 Feb 2008 01:05:12]
◆ルジェ > (不意にルジェが声をかけたのが返って相手を驚かす結果となり。 ルジェの声に反応するようにこちらを向いてくれていたけれど、その姿がルジェの視線から消えて、水音が激しく聞えるのを耳にすれば慌てたように駆け寄っていき) 「フェ、…フェイロン!」 (近くに寄ればリュックを投げ捨てて、ぱしゃりと浅瀬に入ればブーツが川辺をしっかりと踏んでいき、外套を脱げば少しくしゃみをしながらもフェイロンにふわりとかけながら濡れた髪を拭いてみせ) 「フェイロン、…どうしたノ?一杯、…濡れちゃったヨ?」 (ほらぁという風に長いフェイロンの髪を指で摘んでは見せてみせ。ずっと川瀬にいるのも冷たいし寒いでしょう?と伝えたなら、フェイロンの手をぎゅっと握って川辺へと足を進めている様子) [Sun 17 Feb 2008 01:00:58]
◆フェイロン > (水面の方へ乗り込んでいると、ただ川の水の冷たさを愉しんでいるものであり、水をはじきながら冷たさに目を細めているとゆっくり、ゆっくりと水面の中へと手を入れていこうとすると、不意、背後から聞こえる大きな声、慌てる様なそれには、ビクッとはねる体、そっちへと振り向こうとすれば)へ…!?ぁ、あっ…!!(ただでさえ、乗り込んでいる状態から振り向くことによりバランスを崩れる体は、対応しきれずにか川の浅瀬へと落ちてしまえば、バシャンッと大きな音を立てながら上半身、頭と水にて縫えr手しまえば)つめったぁああっ…!!(そんな声を漏らしながらも慌てて川の浅瀬から離れてはブンブンッと頭を振って髪の含んだ水気を飛ばすもので、その声をした方に視線を向けようとすれば、見知った人だと言うのが分かれば瞳細め見つめるもので。) [Sun 17 Feb 2008 00:55:11]
◆ルジェ > (白い息を吐きながらも、頭を掻きつつリュックを担ぎなおしてはぽてぽてと川辺を散策していたルジェは、ふと月明かりの夜。…水面に身体を伸ばすように覗いている姿が目に留まれば慌てたように近づいていって) 「だ、駄目ーーッ!早まったりしたら駄目だってバッ!」 (近くに寄れば、其処へ座り込んで心配そうに顔を覗き込んでいるようで。耳に相手が弾く水の音が聞えているけれど。 ルジェは見知った者が気がかりで、その表情を目で追っているようで) [Sun 17 Feb 2008 00:48:14]
◆フェイロン > (パシンッとはじく水面、それは冷たさを控える様に少しずつだけ、と言う風なもの、眠かった先ほどの調子も、多少の覚めにより身震いをしていた。)水っていいなぁ…こないつめとぅて…ずーっと同じで。(ポツリと漏らす言葉、ぼーっと其の川の流れに視線捕らわれ離せずにも居る状況でもあって。近づいてくる気配にも気付けずに居て。) [Sun 17 Feb 2008 00:46:20]
お知らせ > ルジェさんが入室されました。 『少し寒いなーと感じながらも、照れたように微笑めば歩みを進めているようで』 [Sun 17 Feb 2008 00:44:15]
◆フェイロン > (欠伸を漏らすのは、ただ眠いから、ではないけれど、なぜかと出てしまうと言う狐は特に考えてもいない、そして、四つんばいになりながらの川を中を眺めようと乗り出す体、そして触れる水面、指先にて冬の水の冷たさを実感させられるか)…つめたぁ…眠いけど、こない冷たかったら一気に目ぇさめるなぁ…(瞳細めながらパシャと水面を軽くはじいて見せた。ふと考えだす1つの悩み、それを思い出しながらも眉下がり小さく頭を振っていた。) [Sun 17 Feb 2008 00:34:56]
◆フェイロン > (ふぁ、と欠伸を漏らした…最近眠くて仕方なくだるい体、特に此れといった病気はないけれど、ただの体調の様子、そして眠気も取れない状態になりながらも川の前にまでやってきていた。そして)…ぁーねむぅ…。(ポツリと漏らす言葉、眉下がっている状態にて、瞼も半分閉じていた、目を擦りながらも川の前にて立ち止まればそっとしゃがみこみ、ぐぃ、と両手を伸ばし上げていた。)…何や、だるいなぁ…。 [Sun 17 Feb 2008 00:27:44]
お知らせ > フェイロンさんが入室されました。 『(欠伸を漏らしながら歩いて近づいてきて)』 [Sun 17 Feb 2008 00:25:41]
お知らせ > オウルさんが退室されました。 『ないですよ? (淡白に、キョトンとして答えた)』 [Wed 13 Feb 2008 01:46:19]
お知らせ > マリィゴールドさんが退室されました。 『 ――で、曲名は? ( 先ず最初に聞くべき質問であったと言ってから気付いた。 )』 [Wed 13 Feb 2008 01:44:51]
◆マリィゴールド > 間違えても笑わないから――安心して良いよ。 ( 演奏が始まれば、ウザい程に饒舌だった蝙蝠は口を閉じる。 演奏は蝙蝠の埒外だが、少年が練習している最中だと言うのは解る。 何とか形にして、ソコからだろう。 原石のようなモノ。 背もたれに背を預け、ゆったりと曲が終わる迄。 ) [Wed 13 Feb 2008 01:44:16]
◆オウル > 点数つけられても困るし、ホントは言う積もりなかったもの…… (言葉で言われれば、少し落ち着いた様子で、ポツリと言葉を返す。) 殺したくないから、素手でやるんですよ (キャンプ云々は未だに誤認している。 そのうち解るのだろうが。) 街の外にも出た事ないから、でられるなら…楽しみ… (オメカシと言う言葉に少しだけ反応して、少しだけ考えて言う。) 歩くならオメカシするより動き易い方が良いんじゃ… (いつでも、動き易い格好の少年には関係ないと思われる。) 手料理って何作るんだろ… (少年に作らせたら多分得体のしれない物が出来そうである。) 吹きますよ……もう少し待っててくださいね (再度、少し調整すれば、少年は笛を吹く。 まだ素人の感が抜け切らない、そんなぎこちない動きでだ。) [Wed 13 Feb 2008 01:35:34]
◆マリィゴールド > ―――で、何時になったらオウル君のフルートは始まるんだい? ( 夜更けの川辺、観客と言えば自分一人。 ソレでも少年が奏でるフルートは、どんな音楽だろうかと興味があった。 ) [Wed 13 Feb 2008 01:24:10]
◆マリィゴールド > 独り言でおもっきり声出してた、出してた。 ( 手ェパタパタ振って。 ) 『50点』どうして後ろ向きかな。 別に好きでも回るんだから――。 難しい事考えないんでしょう。 ( 半分正解。 納得して貰えたようで何よりと肩を竦め。 ) 言うねェ男の子。 そうそう、笛を吹いても殺しあっても世界が回るなら。 ボクは笛を吹く方が良いと思う次第さ。 ( 自らの趣味を語る少年、ソレこそ歳相応に見える。 ) キャンプか、未だ行った事無かったな。 この間街出たのは赤い霧で景色も何もなかったからね……。 行くならオメカシして行こう。 ( きっと旅を舐めた格好である。 ) そうかラクリア、きっと手料理なんかを……持って来てくれたり。 ( 勝手な思い込み。 勿論、蝙蝠は料理自体が作れない。 ) 今度逢ったら聞いてみようかな。 [Wed 13 Feb 2008 01:21:38]
◆オウル > だから、考えるだけにしてたんですよ、言っちゃったらもともこも…… (がっくしした。 言うつもりはなかった様子だが、行ってしまった事に少しだけ嫌な気分になった。) どんなに嫌でも世界は回る……って事で良いですよね、多分 (浪漫も何もないが正しいと思えたりした少年。) 喧嘩するのは素手で十分ですよ、刃物なんて持ったら殺し合いじゃないですか……笛は吹いてたらその間は楽しいですから (そんな事を言いつつ、少し何か考え中の様子で貴女を少し見ていた。) そう言えば、ラクリアさんが妖精の森の方にマリィさんとか自分も誘ってキャンプしに行こうかって言ってましたけど、そんな話し聞きました (少しだけ楽しそうな表情で、聞いてみた。) [Wed 13 Feb 2008 01:11:33]
◆マリィゴールド > ……君の言ってる事は難しいじゃなくて『恥ずかしい』だッ! ( キーワード:本当の自分 青春真っ盛りの少年に椅子からずり落ちそうになった。 恐るべし青春スーツ。 ) 別に好きなら良いじゃないか理屈立てるなら主観の一言だよ、吸血鬼の中には太陽が見たいと切望するヤツだっているんだし。 ボク等が何思おうと、崇めようと嫌おうと月はまた夜空に昇る。 在り来りな言葉で言うなら真理なんてその程度なんだから。 ( 実に浪漫も何も無い会話。 ) 意外性があるなって事。 でもね、剣を振り回すより余程好ましいよ。 ( 素直な胸の内を言葉に。 ) [Wed 13 Feb 2008 00:58:29]
◆オウル > 風情とか、そう言う難しい事はあんまりよく分からないけど、月が好きって思ってる自分は、本当に自分なのかなって、少し思っただけだから (フルートを色々確かめつつ、使い易いように少し弄る。) 理屈とか物事とか、そう言うのはマリィさんに教えて貰ったほうが良い様な気もしますけどね、少し色々勉強不足な気がしてきましたから (『そんな趣味』と言うのに、少しキョトンとして、聞いた。) おかしいですか? 自分みたいなのが笛吹いたりするのって? (少し、表情が心配そうな物だった気がする。) [Wed 13 Feb 2008 00:42:16]
◆マリィゴールド > 風情が無いよオウル君。 何て言うのかな、こぅ……――月の好き嫌いじゃなくて、月を見て君の心がどう感じるかソレが月を顕す君だけの言葉になるのに。 其処で普通だって終わらせるか……。 ( 取り出したのは楽器のケェス。 数度、目を瞬かせ。 ) 成る程ね、流石リア。 戯言ばかりを語るボクより余程。 ( 華より団子ならぬ、月よりフルート。 ) 外に出ないで練習してたんじゃないかつまり。 オウル君もヒトが悪い。 そんな趣味があったとはねぇ。 [Wed 13 Feb 2008 00:29:03]
◆オウル > 悪ぶっても良い思いはしませんよ (手は動かしつつ、そんな言葉を返した。) そんな登場の仕方したら、自分はマリィさんに返り討にされそうですから……止めときます (コートの中から出て来たのはケース、それを見ている表情は何処か楽しそうであり、年相応の子供である。 扱い自体は、ものすごい大事そうに出した。) リアさんが、プレゼントだって買ってくれたんですよ (笑み浮かべて貴女の方を見ながら、そんな事を言った。) 普通起きてる時間に眠たくなって寝ちゃうのはおかしいと思ったりもしたんですけどね (何か思い出したような表情して、言う。) 最近、スラム行ってませんでした (箱開けて、組立作業、それ自体は慣れたものである。 組立作業終われば、フルートが少年の手の中に有る。) [Wed 13 Feb 2008 00:17:29]
◆マリィゴールド > 悪ぶりたい年頃ってのは誰にでもあるよ。 ( 酷い言い草。 底意地の悪い表情で見返す。 ) でもボクの前じゃ「月夜に啼け」とか言いながら登場とかは止めてよね。 ( 己の主観、月が不気味か綺麗かそんな結論は誰も求めていない。 少なくとも蝙蝠はそう思っている。 ) 別に夜なら出歩くのに不便はないだろうに。 ( 空けられた場所、ゆっくりと腰を下ろし。 ) ただのお寝坊さんじゃないか。 大体、貧民窟が騒がしいから身を潜めていようといったのは君の方じゃないか。 ( 何かを取り出すのか、特に気にも留めず茶化すような口ぶり。 ) [Wed 13 Feb 2008 00:05:18]
