スラム 参加者 なし ROM 1人
お知らせ > ジャスティス@夜魔さんが退室されました。 『やがて虫達に背を向け、修道女は帰路に着いた』 [Sun 28 Mar 2010 01:38:51]
◆ジャスティス@夜魔 > 短い詠唱でゴーストを三体も……これ、めちゃくちゃすごいんじゃない? (犯人はかなりの脅威だ。皆に知らせておかねば、カエリウチに会う狩人も出るかもしれない。顔を引き締めながら、先の見えないこの事件にうめく余蘊声を上げて……) [Sun 28 Mar 2010 01:38:31]
◆ジャスティス@夜魔 > (夜魔が背を向けて去れば、口惜しげに顔をゆがめる。しかし今は自分の安全の確保が大事だ。数度のバックステップで距離をとり、大声を出して住民を起こすべきかと大きく息を吸い込む。が、そこでようやく虫達が能動的にこちらを追ってきてはいないことに気づく。どこか所在無さげに召喚された場所から拡散していく虫達を見ながら、ひとまず終わったかと脂汗をぬぐいながらため息をついて) ……まったく、意外とよくしゃべるやつだったわね。 (何か、目的があるようだが皆目わからない。とりあえず大聖堂にわかったことを報告しよう……) [Sun 28 Mar 2010 01:25:15]
お知らせ > 夜魔さんが退室されました。 [Sun 28 Mar 2010 01:24:07]
◆夜魔 > まだ 。僕は だっ。 ( 狂った怪物は求めさ迷う。 ) [Sun 28 Mar 2010 01:23:55]
◆夜魔 > ( 確かに人を骨に代えれる蟲もいる。しかしそういった性質の蟲をこれだけの数を集めて、更に自在に使役するとなるとこのクラスの召喚士でも簡単ではない。だからこそ、それはただグロテスクなだけであり、数分も飛び回れば魔界から無理矢理空気の合わない現世に喚ばれたせいであっさりと死に絶える。 )( しかし逃げ出すにはそれで十分であった。手傷を負い、幾分かの損失はあっても怪物は逃走に成功する。 )( 後に残されるのは大量の蟲の死骸と、それから戦闘経験点★6のみ。 ) [Sun 28 Mar 2010 01:18:58]
◆ジャスティス@夜魔 > っりゃあああっ!! (三体目のゴーストに最上段に振りかぶった銀の刃を振り下ろす。武器を通すとかなり威力が弱まるが、銀の武器だと幾分力が伝わりやすい気がする。三体目を難なく倒すことが出来れば、夜魔に向かおうとするだろうが……) なっ!? (大量に現れた虫に背筋につめたいものが走る。生理的な嫌悪感。いやそれよりも、これだけの蟲に集られ食いつかれれば、たかだかの怪力など意味は無い。食いちぎられ引き裂かれただの骨になってしまうかもしれない。恐怖に鳥肌を立たせながら、大きく後ろに跳躍して距離をとろうとする。二人の距離は急激に開いた) [Sun 28 Mar 2010 01:01:32]
お知らせ > 夜魔さんが入室されました。 [Sun 28 Mar 2010 00:56:05]
◆夜魔 > 否否否否否否否!!それはパプテスの加護を得た奇跡の御技とは異なる神秘!そうそれは瞬間的な精神の集中によって発動する生命力の爆発か!?いやそれに非ずの別の系統による波動の力にて―――― ( 以下略 )( 長い仮説を早口言葉でまくし立てつつも召喚と魔術の術式を組み上げていく――――一度喚び、そして滅ぼされた召喚者は永遠に消え失せたままとなる。二人目も消滅させられ、残りの一人が同じ運命を辿るのもすぐだろう。利便性に満ちた駒を僕はこれで失った。 ) ゼロにゼロに全ては永劫に零に帰する。――――ぜんぶきえてしまえばいいのに―――― ( ブブブブブブブブブブブブッ! )( 召喚は完了する。怪物の足元の魔方陣から、大量の魔界の蟲共がその場に溢れ出す。それ事態に害はない。ただビジュアルが気持ち悪くて羽音がうるさくて数が異常に多くてとにかくうっとおしいだけ。 )( これはただ純粋に逃げる為のみに使う目眩ましである。その蟲達に紛れるようにしながら、怪物は路地の奥に消えていこうとするだろう。 ) [Sun 28 Mar 2010 00:53:45]
◆ジャスティス@夜魔 > フゥゥッ!! (内外からの圧迫感が一気に弱まり、ゆっくりと大きく息を吐く。) 誰が奇跡が使えないって? (不適に笑い飛ばし、次いで左手で二対目の霊の顔面を握りつぶさんと童の顔へと鍵詰めのように指を曲げた掌を伸ばす。夜魔が、魔力や気の類を見ることが出来れば、修道女の技がパプテスの奇跡とは異質なものだということがわかるだろう。それはどちらかというとフォーウンやアマウラの人間が使う、本人そのものの生命力を扱う類の技だ) !? (淡い光を近くし、横目で夜魔を睨み付ける。新手の召喚か!?) [Sun 28 Mar 2010 00:33:15]
◆夜魔 > ………僕は違うぞ僕は違うぞ僕は違うぞ。 ( ようやく怪物は目の前の人物が脅威に値する人物だったという事を理解する。いやそれどころか滅ぼしかねない者だと。 ) 脳細胞まで侵されたバカがバカがぁっ!殴れるとでもおもっtなななななな殴ったぁぁぁ!? ( 殴られた一人の童児は悲鳴をあげると何もなかったかのように消え失せる。他の二人もそれに動揺したのか、一人欠けた事による影響か、その精神攻撃の威力は弱まる。 )( マズイ!マズイ!マズイ!! ) キョウカイ!クルッ!クルッ!! (逃げる!逃げなくては!こんなところで僕はまだ死ねない! )( 再び召喚の言葉を口にする怪物。怪物の足元には淡い光を放つ魔方陣が浮かび上がり。 ) [Sun 28 Mar 2010 00:26:40]
◆ジャスティス@夜魔 > ふん、えらそうに……何か勘違いしてない?あたしが狩る側で、あんたが狩られる側。えらそうにしてんじゃないわよ。 (体を起こしながらも、その耳障りな笑い声に首をすくめる。鈍い痛みが頭の中心にわだかまって吐き気を覚える) があああっ!! (これでは集中出来るかも怪しい。おもむろに修道女は左こぶしを握り締めると、実体のないはずの子供達に殴りかかる背中の筋肉を弓を引くように振り絞り、矢のように拳を叩き付ける) [Sun 28 Mar 2010 00:12:42]
◆夜魔 > ギャアアアアアッ!!貴様ッ貴様ハァッッッ!!! ( その怪物は甲高い悲鳴をあげる。切り裂かれた黒いローブの隙間から汚泥が零れて、それは致命傷には至らずとも確実な痛手にはなった。それは切り裂いたのが魔を祓う銀の剣であるが故に余計に。 ) フザケルナアッ!! ( 化け物の叫びと共に、顕現された三体の童児たち――――そのいずれもが十かそこらの子供たち。しかしそれは半透明に透けており中空を飛び回り、それがこの世ならざる者達である事は一目でわかる――――がジャスティスの周りを取り囲むように飛び回る。 )( アハハッ )( あははっ ) ( アハハハハハッ )( それは精神を侵す笑い声。人の心の奥深くを激しい不快と嫌悪感で苛むだろう。聞き続ければ、ただの人ならば数刻を待たずに廃人となっても不思議はない程で。 ) さあ狂え狂えッ!! ( そしてただの人ならば幽体のそれに触れる手段は限りなく少ない。だからこそ聖性に乏しいエセ尼と判断した化け物はこれを召喚した。 )( その相手がただの人であれば判断は間違っていなかったのだろうが。 ) [Sat 27 Mar 2010 23:57:57]
◆ジャスティス@夜魔 > (風を切る音が聞こえる。一歩足を進めるごとに、夜魔との距離は劇的に縮む。ゆっくりと形を作り始める何かを通り抜けるように跳躍。両足をたたんだ体勢で化け物の頭上右側を飛び越えながら右手のスモールソードを掬い上げる。斬撃は夜魔の首の付け根から入り、胸の中心まで裂くだろう) っ!? (どこか物足りない手ごたえ。着地の衝撃を前方に逃がすように前転。そのまま方向転換し、両の足と左手でブレーキをかける。獣のように四つんばいで地面に体を伏せた姿勢で、修道女は不可解な感触の招待を確かめるかのように化け物をにらみあげた。距離は三、四メートルといったところか) [Sat 27 Mar 2010 23:33:56]
◆夜魔 > ( そして顔面を切り裂くのならば、その時にはしっかりとした肉の感触が相手に伝わるだろう。そこは食事を取るために必要な部分。 ) [Sat 27 Mar 2010 23:25:03]
◆夜魔 > 愚か愚か愚か。キッヒッヒッ。それはただ貴様の厳然たる真理にして現実。 ( 怪物はとにかく言いたい放題。悪口ばかりはちゃんと口が回るものだ。 ) この現し世にその無念晴らさせよ。幽鬼・ポルターガイスト―――………!? ( それは驚愕していた。目の前の無知な女の動きの速さは計算外であった。間合いは一瞬にして無へと代わり、召喚の言霊を終えたと同時に彼女の攻撃は怪物に届くだろう。召喚は完成しても、顕現は一瞬ではない。それを避ける術はこの状況ではない。 )( 怪物を切り裂くのならば、その剣の感触は胴体が肉の無い半液状であることを伝えるだろう。それはまるで汚泥に突っ込んだ時のような手応えだ。 ) [Sat 27 Mar 2010 23:19:26]
◆ジャスティス@夜魔 > 数? るかぁ? 偏食……ってのはまぁわかるけど……って!! (歩く速度で間合いを詰めていく修道女。が、化物に馬鹿だ無知だと貶められ、頭に血が上る) 化物に馬鹿呼ばわりされる筋合いはないっ! (そう言って軽く駆けだす修道女。園耳に聞こえてくるのは呪いの言葉) っ!! (召喚術?ならば。 不意に、修道女が不自然なほどに加速する。人の形をしたほかの何かのように素早く足が大地をけり距離をあっという間に詰めていく。右手に銀の銀の刃と、両の瞳が闇の中ぎらりと鈍く光って) [Sat 27 Mar 2010 23:01:06]
◆夜魔 > ( 表情の簡素な仮面が化け物の顔に再び装着される。それは相手の問いに首を傾げて。 ) アヒャヒャヒャヒャッ! ( そしておかしそうに笑った。 ) 数 るか? 事 数。僕は少 な上 偏食だ な。 ( 毎日こうして襲っている訳ではない。襲える時。そしてそれに値する価値の人材はこのヴェイトスでも多すぎる訳ではないのだから。 ) 馬鹿馬馬鹿馬鹿鹿無知な馬鹿。偽りの信仰者が奇跡の御技もなきであろう偽神の徒に何が出来るか。 貴様知っているか? 暗闇のヴィオラは狂気を慰める。 ( それは早口に捲し立てるように相手へと告げた。その服装にして聖性の気配の薄い相手の事を侮っている。餌にもならぬたかがゴミがと。 ) 幽鬼達よ出でよ。死して尚迷える者たちよ。還る事の出来ぬ者達よ。出でよ出でよ出でよ ( そして敵対心を向けてくる相手を追い払う為に召喚の呪文を唱え始める。 ) [Sat 27 Mar 2010 22:51:26]
◆ジャスティス@夜魔 > これはまた、ドンぴしゃ大当たりみたいね……その子で何人目?あなたの犠牲者は。 (自分と同じカソック姿。自然と瞳もつり上がる。夜の帳を恐れることなく、苦にもせず銀の剣を右手に握りしめ、ゆっくりと近づいていき、その化け物をゆっくりと観察して。此方の知識は、化物を満足させる水準ではないだろう。代わりに、獣のような筋肉がその存在の礎となっている) [Sat 27 Mar 2010 22:33:40]
◆夜魔 > ( くちゅくちゅ―――ぴた )( その化け物は食事を止めて天を仰ぎ後悔する。ああ。ああ僕とした事が失敗だった。これは微妙だ。知識の量でいえば確かに水準には達していた物の、その質は実に微妙な物である。これが蓄えていた叡知はただ日常生活の知識と、貧しい地区でもはしっこく生きていく為の知恵に過ぎなかった。不要と断言するかはともかく、これは著しく効率が悪い。 ) ―――――……? ( そしてその時に、化け物はようやく何かに気付いた。口元が赤く汚れたその顔を、近付いてくる何かへと鈍重に振り返ろうとする。 ) [Sat 27 Mar 2010 22:27:20]
◆ジャスティス@夜魔 > (あまり足音をたてないように慎重に歩く修道女。ふと足を止め、その気配にいやそうに顔をしかめる。何かいる。すぐにその苦虫をすりつぶしたような顔は挑発的な笑みに代わる何かをむさぼるような音。生理的嫌悪を感じさせる音だ。ゆっくりとサーベルを引き抜きながらお互いが視認できる距離まで接近する) [Sat 27 Mar 2010 22:15:06]
◆夜魔 > ( そして“食事”は始まる。 )( 雨粒が地面を叩く音の中に仮面が落ちる音が混ざる。それから覗く顔は正しく異形であった。 )( 六つの複眼。裂き割れた口腔。禍々しい面相。それは先程召喚していた蜘蛛という昆虫に非常に酷似していた顔であった。 )( 近付いてくる誰かには気にも留めていない。その怪物にとって知の匂いが沸き立つ者以外は全てが興味の対象外であるのだから。路傍の石ころに気を割く人間などはいないじゃないか。 )( くちゅりくちゅりくちゅり ) ( 雨音と共に脳味噌を貪り喰らう音がその路地には響く。 ) [Sat 27 Mar 2010 22:11:50]
◆ジャスティス@夜魔 > (その邪悪な存在の気配の元へたどりつくには、2ターンほどかかるだろう。雨合羽代わりの薄手のローブ。犠牲者と同じカソック姿。ただ髪は青く染め抜き、目つきはどこか鋭い。何かに誘われるように、自覚はないまま夜魔との距離を詰めていって) [Sat 27 Mar 2010 21:56:43]
お知らせ > ジャスティス@夜魔さんが来ました。 『まだ少し、遠い』 [Sat 27 Mar 2010 21:54:15]
◆夜魔 > い 。もう い。僕は 識を貰 。次 らは を付けろ。だ ら少 消え ろ。 ( 黒い物がその虫食いの言葉を告げると、先程まで確かにそこにいた蜘蛛の怪物は霧のように掻き消える。召喚術。それも苦も無く怪物を使役している辺り、相当に高度なものであろう。既に契約を交わした者ならば、ほぼ自在にそれを呼び寄せる事が出来る。それがこの黒き者の力であった。 ) [Sat 27 Mar 2010 21:38:33]
◆夜魔 > ( スラムの路地で、黒ずくめの塊が慌てた声をあげている。その傍らには頭をかちわられた無惨なカソック姿の女性があり、それに覆い被さりながらそれは少しの苛立ちを覚えていた。 ) 馬 。この 鹿。傷 酷くす な。 ( その黒い塊に罵られているのは一目でわかる怪物であった。蜘蛛男とでも呼べばよいか。人間大の姿をした二足歩行六本腕の蜘蛛の怪物。それは何処かの地域では禍蜘蛛と呼ばれる化け物。 ) [Sat 27 Mar 2010 21:22:55]
お知らせ > 夜魔さんが入室されました。 『こぼれるこぼれる』 [Sat 27 Mar 2010 21:09:36]
お知らせ > ヴァリス@夜魔さんが帰りました。 『実録! すでに僕は嫁の尻に敷かれていた!? ( 青年の声は夜に吸い込まれていった )』 [Sat 27 Mar 2010 03:11:39]
お知らせ > ヴァネッサさんが帰りました。 『家に帰ったら身体温めないとね ( 風邪をひいたら大変だ )』 [Sat 27 Mar 2010 03:09:51]
◆ヴァネッサ > 踏み台って聞くとあんまり聞こえよくないけど、私やるよ。 ( 夜なら明かりなしでも動けるし、その分犯人とかにばれない様に接近できたりもするかもしれない。 ) 変なことを書くからだー。 そういう用事の役所は却下でーす。 ( そういって、そのまま彼を担ぎ上げようとしようか。 そして、このまま家まで特急だ。跳躍に続く跳躍を見せ…、いや体感させてやる。 ) 何かタブーなことはダメだよ。 ( スラムの住人のご近所迷惑になる前に撤収だ。 家にいる子供も心配だし。 ) [Sat 27 Mar 2010 03:08:23]
◆ヴァリス@夜魔 > 被害でてるから困るんだよ。 なんとかしなきゃっていうほど正義感に溢れてるわけじゃないけど、んな事件を起こされたら気持ち悪いし、怖くて寝れないし、カリンはこういった事件を踏み台にして出生してほしいし ( がしぃ! と抱きついてきた少女に辟易したような顔をくれてやる! ) 今他の人にみられたらこっちが怪しいわ! それ以前になぜ僕のプライベート日記を破く権利が君にある!? 覚えてろ! 次に会うときは法廷だ! 今からちょっと役所いって離縁届けもらってくるわぁああ! ( ずるずるずる! と、無理やり役所方面へと歩き出そうか。 なんだか、見回ってるんだが、見回ってないんだが、わからないや。 ) ちなみに親権は俺がもらう! 娘LOVE! お前に育てさせるか! やってやるぜ禁断の実子源氏物語! ( なんか暴走を始めた青年。迷惑である ) [Sat 27 Mar 2010 03:01:36]
◆ヴァネッサ > 居留守なんかで住んだらそんなに被害でないでしょ ( ふるふるり。 軽く首を振って頭の上の雪を落としてしまおう。 ) 先にぐ、グロテスクっていったのヴァリスの方でしょッ。 ( 距離をとられたら無駄に跳躍して詰めてやる ) 歩き回って、怪しいのがいたら取っちめる…みたいな? ( がし、と追いつけば肩を掴んでやる。 それから、ホールドして放さない様にしてしまおう。 ) ダメです。 その日記のページは破るから。 [Sat 27 Mar 2010 02:56:54]
◆ヴァリス@夜魔 > はいってきてる、のかな? んー。でもほら、居留守みたいな? ( 違うんだろうに。まあ、どうでもいっか ) 気持ち悪いんですけど、カリンさん。ほんと、きもちわるいんでどうにかしてください。なんですか、その想像力の翼。でかい蚊とかもうみたくないんですけど。ていうかあれですよね、7本ある針に唾液で痛くないとか言ってるけど一本で死亡レベルじゃないですか。見たくないよそれ。出会いたくも無いよ ( と、おもいっきり気持ち悪そうな目で少女のことを見て、即効で距離をとろうか! 大体20歩分ぐらい ) ともかくとして、目的も容姿もわからないんじゃ、対処のしようがないってことだよね。 こうやって歩き回るぐらいしかできない、か ( 遠く、時計台のほうへと視線を向ければもう深夜か。と確認した ) 一言日記。今日のカリンは気持ち悪かったです。私は犯人がでかい蚊でないことを祈ります。 まる。 と [Sat 27 Mar 2010 02:40:20]
◆ヴァネッサ > でも、相手が本当に襲う気なら部屋の中にいても入ってきたりするじゃないかな ( 頭の中を食べるなんていうんだから、目的とかあって動いているわけだろうし。それなら、部屋の中にいても入ってくるような気がする。 まぁ、どういう方法で襲う相手を決めているかはわからないけれど。 ) ――そうだね ( 彼の苦笑に、同じように苦笑で返して ) あ、そっか。 もう数であたるしかないってことか。 ( そもそも見た目が分かってるなら、もっと最初から情報が知らされたりしているか。 ) 何か、こう…、ほそーい管を頭に挿して吸い上げる大きい蚊みたいな感じとか … ? ( 手を大きく左右に広げて、こんくらいに大きい奴って。 ) [Sat 27 Mar 2010 02:34:50]
◆ヴァリス@夜魔 > あー。流血沙汰とか日常だもんなー。 不安になって外に出てこない人とかたくさんいるだろうし。 ( 明かりすらつけないで引きこもってる奴もいるんじゃないのだろうか。 ) きっと、僕らがこうやって脳を食ってる犯人を捜してるような気持ちで、VHも吸血鬼のことを探してるんだろうね ( と、苦笑。 立場が違えば、考え方も、思いも違ってくる、か ) まーったく。 だから現行犯しかないんだけど。これがまたなぁー・・・・後手に後手に後手後手にまわってる感じ。 だから、人手を集めて巡回させて、現行犯で見つけて退治するか捕縛するっていう路線になったんじゃないかな? ( と、軽く首をかしげた ) 想像するに、僕はとてもグロテスクな生物じゃないかと思うんだ。こう身の毛がよだつような! [Sat 27 Mar 2010 02:16:54]
◆ヴァネッサ > 雪って言うよりも、ここ他の臭いが色々あって、わかんないんだよね ( ふるりと首を横に振って答える。頭の上に薄く積もった雪がパラリと落ちてきた。 ) あー、うん。 確かに … 。 ( 台所に出た黒いのを取り逃したときみたいな気持ちかな。 一匹だけじゃないから意味無いのかもしれないけれど、それでも見つけた一匹を仕留められずに逃しちゃうとすごく不安な気持ちになる。 ま、もちろん私は見つけたら逃さないけれど。 ) ―――どうかな …。 ( 彼の言葉に曖昧に答える。 これとVHはまた違うし。 自分自身、追われる当事者だもの。 それに、相手がどういう風に追っているとかは考えたことはあまりなかった。 ) ――で、その脳喰らい…だっけ? 姿とかってわかってるの? ( 探すにしても、見た目が分からないと少し不安。 ) [Sat 27 Mar 2010 02:12:34]
◆ヴァリス@夜魔 > つまるところ、逆に雪のせいで匂いが消えて、カリン先生でも追えないなーって感じなわけですが。 ( まいったなー、と頭を掻いた。 そっかー。 匂い流れるかー。 ) 逆説。 いなくなったかどうかもわからなかったら、また同じ事件が起きるんじゃないかと不安になる ( ぴっ、と人差し指を立てて笑った。隣に並んだ少女に小さく首をかしげ、 ) こういう追ってみるほうにたってみると、少しVHの気持ちがわかった気になったりする? [Sat 27 Mar 2010 01:58:55]
◆ヴァネッサ > ( スラムの中でも、幾分かマシな建物の屋根の上。 銀髪の少女が肩に少し雪を積もらせて立っている。 ) 先生答えます。 答えは、わかんない。 ( 屋根の下にいる彼に向かって、答えよう。 こうして、屋根の上にいるのも結構足場の耐久性とか不安で怖かったりする。 ) ――遭遇しないんじゃなくて、いなくなってればいいのにね ( するりと屋根の上から降りてきて、彼の横に行こう。 ) [Sat 27 Mar 2010 01:55:23]
◆ヴァリス@夜魔 > ――――いやいや、逆に夏場のほうが匂いが残る? 腐臭、みたいな。 んー・・・・どっちのほうがいいんだろう ( ここはあれだ。一つ専門家に聞いてみるのがいいかもしれない。 ) 血の匂いとかどうなんでしょー! 先生! いやいやー。冬場ですからねー。逆に菌も繁殖しなくても匂いは抑えられるかもしれませんねー。 なんと! では犯人の思う壺じゃないですか! そうなりますねー。 ( 一人対談終了ー。 はふ、とため息を落とした ) 犯人どころか化け物にも遭遇しない。 いいんだか悪いんだか・・・・・。 ( ちょっと凹みました ) [Sat 27 Mar 2010 01:47:37]
お知らせ > ヴァネッサさんが入室されました。 『屋根の上から』 [Sat 27 Mar 2010 01:45:44]
◆ヴァリス@夜魔 > ( ほぉ、と吐いた息は白い ) 夏場じゃないから死体が腐るのは遅い。匂いも残ってると思う。脳みそを食うほど頭をカチ割ってるんだから、返り血だって大量に浴びてるはずだ。 だから、匂いを追えればいいんだけど。 ( そういうことできるかな? と小さく首をかしげた。 ) ――――こんな事件。はやく終わらせないと。どんどん人死にがでる ( ざく、と雪を踏みしめて歩き出した ) [Sat 27 Mar 2010 01:39:59]
◆ヴァリス@夜魔 > ( そう、呟いた青年はひらりと手を振って苦笑した ) 今回の事件。表立って犠牲者の筆頭にあげられる人間は市民権を持っている人ばかり。名前も戸籍も不明。不法滞在と言ったら言い過ぎかもしれないけど、流れ者だったり、身寄りがない子供はスラムにたくさんいる。 となれば、案外犠牲者の数は多いんじゃないのだろうか ( だが、かつて奴隷狩りが行われたのと同じように。 スラムではさらわれても同然という治安の悪さだ。 正直な話、女の子や少女が一人で出歩いていては「さらってください。犯してください。殺してください」と言っているようなもんである。頭をぼりぼり掻いた。結構胸糞の悪い想像であった ) 見たくないものに蓋をしても仕方が無い、か。 ( そういって、青年は小さく苦笑して雪空を見上げた ) [Sat 27 Mar 2010 01:35:34]
お知らせ > ヴァリス@夜魔さんが入室されました。 『人権ってのはなんなんだろうね』 [Sat 27 Mar 2010 01:31:46]
お知らせ > フジエさんが退室されました。 『そして、一人の身寄りの無い少女の悲鳴が飲みこまれる。』 [Fri 26 Mar 2010 23:12:45]
◆フジエ > ( そうして足跡を追っていく先に少女らしき姿が歩いているのを見つけた。 そのまま、笑みを浮かべればその少女へと一気に近づけば 何をしているのかと問いかけようか。 警戒する少女の体を、つたを伸ばして緩やかに絡め取っ手いこう。 声を上げられぬようにと口をふさいでいく。 気がつき、逃れようとしても蜘蛛の糸が絡みつくようにつたを絡みつかせよう ) …… ( そのまま誰も訪れなければ、自分の「巣」へと引きずり込むのだ) [Fri 26 Mar 2010 22:58:58]
◆フジエ > ふむ? ( そうして歩いていくうちに真新しい足跡を見つけた。 大きさからしても少女である可能性が高い。 年若い少年の可能性も否定はできないが。 ひとまず。 その足跡を追って歩いていくことにした。 スラムで雪に閉じ込められているといってもまったく食料を集めずに済むわけはない。 期待に胸をはずませつつ、足跡を、追う。 あるいはそれが獲物を誘う罠かも知れなかったが、あえて乗ってみるのも面白かろうと思うのだ ) [Fri 26 Mar 2010 22:41:02]
◆フジエ > ( 獲物を求めての徘徊である。 相手によっては出会った自分のほうが運が悪い、ということにはなろうが ) ……ま、このくらいはしておいても損はあるまいて。 ( ゆっくりとした足取りでの徘徊。 時折、路地に入っては誰かが訪れることは無いか、と様子を見る。 相手が娘であれば犯すことができる可能性はあると考えており ) [Fri 26 Mar 2010 22:26:56]
◆フジエ > ( そろそろ春も近いというのに雪は容赦なく降り積もる。 雪を下ろしていない家の一部は潰れているものもある。 自分の居るところの周辺は雪を払ってある。 おかげで誰かが住んでいる、とは知られていることだろう ) ……ふむ。 冷えるものだのぅ。 ( もう少し暖かくなってもよいものだと考えつつ、ずるり、と何かを引きずるように歩いていく ) さて、おるかのう? ( この雪である。 可能性は低いと思ったほうがよい ) [Fri 26 Mar 2010 22:19:59]
お知らせ > フジエさんが入室されました。 『(相変わらずの雪)』 [Fri 26 Mar 2010 22:15:35]
お知らせ > フジエさんが退室されました。 『そして「巣」へと戻っていく、』 [Thu 25 Mar 2010 21:33:09]
◆フジエ > ふむ。 ( どうやら、「当たり」のようだ。 別の路地へとつながっており、通りがかったものを引き込むにはよさそうである。 この雪だ。 獲物もそれほどうろついてはいないか、とあきらめてきびすを返して歩いていく ) あまりうろついても怪しまれるからのぅ ( この容姿だけでも十分すぎるほどに怪しいのであるが ) [Thu 25 Mar 2010 21:24:02]
◆フジエ > ( 本当に蜘蛛のようにするならばあまり動き回ることはせず、じっと身を潜めて獲物が来た時だけ動けば良いだろう。 それではあまり面白くは無いと考えているからこうして徘徊しているのだ。 暗黒街よりは安全と見られているスラム。 時折いろんな人間が迷い込むものだ ) …そういえばこちらの方はあまり歩いてはおらぬかったのぅ。 ( 細い路地。 雪の中を掻き分けるように進まないといけない道は人があまり歩いていないことを示している。 闇雲に歩き回ってみるのもよかろう、とわき道へと入った ) [Thu 25 Mar 2010 20:59:53]
◆フジエ > ’ 自分と同等、程度までなら戦う気はあるが、明らかに格上の相手と事は構えない。 しかし、勝機があるのならばどんな手でも使おう。 要は卑怯である ) …… ふむ ( 辺りを軽く見回した様子では周囲に人影は無い。 このまま緩やかに徘徊を続けることとしよう。 時間ならばもてあましているのだ ) なかなか見つからぬものだがのぅ ( 嬲りがいのありそうな相手、というのは。 邪魔が入ることもそれなりにあるわけで ) [Thu 25 Mar 2010 20:47:31]
◆フジエ > ( スラムの一角に「巣:といえる場所を作り、獲物を狙う異形の男。 物足りぬときの餌場はあるといえ、こうして徘徊しては獲物を探していたりもした。 ずるり。 と不気味は足音が響く。 ある意味で異形に慣れているヴェイトスだからこうして潜伏できている、ともいえた ) …… ( 自警団など相手に正面きって戦えるほどの力は無い。 所詮小悪党だという自覚はある ) [Thu 25 Mar 2010 20:39:23]
お知らせ > フジエさんが入室されました。 『( 獲物を狙う蜘蛛の如く )』 [Thu 25 Mar 2010 20:34:54]
お知らせ > ヴァリス@夜魔さんが退室されました。 『( 何事も無く、終わった捜査は――良かったのか悪かったのか )』 [Tue 23 Mar 2010 03:22:50]
◆ヴァリス@夜魔 > ( スラムはどこを見ても静かだった。 普段は道端で寝転がっていた子供や浮浪者の数も少なくなったように思う。噂は噂ではあるが、死体が出れば噂であっても実害はある。 ) ねぇ、君。ごめんね起こして。ちょっと聞きたいんだけど ( 思い至って、青年は足を折って未だに寝転がったままの少年に声を掛けた。同伴者は嫌そうな顔をするだけで、少年に近づこうとしない。浮浪者が嫌なのかもしれない ) 昨日の夜から今まで、変な物音とかしなかったかな? ほら、あっちの路地なんだけど ( と、青年は笑ってパンを取り出し、少年に差し出す。 少年はじぃっと青年の顔を見てから、路地を見やり、それから素早い動きでパンを掴んでから、首を振った。「なにも知らない」ということだろう。 ) そっか。ありがとう ( 「パンをやったんだから何か喋れ」と、いう風な空気を出し続けている同伴者を手で制して笑うと、青年は立ち上がり、合流地点へと向かって再び歩き出す ) 子供に怒っても仕方が無いですよ。何も見てない、聞いてないというならそうなんでしょ ( 「役にも立たない餓鬼が」と呟いたのに苦笑。しばらくして、ぽつぽつよ合流地点のたいまつの明かりが見えてきた。あともう少し歩けば合流できそうだ ) [Tue 23 Mar 2010 03:14:40]
◆ヴァリス@夜魔 > ( 化け物、というがどの程度の化け物なのか、知る人はいるのだろうか? たとえば、これが人間の脳を好みとしたモンスターが紛れ込んだぐらいならばまだいい。だが、件の化け物――なのか人なのかは兎に角として。その犯人は相手を選んでいるところがある。 ということは、それなりに知識と社交性を持っているのではないのだろうか? ) んー ( ということは、何かの魔術師とかの線が濃いのだろうか? 考えれば考えるほど深みにはまる気がしてならない。 ) ―――以上なし ( こっちの地区はこれ以上の痕跡らしき物は無い。 ) 違う地域なのかもしれない。 いったん合流しましょうか ( と、同伴者と頷きあい、合流地点へと向かって歩き出す。 ) [Tue 23 Mar 2010 03:01:41]
◆ヴァリス@夜魔 > ( その死体は薄暗い以下省略。 ともあれ、その死体は脳天を割られており、脳汁をどばどば地面に撒き散らしながらそこになった。どうみたって死んでいる ) ――― ( 薄い布を死体に掛け、数人の同業者が死体を片付けながら、指示が飛ぶ。周辺を警戒。 化け物がいるかもしれないので注意。 二人一組で行動せよ。 同伴者となった相方を連れながら青年は歩き出した。あまりの死体の惨状を目にしたためか、お互いに交わす口が無い。 かつかつと地面を叩く靴底の音だけを耳にしながら、割り当てられた区域へと青年と同僚は向かう ) [Tue 23 Mar 2010 02:44:19]
お知らせ > ヴァリス@夜魔さんが来ました。 『その死体は薄暗い路地裏にあった パート2!』 [Tue 23 Mar 2010 02:41:15]
お知らせ > マガツヒさんが退室されました。 『 -最適化作業中- 』 [Sat 20 Mar 2010 23:21:51]
◆マガツヒ > ( 雪の降り積もる見棄てられた通りをマガツヒが音も無く罷り通る。 家々の窓の隙間から暗い闇の中を覗き込み、物音と囁き声に耳を澄ませ、十字路に立ち止まって暫し佇む。 雪と風は相変わらずカタカタと古い家屋を鳴らし、白と黒のモノトーンの景色に変化は起こらず、カタカタとなるブリキの看板は錆びついてしまってもう何が書いてあったのかもわからない。 暗黒街の街明かりは遠く溝川を挟んだ向こう側から見下ろしている。 といっても、ここから見える暗黒街など、端っこの端っこの、スラムとの境界に相応しいうらぶれた倉庫街だが。 ) [Sat 20 Mar 2010 23:10:03]
◆マガツヒ > ( マガツヒが漂っている。 それは常頃、何処か遠くうっすらと広がっているもので、本来こんな風にヒトの視点まで降りて来て這い回るような物ではないのだが―――何処かの誰かが招き呼んでしまったマガツヒの欠片は還ることなく其処に燻り続け、独立した個体として日々観測と考察を繰り返しながらこのヴェイトス市内を徘徊している。 その姿は常人の瞳に映る事は無い、形容するにはヒトの脳が持つあらゆる表現でも不足した形をしている。 3次元的に捉える事しか出来ない時点で、ヒトにマガツヒを形容する事はできない。 同時にマガツヒにもヒトのレベルまで機能を劣化させる行為は多くの不具合を起こし、直接的な接触は数度あるものの、コミュニケーションといって良いレベルには至って居なかった。 特別能力のあるヒトがマガツヒを認識して意志疎通の対象と見做しても、マガツヒに自我とか意志とか感情とかいうものに正しく該当する概念は存在しない。 その辺りもやはりヒトの知る概念とは全く違った都合で、マガツヒとヒトの相互理解は遠かった。 ) [Sat 20 Mar 2010 22:51:01]
◆マガツヒ > ( 伽藍胴の廃屋が並ぶ通りに強い雪風が吹き、こおおおおお、と巨大な生き物の呼気みたいな音を立てている。 出歩く者のない、というのは正しくは無いか。 時折何処かから聞こえる小さな音や視界の隅にちらりと映る何かは、きっとこんな時だからこそ嬉々として活動する類のそれだろう。 誰も動かないという事は、自分だけが動いているという事だ。 時間が止まった世界の中で唯一人。 ) [Sat 20 Mar 2010 22:24:59]
◆マガツヒ > ( 終わりを告げる事無い長い冬が続く。 スラムのくすんだ灰色の街並は白く白く冷たい雪に覆われてより濃く明暗の黒と白を分かち、出歩く者のない静寂はまるで死の世界のようだ。 もう春が始まっても良いくらいなのに一向にその気配は無く、冬は続いていた。 ) [Sat 20 Mar 2010 22:18:39]
お知らせ > マガツヒさんが来ました。 『Sequel of snow without ringing a death knell』 [Sat 20 Mar 2010 22:11:40]
お知らせ > メリアさんが帰りました。 『――。( 集合場所へと戻り、隊長で思案を話す事となった。 )』 [Sat 20 Mar 2010 00:15:23]
◆メリア > ( 踵を返し、漆黒に背を向けた。暗闇の中では白い十字架も光を無くしている。灯りになるようなものが殆ど無い此処では、例えば白い服装では目立ってしまいそうだ。つまり今で言うなら地面に積もった雪は道しるべと言った所。足跡も雪の上にはっきりと残っている――足跡? ) ……限りなく、使えるかどうか判りませんが。 ( 雪が降っている日に犯行が起こされればその足跡を元に犯人の行き先が辿れるかもしれない。但しこれは新たに足跡が増えてしまったら効力を無くすし、雪が未だに降り続けているのであれば足跡が埋まってしまう可能性もある。こればかりは――今までの考えの中で尤も微妙なもの。運任せになる、非効率。 ) 万が一、空を飛べたりしたら。 ( それはとても厄介だ。証拠も残さず殆ど発見されず移動まで出来る。勿論証拠になるようなものもないし、これもまた仮説。出来る限りあって欲しくない仮説、ただ――人と断言できるかと問われては何も言えなくなるのだが。人を殺し同じ人の脳を喰らう、常人の考えとはとても言えない。 ) [Sat 20 Mar 2010 00:06:22]
◆メリア > ……、暗い。 ( 成る程、裏路地は灯りが弱い。こうして月さえ隠れてしまう天気の元では大きな物音がしてもスラムの住民は恐れ見ようとしないのだろう。或いは見た所で何が起こっているのか理解出来ない。死角も多いのだから不意打ちを受けて悲鳴を上げる間も無く殺されてしまった、等。こんな場所では幾らでも可能性が有り得てしまう。 ) 計画的…ですか。 ( そんな言葉が頭を過ぎる。犯人は計画的に一人になった所を周囲に気付かれずに殺害している、のかもしれない。偶然というには犠牲になった人物はあまりに多い。やはり今回の連続殺人は既に挙がっているように複数名だろうか。何一つ、根拠が得られない為仮定の域を出ないのだけれど。 ) ――…戻りましょう。 ( 三つ程の考えが出た。これらを隊長に伝え、後の事は彼に任せよう。私などよりもっと良い案を出してくれるかもしれない。 ) [Fri 19 Mar 2010 23:48:14]
◆メリア > ( ところで犯人の共通点にもう一つ、『知識を有する者が集中的に狙われる』という点。これを逆に利用は出来ないだろうかと思案。人気の無い空間、深夜であり、そこを歩くのは知識を有する者――つまり、餌で釣ろうという事。もし何の目的も考えも無くただ只管に知識を持つ人々を狙うのであれば有効な手段である。勿論囮役の人物には大きな危険が降りかかる事だろう、だが犯人を捕らえる為には多少の犠牲、仕方ない。 ) これも一応案として…。 ( 手は止めず、やがて冷え切った石の地面が出てくる。ああ、路地の地面まで漁ってしまった。元々大した量が積もっているわけではないが、随分長い事思考していたらしい。他の団員達の声が聞こえない、気配も感じ取れない――範囲を広げたのだろうか。 ) ――。 ( 私も、もう少し奥まで調べてみましょうか。考えを一旦思考の奥に仕舞い、地面を探っていた手を離し立ち上がる。雪はまだ、止む様子はない。 その雪を踏み締めながらゆっくりと裏路地の中へ足を進める。死体が発見された地点は大体この付近だが、もっと奥に何か手掛かりがあるかもしれないのだし。それでも何も無ければ、やがて皆死体のあった場所に戻るだろう。そういう内容でメリアの自警団員の班は散り、各自で何か手掛かりは無いかと捜索している。 ) [Fri 19 Mar 2010 23:34:02]
◆メリア > ( 凶器らしきものもやはり見つかっていない。というより、幾ら人気が無いとは言ってもスラムとは言え人が暮らしている場所だ。そこで争う音を誰も聞いていないとは、考え難いのでは無いだろうか。 ) ……調査するよりも、聞き込みが必要かもしれませんね。 ( 但しスラムの人間から見る自警団員のイメージが悪いのであれば応じてくれる可能性は低い。後はもう一つの手掛かりとして選ぶのであれば、アイゼンリッターと呼ばれる人物。前回は同じ自警団員が負傷を負わされたわけではあるが、それ以前の彼の行動は犯罪者を倒す事だった。故、今回のような話に食いついてくる可能性。 ) 隊長の方に、話だけでもしてみましょうか。 ( 所詮は新人自警団員の自分だ、直接言おうとしても力が無い。だとすれば隊長に任せるのが無難であろう。ノーであるなら、それは別に構わない。アイゼンリッターが犯人と接触している可能性があるとも言い切れないのだから。 ) [Fri 19 Mar 2010 23:23:01]
◆メリア > ( 本来なら自警団の管轄外だ、巡回に来る事など例外のみ。メリアであれば尚更の事、自分から好奇心で管轄外の場所に足を踏み入れるような事はしない。理由はある。 ) 連続猟奇殺人――此処でも起きましたか。 ( スラムの路地にてそれは発見された。脳を暗い尽くされた無惨な死体、即ち連続殺人の被害者。この情報は新しいものだから何か手掛かりがある可能性があった。メリアは数名の班を組まされ、スラムの調査へと駆り出された。 ) ………。 ( しかし当然の事、手掛かりは見つからない。他に三名の自警団員が付近を調査している。何かあれば合流して其方を調べる事になるが――自分は収穫ゼロとなりそうだ。 ) 目撃証言が無いという事は、人気の無い時が犯人の狙い目という所でしょうか。 ( 雪のせいか、地面に何か手掛かりがあっても埋もれてしまっているかもしれない。雪を除けては何か無いかと探るが、手が冷えるだけでやはり収穫は無い。ただ既に判っている事で、『夜の遅い時間、人気の無い所に居る人物が狙われ殺され、必ず脳を食い尽くされる。』という事。逆を言えば、それ以上の手掛かりがまだ無い。 ) [Fri 19 Mar 2010 23:13:03]
お知らせ > メリアさんが入室されました。 『 ――スラム。 』 [Fri 19 Mar 2010 23:04:51]
お知らせ > ドライツェさんが帰りました。 『( 時間が時間につきイベントロール外扱いで。 )』 [Fri 19 Mar 2010 02:32:34]
◆ドライツェ > ( 雪中に膝をついたまま暫く息を整える。 欠けが目立つ煉瓦の壁に縋り、やがて立ち上がっては再び現場の跡を見据えた。 それは事件とは無関係かもしれないけれど、この地に残る死者の気配を放置してはおけないから ) 次はもう少し早い時間に歩かないと駄目でしょうね。 この時間では、流石に人に話も聞けない―― ( 春冷えの冷たい空気を吸う。 胸に手を当て、呼吸を整えてから、残るナニカを祓うべく聖句を唱える為の一拍 ) [Fri 19 Mar 2010 02:31:45]
◆ドライツェ > ( 結論から言えば、この地には未だ神の御手へと導かれざるモノは居る。 ――のは「分かる」が、いかんせん人死にも少なくはないスラムのことだ。 それがもう大分前に凍死したモノの声なのか、つまらない諍いの果てに命を落としたモノなのか、頭をかち割られ、その中身を啜りつくされたモノなのか――――頭蓋の中身を啜り尽くした人ならざるモノの嘆きなのか、絞りきれなどしなかった。 ――まだまだ信仰が足りないのだろう )( 雪空の寒さではなく、吐き気の為に口元を押さえて ) これじゃあ何も分かりやしない。 もっと歩いて、…それこそ現場に出くわすくらい歩き回らないと。 ( もしくは現場の目撃者探し。 または、第一発見者――というのだろうか。 とにかく、起きてしまった出来事の事情を知る人物探し ) ――…どちらにしても事後というのがいかんともしがたいんですが。 ( つまりそれは、犠牲者が出た後の話だからだ ) [Fri 19 Mar 2010 02:26:14]
◆ドライツェ > ( こめかみに針を刺す痛み。 鉛を流し込まれる痛み ) ……………………、 ( 雪白の中に何ぞ見えるか。 夜気の中に、目には見えず、手で触れ得ない何かの訴えがそこにあるのか――――何分か十分を越えたか、幾度となく口の中で聖句を繰り返し唱え続け、やがて眼球の奥が白く焼きつく頃、 ) …うぐ。 ( 雪の中に膝をついた ) [Fri 19 Mar 2010 02:16:03]
◆ドライツェ > ( だから、残された形のない何かを掬い上げ、拾い上げる為にきりきりと歯を食いしばり、見えないものを見んが為に双眸を細く引き絞る。 雪が音を吸い取っての静寂の中、聞こえざる声を聞く為に。 頭に、修道服の肩口に雪が落ちるに任せながら、意識の在処を裏返す。 ――目に見えるものは存在しない、見えないものがここにある。 欺瞞じみたすり替えで形而下と形而上とを裏返し、見えないものを見ようとする ) [Fri 19 Mar 2010 02:09:01]
◆ドライツェ > ( じりじりと右側のこめかみに焼けつくような痛みがある。 それは火傷の痛みのように鋭くもあり、同時に酷く打ちつけた時の鈍い痛みでもあった。 持病の偏頭痛――だ ) …………。 ( 眼鏡の奥の目をきつく絞った。 裏寂れた、薄汚れた路地を覆う白い雪の中に混じる、形容し難い違和感が眼球の奥でちらついている。 『それ』は或いはこの場を過ぎた人ならぬモノ――加害者が残したものかもしれなかったが、無念のうちに命を落とした被害者の残留思念なのかもしれない。 さしたる力を持たざる拝み屋風情には、まだその区別がつかなかった ) [Fri 19 Mar 2010 02:03:13]
◆ドライツェ > ――――…。 ( 口元を押さえる。 その指の間から、白く息が凝り洩れた ) … ここに。 ( もう片付けられてはいるのだろうが。 ここにまたひとつ、人の亡骸があったという ) [Fri 19 Mar 2010 01:57:41]
お知らせ > ドライツェさんが来ました。 『( 雪に埋もれた、寂れた路地裏 )』 [Fri 19 Mar 2010 01:56:01]
お知らせ > 夜魔さんが退室されました。 『( 死体はまたひとつ。被害は治まることなく増えていく。 )』 [Wed 17 Mar 2010 23:08:59]
◆夜魔 > 早く早く早く早く早くぅぅぅ!!!知恵を知識を知能を!じゃないと、じゃないと僕たちは間に合わない!手遅れになってしまう。だから、だから早く早くは く や はや は く く。 ( 慟哭は少しずつ治まっていき、声の調子を下げた怪物は頭蓋が割れて脳髄が啜り取られた死体一つを残してその場を立ち去っていく。 ) ぼ は く そう から し と。 ( 言葉は再び人の解せぬ物となる。ずるりずるり。ぺたりぺたり。 ) [Wed 17 Mar 2010 23:07:10]
◆夜魔 > 足りない足りない足りない足りない決して足り得る事はない。これでは駄目だ駄目なのだ。だって、だってあれはそうあれはあああぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ!! ( 怪物はずるりと立ち上がり、寂れた夜の路地で慟哭を挙げる。それは悲鳴とも雄叫びともとれる叫びであり、ただただ怪物は必死であった。その怪物は真剣に狂気に侵されている。善悪などという塵芥な物は那由多の彼方へと消え去り、その胸の中に残されたのはただ知識への異常なるまでの渇望。それにとってはただ知を得る事だけが全てであり、その他の事などには興味の欠片も向ける事はない。 ) [Wed 17 Mar 2010 22:53:31]
◆夜魔 > こ 知 決 悪 い。そう り のは 憶 り 録。こ はそ 糧となり るだけ 知。 ( 砕かれた頭蓋から露出している脳髄を一片も余すことなく啜り続けながらその怪物は食している物に関しての評価を口にする。 ) だ か だ。 だ か 。 ( くちゅりくちゅり。食事は続く。 ) [Wed 17 Mar 2010 22:33:01]
◆夜魔 > ( くちゅり。くちゅり。 ) ほ ほう。 ( 感心したような声を挙げながらその物体は何かを啜っている。その傍には物言わぬ骸となった体が転がっていて、ゴミ袋のような黒いフードを頭から被った仮面の人影はその死体を覆い被さるようにしていた。 ) [Wed 17 Mar 2010 22:18:39]
お知らせ > 夜さんが入室されました。 『ho』 [Wed 17 Mar 2010 22:15:06]
お知らせ > イェルマーレ@日暮れ時さんが退室されました。 『(ざッくりとメスを入れン。今日は十二指腸をごッそりと戴くとしよう、)』 [Sun 14 Mar 2010 13:58:01]
◆イェルマーレ@日暮れ時 > ――――…あ、忘れてた……、(いいだけ斬り刻ンでしまッてから、ふと我に返ッて手を止める。解剖刀を振るう事に夢中になッて失念していた。やや焦り気味に少女の顔を覗き込ンではみるが当然のように彼女は事切れていよう。張りを失ッた黒い瞳がダラリと宙を仰いでいる。しまッた、絶命する瞬間の表情ぐらい確認できなくッちゃ絶望の能動がはッきり解らないじゃァないか。いや、もッと言うなら追いついた時、さらに言えばラビニアに背中から襲わせた時に気付いていなければいけない結果だッたろうに。舌打ちして血液の跳ねた頬を拭う。) ――…あァ…、また、先送りの手間を増やしてしまッた…、困ッたな……、(もともと“摂り”たくッて狙ッていた“検体”だから損はないのだが、せッかく我が神が賜われた心理的研究の機会が1つ潰れてしまッた。あンなに良い悲鳴を上げて良い動転をしていたのだから、さぞ興味深い記録が取れたろうに勿体ない。合理的に事が運ばない段取りは嫌いだ。無駄が多くてイライラする。責任のすべてが自分にあれば後悔は尚更の事。)(腹立たしげに爪を噛み、染み込ンだ血液をねぶる。熱く蠱惑的な味を丁寧に吸い取りながら投げ出された肢体を未練がましくに見下ろさン。いつまでも眺めていても仕方がない。こうなれば予定当初の目的だけを果たして我慢しよう。大丈夫、気を落とす事はない。私には運命の女神(ラケシス)が肩入れをしているのだ。新たな機運ぐらいきッとすぐに訪れるさ、落ち着こう、) [Sun 14 Mar 2010 13:57:02]
◆イェルマーレ@日暮れ時 > ――μμτ,πξλλκ!(牧師服が威風さえ携えた騎影の傍らを走り抜ける。過ぎ去りざまの号令に合わせ、首無し馬が声なき嘶きを挙げて前足を天に掲げる、) ――λλλλ―――ッκッ!!(響き渡るテノォル。異界の呪文を発してフルートを闇の彼方へ振りかぶらン。背後で蹄鉄が勇壮に答えれば、紅い騎士が風を巻いて追ッてくる。騎士はみるみるうちに少年を抜いてくねる通路を駆け抜けよゥか。)(紅い旋風が去ッていッた路地の最奥で、細く突き挙がる少女の悲鳴。交錯する物音が続く。柔らかなモノの潰れる圧搾音。硬いモノが幾つも壊れる破砕音。がらがら がらら、)(――もゥ、いいかァ い?)(至福の薄笑いを唇にこびりつけて、少年も素早く通路の奥へと姿を消そう。神よ、本日の恵みに感謝致します――、) [Sun 14 Mar 2010 13:46:49]
◆イェルマーレ@日暮れ時 > (ボコリ ボコリ、流れ続ける旋律に応じて膨張する闇の質量。音色は飛び去ッてゆく周囲の空間に次々に突き刺さり、針穴のように貫通しては異界に通じて、気高き亡者の朽ちた魂を揺さぶらン。白痴の奏者に奏でられる不定形のフルートの調べのみが、冥界を統べる痴鈍王の嘆きを慰めてくれるのだと黒い言い伝えに聞く。少年の演奏は彼らの妙技こそ及ばねど死したる深海の都の一端に鳴動を発する事が可能だ。)(少女が駈け去ッた雪の上、小さな足跡のくぼみが数秒が経過すれば、ボコ ボコと“そこ”から大地が盛り上がるか。足跡を中心に円陣に亀裂が走ッたかと思えば、不浄の土が白い雪と黒い霞を吹き上げながらドン と炸裂せン。少年の前方でモノクロォムの粉塵を巻き上げながら立ち上がる紅い装甲馬にも、跨ッた紅い全身鎧の騎手も揃ッてあるべき場所に頭部がなかろう。紹介しよう、私の忠実な友人にして僕、死霊騎士ラビニア=ウェイトリィだ。薄く唇に笑みを引いてフルートを離す、) [Sun 14 Mar 2010 13:40:22]
◆イェルマーレ@日暮れ時 > (解剖刀の背を味わうように一舐めする。ジリジリと愉しげに距離を詰めれば、少女は倒れ込むように足元をもつれさせながらも細い路地へと疾走して行く。おや、意外に足のはやい。まァいいだろう。生死を分かつ鬼ごッこに興じては些か面白みに欠けると思ッていたところだ。即物的かつ絶対的な恐怖心と悲壮感をあおるには、やッぱりそれなりに分かりやすい怪物やら妖物やらにご登場いただけることが望ましかろう。) ――…いいでしょう…、君のご要望に答えられるなら、幾らでも…、…ふ ふッ、 は は はははッッ!(少年はコロコロと無邪気に喉を鳴らして、さも愉快そうに哄笑を挙げる。逃げなさい、逃げなさい。鬼に捕まれば食べられてしまうよ?)(タン――、)(地面を蹴りながら黒衣の併せ目に左手を差し入れ、懐中から銀色に光るフルートを取り出す。右手はマジシャンのようにクルリと旋回させて、袖口に消える解剖刀は最早その指にない。ぐンぐンと加速する。自由になッた両手でフルートを構え、憫笑を刻ンだ唇に宛てがう。)(ヒュ ゥ――、薄闇の中に伸びて行く涼やかな金属音。ビクリと震撼する少女の動揺が大気を通じて鋭敏に感じ取られる。もゥいいかい? まァだだよ――?) [Sun 14 Mar 2010 13:35:09]
◆イェルマーレ@日暮れ時 > (カッ、カッ、カッ――、)(早足に前進する影に重なッて響く靴音。歩調に併せて漆黒の牧師服の裾合いが、淡く輝く蜂蜜色の頭髪が軽やかに揺れ蠢く。すでに数十m先に視認できるほどになッた少女が振り向いて、徐々に近付く薄紫色の光彩を認めて身も世もなく泣き叫ぶ。) ――…そンなに怖がらなくッたッていいでしょう…、僕たち、あンなに仲が良かッたじゃありませンか。――…ね? (暗がりに色付く建物の脇を通り過ぎながら、解剖刀を握ッた指を口元に宛ててコロリと微笑せン。血色の良い唇を桃色の舌がチロリと舐める。人は極上の食事を眼前にすると生理的に口腔が湿ッてくるものだ。およそ二ヶ月をかけて信頼を得ながらじッくり飼い慣らした“獲物”だ。平らげる瞬間に舌なめずりもしようもの。)(逃げなさい、逃げなさい、もッと逃げなさい、どこまでも。そゥして力尽きて膝を折ッた時、私に追い付かれて絶望する顔が見たい。望みを絶たれるとはどういッた感情だ。希望を失うとはどンな気持ちがするものなンだ。キェルケゴォルに理解できても私には生憎よく解らない。だから是非とも無知蒙昧なこの私に教えてほしい。死に至る絶望とは果たしてどれほど超越された衝動なのか、) [Sun 14 Mar 2010 13:28:04]
◆イェルマーレ@日暮れ時 > そゥ、逃げなさい、逃げなさい、どこまでも逃げなさい――、(カッ、カッ、カッ――、)(半狂乱で通路から通路へと逃げ回る少女の靴音を、少年の硬質で規則的なソレが追い掛ける。少女は長い黒髪をひるがえして時おり背後を振り返るつど、夕闇の中で接近しつつある影法師を目にして絶叫する。長く尾を引いて建物と建物に反響するか弱い悲鳴。逢魔ヶ時のスラム街は恐怖心の増長になンて都合がいいンだろう。どこもかしこも不衛生で剣呑な空気に満ちて薄暗く、悲劇の舞台にして演出が申し分ない。たとえどれほど屈強な猛者であろうと、内核たる精神がひとたび悲惨な結末予想図を描いてしまえば、あらゆる希望的展開も克己心も想像力も全て焦燥感の肥大要素に成り果てる。お蔭で少しくらい見失ッても“獲物”の方から自ら自分の位置を教えてくれる。何も迷う要因はない。まるで庭でも歩くように彼女までの距離と方角が判じられる。「怖い」「死にたくない」「どうして私がこンな目に」。理不尽な未来に対する哀れで健気な呪いの声が聞こえてくるようだ。知らなかッたのかね? 大神(ジュピター)や運命はいつも不条理なイニシアチブで私ども人間を弄ぶ。) [Sun 14 Mar 2010 13:18:06]
お知らせ > イェルマーレ@日暮れ時さんが入室されました。 『(雪の中、狂おしく逃げまどう足音が駆ける、)』 [Sun 14 Mar 2010 13:10:10]
お知らせ > ラナウェさんが帰りました。 『( 帰るはずだったのに、鍛錬所に寄ってしまったのは自分だけの秘密。 )』 [Sat 13 Mar 2010 01:00:13]
◆ラナウェ > ( やっぱり、実力が必要だ。 誰かを守るにしてもこうして外を出歩くにしても、自信を持って大丈夫と言えないんだから実力が足りない。 ) もうちょっとだけ、見て回ってから。 ( 帰ろう。そんな実力の無い私が大学生には戦える力があるなんてイメージを付けられるとは思えない。というか、考えていて段々自信が無くなって来た。もし私が死んで戦闘科に弱いなんてイメージを持たれても困るし。――暫く路地を進み周囲を確認してから、ラナウェは大学への帰路に着いた。 ) [Sat 13 Mar 2010 00:59:44]
◆ラナウェ > ( そういえば、学部の教師に言われたっけな、余計な事はするなって。戦闘科には正義感の強い人が多いから、私みたいに勝手に巡回したりする人が出るのを恐れたのかもしれない。と、すると――私はかなり悪い事をしているのか。 ) だけど…。 ( 心配だ。万一もう少し巡回しておけば防げたかもしれない出来事があったとしたら、嫌だ。でも同時にそれは戦闘科の人に迷惑を掛ける事になってしまう。どちらにしても、私の力なんて本職の人々から見れば小さい物なのだ。無理して私が殺されてしまっては意味がない。しかし――、 ) あう、キリがない。 ( 答えが出ない。結局どちらにしても不安要素が残る、ああ自分が自警団にでも居ればこんな悩む事なんて無かっただろうに。) [Sat 13 Mar 2010 00:50:39]
◆ラナウェ > ( 昔のように、誰も守れないなんて事は嫌だ。生き残れた私達に残ったのは、虚無感。両親も今だって悔やんでいる、あの出来事を。あんなのは二度とごめんだッ。 ) …大丈夫かな、皆。 ( 心配なのはフランドールという同じ大学の生徒。 一度だけ出遭ったが、歴史関係の学部に居る人間だし戦う力なんて無いだろう。 ミーシャとも仲がいい――と聞いた、だからきっとスラムに来たりしているんじゃないだろうか。 この時間帯に出歩く事もあるようだし、殺人犯に出会ったりしていなければ良いけど。 右手でマフラーを軽く引き、首元から少し離す。腰に掛けた鞘に触れ、位置を整えた後に再びスラムの路地を歩く。 ) 相変わらず…。 ( 此処は人気が無い。勿論連続殺人事件が起きているのだから、平然と外を歩くのは不自然と言えばその通り。逆に考えれば、その不自然さから犯人かどうかを疑う事は出来そうな気もする。無論、自分にも言える事なのでどちらにしてもこの時間に出歩くのは不味いんじゃないだろうか。 ) ……。 ( 自警団に引っ張られる自分が想像出来てしまった。 ) [Sat 13 Mar 2010 00:39:16]
◆ラナウェ > ――…。 ( 最近はもう、ずっとこの刀を持ち歩いて散歩している。理由はある、ヴェイトス大学の生徒が、殺された。勿論今までだって人が殺される可能性はあったけど、噂ではそうじゃない。これは連続した殺人であり、被害者は頭蓋を割られるだとか脳を喰われるとか。所詮噂だからどこまで信用出来るから判らないけれど、嘘と断言するのは不可能だ。 ――私だって、そうなりそうだった状況に何度か出くわしてるんだから。 本当は散歩を暫く自制すべきなんだろうけど、そういう状況なら私たちが動きべきなんじゃないか。 ) ………。 ( 自分の実力なんて大した事はないのは理解しているけど、黙って見ているなんて出来ない。あえてヴェイトス大学の制服を着て歩いているのは、大学生にも戦う力があると思わせる為。そうすれば少しくらい大学生を狙う事を留まるかもしれない。勿論知れないってだけだ、実際に出遭ったわけでもないし。 ) 守るって、決めたから。 ( 今はまだ多くの人を守る事は出来ないけど、せめて身近な人だけでも自分の手で守りたい。その為にあるのだ、この刃は。) [Sat 13 Mar 2010 00:25:58]
お知らせ > ラナウェさんが来ました。 『 また、私の知らない所で…。 』 [Sat 13 Mar 2010 00:16:51]
お知らせ > オンサさんが帰りました。 『結局無言で仕事を終える』 [Sun 7 Mar 2010 20:51:38]
◆オンサ > ( 歩く、歩く、歩く。 無言のまま、二人は歩く。 黙々と、黙々と、黙々と。 ) ( 失礼だったろうか? 機嫌を損ねてしまったのか? 少年は悩む。 謝るべきか、別の話をすればいいのか? 何の話をすればいいのか、延々、延々、延々悩む。 ) [Sun 7 Mar 2010 20:39:53]
◆オンサ > ( 少年にはわからない。 何故そんな事を聞くのか? 知ってどうするのか? わからない。 ) 何故、そんな事を、聞くんですか? ( 意味不明さに不快感を覚え、依頼人の何度目かの質問を右手で遮って、少年は聞き返した。 ) ( 『……別に』 依頼人はそう答え、また黙りこくってしまった。 ) [Sun 7 Mar 2010 20:34:26]
◆オンサ > ( 『……なぁ』 後ろから、遠慮がちな声。 少年が足を止めて振り返ると、依頼人がやっぱり目を逸らしながら、のそのそ近づいて来た。 ) ( 『お前さ、スラムとかよく来てんの?』 目を逸らしたまま、依頼人はそんな事を聞いた。 少年は、無言で頷いてみせる。 ) ( 『じゃあ、ヤクとかやった事あるのか?』 『人殺した事は?』 『暗黒街にいった事はある?』 依頼人は、興味津々って風に矢継ぎ早に質問を続ける。 少年は、その都度無言で頷いたり首を振ったりして答える。 ) [Sun 7 Mar 2010 20:23:40]
◆オンサ > ( いかにも寂れた薄暗い通りを、先に立って歩く。 依頼者は、少年と同じ年頃で、始終仏頂面で高圧的な話し方をするホワイティアだ。 基本目を合わせず、ある程度の距離を保って後をついて来る感じだ。 ) ( 少年にはわからない。 何だってわざわざ治安の悪い所に行きたがるのか? そんな所にいってまで欲しい物があるのか? 危険を冒してまで――――考えるが、わからない。 ) もう少し、歩きます。 ( 振り向いて、顔を見る。 特に深い意味は無い、何考えてんだコイツって感じ。 目が合ったので、少年は適当な事を言ってごまかした。 ) [Sun 7 Mar 2010 20:08:55]
◆オンサ > ( お互いにお互いの性質や心情を理解しようとする事、或いは理解しようという試み。 ) ( それって無理なんじゃあないだろうか、と少年は常々考えていた。 ) ( 本日のお仕事は、スリルが欲しい的な理由でスラムのいかがわしい市場(いわゆる泥棒市)に行きたがっている依頼者を案内・護衛する事。) [Sun 7 Mar 2010 19:52:39]
お知らせ > オンサさんが来ました。 『相互理解』 [Sun 7 Mar 2010 18:50:23]
お知らせ > フランさんが帰りました。 『…帰りにミーシャの所へ寄ろう。私も身体が熱を帯びてしまった。』 [Sun 7 Mar 2010 00:57:46]
◆フラン > ( 私から僕へ。そして僕から私へ。その呼び方の変化は一体どういうことなのか。感情を乱した際に変化したようにも思えたから、単に統一していないというだけではないのだろう。その部分は気にかかったが、確かめる術はなく。 ) …いいわ、面白そうね。その時を楽しみにしていましょう。 ( 今度はこの程度じゃ済ませない。身体の至るところに傷を残してやろう。 ) …おやすみなさい。 ( 最後にそう告げると、私もゆっくりとその場を離れた。 ) [Sun 7 Mar 2010 00:57:19]
お知らせ > キャラメルさんが帰りました。 『( 片手で傷口を抑え、 洩れたのは熱い吐息 )』 [Sun 7 Mar 2010 00:52:31]
◆キャラメル > ( 今迄の彼女と、今の彼女の僅かな違い等少女は気付かぬまま、 頬に手を当てたまま、貴女に軽い口付けを落とそう ) ―――ぼ… わたしが、負けるなんてあってはならない事ですから。 ( あァそう云えばさっきからずっと僕はティーじゃ無くてキャラメルだった。思考に幾分余裕が出てくれば、其の事実に不快に眉を顰め ) ( 貴女から離れ、立ち上がろう ) 次にもう一度会う事があれば、 その時は貴女の全てを奪ってみせます。 ( そう、貴女の大事なオンナノコも一緒に。 よろめく身体を何とか両足で支え、落ちた斧を拾い上げる ) それじゃあ、 また ―― おねーさん。 ( 笑顔を作れるほど、余裕は無かった。曖昧な泣きそうな顔のまま、貴女から離れていこう ) [Sun 7 Mar 2010 00:52:06]
◆フラン > ( 啜った命が渇いた身体の隅々に満ちていく。砂に落とした水のようとはよく言ったものだ。それにより長らく失っていたフランベルジュとしての人間性を、僅かだが取り戻すのだ。…ああ、そうだった。私はなりかけの吸血鬼で、血を啜る毎に人間に戻っていくのだった。今となってはそれはどうでも良いことだけれど。 そうやって初めて、私は冷静に自分と、そして相手を見つめることが出来た。 ) ……っ ( でも、それもすぐに乱されることになる。身体を離そうとしたとき、私は唇を塞がれてしまった。目を少しだけ見開いて――。 ) …強情な娘ね。 ( 奪う側で終わらせたかったのか。くすりと笑う。 ) 次にもう一度会うことがあったら、その時はまたしてあげるわ。あなたが望めばね…。 ( 一番はミーシャだ。それを保たないと、ミーシャを泣かせてしまうから。けれどもいずれは私は自分の城を持つつもりだ。その中に囲う娘の中にこの子を置いても良いだろう。 ) [Sun 7 Mar 2010 00:44:30]
◆キャラメル > ( 奪われる側に回る屈辱を、恐怖を、与えられた様な気がする。穢された、と云う言葉が正しいかは解らない けど。屈辱だ ) ――ひあ 、…ん … ( くすぐったい。もどかしい。貴女の其の舌も、吐息も、抵抗する事無く ただ大人しく身を小さくしながら受け入れて ) ( 視線が合った。 唇を舐め取る仕草に、僅かに頬を朱に染めた少女は視線を貴女から逸らそう ) …良くなんて、あるもんか…。 ( 嘘か真か、ぽそッと呟く声は貴方に届いたかは解らない。 額に触れた唇に、緩く顔を上げ 貴女の身体が離れぬ前に、其の頬に手を伸ばし 貴女の唇に口付けをしようと ) [Sun 7 Mar 2010 00:35:37]
◆フラン > ( 命を穢すということが、こんなにも胸を熱くする。牙は男性器の象徴であり、それによって流れる血は破瓜の血なのだ。この娘は女としてではなく、人間としての処女性を失ったのだ。もっとも、この一度だけでそれを穢しきることは出来ない。何度も何度もこの口付けを繰り返すことで、娘は魔に堕ちる。…この一度きりというのが残念なぐらいだけれど。 ) ――いい子ね…。 ( 執拗に、執拗にその傷口から流れ出る血を舐め取る。舌先を怪しく這わせ、熱い吐息を吹きかけて。失血死には程遠い微々たる量だけど、飢えを癒すには十分だった。血で穢れる自分の唇を舌で舐めとり、視線を合わせて。 ) …終わったわ。 ね?良かったでしょう? ( それとも一度ではわからないだろうか。最後におでこに口付けを一つ落とそうと。唇を奪ってもいいけれど、ミーシャがやきもちを焼くといけないから。それが済むと、フランベルジュは身体を離し立ち上がろうとするだろう。 ) [Sun 7 Mar 2010 00:25:06]
◆キャラメル > ( 腕で顔を覆う様にしながら、身体を丸めようとするのは危険感知から来る反射。 頬が熱くて痛むのに、身体は感触が無い程冷え切り、小刻みに震える ) やだ …やだやだ 嫌あ…… ( 知らない事は、知っている事以上に怖い。ただ殺されるだけなら、こんな恐怖無かったのに。 紡がれた優しい声色は、今迄の声と、これからの行動とを合わせ見れば 酷く気味が悪い。ぎゅう、と目を瞑り 突き立てられた牙の痛みに、僅か反応を示し ) ッ ひ、ぅ … ( 何かが抜ける様な奇妙な感覚。 ぞわ、と背を撫ぜられる様に走る其れに 顔を覆っていた両手を胸元で包み合わせて ) はう … ぅ … ッ、 ( 変な感覚だ。叩かれた痛みとは別に、顔が熱い。吐息が熱い。 這った舌の感触に、びくりと背が伸び 閉じていた目を開けよう ) [Sun 7 Mar 2010 00:15:39]
◆フラン > ( ああ、知らなかったな。私ってこんなに感情的な女だったんだ。それとも血を目の前にして気が立っているんだろうか?何度か平手で頬を叩き、腕でそれを庇おうとする仕草が酷くそそる。おいたさえしてなかったら、もっと優しく可愛がってあげたのに。 ) 大丈夫―― 大丈夫だから、そんなに簡単にはならないから。気持ちいいんだから…。 ( 自分でもおぞましいと思うぐらいに優しい声でそう言った。直前の声の荒げ方とは正反対だ。 …そして、牙を突き立てる。ああ、そこから流れ出る命の味。ミーシャとも、エレフとも、キリルさんとも違う甘美な命の味。それは同時に性的な快楽を相手にもたらす。でも、この娘にとっては初めての感触かしら?ふふ、ふふふ。 ) んっ んっ ……ん…。 ( 何度も喉を鳴らし、その味に酔いしれる。 ) ……は、 ぁ。 …おいしい…♪ ( 一度口を離してため息を零すと、また傷口に舌を這わせ、そこに口付けして――。 ) [Sun 7 Mar 2010 00:05:22]
◆キャラメル > ( 僕の言葉に騙されてくれれば良い。あの大事な娘の所に走っていってくれれば良い。彼女をまっすぐに見上げたまま、様子を窺う。隙は出来ないだろうか、僕が逃げられる 隙は ) ―――― きゃあッ !! ( 彼女の声に、失敗したと思ったと同時か、其の手が頬に叩き付けられたのは ) やッ … ( 押さえ付けられていた手がどいたのなら、反射的に腕で顔を覆おうとするけれど、意味は成さないだろう。ジンジンと熱く痛む頬に、視界が歪み、 ) ひぅ………ッ … ( 嗚咽と涙が零れる。怪我をするのも叩かれるのも、初めてでは無い筈なのに ) い、嫌だ ッ やだやだやだぁッ!離せ!僕に手を出してみろッ 羽なんて関係なく殺してやる!アンデッドになってでも殺してやる ッ ( 喚きながら、其の牙から逃れようと身体を捻るが、貴女の牙は簡単に少女の肌に突き立てられるのだろう ) [Sat 6 Mar 2010 23:59:33]
◆フラン > ( 混乱。迷い。私はどうするべきか。これ以上あの娘を危険な目に合わせる訳にはいかないんだ。ただでさえ危険な目に巻き込んでしまっているのに。ミーシャはスラムに住んでいるんだ。またこの間みたいに、危ないところを助けるなんて上手くいかないかもしれない。――この娘、仲間が居ると言っている。本当だろうか?今頃ミーシャの所へ? ) ( でも、血はどうしても必要だ。ミーシャに命を分け与える為に、彼女の心を私に繋ぎとめておくために。そして何より――その私を嘲笑う表情が、吸血鬼としての稚拙なプライドに触ってしまった。 ) お黙りッ! ( 手を振り上げ、その頬に平手を。ヒステリックに二度、三度、四度と。 ) 私は誰にも指図はされないわっ。あの娘にも手出しはさせないんだから! ( それから再び口を開き、今度こそその首に。柔肌に牙をつきたてようと。 ) [Sat 6 Mar 2010 23:48:09]
◆キャラメル > ( 心臓の音が煩い程に響いて、視界が歪む様。僕はいつだって奪う側でいなくちゃいけないのに、何て様だ。綺麗に手入れをされた彼女の髪が肌をくすぐる。声だけで無く、身体すら僅かに震え、 ) … ッ ( 牙が近付けば目を瞑り身構えるが、僕の言葉に貴女から返って来た声は ――。口の端が釣り上がる ) あのオンナノコ、大切なんでしょう?だったら――… ( 言い掛けた声は貴方の声に飲まれるだろう。押さえ付けられた身体に、痛みに、顔を顰め ) わたしには仲間が居るもの!あなたのことも知っているわ。もしかしたら何処かで見ているかも知れない。――今頃、あのオンナノコの所に行っているかもしれませんね! わたしを殺したって無駄だわ! ( 全部出任せ。片割れは今は仕事をしているし、他に仲間なんていない。 けれど強気に、彼女を嘲る様に笑いながら云おう。 ) ( ―誓うだけなら簡単なのに。其の場限りの嘘だッて良いんだから。 けどそれは敗北を意味する。其れを認めるには、少女は未だ子供だった ) [Sat 6 Mar 2010 23:37:47]
◆フラン > ( 捕食者としての高揚感。これはきっと吸血鬼の本能なのだろう。こうして強引に奪うのも悪くは無いじゃないか。肩の痛みは酷いけれど、もうすぐ久方ぶりの生き血にありつけるのだ。それもミーシャと同じ、穢れを知らぬ少女の生き血だ。 フランベルジュの髪がさらりと落ちて、キャラメルの肌に触れる。顔は紅潮し、吐息は荒く、胸のうちから劣情がわきあがってくる。そしてその牙を相手の白い肌に触れさせ、そのまま薄皮を破るように突き立てようとした時――。 ) ……! ( その言葉に、ぴたりと動きが止まる。やや身体を離し、相手を睨みつけるように。 ) ………そ、そんなこと…。 ( 見せるのは動揺だ。私はミーシャを護るが、護りきれるという保障はどこにも無いのだ。だが、すぐに良い考えを思いついた。 ) そんなことしたら、そうなる前に…そうよ、今ここで殺すわっ!あなたを!そうすれば何の心配も無いじゃない! ( ぐ、と押さえつける手に力を篭める。 ) そんなことはしないと誓いなさいッ!そうすれば命だけは助けてあげる! [Sat 6 Mar 2010 23:25:10]
◆キャラメル > うぐッ…… ( 身体を打った衝動で、一瞬思考まで止まった様。斧を拾わなくちゃいけない、其の思考に辿り着いた時には己の上には彼女の身体が ) ( 一つ大きく息を吐き出して、彼女を見上げる ) あら、ありがとう。お姉さんも凄く綺麗ですね。 ――けど、言っている事の意味が解りません。 ( 強がって、口許に笑みを浮かべながら彼女を見上げるけど ――駄目だ、声は震えるし、煩い位に心臓が早く打つ ) ( 怖くなンて無い。これはただの人間だ。反撃をしろ。 頭ではそう指示を出すのに、身体は動いてくれない。彼女の赤い唇の奥の、白い牙が見えれば ひぅ、と喉の奥が鳴り ) わ、たしに何かしたら貴女、後悔する事に なりますよ… 貴女の大事なあのオンナノコ… どうか、しちゃうかもしれませんよ …ッ ( 声は上ずる ) [Sat 6 Mar 2010 23:17:18]
◆フラン > ( なんだ、どうなった。肩に一度痛みが走って――斧の刃が当たったの?いや、そうじゃないみたい。体当たりして、二人とも倒れこんだんだ。 ) う、 んん…っ い、痛い……。 ( 何これ、凄く痛い。柄の部分で殴られただけなのに、こんなに痛いなんて。 ――今までに感じた痛い思いといったら、図書館で高いところにある本を取ろうとして足を踏み外し、梯子から落ちた時ぐらい。だから斧の柄で殴られるのが凄く痛く感じた。それでも、何とか相手を組み敷いて、その身体を押さえつけようとする。片腕が痛くて力が入らないので、実質もう片方の腕だけで押さえようとする形になるだろうけど。 ) は、ははっ こうしてみると結構可愛い娘ね。大丈夫、痛くしないから。 あなた、処女でしょう?…子供にはわからないか。だから化け物になったりしないし、一回じゃ感染しないから…。 ( 多分だけど。 フランベルジュは興奮した様子で語り、ぺろりと舌で自分の唇を舐めると口を開き、牙を見せつけ、顔を近づけていく。 ) [Sat 6 Mar 2010 23:07:30]
◆キャラメル > ( 太陽の下の生活なんてした事が無いから、貴女の様な人が羨ましく憎らしい。綺麗な格好 ――きっと、良い所の娘なんだろう。彼女が持つ羽は、きっと此処の連中よりずっと、ずっと綺麗なんだと思う ) ふ、ふふッ ――貴女みたいなお嬢さんに何が出来るんでしょうか ッ …! ( 抵抗してきた人間はこれまでだって何人も居たけれど、彼らより彼女の方がずっと 早いッ。ぎち、と歯を噛み締めて 横薙ぎに振るう斧は、 ) きゃ ッ ――!! ( 貴女の肩に当たった反動で少女の手から離れ、地へと落ちる。 そのままバランスを保つ事が出来ず、倒れ込む様に地面へと身体を打ち付けるだろう ) ( 攻撃や不意討ちは得意でも、まもりは苦手なんだ ) [Sat 6 Mar 2010 22:58:04]
◆フラン > ( 本当に恐ろしい。こんな、どこにでも居そうな少女が斧を持って人を襲うなんて。見たところ私よりずっと年下のようにみえるけれど、一体どんな人生を歩んできたのだろう。 ) 残念ですけど、そういうわけにもいきませんの!そちらこそ、私の可愛いあの娘を怖がらせた代償を今ここで支払って貰いましょう! ( 思い切り走って思い切り飛び掛るなんて産まれて始めての経験で、タイミングや間合いなんてちっともわからない。横なぎに振るわれた斧の刃よりも早く相手のところに到達して、そのまま押し倒そうとする。――それと同時に斧の柄の部分が横から肩を打って ) う、あぁッ ( そのまま勢いを削がれなければ、或いは相手が身をかわしたりしなければ、倒れこむような形になるだろうか。 ) [Sat 6 Mar 2010 22:49:07]
◆キャラメル > ( にこにこと玩具を見付けた子供の様な笑顔を貴女へ向ける。 )( こんな弱そうな女性一人、不意打ちで無くても何とかなる筈だ。僕は今まで沢山殺してきたンだから ) ふふふ。あの夜はよくも邪魔してくれましたね。もう少しだったのに …――其の分のお礼はしてもらいましょうかッ ( ゆっくりと貴女へ進めていた足を止め、斧を構える ) … ッ、 ( 開いた貴女の口から窺えるのは、ニンゲンにしては発達した 牙? ) ――― ッ … ! ( そんな事考える余裕も無いか。走る貴女に向かい、構えた斧を横薙ぎに振るおうとするけれど 少し、遅いかッ… ) [Sat 6 Mar 2010 22:42:06]
◆フラン > ( 正直に言えば、荒事に首を突っ込むのはこれが産まれて初めてだった。人を殺してもなんとも思わないような相手を目の前にするのも。恐怖はあったが、ミーシャを襲ったことに対する怒りと、渇きと、自分は明らかに心身共に完璧なものになったという驕りでそれを塗りつぶそうとしていた。 ) …思い出して頂けたようで、良かったですわ。 ……そうですか。では、私も私の大切なものの為に…あなたに眠ってもらうとしましょう!ほんの!すこぉしだけっ! ( 地面を蹴り、私は相手に向かって走り出した。くぁ、と開いた口から牙を覗かせながら。 ) [Sat 6 Mar 2010 22:35:44]
◆キャラメル > ( 右手に持つ斧からは、未だ新鮮すぎる程の血液が流れ、地面を赤黒く汚していく。貴女をただの人間だと見ている少女は、其の思考を読むとる事なんて出来る筈も無い。 不快を示されても、不思議そうにまっすぐ貴女を見つめよう ) …… ( 襲おうとしていた少女? ) ( 僅かに眉を顰め、記憶を辿る。最近の失敗を辿り、少しの後、 「あ」の形に口を動かす ) アハッ。――思い出しました。あのオンナノコの時の…、 ( にっこりと浮かべる笑顔は、貴女を甘く見ている証拠。余裕と油断の笑み ) ……―― わたしが、 どんな酷い事をしてると云うのです? ( 貴女へとゆっくり近付いていこうか ) わたしはわたしの大切なモノを集める為に、少しだけ他の人には眠って貰ってるだけですよ。 ( 斧を握る手の力を強める ) [Sat 6 Mar 2010 22:29:59]
◆フラン > ( そうだ。この娘の身体に喰らいつき、その血肉を啜るのだ。その血はさぞかし美味いだろう。この渇いた身体を癒してくれるだろう。斧から発せられる濃厚な血の匂いに、この身体は滾っていた。…だが、その少女の口から出た言葉にフランベルジュは眉間に皺を寄せ、不快感を示す表情を見せた。 ) …覚えていらっしゃらない? ( この私を軽く見ているのか。 ) あなたが襲おうとしていた少女を助けに入ったといえば思い出して頂けるかしら。 ( そういうケースが珍しくないのなら、これだけでは情報として不十分かもしれないが。 ) …あなたは、どうしてこんな酷いことをするの?人を襲ってどうしようというの? ( 斧についた血は新しく、恐らくは今さっき誰かを襲ったのだろう。もっとも、やってることの酷さ自体は私も相当なものだけど。 ) [Sat 6 Mar 2010 22:17:23]
◆キャラメル > ( 視界に映る貴女の姿は、少女が恐れていた自警団員の姿では無く、自然と口許が歪められる ) ………。 ( 貴女が顔を上げると同時に、少女の歩みは止まり ) ( 掛けられた其の声に、きょとんと不思議そうな表情を浮かべた ) ……探していた?わたしを? ――何処かでお逢いしましたっけ。 ( あの夜を忘れた訳じゃ無いけれど、少女にとってはとても些細な失敗なだけ。きっと貴女程、重要視していないから 首を傾げ そんな質問を投げ掛ける ) [Sat 6 Mar 2010 22:11:58]
◆フラン > ( これから遭遇するであろう少女の言葉を借りるのなら、フランベルジュ・フランドールも羽を集めているのだろう。その渇きを満たす羽を。極上のワインのような羽を。相手が自分と同じように歩みを進めるのなら、二人はすぐに出会うことが出来る。 ) ………。 ( 血に染まった斧を持った少女の姿を目撃したとき、フランは歩みを止め、顔を上げた。 ) ――こんばんは。この間は、どうも。 …探しましたよ。 ( 正確にはこの少女を探して歩き回っていた訳ではないが、遭遇することがあればやると決めていたことがある。 ) [Sat 6 Mar 2010 22:04:41]
◆キャラメル > ( 小気味良い音に溢れだす赤。赤の中に一瞬だけ浮ぶ羽の幻覚 ) …確かに、羽はもらいました。これで鬼ごっこはおしまいですね、さような ―― ( 穏やかな、無垢な幼子の様な笑顔を、赤に染まった子供へと向け、不意に声が止まる ) ( 足音が聞えた。誰だろう。自警団なら、――まずいな。最近は此処らにもいる様だから。けど、そうじゃないなら、 ) …ふふ。 ( 口許に薄い笑みが浮かぶ。羽は幾つあっても邪魔にならない。血に染まった斧を手にして、少女はゆっくりと其の足音へと歩を進め ) [Sat 6 Mar 2010 22:00:39]
◆足音 > ( 誰かがあなた達のところへ…もっとも、哀れな子供がそこで命を散らすのならあなた”達”という表現は相応しくないが。ともあれ、近づいていく。革のブーツの足音だが、誰かがいることに気付いていないのだろう。急ぐわけでもなく、気配を殺すわけでもなく。ただその足音が近づいていく。 ) [Sat 6 Mar 2010 21:55:49]
お知らせ > 足音さんが来ました。 『そこへ近づいていく気配。』 [Sat 6 Mar 2010 21:51:29]
◆キャラメル > ――― 私の勝ちです。 ( 足が竦み座り込んだ子供の頭部へ、斧を振り下ろす―― ) [Sat 6 Mar 2010 21:43:39]
◆キャラメル > ( 肩に強く掛けた手を振り払わんと暴れる子供に、少女は僅かに眉を顰め ) 鬼ごっこをしよう、って言ってきたのは貴方ですよ。――くす、捕まえられなかったら、…何でしたっけ。所持品を全て置いていけ、でしたよね。 ( ぐン、と相手の顔に自分の顔を近付け、歪んだ笑みを浮かべる ) だから、私も言ったでしょう?私が貴方を捕まえたら、――貴方の羽をください、って...。 ( ひらり、覆っていた布が地へと落ち、綺麗に磨かれた斧が子供の眼の前に ) [Sat 6 Mar 2010 21:41:55]
◆キャラメル > ( ふたつに結った髪を揺らし、両手で布に覆われた何かを抱えながら少女は笑う。眼の前を行くのは、半ベソで何か喚きながら逃げる子供 ) ほら、ほら、ほら。もっと走らないと、鬼に捕まっちゃいますよ。 ( 眼の前を行く子供を追い掛けながら、少女は笑い、云う )( 生憎の曇り空。綺麗な月夜じゃ無いのが残念。せっかく素敵な羽が集まりそうなのに ) ほら、 ( 足を縺れさせた子供に手を伸ばし、 ) 捕まえました。 ( 唇を三日月の形に歪めた ) [Sat 6 Mar 2010 21:30:23]
お知らせ > キャラメルさんが入室されました。 『 ほら、もっと走らないと。 』 [Sat 6 Mar 2010 21:25:37]
お知らせ > J3さんが退室されました。 『 その後、道端で気絶しているところを同僚に発見された。 』 [Fri 5 Mar 2010 23:35:30]
◆J3 > ( 無様にも俺は尻餅をつき、どすんという重い音を立てる。そのまま後ろに引っくり返った。ああ畜生め、何で俺がこんな目にあうんだ。痛みに唸りながら目を開けると―― 信じられるか?振ってきたのさ。たらいだよ、たらい。すぐそばの二階建ての建物の窓から。 ) え。 ( 避ける暇も防ぐ暇もなく、俺の頭にその金属製のたらいが直撃した。「ぱーん」だか、「かーん」だか、とにかくそんな軽快な金属音が鳴り響き、頭の中でお星様が飛んだ。 ) な、 なん、で…。 ( ぐらぐらと揺れる視界の中、二階建ての窓から「やべぇ」って顔でこっちを覗き込んでいる男の姿が見えた。 「す、すまねぇ。まさか下に人が居るとは思わなくて、ごみを――」 薄れていく意識の中で、そんなふざけた言葉を聞いたような気がした。 ) [Fri 5 Mar 2010 23:33:38]
◆J3 > ( さて、愚痴っていても仕方ない。ポケットに手を突っ込んだまま、猫背で捜査とアルバイトを再開しよう。ああ、本当に俺の思うとおりに事件が展開していってくれればいいんだけどな。俺の労力を裂かず、俺に危険も及ばず、尚且つ俺に手柄が転がり込んでくるような。そうなってくれたらどんなに良いだろう?レインや自警団の皆も「流石はジョー、頼りになる男だ」と褒め称えてくれるだろう。「次期隊長には君を推しているんだよ」ってワタヌキ隊長も言ってくれるだろう。 ) ジョー隊長か…いや、語呂がちょいと悪いな。ジャック隊長のほうがいい――― う、おぉッ!? ( その時だ。足元が凍結していて、俺は足を滑らせた。 ) [Fri 5 Mar 2010 23:28:22]
◆J3 > ( 第一、目玉泥棒目玉泥棒って…そんなもん盗んでどうするんだよ。野蛮なヴェイティアンのように紐でも通して首飾りにでもするのか?それなら犯人はヴェイティアンだ。 ) 金玉泥棒じゃなかった点は非常にありがたいところだがね。もしそんな犯罪があったら、俺は生まれてはじめての無断欠勤をしてしまいそうだ。 ( 違う意味では盗んで欲しいが。 ) [Fri 5 Mar 2010 23:23:15]
◆J3 > ( しかもこんな日に限って雪なのだ。最近は雪が多い。お陰で身を切るような寒さだし、自警団のコートは暖かくないしでもう最悪だ。 ) どこかで一杯やって帰りたいな…。こういう時こそ酒、酒だよな。 ( もっとも、スラムの酒は飲まないようにしているが。酒を小便で水増ししてたとしてもここじゃ別に驚きはしねぇ。もしくは久しぶりにバイクツに遊びに行くのもいいかもしれない。ベッドの中でビッチと肌を暖めあうのさ。 ) [Fri 5 Mar 2010 23:18:23]
◆J3 > ( もういっそ適当な奴を目玉泥棒に仕立て上げ、さっさと事件解決にしたらどうだろうと思うのだ。なあに冤罪なんてよくある話さ。自警団は今このタイムリーな事件に労力を割かれ、慢性的な人員不足に拍車をかけている。そのせいで明日のこの俺の休日が取り消しになっちまったんだ。畜生め、くそったれ。 ) 明日は母さんと一緒に買い物に行く予定だったのに…。 ( 母さんは仕事なら仕方ないよ、気をつけてお行きと言ってくれたけど。 出て来い目玉泥棒!そして俺の目の前でバナナの皮を踏んづけて転んだところにたらいが落ちてきて気絶しやがれ!そうすりゃ逮捕に手間はとらねえ! ) ( …もっとも、そんな奇跡が起きるのは芸能横丁でやってるコントショーの中だけだが。 ) [Fri 5 Mar 2010 23:09:47]
◆J3 > ( ジャン・ジャック・ジョーはそう言って相手の財布を――もっとも、財布なんていう上等なものを持っている連中はこの界隈には少ないし、こんなに直球な金の要求の仕方はしないが。ともあれブラティリアやそういった連中を相手にシークレットのアルバイトに精を出していた。恐喝?いやいや、違うんだなこれが。ここに住んでいる連中は我が身に無実の罪が及びそうになると、途端に密告屋になる。誰が怪しい、あいつがおかしなことをしているのを見た、あいつは目玉を焼いて目玉焼きを作ってるとか――最後のは一発殴っておいたが。俺のは小銭稼ぎと事件解決との正に一石二鳥の捜査なわけだ。 ) [Fri 5 Mar 2010 23:00:46]
お知らせ > J3さんが来ました。 『 お前が目玉泥棒だろう!財布を出せ! 』 [Fri 5 Mar 2010 22:54:00]
お知らせ > レイン・パレットさんが帰りました。 『 馬鹿だよお前は……… ( あるいは、狂人か。 ) 』 [Fri 5 Mar 2010 02:33:56]
◆レイン・パレット > そしてその救った人間の代わりに、お前のその勝手な行いが誰かを傷つける事も有り得るんだ。世界は単純に出来てくれてないんだよ………… ( そうして生まれる報復。暴力にただ暴力で抑えつける行為は悲劇しか生まない。それは力の付き過ぎた組織もまた同じ事だ。行きすぎた力を一つの組織が持てば、どうやってその暴走を食い止める?だからこそ自警団というのはあくまで有志の集まりであり、その程度の戦力しか持ちえていないのだというのに。 ) お前はただ目の前の事しか見えていない。それともその鉄仮面の奥の目は盲目か。しがらみも……何もかも、あるのだよ。 ( だから死んだんだよ。コンスタンツェは。 ) 私はただ自分に出来る事をするだけだ。出来ない事を語り人に希望を持たせるのは一つの大罪だ。 ( 己の分を知っている。例えそれが許し難い行いであったとしても、私はそれを止める術など大抵の場合は持ちはしない。 ) そうか、ならばVHGに報告しておくよ。吸血鬼ならばあそこは一番の専門分野だ。 ( 自警団は戦闘集団の集まりではない。戦えない連中だって多いのだ。私もまたその内の一人であるのだとも。 ) [Fri 5 Mar 2010 02:33:06]
お知らせ > アイゼンリッターさんが退室されました。 『(警邏に戻ろう。 切り上げようという考えは、とうに消えていた。)』 [Fri 5 Mar 2010 02:20:09]
◆アイゼンリッター > だからと言って何も行動しなければ、誰も救えない。 行動すれば、少なくとも一人は救える可能性ができる。(――自分が警邏し、犯罪者と戦うことで、一人は救えるかもしれない。 たとえ救えなくとも、行動を続けさえすれば……少なくとも「全員は救えないから」と言ってスラムや暗黒街を無視するよりマシだ。 そんな事をすれば其処の住人は永遠に誰からも省みられる事は無い。 ――馬鹿扱いされた所で、それがどうした、だ)――今まで目玉泥棒に殺されてきた人も、他の犯罪者に殺された人も、怪物に喰われた人も、な。 何処にでもいるただの平凡な市民だったよ。 スラムや暗黒街にさえ住んでいたから、誰も助けてくれなかっただけで(叫び声を上げる彼女に対し、鉄仮面の男は淡々と、地の底を吹く風のように低い声で、言葉を続けた。 殺された人間、その家族、友人、恋人、etc。 一度の犯罪で、どれだけの人生が狂うのか――良く、理解している。 だからこそ、止めるわけにはいかないのだ)……スラムで人を殺す分には大いに結構、か。 話にならないな。 ここらまで警邏する団員だから、少しは期待したんだが。(そうしてフック付ロープを屋根上へと投じた。 縄を伝い、見かけよりは敏捷な動きで昇り始め――そうだと、途中で足を止めた)――目玉泥棒を守ってる吸血鬼、アクセラレーターだがな。 何を考えてるんだか知らんが、暗黒街で派手に暴れたそうだ。 奴が居住区に出張らないと信じられるのなら放っておいても構わないだろうが、アレは気が狂ってるからな。保障はできないぞ。 調べておいたらどうだ? [Fri 5 Mar 2010 02:19:42]
◆レイン・パレット > 甘い夢を語るのはベッドの中だけで充分だよ。誰も彼も救えるほどに私たちの手は大きくなどない………! ( 理想を語る事は大いに結構。しかしそれが現実に何の役に立つ。そうか、彼女の仇を取る為に命の危機も顧みずにアンダーグラウンドへ飛び込んでいく事を望んでいたのか。大層ヒロイックな物語じゃないか。感動するよ、この馬鹿が! ) 忘れたなどと妄言を吐けるとでも思っていたのか?コンスタンツェはどこにでもいるただの少女だった。それがあんな所まで深追いする事などなければ命を落とす事などはなかった! ( 知らず知らずの内に叫ぶような大声になっていた。――――危険を顧みず突っ込んで、そして取り返しの付かない傷を負って、そうして行かせた人間達がどれほど心に病むのかをこいつらは知らないのかと言ってやりたい!くそっ!バカばっかりだどいつもこいつもあいつもそいつも!! ) ――――……こちらの方でまたアレが殺人を犯すようならば、お前のような奴の手など借りずとも目玉泥棒を白日の元に晒してやるさ。それは私たちの仕事だ。きっちりと働いてやる。 ( 私はこいつの主張に頷いてやれない。とんだ理想家で夢想家なバカの主張になんて絶対にな。 ) [Fri 5 Mar 2010 02:07:40]
◆アイゼンリッター > (それは狂人の告白に限りなく近い、アイゼンリッター/カイン・グレイホークと名乗っている“誰か”の、怒りの吐露だった。 或いはこの場に聖職者なり魔術師なりがいれば、そこに禍津日の影を見ることができたのかもしれないが)(その“誰か”はこう考えている。 現実がどうしようもなくとも犯罪者や怪物と戦い、連中を怯えさせる“何か”が必要なのだと。 無論、カイン・グレイホークがそうだ、と言う気は毛頭無い。 だが『アイゼンリッター』はそうあるべきなのだ。 『服装を糺し、らしく振舞え』。 自分が、現実に存在する其れとしては甚だ未熟なのは理解している。 けれど、だからこそ――)仮面を脱ぐ気はない。 ……妥協はしない。絶対にだ。(――諦める気は、毛頭無い。 そう告げて、腰のロープに手をかけた) [Fri 5 Mar 2010 01:44:30]
◆アイゼンリッター > 目玉泥棒はな。 幸せになりたいから、人を殺して目玉を刳り貫いたんだそうだ。 ――そして、死人以外に裁かれる気は無いとまで言ってのけた。(笑える話だと、鉄仮面の下で歪に唇をも吊り上げた。 死人に裁かれるには死ぬ以外に無い。 その癖、あの殺人鬼は悲劇のヒロイン気取りで、反省してる、後悔している、などと言うでもなく、墓場に来る余裕まで見せた。 なら、アレが何を考えているのかは簡単なことだ)アレは自害するでもなく、まだ生きている。 自警団に出頭してくる気も無いらしい。 という事は、今は幸せなんだろうな。 そして――それを脅かされたら、あの殺人鬼はまた人を殺して目玉を刳り貫く。 其れがスラムだろうが、暗黒街だろうが、芸能横丁だろうが、所構わずな。(――つまりは、そういう事だろう? 既に一般居住区で人を殺している輩が、暗黒街やスラムで大人しくしているわけがない。 自警団なぞ奴の眼中にさえ入っていない、という事なのだから。 一般居住区にとって他人事では済まされない。 あの芸能横丁で被害にあったのは、ごくごく平凡に毎日を生きていた筈の踊り子だ。 そして次に殺される人物も同様だ。 今までに殺されてきた、スラムや暗黒街の住人であっても、そうだ。 生きてきた過去があって、生きている現在があって、生きていく明日がある筈――だったのだ)(犯人、或いは自警団、それとも未だに奴を捕らえられない自分に対するものか。 口調に怒りと憎悪とを滲ませながら、はき捨てるように言葉を発する)……忘れたとは言わせない。 自警団員コンスタンツェは、たった一人で目玉泥棒を追って、私の目の前で刺し殺されたんだ。 彼女の家族も、友人も、他の被害者の家族や友人や恋人も、誰に殺されたのかさえわからないまま、日々を過ごしてるんだ。 ……それを『自分の身が可愛い』だけで放置しておけるものか。(――ならば、何をするべきかは明白だ。 あの殺人鬼が吸血鬼を従えてようが何だろうが関係ない)捕まえて、法の裁きの下に引きずり出す必要がある。――何としても。 [Fri 5 Mar 2010 01:42:31]
◆アイゼンリッター > (鉄仮面の男は、黙って彼女の言葉を聞いていた。 いつか聞いたことのある言葉ばかりだった。 理解はできるが、納得のしようが無い言葉ばかりだった。 彼女の怒りもわかる。 けれど、到底受け入れられるようなものではなかった。 ――それは諦めじゃあないか。 街を守るという理念を掲げた自警団が、そんな事を口にしないでくれ。 一度拳を握り締め、放す。 息を深く吸い、そして吐いた)……あのな。 [Fri 5 Mar 2010 01:41:15]
◆レイン・パレット > ……少し口を慎むという事を覚えたほうが良い。 ( ――――流石にそれは言葉が過ぎるんじゃないのか。 ) 誰とて自分の身は可愛いものだよ。私だってそうだ。此処は自らの身を守る心得に自信のない者がうろつくべき場所ではない。そして自警団の戦闘というのは威嚇であって本職ではない。ただと時にそういった人物が自警団の中にもいるというだけだ。 ( ――――身を守るすべがなければ命を散らすだろう。コンスタンツェのように。 )( そしてそういった人材は限られている。その限られた人材とてただこのあたりの警邏にだけ動くという訳にもいくはずがない。複数人で行動するように心がければ危険は減るが、慢性的な人手不足に悩んでいる自警団が必ずツーマンセル以上で組めるとは限らない。 ) ならば貴様は仮面を脱げ。そして少しの罪を償い此方側に立てアイゼンリッター。 ( 貴様は卑怯者だ。ただ他者を批判し、自分の気持ち良い事だけを実行していく自己陶酔者。彼の発言はどこまでも弱者の立場に拠り過ぎている。 ) …………いい加減にしろよな貴様。 ( 女の声に明らかな怒気が満ち始めてきている。 ) [Fri 5 Mar 2010 01:31:06]
◆アイゼンリッター > 嫌っている――というと語弊があるな、私の場合は。 そして多分、この区画の住人の認識も。(認識はしている。 居住区の治安を維持しているのは自警団であるし、人手が足りていないだろうという事は。 だけれど、それは『何もしない』事への言い訳にはならないのだ)この界隈の犯罪者や怪物どもにとっては自警団は路傍の石ころ同然だ。 真っ当に暮らしている連中にとってもな。 私の場合、街の治安を守っている事に関しては尊敬もするし、この界隈にまで乗り込んでくる団員がいる事実は嬉しく思うよ。 ただ――(この区画にだって、真面目に暮らしている人はいる。 スラムや暗黒街だからと言っても、全員が犯罪者じゃあない。でも犯罪の被害にあうのは彼らで、誰からも守られないのが彼らだ。 そしてこの往来を闊歩している犯罪者にしろ怪物にしろ、自警団は何もしてこない事を知っている。 当たり前だろうと思う。 なぜならば――)――「犯罪者は怒らせると怖いから」と言って何もしない輩が自警団をやっているのを見ると、殴りたくなる。それだけだ。(そして、そうやって放置しているからこそ連中はつけ上がる。 目玉泥棒が白昼の芸能横丁で殺人を犯したのは、自警団なんぞ屁でも無いと思ったからに違いない。 連中を押し込めておくことなど、できやしないのだ)……ふむ。 いや、自分も死体を見つけただけだし、雪に埋まっていたから、痕跡も消えていたように思う。まあ、素人の意見だが。(ただ、と小さく肩を竦めて続ける。 捜査の進展なぞ期待してはいなかったのだから)――目玉泥棒の事を、自警団が忘れているように思ったのでね。 [Fri 5 Mar 2010 01:04:34]
◆レイン・パレット > ―――――………仕方のない奴だよ。本当にお前という人物は……… ( 自警団がどれほど万能な人物の集まりだと考えているのか。表通りの治安を守るので手一杯になるのが現実だ。それこそこの地区の犯罪を抑制しすぎてどうなると思う?行き場のなくなった犯罪者達は一般的な市民が住まう場所でも躊躇なく犯罪をしはじめることであろう。既に住み分けされてしまった空間。はっきり言ってしまおう。街全体の自警などとは不可能だ。 ) お前は私たちが随分と嫌いなのだな。最も此方の者たちもまたそう考えている人物は多いであろうからお互い様なのだろうが。 ( 彼の口振りから感じるもの。それは自警団への不信感か。 ) あの少年への繋がりがある人物を知っているか?もしくはその現場をお前は見たのか。身元不明の死体をポンと渡されても捜査など進展する筈もあるまい。 知っている事があるのならばここで答えろアイゼンリッター。 [Fri 5 Mar 2010 00:54:07]
◆アイゼンリッター > そうか。結構な事じゃあないか。(悪びれも無くそう告げる。 以前の――活動開始当時のように、むやみに自警団へと敵意や失望を向ける事は無くなった。 ただ、行動せずに喚き散らすだけという輩への憎悪は未だに蠢いているし、自警団がこの区画を放置している事への憤りとて消えたわけではない。 彼らが「自警団」の看板を掲げるのであれば、街全体を『自警』するべきだろう。 なら、この区画へ来るのも当然だ)(故に、続く問いにも間を空けることなく肯定する)ああ、その通りだ。 巡回路にでも運ばなければ、自警団は気付かなかったろうからな。 ――彼が殺されていたのはスラムの奥だ。(そして殺したのが目玉泥棒にせよ模倣半にせよ、いずれにしても野放しになっているのは変わりない。 相手の口調を気にした節は無いけれど、此方の口調も似たようなものだ。 悪意は無い。 ただ、親しげに振舞うのは苦手だし、相手の此方に対するスタンスがわからない以上、そうする理由も特に無い。 口にしている内容も――彼にとっての――事実を並べているだけに過ぎないのだ) [Fri 5 Mar 2010 00:40:42]
◆レイン・パレット > 当然だ。この辺りの警邏などは殆どする事はない。貴様のせいさアイゼンリッター。 ( ――――彼が残した被害者。そこで事件が起こり、それへの通報が自警団へとあった。ならば私たちは動かなくてはいけない。その力の入れ具合が大あれ小あれ、市民の声を無視していては私達の仕事は決して成り立つ事はないのだから。 )( 非戦闘員だ。その性格は暴力的で護身用の鞭をベルトに提げてはいるものの、スラムや暗黒街などの危険区域で大立ち回りを演じるような輩などをこの私が捕縛できようはずもない。 ) 先日『被害者』という書き込みと共に私たちの警邏ルートに少年の犠牲者が放置されていた。それを置いたのはお前という認識で間違ってはいないか? ( 質問を重ねていく女が彼を見つめる視線は厳しいものであるだろう。威丈高な口振りではあるが、これは相手への悪意があるというわけではなく普段からこんな口調であるのだから致し方あるまいと思ってほしい。 ) [Fri 5 Mar 2010 00:32:12]
◆アイゼンリッター > ――自警団。 珍しいな、こんな所で。(相手の名乗りと示された腕章。スラム街や暗黒街を警邏してまわる自警団員は、そう多くはいない――というより、自分が遭遇していないだけかもしれないが。 たった二人としか逢っておらず、うち一人は殺されてしまったのだから、珍しいと表現しても間違いではあるまい。)(自警団員であるのなら、犯罪者か否かを疑うことに力を割く必要は無い。 相手に此方を捕縛する意思があるのか否か、だ。 徒手空拳なのか魔術師の類なのか、或いはそれ以外の何かか。 ともあれ、距離は開けておいた方が良いだろうと判断。 両足を軽く開いてスタンスを確保しつつ、真っ向から視線に向かい合う)――此方も捜査の進捗に関しては気になっていたから、調度良い。 質問の内容にもよるが、答えられる範囲ならば。(まずは第一の質問。 自分はアイゼンリッターか否か。 頷いてみせる)他にいるという話は聞いた事がないからな。 私がそうだ、という事になる。 [Fri 5 Mar 2010 00:11:38]
◆レイン・パレット > ( スラムを徘徊する鉄仮面――――こいつは―――― ) …………貴様、”アイゼン・リッター”か? ( 視線を鋭くして相手に尋ねる。噂通りの鉄仮面。この目で見る事は初めてであるし、外回りが主な仕事ではない私が出会う事になるとは正直な所、思ってもいなかったのだが。 ) 自警団の者だ。丁度いい、お前には質問が山ほどある。 ( 上着の上から身につけている腕章を相手にわかるように示すと、その謝罪は無視して鉄仮面を真っ直ぐに見据えるとただハッキリと自分の目的だけを相手に伝えることだろう。 ) [Fri 5 Mar 2010 00:02:25]
◆アイゼンリッター > (結局のところ対処療法に過ぎないことは、ここ一、二年の自警活動で十二分に痛感している。 が、雪それ自体には喜ぶべき点もあるのが事実だ。 此方が十全に対策を取っているという前提があってこそだが、犯罪者を取り押さえる際に極めて有利となるのだから。 もっとも、そんな風なことを考えて常に靴へ鎖を巻いている男は、果たして正気と言えるのかどうか甚だ疑問でもある)…………うん?(聞き覚えのある――そして驚くような声に、鉄仮面が其方へと向けられた。 仮面の下で目を細め、相手の様子を見やり、一瞬の思考。 ――確かいつだったか犬の散歩をしていた女性だったかと思い出す。 カインとして出会い、サンタとしてプレゼントを聞いた女性だ。首輪とリード。良く覚えている。 あの時の印象では、犯罪やスラムに関わるような人柄だとは思えなかったけれど)(上着に隠れている為か、此方はまだ貴女が自警団だという事に気づいてはいない。 鉄仮面を被った男が、しばし視線を向けて――低いが、良く通る声を発した)……驚かせたのならば、謝ろう。 [Thu 4 Mar 2010 23:54:37]
◆レイン・パレット > ( 雪が降れば家のない人は寒さで凍え死ぬ。死ぬのならばたとえ罪を犯そうとも人は生きる為に悪行に手を染める。寒さを凌げぬ者達が犯す犯罪は増加の一途を辿るばかりというのが現実であり、私達が出来る事はただその被害を最小限に抑える為の対処療法。 )( もっともその点に関して愚痴を零す気などはないがな。犯罪の起きない都市などというものは古今東西存在した試しがない。大らかな風潮であるこのヴェイトス市ではそれはなおさらだろうよ。 ) ――――………なっ……!? ( そうして考え事をしながら空を見上げていたらなんか降ってきた。唐突に予期せぬ事態には流石に目が点になり間の抜けた声を口走ってしまう。この私とした事がまったく………―――― ) [Thu 4 Mar 2010 23:42:08]
◆アイゼンリッター > (振り仰いだ視線の先、夜空――ではなく屋根の上を、赤い襟巻きを翻して移動する人影があった。 その人物は高所を身軽な動きで移動していたが、ややあって雪の降り続ける空を見上げて小さく首を横に振り、屋根の縁に手をかけると空中へ身を躍らせた。 一瞬の間が開き、ドサリという重い音と共に、貴女の前方へとその人物が着地する)――戦果ゼロ、か。(微かな呟き。 まあ、こういう日もたまにはある。 暗黒街やスラム街は広く、その全てをくまなく一人で警邏できるわけでもないし、あらゆる箇所で発生する犯罪に駆けつけることなど不可能に近い。 今夜に関しては運悪く、そういう現場に遭遇する事はできなかった。 そろそろ引き上げようかと考えて路面へと降り立ったのだが……少なくともまだ、鉄仮面を被った青年は、貴女に気付いた様子は無い。 着地した際に取ったしゃがむような体勢から、ゆっくりと身体を起こした所だ) [Thu 4 Mar 2010 23:35:23]
お知らせ > アイゼンリッターさんが来ました。 『――視界の先。』 [Thu 4 Mar 2010 23:30:29]
◆レイン・パレット > ( 事件の聞き込み、それから被害にあった少年の素性などを調べているのだがこれがどうにも難産だ。犯行現場を目撃した人物などは今の所見当たらなく、そして被害に遭った少年との関わりのある人物も見付けられてはいない。 ) 実に困ったものだよ。こうして何の解決の糸口も見当たらないというのは些か気が滅入ってくるというものだ。 ( また雪か、とずっと振り続けている空を見上げる。ここ最近は実に雪の降る日が多い。そしてそれは私達の立場のような人間にとって歓迎出来るような事などではない。 ) [Thu 4 Mar 2010 23:28:40]
◆レイン・パレット > ( 自警団の制服に防寒の上着を羽織った妙齢の女性はスラムの通りを歩く。 ) 遅々として成果は進まずか。………致し方あるまいと思わなければやってられない気分にもなる。 ( 件の再発した目玉泥棒の事件を調査しているのだが、一向にそれが進展してくれる様子はない。こうも成果が挙がらなければ自然に溜め息だって出てしまうというものじゃないか。 ) [Thu 4 Mar 2010 23:14:35]
お知らせ > レイン・パレットさんが入室されました。 『 さて、と。 』 [Thu 4 Mar 2010 23:08:26]
お知らせ > ミーシャ@自宅さんが退室されました。 『 ―――おやすみなさい。 』 [Thu 4 Mar 2010 03:21:06]
お知らせ > ラナウェさんが帰りました。 『 ――今宵の雪は、ちょっと暖かかった。 』 [Thu 4 Mar 2010 03:19:57]
◆ラナウェ > ――そうだね。 ( いずれ、ミーシャにも知られるのだろうか、私の姿を。 其れは少し、怖い。 誰であっても正体を明かすのは、怖い。 でも、不幸ではないのだ。 こうしてミーシャと知り合えて、友人も出来て。 ――私も、負けず劣らず幸せだ。 ) 気にしなくていいよ、ミーシャとちゃんと話してみたいって思ってたし…私こそ長く話しちゃってごめんね。 ( でも、楽しかったと告げる。 彼女の種族については詳しく判らないけど、どちらにしたって良い時間だ。 ) ありがとう、ゆっくり休んでねミーシャ。 ( ゆっくり席を立つ。 ミーシャの母親にも一礼して、お邪魔しましたと一言。 ――ミーシャのお陰で色々興味が湧いた、フランという人物に。 今度はしっかりと話をしてみようと、ラナウェは席を立ち、ミーシャの家を出よう――。 ) [Thu 4 Mar 2010 03:16:03]
◆ミーシャ@自宅 > まだ他の異種族の方々のように一目で分かる差があるものではないですけれど。それでも気にする人は必ずいるものですから。 ( ――――それでもホープという種族は恵まれている部類に入る。人の血が混じったお陰で眠りの呪いを和らげる事に成功した、着床率の低いサラブレッドのようなものなのだから。――――はい、私は幸せです。今がとても幸せ。 ) ごめんなさい…そろそろ寝ないとまずいかも……ちょっと長く引き留めてしまったみたいですみません。 ( 今日のおしゃべりはこれぐらいにしておこう。元々寝不足というのは普通の人以上に堪える体。―――もっとも近頃は夜はかなりの時間起きていられる事ができるのだが。その代わりに朝の目覚めの太陽を忌避するようになってきている―――― ) [Thu 4 Mar 2010 03:09:23]
◆ラナウェ > それがいいよ。 一人で悩むよりは、ね。 ( 一人で悩んでもいい結果はなかなか出ないもの。 それならいっそ、誰かを頼ってみるのも手だ。 あれ、でもディアボロスってどこかで聞いた事があるような。 ) そんなとこ、かな。 がんばってね、大学に入ったらお祝いくらいするからさ。 ( 仲間が増える、というのは楽しみになるものなんだろうか。 このときの私は、胸が躍っているかのようだった。 ) ( 話題に触れてこないのを感じれば心の中だが、礼を告げる。 知らなくていい事も世の中にはある、というし。 ) ミーシャはホープだったんだね。 ん、そっか…ならミーシャは幸せなのかもしれないね。 ( 良いところが口に出る、という事はそういう楽しい事があるから、なのだ。 悪い事しか出ないのはいい事が何も無いという事。 だから、まだミーシャは幸せなんだろうと、勝手に思考する。 だけど――この街は決して平和じゃない、いや下手をすればどの街も平和とは言えないのかもしれないが。 ) ん――、随分長く話しちゃったね。 大丈夫? ( 眠そうな動作をするミーシャに対して声を掛ける。 つい話に時間を費やしてしまった。 私も、そろそろ帰らないといけないか。 ) [Thu 4 Mar 2010 02:59:49]
◆ミーシャ@自宅 > ( ふぁ……と少し眠そうに口を開き目元を擦る。もうこんな時間か。湯気を立てていたコップが冷めてしまうぐらいにちょっと長話をしてしまったかな。 ) [Thu 4 Mar 2010 02:50:59]
◆ミーシャ@自宅 > ―――そうですね。今度ミニーにあったらちょっと相談してみる事にします。 ( 何も言わず悶々と胸の内で抱えている事は良くない。―――それにそうだ、ミニーだったら言う事はっきり言ってくれそうだし、無理なら無理!ってはっきり断ってくれるだろう。きっと。 ) ――――― 経験者は語る、なんちゃって。 はい、私がんばります。 ( 彼女のそれはきっと実感の籠もった言葉だったのだろう。空気を和ませようと軽く冗談のように言った後、私はそれをしっかりと胸の内に刻んでおく事にした。 )( 拒否する事を望むのならばそれに触る事はしないだろう。それぐらいの気遣いはする性格だ。彼女がどこから来たか―――それを知らずともこうして穏やかな時間は過ごせるもの。 ) ―――――私は、この街の雰囲気なんか好きですよ。私もホープで人間とは少し毛色が違うから、けど色々な物がごっちゃになってるせいで細かい所は気にしないでくれる人もここには多いですから。 ( ――――だからこそその違いすぎる差が怖いというのはあるのだろう。大らか過ぎる土壌は時に恐れを人に抱かせる。 )( もっとも少女が口にした側面は良い事を並べただけで、多種多様過ぎる物が混在する為の弊害もまた数多く存在しているのは事実なのだろう。 ) ( そうだったんだと口元に手を当てる。少女がフランベルジュを思う気持ちは尊敬というよりは慕情といった言葉の方が相応しくはあるだろう。それもその気持ちは子供には似つかわしくない淫靡で爛れた想い。 ) [Thu 4 Mar 2010 02:49:04]
◆ラナウェ > なるほど、そうだったんだ。 でも、友人なら相談するくらいはしてもいいと思うよ。 迷惑だとか考えちゃうと、それはそれでキリの無い話になるし。 ( 誰だって誰かには迷惑を掛けているもの。 それでも、相談するくらいの権利はあっていいはずだ。 迷惑だから、なんて考えると気が引けるのは私もそうだった。 だけど、友人だと言うなら相談してみてもいいだろう。 他の手段を教えてくれるかもしれないし。 ) というか、私も最初はそれで失敗してるからさ。 がんばれ、ミーシャ。 ( かつての私。 色んな思考が混ざり合ってなにやら余裕がなかった。 今みたいに散歩なんて、考えにも至らなかったし。 ) ( 触れて欲しくない、と思うのには理由がある。 ミーシャのように顔見知りの人物なら尚更だ。 話しても――良い方向には行かない。 ) うん、私も慣れてきたからこそこうやって散歩なんか出来るんだよ。 昔の私じゃ…きっと怖がって無理だった。 ( 大学に来てからは暫く寮を出なかったなんて事もあった。 雰囲気が違いすぎて、別世界に放り出されたかのような錯覚があったから。 ) 学校で知り合ったわけじゃないんだけどね。 本当にたまたま、同じ店で会ったの。 ( そういえば今度あちらの学科に来てみないかという言葉を貰っている。 ミーシャの尊敬する人物、だと言うなら尚更今度ちゃんと話をしに行くのも悪くない。 ) [Thu 4 Mar 2010 02:28:58]
◆ミーシャ@自宅 > いえ、友達でミニーっていう女の子がディアボロスで働いているんですけれど……その子に頼んだらやっぱり少し迷惑かなって思ってしまって。 ( きっと彼女も自分の分の仕事で忙しいだろうというのに手間を増やしてしまっていいものだろうか。 ) 多分?けど確かに余裕を少しは持たないとはいけませんね。 ( 早く早く、と逸る気持ちを抑えないとどこかで失敗してしまいそう。その辺りは自分でも落ち着かなきゃね。 ) ( ――――相手の雰囲気からこれはあまり話題にしない方がいいのかなと思う。誰にだって言いたくない事の一つや二つはあるだろう。そう、私にだって―――― ) そうでしょうね。私なんかはこっちに住んで長いからもうこの市の雰囲気が自然になってきてしまってますけど。 ( ほとんど生まれてからこっちヴェイトス暮らし。けど様々な文化、宗教、種族が混在するというこの市が普通じゃないというは知っている。 ) ラナウェさんとお知り合いだったなんて驚き……なんてちょっと思ったけど、考えてみれば同じ大学生ですものね。 ( 歴史文化学科と戦闘科。印象的には離れているが歴史とは戦争の文化でもある。まったくの無関係という事でもないのだろう。まあその辺りは少女の深読みのしすぎで、向こうはたまたま偶然に出会ったというだけなのだが。 )( 恋は盲目。彼女の評価に割とフィルターが掛かっているのは愛嬌だ。 ) [Thu 4 Mar 2010 02:17:12]
◆ラナウェ > ん?…どうかしたの? ( ふと、思考を止めてミーシャを見ると何か悩める様子。 どうしたんだろうと首をかしげて見つめる。 ) えーと、何の言葉だっけ。 とりあえず、余裕があればそれだけ物事を考える隙もあるわけだから、切羽詰っちゃう事もないって言いたい…のかな? ( どう言えばいいのか判らなくなってしまった。 兎に角、焦り過ぎないように、と伝えたかったらしい。 ) ( フランベルジュという人物がどれほど影響を与えているのかはラナウェには判らない。 だけど、原動力になっているという所までは理解できた。 ) ――…。 ( 隠す気があるわけではない、と言うと嘘か。 でもこれは、言いたくない。 出来る事ならば。 ) 確かに、全然違うね。 違いすぎて、慣れるのに時間が掛かったよ。 ( 最初は牢獄にでも居るような気分だった。 だけど、戦闘科の仲間に出会えた事で心を開き始めた自分が居る。 まだ完全ではないけど、慣れてきているのには違いない。 ) そうだったんだ。 この前、私も知り合ったばかりだったんだけど…そっか、ミーシャにとっては尊敬してる人だったんだね。 ( 私に比べて大人びた人物。 妙に印象に残っている存在。 理由は定かではないけれど、ミーシャと彼女の意外な繋がりを知った。 どんなすごい人なのかと思っていたら、意外に身近に居たんだな、なんて驚きもする。 ) [Thu 4 Mar 2010 02:00:05]
◆ミーシャ@自宅 > ひょっとしたら……うぅん………けど―――― ( ミニーに話を持って行っていいものかと悩み中。私と同じ年だというのにもう召喚士ギルドで頑張っているミニー。こういうのってお願いしていい物なのかな? ) もう、ラナウェさんてば。………考えるな、感じろ、なんていう言葉もありましたっけ。 ( それはもうなんていうか勉強とは別世界の話なんだけれど。けど確かにリラックスなんかも大事な事だ。ずっと勉強しているばかりでは体も持たないじゃないか。 ) ( フランベルジュとの関わりはミーシャに大学への道を淡い夢ではなく、行くべき現実的な道へと変えてくれた。――――まあそのやる気の原動力になっている物が色々と倫理的にまずい気がするのはこの場では置いておくとしよう。 ) そうだったんですか。 ――――― ( ああ、なるほどと手を合わせたけれど――――続く相手の反応は短い答えに目を逸らす物。 ) ――――ヴェイトスなんかは特殊だから、他の地域とは大分雰囲気の違う所でしょうね。ラナウェさんはもう慣れましたか? ( 視線を逸らされたら、あまり以前の地区に良い思い出が無いのかと。そちらの方には触れないようにした方がいいのかな。 ) ――――ええ、フランベルジュ・フランドールさんですよ。ヴェイトス大学歴史文化学科の。……………あれ? ( そういえば名前は言ってなかったけ。あれだけ熱っぽく語ってたというのに。 ) [Thu 4 Mar 2010 01:49:52]
◆ラナウェ > 知り合いか…――ん? ( あれ、何か引っかかった。 確か以前、そういう関係の仕事をしている人物に出遭った気がする。 首を傾げて名前を頭の中であさり始める。 ) 調子に乗るくらいの余裕があればきっと大丈夫。 あんまり考えすぎても、上手く行かないしね。 ( 力んでいても仕方ない。 ようは、余裕も必要だ。 ただただ勉強に囲まれ続けたって勉強効率が飛躍的に変わるものでもないんだし。 ) ――…おお。 ( 元気な返事だった。 思わず、感嘆の声を漏らしてしまう。 ミーシャとのやる気が、それにも繋がっているのだろうか。 ) ――え? あ……うん、そうだよ。 ( やってしまった。 と思うのは既に手遅れである。 だから咄嗟に答えられたのは短い返答。 今までは気をつけていたのに――。 ミーシャの思う所は大体正解、但し完全な正解では、ない。 動揺したように視線を一瞬、無意識に逸らした。 ) うんうん、そうだろうね――って、え? フランって…もしかして、フランベルジュさん? ( 一瞬の間を空けて、記憶が繋がった。 もしそうなら、私は一度出会っている。 軽く話をしただけではあるが、何故かしっかりと覚えている人物。 まさか、知り合いだったのか――と。 ) [Thu 4 Mar 2010 01:34:45]
◆ミーシャ@自宅 > そうですよね……やっぱり知り合いとかいないと……―――― ( ――――ふと私は友人の召喚士を思い出した。ミニーにお願いして……とか、なんて事を。 ) そうやっておだてられると調子に乗っちゃいますよ? ( ――――うん、けど調子に乗れてしまえるぐらいにがんばろう。きっとそれぐらいにがんばれば道は開けてくるもの。 ) ハイ!! ( 頷いた。あの人は私の私の大好きな人。身も心も繋がったどこまでも愛しい人。 ) ―――――……?そういえばラナウェさんは余所から此方の方に移り住んで来たのですか? ( やっぱりまだ、なんて事はそういう意味なのだろうか。ヴェイトス大学が有名だというのにも取り立てて興味を持っていないようであったし、だからなのかなって。 ) あ、私もそう思ってフランさんにはお時間がある時に色々と勉強も教わったりさせていただいてます。やっぱり現役の方から教わると本当に身になります。 ( 既に何度か勉強会はしている事を彼女に告げる。私たちだって出会うたびにニャンニャンしているばかりではないのだ。………最近は、会う度にちょっとやってばかりな気がして勉強が疎かになっている気がしないでもないけれど。 ) [Thu 4 Mar 2010 01:21:45]
◆ラナウェ > ( でも、あんまり思い出さない方がいいのかもしれない。 ただ、居なくなってしまっただけなら、別に悲しいだけで済むかもしれないけど。 ) 機会かぁ…。 そればかりは難しい問題だね。 ( ミーシャの年齢だと、やはり見た目で判断されてしまうだろう。 働けるのか、と。 仕事をする、というには確かに若すぎるかもしれない。 色んな意味も含めて。 ) そこまで言えるようになったら怖いものなしなんだろうなぁ。 ミーシャならそれのレベルまで学んでしまいそうだけど。 ( どちらにせよ、今後の結果は彼女次第だ。 お金に関して口出し出来るわけも無し、蓄えがあるにしろ無いにしろ――彼女次第だ。 ) …? ミーシャ、本当に好きなんだね、その人。 ( 好き以上の感情は、ラナウェにはまだ判らない。 だからどうしてそんなに表情を緩ませるのか、判らない。 だから本当に好きで好きでたまらない人物なんだろう、と認識する。 ) そう、なんだ。 やっぱりまだ、この街の事判ってないんだな…私って。 ( 所詮は流れ者、金があっても、結局は。 だからこの街の事は詳しくない、そうなんだ、以降は思考の中で収める心算だったのに知らず知らず口から毀れた。 ) じゃあ、がんばらなきゃね。 ――あ、なら勉強もその人に教わったらどうかな? 学園内に知り合いが居るなら、今後を有利にする為にもさ。 ( 学校内にいる人間に勉強を教われるならそれ程心強い事はない、と考える。 大学に入るというなら尚更、自己流だけでなく教わる事も十分ミーシャにとって有利に働くはず、と。 ) [Thu 4 Mar 2010 01:05:04]
◆ミーシャ@自宅 > ――――はい……… ( 頷いた。私はホープである事を嬉しく思う。普通の子なら2,3歳の頃の記憶なんて殆どないであろうに。けれど私はホープだったから覚えていられて、だから早くに亡くなった父をまだ思い出せる事が出来るのだから。 ) そういったお仕事もきっと出来るとは思うんですけれど……やっぱり機会が見つからなくて。 ( はふぅ。 )( スラム在住のまだたかだか13の子供――――例え類稀なる知識があっても、そういった経歴の人間を何の伝手もなしに雇ってくれる事は難しいだろう。 ) そうですね。私も胸を張って勉強には自信があります!って言えるぐらいにならないと。 ( 母親も娘の為に倹約をして貯めているから、このままいけば15、もしかしたら来年の14にもなれば受験費と少しの間の学費が払えるぐらいの蓄えは貯まる。だから後は自分自身次第だ。 ) えっと、えっと好きっていうか……―――― えへへへへ。 ( 愛してるっていうか。―――まあ流石にそんなアブノーマルな事をそうそう言えたりはしないから、緩み切った笑顔を浮かべるぐらいまでにしておく。――――ここで名前を言っておけばよかったのだけれど、もうすでに言ってあるものだと思ってしまってるあたり少女は賢いのだけれど抜けている。 ) 名門ですよ。それこそヴェイトス大学生だ!って言えば周りの人にちょっとした自慢を出来るぐらいには。 ( だからこそ私だって憧れているのだもの。 ) うん、その人と一緒の大学生活とかいつかはしたいなあ…… ( ――――あんなこととか、それからこんなこととか―――― )( ――――そんな未来を口にして、即座に爛れた日常を想像してしまうあたりはもうすっかり重症なのだろう。 ) [Thu 4 Mar 2010 00:49:33]
◆ラナウェ > うん、だから――大切にね。 ( 私も、居なくなってしまった知人達の顔がよく思い出せない。 楽しかった思い出もあったはずなのに、色褪せてしまった。 ) ( 元気の良い返事が聞こえて視線をミーシャへと向ける、 微かに口元に笑みを浮かべたのは無意識か否か。 ) 肉体労働は、辛いだろうしね。 うぅん、ミーシャでも出来る仕事か…、魔術関係とか? ( といっても本当に魔術をやるわけではなく、その手伝いのようなもの。 それなら力仕事にはあんまりならないだろうし。 とは言ってみるも、結局学費を補える程の収入になるかなんて判らない。 ) そうだね、それこそ自信を持てる位には勉強しておいても損は無いと思う。 ( だが逆に、それだけの知識を持って大学に入れたならそれは強力な武器になるだろう。 試験にさえ受かってしまえば、後は彼女の好きなように知識を得ることが出来るわけだし。 ) ――へぇ、その人の事大好きなんだ? ミーシャがそこまで褒めちぎる人なら、会ってみたいな。 ( と、疎い自分でも理解出来る。 何しろその話をしてる最中のミーシャは妙に輝いて見えたから。 故に興味が湧いた、どんな人なのだろう。 ) ――名門かぁ、私…少し自覚足りてないのかも。 ( 目の前の事に夢中だったからなのか。 名門大学だなんて事すっかり忘れていた。 それくらい、自分にとっては『どうでもいい』という考えがあったのかもしれない。 ミーシャに言われるまで自覚なんてしてなかったんだから。 ) ミーシャにも憧れの人が居る事も判ったし、尚更がんばらなきゃいけないね。 ( 憧れ、それは時に大きな力になる。 過去に私もそんな思想を抱いていた気がする――その人はもう、居ないけれど。 ) [Thu 4 Mar 2010 00:21:12]
◆ミーシャ@自宅 > ――――……思い出は…いつかは少しずつ色褪せていってしまいますから……… ( ―――私は亡き父のそれをいつまで鮮明に覚え続けていられるのかな。残してくれた物しか―――彼女の言葉にふとそんな事を考えて。 ) ……………ハイ! ( 応援してくれている人がいる。それはなんと励みになる事なのだろうか。無表情だけれどその握り拳が彼女の誠意を伝えてくれたから、私もそれに元気よく笑顔で返事をする。 ) もうちょっと大人だったら色々とお金になる仕事なんかも出来たりするんですけれど…… ( お花売りの仕事なんかではとてもとても。しかし私のような力のない小さな子供が出来る仕事なんて言うのはほとんどないのだから仕方がない。 ) ―――ぅーん……だといいんですけれど。まだまだ不安だからもっとしっかり勉強がんばらないと。 ( ヴェイトス大学といえば歴史もある名門学校。それは年齢の割には色々と知ってはいるけれど、だからといって大学の実力に達しているかどうかは自分ではわからない。だからいざ受験できる、ってなった時の為にも勉強勉強! ) かもしれませんね。あのね、とっても素敵な人なんですよ。綺麗で、優しくて、それからそれから―――― ( ――――その彼女の事を話しだすとちょっと色々熱が籠って長くなってしまいそう。だってだって、大好きなんだもん。 ) そうですよ。ヴェイトス大学といえば名門中の名門ですから。――――だといいなぁ。うん、だからやっぱり頑張らないといけないんです。 ( うん、と私もまた握り拳つくって気合いを入れる。 ) [Thu 4 Mar 2010 00:08:35]
◆ラナウェ > ( 逆に言えば私はどこまで他人の為に動けるのだろう。 判らない、そんなものは――まだ判らない。 ) うん、大切にしてあげて。 ――残してくれた物しか、 ( と、言葉を途中で切った。 あんまり話しすぎると自分の昔話になってしまう。 ――それは避けたい。 ) ――うん、がんばれミーシャ。 私は応援してるよ。 ( 無表情だけど、手に握りこぶしを作り、その右手を自分の前で曲げ少し力を入れる。 がんばれ、と応援するように。 ) うん、一般開放されてるのは図書館くらいだと思う。 大学だっけ、一般開放まではしてないし。 ――ん、ヴェイトス大学に行きたいんだ? そうだね、自分で学費を稼ぎながらは、きっと大変だと思う。 でも勉強については大丈夫じゃないかな、ミーシャは頭の回転も良さそうだしさ。 ( これは本音。 以前の、此方がミーシャを助ける為に声を掛けた時の判断は早かった。 一度顔を見ているというのもあっただろうけど、瞬時に動けたのはミーシャのお陰だ。 それに普段から知識に囲まれている彼女なら、大学生になる事自体は難しくは無いと思う。 壁があるとするなら、やっぱり学費だろうか。 少なくとも自分の立場は気にする必要は無いと思う。 どこで暮らしているなんて、関係ない所だ。 じゃなかったら、私なんてきっと入れなかった。 ) ミーシャの知り合いも? そうなんだ、じゃあどこかで会ってるかもしれないね。 ( ここで名前を知っていれば、きっとすぐにその人物に行き着いただろう。 出会ってまだ日が浅い、忘れるにはまだ早い。 ) そっか、私達からすると当たり前の空間でも、ミーシャにとっては憧れなんだね。 ――でも、きっとなれると思うな、ミーシャも。 ( 戦闘科、とは言わないが知識を必要とする学部は沢山あるのだ。 きっと、彼女にあった学部もあるのではと思考する。 ) [Wed 3 Mar 2010 23:45:04]
◆ミーシャ@自宅 > ( 私はそこまで良い子じゃない。私は私とその周りにいる人達が幸せである事を切に望むエゴイスト。だから自警団とか騎士なんかといったそういった人達にはすごいなっていう気持ちを抱いてしまう。 ) そうですよね。私もお母さんもそんな気持ちです。 ( ――――だから売れないな。売ってしまえばかなり生活の助けになるんだろうけれど、やっぱり駄目かな。 ) ――――……そうなのかな。ふふっ、じゃあもっとこれからもがんばろう。 ( 好きな事をして、楽しんで、そして褒められるのならばやらない理由はどこにもない。 ) そうですね。蔵書が深い事のそれ自体は他の地域でも珍しくはないでしょうが、一般的に多くの人達に開放されているという事はそう多くない事だと思います。 ――――えっと…私…学校なんかには行ってないんですけれど、将来は学生になりたいなって思ってるんです。出来ればヴェイトス大学で。働いて自分の学費を稼ぎながら……なんて考えているんですけれど、まだまだ子供だからそうはいかないでしょうし、それにそもそもちゃんと大学に合格するぐらいの頭があるかも不安なんですけれど。 ( その先―――までとなるとまだ考えていない。そもそも私が大学生になれる事じたいが不安だから。こんな所で暮らしている人間なのに、っていう負い目もあるからその夢を告白する時は少し照れくさそうにだけれど。 ) ( ありがとう、と娘を溺愛の母親はそれこそ嬉しそうな笑顔を浮かべるだろう。その本人も勿論と言われたから嬉しそうにしている。 ) へぇ―――凄いです。私も知り合いに通っている方もいますけれど、大学生ってやっぱり憧れてしまいます。 ( いいなー、なんていう羨望の眼差し。 ) [Wed 3 Mar 2010 23:28:11]
◆ラナウェ > ( でも私は自分だけが幸せ、では納得できない性分…らしい、最近は。 だから自警団になろうなんて考えるようになってきたんだろうか。 ) でも、お父さんが残してくれた物なんでしょ? なら、別に間違った考えじゃないと思うな。 ( 少なくとも、私がミーシャの立場なら同じだっただろう。 自分で買った物に意味が無いとは言わないが、自分の親しい人が残してくれた物は、大切な物だと思う。 ) 好きな事なら尚更だよ。 好きな事を前を向いて一生懸命やれるのは、すごいよ。 ( 私は――別に好きじゃない。 戦いたくて戦闘科に入ったわけでもない。 仕方ないってわけでもないけど――望んだってわけでもない。 だから私は『偉くない』んだろう。 ) 一般開放されてるのは大きいよね。 将来は、何かなりたいものとかあるの? ( 首をかしげて問いかける。 気になるのだ、彼女がどんな将来を目指しているのか。 ――自分が定まっていないから、気になっているのかもしれないけれど。 ) はい、勿論ですよ。 ( 少し明るめの声で、ミーシャの母親へ答えよう。 自分にとっても、友人は大切なもの。 そして自分が守りたいと思った人なのだ、仲良くなんて当然の事。 ) 最近出来たんだったかな。 ――うん、そだよ。 私はヴェイトス大学に所属してるんだ。 ( ――そういえばつい先日、喫茶店で同じ学園の生徒と出遭った。 何故かすごく鮮明にイメージが残ってる――なんでだろ? 無言で一つ首を傾げた。 ) [Wed 3 Mar 2010 23:01:33]
◆ミーシャ@自宅 > ( 下を見て安心しているという訳ではないし不幸自慢をしたい訳ではない。むしろ周りの人達に愛されている私は恵まれているのだと自分では思っている。――――どんな形の愛にせよ。 ) 本当は書き写せばもう必要ないのだから、それで売ってしまえば家計の足しになると思うんですけれど………なんだかそれは出来なくて。 ――――私ただ……色々知ったりするのが好きだから。ただ好きな事をしてるだけですよ。 ( 勉強好きなんていうと良く凄いねなんて言われるけれど、私にとってはたまたまそういう好きな事が他人に褒められる物だったというだけの事だと思っている。だからそういう風に言われるとちょっとこそばゆい。 ) 一般開放されていてあそこまで蔵書が充実している事は本当に助かってます。ああいった所が無かったら、私なんかは学ぶ事も難しかったでしょうから。 ( 独学だけでなく現役の大学生にも色々と関わりを持っているお陰で、少女の知識のレベルはそれこそ大学の学生達と比べて何ら遜色のない物を持っている。種族という利点は持っている物の、これもまた間違いなく一つの天賦の才であるのだろう。 ) ( いいえ、これからも娘と仲良くしてやってね、と母親は笑顔を向ける。可愛いらしいといった印象を抱かせる娘とは違い、綺麗という雰囲気の女性。一児の母に見えない若々しさは純粋に年齢がまだ20代なのだという事があったりする。 ) 学生さんだったのですか。へぇ…戦闘科。そういったのもあるのですね。――――ひょっとして、ヴェイトス大学だったりするのですか? ( 私の恋人も通っている所。ひょっとしてそうなのだろうか?と聞いてみよう。―――部屋の中でも外さないニット帽。私自身だって人間ではないし、そう言った事は深く気にしないのだけれど、隠してある以上はあまり触れないでおこう。 ) [Wed 3 Mar 2010 22:41:56]
◆ラナウェ > …そうだね。 ( 短く答える。 ミーシャの言う通り、まだまだ貧しい層の人は幾らでも居る。 それを考えればなんとも私は幸せか。 多くの親しい人、仲間を失ったと言ってもこうして生きていられる――こんな話を聞いて悲観的になんてなれない。 ) ミーシャのお父さんが? ――そっか、ミーシャは勉強熱心なんだね。 学園の一部の人には見習わせたいなぁ…。 ( こういう人物こそ将来は頭の良い学者になったりするのだろう、立場さえ良ければ。 されどミーシャはそうも行かない、さすがに学園に入って学ぶには財政的にも苦しいだろうし。 ) 図書館かぁ、確かに一般開放されてる場所で色々学ぶならあそこが一番かな。 ( 学部上、大体は学園内になる本で事足りている私とはどうにもレベルが違うような気がする。 本のタイトルを一瞬見た限り、ミーシャという少女は私より断然頭がいいんじゃないだろうか。 ) いいえ、十分なくらいです。 突然お邪魔したのに、ありがとうございます。 ( ぺこりと一礼する。 確かに若く見える、少なくとも私の両親よりは若いんじゃないだろうか。 年齢的なのか、それともそういう美容とかあるのかな、なんて思考を巡らせつつ、 ) あ、うん。 さっき学園の寮に居れば、って言ったよね。 私は一応学生で、戦闘科で勉強してるんだ。 ( 正直、戦闘科で武器を持ち歩いてまで散歩してるような人物は私くらいかもしれない。 普段から制服を身に纏っているがマフラーをつけたりコートを着たりしている為最近はあまり学生として見られなくなった。 ちなみにニット帽は常時着用している、人前で外す事はないが、その頭には二つの盛り上がりがあるのが判るだろう。 といっても、そういうデザインの帽子だと言い張るのだが。 ) [Wed 3 Mar 2010 22:15:37]
◆ミーシャ@自宅 > 私たちもまだ平気な方ですよ。ちゃんと二人しっかり暮らしていける事が出来ていますから。 ( もっと貧しい層――――例えば家なんかを持たない浮浪者達にはこの雪はあまりにも辛すぎる。私たちはまだ貧しくても親子二人何とか不便がない程度には暮らしていけるもの。 ) ――――あ…殆どはお父さんが残してくれた物です。私もお勉強とか好きだけど、本なんか安くはないから有る本で調べられない事が出来た時は図書館なんかで色々と学ばせてもらったりしてますね。 ( 眠り姫の父の蔵書だけあってその本は子供が読み解くには非常に難解なレベルである。しかし私自身もただの子供ではない為、これらの書物は大いに助けになっている。 ) ( 安物でごめんなさいね、と口元に手を当てる母親の年齢はとても若々しい。少なくとも12,3になる娘がいるとは想像が付かないぐらいの年齢に見えるだろう。 ) ―――そういえばラナウェさんは何をしていらっしゃるんですか? ( ああいった物を持ち歩いてるけれども、傭兵なんかそういった類の雰囲気は見当たらないし―――少女もまたコップを両手で包みながら首を傾げて尋ねてみる。 ) [Wed 3 Mar 2010 22:01:38]
◆ラナウェ > ( 奥から聞こえるのは、彼女の母親の声。 うん、ちゃんと一緒に居られてるみたいで良かった。 ) 私は学園の寮に居れば降られても大した問題じゃないんだけど…ミーシャ達はそうもいかないよね。 ( 学園の寮はそういった設備は安定している。 けれど一般家庭はそれを整えるのにお金が掛かる。 特に、スラム付近に住む人にとっては結構な出費になってしまうんじゃないだろうか。 私はまだ、幸せな環境にいると思えるくらいに。 ) ――。 ( お邪魔になる際、ミーシャの家の中で視線をあちこち巡らせた。 様式の、それ程広くない部屋だ。 学園寮の個別部屋が狭いと思っていた自分が申し訳ない。 ――ふと、それ程物が無いな、と思っていた頃に。 本が視界によく映るのに気付いた。 ) …ミーシャは読書とか好きなの? ( 自然とそんな質問を漏らした。 ) ( 居間へと至るとミーシャの母親の姿にまた一礼する。 どうぞ、と湯気の立つお茶を出して貰えば無表情の中で少し口元を綻ばせ、ありがとうございますと、受け取ろう。 ) ん、おいしです。 ( コップを持ち口元へ運び、飲む。 寒いという事もあり暖かいお茶はとても美味しく感じた。 ) [Wed 3 Mar 2010 21:47:44]