◆オウル > (表情薄いのは多分、人の時からかもしれず。 貴女の言葉を聞けば、貴女の方を向いて興味津々な表情して聞いていた。) 狼男とかの悪い印象が有るから……なのかな、『普通』は確かに良くも悪くもないからいいですけど (悪ぶるとか、そんな事言われたら少しだけ、むすっとして貴女を見た。) 歩き回るには良い夜ですけど、そんな馬鹿な事はしませんよ (ベンチの隅っこにとりあえず、移動して、座るかどうかはあなたに任せておいて、言う。) 最近、寝すぎて街に出られないんですけど、いい方法とか有りますかね…… (そんな事言いながら、なにやらコートの中をごそごそと手で探しはじめた。) [Tue 12 Feb 2008 23:54:13]
◆マリィゴールド > 今晩和、オウル君―――。 ( 僅か安堵の表情を見せるだけ、彼の表情筋は其れ以上の表情をきっと忘れてしまっているのだろう。 蝙蝠も薄く口端吊り上げ。 ) 君が好む好まざるに関わらず月の本質には何にも影響はないから安心して良いのに。 西洋じゃ……取り分けパプテス圏内じゃ月は狂気を司る存在だからという理由で闇夜に潜む住人達も一括りにされてるけども。 君の答えを聞く限り好きでも嫌いでも無い。 所謂「普通」ってヤツだろう。 ( 静かに流れる川、其の水面に映る朧月夜。 ) 主観なんだからそんなモノさ。 別段、無理に「 こんな素敵な夜だ、人を殺すのも無理はない 」とか悪ぶる必要なんて無いじゃないか。 [Tue 12 Feb 2008 23:41:30]
◆オウル > ……? (聞き覚えのある声に反応して、声をする方に顔を向けた。 少しだけ、安心したような表情を向けて挨拶する。) こんばんわ、マリィさん (少しだけ笑顔向けて、蝙蝠傘回してる貴女を見て、言葉を返す。) そうかも知れないですけど、本当に自分が好んでるのかって、たまには気になったりもしますよ (元気そうな貴女を見て、また少し笑み浮かべて言葉を漏らす。) マリィさんは元気そうで良かったです (そんな事言いながら、少しだけ、川を見ている。) [Tue 12 Feb 2008 23:29:10]
◆マリィゴールド > 朱鷺の都人かフォーウン人位だって相場は決まってるよ。 同じ言葉を誰かに言ったけどもね、取り分けホワイティア人は月を不吉の象徴として捉えている傾向があるとか何とか。 ( ステッキ代わりの蝙蝠傘をクルクルと回し、おどけた様な口ぶりの蝙蝠が少年の方へ。 ) しかし、ボクが思うに……。 好きか嫌いかなんてそんな代物は関係が無いね。 [Tue 12 Feb 2008 23:17:37]
お知らせ > マリィゴールドさんが入室されました。 『 月なんてのが好きなのは――。 』 [Tue 12 Feb 2008 23:13:07]
◆オウル > (背中をベンチの背もたれにあずけて、上をみて空を眺める。 月を眺め見て、一瞬何処か遠くを見る目をした。) 月って、嫌いなのか好きなのかどっちなんだろ…… (夜は好きだが、月はどうだろう? そんな、ふとした疑問が浮かんで、月見ながらそんな事をポツリと言っていた。) 自分の事なのに、やっぱり分からないこと多いよねぇ (苦笑い交じりにそんな事言ってから、体勢を戻して、川の方に視線を戻した。) [Tue 12 Feb 2008 23:07:08]
◆オウル > (久しく街に来て、その帰路の途中、休憩している。 手袋は膝の上に、マフラーとコートは相変わらず着込んでいた。) 髪が少しじゃまっけ……かなぁ (なんと言うか、少し伸びてきた気がする。 髪の毛が今は少し邪魔に思えて、表情は僅かに不機嫌に見える。) 切るに切れないし、困ったなぁ……せめて邪魔にならない位にまとめるなりしたいけけど、やり方知らないし (視線は下向いた。 ちょっぴり残念そうな表情している。) こう言う時は笛でも……いや、しかし、波の流れにまぎれちゃうかな (何時も音量小さめなので此処で吹くと、音が消えるような気がしたので、また少し残念そうな表情した。) [Tue 12 Feb 2008 22:56:05]
お知らせ > オウルさんが来ました。 『ベンチに座って、髪を触っては何処かむすっとしている少年一人』 [Tue 12 Feb 2008 22:46:30]
お知らせ > 氷桜さんが退室されました。 『煩いッ(赤面した男は、届かない背中に石を投げた)』 [Tue 12 Feb 2008 03:42:50]
お知らせ > レッドフォックスさんが帰りました。 『んじゃ、また何かあったら言えよ。(後ろ手に挨拶をし、夜の闇へと)』 [Tue 12 Feb 2008 03:40:09]
◆レッドフォックス > 強い、か。そうでもないさ。(男は友人の変化に気づくと買い物篭を手に取り、立ち上がる)その子が言いたかったのは、そう言う事だとオレは思うがね。 オレはお前なら出来ると思ってるよ。(そして、友人の呟きに小さく笑い)次からそう言うのはハッキリ言うか、心の中で言った方が良いぜ?オレは地獄耳なんでね。(そう笑いかけると、男は店の方へと歩き始めた) [Tue 12 Feb 2008 03:38:36]
◆氷桜 > ・・・・・お前は強いよ (立ち上がり、石を投げる貴方の背中見上げ、しみじみと、そう呟く) そうなん、だろうな・・・・・ (水面に浮かんだ魚を暫し見つめ、斜面に仰向けに転がると左腕を顔に被せ、右手を力なく体の横へ投げ出す) 俺の幸せか・・・・・考えた事も無かった (家族が、知り合いが幸せならそれでいいと ずっとそう思って生きてきた) ・・・・・・・すこし、頑張ってみる (それだけいうと、また顔を上げ) お前が知り合いでよかったよ (そう、小さな声で呟く) [Tue 12 Feb 2008 03:29:01]
◆レッドフォックス > (友人がラクリアを男だと思っているとは知らず普通に話しただけに、そんなに彼女に告白したのが意外なのか、と少しムッとしたが、すぐにまともな顔に戻った友人に)幸せ、か。良い子だな。良い子過ぎて残酷な答えだ。でも、最も優しい言葉でもある。(男は適当な石を拾い、立ち上がる)少なくともオレは。(一瞬、目が鋭くなる。そして、石を川へと投げつけた)今でもラクリアの事を大切に思ってる。今、ホワイトとの新しい恋に生きていてもな。(水面の波紋が消えるのを見届けると、再びその場に座る)忘れなんてしない。絶対に。でも、後ろを向いて歩けるほどオレは器用じゃない。(プカリ、と何かが浮かんだ。それは気絶した魚であった)落ちたのなら、また背負えば良い。そうしない事が、残した側にとって一番望んでない結果なんじゃないか? [Tue 12 Feb 2008 03:09:41]
◆氷桜 > (男も、まさか自分がここまで弱っているとは思わなかった。 『声』を聞いて、約束を守り、それでも開いてしまった隙間は大きくて) ? ・・・・ああ (唐突にだされた名前に僅かに首をかしげ、続く言葉に暫し呆然とする) ・・・・・え? (きっと聞き間違えだと思いたいが、今横に座っている友人はラクリアにプロポーズといった 男同士で?? しかし花々とダヤンも・・・・・??? ぐるぐると弱った頭が嫌なスパイラルに陥りかけるも、続く言葉に次第に引き戻される) 残されたもの・・・・・? (最期に、セラはなんと言っただろうか? 幸せでいてくれと、そう自分にとっての幸せの形だった者は 最期にそう残した) 幸せでいてほしいと・・・・・・ (ああ、何て滑稽な) なあレッドフォックス・・・・・その滑り落ちた幸せは、どう背負えばいい? (崩れ落ちそうな、歪んだ顔で ただ問い返す) [Tue 12 Feb 2008 02:41:44]
◆レッドフォックス > (てっきり殴りかかってくるだろうと思っていた。友人の予想外の大人しい反応に)・・・ったく。(逆に男が言葉に詰まった。 少し考えた末) ・・・ラクリアには、お前も会っていたな?(川の方を見て、男は話し始める)オレはな、アイツにプロポーズした事がある。ま、結果はダメだったが・・・本気で愛してたよ。それで、思ったんだがな。オレとアイツは種族が違う。オレは人間、アイツは混血だがフレーバーだ。だから、仮に付き合っていれば間違いなくオレが先に死んだだろう。 その時はアイツを思う一心で自分の人生を全て捧げると言ったが、今考えてみりゃ残酷な話だよな。残された側の背負うものまで見えてなかったんだからよ。(友人の方へ振り向き、問う)なぁ、氷桜。お前はセラから何を残されて、何を背負うと決めた? [Tue 12 Feb 2008 02:19:35]
◆氷桜 > (普段ならその言葉にも激昂しただろう、しかしそんな気力さえも無く) まさか・・・・・生きていて欲しかった。 この先ずっと、俺が死んだ後も (それは自分の側じゃなくても良い ただ、生きて幸せでいてくれればよかったのに) それも、俺の一人善がりに過ぎないのか? (それは友人にというより、独白に近い問い 明確な答えは、望んでいない) [Tue 12 Feb 2008 02:06:59]
◆レッドフォックス > ・・・それがお前の望んだ結果だったのか?(ただ、それだけ訊いた) [Tue 12 Feb 2008 02:01:23]
◆氷桜 > (驚いた様子の友人の問い、しかし) 理由は、知らない (そんな当たり前の事にすら自分は答えられない) ある日突然いなくなって、暫くして死体の一部と今際の言葉が届けられた・・・・それだけだ (自分でも何を言っているのか分からない 重大なことのはずなのに、自分の知っているのはたったそれだけのこと。 父親を気取った末に、待っていたのがこれだった) (隣に座る友人の顔も見れず、ただ前を向いている) [Tue 12 Feb 2008 01:58:02]
◆レッドフォックス > 喧嘩って話じゃ無さそうだな・・・(何時も辛気臭い顔をしている友人では有るが、今日は一段と酷い。此処まで落ち込んでいるのを見るのは流石に初めてだった。 ・・・そして、友人の言葉に口元のパンの耳が落ちそうになる)・・・理由を訊いて良いか。(何とか手で抑えてパンの耳を止め、尋ねる。男は彼女の顔を知らない。正直、友人との関係も深くは知らない。それでも、彼女が友人にとって大切な人であった事くらいは分かった) [Tue 12 Feb 2008 01:47:49]
◆氷桜 > 喧嘩・・・・・・なんだろうか (そういわれればそんな気もするが、相手のいない一人相撲を喧嘩と呼べるものだろうか。 相手がいるとすれば、それは変わってしまった家の中の空気と、以前と変わらずそこにあるモノ) (しかしそれをきちんと説明できる言葉を男は持たず) ・・・・あのな、セラが死んだんだ (代わりに、ただ一つハッキリしていることを友人に告げよう) [Tue 12 Feb 2008 01:41:44]
◆レッドフォックス > (再び座った友人を見て、自分も隣に胡座をかく)ふむ・・・家で何かあったのか?アルテミスが逃げたとか、そういうのじゃなさそうだしな。(少し冗談を交えてみるが、あまり笑える状況ではないと知り)喧嘩でもしたか。(そう、訊いた) [Tue 12 Feb 2008 01:33:23]
◆氷桜 > (沈む&溶けて酷い事になるのは請け合いです) (友人の言葉の後暫し考え、再び斜面に体育座りで座りなおし) ・・・・・最近な、家に帰るのが嫌なんだ (ぽつぽつと喋りだす) 店を閉めた後ついふらっと出歩いて、明け方になって戻ることが殆どだ (そこまで話すと、また水面ヘ石を投げ 押し黙る。 心配してくれたのが嬉しいのに、同時に気恥ずかしくもある微妙な心境) [Tue 12 Feb 2008 01:28:19]