◆ミーシャ@自宅 > ( いらっしゃーいと奥から母親の声も聞こえてくる。 ) 綺麗だから私も好きだけれど…これだけ降ると大変かな。 ( 暖を取る為の薪だってタダじゃないし、普段はそういったのを少しは節約出来ても雪が降るぐらいに凍えてしまえば流石に使わざるを得ない。 ) ( はいどうぞ、と頷いた。案内する家の中は質素な様式で部屋は広くなく物もあまり多くはない。その中でも本の類などといった物が目立つのはちょっと不思議な家か。 )( 居間の方へと案内すれば母親がどうぞー、と湯気の立ったお茶を出してくれるだろう。それこそ安物の茶っ葉だが。 ) [Wed 3 Mar 2010 21:38:16]
◆ラナウェ > うん、ありがと。 ――お邪魔しまーす。 ( ミーシャが鍵を開けてくれれば挨拶を一つして足を踏み入れる。 と、続いた一言に後ろを振り返り、空を見上げた。 ) 本当だ、最近多いよね。 ( 綺麗なのはいいんだけどね、と呟いて右手で自分の赤いマフラーを弄って見つめた。 雪が多いという理由もあってマフラーを着用するようになったんだっけ。 ) あ、ちょっと場所借りるね。 ( とはいえ、家の中まで持ち込むにはちょっと邪魔である。 よって良いにしろ悪いにしろ刀の入れた鞘を肩から下ろし、両手で玄関の隅に立てかけさせてもらおう。 ) [Wed 3 Mar 2010 21:17:30]
◆ミーシャ@自宅 > お待たせしました。どうぞ上がって下さい。 ( 元からそれなりには片付いているお家。人を家に上げるからと改める部分も少なく、家のカギが開けられるまでにはそう時間は掛からない。 ) あ…雪。 ( 彼女を招く時にふと空からちらほら降り始めた白い物に気付く。近頃は本当に多いと思うな。 )( その辺りは気にしない方がいいだろう。以前のように何の前触れもなく強盗に襲われる事だってある地域なのだし、そういうのは肌身離さず持っていた方がいいと思う物。 ) [Wed 3 Mar 2010 21:13:13]
◆ラナウェ > ( ――とはいえ、最初に会った時も短剣の鞘は持っていた。 その時は状況が状況だったから、仕方なかったけど――とりあえず玄関にでも置かせてもらってから上がらせて貰うつもりだ。 ) [Wed 3 Mar 2010 21:08:21]
お知らせ > ミーシャさんが入室されました。 『 パタパタパタ―――』 [Wed 3 Mar 2010 21:02:56]
お知らせ > ラナウェさんが来ました。 『再開』 [Wed 3 Mar 2010 21:02:05]
お知らせ > ラナウェさんが退室されました。 『 一つ、自分の姿に溜息を漏らした。 』 [Wed 3 Mar 2010 01:20:43]
◆ラナウェ > だけど、自分や誰かを守る為には傷つける事もあるかもしれないね。 だからこう、出来れば使いたくないって言う方が正しいかも。 ( 絶対に傷つけない、なんて無理な話だ。 だから、場合によっては命を守る為に命を奪う事もあるかもしれない。 そうならない為に強くならないといけない――。 ) ――…? ( ふと、言葉を詰まらせる姿。 どうしたのかと首を傾げた。 ) んーん、子供でもなくても、一人は心細いものだと思うよ? ( 人によるのかもしれないけれど。 少なくとも私も、一人は苦手だ。 ) ん、判った。 お邪魔させてもらうね――。 ( 頷くと、家の入り口の方へと歩いていく。 ミーシャの走る音を耳に捉えながら、自分の腰を見た。 ――家の中に持ち込むのはちょっとなぁ、なんて。 仕方ないから玄関を貸してもらおう。 ) [Wed 3 Mar 2010 01:19:42]
お知らせ > ミーシャさんが退室されました。 『( それからちょっとだけお片付けにガサゴソ。 )』 [Wed 3 Mar 2010 01:16:59]
◆ミーシャ > そうですね……うん。痛いのは嫌ですし、誰だって傷付きたくなんてないですよね―――――――っ……… ( 傷付くのも傷つけるのも嫌だというのはわかる。人を殺すなんてのはとても恐ろしくて想像もつかないこと。 )( けど―――血はみたい。あの綺麗な赤い血潮は。それまで頷いていたけれど、見たくないでしょ、との言葉に私は咄嗟に言葉をつまらしてしまった。 ) 本当に。もうそんな子供じゃない、って言いたいんですけれどね。 ( 一人が怖いなんて少し子供っぽいと思う。私も13なんだからって気持ちはあるけれど、最近あんな事が続くのだからすっかり臆病になってしまった。 ) それじゃあ鍵開けますね。あっちの方から回ってきてください。 ( ――――おかーさーん、ラナウェさんちょっとお家にいれるねー、と母に声を掛ける少女と、家のカギを開ける為に走る少女は続いてパタパタという足音を鳴らす。 ) [Wed 3 Mar 2010 01:05:31]
◆ラナウェ > そうだよ、人を斬るっていう事は相手を傷つけると同じこと。 ミーシャだって、幾ら悪い人だからって血なんて見たくないでしょ? ( 剣で斬るという事は、下手をすれば人を殺すという事だ。 つまり、人を殺すのが怖い、血を見たくないというのがラナウェの本音。 だからそう、自衛の為に抑止力として持ち歩く。 そういう意味では、ミーシャの言うように自衛できればいい、くらいな意識なのかもしれない。 ――少なくとも今は。 ) うん、一人だと心細かったりするだろうしね。 ( うんうん、と一つ頷いた。 一人の、寂しさは、よくわかってる…心算だ。 と、 ) うん、私は大丈夫だよ。 ( 特に考えもせず頷いた。 散歩自体は時間を潰すという意味もあった。 ミーシャが誘ってくれるというなら、乗らない理由はなかった。 ) [Wed 3 Mar 2010 00:55:47]
◆ミーシャ > そういうものなんですか? ( 本当に人を斬れるわけじゃない―――飾りか自衛の為に示威目的か何かで持っているのだろうか?とそれを聞いて少女は思う。強いとか弱いとか、そういったのは私は良くはわからない。ただ自分の身は自分で守れるぐらいにはなりたいな、ってちょこっと思うのだけれど、そういう風になるには幼い私には道は遠そう。 ) 一人でいるよりはずっと大丈夫です。――――そうだ、お時間あります?もしよかったら少し上がっていきませんか。 ( 軽くおしゃべりでもしたいな、なんて思ってそう誘ってみるのだけれどどうだろうか?と首を傾げる。 ) [Wed 3 Mar 2010 00:48:13]
◆ラナウェ > ん? ( ミーシャ言葉に小さく首を傾げ、どこに視線が向いてるかを理解すると、 ) 使える…って言ってもちょっとだけだよ。 本当に人を斬れるわけでもないし。 ( 実際使うような場面は、本当に命に関わる状況だと思う。 それにこの武器を使って実戦した事はない。 訓練だって本物の武器を使うわけじゃないんだし。 それに私は、ミーシャが思ってる程きっと強くはない。 あの時も――鉄仮面が居てくれたからこそ、どうにかなったんだから。 ) そうなんだ、それなら少しは安心かな。 ( ただ、と視線を地面に落とす。 それが絶対安全か、と言われると頷けるものでもない。 例えば目玉泥棒、今は個人を狙った行動が多いけど万が一孤児院を狙って集団殺人を計画したら? 孤児院に戦えるような人が居る、とは自分のイメージだけだと想像できない。 そんな心配なんてすればする程キリなんて無いのは判っているのだけど、やっぱり心配だ。 ――そういえば鉄仮面の人はどうしてるのだろう、目玉泥棒なんて話を聞けばすぐに捕まえようとするんじゃないだろうか? 少し、考え込むように動きを止めた。 ) [Wed 3 Mar 2010 00:36:16]
◆ミーシャ > そうでしたか。――――そういった物を使えるのなら、この辺りをお散歩しても大丈夫なんでしょうね。 ( その長身の鞘を目に止める。―――そういえば熱で朦朧だったが、助けてくれた時にも徒手で鮮やかな手並みを拝見させてもらった。そういった風に自分で自分の身をしっかり守れるというのはちょっとうらやましいなって羨望を私は視線に込めずにはいられないだろう。 ) はい、大丈夫です。今はお母さんが仕事の間は知り合いの孤児院でお世話にならせていただける事になったんです。 ( 今は仕事も終えた母も家にいる。だから暫くは一人になることもなくて私も心から色々安心する事が出来る。 ) [Wed 3 Mar 2010 00:25:15]
◆ラナウェ > ( 対し此方も安堵する。 こうして元気そうなミーシャの姿が見えるという事は、あれから特に何もなかったんだろうと。 ) うん、こんばんは。 ――用って程でもないんだけどね、何時も通り散歩してるだけだよ。 ( 危険は承知の上で踏み込んでいる、故に無用な心配と言えばそうだし、そうじゃないと言えばそうかもしれない。 彼女の位置からは普段持っていない長身の鞘を肩から掛けているラナウェの姿ははっきり見えるだろうか。 ) ミーシャはあれから何も無かった? ちゃんと、誰かと一緒にいるようにしてる? ( 建物の近くまで来ると、そう問いかける。 目玉泥棒が出現するような場所だ、危険に巻き込まれたりしていないか、と。 ) [Wed 3 Mar 2010 00:13:25]
◆ミーシャ > あぁ、やっぱりラナウェさんだった。 ( 自分の思い違いだったというわけでもなく呼びかけに振り返った相手はやはり知人の顔で。少女は両手を合わせて幼い表情をほころばせる。 ) こんばんは。どうしたんですかこんな時間に?この辺りに何かご用でもありましたのでしょうか? ( ――――近頃はまた目玉泥棒が出たと聞きましたけれど、と。少し危ないんじゃないか――――なんてのは余計な心配だったかな。 ) [Wed 3 Mar 2010 00:06:45]
◆ラナウェ > ( どの道。 此処での生活の分はしっかりと返さないと、お世話になってばかりではいけない。 自警団になれば収入も手に入るし、誰かを守る事も出来る。 あ、それを理由に話してみると効果的かな? 視線を戻して歩き始める、左手を鞘に添えたままなのは一応警戒を解いていないという素振り。 別に戦いたいわけじゃない、こんな物を振り回したらそれこそ命のやり取りだ。 ) いつ、捕まるのかな? ( スラムの路地裏を歩きながら呟いた。 危険な存在は、早く捕まって欲しい。 と、) ――? ( 声が聞こえた。 黒いニット帽の中で耳が少しだけ動く。 聞き覚えがあるけど、どこだろう――。 周囲を二回見渡して、顔を上げる。 あ、と小さく声が漏れる。 建物の窓から身を乗り出している人物に目が留まった。 あの子は―― ) ――ミーシャ? ( 鞘から手を離し、その姿を見据えると少し早歩きでその建物に近くへ歩いていく。 ) [Tue 2 Mar 2010 23:48:52]
◆ミーシャ > ( 空気の換気の為に窓を開けた視線の先。凍える風に微かに体を震わせた少女は路地を歩く知った顔の姿を見つける。 ) ラナウェさーん。 ( 桃色の髪のホープは家の窓から少し身を乗り出してその人影に声を掛けてみよう。 ) [Tue 2 Mar 2010 23:44:05]
お知らせ > ミーシャさんが来ました。 『――――あれ?』 [Tue 2 Mar 2010 23:40:43]
◆ラナウェ > ( そういえば将来私はどうしたかったんだっけ。 学園で学び、感情を取り戻し、それから――? 誰かを守る為に剣を持ちたい、そんな風に考えてはいたけど具体的じゃない。 自警団にでもなる――両親は承諾してくれるだろうか。 別に戦闘科に入ったのは自警団に入る、という目的を初めから持って入ったわけじゃない。 ただ感情を取り戻すというのが本当の理由。 だから卒業するまでに感情が戻ってしまえば両親の望みは叶った事になる。 だったら。 ) 私の自由で、いいのかな。 ( こうしろ、ああしろって言われているわけじゃない。 なら何をしようと受け入れてくれると、思いたい。 時々手紙を送るくらいだから、今の両親の考えは判らないけど。 ――手紙を送って相談してみようかな? ) [Tue 2 Mar 2010 23:36:26]
◆ラナウェ > …。 ( 簡単な話、そんな危険な場所で散歩しようなんて考えなければいい。 でも、私はこういう静かな所のが落ち着くから散歩コースから外したくない。 出遭ってしまったら戦うなり、逃げるなりすればいいんだ。 余程の事が無ければ、大丈夫。 ) でも、目玉泥棒か…。 ( ミーシャは大丈夫かな?私の記憶だとスラムに住んでいるはずだけど。 また襲われたりしていないだろうか、最近そんな心配がある。 私は自警団みたいに強くないし、学校もあるからいつでも自由に動き回れるわけじゃない。 ちゃんと一緒に居てくれるような人は見つかっただろうか、守ってくれるような人に出会えただろうか。 ) ――いい天気。 ( なのに、変な事を考えて頭の中はどんより曇天だ。 空を見上げて、鞘を左手で触れたまま大きく溜息を漏らした。 ) [Tue 2 Mar 2010 23:30:19]
◆ラナウェ > ( つい先日、夜遅くに出かけている事を同僚に注意された。 言われた内容は出かけるなとかそういうものではなかったけれど――。 ) ――『目玉泥棒』。 ( 噂には聞いた事がある。 殺された死体の目が抉り取られ無くなっていた、事件。 ここ最近はそういった事件の話が出ていなかったから特に気にはしていなかった。 だが、つい先日同僚に『目玉泥棒がまた出たらしいから、もし出かけるなら注意しなさい。』との事。 別に危険は無いなんて思っては居なかった。 だけどその犯人は何人も殺しておきながらまだ捕まっていないという。 事件発生から長い間捕まらず、性懲りも無くまた殺人を起こしたという事は――。 ) ……。 ( 危ない、かもしれない。 だから今日は『武器』を持って来た。 退治する気なんて無い、だけど万が一出会ってしまったら――短剣だけではきっと、危険。 ) [Tue 2 Mar 2010 23:20:53]
お知らせ > ラナウェさんが入室されました。 『 腰に掛けた長身の鞘に手を触れる。 』 [Tue 2 Mar 2010 23:10:58]
お知らせ > ブルーボックスさんが退室されました。 『塒に辿り着くまでが散歩』 [Tue 2 Mar 2010 19:38:39]
◆ブルーボックス > …(かえろう)(乏しい知性に瞬く言葉に従い)(気付けばもう肉体は行動を始めている)(がしゃっ)(がしゃっ)(舞い散る粉雪の壁を押し割って)(進め進め)(入り組んだ貧民街の迷路も、長らくの滞在者にとっては我が庭も同然である)(欠片足りとも迷う筈も無く右に左に的確に曲がって時に誰も知らない小道を通りショートカット) [Tue 2 Mar 2010 19:38:23]
◆ブルーボックス > ……(凡そ春とは思えない風景)(しん)(この危険な空模様の時に敢て貴重な体温を無駄遣いしに出て来る人影は全くと言っていいほど見当たらない)(其処彼処に点々となけなしの蝋燭や油、もしくは薪木を焚いて光と暖を得ているのか)(小さな灯りを窓辺から盛らしている家々の様相を窺うことが出来る)(ひやっこさしか感じなかった風雪に入り混じり)(ぷうんと漂う暖かな食べ物の匂い)(多分何処かでシチューでも作ってるんだろう)(上の空に丁寧に舐め続けていた飴粒も)(気付けば小指の先ちょっと程度に縮小中)…(静かな夜の中で交わされる人の声を聞いたような気がして)(がしゃ)(半ば無意識に留まっていた箱底が跳ねていた)(雪掻きをしたばかりなのに)(もう薄い層を積み上げ始めている道の雪膜に四角い判を押しながら) [Tue 2 Mar 2010 19:34:47]
◆ブルーボックス > ……(何悩んでたんだっけ)(ころころと迷宮時代では味わえなかった人間社会の味を箱の中で転がしながら)(粉砂糖のように今も周囲一帯をデコレーションして回っている雪景色に見回す目線を通わせた)(空気の流動)(箱の中に渦巻く熱気が外に溢れ出て)(湯気のように真っ白に濁って夜気の黒さに溶け込み)…!(ぶるっ)(吹き寄せる夜風に乗った雪片を一身に受け止めて)(今更に今の寒さを思い出したかのように全体の輪郭を揺すり上げた)(ぢゅるぢゅる)(外に食み出していた二振りの感覚器官を引き寄せて)(がぷん)(閉じ合わせる箱の裏側に隠して仕舞い込み) [Tue 2 Mar 2010 19:26:30]
◆ブルーボックス > …(あまー)(牛乳とちょっとのクリームに多目の砂糖で煮詰めた甘露の至福)(あっという間に怨み辛みを忘れることが出来る単純な知力) [Tue 2 Mar 2010 19:22:17]
◆ブルーボックス > (あれだけいっしょーけんめいがんばったのにあめいっこだなんてろうどうのたいかにみあわないというかぼくがにんげんじゃなくてはこだからってあまくみてるにちがいないそうだそうだにきまってるみてろよこのしかえしはいつかかならずしてやるしょうべんちびりながらびびらせてよるもねむれないようなおそろしいめにあわせてやるぞとりあえずこんやあたりにでもねしずまっているときにいえにしのびこんで)(ころり)(しもやけになりかけている触手に絡み付いた飴玉を開けっ放しの箱蓋の裏側に放り込み) [Tue 2 Mar 2010 19:21:16]
◆ブルーボックス > (気紛れに湧いてきた勤労意欲の趣く侭にスラム住民の手を引っ張った数時間前)(そりゃもう頑張った)(物凄く頑張った)(壊れかけのスコップを使って交通を阻む雪源を掘り返して巡り回った数時間)(老朽化と元々の耐久性のあわせ技でその処理が死活問題に等しい屋根の雪下ろしは今落ちるか何時落ちるか冷や汗物だった数時間)(気付けばあんなに高くにあった御日様も夕暮れの彼方に沈み切って)(今ではとっぷりと夜の暗さに染まっているあばらやだらけのスラムの風景)……(結果の給金)(ころん)(逆様に振った小さな袋から触手の平の上に零れ落ちて来る丸いブツ)…(飴玉一粒)(馬鹿にしてんじゃなかろうか)(沸々と遣り切れない憤懣が滲み出る暗がりの道の隅っこ) [Tue 2 Mar 2010 19:17:51]
お知らせ > ブルーボックスさんが入室されました。 『おしごとください』 [Tue 2 Mar 2010 19:13:36]
お知らせ > ルァさんが帰りました。 『( 空を見上げる。 雪はまだ降っていた。)』 [Sat 27 Feb 2010 00:48:54]
◆ルァ > ( 先日の【目玉泥棒】の一件は、少女の耳にも入っていた。 スラムの噂 と、して。 けれど少女はこの【目玉泥棒】が、【本物】では無いことを知っている。 だから ――― ) ………【目玉泥棒】のこと分かったら、 教えて。( 此方へと向かってきた人影に、言う。 友人、ゴシュジンサマ、家主、カリンさん。 様々な人と関わって、「全ての人間が自分の敵」という認識を改めてから、スラムの孤児仲間とも少しずつ仲良くなれた。 此処へ来たのは、そんな仲間の1人 だ。) 何か分かったら教えてほしいの。 オネガイ。 犯人に結べるようなことが分かったら何か―――暖かいゴハンでもおごるよ。 って、ミンナに伝えておいてほしいな。( 少しだけ笑って、そう告げて。 何も知らない、何もできない のは、イヤだ。 少しでも情報がほしい から。) ………まぁ…。 ( 今の【目玉泥棒】が、過去の事件も全て背負って捕まってくれたら、とても嬉しいけれど。 そんなことを、思いつつ。) [Sat 27 Feb 2010 00:45:05]
◆ルァ > ――――― ……さむい……。 ( もう一度呟く声は、微かに震えて。) ( こわい。 こわい。 雪は嫌い。大嫌い。) ――――― ……。(そしてもう1つ、考えることは ―――― )…【目玉泥棒】。( 自分がソレと関わるようになったのは、もうずっと前のことのような。 けれど昨日のことのような――。今は大切な大切な、 友人の犯した罪。 それはきっと模倣犯だろう。 理由は分からないが。 けれど何にしろ、【目玉泥棒】という存在がまた表に出るのは、自分にとってあまり嬉しいコトではない。) ( ―――― コツン。 階下から、薄く積もった雪を踏み此方へと向かってくるような足音が、 聞こえて ) [Sat 27 Feb 2010 00:25:27]
◆ルァ > ――――― 。 ( 雪が降っている。 全てが白く、白く、白く。 スラムの一角。よく来る場所。階段の 上。 ) ………… 。 ( 黒髪にオッドアイの少女は、す ゥと小さく口を開けて…けれど言葉は出ず、白い息だけが冷たい空気の中に消えた。) ( 家主を刺したことを思い出して、それからなんとなく、家主と、カリンさんを避けていて。 カリンさんに赤ちゃんが生まれたことはとても、とても嬉しいけれど、ちゃんと、赤ちゃんを見ることも―――― ) ………寒い…。 ( ぽつり。 呟く声はとても小さい。) [Sat 27 Feb 2010 00:04:38]
お知らせ > ルァさんが入室されました。 『( 白い息を吐く )』 [Fri 26 Feb 2010 23:57:14]
お知らせ > レイン・パレットさんが退室されました。 『 ――今日はこのあたりにしておくか。(成果無し。想定の範囲内だ。) 』 [Fri 26 Feb 2010 22:58:42]
◆レイン・パレット > ( しかしだからといって、今回のような条件で発覚した事件の捜査などに割く余力などは、ただでさえ多忙な自警団にありはしないだろう。だからこそ普段はデスクワーク派の私などもこうして聞き込みなどをしたりする。この地区は安全であるなどとは口が裂けても言えない。が、自衛程度ならば私でも出来る望みはあるだろう。 ) ………流石に人がいないか。この雪だ。仕方もあるまいだろうな。 ( 出来る限り人通りがありそうな路地を選んで歩いてはいるものの、やはりこの時間、この天候では人影は中々見当たらない。 ) [Fri 26 Feb 2010 22:55:16]
◆レイン・パレット > ( 目撃者もいない殺人行為。身元不明の被害者の少年――――手掛かりなんて呼べるものが殆どないこの一件、殺人犯が見つからずこの行為が徒労に終わるだろうという未来は容易に想像が出来た。 )( しかしだからといって、徒労に終わる事が目に見えているからなどというのは自警団が調査をしない理由になどはならない。その力の入れ具合が大あれ小あれ、事件が発覚してなおそれを無視する事は私達には許されない――――許してはならない行為なのだ。 ) [Fri 26 Feb 2010 22:41:12]
◆レイン・パレット > ( つい先日同僚が見つけた(恐らくは)鉄仮面が残した被害者という肩書の少年の死体。その素性―――もしくは何かしらを知っている者がいないかと聞き込みをしているのだが、今のところは何かしらの結果も出ることなく空振りに終わっている。 )( 少年の目玉はその両方ともがくり抜かれていた。―――ここ暫くは音沙汰のなかった目玉泥棒がまた今になって殺人を繰り返し始めたのだろうか。 )( あるいは模倣犯?殺人の罪を既に充分な程に罪科のある殺人鬼へと擦り付ける為の工作。そういった線がないわけではない。その辺りの関係が分かればよいとの聞き込みだが、被害者の少年しか情報がない現在は大した事がわかる期待は持てないだろうとも思っていた。 ) [Fri 26 Feb 2010 22:28:58]
◆レイン・パレット > ただの仕事だよ。それ以上でもそれ以下でもないだけの事だ。 ( こんな雪の中まで御苦労なこった――――聞き込みをされた男は皮肉交じりの調子でそんな言葉を自警団の腕章を身に付けた女に掛ける。そう言われた女はそれに何か反応するでもなく、ただ淡々と言葉を返した。 ) [Fri 26 Feb 2010 22:16:46]
お知らせ > レイン・パレットさんが来ました。 『 そうか。呼び止めてすまなかった。 』 [Fri 26 Feb 2010 22:11:32]
お知らせ > J3さんが帰りました。 『 目玉が無いことに気付いて腰を抜かすのはもうちょっと後の話だ。 』 [Fri 26 Feb 2010 01:29:56]
◆J3 > ( しかし捨てておく訳にはいかない。春も近いし、別の団員がこの死体を回収したら「J3が見回っていた時にはこの死体は無かったのか?」って話になる。どうせなら自警団に一報いれるか、自分で弔ってやれよな!可哀想だろうが!特にこの俺がよ! ) クソ…っ。 ( 俺は舌打ちしながらその死体を運び出そうとした。 ) [Fri 26 Feb 2010 01:29:29]
◆J3 > ( …死体は餓鬼だった。糞ったれの糞餓鬼め。死ぬんならどこか別の場所で死にやがれ。だが更に俺が許せないと思ったのは、その餓鬼の死体に「Victim(被害者)」――或いは、生贄という意味かもしれない――と書かれたカードが置いてあったことだ。マフィアの制裁でなければ、こんな事をするのは鉄仮面だろう。 なんでだよ、クソッ。どうして俺が非番の時にこういう嫌がらせをしない?俺に恨みでもあるのか? ) [Fri 26 Feb 2010 01:26:11]
◆J3 > ( ――さて、今日はもう特に収穫は無いかと切り上げようと思った時だ。地面に転がってる死体をみつけてしまった。どうして見るだけで死体だってわかったか、だって?この仕事をしていると何となくわかるもんなのさ。だってぴくりとも動かないし。 そして俺は死体が大嫌いだった。だって怖いもの。 ) …畜生。こんなところで死体とデートするぐらいなら、猿の小便でも飲んだほうがマシだ。 ( しかしここは自警団の――この俺の巡回ルート。死体を無視したら俺の給料に関わる。だから俺はごくりと唾を飲み込みつつも、ゆっくりとその死体に歩み寄った。 ) [Fri 26 Feb 2010 01:20:13]
◆J3 > ( いいんだよ!強盗やレイプや殺人の無い街なんて無ェ!ならそれが正常なんだろッ!大事なのはその犯罪が金になるかどうかだ!みんな自分の身は護りたいから金を出して法律とかでそういう犯罪を許さない風潮ってのをつくってるが、スラムの連中はそういうのに金なんて出さないんだからよ! ) 犯罪が皆無の街があったら、逆に俺はそっちの方が怖いねェ。きっとその街の奴らは気が狂ってしまっているに違いないんだから。 [Fri 26 Feb 2010 01:11:54]
◆J3 > ( 同僚の中には暗黒街やスラムを警邏するのも居るらしいが、俺は止めておけと言いたい。――あ、俺のこれは警邏っていうよりはアルバイトだがね。こっちのことはこっちの連中だけで処理させておけばいいのさ、その方が世の中は上手く回る。下手な正義感に燃えて死んじまった自警団員の女が居ただろう?死んだら元も子も無い。ましてや俺たち自警団は、まともな戦闘訓練だって受けてないのが多いんだ。だから、自警団に多くを望むな! ) まあどうしてもっていうんなら、誰かと組ませてやらせるべきなんだが…。 ( 必ずパートナーがいる状態を保てるかというと、そういうわけにもいかない。 ) [Fri 26 Feb 2010 01:03:17]
◆J3 > ( 何故大した手柄にならないのか?そこにはちょっとした理由がある。 ――まず、俺は鉄化面に捕まえられた連中がどんな犯罪をしたのか証明できない。下手をすれば、連中は暴漢に襲われたただの被害者だ。捕まえた鉄仮面本人が詰め所で証言してくれるわけでもないから、連中が無実を訴えればそのまま無罪放免なんてケースもあっただろう。被害者の方を逮捕ってことになったら、俺の面子も丸つぶれだ。だから手柄にしようと思うと、中々難しいのだ。 ) 勿論、方法は無くはないが。 ( 明らかに無実の人間でも「怪しい」ってイチャモンつけて金品を巻き上げるこの俺ならば。 ) [Fri 26 Feb 2010 00:52:00]
◆J3 > くそッ。金、金、金だ。どっかに500万ぐらい落ちて無いかな…。 ( 金貨で500万というと相当な量になるので、落ちているなんてことはまあ無いだろうが。500万級の美味しい話でもいい。そういう話が転がってきたりしてもいいだろう? ) 鉄仮面の置き土産は残ってないもんかね。道端に転がっている連中を「俺が捕まえました」って言えば俺の手柄になるんだがね。 ( しかしそれは大した手柄にはならない。大した手柄にならなければ、俺の給料に中々結びついてこない。 ) [Fri 26 Feb 2010 00:42:18]
◆J3 > ( レインとのデートの後、J3の心の中に忘れかけていた何かが目を覚ましたのは確かだ。しかしその何かはとても小さく、結局は男の素行を正すことには繋がらなかった。或いは、少しずつ変わっていくきっかけになるのかもしれないが――ともあれ。 ) スラムの奴らは犯罪行為をする。だが、金を持っていない。金を持っていないから犯罪に手を染める。 金持ちは犯罪をしない。何故なら、金を持っているから――。 ( つまりそれって、スラムの連中から搾り取る額が限られているってことだ。怪しいブラティリアを脅して持っていた鞄をひっくり返してみても、本当に1エンも出てこないことが良くある。そういう時、俺に何が出来るか教えてやろうか。舌打ちするだけさ。無いものは仕方が無い。 ) [Fri 26 Feb 2010 00:31:04]
お知らせ > J3さんが来ました。 『 スラムを行く。 』 [Fri 26 Feb 2010 00:24:50]
お知らせ > ブルーボックスさんが退室されました。 『(後ろから死霊に殴られつつ)(スカッ、スカッ)』 [Wed 24 Feb 2010 22:54:00]
◆ブルーボックス > …………(行こうか)(行こう)(そして)(がしゃん)(長らく遊んだ万年留守の廃墟に高い音を響かせた)(跳ねる跳ねる)(スラムの背景でひっそりと活動している魔法生物は今日の遊び場を求めていざ外へ) [Wed 24 Feb 2010 22:53:33]
◆ブルーボックス > ………(ぺき)(カルシウムが抜け落ちてスカスカになっている骨組織はちょっと圧力を加えただけで割合に簡単に亀裂が走った)(生前の栄養状態なんかも有るんだろう)(ますます怒り心頭になる元肉体の持ち主の揺らぎを感じながら)(食えない代物に結局咀嚼しきらずにぽいと屍の横たわる側に放るようにして頭蓋を乗せた)(窓辺の弛んだ鎧戸の向こう側から室内に照らし込む青白い月明かり)(びゅうびゅうと吹き込んで来る夜風は心成しについ先日に比較すると少しばかり温かくなり始めているような)(そろそろ本格的に春が来るのかも)(割れた石の地面に兆す緑の芽の頭に宝石の感覚器官から一瞥を飛ばし) [Wed 24 Feb 2010 22:50:07]
◆ブルーボックス > ……(にゅる。口腔の辺りから頭蓋内部に侵入する軟体。オツムの脳組織も空っぽになってしまった空洞の中をにゅるにゅると泳ぎ)(間も無くして)(にゅっ、にゅ、にゅー)(眼孔二つから飛び出すようにして触手が二振りこんにちは)(飛び出す目玉ー)(頭上できぃきぃと怒っている自縛霊の死霊が背景)(脳無しになっても思考可能な幽霊達も時折)(生き物の知性とは肉ではなく魂に宿っているのだろうか)(閑話休題)(大きく開け放しの箱蓋に引き寄せた骨の塊を)(がむ)(噛み付かせた) [Wed 24 Feb 2010 22:46:04]
◆ブルーボックス > (シデムシのぞろぞろ蔓延っている、スラムに点在の廃屋の一つ。眠っている間に気持ちよく黄泉の門を潜れそうな程度に骨組みの隅々に至るまで老朽化した挙句に黒かびがびっしりぶよぶよと群生してついでに鼠に齧られてぼろっぼろになっているような場所である。風に吹かれているだけでみしみしと軋り立つ物音が素敵なBGM。その危険地帯を探索中に拾ったのがこの頭蓋骨。寧ろ人体骨格標本一式が揃っていたが其処から頭だけを選り抜いたということ。ちょっと持ち上げた途端に靭も筋肉もまるっと綺麗に削げ落ちた骨からがっぽりと、下顎が落ちて地面の上に転がった)……(これで上顎だけ。モノも噛めない。箱からにゅるにゅると伸びる肉色の触手で米神に当たる部分を左右から挟んで持ち上げつつ) [Wed 24 Feb 2010 22:40:41]
お知らせ > ブルーボックスさんが入室されました。 『あおばこ は にんげんのずがいこつをひろった』 [Wed 24 Feb 2010 22:36:16]
お知らせ > アイゼンリッターさんが帰りました。 [Wed 24 Feb 2010 22:15:12]
◆アイゼンリッター > (……もっとも。 この自警活動は端ッから一人でやろうと決めて開始したものだ。 その覚悟はしているし、腹も括ったつもりでいる。 自警団が動こうが動かなかろうが、VHGが動こうが動かなかろうが、やるべき事は何一つとして変わらない。 被害者の死体を巡回ルートに安置し、カードを沿え、傷ついている瞼を閉じさせる。 ぽっかりと開いた空洞を覆い隠すだけだけれど……しないよりは、だ)……さて、次か。(警邏の続きに向かうとしようか) [Wed 24 Feb 2010 22:15:02]
◆アイゼンリッター > (その為に、この死体は自警団にも見てもらわなければならない。 ――まあ、自分が怪人扱いされていることは重々承知しているから、目玉泥棒に罪を擦り付ける為に云々と疑われる可能性もある、が)……連中に危機感が無いのも、如何なものかと思うからな。(その辺りはお互い様だろう。 殺人犯が居住区に潜伏しているかもしれないという可能性は示唆してあるのだ。 それを放置すれば最終的に、この死体が居住区で見つかることになるぞ――と。 現に一度、芸能横丁で殺人を犯している。 物事の移り変わりの早いヴェイトスでは風化しつつあるとはいえ、決して無関係でいられるような事件ではないのだ) [Wed 24 Feb 2010 21:50:44]
◆アイゼンリッター > (現場保持――という考え方は無い。 既に幾日も経過しているだろうし、雪まで降ってしまっては、痕跡など残ろう筈も無い。 仮に現場から逃走する際に足跡を残してしまったとしても、とっくに消えてしまっている――少なくとも、周囲の雪を除けて確認した限りでは、だ。 となると、この死体は例によって例の如く、自警団の警邏ルートへと移動させておく。《Victim(被害者)》と記したカードと共に。 一刻も早く目玉泥棒を捕らえねばならない。 決め手が無い。 状況を打破するべく動いてはいるのだが……)一先ずは様子を見るか、それとも続けざまに行動するべきか……。(自警団とVHGが連携して捜査を始める可能性はある。 両組織の出方をしばらく伺うのも手だろう。 少なくとも現時点で、あの殺人鬼は自分に危機が迫っているとは思っていないだろうから) [Wed 24 Feb 2010 21:40:09]
◆アイゼンリッター > (あの殺人鬼に罪の意識が無い事に加え、早いところ目玉泥棒を捕らえなければならない理由の一つだ。 被害者が増え続ける。 裁かれる気がない以上、奴は必ずまた殺人を犯すつもりでいる。 そして模倣犯――即ち、眼球を抉れば殺しても自分が罪に問われない、と考える輩の存在だ。 故に、『目玉泥棒を捕らえた』という事実が必要となるのだが……)問題は、これが本人の仕業なのかどうか、だな。 ――もっと早くに見つけてやれれば良かったんだが。(眼球の奪い方など、プロがきちんと調べれば判別がつくのかもしれないが……自分に緻密な現場検証はできない。 できたとしても、雪の中に長い時間埋まっていた其れだ。 素人の自分では、わかるわけもない)……参ったな。 [Wed 24 Feb 2010 21:23:07]
◆アイゼンリッター > (――雪が解け、顔を覗かせた少年のすぐ傍らにて。 鉄仮面を被った男が、顎に手を当てて考え込むようにしながら、小さく呟き声を漏らした。 ゴロンと仰向けに転がった少年の眼窩は虚ろで、ただ天を睨みつけているのみ)……目玉泥棒、か。(忌々しげに、その名前を呟く。 本人なのか、模倣犯なのか。 いずれにせよ、彼が殺され、眼球を抉られたことには変わりない) [Wed 24 Feb 2010 21:11:44]
お知らせ > アイゼンリッターさんが入室されました。 『hmm......』 [Wed 24 Feb 2010 21:09:03]
お知らせ > ヴェクさんが帰りました。 『もしもーし。 借りたお金返さない悪い子のお家でーすかー?』 [Mon 22 Feb 2010 23:48:07]
◆ヴェク > ( 自分がそういった連中に狙われる立場になったりしたら―――まあそれはそれでいんじゃないの。どうせクソみてえな人生なんだ。いつまで続こうがここで終わりになろうがどうせ大差もねーものだよ。だったらちょっとのリスクにちまちまびびってるより面白い方を選択しとこうじゃないのさ。 )( カカッ ) [Mon 22 Feb 2010 23:42:57]
◆ヴェク > ( ――――そんな若が好きそうな死に方がつい先日あったそうですよ、と付き従っている女は彼に伝えた。 ) ――――へぇ。目玉ぶっこ抜かれた死体?あいつまた初めでもしたのかね。 ( ――――曰く両方の目玉が抉り取られた少年の死体がこの付近で朝方に発見されたらしい。まあパッと思い浮かべる犯人像は当然のごとくにアイツ。あの世間知らずでどこかに狂気を滲ませている少しイカれた金髪のガキ。 ) あぁほっとけほっとけ。てきとーにこの付近の話題を賑やかにしてくれるなら、俺としては、歓迎だからな。 ( ――――あっ、親父が聞いたらまた怒りやがるだろうから伝えんなよーと釘刺しといて。俺としちゃあな。退屈する日常なんかより、殺人犯がうろついてる方が刺激的でウケるってもんだ。 ) [Mon 22 Feb 2010 23:28:54]
◆ヴェク > ま、そんな事言ったってどうしよーもねーか。 ( ケヒヒヒヒヒッ。 ) ここら辺に住んでる連中なんざ、大抵が生き方なんぞも選べねえクズ共なんだしよ。生き方選べねーのに死に様は好き勝手出来るなんつう道理あるわけねーわな。 ( 歪な笑いを浮かべながらただ嘲る。 ) [Mon 22 Feb 2010 23:15:05]
◆ヴェク > ( 近頃は馬鹿みてーに寒いしなんか雪も多いし、このあたりの地区の住人はバッタバッタ死んでんだろうなー。 ) ………凍死とかほんとつまんなそうな死にかた。 ( 飴をくわえる。なんか聞いた話だと眠るように死んでくとかなんとかみたいじゃん。つまんねー。そんなのってないじゃん。人生に必ず一度はある最期のイベントだってのに、そんな何の面白みもないのってないわー。本当にないわー。 ) [Mon 22 Feb 2010 23:00:49]
◆ヴェク > こういう時はそうだよな。男と女が揃って寒さに震えてる時はお互いの体で暖めあうっていうのが定番………―――えっ、なんか親父くさいって?お前少しは言葉選んでくれよな……… ( 傷付くわー、と和服の女と下らない会話をしながら雪の降る路地を歩いていく。こいつは護衛といっても俺の女ではなく親父の情婦。こっちがガキの頃から傍にいた存在ってのもあってかどっちかってとお目付け役みたいな存在だ。お陰で手を出さしてくれた事はいまんところ一度もない。かったい奴だなーと愚痴は続きながら気乗りしない歩みを続けていこう。 ) [Mon 22 Feb 2010 22:49:32]
◆ヴェク > 雪とかマジぶん殴りたくなるほどムカつくんでやめてもらえませんかねぇ…? ( あーやだやだ、と機嫌悪そうにお付きの女に愚痴を零す。こんな時に限って集金の仕事回ってくっからなー。他に手の空いてる奴もいねーし。もうツキがないのには勘弁してくれっての。 ) [Mon 22 Feb 2010 22:39:40]
お知らせ > ヴェクさんが入室されました。 『 さっびー 』 [Mon 22 Feb 2010 22:33:43]
お知らせ > エアリーさんが退室されました。 『( 腹部を刺され、両目を抉り出された死体が残る。 )』 [Mon 22 Feb 2010 01:37:40]
◆エアリー > ( ナイフと交換と考えれば金銭的に損はないかもしれないが、改めて、襲ってきた少年が恨めしい。 …少年の命については失われて当然、何も考えていなかった。 ) [Mon 22 Feb 2010 01:37:14]
◆エアリー > ( …両目を、抉り出しておこう。 ―――意外と手間取る作業。 結果眼球も傷つけてしまって、綺麗に取り出すことはできなかった。 そもそも目玉が欲しいわけでもないし、後半は無造作に引きずり出して、ポケットに穴が空き血で汚れたパーカーに突っ込んでおく。 …少し離れたこれを脱いで、ナイフ一式と包んで持ち帰れば良いだろう。 ―――そういえば、ずいぶん愛用していたパーカーだ。 …おそらくもう着られないことを、惜しく思う。 穴くらい繕えば良いし気にしないが、血を落とすのが難しいかもしれない。 良い洗剤を使えば別なのかもしれないけれど、そんな高級品はないし。 ) [Mon 22 Feb 2010 01:34:34]
◆エアリー > ( …スローイングナイフと、貴族から与えられた物よりはずいぶんどっしりしている、戦闘用ナイフを拾い上げる。 かさばるが、これは良い物かもしれない。 ―――さて、急いでこの場を離れなければと回れ右して… 一度少年を振り返った。 ) …。 ( せっかくの新鮮な死体だ。 さばいて構造を知りたいが、状況が悪いし、それはいい。 ただ――― ちょっと、時代に乗り遅れている感があるけれど。 ) [Mon 22 Feb 2010 01:27:16]
◆エアリー > …。 ( 幸い、人目にはつかなかったか? …仲裁などは入らなかったけれど、見られたかもしれない。 分からない。 ただどちらにせよ、逃亡奴隷にはどちらが先に襲い掛かって来たとか、正当防衛だとか、そんなのは遠い話。 …幸いフードは落ちなかったから、それだけで良しとしよう。 ) ( 死んだのは分かるから、念のために首を割いておくとか、心臓を一突きとか、そこまではしなかった。 手早く少年の懐を探って、金目の物をいただこう。 …ないか。 襲って来たのは、金目当てだったのか。 ) [Mon 22 Feb 2010 01:21:16]
◆エアリー > ―――。 ( ふぅん? 人間なのに… 少なくともまるっきりそう見えるのに、そんな事があるだろうか。 ここで殺された少年について、どのようにして知れば良いだろうと考える。 …あのように確認した後で少年がどのように言おうと、それは誤魔化しだ。 その通りさ仲間が承知しないぞ!とか、それ系統の言葉しか受け入れない。 ―――…やがて、下手に探るよりも様子を見た方が良いということで落ち着くが。 とりあえず、この場所は覚えておこう。 …殺しは初めてではないけれど。 偶発的なものというのは… そういえば、初めてのような気がする。 ) [Mon 22 Feb 2010 01:17:31]
お知らせ > 少年さんが退室されました。 『(戦闘用ナイフと戦闘経験値3を残し。)』 [Mon 22 Feb 2010 01:16:03]
◆少年 > (最後に残したのは泣き言。 エアリーの意図した返答とは違えど、少年は一人で仕事を行っていた事が知れよう。孤独な殺人犯が、また一人、虫のように死ぬ。) [Mon 22 Feb 2010 01:15:35]
◆少年 > (仲間が居るのかと聞こえた。灰色の眼を僅かに歪めた。)いねえよ、いねえ…ちくしょう…どいつもこいつもおれを…ばかにしやがっ…(最後に毒づき、息絶える。蝿が止まりそうな程に動かない少年の体から魂が抜け出で、どこぞへと去っていく。) [Mon 22 Feb 2010 01:12:59]
◆エアリー > ( 相手から目を逸らさない。 足下を濡らすのが血でも尿でも、こちらの命に関わるものではないだろう。 …衣服が血で汚れるのは、いささかよろしくないが。 ―――おや、死ぬのか。 …呆気ないものだと、静かに見守っていた。 ) [Mon 22 Feb 2010 01:10:39]
◆エアリー > …そうか。 私がそれを知ると、私はお前の仲間を殺さないといけない。 そういうことか? ( 飛躍するが。 少女の中ではイコールで繋がっている。 家族や仲間に累が及ぶことを恐れるのなら、この場で敵対した者に対して、敵は自分だけだと釈明するだろうと。 …それがないということは、こいつの仲間は等しく私の敵。 …どこかで逃亡奴隷 『エリス』 が生きていることを勘付かれたかと、おそらく勘違いの方向にほぞを噛む。 ) [Mon 22 Feb 2010 01:08:23]
◆少年 > (すっかり青ざめた紙細工のような唇で、ぶつぶつとうわ言を呟き始める。 うつろな眼は、もう正常な判断がくだせるものではあるまい。 体温が、すうと下がる…) [Mon 22 Feb 2010 01:07:58]
◆少年 > …(顎の肉を削がれても、少年は粘土細工のような顔と、顔色をしている。)もう、痛くもねえ。しゃべっても死ぬ。黙ってても死ぬ…なら言うもんかよ、へへ、バカか…(エアリーがふと自分の足元を見れば、バケツをひっくり返したような赤い水が周囲を濡らしている。それは、少年の流れ果てようとしている血だ。) [Mon 22 Feb 2010 01:03:20]
◆エアリー > ( 笑い声に、言葉はない。 …首に押し付けていた刃で、顎の肉を削ろう。 すぐに骨だけれど痛みはあるだろうし、笑う元気があるのなら抵抗もするかもしれない。 その時はすぐに首を刺したいので、あまり大きくは動かせなかった。 ) …何の用だ? 『着せられてる』 とか言ったか。 ( 改めて、問う。 咆哮とはうって変わって、静かなものだ。 ) [Mon 22 Feb 2010 00:58:08]
◆少年 > (何の用、と問われ。)へへ、ははは、はは。(名前も。住所を問われても。)はははははは。はっ、は。(地面に横顔を押し付けられても、小馬鹿にしたように笑う。) [Mon 22 Feb 2010 00:52:36]
◆エアリー > ―――何の用だ。 ( 抵抗しなくなった少年の首にナイフの刃を押し付けてから、ようやく尋ねた。 …腹の傷は、そりゃあ痛いだろうけれど、致命傷かどうかは残念ながら知識がなく分からない。 少なくとも生きている間は油断できないと… 少年の胴体を跨ぐ形で片膝をついて、覆い被さるような姿勢で髪を掴んだ頭部を強く地面に押し付ける。 ) …名前は? どこに住んでる? [Mon 22 Feb 2010 00:49:59]
◆少年 > (腹を抑える少年は抵抗も出来ず、)…(声を出す力も無く、地面に押し倒された。鼻血が出る程の鼻の痛みも、燃え上がるような致命傷の激痛に吹き消される。)痛え、痛ええ、畜生…なんで、なんで俺が… [Mon 22 Feb 2010 00:44:55]
◆エアリー > ( 胴体は一番大きな的で、腹部には様々な臓器があり骨に守られているわけでもないからおすすめの的だとどこかで聞いた。 おそらく写本の仕事で読み込んでいるダイム誌の、安っぽいマフィアの武勇伝からの知識だからとても当てにならないけれど。 ナイフがポケットにあった都合。 体重を乗せる都合。 相手の動きを封じる都合。 自然とそういった形になり――― 成功したのか? 密接する少年と、自分の身体の中間にある腕に、手応えはあった。 …意外と固いんだなとどこか冷静な部分で考えながら――― 身体は離さない。 ナイフは抜いて… それを少年の首に向けながら、スローイングナイフを払った手は髪を掴み、地面に押し倒そうとする。 ) [Mon 22 Feb 2010 00:41:23]
◆少年 > (スローイングナイフは、まるで不意打ちをかわされた時のように、凌がれた。刺さるための刃の切れ味は鋭くない。衣類を僅かに、皮膚を僅かに切るだけである。)なっ…!(目の前にあるのはナイフに怯んでよろめく的ではなく、自分に肉薄する敵。逃げ出さんと体を引くも、間に合わない。)!!(眼を見開く。左手のナイフを取り落とす。 エアリーのナイフは、刃元まで深々と少年の腹に突き刺さっているから。ダメージに膝が笑い、膝を付く。) [Mon 22 Feb 2010 00:33:32]
◆エアリー > ( 当然、無防備で体当たりを受け入れるとは思えない。 殴る蹴るの反撃は予想されるから、顔の前には腕を出していた。 ―――が、スローイングナイフが来るとまでは思っていない。 …だからもしも少年が 『笑みを浮かべたりしなければ』 そのナイフは腕に深々と刺さることになったのだろうけど。 ) ―――ゥッ! ( 何か隠し玉が来ると身構えることができれば、飛来するナイフを、無造作に腕で払う。 パーカー一枚とシャツ一枚。 薄着が仇になって前腕のどこかに傷を負うだろうけど、それで深々と突き刺さることは避けられるだろう。 …仮に深く刺さってしまうとしても、その先にあるのが無防備な敵ならば突っ込む価値はある。 突進は止まらず。 身体と身体が接触するまでに迫ることができたなら… 全体重を乗せて腹部に刃を突き立てようとする。 ) [Mon 22 Feb 2010 00:26:44]
◆少年 > (策を弄し、それが成れば優位に立つ…少なくともそう錯覚できる。エアリーが突進に入る寸前、少年が再び笑みを浮かべたことが見えたろう。 右手に小さく煌くのは、隠し持っていたスローイングナイフ。細長い板のようなそれを親指と中指で挟み…)うるせーんだ、(振るっ。)よっ!(投擲!それは、エアリーの顔を狙って。突っ込んでくるなら腕だかそこらに刺さるだろうが、かわすに決まってる。体勢を崩したら、左手で拾ったナイフで。 少年は無防備で待つ。エアリーがかわす時を。) [Mon 22 Feb 2010 00:16:46]
◆エアリー > ( ―――話を聞くのは後でいい。 こいつを殺せるところまで追い詰めることができて、その上で余裕があったら聞いてみよう。 相手が自分をどう認識しているのか、とか。 家や家族のこととか、友人、仲間のことを。 …少女の猛攻も、相手に対しての怯えと紙一重のものだろう。 怖いから、恐ろしいから、一刻も早く殺さずにはいられないという。 ) ―――シャぁアああああああッ! ( 吼えるのが、その証かもしれない。 相手を威嚇することに一役かっているかもしれないけれど、無駄に息をつくことでもあるし。 ともあれ――― ナイフが飛んで、少年は後退する。 相手に武器がなくなったところで… 少女はなおもがむしゃらに相手との距離を詰めながら、片手をパーカーのポケットに突っ込んだ。 今度は蹴りはなく、片手で自分の頭部を庇うように、姿勢を低くした突進。 ) ( パーカーのポケットには、抜き身のナイフが無造作に突っ込んである。 所有者を主張する貴族から、戯れに逃亡を命じられた際に持たされたものだ。 品質はせいぜい中程度かもしれないが。 パーカーから腕は抜かない。 あまり質の良くないナイフでも、切るのではなく刺すのなら、パーカー一枚と少年の衣服を突き破って、腹部に達することも叶うだろうか。 …いずれにせよ、まずは突進から。 正面からの体当たりに成功したら、ナイフを突き立てるつもりだが。 ) [Mon 22 Feb 2010 00:09:59]
◆少年 > 何だっ、何だこいつっ。(少年の顔に、一筋の怯えが走る。エアリーの狂気染みた気合に。一方的な、狩り感覚での強盗殺人を行っていた少年が、初めて出会う、自分を恐怖していない敵…)バカがっ、丸腰で突っ込んで…(ナイフを揺らすのは、相手に思考させる為。どのような攻め手を繰り出すのかと、相手を惑わすためのものだ。故に。)ッ。(躊躇わない相手に弱い。ナイフを握り締める間も無く、ナイフは蹴り飛ばされる。 少年はエアリーに注意を向けつつ、ナイフを拾おうと後退した。) [Sun 21 Feb 2010 23:55:47]
◆エアリー > ―――死ィイねぇァああああああッ! ( 言葉はない。 逃亡奴隷の身の上で、これは生きるか死ぬかという状況だ。 …できるなら、逃げた方が良いのだろう。 それでも殺されるかもしれないが、立ち向かうよりも利口。 しかし例外がある。 …ここは地元でもないし、寄り付かなければ良いのだが――― 少年はよりにもよって、最も口にしてはならない事を口にした。 …とにかく殺そうとする一番の理由が、逃亡奴隷が生存しているということを発覚させないためだ。 闇夜で顔が見えなくても、相手がそう認識していないという保証はどこにもないのだから、その口は封じなければならない。 当て推量だったとしても。 ) ( 空振りするナイフに脅威は感じない。 戦闘経験は浅いけれど、それが認識だ。 問題は、自分が相手のナイフの間合いにある瞬間ナイフがどこにあるのかという、それだけ。 勢いは止めず、足も止めず、ぶらぶら不安定に揺らされているナイフめがけてバカの一つ覚えのように体重を精一杯乗せた蹴りを繰り出す。 動作は単調だが、最短で、早い。 …速いのではなく、早い。 体力を認識力で補って、動作をワンテンポ前倒しにするような。 ) [Sun 21 Feb 2010 23:49:55]
◆少年 > (ナイフを構え、切っ先を突き出しブラブラ揺らす。軽薄なナイフ使いが良く好む、派手でトリッキーな構え方。) [Sun 21 Feb 2010 23:42:01]
◆少年 > (エアリーの先制攻撃と気迫に気圧され、少年はカンに触る笑みを忘れた。飛び退きながらエアリーの蹴りをかわし、ブンッ、大きくナイフを振り回して牽制、間合いを離さん。)クソッ、クソッ!いい服「着させられてる」からよぉっ、軽く殺せると思ったのにっ!(白い息を吐き、悪態を吐き。) [Sun 21 Feb 2010 23:40:05]
◆エアリー > ―――!? ( 居る、ということを意識してはいたが、躊躇いのないその行動は予想外だった。 …自分は、センスなんかはともかく暗黒街の住人として馴染んでいる自負がある。 自負するだけではダメかもしれないけれど、実際にそういった後ろ暗い雰囲気のある人間は見分けられ、地元では襲われにくいものだ。 治安が極端に悪いといっても社会生活が営めないほどでは話にならない。 統治の仕方が独特であるとはいえ、それぞれの街にはそこを仕切る組織もある。 だというのに――― ) ―――。 ( 用もないのに戦闘用のナイフをちらつかせる者がいるだろうか。 …これは害意の表明。 これは敵だ。 殺さなければ、殺される。 ―――ここで来るのか、という静かな感慨の中で… 細身な少女は、猛然と速度を上げた! ) ―――るぁアああああああッ! ( 闇夜の下でフードの中にある顔が見えたかどうかは分からない。 が、獣じみた咆哮に相応しい形相をしていることは確かだろう。 必殺の気迫をぶつけながら、突進。 自分のパーカーにもナイフが入っているが、取り出している間が惜しい。 飛び出してきた少年に飛び掛り、先ずはナイフを狙って、ショートブーツに覆われた足を振るう。 靴は傷むだろうが、狙って力をこめて突き立てられるのでなければ、それほど切れるものでもない。 ) [Sun 21 Feb 2010 23:35:13]
◆少年 > (ナイフを弄ぶ手つきから、多少の心得がある事は伺えようか。) [Sun 21 Feb 2010 23:26:54]
◆少年 > (飛び出す先は、エアリーの進路。彼女の行く先を阻む。)待てよ、待て。待てって…(にやにや笑いを浮かべながら立つ少年は、これ見よがしに戦闘用のナイフをちらつかせる。) [Sun 21 Feb 2010 23:25:14]
◆気配 > (できる限り気配は殺していたはず。なのに、相手はまるでこちらが居る事を…否。こちらの意図を知っているかのように進路を変えた。偶然か必然か…いずれにせよ不愉快だ。)チッ。(舌打ちしながら曲がり角から飛び出した。) [Sun 21 Feb 2010 23:21:31]
◆エアリー > ( 感覚9+特技感覚。 世間知らずの逃亡奴隷が生き残った頼みの綱だ。 …感じているものを明確にはできないけれど、おそらくそれは認識することができるぎりぎりの範囲で捉えるものだからだろう。 『気の流れ』 なんていう魔術的なものを察知している節もあるものの、この時この場所で感じたのはそういった類のものではなく。 ただ、この先の角にじっと潜んでいる何かがあるという。 ) ―――。 ( 別に、珍しいことじゃない。 スラムではよく分からないけれど、暗黒街の裏通りではなおさら。 …そいつは誰かを襲うつもりなのかもしれないが、誰かから逃げているのかもしれない。 あるいは哀しみにくれて、体調が悪くて、うずくまっているだけかも。 …意識はするものの足は止めず。 ただ、その角からは距離を取るように、反対側の道の端に寄った。 …道幅が狭く、一息で飛びかかれる距離しか空けられないようなら、また考えるが。 ) [Sun 21 Feb 2010 23:18:10]
◆気配 > (あるいは息遣い。あるいは体温。あるいは、その気配が握り締める鉄の匂い…それらがエアリーの感覚を刺激し、気配の存在を示すだろう。)…(待ち伏せすべく、そこに潜む。) [Sun 21 Feb 2010 23:09:42]
◆エアリー > ( 本当は、居候している家でやれれば一番なのだけど。 淫売窟寄りの暗黒街にある安普請のアパートは物音が周囲に響きがちで、暴れていたら苦情が来てしまった。 …アパート一階の洗濯場とかでする分には文句も来ないかもしれないが、あまり鍛えていると知れるのも気が引ける。 女でも腕っ節は必要、とか適当にはぐらかせば良いような気もするけれど、ここでもやはり、なぜそれが必要になるのかという部分を勘繰られたくないと、変に警戒心が働いていた。 ) [Sun 21 Feb 2010 23:07:48]
お知らせ > 気配さんが来ました。 『(エアリーがもうすぐ差し掛かる曲がり角にある。)』 [Sun 21 Feb 2010 23:07:25]
◆エアリー > ( 半分引いているエルフの血のためか、自然な暑さや寒さには強かった。 ファッションセンスは鑑賞奴隷であった反動か、あえて外すような節もある。 もっとも無関心というのが一番だろうけど、ロッテのお古をもらっても、今一つ… 二つ?三つ? とにかくあんまり、着こなせていない。 ) ( 暗黒街のようにくっきりと明暗が分かれていない、埃っぽくくすんだ街並みを適当に流して探すのは、とにかく人の手が入っていなさそうな場所だ。 ちょっと運動しても誰の目にも止まらず、誰からも文句を言われないような。 …一般市民なら(?)鍛錬所というありがたい施設を使えるそうだけれど、逃亡奴隷という身の上で戦士が集まる場所に顔を出すのは気が引ける。 逃亡から一年経って、気にし過ぎかもしれないが、危機感は拭えず、とても訓練するような気にはなれなかった [Sun 21 Feb 2010 23:03:39]
◆エアリー > ( …ロッテの影響だろうか、暗黒街とはまた違うスラムには、あまり興味がない。 逃亡するよう 『命じられた』 当初こそ静けさにひかれてうろつくこともあったけれど、今では何もない街という印象ばかりが強くなってしまっていた。 ) ( 先日降った雪がまだ隅に残っている通りを、ランニングのペースでゆったりと駆ける。 夜だというのに明かりも持たず、目深に被ったフードが奇妙だけれど、冬だし、必要のない減量に励むお年頃という見方もできるかもしれない。 ただ、冬だからというには、その格好は全体的に軽装だった。 革のパンツとパーカー一枚。 上着はなく、下に色々着込んでいる様子もない。 土地柄金銭的な事情というのもあるかもしれないけれど、その割には、よく見れば全て派手目のブランド物だと分かる。 コーディネートがちぐはぐなせいで、妙に安っぽくなってしまっているが。 ) [Sun 21 Feb 2010 22:55:51]
お知らせ > エアリーさんが入室されました。 『( 普段来ない方へ、足を伸ばしてみた。 )』 [Sun 21 Feb 2010 22:39:55]
お知らせ > ミーシャ@自宅さんが帰りました。 『( たまにはこうしてほのぼの。 )』 [Sun 14 Feb 2010 23:19:28]
◆ミーシャ@自宅 > ( 今日がバレンタイン当日であるのだから、実際に渡すのは少しばかし時期遅れになってしまうだろう。けれどそれでもいいか。こういう恋人たちらしい催しものをする事なんてなかったのだし――――そうして少し浮かれながらチョコ作りを進めていく。あ、そうだ。リアさんの所の分も作ろうかな。いつもお世話になっているのはあの人達にも。その事をお母さんにも伝えて、たまの休みに親子二人で仲睦まじくお菓子作りという光景はもう少し続く。 ) [Sun 14 Feb 2010 23:15:27]
お知らせ > ミーシャ@自宅さんが入室されました。 [Sun 14 Feb 2010 23:07:26]
◆ミーシャ@自宅 > ( 誰々?カッコいい子?お母さんに紹介しなさいよーと娘をからかう母親。いつもお世話になっているフランさんへのお礼というだけではなく、確かにあの人の事が好きだから挙げたいっていう気持ちも強い。 ) …………絶対秘密。 ( けどそれはアブノーマルな関係。その事は自分でもよく理解しているし、だからこそそれを母に明かす事は出来ない。あくまでも母の中でフランベルジュ・フランドールという人は、娘がちょっと憧れていて、お世話になる事も多い大学生の人という存在だ。まさか肉体関係まであるなんて想像の外にもほどがある。 ) [Sun 14 Feb 2010 23:00:07]
◆ミーシャ@自宅 > うぅ……親馬鹿の贔屓目! ( 叩かれた頭を抑えながら反論するけれど、贔屓目抜きにしてもだっての!ときっぱり言い切られた。…………それは、まあ。確かにそういう事を言われる事はちょくちょくあるけれど、この間も言われたしだけど、自分ではそんなの分かんないってば。 )( はい、そこで手を休めてないの、と注意をされる。――――いけない、そういえば今はこうしてお母さんと一緒にチョコを作ってたんだった。 )( まあせっかくのバレンタインだし。これぐらい出来ないほどには家は貧乏じゃありませんって。 ) ―――――そ、それはもう……秘密です!意地悪なお母さんには教えません。 ( 作りたいって言うだなんて――――好きな人でもいるの、とにやにやしたように聞いてくる母の言葉に私は顔を赤くしながらそっぽを向く。 ) [Sun 14 Feb 2010 22:46:25]
◆ミーシャ@自宅 > いひゃいよお母さんってばあ…… ( ひーんと泣きを見る羽目になった娘にちょっと満足したのか手を離す。けれどすぐに物憂げな表情で溜め息を吐いた。 )( けど本当に困ったわね……こんなに物騒だと、とにかくミーシャを一人にしておくのが心配なのに。 ) ――――大丈夫だってば。たまたま運が悪かったのが続いたくらいで、そう何度もこんな事は起きないってば。 ( ――――自分に言い聞かせるようにそんな楽観的な事を口にしたけれど、そんな私を母は笑顔のまんま引っ叩いた。 )( あんたはもっと自分を自覚しなさい……!普通に狙われても仕方ないぐらい可愛いんだから!! ) [Sun 14 Feb 2010 22:28:17]
お知らせ > ミーシャ@自宅さんが入室されました。 [Sun 14 Feb 2010 22:16:15]
◆ミーシャ@自宅 > ( その連中の特徴を聞き出した母は絶対探し出してぼっこぼこにして晒し上げてやる!と本気で怒っている。私はその母をなだめていると、もうなんであんたが怒ってないのよ、と逆に叱られてしまった。 ) だってその…お母さんがもう充分私の分まで怒ってくれてるし。なんだか私が怒る所がなくなっちゃいそうなんだもん。 ( ――――私のせいだって言うのかーと一児の母は娘の柔らかいほっぺたを引っ張って抗議してくる。 ) [Sun 14 Feb 2010 22:13:17]
◆ミーシャ@自宅 > もう…お母さんったら。怖い言葉言わないの。 ( そんな風に物騒な言葉を吐いて息巻いているのは私じゃない。この間の淫売窟の顛末を母に教えた所、それはもう大層にご立腹になってしまった。 )( だってしょうがないじゃない、と厨房に立つ母は唇を尖らせながら手を動かしている。 ) [Sun 14 Feb 2010 21:57:11]
お知らせ > ミーシャさんが来ました。 『ぶちころすっっ!!』 [Sun 14 Feb 2010 21:52:28]
お知らせ > オウルさんが退室されました。 『静かな場所で落ち着いてから またふらりとどこかへ行く』 [Sun 14 Feb 2010 00:25:31]
◆オウル > (よくない事は、今は聞きたくなかった。) また… (それでも話を拾おうとする自分の耳がいやで両耳を押さえながら歩く。) 物騒でいやな話しかないんだから…… (友達のいやな噂とか聞きたくなかった、それでも周りからいやな声が、音が、不安を煽る。) …… (だんだんと歩く速度が速くなる。 いやな噂も、音も、声も雑音にしてしまいたかった。) [Sun 14 Feb 2010 00:23:33]
◆オウル > (道端で外見年齢不相応にイライラしている少年は本当に子供のようで、気分が上向きなせいなのかそのアップダウンも激しい気がする。) 我侭言えばよかったのかな…… (控えていた自分の我侭、それをいえなくて今頃後悔した。) そのうち……言う機会もあるよね (道を歩き始める、少年の耳には今夜の喧騒はいやにうるさく聞こえる、吸血鬼である事を、こういうときはあまりいいとは思わない。) …にしても…うるさい (ざわざわと周りがいつもよりうるさくて、それが耳障りだった。 表情にはあまり出さないがよくない噂とかを聞きたくないから無視しながら道を歩いていた。) [Sun 14 Feb 2010 00:14:59]
◆オウル > 誰にも会えないし…… (お世話になった友人たちに挨拶に行っても忙しいらしくて会えなかった。 だから余計にこのたまった何かは発散したいと思っていたのかもしれない。) つまらない…… (知り合いに会わなくなってから、笛を吹く回数が減った。) 約束…は? (旅行しようとか、そんな話は流れたままだ。 一瞬眉間にしわ寄せた。) …… (露骨にイラッ☆となったようで、一瞬背負ったオーラが見えそうになってる。) [Sun 14 Feb 2010 00:04:29]
◆オウル > (友人からもらった血をいつもより飲んだ故か、体が軽かった、それと同時に何か頭のもやっとしたのが取れたような気になっていた。) ふっ…っと (軽いジャンプで低い屋根伝いを歩いていた。) …… (何か物足りなかった、お腹はいっぱいなのだけれど、何か空いているようなそんな感覚がする。) 物騒…だね (今夜は割りと喧騒が大きい気がする。 屋根からゆっくりと下りて道に下りる、ここまで結構力技である。) 思いっきり……動かしてみたいな (気兼ねなく、誰の目を気にせず、全力の手加減なしで体を動かしてみたいと……時々思ってしまう。 いけないこととわかっていてもだ、表情にはその物足りなさも出ている様子。) [Sat 13 Feb 2010 23:54:16]
お知らせ > オウルさんが入室されました。 『いつもより気分が良い』 [Sat 13 Feb 2010 23:44:20]
お知らせ > ラナウェさんが帰りました。 『 落ち着いたら、さっさと帰ろう。』 [Wed 10 Feb 2010 23:35:10]
◆ラナウェ > ……これはひどい。 ( 珍しく愚痴るような呟き。 いや、勿論予想するべきだった、バランス悪く一段だけ積みあがってるなんてそんな事は無いだろうし。 だけどまさか荷物の上に直下する事になろうとは。 潰れた荷物を見てみると、食料というわけではないようだが――鉄パイプ? 痛いわけだ。 ) 工事でもするのかな。 ( よく判らないが、制服が汚れただけで済んだのは運が良かったかもしれない。 勿論ちょっとぶつけた所は痛いんだけど。 とりあえず、誰か来る前に離れたほうが身の為か。 すぐ目の前にある建物、そこに少し身を潜めようか。 扉が開ききっていて、窓も割れている。 恐らく、住んでいる人は居ないだろうし。 ) ( とりあえずという事で、ダンボールの山から身を起こし、開いたままの建物の中へと足を踏み入れた。 ) [Wed 10 Feb 2010 23:24:19]
◆ラナウェ > ( 右足に力を込め、勢い良く走り出す。 『力』は使わない、反動が辛いし。 路地裏には走る足音が消える事なく響き始める。 走って近づけば歩いて離れた距離などどうという事のない距離。 すぐに目をつけた木の箱に近づく。 身を右側へとずらし、壁へと近づいた。 やる事は一つ、木の箱を台にして飛び越える事。 軽く跳躍し、木箱の上に右足が乗った。 左足が浮いてる状態だがそれでいい。 思い切り、全力を込めて右足をバネにして、跳ぶ。 上半身を曲げ、ダンボールの頭上に到達するが、目の前の状況を見て、一瞬判断を誤った。 やばいッ! ) ッ! ( 身の体勢は戻せない。 このまま落下する事になるのは間違いない。 だが問題は目の前の状況、ダンボールが一段ずつ低くなって階段のように積み上げられていた。 二段、三段くらいは超えられるかもしれないが、そこから先は無理、着地もできない――! ) うわ――ッ ( ――当然のように、物の上に自分が落ちて物がひっくり返ったり吹き飛んで地面や壁にぶつかるような音が路地裏に響き渡る事になった。 ) [Wed 10 Feb 2010 23:12:59]
◆ラナウェ > ( それなりに距離を離した所で一旦立ち止まり、ダンボールへと向き直った。 この距離なら加速は十分に付けられるだろうし。 ) ( 右足を前に出し膝を曲げ、上半身を傾けながら左足を伸ばすように自分の後ろへ。 前には両手を掲げ、五本の指で身体を支える。 退かせないなら、飛び越えちゃえばいいって事。 ) よーい。 ( 棒読みのような口調で呟いた。 ドンの掛け声はない。 自分の判断で開始する。 とりあえず、少しでも高さがありそうな――あれを使おう。 ダンボールより少し手前、小さい木の箱のようなものが置いてある。 多分、踏んでも壊れないと思うけど、どうかな? とりあえず、やるだけやってみよう。 そしてドンの合図は、それになった。 ) [Wed 10 Feb 2010 23:02:08]
◆ラナウェ > ( で、光があまり差さない薄暗い裏路地を進んだ所、足止めをくらっている。 こんなの蹴っ飛ばしてしまえばいいとも思うけど、さすがにそれは気が引ける。 ) ( こんなの、とは目の前に自分の身長くらいまで積み上げられたダンボールの塊。さすがにこれを普通に歩いて避けるのは難しい。 かといって蹴り飛ばして壊すというわけにもいかない、誰かが意図して置いてるのは間違い無いわけだし。 ) ふぅ――。 ( 深呼吸、より深く、大きく。 両膝に両手を置き、上半身を軽く前に倒し、戻しては膝を大きく曲げる。 別にどけて進もうという気はない。 というか、そんな事してたら逆に疲れてしまう。 ) よし。 ( 屈伸を終えるとダンボールから離れるように後ろへと下がる。 距離が、必要だ。 ) [Wed 10 Feb 2010 22:52:34]
◆ラナウェ > ( とはいえ、音を聞き取ると言えば自分の足音だってそれなりに響いてくれるから、やっぱりうるさいんだけど。 単純な話がどこかでゆっくり落ち着ければそこでのんびりと静寂を堪能するんだけど、ね。 ) ……んー。 ( 建物の上だとか廃墟の中とか、結構静かで良い。 静かで良いのだけど変なのが先に居るだとか、こんな路地裏よりもさらに音が響くだとか欠点も多い。 まぁ何よりの欠点は入ってみなきゃ何も判らないってことで。 さすがに建物の中で息を潜めてるような人間だとか動物だとかには気付けないし。 ) [Wed 10 Feb 2010 22:44:43]
◆ラナウェ > ( いつもの散歩癖。 静かな所を探して紛れ込んだのが此処。 空は晴天、良い天気だけど月の光は此処まで届かない。 ) ふぁ…。 ( 小さな欠伸が路地裏に響いた。 驚いて欠伸を途中でやめてしまったけど。 何せニット帽を被っているとは言っても獣の耳は人より音を大きく聞き取ってしまうから。 こういう狭い所で無意識に声を出すと思わず驚いてしまう。 まぁ、驚くと言っても無感情が表面に覆っている私が驚いているようになんて見えないんだろうけど。 ) [Wed 10 Feb 2010 22:36:42]
お知らせ > ラナウェさんが入室されました。 『 暗闇を歩く少女。 』 [Wed 10 Feb 2010 22:29:36]
お知らせ > レイン・パレットさんが帰りました。 『 不憫なものだよと同情はしよう。 』 [Fri 5 Feb 2010 01:07:22]
お知らせ > J3さんが退室されました。 『 一連のやり取りを、リンゴを盗んだ少女はげんなりと見ていた。 』 [Fri 5 Feb 2010 01:06:30]
◆レイン・パレット > ( J3という男は悪くない人物だとレイン・パレットは考えている。その辺りは相手が20年間無遅刻無欠勤を貫いている勤勉ぶりが傍から見て評価したのだろう。顔や体型はまあ、アレだが。うん。しかしそれで判別するのは器量が狭いというものだ。 ) そう言ってくれると助かるかな。それじゃあ何か聞いてほしい事があったら声を掛けるよ。 ( 男の生理現象なのだ。それはまあ非難しても仕方あるまい。だがまあもしそれを知ったらこの冬の風よりも冷たい見下した視線でこの変態が、とでも言ってやるところなんだが。 ) ああ。お互いの都合の良い時間にするとしよう。 ( 新規の店か。先程言ったとおりグングスニクの料理は好きな部類だ。それなりに楽しみにするとして―――― ) ―――――― ( ――――ジャックの奴。なんだか物凄く喜んでないか?なんでだ。 ) ――――………ぁ。 ( て、これデートの誘いだったのかひょっとして?…………困るな。嫌いではないがまるでタイプではないというのに。 )( まあ……なるようになるか。しかしこの歳でデートする羽目になるとはな、なんて内心で溜息。後の事を考えると今の時点で断っておいた方が良かったかななどと思いながら少女を連れ歩きつつ警邏を続けていこう。 ) [Fri 5 Feb 2010 01:03:16]
◆J3 > 俺も喜ばしいことだと思うよ。志を共にした仲間と一緒に仕事ができるのはね――。 ( 手ごたえあり、だ。あるいはこの女は最初から自分に好意があったに違いない。内心で物凄くはしゃぎながら、けれどもそれを表出してしまわぬようにしよう。今まではそれで失敗してきたのだから。 ) そうかい?君がそう言うのなら…。だが、何かあったらいつでも相談してくれよ。ルーキーや隊長殿には言えないこともあるかもしれないからな。 ( J3が目指すのはあくまで結婚だ。だから女の身体にも強く惹かれるのだが、無理やり襲っては今まで積み上げてきたものがパーになってしまう。だから妄想に留めておこう。家に帰ったら、J3はあなたでヌくのだろうけれど。 ) ………。 ( YesかNoか。その返事を聞く瞬間だけは、まるで有罪か無罪かの審判を言い渡される被告のような気分だ。その短い返答一つで天国にも地獄にも行くのだから。そして――。 ) そ、そうかい!よかった、嬉しいよ。それじゃ、詳しい日時なんかはまた後で。 ( 目に見えて顔を綻ばせ、喜びに脂をにじませた。ありがとう、神様!そうさ、きちんと手順を踏めば女なんて簡単―― いやいやいやいや、そういう考えはよくない。 ) いやぁ、よかった。よかった。 ( と、何度も繰り返しながら男は歩き出した。 ) [Fri 5 Feb 2010 00:50:02]
◆レイン・パレット > ( 昔神童今凡人などという言葉もあるように、ひょっとしたら今はこんな体たらくでも昔は本当にそういった事があったのかもしれない。まあそんな可能性は想像たりともしない女なのだが。 ) そのようだな。それは私にとって喜ばしい事だよ。 ( ――――その差異を見抜ける程に心が読める訳でも付き合いが深い訳でもない。だから表面上しか相手を知らないレインは今はその言葉を真に受けてしまう。 ) 無理をしているつもりはないよジャック。出来ることならばやるだけさ。気持ちだけは、受け取っておこう。 ( その下心満載の気遣いに小さく首を振っておこう。まさか同僚がそんな妄想をしているとは思いもしない。………まあ思うだけならばそれは個人の自由さ。思うだけ ならばな。 ) ――――……ふむ。 ( その提案にレインは意外そうに瞳を瞬かせた。 )( そして思案―――恐らくは気遣ってくれているのだろうか。まあ確かに私はそれなりに仕事の虫の人間だ。ならばその気遣いを無碍にしては人としての器も知れるし相手にも悪い。 ) 折角誘われたのだ。ならばありがたく受けようかな。 [Fri 5 Feb 2010 00:34:35]
◆J3 > はは、ははは…。 ( …よくよく考えてみれば、自分の足の遅さを見せ付けた後で「短距離走で優勝」というのも確かにおかしな話だった。 ) うん、うん。どうやら君と俺は法に関しての認識が同じようだ。 ( 違うところといえば、レインが信念をもってそう考えているのに対し、J3は相手の気を惹こうとして答えているところか。「あの少女は見逃すべきだ」とあなたが唱えれば、それに賛同するレベルなのだ。 ) 大丈夫かい?あまり無理してはいけないよ。隊長に言って少し休みを貰ったらどうだろう?自警団としての使命も大切だが、君自身の体も大切さ。 ( ここぞとばかりにポイントを稼ごうとする。そこに下心が無ければJ3はまともと呼べる人間になれるのだが。 ちらちらと女の方を見ながら、内心で無理やり押し倒して犯すことを妄想した。こんな場所だ、助けはこない…とか。もっとも、それを実行に移す度胸は無いが。 ) そうか!そうか、良かった。いや、実はね…。 ( こちらの意図が伝わらなかったか、あるいは焦らしているのか? ) 君の休息も兼ねて、今度一緒に食べに行かないかい? ( 勇気を期待を持って、J3は相手をデートに誘うのだった。 ) [Fri 5 Feb 2010 00:15:43]
◆レイン・パレット > いや面白かった。久し振りに楽しく笑わせてもらったよ。 ( クックックッとおかしそうに腹を抑えて目元を拭いた。悪気は無いがそれでも随分と失礼な態度だというのには変わりない。 ) そう言葉にされて悪い気はしないな。そうだ、遵守されて然るべきものを無視する者を放置する訳にはいかない。 ( 正義を気取っている訳ではない。法の無視は治安の悪化に繋がり、そしてそれは巡り巡って自分の身の安全へと返ってくる。だからこそこういった軽犯罪でもおいそれと見逃すわけにはいかないのだ。故に少女に同情の余地はあってもそれを見逃す事など出来はしない。 ) そうだな。お前も十分に働いてくれているのだが、このままでは私達の疲れが溜まるばかりだよ。………手間の掛かる仕事だ。なりたくなる人間が減っても仕方なくはあるがな。 ( 眉間に皺寄せて指で押さえた。少し現状の自警団の状況などを考えているから相手のその視線には気付かない。そろそろ四十路に突入してしまう年齢だが、それでも見た目は20代と言ってもギリッギリッで通じるかもしれない見た目の女。スタイルも良く性格を除けば優良物件であろう。もっとも結婚できないのはそれが問題なのだが。 ) ――――………? そうだな。あちらの料理は割と好きな部類だよ。この市の良い所は、食べたくなった時には足を運んで少し探せばそういったのが見つかる所だと思うよ。 ( 素直にイエスと答えよう。あちらでは温かい料理も多いし、この時期に食べるにはうってつけだ。 ) ―――――? そうなのか、羨ましいよ。 ( カマトトぶっている訳ではない。自分に誘われる理由が特に見当たらないから、どうしてまた唐突にこんな話をJ3がするのかと首を傾げている。 ) [Fri 5 Feb 2010 00:03:10]
◆J3 > えっ?ジョーク…じゃ あ、いや。 は、ははは参ったな! ( ジョークではないが、嘘ではあるので「本当の話さ」と強くは出れなかったようである。それよりも、普段あまり見せない笑顔を見れたから良しとしようじゃないか。…と、内心の複雑な思いを隠しながら。 ) そう、そのとおりだ。君は優秀な自警団員だよ。俺たちは何よりも法を守らなくちゃならないんだ。 ( レインの言葉にうんうんと頷く。捕まえられた少女は幸運だったな、と内心で思った。 ) もっと人手を増やすべきだな。もっとも、俺や君が一人分以上の仕事をするものだから、必要ないと上野人間は考えているのかもしれんがね。 ( 後ろを振り返りながら男はそう言った。そう、ナイト気取りだ。その自警団の制服に包まれた胸を密かにいやらしい目で見ているのは全然ナイトではないが。 ――さて、J3はこの付近のチンピラにはこう伝えてある。「俺が他の同僚と一緒に歩いている時は特別用事が無い限り話しかけるな」と。チンピラとの繋がりを伏せたいからであり、チンピラも誰かと組んでいるときのJ3は保身を考え便宜を図ってくれないことを知っているのだ。 ) ( …だが、誰かチンピラに金を渡してわざと襲わせるのはどうだろう。それを見事に撃退すれば、レインは俺の事を頼りがいのある男性だと思ってくれる筈だ。今度仕込んでおくか…。 ) …と、ところでレイン?妙なことを聞くんだが、君はグングニスク料理は好きかい?実は商業地区に新しい店がオープンするんだが、招待券が1枚余っていてねェ。 ( そしてまたちらりとレインを見る。 ) [Thu 4 Feb 2010 23:41:12]
◆レイン・パレット > ―――――はははははっ!ナイスジョークだよジャック。いいセンスじゃないか。 ( 普段キツイ表情をしている事が多い女は珍しく声を挙げて笑うと可笑しそうにその表情を綻ばせた。だってあの走り振りから流石に冗談だろうと思ってしまったのだから仕方があるまい。 ) 想いが通じるのは喜ばしい事だな。――――しかし犯罪は犯罪。どんな理由にせよ、目の前でそれをされて見逃すわけにはいかないからな。少し不便な思いはしてもらおう。 ( 後半の言葉は盗みを働いた少女へと。 )( だって私は面食いだから。適齢期は逃してしまったが、今は結婚願望もないし。 ) 人が足りないのだ、仕方あるまいよ。まだ幾つか回らなくてはならない場所もある。―――――………ああ、頼りに、しているよ。 ( 騎士のように気取った同僚なのだが、先ほどの動きを見る限りまるで期待は出来ない。しかしそう申し出てくれる彼の好意を傷つける訳にはいかず、少し言葉を詰まらした後にそう口にすると彼の後ろに付いてやろう。 ) [Thu 4 Feb 2010 23:23:19]
◆J3 > ははは。これでも14歳の頃に区対抗大会の短距離走で優勝したことがあるんだ。まあ若い頃のようにとは行かないが、まだまだ負けないよ。 ( 区対抗の短距離走に数合わせの為に選手に選ばれたのは確かだが、優勝したというのは嘘である。J3は大会当日、ビリになるのが嫌で仮病を使って休んでいる――。 一生懸命走る男を追い抜いたら、恥ずかしさのあまり口数が極端に減っていたことだろう。今はその逆でものすごく饒舌だが。 ) なぁに。君がこの娘のことを想って言っているのがよくわかるからな。 ( 豹変する男の態度に、盗みを働いた少女は信じられないといった目で男をみていた。 ) ( その意識の違いにJ3が気づくことはあるのか。あるいは気づいたとしても「悪くない印象」というところを好意的に解釈しそうではあるが――。 ) さあ、レイン。こんな汚くて危険な所に君を居させるのは心配だが、これも仕事だ。もう少し警邏を続けよう。大丈夫、いざって時はこの俺が君を守るよ。 ( 娘は逃がすわけには行かないので、そのまま連れ歩くことになるが。J3は頼れるボディガードのつもりでレインの前を歩き出そうとする。 ) [Thu 4 Feb 2010 23:08:58]
◆レイン・パレット > ( 事実そういった理由で見逃す自警団員もいるだろう。相手は子供。それに食うに困っての犯罪だ。情状酌量の余地ありと現場で判断して見逃してやるとは全くの美談じゃないか。感動するよ。私はまあどうとも思わないが。 ) らしいな。そうだな…ホッとしているよ、今は。 ( それは果たしてどういう意味でか。任せろ!なんて大見得切っていたものだから、自分が鈍重な彼を横から追い抜いて少女を捕まえるなどして恥をかかせる訳にはいかず。実にハラハラだった。 ) そうか。それがお前なりの誠意ならば仕方なくはあるがな。ジャック、聞き入れてくれて嬉しいよ。 ( ―――爛れた私生活をまるで知らない同僚はJ3という男をそれなりに評価はしている。だからその仕事振りにはあまり口を出したくは無かったが、先のは不必要の暴力であったから少し挟ませてもらった。 )( ―――ちなみに同僚としては悪くない印象を抱いてはいるが、男性としてはJ3という男はレイン・パレットにとって圏外である。故に特にそういう関係は意識したりはせず。考えてる事がわかったら一発叩いてやった所だが。 ) [Thu 4 Feb 2010 22:55:35]
◆J3 > ( そうだ。どうせこんなケチな盗人連れ帰ったところで大きな手柄にはならんのだし、逃がした理由については「子供で腹をすかせていたから」とか言えば、小言は言われるかもしれないが自警団内での俺の株は上がりそうだ。脛に傷を持つこいつが乱暴された後、わざわざ詰め所に訴えにくるとは思わないし、そのときは白を切ればいいのさ。そう思って手を伸ばしかけた時、背後から聞こえてきた声に。 ) なんだ、助っ人に来てくれたのか?見てのとおり、ちゃんと捕まえたぞ。 ( J3の走りっぷりはさぞかし間抜けでノロマに見えたかもしれない。逃がしてしまうことを心配するのも、当然だろう。 ――ところで、だが。J3はそろそろ結婚を考えている男である。その対象を身近な職場の人間に求めるのは自然な流れであり、相手もまた適齢期を逃した――なんていう大変失礼なことを悪気なく考えていた。きっと簡単に口説けるとか、そういういやらしい感情も。だから振り返って向ける笑顔は、それはもう、満面の笑みで。 ) レイン。俺はこの娘に盗みなんていうことを二度としてほしくないから言うのさ。だが、確かに君の言うとおりだ!これ以上はやめておこう。 [Thu 4 Feb 2010 22:41:03]
◆自警団員 > ( 追い付いた同僚もまた息を切らしていた。それでも相手ほどに息も絶え絶えというわけではなく、軽く呼吸が乱れているという程度だが。 ) それぐらいにしておくといい。あまり脅し過ぎるのも良くは無いだろう。 ( 取り敢えず逃げ道もないようであるし、一先ずは任せても安心だったか。いや内心では逃げられるのではないのかと少し冷汗だったのだが。 ) 例えそれが薄汚い犯罪者でもな。 ( 自警団員の女は零れ落ちたリンゴの一つを拾って手の内で弄ぼうとする。 ) [Thu 4 Feb 2010 22:32:47]
お知らせ > 自警団員さんが入室されました。 『(同僚の足音)』 [Thu 4 Feb 2010 22:27:05]
◆J3 > ( 犯罪者どもは身の上の不幸を並べ立てる努力は惜しまないが、罪を犯す以外の方法を考える努力はしない。こいつだって、体を売るなんて嫌だとか身勝手なことを考えているに違いない。ビッチはこの世の宝だが、犯罪者はクソだ。クソになるよりは宝になる方が良いに決まっているのに、どうしてそれがわからないのだろうか?いっそここで女にしてやろうか。初物かどうかはわからないが。 ) [Thu 4 Feb 2010 22:25:22]
◆J3 > ( しかし、神様はそんなJ3に味方してくれた。長い逃走劇の果てに、娘を行き止まりに追い込んだのである。娘は怯えた顔を向け、リンゴを抱えながら男の方に向き直る。 ) ――っ ひ ひー っ の、ガキ は、 ひーっ。 この、俺 ひーっ 久しぶりに、全力で走らせ…っ ( わき腹がものすごく痛かった。喉もからっからだし、明日は絶対に筋肉痛だ。のっしのっしと歩み寄り、男は娘のほほを平手で叩いた。弾みでリンゴがぼろぼろと地面に転がる。 ) この薄汚い盗人め!自警団詰め所に連れ帰ってたっぷり絞ってやる!覚悟しやがれ! ( 張り飛ばされた痛みとショックで地面に膝をつく娘を睨みおろした。どうせ腹が空いたからとかどうしようもない理由で盗みを働いたんだろうが、それなら体を売れというのだ。 ) [Thu 4 Feb 2010 22:18:33]
◆J3 > ま、待ち…待ちやがれ、この…! ( 前方を走るのは、盗んだリンゴを両手いっぱいに抱えたスラムの少女であった。相手は素足で、しかもリンゴをたくさん抱えていて、でもJ3は追いつくことができない。こういう時は腹が立つほど出っ張った腹が無性に腹立たしく感じる…と、色々とややこしいが、とにかく腹立たしいのである。 いつもならば金をせびるなり体で払わせるなりして済ませるところだが、自警団の給料査定の日が近づいているのだ。ここは一ついいところを見せておきたいというか、一緒に警邏していた同僚に「俺に任せろ!」と言ってしまったので、もう捕まえるしかないのである。他の同僚が見てなければりんご泥棒事件自体を見なかったことにもできるが、任せてくれといった以上捕まえられなければそんなケチな泥棒も捕まえられないノロマのジョーと言われてしまうのだ。だから汗をかき、腋のところに汗染みつくり、肛門の辺りを汗でぬるぬるさせながら、ヴェイトスの平和と給料のために走るのである。 ) [Thu 4 Feb 2010 22:07:57]
◆J3 > ( アップルパイにスウィートポテト。甘いプティングにイチゴジャムをたっぷり塗ったパン。フルーツロールケーキにツェカンパフェ――ツェカンの山々のように高く聳え立つパフェという意味――を日々摂取しているジャン・ジャック・ジョーの腹が出っ張っているのは、神が定めた自然の摂理である。こんな食生活をしていれば、今にも飢え死にしそうな者さえすぐにでも丸々と太らせることができよう!そんな生活をしているものだから、スイーツに関してはティーンエイジャーの娘っ子と会話を合わせられるぐらいだった。もちろん、J3の風貌と年齢を考えてそのティーンエイジャーの娘っ子が話をあわせてくれればの話だが。女の気を引くためなら興味のない分野のことでも首を突っ込むJ3だったが、スイーツに関しては完璧に自分の食欲を満たす為の、女の気を引こうなどと考えていないいわば硬派な理由で得た知識だった。 ) ( さて、そんなJ3が思い出したかのように全力疾走したところで、悲しいほどの速さしか出ないのもまた、神が定めた自然の摂理である。しかし今日の彼は、どうしても全速力で走らなければならなかった。 ) [Thu 4 Feb 2010 21:59:29]
お知らせ > J3さんが入室されました。 『ジャン・ジャック・ジョーはひた走る。』 [Thu 4 Feb 2010 21:48:43]
お知らせ > デュラハンさんが退室されました。 『数分後、主に置いてけぼりを食らった使い魔もその場を立ち去ったとか。』 [Tue 2 Feb 2010 23:54:06]
◆デュラハン > (件の発生源に関わりを持つ者なのだろうか?灯りを持った二人組みは何やら小さな建物の前で何やら立ち話を始めたかと思えば、眼前の祠を指差したり身振り手振りを交えた大仰な動きを見せ始める。)ふーむ・・・。(擦れ違いやり過ごした後にじっくりとソレを調べようと思っていたこの悪魔にとって関係者と思しき者が現れると言うのは予想外の事態に他ならず。さらに発生源を含め相手の得体が知れぬ以上、迂闊な行動を取る事も憚られ)ここは日を改めて色々と探ってみるべきですかね。(一番安全であろう手を選べば灯りの主達に気づかれぬように踵を返しその場を後にするだろう。) [Tue 2 Feb 2010 23:52:20]
◆デュラハン > (それから足早に煙の発生源に近づこうとしたが)タイミングの悪い・・・・。(恐らくは丁度死角になる様な曲がり角を曲がってきたのだろう。道の向うから不意に二つの灯りが現れたのが見えて。)やはりやり過ごすのが良策でしょうか。(屋根から飛び降りている姿を見られていたのであれば何かと詮索されない為にも一度隠れた方が良いだろう。ただ、自身が道に下りた後に灯りが見えた事から灯りの主達に屋根から飛び降りる姿は見られていないだろうと思いそのまま擦れ違ってやり過ごそうとしたが)む・・・・。(灯りの主達は丁度使い魔の眼前、恐らくは魔力の発生源があると思われるその場所の前で止まった。) [Tue 2 Feb 2010 23:40:48]
◆デュラハン > (使い魔の目を通して見えた「何か」。ソレはあばら家とあばら家の間のちょうど畳1枚分ほどのそのスペースに置かれた小さな建物の様な物。アマウラの人間やミコミコ教やスートリア教等に詳しい物であればソレがいわゆる祠の様な物である事が分かるかもしれないが、パプテスを敵とするこの悪魔にそういった多少踏み込んだ知識は無く。)ふーむ・・・一体これは何なのでしょうかね?(使い魔から送られてくる視界に映るソレの正体が分からず首を傾げて。)やはりもう少し近づいて調べて見る必要がありそうでしょうかねぇ。(やはり離れた場所から探るには限界があるかと考えれば、念のために周囲を確認してから先ほどの使い魔と同じように屋根の上から眼下の道へと降りる。) [Tue 2 Feb 2010 23:27:12]
◆デュラハン > (主から命令を受けた使い魔はヒョイと地面に羽ばたき降りれば道の端の方に寄って歩を進め始める。)さて・・・何があるのでしょうねぇ?(目標地点まで頭を揺らし歩く使い魔の後姿を見送れば、その片目に映る世界が己の視界にも映るように意識を集中する。)(ソレから十数秒程経った頃だろうか?命令を与えた場所に到着すれば使い魔は足を止めその場所にある物をその目に捉え主に伝えるだろう。)見た感じ煙の上がった場所のようですが・・・コレが発生源なのでしょうかね(使い魔の目から見えた発生源と思しき物に対して不思議そうな声を漏らす。) [Tue 2 Feb 2010 23:12:42]
◆デュラハン > (それからその場で足を止めれば、纏った外套に中を窺える隙間が無いか確認し終えれば)何から出ているのか気になりますね。(続けるように周囲を一瞥しつつそんな言葉を呟く。と言っても、流石に得体の知れない発生源にそのまま近づく事はせず。まずはそこに何があるのか確認するために使い魔を飛ばすことにして。)とりあえず下の道からあの屋根が途切れている辺りに何があるか見てきてください。(それから外套の内のシルクハットから呼び出し、足元から外に出てきた使い魔である孔雀鳩に向かいそう告げるだろう。) [Tue 2 Feb 2010 23:03:08]
◆デュラハン > (空を覆う雲で星明りも月明かりも届かぬヴェイトスのスラムのどこか。)(特に問題も無く仕事を終えた後スラムの屋根を跳び歩きつつ帰路についていたその途中、明らかに焚き火や火事が出元ではない青い煙が悪魔の視界に入る。)こんな場所に珍しいですね?(恐らくは多くの者の目に映らぬだろう不思議な煙・・・一種の魔力の流れが存在している事に悪魔は気づけば、どこか場違いなそれに驚きを見せる。) [Tue 2 Feb 2010 22:55:13]
お知らせ > デュラハンさんが入室されました。 『屋根を歩く人影』 [Tue 2 Feb 2010 22:49:32]
お知らせ > ソードさんが帰りました。 『2人入る程度の広さの空間を作って力尽きたとか』 [Sat 30 Jan 2010 23:15:29]
◆ソード > (元々、こういう遊びは余りしなかった。今も少年という年齢だけどもっと小さい頃から薬草を取りに父親と出かけたりしていたりしていて…)うん、でも……(この雪で作った小屋は中々楽しかった記憶がある。ランプのふたを外して、その灯で焼いたチーズ。思い出すと頬が少し緩んで… 今は家に小さい(精神的に)のが数名いるわけだし、もしくは友人でもいいが…此処で遊んでみたいなと思ったわけで) [Sat 30 Jan 2010 23:00:21]
◆ソード > (屋根とかの雪も落としたりして集めた雪は小山のようになっていて…ざくっとその中にスコップで刳りぬくように加工をし始めて)…折角、雪が積もってるのだし…雪の小屋を……と思ったのだけど…(獣人にしてはやや珍しくインテリに近い獣人…息を乱しながら所謂”かまくら”つくりに励んでいた) [Sat 30 Jan 2010 22:52:30]
◆ソード > (数日間、降り続いていた雪がようやく晴れた。だからといって雪が一瞬で消えるかといえばそういうわけでもなく、そこそこ積もっている雪をせっせとスラムの外れの小さな家の、庭の端に集めている獣人であった) [Sat 30 Jan 2010 22:48:52]
お知らせ > ソードさんが入室されました。 『久しぶりに晴れた』 [Sat 30 Jan 2010 22:47:28]
お知らせ > フランさんが退室されました。 『 もう一度愛し合うのだった。 』 [Sat 30 Jan 2010 04:10:37]
◆フラン > ( 凍えていた身体はすっかりと熱くなり、じっとりと汗さえ滲ませていた。 ) 大丈夫、朝になったら片づけを手伝ってあげるから――。 ( ミーシャのお母様が帰ってきて、目覚める前に済ませましょう?なんて言って。 少女の身体を抱きしめながら、行為の後の充足した一時を味わい。 ) ………。 ( このままお互いに眠りに落ちるかと思いきや、ミーシャからの提案に少し頬を赤らめて。 ) [Sat 30 Jan 2010 04:10:27]
お知らせ > ミーシャ@自宅さんが帰りました。 『(ベッドの上で過ごすのはそんな爛れた一夜)』 [Sat 30 Jan 2010 04:08:54]
◆ミーシャ@自宅 > ( ここまで激しかったのはこれが初めて。私は荒い息を整えるようにぺたんと。 ) よごしちゃった……どうしよう……… ( どう言い訳したものかなって。脳裏に過るのはそんなこと。 ) ふらんさん……… ( 余韻のままに甘く蕩けた目で抱き締められた少女は相手を見つめる。 ) 次は フランさんの番? ( 少し休んだら する?と息も荒いままに私は首を傾げるだろう。 ) [Sat 30 Jan 2010 04:05:45]
◆フラン > そうね、ミーシャはいやらしい子。とてもとてもいやらしい。でも、私はいやらしいあなたが好きよ。 ( ミーシャが見せる反応は、今まで肌を重ねあってきた中でも特に激しかった。だから私はもっと見たいと願うのだ。どこまで行くのか、どんな風になるのか。 ) ミーシャ。 ミーシャ…っ 私の―― ( と、その時。急に目の前で何かが弾け、私の顔、手、そしてシーツを汚していった。それが一体何なのか――という部分に理解が追いつかなかったけれど、気持ちよさのあまりそうなってしまったのだという事だけは理解した。そしてその様子を見て、一度も触れていない自分の下腹部からじんわりと重い痺れのような感覚が全身に広がっていき、僅かに身震いすると静かな吐息を一つ。 ) ………。 ( そして、辺りを穢すその弾けたものを、丹念に舐めとり始めた。シーツに零れてしまったものは仕方が無いけれど、その噴出したもので穢れたままのミーシャの秘所にも舌を這わせ、綺麗にしていく。 ) ……ああ…。 ( まるで殿方の精を飲み込み、その味を確かめるようにして、喉を鳴らす。…そのままミーシャの横に移動すると、労うようにその震える身体を抱きしめた。 ) [Sat 30 Jan 2010 03:59:38]
◆ミーシャ@自宅 > ( 気持ち良い。けどそれは彼女が淫核を抓んで秘所を動かして、だから気持ち良くてお尻は違って違和感の塊でけれどお尻に舌を入れられて確かに気持ち良くていやけどこれは違う所を弄られてるからで――――――― ) ( もう、気持良くて何が何だか訳がわからない。 ) もぅ がまんできっ ――――ァァァァァァァァッッ!! ( そのまま絶頂に達した少女は虐められて潮を吹き自分のシーツを汚してしまうだろう。 ) [Sat 30 Jan 2010 03:50:24]
◆ミーシャ@自宅 > ひぐっ…! ( 逆効果だったみたい。強めに摘まれてその刺激の強さに体を震わせる。 ) そ、そんなぁ……けど、こんな風にされたら…わたし、恥ずかしくて死んじゃう…… ( 懇願するけど宣言通りに行為は止まらない。本当にこれは恥ずかし過ぎる。 ) だ、だって…そんないやらしい子だって…思われたく無くて……―――ぁぁぁっ! すごっ…… ん んんん! ( そうして彼女が指を動かすたびに私は声をあげて身体を震わせる――――駄目、もうイってしまう。 ) すごいのぅ……もう わけ、 わからないぐらい なんだか、すごっあぁっっ!! ( 激しい行為は続く。その快感の波に少女は攫われておぼれていき。 ) ちがっ……そこじゃないのに、 ぃやぁっ もぅ、 わたっ し ああぁぁぁぁ! ( ) [Sat 30 Jan 2010 03:45:30]
◆フラン > ん、ふ。 ( 腰の動きを制するように、少し強めに淫核を摘む。でも、これは逆効果かしら? ) ――うん、知っているわ。でもね、見せて欲しいの。私の知らないミーシャを。だから、止めてあげない。 ( ごめんね、ミーシャ。我慢できそうに無いの。 ) そう、そうだったの。…ふふふ、今まで我慢していたのね。「もっともっと激しくして欲しい」って。 気付いてあげられなくて、ごめんなさいね。でも、お詫びに思いっきりしてあげる。 ( ミーシャの中で二本の指をかき回し、交差させ、ぐりっと捻る。それに対する反応に背筋をぞくぞくさせ、フランベルジュは密かに自らの太股を擦り合わせる。 ) すごい、私の指がどろどろよ。それに素敵な鳴き声。 ふふ、これがいいのね?ほら、ほら…どう? ほらぁ…。 ( 二本の指を少し奥まで差し入れると、一気に引き抜く。それからすぐさままた指を入れて――。 ) ――ん、ちゅっ …んん。 ――気持ちいいの?ミーシャ。ここはそういう場所じゃあないのに。 ( 快感の声をあげたのは少し驚いたけれど、気持ちよいのならしてあげよう。舌先で執拗にお尻の穴をねっとりと嬲る。 ) ミーシャ―― はしたない娘。いけない娘。でも、そんなあなたが大好きよ…。 ( 淫核も、秘所も、お尻も。全部指と舌先で虐めてしまう。 ) [Sat 30 Jan 2010 03:34:45]
◆ミーシャ@自宅 > ぁ…あ…ぅ…その……ぅぅ………――――ひゃぁぁっ!? ( 計算され尽くされた、初めから想定していた嘘ならば吐ける。ただそれを吐きたくない相手だったり、予想外の所からの問いにはこうしてへったくそに誤魔化す事も出来ない。一番敏感な所を摘まみあげられて、思わず大きな声を挙げて腰を浮かしてしまった。 ) きょ、今日は……フランさん急だったから…綺麗にしてないし…あの…その…だ、だからっ! ( その場所の匂いを嗅がれれば私は思わず涙声になって必死に取り繕う言い訳をする。 ) して…ほしかったから……フランさんに…こういうこと……ぁ、あ、あぁぁっ! ( 声を挙げて――――そして唐突にその指の動きが止まった。 ) ――――あ。 あの、あの。わた、わたし――――― ( 呆れ果ててしまったのだろうか。なんて少女だろうと思われてしまったのだろうか。必死に言い訳の言葉を探そうとするけれど、頭の中は真っ白で何も言葉は思い浮かんできてくれやしない。 ) ―――― あ っ !! ッッッ!!! はっ、 あ、 い、いいです。 ごく、きもちい、いですぅ!! ( 幼く小さな秘所はその二本の指をキツク締め付けるだろう。その激しい指の動きと彼女とそういう行為をしているという行為がミーシャをどんどん一人では達しえない領域まで昂ぶらせていく。 ) ( ――――そしてそれは不意打ちだった。 ) え? ( 最初は何が起こったのかわからなかった。彼女がしている行為を見ても、それがなんなのかをすぐには理解できなかった。 ) や、やぁぁ!だ、ダメ!ダメですフランさん!!そこは違います!!そんな、きたなっ――――ふぁぁぁ……! ( その初めての感覚に私はぞくりと背筋を震わせる。口ではダメと言いながらも体は抵抗をすることはない。それどころかあまつさえ興奮に昂った快感の声までも遠慮なくあげている。 ) [Sat 30 Jan 2010 03:18:44]
◆フラン > ふふ、ふ。 ふふふ…っ。 ミーシャは我侭を言うのが苦手だけど、嘘を吐くのはもっと苦手ね。 ( きゅ、と淫核を摘み上げ、乳首と同じように挟み込んで。 ) ん…♪ ( いつもとは少し違うミーシャの匂い。凄く興奮する。私ったら、本当に変になってしまったみたい。 ) ――いい声ね。私、あなたがそうやってあげる艶やかな声が大好きよ。だからもっと聞かせて? ( …そして途切れ途切れに聞こえてきたその言葉に、私は一度指の動きを止めた。浅ましいと思って呆れてしまったのか、いや、そうではない。 ) ……本当に、いけない娘。 ( その証拠に、フランベルジュの声色は再び興奮に震えていた。肉をかきわけながら奥へと進んでいき、天井の部分をなぞる。動きも激しくしているなら、二本だって入るだろう。だから、もう一本指を捻じ込んで、中で指を開く。 ) どう?気持ちいい?ふふ、きつくて指が痛い。 ( そう咎めつつも、声色はとても楽しそうだった。 ) ( ――ふと、私はその最中に、ミーシャの秘所と共に露になっている排泄の孔に目が行く。…別に、そういう知識があるわけではない。そういうことをする場所ではないって思っているし、ここを使ってしている人が居たら軽蔑したかもしれない。…ただ、その時ばかりは例外で…そしてほんの思いつきで。そうしたら、ミーシャは可愛いのではないかと考えて。 ) ん…。 ( ちゅ、とその孔に口付けし、舌先を這わせはじめる。加減はしらないからゆっくりと。不思議と汚いという認識は無かった。 ) [Sat 30 Jan 2010 03:00:48]
◆ミーシャ@自宅 > それは…ただ……ぁ…の……―――ぃ っ ……! ( そのどれもが正解。的を射てしまっているからこそ、そしてそうだと頷く事も違うと嘘を吐く程に面の皮が厚くはないから私はただ顔を赤くしてしどろもどろに言葉を詰まらせて、そしてその指先の動きに快感の声を挙げる事しか私には出来なかった。そこの匂いを嗅がれて、まだ今日は体を綺麗にしていなかった事を思い出し、羞恥で私は死にそうになる。 ) ゃん っ ! そこ っ は ぁ ……! ( こんな所を見られてしまったら―――その背徳感がより一層劣情を盛り上げる。淫核を引っ掻かれて鋭い刺激が脳天に伝わり私はより一層甲高く嬌声を上げた。 ) ―――――― ( いえ、ない。フランさんにこうして弄くられたらっていうはしたない妄想。その中身をその張本人に口にすることなんて普通はできっこ―――― )( ――――けど……その妄想に耽っている時の望み通りに、今はフランさんが私の大切な場所にこうして彼女が指を埋めていってくれているのだ。だから―――もっと、して、ほしくて―――― ) もっと…奥に……入れてます。 動きも…はげしく……て…………――――― ( 本当に浅ましい。そんな風にどうしていたか、なんて口にしてしまう自分の節操のなさに恥ずかし過ぎて頭の中が沸騰しそうだ。 ) [Sat 30 Jan 2010 02:49:34]
◆フラン > ( そう、隠し通せるのが一番――でも、こんな風にしてしまっている。隠し通そうとする反面、ばれてしまうかもという事にスリルを感じてみたりしているのだ。それはとってもいけない癖だけど、多分これからも止められない。 ) 私が弄くるから―― それだけ、かしら。自分でいつもしているから、ずっと敏感になってしまっているのではないかしら?それとも、いつあなたのお母様が帰ってくるか判らなくてどきどきしてるから? ( 指で挟みこむようにして胸を優しく潰すと、ようやく解放して。露になった秘所に顔を近づけ、ミーシャに判るようにすんと鼻を鳴らす。 ) …可愛らしい。男を知らないあなたのここは、もう濡れてしまっていてよ。 ( ミーシャが私の指摘に慌て、真っ赤になって俯くのを見てまたくすくすと笑った。 ) ほら、いつもどんな風にしているの? ( 爪の先でミーシャの淫核を軽く引っかく。逆の絵手の指でその幼い花弁を執拗になぞり、やがて指の先を少しだけ埋めようと。けれども無理にしたりはしない。少しずつ、ゆっくりと、痛みを感じさせないように。 …けれども、相手を想って耽るのは私のほうも同じ。離れているとどうしても寂しくなってしまうのだ。けれどもそうして得られる満足は一時的なもので、欲求は貯まっていく。だからこうして出会ったときにそれを爆発させてしまうのだ。 ) [Sat 30 Jan 2010 02:36:10]
◆ミーシャ@自宅 > ( 普段から節制をしているからこそ、浅ましい欲が露わにされた時にはより多くの物を求めてしまう。それが貪欲さの正体とも言うべきか。もっともそれは相手が好きだからこそでもあるけれど。 ) はい…だから、出来ればしたくはないな……ばれちゃっても認めてもらえたら嬉しいな。 ( 勿論隠し通せるのが一番ではあるだろう。フランの事は母も娘から度々耳にしてよく知っているし、説得自体は大変だが可能だろう。何だかんだで娘が一番の母親なのだ。お互い好き合っているのならば入り込む隙間はないと考える人。 ) それは…フランさんが……弄くるから…… ( 彼女の手で寝間着は捲り上げられて、下着は下ろされ幼い秘所は露わになる。少女はもう既に興奮しているのか、そこはもう既にはっきりとわかる湿り気を帯びていた。 ) え? ( その言葉に私は思わず彼女を振り返って目を白黒させる。 ) ――――あっ……それ…それは――――……っ…! ( バレテいる。 )( 全くその通りで見透かされていたという恥ずかしい事実に、私は言葉を詰まらせながら耳まで真っ赤にして真下を俯いた。恥ずかしい。恥ずかし過ぎる。――――私はきっと、彼女の言うとおりにそれをしてしまうのだろう。だからそれが恥ずかし過ぎて、今は目も合わせられない。 ) [Sat 30 Jan 2010 02:23:09]
◆フラン > ええ、期待しているわ。 ( …けれど、肌を重ねるときは意外と貪欲な娘だ。勿論、我侭というのはそういう時以外の事も指すのだけれど、ミーシャが我侭になるのは少し怖くて、どきどきしてしまう。 ) あなたが居なくなったら、きっと悲しむでしょうしね。大丈夫、この関係を最後まで隠し通すか、ばれてしまったら認めてもらうまで説得し続けるわ。 ( こういうところは、意外と頑固な性格をしているのだ。 フランベルジュの両親も、きっと相手が少女だと知ったらびっくりするだろう。案外押しに弱いところもあるから、説得はミーシャの母親よりは簡単かもしれない。 ) ふふ、ふ 可愛らしい胸。つんと尖って…。 ( くるくると指先で胸の先端を刺激し、優しく摘みあげる。両手を付いたミーシャの後ろに立ち、身体をくっつけながら、更に逆の手で寝巻きを捲り上げ下着を露にさせると、すぐにその下着を下ろそうとする。 ) ――ミーシャ。どうして私があなたのベッドの上でしたいと思ったか、教えてあげましょうか。 あなたのテリトリーを、穢したいと思ったから。このベッドに、私の匂いをつけたかったから。 ( くすくすと笑いながら。 ) …いつも慰めているのでしょう、私を想って。次からはベッドに残る私の残り香を嗅ぎながら、そうするといいわ。 [Sat 30 Jan 2010 02:08:50]
◆ミーシャ@自宅 > わかりました。じゃあこれからは私も頑張って我侭を言っちゃいますね。 ( 気遣うから我侭を言いたくないというのはあっても、気遣わない関係でありたいという思いもある。ただ染み付いてるから、やっぱり我侭は中々言えないのだ私は。 ) そうですね…お母さんと離れるのは寂しいもの。 ( 母と離れる事は考えられてもフランと離れる事なんて考えられない。―――駆け落ちという響きには少しドキドキしてしまうけれど。ああ―――けどそういえば、彼女のご両親の方はどうなのだろうか。貧しい貧民街に住む小娘なんて、やっぱり考えてみるとあまり良い印象を与えなさそう。 ) ぁ……ひゃ……! ( こうして普段生活をしている場所に彼女が来るというのがドキドキして胸弾む。そうしてうなじをなぞる舌の感触に背筋をぞくぞくさせて、胸の形を確かめるようなその手つきに私は声を上げる。 ) はい……こ、こうですか? ( 頬を紅潮させたまま、ベッドの上で少女は相手の言われるままの格好を取ろうとするだろう。 ) [Sat 30 Jan 2010 01:52:43]
◆フラン > ( 安堵の微笑みに少しだけ胸が痛んだ。…冷静になって考えるのならば、一応はミーシャに被害が出なかった以上はこの報復に深い意味はない。ただ自分の大事なものに手を出された怒りを発散させたいだけであって、ミーシャの為とはいえないのかもしれない。 ) ふふっ、まあいいわ。これからゆっくり練習していきましょう。我侭を言う練習を。 ( 私に対してなら、我侭は言っていいのだ。きっと私もミーシャに対して色んな我侭を言うだろうから。 ) ええ、認めてももらわないと困るわ。だって認めてもらえなかったら、私はあなたを連れてアングリマーラ行きの馬車に駆け込まなければならなくなるもの。 ( 駆け落ちというやつだ。…でも、やっぱり彼女のお母様とも仲良くしていきたい。 ) ( ミーシャと共に彼女のベッドの側へやってくる。このベッドでミーシャは寝て、夢を見て、目覚めているのだ。 …私はミーシャを後ろから抱きしめると、白いうなじに舌を這わせようとした。両手はミーシャの寝巻きを捲り上げようと下に伸び、服の中へと侵入する。そうして、今度は直にその小さな胸に触れて。 ) ……ミーシャ。 ベッドの上で、手をついて…。 ( フランベルジュの声色は興奮で上ずっていた。 ) [Sat 30 Jan 2010 01:39:22]
◆ミーシャ@自宅 > ( 愛していると何回でも口にしよう。だってそうすればもっともっと、今よりも更に貴女の事を好きになれそうだから。だからハッキリとその言葉を私は紡ぐ。 ) ―――――……良かった。 ( その言葉に私は安堵して微笑んだ。命を分け与えられる事がなければ私の身もまた徐々に吸血鬼へと変貌を遂げていく。それは目の前の彼女と同様にだ。 ) あ…けど……―――うぅ。 ( 生まれながらに貧乏だという事情が幼い頃から分かっていたから、母を困らせる事の無いようにとねだる事はそれほど多くはなかった。だからそうした自分の勝手で我が侭を言って困らせるのは苦手だったりしてしまう。 )( そこいらの恋人たちよりずっとずっと私達の絆は深い筈なのに、そういう風に考えるとなんだか少し悔しい。だからこうして何度もくちづけを交わそう。出会うたびに毎回の如くにしていけば、きっと追い抜いてしまえるもの。 ) ――――そうしたら、きっとお母さんも仕方がないって認めてくれるかもしれませんね。 ( その甘い将来の見通しをして私は笑った。男の人が恋人でそういうのをしていたらまだ早い!って怒れただろうに、相手が年上の女の人でおまけになんだか真剣に愛してるってそれを聞いたらお母さんきっと育て方間違えちゃったかなって涙する。母も流石にそれは想定外だろう。 ) あ…それは………―――は、ハイ……… ( 私のベッドで。 )( ほんの少し、ほんの一瞬だけ躊躇する。もしそういう事をしている時にお母さんが帰ってきてしまったらって――――だけど私もこうした場で誘惑に勝てるほど出来た性格じゃない。その優しい手付きで体が疼き始めてしまったんだから。私は促されるままに彼女と自分のベッドへと向かおうとする。 ) [Sat 30 Jan 2010 01:27:26]
◆フラン > ………。 ( フランベルジュはその言葉にほんのりと頬を赤らめる。こうして愛情を確かめ合うことが、とても幸せ。 ) …ええ、大丈夫。大丈夫よ。 ( そう言って私は嘘を吐いた。…勿論、街中を探し回ってあの斧の少女を見つけ出そう、とまでは思わない。だが、もし目の前に現れたら――私は自分を抑えきれないかもしれない。 それに、今の私にはミーシャ以外の誰かの血が必要なのだ。そうして命を吸わなければ、それをミーシャにわけあたえる事が出来ないから。 ) そういう時はね、ミーシャ。我侭を言って私を困らせても良いのよ? ( きっと私はミーシャの我侭には弱い。そういうのを表に出さない娘だから我侭を聞くっていう機会はなかなか少ないけれど。 ) ( くちづけ。今まで何回ミーシャの唇を奪ったことか。数えては居ないけれど、でもきっと長くお付き合いしているそこらの恋人よりは少ない。だからもっともっと重ねたい。 ) …そうしたら、その長いお説教の倍の時間であなたを愛していることを伝えるわ。 ( 相手が男ならまだしも、女となれば立ち眩みは起こしてしまうかもしれない。 …フランベルジュの片手がそっとミーシャの胸に触れ、服の上から優しくなぞって行く。 ) …ね。あなたのベッドに行きましょう。そこがいい。 ( 母親の留守中にそういうことをしようとする。私のモラルはどこへ行ったのやら。でも、やめる気は全く無かった。 ) [Sat 30 Jan 2010 01:09:08]
◆ミーシャ@自宅 > はい、そうなんです。私はフランさんを誰よりも愛してるんです。母よりも、亡くなった父よりも。だから―――― ( 其れほどまでに深く愛してしまった人が傷つく事や、ましてやいなくなってしまう事などもう耐えられない。 ) ―――……こんな事…心配し過ぎ…なのかもしれませんけれど。危ない真似はしないで下さい。ね? ( 確かにあの時、私を捕まえてくれたフランさんの力強さは頼もしかった。あの時もそう。そして前に私が母の眼にすら見つけられなくなった時も彼女はちゃんと見付けてくれた。だからこんな私の心配は、彼女にはただ煩わしい物になってしまうかもしれないのだけれど。 )( あの襲い掛かった少女に報いを与えようと考えている事には気付かない。 ) だって…信じてしまいそうだったんだもの。 ( むぅ、と意地悪な吸血鬼を見上げるように。彼女の言葉をつい信じてしまうせいか、時々こうしてからかわれてしまう。 ) はい。 ( 名前を呼ばれたら私はすぐに返事をする。そして彼女へと向き直されれば真っ直ぐにその蒼の目を見つめた。 ) それは―――― ( 返事が出る前に唇は奪われた。そうされるとつい舌を絡めて深いキスをしてしまいたくなる。今もそうで―――― )( ――――もし今こうしている時に母が帰ってきたら、それは――― ) ―――――凄い、大変な事になるかも。本気で怒ったり、とても長い説教をしたり。きっとフランさんも一緒に。 ( ――――こういう所で母は生真面目なのだ。水商売をしているのに、むしろ潔癖に近い。だからまさか年ごろにもいかない娘がこんな情事に耽っている光景を見つけたら軽く立ち眩みは起こしてしまいそうだ。 ) [Sat 30 Jan 2010 00:57:12]
◆フラン > ――けど? ( その言葉の続きを、首を少し傾げて促せば。 ) ……。そう、そうね。そっか。あなたがそう思ってしまうのも、仕方の無い話ね。だって、ミーシャ・フェルクスはフランベルジュ・フランドールを心の底から愛してしまっているのですもの。 ( 私がそうだから、相手もそう。お互い相手が傷ついたり失ったりするのが怖いのだ。 ) 大丈夫よ。私はとても強くなったの。 ( その強さとは、年頃の娘が口にするにはおかしいことだが身体的なもの。それが吸血鬼としての自信に繋がっている。 ) だから、私たちの幸せを脅かす連中は、みんなやっつけちゃうんだから。でも…あなたの心配を無下にしてしまうような事はしたくない。 ( そう口にしつつも、あの正体の判らぬ斧を持った少女の血肉を啜ることを考えているのだけれど。 ) ふふふ、あわてんぼさんね。 ( 私の嘘に対する落胆と、それを隠そうとする微笑と。ああ、私ったら意地悪かしら?でもとっても素敵。嘘だとわかって頬を膨らませる様子も。 ) ( 胸元で優しく抱きしめ、暫し沈黙する。ミーシャの体温で冷えた身体が温まっていくようだった。 ) …ミーシャ。 ( ややあって私は彼女の名前を呼ぶ。そうしてから頬に手を触れさせ、そっとこちらを向かせようと。 ) こんなところ、あなたのお母様に見られてしまったら、どうなってしまうかしら。 ( そう言うと、私はミーシャの唇を奪いにいった。 ) [Sat 30 Jan 2010 00:37:28]
◆ミーシャ@自宅 > ( それは有り得ない話ではない。むしろ今こうしていられる事が間違いなく運が良かったと言えるのだ。だからこそどうしても外に出る事に今は不安を覚えてしまっている。 ) ありがとうございます。けど…… ( 私はまだ小さいから。どうしても守られる立場になってしまう。そんな自分が歯痒く、早く大人になりたいといつの時も思っている。 ) ……フランさんがそれで危ない目に遭ってしまうのも…嫌です。……怖いの。 ( より強く抱き締める。もしあの斧を持った少女が退かずにフランさんも私も纏めて殺そうと襲い掛かってきていたら――――やっぱり、それも怖い。お姫様の役には憧れてはいたけれど、こうしてそんな立場になると不安でいっぱいで困ってしまう。 ) はい。その時が来たらお願いします。頼りにしていますから。 ( ――――それでも一、二年後。私が15にもなれば学費はなんとか貯まるだろう。もっともお金があったとしても、私がちゃんと大学に受かれるかという問題もありはするが。 ) ――――ちゃんとした格好でお出迎えしたかったけど…つい…その…… ( その通りだったから図星を突かれてしどろもどろ。 ) ―――――そうですか。気にしないで下さい。大学も大事ですから。 ( それを聞いた私は落胆しそうになったけれど、それを押しとどめて微笑みを浮かべようとする。泊まれないというのは残念だけれど、むしろそれだけ時間が無かったというのに来てくれたという事に喜ばないと。 ) ( ―――なんて、冗談。 ) ――――― ―――――………… ―――――んもぅ…… ( 冗談と聞いて最初は喜んで。けれど意地悪にからかわれたのだという事にちょっと頬を膨らましたくなって。けどやっぱり嬉しくて。結局嬉しそうに彼女の胸元に体を預けながら私は文句を言うのだ。 )( 良かった。フランさんが一緒なら、大丈夫だ。 ) [Sat 30 Jan 2010 00:14:46]
◆フラン > ………。 ( その「私が来なかったら」は確実にそこに存在していた結末であり、私もまたその事実に恐怖する。けれど、その震える身体を優しく抱きしめて。 ) …大丈夫、大丈夫よ。私があなたを守るわ。 ( 守られるお姫様の役割に憧れていたのだけど、他ならぬミーシャの為だ。彼女を守る王子様の役になろう。…狼になったり王子様になったり、我ながら忙しいが。 ) ――そう。でも、何か困ったことがあったら私に相談なさいね。 ( ミーシャを大学に――というお話も、結局協力してくれるお金持ちを見つけられず。エリエッタさんはそれでも私に出来ることがあると言ってくれたけれど、今回だって私にたくさんお金があれば、治安の良い地区に引っ越させるとか出来るのに。もっとも、お金にものを言わせるみたいだといえば、その通りなのだが…。 ) 鏡を見るより先に、私に会いたいと思ってしまったのね?大丈夫、それでもあなたは可愛いわ。 ( 抱き合ったまま、彼女の熱が伝わってくるのを感じて。 ) ……んん、どうしようかしら。明日は大学の用事があるし…。 ( なんて言いながらちらりとミーシャの顔を見る。もちろん、最初から泊まる積もりで来ていたりするのだが。 ) ――なんてね、冗談よ。私にはあなた一人をここへ置いて帰ってしまうなんて、とてもじゃないけれどできないわ。 ( だから今晩は一緒よ、とその顔を赤らめる少女の耳元で囁いた。 ) [Fri 29 Jan 2010 23:56:31]
◆ミーシャ@自宅 > ( 元々しっかり者の性分。母の負担を減らしたいと家の仕事は基本的に自分が請け負っている。 ) はい、本当にあの時は…怖くて……―――フランさんが来てくれてなかったらどうなってたかと想像すると……もう…… ( この辺りに住んでいる身ではあるが、治安が悪いといっても強盗の類が多い物だとばかり思っていた。だからある意味で奪われるものが命ぐらいしかない自分は安心していたのだけれど。まさかその命が欲しいと言ってくる手合いに出会うとは。先日の事を思い出すと、今もまだ体が震える。 ) それでも親子二人暮らせるくらいにはなんとか出来ますから。 ( 節制をすれば貯金も貯まるぐらい。将来的に娘を大学に通わせようとしているから、そのぶん普段の生活はどうしても貧相な物になってしまうけれど。 ) あ…ぅぅ…… ( 髪の毛を弄られてやっぱり寝ぐせとかあったかなと顔が赤くなる。そして抱き締められれば、私もその外の空気で冷えた体に両手を回して抱き返そう。冷たくても大丈夫。だってこうしていれば暖かくなってくれるもの。 ) ……その…フランさん。今日は泊まってくれたりとか…出来ますか? ( 抱擁を交わしたまま顔を赤くした少女は相手にそう尋ねる。 ) [Fri 29 Jan 2010 23:43:12]
◆フラン > ( 家の中は綺麗に片付いている。私も少し、見習うべきかもしれない。…きっとミーシャが私の寮の部屋を訪ねてきた時は、倍の時間彼女を玄関の向こうで待たせてばたばたと片づけをするのだろう。 ) 他ならぬあなたの為、よ。…この間は、怖い思いをしたわね。でも、あなたが無事で本当に良かった。 ( ミーシャがあの斧を持った少女に襲われているのを見て、私は改めてこの辺りの治安の悪さを認識する。…いや、あれは単なる強盗なんかの類では無いんじゃなかろうか。 ) そう。…大変ね、あなたも、あなたのお母様も。 ( 本当ならば一時も家を空けたくないと考えているに違いない。でもそうやって働かなければ食べていけない。 ) ( ミーシャは私と会う時はいつもきちんとした服を着て髪も整えていたから、その姿が新鮮だった。にこにこと笑いながらその寝癖を指先で弄りつつ、身体を寄せて抱きしめようと。外から来たばかりで冷たいかもしれないけど。 ) [Fri 29 Jan 2010 23:26:54]
◆ミーシャ@自宅 > ( キッチン良し。洗濯物良し。掃除良し!きっちり家の仕事をしていて良かったーと胸をなでおろしたい気分だ。こういうところで自分がそういう所をしっかりしておく性格だったのを喜びたい。 ) ――――ありがとうございます。嬉しいです。私の為にわざわざ……… ( きっと偶々だったのではなく、本当に私に会いに来てくれたのだろう。きっとそうだ。そう考えてる方が嬉しくなれる物。絵本のお話ならばきっとここで狼から助けに誰かが来てくれる。けれどこの今の世界に狼を撃つ猟師の存在は必要ない。 ) 今日は留守なんです。仕事の方で人手が足りなくて、だから今夜は私一人で留守番です。 ( ――――あ。 )( フランさんを家に上げた所で気付いた。私ったら寝間着のまんまだ。それに結構昼寝なんかとかもしてたから寝癖とかも付いているかも。ちょっとこの格好でお出迎えは恥ずかしい。家に上げる前に気付いておくんだった。 ) [Fri 29 Jan 2010 23:17:28]
◆フラン > ( 怯えていた声が明るくなる。心細い夜を過ごしていたのだろう――。 ) ――ええ、待っててあげる。でも、私が雪だるまにならないうちにね。 ( 途端に慌しくなる様子に私は笑った。その気持ちは良くわかる。そして扉が開かれれば、今一度その笑顔をミーシャに向けよう。 ) こんばんは。心配だったから、会いに来たわ。きっと心細いんじゃないかって思って。 ( これが絵本の世界ならば、狼は少女を食べてしまうのだろう。その家の中に入り、扉を閉める。 ) …あなたのお母様は? ( 玄関の応対をミーシャがしたり、彼女が怯えた声をしていたところを見ると留守――なのだろうか。正直に言えば、そう尋ねた言葉の中に全く下心が無かったとは言わない。けれども少女の身体を抱きしめるのは、一応、彼女のお母様が居るかどうかの確認の後にしよう。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:59:29]
◆ミーシャ@自宅 > ――――フランさん……! ( その声を聞いた少女はパァッと暗く沈んでいた表情を輝かせる。 ) あ、ちょ、ちょっと、ちょっと待って下さい!ちょっとだけ! ( 部屋の中が途端に慌ただしい雰囲気になるだろう。えっと、えっと汚くないかなとか散らかってないかなどと部屋の端々を視線で追ってチェックをする。もっともさっき掃除したばかりなんだからそんな所見つかる訳がないのだけれど。 ) ――――お待たせしました。どうぞ、入って下さい。 ( そうして少女は嬉しそうな顔を浮かべながら自宅の扉を開けて、悪い狼を喜んで自分の家に招こうとするだろう。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:51:56]
◆フラン > ――偶々この近くを通りかかった、悪い狼よ。ミーシャ。 ( 雪を避ける為にフードのついた服を身に纏った娘は、扉の向こうの相手にそう告げた。勿論、こんなところを偶然通りかかるような用事はスラムには無い。最初からこの家を訪ねるためにやってきたのだ。…もっとも、偶々通りかかったというのは嘘でも、悪い狼というのは本当のことかもしれないが。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:45:50]
◆ノックの音 > ( ノックをした相手は、扉の向こうで動く気配と、怯えたような声を聞く。扉から一歩離れるのは、相手がこの扉を自分の意思で開けるだろうという確信からだ。ふ、と小さく白い吐息が流れていった。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:44:19]
◆ミーシャ@自宅 > ( 誰―――だろうか。以前はこうしてのんびりしていた所を突然暴漢達に踏み込まれた。最もそんな目的ならわざわざご丁寧にノックなんてする筈もないだろうが。ひょっとしたら母に何かあったり、もしくはただ早く帰ってきたというだけのものかもしれない。 ) どちらさま――ですか? ( あまり大きくは無い震えた声でその二度目のノックに応じて返事をする。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:38:49]
◆ノックの音 > ( 凍てつく空気は人々を家の中へと押し込め、いつもより人の影が少ないスラムはとても静かだった。そしてそれは、そんなしんと静まり返る雪の世界の中から不意に聞こえてきた音だ。木戸を叩くノックの音が、確かに二回。すぐにそのノックに応じないのならば、間をあけてもう一度二回。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:33:40]
◆ミーシャ@自宅 > ―――――! ( そうして一人でじっとしていたから、唐突なノックの音には声にならない悲鳴を挙げてビクッと体を竦めてしまうだろう。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:31:07]
◆ミーシャ@自宅 > ( あれから暫く外には出ていない。普段は図書館やお買い物、リアさんの所の孤児院に度々出掛けたりしていたけれど、ここ最近は家で家事や既に手垢の染み付いた本ばかりを読んでいた。 ) …………… ( 外が怖い。あの事件から外を出歩く事に私は臆病になってしまった。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:30:29]
お知らせ > ノックの音さんが入室されました。 [Fri 29 Jan 2010 22:29:15]
◆ミーシャ@自宅 > ( 今は家の中に一人きりだ。今日は母は帰ってこない。仕事で人数が足りなくなって入らなくてはいけないらしい。母はその事に対して申し訳なさそうな顔をしたけれど、そうして帰りが遅くなったりするのは良くある事だもの。いつもの事と私は笑っていってらっしゃい、頑張ってと口にした。 )( だから一人ぼっちの今はそんなに薪をくべなくても大丈夫。薪だってタダのわけないんだから最低限でいい。 )( そう、今は一人ぼっちだから。 ) ………… ( まだ体の震えが治まらなくて、私は少しでも暖かくしようとベッドの上で毛布を羽織る。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:10:47]
◆ミーシャ@自宅 > ( 窓辺に視線を送ると外ではまだ雪が降り続いていた。きっと路上では随分と降り積もっているのだろう。部屋の中の空気の寒さに私はそっと肩を震わせた。 )( 少し寒いな。もう少し火を足そうと暖炉に薪をくべる。 ) [Fri 29 Jan 2010 22:00:55]
お知らせ > ミーシャ@自宅さんが入室されました。 『(そっと本を閉じた)』 [Fri 29 Jan 2010 21:55:06]
お知らせ > アカガネさんが退室されました。 『( もう少し、暖かくなったらまた、墓参りにいってやろう。 )』 [Thu 28 Jan 2010 02:03:40]
◆アカガネ > いいか! 貴様ら人間など我からすればこの程度にしか見えぬのだ! 顔の造形? お前らなんぞ額から鼻の穴があっても変らぬではないか! つまり、これはおぬしら人間の醜悪さをあらわしているのだ! この芸術がわからぬならば眼科にいけ! ( むしろ、それだけの観察眼を持たぬお前が眼科へいけ! と総ツッコミを受けてしまった。 うう、と唸ってアカガネは「もう知らん! 痴れ者どもめ!」と三男をその場に放置して逃げ出した。子供たちは「ちゃんと作り直そうぜ」と三男の美容整形にかかっている。ふん、我の芸術品を壊すなど、万死に値する。が、我の寛容な心でもって極刑には処さんでおいてやろう。ふふん、感謝しろ。と、心の中で一人裁判情状酌量の余地をつけてみたりした。 ふと、そんな時だ。 ちょうど法廷から在任が「ありがとう裁判官様! このご恩は一生忘れません!」と感涙していた頃。 雪を見上げてアカガネは昔を思い出した。 ) ・・・・んむ。 これでは寒いな。 今度顔を見に行ってはやらんとな。 なにせ、あいつは寒がりだ ( ひょい、と身軽に塀を飛び越えながら一人笑った。 ) [Thu 28 Jan 2010 02:03:16]
◆アカガネ > う、うう・・・・三男。すまぬ。生まれてそうそう二人もの兄を殉職させてしまった・・・。だが、貴様の出来栄えは我が全身全霊を持って「最高!」と銘打たせてもらうぞ! いわば、御主を作るためにお前の兄達は作られたのだ! みよ、これが完成系! じゃじゃーん! 雪ダルマン三男だ! ( ばばーん! と両腕を広げてお披露目した雪だるまはでかかった。でかいだけで顔の造形はぜんぜんだった。なぜか額から鼻になるはずのニンジンが飛び出していた。目玉は左右とも上下の高さがあわず、お腹から棒切れが飛び出ており、先に手袋がぶらさがっていた ) ふふん! みよ! これが我の完成系! 最高の雪だるまだ! ( しかし、子供たちはげらげらと笑うばかり。芸術のなんたるかをわからぬとは。子供がてらにかわいそうな奴らだ。と、アカガネは一人哀れんで、子供たちに心の中で不器用さを哀れに思われていた ) [Thu 28 Jan 2010 01:55:52]
◆アカガネ > うむ。作りに作った雪だるま三兄弟! いやはや、不恰好ながらによくできたものだ! うむ! ( と、雪の寒さに頬を真っ赤に染めた少女が満足そうに頷いた。 防寒服とみれるローブに両腕をすっぽりと覆う腕袋。ぱんぱん、と払えば白い雪が落ちた ) どうだ! やはり我のほうが偉大だっただろう! ふふん! ちーっと我が本気を出せばほらこのとおり! 御主達が敵うわけないのだ! ( 銅色の髪を盛大に振り回し、スラムの子供たち相手に自らつくった雪だるまを自慢げに叩いた。叩いて――倒れた。 ) あ ( げらげらとスラムの子供たちに指を指されて笑われながら、アカガネは顔を真っ赤にして「つ、次のはこわれないぞ! こいつわだな!」と言って再び雪だるまを叩いて顔を吹っ飛ばしてしまった ) [Thu 28 Jan 2010 01:49:36]
お知らせ > アカガネさんが来ました。 『ぃよっと』 [Thu 28 Jan 2010 01:46:38]
お知らせ > ハルヴァリさんが退室されました。 『その日、悪魔が微笑んだ』 [Thu 28 Jan 2010 00:03:19]
◆ハルヴァリ > ( こんな事さえなかったら、彼らは恐らく明日も明後日もその次の日も、お互いを信じ、助け合って生きただろう。 ) ( 怠惰の悪魔の存在意義、それは可能性の否定であり、成長の阻害だ。 彼らはパンを得る為に信頼を失い、信用する事を忘れ、協力するという可能性を否定した。 彼らは、堕落したのだ。 [Thu 28 Jan 2010 00:02:50]
◆ハルヴァリ > ( 反射的に一人が動き出すと、後はもう泥沼の奪い合いだった。 浮浪児達は互いに殴ったり蹴ったりしながらパンを奪い合う。 彼らがちょっと前まで助け合い、協力して生きてきた浮浪児仲間だったとは誰も思わないだろう) [Wed 27 Jan 2010 23:48:53]
◆ハルヴァリ > ( 浮浪児達は、不安そうにお互いの顔を見合わせた。 誰かが我慢すると言い出すのを待っている、或いは、誰かが誰かに我慢しろと言い出すのを待っているのだろう。 ) 決められないなら………拾った奴が食えばいい。 ( ハルヴァリは、浮浪児達の前にパンを放り投げた。 [Wed 27 Jan 2010 23:44:35]
◆ハルヴァリ > ( 『じゃあ、どうすればいいの?』 ) ( 浮浪児の一人が不満そうにそう言うと、ハルヴァリは大きく溜息を吐いた。 ) 2つの物を3人に分けようとするから悪いんじゃあ………ないのか? 誰か一人が我慢すれば、他の二人は………食べれるだろうが? [Wed 27 Jan 2010 23:30:02]
◆ハルヴァリ > ( 『千切ればいいんじゃない?』 ) 駄目だ、切ったり割ったりせずに、だ。 ( 『一口ずつ食べればいいんだよ!』 ) 駄目だ、切ったり割ったりせずに、だ。 ( 『水に溶かして食べるとか?』 ) 駄目だ、切ったり割ったりせずに、だ。 ( 浮浪児達は知恵を絞ってあれやこれやと考えるが、ハルヴァリは駄目だといって首を振るばかり。 ) [Wed 27 Jan 2010 23:22:58]
◆ハルヴァリ > 今、此処に2つのパンがある。 そして、お前らは3人。 これを切ったり割ったりせず、分け合えたらお前らにやろう。 ( 居住区とスラムの境に位置するスラムのとある通り。 不審そうに自分を見上げる3人の浮浪児に、ハルヴァリは両手に一つづつ持ったパンを見せ付けてそういった。 それはなんて事の無いごく普通のパンで、そこいらで普通に買ってきたものだ。 だが、飢えて凍えた浮浪児達にとっては黄金にも等しいものだ。 ) [Wed 27 Jan 2010 23:10:50]
お知らせ > ハルヴァリさんが来ました。 『2つのパン』 [Wed 27 Jan 2010 22:56:28]
お知らせ > 足音さんが退室されました。 『指の折れた犯罪者の傍で、それを見送った』 [Mon 25 Jan 2010 00:42:33]
お知らせ > アイゼンリッターさんが帰りました。 『(指の折れた犯罪者を残して、その場を立ち去った)』 [Mon 25 Jan 2010 00:41:39]
◆足音 > わかりました、どうもありがとうございました。 もし、私に貴方の手伝いができそうな事があれば、商業地区の****ストリートの………まで連絡ください。 商売人が恩を受けてお礼もしなかったなんて知られれば、商いに関わりますからね。 ( 男は、帽子のツバを押さえ、略式の礼をした。 ) [Mon 25 Jan 2010 00:38:22]
◆アイゼンリッター > ……他に理由が必要なのか?( ――なぜならここはヴェイトスで、自分も、自分の友人も、そして他の多くの人々も、ヴェイトス市民だ。 ヴェイトスを守るのに……自分の住んでいる街を守るのに、それ以上の何かは不要の筈だ。 そう信じて行動してきているし、これから先も同様だろう。)(どさりと男を放り出す。 周囲を見回せば、先ほどよりは多少マシな景観になっている。 居住区、暗黒街、スラム街、明確に区画分けがなされている訳ではなく、その境界線は曖昧で――ここが調度、その境目にあたる辺りだ)じきに自警団が警邏に来る。 後は彼らに案内してもらえ。 [Mon 25 Jan 2010 00:28:42]
◆足音 > 犯罪者は……ですか。 それは最もですが、それだけの理由で、その………巡回を? 貴方の報酬は? ( 所在なく取り残された右手を引っ込め、後ろから着いていく。 ゆらゆら揺れる角灯の光に赤く染まった後姿に、矢継ぎ早の質問を浴びせる。 ) [Mon 25 Jan 2010 00:21:29]