◆レッドフォックス > (それ絶対雪の上歩けないですね。アイゼンでも仕込んであれば別ですが、それだと平地を歩けないし。 手で止めるには微妙に距離があったし素早さも2なので。 友人の手を掴んで引っ張り上げると)・・・オレに訊くな。(そりゃあそう返します) ・・・ったく。何かあったのか?(男はマントの下からパンの耳を取り出すと、それを咥えながら友人に問う。明らかに悩んでいる顔だ。無表情なくせに、こういうのを隠すのは下手だなと思う) [Tue 12 Feb 2008 01:17:59]
◆氷桜 > (滑った理由は主に靴底に仕込んである鉄板だと思われます。 手で止めようとしない辺り流石ですね) ああ、いや・・・仕事は終わったんだがその・・・・ (差し出された手に遠慮なく掴まり、姿勢を戻しながら段々小さくなる声で) ・・・・・散歩? (思いっきり目を逸らしながら何故だか疑問系で返します。 何処かのカウボーイに銃突きつけられますよ) [Tue 12 Feb 2008 01:10:59]
◆レッドフォックス > (軽く蹴ったはずが思いの他飛んでしまった友人に驚きつつ、川に落ちなかったので一安心。落ちそうになったら服でも撃って止めるつもりだったのは秘密で) 悪い悪い。それより、何してんだ?仕事は終わったのか?(隣まで歩いていきながら尋ねる。必要かどうかは別として、一応引っ張れるよう手を差し出しておこうか) [Tue 12 Feb 2008 01:03:43]
◆氷桜 > うおっ!? (背後からの急な衝撃、ぼーっとしていた男はそのまま川にダイブしそうになり、わたわたと慌ててその辺の草を掴んで踏みとどまろうと) ―――脅かすな、死ぬかと思っただろうが (斜面に伏したまま恨みがましい目で狐様のお顔見上げます。 体勢と表情のミスマッチが酷い事になってますが気にしたら負けです) [Tue 12 Feb 2008 00:59:39]
◆レッドフォックス > (勿論牛さんが食べてるやつです。掃除はしてるはずですが。 それはともかく)そんなところで何やってんだ、お前は。(買い物篭をマントの下で持った買出し要員なバウンサー、体育座りの友人を見つけるや、その背中軽くを蹴りつけようと。何時後ろに回ったかって?気配を隠すのは得意です。友人も遠くを見ていたし) [Tue 12 Feb 2008 00:53:24]
お知らせ > レッドフォックスさんが来ました。 『(マントに僅かについた牧草が、風に流れる)』 [Tue 12 Feb 2008 00:49:24]
◆氷桜 > (最近、どうも帰宅する段になるとついつい足が別の方向へ向いてしまう。 最近サボリ気味だった散歩を再開したのだと自分に言い聞かせてみるが、余計に虚しくなるだけで) 逃げてるんだろうな、やっぱり・・・・ありもしないものから逃げるというのもおかしな話だ (自分の言葉に渇いた笑いを浮かべるが、より一層虚しさが増すだけ 何故か風に吹かれた牧草が後ろの方流れていきました) [Tue 12 Feb 2008 00:47:35]
◆氷桜 > (何処かの石油王が悲しいほど、滑稽に見える!といってくれそうなくらい傍から見て滑稽通り越してイタイ状態の男) (そのままぼーっと対岸眺め、その辺に転がっている小石をぽちゃぽちゃと水面ヘ投じ、お魚の安眠妨害に勤しみます) ・・・・・なんだかなぁ (溜息に乗せ、ポツリと) [Tue 12 Feb 2008 00:36:59]
お知らせ > 氷桜さんが入室されました。 『(いい年こいて体育座り)』 [Tue 12 Feb 2008 00:32:03]
お知らせ > 白毛の狼さんが退室されました。 [Sun 10 Feb 2008 02:15:33]
◆白毛の狼 > 『本当!!』(ふん、と鼻息をすればすねたようにそっぽ向いてしまって。『気付く事なんとかのごとし』とか言いますよ。でも、常にゾーン展開は体力の消耗激しいからここぞというときだけね。)『絶対だよ!?』(タコの丸かじりvs触手プレイ。実況はお料理研究家のソードさんに任せる事になります。)『うん、帰る〜』(歩き出した家主の横。寄り添うようにして歩き出して――毛布が出ていると聞けば、暖かくて嬉しいやら布団に潜り込む理由がなくなり悲しいやら複雑なのは電波だけです) [Sun 10 Feb 2008 02:14:56]
お知らせ > ソードさんが退室されました。 『薄いお好み焼きもどきを夜食で食べました』 [Sun 10 Feb 2008 02:05:54]
◆ソード > 本当〜かな?(まだ少し可笑しそうに笑いながら…わしわしと頭を出ててやって… そのうち「108式まであるぞ」とかいいはじめるかもしれないわけで) う、うん、いいよー…今度釣ったら持って帰ってあげる。(割とタフな生き物だし大丈夫かな、と思いつつ頷いて…きっと狼vs軟体動物の凄い戦いが予想され(ぇ)) よし、じゃ、いこーか(寒くなってきたし、と声をかけて歩き初め。寒くなってきてタオル1枚じゃ寒そうなので古い毛布も出しておいたからね、とか帰りながら教えるだろう) [Sun 10 Feb 2008 02:01:53]
◆白毛の狼 > 『ふん!もうちょっと大きくなったらすぐ気付くもん!』(どこかの部員達ほど負けず嫌いではないが、ちょっとは反論するらしい。そのうち『俺様の○○に酔いな』とか言える日が来るんだろうか。)『へぇ……じゃ、釣れたら教えてね!!』(墨吹き付けられても真っ向勝負する気満々の狼。まぁ、家に持って来る頃には息絶えているだろうけど。――立ち上がる家主を見上げれば、己も立ち上がり)『おいらも食べる!』(食い気は遊びよりも優先順位が上。食べ物に気を使ってくれている事など、気付きもしない。親不孝者です。) [Sun 10 Feb 2008 01:56:40]
◆ソード > ふふっ、まだまだ、だね…。(どこかの王子様のような口調で、少し膨れた狼の頬に自分の頬を軽く摺り寄せてじゃれて。 魚ではない、と伝えると少し落ち込んだように見えて…そういえばそろそろ夜食の時間かな、と思いつつ) うん、タコを釣ろうと思うとタコしか釣れない仕掛けになるからね…(釣りの玄人ではないので、とにかく何か釣れて、という幅広い仕掛けを使ってる少年で) 焼くと凄く美味しい香りがするんだよねー…刻んで生地に入れてクレープっぽくしても美味しいしっ(要するにお好み焼き風、を想像したところでお腹が空いて来たらしく… よいしょ、と立ち上がって)僕、戻って夜食作るけど…シロはどうする?(流石に野菜は無理に入れない…貧血起こす可能性のあるネギ類は厳禁とか色々出・・・) [Sun 10 Feb 2008 01:40:45]
◆白毛の狼 > 『気付かなかった…』(むぅ、とややふくるた顔。気付けなかった自分に対する不満と、驚かされた事に対する不満だった。何ごとも熱中したらこんなもんです。はい。――魚ぽく見えると言われれば、魚じゃないのかとやや耳がたれるのが見えるかもしれない。)『そっかぁ、難しいのか……あ、オイラ、イカも好きだぞ!良いにおいするよね!!』(尻尾をぱたぱたと振り、食欲旺盛だ。ぶっちゃけ野菜以外なら何でも好んで食べてしまう。一応食べれなくはないが、ピーマンとニンジンは抜いてくださいとかなんとか) [Sun 10 Feb 2008 01:34:15]
◆ソード > (何時から見ていたの、という相手…どうやら随分と熱中していたのかな、と思いつつ)んー、ついさっき。 ああ、水が波打って、魚がいるみたいに見えるもんね〜(丁度通りがかったの、と言いながら首筋から頭を撫でて、 魚だとしたらもうちょっと明るい時間じゃないと寝てるよ、と付け足して 遊びと食い気が合わさればもしかしたら無敵かもしれない、と。) タコは中々難しいんだ…(仕掛けが違いすぎるそうで、残念そうに首を振って…しかし)でもイカなら結構釣れるよ〜?(胴体が太いタイプのイカが家の中に干されていたのが思い出されるかもしれない) [Sun 10 Feb 2008 01:25:05]
◆白毛の狼 > 『いつからいたの??』(毛をなでられるその手にひうっとりとしたような表情でもあって。何をみていたと聞かれれば、『魚かなと思って』と素直に答えよう。これといって意味のある行動ではないが、そこに意味を見出だしてこそうんたらかんたら。誰かは言った『子供は遊びの天才だ』)『タコは吊れないのか〜?』(そう呟きながら顔を後ろに向けて、ソードの顔にこすりつけようとするだろう。) [Sun 10 Feb 2008 01:14:13]
◆ソード > うん、僕だよ。(何に夢中だったの?と先程まで彼が何か吼えかけていた川の方を見て…しかし何も少年には目新しいものが見えず… さわさわ、と冬毛の柔らかくて暖かいそれを撫でて)…川…寒いから魚も余り…いないみたいだねー…最近は釣りしても小さいの中々釣れないし。(変わりに大物を狙いやすくなったのか…たまに大きいのを釣って帰る獣人で) [Sun 10 Feb 2008 01:06:39]
◆白毛の狼 > うぉぅっ!!おんっ!!うぅぅ…うぉっ!?(敵を威嚇するように吠えている狼は、川面の中で何も動かないことに苛立ちを覚え始めていた。ただの月明りである可能性を考えず吠えていた。そんなとき、後ろから抱き締められればびくりと全身の毛が立ち一瞬の恐怖にかられ体が硬直する。その直後かけられた声に、安堵と驚きが生まれ)『ソ、ソード!?』(いつの間にか近付かれたのだろうか?この俺様の背後をとるとは…ふふ、出来るな。なんて、言える立場じゃない。野生は家に置き忘れてきました。まる。) [Sun 10 Feb 2008 01:02:01]
◆忍び寄る影 > (何やら月明かりで反射して見える月明かりの何かが気になる様子の白い毛並みの狼の後姿…色々なことに興味を持って集中できるのはきっと良い事なのだろうが…此方にさっぱり気がついてないのは野良としてはやや無用心なのかもしれない…、と背後までやってきた影……獣人の少年は小さく笑いながら両手をそっと広げて…吠え始めた狼を後ろからハグッと抱きしめてきて)シ、ロ〜っ?(何やらご機嫌な様子であった) [Sun 10 Feb 2008 00:50:10]
◆白毛の狼 > うぅぅ……(小さくうなりながら川辺を行ったり来たりしていて。光の正体がなんなのか、確かめたい。そんなどうでもいいことも、興味が薄れるまでは必死になる。基本的に『時間』というものの概念が薄い狼は興味がわいたなら、それに時間を費やす事にためらいがない。仕事もしない、金の有り難みも『肉と交換出来る物』程度でしかないわけで。食う寝る遊ぶが行動の基準。時間はいくらでもある。)うぉぅっ!(水面に向かい吠え始めた。魚なら動いて逃げるだろう。飛び込むつもりはないが、蹴散らせればそれはそれでおもしろいわけで。背後からの気配にはとんと気付かぬあたり、この『どうでもいいこと』に夢中のようだ。) [Sun 10 Feb 2008 00:43:41]
◆忍び寄る影 > (寒いせいか夜はシィィンと静かな川辺にて… 白い大きな犬が水面を覗き込む…それの背後に近づこうと足音を小さく立てつつ歩いてくる影が一つ…) [Sun 10 Feb 2008 00:39:45]
お知らせ > 忍び寄る影さんが入室されました。 『ジャリ、と足音を立てて…』 [Sun 10 Feb 2008 00:34:53]