◆アイゼンリッター > (「スラムならではの商売」に関わっている者が、スラムで道に迷うものか。 疑わしい男だという憶測は、半ば確定したものとなる。 アウレリカ、宝石商。 その情報を刻み込んだ上で、しかし握手には応じず、黙々と道を歩き続ける。 暗黒街の顔役の一人と交流を持ったことはあれども、利害が一致した上で、互いの腹を割って話したからこそ、だ。 怪しげな男――此方も似たようなものだが――と交流を深める必要性は感じられなかった。 悪党ならば、いずれ殴り飛ばす日が来る。 それだけの事だ)犯罪者は明確な脅威だ。 他に何かしら理由が必要か? [Mon 25 Jan 2010 00:15:31]
◆足音 > こういう土地には、こういう土地ならではの商売というものがあるんですよ。 それでは、短い間ですがどうぞよろしく――――私、アウレリカと申しまして、市内で宝石商を営んでおります。 ( 同道を許されれば、男は近寄って右手を差し出す。 ) ………と、一寸した好奇心からお尋ねするのですが、貴方は何故こんな事を……? その男がヴァイス・ヴェイトス団の怪人という訳でもないでしょう? ( アイゼンリッターが握手に応じようが応じまいが、男は先を行くアイゼンリッターの背中に問いかける。 ) [Mon 25 Jan 2010 00:05:30]
◆アイゼンリッター > 貧民窟に商売の種があるとは思えんな。(軽く肩を竦めて応じる。 自警団に行くことを恐れたいない――いや、市街に戻った辺りで頃合を見て離れる、といったところか。 目的のわからない人物。極めて厄介だ。 ついつい疑ってかかりたくなっているのは自分の悪い癖かもしれないが、いかんせん、今まで相手にしてきた奴らが悪い。 見た目は少女のようにみえて殺人鬼だとか、狂人だとか。 スラムにいる上等な服を着た、やけに落ち着いた人物を疑わない理由が無い。 ――少なくとも彼が被害者であるとかなら別なのだが。 溜息を一つ。 ならば、だ)自警団の巡回ルートまでは行く。 そこで待っていれば、すぐに連中が来るだろう。 後は彼らに案内してもらうと良い。 私は、まだ警邏する必要がある。 [Sun 24 Jan 2010 23:51:29]
◆足音 > まさか、此処に置き去りなんて事は………なさらないでしょう? ( 男は、祈るように手を組んでそういうのだ。 [Sun 24 Jan 2010 23:45:24]
◆足音 > 道に迷って貧民窟に来たのではなく、貧民窟に来て道に迷ったのです。 そして………帰りたいから、貴方についていきたいという訳なのですよ。 自警団の本部にいくのであれば、少なくとも市内には戻れるでしょうから。 そこからは、奴隷馬車を拾うなりして帰ることも出来るでしょうし……… ( 制止されなければ、男は距離を保ったまま後ろから着いて歩くだろう。 ) [Sun 24 Jan 2010 23:43:54]
◆アイゼンリッター > 道に迷って貧民窟に来るような輩は、そう多くないな。(――それに、と内心で付け加える。 上等な服を着ている人間がスラムに彷徨いこんだならば、もう少し不安になるものだろう。 だいたいからして、そんな人物が鉄仮面の男についてくるとは思えなかった。 この装束を選んだのも、相手を威圧する為だったのだから)……悪いことは言わないから、早く帰った方が良い。 何が目的かは知らないが、碌な結果にはならない(だから、こういう手合いの相手は苦手なのだ。 疑わしくはあっても明確な証拠が無い以上、此方からは手が出せない。 男を引きずって、歩き出す。 制止ことしないものの、距離を詰めさせようとはしない) [Sun 24 Jan 2010 23:37:25]
◆足音 > 成るほど、そういう訳でしたか。 それでしたら、私もご一緒してもよろしいでしょうか? 商いで来たのはいいものの、不慣れな道に迷ってしまったもので。 ( カツリ、カツリ、男は再び歩き出す。 制止されなければ、アイゼンリッターの傍らまで歩み寄る。 ) [Sun 24 Jan 2010 23:25:42]
◆アイゼンリッター > (演劇自体は、既に一年以上前に終了しており――その直接の原因となったのが、やはり同時期に出現した『現実の』アイゼンリッターである。 鉄仮面を被って犯罪者と戦う存在、といえば聞こえは良いものの……実態はこうだ。 賛否両論分かれるどころか、今現在は批判の声が大きいのも当然であろう)犯罪者を捕まえて、自警団に突き出すところだ。 別に通報したいならしたいでも構わないが。 いずれにしても、この界隈からは離れた方が良いな。 身の安全は保障できない。(腕に覚えも無く、護衛もつけず、良い格好をして夜の貧民街を歩くなど自殺行為も良いところだ。 一般居住区が平和だから忘れられがちだが……この界隈は、治安が悪いのだ。世のスラムに共通する、極当たり前の事実として。 でなくば、スラムになどならない) [Sun 24 Jan 2010 23:20:45]
◆足音 > ( 低いが、良く通る警告の声に、男はぴたりと足を止めた。 そのまま、男は貴方に対し、5メートル程の距離を挟んだまま、しげしげと視線を送る。 ) ――――この場合、一般的な解釈をしてかまわないのでしょうか? この状況、どうも誘拐か何かの現場に行き合わせてしまったように………見えなくも無いですが。 あくまで一般的な見方をした場合で、貴方を誘拐犯だなど……と…アイゼン…リッター? ( 愛想のいい笑顔が崩れ、僅かに眉根が寄せられる。 深夜のスラムで宇宙的恐怖と戦うヒーローに遭遇したのだから、当然といえば当然の反応かもしれない。 ) [Sun 24 Jan 2010 23:12:16]
◆アイゼンリッター > (近づく光源に、鉄仮面を動かさぬまま視線だけを其方へ向ける。 スラム街には不釣合いな――上等な格好。 微かに顔をしかめた。 わざわざ一般居住区ないし高級住宅街の面々が此処に来るのは、断じて『道に迷った』などという陳腐な理由ではあるまい。 何かしら明確な目的があってからこそ、だ。 そして大概の場合、その目的というのは録でもないモノが多い。 偏見に満ち満ちた意見だろうけれど、経験則というものだ)……身包みを剥がされない内に、家に帰る事をお勧めする。(縛り上げた男――気絶したらしい。その方が楽だ――を引きずるようにして歩き出しながら、その男へと低く、しかし響き渡る声で告げる) [Sun 24 Jan 2010 22:57:36]
◆足音 > ( 暫くするとスラムを埋め尽くす夜の黒の中に、ぽつんと一つ赤が灯る。 カツン、カツンと響く足音に合わせて揺れるそれを角灯の明かりと判断するのは難しい事では無いだろう。 ) ( 薄ぼんやりとした赤に照らされた人影は、聊かこの辺りには不似合いなものだった。 ひょろりと長い体を夜色のインヴァネスコートに包み、同じ色の山高帽を目深に被ったその男は、人好きのする穏やかな笑顔を浮かべ、近づいてくる。 ) [Sun 24 Jan 2010 22:53:22]
◆アイゼンリッター > (後は縛り上げて自警団に突き出すだけ、だ。 法的な裁きを受けるかどうかはわからないが、いずれにしても病院には運び込まれるだろうし、この手では犯罪などできるわけもない。少なくとも数ヶ月は。 ならば何の問題も無い――少なくともアイゼンリッターにとっては、だが)(近づいてくる足音を気にした風でもなく、ロープで男を縛り上げる。 自警活動を始めてから、もう随分になる。 この辺りの地形は覚えているし、自警団の巡回ルート・時刻も把握済みだ。 もっとも近い場所へと転がしておけば、すぐにでも見つけられるだろう) [Sun 24 Jan 2010 22:40:45]
◆足音 > ( 冬の夜特有のぴんと張り詰めた冷たい空気を振るわせたのは絶叫だったかもしれない。 唸る様な濁声の罵声だったかもしれないし、絶望を含んだ嘆きだったかもしれない。 骨折は激しい痛みを伴うだろうし、しっかりした医療措置を受けねば高い確率で機能障害を起こすのだから、そのどれであったとしても不思議では無いだろう。 ) ( それに隠れるように響いたのは、足音だった。 突然の音に足音は一度止み、暫くしてから、カツリカツリと音を立てて近づいてくる。 ) [Sun 24 Jan 2010 22:36:54]
◆アイゼンリッター > (沈黙を保つ鉄仮面の無表情に、コソ泥が必死に言葉を紡いでいく。 だが、それに対する反応は無い)(――法は完璧ではない。 だが、彼自身が犯罪者に制裁を加えるわけにはいかない。 つまるところ自分は『正義の味方』ではあるかもしれないが『正義』そのものではないし、クライムハンターではあってもパニッシャーでは無い。 民間の自警員――ヴィジランテではあるものの、それ以上でも以下でもないのだ。 裁きを下す資格など持ち合わせていない。 ヴェイトス市に害を及ぼす存在は、ヴェイトス市によって裁かれるべきなのだ。 それが怪物であれ、目玉泥棒であれ、殺人鬼であれ、ケチな泥棒であっても。 ならば、自分にできる事は一つだ)(この男に、数ヶ月間は犯罪を働かせないようにする)(故に――指を折った。 躊躇さえ無く) [Sun 24 Jan 2010 22:28:32]
お知らせ > 足音さんが入室されました。 『カツン』 [Sun 24 Jan 2010 22:25:50]
◆アイゼンリッター > (あの死霊術師でさえ殺せなかったのに、このコソ泥が殺せるわけがない)(カイン・グレイホークは限りなく狂人に近い男だが、今のところ幸運にも一線を踏み越えてはいない。 ギリギリの淵で立ち止まらせているのは、かつて舞台を見に来てくれた子供達であり、親しい間柄にある魔女服の少女であり、自分を叱咤した踊り子であり、協力を求めた聖女であり、眼球を刳り貫かれた死骸であり、目玉泥棒を名乗る少女であり、発狂した吸血鬼であり、舘を埋め尽くす屍であり、つまるところはマガツヒであった。 犯罪者を殺すに足る理由と、怪物に堕ちる訳には行かない理由。 その二つが鬩ぎ合い、辛うじて均衡を保っている――そんな不安定な状態が、今の彼だった) [Sun 24 Jan 2010 22:23:17]
◆アイゼンリッター > (――例の死霊術師の姿と、眼下の男が重なる。 沈黙を保ったまま堂々としていたあの男と、怯えているコソ泥の風貌は決して似てはいないが、罪を犯しても何ら懲りておらず、省みる事もしないその姿は……同じものだ。 あの死霊術師もまだ裁かれてはいないらしい。 証拠不十分だとか……何だとかで。 この男もそうなのだおるか? 証拠不十分で釈放されたか、或いは刑罰を与えられた上で再び舞い戻ってきたのか。 自警団は仕事をしている。 一般居住区の治安が保たれているのは彼らのお陰だ。 ――なら、どうするべきか)(殺すか? 真っ先にそんな考えが浮かぶ辺り、鉄仮面の奥で微かに唇が歪んだ。 どうかしている。 そう思う) [Sun 24 Jan 2010 22:18:58]
◆アイゼンリッター > (地面に引きずり倒したコソ泥の顔は、確かに記憶に残っていた。 正確な時期こそ覚えていないけれど、何ヶ月か前、やはり盗みに入ろうとしていたところを殴り倒した事を覚えている。 自警団に突き出した――筈だった。 なのに、この男は此処にいる。 そして、また犯罪に手を染めている。 媚び諂うように笑みを浮かべて、必死にまくし立てているのは弁解の言葉なのだろうか? どうせ聞く価値はあるまい。 聞いたところで、見逃すという選択肢は端ッからないのだから) [Sun 24 Jan 2010 22:13:28]
お知らせ > アイゼンリッターさんが入室されました。 『――見覚えのある顔の男だった。』 [Sun 24 Jan 2010 22:09:36]
お知らせ > ミーシャさんが帰りました。 [Sun 24 Jan 2010 10:10:34]
◆ミーシャ > (助かったという事実に気が抜けた少女は目の前が暗転していく。怪我は転んだ時の擦り傷だけで済んだのは不幸中の幸いというべきか。それでも精神的な疲労は大きく、フランベルジュ・フランドールに抱かれて口付けを受けながら意識を落とした。次に目が覚めるのは家のベッドの中。) [Sun 24 Jan 2010 10:10:24]
お知らせ > フランさんが帰りました。 『 …ひとまずは、彼女の家に送り届けよう。 』 [Sun 24 Jan 2010 04:12:59]
◆フラン > ( あの斧を持った娘が何者なのかはわからない。だが、必ず見つけ出して償わせる。例えミーシャが小指の爪の先程の傷を負っていなかったとしても、ほんの少しでも命の危険を与えたというだけで万死に値する! ――それにしても、何故だ!何故ミーシャにこんな脅威が降り注ぐのだ。あの斧の娘だけではない、この前家に押し入ってきたという強盗も!この世に渦巻くあらゆる害悪ッ!どいつもこいつも有罪だッ! ) う…。 ( その燃えるような怒りとは対照的に、急に体中が悲鳴をあげ始めた。フランベルジュ・フランドールは吸血鬼としての驚異的な身体能力を獲得しつつあったが、その体力だけは元のままだった。その事実を確認する機会は今までなく、初めて知ったのだ。 ) ………。 ( その疲労と、不意に吹いた冷たい風が私の精神を静めていく。 私はミーシャの身体を優しく抱きしめた。 ) ……ミーシャ。 ( そしてそのおでこに、髪に、頬にキスを落としていこう。 ) [Sun 24 Jan 2010 04:12:10]
お知らせ > ?さんが帰りました。 『無為と徒労、くたびれもうけと言う事か』 [Sun 24 Jan 2010 04:09:59]
お知らせ > ?さんが来ました。 [Sun 24 Jan 2010 04:05:45]
お知らせ > キャラメルさんが帰りました。 『( 嗚呼、片翼に報告を しないと ―― )』 [Sun 24 Jan 2010 03:41:20]
◆キャラメル > ( 走る背中の向こうで怒声が聞こえた。そンな事、別に怖くは無い。怖くは無いけれど―― ) ( 折角見付けた羽を奪い取れなかった苛立ちと焦燥と憎しみと悲しみとが混じり合う変な感情が頭を支配する ) ( ... 終始浮かべていた穏やかな少女の笑みは消え、憎々しげに表情を 顰めたまま 闇の奥へと姿を消す ) [Sun 24 Jan 2010 03:40:57]
◆? > ( ソレが現場に辿り着いた時、その出来事は既に終わっていた。 ) ( 加害者は既に逃亡し、被害者と思われる娘(以前見かけた事がある)は命に関わるような怪我を負っているようには見えない。 保護者と思しき少女(これも以前見かけた覚えがある)は『逃がすものか』という言葉を発した。 加害者を追跡し、捕縛ないしは殺害するだけの能力があり、ソレを実行するだけの意思をもっているという事なのだろう。 つまり、ソレがここに居る理由も無く、ここに居るメリットも無く、成すべき事も無いと言う事だ。 虚しさを憶えはするものの、とりあえずやる事も無いので、少し強めの乾いた冷たい風を二人に吹き付けることにした。 特に意味は無い。 ) [Sun 24 Jan 2010 03:36:43]
◆フラン > ( 距離も近くなって、私はその言葉を聞いた。「運が悪かっただけ。」 ――運が、悪かっただけ?冗談じゃない。ミーシャが襲われたのも、私が吸血鬼になったのも運が悪かったから?そんなの関係ない、私は、私たちはそんなことで幸せを手放しはしない! ) ( ああッ!満たしたい!あの斧を持った娘の血と肉を啜り喰らい、私の愛しいミーシャに恐怖を与えた償いとしたい!そして啜った血をミーシャにわけあたえるのだ! 罰だ!罰!罰ッ! ) ( ミーシャを後方へと庇い、怒りに燃える目で敵を睨み、私はその細い喉に喰らいつくことのみを考えていた。――だが、相手は狡猾だ。こちらがそうする前に反転した。 ) 逃がすものかッ!! ( そう吠えた。…しかし、私は追わなかった。私の服を掴み、その身体を預ける少女に気付き、そこで少しだけ冷静さを取り戻したからだ。怪我をしているのかもしれないのだ、ならば深追いするのは賢いとはいえない。 ) [Sun 24 Jan 2010 03:26:09]
◆ミーシャ > (追い掛ける少女が斧を降り下ろす前に、フランさんが私の腕を掴み自分の元へと引っ張ってくれる。私は間一髪で間に合い、彼女の後ろに隠れるようにして恋人の服を握り締めている。) (ハッ、ハッ、ハッ―――――) (あんなに短い距離を走っただけだというのに、緊張と恐怖で呼吸は乱れ切っている。少女が追跡を諦めて逃げ出すようにこの場から立ち去っていくと、私は震える膝でこれ以上立ち続けている事が出来なかった。) あ………… (張り詰めていた糸が切れてその場にへたりこむ。――――視界が暗転してしまいそうだ。その体勢のままギュッと彼女の服を握り締めて、その小さな体躯をフランさんに預けようとする。) [Sun 24 Jan 2010 03:18:16]
◆キャラメル > アナタは何もしてないですよ。ただ、そう―― きっと他の、関係無い人が云うなら、「運が悪かっただけ。」 ( 泣き叫ぶ様な悲鳴を耳にしながらも、穏やかに愉快気な笑みを貼り付けて、花売りへと近付いて ) ッ ! ( 先に居る女性を呼ぶ花売りの声と、一気に駆けた足音が聞こえた。握り締めた斧を花売りに向かって振り下ろそうとするけれど、其の前に 彼女は女性に引張られ ボクの斧は届かない ) ―――― ッ… ( ギチ、と奥歯を喰い締める。これ以上の深追いはボクにとっても、片割れにとっても危険になる ) ( ぐるッと踵を返せば、花売りと女性が居る方向とは反対に逃げ去るとしよう ) ( 近付く傍観者の気配も、何も、気付かないまま ) [Sun 24 Jan 2010 03:03:56]
◆? > ( 『どうして、ねえ私が何をしたの!?もうこんなのイヤァッ!! 』 ) ( 聞こえてきた台詞から察するに、物盗りか、通り魔の類に遭遇した少女といったところか。 憐れなるかな、世は非情にして無常。 死は全てに等しく平等に訪れ、また、拒む事も逃れる事も出来ないのだ。 風に乗りて進むソレにできる事は、加害者の容貌を記憶し、自分を知覚する事が出来るものに神託として伝える事位か。 憐れな少女の魂が大いなる連環の中に還る事を祈りつつ、緩々近づく。 次ターン到着 ) [Sun 24 Jan 2010 02:57:18]
◆フラン > ( ああ、けれどこんな気分は血を啜るようになってからも初めてだ。髪がざわめき立ち、伸びた牙がぎしぎしと軋む。どんな理由があったとしても、ミーシャに手を出すことは許されない。例え全知全能の神であっても。 ) ―――ッ!! ( だんッ、とブーツが力強くスラムの石畳を踏み、二人に向かって駆けた。それは教養とマナーを身につけたレディの走り方ではなく、両の拳を握りスカートの裾も持たぬ殿方のような走り方。ミーシャは私の方へ向かい、更に斧を持った少女がミーシャを追う。しかし、ミーシャよりも後ろの娘の方が早い!間に合うか! もし間に合い手が届くのならば、ミーシャの手を掴み自分の後ろに引っ張ろうとするだろう。 ) [Sun 24 Jan 2010 02:45:44]
◆ミーシャ > どうして、ねえ私が何をしたの!?もうこんなのイヤァッ!! (私は何もしていない。それなのに強盗には襲われ、こうして斧を振り回され追いかけられる。そんな無情な現実に涙声の悲鳴が夜のスラムに響き渡る。) え………? (私の名前を呼んでくれたのは愛しの人だった。どうしてここにとか、助けて、て言うべきか。危ないから逃げてと叫べば良いのか。頭の中がぐるぐると回ってしまって追い付かない。) フランさん………! (だから私はただ名前を呼んで涙を流した。だって、こんな時に会えるなんて。嬉しかったんだもん。) (彼女の元に駆け寄ろうとする――――しかし子供の脚の早さ。それに足がすくんでしまってそれほど速く走れない。) あ。 (フランの姿に一瞬気を取られた。殺人鬼が駆け出してくるその速さに私はまるで対応する事が出来なかった。) (ただ間の抜けた一言が口を出る。嘘。やだ、追い付かれるの?死んじゃう。あんなものでやられたら、痛くて―――やだ、よう。) [Sun 24 Jan 2010 02:36:11]
◆キャラメル > 怖がらないで。安心して?ねぇ――… ( 斧を抜き取る間に、花売りは立ち上がり 少女との距離は少しずつでも広がっていく ) 待って。ねぇ、待って? そんなに叫ばないで下さい。楽しくなってきちゃうわ。 ( ... にィ、 ) ( 最初と同じ様に歪められる唇。花売りの悲鳴を聞く度に、背筋にぞくぞくとした奇妙な感覚が流れる ) ( 足を裂いたらどんな悲鳴をあげるだろう。蹴り倒したらどんな顔をしてくれるんだろう。 気を抜くと、素に戻ってしまうから注意しないと ) ―― ほら、もっと早く逃げないと、 ( 足早に花売りとの距離を縮めようとしたと 同時くらいか、其の誰かの名を呼ぶ女性の声が届いたのは ) ―――…、 ( 女性は明らかにこちらを見ているンだろう。この子と知り合いなのか。だとしたら、分が悪い ) ( 斧を握る手に力を込めて、一気に花売りとの距離を縮めてしまおうと 駆け出すッ ) [Sun 24 Jan 2010 02:22:05]
◆? > ( 再度の悲鳴。 そして叫び。 ) ( ヒュルリ、ヒュルリ。 張り詰めていく空気とは裏腹に、変わらぬ速度で徐々に近づいていく。 ソレは知っているのだ、急いだところで何の意味も無い事を。 自分が干渉できる事は無いという事を。 つまるところ、この行為に意味はなく、また、目的と呼べるものも無い。 それ故に到着まで残り1ターン [Sun 24 Jan 2010 02:14:43]
◆フラン > ( 不安と焦り。まさか。いえ、でも――。 そんな思いが、フランの足を加速させていく。子供の頃に皆でやった徒競走では、いつだって後ろから数えた方が早い順位にいたけれど、私はずうっと脚が早くなった。それはこんな風に興奮と共に血が踊る時に、凄く力が漲るから。吸血鬼としての化け物の力は、体中の筋肉をこれでもかという程に酷使させることができる。 ) ミーシャ!! ( 私は力の限り叫びながら、その場にたどり着いた。 …そこに居るのは逃げる私のミーシャの姿と、斧を持った知らない少女の姿。 ) [Sun 24 Jan 2010 02:07:57]
◆ミーシャ > …イヤァ……! (地面に突き刺さる斧。茶番でもなんでもない。――――殺される。このままだと私はただ呆気なく殺される!) ――――助けっ………! (逃げないと。立ち上がって、駆け出して、この殺人鬼から逃げださなくちゃっ!)(膝が笑って足に力が入らない。何とか立ち上がり走り出そうとするけれど、その足取りはあまり早いとは言えずに何度か転びそうになってしまう。) やだっ、来ないで、来ないでぇぇ!! [Sun 24 Jan 2010 02:02:28]
◆キャラメル > ―― 怖がらないで下さい。 大丈夫、すぐに終わらせますか ―― ら ッ!! ( 勢い良く振り下ろした斧は、花売りを掠ることもなく地へと刺さる。耳を貫く様な悲鳴は心地良いけれど、失敗は綺麗じゃ無い ) ――― ん、っく、 ( 転んでしまった花売りに視線を一瞬だけ向け、地に刺さった斧を力づくで抜き取る。 ―其の間にも、走って逃げる時間くらいはあるだろう ) … どぉして、避けたんですか?避けないで、ッて言ったじゃないですか。 避けなければ綺麗にすぐ終わったのに―― 。 …痛い思い、する事になっちゃいますよ? ( 花売りが逃げ出していたなら、其の背に向けて独り言のように。 斧を手にしたまま、花売りとの距離を縮めようとしながら ) ( もう少し近付けば、女性の足音が聞こえるだろうが、僅かに焦りのある少女には届かない。 其れは、風と共に進む目に見えぬ神が訪れても きっと同じ事 ) [Sun 24 Jan 2010 01:51:54]
◆? > ( 少女の悲鳴が呼び寄せたものは、一つではない。 ) ( ソレはヒュルリヒュルリと吹き抜ける冷たく乾いた風と共に、悲鳴の元へとゆっくりと進んでいく。 到着までまで2ターン。 ) [Sun 24 Jan 2010 01:45:19]
◆フラン > ( でも、隠れ家のお話は今日はしないでおこう。まだ良い物件を見つけられていないし、びっくりさせたいから。ふふふ。 ) ―――えっ。 ( と、その時だ。誰かの――女の子の悲鳴が聞こえてきた。途端に心臓がどくどくと強く脈打って、緊張に身体が冷える。スラムは治安の悪い場所だというのは知っているけれど、実際に悲鳴を聞くような場面に直面するとは思っていなかった。奇しくも考えていることはミーシャと同じだとは、誰も思うまい。どうしよう?怖い。逃げようか。でも、でも…。 いや、それよりも。 ) い、今の声…。 ( もしかして。 …私は声のする方に駆け出す。 …到着まで、残り1ターン。 ) [Sun 24 Jan 2010 01:42:26]
お知らせ > ?さんが入室されました。 [Sun 24 Jan 2010 01:39:08]
◆ミーシャ > あ、あ…… (――――通り魔に襲われる、という可能性を考えなかったとは言わないが、こうしてまさか直面するとは思わなかった。それも相手がこんな小さな子だなんて。)(―――これが殺人鬼の所業じゃなくてなんだというのか。けれどそんな考えをしている暇などない。) ヤ、ヤァァァッ!!! (―――静かに当然の如く足取りで近付く相手。突然の事態に足がすくんでしまって簡単に距離を詰められてしまっている。振り上げられた斧に絹を裂くような悲鳴を挙げると、その斧が降り下ろされると少女は避けた――――というよりは不様に足が縺れて転がったというべきか。とにかくなんとかして彼女から逃げ出そうとするが――――。) [Sun 24 Jan 2010 01:32:15]
◆キャラメル > だから、――― 避けないで下さいね? ( 貴女に向かい、右手に持った斧を振り下ろそう ) ( 花売りの知り合いが来ている事なんて、気付くこともないまま ) [Sun 24 Jan 2010 01:17:44]
◆キャラメル > ―― 幽霊か何かと勘違いされました?それとも―― …強盗?殺人鬼? ( ぎこちない貴女の笑みに、少女は自然な微笑みを貼り付けたまま 一歩ずつ近づいていこう ) 図書館の帰り? ( 驚いた様な、感心した様などちらともとれる声で ) 随分と遅くまで頑張るんですね。――けど、…ねえ?小さな子供が何も持たないで歩くのは危険でしょう? ( ... くすくすくす ) ( 貴女の洩らした短い悲鳴に、心地良さそうに眼を細め ペースは崩さないまま、後退りする貴女との距離を縮めようとする ) どうしました? ... あ、これのこと?安心して下さい。 探してた物を貰ったら、私、すぐに帰りますから。 ( 一瞬斧へと視線を下げ、次いで安心させる様に笑みを浮かべたまま言葉を紡ぐ ) ( 貴女まで、斧が届く範囲に 近付けたのなら ) [Sun 24 Jan 2010 01:16:45]
◆フラン > ( こんな遅い時間にどうして家を訪ねるのか?それは彼女のお母様が寝入っている時間だからよ。こっそり彼女を連れ出すのに、都合の良い時間だからなの。でも、姿を見られないようにしなくては。それに治安の悪いところだから、気をつけないといけないし。…そう思ってフードを被り、夜道を歩く。お目当ての相手に迫る危機など知らず、きっと今日はどんな風にしようかなんていやらしい事を考えているのだ。 ――やや早足で歩いてはいるが、到着までは2ターンはかかる。 ) [Sun 24 Jan 2010 01:12:17]
お知らせ > フランさんが入室されました。 『 ミーシャの家に向かう途中。 』 [Sun 24 Jan 2010 01:07:55]
◆ミーシャ > 時間も時間だから……少し怖かった、かな。 (取り繕うように笑みを浮かべる。警戒心は拭えないからどうしてもそれはギコチなくなるか。) 探し物………?――――あ、うぅん。私はただ図書館に行った帰りで―――――ひっ!? (―――――見た。彼女がこちらに近付いてきて、その音の正体が何なのかを。それは斧。ただこの少女の外見だけを見れば、そんなものを持っているとは思いも付く筈がない。短い悲鳴と共に息を呑むと近付く少女に対して後退りを始める。)(三日月に歪んだ笑み。斧を持ち歩く少女。――――ダメ。こんなの、逃げ、なきゃ―――――) [Sun 24 Jan 2010 01:04:59]
◆キャラメル > ―――こんばんは。…驚かせちゃったならごめんなさい。 ( ... くすくす ) ( ギリギリ貴女に届く位の小さな笑みを含んだ声で、謝罪の様な、ただの世間話の前の挨拶の様な言葉 ) ... ふふ、 ( 問われた言葉には首を横に振ろう。貴女を、見つめたままで ) 迷子じゃないんです。…私、探し物をしていたの。 ( 一歩、一歩、貴女へと少女は近付いていこう。僅かに首を傾げて、白金色の髪を揺らし て ) アナタはこんな遅くまで遊んでいたの? ( ... に ィ、 ) ( 唇を三日月の形に歪める。少し近付けば分かるだろう ―少女が歩く度に鳴る音は、少女の右側、右手に持った 斧を引き摺る音だと ) [Sun 24 Jan 2010 00:48:30]
◆ミーシャ > ――――――わぁっ…… (振り返った先にいたのは聞こえてきた声の通りに同年代ぐらいの少女だ。それがあまりにもこの場にそぐわない格好で、そしてまるで精巧なお人形を連想させるような整った綺麗さに思わず感嘆の声を漏らしてしまってから。) …………どうしたの……かな?こんなところで、ひょっとして迷っちゃったのかな? (足を止めると首を傾げて尋ねる。――――何か不気味。綺麗なのだけれど。だからこそこんな場所にいる違和感。) (この音はなに?何か随分と大きな物を引き摺っているような。) [Sun 24 Jan 2010 00:38:59]
◆足音 > ( ...こつン、こつン、こつンこつんこつん、 ) ( 貴女の速さに合わせる様に、ピッタリと其の足音は付いていくだろう。足音と同時に、重い何かを引き摺る様な音も、貴女まで届くだろう。 ) ―――――――― ッ ( ... 愉快そうに嗤っていた声は、貴女が振り向いた瞬間に止まる。 貴女の眼に映るのは、此処では珍しいであろう小綺麗な格好をした少女。 ) ( ... くす、くすくす ) ( 一度は驚き止まった笑い声も、貴女の顔を見つめながら再び洩らし始める ) [Sun 24 Jan 2010 00:20:39]
◆ミーシャ > (―――――)(足音に気付いたのが遅れたのは考え事をしていたからだろうか。同じリズムで付いてくる足音。まるでそれがぴったり付いてくるようなものに聞こえて、言い様のない不安に駆られる。)(知らず知らずの内に早足になってしまうだろう。耳に届くのは女の子の笑い声。それがまだ聞こえ続けていれば、きっと我慢出来ずにその声の方へと振り返ってしまうだろう。) [Sun 24 Jan 2010 00:16:27]
◆足音 > ( ... こつン、こつン、こつン、こつン ) ( 小さな足音は、貴女の歩むリズムと同じに 後ろから続いていく。 ) ... ( ... くす くすくす ) ( 時折静寂に響くのは 貴女と同じ位の年の幼い少女の嗤う声 ) [Sun 24 Jan 2010 00:07:31]
お知らせ > 足音さんが入室されました。 『( ... あしおと ひとつ。 )』 [Sun 24 Jan 2010 00:04:58]
◆ミーシャ > (そういえばここ最近は花売りの仕事をした記憶がなかったな、なんて思い出す。蝶が飛び回っていた時期にそんな事が出来た筈もないし、年末は聖夜祭の準備で大忙しだった。それに―――――フランさんの事で沢山考えていたし。私自身も現在進行系で大変な事になっているのだから。そんな暇があるわけもない。) [Sun 24 Jan 2010 00:04:11]
◆ミーシャ > (ここ最近は雪も多い。天候の崩れはこの区域の生活者に多大な影響を与えてしまう。元々食いつめ者達が集まって出来た区画だ。そんな状況になれば程度を問わずとはいえ犯罪は増加の一途を辿る事であるだろう。) ………早めに帰らないと。 (見た目的にも幼く、今は以前買った服ではなく若干傷んだ洋服を着ている子供。まさかお金目的の事件に巻き込まれたりはしないと思うけれど。) [Sat 23 Jan 2010 23:48:03]
◆ミーシャ > (リアさんがくれたショールを着けて冬の寒さを和らげる。それでも吐く息は白くて冷たく当たる風に体をすくませた。) 天気も悪いなあ。最近はこんなのばっかり。 [Sat 23 Jan 2010 23:33:19]
お知らせ > ミーシャさんが入室されました。 『帰り道』 [Sat 23 Jan 2010 23:26:03]
お知らせ > ライヴィスさんが退室されました。 『 やッぱ、何かが 違う。 ( どしゃり、 落ちる音。 )』 [Sat 23 Jan 2010 00:20:27]
◆ライヴィス > ( 生暖かい、奇妙な味。 確かに、己が求めてきたものだけれど、 ) ( ――嗚呼、 嗚呼、 ) [Sat 23 Jan 2010 00:20:03]
◆ライヴィス > ――――………、 ( ゆるり、視線を地へと落とす。 ) …… な ンだ、 ( 犬か。 呆れた様な、落胆した様な声。 ) ( 足を踏ンだ犬から退けても、犬は逃げる素振りも無く伏している。如何やら随分弱ッている様。 ) ――――、 ( 抱き抱える様に、其の犬を両手で持ち、 ) ……、 ( 今日はこれで我慢しよう、 ) ( なンて、頭の片隅で思いながら 其の首に牙を突き立てる。 ) [Sat 23 Jan 2010 00:11:03]
◆ライヴィス > ――― 何、やッてンだろうなァ…。 ( 解放とか如何でも良くなッてきた、ッて訳じゃ無いけれど。なンだかンだで今は恵まれてる方だと思うし、 ) ( ―― 此のままでも良いンじゃないか、とも考えてしまう。 ) … ケホッ、 ( そンな考えも、喉の痛みと冷えた指先で、 途絶え、 ) …… 喉、 渇いた…。 ( 血が飲みたい、 ) ( 人間の、血が飲みたい。 ) ( 考えは其の方へと 変わッていく。 勢い良く身体を起こし、低い屋根から、飛び降りて、 ) …… ぅわ ッ、 ( 落ちたと同時に なンだか、柔い感触が 足の下に。 ) [Fri 22 Jan 2010 23:59:15]
◆ライヴィス > ( 人が転がッて無いかな、とか、 ) ( 野垂れ死ンでくれれば良いのに、とか、 ) ( 思いながらブラブラ回ッていたけれど、そう都合良く進む筈も無い。 飽きて、諦めて、なンと無く低い廃屋の屋根に登ッて、 ――現在に至る。 ) ……ぁあ゛――… キツ…ッ、 ( 何度か咽て、苛立ちを隠さず声を洩らす。 ) ( 奴隷ッて立場で、結局主人の命令に逆らわず安全圏に居る事への 苛立ち。もッと、もッと 壊したい 飲みたい、殺したい 筈なのに [Fri 22 Jan 2010 23:48:36]
◆ライヴィス > ( ―― 此処に来るのも久しい気がする。 ) ( 廃屋の屋根の上、濃紺に染まッた空を見上げながら 思ッた。 ) ――――…ッ、 ケホ…ッ、 ( 喉の奥が、焼ける様に痛む。暫く吸血を控えていた所為か。 ――鳥や猫なンかじゃ、足りないンだ。やッぱり餌は人間じゃないと、 ) …… ――― ( 人を殺しては駄目、 ) ( そう、主人に言われているから 生きている人間にはあまり手は出せないけど。 ) …… 痛い…、 ( ハ、 短く息を吐いて。 屋根の上に、仰向けに寝転ぶ。 ) [Fri 22 Jan 2010 23:33:12]
お知らせ > ライヴィスさんが入室されました。 『 ( ――随分と、 ) 』 [Fri 22 Jan 2010 23:29:53]
お知らせ > ブルーボックスさんが退室されました。 『(うふふあははー)(ある意淫夢に囚われるよりも酷い状況に身を置きながら昼夜を過ごす奴も)』 [Thu 21 Jan 2010 23:04:13]
◆ブルーボックス > (へべれけやジャンキーと殆ど変わりない空気。軽くヤバい)(周囲にまだ浅く積もっている雪を掻き集めてそれを原材料にして妄想のハニーを形作るという芸術活動に従事し始めた)(入りびたり続けた人里に影響を受けたのか本来の嗜好を越えた人型だ)(周囲に乱立する雪の女神)(すごくまんぞくそうなくうき)(でもそんな器用でもないしそもそも芸術家でもないので粗製される雪像は前衛芸術もびっくりのゆきだるま)(悪魔崇拝のサバトか旧支配者たちの集いの如くに異様な空気ばかりが濃厚になる周囲風景) [Thu 21 Jan 2010 23:02:03]
◆ブルーボックス > (すりーすりー)(しかし気にも咎めずあたかもにおいづけの如くにその絶壁の壁にすりよっている真っ最中)(体内で異常分泌される麻薬の前では苦痛など瑣末事に過ぎぬのだ)(今のぼくはすたみな15状態!)(気持ちだけ) [Thu 21 Jan 2010 22:55:18]
◆ブルーボックス > (だんだんとなけなしの理性が砂の城の如くにもろく砕けて行くのを感じる)(靄のかかった思考は知性の歯止めを叙々に欠き)(擬似的ながらも賜った心の深層心理に潜んだ何かが表に噴出を始める)(ありていにいえばえろいもうそうだ)(夢と現のネバーランドに片足突っ込みかけの状態から)(半ば無意識に虚空に差し伸べられた肉腕の二振りが何も無い筈の空間に緩やかに踊り)(うふふー。追いかけてご覧なさい)(ああん。待てよハニー)(←現在の幻覚状況)(跳ねる跳ねる)(見えない誰かを追いかける)(ごっ)(家の壁にぶつかる)(壁凹む)(箱の外殻もちょっと凹む) [Thu 21 Jan 2010 22:52:24]
◆ブルーボックス > (もう二度と深みに嵌れば戻って来れないのではないか?)(曖昧ながらに夢の揺り篭で感じ取った不安に苛まれ)(殆ど無睡眠で活動している今日この頃なのだ)(眠い)(眠い眠い眠いねむいねむい)(でも寝れない)(手放しそうになる意識を取り戻すために)(雨水の蓄えられた軒先の水がめから)(ちゃぷ)(差し伸べる触手に絡め取った柄杓で冷や水を救い上げ)!!(ばしゃ)(自分の体にぶっかける)(つめたい!)(きりっ)(荒療治の強い刺激を受ける度にぎりぎりで戻って来るものの瀬戸際感が否めない)(ぶるぶると気化熱でどんどん体温の奪われていく触手から水滴を揺すり払い散らしながら) [Thu 21 Jan 2010 22:47:51]
◆ブルーボックス > (眠れなかった)(生物の端くれとして必要な休養をここ最近極端なまでに削らざるを得なくなっている)(往来の隅っこに引っ込んでいる青箱に埋め込まれた青い石が)(曇天の元に自ら鈍い発光をゆらゆらと繰り返し明滅させ)(は!)(そして時折に思い出したように薄れ掛けた照度が濃くなる繰り返し)(人間で言う舟漕ぎ状態、うつらうつら)(肉体的な本能が要求する眠りに移行出来ぬのは、当然のごとくにまだはびこっている淫夢の影響である) [Thu 21 Jan 2010 22:43:14]
お知らせ > ブルーボックスさんが入室されました。 『眠かった』 [Thu 21 Jan 2010 22:38:59]
お知らせ > ルァさんが帰りました。 『――やだ ぁ…ッ!( 振り切るように、 雪の中 子どもは走り出す。)』 [Thu 14 Jan 2010 21:11:54]
◆ルァ > ( 白い。 寒い。 冷たい。 悲しい。 ) ―――― はぁ…。 ( 嫌な思考ばかりが巡る頭を、軽く横に降る。 頭痛は止まらない。 風邪では―――無い と、 思うのだが 。) …しろ ………。 ( 白い 、 ) ――――― … ( 「 カエリタイ。」) ―――― ……ッ … ( ( かえりたい。 かえりたい。 あの家に帰りたい。) ) ( ――― 蝶、 子ども 、 ) ――――っぅ… 。 ( あれはいつだった か。 少し前? 結構前? もっと前? ずっと前? ) [Thu 14 Jan 2010 21:11:12]
◆ルァ > ――――頭、痛い…。 ( 白い、 白い―――。 脳裏をよぎる光景がある。 忘れられない光景がある。 思い出そうとすると、ただ、ただ、怖くなる。) ………あはッ…。 ………………雪は、嫌い…。 ( 嫌い。 嫌い。 大嫌い。 こんな冷たいもの、無くなってしまえばいいのに と、 何度も何度も思っても、 季節が巡れば必ず――。 ヴァリスさんの家に引きこもっていたいくらいだが、そうもいかないのが悲しいところ。 ) ( 働いたら負けだと思ってますッ! って言ってみたい。 でもそうなったらイロイロお終いだと思う。うん。) [Thu 14 Jan 2010 20:48:38]
◆ルァ > ( 見慣れた光景は冷たい白銀に染まり、振り向けば、歩いてきた足跡はまだ降り続ける雪に消されていく。) ―――― ………寒い…。 ( 吐き出す息もまた白い。 古く擦り切れたコートで身を包んだ少女は、 ゆっくりと、スラムの白い路地を歩いていく。) [Thu 14 Jan 2010 20:36:24]
お知らせ > ルァさんが入室されました。 『――― 寒い。』 [Thu 14 Jan 2010 20:32:32]
お知らせ > ブルーボックスさんが帰りました。 『こうしてヴェイトス市での苦い片思いは幕を閉じる――』 [Mon 11 Jan 2010 16:07:00]
◆ブルーボックス > (彼女は鍵開け練習用の真っ赤なチェストだった――) [Mon 11 Jan 2010 16:05:33]
◆ブルーボックス > (彼女は居なかった)(彼女は長年連れ添って来たシーフに捨てられたのだ)(余りにも酷使され続けぼろぼろになった体を更に別の男に払い下げされていた)(今のシーフは彼女のことなど忘れてしまったかのように新しい女と一緒にこのお天道様の高い内から励んでいる)(悔しかった)(憤りで身を焦がしそうだった)(ガタついた窓をこっそりと押し開けた触手がぶるぶると戦慄いた) [Mon 11 Jan 2010 16:04:39]
◆ブルーボックス > (昼間に目覚めてから真っ直ぐに件のシーフの家宅に直行する)(外壁に黴が浮き上がっているような襤褸家の窓から)(普段のように彼女が居る定位置を覗き込む) [Mon 11 Jan 2010 16:02:19]
◆ブルーボックス > (近所に在住しているシーフ見習いと同居していて)(毎夜のように孔という孔を穿られて啼いている彼女の夢だった)(寄り添い合うようにして御互いを確かめ合い無言の内に愛を語らい合うそんな夢だった)(夢精は、していなかった――) [Mon 11 Jan 2010 16:00:52]
お知らせ > ブルーボックスさんが入室されました。 『淫夢を見た――』 [Mon 11 Jan 2010 15:58:48]
お知らせ > アルスさんが退室されました。 『路地裏で2回戦があったかは謎』 [Sun 3 Jan 2010 00:50:24]
◆アルス > (雪玉を作りつつも相手の方へ警戒…若干後ろに下がっている相手は攻撃の間合いを計っているのだろうか、とあせってしまった勇者) く、やらせはしないのですっ!(弾の数は不足だが精密さで!と細い路地にもぐりこまんとする相手に 雪玉を投げつけながら追いかけていって) [Sun 3 Jan 2010 00:50:14]
お知らせ > ブルーボックスさんが帰りました。 『(がしゃ)(何か重いものに潰されているかのような鈍重な音の響き…)』 [Sun 3 Jan 2010 00:48:44]
◆ブルーボックス > (すすすっ)(後退)(後退)(攻撃準備の有機質のカタパルトに一際に大きな雪球をセッティング)(まごついている相手の様子を窺いながら)(何かあれば直ぐに反撃に出る後の先を取らんという構えだ)(決して克ち合った眼差しは逸らさぬ侭後退り続け)(間も無くして辿り着く路地の狭い隙間にへと我が身を踊り込ませてしまうのである)(逃亡…!) [Sun 3 Jan 2010 00:47:33]
◆アルス > (ニヒルなしぐさをしている相手に雪玉をぶつける…それはとてもいい気分になるもので…楽しそうに笑う少年風。だが)…た、盾、だと…っ(相手は箱である。そこまで高い知性があると思わなかったのだが…盾のように木材を持ち、更にもう片方の手で雪玉を作成し始めた相手…それもやけに手際が良いわけで)く、このままだと!(此方も慌ててしゃがんで雪玉を作るも…形や大きさは良いのだが、製作に両の手を使う必要があるらしく、更に手袋が薄手の物だったのか雪の冷たさにどうにも素早さを制限されてしまい…) [Sun 3 Jan 2010 00:36:09]
◆ブルーボックス > (死闘があわや繰り広げられる寸前だったなどとは気付かない。周囲にうろうろと漂い始める知り合いの死霊達をギャラリーに取り巻かれながら勃発するスノーウォー)(ちっちっちっ)(ニヒルな仕草でヒットを確認した直後に立てた触手を左右に振り)…!?(ばさっ!)(同じ反復運動の最中に打ち込まれる雪球をそのポーズの侭諸に受け取った)(箱の上で砕ける衝撃に突き飛ばされて滞るステップ)(がしゃっ)(動揺は束の間)(直ぐにシールドとなる足元の板切れを左の触手で巻きつかせるようにして拾い上げて)(向かう勇者に向けて翳し防御の構え)(合間において足元にある雪を引っ掻きころころと柔らかな雪を固めて武器を作り始める) [Sun 3 Jan 2010 00:31:03]
◆アルス > (相手の構造は木材っぽい雰囲気なので火がいいのだろうけど、火災になれば洒落にならないし此処は雷でも…と思い詠唱をしようとすると 顔に向かって白いものが飛んできて) う、に、っ?!(見事に額に直撃、顔が雪まみれになった勇者。 顔を軽く振って雪を落とすと相手の不適に笑い)ふ、ふふ……(ずざっ、としゃがんで足元の雪を素早く丸め)…そういうことなら…幾らでも相手してやる…ですっ!(雪玉を素早い横手のモーションから左右にフットワークする相手めがけて鋭く投げ返して) [Sun 3 Jan 2010 00:25:50]
◆ブルーボックス > (最早サイは投げられてしまったのだ)(後戻りはとうに出来ぬ)(サイドステップ)(繰り返し)(雪原に箱底のスタンプを押しながら右に左にフットワークを効かせつつ)(遠距離を維持しているその状態から)(おもむろに足元に横たわっている雪原にへとシャドーを成していた触手を埋め込み)(ざくっ)(白い雪の欠片の一部を掘り返して軟体の上で粗雑に丸め込み)(ぽおいっ)(挟み込まれた思考の間に割り込むようにして)(正面に対峙している相手にへと向けて投擲せん)(ミミックの雪玉の攻撃) [Sun 3 Jan 2010 00:14:56]
◆アルス > (なんとなく ショーの準備中に間違えて入ってしまった…?とかそんなせっかちな客になった気分でもある少年風… 視線(?)らしいものを少しだけ感じて…不穏な気配にそれが変わったのに気が付いたようで…スッと左足を半歩だけ後ろに引いて半身の構え… 腕のような触手は…前に悪戯されまくった蟲人間の少女を連想させてくるので若干青くなりつつ)良く分からないけど…やるなら…相手します!(牽制するように動く遠い間合いの相手の触手とその本体らしい箱の身体に向かって鋭く告げて…)…堅そうだし…魔法、かな…っ(攻撃方法を考えてみたりしてた) [Sun 3 Jan 2010 00:09:08]
◆ブルーボックス > (絶賛自律稼動中)(雪の霞の掛った宝石を鈍く輝かせつつ)(じろ)(向ける眼差しがその声に引き込まれるようにして仰ぎ見る形)(ぺっ)(かしゃ)(舌先ならぬ触手先で押し出すようにして捨てた板切れが地面に落下)……(一瞬の見詰め合い)(何か不穏な空気)(相手の様相から何かを察知したのか)(しゅっ)(しゅしゅっ)(警戒警戒)(全開になっている蓋の裏側から鎌首を擡げる触腕二つが小刻みに風切りの音を幾度か劈かせた。人間の拳闘を真似るかのように遠い距離を隔てて虚空に向けてフックフック、牽制の構え)(ミミック(仮)が現れた) [Sun 3 Jan 2010 00:00:16]
◆アルス > っ!?(割と大きな音がした。何か雪かきに近いけど何か違う気がして、フードの付いた暖かそうなコートを着た少年風、少し急ぎ足で現場に急行し…)……も、もしかしなくても……ミミック!!?(ものすごく嬉しそうに、箱から何か生えたそれを見て、知識だけ知っていた名前を呼び) ……え?でも僕、まだ箱を開ける、とかしてないよ…ね?(何で正体を見せてるの?と小首を傾げてみた) [Sat 2 Jan 2010 23:54:15]
◆ブルーボックス > (ばがあっ!)(しかして本物の勇者が其処に辿り着く其の前に)(眼前の雪壁を押し破るようにしてその全貌の全てを外界に露出させるのであった)(半分箱蓋に噛み込んでいる板切れを担った侭)(がっさがっさと箱内を献花の代りに埋め立てていた雪の欠片を触手の端で掻き出して)(かくして其処に訪れる人物と対面することになるのは)(魔法生物という名のモンスターである) [Sat 2 Jan 2010 23:50:54]
◆アルス > ( 世の中とりあえず名乗ってしまえば勝ち、といった職業というのがいくつかある。たとえば本なんか書いてなくても小説家とか詩人とかは名乗っておけば問題を起こしたときに『住所不定無職』だとか『自宅警備員暦30年』とか呼ばれたりしない。 さて雪の積もった貧民通りを歩いてきた少年に見える子が名乗っている『勇者』はどのような意味があるのか…?正直、かわいそうな子としか思われないのが大抵の場合である) うん、雪が降って寒いけど動くと温かいですっ。(そんな事を呟きつつ歩いてると前方から不振な音…何か年末の粗大ごみとかが積み重なったりしてる辺りで誰か転んだりしたのかな?と気になったのか…覗きにやってきた) [Sat 2 Jan 2010 23:40:35]
お知らせ > アルスさんが入室されました。 『勇者推参っ』 [Sat 2 Jan 2010 23:36:14]
◆ブルーボックス > ……(だがそんなもん幾等待っても都合良く来る訳無かった)(立ち寄って来るのは風雪に紛れ込んで漂う)(この寒さに呆気無くポックリ逝ったばかりの死霊ばかりよ)(時代は待ち一手ではないのだ)(寧ろ伝説の武器こそ己に相応しい使い手を探し求めてその大地を踏み締め突き進むべきなのだ!)(そんな想いを掻き抱いたかどうかはさておいて)(ぴきぴきと静を保っていた肉腕がやおら小刻みに震えて張り巡らしていた白い霜を周囲に振い落とした)(短期間の冬眠もどきより意識を取り戻し)(ずぼっ!)(今もう一振りが積もりたての柔らかな雪を掻き砕いて外へと脱出) [Sat 2 Jan 2010 23:33:37]
◆ブルーボックス > ……(只今)(積年を経て伝承の勇者を待ち構える伝説の剣の気持ちを噛み締めている処) [Sat 2 Jan 2010 23:25:06]
◆ブルーボックス > ……(【伝説の剣です。勇者のお方はご自由に抜いて下さい】) [Sat 2 Jan 2010 23:22:44]
◆ブルーボックス > ……(何か知り合いの子供来た)(近所のアマウラの人から書道を習ってる子だ)(ざくっ)(墨で何か書かれている板切れを側に突き立てられる)(通り過ぎて行く)(救いの手は差し伸べられない)(矢鱈に達筆な毛筆の文字はかくに記されていた) [Sat 2 Jan 2010 23:22:03]
◆ブルーボックス > ……(微動だにしない)(あたかも当たり前のような風景の一部)(こうしている間にも世界は進んで行く…) [Sat 2 Jan 2010 23:19:20]
◆ブルーボックス > (去年から降り続きでえらいもっさりと積もった雪化粧の風景に紛れて)(貧民窟の往来の片隅において)(ちょこん)(一際に端っこに寄せ上げられて軽い小山を形作っているその頂より)(曲がる鉤を描いて白雪を破って外気に覗いている触手が一振り)(恐ろしく寒い市内の冷気を浴び続け)(軽くチルド冷凍かちんこちん) [Sat 2 Jan 2010 23:18:16]
お知らせ > ブルーボックスさんが入室されました。 『生えている』 [Sat 2 Jan 2010 23:14:57]
お知らせ > アルマさんが帰りました。 『「では、お片づけ宜しくですわー♪」(と、お願いして帰るのでした。しかし常識人だ。箱だけど)』 [Wed 30 Dec 2009 03:03:34]
お知らせ > ブルーボックスさんが退室されました。 『(また線が結ばれるかは運命次第)(背景で片付けに励み出す箱の絵図)』 [Wed 30 Dec 2009 03:02:04]
◆ブルーボックス > ?(羅列される言葉の限りに長い触腕がクエスチョンマークを描きそうな勢いだ)(激しいビープ音の中身が理解出来ぬ知識の偏り、スラムの皆にも性教育を施すべき)(夜更けの最中において殊更に生き物の温度を奪うために覆い寄せて来る風の冷たさに、合戦で興奮した熱量が丁度良く下がり↓)(びーくーる)(にゅるにゅると踊る軟体の揺らぎが其処はかとなく挑戦的だ。ぐぐ。と。末端から折り曲げる身振りでのぞむところだーの意を示したその後に)(ぴ)(曲がる触手の末端で辺りに散乱している障害物の山を指した)(遊んだ後には)(後片付け)(まずは此処を綺麗にして行かないと)(詰りは此処に残るという返答だ)(がしゃ)(跳ねる箱の影)(蓋から食み出した長い触手を掲げてぶんぶんと千切れんばかりに相手に振りたくって言葉にならぬ別れの挨拶)(此処で束の間人外一匹一人の縁は分かたれる) [Wed 30 Dec 2009 03:01:16]
◆アルマ > (脱いだら凄いけど今は違う意味で凄い。健康とか命的な意味で危ないから。裸は。さてなんの話やら)……ああ、やっぱり…その実に柔らかな触手は”ぴー”して”ぴぴー”して”ぴ――――”するためのものですのね…(いやん、と頬染めつつもまんざらではない模様。発言のところどころが大変不明瞭なのは仕様です)………………えー…………(スカートをくい、と直して終わりの結末にものすごく不満たらたら。唇を尖らせて…)よし。では次は私が勝ってハーさんの人生いや箱生を帰るような展開を繰り広げますわ♪乞うご期待♪(びし、と新たな決意を固めつつ、やせるとか乳増やすならともかく角ばるはちょっと無理だ)…よし。私はそろそろかえりまーす。ハーさんはどうしますー? [Wed 30 Dec 2009 02:54:56]
◆ブルーボックス > ――(すっ)(肌蹴た肌の白さを覆い隠し直そうと手繰る)(お子様でも安心展開)(風邪引くよー)(箱の美的感覚には丸まっちさは余り響かないという種族の差)(もう少しばかり角ばっていたら結果は異なっていたやも知れぬ)(知れぬ) [Wed 30 Dec 2009 02:47:42]
◆ブルーボックス > (別の意味で脱いだら凄いんですというそのサンプルが目の前に居るという貴重な体験をしているという事実に未だ気付いていなかった、気付かなくても良かった。子供達相手にも去年一度やって思い切り顰蹙を買った卑怯作戦の成功に喜色てんこもり。握り固めた雪玉を左右にして降参の意図にぱんつぁーい)(敗北を認めた後の相手に追撃を食わすのはル−ル違反なのである)(多数バトルであれば捕虜として陣地に確保することになるが1vs1ルールにおいてはこれで勝利が確定である)………(がしゃんがしゃんがしゃん)(猛然と勝利の美酒を呷りその権利を行使するが為に打ちひしがれた彼のフールの元にへと押し迫り)(にゅるっ)(差し伸べられた触手が其のスカートの端に這い寄って)(皺の入った布地に絡み付き――) [Wed 30 Dec 2009 02:46:21]
◆アルマ > (さながら牛のライカニアのおねーさんだとおもったらフールの両性でしたというこのオチ。存在そのものが激しくアレなところがまた素晴らしい。さあカモンジョイナァーズ。どこにだ。)……んむーっ(箱、箱箱箱。しくじった。昼間ならまだしも、この夜の暗さの中で「蒼い箱を探せ!」と言われても無理。故にぴょこん、と右斜め後方で飛び上がった箱に気づく事も無く…)あうっ(ぼふん。背中に見事に雪球がヒット。これで頭と胴体に一撃ずつ喰らったことになる。遠くからは迫撃し、近づいたら隠遁から奇襲。見事な戦略ですわと無意味なまでに大事ライク)………はう…まいりました(頭と胴に一撃ずつでは負けを認めざるを得ない。かくり)…では、敗者の定めとして身体を好きに…(しなっ、と足を崩しスカートを少し捲り上げた。むっちりとした太ももとかは垂涎の光景ですが多分ハーさん興味ない) [Wed 30 Dec 2009 02:39:19]
◆ブルーボックス > (ぱふぱふ娘に部屋の灯りを消して貰って励んだら実は覆面父ちゃんのマッサージだったフラグが此処に立ったとは思いも寄らぬ。軽快なリズムで押し迫って来る一騎当千の絵図に前にして如何なる作戦に出たかと言えば)………(疑問符に応ずるのは沈黙のみ)(滅茶苦茶にごたごたしくなっている周囲の陣地に置かれている箱箱箱)(無数に設置されたダミーに紛れ込んで方々を掻き回す相手をじっと見詰めている唯一の本物なり)(草陰、もとい陣地より飛び出してきた野生のフールに向けてモンスノーボールを投げ付けろっ)(恐らくは背面辺りより箱の一つが飛びあがったかと思うと、その背中に向けて蓄積した雪玉の一つを繰り出さんっ)(ぶうん!) [Wed 30 Dec 2009 02:32:50]
◆アルマ > (今日はそんな万年賢者状態のブルーボックスさんをめくるめく18禁ゾーンにご招待したいと思います。)ふ、ふふふふふふふ。陣地とは常に動くもの!戦場は生き物ですわー♪(ずーりずりずりずりずり。すすめーすすめーものどーもー的に頭に雪球つけたままごーごー。そして敵陣地を突き崩し、さあ止め、とアルマが影から躍り出た!)………………あれ?ハーさんどこですかー?(突き進んだは良いが調子に乗りすぎていろいろごちゃごちゃにしてしまったせいで相手を見失った。きょろきょろと辺りを見回したり、適当な物陰を覗き込んだりひっくり返したり。まさに策に溺れる形だ) [Wed 30 Dec 2009 02:23:28]
◆ブルーボックス > (しかたないね けものだもの)(万年発情期の人類をブルーアイで見詰める魔法生物の眼差しは常に賢者状態)(香り立つそーゆう相手からの空気を幾許嗅ぎ取れたかも知れぬが、今は危機感に先立って目先の熱い血潮を滾らせる別の本能に駆られているのである)(少なくとも雪原に雪玉が押し潰れる音響とは異質な手応えと声にぐぐっと空っぽの右触手がガッツポーズ)……!(しかしいい気になっているのも其れまでだった)(その身丈の低さは一長一短)(ターゲットとしては小さいかも知れないが)(その視点の低さ故に、どれだけ小さかろうとも其処に在る防壁は小山に等しい)……!(さながら動く要塞と化した牛歩に戸惑いぴょこぴょこと雪原を跳ねて退けー、退けーっ)(陣地内への進入を許し壁際にまでその背中が突き当たるまでも時間の問題だ)(其処に積みっぱなしの三角錐の隣にまで逃げろ逃げろ) [Wed 30 Dec 2009 02:17:14]
◆アルマ > (けものつかいなんてひつようない えろいこことがあればいい ミツーオ)(人はそう語り継ぐだろう。そんなわけの解らないしかし兎に角酷いサーガを捏造しつつも何しているかといえば雪球こねこね。何せこちらはゼロである。開戦してから弓矢を作り始めるようなものだ)………小さい分あっちの方が有利ですわー…(こねこね、こねこね。先ほどの言葉とは裏腹に雪100%の球製造中…だったところに)あう(ざく。ぎりぎり頭には当たらなかったが角に当たった。というか刺さった。見ようによっては可愛らしいアクセサリーにも見える雪だまを装備したまま…)…………(バリケートにしたガラクタを構えつつ、ずーりずーりと前進する。陣地そのものと一緒に肉薄するという全く新しいルール破りの悪の超人状態である。その足元にやたらといびつな雪球モドキが転がっていたことを忘れてはいけない) [Wed 30 Dec 2009 02:08:44]
◆ブルーボックス > (スキル獣使いが在ればまた展開は異なったやも知れぬ、此処に伝説の彼の人ハチゴローさんの姿は無い。物柔らかな空気にすら憶える一寸先は闇ばかりのカオスな印象に気圧されるばかりだったのだと後に青箱は語る、もしも生きていれば、そう既に此処は戦場のシーンなのだ。人生の中では時に戦わねばならぬ時も在るやも知れない)……!(べしーんっ。思う様弄ばれた肉感に涙腺が在れば泣きそうだった)(ばしいっ!)(漸く解放された瞬間に弾性の限りを尽くして舞い戻って来る肉鞭が強かに箱蓋を引っ叩く高い音が戦いの始まり)(いてえ!)(しかし挫けぬ)(彼処に転がし直した障害物のバトルゾーンを渡る跳躍音)(反転より逆襲に踏み出るのだ)(少量の玉(礫は入ってないヨ!)を備えて突っ切る風切りの音と共に)(ひゅうんっ)(右手に振り被った一弾目が高い壁を越えて相手の陣地内に頭上にアーチを描いて踊りこまん)(場所は大体の予想だけ)(ちらつく降雪よりも重い雪玉が当たるかどうかは運次第なのである) [Wed 30 Dec 2009 02:02:33]
◆アルマ > (コワクナイヨー?アーサンコワクナイヨー?そんなイメージ戦略を全力でプッシュしていきたいこのスラム路地裏劇場。いつの間にか劇場に。人生は演劇だ!適当)………本当にやわらかいというか、弾力があるというか…(むにむに。これ以上握ると千切れそうなのでとりあえずぎゅー停止。そして)…よし。ならば戦争ですわ♪この雪色の石の塊(雪合戦条約違反のウェポン)でひーひー言わせて差し上げますわ♪(ぱっ、と手を離してハーさんと反対側の路地に向かって、適当に転がっているものを積み上げて陣地構築。さあ、俺たちの戦いはこれからだ!)…………(しかししばらくは雪だまつくりに専念せざるを得ない) [Wed 30 Dec 2009 01:53:18]
◆ブルーボックス > ………!!!(ひい!)(えくすとらめーしょん色に色付いた沈黙)(言葉を持ち得ぬ代わりに食肉を待つ野兎の如くにびくびくする)(びくびくする)(撫で付ける手指が通った先で自然と掻き落とされた積り雪がどさっと落下する音にまでびくびくする)(怖いよアーさん怖いよ)(言葉には出ずとも空気的に物語りたいこの気持ち)……(あわわわ)(手垢どころか手形の痕跡が残らんばかり)(むにゅう。と。掌握する指の股から食み出す柔らかな肉が掌に吸い付き)(今の状態はリードを握られている犬か馬)(互いを右の触手一本で繋ぎ合っている状態から)(建物の物陰に向けてバックステッポバックステッポ)…!(がしゃんがしゃん!)(語る心意気に重ねて)(騒音公害)(後退をしながら)(こねこねと組み上げる雪の塊を自由な左蔦に絡めて既に開戦準備だ!) [Wed 30 Dec 2009 01:45:56]
◆アルマ > うふー♪うふ、うふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ――――♪(すごく たのしそうに わらう)(とりあえず食べるのはまだやめておこうと思った。まだ。そして食べるがどちらの意味かは秘密。さらにいうなれば箱さん略してハーさんだ)あはははは♪そんなに興奮しちゃダメですよー?(よーしよしよし。開いてる左手で頭(蓋の辺り)を撫でてみた。効果があるかどうかは不明だ)………あうっ。よし解りました。ここで戦いたいと仰るんですねー?(ぎゅー、と右手硬く握り締めつつ「vs」とか出そうな雰囲気をかもし出してみる。ぎゅー) [Wed 30 Dec 2009 01:37:22]
◆ブルーボックス > ……!(やー。やー。その手中においてじたばたと足掻く蔦の加減が割合に本気だった。凍り付いた外殻と比べて有機質的な温もりを孕んだ部分がぴるぴると小刻みに震え。通わせた新鮮な血の色も相俟って、茹で上げればそのままソーセージになりそうな粘膜が、握る手を中心にしてあたかもゴム鞠のように撓んで延びる)(むにゅー)(がしゃがしゃ跳ねて離れ距離を置こうとしている其の端において)……(ぶん!ぶん!ぶん!)(思い切り左腕の指の無い手を振って示す否定の意も強い)(困る困る萎縮する)(箱の隙間から吐き出す空気の流動を真っ白に染めながら)……(茫漠たる無人の地において)(掻き取る周囲の雪を左手だけで粗雑な雪玉にかえて)(ぺしっ)(目の前の相手の足元に投擲せんと)(一人→二人) [Wed 30 Dec 2009 01:31:53]
◆アルマ > ………んー…ここですか?ここがいいんですかー?(いつの間にか右手をそれっぽい動きで動かしつつ尋ねる始末。そっち系だと思ったらしい。というわけでしっかりと見てたけどその解釈が全く以って間違っていた、でFAでした)……とりあえずー、私100人審議会では既に98名がえちいことのために作られたものですねとの結論に到っているんですよハーさん。そのあたりどうなんですかハーさん?(喋れない、と聞いたくせにしかし尋ねる。アルマ容赦せん。その間も触手の弾力楽しみつつ、スライスして食べたら美味しいかなーとかも思う。色々酷い)…………雪合戦…?でも、お相手さんは?(一人プレイですかー?などとまた首傾げた) [Wed 30 Dec 2009 01:23:21]
◆ブルーボックス > …っ!(びくくっ)(何か滲み出るものに格の差のようなものを感じて竦んだ)(フールの片鱗が此処に)(一寸ばかり箱半分だけ後退った痕跡を見咎めるも見逃すも気付かないも自由)………(ふにゅふにゅきゅー)(弾力と柔軟性だけなら胸元にでかでかと盛り上がっている小山と比較しても負けないぜ!)(指先の窪む反動の弾性で肉質てんこもりに押し返す端から擽ったそうにうねうねと踊る触手触手)(にゅるる)(何だろうこの神様の箱庭で禁断の果実を齧った誰かさん達のようなこの気持ち)(心持に気恥ずかしそうに捩る肉蔦はその掌の上から引っ込もうとする其の合間に)……(疑問)(応答)(がしゃ)(跳ねる体が振り向いた行方には)(まだ片付け終わっていない三角錐に積まれた雪玉タワー)(ビンッ)(と)(突っ張った肉蔦の切っ先で備えられた弾薬の限りを指差して示さん)(言葉で語れぬもどかしさも一寸ばかり) [Wed 30 Dec 2009 01:17:00]
◆アルマ > (こちらはものっそカオスのダークあるいはエビルである。なさけむようなのである。色々と。)………手触りはなかなかのもので………(きゅー、ふにふに。時折マッサージするみたいにかるくもーみもみしてみる。特に意味は無い。時折先っぽを眺めたりゆらゆら揺らしてみたり。微妙に玩具扱いなきがするのはきっと気のせい。気のせい(大事なので以下略)……なるほど。しゃべる事はできないんですねー。で、何してたんですかー?箱さんは(お仲間さんでも探してました?なんて首かしげながら問いかけるのでした) [Wed 30 Dec 2009 01:09:59]
◆ブルーボックス > ………(基本的に当方はニュートラル属性である)(悪にも善にも染まります)(貴方の色に)(異文化というレベルではない遣り取りの過程においてなんだこのひとなんだこのひとみたいな空気を目一杯に醸し出しつつ、宝石のような青石から注ぎ込む眼差しは最早釘付けられて離れない)(目には見えない御互いの感情表現)(びくっ)(掌握する握力に聊かばかりに冷えた粘膜が跳ねるものの逃げない逃げない)(にゅるきゅー)(やわっこく手指の形に窪んだ蔦は手指に極浅く絡み直し)(パッと解く握手の模倣)……(意思疎通の頼りはボディランゲージのみ)(目の前に翳した左手の触手をぶんぶん横に軽く振った)(無理無理)(でもヒアリングはイけるの意) [Wed 30 Dec 2009 00:59:02]
◆アルマ > …………(冷静に考えて見ると未知との遭遇に近い。生き物の形をしてない生き物、というものを見たことが無いわけではないが、しかし箱は初めてだ。それになんか愛想が良いというか友好的なブルーボックス(戦うと性格が悪になる可能性がある)というまた珍しいもの。そしてぺた、と右手に触れた触手を眼にすると)…言葉通じましたわー(今更驚く。驚いた様子皆無だが驚いてる。多少。そして逃げられなければきゅー、と両手でその触手と握手するでしょう。きゅー)えーと、箱さんは喋れますかー?(多分無理っぽいけどとりあえず聞くだけは聞く、の構え) [Wed 30 Dec 2009 00:53:18]
◆ブルーボックス > (ぶるーぼっくす は ようすをみている!)(あるま は お手を要求して来た!)(ぶるーぼっくす は まごまごしている!)(←箱視点的思考の羅列)(思い切り見下されている感も日頃からの住民との遣り取りに馴染み切ったものだが突然の言葉に多少戸惑っている感も否めなかった)(混乱を示すようにうねうねと空気を読もうとしていた触手が一瞬石のように硬直し)…(ぺた)(間も無くして右の肉蔦をそっと差し出してその掌の上に乗せる)(コミュニケーション成功だ!)(コマンド?)(仲魔になれ)(魔貨をくれ)(アイテムよこせ)(その他) [Wed 30 Dec 2009 00:49:39]
◆アルマ > …………んぅ?(うごくはこがあらわれた!コマンド?状態だ。今まで色々な人とかものとか見てきたけど、ちょっとばかり珍しい。がこがこと動く箱を眼にすると足を止め、じ――――と見下ろすのであった。上から目線で(角度上仕方ない)………(そして油断せず身を屈め…)…………(静かに右手をすっ、と構え…)…………お手!(注:犬に見えているわけではありません。ちゃんと箱に見えてます。色々と残念なのは仕様です。ご了承ください) [Wed 30 Dec 2009 00:45:15]
◆ブルーボックス > (滅茶苦茶に踏み荒らされている雪原は一人乱戦の傷痕を色濃く残していた)(其処に新たに踏み込んで来るソルジャーもとい通行人の気配に合わせて)…(一呼吸ついた作業に一旦休憩)(箱蓋を持ち上げている触手を木箱に押し付けている状態から)(じろー)(はめ込まれている石から放たれる視線が振り仰いだ)(角い頭)(靴の爪先)(もう一度顔)(だあれ?)(がしゃ)(若干跳ねて跳ねて振り向き直りつつ)(言葉はなくとも態度で物を語りたいつもりの希望的観測)(自律稼動している箱への反応はさてやいかに) [Wed 30 Dec 2009 00:40:16]