◆白毛の狼 > 『風邪引いたかな…』(ぐじぐじと、器用に鼻を前足でかけばそんな呟き。最近めっきり寒くなり、タオルの上に丸まるだけではちと心許無いか。帰ったら、家主の寝床に潜り込もうかなんぞと思考を巡らせて――それでもまだまだ遊びたい盛りな狼は、川のなかを覗き込みキラキラひかるは川面か魚か判断しかねる。水辺に近付きそーっと前足をつけてみて。)『うぅっ…!』(あまりの冷たさにすぐに足をひっこめたとか。) [Sun 10 Feb 2008 00:27:53]
◆白毛の狼 > (とてとてと河原を歩く一頭の獣。白い毛と川面が月明りを反射している、そんな冬の空のした。真夜中ということもあり人影は見えない。こんな寒い日にこんな場所、のんびりしているのは動物くらいなものだろうて――)『ぶえっくしゅ!!』(ペロペロと鼻の頭を舐め、すんすんと鼻を啜る狼。毛皮があつくてもくしゃみくらいはする。) [Sun 10 Feb 2008 00:20:17]
お知らせ > 白毛の狼さんが入室されました。 『夜の散歩』 [Sun 10 Feb 2008 00:12:03]
お知らせ > トートさんが帰りました。 『 ―― Who killed Cock robin ? 』 [Thu 7 Feb 2008 00:13:15]
◆トート > ( 彼女はみてしまうだろう。 その”彼”が別の女性と仲睦まじく寄り添う姿を。 彼女はきいてしまうだろう。 彼女の死因は風邪をこじらせたからではなく、本当は”彼”に拠る毒殺だったのだという事実を ) [Thu 7 Feb 2008 00:12:47]
◆トート > ( ―――― 嗚呼、けれど ) [Thu 7 Feb 2008 00:09:04]
◆トート > それを他人に強いるというのなら―― どうせなら、その彼とやらの中に入り込んで直接語りかけるとよろしい。 ( 静かに告げれば、怯んだよな気配が流れる川の方から。 さすがに危険と言われる事を愛する人にするのは抵抗があるようだ。それでもまだ、諦め切れてはいないような表情。 ) … ( 死神は息をつき ) ( 鎌に手を伸ばして持ち上げれば、石の上から立ち上がる ) 本当に――― 彼に言葉を伝えたいのなら、 ( 彼もまた貴女をおもっているというのなら ) もしかしたら―― そのまま語りかけても伝わるかもしれませんよ? ( 女に背を向けて歩き始めていた足を止め、振り返り ) ほら、いうでしょう。夢枕に立つだとか? ( 笑いかけるではなく、告げる言葉はどこか諦めたように茫洋と。 ) ――― そんなに会いたければ、ゆきましょうか。 ( ”彼”のところへ。 ) ( そう告げて、死神は受肉を解いた。肉を纏ったままでは、家に入ることは難しいだろうから ) ( 女は喜び、両手を組んで愛らしく死神へと礼を告げる ) [Thu 7 Feb 2008 00:06:23]
◆トート > ( 女は言う。それは死神たる少女の意見にしかすぎないと。愛するあの人に会いにゆくことはあの人も望んでいるはずだと、強い感情とともに念波にも似た言葉を死神へと叩きつける。 ) …、 ( 死神は、それを受け ただゆっくりと瞬きを、一つ ) …私の姿をしていったところで狂人扱いの門前払いがオチかと。 ( そんなことない、あの人ならわかってくれると、死神の心が揺らいだと思ったか女は説得するような言葉を重ね ) 大体、肉を纏っているとはいえ私の本性は今の貴女と同じ、生者にとっては朧なモノですから貴女が入り込んだとて自由にできるかどうか。 ( まだ死んだばかりで、ただの人間だった女にはそれほどの力があるようには見受けられない。 ) 他の方にとり憑くにしても、危険過ぎます。 ( 一つの体に二つの魂が在る等という不自然な状態が長く続けば、生者は勿論女にも影響があるやもしれないと死神は語る。 ) [Wed 6 Feb 2008 23:43:44]
◆トート > ( 少し大きな石の上に座している少女は、大きなもやをひとつ、わざとらしく作り上げ溜息をついた。その足元には大きな鎌が横たわっている。 ) ( 死者たる女は少女の溜息に気分を害したか、黙り込み。ただ、少女を睨みつけていた。 ) ―― だから、意味が無いのですよその行為には。 それに、私の体をお貸しすることはできません。 ( 坦々と、言葉を紡ぐ。まるで予めその言葉が用意されていたかのような声音。 ) ( 女には、門にゆく前に言葉を伝えたい人がいるのだそうだ。けれどそのままの姿では言葉を伝えられないから、少女の体を貸して欲しいのだという。 ) [Wed 6 Feb 2008 23:28:57]
◆トート > ( そこに何がいるのか”わかる”者が見れば、髪の長い女性がふわふわと髪を揺らしながら川面から幾許か浮かび上がっている姿をみるだろう。その表情は、怒りと疑問を混ぜ込んだがごとく―― … 拗ねているかのようなそれ。 ) …、 ( 何故、とばかり頭の中に響く高い女の声。霞がかったそれはぼんやりと曖昧なのに、糾弾めいてはっきりと届く ) [Wed 6 Feb 2008 23:14:49]
◆トート > ( ―― 風がゆきすぎて、少女の黒い髪と外套とを揺らす。 口から漏れた白は夜の色を数瞬、くすませて風と一緒に流れていった。 ) … ( 少女の言葉に対し、何故かと問う声の方へと少女は煩わしそうに視線を流し ) 意味が無いからですよ、そんなことは。 ( 視線の先―― 普通の人間からすれば何事も無く川の流れ行く場所へと言葉を向ける ) [Wed 6 Feb 2008 23:04:43]
お知らせ > トートさんが入室されました。 『 ――― やめておいた方がいいと思いますけれど。 』 [Wed 6 Feb 2008 22:54:35]
お知らせ > ルジェさんが帰りました。 『ソードの料理を想像してたら、手を引かれながらもやっぱりちょっとよだれが出ていたりして』 [Sun 3 Feb 2008 01:24:03]
お知らせ > ソードさんが帰りました。 『そのまま手を引いて家の方へつれて帰り…』 [Sun 3 Feb 2008 01:19:48]
お知らせ > ソードさんが来ました。 [Sun 3 Feb 2008 01:16:06]
◆ルジェ > (空気の読めないルジェはなにやらそうした危険な雰囲気がまさかのんびりのほほんと過ごしている川辺にて流れているとはまったく感じていなかったり) 「うん!美味しかったネー☆」 (ルジェのほうもしっかりと、落としたお芋をたいらげて、お腹をぽんぽんと叩いてみせた。) 「おつまみ!?…えへへ、うん、うれしいナ☆ソードさんの料理おいしいんだモン」 (色々と思案しているのか、よだれがどんどん出てきてしまうのはとめられない様子) 「…むー、そ、そうなノ?なら良かっタ」 (前みたいにまた悪戯されちゃったのかと思ったとか色々恥かしかったので話しつつ) 「くすぐったいモン!…ソードさんの尻尾」 (改めて聞かれて、胸がどきんっと高鳴るも、否定せずにうんとひとつ頷いてみせて。手を差し出されたなら、嬉しそうにその手をとって。ソードの家へと足を向けただろう) [Sun 3 Feb 2008 00:27:43]
◆ソード > (意外と脳内では色々緊迫したりしている獣人、見た目はほのぼのな割に中身はサスペンスなのかもしれず、見られながらもお芋を一つ完食)ごちそうさまっ。(温かくて美味しかったよ、とお礼をいい… 相手の口元…涎には気がつかない様子で) ならいいや。ま、軽くおつまみ位は用意するから(柔らかいのを、と… お芋の残り少し貰って金団みたいにしてみよっかな、とか考えながら…尻尾を相手の身体から滑らせつつ離し…ちょっと視線が痛いので言い訳っぽく)…ほら、首に巻いたままだと……キュッとしまりそうだし?(何処かの仕事人のように、ピーンと吊るされる図を軽くあげ)…ルジェって結構くすぐったがり屋、だね…?(はい、と手を出して…相手の手を引いて我が家に案内しようと) [Sun 3 Feb 2008 00:18:06]
◆ルジェ > (恐らくはソードの秘密の展開を知っていたなら卒倒していたであろうルジェ(おい) のほほんと悪びれる事なくソードが食べている様子を目に映しているようで) 「うんっ!暖かいの、調味料になるんダ。すごイー☆」 (ソードの話す料理につい色々想像しているのか、よだれが出そうになりそれを慌てて口元を拭いつつ。 小さく声を落として話すソードの様子にきょとんとした眼差しをむけて) 「…うん?うん、判っタ。お酒ならなんでも大丈夫☆」 (…おそらくは、ヴィンテージが判っていない(おい)。けれどもお酒が飲めるとあって嬉しげに微笑んでいた。…と、ふいに体を撫でるようにソードの尻尾が動き、ルジェは思わずぴくんっと体をしならせてしまって) 「きゃわッ!?…きゃ、あ、…きゃあんッ!」 (思わず小さく吐息が漏れてしまい、お芋を持つても震えていたけれど。…悪戯されてじーっと非難がましい視線を恥かしさで一杯のルジェは送りつつも。ソードがお家に案内してくれそうな気配に立ち上がって) [Sun 3 Feb 2008 00:08:14]
◆ソード > (先程のお芋を渡すシーンなどは「ドキューン!」とかポーズが決められていたのは秘密の展開(マテ)) 暖かい、って冬の最高の調味料だしねっ(だから最近は熱々の料理が多いんだ、と笑う少年。でも家にいる自分以外は全員猫舌(というか動物舌?)なので冷ましてから食べさせてたりで 家に来る、という相手に少しだけ声のトーンを落として)…余り…高級なお酒は無いから、ね?(ヴィンテージとか期待しないで、と冗談っぽく笑いながら… 尻尾マフラー…になぜか色っぽく反応してくれる相手…少し悪戯心が浮かんで…シュルルゥゥゥ〜という風に相手の肩から首のラインを滑るように…繊細な筆先のような良い毛並みの尻尾を動かしつつお酒を飲みにごーと立ち上がって) [Sat 2 Feb 2008 23:53:49]
◆ルジェ > (まさかそんな緊迫した(尚且つ効果音まであったとは(汗)しらないルジェは暢気にお芋を食べており。ソードも食べている様子を嬉しそうに眺めているようで) 「ねー?お外で食べると美味しいんだネ。あったかいモン」 (うんうんと素直に頷いてえへへと微笑んだ。…ちょっと痛かったけれど(口の中)。ソードの提案に目を輝かせて) 「うん!ソードさん家行クッ。お酒あるんだー。嬉しいナッ☆」 (やっぱり懐の寂しいルジェはちょっと困った様子だったのだけれど。えへへとはにかんで笑っており。) 「ソ、ソードさんく、くすぐったいってバッ、…きゃッ!」 (首元でふんわり温かかったソードの尻尾が肩にふれ、ぴくんと体を震わせながらも照れたようにひとつ頷いて) [Sat 2 Feb 2008 23:43:21]
◆ソード > (先程までの緊迫して「ゴゴゴ・・・!!!」とか効果音が出そうな雰囲気だったのと打って変ってご機嫌にお芋を頬張る様子はまさに憩いの場にふさわしい感じで… 白い息にお芋の湯気が混ざりつつ)うんうん!外で食べると…何か凄く美味しいんだよね〜…って(一緒に食べようとした相手だがやはり痛んだらしい…うむ、とよく分からない案だったけどどうやら納得の相手に小さく笑いながら)お芋は潰して柔らかいのにしても美味しいし…何なら家に来る?(あるよ、お酒。と…料理酒という名前だが一応ワインだったり酒だったりするのがあるらしく)あ、くすぐったいかな?(くく、と小さく笑いながら首から肩を尻尾で抱いていた) [Sat 2 Feb 2008 23:31:46]
◆ルジェ > (見知った獣人が耳を揺らしてお芋にぱくつく姿を見て、嬉しそうに微笑むルジェ) 「ねー?あったかいでショ?」 (晴天とはいえ、まだ寒さの厳しい今宵。獣人と同じくローブを纏っていたとはいえ、吐く息は白かった) 「あ、いいよ、いいよ。ルジェも食べるもン。…痛っ!」 (眉をしかめつつではあったが、ゆっくりと同じように食べているようで。気にしないでと空いた手で手を振った) 「ほえっ!?…どうしたノ?ソードさん」 (指を鳴らされきょとんとした眼差しはそのままに、うっかりまたしてもお芋を落としかけて慌てたルジェは訊ねているようで) 「お酒飲むとなおるノ!?…そっかー。えへへ。なら飲もうかナ?」 (…あれほど禁酒だと言われていたのに、あっさり覆して飲む気満々になっている様子) 「うん、そっかー。削って食べたらいいんダ。…わきゃあッ!」 (首元に尻尾が回ってきてちょっと声が出ちゃったけれど。ぽかぽかと暖かくてくすぐったくて。嬉しそうに、ちょっと照れたようにはにかんでみせた) [Sat 2 Feb 2008 23:25:26]
◆ソード > (獣の血が入ってるとはいえ、流石に冬場は寒い… と言うわけで暖かいお芋はとても嬉しいらしく、よく見ると頭の上の黒い三角の耳も軽くパタパタしていて)はむ……うーん、僕だけ食べちゃうのも悪いし……(食べれない、と言う相手に少し唸る…残念ながら魔法薬を扱う訳ではないので瞬時に治せないので…と言うところで何か思いついたのかピシッと人差し指を上に差して)こういう時は…お酒を飲む、とか!(小さな悩みも忘れられてばっちり!と…序に口の中の消毒も出来るし、などと付け足しつつ笑顔を見せて。 食べる所は少し削ってから食べるといいよ、と妙な助言。尻尾はじゃれたまま相手の首下へ、マフラーみたいに軽くかかって) [Sat 2 Feb 2008 23:15:22]
◆ルジェ > (殆ど戦闘状態の考えが頭を過っているソードに対し、やっぱりお芋嫌いなのかな、無理言っちゃ駄目かなとか反省モードに入りかけたルジェ。其れを受け取って貰えたなら嬉しそうに微笑んで) 「本当!?…えへへ、良かっター」 (受け取って貰えたなら満足そうに微笑んでみせて。痛い口元を我慢しつつも同様にお芋にぱくついている様子。ふと、怪我の事を聞かれて素直にうんとひとつ頷いて) 「…お芋食べられなくなっちゃうの、ヤだモン。ソードさん、お薬持ってナイ?」 (凄い苦いとか聞かされて、かなりびびりつつも痛みはやっぱり辛いのかそう伝えてみせて) 「うーん、全部取ったと思ったのに、入り込んじゃったのかナア」 (…拾い癖が治せない以上同じ事を繰り返しそうだが、肩にソードの尻尾が増えたならくすぐったそうに微笑んだ) [Sat 2 Feb 2008 23:08:26]
◆ソード > (口で食えぬならその目の中に入れてやろうか、とばかりに突き出されるお芋……っていい加減何とかホラー劇場な思考から立ち直ったようで)い、いや、嫌いじゃない…うん、貰うっ(ぱす、と相手から受け取ると大きく一口…当然だが釘は入ってなくてお芋のほくほくした味が広がり少し微笑んで)……んー…薬草ならあるんだけど……口に塗ると凄い苦いからね…(余りいい治療方法が浮かばず… おちた芋…少しくらいなら普通に払って食べる世界なのだし、まあ余り気にした様子もなくて)お芋、柔らかくて美味しいから…小さい石がめり込んでたのかな…(まだ痛む?と相手を慰めるように黒くて長い尻尾がふらふらーと肩をぽふぽふしてきて) [Sat 2 Feb 2008 22:59:46]
◆ルジェ > (何故ーか随分と構えてしまっているソードの表情に不思議そうに見つめていて(もちろんソードの被害妄想などさっぱり理解していない模様) 「うーん?ソードさんお芋さん嫌いなノー?」 (ほらぁというように、ずいっとお芋を渡してあげて。…なにやらソードの声が幾分か小さい。不思議そうな眼差しで見上げるルジェ) 「うん、此処きれちゃったノ」 (ほらーと指で指し示せば、奥歯の辺りの歯茎がちょっとはれている…というか、切れている。それをソードに訴えてみせて) 「へ?…ソードさんの中のには入ってないヨ?ルジェこれ一度落っことしたノ」 (んで、其れを拾って食べてたのと、あまり人に伝えるような話ではないが(おい)、けろりとそうソードに話をして) [Sat 2 Feb 2008 22:52:44]
◆ソード > (普段は好奇心一杯というか、大きな目がきらきらした感じの彼女が、眉に力を込めて…軽く此方をにらむように見上げているような気がして(半分以上被害妄想) にっこりの笑顔なのに…なぜか背筋に冷たい汗(マテ))……お、お芋…わ、わ、わぁ……い。(獣人の少年、お芋を勧められると、引きつった笑顔だが受け取ろうと震えた手を出して……断れば『では包丁を!』とどこかのヤンデレ風味な展開を想像しているのかもしれない(大変失礼))…え?(おっきく開かれた相手の口…小さな傷があるのが見えた)あ、あぁ……だから…かー…(少しほっとした表情…になりかけて再びシリアス顔(某世紀末覇者伝説とかの一員になれそうな位に)になって…手に持った芋とルジェを交互に見て)…も、もしや…その…お芋の中に…釘とか入って…?(更にそれを僕に食べろ、と…っ!と凄く怯えて少し涙目になった) [Sat 2 Feb 2008 22:46:44]
◆ルジェ > (ルジェは悪びれるでなく、近づいてくる見知った獣人をまじまじと嬉しそうに、…しかし痛みでちょっと眉を潜めながらも見つめているようで) 「うんっ!今晩は、ソードさん☆」 (にっこり微笑めば、お芋食べる?と幾つか購入してあったのかひとつ、立ったままのソードに渡してあげて) 「う、うん?…ルジェ何も起こってないヨ?」 (口をあーんぐり開ければちょっと切れてるのが見て取れるか。これのせいでねー、痛かったのと、ソードの想っている事など露とも判らないルジェは小さな小石を見せてはぶつぶつと文句を垂れていた) [Sat 2 Feb 2008 22:40:07]
◆ソード > (探そうとしたのはまず火の元…煙を探していたせいか中々見つけられなかったようで) …あ、ルジェ。(声をかけられたほうを見てすぐに知り合いと分かったのか此方も手を軽く上げ…近づくと何やら眉に力が入った様子…軽く挨拶を返しつつジーと相手の顔を見つめ)え、えっと……もしかして…何か怒って、る…?(いくつか自分に心当たりがある少年…たらりと汗をかきつつ尋ねて… 隣に座るよりも先に土下座かもしれない、と思っているのか、立ったまま) [Sat 2 Feb 2008 22:34:38]
◆ルジェ > (あたたと目から少し涙を零しつつも、小石相手になにやらぶつくさ文句を垂れているルジェ。 ふと近くに足音を感じればそちらへと視線を映してみれば、いつかの獣人が目に留まり、にっこり微笑めば手を振っている様子) 「あ、ソードさんっ!こんばんハー、痛ててッ」 (ちょっと顔をしかめつつも手招きして隣空いてるよー?と首を傾げているようで) [Sat 2 Feb 2008 22:29:27]
◆ソード > (最近雲が多くて中々見ることが出来なかった月が空に綺麗に出ていたので、軽く夜のお散歩に出かけていた獣人の少年… ヴェイトスの散歩道100選のひとつに数えられている川辺の道をのんびり歩いていると何やら良い香りがした気がして…)…なんだろ…お芋の匂い…?(寒いということで誰か焚き火をやって芋でも焼いてるのだろうか、と周りを見渡してみたり…足音を忍ばせたりしてないので先に気が疲れるかもしれない感じで…) [Sat 2 Feb 2008 22:26:16]
お知らせ > ソードさんが来ました。 『お月様が空にいるので』 [Sat 2 Feb 2008 22:19:54]
◆ルジェ > (むーんと難しい顔をしつつ、お芋を傍らのリュックの上にバランスをかなーり気にしながらも置いて。眉を寄せて口をあんぐり開けて指を突っ込んでみれば) 「…痛イッ! なにこれ」 (普通の川辺の小さな石を指先でつまんではじっと見つめているようで。…ただ、口の中がちょっと切れたのか、表情は歪んだままだったけれど) 「ルジェ、…こんな小っちゃナものに負けちゃったノ!?」 (そりゃあもう、口の中は大層痛かったらしく。…しかも自爆してしまって肩をしょんぼり落としつつも、まじまじと恨みがましく小石を見つめている様子) [Sat 2 Feb 2008 22:13:10]
◆ルジェ > (ぽけーっと考え事をしていたせいで、熱さが保たれたままちょっと不安定に握っていたお芋を取り落とし、あわわと慌てふためくルジェ。) 「わわっ、も、もったいなイッ」 (其れを慌てて拾えばふーふーと息を吹きかけてはぱたぱたと手で埃やらなにやらついたものをはらいのけているようで) 「…うっし!」 (一人勝手に納得しつつ、はぐっと口にしたものの。…全て取り払われたわけではなかったようで) 「痛イーーーーッ!」 (口の中に小さな、本当に小さな石ころが入ってしまって。ルジェはお芋は手放さずとも、口を押さえて呻いていた) [Sat 2 Feb 2008 21:58:46]
◆ルジェ > (ルジェは注意を促され、街の掲示板に足を運んだものの。…結局はやはり出足が遅かった。お芋をぱくつきながら、ちょっと思い出してしまったのか肩を落とし) 「うー、ルジェ、このままジャいつまでたっても同じとこぐるぐる回ってるだけダヨ」 (やっとお仕事が一つ片付けられ、チャームの機嫌も良くなっていたのだが。…無駄遣いはするなと念を押されしぶしぶお酒も控えている様子) 「うー、あそこじゃないトコない、の、かナァ?」 (やっぱりちょっと怖かったりするルジェはお芋を齧りながらやっぱり熱くて紙を何度も両手の中で遊ばせつつ、唸っている様子) [Sat 2 Feb 2008 21:36:21]
◆ルジェ > (ルジェは川辺近くの大きな石に腰かけたなら、なにやらぱくついている様子。吐く息はまだ白く。春の訪れは些か遠く感じられる) 「むー、美味しイ☆」 (ぱくついているのは、どうやら焼かれた芋らしく。紙に包まれあちちと呟きながら透き通り、よく見える月を眺めていた) 「…ほえー、今日は綺麗に見えるんだナ」 (久しぶりにすっきりとよく見える星空に、満足そうに見上げながらお芋をほうばる事はやめず、にっこり微笑んではぽつりと小さく呟いているようで) [Sat 2 Feb 2008 21:27:41]
お知らせ > ルジェさんが入室されました。 『本日は晴天。すっきりと透き通る空気を胸いっぱいに吸い込んで』 [Sat 2 Feb 2008 21:25:00]
お知らせ > キヨさんが帰りました。 『( でもって結局、 ) まだ開いてるかなー? ( オリヅルさんに行く事にしたとか )』 [Wed 30 Jan 2008 01:42:32]
◆キヨ > … 明日の御飯はおでん。 ( 決定。 ) ( ぼやんとした頭で考えたら、そんな答えがはじき出されたという不思議。…。 ) んー… ( ともあれ、あれやこれやと家にあるものを思い浮かべて確認したり買ってくるものを考えたり。なんのためってそりゃもちろんおでんのための。 ) [Wed 30 Jan 2008 01:39:36]
◆キヨ > …、 ( そのまま、くふぁ、と欠伸がもれてフルートを持った右手がクセのように口元を隠した ) ンン、単に眠いのか、それとも寒いからねむいのか。 ( どっちだろうなーっと思いつつも、とりあえず立ち上がりましょうか。流石に今日はこの場所でフルートの練習はツラい。 このまま帰って練習するか、それとも浴場にでも寄っていこうかと。思考力が低下してるんじゃないかってくらいぼやんとした頭の中で考えつつ ) [Wed 30 Jan 2008 01:29:48]