◆アルマ > ……なんだか、こっちのほうから肩車して遊んでいたゴブリンが倒れるような音が聞こえたような気がしますわ…(実に訳の解らないたとえをかましつつ、ざっくざっくと雪を踏んでブルーボックスの方へと足音が近づいてゆく。程なくしてコートとブーツに身を包んだ、背の高い女の姿がブルーボックスの居る直ぐ近くまで足を進めるでしょう。さて箱さんの行動はいかに) [Wed 30 Dec 2009 00:35:45]
◆ブルーボックス > (ピラミッド建築の奴隷の如くに木箱を道端に除ける労働に従事中)(びしぃっ!ばしぃっ!)(脳裏で乗馬用鞭の音が爆ぜる)(体全体を押し付けるようにしてずりずりざらざら移動させる過程が作成中よりも深まった雪の深さが相俟って多少艱難辛苦) [Wed 30 Dec 2009 00:32:28]
お知らせ > アルマさんが入室されました。 『んぅー?』 [Wed 30 Dec 2009 00:32:11]
◆ブルーボックス > ……(仮想敵を相手取る遊びが冷めた時の虚しさは割と筆舌に尽くし難い)(例えるならばヴェイトス大学などで授業中にテロリストや悪魔どもが攻め込んで来るのを華麗に撃退する学生がそんなこと起こる訳ないよねと我に返ってしまった瞬間に相似している)(詰りはそんな雰囲気が漂っていた)(箱の中で高まった温度によって融解しかけている雪の玉をぽいぽい外に吐き出す)(無茶苦茶に通行の邪魔になっている木箱を天辺に近い部分から昇る触手を押し付けて)(後は少し力を込めるだけで良い)(ドサアアアッ)(白い巨壁を倒壊させるには)(遊びには)(後片付けがつきものだ) [Wed 30 Dec 2009 00:24:46]
◆ブルーボックス > (こんな糞寒い時に好き好んで外に遊びに出て来る人はそうそう居ないのが現実だった)(チームも何も無い一人切りの空間にナイフのように鋭い風雪が斬り付けて来る)(ひゅごおっ)…(寒っ) [Wed 30 Dec 2009 00:19:55]
◆ブルーボックス > (ぱすっ) (誰も居ない場所に着弾した雪玉が)(白い大地に飲み込まれた) [Wed 30 Dec 2009 00:18:48]
◆ブルーボックス > ……!(きらり!)(輝く埋め込まれた青い石!)(其処だ!) (ざざざざざざざ!) (一層に動きを激しくサイドムーブ) (物陰から飛び出した瞬間に頭上高々に掲げた肉の蔦に握る己自身の得物を構え!) [Wed 30 Dec 2009 00:18:10]
◆ブルーボックス > (さあ。後は出陣するだけだ!)(しこたま箱の空洞内に弾を詰め込んだその後に)(がしゃっ)(堆積した白く塗り固められた地面を蹴り上げて其の場より走り出す!)(ムーブ!ムーブ!)(移動は迅速且警戒を怠らず進めるべし)(夜の暗闇に覆い尽くされた空間に敵の気配を探りながら)(跳ねる端々に砕けた雪の欠片を盛大に撒き散らし)(右折)(左折)(壁を迂回した向こうで鉢合わせても良いように引き金には既に指が掛っていた)(抜かりなし)(馬手にも弓手にも大振りの雪玉) [Wed 30 Dec 2009 00:16:56]
◆ブルーボックス > (止まぬ降雪の端から往来のど真ん中で一心不乱に捏ね上げる雪球)(柔らかな粉雪に手際良く絡める触手で圧力をかけてぎゅうぎゅうに凝縮して一つの塊に仕立て上げ)(此処はスラム街?)(否)(此処は猛者どもの集うバトルフィールド)(行く手に積み上げた木箱が真っ白にスノーデコレーションを施され)(背の高い防壁を幾つも其処に形作っている)(弾薬の備蓄は十二分)(吐き出す気息が真っ白に凍り付く程の低温世界を背景にしてピラミッド状に真後ろで積み上げられている手製のスノーボール) [Wed 30 Dec 2009 00:13:26]
お知らせ > ブルーボックスさんが来ました。 『うおおおお』 [Wed 30 Dec 2009 00:09:18]
お知らせ > ドライツェ@サンタさんが退室されました。 [Sun 27 Dec 2009 00:49:49]
◆ドライツェ@サンタ > …………。 ( ぽかんとして口を開ける。 頬にも口の中にも冷たい雪が当たるけれど、それにも暫く気づけなかった ) ( ――ちょいと指をお空に向けて"ho!ho!ho!"と笑ってやる。 ニコ氏の言う『クリスマスの魔法』は実践できなかったけど、ひょっとしたら流れ星を望んだ少女よりも自分の方に。 クリスマスの奇跡は起きた。 ) [Sun 27 Dec 2009 00:49:42]
◆ドライツェ@サンタ > ( 視界の端を物凄い速さで流れていった、 ) … 星 、 ……… ( トナカイとソリは虚空に光を曳いて賭ける。 トナカイの足元に生まれ零れた光の粒から拳ほどの大きさのそれがまろび出て、ターンの勢いに乗って斜めに窓の前を横切っていく。 名前を呼んだトナカイの分だけ、約束した星の数だけ――三つ、夜空を滑り落ちる ) [Sun 27 Dec 2009 00:45:28]
◆ドライツェ@サンタ > ( 真正面からの風圧に雪が眼鏡に張り付いてきて視界が利かないったらない。 根性なしが変に気を張ったせいか殆ど空の暴走族状態になった。 一人暴走族が降下時のGを頼りに片手を手綱から離し、衣装のポケットへと突っ込んで、中のものを探り当てる。 すっかりかじかんだ指先が外気よりは温かい布地に包まれてちりちりと痺れを訴え始めるのを何とか堪えた。 取り落としてしまわないよう苦労して引き出したのは、本来であればツリーのてっぺんに飾られるべき星飾り――それが、三つ ) …。 ( 溶けた雪による水滴と呼気で曇った眼鏡越しに星飾りを見る ) ――…やっぱり嘘になっちゃうんでしょうかね。 ( 倉庫の中からニコ氏が探し出してくれたその星飾りはとても立派なものだったけれど、 ) 来年の今頃にはただのつくりものと気づいてしまいそう。 ( 頭の回転の早い子だ。 ――けれど、嘘とばれるのが怖いというよりは後悔の方がずっと強い。 子供に夢は必要だけれど、すぐに破れる夢ならば見せない方がよかったんじゃないか―― )( と、 ) と、とと、 わ、 ( 降下の勢いを失念していた。 気がつけば目的の窓はすぐ目の前にまで迫っていて ) 待った、トナカイ、…じゃなくてええと、ゴールドとシェスタとラムダと、( 後一頭の名前が思い出せなかった ) 兎に角戻って下さい――――ッ ( 殆ど手綱にしがみつく。 しがみついた上で、全力で引き絞る。 ――殆どドリフトの要領でソリが180度ターンした ) [Sun 27 Dec 2009 00:41:17]
お知らせ > ドライツェ@サンタさんが入室されました。 『( 急降下で高度を落とす )』 [Sun 27 Dec 2009 00:22:17]
◆ドライツェ@サンタ > ( トナカイに着せた赤い衣装もいつしか雪に覆われている。 短い尻尾を震わせて何度か虚空で足踏みを始めたのに合わせて、手綱を一度強めに引いた。 ぐん、と手応えが伝わって、大きくカーブを描きながらトナカイとソリが空を駆ける。 トナカイが虚空を踏み締めるごとに、その足とソリの軌道にシュプールのように虚空に光の帯が曳いた ) ええと、あれです、あの家。 ( 目指す場所はまだだいぶ遠いけれど、 ) 確かあれが、私が約束した子の部屋だと思ったです、よ…! ( トナカイが徐々に速度を上げる。 目的の部屋の窓を見つけて、手綱を頼りに知らず立ち上がっていた。 身を乗り出す ) [Sun 27 Dec 2009 00:11:06]
◆ドライツェ@サンタ > ( 二軒めの家ではほんのつい先日から仔犬を飼い始めていたようで、玄関から上がり込んだらそこでご対面と相成った。 吠えられそうな気がしてポケットに忍ばせていたお菓子を与えて黙らせたが、 ) まるで空き巣ですよね、… ( へふー。 溜息 ) 実はライカニアの子でした、とかじゃなければいいんですが。 ( 付け髭もして行くべきだったろうかと一瞬考え、そんなことを考えた自分にどっしりもう一度溜息をつく。 ――事前に練習の機会を設けてもらえていても慣れない作業なんてこんなもの。 その後もこまごまとしたトラブルは後を絶たなかった。 家人に顔を見られずに済んだこと、最後の施錠を忘れなかったこと。 その二つの最低ラインだけは辛うじて遵守できたとは思うのだけれど。 しんなりしていると風が雪を飛ばしてきて、喝入れのように横面を引っぱたいてスラムの空を舞って行った ) ――…行きましょうか。 [Sun 27 Dec 2009 00:03:48]
◆ドライツェ@サンタ > ( ソリの荷台に積んだ袋はあらかた荷を届け終えて今はぺしゃんこになっている。 途中からトナカイの足取りがやけに軽くなったような気がしたのは、こちらの要領がよくなったのではなく荷が軽くなったせいだったんだろう。 どう考えても手際よくとはいかなかった ) ……××地区のお宅には悪い事をしました。 あの床、へたするといつか腐りますよねー… ( それは一軒目に忍び込む、もといおじゃました時の話だ。 借り物のサンタの衣装は練習通り体を浮かせてはくれたが、屋根の上でうっかり足を滑らせかけて早々に雪まみれになった。 そのまま煙突から入り込んだものだから、子供部屋の床には濡れた足跡がべったり残った。 拭っていたら子供が目を覚ましかけて、届けるものは届けたものの慌てて逃げ出してきました――という。 玄関からではなく、煙突から出てきた自分をちょっとだけ褒めてやりたい気もする ) [Sat 26 Dec 2009 23:53:52]
◆ドライツェ@サンタ > ( 鈍色の雪雲が斑に空を覆い隠し、風に雪を散らせている。 けれど、雲は空の全てを覆い尽せはしていないから、上空で風が強く吹けば雪雲が押し流されてそれでいっとき止みもする。 そんな空模様に紛れて、天上には程遠い高さに雇われサンタとトナカイとソリ ) ……もう少し、もう少しなんです、 よ――… ね。 後はこの界隈でおしまいの、はず。 ( 高所恐怖症ではないのだけれど、決して届くはずのなかった高さに目を白黒させていて、トナカイの方がよほど落ち着いている始末。 四頭立ての半分が仕事を完遂すべく急かし、もう半分が拙い乗り手の合図を待っている ) [Sat 26 Dec 2009 23:46:14]
お知らせ > ドライツェ@サンタさんが入室されました。 『 聖夜と呼ばれる晩の出来事 』 [Sat 26 Dec 2009 23:34:35]
お知らせ > クレェイン@自室さんが帰りました。 『―――? おやすみぃー ( なんて、ちょっと少女の間に疑問を感じながら、少年は手をふった 』 [Sat 26 Dec 2009 03:46:55]
お知らせ > 黒兎さんが帰りました。 『しょれじゃ ぁ、 おやしゅみなしゃい なの よー 。( 眠そうに、 欠伸をひとつ。)』 [Sat 26 Dec 2009 03:44:47]
◆黒兎 > ( 冗談なんだか本気なんだか分からない少年の言葉。 本気でされたら、 困ってそのまま硬直してしまいそうな気もする が。 それか大笑い。 ) ――――― …… じゃ、 んーと。 冷えるから、 温かくしないとダメなの よー 。 ( いいお嫁さんになるよ には、 どう返せばいいか分からず、 困ったように苦笑するのみ で。 友人でもなければ恋人でもなく 。 本当、よく分からない関係だよなぁー なんて 思いつつ。 けれどまぁ、 ――― 一緒にいられるなら だ。 )( 椅子から立ち上がれば、 使ったお皿などを片付けて ) [Sat 26 Dec 2009 03:44:22]
◆クレェイン@自室 > さー? コクトに好きな人ができたら? ( なんて、少女の心少年知らず。そんな冗談交じりに笑って言う。 ) んー・・・そんな、いらないなんて! 欲深い子! じゃなかった欲の無い子! よしわかった。なら、僕をあげよう! 明日の朝一番にリボンを買ってきて裸の身体に巻きつけておくから! ( 意味がわかりません。しかし、実行する気満々なのは確かである。 ともあれ、ケーキにフォークをつきたてながら、 ) うん。 まだ納期に間に合うか目処すら立ってないから。 ( と、そう言ってから少年は顔をあげ、此方を心配そうに見つめる少女の顔を正面から見据え、にっこりと笑おうか。 ) ありがと。 もう、コクトはいいお嫁さんになるよ ( 些細な褒め言葉を返す。 ) [Sat 26 Dec 2009 03:38:41]
◆黒兎 > ……もうしゅこしって、 どのくらい よー ぅ? ( 自分では結構いっぱい大きいつもりなのにッ なんて、 頬を膨らませてみよう。 年の差あんまり無いはずなのになんだろうこの扱い! ――― 精神年齢? ) ( プレゼントの話題を出されれば、 キョトンとした様子 で、 ) いらないの よー。 うしゃぎも用意してない しー 。 ( お肉がささやかにプレゼント代わりだったのはナイショのお話で ッ ) お金ない しー、 うしゃぎ、 もらいたいもの も、 無いも のー 。 ( プレゼント交換 なんて、お金がかかるだけじゃないかッ なんて思いながら 。) ( さて。 ケーキはまだ食べていないが、 明日食べることにしよう 。 ん〜〜 と、 身体を伸ばして から、) クレェイン は、 まだルーンの しゅる のー? うしゃぎ、 しょろしょろ寝るの よー。( あんまり無理はしちゃだめだよ? と、 心配そうな表情を浮かべて 言おう。) [Sat 26 Dec 2009 03:32:19]
◆クレェイン@自室 > クリスマスなぁ。 俺としてはあまりなじみが深いような、無いような・・・。 コクトももう少し大きくなったら、好きな人ができて、その人とクリスマスを過ごしたくなるのかなぁ ( なんて、まるで子を眺める父親のような目で少女を見る。年の差はそんなに無いんだけどね。 ) コクトには苦労かけっぱなしだ・・・プレゼントだって・・・はっ! ( と、ケーキを食べようとフォークを握ったところで気づく ) プレゼント! 買ってない! うわぁ、 どうしよ! コクト、何がほしい!? 明日朝一で買ってくるよ! [Sat 26 Dec 2009 03:23:53]
◆黒兎 > クリスマ ス だから ねー。( お店の主人もはりきっていたが、売れ行きはライバル店などもあってイマイチだった様子。 給料があまり出ないので、その代わり ということで売れないようなものをもらえたのだった。 チャンチャン。) んーにゅー?? ( 恋の嵐?) うしゃぎー、 そういうのよくわからない も のー? クレェインと一緒にいられれ ば、 いい もーん 。( 撫で撫でされれば嬉しそうに笑ってから、 ハッ! と思い出す。 脂! 油が…!! …まァいいか。 ) [Sat 26 Dec 2009 03:08:05]
◆クレェイン@自室 > クリスマスのお手伝い? ああ、売り子か! しかし、よく売ってたなぁ、こんな豪華なの ( ぺろぺろと指先についた油まで舐めとりながら、少年は軽く首を傾げる。わかった。それほどロリミニスカサンタに需要があったのだな ) でもさ。コクトだって俺みたいな騎士から転げ落ちたような奴よりも、もっとこう・・・ウハハハハ! ウキャキャキャキャ! ヒヤハハハアハ! みたいな、それこそ恋の嵐が吹き荒れそうなクリスマスを送りたかったんじゃない? ( と、笑いながら、鳥の骨をさらに戻す。ご馳走様でした。美味しかったです。 ) 正直な話、俺と一緒にいてもいい暮らしできるかどうかわかんないぜー? ( と、冗談めかして頭をなでなでしようとしようか。 油ついてるけどな! ) [Sat 26 Dec 2009 02:58:20]
◆黒兎 > ( ガスヨか…ッ! なんて、どっかの誰かが衝撃を受けていたり。) ( とてもいい食べっぷりに、兎はご満悦。 途中で食べたくなっちゃうのを堪えて持ってきた甲斐があるというもの。) ―――にゅー? くりしゅましゅ、 お手伝いしてきたの よー。 いろんな人いて、 とっても楽しかったの よー 。 ( 来る人の8割はとても楽しそうな、嬉しそうな表情をしていて、それが新鮮だったり。) ……… ? ( 鼻先に指をつきつけられれば、少しだけ首を傾げて ) うしゃぎ、 苦労につき合ってるつもり は、 無いの よー。( だって一緒にいたいからいるだけ 。 ……これで少年が完全ヒモ状態なら嫌になるかもしれないけれどッ! そうじゃないなら別に、 基本的には自分はどうすればいいか だけを、考えていればいい から。 ) [Sat 26 Dec 2009 02:48:18]
◆クレェイン@自室 > ガス代(よ)ね。ガスヨ。まあ、冗談はさておき、 ( と、肉を切り分けながら――食べていい、といわれた。きら! と目を光らせて丸齧りしちゃうもんね! ばくばく ) ふぉんで ( と、肉をもぐもぐ食べながら少年は軽く小首を傾げようか。 ) ふぉくとは何かあったの? くりふぃます ( コクトには何かあったの? クリスマス。 と問いかけたかったのだろう。ごくん、と飲み込んでから。 ) こんな俺の苦労につき合わせて・・・・豊かな青春を落としちゃいけないぜ!? ( と、鳥の油で汚れた指先を鼻先に突きつけようか ) [Sat 26 Dec 2009 02:41:56]
◆黒兎 > ………。( やっぱりと言うか、うん。 やはり忘れていたようだ。 一応、己が出て行く時に言ったような気はするが――― 聞こえなかったかもしれない。聞こえていなかったと思う。) …… がすだい? ( とりあえずデートと言うからには女の人なんだろうか? なんて、考えつつ。 よく分かっていない兎は首を傾げながら、 飲み物でも用意しよう。) ぁ、 うしゃぎは食べてきた からー、 お肉はクレェイン いいの よー。 で も、 ケーキは ひと つ、 ちょーだい ねー ?( 切り分けるのを横目に見ながら、コップを二つ用意しつつ そう告げて 。) [Sat 26 Dec 2009 02:38:03]
◆クレェイン@自室 > そお? って、え、あ、う? 12月の26日・・・・? ( と、おそるおそる問いかける。今この瞬間、少年の目には豪華なチキンもケーキも入ってない。純然たる、クリスマスイブとクリスマスを無為に過ごしてしまったという現実が・・・ ) うがあああああああ! ガス代(娼婦)をデートに誘うの忘れたぁあああああああああ! ( うわぁーん! と涙目になりつつ、手をひらひら。「いや、これだけで食べよう。足りる。足りるはずなんだ・・・」と、元気なさげ。 ) うう、今年のクリスマスも色恋恋愛熱愛発覚なにもなし・・・ちくしょう ( などと呟きながら、ナイフをとってきて鶏肉の切り分けに入ろうか ) [Sat 26 Dec 2009 02:31:47]
◆黒兎 > にゅ? イカガワシク ないの よー ( 冗談交じりの言葉に、 笑いながらそう返す。 少年が椅子に座るのを見れば、テーブルの上に袋の中身を出す。 中に入っていたのは、クリスマス料理の定番(?)。 小さめのチキン( けれど残り物と言うか焼くのに失敗したようで。少し焦げがある ) 3つと、崩れてしまったのだろう、クリームとイチゴの位置が歪になってしまったショートケーキ2個。 実はそんなに中身は入っていなかったり。 両手に持っていたのは、ケーキをこれ以上崩さない為だったらしい。) 足りないなら、何かだしゅー?( パンくらいならあったっけ? なんて、考えながら。) んーとね、 今日 は、26日になったの よー! ( と、少年の質問にはそう答え。) [Sat 26 Dec 2009 02:26:59]
◆クレェイン@自室 > ( ぼさぼさの髪はあまり気にしている様子は無い。騎士団寮を出て、未熟な腕をギルドから紹介される小さな仕事でほそぼそとやっているうちに、気にならなくなった。元々、そこまで気にする性格でもない ) お手伝い? ほぇー、 そのミニスカサンタ(ロリ萌え)の格好で? ・・・・まさか、如何わしい仕事じゃないだろうね? ( なんて、冗談交じりにそう言えば、椅子を引いて座る。 両手一杯に広げられた袋の中身を見やり・・・なにが入ってるのかな? ) そうだね。食べよう! うーっし、食べて次の仕事に集中するぞ! ( うっし、と腕まくり ) ―――あー、で、今何月何日? ( なんて、多くなった質問をする。勉強と研究に没頭しすぎて、日にちわからなくなっているのだ。ただでさえ、ルーンによる明かりの実験のために、部屋を暗くしているのも影響してるのかもしれない ) [Sat 26 Dec 2009 02:16:30]
◆黒兎 > ( おかえり 言われれば嬉しそうににぱっと笑って。 髪は―――気にしない。気にしない。 本人が気にしていないのならば…ッ ) そして、サンタ姿には驚く様子もなく、寧ろ苦笑いをされてしまって、少しだけ肩を落として から 、) ん とねーッ! うん! お手伝いだったの よー! しょれで ねッ、 あまったのちょっともらえたの よー! ( 両手を伸ばし、袋を見せつつ、 お腹空いてるなら食べない? と、首を傾げてみせて。) [Sat 26 Dec 2009 02:11:19]
◆クレェイン@自室 > ん? ああ、 おかえりー、 コクト ( ぼさぼさに乱れた髪。 騎士団で清潔に、かつ丁寧に梳かしていた髪はいまや、平民のそれだ。いや、むしろ今こそ、平民であるかもしれない。ちらりとテーブルの上の封が開けられた封筒を一瞥し、少年は部屋から出る。と、そこにミスカサンタがいた ) コクト・・・・コスプレ? ( と、苦笑いでそう少年は首を傾げる。それから、「おかえり」と小さく呟くように言って、 ) 寒くなかった? てか、なにその格好。 何かお祭りでもあったの? ( と、笑いながら店の入り口にほど近い、椅子に腰掛けて言おうか ) [Sat 26 Dec 2009 02:05:33]
◆黒兎 > ( ―――― 時間に合わない元気な声が響くだろう。 続いて、 ) ただーいまー なーのよーッ ( と、そんなセリフを言いつつ、帰ってきたばかりの少女は少年の部屋へと向かって歩いていくだろう。 声音は元気だが、歩き方は静かなのできっと少年の実験結果を台無しにするようなことはないだろう。 無いといいなッ。) ( 昨日今日と、少しだけ顔を知っている小さな飲食店で手伝いをしていた兎。 少しでも生活の足しになればいい と。 まぁ、 お金はあんまりよくは無いのだけれど。) うにゅー 。 くれぇいん、 いるー? ( と、 少年の部屋の扉の前に立てば、 聞いてみよう。 両手には袋があって塞がっているのでノックは省略。 あと、手伝いをしている時に来ていたミニスカートのサンタっぽい格好だ。 洗って返すようにといわれたので、せっかくだから少年を驚かせてみようか と !) [Sat 26 Dec 2009 01:57:33]
◆クレェイン@自室 > ( あらゆる試作品が部屋のいたるところに置いてある。ビーカーやコルクで栓をしたガラス管があるのはまだいいほうで、中には台所のほうからとってきたコップに直接いれてあったり、はてはインクには使えないだろう「飲み薬」的な試作品まである。はては身体に直接なぞるための液体などなど。 地震が起きてしまえばこれらの実験結果は全ておじゃんとなることだろうが。 ) ――― んし 。 水晶亀と火山灰をこの割合で・・・。 これにウンディーネの鱗を一枚粉末にしたのを加えれば――っと、こんな感じか。 後は―― ( きゅ、と蓋を閉める。一応の完成をみた試作品を棚に置き、大きく伸びをひとつした。 片腕が天井にむけてぐっとのびる。 ) こんなところかな、今日は ( はふ、とため息を落とした。 今が何月何日か、なんて少年はすっかり忘れている ) [Sat 26 Dec 2009 01:47:57]
お知らせ > 黒兎さんが入室されました。 『クレーェイーン!』 [Sat 26 Dec 2009 01:47:32]
◆クレェイン@自室 > ( それよりも今はルーンの腕前を磨くべく、ルーンの修行を行っている。ひたすらに、まずは初歩の「インク」作り。 水晶亀の甲羅をがりがりと臼にかけて粉末状にし、インクに流し込む。割合的に見て、少しだけ火山灰を追加。などという細かい作業が続く。 ) ――― ん けほ ( ごりごりと臼を回せば粉が飛んだ。気管に入って少し咳き込んだ ) [Sat 26 Dec 2009 01:40:48]
お知らせ > クレェイン@自室さんが入室されました。 『お店を開くにはまだ準備が必要で、』 [Sat 26 Dec 2009 01:39:02]
お知らせ > ルジェさんが帰りました。 『哀しげ瞳に、空を見上げれば眩しい程の星々が映った』 [Sun 13 Dec 2009 19:18:58]
◆ルジェ > 「痛っ!」 (と、膝をついた途端に片方の膝の痛みにルジェは眉を寄せた。 先日立ち寄った鍛錬所で鍛錬を積んでいた際に、転んで擦りむいた傷がまだ完治していなかったらしく。 ルジェはぺたり、石畳に座り直しては壁に体を凭れさせて。 足を放り出した状態にて足を立てては膝をゆっくりと摩った) 「ルジェ足をひきづって走ってたから、お姉ちゃんに追いつかなかったのか、な」 (気づかぬ内に庇いながら走っていたことに今更ながら気づいたルジェ。 足を摩りながら視線は薄っすらと今は闇に溶けてしまった街路地を見つめて。 寂しげにぽつり、そう呟いた) 「あれくらいの、お姉ちゃんくらいの女の子とか、男の子とかもいたんだよ、ね。 生きるのに、皆一生懸命なんだよね。 …なのに、なんで、どう、して」 (決してこれが始めてではないけれど。 自身の身の振り方にも時折悩んでいた最中に耳にした出来事。 ルジェは脇に刺すショートソードの柄にそっと、触れた) 「傷つくだけじゃなくって。 …命のやりとりなんだって。 …だけど」 (弱い。 心の諸さに下唇を噛む力を強くした。 子供の魂は何処へ向かうのだろう? 自身の肉体を失いながら、向かう先に何があるのだろう。 ルジェは幼い、幼い命が儚くも散ったその現状に。 ずきずきと痛む膝の痛みに、唇を噛んだ時に咥内に広がる血の香りに。 己の力の無さに静かに肩を震わせた) [Sun 13 Dec 2009 18:47:16]
◆ルジェ > (年の頃10歳くらいに見えただろうか。 まだ、あの狂気を纏った頃の面影はなく。 冬の、真っ白な故郷で一緒に遊んだ無邪気な頃の姉の姿。 自身と同じ姿なれど、いつも得意げな表情をしては照れたようにはにかんだ笑顔を浮かべていた少女。 ルジェは寒さが強くなるにつれ、時折づきん、と強く脳裏が痛くなる事がある。 真っ白な雪が真っ赤に染まるような錯覚に襲われるときがある。 だから、冬がいつまでも苦手で、怖かった。 少女はルジェに一度、二度ほど振り返っただろうか。 しかし、ゆっくりと歩くその少女に結局は伸ばした手も届く事もなく。 ルジェは片手置いたその壁にずりずりと、体を預けた) 「大丈夫だよ、お姉ちゃん。 ルジェ、一杯怖いけど。 でも、ルジェに出来ること、一生懸命やるって決めたもの」 (だから、暗黒街に一度訪れてみようと、思った。 闘奴に僅かに聞いた教会の場所がヴェイトスでは有名なところであることを始めて知った。 其処へ足を向けるには大変な勇気が必要だったけれど。 一つ強くなろうと思ったのだ。 機械娘なりに。 …けれど) 「一杯、一杯ー…、どうして」 (子供達が折々に重なり亡くなる事件を耳にした。 間、ルジェは言葉を失った。 スラムで精一杯生きているであろう子供達に、一体何があったのか、ルジェには知る術も、なく。 ルジェはほろほろと涙を流した。 恐らくはその現状を、現場を見ていたならば、咥内からなにをも吐いたやもしれない。 膝がことり、と石畳に落ちる。 俯くルジェの外套をスラムの街を縫うように吹き抜ける風が靡かせた) [Sun 13 Dec 2009 18:12:32]
◆ルジェ > (冬の色が濃く滲むような空。 晴天とはいえ風の冷たさがルジェの外套を揺さぶり、ぎゅ、と飛ばされないようにフードを握る手を強くした。 目を薄く開き、眩い何かを目に映せば必死に、其れに近づくかのように走り、走り、そうして。 気づけばスラムの街角に着いていた) 「お姉ー、…ちゃん」 (ルジェのか細い声が強い風の音にかき消された。 夕暮れ時、幼い、自身の分身かのようなその長い髪を持った少女の姿に。 ルジェの鼓動がどくん、一つ大きく体を揺さぶった。 高鳴る鼓動の赴くままに、ゆっくりと霞のように消えては映るその少女の後ろ姿に。 どれ程走り続けても、距離が縮まらない事に歯がゆい気持ちを押えながらただ、ひたすら走り続けて。 やがては足がよろよろと止まり。 街角の壁に片手ついては俯き肩で呼吸を取り戻そうと、上下する姿が、そこにあった) 「はぁ、はぁ、…はぁー…」 (俯き、金色の髪が僅かにフードから現れる。 ルジェは目をごし、と擦ってはきゅ、と下唇を噛んだ) [Sun 13 Dec 2009 17:52:12]
お知らせ > ルジェさんが入室されました。 『後を追えば、気づけば其処に辿りついた』 [Sun 13 Dec 2009 17:44:12]
お知らせ > ルァさんが退室されました。 『( 友だちなのに…。)』 [Mon 7 Dec 2009 23:27:28]
◆ルァ > でも、それじゃ駄目なんだよなぁ…。( いつ止むかも分からない雨だ。 ばしゃばしゃと、水を弾きながら走る人が目の前を通っていく。 家に帰るんだろう か。) ―――――― …。( 寒い。 辛い。 ――― サミシイ。 サミシイ。 ) ――― ど して… ( どうしてこんな気持ちになるんだろう? メアがズルイ。 家族を、大好きな人を殺して、 他の人もたくさん殺して、 それなのに、――― それなのに。) ――――― あはッ…私、最低だ…。 ( 倒れこんだまま、止まない雨に濡れる路地を見つめながら そう、 呟いて。) [Mon 7 Dec 2009 23:23:55]
◆ルァ > さむ……。 ( は と吐く息は白い。 ぺたりと地面にお尻を付けて座り込みながら、 雨空を見上げる。 まだ止む気配を見せない空。) ―――――…。 ( ぎゅぅ と身体を丸める。 風邪は酷くはなっていないが、治ってもいない。 雨に濡れたせいで酷くならなきゃいいと、思いつつ。 その為にはこんなところにいないで、ヴァリスさんのお家に行って温かくして寝るのがいいんだろうけれど。) ―――― 動きたくない なァ…。 ( なんだか疲れてしまった 上に、 右の目がおかしい。 見えづらいというか、何というか。 このまま見えなくなってしまうんじゃ という不安は日に日に増していく。)( 何度か咳き込んで、 ずるずると体勢を崩し、地面に倒れこむ。) ――― 雨が 上がるまで… ( 此処で待っていようか? なん て。) [Mon 7 Dec 2009 22:59:33]
◆ルァ > ―――― どーしよっかなぁ… ( 今日のお仕事はオワリ。 帰る前に、この間会った子どもに食べ物を渡しに行った。 母親を亡くし1人で生きていかなきゃいけない子ども。 どこか自分と重ねてしまっているんだと 思う。 つい何か、したくなってしまって。) …傘…… 買わなきゃかなぁ…。 ( 廃屋の入り口。 雨宿りをしながら呟いて、 ケホケホッ と何度か咳をする。 雨が降る度、買ったほうがいいんだろうと思うものの―――。 なかなか手が出せない。) [Mon 7 Dec 2009 22:53:20]
お知らせ > ルァさんが来ました。 『( 水が跳ねる音 )』 [Mon 7 Dec 2009 22:46:29]
お知らせ > ドライツェさんが退室されました。 『( ――――経典が開かれる、ページが空気を孕む音 )』 [Sun 6 Dec 2009 03:59:58]
◆ドライツェ > ( 痩躯がこの時ばかりは背筋を伸ばした。 どこか血の臭いが残る気がする夜の空気を肺へ送り、小瓶を取り出しては中の水を辺りに撒く。 祈りを捧げ、清めた水は、壁にこびりつく錆色を流し落としはしないけれど。 残るモノの上書きをするように、――…壁の染みならぬそこに留まるモノをこそ流すように )( 冷たい空気を深く吸う。 ――静かに目を閉じ、開く。 未だ残る救われない魂を主の元へと送る為の、それはほんのささやかな ) [Sun 6 Dec 2009 03:59:13]
◆ドライツェ > ――――… ( そこで起きた狂気がいずこより齎されたものかは分からない。 流行り病のようなそれに満たされ、傷つけあい、血を流しながら折り重なって死んでいった子供たちは与えられた喜悦の中で事切れていったのかもしれない、…けれど。 死んでから、痛みや苦しみや無念を思い出してしまった残滓が、ひとつ ふたつ――――… 視える ) [Sun 6 Dec 2009 03:53:59]
◆ドライツェ > ( 過去視などができないかわりに備わったもの。 かくあれかしと紡ぎ、紡いで、そうして備わったささやかで未熟な祈りのかたちは、 ) ( 眼鏡の奥で目を細める。 薄く靄じみた、けれどヒトのかたちを残した――――遺したヒトの残滓がそこに揺蕩う。 … ちり。 片側のこめかみに、焼いた針を刺した痛みに、細めた目が更に細く。 ) [Sun 6 Dec 2009 03:50:30]
◆ドライツェ > ( 壁をもうひと撫でして身を引く。 引いて、そこから目は離さず、体の向きを変えずにそのまま数歩後退る。 ここで起きたとされている惨劇の、その全景を幻視するように ) ……………。 ( 過去視などができる目ではないのだから、それで何かが見えるわけではないのだけれど。 マフラー代わりのストールを口元から引き下ろし、息を凝らせての溜息 ) [Sun 6 Dec 2009 03:40:10]
◆ドライツェ > ( ――…壁には。 数日前の激しい雨をもって尚、洗い流されずに残った鉄の錆びた色。 点々と血の飛沫く痕 ) [Sun 6 Dec 2009 03:35:33]
◆ドライツェ > ( 廃屋の壁にカンテラの乏しい光を掲げる。 近づき、経典は小脇に抱え、そうして空いた手を沿わせてみると、伝わるのは固く荒れた壁の冷たさ。 指先が壁を撫でていって、――…やがて止まる ) ――――…ああ。 やっぱりここ、なんです――… ね。 ( 面は壁にごく近いところ。 ――そうしないと、スラムの闇はねとりと深く、この目では確認しようがないから ) [Sun 6 Dec 2009 03:34:05]
◆ドライツェ > ( 奇禍の痕、も。 今となっては豪雨に洗い流され、亡骸は既に片付けられてスラム特有の錆びて寂れた空気がそこに虚しくわだかまるのみ。 )( ――――…とは、 ) いかないのー… かな。 ( 最早マフラー代わりのストールの下から凝り出づる呼気が白い。 ――呼吸は努めて薄くしている。 そうしないと眼鏡が曇る ) [Sun 6 Dec 2009 03:29:44]
お知らせ > ドライツェさんが入室されました。 『( 数日前の―― )』 [Sun 6 Dec 2009 03:25:16]
お知らせ > ルァさんが退室されました。 『( 少ししてから立ち上がり、 ゆっくり歩きはじめる。)』 [Sat 5 Dec 2009 01:30:52]
◆ルァ > ――― ? ( こめかみ抑えて息吐く姿を見れば、 怒らせてしまっただろうか? なんて 思うけれど。 どうやらそうではない様子。) ( そして、 変な勘違いされているとは全く気付かない。 ――― 男でも、 女でも、彼が見てどう思うか で、 決めればいいと 思うから。 ――― そして、 そんな様子を見るのが少しだけ、 楽しかったり。 ) ―――― うん。 バイバイー。 ( ひらり ひらり、 手を振れば見送って から、 ) ―――― ぅーん… どうしよう……。 ( 立ったら こう、ふらふら〜としそうな。 でもこのままこの場所にいるわけにもいかないという罠。 ) [Sat 5 Dec 2009 01:30:39]
お知らせ > ライヴィスさんが帰りました。 『( 姿は、道の向こう側へ 消えた。 )』 [Sat 5 Dec 2009 01:22:43]
◆ライヴィス > ( そンな変な心配されない様に、少女の前では 素の自分でいる事にしよう。 ) ……、 ( 何の感情も見えない笑い声。 ぐり、と自分のこめかみ抑えて息を吐き、 ) …ティースの事だから、もう何も言わないけど。 ( 掛ける言葉は溜息交じり。 ) ( どッちでもいい、ッて言葉に瞬き一つ、 ) …、 ( あぁ、両方ッて事か。なンて変な勘違いをしつつ、 ) 平気だよ。そンな軟じゃ無い し、 ティースも早く帰ンなよね。 ( 送ッていく、とは言わない。多分、断られる様な気がするし。 時間も時間だ。主人が起きてたらマズイ、し。 ) ( 浮かべられた笑みに、一度ひらりと 手を振ッて、 ) [Sat 5 Dec 2009 01:22:24]
◆ルァ > ( 礼儀正しくニコニコしてるところなんて、 見たこと無いと 思う。 ――― 多分。 今さらそんな風にされたらきっと、鳥肌立っちゃいそうな。 何か悪いものでも食べたんじゃないかって心配しちゃいそうな。 ) ………。 ( 気にし過ぎて具合悪くなったら更に迷惑 ――― うん。 きっと今がそんな状態。 ) あははははー ( なんて 乾いたような笑いだけ、返しといた。 ) ( オンナノコの部分、 否定することをすっかり忘れてしまっていた。 ) ―――― ま、 どっちでもいいじゃん。 ( 少年が見たいほうを見ればいい と思う。 女だとか男だとか、 関係ないと思う し。 ) ――――…。 ――― ソッチも、 夜道は危ないんだから 気をつけてねー ? ) と、 立ち上がるのを見れば 自分は座ったまま。 へにゃ と笑顔向けて言う。) [Sat 5 Dec 2009 01:16:28]
◆ライヴィス > ―――…そう?どーも。 ( 世渡り上手い訳じゃ無いけどね、なンて苦笑にも似た笑み。 ) ( 普段は 礼儀正しくニコニコとしているつもり なのだが。そう云えば最初ッから彼女にはこンな感じだッたか。 ) ―――…気にし過ぎてさ、具合でも悪くなッたら更に迷惑掛けンじゃないの。 ( 知らないけど、 なンて言いながら 階段から立ち上がる。 ) ――― 考えても如何にもならないッて。 僕の意見。 ( デコピン、決まれば 手を離し、楽しげに笑う。 ) ―― ッてか否定しろよ。 ( オンナノコ ッてとこ、なンて 付け足して。 ) [Sat 5 Dec 2009 01:11:11]
◆ルァ > ―――― へェ…。 あぁー、でもなんだか世渡り上手そう。( なんて、 使い分けてる にはそんな感想。 でも、 少年が丁寧な言葉でニコニコ笑っている姿はなんとなく想像できない。 ) ―――― そう かなぁー…。 ( 自分にとっては結構な悩み事なんだけれど、 さらっと流されてしまった。 いや、 これで重く受け止められてしまってもそれはそれで困るから、 いいのだが。 ) そうだね。 そうだといいなー。 ……… アリガト。 ( わざわざ探さなくてもいいってコトか。 なんて、解釈。 それでもやっぱり、 役に立てるなら、立ちたかったんだけれ ど。 ) ( 少年の伸ばした手、 思わず身を引いてしまって、 気まずい気分になった。 ) ぁ…んー…… そだね。 ―――― にァ? ( なんだか、やたらといい笑みをしてるモンだからすっかり気を抜いていた。 デコピンされて、 驚いたように目をパチパチ瞬きさせるだろう。) [Sat 5 Dec 2009 01:03:31]
◆ライヴィス > ――― … 、 ( 笑われた。ムッとした表情のまま、僅か少女から視線を外し。 ) …えー、 ( 不満げな声。 ) … あァ、でもティースの前だと良くないかもね、言葉遣い。 時と場合を使い分けてンだよ。 ( ずッと気ィ張ッたら疲れるし? なンて、拗ねた表情のまま。 ) … ふゥン。 別に相手が迷惑だッて言わなきゃ良いンじゃン?気にし過ぎだと思うけど、 ( 何も知らない吸血鬼は、さらッと流す様に。 ) 迷惑掛けた分は迷惑掛けられる様な仕組みになッてンだよ。 お前が敢えて善意を売り付けなくてもさ。 ( 伸ばした手は、僅かの距離 少女には届かず、 ) ( 短く息を吐けば、 ) 夜も遅いし、帰ッた方が良いよ。 今襲われても文句は言えないし? オンナノコなンだから気を付けなきゃー? ( にンまり、人懐こい作り笑顔。 のまま、伸ばしたままの 手で、届くならデコピンを。 ) [Sat 5 Dec 2009 00:51:42]
◆ルァ > ぁ〜〜〜………( いいことばじゃないと思う は、 ) なんとなく、予想ついたからいいや……。 ( 紳士だけど辛口少年 というやつだろうか。 ムっとした様子には、 少しだけ 笑った。 ) だって、 口はそんなに良くないじゃん。 ライヴィスって。 ( だから意外だったんだよ。 と、 やっぱり失礼な言葉を言ってから 、 ) うーん…吸われたかった と言うか…。 まぁ、 そうかも。 最近さ、 人に迷惑かけてばっかりだったから…。 ( だから、善意の押し売りです。 なんて言えば苦笑を向けて 、 少年の頬に当てていた手を離せば、 ヒラヒラと手を振って、 ごめんね と 、 謝るだろう。) ―――― … ずっと外にいたからね。 ( 冷たいな と言われれば、 苦笑した侭そう答え。 手を伸ばされれば、 驚いたように僅かに身を引き。) [Sat 5 Dec 2009 00:42:59]
◆ライヴィス > 言ッて欲しいッつ―なら遠慮無く言うけど。ティースにとッては良い言葉じゃァ無いと思うよ? ( ハ、と短く笑い交じりの息を吐き。 ) …、 ( 女ッぽいッて言ッたら普通 悲しい様な、 の方だろう。 と、思うのは心の内で。 ) ――― ハ?何その意外とッて。 ( 明らかに ムッとした表情。拗ねた子供の様な其れ。 ) ――…… 、 ( 少女の様子に、僅か眉を顰め、 ) ……吸われたかッた? ティースッてドМ? ( さらりと呟く様に。 普通吸われたいッて思う人間は居ないだろう。多分。恐らく。 ) ( 頬に触れる手に抵抗する事は 無いが、 ) ティースも手も冷たいな。 ( 今は、 とそンな感想。 じ ッと左右違う少女の瞳を見遣り、 ) ( 其の額に触れようと 手を伸ばす。 ) [Sat 5 Dec 2009 00:33:58]
◆ルァ > ―――― 言いかけて止めるのは失礼なんだぞー? ( と、 おどけた調子で言ってみよう。 何を言おうとしたのかは、 ――― まぁ。 頭悪いんじゃないかと言われても、 そうだねとしか言えない。 実際、 こんなところで ぼんやり座っているのは馬鹿だと 思うし。) ――――――…… あはは。 なんか、嬉しいような悲しいような。( 女っぽいし と言われて。 とりあえず女には見れるんだ と。) …んんー? ライヴィスって意外と紳士?( 意外と と言うのは失礼だとは思うけれど。 ) ―――――そう。 ( と、 なんだか、血を座れなかったのが残念そうな様子で 答えて。 ) ……… 。 ( それから、 じぃ と少年の顔を見れば、 ほっぺたに手をつけてみようと。 ぺた と。 拒否されたら手は下ろす。 されなかったら、 やっぱ冷たいねー なんて感想言うかもしれない。) [Sat 5 Dec 2009 00:27:15]
◆ライヴィス > ――― …、 ( 咳込む様子に、一度視線を遣り、 ) ……良いと思うけど。風邪引いてる時にこンな場所に居るのは、 ( 頭悪いンじゃない、ッて言い掛けて止めた。流石に失礼か。 ) あァ―…うン、分かる。動きたく無くなるンだよねー、こンまま寝たくなる。 ( くぁ、と欠伸を一つ。吸血鬼が皆夜お盛ンかッつッたらそうでも無い、――筈。 ) …春を売る仕事? ( 首傾げ、 ) ティースは女ッぽいし違和感無いし、通用しそうだな。 ( 稼げるかどうかは、己には解らないが。 微妙に逸らされた話題、 ) …… 具合悪い奴からは吸わない事にしてる。 ( 以前具合悪い時に吸ッた様な気もしなくもないが。これはこれ、其れは其れ。 ) ――さッき吸ッてきたし、多分平気。 駄目になッたら、宜しく? ( 感謝してるー、とかどこか軽口で。 ) [Sat 5 Dec 2009 00:14:29]
◆ルァ > んー? ( 少年が隣に座るのを見ながら、 質問には のんびりとした調子で 、)好きなんだよねぇ こ ―― ( 此処 。 と言おうとして、 少し咳き込んで 。 ) ――― 此処。 ( 言い直した。) それに、 なんか動くのも嫌でね。 ( 一回座ると、 なんか根っこが生えたみたいになるよね と、 少しだけ笑ってから、 仕事だったの? には、 その意味を理解するまで数秒ほどかかった。) ―――――― いや。 ど ん な 仕 事 だ よ そ れ 。 ( とりあえずツッコミ入れとこう と。) ―――― ぁー。 血、飲む? 風邪気味だから移しちゃうかもしれないけど。 ( それでもいいなら と。 微妙に話題を逸らし 逸らし。 いや別に女ってバレてもいいんだけど ね。) [Sat 5 Dec 2009 00:06:19]
◆ライヴィス > ――…ティースも生きてるようで何より。 ( くすッと小さく笑い声零せば、少し悩ンだ後に、 ) ―― じゃあ、御言葉に甘えて。 ( 一番上がり、少女の隣へ腰を下ろそうか。 ) ……立ッてるよりはあッたかいとは思うけど。――俺が云いたいのはそこじゃ無くッてさ。 何で屋根ある場所に行かないンだよ? ( 廃墟は定員オーバー? なンて、悪戯こい笑み浮かべ 小首を傾げた。 ) ( 視線やッた相手の服装は、 ) ……、………。 ( 無言 の後、 ) 今日は 仕事だッたの? ( ソッチ系の、 と視線を僅か逸らしながら。 ) [Fri 4 Dec 2009 23:55:31]
◆ルァ > ――― そう、 それはナニヨリ。 ( 生きてるのが一番大事。 なんて、 ちょっと笑って。 吸血鬼って既に死んでるんじゃ なんてツッコミはいれず。) …座らない? ( と、 一段下がった場所に立っている少年を見上げて聞いてみよう。 見下ろされてるのはちょっぴりコワイ。) ―――― や。 ほら。 とりあえず丸まってると少しはあったかいかなーと。( この時間から運動してあったまろうって気にもならないし と。) ( 服装は、 ―――― ぁ。 スカートだ。) [Fri 4 Dec 2009 23:49:36]
◆ライヴィス > ――…うン、まァ生きてるよ。 ( 元気かどうかは自分でもよく解らないが。隣に、座る事はせず一段下がッた場所で 少女を見遣る。 ) …、 ( 違和感は感じるが、決定的に違う事も無い様な気が し。取り敢えず 服装は、少年の時と違うのか、 一瞥くれようか。 ) ……… ハ? ( 寒いからッて何、 と怪訝そうな顔隠す事もせず。 ) …… 階段に座るとあッたまンの? ( 僅か、眉顰めたまま ) [Fri 4 Dec 2009 23:41:51]
◆ルァ > ゃー。 元気だったー? ( と、 立ち上がりもせずに階段の上に座ったまま、そんな質問。 隣に座るかな? と、 身体を少し移動させる程度だろう。) ( 前あった時は男の子の姿。 特に自分から言わないでおこう と、思ったのはちょっとした悪戯心が70%と、なんか言うのも妙に照れるからが25%。5%は説明が面倒だから。 ) ―――― んー…。 ( 何してンの? 聞かれれば、 困ったように首をかしげ 傾げ ) ――― 寒いから。 ( 答えになってるんだかなってないんだか。) [Fri 4 Dec 2009 23:37:07]
◆ライヴィス > ( 少女が辺りを見回している間も、のンびりと近寄る足は止めずに、 ) ――― あァ、やッぱティースだ。 ( なンか女ッぽくなッた、様な気もするが。気の所為か、気の所為だろう。 ) ―― 久し振り。何してンの? ( こンな寒空に、階段になンて座り込ンで。 ゆるり、少女と同じ様に、小さく首を傾げようか。 ) [Fri 4 Dec 2009 23:33:33]
◆ルァ > ( 寒いから、 背をくるっと丸めていて 。 ふと、 声がして 顔を上げて 。 キョロキョロ右 左 とみて、 最後に階段の下へと視線を 。) ――――― あ ぁー…。 ( 自分を、 "ティース"と呼ぶのは一人しかいないか と。 魔女からもらった薬で男の子になってる時に会った、 吸血鬼の少年。) ―――― ライヴィス ? ( …… 久しぶり。 と、 小さく首を傾げて。) [Fri 4 Dec 2009 23:29:58]
◆ライヴィス > ( 声は、少女が座る階段の下から。 ) ―――……ティース? ( 声は、僅か疑問が残る様な 音。 ) ( 以前逢ッた少年によく似ているけれど、何処か違う様な 雰囲気 から。彼女があの少年だと 確信を持てずに。 ) ( こつン、と靴音させながら、 少女に近寄ろうか。 ) [Fri 4 Dec 2009 23:25:28]
お知らせ > ライヴィスさんが来ました。 『 あれ? 』 [Fri 4 Dec 2009 23:23:07]
◆ルァ > ヤダ なぁ…。 ( むぅ と、 立てた膝に顎を乗せて唸る。 奇病の次は風邪? また迷惑かけてしまう。) ―――― うん。 治ればいいんだよねッ 治れば! ( これは名案!! とばかりに左右異なる色の瞳を 輝かせた。) ―――― って、 それは当然か。 当然だよね。( 治らなかったらそれこそ問題。 ) …。……。………ケホッ …。 [Fri 4 Dec 2009 23:17:20]
◆ルァ > ( 静かな夜。 くしゃみは、 スラムがよく見える 階段の上に座っている、黒髪の子どもから。) ぅーぁー…さっむい…ッ! ( チラホラと、 【 クリスマス 】 という言葉が聞こえ始める時期に入った。 元はパプテス教の何かだったんだっけか。 でも、宗教的な行事と言うよりも、既にある種のイベントと化しているようだ。) ―――― 関係ないケド。 ( 呟いてから、ケホケホッ と、 何度か咳をしてから、 苦しそうに顔を歪めて。) …風邪かなぁ…。 ( やだなぁ。 と。 カリンさんに移したら大変だし。 ――― 吸血鬼って風邪引くのかどうか分からないけど。) [Fri 4 Dec 2009 23:04:42]
お知らせ > ルァさんが来ました。 『――ふぇっ…くしゅっ』 [Fri 4 Dec 2009 22:56:09]
お知らせ > アイゼンリッターさんが帰りました。 [Thu 3 Dec 2009 01:12:56]
お知らせ > ミーシャさんが帰りました。 [Thu 3 Dec 2009 01:10:47]
◆ミーシャ > はーい。それじゃあアイゼンリッターさん、おやすみなさーい。 (和やかな別れの挨拶。母は礼儀を知っている人物だ。最愛の娘を二度も救ってくれた恩人を歓迎こそすれ心配する事はなかったろう。割とおおらかな人柄だし。)(家に帰って彼と出会った事を母に話し二人で飴を食べる。ついでにおまけのカードがなんだったか一応【判定】。) [Thu 3 Dec 2009 01:10:28]
◆アイゼンリッター > 一応言っておかないとね。 あとで虫歯になったりしたら困るだろう?(飴を彼女の掌に乗せ、その後、彼女の頭を軽く撫でてから立ち上がり――差し出された籠。 少し悩んでから、一本だけ花を摘んで取った)……ありがとう。 それじゃあ、もう家は目の前だけど――気をつけて。(そう言って、再び夜闇の中へと歩き出そうとする。 親御さんが自分のような人間を見たら、きっと心配するだろうし) [Thu 3 Dec 2009 00:58:49]
◆ミーシャ > (差し出された雨にうわあと喜んで。) ありがとうございます。――――――もう。それくらいちゃんとしていますよ。 (喜んだけれど子供扱いに少し複雑。いや子供だけど。正義の味方としてそれはやっぱり当然の注意だけど。) ―――そうだ。お返しにお花…いりますか?売れ残っちゃったものですし、良かったらですけどお一つどうぞ。 (腕に提げた籠差し出して。その中には色とりどりの花たちがある。) [Thu 3 Dec 2009 00:54:58]
◆アイゼンリッター > ……そう言ってくれると、本当に励みになるよ。(そして食い詰め者の犯行だからこそ、自分の行動は対処療法にしかならない。 貧民達を助けなければ、抜本的な解決にはならない。 ……今はただ、自分に出来ることをするだけだ)……忘れておくよ、うん。 ふむ……面白いって言われたのも初めてだなぁ。 まあ、こんな格好をしているから仕方ないだろうが。(と言いつつ、ポーチから取り出すのは二つの紙包み。 どちらも彼女の掌の上に乗っかる程度のサイズで、実際にそうやって渡そうとするのだが)夜遅いから、食べるなら歯を磨くべきだけど――飴だよ。 親御さんとわけて食べると良い。(『アイゼンリッターキャンディ』という奴だ。カード付の。 子供を宥めるのが苦手だからこそ、持ち歩いておくようにしているのだが、役に立ちそうで良かった) [Thu 3 Dec 2009 00:39:19]
◆ミーシャ > 凄く大変そう……いつも感謝しています。 (この区画には食いつめ者が犯罪を犯すのが多い。だから先日のような強盗にぶち当たるのは運が悪かったとしか言えないのだが、彼らが駆けつけてくれた事を考えればやっぱり運は良かったんだろう。) ――――――きか…聞かなかった事にして下さい………… (―――自分の発言の恥ずかしさを冷静に振り返ってみたら穴があったら入りたくなるぐらいだった。)(それを仕方ないで済ませてるのが私達。引ったくりや誘拐犯、強姦魔に襲われる可能性は付き物だ。まあ私みたいな貧乏そうな子供はそういう対象には――――……いやなるなあ、と最近の事を振り返ってふと思う。) はい。ちょっと。――――ええ、甘いのは好きですよ。 [Thu 3 Dec 2009 00:33:16]
◆アイゼンリッター > ああ。どうにも、中々ね。 正義の味方っていうのも楽じゃないんだ。 でも、君みたいにありがとうって言ってくれる人がいるから、頑張れる。(彼女にとってのアイゼンリッターという存在。それをあえて壊すような馬鹿はいない。 だから笑って、そう応じる。 服装を糺し、らしく振舞え、だ)あとまぁ、女の子がそういう事を大声でいうのは控えた方が良いかなぁ、と思うよ、私は。(そして今度はたしなめるように、だ。 あの少年に関しては言い訳の余地なく鉄拳制裁すべきだったと思ってはいるものの、彼女の心に傷が残っていないようで何よりだ)まあ、仕方ないで済ませるわけにもいかないんだがね。 ……面白い? 私が?(不思議そうに鉄仮面の青年は首を傾げて――ああ、と思い出したようにポーチを探る)……君、甘いものは嫌いじゃないよね? [Thu 3 Dec 2009 00:18:30]
◆ミーシャ > …………そうだったんですか? (きょとんと目を瞬かせる。私みたいに色々助けられてる人もいたと思っていたから少女にとっては少し以外。) まったく…嫌がる私にそういうプレイかと勘違いしたって……そんなわけないじゃないですか!ねえ! (子供がプレイとか言うな。すっかり耳年増になった昨今。……いや耳だけじゃないか。) ―――それは難しいですよ。元々表通りだって放置してちゃいけないものですし、この辺りが危ないのは仕方のないことだから……… (食うに困った人達や居住区に住めない人達が集まる場所。人が増えれば犯罪も増える。そうして自然とこうした場所も生まれてしまうものだ。) (少女は鉄仮面の言葉にクスッと笑った。) アイゼンリッターさんって面白い人なんですね。 (彼の方がありがとうと言いたいだなんて。ちょっと可笑しい。) [Thu 3 Dec 2009 00:11:14]
◆アイゼンリッター > うーん……すまない。どうにも、お礼を言われるというのに慣れてなくて。(と苦笑い。 助けた際に「ありがとう」なら稀にあるけれど、改まって面と向かって、となると……途端にガクッと回数が減る。 覚えている限り、そんな事は無かった筈だ。 鉄仮面の上から思わず頭を掻いてしまう程度には気恥ずかしい)いや、非があるのは相手の方だから、それこそ君が気にする必要はない。……この辺りにまで自警団が来てくれれば、それが一番なんだが――(どうにも難しいのが現状だ。スラムの住民の多くも、我関せずを貫くだろうし。 とはいえ、嬉しい事があったのも事実だ。 あの時、この場に駆けつけたのは自分だけではなかった、という事。 励みになる)……逆に、こっちが「ありがとう」と言いたくなるね。 本当は「どういたしまして」と言うべきなんだろうけれど。 [Wed 2 Dec 2009 23:56:49]
◆ミーシャ > (彼の評価は色々だ。曰く変人。曰くヒーロー。曰く本物etcetc………行為も格好も目につく目の前の鉄仮面は話題になりやすい。)(まあけれど私にとっては助けてくれた恩人。) お礼ぐらい言わせて下さい。あの時割と本気でダメかと思ってたんですから……… (あそこまで堂々とした強盗に襲われたらこっちはどうしようもない。彼らが来てくれなかったら今頃どうなっていたことか。) ――――そんな。謝る所じゃありません。今思うと以前のあれは私にもほんの少し非がありましたから……… (花を売る=売春=娼婦だと勘違いされたというお話。それでも20エンとかいう値段設定とか明らかにおかしいって気付いてよ!だったけど。) どちらも貴方がいてくれたからこうして元気なんです。私は凄く感謝しています。 (視線合わせてくれる彼に笑顔向けて。) [Wed 2 Dec 2009 23:51:13]
◆アイゼンリッター > いや、私は好きでやっている事だから、君が気にする必要は……って、その前? ――――………。(言われて腕を組み、記憶を手繰り寄せる。 そういえば、あの晩はバタバタしていてろくに顔も見れなかったけれど、こうして改めて見ると、随分と前にあっているような記憶がある。 あれは……そうか。 まだ自分がデビュー仕立ての頃だ。 貴族の少年に襲われていた女の子)………そうか、君だったのか。 ――すまないね、何度も怖い思いをさせて。(結局、彼女は二回も犯罪の被害にあったわけだ。 ……内心、自分の力不足に唇を噛み締める。 こういう時、鉄仮面は便利だ。 そして、屈みこんで彼女と視線をあわせよう) [Wed 2 Dec 2009 23:36:27]
◆ミーシャ > ――――― (ちょっと面食らってポカーンとしてたけどこんばんはと言われればハッとして) こ、こんばんはアイゼンリッターさん。先日と、それからその前も危ない所を助けて頂き本当にありがとうございました。 (小さな女の子はぺこりと丁寧にお辞儀してお礼を口にする。色々とバタバタしてたからまだまともなお礼の言葉も言えてなかった。) [Wed 2 Dec 2009 23:29:15]
◆アイゼンリッター > (全身を防御し、動きやすく、目立ち、相手を威圧できる。この装束も単に伊達で着ているわけじゃあないのだ。 変人扱いされることは多いが)――――おや。(ふと目に留まったのは、誰であろう、この前の事件で遭遇した女の子だった。 あんな事が起きた後に、この鉄仮面だ。 怖がらせちゃいけないと、軽く咳払いをして)……こんばんは、お嬢さん。 この間はどうも、お騒がせしてすまなかったね。 怪我は無かったかい?(できるだけ優しく声をかける。 ――相手を怯えさせる声は簡単なんだけど、どうにも、こういうのは苦手だ。 何度か握手会をやってなかったら、どうして良いかわからなかっただろう) [Wed 2 Dec 2009 22:59:45]
◆ミーシャ > ―――― (けどその帰り道に鉄仮面さんがいたから私はちょっとびっくり。今更だけどすっごい格好だ。) [Wed 2 Dec 2009 22:56:13]
◆ミーシャ > (遅いっ!!そんなえいゆうさんの叫び声が頭の中で響くある冬の一日。) (随分久しぶりだった気もするけど相変わらず売れなかったなーと。腕から下げた籠の中のお花たちはちっとも減っていない。) (暖かそうなショールを巻いた桃色の髪の少女がスラムの路地をとことこ。路上で花売りをした帰り道。) [Wed 2 Dec 2009 22:54:38]
お知らせ > アイゼンリッターさんが入室されました。 『(終わった。うん、警邏は)』 [Wed 2 Dec 2009 22:53:52]
お知らせ > ミーシャさんが入室されました。 『パチクリ』 [Wed 2 Dec 2009 22:48:16]
お知らせ > アイゼンリッターさんが帰りました。 『何事も無く、スラムの警邏を終えた。』 [Wed 2 Dec 2009 22:47:59]
◆アイゼンリッター > (――少なくとも、今夜に限っていえば、だが……) [Wed 2 Dec 2009 22:47:49]
◆アイゼンリッター > (先達て、鉄仮面を被った強盗団が暴れていた区画にも立ち寄る。 さすがにわざわざ家を一軒一軒訪ねて回ったりはしないが、あの家の娘さんがまた怯えるといけないし、連中の報復という可能性も考えて、ちゃんと見て回るよう心がけている。 もっとも、一人で暗黒街やスラムの全域をカバーできるわけではないから、何処まで意味があるかもわからないのだが)……まあ、今夜は大丈夫――そうだな。 [Wed 2 Dec 2009 22:30:17]
◆アイゼンリッター > (この街で平穏無事に、幸せな生活を送っている人はとても多い。 にも関わらず、犯罪や怪物といった外的要因は、その人生をあっさりと打ち砕き、踏み躙る。 対処療法であっても、やめるわけにはいかない)――となると、弱音を吐いている暇は無い、か。(普段は屋根上を走っているのだが、この辺りの区画になると、踏み抜いてしまいそうな薄い屋根の建物も多い。 自然、地に足をつけて周囲に警戒を配りながらの自警活動、巡回になるわけだが。 目立つこの装束と、赤いマフラーが、犯罪を思いとどまらせる一因になってくれればいう事は無い) [Wed 2 Dec 2009 22:16:00]
◆アイゼンリッター > …………とはいえ。(ふと道の真ん中で立ち止まり、溜息を吐いてしまう。 ――死霊術師を逮捕し、これで一段落と思っていたというのは、決して否定できない。 けれど事件は次々に起こる。 自分の活動が、本当に対処療法でしかないのだという事を実感させられる現実だ)……せめてクリスマスぐらいは、何事も無く終わって欲しいもんだが。(もう今年も一ヶ月を切った。 せめてその間くらいは、これ以上の惨事が起きない事を願いたい) [Wed 2 Dec 2009 21:42:47]
◆アイゼンリッター > (頻発する災厄によって発生した孤児たちがスラムや暗黒街に流れ込み、互いに生き残る為に争っている。 ――異常なほどに残忍な、殺し合い。 ……左腕がまともに動かないような状況では、多勢の中に乗り込んで戦う事は困難であるし、止めたところで根本的な解決にはならないが、放置してはおけない。 今夜もこうして、パトロールをしている次第である) [Wed 2 Dec 2009 21:33:54]
お知らせ > アイゼンリッターさんが来ました。 『――少年達の抗争』 [Wed 2 Dec 2009 21:26:02]
お知らせ > マガツヒさんが帰りました。 『 マガツヒはじわじわと溶け込んでゆく』 [Wed 2 Dec 2009 00:30:11]
◆マガツヒ > ( 然しこのシステムはそう長く維持できないだろう。 所詮このニンゲンの子供達はこの街で最も貧弱な存在であり、自ら生産する知恵が備わっていない。 その癖野生生物のようにただ捕食していれば維持できるわけでもない。 どこかから、誰かから常に糧を略奪し続けなければ成り立たないのだ。 無理だろう。 遠からず皆、死ぬ。 禍津卑と共にあるという選択肢が既に誤りであるという事にも気付かず、何かを理解する前に死ぬだろう。 一人残らず。 ) [Wed 2 Dec 2009 00:24:24]
◆マガツヒ > ( こうしてマガツヒは依り代の肉体の安全と維持をする為の最低限のシステムを構築した。 粗末で出来の悪い組織だが、依り代の外見や年齢や素性や現状を見るに、これ以上を即座に望む事は不可能であると判断する。 恐らくもっと維持に適した環境を望むと、今度は移動や行動の自由を損なうことになり、特定のニンゲンからの干渉が強くなるだろう。 それはマガツヒの望む所ではない。 依り代を得た意味が無い。 ) [Wed 2 Dec 2009 00:13:42]
◆マガツヒ > ( 子供達は娘を「姫」と呼んだ。 子供達は手に手にきれいな服を持ってきて、出鱈目に姫を着飾らせた。 子供達は歪に笑い、媚び諂ってみせた。 子供達はそれでも、惨めさから解放されて自分達を勝ち組と思って、毎日楽しく遊んで、食って、殺して、犯した。 危ない連中が居ると知れ渡って人が来なくなり、この辺りはちょっとした子供達の王国だった。 普段は黙っている姫が口を開くと、大抵子供達に利益を、それ以外には死や敗北や屈辱を与えた。 ) [Wed 2 Dec 2009 00:02:37]
◆マガツヒ > ( まだ11、2歳くらいの少女だ。 視点は定まらず、歩む先は知れず、まともな意思疎通も怪しい。 時折身の毛もよだつような奇声を上げたかと思えば、予言めいた言葉を発して知性らしきものを見せる事もある。 そんなわけのわからない娘に従うように子供達はついていく。 何故か? 一緒に居る限り常に生き残れるからだ。 負けるのは娘に敵対した奴ら。 死ぬのは娘の邪魔をした奴。 余計な事を言って邪魔をした大人だってただじゃ済まない。 皆目玉を抉られて、負け犬みたいに惨めに転がるのだ。 ) [Tue 1 Dec 2009 23:57:16]
◆マガツヒ > ( 裸体に羽織る真っ白いローブ。 ちりばめられた金の装飾。 デニムのハンチング。 ブリキの缶バッヂ。 薄汚れた裸足。 地肌に出鱈目に描かれた魔方陣みたいな意味の無い模様。 ちぐはぐな格好をした黒い髪の少女がゆらゆらと虚ろに先頭を歩き、その後ろに子供達の群れが連なっている。 元々スラムに住んでいた子供も居れば、最近流れ着いてきた子供も居る。 数は20人弱。 皆、孤児だ。 昨今の陰惨な事件の連続で溢れだした親無しの家なしが固まって集まって、そんな集団が幾つも出来ていた。 誰かがどうにかしてやれれば良かったのだろうが、この数では半端な善意で助けられるものではない。 一人二人、養ってやるくらいなら兎も角。 だから子供達は自分達だけでどうにか生きていた。 数はだいぶ減った。 沢山病気や餓えで死んだ。 それでもまあ、たまにはいい事があったり、楽しい事もあった。 ) [Tue 1 Dec 2009 23:43:25]
お知らせ > マガツヒさんが来ました。 『 凶躯の姫と猖狂の子供達(まがつみのひめとくるぐるのこどもたち) 』 [Tue 1 Dec 2009 23:33:06]
お知らせ > ブルーボックスさんが退室されました。 『(step5)(そしてあすもおなじことをくりかえす)(青箱の死霊術は趣味級である)』 [Tue 1 Dec 2009 23:17:30]
◆ブルーボックス > (step4)(しかたないのでたちさる…)(きっとあすがあるさとわるかったことをわすれる) [Tue 1 Dec 2009 23:16:32]
◆ブルーボックス > (step3)(おろおろする)(ひたすらにおろおろする) [Tue 1 Dec 2009 23:15:00]
◆ブルーボックス > (step2)(あまりにもふひょうでほうぼうにきえてゆくしりょうたち!) [Tue 1 Dec 2009 23:14:23]
◆ブルーボックス > 壁】笑ってる顔ー>【(:【壁 [Tue 1 Dec 2009 23:13:27]
◆ブルーボックス > 壁】((((((【(:(】【壁 [Tue 1 Dec 2009 23:12:47]
◆ブルーボックス > 壁】:(】<怒ってる顔ー【壁 [Tue 1 Dec 2009 23:12:02]
◆ブルーボックス > 壁】【(:(】))))) 【壁 [Tue 1 Dec 2009 23:11:34]
◆ブルーボックス > スラムの建物の壁】 【(:(】 【スラムの建物の壁(本体に描かれた模様の画材は黒い炭) [Tue 1 Dec 2009 23:10:21]
◆ブルーボックス > (step1)(しりょうたちのごきげんをとっていうことをきいてもらおう!) [Tue 1 Dec 2009 23:09:08]
お知らせ > ブルーボックスさんが来ました。 『青箱流ネクロマンシー』 [Tue 1 Dec 2009 23:08:27]
お知らせ > 艶子さんが退室されました。 『 そして私は歩き出し、広場から出た。 』 [Mon 30 Nov 2009 23:23:53]
◆艶子 > ( ここには居たくない。もっと調べるべきことがあるのだろうが、一刻も早くここから立ち去りたかった。 ) ( 私は踵を返すと、その場を後にする。彼らの死体はそのままになってしまうが、見かねた誰かがきっと片付けてくれるだろう。私は―― 私はいやだ、触るのも嫌だ。 ) [Mon 30 Nov 2009 23:22:37]
◆艶子 > ( 私は薄ら寒さを感じていた。狂った何かがここで起きたのだ。それは到底理解しがたい何かで、迂闊に触れてしまえば私まで狂っていってしまうような。まるで、そう。子供達だけで乱闘して、その結果として死体が幾つも転がっているような。 ) ( 私は目を瞑り、幼い頃に旅の途中で出会ったガキ大将との決闘を思い出していた。自分より図体のでかいガキ大将を負かす為に尻に噛み付くぐらいのことはしてやったが、流石に目玉を穿り返すなんてことはしなかったし、してやろうだなんて考えた事も無かった。この少年の目玉を抉った奴は、何を考えて抉ったというのか。 ) ……怖い。 ( ぽつんと私は呟く。 ) [Mon 30 Nov 2009 23:18:44]
◆艶子 > ( 一体何があったのか、重要なのはそこだ。何がどうしたら、いくつもの子供の死体が地面に転がるのだろう。 強盗の仕業でないことはわかる。殺して金を奪うにしたって、一度にこんなに殺すことは考えにくい。では、狂気染みた変質者か化け物が彼らをこんな風にしていったのか?そういう可能性もあるだろうが、私はもっと別の何かを感じ取っていた。 ) ………。 ( 足元に横たわる少年の眼球は、両方とも潰されており、執拗に殴られたような痕がある。もはや元の顔がどんなだったかわからないぐらいに歪んでしまっており、ぽっかりと空いた黒い眼の穴だけがうつろに私を見つめ返している。――最近流行った、目玉泥棒とかいう奴の仕業だろうか?だが、それにしては――。 ) [Mon 30 Nov 2009 23:12:12]