◆キヨ > ( 水仕事のせいもあってかさついた手のひらを軽く閉じたり開いたりして ) めがねー… とか、 ( そろそろ必要でしょうか。いや、今の場合はあっても視界は良く無いでしょうけれど。 傍らに放置したままだったカンテラ、手を伸ばして掴めば前方を照らし出す 途端、逆に眩しすぎてしまってぎゅっと目を瞑った。 ) うおぉ… ( バカやっちゃったなぁと、思いつつ目を開けたり閉じたり、ぱちぱちと ) [Wed 30 Jan 2008 01:18:56]
◆キヨ > …。( 吐き出す息が、視界を白く濁らせてゆく。一つ消えてもすぐにまたその色は広がった。 元々余り良くないわたしの目は、ぼんやり気を抜けば視界を塗りつぶす吐息の白しか判断できなくなる。 ) … ( というか、つまるところ ) さァッ ぶー ぅ…… ( がたぶるがたぶる。右手に握っている銀のフルートがね、もう冷ッたいのなんのって! ) [Wed 30 Jan 2008 01:09:49]
◆キヨ > ( 響くフルートの音は、なんともやる気のなさげにのったりとした ) … ( ぽぺぽぺ ぽぽぽぽぺぺ ぺぺぽぱぺぽぱぽぺー ) ( 最終鬼畜ななにか。…。 ) …んぐー…… ( フルートを唇から離してへっふり息を吐き出す。 こう、膝を抱えて座り込んだ体勢で。フルート右手に掴んだままに ) [Wed 30 Jan 2008 00:59:47]
◆キヨ > ( ぽぽぽぽぺぺ ぽぽぺぺぽぽぱぽぺぽぽぱぽ ) ――― … ( 川辺の木を風除けにしつつ、その根元にしゃがみこんで。 ) [Wed 30 Jan 2008 00:53:07]
お知らせ > キヨさんが入室されました。 『( ぺ ぽ ぺ ぽ )』 [Wed 30 Jan 2008 00:46:36]
お知らせ > 寒河江未希さんが帰りました。 『 110:A man standing there/2 』 [Sun 27 Jan 2008 22:44:37]
◆寒河江未希 > ( あれが何だかは私も知らない。 ああいう生き物かもしれないし、ああいう現象かもしれない。 人間だったものかもしれないし、山に棲むものかもしれない。 何にせよ関わるべきじゃないものだ。 残念ながらこの道の先について知る機会は今後とも無いだろう。 きっと、何時来ても彼は何処か、必ず道の途中に現れる。 私は其処を1人では通り抜けられないだろう。 ) ( 静かに、来た道を引き返した。 ) [Sun 27 Jan 2008 22:41:32]
◆寒河江未希 > ( 闇の中、視界ギリギリの遠く道から外れた其処に、男が立っていた。 きっと彼はこれ以上近付くと私に気がついて、彼に気がついている私と目を合わせるだろう。 真冬の夜中に街外れの茂みに1人立つ男。 微動する事も無く、此方が此処に立って居る事にはまだ気付かない。 経験上、見られていると気付いたら此方に興味を示すから、そっちを見てはいけない。 そもそも、見えてきて気付いている段階でそういうのは手遅れなんだろうか? ) ( 僅かに、僅かに、体軸と接地面と重心の辻褄が合わない、立体感の欠如した立ち姿勢。 ) ( 人間はああいう風に直立できない。 背筋がああいく角度なら足の重心はもっと前と後ろ、本当に僅かに、狂っている。 ) [Sun 27 Jan 2008 22:33:36]
◆寒河江未希 > ( 茂みの中に男が立っている。 ) [Sun 27 Jan 2008 22:27:42]
◆寒河江未希 > ――――…あ。 ( ぴたりと足が止まる。 ああ、駄目かも、と最初に理解してからその理由を探す。 この先は一本道だけど、此処から一歩先にでも進まない方が良いかもしれない。 何故だろう。 何処だろう。 違和感を感じるのは。 今現在この時間この場所私にとって、きっとあまり良くない道だ。 ) [Sun 27 Jan 2008 22:14:11]
◆寒河江未希 > ( 民家が途絶えて灯りも無くなり農道みたいな細い道に変わって久しく、振り返れば随分と遠くに街の灯りが見えた。 こういう時の心細さは子供の頃とそんなに変わらないものだ。 ああ、水源が其処にあるんだし、案外どっかの地方村に続いている道なのかもしれない。 昔は気付かなかったけど、僅かに轍の跡が地面についているのが見える。 川沿いのずっと先を見通しても、その先は遠く地平にある山々の真っ黒な影に飲み込まれてしまって見通せない。 まさか山にまで登る気は無いけれど。 ) [Sun 27 Jan 2008 22:03:35]
◆寒河江未希 > ( 目的も無く1人、川沿いを歩いていく。 きっとこの先に待つ風景なんて整地されていない藪とか崖とかに行き当たって終わりか、歩ける道が細っていってそこで終わりか、あまりにきりが無くって途中でまた諦めて帰るか何かだろう。 別にそれでも良い。 こうして先に見えてくるものに心躍らせながら歩くのが良い。 単純に知識と経験が増えるというのも良い。 多分皆知らない筈だ。 この川沿いの道の先がどうなってるかなんて。 ) [Sun 27 Jan 2008 21:49:52]
◆寒河江未希 > ( それで、この道だ。 時刻は夜、夕飯時はとっくに過ぎた頃。 ギターを抱え、黒いケープに頬を埋めて長く細い川沿いを1人歩く。 賑やかな辺りはとっくに通り過ぎて、灯りが途絶え始める辺り。 幸い空は晴れていて、月明かりもある。 ) ―――この辺は記憶にあるな。 ( 子供の頃の私の都合では行けなかった先の風景がこの先にまだ残っている事を夢で思い出した。 この先は昔引き返すしか無かった、夜の向こう側。 ) [Sun 27 Jan 2008 21:30:59]
◆寒河江未希 > ( 小さい頃の私は休みの日になると一人で行方を晦ます子供だった。 何の事は無い、商業地区の細い裏道をくまなく歩いてみたり、図書館の本をジャンルを限定しないで端から端まで見て回ったり、海岸沿いを延々と先まで歩いてみたり、用事も無く墓地まで登ってみたり、暗黒街とか治安の悪いって言われている所以外は行けるところまで全部歩いた。 日が暮れて夜になるまでがタイムリミットだ。 友達は誘わない。 私はその頃から気紛れで、何処の角をいきなり曲がるかも分からないし、墓地に行くのをやめていきなり東の門を目指すような子供だった。 そもそもその旅には私の冒険心を満足させる以外の何の目的も利益も無いし、それを他人に理解させる時間が煩わしかったし、理解も出来ない気紛れにつき合わせる程厚かましくも無い。 だいたいその一人歩きの最中は頭の中は空想と興味と使命感と、一人ぼっちというシチュエーションに対する変な孤独に酔いしれていて、他人が入り込む余地なんか無かった筈だ。 ) [Sun 27 Jan 2008 21:25:18]
◆寒河江未希 > ( 真っ直ぐに無目的に、ただこの先がどうなっているかを見に行く為だけに歩いた事は無いだろうか? ) [Sun 27 Jan 2008 21:16:39]
◆寒河江未希 > ( 風景画何か心理的なものを象徴しているのかも知れないし、過去の記憶から適当に繋ぎ合わせられた意味の無い記憶の泥かもしれない。 ただそういう風景の夢を見た後は決まって神妙な気分になって、今しがた見ていた夢の細部まで思い出そうと暫らく記憶の回想に時間を費やす。 何故今この夢なのか、何か現状の心理状態に起因するのか、過去の記憶にあるとしたらあそこは何処だったろうか。 ) [Sun 27 Jan 2008 21:01:00]
◆寒河江未希 > ( 私の眠りはいつも浅いのか、毎日必ず夢を見る。 だから毎回毎回鮮烈でもなければ衝撃的でもなく、ああ、今日の夢はこんな内容か、とか顔を洗っているうちに忘れてしまったりとかそんな具合で。 そういう中、稀に見る夢の中、此処前にも来た事があるな、なんて自覚する場所が幾つかあった。 何の変哲も無いどこかで見たような道だったり、整地されていない薄暗くてだだっ広い荒地だったり、酷くノスタルジックな過去に居合わせるような寂しい街外れだったり。 決まって其処には私以外誰も居ない。 多分そういう具体的な風景に遭遇する時私は、思考から他人を除外いしているんだろう。 ) [Sun 27 Jan 2008 20:56:11]
◆寒河江未希 > ( 夢の中で何度も訪れる場所というのは無いだろうか? ) [Sun 27 Jan 2008 20:51:37]
お知らせ > 寒河江未希さんが入室されました。 [Sun 27 Jan 2008 20:50:47]
お知らせ > オウルさんが帰りました。 『頭の中に張り付いている単語は中々はがせない物で…』 [Thu 24 Jan 2008 01:19:08]
◆オウル > (フルートを持ち、吹いてみる。 まだまだ初心者の域、けれど楽しく吹く事を覚えては来ている。) 〜♪ (控えめだがいい音色が響くが、指使いが未だぎこちない。) ……♪? (微妙に裏返った音の後に少しの間) ……ずれた (フルートに申し訳なさそうな視線を向けている間、静かに流れる川の音が聞こえる。) …ごめん… (フルートに謝るの図、しかし、気持ちの波の様な物は治まらない。 『家族』という単語がずっと張り付いてはなれて行かない。) ……戻ろうか (考えた所でどうにかなる物ではない。 だから、今はやりたい事をやって、この張り付いた単語を薄めよう。 そんな事を考えながらフルートをしまう作業に入る。) [Thu 24 Jan 2008 01:17:51]
◆オウル > (空いている手で、フルートのケースを取り出す。 結構ケースは冷えているが、体も変温動物張りに体は冷えているので気にもならない。 しもやけとかにも当然ならない。 そんな事を考えてポツリと言う。) こういう時はこういう体は良いか…… (少し皮肉った笑み浮かべて、手袋を外しながら、近場のベンチに座ろうと歩く。) 羨ましいのかな……家族がいる人が…… (力のない表情、ベンチに座れば、ケースを開けてフルートを組みあげ始める。) ……贅沢かな…家族が欲しい…何て考えるのは (組み立てながら、そんな力ない言葉をいう。 フルートがくみあがれば、少しだけ笑みを見せた。) [Thu 24 Jan 2008 01:04:45]
◆オウル > (コートを着て、口元までマフラーで隠した銀の髪の琥珀色の瞳の少年が一人、川辺を見ながら道の端に立っている。) …… (視線は川辺に向けながらも、何処か不機嫌そうに、細めている。) 何で…… (マフラー緩めて口元見えるようにすれば、ひんやりする。 心地よくはないが、悪くもない。 表情は曇っている。) ……家族…か… (街を歩いていて、子供連れの家族をよく見た。 それだけの事なのに頭に引っかかっているようで、あまり気分はよくない様で、手袋履いた手で髪の毛弄りながら、気を紛らわしている。) [Thu 24 Jan 2008 00:49:35]
お知らせ > オウルさんが来ました。 『川を見眺めている少年が一人』 [Thu 24 Jan 2008 00:35:40]
お知らせ > 白毛の狼さんが退室されました。 [Tue 22 Jan 2008 00:49:28]
◆白毛の狼 > 『よし、もうちょっと遊んでから帰ろう!』(わふっ!と意気込み立ち上がり。来た道とは逆、今度は公園へと向かって走り出す。今日も帰りは家主達の寝入った後になりそうだ――) [Tue 22 Jan 2008 00:49:17]
◆白毛の狼 > ふぅ…(ようやっと一息つけた。川の流れを見守る様に座る。遠目から見て川の大きさと比較すれば、子犬がちょこんと座っている様にも見えるかもで――)(……お魚はいないな……)(小さめの魚なら少なからずいるだろうが、飛び込んでつかまえるほどの物ではなさそう。右に左に視線を動かすが、たいして興味を引かれる物もなく)ふぅ…(また溜め息が漏れた。) [Tue 22 Jan 2008 00:43:49]
◆白毛の狼 > (川の縁でうずくまり、その痛みとしばしの葛藤。目をつむり、歯を食いしばり、息を止めて、ズキズキと痛む頭に意識を集中させている。)くはぁっ!はぁ、はぁ…(息が荒がる。運動後の息止めはこたえるものがある。それでもまだ喉の渇きは潤されないのか、また川に鼻先を近付ければ舌を出し、ぴちゃぴちゃと水を飲み初めて行く――流石に先ほどよりはゆっくり飲んでいる様でもあって。) [Tue 22 Jan 2008 00:35:45]
◆白毛の狼 > (満足行くまではしりこんだのか、走るペースを鈍らせれば川の方へと足を向けて――)んっんっ(冷えきった川に鼻先を近付ければ、舌で水を汲み上げ喉を潤して行く。ぴちゃぴちゃと小さな音が立つが、川の流れに書き消される。冬になっても氷一つ張らない川、その水を飲めば急激に狼の体温を奪って行く。)うっ…(頭がきーんと痛む。かき氷食べた時と同じように。) [Tue 22 Jan 2008 00:27:40]
◆白毛の狼 > ハッハッハッ…(夜のジョギング。散歩。そんなところの白い狼。タッタッタッと地面をけり人気のない河原を一頭駆け回っていて――体温を下げるため舌は出しっぱなし。ついこのまえ体の不調で家でごろごろしていたのも忘れてすっかり元気です) [Tue 22 Jan 2008 00:18:55]
お知らせ > 白毛の狼さんが来ました。 [Tue 22 Jan 2008 00:10:58]
お知らせ > 夜合さんが退室されました。 『( それでも、口にした酒は不味く感じられた。 後味が悪いとは良く言ったもの )』 [Mon 21 Jan 2008 00:39:30]
◆夜合 > …、 ( そう考えてから、 それは別段、今も変わらぬか、と。思い直して微苦笑を浮べた。 刺青自体がそも、余り良い印象を持たれぬものだ。 刺青なんぞしているのは奴隷か犯罪者が多いだろう。民族が違えばそれは神の力やら魔術やらを引き出すモノだったりそれらに近づく為のものだったりするのだろうが。 男の客には、中々真っ当な者は思い当たらぬ。住む場所からして暗黒街のほど近くであるし。客人も、そちら方面がほとんどだ ) [Mon 21 Jan 2008 00:36:59]
◆夜合 > ( 空になった盃に、手酌で酒を注ぐ。 ) ( 結局、刺青というモノ自体はその者の体に残るのだ。そして、どれだけ隠そうと奴隷印が消え去ったわけではないだろう。知っている者は知っている、その刺青の中に埋もれるモノがなんであるのか。そして、解放される奴隷自身が一番良くわかっているだろう。その者にとっては、結局奴隷印が大きくなったようなものではなかろうか。まぁ、外面は誤魔化せるとしても。 ) ( 大体そういった者が増えれば、刺青をしている者は元奴隷であるのだと結びつけられかねない。 ) [Mon 21 Jan 2008 00:28:09]
◆夜合 > ( それは、解放奴隷。 ) …… ( 奴隷から解放されたのだという証として彫り増ししてくれ、という申し出だ。彫り増しをして、なるべく目立たぬようにしてくれと。 ) …、 ( 杯の底にほんの少し、残っていた酒をぐいとあおる。 )( …確かに、出来ぬことではない。 焼印で奴隷印を押されている者には難しいが。 ) [Mon 21 Jan 2008 00:18:16]
◆夜合 > ( 先日、良い鉢が手に入ったと綻んでいた面、今は軽く眉が寄っていた。 ) ―――― … ( 其れも是も、今日の仕事が因として男の胸の内に巣食っているせいだ。 )( 男の仕事は基本、十八歳未満を相手にしない。実年齢、外見、共に十八の齢を越えてはじめて施術出来る者とみなす。 …だが、一つだけ例外があった ) [Mon 21 Jan 2008 00:01:41]
◆夜合 > ( 川辺に留まっているおでん屋台、その右端に男は座していた。うっすらと赤ら顔なのは、この屋台の店主秘伝のダシの香に混じる酒気のせい。 トキノミヤコ酒は、冷えているよりも燗がいい。更にいえばぬる燗くらいがいいと、男は思っている。もっとも、この場にあっては熱燗だろうとすぐにぬるくなってしまうけれど ) …、 ( ちびりちびりやる酒の合間、幾度目かの溜息。 ) [Sun 20 Jan 2008 23:47:40]
お知らせ > 夜合さんが来ました。 『 …、 ( 溜息。 ) 』 [Sun 20 Jan 2008 23:37:37]
お知らせ > プキンさんが帰りました。 『(そして結局直す羽目になって、滅茶苦茶怒られたとか。役立たずバンザーイ!!!』 [Sun 20 Jan 2008 02:04:20]
◆プキン > ってか今気づいたこの水痛い!!あたしカボチャだから水気持ちいいけどオジサン冷たいんじゃないの?!あたし痛いもん!痛いもんぎゃああああああああああ無理無理これじゃおっきくなれな(やっぱり以下略) [Sun 20 Jan 2008 02:03:29]
◆プキン > (訂正:ロマンティックは止まらないんじゃなくてロマンティックが止まらないだ!) がは――― ( 愛の必死の逃亡。――揉みあう二人は妄執な愛の語り合いではなくヤクザに「金返せよゴルァ」と言われてる感じ in 川辺である。 ) ちょ、 直すの?!だってオールシーズンハロウィンだよ?きっと!お得だよきっと!!風変わりでいーじゃん!!( 認めた ) ―――ぎゃー やめてオンナノコに暴力とかうわ、ぎゃぁぁぁぁぁぁちょっとどこ触ってんn(以下略) [Sun 20 Jan 2008 02:01:57]
◆プキン > やばいおじさん前!前!ねえかぼちゃぁぁぁぁぁぁじゃなくて(ぜぇはぁ) だからだからだからあたしの顔じゃなくて前!!!ねえ訊いてる?!前!前だってbぎゃあああああああああああ!!!!!!(じゃばーん!!!!!)( 足は止まらなかった……!!BGM:ロマンティックは止まらない。 マイナーでごめんね! ) ( そのままカボチャとおじさんは真冬の川に無理心中>突っ込みました ) [Sun 20 Jan 2008 01:52:17]
◆プキン > いっやぁ―――なんで?!ねぇ―― (ぜぇ、はぁ) なんでそんな体力あんのおじさん!!(ぜぇはぁ)見た目そんな若くないじゃんオジサンじゃん!!ねぇ―――(ジャーンプ!気分はマ○オです。振り返って) なんで?! ( 全速力で走りぬけん!!! ) ( つまりはこういうわけである。 ―――「はいプキンちゃん。今日は此処よろしくね(優しいおばあちゃんボイス)」と言われた物件に行って確り仕事をこなしたつもりが隣の家の庭をきれいにしてしまったというオチ。しかも「オリジナルでいいそうよ。」なーんて言われたモンだから 張り切って南瓜とか南瓜とか南瓜とかたくさん飾ったら見事にぶち切れられて「どーしてくれるんだー!!!!」と追い掛け回されている。――どう見ても自業自得。だって集中力1だもん!1だもん!覚えてるわけないじゃん!…こうやっていっつも物件間違えます。ひゃっほい! ) ―― は? なんで?!いーじゃんだから何度も言ってるけど食べられるじゃんカボチャ―――っ! あ、だからって――(ぜぇはぁ) あたしを食べちゃやだかんね?!まだ死にたくないーーーー!!!!!!( 全速力 対 全速力。そして前を見て気づく。 ) ―――あ。(たったったったっ走りながら) [Sun 20 Jan 2008 01:44:18]
◆プキン > ( こんばんわ皆さん。お元気ですか。……プキンは今日も元気です。 ) ――― うわわわわわわわ ぎゃーすぎゃーす待って待ってそんな体力ないの疲れるから追いかけるのやめてくんないかなー!困るんだよ、ぜっ、は―――っ ( 元気だけど平和じゃないです。息切れしながら全速力!そろそろ力尽きそうだ! ) は、は―――だからさだから!いいじゃん別に!知らなかったんだよあたし! (どったばった逃げながら) だってケッコー綺麗だったでしょ?ぶっちゃけ超出来よくナァーイ?あたし凄いデショ?!って思ったのになんで怒ってンのかわかんないよおにーさん……!!!!( ぜぇはぁいいながら首根っこ掴もうとしている物凄い怖い顔の男と、ちっちゃなカボチャ少女。そりゃあもう淑やかなんてお世辞にもいえないほどの全速力と色気のなさで走るね!おかげでカップルも吃驚だがそんなの知らない!知るもんか! ) [Sun 20 Jan 2008 01:32:42]
◆プキン > ( BGM:ル○ン ル○ーン! ちゃっちゃららー ちゃーららー でお送りします。 ) [Sun 20 Jan 2008 01:26:46]
お知らせ > プキンさんが来ました。 『 ゴメンナサーイッ ! ! 』 [Sun 20 Jan 2008 01:23:30]
お知らせ > 白毛の狼さんが帰りました。 [Thu 17 Jan 2008 02:25:30]
◆白毛の狼 > (突撃の速度が衝突により緩和された…が頭を中心に身体が宙を舞う。回転しながら――六回転半で水柱) [Thu 17 Jan 2008 02:25:01]
◆白毛の狼 > (どこまでいっても木管楽器はそれっぽさを失わないはず!むしろ改造物みてみたいきはするが次の機会で)(『取って来たよーーー!!』と内心大はしゃぎの狼は、止まる事無く体当たりというか頭突というか?遊びの思考が動くと力の制御が余りうまく行かない様でもあって)(なんかすごい音した!? 果たしてぶつかった者同士、無事だろうか?) [Thu 17 Jan 2008 02:21:40]
お知らせ > キヨさんが退室されました。 『( ざぶばー ん。 ) ( 水柱があがったとか。 )』 [Thu 17 Jan 2008 02:16:28]
◆キヨ > ぐがはあッ―――!? ( おおよそおんなのこらしからぬ声をあげてふっとびますがなにか。 だってこう、屈んでましたので狼サンの頭がわたしの鳩尾に じゃすとふぃっと☆ ) ( あ、 ちなみにうっかりしてましたが背後は川ですので。 ) [Thu 17 Jan 2008 02:14:23]
◆キヨ > ( いっそ棒だと認識できないようなカスタマイズを…ッ!? …いや、そもそもフルートじゃなくなっちまいますねそれは。 ) わんこさんって、わりと一度くわえるとこっちに戻ってきたとしても ( どどど ) 棒を口からはなしてくれなかったり ( どどどど ) するん ( あっれ、なんか屈みこんでこっちだよーな待ちの姿勢なわたしに向かって 突 進 してません か ) です y( ぼぐ ぉ ッ!! ) [Thu 17 Jan 2008 02:12:13]
◆白毛の狼 > (げらげらと笑われてしまいかねません。でも、狼は察しがつくほど大人ではありません、『棒』なら何でも咥えそうです。)ハッハッハッ!(息を荒げながらもがっちりと咥えた木の棒。よだれで少々汚れたかもしれないが、気にはしない。砂利を蹴る音がどんどんと近付いて――スピード落ちません。頭からGO!) [Thu 17 Jan 2008 02:05:41]
◆キヨ > ( 兄者にも馬鹿にされそうですねムカつきますねそれは。 いやまず投げ捨てるっていう失敗をする気がないですよいまのところ。周りがみえなくなるくらいものっそムカついたりなんだりした時はともかくー ) おお、 ( わたしは、わくわくとしながら狼さんの戻ってくるのを待ち ) うんうん、ちゃんと拾ってこれましたねー? ( エライですねぇと、軽く屈んで撫でながら右手で木の枝を受け取ろうとしますけれどもー? ) [Thu 17 Jan 2008 01:56:33]