◆艶子 > ( その正体を確かめる為に一歩足を踏み出した時、私は思わずその足を止めてそのまま引っ込めた。片手に持った灯りの頼りない光が、床に飛び散った血飛沫を浮かび上がらせたからだ。一歩踏み出した足で、その痕を踏んづけてしまっていたというわけだ。私はきゅ、と胃が縮むのを感じながら刀に手を伸ばす。――だが、その血飛沫は既に乾いており、新しいものでないことはわかる。更に辺りを照らせるように灯りを高く掲げると、その光景に私は思わず息を飲んだ。 ) なんじゃ、こりゃ…。 ( 転がっているのは子供達の死体であった。 ) [Mon 30 Nov 2009 23:02:10]
◆艶子 > ( 本来ならば、それはスラムの人たちの手で行われるべきことなのだと思う。昔はどうして自分達でやらないのだと思っていたが、まあ仕方がない。彼らには争いごとをする力が無いのだから。その代わり、もっとすごい力を他に持っている。それならば、争いごとをできる力を持つ私がその部分を補ってやればいいとおもう。 ) ………ん。 ( ――と、その時だ。路地を一本折れてそのまま前に進むと、目の前に広がるちょっとした広場に何かが転がっている。暗くて良くわからないが、何か―― 沢山転がっているのだ。 ) [Mon 30 Nov 2009 22:55:51]
◆艶子 > ( だからきっと今日も何事も無く過ぎるだろう。そもそも、私の敵は犯罪とかそういうものではないのだ。ここは人間の街だから、人間が犯罪を起こすのは別に良いと思う。それを解決するのも人間なのだろうから。流石に目の前で何か起きれば対処するだろうが――だが、そこに化け物が関わってくることは許されない。化け物が起こす事件は犯罪ですらない。犯罪という言葉は、人間に対してのみ使って良い。私は人の街に巣食う化け物を駆除したいのだ。 ) 臭いものには蓋を、というわけではないが。最悪でも、暗黒街やスラムの外に漏れ出さないようにしないといけないんだ。 [Mon 30 Nov 2009 22:47:14]
◆艶子 > ( 暫くこの辺りから離れていたせいで、どんな事件が起きているのかとか今一把握できていないが、まあ問題はないだろう。そんなもの、暫く歩き回れば自然と情報は拾えるし、第一情報を集めたからといって何になるというのだ。私に出来ることは目の前に現れた敵をただ倒すだけだ。 ) ( 時折立ち止まっては辺りを見渡し、暗闇の中に何かが潜んでいないか片方だけ残った目を凝らす。そうそう居るわけがない。そうそう何かに出くわすわけでもない。こうして警邏して歩き回る日々を10としたら、ハプニングに出くわすのは精々1か、2だ。治安が悪い場所ではあるが、都合よく目の前で起きる犯罪に出くわすものでもない。目の前で起きていないというだけで、目の届かないどこかでは事件が起きているのだろうけれど。 ) [Mon 30 Nov 2009 22:36:32]
◆艶子 > ( 今年も残すところあと一月で、この街に移り住んでから何度目かの年の終わりを迎えようとしていた。季節の変わり目には季節感の無いような―― 秋の寒空だというのに半袖で外を出歩いてしまうような私でも、この冬の寒さにはちゃんと防寒対策をしている。幾らなんでも寒すぎれば私だって辛いから。 ) ( …折れた腕の調子も戻ってきて、もう傭兵の仕事には復帰している。今日は久しぶりの警邏活動、というわけだ。 ) [Mon 30 Nov 2009 22:28:59]
お知らせ > 艶子さんが来ました。 『 夜の貧民街を行く。 』 [Mon 30 Nov 2009 22:23:13]
お知らせ > ルァさんが帰りました。 『―――― 寒い なァ…。』 [Sun 29 Nov 2009 06:23:43]
◆ルァ > ―――― 声を、出して泣かなきゃ、 誰も気付いてくれないよ。 助けてって、 言わないと、 誰も助けてくれない よ 。 ( 歩きながら、 呟くように少女へと言う。 ――― 少女へと言っているのか、自分へと言っているの か。 「 助けて 」 今でも、 あまり口に出せない言葉 。 言っても、助けてくれない人のほうが多いことくらい、この少女も知っているだろう。 けれ ど、 助けてくれる人も、きっと ―――。 ) ……… 大丈夫。 朝までは一緒にいるよ。 ( とは言え、薄く明るくなってきた空。 多分そろそろ朝だ が。 少女が寝て、 起きるまでくらいは一緒にいようかと思いながら。 ――― 郊外の家 に、一緒に…。 きっと駄目とは言われない と は、思うものの、それをしたらキリが無くなりそう。 自分の家でも無い し。 ) ( ひとまず、 廃屋で、毛布にくるまって一緒に寝よう。) [Sun 29 Nov 2009 06:22:37]
◆ルァ > ( 動いているのが不思議なくらいの、 細い少女の身体。 ―――― 少し前までの自分を、思い出す。 今は、ちゃんとご飯も食べているから大分肉付きはよくなったと思う 。 ) ――― … あれ、お母さん? ( 問いかけに、 少女は頷い て 。目が真っ赤だ。 多分ずっと泣いていたのだろう。 母親が死んで、 独りになって ―― どうすればいいか、分からなくて。 ) そう。…… どこか、屋根のあるところに行こう…? あんなトコロで寝てたら、 駄目。 ……… オカアサンはいなくても、生きなきゃ。( いつまで生きれるのか分からないし、 生きてていいことあるのかすら、分からないが。 少なくとも、 死んだらそこでオワリ だ。) ( 幼い少女が頷くのを見れば、 手を繋いで、 歩き出す。 行き先は、前、自分がよく塒にしていた廃屋。 …今もたまに使っている。 遠くないし、毛布も隠してあるし。)( くすん くすん。) ( 小さな、すすり泣く声が耳に届く。) [Sun 29 Nov 2009 05:54:16]
◆ルァ > ( 思わず、息を呑んだ。 細い路地の中。 まるで隠れるように、 其処に座り込んでいたのは、自分よりも幼い少女だった。 そしてその奥。 少女の傍で横たわっているのは、1人の女性。 女性も、少女も、服から伸びる手足はまるで枯れ木のように細く ―――。 ) ……… 死んでるの? ( 少女のほうは僅かに動いているから、少なくとも生きているのは分かる。 ―― 女性のほう は… ) ( 「 おかあさん、動かないの。 」) ( 暗い路地の中から、 小さくか細い、少女の声が返ってきた。) ――――… おいで。 …………………… おいで。 ( 1度目の言葉には少女は反応せず。 2度目の言葉に、やっと顔を上げて、 路地から出てくる。 ) [Sun 29 Nov 2009 05:47:14]
◆ルァ > ( 昨日は濡れたままヴァリスさんの家へと帰って、 着替えて、 そしてスラム。 取引の時間云々でお仕事が伸びて伸びて、こンな時間だ。) 服、欲しいなァ…。 上着……。 ( なけなしのお金で買ってしまおうか? なんて。 住む家が無かった頃には考えられなかったことを、 考える。 前は ――――、 ) …… 寝たら、 起きられるかっていう不安ばっかりだったのに なァ…。 ( は 、 と吐く息は白い。 寒さで、 飢えで、 病気で、 暴力で ――― 目を瞑ったら覚ませるかすら分からない、 不安定 な。 ) ―――― ……? ( 早足で歩いていた足を 、 止める。 異なる色の双眸が動き、 歩いていた道の、まるで穴のように分かれた 細い 細い路地の中へと視線が移った。 ) [Sun 29 Nov 2009 05:30:17]
お知らせ > ルァさんが入室されました。 『さっむ……!』 [Sun 29 Nov 2009 05:23:15]
お知らせ > マガツヒさんが帰りました。 『 壁に映る影の群れの中にまた、ぶしゅうと飛沫が映った 』 [Sun 29 Nov 2009 02:24:57]
◆マガツヒ > ( ある日そこらを彷徨っていたぼさぼさの黒い髪の娘。 薄汚れた格好に裸足で、1yenも持ってなかった。 何を考えてるのかよく分からないけど、飯を食わせたら笑った。 冗談半分で脱がせて犯っちまっても別に嫌がらなかった。 汚ったねぇからお湯沸かして皆で洗ってみたら、結構可愛い顔をしていた。 だから仲間内に置いておいた。 それだけ。 名前もわからないし、頭もおかしいし、頭数にも入って無かった。 それだけ。 ) ( 誰ももうそんな事は覚えていない。 自分が何をしているのかもあんまり分かっていない。 ただ憎悪と誇示と欲求があって、それが満たされて、わああウレシイなタノシイな、っていう。 ) ( 死屍累々、男の子女の子、子供達の屍があちこちに転がり、片端から眼孔をほじくり返されて虚ろな穴を二つ作っている。 やり返されて少し顔を晴らし、指が折れて曲がった、赤黒いワンピースに黒いマフラーをした娘がその真ん中に立っている。 その周囲で歓喜の奇声を上げて踊り狂う少年少女達の影は、まるで悪魔崇拝者の群れのようだった。 ) [Sun 29 Nov 2009 02:00:39]
◆マガツヒ > ( そこで遭遇したのがこの幼体の群れだった。 依り代と同じ程度の成長過程にある幼生体達は二つの相反する性質を持つ群態を成し、双方が互いの排除を目的としていた。 観察過程でそれを理解した頃、本格的な殺し合いが始まった。 本来、死をもって決する程の争いではなかったのだろうが、なに、仕方の無いこと。 長くマガツヒが居憑いてしまってはもうこの場所はそうなってしまう。 誰もが気付かぬままじわりと狂気に犯され、憎しみを増し、歯止めを忘れ、判断を失い、そしてこうなった。 ) 怨敵は亡びるぞ!!!!! 願いは成就されるぞ!!!!!!! イ゛イイイイィィぎあァァアァァァァァァァァァアアアア゛ア゛ア゛アアアアアアア!!!!!!!!!!!! ( とっくに息絶えている少年の眼孔に指を突っ込みねじ込み執拗にほじくり返して眼球を抉りだす、明らかに異常なその娘の存在に誰も疑問を投げかけない。 あるのはわけのわからない心地好い放出感。 射精感にも似ているし、実際気付かず達してしまっている子供も居た。 殺してやった。 俺達の勝ちだ。 ザマーミロ屑野郎。 そんな。 悦び。 ) [Sun 29 Nov 2009 01:51:00]
◆マガツヒ > ( しばらく依り代が安定して静かにしていた。 依り代を上手く操る感覚を理解して、依り代を上手く維持する方法を覚え、そして元々依り代に入っていた人格がほぼ死滅して、この身体のまま学習を続けるだけの選択肢が出来て来た。 ただ只管観察と考察を繰り返し、ニンゲンの視点とニンゲンの世界の情報を得る。 同時にニンゲンが自分と遭遇した時の反応をつぶさに観察し、何をどうするべきかも取り込み続ける。 「ニンゲンらしさ」で外側を覆わなければ依り代の維持は難しいようだ。 だからどうにか「ニンゲンらしく」振舞うという実験観測をしてみる事にした。 ) [Sun 29 Nov 2009 01:37:55]
◆マガツヒ > ( 松明の炎が揺れている。 子供達の狂気を孕んだ歓声と怒声と悲鳴が入り混じり、松明に照らされた無数の影が狂ったように蠢いている。 ごっ、ごっ、ごっ、と立て続けに何度も何度も鈍い音が響いて、飛沫が散った。 皆が悦んでいる。 すこぶる心地好い。 狂気と欲望と性的興奮が入り混じった暗い悦びだ。 跨って頸を絞めて何発も何発も何発も殴りつけた少年の顔が赤黒い歪な球体になってもまだ、マガツヒは殴り続けた。 ) [Sun 29 Nov 2009 01:27:13]
お知らせ > マイ@ロードアイランド診療所さんが帰りました。 『(ブッキング…。 建て直しんぐ。)』 [Sun 29 Nov 2009 01:16:48]
お知らせ > マイ@ロードアイランド診療所さんが退室されました。 『(ブッキング…。 建て直しんぐ。)』 [Sun 29 Nov 2009 01:16:47]
お知らせ > マイ@ロードアイランド診療所さんが来ました。 『スラムの小さな診療所。』 [Sun 29 Nov 2009 01:10:38]
お知らせ > マガツヒさんが入室されました。 『 宴 戦 贄 歓喜 』 [Sun 29 Nov 2009 01:10:16]
お知らせ > ブルーボックスさんが帰りました。 『小さな幸せを全力で噛み締める。そんな日が在っても良い』 [Thu 26 Nov 2009 20:29:48]
◆ブルーボックス > (子供達に囲まれて)(故郷の神様の御伽噺を語っている女性が居た)(あの時はもっと大変だったと)(咽喉元を過ぎた熱い湯の話を語り合っている、蝶の事件から生き残った住人達が居た)(死んだ誰かのことを思い出して泣き上戸になっている誰かが居た)(皆全てを暖かに広がる火の温もりは包み込む)(きょろきょろ)(施しの際などを除けば珍しいぐらい人の集いの観察に余念が無いながらも)(塩梅良く焼きあがった蟲焼きを箱の中に頬張り)……(あつあつ)(火傷しそうな粘膜に転がりながら)(立ち昇る白い湯気がその隙間から抜け出て夜に昇る)(滅茶苦茶に厳しい生活だけれども)(まるっきり不幸のどん底って訳でもないのだ) [Thu 26 Nov 2009 20:27:09]
◆ブルーボックス > (めらめらぱちぱち弾ける薪木)(夜風に煽られ散り舞う真っ赤な火の粉)(少しでも長く火を灯す為に拾って来た不必要なものをさあさあ火に焼べよう)(昼間の日向よりも熱い光が赤々と周囲を取り囲う襤褸家の風景を浮き立たせていた)(天をも舐めよとばかりに燃え上がる熱源に翳す、触手に巻きつけ握った木の棒)(樹皮の裏側で冬眠中の蟲の幼虫を穿り返してきた奴を熱で炙っている)(見た目は気持ち悪いけれども味はそこそこ)(ぷくぷくに膨れ上がった奴に塩を振れば立派な酒のツマミである)(一時に厳しい寒さを忘れた赤ら顔の中年たちも肩を寄せ合い酷く雑多な其々の肴を摘まんでいるところ)(話し合う言葉が聞こえる)(風の音が聞こえる)(其処に乗っかった曲が聞こえる)(遠い故郷で学んで来た歌が聞こえる)(市の外で命を賜り)(此処までやってきた種族達も少なくない) [Thu 26 Nov 2009 20:21:40]
◆ブルーボックス > (もう、大きな悪い事件は一寸暫く御腹一杯です)(襤褸布流木ガラクタ様々その他)(掻き集めた燃料を盛大に燃して作った焚き火を相手に拝んでいた所)(人が来る来る)(人が来る)(この寒い時期に暖かなことそれ一等の御馳走)(少しでも暖気を得る為に引き寄せられて来た貧民窟の住人が軽く周囲に集っている一風景)(皆其々に焚き火に当たるその代りに出しあった魚や干し肉木の実)(低品質ながらに酒まで振舞われ)(ちょっとした宴のような状態だ) [Thu 26 Nov 2009 20:14:29]
お知らせ > ブルーボックスさんが来ました。 『神様仏様アフラ・マズダー様』 [Thu 26 Nov 2009 20:09:26]
お知らせ > ドライツェさんが退室されました。 『( 間の抜けた声が路地裏で上がる )』 [Wed 25 Nov 2009 03:04:14]
◆ドライツェ > ( 古く青い箱の中には夢と希望と、吃驚も詰まっているようだった ) [Wed 25 Nov 2009 03:03:54]
◆ドライツェ > ( 角を曲がった先には ) ( いわく、『棒人間よりちょっとマシ程度の二次元の存在が両手を上げて万歳したりウンコ座りしてたり一粒百メートルというフレーズで売っている何処かのキャラメル屋のマスコットのポーズを取っていたり』――――『暗がりで見たら多分吃驚するぞお』) ( 吃驚したぞお! ) [Wed 25 Nov 2009 03:02:23]
◆ドライツェ > ( 祈って人が生き残れるならとっくにパプテスに改宗している。 そういう声は少なくない。 ――…ならば信仰とは何だろうと、考えてしまうのはこんな時。 未熟といえばそれまでで、けれど未熟という言葉で逃げられるものでは決してなく。 答えを常に探し続けるのが己のあるべき道だろうと―――― ) …と。 ( 中断される思考 ) 確かここを曲がると近道だったよう、 な……っ [Wed 25 Nov 2009 03:00:50]
◆ドライツェ > ………。 ( 結局はそれすらも他力本願に過ぎないのだけれど ) 今年は、無理か――――なあ… ( 過去に何度かあったという毛布やらの支給品。 結局は他力本願に過ぎないのだけれど、時折そうして支給される品々がひとの命を救い得るには違いない。 けれど、今年はそれも望めない――か。 地方村の一件といい先日までの蝶といい、今年は人が死に過ぎた ) [Wed 25 Nov 2009 02:51:04]
◆ドライツェ > ( かつり。 瓦礫を蹴飛ばす。 ――…蹴飛ばされて転がる瓦礫が廃屋の壁に当たって止まる。 窓にぽつりと、小さく小さく蝋燭の炎と炎が生む影絵が映る。 背中を曲げた老人と、その傍らに控える子供、の。 ) ( 薄い壁を通して聞こえる苦しげな咳 ) …………。 ( 早足で抜ける。 聞かなかったふりをするしかない身を恥じる。 けれど、恥じようが何だろうが、何もできないには変わりない ) [Wed 25 Nov 2009 02:46:44]
◆ドライツェ > ( 両腕をそれぞれに抱え、肩を竦めての早足を導くものは月明かりと星明かり。 スラムには光量が足りない。 街灯があったとしても、明かりの灯らないものが多かった ) …………うう。 ( 鼻の奥がつんとする。 路地裏を吹き抜ける風をさながら殴打の如く、身を屈めては避けようとする一人芝居。 支給品のストールなんかもうマフラー扱いだ。 ) [Wed 25 Nov 2009 02:40:49]
◆ドライツェ > ( 石畳がところどころ捲れ上がり、瓦礫の散らばるスラムの路地裏を早足で歩く。 何かを恐れているというよりは純粋に、 ) 夜ともなると本格的に冬到来です ねっ…! ( 吐く息が白い。 支給品のカソックはそれでもこの界隈ではまともな服装ではあるのだけれど、それでも。 ) [Wed 25 Nov 2009 02:35:46]
お知らせ > ドライツェさんが入室されました。 『( 早足 )』 [Wed 25 Nov 2009 02:33:28]
お知らせ > キティさんが帰りました。 『 でも、お風呂 行きたいな ぁ … ( なンて、 ポツリ。 ) 』 [Wed 25 Nov 2009 00:50:22]
◆キティ > ( 立ち上ッて、再び 歩き始める。 ) ( 速度は、今までとおンなじ位 のンびりとしたもの だけど、 ) … わたしに出来ること、 がンばらな きゃ、 ( きゅ、と拳を握ッて。 ) ( 音のする方へ、匂いのする方へ、 ) [Wed 25 Nov 2009 00:49:57]
◆キティ > ( 其の為に、居るン だから。 ) [Wed 25 Nov 2009 00:47:57]
◆キティ > ( 随分と酷い仕打ち、 ) ……… お風呂、行きたい なあ。 ( 新しいコートも買わないと。いつだッて人間の様に振舞わないと。 ) …… 、 ( すン、鼻を啜る。 ) ( 蝶の事件、ウォッシュベア―の事件 の所為で、物価が高騰し始めている らしい。 ) ( まだ、多分人が死ぬンだろう、 ) ( そンな音が 匂いが、する。 ) …… いかな きゃ、 ( 次は失敗しない様に、 )( 一人で 死なせたりしない様に、 ) ( 誰かが泣けない代わりに 泣けるように、 ) [Wed 25 Nov 2009 00:47:40]
◆キティ > ( 折角のチャンス、なンて事は云わない。それは、消えた人に失礼だから。 ) …だけど、 だけ ど ―――… ッ、 ( 如何して、いつも失敗しちゃうンだろう。 ) ( ぐすッ、と啜り泣く様な声。音。 顔を隠す様に足を抱えて蹲ッていれば、 ) ( ぴちょ、 ) ( 頭に何か落ちてきた。 ) …… ふぇ ? ( 頭 触れてみれば、 ) ( 白ッぽい様な、緑ッぽ様な、 ) ( 鳥の糞。 ) [Wed 25 Nov 2009 00:43:00]
◆キティ > ―――― … ううう、…臭い、つかないと いい な…? ( すン、と鼻を啜り、 ) ( ゆるゆる立ち上ッて、 塵溜めから抜け出す。 ) ――――――― 、 ( 少しだけ、歩いて、 ) ( 息を吐いて 其の場に、しゃがみこンだ。 ) ( 最近はお仕事が多かッた。 黒い人達が居たからかも知れないし、偶然かも知れない けど、 ) … 、 ( なのに、 ) ( お仕事、成功したのはたッた数回。 ) は ぅ …、 ( やッぱり才能が無いのかな、なンて へッたり。背に影背負うかのように 項垂れて。 ) [Wed 25 Nov 2009 00:37:35]
◆キティ > ( そンな悲鳴が スラムの一角で、上がる。 ) …… ッッッ、 ( 暫くの後、 のそッとゴミ溜めから 起き上がッた白髪の少女は、 顔を上に向けて、 ) …… 窓、こわれてた ン だ ぁ ……、 ( 涙目で、そンな言葉。 ) ( 或る廃墟を今日は寝床にしようとして、 三階の窓から 何故か落ちて。 ) ――― 痛 ……、 ( へなり、眉が下がる。 ) ( 服も身体もボロボロ だ。 ) [Wed 25 Nov 2009 00:29:52]
お知らせ > キティさんが入室されました。 『 ―― きゃああぁあああ ッッ !! 』 [Wed 25 Nov 2009 00:26:23]
お知らせ > オウルさんが退室されました。 『ゆっくりと、眠らず移動する少年にはあまり元気は無かった』 [Tue 24 Nov 2009 22:45:02]
◆オウル > …… (何かに後ろから、視線は感じた気がする。) ほんとに物騒だ……昔より (少し走り始めた。 段々スピードを上げていくのだが、これは少しだけ楽しいのだが、それでも普通の人より少し早い程度だが、地理はそれなりにわかるので少しすればまくだろう。 そして少年は、色々な思い出を思い返して整理しながら歩く。) [Tue 24 Nov 2009 22:44:11]
◆オウル > ……寝起きよりましか (腕組んで、首をコキリと鳴らして、そのまま歩いた。) まぁ……今度言ってみれば良いし…… (居るかどうかわからないが、知人を訪ねるも良いかとそんなことを考える。) 自分はお金も持ってきてないから……何かあったら逃げなきゃだめかな…… (歩きながら、考えるのは、これから何をするかだった。) とりあえず、昔いった所を見物してみるかな……笛だけじゃ一人だし (他の知人とかにも会いたい、そんなことを考えて、期待を少しだけ膨らませていた。) [Tue 24 Nov 2009 22:34:18]
◆オウル > 少し……体を動かして……だめか (ぶつぶつと珍しく思案しながら歩き始めた。) あ〜、うん (考えたくない事に蓋をして、勝手に一人納得して歩いていたのだが、気味の悪い音を聞いた気がして、立ち止まった。) ……? (良くないものを感じたが、周りを数回見ただけで、また歩くのを再開する。) [Tue 24 Nov 2009 22:20:39]
◆オウル > (此処もまた、騒がしい、喚く声とか泣く声とか、少し前とは違って周りが聞こえる気がする。) ……周りに気をつけると……良くないものも聞こえる… (食事の事だけ考えてたあの頃と少し違う意味で、少年は歩いている。 いろいろな意味で立ち止まって回り見てみれば、とか考えたからこうしている。) ヴァネッサさんの家はダメだし…… (これからどうするべきかとおもって立ち止まって、考え始めた。) [Tue 24 Nov 2009 22:11:38]
◆オウル > (銀髪に金目の少年がウロウロするのは久しぶりなその場所、何の他意も無く服装は綺麗な物ではなくラフなもの、動きやすい服装で来ている。) 騒がしい……前来た時より少し怖くなったかな…… (此処に来る時は、普通に歩いているつもりでも、常に視覚と聴覚は張り詰めている感じだ。) 物騒……絶対前より物騒…… (友人の家にいればよかったかもしれないが、油断もすきも無いので一度戻って着替えたのだが、街に出てふらりと昔通った場所、少し前にはよく空き家とかを使わせてもらった区画の近くにいる。) [Tue 24 Nov 2009 22:01:07]
お知らせ > オウルさんが入室されました。 『久しぶりに着たその場所は、騒がしくて良くない感じがした』 [Tue 24 Nov 2009 21:52:20]
お知らせ > ミーシャさんが帰りました。 [Tue 24 Nov 2009 04:07:31]
お知らせ > ラナウェさんが帰りました。 『そこでふと、思うのだ。 「サニシュ、ミーシャ、そしてアイゼンリッター…か。」と。』 [Tue 24 Nov 2009 04:07:14]
◆ラナウェ > お礼なんていいよ、困った時はお互い様だもの。 ( 笑顔を浮かべる事は出来ないけれど、そう呟くように答えるとタオルと洗面所を見つけ、濡らしたタオルを持ってくると少女の頭の上へと乗せた。 これで少しはよくなればいいけれど。 ) ( そんな所でふと、声が聞こえた。 少女の名を呼ぶ女性、恐らくは母親だろう。 頭を下げられても困ったような顔をするしかなかった、実質守ったのは私じゃないわけだし。 ――兎も角、無事に母親が戻ってきて、少女の事は後は任せて大丈夫だろう。 こうして何とか無事にこの事件は終わった…のだろうか。 ) ( そう願いたいな、なんて考えながら少女の家を背後に私も学生寮へと帰るとしようか。 ) [Tue 24 Nov 2009 04:05:30]
◆ミーシャ > あ、そんなっ、わざわざ………――――ありがとう…ございます。 (助けてもらった上にそこまでしてもらうなんて――――と考えたけれど、その好意を無下になど出来る筈がない。家は大分荒らされてしまったが、洗面所の傍に目的の物は見つかるだろう。) (やがて母が帰ってくる。壊れたドアにミーシャ!と娘の名前を呼び必死な様子で家の中に入ってくる。無事な娘に涙を流しながら抱くと、助けてくれた上に看病してくれた学生の彼女にありがとうと何度も深く頭を下げることだろう。) [Tue 24 Nov 2009 03:59:07]
◆ラナウェ > ( 抱きかかえた際に、大体状況を理解した。 ものすごい熱だ、恐らく病人で調度休んでいるところを襲われたんだろう。 そう推測しては少女をベットへと寝かせ布団を掛ける。 そこでふと気付いた。 指のあちこちに擦り傷があって、血が滲んでいる。 まぁ尤も、これくらいならいつもしてる怪我よりは軽いから平気だとは思うが。 ) ちょっと待ってて、タオル濡らしてくるから。 ( 勝手に行うべきではないのだろうが、直接高熱だと知ってしまってはやはり放置は出来ない。 慌てるように身を翻し洗面台か、台所を探そうとする。 見つけたなら何かタオル、代わりになる物を濡らして持ってこよう。 ) [Tue 24 Nov 2009 03:47:26]
◆ミーシャ > (私の傍に誰か新しい女の人が近付いてくる。その人のなすがままに私はベッドに乗せられるだろう。幸いにも家捜しの影響も受けてなくてベッドは無傷だ。) ………大丈夫…です。…………ありがとうございます。 (少女を抱き抱えればかなりの熱がある事がわかるだろう。けれどそれはきっと下がるし、掌の傷だって深くはない。だから大丈夫なんだ。きっと。) [Tue 24 Nov 2009 03:41:49]
◆ラナウェ > …。 ( なんだか、ややこしい事になってるんだなぁ。 闇へと消えた味方(?)の鉄仮面を見送ると、あ、と思い出したように建物の中へと走り込んだ。 どうやら『敵』はいなくなっているらしい。 ――酷い有様と言ってしまえばそれまでなのだが。 ) ( そこで鉄仮面の言っていた少女の姿を目視した。 そして、慌てた。 なぜってそりゃあ、倒れこんでるからに決まってるじゃないかッ。 ) ちょ…、大丈夫? ( 慌てて駆け寄りしゃがみこみ声を掛ける。 どちらにせよ床に寝かせておくわけにもいかないし、ベットか何かに乗せてあげるべきかと両手をそっと差し伸べた。 息が荒いし、あまりよくない状態にも思える、し。 ) [Tue 24 Nov 2009 03:35:06]
お知らせ > ?さんが退室されました。 『そして鉄仮面は誰もいなくなった』 [Tue 24 Nov 2009 03:29:32]
◆? > クソ、憶えてろよッ! 次は絶対、絶対ぶっ殺してやるッ! ( 抱えあげられ、遠ざかっていく真・鉄仮面に呪詛の言葉を叫びながら――――このイベントに遅刻し、自分の名前を叫び、そして自分より早く逃げ出した取り巻き( 名前が入ってると認識されたし。 )のあだ名を『遅刻逃げ男』にしようと考えていた。 ) [Tue 24 Nov 2009 03:28:44]
◆ミーシャ > あ………… (握りしめた自分の掌から血が流れている。破片を強く握りしめてしまったのだ。当然の結果といえるだろう。)(これは、違う。) ()(赤い血を見て何かがそう囁いた。零れる命の滴。けれど私が求めるのは自らのではなく――――――) (少女はふらりと床に倒れる。ゼェハァと荒い息。そろそろ限界か。元々絶賛体調不良だ。そのうえにこの騒動に巻き込まれてしまったんだから当然といえば当然。) [Tue 24 Nov 2009 03:26:52]
◆ラナウェ > ( 直接的な力の差では勝ち目はない。 でも戦い方はある、ちょっと痺れたけどまだいける…! 反撃の糸口を探るべく姿勢を低くして再び身構えた。 だが男の行動は意外にも地面を蹴り上げ、砂埃を上げるという行為だった。 確かに視界潰しには有効であると言えるが――って、あれっ? ) …に、げた? ( 追いかける、なんて真似が出来る立場の人間じゃない。 というか、ただの学生が追いかけて倒すなんて真似できるはずもない。 ) ( 男が逃げた直後に聞こえてきたのは建物の中から、言葉が聞こえてくる。 恐らくもう一人駆けつけた人物なのだろう。 不気味な仮面男達とはまた違った仮面の男が出てくると、何やら頼まれる事になった。 断る理由こそまぁ、ないのだけれど。 ) [Tue 24 Nov 2009 03:21:29]
お知らせ > 取り巻きさんが帰りました。 『何れにおいても敗北は必定であった』 [Tue 24 Nov 2009 03:12:58]
お知らせ > アイゼンリッター@裏さんが帰りました。 『(――夜闇の中へと、再び駆けて行った)』 [Tue 24 Nov 2009 03:12:52]
◆取り巻き > (ジャリィィッ!耳障りな金属音と同時に周囲に飛び散る火花。一瞬において弾き合う硬質の感触に圧されるようにして、振り下ろし切らぬ強刃が、ぐん、と、得物を握り締める太い腕と一緒に軽く浮き上がった。朧気な視界の中でしなやかな軌跡を引いて距離を取る対峙者の姿を認めたが、追撃には出ぬ)ええい糞!約束が違うぜ!こんな奴等を相手にするなんて聞いてねえぞ!こんなことやってられっかっっ!(忠誠心の低さは折紙付き。楽しい楽しいサバトには喜んで付き合うが、こんな命の遣り取りに身を投げ打つには繋がりが薄過ぎる。ばさあっ!乱暴に蹴りつける右の爪先によって、足元に散らばったいる路上の砂土細かな瓦礫を巻き上げたっ!其処に居る相手にへと浴びせ掛ける煙幕代り、目隠し代り)後は手前で手前のケツを拭きな!サニシュよぉっ!(効果の程を確かめる間も置かない、後はもう必死の形相の這う這うの体で身を翻し其の場よりトンズラぶっこくだけである。追いかけてぶちのめすというのであれば其れも自由。放置するというならば其れも自由) [Tue 24 Nov 2009 03:12:22]
◆アイゼンリッター@裏 > (――ぶっ倒れたCを確認して、次はリーダーらしき男の方へと向き直る。 這い寄る仕草と、欠片を突きつけられて怯える様子に、我知らず鉄仮面の下で溜息を吐いた。 本来なら、ここで全員叩き潰すべきだ、が……自分の傍らには、女の子がいる。 優先すべきは、其方だ)――失せろ。 二度と、こんなマネをするな。 次にこの子に手出ししてみろ。 …………この程度で済むと思わない事だな……!(――逃げるならば、追わない。 そして、全てが終わったならば、外で戦っている娘に、母親が来るまで少女の傍についていてもらうように頼み……) [Tue 24 Nov 2009 03:12:07]
◆? > 動かないんだよ、足がぁっ! どいつもこいつも馬鹿ばっかりかぁ! ( 鉄仮面リーダーは足が震えて立てない。 マグカップの欠片を突きつけられれば、ひぃっと叫んでその場で止まる。 Cは予定通り突っ込み、予定通りカウンターを貰い、予定通り倒れた。 立ち尽くしていたDは鉄仮面リーダーの元に駆け寄る。 抱き上げて回収するつもりだ、まぁ出来ればだが。 ) [Tue 24 Nov 2009 03:05:49]
◆ミーシャ > (ガキだあ!と叫ばれて私はビクリと体を竦める。) い…イヤっ………! (何か――――何かないか。視線を巡らした先、足元にマグカップの破片があった。大分大きな破片だ―――――) こないで………! お願いっ! (私はそれを震える両手で握りしめてはいよろうとする相手に突きつけようとするだろう。武器にもなるわけがないそれを。) [Tue 24 Nov 2009 02:59:06]
お知らせ > ミーシャさんが入室されました。 [Tue 24 Nov 2009 02:52:21]
◆ラナウェ > ( サニシュ?名前…だよね。 聞こえてきた声ははっきりと認識する。 この距離だ、聞き逃しはしない。 それより問題は目の前の男だ、追撃を上手く避けてくる、さすがに不意打ちの時のようにはいかな――、 ) !! ( 一回転が終わった直後に頭上に影が降りる。 男の右腕だ、片手には武器があるし何より身長差、腕の長さの差、リーチが長い。 さらにその大きさをまともに受ければ私の身では耐え切れない。 だが体勢を崩した状態では防ぐ以外の方法はない。 まして武器も無しに止められる攻撃ではないのだ。 では、どうするべきか。 ) ( 身を屈みこませ咄嗟に右手を腰に充て、刃のない短剣、スティレットを引き抜き頭上へと掲げた。 攻撃の反対方向、斜めへと身を屈ませ、直撃を避けるようにスティレットの刃を頭上へと構え――受ける。 ) ッ゛ッ! ( 直撃でなくとも、その小さな体には大きな負担が掛かる。 右腕にしびれるような感触が走り、男のククリがスティレットに当たったと同時にその衝撃を利用して転がり、距離を離す。 ) …っ。 ( そのまま左手で地面を叩き、軽く飛び起き、身構えた。 普段の訓練ならこれ以上だ、まだ戦える。 ) [Tue 24 Nov 2009 02:48:47]
◆アイゼンリッター@裏 > (サニシュ、ね。……記憶に刻んでおこう)(外でもなにやら騒ぎが起こっているらしい。 ――ふむ、自警団か何か知らないが、応援が来てくれたのなら有難いところだ。 真正面の相手に集中できる) [Tue 24 Nov 2009 02:31:34]
◆取り巻き > いいからてめえも逃げろよサニシュ!E(名前が入っていると認識すべし)と一緒に誰かこいつらをぶっ殺せそうなヤツラを連れて来い!金で幾等でも釣れるだろうが!(血泡混ざりの叫び。素敵なチームワークをご披露悪党チーム。しかし知力は低いが、再び相手の間合いに立ち入るような馬鹿はしない。捕まえる為であればその蹴撃の範囲内に踊り込んだかも知れないが、今現在脳裏に過ぎっている意識は殺し一色だ、ククリの絶好の距離を計ることに気を傾けていたからこそ)……っ!(繰り出される連続のコンボには身を晒さない。跳ね上がる体に従い吹き付ける風切りの予感に応対して退く半歩の距離によって、剃刀のように斬り付けて来る弧月よりぎりぎりで身をかわし。鉄仮面の鼻先に空気の流動を感じ得たその直後に振り上げた右腕を)っっっらぁっ!(足の長さより勝る武器を足した分のリーチを用いて袈裟切りの要領で目の前の空間に目盲滅法に振り下ろした。前方への踏み込みが無い分だけ鋭さに欠き、威力の減退は確実にある。牽制としての意味もあるが、しかし手首の捻りを加えて木の棒でも扱うような無造作さで叩き込む膂力を込めた一発はまともに総身に食らえばただでは済むまい!) [Tue 24 Nov 2009 02:31:17]
◆アイゼンリッター@裏 > (真正面から突っ込んでくるのが変わらない以上、此方の行動はさして、というか……まるで変わらない。 放り投げられた鋸を払い、右の拳を相手の顎へと放つだけだ。 顔面は仮面で隠れているだろうが、顎に打ち込まれた衝撃までも防げるわけじゃないのは実体験済み。上手くすれば脳震盪が起こるだろう。 そして最初からカウンターを狙っていた分、鋸を投げるなどしているCよりは早い――筈だ)( [Tue 24 Nov 2009 02:30:45]
◆? > ( 突っ込むC。 そして投げる鋸! 鉄仮面仲間といえど、戦闘経験は一律ではない。 こいつは他よりちょっとばかり喧嘩馴れしている。 ) 『 サニシュ、ガキだぁッ! 』 ( Cは鋸を投げた後、叫びながら走り出す。 組討狙い、相手の仮面を一寸ばかり横にずらす。 その後ボコる。 ) 貴様、何で名前を言うんだよッ! ( 鉄仮面リーダー、叫びつつも這い寄る。 這い寄る混沌鉄仮面リーダー! ) [Tue 24 Nov 2009 02:23:36]
◆ミーシャ > (私が今一番しちゃいけないことはこいつらの人質になる事だ。このアイゼンリッターの目的が私のような弱い人を守るという事が目的なら、ただそれだけでマズイ展開になる。)(かといって身を守る術なんて何一つない。だから私は体を震えさせながら彼の傍にへたりこんでいるだけだ。) [Tue 24 Nov 2009 02:11:49]
◆ラナウェ > ( 回転蹴りは命中、自分の体重の軽さから威力には自信がなかったのだが、注意を向けられれば良いというだけのこと。 しかし思いの外綺麗に入ったのか、男を見上げると仮面の奥で呻く声が聞こえた気がする。 足を引き戻し、地面へと着地。 相手は武器を持っている、まだ相手は立っている、攻撃の手を緩めてはいけない、これは戦闘科でも散々教わった事だ。 だから。 ) ( 大きく身を仰け反らせる。 いや、背後へ一回転しようとしている。 右足を再び突き出すとそのまま左足で地面を蹴る。 身が宙に浮き世界が反転する。 右足の爪先は勢いを着け、一気に空中の体制で右足を振るう。 バック転と同時に蹴りを放うとする、所謂サマーソルトの真似事で、男の顔面を狙って放たれたものに違いはない。 ) [Tue 24 Nov 2009 02:09:08]
◆取り巻き > 挽肉にしてやぼぉっ!?(大将のどもる命令に続き張り上げる怒声が途中で瞬く間に崩壊した。まるで意識していなかった方角から突如として叩き込まれる蹴撃の一発を諸に受け止め。体を覆う肋骨の隙間にまで潜り込む衝撃に突き飛ばされるように堪らずに蹈鞴を踏んだ。圧倒的なウェイト差の御蔭で大将の様に吹き飛ぶまでには至らぬのは幸いなる哉、筋肉の鎧で幾許の力の流れを塞ぎ止めたとは言え、苦痛と混乱からは免れえぬ。身を捻る。ドアの入り口から遠ざかる五体は偶然にも脱出しようとする仲間への路を譲り)っっ!(嘔吐物と涎を口角から垂れ流しにしつつ、踏み込む足で安定に辿り着き、対峙の構えを取った。目の前にUNKNOWN。睨み付ける認識。涙目になっている御蔭で何者かは判別不可能。右手に握り締めるククリ。体勢を整える合間において1ターンを消費) [Tue 24 Nov 2009 01:57:58]
◆アイゼンリッター@裏 > (飛んできた石は外れた。良し。逃げる奴は放置していて良い。これで戸口の奴もすぐには来れなくなるだろう。もう一人は床に転がっていて、もう一人は叫んでいて、もう一人は棒立ちだ。 となれば、向かってくる一人に対処すれば良い)(避けるという行為は最初から捨てている。 後ろに少女を庇っている以上、彼女を不安にさせるわけにはいかないし、此方が動けば危険に晒すことになる。 ならば真っ向から迎え撃つ。 鋸なら……剣を受けるよりは、傷も浅くて済むだろう)(突き出していた左手で横に掃うようにして鋸を受け止め、一歩踏み込みながらカウンター気味に右手を鉄仮面の顎に向けて放つ。 常日頃と違ってサンドグローブではなく、ただのグラブだが……それでも、それなりの威力はある)(そしてこの状態では、流石に外部に味方が現れたことには、まだ気づけない) [Tue 24 Nov 2009 01:53:22]
◆? > こ、殺せッ! こいつぶっ殺せッ! ( 腰が抜けて立てない。 悪意と激痛、与える側だったはずのそれが自分に向けられるという初体験に鉄仮面リーダーは硬直っている。 後退りしながら命令するが、とりあえずそれだけだ。 ノープランである。 アホ面こいてるC・D・Eは、各々命名好き勝手やり始めた。 Cは血まみれ鋸を振り上げてアイゼンリッターに突進する。 Dは棒立ちだ。 Eは仲間呼んでくると叫んでドアに向かっていった。 ) [Tue 24 Nov 2009 01:46:18]
◆ラナウェ > 訂正:( 二、三歩駆けた所で地面を蹴り前方の男へ向けて飛び上がる。 かといってそれほど高い位置ではなく、せいぜい両足を振り上げれば男に届く程度だろう。 だが、狙いはそこではなく――、脇腹だ。 空中で身を横に一回転させ、右足を突き出し、回転の速度に任せ加速させる。 ただの蹴りでは威力にはならない、ならば勢いをつけて放てばいい、石を投げた男の、隙の出来た脇腹目掛けて。 反応しなければ容赦ない不意打ちを叩き込まれる事になるはずで。 ) [Tue 24 Nov 2009 01:43:37]
◆ミーシャ > (大丈夫―――そうか。もう大丈夫なんだ。私も助かるし、お母さんが帰ってきてもこいつらに襲われる事もない。)(安堵に思わず意識が飛びそうになった。―――――まだダメ。ここで倒れたら更に彼の負担になる。だからもう少し頑張らないと。こいつらを追い払ってくれるまではもう少し。) [Tue 24 Nov 2009 01:36:12]
◆ラナウェ > ( 成る程。 内部からの情報は聞こえた。 つまり敵は二名を除いた奴ら、だと思う。 内部を見たわけではないから何とも言えないのだけれど、少なくとも一人は守ろうとして戦っている様子だ。 だとすれば、新たに現れた人物は? ) ……。 ( 第一に見た目からして正義の味方とは思えない。 いやむしろ――動いた。 突然叫びをあげる、敵だなと言っている対象は恐らく――内部にいる敵の敵。 あるいは救世主とでも言うんだろうか、難しい事は知らないや。 ) ( そしてそのまま男の動きは投擲の体勢へ。 不味い、このままじゃ内部の人物は挟み撃ちだ。 ) ――行こう。 ( カス ッ 。 地面を蹴る――その音は軽やかに。 体重そのものが軽い為物音は大きくはならない。 身の動きにも支障はでない。 兎に角、私がすべき事は決まった。 ) ( 二、三歩駆けた所で地面を蹴り前方の男へ向けて飛び上がる。 かといってそれほど高い位置ではなく、せいぜい両足を振り上げれば男に届く程度だろう。 だが、狙いはそこではなく――、脇腹だ。 空中で身を横に一回転させ、石を投げた男の、隙の出来た脇腹目掛けてそれを放つ。 反応しなければ容赦ない不意打ちを叩き込まれる事になるはずで。 ) [Tue 24 Nov 2009 01:33:37]
◆取り巻き > っ!?(目に飛び込んだのはさながら演劇の如き風景であった。ワイヤーで吊られている訳でもないのに軽々と宙に浮き上がる、自分達の今のスタイルに似通っていながらも圧倒的なコスチュームの造りの緻密さとアクションを見せ付けている謎の仮面。そして易々とぶっ飛ばされている俺達の対象。凍り付いている面子の中で唯一声を張り上げる仲間内の中のBの叫び声まで知覚したところで)うおおおおおおおお!訳わかんねええええっ!(知力の乏しさを露呈した。一瞬の思考では辿り着けぬ事態の把握。その代りに仲間がぶちのめされているという事実のみに乗じ、構える石を傲然と其処に在る本物のヒーローにへと向けて)わかんねえけどてめえは敵だなっっ!?(投げ付けたっ!但しフォームも滅茶苦茶落ち着き払って狙いも定めていない其れの命中性は推して知るべし。もしも高筋力に任せての投擲。当たったら当たりどころが悪ければ危ない程度の大きさの石ころが放物線を描いた。もしも秒数一桁が偶数であれば目論見通りの正義の味方狙い、それ以外はあらぬ方向に衝突。半分以上は牽制狙い、少女とならずものとヒーローを交えた混沌の風景の中に踏み込む準備はもう出来ている、というところで1ターンを消費。無論のこと目の前に意識を傾けすぎている所為で背後において既に到着している新たな第三者の気配には欠片足りとも気付いておらぬまま) [Tue 24 Nov 2009 01:24:13]
◆アイゼンリッター@裏 > 試してみるか? 現実は、娯楽小説のようには行かないぞ? ……いや、娯楽小説の通りかもしれないがな。 お前らが、勝てるとは思わない事だ。(今の一撃に対する反応を鑑みる限り、相手は実戦慣れしていない。 圧倒的に、致命的なまでに、だ。 スラムを歩き回っているゴロツキの類でさえ、もう少しマシな防ぎ方をするだろう。 そして着地と同時、一度ぐるりと周囲を見回して――新たに現れた鉄仮面の存在を視認。 糞、新手か)……もう大丈夫だ。(此方へと近づいてきた少女を庇うようにしながら、その言葉を口にする。 敵の数は多く、此方は独り。しかも女の子を守らなきゃいけない。 困難だが、「大丈夫だ」と言ったからには負けられまい)(とはいえ、どうしたものか……。 相手も顔を覆っている以上、目潰しは効くまい。 聖水は意味が無い。 火炎瓶は……彼女の家を燃やせるわけもなく。 退路は窓か、ドア。 窓に行くまでには敵がいるし、ドアも同様。 となれば、だ)(少女を背中に庇いつつ、左手を前に突き出し、右拳を引いた構えを取る。 飛び掛ってくる輩を、迎え撃つのが最良だ) [Tue 24 Nov 2009 01:17:40]
◆ミーシャ > あっ!? (私は無様に転んでしまう。――――ダメ。落ち着くのミーシャ。冷静に考えなさい。助けがきているのだから。) ―――――― (いじめられっ子ガードをして吹き飛ばされたのなら少女を掴まえる事は出来なかったのだろう。そしてこの状況ならきっと窓から逃げ出すよりも、この噂のアイゼンリッターの傍にいる方がきっと安全。)(熱で朦朧としながらも、ちゃんとした鉄仮面の傍に逃げ込もうとする) [Tue 24 Nov 2009 01:10:56]
◆? > リテイク――ー――― ひ・・・・・・っ!? ( 向かい来るアイゼンリッターに対し、鉄仮面Aこと鉄仮面リーダーことフェアリン貴族アロダン家次男サニシュ・アロダンは、引き攣った短い悲鳴を上げ、棒立ちのまま申し訳程度に両手を体の前に出し、顔を逸らして立ちすくんだ。 いわゆるいじめられっ子ガード。 無抵抗の相手を嬲り殺すのは手馴れた物だが、反撃してくる相手と戦った経験は片手で足りる程度だ。 そういう人間は悪意剥き出しで迫ってくる相手に見せる最も有り触れた反応――――硬直り。 当然の如く命中率は100%、動かない的、鴨撃ちもいい所だ。 不用意に前に出していた手に深々と突き刺さるとび蹴りは、助走の勢い無くとももやしっ子一人吹っ飛ばすのはたやすい威力だろう。 ) 『あ、あのベルトだ! アレが無きゃ、変身できねえっ!』 ( 叫ぶマニアこと鉄仮面B、蹲るAこと鉄仮面リーダー。 そして硬直るC・D・E!) [Tue 24 Nov 2009 01:03:58]
◆? > ひ・・・・・・っ!? ( 向かい来るアイゼンリッターに対し、鉄仮面Aこと鉄仮面リーダーことフェアリン貴族アロダン家次男サニシュ・アロダンは、引き攣った短い悲鳴を上げ、棒立ちのまま申し訳程度に両手を体の前に出し、顔を逸らして立ちすくんだ。 いわゆるいじめられっ子ガード。 無抵抗の相手を嬲り殺すのは手馴れた物だが、反撃してくる相手と戦った経験は片手で足りる程度だ。 そういう人間は悪意剥き出しで迫ってくる相手に見せる最も有り触れた反応――――漢字 [Tue 24 Nov 2009 00:52:58]
◆ラナウェ > …んっ? ( ふと走る速度を落とし、緩やかに木箱の物陰へと身を隠した。 遅れて来たのか、騒ぎを聞きつけてきたのかは判らないが一人の男が現場へと現れた。 誰、あいつ。 首を傾げて気付かれないようにそっと様子を伺う。 すると不意に家の中から声が聞こえてきた。 え、なに、アイゼンリッター…?どこかで聞いたような。 ) ( 状況は良くわからないが、ひとつ判る事は扉が破壊されていて、既に中に何名かの気配があると言うこと。 どう考えても尋常じゃないし、何より――。 ) 刃物。 ( しかも、何かがこべりついている。 この生臭い臭い――血だ。 男が外から様子を伺うように扉の影へと立った。 それにしてもなんか、変な仮面つけてて怪しい――善人とはとても思えないや。 だが急に仕掛けても、状況が判らないのでは下手に手出しができない。 内部の人間と仲間なのか、それとも敵なのか――中にいる人物はおそらくすべて敵だと思うのだけど。 ) [Tue 24 Nov 2009 00:41:57]
◆取り巻き > …んだぁ――?(其の現場に踊り込んで大登場!アイアンマン!とかぶちかます予定だったつもりが少しばかり様子が変だ。とっくにならず者流儀で開門されているドアの向こう側から聞こえる数多の喧騒の数々に制止されるように、一度走る途中で其の場に立ち止まる急ブレーキ、まだ家の中には立ち入らない)……(首を傾げる。思考は一瞬。気息を整えながら歩き出し際に足元に転がっている手頃な大きさ、大人の握り拳大の石ころを左手の手中に拾い、握り込んだ。右手に刃物をぶら提げながら進む足運びは走ることからある程度物音を殺す歩みにへと移行、慎重に開け放たれているドアの近くにまで外部から近付き中の様子を窺おうとする心算である。立ち位置としては既に跳躍している真鉄仮面の背後、その向こうに居る取り巻きを含めた偽鉄仮面たちの前に出る形) [Tue 24 Nov 2009 00:33:23]
◆アイゼンリッター@裏 > 私の名を騙りたいんなら、覚えておく事だ。 アイゼンリッターは、一人でしか行動しない。(実際問題、コスチューム自体は本物だが、度重なる実戦で補修や改造が施されている。マフラー自体も三本目――だった筈だ。 鉄仮面の下で微かに唇を噛み締める。 あの劇を見ていたような人間が、悪事に手を染めるのか。ましてや、アイゼンリッターの模倣に見せかけて。 ……だが、動じることは無い。 そんな経験も、これで2回目だ)(屋内へ突入すると同時――少女へ手を伸ばそうとする人物=Aに対して、飛び蹴りを放つ。 両手こそ今は普通のグラブで威力は低下しているが、両足には変わらずチェーンが巻かれている。 何の問題も無い) [Tue 24 Nov 2009 00:29:34]
◆? > ( それの登場は、あらゆる意味で鉄仮面五人集の想像を遥かに超越した超インパクトだった。 夜の凍りつくような静寂を破って朗々と響くその声! 硬質なフォルムが齎す威圧感! 冬の風に踊る真紅のマフラー! ) 『ア、アイゼンリッターだっ!?』 ( 叫んだのは鉄仮面リーダーではなく、古びたマグカップを頭上に掲げ、勢い良く地面に叩きつけようとしていた鉄仮面だった。 仮にBとして置こう。 ) 『 あのマフラー! 第十三話で次元移動怪人ティンダロスと戦った時に出来た布の解れまで再現されて………? まさか―――本物!? 』 ( どうやらマニアだったらしい。 驚きの余りマグカップを取り落とし、足元でガチャンと言う残念な音が響く。 さておき、先の自分の言葉通りに逃げ出そうとした少女。 その髪を掴んでひっ捕らえようとするのは行った本人の鉄仮面リーダー。 もともと逃げたところを手下に追いかけさせて嬲り者にする予定だったが、反射的に手が伸びた。 今の所、特に人質にしようとかそういった考えは無い。 今の所は。 ) [Tue 24 Nov 2009 00:23:57]
◆ミーシャ > (壊されていく。思い出の詰まった大切な物たちが。やめてとか細く呟いた。いや。それは、お父さんが大事にしていたマグカップで――――) ぇ ……… ? (甘い囁き。―――――これがもしも普段の私ならあるいはその裏に潜む意図に気付いたのかもしれない。口振りやその周りへの態度からこの人がそんな立場にいる人間ではないと看破出来たかもしれない。)(けれど思考が鈍った今は無理だ。) (それを聞いた私はきっとその人に感謝するような視線を向けてしまったのだろう。なんて哀れで愚かな子羊。) ――――――っ (誰かが名乗りを挙げた。視線がその人に集中した隙にと私は窓へと駆け出して――――) (けれどそれは熱と恐怖で上手く走れず。なんとも遅いだろう) [Tue 24 Nov 2009 00:12:28]
◆ラナウェ > ( 大きな物音や悲鳴は聞こえなくなった。 距離を詰めているが、手遅れだったのかな? あまりにも静かになっている。 ) く…。 ( 全速力。 獣人である以上足の速さに自信はあったが、距離が離れすぎている。 急げ、音のした場所は目の前なんだ。 右手を腰に当て距離を縮めていく。 段々近づくに連れて、小さく声が聞こえてくる。 あと、荒々しい物音も。 ある程度距離が離れていても獣人の耳なら拾う事が出来る。 複数人、だろうか。 だとしたら私一人でどうにかならないかも。 ) ( かといって、見て見ぬ振りはできない。 学生服を風に揺らしながら駆けていく。 ) [次のターン到着。] [Mon 23 Nov 2009 23:59:10]
◆取り巻き > やべえ、やべえ!もう終わっちまってんじゃねえのか!?頼むから俺の分まで残してといてくれよ…!(尚。クックリや鉄仮面以外の服装武装に関しては他取り巻き達とほぼ同様である、一山幾等の無個性の極み。ぜーひー息継ぐ呼吸に合わせて温度差に触れた呼気に混じる水分が煙草の煙のように貧民窟の夜に靡いた。決して好環境とは言えない凸凹だらけの足場に騒々しく靴音を踏み鳴らし、どれもが同じように見える粗末なデザインの家宅の数々に挟み込まれた道路上を行く。目標の現場に大分距離が狭まって来るに従って、とっくに抜き身となっている山刀の柄を手中に握り込んだ。刃にこびりついている海老茶色に乾いた血の色を拭う暇すらもなく)ふっ!(ゴミの小山から飛び降りた際に黒いローブの裾がはためいた。もう遠目にも目指すべき場所が見える程。次々に其処に集まりつつある訪問客が居るとはまだ露知らぬ侭【次ターン到着】) [Mon 23 Nov 2009 23:51:36]
◆アイゼンリッター@裏 > ――――さて、随分とお楽しみのようだな?(――低く冷たい、しかしやけに響く声が、家の戸口から内部へと放たれる。 振り向いたなら、或いは家の外からその光景を見たのであれば、その声の主が鉄仮面である事がわかるだろう。 他の……家捜し中であったり、此方に向かって移動中であったりする者とは違い、夜目にも鮮やかな真紅のマフラーを巻きつけている。 そして、その装束も明らかに異なっていた)随分とまぁ、よく揃えたもんだ。……是非、私も混ぜて欲しいんだがね。 [Mon 23 Nov 2009 23:49:20]
◆? > ( 嫌だとか、止めてとか、そういった台詞は彼らの大好物だ。 鉄仮面の奥から下卑た笑いを漏らしながら、わざとらしく且つ荒々しく、少女に見せ付けるように家捜しを続行する。 ) ねえ、お嬢さん? 此処だけの話し、僕はあいつ等に無理やりやらされてるだけなんだよ。 だから、僕は君を逃がしてあげようと思う………ね?今からこっそり其処の窓から逃げるといいよ。 後の事は僕がうまくやるさ。 ( 鉄仮面リーダーは、少女の傍にしゃがみ込むと、声を潜めて耳打ちした。 出来る限り、優しく、甘い声音で。 ) [Mon 23 Nov 2009 23:44:23]
◆ミーシャ > (ベッドの隅でガタガタ震える。―――物取り、もしくは単純に暴れたがり屋の連中なのか。平凡以下の貧しい家は望まれざる来訪者たちの手により無惨な形で荒らされていく。) あ、 あぁぁ っ (引きつった声を出して地べたを這いずり少しでも離れようとする。けれどすぐに背中は壁に付いてしまった。)(彼らの持つ凶器に息を呑む。震えが止まらない。―――――あれで彼らが何をする気なのか、ご丁寧にもちゃんと説明してくれたじゃないか。) い … や ………… (涙を浮かべてそんな言葉を口にした―――――) (バカ。私のバカ!そんな事を言ったってどうにかなるわけないじゃないか!) [Mon 23 Nov 2009 23:36:47]
◆ラナウェ > ( 獣の耳でさえ聞こえたのは微かな物音。 つまり、結構距離のある所からだ、はっきりと聞き取れなかったから何かが崩れたんだろうって思った。 だから近づきながらも大した気には留めていなくて――。 ) !? ( 直後に聞いた声。 うん、確かに聞こえた。 私の獣耳が確かに聞き取った。 だけど聞こえた場所は先程物音が聞こえた先。 つまり、かなり距離があった。 それだというのにはっきり聞こえたその声は――、 ) 悲鳴だ ( 一瞬足を止めた。 自分が襲われるならまだしも誰かが襲われてる場面になんて遭遇した事がなかったから。 どうしよう、逃げたほうがいいんじゃないかな。 そんな臆病風に吹かれる、今の私はただの学生なんだ、下手な事をするわけには。 ) ………って。 ( ほっとけるかっつーの。 何事もないならそれでよし、何かあったなら――ま、巻きこまれるならそれも仕方ないかなっ? いや、巻き込まれに行くの方がきっと正しいんだろうけれど。 ) ( 身を屈め、気づけば駆け出した。 いつから私はこんなにお節介になったんだろう。 見返りがあるわけでもないのに。 むしろ、貶される事のが多いのに。 構わないか、私の元の目的を考えれば言い訳くらい幾らでも作れるんだから。 ) [2ターン後、到着] [Mon 23 Nov 2009 23:33:00]
◆取り巻き > やっべえ!すっかり遅れちまった…!(本来ならば其の大騒ぎに参加する手筈であった一人は大遅刻。スラムの中を騒々しく突っ走る足運びが既に先んじている仲間達を追いかけていた。疾走する震動に合わせてがたがたと不恰好な鉄仮面を揺すり上げながら、現場で何が起こっているかも知らずに駆けつけるために全力の疾走に従事するのみ【2ターン後に到着】) [Mon 23 Nov 2009 23:31:16]
◆アイゼンリッター@裏 > (夜闇を切り裂く悲鳴。当然、それは彼の耳にも届いていた。 予感は確信へと変わり、それはそのまま走る速度へと転じる。 急がなければなるまい。 ボヤボヤしている時間は無い)(屋根の上を直走ることしばらく。 ドアが内側に倒れ、灯りの漏れている家を発見。 どうやら此処が目的地だと踏み、深呼吸を一度。 スイッチを切り替える)(そして、ひらりと路面へと飛び降りた。 相手が屋内にいるのであれば、頭上からの奇襲は難しいだろう。 ――なら、正面から堂々と。 行かせて貰おうじゃないか)【次ターン到着】 [Mon 23 Nov 2009 23:27:31]
お知らせ > 何かさんが来ました。 『(ザッザッザッ)』 [Mon 23 Nov 2009 23:23:59]
◆? > 『ヒュー!』 『かっこピー!』 ( 哀れ玄関のドアはド派手な音を立てて破損し、破れた処女膜よろしく鉄仮面五人集の侵入を許してしまう。 ) アローお嬢さん? パパやママは? 一人かい? 俺達はアイゼン何とか、君やパパやママをファックしたり殺したりする為に糞スラムまで来ちゃった暇人だよ。 あ、君達は各自適当に家捜ししてて? なんかあったら呼ぶ、OK? あー、それからファックとか拷問とかは皆揃ってからな? パパとかママとか見つけても殺したりしないで連れて来いよ。 ( 勝手な事をホザキながら、ぞろぞろと家の中に上がりこむ鉄仮面黒ローブの五人組。 リーダー鉄仮面の号令に従い、4人はやけに刃の湾曲したナイフだったり血のこびり付いた鋸だったりを構えて家の内部に散っていく [Mon 23 Nov 2009 23:20:11]
◆ミーシャ > (もう一口飲んで喉元に手を当てる。でも駄目だ。やっぱり――――) え? (その瞬間私は何が起こったのかわからなかった。普段だったら少しは違うだろう。けれど今こうして高熱に体を蝕まれている私は何が起こっているのかすら理解出来なかった。) キャアアアアアッ!! (突如扉を蹴り破ってきた連中に私は悲鳴をあげて尻餅をついた。その時に棚から零れた水差しが少女の寝間着を濡らす。) [Mon 23 Nov 2009 23:12:59]
◆ラナウェ > ( やっぱり外は気持ち良い。 学園寮はどうにも私には息苦しい。 それに比べて外は開放感があって、まだ心が休まる。 本当はこんな時間に出てきちゃいけないんだけど。 ) くぅん……っ。 ( スラムの道を歩みながら背筋を伸ばして歩いていく。 すぐ近くに起きている事なんて知らず暢気な足取りでふらりふらりと道を進む。 駆け出した人物とは真逆の方向から進む獣人は、帽子の下に隠した獣耳を小さく反応させ、目を少し見開いた。――物音が聞こえた。 ) [到着まで3ターン] [Mon 23 Nov 2009 23:08:50]
◆ラナウェ > ( [Mon 23 Nov 2009 22:58:37]
◆アイゼンリッター@裏 > (アイゼンリッターと呼ばれる存在は独りしかいない以上、街全体の――といわず、スラムや暗黒街などの区画でさえ、完全にカバーできるわけがない。察知できる範囲は狭く、時間は有限だ。 故に……こうして家の屋根上を駆けながら、特に異常が無ければ別の区画へと向かっただろう)(ただ、今夜は違った)(幸か不幸か、鉄仮面Aは、難なくドアを蹴破る事に成功し、その音が微かにではあったけれど、彼の耳に届いたのだ。 当然、何が起きたかを確かめるべく、アイゼンリッターは其方へと駆け出した)【到着まで2ターン】 [Mon 23 Nov 2009 22:57:47]
お知らせ > ラナウェさんが入室されました。 『ふらふらと。』 [Mon 23 Nov 2009 22:54:54]
お知らせ > アイゼンリッター@裏さんが来ました。 『――――さて』 [Mon 23 Nov 2009 22:52:44]
◆? > ( 家の外、人目も気にせず集まった鉄仮面五人集の中の一番偉そうなのが、演説を始める。 ) あー、君達。 今から俺達はー、この家に押し入る訳だがー………君達は、って言うか俺もだが――――なんだっけ? アイアン何とか? まぁ、それなんでー、ファックとかは控えめにして、スマートに殴ったり殺したりしてサクッと済ませるよーに。 (人目を気にしないというより、人目に着こうとしているかのように宣言して、男は玄関のドアを指差した。 指令に従い、鉄仮面Aがドアへと走りこみ勢い良くドアに蹴りを入れようと試みる。 壊れたらそのまま進入、壊れなかったら仲間に一頻り嘲笑されてから進入。 発言秒数1の位が偶数なら成功、それ以外は失敗) [Mon 23 Nov 2009 22:49:34]
◆ミーシャ > (フランさんには送ってもらって。………その時にはもうこんなに熱が出ていたんだっけ?…………駄目だ。そこまでは思い出せない。) (一口水を飲む。その喉越しに私はほう、と一息吐いた。) (けれどそれでも喉が渇く。どうして?) ―――――― (外にいる連中には気付かない。スラムの貧しい家の一つ。家にいるのはまだ幼いと言ってもいい少女が一人きりだ。鍵は当然掛けているが、力押しに押し入る事は容易いだろう。) [Mon 23 Nov 2009 22:38:04]
◆? > ( 唐突だが、危険が迫っている。 ) ( 具体的に言えば、家の外に粗悪な鉄仮面を着けた5人の男がたむろっている。 彼らは全員武器を所持しており、貴女の家に押し入って好き勝手絶頂やらかすのを目的としている。 全員貴女とはまったく無関係な人間であり、貴女の家が襲われるのは、スラムにある貧乏そうな家だからと言うだけの理由である。 ) [Mon 23 Nov 2009 22:31:22]
お知らせ > ?さんが来ました。 [Mon 23 Nov 2009 22:22:26]
お知らせ > ?さんが入室されました。 [Mon 23 Nov 2009 22:20:33]
◆ミーシャ > (慌てる母に大丈夫だから仕事に行ってきてって言ったのはおもいだした。心配そうな母の顔。私はその顔が好きじゃないから熱に浮かされながらも大丈夫だよ。って笑ったんだ。)(だから今私はこうしてお家に一人。) ……………お水………。 (本当に喉が渇いた。ベッドの近くに用意された水差しとコップを取る為に億劫だけどベッドから出る) [Mon 23 Nov 2009 22:14:36]
◆ミーシャ > (体を起こす。ただそれだけの行為なのにあまりにだるい。) ――――…………家? (住み慣れた自分のお家だ。そうだ。あのあと家に私は帰って。) …………… (そして凄く高い熱が出ていた事に母の指摘で気付いたんだ。)(高熱。だからこんなに頭が回らないし喉が乾いているんだ。) [Mon 23 Nov 2009 22:06:20]
◆ミーシャ > (……………あれ?どうして私は寝ているのだろう?) (昨日は激しく愛しあって。お互いを求めあって。それから――――――) ――――――― (駄目だ。その後を思い出せない。) [Mon 23 Nov 2009 21:46:38]
お知らせ > ミーシャさんが入室されました。 『……っ…は……ぁ……』 [Mon 23 Nov 2009 21:44:02]
お知らせ > ブルーボックスさんが帰りました。 『(がしゃ)(夜の黒さに呑まれて行くのである)』 [Mon 23 Nov 2009 19:15:56]
◆ブルーボックス > (きゅっ。最後の一筆まで触手を引いた後に)(よしよし本日の目的はこれで終了)(ぶるぶると振わせる体から泥を落としたその後に) [Mon 23 Nov 2009 19:15:25]
◆ブルーボックス > ……(別に何か目的が在る訳じゃない)(他人より生きるための努力をしなくても食うには困らないゆとりをフル活用)(生物としての種の存続を試みようと思ってもそもそも同種族が居ないし)(欲する侭に遊ぶことが生きることな訳ですよ)(雨上がりの泥だって遊び尽くせば楽しい玩具)(がしゃがしゃ)(其の場より立ち位置を変えて180度のターン)(単色の泥を絵具の代りに)(往来に建つ家の壁をカンバスに見立てて悪戯描き)(The 人間シリーズ)(顔も陰影も芸術性も何も無し)(棒人間よりちょっとマシ程度の二次元の存在が両手を上げて万歳したりウンコ座りしてたり一粒百メートルというフレーズで売っている何処かのキャラメル屋のマスコットのポーズを取っていたり)(暗がりで見たら多分吃驚するぞお) [Mon 23 Nov 2009 18:58:31]
◆ブルーボックス > ………!(いてっ)(案の定バランスを維持するのに失敗して直ぐに落下した一部が箱蓋の上に衝突した)(がん)(ごん)(がんっ)(皮切りに響き渡る音が三連続)(やっぱ駄目かー)(にゅるにゅると当たった場所を触手の粘膜でさすりさすり)(もう乾き掛けている泥膜の一部を剥ぎ取るようにして)(ぺいっ)(目の前の地面に放り捨て) [Mon 23 Nov 2009 18:51:03]
◆ブルーボックス > ――――(ただ茫漠とした時の流れに身を委ねている)(こういう一人の時間の無駄遣いは結構嫌いではない)(元々迷宮ではずっと単独で活動していた強い名残だろう)(こっちに来てからは人間達とも良く馴れ合うようになったのだけれども)(手慰みに)(ずっと前にスラムにやって来たジャグラーの物真似にチャレンジしてみる)(丁度掌サイズぐらいの適当な瓦礫を不精に触手の及ぶ範囲内から掻き集め)(ひゅっ)(一つ)(ひひゅっ)(二つ)(ひひひゅっ)(三つ目)(こんな風だったっけ)(空中で円陣を描くような軌跡を引いてお手玉お手玉) [Mon 23 Nov 2009 18:48:55]
◆ブルーボックス > ――(目標捕捉)(ヒュッ)(虚空に走る風切り音)(パシャンッ)(次いで着弾音)(材料ばかりが豊富な泥沼を掻き混ぜて捏ね立てた泥団子を浮き上がった箱蓋の隙間から、触手の端で投擲)(年季の入った襤褸っちい家屋の外壁にぶつかって放射状に拡がった痕跡を潜り抜け)(この寒風の中でも逞しく生き抜いている黒い蟲がもそもそと慌てて道を通り過ぎて行く)――(次弾は無し)(逃亡するに任せて窺う視線がその後を路地裏に消えてなくなってしまうまで追い掛けるだけに留め)(行き交う夜風の流れの中に煙草のようにくゆる白い水蒸気が溶け込んだ)(陽射しが消えた瞬間からしんしんと凍てつく気温は底知らず)(割と寒い) [Mon 23 Nov 2009 18:43:02]
◆ブルーボックス > ―――!(ザザザザザザザ!)(そしてすかさずに小刻みに跳ね回ってぴったりと襤褸屋の一つにぴったりと張り付いた)(風景に溶け込むカモフラージュ)(蓋を閉じてしまえばもう見た目はただの箱)(というよりも現在は正体不明の泥の塊)(微動だにせず)(息を顰め)(静寂の満ち渡った貧民窟の様子を窺う感覚郡)(足音は聞こえない)(この寒さの所為で外に出て来る機会が少し減っているようにも思える)(風を凌ぐ場所すらも無い面子などはこの時期でも立派に路上生活者をやっているけれども)(何時ポックリ逝ってしまうかヒヤヒヤだ)(其処ばかりは蝶が消えてしまった今となっても変らぬ危険である)(パプテスを筆頭にしたその他慈善家の暖かな施しがある意味命綱になっている人間もちらりほらりと) [Mon 23 Nov 2009 18:36:35]
◆ブルーボックス > …(同居人の狐さんもそろそろ外見年齢十代では通用しなくなる頃合なんじゃないだろうか)(あの時から見掛ける市民の顔触れも死んだり何処か行ったり新しくやってきたりして変ったり変ってなかったりするが昔からの住人は少なくとも年齢+4歳だ)(きゅっきゅっ)(何となく隙間から覗いた触手で外殻を擦ってみるが)(余り肌の質感的な衰えは余り感じられない)(耐久年数の限界は何時か来るかも知れないが)(目に見えるガタが無いのは幸いなるかな)(午前の大雨によってどろどろにぬかるんでいる地面の一角からぬったりと泥の一部を掬い上げ)(ぺたりぺたり)(井戸端会議のおばさん達が語らう泥パックの実施)(見る間に輝くような青色の輝きが、スラムの泥の膜に覆われて行く) [Mon 23 Nov 2009 18:29:53]
◆ブルーボックス > …!(背景に稲妻)(そんなことを度繰り返している内に気付けばこのヴェイトス市内に根を張ってしまい既に四年程度が経過しているという事実が、たった今乏しい知力の思考の裏側に過ぎってしまったというエフェクト)(主食となっている有り余った瓦礫を煎餅のように拾ってばりばりと上蓋と本体の縁で噛み砕きつつ)(冬になってあっという間に日が沈むようになった空の彼方を眺望した)(行き交う鳥影)(此処最近の食料に困らず飽食の限りを尽くしていた黒い鴉が一杯に翼を拡げ)(塒にへと舞い戻って行く風景)……(もう四年)(迷宮のことは朧気に憶えているが)(如何やって此処まで来たかはもう殆ど忘れてしまっているに等しい)(隠しといた貯金とかどうなってるかなー)(がしゃんがしゃん)(あてどなき考えを渦巻かせながら右に左に迷える絵図) [Mon 23 Nov 2009 18:25:08]
◆ブルーボックス > (でも今日は寒いし明日でいっか)―――(そして直ぐに消沈するオーラ)(ぷしゅん) [Mon 23 Nov 2009 18:19:28]
◆ブルーボックス > (という塩梅の悪いオーラを昇り立たせている、スラムの往来の隅っこの箱) [Mon 23 Nov 2009 18:18:43]
◆ブルーボックス > (やはり自分は野に放たれた一匹のケダモノだったのだ。人間とは決して相容れぬ水と油だったのだ。ただちに話が古巣である地下迷宮に舞い戻り熟練の技を駆使した地獄のトラップによって阿鼻叫喚の苦痛を味合わせなければならぬ人間達よ我等が魔物達の前にひれ伏せよ牙を持たぬ脆弱な子羊はただただ貪られるが定めなるぞ) [Mon 23 Nov 2009 18:18:12]
お知らせ > ブルーボックスさんが入室されました。 『目覚めた』 [Mon 23 Nov 2009 18:14:25]
お知らせ > ドライツェさんが帰りました。 『( …それでも。 傷んだ経典があの出来事を忘れさせてはくれないのだけれど。 )』 [Sun 22 Nov 2009 03:16:51]
◆ドライツェ > …。 私の仕事、何でしたっけ。 ( これだと本当に託児所の職員だ。 一介の拝み屋風情が訳知り顔で何を言うやら、カソックの肩を竦めてほろ苦く笑う。 ――つい先日だって、大聖堂の上役へと報告を済ませてきたばかりだというのに。 ――微苦笑の顔を不思議そうに見上げてくる子供の視線に気がついて、 ) 迎えが来るまでもう寝ましょう。 とっておきの蜂蜜をほんの少しだけ分けますからー… ね。 ( 迎えは多分早朝に来る。 その時、改めて教会を開けよう。 暫く閉めていたけれども、蝶の一件から世間も立ち直りつつあるのだから―― ) [Sun 22 Nov 2009 03:14:01]
◆ドライツェ > ( 今のところは、子供は泣きながら素直に頷く ) ――――――…。 ( 個人差はあれど、スラムの子供の癖は強い。 …満たされないものがあまりにも多いから、だろうけど。 主張の激しすぎる子もいれば、逆に周りの誰からも目につかないようにする子供もいる。 『花瓶より強い僕』は前者なんだろう。 省みられないから余計に主張が強くなる。 主張の強すぎるがゆえに、周囲からは孤立する――… と。 己は託児所や孤児院の職員ではないので、根拠のない想像の域を出ないが。 頬に手を当て、溜息をひとつ ) [Sun 22 Nov 2009 03:07:01]
◆ドライツェ > ( …でも、流石に ) だめですよ、『●●より強い僕』ごっこは。 ( 花瓶より強い僕ごっこの果ての惨状でもある、今。 ) ひとつ、それが嵩じてより固い物、より尖った物に挑戦した時、あなたの方が怪我をします。 ふたつ、世の中には壊される為に作られるものなどありません。 みっつ――――主の教えの通りです。 ( 汝殺すなかれ。 子供のごっこ遊びが無碍に弱者を傷つける行為に発展してはならない。 その時は灸を据えますよと今のうちに告げておこう ) [Sun 22 Nov 2009 03:01:28]
◆ドライツェ > ( 栄養は不足がちなれど、子供特有のやわい髪を手櫛で直す。 ぽんぽん ) ――…すみません。 あなたにとってはおおごと、なんですよね。 心ない言い方をしました。 ( 子供の世界は酷く狭い。 世間にとっては些細な事でも大事件に見えたりもする。 そうした齟齬、なんだろう――――罪のない齟齬であるならば、世界の方が子供に足並みを合わせた方がいいこともある ) 罪のないものなら、ですけど。 ( 無論、花瓶を割った事をどうでもいい、取るに足らない事だと鼻で笑うようにはなってほしくないものだが。 大事件だと思っていたのは自分だけ、そう気付く時が来ればいいと ) [Sun 22 Nov 2009 02:56:12]
◆ドライツェ > …朝になれば来ますかねー… ( 子供の親が迎えに来ない。 夜の方が金になるからと子を置いて行く人の、業種を詮索しようとか、咎めようとは思わない けど。 咎めるとは言わずとも、子供の状態は説明しなければならないだろう。 年齢の割に情緒が酷く不安定で、今もこうして泣き止まない。 うっかり花瓶を落として割ってしまったのを悔やむ心は正常としてー… まるでこの世の終わりのような泣き方をする ) [Sun 22 Nov 2009 02:50:40]
◆ドライツェ > …別におおごとじゃあないんですよ。 ほら、ただ花瓶が割れただけ。 ( さておき、スラムの簡素な教会内部で子供がぴーぴーと泣くのを聞いてはその背中を宥めながら。 ) [Sun 22 Nov 2009 02:47:48]
◆ドライツェ > ( 数十メートルは流石に。 流石に。 それはヴェイトス市と不倶戴天の敵、真紅の罪魔ヴァイオレートにも無理なような気はする。 そんな攻撃方法があったらヴェイトス市正門はただ一発で広範囲に及ぶ被害が出ていただろう。 ――…もっとも、破壊と蹂躙を好む一方、諧謔も好む罪魔のこと、敢えてその『つまらない手』を使わなかった可能性だってあるが。 ) [Sun 22 Nov 2009 02:45:51]
お知らせ > ドライツェさんが来ました。 『流石に――』 [Sun 22 Nov 2009 02:43:11]
お知らせ > アクセラレーターさんが帰りました。 『( 其処に在った事実は、―――数十メートルに渡る瓦礫の山と、圧殺された死体。 黒い翼。 )』 [Sun 22 Nov 2009 02:26:48]
◆足音 > ( 頭ガ痛イ。 心ガ苦シイ。 全テガ憎シ。 誰モガ勝手ニ消エ去ル――…。 ) ォオオオオォオオオオオオオ――――ッ!! (双眸から涙の様な物が溢れ出した。其れは涙では無かった。最も赤黒い液体で、不快感を催す鉄錆の様な液体だった。涙腺から零れ落ちる物は、――□しみと□しみ。生み出す物は、一人の、一体の、一匹の、化け物の、吸血鬼の暴走。) ォオオオオォオオオオオオオォオォオオ!!!! ( 何モカモ壊レチマエ―― クソッタレナ世界。 )(悪魔と吸血鬼の気配が急速的に膨張化を繰り返した。噴射の両翼が触れる物の全てを吹き飛ばす。真っ黒で巨大な翼は赤子の様に天空へ差し向けた後に、咆哮と悲鳴に姿を現す幾人の住人に振り下ろした。) [Sun 22 Nov 2009 02:21:08]
◆足音 > (自身が構成する、幾重の遺伝子が砕け散った。) ォ 、 ォオオォオ …… ッ (中心から末端まで、真っ白で整理され尽くした世界。自らの本能を鎖で何重も縛り付けた。) おおおおぉぉおぉおおおおぉおおお…… (何時も、何度も、何もかも―――失った。)(生まれた瞬間から、人間の皮を被った吸血鬼。始まりの吸血鬼。始祖の吸血鬼。母なる吸血鬼。) …ぉ、 おおぉおおおおぉおおおお―――――――ッッ!!!! (眼球を真っ黒に染め上げ、瞳孔が真紅の色に煌き出す。背中の傷跡が、引き裂かれ、大量の何かが噴出した。闇より深い闇の色をした真っ黒な霧が、後方へ地面を抉り出し、建物の壁を薙ぎ払い、純粋な破壊の力。怒りの塊。憤怒の念。其れらが理性を自我を意識を叩き壊した。自らの弱さに対する怒りに、自分を救わなかった世界に対する憎しみ。其処にあるのは純粋なモノ。―――噴射に似て異なる漆黒の翼。其れが破壊の塊。) [Sun 22 Nov 2009 02:06:29]
お知らせ > マガツヒさんが退室されました。 『――乞祈奉ラヘ御饗ノ物供奉リ給ヘ――』 [Sun 22 Nov 2009 01:48:28]
◆マガツヒ > ( 禍津卑はヒトと共にある。 ヒトの「心」が禍津卑を想像し、創造し、それは在るものだと世界を固定している。 だから本当はマガツヒは空気を伝わるわけでもなければ何かエネルギー体のようにびりりと流れ込むわけでもない。 眼から 眼へ 口から 口へ 心から 心へ 人を伝って見えない根を張り無限に伝染していく存在。 見える者には「それ」が形となって見えるというのだから余程の異能だと言って良い。 見えないのが当たり前なのだ。 ) ( 禍津卑はそうして吸血鬼の心に根を張り終えた。 それ以上する事は無いし、殺してしまう事は本来の意図に反する。 もがき苦しみ生き続け、ヒトからヒトへと禍津卑を伝染させ続け、拡大させる事が禍津卑をより拡大させる。 ) ( だから禍津卑は、確かに影響を受けた吸血鬼を確認し、また立ち上がって踊るように歩き始めた。 時折ヒステリックにけたけたと笑いながら。 ) [Sun 22 Nov 2009 01:45:15]
◆足音 > (振り向いた其処に、人間の皮を被った怪物だと感じた。確証も証拠も何も無い、単なる思い違いで済む問題。) ――― …、 (振り向いた先に、佇む少女が一人だけ。背中の傷口を覆う黒き血が砕け散り、真っ赤な鮮血が地面に滴る。得体の知れない何かを、視界で認識する事は叶わず、周囲に聴覚と嗅覚を駆使しての洞察を繰り返しても飽き足りた光景の情報ばかり。押さえ込んだ本能が叫んでいた。体内に佇む悪魔が戦慄き出した。) いッ、 何だァ…!? そりゃ、 何が起き、て…!! (聞いた。 見てしまった。 同時に、得体の知れない恐怖が、右脳と左脳の合間を針で割り込む感覚に、異常な程に頭痛と眩暈が促され、嗚咽を漏らし嘔吐の気配ですら訪れる。) ふッ、 ざけッ――!! や、め――…!? (頭を両手で抱え込み、激痛の余りに悶え苦しむ様に喘ぎ声を漏らした。) [Sun 22 Nov 2009 01:34:58]
◆マガツヒ > ―――乞祈奉ラヘ御饗ノ物供奉リ給ヘ―――ぎぎきい゛アアア゛ア゛ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!! 災厄ガ来ルゾ!!! 留守の間に禍津日ガ訪れ 隣人ニ死ガ迫ルぞ!!!!!!!!!! ア゛ア゛ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!! [Sun 22 Nov 2009 01:16:57]
◆マガツヒ > ( 太古より数多の国で「視線」は何か目に見えないものを伝達する――特に呪いや嫉妬、憎悪を送りつける「邪視(オーヴァールック)」とか「邪眼(イービルアイ)」とか呼ばれうとまれ、他人の顔や他人の持ち物、家畜とか財産とかを必要以上にまじまじと見つめる事を好しとしないものだ。 今まさに吸血鬼は、邪其禍津卑神に邪(オーヴァ)視(ルック)されている。 別に意味は無い。 禍津卑は禍津卑だから、依り代のニンゲンの眼を通して禍津卑という現象を起こしているにすぎない。 猫の眼でも鴉の眼でも、何でも良かった。 ) [Sun 22 Nov 2009 01:16:52]
◆足音 > (何時だって何度だって同じ光景を繰り返し、嘆息を漏らす程に飽いた。) あ 、――― …? (物理的な干渉、先頭は最強に等しい。そう自負するが、魔術的や精神的な干渉は何も持たない。辺り一帯に覆う様な、漠然とした何かが気味が悪い。心臓の鼓動が不意に跳ね上がり、血管内で廻り回る血液が更に加速する。) 痛ッ 。 ――― …。 (背中の傷が割れた。地面に滴る血液は真っ赤な物だッた。後から落ちるのは、黒い血の破片だけだッた。傷口が開き次第に、身体の脱力感が不意に襲い掛かり、直感で思い当たる原因を求めるがまま、―――大通りへ踏み出す手前で立ち止まった。そして横顔で先程の少女へ振り返ろう。) [Sun 22 Nov 2009 00:58:11]
◆マガツヒ > ( マガツヒは凶兆。 禍津卑に遭遇したその時から既に凶事は始まっている。 それは普通目に見えないような何かによって薄く広く浸食し、いつか必ず何らかの形で芽吹くもの。 身を守る術を持つのは、禍津卑を認識できるごく限られた人々だけ。 見えない何かはいつか、浮浪者の男がそうだったように吸血鬼の女の脚をフイと掬うかもしれない。 100回に1回の不運を呼び込むかもしれない。 あり得ないタイミングであり得ないイージーミスを誘うかもしれない。 ) ( 女が背を向けると、不意に少女は立ち止まり振り返ってその場にしゃがみ込む。 ぎょろぎょろと定まらない眼がその背中をじぃっと見送った。 ) [Sun 22 Nov 2009 00:48:06]
◆足音 > (頭に切り刻む情報は、奇怪な娘と新鮮な死体。得体の知れない気配、予感を感じ取るだけ。) …… まァ 。 (余りにも見飽きた光景に、嘆息を漏らして首を傾げよう。浮浪者の血を吸い取れば、背中の傷の修復は楽になる。だが、呆気無い死を迎え入れた人間の血は不味い物だから。) 別に助ける義理が、無ねェー …しなァ。 (再び背中に亀裂が入る様な痛みが割り込んだ。吸血鬼は何も考えられず、一人の少女に会いたかった。そして正面で理由を告げて欲しかった。) 下ッらねェー…。 (俺が弱いから?私が逃げたから?俺が傷付いたから?私が守り切れなかったから?―――…見捨てられた?見限られた?忘れ去られた?勝手に消えたのは、顔を見たくない、から――…?)(下唇を噛み締め、眉間に皺を寄せた。遣り切れぬ想いを抱きながら、馬車道から大通りへ立ち去ろうと背中を奇怪な娘へ向けよう。) [Sun 22 Nov 2009 00:39:40]
◆マガツヒ > ( 吸血鬼の女は残念ながら邪其禍津卑を視認するには至らない。 ただ其処に居る奇妙な娘を見つける事が出来、漠然とした予感を感じる事ができるだけ。 娘は新たな人影に特別な反応は見せない。 相変わらず無目的に漂い、軟体生物のように身体を奇妙にくねらせて踊っている。 踊っているのですらないのかもしれない。 マガツヒという凡そニンゲンの形からかけ離れた物を無理やり中に封入して、ニンゲンの構造で表現しようとすると自然にああなのかもしれない。 形はああでも、中身は「わけのわからないもの」が此方側の都合に近づいて調子をあわせようとしてくれているだけ、に過ぎない。 ) [Sun 22 Nov 2009 00:28:45]
◆足音 > (悪い予感。邪悪な気配。良からぬ前兆。感覚が敏感な吸血鬼は、只 当たり前に当然に追い求め続けた。) ――― …。 (前日まで、隣に居た少女は何時だって問題を持ち込んだ。だからこそ、彼女が誘き寄せるのは不幸だと疑わなかった。その不幸たる邪悪なる、負 自体が在る場所に、彼女が居るのでは無いか、と彷徨い続けた。そして他人事の独り言を漏らした。) … … 死ンだのかァ…。 (大通りから馬車道へ足を踏み出した。其処に飛び出す光景は、嘆く訳でもなく、怯む訳でもない奇怪な娘。そして新鮮な死体が見えた。距離的に離れているが、互いの姿は認識するのに十分だろう。) [Sun 22 Nov 2009 00:16:08]
◆マガツヒ > ( マガツヒはただ其処に居るだけ。 悪意を持って力を行使するでもなし、目的を持って彷徨うでもなし、ただ風や雲や雨が流れたり漂ったり突然発生したりするように其処に現れて、存在定義の通りただ事象を起こすだけ。 だから男もマガツヒがどうしたとかどうしたかったとかではなく、死ぬようになって死ぬべくして死んだ。 今起きた事はただ、それだけ。 崩れた瓦礫の片付けられていない、使われなくなって久しい馬車道。 しばらくぼんやりと立ちつくしていた娘はぎょろぎょろと視線だけを動かして観測し、また舞うように歩きだした。 ) [Sun 22 Nov 2009 00:07:30]
◆足音 > (混濁した意識の状態で彷徨い続けた。根深い奥底より、意識を強制に引き戻した。 白熱し、白濁し、穢れ切った白を象徴する女性が、大通りの交差点で通り過ぎようとしていた。裸足に黒い衣を纏まっただけの長身女性。) ――― …、 メアリアン …。 (漏れ出る言葉は一言のみ。背中の傷は完治に至らず、傷付いた重要な機関は黒き血で繋ぎ止め、血の凝結で凌いでいるに過ぎない。全身に染み込んだ汗が、鉛の様に重苦しく感じる。) ――― 何だァ … ? (大通りの交差点で立ち止まった。辺り一帯の空気が、何かが違う気がする。纏わり付く不快感に、得体の知れぬ気配に怪訝な顔付きを作った。) [Sun 22 Nov 2009 00:00:29]
◆マガツヒ > ( マガツヒはただじぃっと見ていた。 両の手を宙に漂わせ、近づいてきた動物とじぃっと目を合わせるような顔をして。 じぃっと、ではあるが、焦点は常に小刻みにブレていた。 ) ( 一歩踏み出した男の足元に偶然、たまたま、運悪く、尖った小石があっただけ。 男は鈍痛に顔をゆがめてよろけ、咄嗟に近くの壁に手を伸ばした。 屋根の排水用の雨どいに指がひっかかったが、運悪く、たまたま、日頃の不摂生が祟って、小指の骨が折れた。 男はそのままよろけて上手い事転ぼうとしたが、変に頑張った所為で余計に勢いがついた。 地面に落ちた大きな煉瓦の塊が男の後頭部を打ちつけ、男は「運悪く」ただその一撃で、死んだ。 ) [Sat 21 Nov 2009 23:49:29]
お知らせ > 足音さんが来ました。 『( コツン、コツンっ―― 遠くも近くも無い足音が響いた。 )』 [Sat 21 Nov 2009 23:44:31]
◆マガツヒ > ( 一人の浮浪者が踊り狂う娘に近づいて声をかけた。 10歳くらいの見かけない娘で、ぼさぼさに乱れた黒髪を振り乱して時折奇声を上げている娘。 この寒い季節に黒いマフラーと白いワンピースに裸足で跳ねまわり、明らかに正気には見えない。 男が何を思って近づいたのかはわからない。 金目のものでも奪おうかと思ったのかもしれないし、気が触れた幼い娘に欲情したのかもしれないし、ただ、心配で声をかけたのかもしれない。 だがそれはもう知る事が出来ない。 男は近づき過ぎたし、その声を聞いて、ぐりんと振り返る顔を見て、そんな近い距離でその瞳をまともに覗き込んでしまった。 ) [Sat 21 Nov 2009 23:28:02]
◆マガツヒ > ( ヒトの形をとったからといって、言葉を紡いだからといって、マガツヒに触れてはならない。 マガツヒは 負 以外のコミュニケーションを持たない。 穢し呪い貶め苦しめる事以外の行動を取る事が出来ない。 最初からそういう風に存在定義され、それ以外を想定されて居ない、「そういうルール」が即ちマガツヒであり、マガツヒの規範である。 全ては負に集約し、具現する。 ) [Sat 21 Nov 2009 23:18:45]
◆マガツヒ > ( 右手を翳せば穢が舞い、左手を振るえば厄が散った。 依り代の娘を通して出るものは日増し影響力を強め、日の神の隠れ潜む宵にはより一層濃く深く空気を浸食した。 今目に見えている娘はマガツヒではない。 ぎょろぎょろと眼球を転がしながら狂ったように踊る娘を通して世界に広がるなにか、浸食する物がマガツヒだ。 見える者には見えるかもしれないが、それはただ目にしただけで有毒なもの。 精神に、肉体に、命運にすら深く抉り込んで浸食する、あらゆる意味で有害以外の何でもないそれそのもの。 ) ( それ以外の何物をも含まない純粋な 負 だ。 ) [Sat 21 Nov 2009 23:13:04]
お知らせ > マガツヒさんが入室されました。 『 躍る災厄 』 [Sat 21 Nov 2009 23:00:13]
お知らせ > ブルーボックスさんが退室されました。 『シークレット趣味、滑りまくる芸を獲得した』 [Fri 20 Nov 2009 23:11:31]
◆ブルーボックス > ――――(とぼとぼ)(跳ねずに箱底を引き摺るようにして会場より退場する敗北者)(次の人どぉぞー) [Fri 20 Nov 2009 23:10:58]
◆ブルーボックス > ―――(BooBooBoooooooo!)(ギャラリーの死霊達からしこたまブーイングを貰った)……(´・ω・`)(←心象風景) [Fri 20 Nov 2009 23:09:24]
◆ブルーボックス > ――(判定を待つ束の間)……(どきどき) [Fri 20 Nov 2009 23:07:44]
◆ブルーボックス > ――!(猫ー!)(にゃー)(鳥ー!)(かーかー)(狐ー!)(こーんこーん)(最初は四足次に二本足最後に三本足ってなーんだ!)(ひゅーまんひゅーまん)(次々に組み上げ→解きを繰り返して其処に織り成すいりゅーじょん!)(平仮名)……(最後の動物の絵を造ったところでばらりと散った二つの肉が)(しゅるしゅるしゅる)(箱の中に引っ込んで) [Fri 20 Nov 2009 23:06:39]
◆ブルーボックス > ――!(犬ー!)(煉瓦の世界にぽつねんと一つ切りだった箱以外に具現化される)(影絵の存在)(ばうっばうっ)(あやとりのように肉を糸に見立てて織り編んだ形状を通して其処に生まれ落ちた擬似生命が、それなりに出来ている上顎と下顎をぱくぱくと開閉させて何処かへと吼える真似) [Fri 20 Nov 2009 23:03:27]
◆ブルーボックス > …!!(しゅぱっ!)(忽ちに澱んだ小さな霧が弾け散った!)(まるで鞭のように撓り弾き出された二振りの有機質の鞭に打ち砕かれ)(ひゅん)(ひゅん)(ひゅんっ)(幾重にも混ざり合う風切りの多重奏)(全開に開け放たれた箱の内側から外に向けて踊り狂う肉色の触手が二つ)(出鱈目な軌跡を引いているように見せ掛けてその実は異なる)(空中において様々な曲線を描く流れはあっという間に一つの形を其処に組み上げ――) [Fri 20 Nov 2009 23:01:20]
◆ブルーボックス > (精神集中精神集中)(何処となく張り詰めた空気が其の周囲一帯に蔓延している)(見えざる何かと対峙しているかのように微動だにせずに機を探り)(単眼のように埋められた蒼く透き通った石が吸収した光量分だけきらりきらりと輝石の瞬きを照り返している)――(静寂)(何も聞こえない)(風の音以外は)(此処には自分以外誰も居ない)(そんな感じすら憶える程)(ぎぃ)(静止画のような風景に終わりを告げるのは)(内側からひとりでに浮き上がる上蓋の立てる軋みだった)(呼吸めいて生温い風の流動が、僅かばかりの隙間から外に零れて真っ白な濁りとなって頭上にくゆり) [Fri 20 Nov 2009 22:58:25]
◆ブルーボックス > (本日晴天快晴)(綺羅星が宝石箱を引っ繰り返したかのように夜天一杯に鏤められている)(段々と冬の足音すらも聞こえ始め、冷え込む一方の市内に冴え冴えと渡る夜気を孕んだ風)(ひゅう)(ごおう)(まるで巨人の寝息のようにゆっくりと)(舗装をされていない土の地肌を晒しているスラム街を嘗め尽くし)(絡めた埃の玉がくるくると踊っていた)(青白く垂れ込める月明かりの照度は眩い)(人気の無い路地裏辺りにおいて)(其処に佇む物体の影法師がくっきりとした輪郭で浮かび上がるぐらいには)(崩れかけの煤けた煉瓦の壁一杯に映り込むチェストの四角) [Fri 20 Nov 2009 22:53:51]
お知らせ > ブルーボックスさんが来ました。 『修行の成果を見せる時が来た』 [Fri 20 Nov 2009 22:49:41]
お知らせ > 蒼花さんが退室されました。 『( そうと決まれば、家路を急ごう。)』 [Fri 20 Nov 2009 22:15:27]
◆蒼花 > ――――っ…。( ゾクリ と、背筋が震えたのは寒さのせいだろう。そういうことにしておこう。)何なんだよ、もぅ…。( 私が、何をしたって言うんだろう? なんで嫌なことばかり起こるんだろう? ) ――――久しぶりに、渡ろうかな…。( ユメワタリ。 きっととても素敵は夢を見ている人も、何処かにいるだろう。起きたとき寂しくなるけれど。) ―――…。( それでも、夢の中でくらい、シアワセな気分になりたい。) [Fri 20 Nov 2009 22:15:11]
◆蒼花 > ――――ぁ、空晴れてるー。 ( と、見上げる夜空には星が瞬いている。 少し厚い雲は残っているけれど、 星も、 弓のような月も綺麗に空に 浮かんでいるが見える。) 空は何処でも変わらないなぁ。( 小さい頃、よく夜空を見た。何も無い村だから、夜にすることが無かったとも言うが。) 懐かしいな…。 ( 僅かに笑みを浮かべれば、立ち止まっていた歩みを再開させる。)( 暗い路地。 自警団の目も届きにくいスラム。 夜道を歩くのには、十分注意しないといけない が。) 注意って言ってもなぁ…。( どうにも出来ないときは出来ない というのを、少女はよく知ってしまっているワケで。) [Fri 20 Nov 2009 21:57:16]
◆蒼花 > ( 近所で薬師をしているおじさんが、石蕗の葉が足りないから欲しいと言われ、届けた帰り。 葉を火で炙ると、腫れ物や湿疹に薬効があるとのことだから、きっと誰かに使うのだろう。) ―――― 寒い なぁ…。 ( コートでも買おうかな なんて、 考える。 帽子や手袋も欲しい。 ――――――――― その前に、変質者進入禁止の魔術なんて無いだろうか なんて。 なんて。) ……… あははは はは……。 ( 力のない、低い笑いはすぐに落ちた。 そんなものがあったら、あっちこっちに張られているだろう。 うん。 ) [Fri 20 Nov 2009 21:25:33]
お知らせ > 蒼花さんが入室されました。 『―――くしゅッ』 [Fri 20 Nov 2009 21:16:58]
お知らせ > メアリアンさんが帰りました。 『 ( 辿り着く先が幸せとは限らないけど。 ―― とン、と 駆け出した。 ) 』 [Fri 20 Nov 2009 02:08:21]
◆メアリアン > ( 幸せを最初に壊したのは 誰だッたンだろう。 ) ( 幸せを、最初に奪おうとしたのは 誰だッたンだろう、 ) …、 ( 記憶は、この空の様に 不鮮明で曖昧で、 ) ( 全て 投げ出してしまいたくなるけど。 ) …… 幸せに なる の、 ( 今度こそ、 ) ( 願う事は、望む事は もう それだけ。 ) ( 今までだッて 願いは それだけ だッたけど。 ) どッちの方に 行けば良いかな…。 わたしが、決めなきゃ。 ( いッつも 誰か任せ だッたけど、 ) ( 納得できる様に、後悔しない様に 自分で決めていかなきゃ。 ) ( わたしは、誰かに裁かれる道は 選ばない。 ) ( 逃げ続ける道を 選ぼう 、 ) … 、 ( 罪を隠して、罰から 逃げよう。 ) [Fri 20 Nov 2009 02:05:51]
◆メアリアン > ( もう誰も、殺さないと 決めたけど、 ) ( もう何も、壊さないと 決めたけど、 ) ( まだ、迷ッてる。 ) ……… 、 ( 緩慢とした動作で 扉に手を掛けて、 ) ……… また 隠れて 逃げて、 ( もう、 世間の眼は私には向いていないのに? ) ( また かくれンぼ。 また 鬼ごッこ。 ) ( いつまで 続くンだろう。 ) ( 自業自得だ ッて、嗤う声は 頭の中。 ) [Fri 20 Nov 2009 01:55:14]
◆メアリアン > ( 助けて貰ッたのに、 逃げるなンて 最低 ね、 ) ( そうは、思うけれど、 ) …… ごめンなさい、 ( ぽつン、呟いて。 ) ( コートのフードを頭からすッぽりと被れば、廃墟の扉へと 進ンで行く。 ) ( そう云えば、赤い傘は何処に行ッたンだろう。 意識を落とした時に、手から離れたのかもしれない。 ) …、 ( 赤い傘、 ) ( お兄ちゃンが似合うッて言ッてくれた。 ) … おにい ちゃ ン、 ( 幸せになれないのは やッぱり カミサマの所為? ) [Fri 20 Nov 2009 01:46:47]
◆メアリアン > ( 彼女が起きた時、如何しよう? ) ( 彼女は、何も知らないと そう言ッた、 ) ( けれど、 ) ( 聞かれたら? ) … 正直に答えたら、もう ―― 普通じゃいられないわよ ね、 ( 己の行ッてきた行動は、彼女の美学には反するだろうし。 ) ( だッたら、 ) ……、 ( 傍らに置いた鞄の中から、 ペンと紙を取り出して、 ) ( 「 ありがとうございました。 ごめンなさい、行きますね。 」 と、其れだけ 。 ) ( そろり、 足先を彼女へと 向けて、 ) ( すぐ傍に 其の紙を、 置こう。 ) [Fri 20 Nov 2009 01:36:18]
◆メアリアン > ( スラムの一角に在る、廃墟。扉も窓も、天井も 其の機能を果たさない位に 朽ち掛けて、 ) … くしゅ ッ、 ( 入り込ンでくる 外の空気は冷たい。 ) ( 息を吐けば、白く染まり 消えて、 ) …、 どうしようかしら 、 ( 幸せに なりたいだけなのに、 ) ( カミサマは意地悪。 ) ( ちら、と視線を 窓の傍らで眠る 女性に眼を向けて、 ) ( もう一度、息を 吐く。 ) [Fri 20 Nov 2009 01:30:33]
お知らせ > メアリアンさんが入室されました。 『 ( ―――――― … 、 ) 』 [Fri 20 Nov 2009 01:27:03]
お知らせ > ブルーボックスさんが退室されました。 『←何が起きても余り変りの無い生活も在る~スラムの背景、或る1シーン~』 [Fri 20 Nov 2009 00:32:28]
◆ブルーボックス > ←(わー わー わー) [Fri 20 Nov 2009 00:32:25]
◆ブルーボックス > ←(そして蓋の上に被った魚の骨や野菜屑を揺すり落として)(次のターゲットを探して箱底を返し跳躍を始めた) [Fri 20 Nov 2009 00:32:05]
◆ブルーボックス > ←(とても充実した空気…) [Fri 20 Nov 2009 00:29:04]
◆ブルーボックス > ←(ゴミ収集場に突っ込んだ)(途轍もなく五月蝿い轟音と共に周囲に撒き散らされる燃えないゴミ燃えるゴミ萌えないゴミ) [Fri 20 Nov 2009 00:27:32]
◆ブルーボックス > ←(とことん跳ねまくっている) [Fri 20 Nov 2009 00:25:15]
◆ブルーボックス > ←(物凄く跳ねている) [Fri 20 Nov 2009 00:24:30]
◆ブルーボックス > ←(跳ねている) [Fri 20 Nov 2009 00:23:47]
お知らせ > ブルーボックスさんが来ました。 『←其処に居るという証明~往来にて~』 [Fri 20 Nov 2009 00:23:10]
お知らせ > マイ@ロードアイランド診療所さんが帰りました。 『ふぅあああぁ… あふ。 (誰はばかることなく、大欠伸。)』 [Thu 19 Nov 2009 00:40:42]
◆マイ@ロードアイランド診療所 > かいぼーもなんだか飽きちゃいましたしねー。 (どのくらい飽きたかというと、解剖しかけの検体を、手術台に放置しているくらいだ。 そのうち腐り出して糞尿と嘔吐物の混じったような腐臭を絶賛撒き散らし始めるだろう。 が、それについては特に思うところは無い。 腐敗していく過程を気が向けば観察日記にでも書いておこうか、なんて何の気なしに思う程度だ。) [Thu 19 Nov 2009 00:35:46]
◆マイ@ロードアイランド診療所 > (自堕落に両手両足投げ出して、まったりしているのは、自称ナースのキノコキリバナ。 ピンクの白衣から、太腿が半ば露になっているが、気にした様子もない。) ──かんじゃさん、こないですねー。 (枕代わりにしている、草臥れた怪生物型のぬいぐるみ。“ろいがー”ちゃんを後ろ頭でぐりぐり。) (「HAHAHAHA、アイが重いZEはにー。」 みしみし。) [Thu 19 Nov 2009 00:28:58]
◆マイ@ロードアイランド診療所 > (スラムの一角、暗黒街の西側の区画に接した、旧市街。 かつては普通の住宅街であったが、治安の悪い区画と隣接していることから、住人が厄介ごとに巻き込まれることを嫌い、急速に寂れてスラム化したという経歴のある町並みである。 ──煤け汚れて、かつての姿は想像に難いが、タイルの模様などは何気に瀟洒でいい感じである。 住人を総ざらえして、一斉清掃すればもう少し雰囲気が変わるかもしれない──そう感じさせる。) ──んふぅ。 (そんな、区画の小さな廃病院をそのまま占拠した故、設備は酷く老朽化している。 そんな診療所。) (応接室を仮眠室代わりに) [Thu 19 Nov 2009 00:25:51]
お知らせ > マイ@ロードアイランド診療所さんが入室されました。 [Thu 19 Nov 2009 00:18:30]
お知らせ > メアリアンさんが帰りました。 『 ( 此れから如何すれば良いの、―― そンな思考を 巡らせて、 )』 [Wed 18 Nov 2009 00:26:57]
◆メアリアン > ( 彼女の身体に触れても、 彼女からは何の反応も無くて、 ) ( 寝ちゃッたのかしら、 ) ( なンて、 さッきまでとは違う 妙に冷めた思考。 ) ( 肩に下げた鞄からナイフをひとつだけ、取り出して、 ) ( 着ていた白いコートを 彼女に掛ける。 ) … ――― 私じゃ、何も 倒せない けど…、 ( 脅し位にはなるだろう、此のナイフ。 ) ( 彼女が眼を覚ますまで、ちゃンと 起きて、誰も来ない様に見はッておこう。 ) [Wed 18 Nov 2009 00:26:09]
◆メアリアン > ――――― ……、 ( 何も知らない、 ) ( 其の言葉には、何の感情も 聞いて取れなくて。視線を 彼女へ向けても、 何も 何も、解らない。 ) … う ン。 ( 人類の敵、 とは聞いた事がある。 こくン、と小さく 頷いて。 ) ( じゃあ、如何したら治るンだろう、 ) ( なンて、膝を抱える様に座ッたまま、 ぼンやり考えるけれど。 ) … ううン、そンな事…、 だッて私の所為だもの…、 ( ふるッと首を振ッて 彼女へと視線を戻した 瞬間、 ) … ッ、 ( 無理している様な 笑顔が視界に入り、 ) ブラッディさン…?大丈夫…ッ? ( ゆるり 瞳を閉じる彼女 に、そンな言葉を 掛けながら 手を 伸ばす。 ) [Wed 18 Nov 2009 00:21:55]
お知らせ > ブラッディさんが退室されました。 『( 本能が叫んでいる。其れだけが怖かった。 )』 [Wed 18 Nov 2009 00:19:28]
◆ブラッディ > ( 視界が真っ暗になり、目蓋が開いた感触でさえ感じない―― …。 急激に眠気が襲い掛かった。 ――… 吸血鬼は眠った。 ) [Wed 18 Nov 2009 00:19:09]
◆ブラッディ > なァー … 俺は、何も聞いてねェ… 何も、知らねェー …ンだよ (表情に感情は宿らず、喜怒哀楽の象徴ですら存在しなかった。吸血鬼が漏らすのは真実だけ。) ―― 医者でも治せねェーよ…。 前さァ…、 人類の敵ッたろ。 (彼女に告げて良いか、何も分からない。娘と同じように混乱に満たした思考が、何もかも邪魔になる。話すべきか話すべきでないか、悩みに悩んだ。) ―― 気ィ… 遣い サンキューなァ。 今は、ソレ 所じゃねェー… ンだよッ (冷たい壁から引き剥がし、娘を見上げたまま言葉を紡ごう。) ―― … メアリアン。 ちとッ、 休んだら、なァ…。 (視界が揺れた。不愉快さに眉間に皺を寄せ掛けたが、心配をさせまいと無理やりに笑顔を作った。――― 瞬間に、視界が暗闇に襲われた。) [Wed 18 Nov 2009 00:13:14]
◆メアリアン > ―――― …、 ( 名を紡がれれば、ぴくン、と肩が揺れて。 )( 知られちゃいけない隠し事がばれた、怒られる子供の様な、そンな 表情のまま、 ) ( 彼女の前まで 歩を進めれば、 ) …で、でも ―――― …、 …、 ( 言葉を 紡ぎたいのに、絡まッた頭は 何も生み出さなくて、 ) ( 短い息を 一つ 吐く。 ) … 、 ( 医者を、呼ンできた方が良いだろうか。 ) ( 背中の傷はこちらからは見えぬけど、 あの血の量から 絶対に平気の筈 なンて、無い。 ) …… ごめンなさい、ブラッディさン。 ――― 今日は、もう 休ンで ? ( こてン、首を傾げ。 ) 傷、酷いなら … お医者様に見て貰いましょう ? ( 拒否 されるなら、無理はしないけど。 ) ( 傍に、すとン、 と 腰を下ろして。 ) [Wed 18 Nov 2009 00:01:37]
◆ブラッディ > (靴の音に瞬いた。次に娘の言葉が飛び込んだ。気を遣う言葉に、謝罪の言葉だッた。) ―― … メアリアン。 (大丈夫、と胸を張りたい。けど、断言が出来ずに重い頭を上げて、娘の顔を見上げた。前髪の合間を掻い潜り、娘の眼差しを見眺めた。少しずつ距離が縮まるにつれ、吸血鬼は動かないし動く気が無かった。) 勝手に遣ッた事だ。 忘れろ。 (嘆息を漏らし、肩を落とした。娘を見上げる顔でさえ、後ろの冷たい壁に凭れ付いた。体力の消費が激し過ぎる。半年間も吸血の行為を行わず、能力の効率を考えずに派手に使った影響が響いていた。) [Tue 17 Nov 2009 23:54:02]
◆メアリアン > ( 娘も、彼女の事は殆ど知らない。アイゼンリッターの事を嫌ッているのは、薄らと解ッていたけれど、 ) …、 ( こつン、と靴の音が響いて、 ) ――― ごめンなさい、… 大丈夫? ブラッディさン…、 ( 云ッた後で、 大丈夫な筈が無い、と 気付く けれど。 ) ( 視線は落とし気味に 窓の傍に座る彼女へと 足を進め、 ) ――― ごめンなさい…、 ( そンな言葉しか 出ない。 ) ( 先日の件で、己が何かをした事は彼女にも解るンだろう。 助けられて、すぐに意識を落とした己には あの後如何なッたのか 何を聞いたのかも 解らない けど。 ) [Tue 17 Nov 2009 23:46:10]
◆ブラッディ > (其れは彼女と同じく、吸血鬼も夜空のお月様を見上げた。微笑みたいが、今の吸血鬼に余裕は見えなかった。) ――…。 (メアリアンの事を良く知らない。アイゼンの言葉によっちゃ、何かを遣らかしたみてェー…らしいなァ)(咳が出て、肩を揺らす。背中の傷は完治に至らず、出血した状態で触れれば伝染する確率は目に見える。黒き血により、制御を行う事で凝血の現象を引き起こす同時に、伝染の効力を意図的に失わせた。背中を曲げる度に、バリっと固まった血が割れる音が響き渡る。) ―― … 何だァ? (窓の下の床に腰を下ろし、必要以上に動かない。破れ掛けた黒い衣は再びと作り直した。) [Tue 17 Nov 2009 23:40:30]
◆メアリアン > ( 壊れた天井の合間から、月が見える。 ) ――――― …、 ( 昨日まで降り続いていた雨はすッかり止ンで、星も月も浮ぶ綺麗な 濃紺色の空 なのに、 ) ( 気分が 浮く筈も 無く。 ) …、 ( 暫くは 言葉無く、 ただ、胸元に手を包み合わせる様にして、 立ち止ッて いたけれど、 ) ――― 、 あ の、 ( 彼女が 言葉を発した すぐ後に、 続く 小さな声。 ) [Tue 17 Nov 2009 23:35:09]
お知らせ > メアリアンさんが来ました。 『( ―― 月が 見える 。 )』 [Tue 17 Nov 2009 23:31:50]
◆ブラッディ > (謎の病気による騒動は去ったが、スラム街は再びと賑やかになる。大勢の怪我人や負傷者が発生すれば、強盗、強姦、殺人、あらゆる犯罪の行為が非常に起こし易い。ソレに伴い、賞金首が如何かとか騒ぎ立てる連中も気掛かりだ。) ――― … 何だろうォー…な。 (言葉が途切れ掛けた。ヴェイトス島に訪れた同時に、出来得る限りに隠れ家を確保していた。今の隠れ家は廃墟と化した事務所。二階建てで土地の条件も悪くは無いが、何度も災厄や襲撃を繰り返し、暗黒街の一部が不要な貧困街と化してしまった。誰もが利用する価値が無くなった。窓も扉も壊され、天井の一部も瓦解し掛けている。風も雨も凌げる環境ではなかった。) [Tue 17 Nov 2009 23:30:53]
お知らせ > ブラッディさんが入室されました。 『 住宅街の隠れ家 』 [Tue 17 Nov 2009 23:22:53]
お知らせ > バルディッシュさんが帰りました。 [Mon 16 Nov 2009 21:05:22]
◆バルディッシュ > (雨が弱まるまで此処で時間を潰そうか。一つ欠伸を漏らすと、床に寝そべる。背中にじんわり冷たさが染みた。) [Mon 16 Nov 2009 21:05:02]
◆バルディッシュ > (階段を下りる所で、) ――ぉ。 (暗い世界に走る一瞬の閃光。間髪居れず続く轟音に思わず目を閉じる。若干慌てた足取りで、境の無い窓から外を伺えば、) おいおい。こりゃ、とんだ嵐だな。 (ただでさえ強かった雨脚が、今は滝の様に地面を打っている。) 暫く動けんな。 (心底重い溜息だ。流石に、濡れて重い外套を脱ぎ捨てると、適当な所に腰を下ろす。雨は止んで…くれそうにも無い、か。) [Mon 16 Nov 2009 20:39:04]
◆バルディッシュ > (其処は窓の無い部屋だった。小さな部屋。恐らく以前は収納用の部屋だったのだろう。其の奥に、見るからに不自然な箱が一つ。中に人間が一人入るに十分過ぎる程度の大きさ。箱の前に足を進めると、懐から鍵を取り出し、箱の穴に捻じ込む。手が悴んで上手く回らない。恐らく数分は奮闘した後、硬い音がようやっと響く。箱の中にあったのは、一つのスーツケース。其れを取り出し代わりに、懐から取り出した小袋を放り込み、再び箱に鍵を掛けた。) (さて、用は済んだ。スーツケースを片手に、今度は来た道を戻るのみ。) [Mon 16 Nov 2009 20:33:21]
◆バルディッシュ > (無論此処は、誰が住む訳でもなく放置された建物の一つ。温かい時期なら、其れなりに住めなくも無さそうだが、この時期だ、外套越しにも冷やりとした空気に身が縮む。濡れた足音は、一階から階段を上り二階へと移る。見た目には随分荒れて居るが、階段といい二階の床といい、踏み込んでみれば意外と頑丈に出来ている。二階に上がり暫し辺りを見渡すと、左側にある小部屋へと足を進める。無論、扉は当に朽ちている為、入るのに手を使う必要もない。) [Mon 16 Nov 2009 20:25:42]
◆バルディッシュ > (慣れた道だ。迷う事も無い。暫し歩いた後、一つの廃屋に足を踏み入れる。この時間にこの雨だ。其の姿が誰かの目に留まる事も無い。) (屋内に入っても濡れて重い外套は其のまま。どうせ長居はしない。躊躇う事無く、廃屋内奥へ進む。) [Mon 16 Nov 2009 20:18:37]
◆バルディッシュ > (雅かこんな雨天に限って使いを任されるとは、) ――。 (性悪主と四六時中顔を合わせているのとどちらが良いかと問われれば、雨の方が遥かにましだが、) はぁ〜…幸薄い。 (今に分かった事じゃない。) (足取りは、道草を食う様にのらりくらりとしたもの。けれど、当ても無く歩く訳ではない。この後、路地を一つ二つ曲がれば、目的の廃屋に付く。フード越しに空を見上げた。目を打つ雨。雨雲すら見えない黒。) [Mon 16 Nov 2009 20:08:53]
◆バルディッシュ > やっぱ…付いてない。 (耳を掠める雨音は大きい。雨具代わりに羽織った外套、目深にかぶったフードに打ち付ける雨は己の足音すら掻き消す。寒さに背を丸め、雨に霞む道をただ黙々と進む男が一人。) [Mon 16 Nov 2009 20:01:49]
お知らせ > バルディッシュさんが入室されました。 [Mon 16 Nov 2009 19:56:25]
お知らせ > ルジェさんが退室されました。 [Sun 15 Nov 2009 23:54:01]
◆ルジェ > (雨に打たれて、そうして冬の風が頬に当たって多少ルジェの身体にも寒さが伝わってきた。 なにやらオリヴィアからの視線を感じるのか振り返れば目があえば手を振ったりしているだろう。 …危機感なくも。 そうして、どんなポイントだっ、とか突っ込みいれつつもあっさり足を踏み入れた自宅にて久方ぶりに買ったお酒を知人に飲ませたりしてみせたとか) [Sun 15 Nov 2009 23:53:57]
お知らせ > オリヴィアさんが帰りました。 [Sun 15 Nov 2009 23:49:25]
◆オリヴィア > (仕事の途中ですし、自宅ではロサさんが温かいスープを用意してくれているでしょうし、スラムでセクハラと言うか痴漢働いていた子のところで何か頂く謂れもないと堅い考えの下、再会の約束だけして仕事へと戻って…途中本当に大丈夫かしら?と振り返ったりもしますけどもっ)ええ、それでは…(調べていけばスラムの方の深刻な被害など明白になるだろうか…) [Sun 15 Nov 2009 23:49:23]
お知らせ > ソードさんが退室されました。 [Sun 15 Nov 2009 23:45:47]
◆ソード > ん、じゃあ…。(ふら、と尻尾を軽く振りつつ騎士の女性を見送って) んー…勿論分かってるよー…じゃ、いこ?(美味しい料理と美味しいお酒、楽しい雰囲気で相手を乗せるのがポイントなのです、とか誰かに説明しつつ、 無警戒な知人を連れて自宅へ…) [Sun 15 Nov 2009 23:45:27]
◆ルジェ > (多々オリヴィアの理解し難い事を能天気にこなしている娘で、あったりする。 今、目の前にあるのはとりあえず散々歩き回って疲れきった体力と、腹の空き具合だったりするわけで。 ご心労お察し致します) 「本当!?うんっ、オリヴィアさん、また会おうね?」 (今度、ルジェの知ってるお菓子屋さん連れてったげるよ。助けてくれたお礼、と伝えつつ。 その襲った人ん家にこれからいくというなんとも可笑しな行動を選んだわけだがー…、当人に自覚はないのは知り合いだったから、か?(謎) 「お酒あるよー。 ねー、ねー。 ソードさん。 ルジェん触ったから触ったらダメなんだよ?判ってるの?ねぇ」 (朝。 朝になったら帰れるのか。 雨も止んでいるのだろうか。 そうして別の意味で大人になっているのか。 …というのを止めたいのだろうか、オリヴィアの杭、じゃなかった釘が聞いているのか多少先に先制をばしておいた。 雑炊までしっかと食べてはくる気でしょう) 「有難う、オリヴィアさんも気をつけてね?」 (忙しいんだ、と思ったルジェは頭を下げるオリヴィアの身体の心配をしながらも。 助けてくれたことを心に刻んだ。 そうして。 悪戯のこの度の犯人はソードだとインプットしながらも、(前回とは、繋がらなかった) その犯人の家に転がりこむというわけの前後不覚の行動にそろそろ大人の階段登ってほしいと願いつつ。 暖かいご馳走にありついたりした、わけで) [Sun 15 Nov 2009 23:40:40]
◆オリヴィア > (もうどう言っていいのかわからないと言わんばかりで、小さく首を振って…これ以上差し出がましい真似をする方が野暮なのだろうかとか、それがスラムでの流儀なのだろうかとか…そんなに食べるものに困っているのだろうかとかetcetc。でも、先ほど他の人に施しを断ったのでここでお金とか施すわけにはいかないので、こうして肩を落とすだけです)ええ、また会えると思いますよ。それまで、お体に気をつけて…(ほんとうに色々な意味で気をつけて欲しいと思ったわけで…っ。ともあれ、一つ頭を下げて…仕事の続きをしましょう) [Sun 15 Nov 2009 23:31:37]
◆ソード > (肩を落とす女性…何となくだけど中間管理職とかこういう感じの表情してる人が多いのかなと思ったのはともかく)う、うん、ちゃんと…宿まで送っておくね…。 (ルジェの方にも小さく頷いて)うん、鍋食べてあったまったら…あ、お酒あるなら泊まって明日の朝に送ってあげるね。(今夜、またルジェ君は大人になります(違) そんな感じで夜はお肉を中心とした甘辛出しの鍋料理を楽しんだとかで) [Sun 15 Nov 2009 23:27:51]
◆ルジェ > (何故かオリヴィアに再度肩を落とされた。 はて、ルジェ何かしたっけ、とか心配そうに首傾げておりますが方向修正出来れば、いつか、遠い日にー…) 「送ってくれるの? 有難う、ソードさん。 ルジェいつまでもスラムの道覚えきれないの。 お酒ならね、リュックに入ってるよ?(重いので、背負っていた)。 オリヴィアさんはまだご用時あるの? またいつか、会える?」 (さすがに心配して駆けつけてくれたのでぺこり、お辞儀をしてそう尋ねてみせた。 普通に考えても、セクハラ受けた相手のトコに飯食べに行こうって考える事自体、警戒心皆無であったり、する。どうやら一緒に行かない様子のオリヴィアにそう伝えただろうか。 信じててください。 ちゃんと大人になって戻って、くる、…筈。) 「え、あ、う、うんっ!ルジェご飯ちゃんと、草かったりとか。薪割ったりとか。お仕事してちゃんと食べます。 オリヴィアさんみたいに、ちゃんとお行儀よくします」 (真摯なオリヴィアの言葉にこくり、紙袋を持っては頷いたルジェ。 ソードにさっき触ったからお酒も持ってくからもう触っちゃダメだよ?と伝えたか。 で、オリヴィア先ほどの葛藤は何処へやら。ぶい、と二つ指を立てては大丈夫、とばかりに伝えてみせた) [Sun 15 Nov 2009 23:21:29]
◆オリヴィア > (脳天気な機械娘の言葉に肩を落として…(本日二度目))…信用しますから、一応ではなく、きちんと送ってあげてくださいね(その黒猫(違)獣人の言葉を受けて、ともあれこの欠食児童っぽい子に何か食べさせてあげてくれればいいとか、さすがに私はご一緒しませんので頼んだ。と言うか丸投げた。もう子供ではないのだから自己責任でルジェも対応できるだろうとか信じて)…食べ物の為に身体を売るとか、そんなはしたない事をしてはいけませんよ(もっと自分の身体を大事にしてくださいとか…他人に触れさせるどころか肌を見せるのすら抵抗のある騎士はそんな言葉を向けて…) [Sun 15 Nov 2009 23:12:06]
◆ソード > ………まあ…一応ちゃんと送るので…(ルジェの言葉に若干頭を痛めていそうな騎士風の女性に小さく囁いて…) (傭兵って街中で迷子になったりするお仕事だよね、と理解している獣人もいるらしく) ふふ、もしくは美味しいお酒の差し入れが条件、ね。(にや、と牙を見せて小さく笑っていて…触るかは謎だが鍋は締めの雑炊まで振舞うだろう) [Sun 15 Nov 2009 23:02:52]
◆ルジェ > (冬めいてー…、時折自身の職業忘れがちな、そんな毎日(遠い目、そして、逃げたっ) 「ルジェも見たかったな、蝶ちょ。 む?うん。雨止まないね、オリヴィアさん」 (被害が出ていた、とか。その内ルジェの耳にも入る事があるかもしれないが、今はただ、春先に見る綺麗な模様を羽に纏った蝶の姿を闇に、雨の中に見つめながらほわぁ、そんな風に空を見上げた。勿論知り合いの獣人の思惑など気づかないだろう。技、覚えれればいいの、ですが) 「へ。 えーーっ! ぐ、ぐぅ。 一杯触らせたらご飯食べさせてくれる? …え。 あ、そっか。 でもー…」 (さっきの勢いは何処へやら。 困惑した表情とともに、オリヴィアの的確な言葉にルジェはむぐ、と言葉を詰まらせた。 小声でルジェお腹空いてるんです。 きゅるきゅる〜…。 ルジェのお腹も情けなさそうに返事をオリヴィアに残しつつ。 お鍋。 美味しそうな、お鍋。 うまくソードに返事を返せず、オリヴィアの忠告と食い意地との戦いで、ルジェの頭はショート寸前で、ある) 「あ、はーい。 有難う、オリヴィアさん。」 (再度手伝って貰って立ち上がったルジェは照れたような悪気ない笑顔を浮かべた。 …よもや祖業についてお説教をくらうかもしんないとは思っても、いやしなかった) [Sun 15 Nov 2009 22:58:14]
◆オリヴィア > (護身術…って、待ちなさい、そこの傭兵。傭兵(大事な事なので2度言います))…まぁ、えっと・・・その…。いえ、いいですけども…(あれだけの被害が出ていたのにとか、まぁこの目の前の機械混じりが無事であったのを良しとしたらしく)…今まで痴漢をしてきた子の家にひょいひょい向かうのもどうかと思いますよ…(身体を売ってその日の糧を得る娼婦と変わらないじゃないですかと言わんばかりで…)ともあれ、いつまでも座り込んでいてはだめですよ?(手を差し出されればよいしょと引き上げる方向で…食事の代金で襲われるかも知れないと言うのにこの娘はと、人を疑う事をまったく知らないのか無防備なのかとかそこらへんからお説教したくもあったけども) [Sun 15 Nov 2009 22:46:20]
◆ソード > ふーん……あ、うん、分かりました。(こく、と曖昧に頷きつつ… 触って貰う方向にしようかな…とか考えつつ… お肉の分け前が減らなかったので若干安心で) (そのうち触られた途端に相手が吹き飛ぶような技を覚えたりしそうな機械娘な知人に頷いて) うん、じゃあ後で一杯触らせて、だね。(こくこく、と頷きながら…自分の家はそこだよ、と…割と直ぐにある民家を指差していて… 料理の腕…まあ薬草摘みなので味付けに使える物が多い分は味がよいだろう程度で) [Sun 15 Nov 2009 22:40:19]
◆ルジェ > (強姦に似た経験した事多々ある割りには気楽にスラムにすったこ現れる機械娘。…護身術身に着けてほしい今日この頃) 「蝶ちょは春とかに飛ぶんでしょ?最近まで飛んでたんだ。 きょ?きょ? ふむ? …あっ!オリヴィアさんだっ。 うんっ。 ルジェ自分で名乗ってた。 覚えててくれたんだね」 (スラムに起きた出来事に、や、それ以外にも疎い娘はオリヴィアの言葉に不思議そうに瞬きを幾つか残したものの。 名乗ってくれて嬉しそうに表情が綻んだ。 やっと記憶の中で結びついたのか格好がかっこ良いーとか思ったとか。んで、知り合いの獣人がなにやら不満を投げてくるのでむぅ、とか頬膨らませつつ) 「えー。 なんでルジェが迷子になってたって知ってるの?(がびんっ。 そだけどー、そーだけどー。 そだよっ。 オリヴィアさんの言うとーりだよっ。 今から触りますって言ってからじゃないとダメなんだよ?」 (ソードの鼻先ちょこん、とか自分の行動返りみず、味方を得たばりのえばりようで、ある) 「わーいっ!スラムの近くだったよね? ソードさん家って。 …へ。 オリヴィアさん食べてかないの?」 (もう日も暮れてから随分経つよ?お腹空いてないの?とか認識が繋がる日がくるのかはさておき。 遠慮していると思ったルジェは大丈夫だよ、ソードさんお料理上手だよ? そんな風にオリヴィアの手を握ろうと手を差し出して) [Sun 15 Nov 2009 22:32:38]
◆オリヴィア > ご自分で名乗ってますよね?と言う話も、前にしましたよね。私ですよ、オリヴィア・トレボーニウスです(くすくすと微笑みながら、こちらは特徴的な機械混じりだからしっかり覚えているのもあって、一応自己紹介をもう一度)紛らわしい事はしてはなりませんよと言う意味です。あと、声をかけるにしても女の子の身体に気安く触ってはいけませんよ(触っていただけ!と堂々とされてもお説教は飛んできます。と言うか開き直るなとかっ)ん、ちょっとご相伴に預かりたい気分ですけど、私はまだ用事もございますから気持ちだけで…今度、またお茶とかいかがですか?(やんわりとお断りしつつ…スラムで出される食べ物は危険と言う認識で、元より寄り道して食事をたかるわけにもとか色々内心はあるわけですが) [Sun 15 Nov 2009 22:23:00]
◆ソード > (物取りに強姦…多少後ろめたい事もある獣人。 でも今のは触っていただけ!と堂々と胸をはり(ぇ)) …え?りか…?(スモモ?と果物の名前という部分しか分からなかった獣人は小首を傾げて… 知人の言葉に、だからーと唸って) ルジェがまた…迷子になっているなら、と思って声をかけただけだよ。(全くもうーと…触った事について言われればあの位だし、と以前のもっとあれな悪戯とか思い出して首を傾げたりもしつつ)…ぅ?ま、別にいいけど……(量は多い、しいて言えばお酒とかの差し入れが…と、ほぼ間違いなく入っていそうなルジェの紙袋を見つめつつ呟いて) [Sun 15 Nov 2009 22:17:13]
◆ルジェ > 「ルジェお出かけする時は雨降ってなかったのー。 …けど、お買い物すんでからあちこち歩いてたら雨降ってきちゃって。 屋根のある場所で休んでたんだ。 そしたら、ねー…」 (そういうわでした、とかやっぱり多少危機感もったほうがいーんじゃないかな報告をもじもじとか、両手の指をもじもじいじりながら伝えた。 スラムに食べ物持って迷子。 危機感なしにも程がある。 で、お姉さん騎士風だから以前甘いお店で出会ったお姉さんと=にならないらしく。 でもしっかとルジェ、と話してくれて指を私?というように指したら知ってるの?と尋ねたか。 で、ちらり、とか視線動かしつつソードの声を聞いていて) 「む、むー…。 ルジェの反応みて喜んでました(おおいなる、出鱈目)。 ご飯出来てたの? へ? …む? ふむ。 じゃー、ルジェの食べ物なくっても大丈夫じゃない。 お姉さん、ソードさん家行ってお鍋つつかせてもらおうよ。 ルジェ触った代金だよ。 むぅ、 …お腹減ったぁ」 (二人の反応を見てしっかと聞かれたと思ったルジェは頭から煙が出そうなくらい、真っ赤になった。 で、当初の疲れが一気に開放されたのか。 へたり、その場に座りこんでははふ、情けなさそうに二人を見上げたか) [Sun 15 Nov 2009 22:10:21]
◆オリヴィア > (本当に物取りとか、強姦…とかなら、もっと酷い事になっているとか、単にじゃれている雰囲気だったとか…と言うか、さすがに腰にしがみつくのはどうかと思いますがっ、がっ!)…雨の日に出かけて大丈夫なのですか、ルジェさん。蝶の脅威は去ったとは言え、それだからこそスラムは危険が多いのですから(食料をこんなに抱えてスラムに入り込むなど襲ってくれと言わんばかりだと呆れつつ、それでパニックになっていたのでは危険もいいところだと)知り合いなのですね…。李下に冠を正さずと言う事もございますから、いくら友人だとしても脅かすのはダメですよ(それで逆に打ちのめされてしまったとか…は、ないだろうけども、こうして通りすがりの騎士に怒られる事はあるのだろうしとか。お腹の音が鳴れば笑ってしまいそうになってちょっと困った顔を見せて) [Sun 15 Nov 2009 22:00:20]
◆ソード > (続き)(ふう、と小さく息を吐きつつ、手はまだつかまったままか… 後ろから来たのは自警団か何かだろうか…どうしよう、と思いつつも)…ちょっとふざけて後ろから声かけたら反応が面白くてつい…… ん?紙袋は落としたから拾おうと思っただけで…夕食はもう家で鍋の用意してるから……ぅ(きゅる、という音が相手のお腹からして…小さく笑って…しまった、と舌を軽く出して謝り) [Sun 15 Nov 2009 21:56:37]
◆ソード > (ふぅ、と小さく息を吐きつつ…手はまda [Sun 15 Nov 2009 21:51:10]
◆ルジェ > (其れ、是非装備させたいですねって感じではありますがっ。 傍目と精神年齢離れ過ぎな娘ではあれど、寝ぼけた思考が戻ったまでは良かったけれど。 …混乱しすぎていたりした) 「えーっ。だってこの手が悪い子なんだもんっ! ダメっ。 捕る気だっ。 …あれ? ソードさん?」 (がびんっ、とか思わぬ知り合いの登場にあんぐり口を開けたルジェ。 ソードさんも食べ物に困っていたの?と思ったー…のではなく。 顔が肩近くにあるので時下に尋ねた。 そっと手を開放しただろう) 「あ、はーい。 有難う御座います」 (針のような視線が痛かったのか、声音がやや小さかった。 頭も垂れていた。 自らの身の守りようにもパニックになったらこの程度。 そうして、間に落ちた紙袋を拾ってくれたのでよっと、というように手をついてはぱしぱしと外套を叩いてそーっと、視線を女性に向けて。 どっかで見たことあるけど?纏う雰囲気がちがうので思い出せないのか、首を傾げている様子) 「えっと。 ソードさん、ルジェの足触った(きっぱり。 一杯。一杯。 うん。 それからー、ルジェのパンとか食べ物捕ろうとしたの。 ソードさんお腹空いてたの?」 (きゅるり〜。 間もなく自身のお腹も返事した。 頬を真っ赤にしつつも、手で摩りつつどーなの?とやや半目である) [Sun 15 Nov 2009 21:47:09]
◆オリヴィア > (スラムではこんな年端もいかない子が痴漢をするのかとか…そして、どう考えても年上の…一度会った事がある機械混じりの子が痴漢されていると、自分で振り払えばいいのにとか思わなくもないけど)いいから、まずその子から離れなさい…。貴方も、振りほどいて身を守らねば危険ですよ。ほら…(雨の中に晒しておくわけにはいかないと、落としたその荷物を抱えて…)…よろしければ、事情をお聞かせ願えませんか?(本当に痴漢だと言うのならしっかりお仕置きしてあげますとこー、雰囲気で…以前会ったのをこの機械娘が覚えているかはともかく、今回はきちんと騎士としての姿ですし) [Sun 15 Nov 2009 21:34:07]
◆ソード > (多分、体内方位磁石とかそんな装置が取り付けられてないとかで…) う、ん、それはそうだけど…少しは身の危険とかさ……る、ルジェ…えっと…手、離してー(流石に抓られている手の甲が痛いのか小さく悲鳴を上げて…お尻の横くらいに顔を出して見上げてきて) (声をかけてきた第3者…お、と振り向きつつ)え?あtっと…ちょっと知り合いに声を…〜…っ!!(抓られた手が痛いので、うまく説明できず…このままでは痴漢扱いを(間違えてはいない)とちょっとあせったり) [Sun 15 Nov 2009 21:29:00]
◆ルジェ > (物取りだけはっ、だけはっ、お小遣い殆どない迷子傭兵ルジェには死活問題だっ。 その割に、何故我が家(じゃなかろう、に戻る際に毎度迷うのかは機械娘にしか判らない。 わが身よりも食べ物優先のルジェは這う手を拒もうと、内腿閉じようとして、紙袋からわさ、と音がした。 きゅーっ、と目を瞑っては背後に人がいるもんだから他に抵抗のしようがない。 ルジェは背後からの声音にぎゅ、と瞑った目を薄く開いて) 「だ、ダメで、ですー…。ルジェこれ捕られたらしばらくお腹くーくーなっちゃって、って。 …へ」 (僅かに顔を苦笑する背後の声音。 む?ルジェって知ってる?とか誰だったっけとか思考が混乱みせている間にもしっかと手はぎゅむぎゅむつねっております。 で、遠くから足音が聞こえては、闇のスラムの中。 しかも雨模様の本日希望の光が見えた気がしてあいた手の方でぶんぶんと手をふっちゃったりしてましたが) 「この人痴漢とえーっと、ルジェのもの捕ろうとしましたっ!どーにかしてくださいっ」 (ちゃっかり、報告するも、何故か肩を落とされ不思議そうな表情を見せた。 じと目がちくちくと痛いのか、思わず目を、そらしてみせた) [Sun 15 Nov 2009 21:21:46]
◆オリヴィア > (スラムでは殺しよりも物取りの方が多いですし、基本的に必要以上のお金は持ってませんししっかりガードしておりますので、こちらは安心…? でも、他の方はそうではないようで、今まさに食べ物の奪い合いがっ!?と言う形で駆けつけましょう)……なにを、して、いるんですか?(駆けつけてみれば、なにやらじゃれあっているような姿を見て、張っていた気が抜けてかくんと肩を落としそうな状態になって…、と言うかエッチの最中とか想定外だよ、ぢと目を向けますよ) [Sun 15 Nov 2009 21:13:29]
◆ソード > (傭兵ルジェといえば知らないものがいない位の…とかそんな感じで(ぇ))(冗談っぽく触っていたら手を抓られて)い、痛っっ ってルジェ…、食料よりも…もうちょっと他に…(手を捕まえられた少年…相手の股ごしにちょっと苦笑して… [Sun 15 Nov 2009 21:09:50]
◆ルジェ > (傭兵、…そういえば傭兵でした。 うん(小声。 背中のリュックなり、髪袋なりお腹空かせないようにちゃんとご飯は食べましょうとのダーリンの言いつけ通り、買い物へ出掛けたまでは良かった。 いー加減にしゃんとしなさいっ、とかお空から声が聞こえたとか) 「う、うー…、動きませんから、勘弁してくださ…?」 (股に掌の感触があたり、ふるり、落とした腰を降るわせたルジェ。 遠い、遠い記憶を探るも、よもや、もしか、あれかっ。いつかの悪戯した奴かっ!?とか。 紙袋の中には食べ物がたらふく入っていた。 自分に悪戯されるよりも食べ物捕られる、とか思っちゃったらしく、耳元に囁かれる言葉にびくっと小さく肩震わせながらも。 太腿に伸ばされた腕を右手でぎゅっとか手の甲つねってみようと動いたか) 「きゃ、うっ…、食べ物捕っちゃダメーーーっ!」 (遠くに聞こえたルジェの声。 で、さらに追い討ちかけるかの如く、静かに、僅かに声を漏らしながらも叫んだ内容はそっちかっ!) [Sun 15 Nov 2009 21:01:23]
◆オリヴィア > (本来ならば馬上から見て回った方が効率的なのだが、なにぶんスラムの奥は馬で通るには足を取られる危険もあるし、何より表面だけ見るよりもこうして徒歩で回った方がよりよくわかるのではないかと、蝶の被害などの把握に努めていたわけですが…)…ごめんなさい、個人的に施しを与える事はできませんから(騎士と分かる服装のせいもあって物乞いを受ける事もあるのだが、それを申し訳なさそうに断って、舌打ちされたり罵られたりとかされるわけですけども)…っ!?(悲鳴が聞こえればそちらの方に向かいましょう、次のターンには到達できると思います) [Sun 15 Nov 2009 20:53:10]
◆ソード > (襲い掛かる悪の気配!とかそういう彼女の傭兵としての技能を発揮する機会!かはこの先の展開で) …………えっと…。(以前もそういえばこんな悪戯したことあったような、と思いつつ…動きをフリーズさせた相手にちょっと此方もどうしよう、と思いつつ…膝の間に落ちた紙袋…相手の股間ごしに手を伸ばして拾ってやり)…ふ、ふ、ふ……こんな所を一人で歩くなんて…危ないよ?(声色そのままにしつつ…両の脚の膝から太腿辺りまで軽く撫でてみようと) [Sun 15 Nov 2009 20:51:55]
お知らせ > オリヴィアさんが来ました。 『雨の中、スラムの現状視察と言う名目で様子を見に…』 [Sun 15 Nov 2009 20:46:55]
◆ルジェ > (黒い影っ!の文字に背後がびびったのは内緒だっ!) (ともかく。 危機感がない大会なぞあったならどちらが勝っただろう、とか思ったりしたけれども。 ふわ〜ぁ、等とあくび掻きながらむふ、とか片瞳から涙零しつつ。 体力が回復するのをじーっと、獣の治療の如く待っているかのような機械娘。 よもや近辺を知り合いが歩いているとは呆けた思考のルジェには気づかない。 聴覚すら鈍っているのはすでに眠気が先立っている。 …と、思わぬ両肩に手を置かれて、ルジェはぽーっとしている脳みそがやっと動きだしたっ!) 「わっきゃーーっ! う、動きませんっ!」 (両膝の間にどさっと紙袋が落ちた。 折角動いた思考もフリーズ状態の様子である) [Sun 15 Nov 2009 20:44:00]
◆ソード > (とかそんな危機感は全く無さそうな感じでぽてぽてと歩いていた黒い影こと黒豹(猫にあらず)の獣人。 前方に知り合いの影を見つければ…少しだけ足音を忍ばせて…背後に立とうと近づいていき… 気が付かれなければぽんっと両肩に手を置いて「動くな」とか声をかけてみようっ) [Sun 15 Nov 2009 20:38:04]
お知らせ > ソードさんが来ました。 『少女に迫る謎の黒い影!』 [Sun 15 Nov 2009 20:35:27]
◆ルジェ > 「お、お腹減ったぁ〜…」 (昨今のスラム事情を知らない機械娘は商業地区で買い込んだ食糧をお宿に持ってかえる最中だったらしい。 しかし、毎度の如く一体いつになったら治るんだ迷子癖。 へろへろと、膝が折れてはかくり、と腰をその場に下ろした。 後ろの荷物と両手で持った荷物。 そしてたらふく歩いた結果ー…。 立っているのも億劫になってきた模様) 「…んー? 寒いから皆お外出てないのかな。 いつもこんなんだったっけ? 此処」 (はて。 とでもいうように周囲を見回すルジェ。 警戒心はそれなりに持ちつつも、何処か声に緊張感がないのは足しげく運んだことのある場所だからか。 決して腕に自信がある、とかそういうことではないのは確かなのだけれど。 はて、いつもくたびれた毛布にくるんだ人の姿が見えない。 酒で鼻が真っ赤になっている古びた服装のおっさんも見えない。 別に知り合いという訳ではないので外套の上から頭を掻きながら時折身震い起こしつつ。 疲労にて重くなってきた瞼をどうにか半分開いているのが必死な状況なようで) 「…えーっと。 えと。 此処で眠ったら雨に打たれてえらいことになっちゃうからお、起きてなくっちゃ、ぁー…」 (声音が小さくなっていく。 屋根に落ちる雨音を遠く聞きながらルジェは眠たそうに片方の眼をごしごしと、擦った) [Sun 15 Nov 2009 20:12:20]
◆ルジェ > 「外套着てきてよかったぁ。 …けど」 (どうにも止みそうにない気配の雨音がルジェの耳に届く。 冬の色がより強くなってきた昨今のヴェイトス。 ルジェの髪を靡かせる風は縫うように吹き抜け、それも冷たくて。 ルジェは背中にはリュックを、で、手には買い込んだ紙袋を抱きしめるように雨しのぎに屋根のある場所にぼけーっと突っ立っていた) 「うー、どうしよう。 ちょこっとくらいなら大丈夫、かな?」 (困ったようにすっぽりと被った外套を、指先ちょこんとつまんだなら空の様子を伺った。 薄ぼんやりとした空の天気はすぐには回復しそうにもない。 ルジェはきゅるり〜、知らぬ間になった正直なお腹の要求にしおしおと頭を垂れた) [Sun 15 Nov 2009 19:44:36]
お知らせ > ルジェさんが入室されました。 『「空を見つめては戸惑う娘」』 [Sun 15 Nov 2009 19:39:45]
お知らせ > ドライツェさんが帰りました。 [Sun 15 Nov 2009 05:58:14]
Reload : off Line : 1000