◆白毛の狼 > (親御さんにみっちり怒られるというおまけ付です。人間は失敗を重ねて強く逞しくなるんです。恐れずに!さぁ!(何))はふっ、くぅん(甘える様な声を上げ手にじゃれ付いていた狼も、『取って来い』の言葉に反応し放物線を描く木の枝にむかい猛烈ダッシュ!下が砂利でなければかなりのスピードが出ただろうが・・・それなりなすぴで木の枝を拾えば一目散にゆぅたーん) [Thu 17 Jan 2008 01:51:27]
◆キヨ > ( そしたらわたしは投げ捨てたことすごく後悔するんだろうなぁ。教訓ができていいかもしれませんが、いやまず投げませんから!高価でしょうし楽器。とかちょっぴり守銭奴はつげんー? いやぁ、お金は大事ですよ。可愛い子におごったりするお金は惜しみませんが。げふんげふん ) んー。ちょっとかたくてつやつやした感触がよいかんじな。 ( 癒されるってこんなカンジなんでしょうね。 なでなでー。 しかし、その手もしばらくすれば離して。 ) ふっふっふ、 …ほーら、とってこーぉい!! ( ご期待通り投げましょう、木の枝を! ) [Thu 17 Jan 2008 01:40:17]
◆白毛の狼 > (でもほら、練習がうまくいかなくてイラついて投げ捨てr・・・黙りますね、サーセン。しまわれた楽器にやや耳が垂れるのが見て取れるだろうか。あぁ・・・なんて思っていても手が伸ばされれば、少しにおいを嗅ぎ自ら頭やら顔やらをこすり付けていくだろう。)!!わふっ、わふっ!(棒きれをちらつかされれば一歩後ろへ下がり尻尾を激しくふる犬科の白い奴。速く投げろと催促している様でもあって。) [Thu 17 Jan 2008 01:34:27]
◆キヨ > ( あっはっは、流石にコレなくなったら困っちゃいますので投げませんよ。 キラキラおめめの期待する先がフルートと知ればあはー。と笑みを浮べて誤魔化して。 こそこそ、バッグの中にしまいこみましょう。 ) おお、元気のよいおへんじですねー。 ( ちょっとしゃがみこんでイイコいいこ、と撫でようと手を伸ばしつつ。 逆の手はフルートの代わり、そのへんに落ちてた棒切れを拾い上げればまず狼サンの前にそれを示しましょうか。ほーらこれはなんですかー? ) [Thu 17 Jan 2008 01:21:34]
◆白毛の狼 > (近付いて見れば、見慣れた風貌の人間(♀)。この前会った時も持っていたような棒状のもの。投げてくれれば大喜びで取りに行くだろうが、叶わぬ夢と知るのは遠い未来だろう――)ハッハッハッ、ガゥッ!ワゥ!(こちらに気付いたように手を振られれば、『こんばんわだぞ!』となき声あげて。近付く速度は速くは無い。知ったにおいに警戒心は無く、手を伸ばせば届きそうなほどすぐそばまで歩いていって) [Thu 17 Jan 2008 01:17:52]
◆キヨ > ( うーんうーん。 どうしたものかとしばらく首を捻ったり悩み声漏らしたり。ちょっぴり挙動不審ー? 悩んだり曲幅広げようなんぞ思ってるのは先日プロの歌い手さんに演奏聞かせるなんてオヤクソクしちゃったからですが。叶うかどうかはともかく、練習しとくにこしたことはないですよね。 ) やっぱり”かみのふね”がいいかなー? …っと、 ( 唇近くまでフルートを寄せようとして、近づいてくる音に気付けばちょっとびくっとしてそっちに視線むけましょうか。 いや、だれかに聞かれたらはずかしーなーと思いまして。 でも、砂利を蹴る音に混じりわんこ特有の呼吸が聞えたらほっとして ) おやおやー もしかして例のにゃんこさんのお知り合いの狼サンでしょっか。奇遇ですねー ( よく川辺で会いますねぇなんて、したっと手を挙げてにこやかにごあいさつ。 さてはて、わたしの匂いは覚えてくれてるんでしょっか。 ) [Thu 17 Jan 2008 01:08:35]
◆白毛の狼 > (とてとてと、散歩コースを歩く狼。耳を澄ませたわけではないが、聞き慣れない音を耳にすれば自然とそちらへ足が向いた様で――)(変な音だなぁ)(人間様の奏でる音の意味など知る由も無い動物には、興味こそ示せど感動を覚えるまではいたらない。その気になるばオーケストラ会場でも寝てしまいそうなほど。――音の正体を知るべく向かう足は砂利の消す様な器用な事はせず、ザッザッとあなたに近付いて行くことでしょう) [Thu 17 Jan 2008 00:59:38]
お知らせ > 白毛の狼さんが来ました。 『音色に誘われて(?)』 [Thu 17 Jan 2008 00:49:03]
◆キヨ > うーん。 …いかんせんこういうのを吹くとちょっぴりわたしもどよんどなるというかー… かー? ( ソレっていいことなんでしょか悪いコトなんでしょか。ううーむ。 ) … まぁ、 それはおいといて。 ( ベタな動作。みぎからひだりへながれてしまえばよいと思いますようん。 ちょっぴり川辺をごつーこーの方から視線が集まったのが怖かったとか気のせいでしょうか。キノセイデスネ。騒音公害だったらすみません。 ) 次はなんにしましょっかねー? ( 冬っぽい曲ー、だとまたしんみりなるでしょうか。ちょこちょこフルートいじくりつつ。 ) ここはむしろ空気を読まずに春っぽい曲を奏でてみるとかー? ( お花の学校とか。 ソレとも吹きなれた”くもとなみ”だとか、”かみのふね”だとかのほうがいいでしょっか。うーむ。 ) [Thu 17 Jan 2008 00:46:14]
◆キヨ > ……、 ( 『 その間で 人の子は、苦悩の中祈るのだろう 「おお、神よ この上なく苦い毒をみたしたこの杯を遠く投げ捨て給え――」 …と。 』 ) ( 最後のオトが尾を引きながら響き、やがて川の音に飲み込まれるでしょう。 たったそれだけ。短い曲。 まぁ曲から受けるイメージなんて人それぞれでしょうが。わたしだって、それってホントにそういう曲??って思っちゃうことありますしねー。 ) …、 ( ぱふ、と息をつく。 明るい曲ばっか吹いてるので、たまにゃーこういうのも練習しないとって思ったンですががが。 ) [Thu 17 Jan 2008 00:22:52]
◆キヨ > ( 『 彼らは信心深げな衣を纏って 彼らの礼拝堂へと集い 彼らの兵を呼び集め 「殺せ 殺してしまえ」 と 叫ぶ ―― 嗚呼、彼らの 怒声に、 賛美歌のオトがまじる 』 ) … ( それは、とても短い曲で。苦しんでいるような嘆いているような、ちょっと悲しげな曲でしょう。 メロディーラインは、キレイなんですけれどね。 わたしは間違えないよう、曲の雰囲気を壊してしまわないよう、そっと息を吹き込んで ) [Thu 17 Jan 2008 00:15:48]
◆キヨ > ( 手にしているのは、もらったぎんいろじゃなくって使い慣れた木製のルネサンスフルート。 吹きなれてるってーこともあるけど、フルートの形や材質的にこっちのが音がよく響いてしまうのでちょっぴり音量に気をつけたりなんぞしつつ。 ) ――― … ( 『 彼らの支配者の名において あの人をかつて打った者たちが、この世界に再びうまれている 』 ) ( 今、吹いているのはそンなイメージの曲らすぃですよ。 ) [Thu 17 Jan 2008 00:09:16]
お知らせ > キヨさんが来ました。 『( ”彼らの間で人の子は” )』 [Thu 17 Jan 2008 00:02:23]
お知らせ > 紅梅さんが退室されました。 『( 嗚呼、己だけのモノが欲しい。 )』 [Tue 15 Jan 2008 00:03:28]
◆紅梅 > ( けれども、己の従者は口喧しくなりませぬ、と云う。 己の、とは違うか。彼も彼女も仕えているのは己ではなく己の本家だ。だから、そォ口出しもする。 大体、一人目の彼を飼った時も彼らは良い顔をせなんだ。その玩具に、犬がついてきた時も。 ) ――― ( ゆるく、息吐く ) [Tue 15 Jan 2008 00:01:46]
◆紅梅 > ( すれ違いばかり続いているから、未だ指輪を返すという約を果たせていない。 寝てばかりいるか仕事をしているかという己も悪いのだろォが。玩具は玩具だ。 ) …もォ一人くらい、増やしたいものだけれ ど。 ( そも、アレは家の中に籠らざるを得ない立場の己が話し相手として飼ったモノ。 ) [Mon 14 Jan 2008 23:53:32]
◆紅梅 > ( 出かけているオモチャへの反発のよに、彼の望んだ手袋を今日ォはしてイナイ。 ) 大体、この格好ォには 似合わぬ、しィ ―― ? ( 肩からずれそうになる羽織り、手で引いて直し。 己が洋装をしたらば、彼はどんな反応をしめすやら。 其れは其れで戯れの一つにはなりそォだけれど。如何せん、反応を窺えるのは一度きりだろゥ。 ) [Mon 14 Jan 2008 23:42:24]
◆紅梅 > … ( もォすぐ、己が名の季節 だ。 けれど、其れを今はまとっていない。柑橘の香のする彼の傍ではなるべくそのよォにしているのだが。 目覚めたら、己の奴隷は今日ォも傍にあらず。 ) まァ―― 許したのは俺だけれ ど。 ( 戻ってくるのならば好きに出かけると良い、と許可を出したのは自分。 其れでもツマラナイものはツマラナイ。 ついた息は白く染まり流れゆく。足元の石を、軽く蹴ってやろォか。 ) [Mon 14 Jan 2008 23:34:10]
◆紅梅 > ( 一段と冷え込む今宵の空気は、目覚めたばかりの自身に覚醒を促す ) ――― 冬ふかくさえたるに あさからぬ気をふくめるにより、 ( から ン ) ( ゆく川の流れを見つめながら 川の辺をゆき ) 四季にわたりて 身にしむ色の なつかしき匂いかねたり …… ( しン、と冷えた冬の香に、思い出した言葉口ずさみ。 冬の香り。黒方。棒、だとお菓子になっちゃうよゥ? ) [Mon 14 Jan 2008 23:27:01]
お知らせ > 紅梅さんが来ました。 『( ――― くふぁ。 )』 [Mon 14 Jan 2008 23:19:19]
お知らせ > ベルナデットさんが退室されました。 『(立ち上がって、背伸びして――かけだそうとしてずっこけた)』 [Sun 13 Jan 2008 16:50:12]
◆ベルナデット > ( このごろ胃の辺りを探るような手の動きが多くなってきた気がする。一回医者に行くべきか、否か。現実とおふざけのギャップが激しくなるほどに、身を引き裂かれそうになる自分がいる。 ) 暗いのは、ノーサンキューなんだけどな。まいったぜ……。 ( 後頭部をかいて見ても、出るのはため息ばかりで、明日が見えない。がむしゃらに突っ走ることも、釣られた男でもいられない。 ) よし――いこうか、相棒。二人でかわいこちゃんを捕まえて、ぱーっとやろうぜ! ( 結局最後に頼るのは、うたかたの夢。 ) [Sun 13 Jan 2008 16:49:51]
◆ベルナデット > あー、ちょっとすっきり。けどあれだよな、最近周りの連中のがんばりっぷりに、ベルナさんもちょっぴり遅れを取っているんだよ、うん。 ( 100戦練磨とまではさすがに言わないが、今までそれなりに客も捕まえてこれたし、賭け事も上々――だったのに最近左肩ばっかり上がってこまる。 ) ちくしょー……夕日のバーロー……なんだよあそこでマリモみたいに引っかかってる緑の毛玉は。アマウラの雛流しフィーバーかよ……。 ( それが羊のぬいぐるみの成れの果てだとは気づくまい。おっかさん、ノリとネタだけで生きれる世界にいきたいです。 ) [Sun 13 Jan 2008 16:39:09]
Reload : off Line : 1000